JPH1065216A - 3族窒化物半導体素子 - Google Patents

3族窒化物半導体素子

Info

Publication number
JPH1065216A
JPH1065216A JP24138496A JP24138496A JPH1065216A JP H1065216 A JPH1065216 A JP H1065216A JP 24138496 A JP24138496 A JP 24138496A JP 24138496 A JP24138496 A JP 24138496A JP H1065216 A JPH1065216 A JP H1065216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
iii nitride
nitride semiconductor
contact layer
group iii
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24138496A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Koike
正好 小池
Seiji Nagai
誠二 永井
Shiro Yamazaki
史郎 山崎
Junichi Umezaki
潤一 梅崎
Tomohiko Mori
朋彦 森
Takahiro Ozawa
隆弘 小澤
Takeshi Owaki
健史 大脇
Yasunori Taga
康訓 多賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP24138496A priority Critical patent/JPH1065216A/ja
Publication of JPH1065216A publication Critical patent/JPH1065216A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 電極ー3族窒化物半導体層間のオーミック抵
抗を低減する。 【解決手段】 3族窒化物半導体(AlXInYGa1-X-YN;X=
0,Y=0,X=Y=0を含む)層6と金属電極7との間に、バン
ドギャップが前記半導体層のバンドギャップよりも小さ
く、かつその厚さが1〜50nmである3族窒化物半導
体(AlXInYGa1-X-YN;X=0,Y=0,X=Y=0を含む)製のコン
タクト層11を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は3族窒化物半導体
素子に関し、特に3族窒化物半導体層と金属電極との間
に設けられるコンタクト層の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】可視光短波長領域の発光素子として化合
物半導体を用いたものが知られている。なかでも3族窒
化物半導体、特にAlGaInN系の化合物半導体は直
接遷移型であることから発光効率が高く、かつ光の3原
色の1つである青色発光すること等から、昨今特に注目
を集めている。
【0003】このような半導体層に対して直接電極を形
成すると、当該電極と半導体層との間の抵抗が高くな
る。これは、3族窒化物半導体はバンドギャップが大き
く、特にp伝導型にドープされたものでは、ホールキャ
リヤ密度が低く、高々1 X 1018cmー3程度しかない
からである。
【0004】そこで、特開平2ー229475号公報に
おいて、電極と半導体層との間にバンドギャップの狭い
コンタクト層を介在させる技術が開示されている。これ
により、電極と半導体層との間のオーミック抵抗が小さ
くなる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】電極と半導体層との間
にこのようなコンタクト層を介在させることは他の半導
体素子、例えばGaAs系の半導体素子においても行わ
れている。しかしながら、3族窒化物半導体素子におい
てこのようなコンタクト層としていかなるものを用いる
べきかは今まで具体的に検討されておらず、コンタクト
層の具体的なスペックを提示した文献は知られていな
い。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、3族窒化
物半導体層、特にAlGaInN系の化合物半導体層と
金属電極との間に設けられるコンタクト層につき検討を
重ねてきた結果、本発明に想到した。即ち、本発明は3
族窒化物半導体(AlXInYGa1-X-YN;X=0,Y=0,X=Y=0を含
む)層と、金属電極と、半導体層と金属電極との間に設
けられるコンタクト層であって、そのバンドギャップが
前記半導体層のバンドギャップよりも小さく、かつその
厚さが1〜50nmである3族窒化物半導体(AlXInYGa
1-X-YN;X=0,Y=0,X=Y=0を含む)製のコンタクト層とを
備えてなることを特徴とする3族窒化物半導体素子であ
る。
【0007】
【作用及び効果】このように構成された半導体素子によ
れば、コンタクト層のバンドギャップが3族窒化物半導
体層のバンドギャップよりも小さく、かつその厚さが1
〜50nmと極めて薄い。これにより、コンタクト層を
持たないもの、すなわち、3族窒化物半導体層へ金属電
極を直接形成した場合に比べて本発明の半導体素子で
は、電極ー半導体層間のオーミック抵抗が大幅に低減し
た。
【0008】
【発明の実施の形態】図1は、pーGaNからなる半導
体層ー各種金属製電極間の接触抵抗率(黒塗り四角で示
す。)と、半導体層と電極との間にpーInGaNから
なるコンタクト層を介在させたときの同じく接触抵抗率
(黒塗り丸で示す。)とを比較したものである。ここ
で、コンタクト層pーInYGa1-YNにおけるインジウ
ムの配合量Yは0.2、アクセプタはマグネシウムであ
ってその濃度は1.0 X 1020/cm3である。コンタク
ト層の膜厚は10nmである。コンタクト層と半導体層
は電子線照射によりともにp伝導型化された。電極は蒸
着により実施例のコンタクト層及び比較例の半導体層へ
それぞれ積層した。
【0009】図1の結果から、コンタクト層を設けるこ
とにより、pーGaN半導体層ー金属電極間の抵抗が1
/2乃至1/5に低下することがわかった。特に、プラ
チナ及びニッケルで電極を形成したときの低下率が大き
いことがわかった。プラチナ合金及びニッケル合金にお
いても同様の傾向があるものと考えられる。
【0010】以下、本発明の実施の形態を実施例に基づ
き図面を参照して説明する。実施例の半導体素子10
は、図2に示すとおり、ダブルへテロ接合を有する発光
ダイオードである。この半導体素子は、サファイア基板
1の上に膜厚が50nmのAlN製のバッファ層2が形
成されている。このバッファ層2の上には、順に、膜厚
約2000nm、電子濃度2 X 1018/cm3のシリコ
ンドープトnーGaN層3、膜厚約2000nm、電子
濃度2 X 1018/cm3のシリコンドープトnー(Al
0.47Ga0.530.9In0.1Nからなる下側クラッド層
4、膜厚約500nmのマグネシウム、亜鉛及びシリコ
ンドープトpー(Al0.3Ga0.70.94In0.06Nから
なる発光層5、膜厚約1000nm、ホール濃度2 X
1017/cm3のマグネシウムドープトpー(Al0.47
Ga0.530.9In0.1Nからなる上側クラッド層6が形
成されている。上下のクラッド層4及び6には金属電極
7、8がそれぞれ接続されている。上側クラッド層6と
金属電極7との間にはコンタクト層11が形成されてい
る。素子10において電極7と電極8とは溝9により絶
縁分離されている。
【0011】図3は上側クラッド層6、第1のコンタク
ト層11及び電極7の拡大断面図である。第1のコンタ
クト層11はマグネシウムドープトpーInYGa1-Y
半導体から構成される。コンタクト層11は上側クラッ
ド層6に比べてバンドギャップが小さくされている。バ
ンドギャップを小さくするために、コンタクト層11は
上側クラッド層6に比べて、インジウムの配合割合が大
きくされている。上側クラッド層6におけるインジウム
の割合は10%であるところ、コンタクト層11におい
ては、インジウムの割合が15%(Y=0.15)とさ
れている。また、コンタクト層11の膜厚は10nmで
ある。コンタクト層11はマグネシウムが1.0 X 1
20/ cm3に添加されている。
【0012】第1のコンタクト層11の膜厚、インジウ
ムの配合割合及びマグネシウムのドープ量はクラッド層
6と電極7との間に要求される抵抗に応じて適宜調整さ
れる。第1のコンタクト層の膜厚は1〜50nmとする
ことが好ましい。1nmより薄いコンタクト層11を均
一に形成することは非常に困難であり、膜厚を50nm
より厚くすると、コンタクト層11自体の膜抵抗が無視
できなくなる。インジウムの配合量は5〜40%(Y=
0.05〜0.4)とすることが好ましく、更に好まし
くは10〜20%(Y=0.1〜0.2)である。マグ
ネシウムのドープ量は5 X 1019〜1 X 1022/ cm3
とすることが好ましく、更に好ましくは5 X 1019
1 X 1020/ cm3である。
【0013】電極7はNi、Ni合金、Pt又はPt合
金等のGaN系半導体の電極として好ましい金属で形成
される。400〜800℃で熱処理することにより電極
7は、第1のコンタクト層の材料と合金化され、電極7
ー上側クラッド層6間の抵抗が更に低下する。上記の熱
処理は上側クラッド層6及びコンタクト層11をp型化
するときの熱処理と同時に行うことができる。
【0014】図2の実施例において、各半導体層のAl
とInはこれが含まれなくてもよい。コンタクト層にお
いては更にAlは配合することができる。
【0015】半導体素子10は有機金属化合物気相成長
法(以下、「MOVPE」と記す。)により製造され
る。用いるガスは、NH3、キャリアガスとしてのH2
はN2、トリメチルガリウム(Ga(CH33)(以
下、「TMG」と記す。)、トリメチルアルミニウム
(Al(CH33)(以下、「TMA」と記す。)、ト
リメチルインジウム(In(CH33)(以下、「TM
I」と記す。)、ジエチルジンク(以下、「DEZ」と
記す。)、シラン(SiH4)及びシクロペンタジエン
マグネシウム(Mg(C552)(以下、「CP2
g」と記す。)である。
【0016】まず、有機洗浄及び熱処理により洗浄した
a面を主面とする単結晶サファイア基板1を周知のMO
VPE装置の反応室内のサセプタに装着する(例えば、
特公平5ー73251号公報参照)。次に、常圧でH2
流速2 liter/min で反応室に流しながら温度1100
℃でサファイア基板1を気相エッチングする。
【0017】次に、温度を400℃まで低下させて、H
2を20 liter/min、NH3を10 liter/min、TMAを
1.8 X 10ー5 mol/min で供給してAlNのバッファ
層2を約50nmの厚さに形成する。次にサファイア基
板1の温度を1150℃に保持し、膜厚約2200n
m、電子濃度2 X 1018/cm3のシリコンドープトn
−GaNからなる層3を形成する。
【0018】以下、亜鉛(Zn)とシリコン(Si)を
発光中心として発光ピーク波長を430nmに設定した
場合の発光層5(アクティブ層)及びクラッド層4、6
の組成及び層形成条件を説明する。層3の形成に続い
て、サファイア基板1の温度を850℃に保持し、H2
又はN2を10 liter/min、NH3を10 liter/min、T
MGを1.12 X 10ー4 mol/min、TMAを0.47
X 10ー4 mol/min、TMIを0.1 X 10ー4 mol/min
及びシランを導入し、膜厚約500nm、電子濃度1 X
1018/cm3のシリコンドープト(Al0.47Ga0.53
0.9In0.1Nからなる下側クラッド層4を形成する。
【0019】続いて、温度を850℃に保持し、H2
はN2を20 liter/min、NH3を10 liter/min、TM
Gを1.53 X 10ー4 mol/min、TMAを0.47 X
10ー4 mol/min、TMIを0.02 X 10ー4 mol/mi
n、CP2Mgを2 X 10ー4 mol/min、DEZを2 X 1
ー7 mol/min、及びシランを10 X 10ー9 mol/min導
入し、膜厚約500nmのマグネシウム、亜鉛及びシリ
コンドープト(Al0.3Ga0.70.94In0.06Nからなる発光
層5を形成する。この状態で発光層5はまだ高抵抗であ
る。この発光層5におけるマグネシウムの濃度は1 X
1019/cm3、亜鉛の濃度は5 X 1018/cm3、シ
リコンの濃度は1 X 1018/cm3である。
【0020】続いて、温度を1100℃に保持し、H2
又はN2を20 liter/min、NH3を10 liter/min、T
MGを1.12 X 10ー4 mol/min、TMAを0.47
X 10ー4 mol/min、TMIを0.1 X 10ー4 mol/mi
n、CP2Mgを2 X 10ー4 mol/min導入し、膜厚約1
000nmのマグネシウムドープト(Al0.47Ga0.53
0.9In0.1Nからなる上側クラッド層6を形成する。この
状態で上側クラッド層6はまだ抵抗率108Ωcm以上
の絶縁体である。この上側クラッド層6におけるマグネ
シウムの濃度は1 X 1020/cm3である。
【0021】引き続き、TMIとCP2Mgの導入条件
をそれぞれ0.2 X 10ー4 mol/min、2 X 10ー3 mol
/min と変更し、膜厚約10nmのマグネシウムドープ
トGa0.85In0.15N からなるコンタクト層11を形成す
る。このコンタクト層11のマグネシウムドープ量は1
X 1020/cm3であって、この層もまだ高抵抗の絶縁
体である。
【0022】次に、反射電子回折装置を用いて、コンタ
クト層11、上側クラッド層6及び発光層5へ一様に電
子線を照射する。電子線の照射条件は、加速電圧約10
kV、試料電流1μA、ビーム移動速度0.2mm/sec、
ビーム径60μmΦ、真空度5.0 X 10ー5Torrであ
る。この電子線の照射によりコンタクト層11、上側ク
ラッド層6及び発光層5はともにp伝導型となる。この
ようにして、図4に示す多層構造の半導体ウエハを得
る。
【0023】以下に述べる図5乃至図9は、説明の都合
上、半導体ウエハ上の1つの素子を示す。実際にはこの
素子がウエハ上において二次元的に繰り返されており、
最終的に各素子は切り離されることとなる。
【0024】図5に示す通り、コンタクト層11の上に
スパッタリングによりSiO2層21を約20μmの厚さ
に形成する。次に、SiO2層21上にフォトレジスト
22を塗布する。そして、ファトリソグラフにより、コ
ンタクト層11上において、下側クラッド層4に至るよ
うに形成される孔25に対応する電極形成部位Aとこの
電極形成部位Aをコンタクト層11に接続される電極7
から絶縁分離する溝9を形成する部位Bのフォトレジス
トを除去する。
【0025】次に、図6に示すように、フォトレジスト
22で被覆されていないSiO2層21をフッ化水素酸
系エッチング液で除去する。その後、図7に示すよう
に、フォトレジスト22及びSiO2層21によって覆
われていない部位のコンタクト層11とその下の上側ク
ラッド層6及び発光層5、更には下側クラッド層4の一
部を、真空度0.04Torr、高周波電力0.44W/c
m2、BCl3ガスを10ml/minの割合で供給しドライエッチ
ングした後、さらにArでドライエッチングする。この
工程で、下側クラッド層4に対する電極取り出しのため
の孔25と絶縁分離のための溝9が形成される。
【0026】次に、図8に示すように、コンタクト層1
1の上に残っているSiO2層21をフッ化水素酸で除
去する。続いて、図9に示すように、試料の上全面に、
Ni層23を蒸着する。これにより、孔25には下側ク
ラッド層4へ電気的に接続するNi層23が形成され
る。そして、Ni層23の上にフォトレジスト24を塗
布して、フォトリソグラフによりそのフォトレジスト2
4を所定形状にパターン形成して、下側クラッド層4及
びコンタクト層11に対する電極上の部分が残るように
する。
【0027】次に、パターン形成されたフォトレジスト
24をマスクとしてNi層23の露出した部分を硝酸系
エッチング液でエッチングする。このとき、絶縁分離の
ための溝9に蒸着されいたNi層13は完全に除去され
る。そして、フォトレジスト24をアセトンで除去す
る。これにより、図2に示した半導体素子10が得られ
る。
【0028】電極−半導体層間の抵抗を低減するための
コンタクト層は電極8と下側クラッド層4との間にも設
けることができる。このコンタクト層も3族窒化物半導
体(AlXInYGa1-X-YN;X=0,Y=0,X=Y=0を含む)で形成さ
れ、そのスペックは上で説明したコンタクト層11と同
一である。但し、不純物としてマグネシウムの代わりに
シリコンがドープされる。シリコンのドープ量は1 X
1018〜5 X 1019/ cm3 とすることが好ましく、更
に好ましくは5 X 1018 〜 1 X 1019/ cm3 であ
る。
【0029】上記では、ダブルへテロ型の発光素子を3
族窒化物半導体素子の例に採り説明したが、pn接合
型、シングルヘテロ型、超格子型、その他の3族窒化物
半導体素子に本発明を適用できることはいうまでもな
い。本発明の技術的範囲は上記実施例の記載に何ら限定
されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明のコンタクト層を設けたときとそ
うでないときの3族窒化物半導体層ー金属電極間の接触
抵抗率の差を示すグラフ図。
【図2】図2は本発明の実施例の半導体素子の構成を示
す断面図。
【図3】図3は実施例の半導体素子の要部拡大断面図。
【図4】図4は実施例の半導体素子の製造方法を示す断
面図。
【図5】図5は実施例の半導体素子の製造方法を示す断
面図。
【図6】図6は実施例の半導体素子の製造方法を示す断
面図。
【図7】図7は実施例の半導体素子の製造方法を示す断
面図。
【図8】図8は実施例の半導体素子の製造方法を示す断
面図。
【図9】図9は実施例の半導体素子の製造方法を示す断
面図。
【符号の説明】 4、6 3族窒化物半導体層 7、8 金属電極 10 半導体素子 11 コンタクト層
フロントページの続き (72)発明者 永井 誠二 愛知県西春日井郡春日町大字落合字長畑1 番地 豊田合成株式会社内 (72)発明者 山崎 史郎 愛知県西春日井郡春日町大字落合字長畑1 番地 豊田合成株式会社内 (72)発明者 梅崎 潤一 愛知県西春日井郡春日町大字落合字長畑1 番地 豊田合成株式会社内 (72)発明者 森 朋彦 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 小澤 隆弘 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 大脇 健史 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 多賀 康訓 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 3族窒化物半導体(AlXInYGa1-X-YN;X=
    0,Y=0,X=Y=0を含む)層と、 金属電極と、 前記半導体層と前記金属電極との間に設けられるコンタ
    クト層であって、そのバンドギャップが前記半導体層の
    バンドギャップよりも小さく、かつその厚さが1〜50
    nmである3族窒化物半導体(AlXInYGa1-X-YN;X=0,Y=
    0,X=Y=0を含む)製のコンタクト層とを備えてなる3族
    窒化物半導体素子。
  2. 【請求項2】 前記コンタクト層は前記半導体層と同じ
    伝導型の化合物半導体層であって、インジウムの配合量
    Yが0.05〜0.4である請求項1に記載の3族窒化
    物半導体素子。
  3. 【請求項3】 前記半導体層はp伝導型であり、前記コ
    ンタクト層はマグネシウムが5 X 1019〜1 X 1022
    / cm3 に添加されたp伝導型の化合物半導体層である請
    求項1に記載の3族窒化物半導体素子。
  4. 【請求項4】 前記半導体層はn伝導型であり、前記コ
    ンタクト層はシリコンが1 X 1018〜5 X 1019/ cm
    3 に添加されたn伝導型の化合物半導体層である請求項
    1に記載の3族窒化物半導体素子。
  5. 【請求項5】 前記半導体層はp伝導型であり、前記コ
    ンタクト層はInGaNであり、前記金属電極はニッケ
    ル、ニッケル合金、プラチナ又はプラチナ合金である請
    求項1ないし3に記載の3族窒化物半導体素子。
JP24138496A 1996-08-22 1996-08-22 3族窒化物半導体素子 Pending JPH1065216A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24138496A JPH1065216A (ja) 1996-08-22 1996-08-22 3族窒化物半導体素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24138496A JPH1065216A (ja) 1996-08-22 1996-08-22 3族窒化物半導体素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1065216A true JPH1065216A (ja) 1998-03-06

Family

ID=17073490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24138496A Pending JPH1065216A (ja) 1996-08-22 1996-08-22 3族窒化物半導体素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1065216A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004061971A1 (ja) 2003-01-06 2004-07-22 Nippon Telegraph And Telephone Corporation p型窒化物半導体構造及びバイポーラトランジスタ
JP2009152644A (ja) * 1998-05-08 2009-07-09 Samsung Electronics Co Ltd 化合物半導体薄膜のp型への活性化方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009152644A (ja) * 1998-05-08 2009-07-09 Samsung Electronics Co Ltd 化合物半導体薄膜のp型への活性化方法
WO2004061971A1 (ja) 2003-01-06 2004-07-22 Nippon Telegraph And Telephone Corporation p型窒化物半導体構造及びバイポーラトランジスタ
US7804106B2 (en) 2003-01-06 2010-09-28 Nippon Telegraph And Telephone Corporation P-type nitride semiconductor structure and bipolar transistor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5753939A (en) Light-emitting semiconductor device using a Group III nitride compound and having a contact layer upon which an electrode is formed
US5587593A (en) Light-emitting semiconductor device using group III nitrogen compound
JP2681733B2 (ja) 窒素−3族元素化合物半導体発光素子
JP3654738B2 (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JP3795624B2 (ja) 窒素−3族元素化合物半導体発光素子
JP2657743B2 (ja) 窒素−3族元素化合物半導体発光素子
JP2626431B2 (ja) 窒素−3族元素化合物半導体発光素子
JPH0832112A (ja) 3族窒化物半導体発光素子
US5700713A (en) Light emitting semiconductor device using group III nitride compound and method of producing the same
JP3506874B2 (ja) 窒素−3族元素化合物半導体発光素子
EP0911888B1 (en) Light emitting semiconductor device using group III nitrogen compound
JPH06151966A (ja) 窒素−3属元素化合物半導体発光素子
JPH0992880A (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JP2696095B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法
JP3016241B2 (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JP2663814B2 (ja) 窒素−3属元素化合物半導体発光素子
JPH1065216A (ja) 3族窒化物半導体素子
JP3538628B2 (ja) 3族窒化物半導体発光素子の製造方法
JP3307094B2 (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JPH08125222A (ja) 3族窒化物半導体の製造方法
JPH07297447A (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JP3494841B2 (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JP3341484B2 (ja) 3族窒化物半導体発光素子
US20030205718A1 (en) Light-emitting semiconductor device using group III nitride compound
JP2002289916A (ja) 3族窒化物半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040218

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040301

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040521