JP5427980B2 - 炭化珪素半導体装置の製造方法 - Google Patents

炭化珪素半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5427980B2
JP5427980B2 JP2013509730A JP2013509730A JP5427980B2 JP 5427980 B2 JP5427980 B2 JP 5427980B2 JP 2013509730 A JP2013509730 A JP 2013509730A JP 2013509730 A JP2013509730 A JP 2013509730A JP 5427980 B2 JP5427980 B2 JP 5427980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
semiconductor device
layer
carbide semiconductor
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013509730A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012140794A1 (ja
Inventor
純一 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2013509730A priority Critical patent/JP5427980B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5427980B2 publication Critical patent/JP5427980B2/ja
Publication of JPWO2012140794A1 publication Critical patent/JPWO2012140794A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76886Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances
    • H01L21/76889Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances by forming silicides of refractory metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/0485Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/0495Schottky electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/4827Materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/6606Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/6609Diodes
    • H01L29/66143Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8611Planar PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Description

本発明は、炭化珪素半導体装置の製造方法に関する。
炭化珪素半導体装置は、炭化珪素層を備える半導体装置であり、高耐圧、低損失、低リーク電流、高温動作可能、高速動作可能などの優れた特徴を有する。このため、スイッチング素子や整流素子などのパワー素子への応用が特に期待されている。パワー素子には、パワーMOSFET、IGBT、ショットキーダイオード、pnダイオード、サイリスターなどがあるが、これらはいずれも炭化珪素層と接触するオーミック電極を有しており、多くの場合、炭化珪素層とオーミック電極との間には数A程度の電流が流れる。
従来、炭化珪素半導体装置の製造方法としては特許文献1に記載されたような方法(従来の炭化珪素半導体装置の製造方法)が知られている。図8は、従来の炭化珪素半導体装置の製造方法を説明するために示す図である。図8(a)〜図8(e)は各工程図である。
従来の炭化珪素半導体装置の製造方法は、図8に示すように、炭化珪素層910上にニッケルからなる導電層922を形成する導電層形成工程(図8(a)参照。)と、炭化珪素層910と導電層922とを反応させて炭化珪素層910に接する反応層920及び反応層920上に存在するシリサイド層924からなる合金層を形成する熱処理工程(図8(b)及び図8(c)参照。)と、酸を用いてシリサイド層924の少なくとも一部を除去することにより反応層920の表面の少なくとも一部を露出させるエッチング工程(図8(d)参照。)と、露出させた反応層920の表面上に電極層930及び他の電極層932を形成する電極層形成工程(図8(e)参照。)とをこの順序で含む。
従来の炭化珪素半導体装置の製造方法によれば、炭化珪素層910の表面に反応層920及びシリサイド層924からなる合金層を形成した後、反応層920の表面を露出させ、その露出した反応層920の表面上に電極層930及び他の電極層932を形成する。このため、電極層930と炭化珪素層910とを反応層920を介して良好に接合できるだけでなく、炭化珪素層910の炭素成分が電極層930まで拡散することがなくなる。その結果、電極層930の表面における炭素濃度を低減できるので、電極層930と、その上に形成される他の電極層932との密着性を改善することができる。従って、炭化珪素層と電極層とに対する良好なコンタクトを確保しつつ、電極剥離の可能性が抑制された信頼性の高い炭化珪素半導体装置900を提供することができる。
特開2006−24880号公報 特開2009−10096号公報
しかしながら、本発明の発明者の研究によれば、従来の炭化珪素半導体装置の製造方法においては、上記したエッチング工程でシリサイド層のうちニッケル成分が選択的にエッチングされることに起因して反応層上にシリコン成分が残存し、その結果、デバイス特性にばらつきが生じるという問題があることがわかった。
なお、エッチング工程に代えてCMP工程を用いてシリサイド層を除去する工程を含む炭化珪素半導体装置の製造方法が知られている(従来の他の炭化珪素半導体装置の製造方法、例えば、特許文献2参照。)。従来の他の炭化珪素半導体装置の製造方法によれば、CMP工程によりシリサイド層を除去するため、反応層上にシリコン成分が残存することがなくなり、その結果、デバイス特性のばらつきが生じるという問題を解決することができる。しかしながら、従来の他の炭化珪素半導体装置の製造方法においては、CMP工程を用いてシリサイド層を除去するため、生産性が低いという問題がある。
そこで、本発明は、上記した問題を解決するためになされたものであり、エッチング工程でシリコン成分が残存することに起因してデバイス特性にばらつきが生じるという問題を改善することが可能で、かつ、高い生産性で炭化珪素半導体装置を製造することが可能な炭化珪素半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
[1]本発明の炭化珪素半導体装置の製造方法は、炭化珪素層上に導電層を形成する導電層形成工程と、前記炭化珪素層と前記導電層とを反応させて、前記炭化珪素層に接する反応層及び前記反応層上に存在するシリサイド層を形成する熱処理工程と、前記シリサイド層が含有する炭素成分を除去するための第1プラズマアッシング工程と、塩酸、硝酸及びフッ酸を用いて前記シリサイド層の少なくとも一部を除去することにより、前記反応層の表面の少なくとも一部を露出させるエッチング工程と、露出させた前記反応層の上方に電極層を形成する電極層形成工程とをこの順で含むことを特徴とする。
[2]本発明の炭化珪素半導体装置の製造方法においては、塩酸、硝酸及びフッ酸を含有するエッチング液を用いて前記エッチング工程を実施することが好ましい。
[3]本発明の炭化珪素半導体装置の製造方法においては、前記エッチング液が含有する塩酸、硝酸及びフッ酸の含有比率は、硝酸を100molとしたとき、塩酸が300mol〜500molの範囲内にあり、フッ酸が0.1mol〜5molの範囲内にあることが好ましい。
[4]本発明の炭化珪素半導体装置の製造方法においては、前記エッチング工程は、塩酸を含有するエッチング液Aを用いるエッチング工程と、硝酸及びフッ酸を含有するエッチング液Bを用いるエッチング工程とを含むことが好ましい。
[5]本発明の炭化珪素半導体装置の製造方法においては、前記エッチング液Bが含有する硝酸及びフッ酸の含有比率は、硝酸を100molとしたとき、フッ酸が0.1mol〜5molの範囲内にあることが好ましい。
[6]本発明の炭化珪素半導体装置の製造方法においては、酸素ガス、水素ガス又はこれらの混合ガスのいずれかを用いて前記第1プラズマアッシング工程を実施することが好ましい。
[7]本発明の炭化珪素半導体装置の製造方法においては、前記エッチング工程と前記電極層形成工程との間に、前記反応層上に残存することがある炭素成分を除去するための第2プラズマアッシング工程をさらに含むことが好ましい。
[8]本発明の炭化珪素半導体装置の製造方法においては、酸素ガス、水素ガス又はこれらの混合ガスのいずれかを用いて前記第2プラズマアッシング工程を実施することが好ましい。
[9]本発明の炭化珪素半導体装置の製造方法においては、前記第2プラズマアッシング工程と前記電極層形成工程との間に、前記第2プラズマアッシング工程で形成された酸化層を除去する第2エッチング工程をさらに含むことが好ましい。
本発明の炭化珪素半導体装置の製造方法によれば、塩酸、硝酸及びフッ酸を用いてエッチング工程を実施することとしているため、当該エッチング工程によりニッケル成分及びシリコン成分の両方の成分を除去することが可能となる。その結果、エッチング工程でシリコン成分が残存することに起因してデバイス特性にばらつきが生じるという問題を改善することが可能となる。
また、本発明の炭化珪素半導体装置の製造方法によれば、CMP工程ではなくエッチング工程を用いてシリサイド層を除去することとしているため、従来の他の炭化珪素半導体装置の製造方法の場合よりも高い生産性で炭化珪素半導体装置を製造することが可能となる。
その結果、本発明の炭化珪素半導体装置の製造方法は、エッチング工程でシリコン成分が残存することに起因してデバイス特性にばらつきが生じるという問題を改善することが可能で、かつ、高い生産性で炭化珪素半導体装置を製造することが可能な炭化珪素半導体装置の製造方法となる。
実施形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法により製造する炭化珪素半導体装置100の断面図である。 実施形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法を説明するために示す図である。 実施形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法を説明するために示す図である。 実施形態2に係る炭化珪素半導体装置の製造方法を説明するために示す図である。 実施形態3に係る炭化珪素半導体装置の製造方法を説明するために示す図である。 実施形態3に係る炭化珪素半導体装置の製造方法により製造された炭化珪素半導体装置102の断面図である。 実施例に係る炭化珪素半導体装置及び比較例に係る炭化珪素半導体装置の評価結果を示す正規確率分布グラフである。 従来の炭化珪素半導体装置の製造方法を説明するために示す図である。
以下、本発明の炭化珪素半導体装置の製造方法について、図に示す実施の形態に基づいて説明する。
[実施形態1]
図1は、実施形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法により製造する炭化珪素半導体装置100の断面図である。
炭化珪素半導体装置100は、図1に示すように、炭化珪素層110と、炭化珪素層100の第1主面側に形成された反応層120及びカソード電極層130(本発明の電極層)と、炭化珪素層100の第2主面側に形成されたバリアメタル層140及びアノード電極層142並びに保護絶縁層144とを備えるショットキーダイオードである。
炭化珪素層110は、n型炭化珪素基板112と、n型炭化珪素基板112よりも低濃度のn型不純物を含有するn型エピタキシャル層114とを有する。n型炭化珪素基板112の厚さは、例えば300μmであり、n型炭化珪素基板112のn型不純物濃度は、例えば1×1019cm−3である。n型エピタキシャル層114の厚さは、例えば10μmであり、n型不純物濃度は、例えば1×1016cm−3である。
型エピタキシャル層114における第2主面側の表面には、p型のガードリング116が形成されている。ガードリング116のp型不純物濃度は、例えば1×1018cm−3〜1×1019cm−3の範囲内にある。
反応層120は、n型炭化珪素基板112にニッケル成分が拡散した層である。反応層120におけるニッケルの濃度は、例えば1.0×10cm−3〜1.0×10cm−3の範囲内であり、反応層120とカソード電極層130との接合面からの距離に応じて薄くなっている。反応層120の厚さは、例えば10nm〜200nmの範囲内にある。
カソード電極層130は、カソード電極材料である金属(例えば、ニッケル。)を反応層120の表面に蒸着して形成されたものである。カソード電極層130の厚さは、例えば2μmである。
バリアメタル層140は、炭化珪素層110(n型エピタキシャル層114)との間でショットキー接合を形成する金属(例えばニッケル、チタンなど。)からなる。バリアメタル層140の厚さは、例えば2μmである。アノード電極層142は、バリアメタル層140の表面に形成されている。アノード電極層142の厚さは、例えば5μmである。アノード電極層142は、例えばアルミニウムからなる。バリアメタル層140及びアノード電極層142を取り囲むように保護絶縁層144が形成されている。
以上のような構成を有する係る炭化珪素半導体装置100は、以下に示す方法(実施形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法)により製造することができる。以下、工程に沿って実施形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法を説明する。
図2及び図3は、実施形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法を説明するために示す図である。図2(a)〜図2(e)及び図3(a)〜図3(e)は各工程図である。
1.炭化珪素層準備工程
まず、n型炭化珪素基板112とn型エピタキシャル層114とが積層された構造を有する炭化珪素層110を準備する(図2(a)参照。)。n型エピタキシャル層114の表面には、p型のガードリング116が形成されている。
2.導電層形成工程
次に、炭化珪素層110(n型炭化珪素基板112)の第1主面側の表面上に、例えばEB蒸着により、ニッケルからなる導電層122を形成する(図2(b)参照。)。導電層122の厚さは、例えば50nm〜500nmとする。導電層122の材料としては、ニッケル以外の金属材料(例えば、アルミニウム、チタン、コバルトなど。)を用いることもできる。
3.熱処理工程
次に、炭化珪素層110(n型炭化珪素基板112)と導電層122とを反応させて、炭化珪素層110(n型炭化珪素基板112)に接する反応層120及び当該反応層120上に存在するシリサイド層124からなる合金層を形成する熱処理を行う。熱処理は、水分や酸素を除いた高純度のアルゴン(Ar)等の不活性雰囲気中で1000℃、2分間の条件で行う。
これにより、導電層122に含まれるニッケル成分がn型炭化珪素基板112中に拡散して反応層120を形成するとともに、n型炭化珪素基板112に含まれるシリコン成分及び炭素成分が導電層122中に拡散してシリサイド層124を形成する(図2(c)及び図2(d)参照。)。
4.第1プラズマアッシング工程
次に、シリサイド層124に含まれる炭素成分を第1プラズマアッシングにより除去する(図2(e)参照。)。第1プラズマアッシングは、酸素ガスを用いて実施する。当該第1プラズマアッシング工程を行うことにより、シリサイド層124の表面付近の炭素成分が除去されるため、後述するエッチング工程を効率よく行うことができる。なお、このとき、第1プラズマアッシング工程により、シリサイド層124の表面に酸化ニッケル層126が形成される。
5.エッチング工程
次に、塩酸、硝酸及びフッ酸を含有するエッチング液(エッチング液)によりシリサイド層124を除去することにより、反応層120の表面を露出させる(図3(a)参照。)。
当該エッチング工程中、塩酸によりシリサイド層124のうちニッケル成分が除去され、また、硝酸及びフッ酸によりシリコン成分が除去される。また、当該エッチング工程においては、第1プラズマアッシング工程により形成された酸化ニッケル層126も除去される。エッチング液が含有する塩酸、硝酸及びフッ酸の含有比率は、硝酸を100molとしたとき、塩酸が300mol〜500molの範囲内にあり、フッ酸が0.1mol〜5molの範囲内にある。
6.第2プラズマアッシング工程
次に、反応層120の表面の炭素成分を第2プラズマアッシングにより除去する。第2プラズマアッシングは、酸素ガスを用いて実施する。これにより、反応層120の表面から炭素成分を除去することが可能となる。第2プラズマアッシング工程中に、反応層120の表面に酸化層128が形成される(図3(b)参照。)。なお、第2プラズマアッシング工程は、酸素ガスを用いる代わりに水素ガス又は酸素ガス及び水素ガスの混合ガスを用いて実施することもできる。
7.第2エッチング工程
次に、フッ酸を含有するエッチング液を用いて、第2プラズマアッシング工程で形成された酸化層128を除去する。当該第2エッチング工程においては、第2プラズマアッシング工程で形成された酸化層128が完全に除去される条件(エッチング時間:3分)で第2エッチング工程を実施する(図3(c)参照。)。当該第2エッチング工程によって、後に形成するカソード電極層130と炭化珪素層110とを反応層120を介して良好に接合できるようになる。
8.カソード電極層形成工程
次に、反応層120の表面を洗浄(酸洗浄)した後、反応層120の表面上に、例えばスパッタリングなどの物理気相成長法(PVD)により、ニッケルからなるカソード電極層130を形成する(図3(d)参照。)。
次に、n型エピタキシャル層114の表面上に、保護絶縁層144、バリアメタル層140及びアノード電極層142を形成する(図3(e)参照。)。
以上の工程を順次実施することにより、炭化珪素半導体装置100を製造することができる。
実施形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法によれば、塩酸、硝酸及びフッ酸を用いてエッチング工程を実施することとしているため、当該エッチング工程によりニッケル成分及びシリコン成分の両方の成分を除去することが可能となる。その結果、エッチング工程でシリコン成分が残存することに起因してデバイス特性にばらつきが生じるという問題を改善することが可能となる。
また、実施形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法によれば、CMP工程ではなくエッチング工程を用いてシリサイド層を除去することとしているため、従来の他の炭化珪素半導体装置の製造方法の場合よりも高い生産性で炭化珪素半導体装置を製造することが可能となる。
その結果、実施形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法は、エッチング工程でシリコン成分が残存することに起因してデバイス特性にばらつきが生じるという問題を改善することが可能で、かつ、高い生産性で炭化珪素半導体装置を製造することが可能な炭化珪素半導体装置の製造方法となる。
また、実施形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法によれば、エッチング工程と電極層形成工程との間に、反応層上に残存することがある炭素成分を除去するための第2プラズマアッシング工程をさらに含むため、反応層と電極層との密着性をさらに高くすることが可能となる。
また、実施形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法によれば、第2プラズマアッシング工程と電極層形成工程との間に、第2プラズマアッシング工程で形成された酸化層を除去する第2エッチング工程をさらに含み、当該第2エッチング工程を、第2プラズマアッシング工程で形成された酸化層が完全に除去される条件で実施するため、反応層と電極層との間の抵抗をより一層低減することが可能となる。
[実施形態2]
図4は、実施形態2に係る炭化珪素半導体装置の製造方法を説明するために示す図である。図4(a)〜図4(d)は各工程図である。実施形態2に係る炭化珪素半導体装置の製造方法は、実施形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の場合における図2(e)、図3(a)及び図3(b)に対応する工程以外の工程は、実施形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法と同様の工程を含むため、図2(a)〜図2(d)に対応する工程及び図3(c)〜図3(e)に対応する工程は図示を省略する。
実施形態2に係る炭化珪素半導体装置の製造方法は、基本的には実施形態1に係る炭化珪素半導体装置100の製造方法と同様の工程を有するが、エッチング工程の内容が実施形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の場合と異なる。すなわち、実施形態2に係る炭化珪素半導体装置の製造方法においては、塩酸を含有するエッチング液Aを用いるエッチング工程と、硝酸及びフッ酸を含有するエッチング液Bを用いるエッチング工程とをこの順序で実施する。
最初のエッチング工程においては、塩酸を含有するエッチング液Aにより、第1プラズマアッシング工程によって形成された酸化ニッケル層126と、シリサイド層124におけるニッケル成分とを除去する(図4(a)及び図4(b)参照。)。
次のエッチング工程においては、硝酸及びフッ酸を含有するエッチング液Bにより、シリサイド層124におけるシリコン成分を除去する(図4(b)及び図4(c)参照。)。エッチング液Bとしては、硝酸及びフッ酸の含有比率が、硝酸を100molとしたとき、フッ酸が0.1mol〜5molの範囲内にあるものを用いる。
上記した最初のエッチング工程及び次のエッチング工程を実施することにより反応層120の表面の少なくとも一部が露出する。
その後、第2プラズマアッシング工程(図4(d)参照。)及び電極層形成工程(図3(c)〜図3(d)参照。)を順次実施することにより、炭化珪素半導体装置100を製造することができる。
このように、実施形態2に係る炭化珪素半導体装置の製造方法によれば、エッチング工程の内容が実施形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の場合と異なるが、実施形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の場合と同様に、塩酸、硝酸及びフッ酸を用いてエッチング工程を実施することとしているため、当該エッチング工程によりニッケル成分及びシリコン成分の両方の成分を除去することが可能となる。その結果、エッチング工程でシリコン成分が残存することに起因してデバイス特性にばらつきが生じることがなくなる。
また、実施形態2に係る炭化珪素半導体装置の製造方法によれば、CMP工程ではなくエッチング工程を用いてシリサイド層を除去することとしているため、従来の他の炭化珪素半導体装置の製造方法の場合よりも高い生産性で炭化珪素半導体装置を製造することが可能となる。
その結果、実施形態2に係る炭化珪素半導体装置の製造方法は、実施形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の場合と同様に、エッチング工程でシリコン成分が残存することに起因してデバイス特性にばらつきが生じるという問題を改善することが可能で、かつ、高い生産性で炭化珪素半導体装置を製造することが可能な炭化珪素半導体装置の製造方法となる。
なお、実施形態2に係る炭化珪素半導体装置の製造方法は、エッチング工程以外は実施形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法と同様の工程を含むため、実施形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法が有する効果のうち該当する効果をそのまま有する。
[実施形態3]
図5は、実施形態3に係る炭化珪素半導体装置の製造方法を説明するために示す図である。図5(a)〜図5(d)は各工程図である。図6は、実施形態3に係る炭化珪素半導体装置の製造方法により製造された炭化珪素半導体装置102の断面図である。
実施形態3に係る炭化珪素半導体装置の製造方法は、実施形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の場合における図2(a)〜図2(e)及び図3(a)に対応する工程は、実施形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法と同様の工程を含むため、図2(a)〜図2(e)及び図3(a)に対応する工程は図示を省略する。
実施形態3に係る炭化珪素半導体装置の製造方法は、基本的には実施形態1に係る炭化珪素半導体装置100の製造方法と同様の工程を有するが、第2エッチング工程の内容が実施形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の場合と異なる。すなわち、実施形態3に係る炭化珪素半導体装置の製造方法においては、第2プラズマアッシング工程で形成された酸化層128が一部残存する条件で第2エッチング工程を実施することとしている。具体的には、実施形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法におけるよりも短い時間(エッチング時間:3分→2分)第2エッチング工程を実施することとしている。
すなわち、実施形態3に係る炭化珪素半導体装置の製造方法においては、図5(a)及び図5(b)に示すように、第2プラズマアッシング工程で形成された酸化層が一部残存する条件で第2エッチング工程を実施する。このため、第2エッチング工程終了後には、反応層120の表面上には酸化層128にうち極く薄い導電性酸化層129(例えば、層厚0.3nm〜2.25nm程度。)が残存する。従って、爾後の工程においては、図5(c)及び図5(d)に示すように、反応層120と電極層130との間には極薄い導電性酸化層129が存在することとなる。その結果、実施形態3に係る炭化珪素半導体装置の製造方法によって製造される炭化珪素半導体装置102においては、電極層130は、反応層120の表面上に直接形成されているのではなく、反応層120の上方に、極く薄い導電性酸化層129を介して形成されている。
このように、実施形態3に係る炭化珪素半導体装置の製造方法は、第2エッチング工程の内容が実施形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の場合とは異なるが、実施形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の場合と同様に、塩酸、硝酸及びフッ酸を用いてエッチング工程を実施することとしているため、当該エッチング工程によりニッケル成分及びシリコン成分の両方の成分を除去することが可能となる。その結果、エッチング工程でシリコン成分が残存することに起因してデバイス特性にばらつきが生じることがなくなる。
また、実施形態3に係る炭化珪素半導体装置の製造方法によれば、CMP工程ではなくエッチング工程を用いてシリサイド層を除去することとしているため、従来の他の炭化珪素半導体装置の製造方法の場合よりも高い生産性で炭化珪素半導体装置を製造することが可能となる。
その結果、実施形態3に係る炭化珪素半導体装置の製造方法は、実施形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の場合と同様に、エッチング工程でシリコン成分が残存することに起因してデバイス特性にばらつきが生じるという問題を改善することが可能で、かつ、高い生産性で炭化珪素半導体装置を製造することが可能な炭化珪素半導体装置の製造方法となる。
また、実施形態3に係る炭化珪素半導体装置の製造方法によれば、電極層130が、反応層120の上方に、極く薄い導電性酸化層129を介して形成された構造を有する炭化珪素半導体装置102を製造することができるため、電極層130が反応層120の表面上に直接形成された構造を有する炭化珪素半導体装置(炭化珪素半導体装置100)の場合と比較して、反応層と電極層との間の抵抗をより一層低減することが可能となる。
なお、実施形態3に係る炭化珪素半導体装置の製造方法は、第2エッチング工程以外は実施形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法と同様の工程を含むため、実施形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法が有する効果のうち該当する効果をそのまま有する。
[実施例]
本実施例は、「本発明の炭化珪素半導体装置の製造方法によれば、エッチング工程でシリコン成分が残存することに起因してデバイス特性にばらつきが生じるという問題を改善することが可能である。」ことを説明するための実施例である。デバイス特性としては順方向降下電圧VFを用いた。
1.試料
実施形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法により製造した炭化珪素半導体装置を実施例とした。一方、塩酸及び過酸化水素水を含有するエッチング液(塩酸:過酸化水素水=5:1)を用いてエッチング工程を実施したこと以外は、実施形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法と同様の方法により製造した炭化珪素半導体装置を比較例とした。
2.評価方法
実施例に係る炭化珪素半導体装置及び比較例に係る炭化珪素半導体装置の評価は、実施例に係る炭化珪素半導体装置及び比較例に係る炭化珪素半導体装置をそれぞれ60個準備し、これらの順方向降下電圧VFを測定し、得られた順方向降下電圧VFを正規確率分布グラフにプロットすることにより行った。この場合、正規確率分布グラフにおいて右上がりの傾きが大きいほどばらつきが小さいことを示す。
3.評価結果
図7は、実施例に係る炭化珪素半導体装置及び比較例に係る炭化珪素半導体装置の評価結果を示す正規確率分布グラフである。
図7からも明らかなように、実施例に係る炭化珪素半導体装置は、比較例に係る炭化珪素半導体装置よりも、デバイス特性(順方向降下電圧VF)のばらつきが小さいことが分かった。すなわち、本実施例により、「本発明の炭化珪素半導体装置の製造方法によれば、エッチング工程でシリコン成分が残存することに起因してデバイス特性にばらつきが生じるという問題を改善することが可能である。」ことが明らかとなった。
以上、本発明を上記の実施形態に基づいて説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではない。その趣旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば、次のような変形も可能である。
(1)上記実施形態2においては、塩酸を含有するエッチング液Aを用いるエッチング工程と硝酸及びフッ酸を含有するエッチング液Bを用いるエッチング工程とをこの順序で実施しているが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、硝酸及びフッ酸を含有するエッチング液Bを用いるエッチング工程と塩酸を含有するエッチング液Aを用いるエッチング工程とをこの順序で実施してもよい。
(2)上記各実施形態においては、酸素ガスを用いて第1プラズマアッシング工程及び第2プラズマアッシング工程を実施しているが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、酸素ガスの代わりに、「水素ガス」又は「酸素ガスと水素ガスとの混合ガス」を用いて第1プラズマアッシング工程及び第2プラズマアッシング工程を実施することもできる。
(3)上記各実施形態においては、反応層120上からシリサイド層124をすべて除去することにより反応層120の表面をすべて露出させた後、反応層120の表面上に電極層130を形成しているが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、反応層上からシリサイド層の一部を除去することにより反応層の表面の一部を露出させた後、反応層の表面上に電極層を形成することとしてもよい。
(4)上記実施形態3においては、第2エッチング工程の時間を短くすることにより、第2プラズマアッシング工程で形成された酸化層を一部残存させることとしているが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、第2エッチング工程に用いるエッチング液に含まれるフッ酸の濃度を低くすることにより、第2プラズマアッシング工程で形成された酸化層を一部残存させることとしてもよい。
(5)上記実施形態3においては、第2エッチング工程の時間を短くすることにより、第2プラズマアッシング工程で形成された酸化層(導電性酸化層)を一部残存させることとしているが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、第2エッチング工程を省略することともに、カソード電極層形成工程を実施する前に反応層120の表面を単に洗浄(酸洗浄及び希釈フッ酸洗浄)することにより、第2プラズマアッシング工程で形成された酸化層(導電性酸化層)を一部残存させつつ除去することとしてもよい。
(6)上記各実施形態においては、反応層120上に単一の電極層(カソード電極層130)形成した場合を例にとって本発明を説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。反応層上に複数の電極層を形成する場合にも本発明を適用できる。
(7)上記各実施形態においては、ショットキーダイオードを例にとって本発明の炭化珪素半導体装置の製造方法を説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、パワーMOSFET、IGBT、pnダイオード、サイリスターなど、炭化珪素層に反応層を介して電極層を形成する工程を含む炭化珪素半導体装置の製造方法に本発明を適用することが可能である。
(8)上記各実施形態においては、n型の炭化珪素層の場合を例にとって本発明を説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、p型の炭化珪素層を用いた場合に本発明を適用することもできる。
100,102,900…炭化珪素半導体装置、110,910…炭化珪素層、112、912…n型炭化珪素基板、114…n型エピタキシャル層、116…ガードリング、120,920…反応層、122,922…導電層、124,924…シリサイド層、126…酸化ニッケル層、128…酸化層、129…極く薄い導電性酸化層、130…カソード電極層、140…バリアメタル層、142…アノード電極層、144…保護絶縁層、930…電極層、932…他の電極層

Claims (7)

  1. 炭化珪素層上に導電層を形成する導電層形成工程と、
    前記炭化珪素層と前記導電層とを反応させて、前記炭化珪素層に接する反応層及び前記反応層上に存在するシリサイド層を形成する熱処理工程と、
    前記シリサイド層が含有する炭素成分を除去するための第1プラズマアッシング工程と、
    塩酸、硝酸及びフッ酸を用いて、前記第1プラズマアッシング工程で形成された導電層材料の酸化物層及び前記シリサイド層の少なくとも一部を除去することにより、前記反応層の表面の少なくとも一部を露出させるエッチング工程と、
    前記反応層上に残存することがある炭素成分を除去するための第2プラズマアッシング工程と、
    前記第2プラズマアッシング工程で形成された酸化層を除去する第2エッチング工程と、
    露出させた前記反応層の上方に電極層を形成する電極層形成工程とをこの順で含むことを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法において、
    塩酸、硝酸及びフッ酸を含有するエッチング液を用いて前記エッチング工程を実施することを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
  3. 請求項2に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法において、
    前記エッチング液が含有する塩酸、硝酸及びフッ酸の含有比率は、硝酸を100molとしたとき、塩酸が300mol〜500molの範囲内にあり、フッ酸が0.1mol〜5molの範囲内にあることを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法において、
    前記エッチング工程は、塩酸を含有するエッチング液Aを用いるエッチング工程と、硝酸及びフッ酸を含有するエッチング液Bを用いるエッチング工程とを含むことを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
  5. 請求項4に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法において、
    前記エッチング液Bが含有する硝酸及びフッ酸の含有比率は、硝酸を100molとしたとき、フッ酸が0.1mol〜5molの範囲内にあることを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
  6. 請求項1〜5に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法において、
    酸素ガス、水素ガス又はこれらの混合ガスのいずれかを用いて前記第1プラズマアッシング工程を実施することを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法において、
    酸素ガス、水素ガス又はこれらの混合ガスのいずれかを用いて前記第2プラズマアッシング工程を実施することを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
JP2013509730A 2011-04-11 2011-09-09 炭化珪素半導体装置の製造方法 Active JP5427980B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013509730A JP5427980B2 (ja) 2011-04-11 2011-09-09 炭化珪素半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011086984 2011-04-11
JP2011086984 2011-04-11
PCT/JP2011/070590 WO2012140794A1 (ja) 2011-04-11 2011-09-09 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2013509730A JP5427980B2 (ja) 2011-04-11 2011-09-09 炭化珪素半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5427980B2 true JP5427980B2 (ja) 2014-02-26
JPWO2012140794A1 JPWO2012140794A1 (ja) 2014-07-28

Family

ID=47008994

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013509730A Active JP5427980B2 (ja) 2011-04-11 2011-09-09 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2013509731A Active JP5415650B2 (ja) 2011-04-11 2011-09-09 炭化珪素半導体装置及びその製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013509731A Active JP5415650B2 (ja) 2011-04-11 2011-09-09 炭化珪素半導体装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9005462B2 (ja)
EP (2) EP2698808B1 (ja)
JP (2) JP5427980B2 (ja)
CN (2) CN103229275B (ja)
WO (2) WO2012140795A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2698808B1 (en) * 2011-04-11 2018-12-05 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Method for manufacturing a silicon carbide semiconductor device
DE102012213077A1 (de) * 2012-07-25 2014-01-30 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Kontaktieren eines Halbleitermaterials mit einer Kontaktlage
JP6222771B2 (ja) * 2013-11-22 2017-11-01 国立研究開発法人産業技術総合研究所 炭化珪素半導体装置の製造方法
CN105206681B (zh) 2014-06-20 2020-12-08 意法半导体股份有限公司 宽带隙高密度半导体开关器件及其制造方法
JP6398744B2 (ja) 2015-01-23 2018-10-03 三菱電機株式会社 半導体デバイス用基板の製造方法
JP2016219475A (ja) * 2015-05-15 2016-12-22 トヨタ自動車株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
EP3389082B1 (en) * 2015-12-11 2020-10-28 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP6584966B2 (ja) * 2016-01-12 2019-10-02 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び昇降機
CN105514178A (zh) * 2016-02-03 2016-04-20 泰州优宾晶圆科技有限公司 一种沟槽式mos肖特基二极管
CN108717945B (zh) * 2018-05-24 2022-01-07 西安理工大学 一种具有NiO/SiC异质发射结的SiC光触发晶闸管
CN111276395A (zh) * 2020-02-19 2020-06-12 华芯威半导体科技(北京)有限责任公司 一种碳化硅器件原料的制造方法及使用该原料制备的碳化硅器件
DE102022209805A1 (de) 2022-09-19 2024-03-21 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Erzeugen eines elektrischen Kontaktes, Halbleiteranordnung und Halbleiterbauelement

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3117446B2 (ja) * 1989-06-15 2000-12-11 株式会社半導体エネルギー研究所 酸化物導電膜の成膜加工方法
US6051283A (en) * 1998-01-13 2000-04-18 International Business Machines Corp. Microwave annealing
JP2000101064A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Sanyo Electric Co Ltd 電極、SiCの電極及びSiCデバイス
US6207565B1 (en) * 2000-01-13 2001-03-27 Vlsi Technology, Inc Integrated process for ashing resist and treating silicon after masked spacer etch
JP3650727B2 (ja) * 2000-08-10 2005-05-25 Hoya株式会社 炭化珪素製造方法
JP2002217129A (ja) * 2001-01-18 2002-08-02 New Japan Radio Co Ltd シリコンカーバイド半導体装置の製造方法
CN100410421C (zh) * 2001-05-04 2008-08-13 拉姆研究公司 处理室残留物的两步式等离子清洗
JP3871607B2 (ja) 2001-12-14 2007-01-24 松下電器産業株式会社 半導体素子およびその製造方法
TW591217B (en) * 2003-07-17 2004-06-11 South Epitaxy Corp UV detector
JP2006024880A (ja) * 2004-06-09 2006-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
GB2424312B (en) 2005-03-14 2010-03-03 Denso Corp Method of forming an ohmic contact in wide band semiconductor
US20070138482A1 (en) * 2005-12-08 2007-06-21 Nissan Motor Co., Ltd. Silicon carbide semiconductor device and method for producing the same
KR100860367B1 (ko) * 2006-08-21 2008-09-25 제일모직주식회사 금속실리사이드막 대비 실리콘 산화막에 대한 상대적인 식각 선택성이 향상된 식각용액
JP2008053291A (ja) 2006-08-22 2008-03-06 Rohm Co Ltd SiC半導体素子およびその製造方法
JP5014749B2 (ja) * 2006-11-27 2012-08-29 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5286700B2 (ja) * 2007-06-27 2013-09-11 日産自動車株式会社 炭化珪素半導体装置とその製造方法
JP5282382B2 (ja) 2007-08-17 2013-09-04 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置、その製造方法および炭化珪素デバイス
JP2009194216A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP5369762B2 (ja) * 2009-03-02 2013-12-18 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置の製造方法
US20120161098A1 (en) * 2009-08-20 2012-06-28 Nec Corporation Substrate, manufacturing method of substrate, semiconductor element, and manufacturing method of semiconductor element
EP2698808B1 (en) * 2011-04-11 2018-12-05 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Method for manufacturing a silicon carbide semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
CN103140916A (zh) 2013-06-05
EP2698808A4 (en) 2015-02-18
CN103229275A (zh) 2013-07-31
EP2698807B1 (en) 2015-09-23
WO2012140794A1 (ja) 2012-10-18
US20130244428A1 (en) 2013-09-19
EP2698808B1 (en) 2018-12-05
JPWO2012140795A1 (ja) 2014-07-28
CN103229275B (zh) 2015-10-07
CN103140916B (zh) 2015-06-10
EP2698807A1 (en) 2014-02-19
US9005462B2 (en) 2015-04-14
EP2698808A1 (en) 2014-02-19
US20130306992A1 (en) 2013-11-21
JPWO2012140794A1 (ja) 2014-07-28
EP2698807A4 (en) 2014-09-10
US9224645B2 (en) 2015-12-29
WO2012140795A1 (ja) 2012-10-18
JP5415650B2 (ja) 2014-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5427980B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
US9401411B2 (en) SiC semiconductor device and method for manufacturing the same
JP5525940B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5728339B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5449786B2 (ja) 炭化珪素半導体装置及び炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2010050267A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5369581B2 (ja) 半導体デバイス用裏面電極、半導体デバイスおよび半導体デバイス用裏面電極の製造方法
JP2013211485A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法及び該方法により製造された炭化珪素半導体装置
JP5600985B2 (ja) 電力半導体装置の製造方法
JP4091931B2 (ja) SiC半導体装置およびSiC半導体装置の製造方法
JP2021097085A (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2022215471A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4087368B2 (ja) SiC半導体装置の製造方法
JP5775711B2 (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP6151135B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006073923A (ja) SiC半導体装置およびSiC半導体装置の製造方法
WO2020115838A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5721339B2 (ja) 半導体装置
JP2014150278A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5427980

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150