JP6151135B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6151135B2
JP6151135B2 JP2013182597A JP2013182597A JP6151135B2 JP 6151135 B2 JP6151135 B2 JP 6151135B2 JP 2013182597 A JP2013182597 A JP 2013182597A JP 2013182597 A JP2013182597 A JP 2013182597A JP 6151135 B2 JP6151135 B2 JP 6151135B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
layer
boron
type semiconductor
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013182597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015050395A (ja
Inventor
俊秀 伊藤
俊秀 伊藤
純平 田島
純平 田島
弘 勝野
弘 勝野
布上 真也
真也 布上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013182597A priority Critical patent/JP6151135B2/ja
Priority to US14/459,602 priority patent/US9196784B2/en
Publication of JP2015050395A publication Critical patent/JP2015050395A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6151135B2 publication Critical patent/JP6151135B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0095Post-treatment of devices, e.g. annealing, recrystallisation or short-circuit elimination
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28575Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/452Ohmic electrodes on AIII-BV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66446Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET]
    • H01L29/66462Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET] with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • H01L29/7787Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT with wide bandgap charge-carrier supplying layer, e.g. direct single heterostructure MODFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of group III and group V of the periodic system
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of group III and group V of the periodic system containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0016Processes relating to electrodes

Description

本発明の実施形態は、半導体装置及びその製造方法に関する。
LED(Light Emitting Diode)などの半導体発光素子や、スイッチング素子などの半導体装置において、動作電圧の低減が求められている。
特開平10−27783号公報
本発明の実施形態は、低動作電圧の半導体装置及びその製造方法を提供する。
本発明の実施形態によれば、n形半導体層と、第1金属層と、を含む半導体装置が提供される。前記n形半導体層は、窒化物半導体を含む。前記n形半導体層は、酸素と結合したボロンを含みB 及びBO (x<1.5)の少なくともいずれかを含むボロン含有領域を有する。前記第1金属層は、前記ボロン含有領域と接する。
本発明の別の実施形態によれば、半導体装置の製造方法は、BCl ガスを含む雰囲気中において、窒化物半導体を含むn形半導体層を、プラズマ処理して、酸素と結合したボロンを含みB 及びBO (x<1.5)の少なくともいずれかを含むボロン含有領域を前記n形半導体層に形成する工程を含む。前記製造方法は、前記ボロン含有領域の上に、前記ボロン含有領域と接して、第1金属層を形成する工程を含む。
第1の実施形態に係る半導体装置を示す模式図である。 図2(a)〜図2(d)は、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程順模式的断面図である。 図3(a)及び図3(b)は、半導体装置の特性を例示するグラフ図である。 図4(a)〜図4(c)は、半導体装置の特性を示すグラフ図である。 図5(a)〜図5(d)は、半導体装置のスペクトル図である。 図6(a)〜図6(d)は、半導体装置のスペクトル図である。 図7(a)〜図7(d)は、半導体装置のスペクトル図である。 図8(a)及び図8(b)は、第1の実施形態に係る半導体装置を示す模式的断面図である。 第1の実施形態に係る半導体装置を示す模式的断面図である。 第1の実施形態に係る半導体装置を示す模式的断面図である。 第1の実施形態に係る半導体装置を示す模式的平面図である。 第1の実施形態に係る半導体装置を示す模式的断面図である。 第1の実施形態に係る半導体装置を示す模式的断面図である。 第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示すフローチャート図である。
以下に、各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
なお、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1の実施形態)
第1の実施形態は、半導体装置に係る。半導体装置は、例えば、半導体発光素子、半導体受光素子、及び、電子デバイスなどを含む。半導体発光素子は、例えば、発光ダイオード(LED)及びレーザダイオード(LD)などを含む。半導体受光素子は、フォトダイオード(PD)などを含む。電子デバイスは、例えば、高電子移動度トランジスタ(HEMT)、ヘテロ接合バイポーラトランジスタ(HBT)、電界トランジスタ(FET)及びショットキーバリアダイオード(SBD)などを含む。
図1は、第1の実施形態に係る半導体装置を例示する模式図である。
図1は、第1の実施形態に係る半導体装置110の模式的断面図である。
図1に表したように、半導体装置110は、n形半導体層10と、第1金属層41と、を含む。
n形半導体層10は、窒化物半導体を含む。n形半導体層10には、例えば、n形不純物を含むGaN層が用いられる。n形不純物には、Si、Ge、Te及びSnの少なくともいずれかを用いることができる。n形半導体層10は、例えば、n側コンタクト層を含む。
n形半導体層10は、例えば、第1主面10aと第2主面10bとを有する。第2主面10bは、例えば、第1金属層41側の面である。第1主面10aは、第2主面10bの反対側の面である。
n形半導体層10は、ボロン含有領域40を有する。この例では、ボロン含有領域40は、n形半導体層10の第2主面10bの一部を含む。ボロン含有領域40は、酸素(O)と結合したボロン(B)を含む。ボロン含有領域40は、例えば、Bを含む。ボロン含有領域40は、例えば、BO(x<1.5)を含む。
第1金属層41は、ボロン含有領域40と接して設けられる。この例では、第1金属層41は、n形半導体層10の第2主面10b側に配置される。第1金属層41は、例えば、n形半導体層10と電気的に接続される。第1金属層41には、例えば、Alが用いられる。第1金属層41に、Ti、ZnまたはAgを用いてもよい。第1金属層41に、In、ZrまたはHfを用いてもよい。
ボロン含有領域40により、例えば、n形半導体層10と、第1金属層41と、のコンタクト抵抗が低減される。半導体装置110の動作電圧が低減される。このような特性の例については、後述する。
第1金属層41からn形半導体層10に向かう方向をZ軸方向(積層方向)とする。Z軸方向に対して垂直な1つの方向をX軸方向とする。Z軸方向とX軸方向とに対して垂直な方向をY軸方向とする。
本願明細書において、「積層」とは、互いに接して重ねられる状態の他に、間に他の層が挿入されて重ねられる状態も含む。
この例では、半導体装置110は、p形半導体層20と発光層30とをさらに含む。p形半導体層20とn形半導体層10との間に、発光層30が設けられる。p形半導体層20及び発光層30は、例えば、窒化物半導体を含む。この例では、積層体15は、n形半導体層10、発光層30及びp形半導体層20を含む。
この例においては、半導体装置110は、半導体発光素子である。
p形半導体層20には、例えば、p形不純物を含むGaN層が用いられる。p形不純物には、Mg、Zn及びCの少なくともいずれかを用いることができる。p形半導体層20は、例えば、p側コンタクト層を含む。
発光層30の詳細については後述する。
図1に表したように、n形半導体層10は、例えば、第1部分10pと第2部分10qとを含む。第2部分10qは、Z軸方向と交差する方向において、第1部分10pと並ぶ。p形半導体層20は、Z軸方向において第1部分10pと離間する。第1部分10pとp形半導体層20との間に、発光層30が配置される。
このような構成により、低い動作電圧が得られる。以下、本実施形態に係る半導体装置の構成を構築する基となった実験について説明する。まず、半導体装置の製造方法の例について説明する。ここでは、半導体装置として、半導体発光素子を例にとって説明する。
図2(a)〜図2(d)は、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する工程順模式的断面図である。
図2(a)に表したように、成長用基板5の上に、積層体15となる積層体膜を形成する。成長用基板5の上に、例えば、n形半導体層10となるn形半導体膜、発光層30となる発光膜及びp形半導体層20となるp形半導体膜を、この順に形成する。
成長用基板5には、例えば、シリコン、サファイア、GaN及びSiCのいずれかが用いられる。n形半導体膜(n形半導体層10)には、例えば、Siを含むGaNが用いられる。n形半導体膜におけるSi濃度は、例えば、1×1017(1/cm)以上5×1019(1/cm)以下である。
図2(b)に表したように、p形半導体膜の一部及び発光膜の一部を、例えばエッチングなどにより除去する。n形半導体膜の一部(第2主面10bの一部)が露出する。これにより、p形半導体層20、発光層30及びn形半導体層10が形成される。
図2(c)に表したように、n形半導体層10の露出した一部を、BClガスを含む雰囲気中において、プラズマ処理する。これにより、ボロン含有領域40が形成される。プラズマ処理の詳細については後述する。
プラズマ処理を実施した後に、洗浄を行うことが好ましい。洗浄には、例えば、酸素を含む洗浄剤を用いることができる。洗浄には、例えば、液体が用いられる。液体による洗浄は、プラズマ処理などのガスを用いた洗浄と比べて、例えば、ボロン含有領域40への物理的ダメージが少なく好ましい。洗浄剤には、例えば、水を用いることができる。
洗浄剤には、例えば、有機溶剤、及び、酸の少なくともいずれかを用いてもよい。有機溶剤としては、例えば、アセトン、または、エタノールなどを用いることができる。酸としては、例えば、硫酸水、フッ酸、または、塩酸などを用いることができる。
洗浄時間は、例えば、5分以上である。洗浄時間が5分未満の場合、ボロン含有領域40での塩素濃度が高くなり、後述の第1金属層41との密着性が悪化する。
図2(d)に表したように、例えば、ボロン含有領域40及びn形半導体層10の一部の上に、第1金属層41となる第1金属膜を形成する。第1金属膜には、例えば、Al膜が用いられる。Al膜の厚さは、例えば、約200nmである。
第1金属膜(第1金属層41)の形成には、例えば、真空蒸着法が用いられる。第1金属膜(第1金属層41)は、例えば、レジストを用いたリフトオフ法などにより、所定の形状に加工される。例えば、開口部を有するマスクを用いた蒸着などを用いても良い。これにより、第1金属層41が形成される。第1金属層41の、積層方向に対して垂直な方向に沿う長さ(第1金属層41の幅)は、例えば約20μmである。
この例では、第1金属層41を形成した後で、熱処理を実施している。熱処理は、例えば、不活性ガス雰囲気中または真空中(減圧中)で行われる。熱処理は、例えば、窒素及びアルゴンの少なくともいずれかを含む雰囲気中で実施される。熱処理の温度は、例えば、300℃以上900℃以下である。好ましくは、400℃以上600℃以下である。熱処理の時間は、例えば、30秒以上5分以下であり、例えば、1分である。これにより、半導体装置111が形成される。
熱処理によって、例えば、第1金属層41のAlと、n形半導体層10のGaNと、が合金化する。低いコンタクト抵抗を得ることができる。なお、熱処理温度が300℃未満では、十分に低いコンタクト抵抗を得られない場合がある。熱処理温度が900℃を超えると、第1金属層41が劣化する場合がある。
半導体装置111においては、第1金属層41と、p形半導体層20と、の間に電圧を印加することで、n形半導体層10及びp形半導体層20を介して発光層30に電流が供給される。発光層30から光が放出される。
プラズマ処理の例について述べる。
図3(a)及び図3(b)は、半導体装置の特性を例示するグラフ図である。
これらの図は、誘導性結合型プラズマ反応性エッチング装置を用いてプラズマ処理を行ったときの特性を例示している。
図3(a)の横軸は、BClガスの流量比RGである。BClガスの流量比RGは、導入するガス全体の流量(BCl+Ar)に対するBClガスの流量(BCl)の比でである。流量比RGは、BCl/(BCl+Ar)で表される。BClガスの流量比RGが0である条件では、BClガスが導入されず、Arガスだけが導入される。図3(a)の縦軸は、コンタクト抵抗Rc(相対値)である。図3(a)に示した試料においては、アンテナパワーは160Wであり、バイアスパワーは5Wであり、圧力は0.5Pa(パスカル)であり、処理時間は30秒である。
図3(b)の横軸は、プラズマ処理の条件であり、「A/B」の表記は、「アンテナパワーA(W)/バイアスパワーB(W)」を示す。例えば、横軸の表記が「80/5」であることは、アンテナパワーA(W)が80Wであり、バイアスパワーBが5Wであることを示す。図3(b)の縦軸は、コンタクト抵抗Rc(相対値)である。図3(b)に示した試料においては、BClガスの流量比RGは0.5であり、圧力は0.5Paであり、処理時間は30秒である。
これらの図において、丸印は、シンター処理無し(成膜後でシンター処理前)の試料に対応する。三角印は、400℃のシンター処理後の試料に対応する。四角印は、600℃のシンター処理後の試料に対応する。
図3(a)に例示した、流量比RGが0のときには、シンター処理無しの試料、及び、400℃のシンター処理後の試料においては、コンタクト抵抗Rcは見積もれないほど高い。このため、これらの条件の試料においては、コンタクト抵抗Rcを表示していない。
RIE処理無しの試料において、シンター処理無しの試料におけるコンタクト抵抗Rc(相対値)は、約1である。RIE処理無しの試料において、400℃のシンター処理後の試料におけるコンタクト抵抗Rc(相対値)は、約10である。RIE処理無しの試料において、600℃のシンター処理後の試料におけるコンタクト抵抗Rc(相対値)は、約1.7である。
図3(a)に表したように、400℃または600℃のシンター処理後において、BClガスの流量のArガスの流量に対する比(流量比RG)が、0.2よりも低いと、コンタクト抵抗Rcが高くなる。流量比RGが低いと、BClガスの影響が小さく、例えば、Arによる物理エッチングが支配的になり、コンタクト抵抗Rc(シンター処理後)が高くなると考えられる。
図3(b)に表したように、バイアスパワーが100Wのように大きい場合には、コンタクト抵抗Rc(シンター処理後)が高い。バイアスパワーが大きいと、ボロン含有領域40は形成され難いと考えられる。バイアスパワーが大きいと、例えば、n形半導体層10がエッチングされることが支配的になり、ボロン含有領域40は形成され難く、その結果、コンタクト抵抗Rcが高くなると考えられる。
実施形態に係るプラズマ処理における単位時間当たりの供給エネルギーは、例えば、プラズマ処理によってエッチングする場合におけるプラズマ処理の単位時間当たりの供給エネルギーよりも小さい。実施形態に係るプラズマ処理時間は、例えば、プラズマ処理によってエッチングする場合におけるプラズマ処理時間よりも短い。実施形態に係るプラズマ処理の処理時間は、例えば、1分以下である。実施形態に係るプラズマ処理におけるバイアスパワーは、例えば、プラズマ処理によってエッチングする場合におけるバイアスパワーよりも小さい。実施形態に係る半導体装置において、プラズマ処理は、n形半導体層10を加工(例えば、エッチング)するものではない。
以下、プラズマ処理の条件を変えて作製された半導体装置111a〜111eの例について説明する。
半導体装置111aにおいて、プラズマ処理は、誘導性結合型プラズマ反応性エッチング装置を用いて、BClとArの混合ガス雰囲気中で実施される。プラズマ処理時間は、例えば、30秒である。BClガスの流量は、例えば、5sccm以上100sccm以下である。Arガスの流量は、例えば、5sccm以上30sccm以下である。BClガスの流量のArガスの流量に対する比(流量比RG)は、0.2以上である。アンテナパワーは、例えば、50W以上200W以下である。バイアスパワーは、例えば、5W以上100W未満である。
半導体装置111aにおいては、上記以外の条件は、半導体装置111と同じである。
半導体装置111bにおいて、プラズマ処理は、BClとClの混合ガス雰囲気中で実施される。Clガスの流量は、例えば、5sccm以上30sccm以下である。半導体装置111cにおいて、プラズマ処理は、BClガス雰囲気中で実施される。半導体装置111dにおいて、プラズマ処理は、BClとOの混合ガス雰囲気中で実施される。Oガスの流量は、例えば、5sccm以上30sccm以下である。半導体装置111eにおいて、プラズマ処理は、BClとNの混合ガス雰囲気中で実施される。Nガスの流量は、例えば、5sccm以上30sccm以下である。半導体装置111b〜111eでは、それ以外の条件は、半導体装置111aと同じである。
後述するように、このプラズマ処理によってボロン含有領域40が形成される。
図4(a)〜図4(c)は、半導体装置の特性を例示するグラフ図である。
図4(a)〜図4(c)では、熱処理温度を変化させた場合における、半導体装置111a〜111eのコンタクト抵抗Rcの例を表している。なお、これらの図には、プラズマ処理を実施しない参考例の半導体装置119aの例も表している。半導体装置119aは、ボロン含有領域40を含まない。
図4(a)〜図4(c)において、横軸は熱処理温度T(℃)である。縦軸は、コンタクト抵抗Rc(相対値)である。
図4(a)〜図4(c)に表したように、半導体装置111a〜111eのコンタクト抵抗Rcは、半導体装置119aのコンタクト抵抗Rcよりも低い。半導体装置111a及び111bのコンタクト抵抗Rcは、半導体装置119aのコンタクト抵抗Rcの半分程度である。BClとArの混合ガス雰囲気中でプラズマ処理を実施した半導体装置111aのコンタクト抵抗Rcが、最も低い。
また、熱処理によって、コンタクト抵抗Rcがさらに低下する。半導体装置111a〜111eにおいては、動作電圧が低い。
半導体装置111aにおいては、BClとArとの混合ガス雰囲気中でプラズマ処理を行った後で、洗浄処理が実施される。洗浄処理には、例えば、酸素を含む洗浄剤が用いられる。洗浄処理として、例えば、水洗処理が実施される。半導体装置111fにおいては、洗浄処理を行わない以外は、半導体装置111aと同様の条件が用いられる。
半導体装置119bにおいては、以下の条件でn形半導体層10のプラズマ処理が実施される。このプラズマ処理は、平行平板型プラズマ反応性エッチング装置によりBClとArの混合ガス雰囲気中で実施される。プラズマ処理時間は、例えば、160分である。バイアスパワーは、例えば、400Wである。これにより、n形半導体層10の一部がエッチングされる。
半導体装置119bにおけるプラズマ処理条件に比べて、実施形態に係る半導体装置におけるプラズマ処理は、緩やかである。
さらに、半導体装置119bにおいては、洗浄処理として、例えば、Ar雰囲気中でプラズマ処理が実施される。これにより、半導体装置119bが形成される。
半導体装置119cにおいては、洗浄処理として、酸素雰囲気中でプラズマ処理を行うこと以外は、半導体装置119bと同様の条件が用いられる。
図5(a)〜図5(d)は、半導体装置のスペクトル図である。
図6(a)〜図6(d)は、半導体装置のスペクトル図である。
図7(a)〜図7(d)は、半導体装置のスペクトル図である。
これらの図は、ボロン含有領域40のX線光電子分光スペクトル(X-ray Photoelectron Spectroscopy)図である。図5(a)〜図5(d)では、ボロン(B)及び塩素(Cl)のピークを表示している。図6(a)〜図6(d)では、シリコン(Si)のピークを表示している。図7(a)〜図7(d)では、酸素(O)のピークを表示している。これらの図の縦軸は、検出量(カウントc/s)である。横軸は、結合エネルギーEb(eV)である。
図5(a)、図6(a)及び図7(a)は、半導体装置111aに対応する。図5(b)、図6(b)及び図7(b)は、半導体装置111fに対応する。図5(c)、図6(c)及び図7(c)は、参考例の半導体装置119bに対応する。図5(d)、図6(d)及び図7(d)は、参考例の半導体装置119cに対応する。
図5(a)及び図5(b)に表したように、本実施形態に係る半導体装置111a及び111fにおいては、B及びBOに対応するピークが確認される。すなわち、本実施形態に係る半導体装置111a及び111fでは、ボロン含有領域40において、ボロンは、酸素と結合した酸化ボロンの状態で存在している。
これに対して、図5(c)及び図5(d)に表したように、参考例の半導体装置119b及び119cにおいては、B及びBOに対応するピークは極めて小さい。すなわち、半導体装置119b及び119cは、酸素と結合した酸化ボロンを実質的に含まない。半導体装置119b及び119cにおいては、ボロン含有領域40が実質的に形成されていない。
本実施形態において、ボロン含有領域40に含まれるボロン濃度は、例えば、0.4原子%以上である。好ましくは、0.5原子%以上であり、0.6原子%以上である。
半導体装置111aにおいては、ボロン濃度は、例えば、0.62原子%である。半導体装置111fにおいては、ボロン濃度は、例えば、1.79原子%である。
半導体装置119bにおいては、ボロン濃度は、例えば、0.36原子%である。半導体装置119cにおいては、ボロン濃度は、例えば、0.34原子%である。
ボロン濃度が0.4原子%以上の場合には、コンタクト抵抗Rcが低くなる。ボロン濃度が0.5原子%以上の場合には、例えばボロン濃度の局所的なバラツキを抑制し、再現性良くコンタクト抵抗を下げることが可能となる。ボロン濃度が0.6原子%以上の場合には、さらに、ボロン含有領域40から第1金属層41への母体元素の拡散を抑制し、デバイスの信頼性を向上させることが可能となる。
第1金属層41からn形半導体層10に向かう積層方向に沿ったボロン含有領域40の厚さは、例えば、0.1ナノメートル以上10ナノメートル以下である。ここで、ボロン含有領域40の厚さとは、例えば、ボロン濃度が0.4原子%以上である連続した領域の厚さである。ボロン含有領域40の厚さとは、例えば、ボロン濃度が、ボロン含有領域40におけるボロン濃度の最大値の1/e以上である連続した領域の厚さである。「e」は、自然対数の底である。
ボロン含有領域40の厚さが0.1ナノメートル未満の場合には、例えば、コンタクト抵抗Rcが十分に低下しない。ボロン含有領域40の厚さが10ナノメートルより大きい場合にもコンタクト抵抗Rcが十分に低下しない。
半導体装置119b及び119cにおいては、プラズマ処理の時間が長い。また、洗浄処理としてもプラズマ処理が実施される。そのため、半導体装置119b及び119cにおいては、プラズマ処理によってn形半導体層10の一部がエッチングされている。
図6(c)、図6(d)、図7(c)及び図7(d)に表したように、参考例の半導体装置119b及び119cにおいては、酸素(O)、及び、シリコン(Si)に対応するピークが確認される。検出されたシリコンは、例えば、n形半導体層10中のシリコンである。
これに対して、図6(a)、図6(b)、図7(a)及び図7(b)に表したように、半導体装置111a及び111fにおいては、シリコン及び酸素に対応するピークはほとんど確認されない。半導体装置111a及び111fにおいては、ボロン含有領域40が形成されている。半導体装置111a及び111fにおいては、n形半導体層10中のシリコンは、ほとんど検出されない。
本実施形態において、ボロン含有領域40に含まれるシリコン濃度は、例えば、5原子%以下である。好ましくは、2原子%以下であり、1.5原子%以下である。
半導体装置111aにおいて、検出されるシリコン濃度は、例えば、0.19原子%である。半導体装置111fにおいて、検出されるシリコン濃度は、例えば、1.32原子%である。
半導体装置119bにおいて、検出されるシリコン濃度は、例えば、7.58原子%である。半導体装置119cにおいて、検出されるシリコン濃度は、例えば、5.86原子%である。
半導体装置111aにおけるボロン含有領域40のシリコン濃度は、半導体装置111fにおけるボロン含有領域40のシリコン濃度よりも低い。これは、洗浄によってシリコンが除去されたためであると考えられる。
本実施形態において、ボロン含有領域40におけるシリコン(Si)原子の数のガリウム(Ga)原子の数に対する比(Si/Ga)は、例えば、20%以下である。好ましくは、10%以下であり、5%以下である。
半導体装置111aにおいては、Si/Gaは、例えば、0.5%である。半導体装置111fにおいては、Si/Gaは、例えば、4.06%である。
半導体装置119bにおいては、Si/Gaは、例えば、30.1%である。半導体装置119cにおいては、Si/Gaは、例えば、23.1%である。
図5(a)及び図5(b)に表したように、半導体装置111fにおける塩素(Cl)濃度は、半導体装置111aにおける塩素濃度よりも高い。半導体装置111aにおいては、洗浄によって塩素が除去されたためであると考えられる。
半導体装置111aにおいては、ボロン含有領域40の表面における塩素濃度が低い。そのため、第1金属層41とボロン含有領域40との密着性が良好となる。半導体装置111aにおいては、動作電圧が低い。
半導体装置111aのコンタクト抵抗Rcは、例えば、8×10−5Ωcm以上1×10−4Ωcm以下である。一方、参考例の半導体装置119b及び119cにおいては、ショットキー性であり、コンタクト抵抗Rcが高すぎて評価できない。
半導体装置についてさらに説明する。
半導体装置112及び113、及び、参考例の半導体装置119d及び119eについて説明する。
半導体装置112において、第1金属層41には白金(Pt)が用いられる。半導体装置112においては、プラズマ処理は、BCl/Ar雰囲気中で実施される。半導体装置112においては、プラズマ処理後に水洗処理を実施する。水洗処理の時間は、10分である。それ以外の条件は、半導体装置111aと同じである。
半導体装置113において、第1金属層41にはニッケル(Ni)が用いられる。それ以外の条件は、半導体装置112と同じである。
なお、半導体装置112及び113では、熱処理は行っていない。
参考例の半導体装置119dにおいては、プラズマ処理は、Cl/Ar雰囲気中で実施される。半導体装置119dにおいては、プラズマ処理後に水洗処理を実施する。それ以外の条件は、半導体装置112と同じである。
参考例の半導体装置119eにおいては、第1金属層41にはニッケル(Ni)が用いられる以外は、半導体装置119dと同じ条件で作成される。
次に、各半導体装置における、プラズマ処理前後でのショットキー障壁高さ(eV)の変化の例について説明する。
半導体装置112では、プラズマ処理によって障壁高さが、例えば0.32eV低下する。半導体装置113では、プラズマ処理によって障壁高さが、0.12eV低下する。半導体装置112及び113においては、駆動電圧が低い。
一方、参考例の半導体装置119d及び119eにおいては、プラズマ処理前後で障壁高さは変化しない。これは、半導体装置119d及び119eには、ボロン含有領域40が形成されていないためである、と考えられる。
図8(a)及び図8(b)は、第1の実施形態に係る別の半導体装置を示す模式的断面図である。
図8(a)は、半導体装置120を表している。図8(b)は、発光層30の例を表している。
図8(a)に表したように、実施形態に係る半導体装置120は、バッファ層60と、p側電極51と、をさらに含む。この例では、積層体15は、n形半導体層10と、低不純物濃度層11と、発光層30と、p形半導体層20と、を含む。半導体装置120において、それ以外の構成は、半導体装置110と同じである。この例では、半導体装置120は、半導体発光素子である。
バッファ層60は、例えば、成長用基板5とn形半導体層10との間に設けられる。バッファ層60は、複数の層を含んでいても良い。
バッファ層60は、例えば、AlNバッファ層を含む。AlNバッファ層の厚さは、例えば10ナノメートル(nm)以上400nm以下である。例えば約200nmである。 バッファ層60には、GaN層を用いてもよい。バッファ層60にGaN層を用いる場合、GaN層の厚さは、例えば10nm以上50nm以下である。GaN層の厚さは、例えば約30nmである。
バッファ層60として、AlGaNやInGaNなどの混晶を用いることができる。
低不純物濃度層11は、例えばバッファ層60とn形半導体層10との間に設けられる。低不純物濃度層11における不純物濃度は、n形半導体層10における不純物濃度よりも低い。
p側電極51と発光層30との間に、例えば、p形半導体層20が設けられる。p側電極51は、p形半導体層20に電気的に接続される。第1金属層41及びp側電極51を介して、積層体15に電流が供給され、発光層30から光が放出される。
以下、発光層30の例について説明する。
図8(b)に表したように、発光層30は、複数の障壁層31と、複数の障壁層31どうしの間に設けられた井戸層32と、を含む。例えば、複数の障壁層31と、複数の井戸層32と、がZ軸に沿って交互に積層される。
井戸層32は、例えば、Inx1Ga1−x1N(0<x1<1)を含む。障壁層31は、例えば、GaNを含む。すなわち、井戸層32はInを含み、障壁層31はInを実質的に含まない。障壁層31におけるバンドギャップエネルギーは、井戸層32におけるバンドギャップエネルギーよりも大きい。
発光層30は、単一量子井戸(SQW:Single Quantum Well)構成を有することができる。このとき、発光層30は、2つの障壁層31と、その障壁層31の間に設けられた井戸層32と、を含む。または、発光層30は、多重量子井戸(MQW:Multi Quantum Well)構成を有することができる。このとき、発光層30は、3つ以上の障壁層31と、障壁層31どうしのそれぞれの間に設けられた井戸層32と、を含む。
すなわち、発光層30は、(n+1)個の障壁層31と、n個の井戸層32と、を含む(nは、8以上の整数)。第(i+1)障壁層BL(i+1)は、第i障壁層BLiとp形半導体層20との間に配置される(iは、1以上(n−1)以下の整数)。第(i+1)井戸層WL(i+1)は、第i井戸層WLiとp形半導体層20との間に配置される。第1障壁層BL1は、n形半導体層10と第1井戸層WL1との間に設けられる。第n井戸層WLnは、第n障壁層BLnと第(n+1)障壁層BL(n+1)との間に設けられる。第(n+1)障壁層BL(n+1)は、第n井戸層WLnとp形半導体層20との間に設けられる。
発光層30から放出される光(発光光)のピーク波長は、例えば360ナノメートル(nm)以上650nm以下である。ただし、実施形態において、ピーク波長は任意である。
図9及び図10は、第1の実施形態に係る半導体装置を示す模式的断面図である。
図11は、第1の実施形態に係る半導体装置を示す模式的平面図である。
図9は、図11のB1−B2線断面図である。図10は、図11のA1−A2線断面図である。
図9〜図11に表したように、本実施形態に係る別の半導体装置121は、第2金属層42と、パッド電極45と、p側電極51と、裏面電極55と、支持基板54と、接合層53と、接合用金属部52(対向導電層50)と、絶縁層80と、第1誘電体層81と、第2誘電体層82と、第3誘電体層83と、をさらに含む。半導体装置121においては、それ以外の構成は、半導体装置110と同じである。
半導体装置121は、半導体発光素子である。
半導体装置121においては、第1金属層41及び第2金属層42は、帯状に加工されている。第1金属層41は、素子面内に電流を広げるための細線電極となる。第2金属層42は、第1金属層41とパッド電極45とを電気的に接続する。
半導体装置121においては、n形半導体層10は、例えば、第3部分10rをさらに含む。第3部分10rは、積層方向に対して垂直な方向において、第1部分10pと第2部分10qとの間に設けられる。
裏面電極55とn形半導体層10との間に、支持基板54が設けられる。支持基板54とn形半導体層10との間に接合層53が設けられる。接合層53とn形半導体層10との間に、接合用金属部52が設けられる。接合用金属部52の少なくとも一部が、対向導電層50となる。
n形半導体層10の第1部分10pと、接合用金属部52との間にp側電極51が設けられる。n形半導体層10の第1部分10pと、p側電極51との間にp形半導体層20が設けられる。n形半導体層10の第2部分10qと、接合用金属部52との間に、第2誘電体層82が設けられる。第2誘電体層82の少なくとも一部が、絶縁層80となる。
n形半導体層10の第2部分10qと、第2誘電体層82との間に、第2金属層42が設けられる。n形半導体層10の第2部分10qと、第2金属層42との間に第1金属層41が設けられる。第2金属層42は、第1金属層41を覆う。第2誘電体層82は、第2金属層42の側面を覆う。
n形半導体層10の第3部分10rと、接合用金属部52と、の間に、第2誘電体層82が延在する。n形半導体層10の第2部分10qと、第2誘電体層82と、の間に、第1誘電体層81が設けられる。
この例では、第1主面10aには、凹凸16が設けられている。凹凸16は、光の進行方向を変化させる。凹凸16の深さ(高さ)は、発光層30から放出される光の波長(ピーク波長)の0.5倍以上5倍以下である。
接合用金属部52と離間してパッド電極45が設けられる。接合用金属部52とパッド電極45との間に第2誘電体層82が延在する。パッド電極45は、第2金属層42と電気的に接続されている。n形半導体層10の側面上に第3誘電体層8が設けられている。
このような半導体装置121の製造方法の例を説明する。
例えば、半導体装置111と同様にして、積層体15を形成する。積層体15は、例えば、p側面20bを有する。p側面20bは、積層体15のp形半導体層20の側の面である。
p形半導体層20の一部及び発光層30の一部を、ドライエッチングなどで除去する。それにより、凹部10tを形成する。凹部10tにおいて、n形半導体層10の一部が露出する。凹部10tにおいて、後述するように、第1金属層41及び第2金属層42が形成される。凹部10tは、例えば、幅が約25μmの溝状である。凹部10tの形成の際に、後述するパッド電極45が形成される位置にパッド用凹部(図示しない)を形成する。パッド用凹部は、例えば、1辺が約130μmの四角形である。
p側面20bに第1誘電体層81となるSiO層を形成する。第1誘電体層81の厚さは、約400nmである。
第1誘電体層81のうちの凹部10t内の部分を、凹部10tの形状に沿ってエッチングして除去する。除去される第1誘電体層81の幅は、例えば、約25μmである。第1誘電体層81の除去された部分においてn形半導体層10が露出する。
露出したn形半導体層10に、ボロン含有領域40を形成する。ボロン含有領域40が形成されたn形半導体層10上に、第1金属層41を形成する。ボロン含有領域40及び第1金属層41の形成には、前述した方法を用いることができる。第1金属層41の形成後に、熱処理を行っても良い。熱処理については、前述した方法を用いることができる。
第1金属層41及び第1誘電体層81の上に、第2金属層42となる、Ti/Pt/Au/Tiの積層膜を形成する。Ti/Pt/Au/Tiの積層膜の厚さは、例えば、約700nmである。Ti/Pt/Au/Tiの積層膜の形成においては、例えば、リフトオフ法などが用いられる。
p側面20bに、第2誘電体層82となるSiO層を形成する。第2誘電体層82の厚さは、約600nmである。第2誘電体層82の形成は、350℃以上で行われる。これにより、高い絶縁性が得られる。また、第2誘電体層82の形成には、例えばCVD法が用いられる。これにより、高い被覆性が得られる。
p形半導体層20上の、第1誘電体層81の一部及び第2誘電体層82の一部をウェットエッチングなどで除去する。これにより露出したp形半導体層20の上に、Ag膜を200nmの厚さで形成する。400℃の温度で、酸素雰囲気において、約1分のシンターを行い、p側電極51が形成される。
p側面20bの全体に、接合用金属部52となる、例えばTi/Pt/Auの積層膜を形成する。Ti/Pt/Auの積層膜の厚さは、例えば約800nmである。
支持基板54には、例えば、シリコン基板が用いられる。支持基板54の主面に、接合層53が、設けられている。接合層53は、例えば、AuSn合金を含むはんだを含む。接合層53の厚さは、例えば約3μmである。
接合用金属部52と接合層53とを互いに対向させて、加熱する。加熱の温度は、例えば、300℃である。この温度は、はんだの共晶点以上の温度である。これにより、支持基板54と積層体15とが接合される。
例えば、成長用基板5の側から、積層体15にレーザ光を照射する。レーザ光には、例えば、YVOの固体レーザの、三倍高調波(355nm)または四倍高調波(266nm)が用いられる。これにより、成長用基板5と積層体15との界面近傍において、積層体15に含まれるGaNを分解する。GaNから、GaとNが生じる。塩酸処理などによって、例えば、分解されたGaを除去し、成長用基板5を積層体15から剥離する。これにより、成長用基板5と、積層体15と、が分離する。
積層体15の全体にドライエッチングを行い、n形半導体層10を露出させる。その際、例えば、n形半導体層10の厚さが4μmになるよう、エッチング量を調整する。
積層体15の一部をレジストマスクまたは誘電体マスクを用いてドライエッチングで除去する。積層体15に接触していた第1誘電体層81の一部を露出させる。露出させる領域は、パッド電極45へ接続するための第2金属層42の上に重なる領域を含む。
積層体15、及び、露出した第1誘電体層81の上に、第3誘電体層83となるSiO層を形成する。このSiO層の一部に開口を形成する。これにより、第3誘電体層83が形成される。第3誘電体層83の厚さは、例えば約600nmである。第3誘電体層83の開口からは、n形半導体層10の一部の表面が露出する。
開口を有する第3誘電体層83をマスクとして、n形半導体層10の表面に凹凸16を形成する。この形成には、例えばKOH溶液によるアルカリエッチングによる加工が用いられる。エッチング処理においては、例えば、1mol/LのKOH溶液を用い、処理温度が80℃であり、処理時間は約20分である。
第2金属層42の上の、第3誘電体層83及び第1誘電体層81をウェットエッチングなどで除去する。露出した第2金属層42の上に、例えば、パッド電極45となる、Ti/Pt/Auの積層膜を形成する。Ti/Pt/Auの積層膜の厚さは、例えば約500nmである。パッド電極45には、例えば、ボンディングワイヤが接続される。または、接続用の導電性のボールなどが接続されても良い。
例えば、支持基板54を研削などによって削る。支持基板54の厚さは、例えば、約100μとする。削った面に、裏面電極55として、例えばTi/Pt/Auの積層膜を形成する。Ti/Pt/Auの積層膜の厚さは、例えば、800nmである。裏面電極55は、例えば、ヒートシンクやパッケージに接続される。
必要に応じて劈開またはダイヤモンドブレード等により、支持基板54を切断する。これにより、半導体装置121が完成する。
半導体装置121においては、動作電圧が低い。
図12は、第1の実施形態に係る別の半導体装置を例示する模式的断面図である。
図12に表したように、実施形態に係る半導体装置122においても、p側電極51と、接合用金属部52と、接合層53と、支持基板54と、が設けられる。半導体装置122においては、それ以外の構成は、半導体装置110と同じである。
半導体装置122は、半導体発光素子である。
半導体装置122においては、動作電圧が低い。
図13は、第1の実施形態に係る別の半導体装置を示す模式的断面図である。
図13に表したように、実施形態に係る半導体装置130は、HEMT(High Electron Mobility Transistor)素子である。半導体装置130においては、積層体15として、n形半導体層10と、窒化物半導体層12と、が設けられる。第1金属層41は、例えば、ソース電極41s(ソース電極部)と、ドレイン電極41d(ドレイン電極部)と、を含む。
この例では、ボロン含有領域40は、第1領域40aと、第2領域40bと、を含む。第2領域40bは、例えば、第1領域40aと離間する。
ソース電極41sは、例えば、第1領域40aと接する。ドレイン電極41dは、例えば、第2領域と接する。
半導体装置130は、さらに、ゲート電極41gを含む。ゲート電極41gは、例えば、ソース電極41sとドレイン電極41dとの間に配置される。
窒化物半導体層12は、例えば、n形半導体層10と成長用基板5との間に設けられる。窒化物半導体層12には、例えば不純物を含まないアンドープのAlαGa1−αN(0≦α≦1)が用いられる。n形半導体層10には、例えばn形のAlβGa1−βN(0≦β≦1、α<β)が用いられる。例えば、窒化物半導体層12にはアンドープのGaN層が用いられ、n形半導体層10にはn形のAlGaN層が用いられる。
ゲート電極41g、ソース電極41s及びドレイン電極41dは、n形半導体層10の上に設けられる。ソース電極41sは、X−Y平面内においてドレイン電極41dと離間している。ソース電極41s及びドレイン電極41dは、n形半導体層10とオーミック接触している。ソース電極41sとドレイン電極41dとの間において、n形半導体層10の上に、ゲート電極41gが配置される。ゲート電極41gは、n形半導体層10とショットキー接触している。
半導体装置130においては、ソース電極41sとn形半導体層10との間、及び、ドレイン電極41dとn形半導体層10との間に、それぞれ、ボロン含有領域40が設けられる。
この例では、半導体装置130は、バッファ層60をさらに含む。バッファ層60は、例えば、成長用基板5と積層体15との間に設けられる。
半導体装置130においては、動作電圧が低い。
(第2の実施形態)
本実施形態は、半導体装置の製造方法に係る。この製造方法には、例えば、既に説明した半導体装置111、111a〜111f、113、及び121などの製造方法を適用できる。
図14は、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示するフローチャート図である。
本実施形態に係る半導体装置の製造方法は、窒化物半導体を含むn形半導体層10に、ボロン含有領域40を形成する工程(ステップS110)と、ボロン含有領域40の上に、第1金属層41を形成する工程(ステップS120)と、を含む。
ボロン含有領域40を形成する工程(ステップS110)においては、例えば、BClガスを含む雰囲気中において、n形半導体層10をプラズマ処理する。これによって、酸素と結合したボロンを含むボロン含有領域40が、n形半導体層10に形成される。
本実施形態に係る製造方法は、例えば、n形半導体層10を酸素を含む洗浄剤で洗浄する洗浄工程(ステップS115)をさらに含む。この洗浄工程(ステップS115)は、例えば、プラズマ処理(ステップS110)の後であって、第1金属層を形成する工程(ステップS120)の前に実施される。洗浄剤は、例えば、水を含む。洗浄の時間は、例えば、10分以上である。
この例では、第1金属層41を形成する工程の後に、n形半導体層10及び第1金属層41を、不活性ガス雰囲気中、または、減圧中で熱処理する工程(ステップS130)をさらに含んでいる。
熱処理の温度は、300℃以上650℃以下である。不活性ガス雰囲気は、例えば、窒素またはアルゴンを含む。熱処理の時間は、例えば、30秒以上5分以下である。
本実施形態に係る製造方法によれば、低動作電圧の半導体装置の製造方法が提供できる。
本実施形態によれば、低動作電圧の半導体装置及びその製造方法が提供できる。
なお、本明細書において「窒化物半導体」とは、BInAlGa1−x−y−zN(0≦x≦1,0≦y≦1,0≦z≦1,x+y+z≦1)なる化学式において組成比x、y及びzをそれぞれの範囲内で変化させた全ての組成の半導体を含むものとする。またさらに、上記化学式において、N(窒素)以外のV族元素もさらに含むもの、導電形などの各種の物性を制御するために添加される各種の元素をさらに含むもの、及び、意図せずに含まれる各種の元素をさらに含むものも、「窒化物半導体」に含まれるものとする。
なお、本願明細書において、「垂直」及び「平行」は、厳密な垂直及び厳密な平行だけではなく、例えば製造工程におけるばらつきなどを含むものであり、実質的に垂直及び実質的に平行であれは良い。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明の実施形態は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、半導体装置に含まれるn形半導体層、第1金属層、p形半導体層、発光層、第2金属層、絶縁層、及び、対向導電層などの各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
その他、本発明の実施の形態として上述した半導体装置及び半導体装置の製造方法を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての半導体装置及び半導体装置の製造方法も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
5…成長用基板、 10…n形半導体層、 10a…第1主面、 10b…第2主面、 10p…第1部分、 10q…第2部分、 10r…第3部分、 10t…凹部、 11…低不純物濃度層、 12…窒化物半導体層、 15…積層体、 16…凹凸、 20…p形半導体層、 20b…p側面、 30…発光層、 31…障壁層、 32…井戸層、 40…ボロン含有領域、 40a…第1領域、 40b…第2領域、 41…第1金属層、 41d…ドレイン電極、 41g…ゲート電極、 41s…ソース電極、 42…第2金属層、 45…パッド電極、 50…対向導電層、 51…p側電極、 52…接合用金属部、 53…接合層、 54…支持基板、 55…裏面電極、 60…バッファ層、 80…絶縁層、 81…第1誘電体層、 82…第2誘電体層、 83…第3誘電体層、 110、111、111a〜111f、112、113、120、121、122、130、119a〜119e…半導体装置、 BL…障壁層、 BL1…第1障壁層、 BLi…第i障壁層、 BLn…第n障壁層、 Eb…結合エネルギー、 RG…流量比、 Rc…コンタクト抵抗、 T…熱処理温度、 WL…井戸層、 WL1…第1井戸層、 WLi…第i井戸層、 WLn…第n井戸層、c/s…カウント

Claims (20)

  1. 酸素と結合したボロンを含みB 及びBO (x<1.5)の少なくともいずれかを含むボロン含有領域を有し、窒化物半導体を含むn形半導体層と、
    前記ボロン含有領域と接する第1金属層と、
    を備えた半導体装置。
  2. 前記ボロン含有領域におけるボロン濃度は、0.4原子%以上である請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記ボロン含有領域におけるシリコン濃度は、5原子%以下である請求項1または2記載の半導体装置。
  4. 前記n形半導体層は、シリコンを含むGaNであって、
    前記ボロン含有領域におけるSi原子の数のGa原子の数に対する比は、20%以下である請求項1〜3のいずれか1つに記載の半導体装置。
  5. 前記ボロン含有領域の、前記第1金属層から前記n形半導体層に向かう積層方向に沿った厚さは、0.1ナノメートル以上10ナノメートル以下である請求項1〜4のいずれか1つに記載の半導体装置。
  6. 窒化物半導体を含むp形半導体層と、
    前記n形半導体層と前記p形半導体層との間に設けられた発光層と、
    をさらに備えた請求項1〜5のいずれか1つに記載の半導体装置。
  7. ゲート電極をさらに備え、
    前記ボロン含有領域は、第1領域と、前記第1領域と離間した第2領域と、を含み、
    前記第1金属層は、前記第1領域と接するソース電極部と、前記第2領域と接するドレイン電極部と、を含み、
    前記ゲート電極は、前記ソース電極部と前記ドレイン電極部との間に配置される請求項1〜5のいずれか1つに記載の半導体装置。
  8. 前記第1金属層は、Alを含む請求項1〜7のいずれか1つに記載の半導体装置。
  9. 前記第1金属層は、Ti、Zn及びAgの少なくとも一つを含む請求項1〜7のいずれか1つに記載の半導体装置。
  10. BClガスを含む雰囲気中において、窒化物半導体を含むn形半導体層を、プラズマ処理して、酸素と結合したボロンを含みB 及びBO (x<1.5)の少なくともいずれかを含むボロン含有領域を前記n形半導体層に形成する工程と、
    前記ボロン含有領域の上に、前記ボロン含有領域と接して、第1金属層を形成する工程と、
    を備えた半導体装置の製造方法。
  11. 前記雰囲気は、さらにArガスを含む請求項10記載の製造方法。
  12. 前記BClガスの流量のArガスの流量に対する比は、0.2以上である請求項11記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記プラズマ処理における処理時間は、1分以下である請求項10〜12のいずれか1つ記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記プラズマ処理の後であって、前記第1金属層を形成する前記工程の前に、前記n形半導体層を酸素を含む洗浄剤で洗浄する工程をさらに備えた請求項10〜13のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記洗浄剤は、水を含む請求項14記載の半導体装置の製造方法。
  16. 記洗浄の時間は、5分以上である請求項14または15記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記第1金属層を形成する前記工程の後に、前記n形半導体層及び前記第1金属層を、不活性ガス雰囲気中及び減圧中の少なくともいずれかにおいて熱処理する工程を、さらに備えた請求項10〜16のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  18. 前記熱処理の温度は、300℃以上900℃以下である請求項17に記載の半導体装置の製造方法。
  19. 前記不活性ガス雰囲気は、窒素及びアルゴンの少なくともいずれかを含む請求項17または18記載の半導体装置の製造方法。
  20. 前記熱処理の時間は、30秒以上である請求項17〜19のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
JP2013182597A 2013-09-03 2013-09-03 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP6151135B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013182597A JP6151135B2 (ja) 2013-09-03 2013-09-03 半導体装置及びその製造方法
US14/459,602 US9196784B2 (en) 2013-09-03 2014-08-14 Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013182597A JP6151135B2 (ja) 2013-09-03 2013-09-03 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015050395A JP2015050395A (ja) 2015-03-16
JP6151135B2 true JP6151135B2 (ja) 2017-06-21

Family

ID=52581846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013182597A Expired - Fee Related JP6151135B2 (ja) 2013-09-03 2013-09-03 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9196784B2 (ja)
JP (1) JP6151135B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7161096B2 (ja) * 2018-06-29 2022-10-26 日亜化学工業株式会社 半導体素子の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3610397B2 (ja) * 1996-07-11 2005-01-12 豊田合成株式会社 3族窒化物半導体の電極形成方法
JP3462717B2 (ja) * 1997-06-27 2003-11-05 シャープ株式会社 化合物半導体の電極構造及びその形成方法
JP3520919B2 (ja) * 2001-03-27 2004-04-19 士郎 酒井 窒化物系半導体装置の製造方法
JP3920910B2 (ja) 2002-03-26 2007-05-30 三洋電機株式会社 窒化物系半導体素子およびその製造方法
US6791120B2 (en) 2002-03-26 2004-09-14 Sanyo Electric Co., Ltd. Nitride-based semiconductor device and method of fabricating the same
US7034330B2 (en) 2002-10-22 2006-04-25 Showa Denko Kabushiki Kaisha Group-III nitride semiconductor device, production method thereof and light-emitting diode
JP3779255B2 (ja) 2002-10-22 2006-05-24 昭和電工株式会社 Iii族窒化物半導体素子、その製造方法および発光ダイオード
JP2006066556A (ja) 2004-08-25 2006-03-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 窒化物半導体素子およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015050395A (ja) 2015-03-16
US9196784B2 (en) 2015-11-24
US20150060763A1 (en) 2015-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5136765B2 (ja) 窒化物系半導体素子及びその製造方法
JP5162016B1 (ja) 半導体素子、ウェーハ、半導体素子の製造方法及びウェーハの製造方法
US8076685B2 (en) Nitride semiconductor device having current confining layer
KR100910964B1 (ko) 오믹 전극 및 이의 형성 방법
JP2008518436A (ja) GaN系化合物半導体発光素子及びその製造方法
JP2013187332A (ja) 半導体発光素子
US9196796B2 (en) Semiconductor light emitting diode having ohmic electrode structure and method of manufacturing the same
JP2005340860A (ja) 半導体発光素子
TW201312792A (zh) 發光二極體結構及其製造方法
JP5471485B2 (ja) 窒化物半導体素子および窒化物半導体素子のパッド電極の製造方法
KR102099440B1 (ko) 발광 소자의 제조 방법
JP2007149983A (ja) 窒化物半導体発光素子の製造方法
JP6151135B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW201513413A (zh) 發光元件
KR101534846B1 (ko) 수직구조의 그룹 3족 질화물계 반도체 발광다이오드 소자및 제조방법
KR101132885B1 (ko) 질화물계 발광 다이오드 및 그 제조방법
JP2015032798A (ja) 窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2014175338A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP5734935B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW201232809A (en) Method for manufacturing light emitting chip
TWI745465B (zh) 用於在紫外光照射下生長發光裝置的方法
KR100737821B1 (ko) 발광 소자 및 그 제조방법
JP2015038968A (ja) 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP5378582B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP5787851B2 (ja) 半導体素子、ウェーハ、半導体素子の製造方法及びウェーハの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170524

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6151135

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees