JP2013187332A - 半導体発光素子 - Google Patents

半導体発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2013187332A
JP2013187332A JP2012050955A JP2012050955A JP2013187332A JP 2013187332 A JP2013187332 A JP 2013187332A JP 2012050955 A JP2012050955 A JP 2012050955A JP 2012050955 A JP2012050955 A JP 2012050955A JP 2013187332 A JP2013187332 A JP 2013187332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor layer
light emitting
semiconductor
bonding pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012050955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013187332A5 (ja
JP5694215B2 (ja
Inventor
Hiroshi Katsuno
弘 勝野
Satoshi Miki
聡 三木
Shinya Nunoue
真也 布上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012050955A priority Critical patent/JP5694215B2/ja
Priority to US13/601,520 priority patent/US9324917B2/en
Publication of JP2013187332A publication Critical patent/JP2013187332A/ja
Publication of JP2013187332A5 publication Critical patent/JP2013187332A5/ja
Priority to US14/495,993 priority patent/US20150048404A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5694215B2 publication Critical patent/JP5694215B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/405Reflective materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】光取り出し効率の高い半導体発光素子を提供する。
【解決手段】実施形態によれば、第1導電形の第1半導体層と、第2導電形の第2半導体層と、発光層と、ボンディングパッドと、細線電極と、第1絶縁層と、を含む半導体発光素子が提供される。前記発光層は、前記第1半導体層と前記第2半導体層との間に設けられ前記第1半導体層と接する。前記細線電極は、前記第1半導体層の前記発光層と接しない面上に設けられる。前記細線電極は、前記ボンディングパッドと電気的に接続される。前記細線電極は、前記第1半導体層とオーミック接触する第1部分と、前記第1部分と前記ボンディングパッドとの間に位置する第2部分と、を有する。前記第1絶縁層は、前記第2部分と前記第1半導体層との間に設けられる。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体発光素子に関する。
LED(Light Emitting Diode)などの半導体発光素子として、例えばサファイア基板上に形成した結晶層を導電性基板に接合し、サファイア基板を除去する構造がある。(文献1)この構造では、光取り出し効率を高めるため、サファイア基板を除去することで露出した結晶層表面に凹凸加工を施している。このような半導体発光素子においては、さらなる光取り出し効率の改善が求められている。
特開2010−157579号公報
本発明の実施形態は、光取り出し効率の高い半導体発光素子を提供する。
本発明の実施形態によれば、第1導電形の第1半導体層と、第2導電形の第2半導体層と、発光層と、ボンディングパッドと、細線電極と、第1絶縁層と、を含む半導体発光素子が提供される。前記発光層は、前記第1半導体層と前記第2半導体層との間に設けられ前記第1半導体層と接する。前記細線電極は、第1部分と、第2部分と、を含む。前記第1部分は、前記第1半導体層の前記発光層と接しない面上に設けられ、前記第1半導体層とオーミック接触する。前記第2部分は、前記面上に設けられ前記第1部分と前記ボンディングパッドとの間に位置する。前記細線電極は、前記ボンディングパッドと電気的に接続される。前記第1絶縁層は、前記第2部分と前記第1半導体層との間に設けられる。
図1(a)及び図1(b)は、第1の実施形態に係る半導体発光素子を示す模式図である。 参考例の半導体発光素子を示す模式的平面図である。 半導体発光素子の特性を示すグラフ図である。 図4(a)及び図4(b)は、第2の実施形態に係る半導体発光素子を示す模式図である。 第2の実施形態に係る別の半導体発光素子を例示する模式的断面図である。
以下に、本発明の各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
なお、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1の実施形態)
図1(a)及び図1(b)は、第1の実施形態に係る半導体発光素子の構成を例示する模式図である。
図1(a)は、図1(b)のA1−A2線断面図である。図1(b)は、平面図である。
図1(a)及び図2(b)に表したように、本実施形態に係る半導体発光素子110は、第1半導体層10と、第2半導体層20と、発光層30と、ボンディングパッド41と、細線電極42と、第1絶縁層45と、を含む。
第1半導体層10は、第1導電形であり、第2半導体層20は、第2導電形である。例えば、第1導電形はn形であり、第2導電形はp形である。または、第1導電形はp形であり、第2導電形はn形である。以下では、第1導電形がn形であり、第2導電形がp形である場合として説明する。
発光層30は、第1半導体層10と第2半導体層20との間に設けられる。発光層30は、第1半導体層10と接する。
ここで、第2半導体層20から第1半導体層10に向かう方向をZ軸方向とする。Z軸方向に対して直交する1つの方向をX軸方向とする。Z軸方向とX軸方向とに対して垂直な方向をY軸方向とする。Z軸方向は、第2半導体層20、発光層30及び第1半導体層10の積層方向に相当する。
本願明細書において、積層されている状態は、2つの層が互いに接して設けられる状態の他に、2つの層の間に他の層が挿入されている状態も含む。
この例では、ボンディングパッド41は、第1半導体層10の上に設けられる。
本願明細書において、第1の層が第2の層の上に設けられている状態は、第1の層が第2の層に接している状態の他に、第1の層と第2の層との間に第3の層が挿入されている状態も含む。
図1(a)に表したように、第1半導体層10は、発光層30に対向する対向面10a(下面)と、対向面10aとは反対側の反対面10b(上面)と、を有している。この例では、対向面10aは、第1半導体層10のうちで発光層30と接する面10pである。反対面10bは、第1半導体層10のうちで発光層30と接しない面10qである。
ボンディングパッド41は、第1半導体層10の発光層30に接しない面10q(この例では、反対面10b)上に設けられている。
図1(b)に表したように、この例では、2つボンディングパッド41が設けられている。実施形態は、これに限らず、ボンディングパッド41の数は、1つでも良く、3つ以上でも良い。以下では、複数のボンディングパッドのうちの1つに着目する。
図1(a)に表したように、細線電極42は、第1半導体層10の発光層30に接しない面10q(この例では反対面10b)上に設けられている。細線電極42は、例えば、上記の面10q(この例では反対面10b)に対して平行な平面内で、ボンディングパッド41と並ぶ。細線電極42は、ボンディングパッド41と電気的に接続される。細線電極42は、第1半導体層10に電気的に接続される第1電極に相当する。
細線電極42は、第1部分42aと、第2部分42bと、を有する。第1部分42aは、上記の面10q(この例では反対面10b)上に設けられる。第1部分42aは、第1半導体層10とオーミック接触する。第2部分42bは、上記の面10q(この例では反対面10b)上に設けられる。第2部分42bは、第1部分42aとボンディングパッド41との間に位置する。
第1絶縁層45は、第2部分42bと、第1半導体層10との間に設けられる。すなわち、細線電極42のうちの第1部分42aは、第1半導体層10にオーミック接触し、細線電極42のうちの第2部分42bは、第1絶縁層45により、第1半導体層10と電気的に実質的に遮断される。第1絶縁層45は、完全な絶縁体でなくても良い。第1部分42aから第1半導体層10に流れる電流値の、第2部分42bから第1半導体層10に流れる電流値に対する比が、発光分布に影響を及ぼさない程度に大きければ良い。
半導体発光素子110は、例えば、例えばLED(Light Emitting Diode)である。第1半導体層10、第2半導体層20及び発光層30には、例えば窒化物半導体を用いることができる。第1半導体層10は、例えばn形GaNを含む。第2半導体層20は、例えばp形GaNを含む。発光層30は、例えば、GaNを含む障壁層と、InGaNを含む井戸層と、を含むことができる。発光層30から放出される光のピーク波長は、例えば、375ナノメートル(nm)以上700nm以下である。
この例では、発光層30は、細線電極42と第2半導体層20との間に配置されている。第1半導体層10は、細線電極42と発光層30との間に配置されている。すなわち、半導体発光素子110は、例えば、縦通電型のLEDである。そして、この例では、ボンディングパッド41は、第1半導体層10の発光層30に接しない面10q(上面)上に設けられている。そして、この例では、第1絶縁層45は、ボンディングパッド41と第1半導体層10との間にさらに設けられる。
図1(b)に表したように、複数のボンディングパッド41が設けられる場合、例えば、それぞれのボンディングパッド41に細線電極42が接続される。また、細線電極42は、例えば、Z軸方向に沿ってみたときに第1半導体層10の外縁に沿う外縁部42oと、外縁部42oよりも内側の内側部42iと、を有することができる。この例では、外縁部42oが1つのボンディングパッド41に接続されている。以下では、1つのボンディングパッド41と、そのボンディングパッド41に接続される細線電極42(この例では外縁部42o)に着目する。
半導体発光素子110においては、第1絶縁層45が、ボンディングパッド41と第1半導体層10との間、及び、細線電極42の第2部分42bと第1半導体層10との間に設けられる。このため、第1半導体層10の上記の反対面10bのうちで、これらの領域に対向する部分には、実質的には電流が通電されない。そして、第1半導体層10の上記の反対面10bのうちで、第1部分42aに対向する部分に電流が注入される。
第1部分42aと第2部分42bとの境界において、電流が集中して、第1半導体層10に注入される。この電流は、第1半導体層10を通過するうちに一定の範囲に広がる。第1部分42aと第2部分42bとの境界の注入点よりも広い面積の発光層30に電流が注入され、広い面積で発光が生じる。
このため、図1(b)に表したように、発光領域30rは、例えば、第1部分42aと第2部分42bとの境界を中心とする一定の面積の領域となる。
ボンディングパッド41には、金属などの遮光性材料が用いられる。このとき、半導体発光素子110においては、第1部分42aと第2部分42bとの境界が、ボンディングパッド41から離れているため、発光領域30rは、例えば、ボンディングパッド41と重ならない。このため、発光は、ボンディングパッド41に到達せず、損失が生じない。
図2は、参考例の半導体発光素子の構成を例示する模式的平面図である。
図2に表したように、参考例の半導体発光素子119においては、半導体発光素子110における第1絶縁層45が、ボンディングパッド41と第1半導体層10との間に設けられているが、細線電極42と第1半導体層10との間には設けられていない。このため、ボンディングパッド41と細線電極42との境界から、電流が集中して、第1半導体層10に注入される。この電流は一定の範囲に広がり、発光領域30rは、ボンディングパッド41と重なる。このため、発光の多くの部分は、ボンディングパッド41に入射し、損失が生じる。このように、半導体発光素子119においては、光取り出し効率が低い。このように、ボンディングパッド41と第1半導体層10との間に絶縁層を配置し、ボンディングパッド41直下の発光を抑制したとしても、電流の広がりにより、細線電極42のうちでボンディングパッド41に近い部分(第2部分42b)には電流が注入され、この電流による発光は効率的に取り出すことができない。
これに対して、半導体発光素子110においては、ボンディングパッド41に対応する領域だけではなく、ボンディングパッド41に近い第2部分42bに対応する領域における電流注入を抑制する。すなわち、電流の広がりに基づく発光領域30rを考慮して、電流の注入位置を制御する。ボンディングパッド41から一定の距離以上離れた位置から電流を注入する。この領域に注入した電流は、広がりを有しつつ発光層30の到達し所定の広さの発光領域30rが形成されるが、発光領域30rがボンディングパッド41から離れているため、発光は、ボンディングパッド41に実質的に入射しない。このため、損失が抑制され、高い光取り出し効率が得られる。
すなわち、細線電極42から第1半導体層10に向けて電流が注入される注入点をボンディングパッド41から遠ざける。これにより、損失が抑制され、高い光取り出し効率が得られる。
例えば、図1(a)及び図1(b)に表したように、第1絶縁層45のボンディングパッド41とは反対側の端45eと、ボンディングパッド41と、の間の距離Lb(μm)を、注入される電流の広がり長Ls以上に設定する。発光光は、ボンディングパッド41に実質的に入射せず、損失が抑制できる。電流の広がり長Lsの例については、後述する。
また、半導体発光素子110においては、電流の集中を抑えることができるため、大電流時における発熱による特性劣化や、高電流密度時における内部量子効率の低下(Droop現象)を抑制できる。このため、信頼性が向上でき、光出力を増大させることもできる。
半導体発光素子110においては、第2電極51、金属層52、接合層53、支持基板54及び裏面電極55がさらに設けられている。
第2電極51は、第2半導体層20と電気的に接続されている。第1半導体層10は、第2電極51と細線電極42との間、及び、第2電極51とボンディングパッド41との間に配置されている。発光層30は、第2電極51と第1半導体層10との間に配置されている。第2半導体層20は、第2電極51と発光層30との間に配置されている。
裏面電極55と第2電極51との間に支持基板54が配置される。支持基板54と第2電極51との間に接合層53が配置される。接合層53と第2電極51との間に金属層52が配置される。発光層30は、支持基板54と、第1半導体層10の少なくとも一部と、の間に配置される。発光層30と支持基板54との間に第2半導体層20が配置される。支持基板54には、例えば導電性を有するシリコン基板などが用いられる。
第2電極51は、発光層30から放出された光に対して反射性である。第2電極51には、Ag/Ptの積層膜が用いられる。Ag膜が第2半導体層20に接し、Ag膜の上にPt膜が配置される。Ag/Ptの積層膜の厚さは、例えば約200nm(例えば100nm以上350nm以下)である。
発光層30から放出された発光は、上面(反対面10bであり面10q)から主に出射する。すなわち、発光層30から放出された光のうちで第1半導体層10を通過して外部に出射する光の割合は、第2半導体層20を通過して外部に出射する光の割合よりも大きい。発光は、光反射性に第2電極51で反射し、高い効率で、上面から出射する。
半導体発光素子110において、第1絶縁層45は、発光層30から放出する光に対して透過性である。これにより、発光は第1絶縁層45を通過し、上面から効率良く出射する。
半導体発光素子110は、第1半導体層10の側面、発光層30の側面及び第2半導体層20の側面を覆う第1誘電体層81をさらに含む。半導体発光素子110は、第2半導体層20の外縁と、金属層52と、の間に設けられた第2誘電体層82をさらに含むことができる。第1誘電体層81及び第2誘電体層82には、例えばSiOなどが用いられる。第1誘電体層81及び第2誘電体層82は保護層として機能し、半導体層における劣化を抑制でき、高い信頼性を得ることができる。
半導体発光素子110においては、第1半導体層10は、凹凸部10dを有する。凹凸部10dは、部第1半導体層10の発光層30に対向する面(対向面10a)とは反対側の面(反対面10b)に設けられている。凹凸部10dのサイズ(凹凸部10dに含まれる複数の凸部の内の最近接の凸部どうしの距離)は、例えば、発光層30から放出される光のピーク波長(第1半導体層10内におけるピーク波長)の1/2以上30倍以下である。凹凸部10dを設けることで、反対面10bからの光取り出し効率が向上する。
以下、半導体発光素子110の製造方法の例について説明しつつ、半導体発光素子110の構成の例について説明する。
先ず、成長用基板上に、例えばバッファ層を形成する。バッファ層には、例えば、低温成長のAlGa1−xN(0≦x≦1)薄膜が用いられる。バッファ層の上に、第1半導体層10、発光層30及び第2半導体層20を、この順で順次結晶成長させる。これにより、第1半導体層10、発光層30及び第2半導体層20を含む積層構造体が形成される。成長用基板には、例えば、サファイア基板、シリコン基板、GaN基板、SiC基板、または、GaAs基板などが用いられる。成長用基板は任意である。以下では、成長用基板としてサファイアを用いる例について説明する。
第2半導体層20を覆うように、第2誘電体層82となる、例えば、SiO膜(厚さ約400nm、例えば200nm以上600nm以下)を形成する。
このSiO膜の一部を除去し、第2半導体層20の表面を露出させる。第2半導体層20の露出した表面上に、第2電極51となるAg/Ptの積層膜(厚さ200nm、例えば100nm以上350nm以下)を形成する。この後、酸素雰囲気中で約400℃(例えば350℃以上500℃以下)、1分でシンター処理を行う。第2電極51は、第2半導体層20とオーミック接触する。Ag/Ptの積層膜は、シンター処理の前、または、後に所定の形状に加工する。これにより、第2電極51が形成される。
第2電極51の上及び上記のSiO膜の上に、金属層52となる、例えば、Ti/Pt/Auの積層膜(厚さ約800nm、例えば600nm以上1000nm以下)を形成する。
一方、支持基板54(例えばシリコン基板)を用意する。支持基板54の主面には、接合層53が設けられている。接合層53には、例えば、AuSn合金のはんだ層(厚さ3マイクロメートル(μm)、例えば0.5μm以上6μm以下)が設けられている。
金属層52と接合層53とを互いに対向させて接触させ、加熱処理を行う。加熱の温度は、はんだの共晶点以上の温度であり、例えば300℃(例えば280℃以上350℃以下)である。これにより、支持基板54が、接合層53、金属層52と第2電極51とを介して、積層構造体に接合される。なお、本願明細書においては、接合されている状態は、2つの構造体が互いに直接接合されている状態の他、別の要素が間に配置されている状態も含む。
積層構造体に対して、成長用基板の側から、例えば、YVOの固体レーザの三倍高調波(355nm)または四倍高調波(266nm)のレーザ光を照射する。これにより、例えば、バッファ層のGaNの少なくとも一部が分解する。そして、塩酸処理などによって、分解されたGaを除去し、成長用基板を積層構造体から剥離する。これにより、成長用基板と、積層構造体と、が分離する。
以下のように、露出した積層構造体への素子分離溝の形成、凹凸部10dの形成、及び、第1電極(細線電極)の形成を行う。
先ず、積層構造体の全体にドライエッチングを行う。バッファ層などが除去され、第1半導体層10が露出する。この例では、第2半導体層20の厚さ、発光層30の厚さ及び第1半導体層10の厚さの合計が例えば約4μmになるようにエッチング量を調整する。実施形態はこれに限らず、第1半導体層10に厚さは、0.5μm以上6μm以下でも良い。0.5μm未満では、電流広がり長Lsが短くなり、発光領域30rが狭くなるため、実効的な電流密度がより高くなり、内部量子効率の低下、半導体層の劣化が促進される。6μmを超えると、結晶層の成長時間が長くなることや結晶層にクラックが発生し易くなるため、生産性や歩留まりが低下する。
その後、積層構造体の一部を、レジストマスクまたは誘電体マスクを用いてドライエッチングで除去し、積層構造体に接触していたSiO膜(第2誘電体層82)の一部を露出させる。次に、積層構造体、および、露出したSiO膜の上に、第1誘電体層81となる、例えばSiO膜を形成する。第1誘電体層81となるSiO膜の厚さは、例えば約600nm(例えば200nm以上800nm以下)である。第1誘電体層81となるSiO膜は所定の形状に形成される。第1誘電体層81となるSiO膜には開口が設けられ、その開口から、第1半導体層10の表面が露出する。
第1誘電体層81となるSiO膜から露出する第1半導体層10の表面を、例えば、KOH溶液によるアルカリエッチングにより加工して、表面に凹凸部10dを形成する。エッチング条件は、例えば、1mol/LのKOH溶液を用い、80℃の処理温度の場合、処理時間は、約20分間である。
次に、第1誘電体層81となるSiO膜、及び、第1半導体層10のうえに、金属膜を形成する。この金属膜を所定の形状に設けることで、金属膜が、ボンディングパッド41と、細線電極42と、になる。金属膜には、例えば、Al/Ni/Auの積層膜が用いられる。金属膜の厚さ、例えば約3000nm(例えば500nm以上10000nm以下である)。
ボンディングパッド41は、例えば、1辺が100μmの矩形状である。直径が100μmの円形状でも良いし、円形状と矩形状の組み合わせでも良い。細線電極の幅は、例えば約10μm(例えば5μm以上15μm以下)である。例えば、ボンディングパッド41から第1部分42aに向かう方向(この例ではY軸方向)に対して垂直な方向(この例ではX軸方向)に沿った細線電極42の幅w42(図1(b)参照)は、距離Lbの1/2以下である。
ボンディングパッド41には、ボンディングワイヤが接続される。
支持基板54を研削などによって100μm程度の厚さ(例えば、50μm以上200μm以下)まで削る。削った面上に、裏面電極55として、例えば、Ti/Pt/Auの積層膜(厚さ約800nm、例えば500nm以上1300nm以下)で形成する。この裏面電極55は、例えば、ヒートシンクやパッケージに接続される。
その後、必要に応じて劈開またはダイヤモンドブレード等により、支持基板54を切断する。これにより、半導体発光素子110が完成する。
第1半導体層10における電流の広がり長Lsの例について説明する。
第1半導体層10の1つの点から電流を注入したとき、その電流は、発光層30に到達するまでの間に、第1半導体層10中でX−Y平面内で広がる。Z軸方向に見たときに、電流の広がりは、注入点を中心として円形であるとする。電流広がり長Lsは、この半径に相当する。電流広がり長Ls(μm)は、以下の第1式で表される。

Ls=((nideal・kT/(ρ・e))×(t/J))1/2 (1)

ここで、tは、電流広がり層の厚さ(μm)である。Jは、電流密度(アンペア/cm)である。Tは、温度(K:ケルビン)である。nidealは、ダイオードの理想因子である。nidealは、例えば、1.5を用いる。ρは、電流広がり層の抵抗率(Ωcm)である。kは、ボルツマン定数(ジュール・ケルビン−1)であり、約1.38×10−23である。eは、電気素量であり、約1.60×10−19(クーロン)である。
半導体発光素子110の場合、p形半導体層の抵抗率は、n形半導体層の抵抗率よりも100倍から1000倍高い。このため、電流広がり層は、実質的にn形半導体層(第1半導体層10)と考えて良い。このため、tは、第1半導体層10の厚さt10に対応する。
なお、本願発明者の行った実験では、第1半導体層10の厚さt10(厚さt)を変えた試料を作製した。厚さt10(厚さt)を1μmとした試料を第1試料SP01とする。厚さt10(厚さt)を2.5μmとした試料を第2試料SP02とする。これらの試料におけるチップサイズは、1mm×1mmである。pn接合の領域の面積は、0.95mm×0.95mmである。
図3は、半導体発光素子の特性を例示するグラフ図である。
図3は、第1試料SP01及び第2試料SP02における電流広がり長Lsを測定した結果を示している。横軸は、第1半導体層10の厚さt10(厚さt)の平方根tsq(μm1/2)である。縦軸は、電流の広がり長Lsである。この実験では、各電流密度において、電流の広がり長Lsを以下の第2式によるフィッティングから求めた。

P(x)=2P0/((x/Ls+21/2) (2)

細線電極42の端を原点として、細線電極42の延在方向に対して垂直な方向(例えば細線電極42の延在方向をY軸方向とすれば、垂直な方向は、X軸方向となる)に、細線電極42から離れる方向を距離x(μm)とした。原点における光出力をP0として、P0=1として規格化した。距離xにおける光出力をP(x)とした。
図3には、電流密度Jが39A/cmのときの特性(四角印)と、110A/cmのときの特性(丸印)と、155A/cmのときの特性(三角印)と、が示されている。さらに、図3には、第1式を用いて計算して求めた電流広がり長Lsが、破線で示されている。この計算においては、nidealは1.5とし、Tは373Kとし、ρは0.002Ωcmとした。
図3から分かるように、第1試料SP01及び第2試料SP02に関する、電流広がり長Lsは、計算値(点線)に良く一致することが分かった。電流広がり長Lsは、電流密度Jを一定にすると、電流広がり層の厚さtの平方根tsqにほぼ比例することが分かった。電流密度Jや厚さtの変化に対して、温度Tや電流広がり層の抵抗率ρの変化が小さいためと考えられる。
実際に、温度Tは、数割程度しか変化しない。ρは、結晶品質と不純物ドーピング濃度とで主に決まるが、なるべく低い抵抗率を実現しようとすると、材料が同じであれば実質的には似たような値になるため、一定とすることができる。
1つの半導体発光素子に供給する電流密度Jは、発熱の影響を考えると、155A/cm(例えば、1mm×1mmのチップサイズにおいて約1.4Aに相当)が上限であると考えられる。また、一般的な動作においては、電流密度Jは、39A/cm(例えば、1mm×1mmのチップサイズにおいて約350mAに相当)である。
155A/cmの電流密度Jにおける電流広がり長Lsは、電流広がり層の厚さt(第1半導体層10の厚さt10)の平方根tsqの約39倍である。39A/cmの電流密度Jにおける電流広がり長Lsは、電流広がり層の厚さt(第1半導体層10の厚さt10)の平方根tsqの39倍/cm)の約79倍である。
このことから、電流密度Jが155A/cmの場合においては、第1絶縁層45のボンディングパッド41とは反対側の端45eと、ボンディングパッド41と、の間の距離Lbは、第1半導体層10の厚さt10の平方根tsqの約35倍以上に設定する。これにより、発光領域30rをボンディングパッド41から実質的に重ならないようにすることできる。距離Lbは、第1半導体層10の厚さt10の平方根tsqの40倍以上であることがさらに望ましい。これにより、発光領域30rをボンディングパッド41からさらに遠ざけ、さらに高い光取り出し効率が安定して得られる。
また、電流密度Jが39A/cmの場合においては、距離Lbは、第1半導体層10の厚さt10の平方根tsqの約70倍以上に設定する。これにより、発光領域30rをボンディングパッド41から実質的に重ならないようにすることできる。距離Lbは、第1半導体層10の厚さt10の平方根tsqの80倍以上であることがさらに望ましい。これにより、発光領域30rをボンディングパッド41からさらに遠ざけ、さらに高い光取り出し効率が安定して得られる。
距離Lbが電流広がり長Ls以上になると、距離Lbを長くすることによる、光取り出し効率の向上の効果は飽和する。距離Lbが過度に長くなると、細線電極42のうちの第1部分42aの長さが過度に短くなり、細線電極42と第1半導体層10とのオーミックコンタクト領域が減少し、動作電圧が上昇する傾向になる。このため、距離Lbは、過度に長くならない方が良い。
この観点で、電流密度Jが155A/cmの場合においては、距離Lbは、第1半導体層10の厚さt10の平方根tsqの35倍以上140倍以下であることが好ましい。電流密度Jが39A/cmの場合においては、距離Lbは、第1半導体層10の厚さt10の平方根tsqの70倍以上280倍以下であることが好ましい。
図1(b)に示した例においては、例えば、距離Lbは、ボンディングパッド41から第1部分42aに向かう方向(この例ではY軸方向)に沿った細線電極42の長さLaの1/2以下であることが望ましい。距離Lbが、長さLaを超えると例えば動作電圧が過度に高くなる。
なお、既に説明したように、上記の実験では電流広がり長Lsとして、発光強度の広がり長を用いている。すなわち、電流密度に対して発光強度は依存しないと仮定して、電流広がり長Lsを求めた。実際は、Droop現象によって内部量子効率が電流密度に依存して変化するため、発光効率は電流密度に依存する。しかし、図3に関して説明したように、電流広がり長Lsの測定値は、計算値と良く一致し、この仮定が妥当であることが分かる。
実施形態においては、細線電極42から注入されたキャリア(電子)が、最も高い密度で発光層30へ注入される場所が、ボンディングパッド41から一定の距離だけ離れている。この距離は、例えば、発光強度が十分小さく(すなわち、ネイピア数eの逆数だけ小さい)なる距離である。実施形態において、注入されたキャリアが、最も高い密度で発光層30へ注入される場所は、第1部分42aと第2部分42bとの境界部分に相当する。
本実施形態において、第1半導体層10の厚さt10は、第1半導体層10の平均の厚さとする。例えば、第1半導体層10の反対面10b(上面)に凹凸部10dが設けられているときは、凹凸部10dの深さの1/2の位置(Z軸方向に沿った位置)と、対向面10aと、の間の距離が、第1半導体層10の平均の厚さt10となる。
(第2の実施形態)
図4(a)及び図4(b)は、第2の実施形態に係る半導体発光素子の構成を例示する模式図である。
図4(a)は、図4(b)のB1−B2線断面図である。図4(b)は、透視平面図である。
図4(a)及び図4(b)に表したように、本実施形態に係る半導体発光素子120は、第1半導体層10と、第2半導体層20と、発光層30と、ボンディングパッド41と、細線電極42と、第1絶縁層45と、を含む。
第1半導体層10は、第1導電形(例えばn形)であり、第2半導体層20は、第2導電形(例えばp形)である。発光層30は、第1半導体層10と第2半導体層20との間に設けられ、第1半導体層10と接している。半導体発光素子120においては、第1半導体層10の下面の一部と、発光層30と、が接している。
細線電極42は、第1半導体層10の発光層30と接しない面10q上に設けられる。面10qは、第1半導体層10の下面である。
半導体発光素子120は、金属層52と、第2電極51と、第2絶縁層46と、をさらに含む。細線電極42は、第1部分42aと、第2部分42bと、に加え、第3部分42cをさらに含む。第3部分42cは、例えば、X−Y平面(面10qに対して平行な面)に投影したときに第1半導体層10と重ならない。
第2電極51は、金属層52の一部の上に設けられ、金属層52と電気的に接続されている。第2絶縁層46は、金属層52の他部(第2電極51が設けられていない部分)の上に設けられている。第2絶縁層46には、例えば、SiOなどが用いられる。
支持基板54は、Z軸方向にみて、第1半導体層10の外側の縁部を有する。縁部にボンディングパッド41が配置されている。ボンディングパッド41は、細線電極42のうちの第3部分42cの上に配置される。
第2半導体層20は、第2電極51の上に配置される。発光層30は、第2半導体層20の上に配置される。第1半導体層10のうちの一部が、発光層30の上に配置される。細線電極42は、第2絶縁層46の上に配置される。上記のように、ボンディングパッド41は、細線電極42のうちの第3部分42cの上に配置される。第1絶縁層45は、細線電極42のうちの第2部分42bの上に配置される。第1半導体層10は、第1部分42aの上と、第1絶縁層45の上と、発光層30の上と、に配置される。この場合も、細線電極42は、第3部分42cにおいて、ボンディングパッド41と電気的に接続される。支持基板54と、第1半導体層10の一部10rと、の間に発光層30が配置される。発光層30と支持基板54との間に第2半導体層20が配置される。
第1半導体層10は、発光層30に対向する対向面10a(下面)と、対向面10aとは反対側の反対面10b(上面)と、を有している。対向面10aは、第1半導体層10のうちで発光層30と接する面10pである。この例では、第1半導体層10の一部が発光層30と接しているため、第1半導体層10のうちで発光層30と接しない面10qは、下面側と、上面側と、の2つがあり、このうちの下面側に、細線電極42が設けられている。
この例では、X−Y平面に投影したときに、ボンディングパッド41は、第1半導体層10、第2半導体層20及び発光層30と重ならない。
半導体発光素子120においても、細線電極42は、第1半導体層10の発光層30と接しない面10q(この例では下面)に対して平行な平面内で、ボンディングパッド41と並ぶ。細線電極42は、ボンディングパッド41と電気的に接続されている。細線電極42は、第1半導体層10とオーミック接触する第1部分42aと、第1部分42aとボンディングパッド41との間に設けられた第2部分42bと、を有する。
第1絶縁層45は、第2部分42bと第1半導体層10との間に設けられている。
本実施形態においても、電流の広がりを考慮して、発光領域30rをボンディングパッド41から離し、損失を低減する。これにより、高い光取り出し効率が得られる。
例えば、第1絶縁層45のボンディングパッド41とは反対側の端45eと、ボンディングパッド41と、の間の距離Lb(μm)は、第1半導体層10の厚さt10(μm)の平方根tsqの35倍積以上とする。これにより、高い光取り出し効率が得られる。
距離Lbは、例えば、平方根tsqの35倍以上140倍以下である。距離Lbは、例えば、平方根tsqの70倍以上280倍以下である。距離Lbは、例えば、ボンディングパッド41から第1部分42aに向かう方向に沿った、細線電極42の長さの1/2以下である。
半導体発光素子120においても、第2電極51は、発光層30から放出された光に対して反射性である。第2電極51には、Ag/Ptの積層膜が用いられる。Ag膜が第2半導体層20に接し、Ag膜の上にPt膜が配置される。Ag/Ptの積層膜の厚さは、例えば約200nm(例えば100nm以上350nm以下)である。
発光層30から放出された発光は、上面(反対面10b)から主に出射する。すなわち、発光層30から放出された光のうちで第1半導体層10を通過して外部に出射する光の割合は、第2半導体層20を通過して外部に出射する光の割合よりも大きい。発光は、光反射性に第2電極51で反射し、高い効率で、上面から出射する。
この例でも、第1半導体層10は、第1半導体層10の発光層30に対向する面(対向面10a)とは反対側の面(反対面10b)に設けられた凹凸部10dを有する。これにより、光取りだし効率がさらに向上する。
半導体発光素子120においても、例えば、ボンディングパッド41から第1部分42aに向かう方向(この例ではY軸方向)に対して垂直な方向(この例ではX軸方向)に沿った細線電極42の幅w42は、距離Lbの1/2以下である。
半導体発光素子120においても、第1半導体層10の側面、第2半導体層20の側面及び発光層30の側面を覆うように、第1誘電体層81が設けられる。ボンディングパッド41の周辺には、第2誘電体層82及び第3誘電体層83が設けられる。
半導体発光素子120では、上面(反対面10b)上には、電極(細線電極42や第2電極51など)が設けられない。したがって、上面に電極が配置された場合に比べて、上面での光取り出し効率が向上する。
さらに、主な発熱源である発光層30の直下の第2電極51が、熱伝導率の高い金属層52や支持基板54に接続される。支持基板54に例えばヒートシンクを接続すると、熱抵抗を低くすることができ、良好な放熱性を得られる。これに加えて、金属層52は、支持基板54と実質的に同じように大きい面積を有する。これにより、熱の広がりが良好になり熱抵抗をより低くすることができる。
図5は、第2の実施形態に係る別の半導体発光素子の構成を例示する模式的断面図である。
図5に表したように、本実施形態に係る別の半導体発光素子121においては、細線電極42のうちの第1部分42aが、第1絶縁層45から離間している。これ以外は、半導体発光素子120と同様である。半導体発光素子121においては、第1半導体層10とオミック接触する第1部分42aが、第1絶縁層45のパターンとは別に設けられる。半導体発光素子121においても、光取り出し効率の高い半導体発光素子が提供できる。
本実施形態に係る半導体発光素子120の例として、1mm×1mmのチップサイズのLEDを作製した。細線電極42の幅w42は、約10μmであり、距離Lbは、約100μmである。第1半導体層10の厚さは、約2.5μmである。また、参考例として、半導体発光素子120の構成において細線電極42と第1半導体層10との間に第1絶縁層45を設けない半導体発光素子を作製した。
これらの半導体発光素子の発光特性を評価したところ、動作電流が350mAのときにおいて、半導体発光素子120における光出力は、参考性の半導体発光素子よりも約3%高かった。そして、動作電圧は実質的に同じであった。
半導体発光素子120においては、第1絶縁層45を設けるため、設けない場合に比べて、細線電極42と第1半導体層10との接触面積が小さくなる。このため、動作電圧が上昇することが懸念される。細線電極42と第1半導体層10との間に絶縁層を形成することで動作電圧が上昇すると予想することは自然である。そして、この予想のために、一般的に、第1絶縁層45を導入する発想は否定される。このため、電流注入領域を制限し、発光領域をボンディングパッド41から遠ざけるために、第2半導体層20の側に非オーミック接続領域を形成する別の手法を採用することが考えられる。しかしながら、この方法は、工程数を増やし、また、電流注入領域を精度良く制御することは困難である。
本願発明者も、実験を実施する前は、細線電極42と第1半導体層10との間に絶縁層を形成することで動作電圧が上昇すると予想した。しかしながら、上記のように、実際には動作電圧は、実質的に変わらなかった。第1半導体層10(n形半導体層)と細線電極42とにおけるコンタクト抵抗が十分に低いため、接触面積が多少が減少しても、結果として、動作電圧に大きな影響を与えなかったと考えられる。
第1及び第2の実施形態において、支持基板54は、少なくとも導電性を有する部分を含む。支持基板54には、例えば、SiまたはGeなどの半導体基板、CuWまたはCuなどの金属板、または、厚膜メッキ層など用いられる。また、支持基板54として、絶縁基板(例えば樹脂基板など)と、その上に形成された導電層(金属配線など)と、を有する基板を用いても良い。
第1及び第2の実施形態に係る半導体発光素子は、少なくとも、n形半導体層と、p形半導体層と、それらに挟まれた発光層を含む半導体層を含む。これらの半導体層の形成方法は、例えば、有機金属気相成長法、または、分子線エピタキシャル成長法などを用いることができる。ただし、形成方法は、限定されない。
第2電極51は、少なくとも銀またはその合金を含む。銀以外の金属の単層膜の可視光帯域に対する反射効率は、400nm以下の紫外域では、波長が短くなるほど低下する傾向にある。銀は、370nm以上400nm以下の紫外帯域の光に対しても高い反射効率特性を有する。紫外発光の半導体発光素子において、第2電極51が銀合金を含む場合、第2電極51の半導体層界面側近傍における銀の成分比は、高いことが好ましい。第2電極51の厚さは、100nm以上であることが好ましい。これにより、例えば、高い光反射効率を確保できる。
サファイア基板(結晶成長基板)上の結晶層と、支持基板54と、を接着させる時や、レーザ光でGaNを分解してサファイア基板を剥離する時に、結晶層に、結晶欠陥やダメージが発生し易い。これは、支持基板54とサファイアとの間、及び、支持基板54とGaNとの間、の熱膨張係数差、局所的に加熱されることによる熱、並びに、GaNが分解することにより発生する生成物などに起因する。結晶層に結晶欠陥やダメージが発生すると、発生した箇所において、第2電極51のAgが結晶層に拡散し、結晶層内部でのリークや、結晶欠陥を加速度的に増加させる。
第1及び第2実施形態においては、バッファ層として例えば、単結晶AlNバッファ層を用いる。これにより、高品質な半導体層を形成することができる。これにより、結晶に対するダメージが大幅に軽減される。また、GaNをレーザ光で分解する際、GaNに近接する高熱伝導特性を示すAlNバッファ層に熱が拡散するため、局所的な加熱による熱ダメージを受けにくい。
第1及び第2実施形態に係る半導体発光素子は、例えば、結晶成長用基板上に第1半導体層10を形成する際に形成されるGaNバッファ層をさらに含んでも良い。凹凸部10dは、GaNバッファ層に形成しても良い。第1半導体層10に含まれるn形コンタクト層においては、低抵抗のオーミック接続を形成するために、キャリア濃度(例えば不純物濃度)は高く設定される。このn形コンタクト層に凹凸部10dを形成すると、表面荒れや不純物析出が生じることがある。これらは、光取り出し効率を低下させる要因となる。一方、GaNバッファ層の不純物濃度はn形コンタクト層に比べて低いため、表面荒れや不純物析出が生じることが少ない。
凹凸部10dは、例えば、ウェットエッチングまたはドライエッチングにより形成できる。KOH溶液などによるアルカリエッチングを用いた場合は、GaN結晶の面方位、主に{10−1−1}に沿って異方性エッチングが生じ、その結果として六角錐の構造が形成される。また、エッチング温度や時間、pH(別の物質を添加することで調整する)、濃度、UV光またはUVレーザ照射の有無などで、エッチングレート、六角錐の大きさや密度は大きく変化する。一般的に、エッチング量(エッチング前の表面から、エッチング後にできた凹凸部の最も深い所までの深さ)が大きいほど、凹凸部10dは大きく、且つ密に形成される。
凹凸部10dをドライエッチングにより形成する場合、N面は、Ga面とは異なり、結晶方位や転移の影響を受け易く、異方性エッチングされ易い。c面サファイア基板上に成長させたGaNの表面は、通常Ga面である。サファイア基板を除去することで露出したGaNの表面はN面となっている。このため、ドライエッチングによる異方性エッチングによって凹凸部10dを形成することは容易である。また、マスクを用いたドライエッチングにより凹凸部10dを形成してもよい。この方法においては、工程数が増加するが、設計どおりの凹凸部10dを形成できるため、光取り出し効率を高め易い。
凹凸部10dは、例えば、入射した発光光を有効に取り出す、または、入射角度を変える機能を有する。凹凸部10dの大きさは、結晶層内における発光波長以上であることが好ましい。凹凸部10dが発光波長よりも小さいと、凹凸部10dに入射した発光光は、凹凸部10d界面で散乱や回折等の波動光学で説明される挙動を示す。このため、凹凸部10dにより、発光光の一部が取り出されなくなる。また、凹凸部10dが発光波長よりも十分小さいと、凹凸部10dは連続的に屈折率が変化する層として見なされる。このため、凹凸のない平坦な面と同様になり、光取り出し効率は改善効果が小さくなる。
例えば、発光のピーク波長が390nmの場合(GaN結晶層内の波長は約155nm)においては、凹凸部10dのサイズ(突起の平面形状のうち最も広い幅)が50nm以上0.2μm未満においては、サイズが大きくなると光出力が急激に増加する。凹凸部10dのサイズが0.5μm以上3μm以下においては、光出力は緩やかに増加する。凹凸部10dのサイズは、例えば、結晶層内の発光波長(ピーク波長)の2倍以上であることが好ましい。10倍以上であることがさらに好ましい。
細線電極42のうちで第1半導体層10と接する部分には、例えば、Alが用いられる。これにより、第1半導体層との良好なオーミック特性および低コンタクト特性が得られる。さらに、高い反射性が得られるため、光取り出し効率が向上する。さらに、細線電極42の設計自由度が向上する。Alは耐環境性が低いため、例えばSiをわずかに含むAl合金を細線電極42に用いても良い。これにより、信頼性や密着性を向上させることができる。ただし、第1及び第2実施形態において、細線電極42の構成は任意である。
実施形態によれば、光取り出し効率の高い半導体発光素子が提供できる。
なお、本明細書において「窒化物半導体」とは、BInAlGa1−x−y−zN(0≦x≦1,0≦y≦1,0≦z≦1,x+y+z≦1)なる化学式において組成比x、y及びzをそれぞれの範囲内で変化させた全ての組成の半導体を含むものとする。またさらに、上記化学式において、N(窒素)以外のV族元素もさらに含むもの、導電形などの各種の物性を制御するために添加される各種の元素をさらに含むもの、及び、意図せずに含まれる各種の元素をさらに含むものも、「窒化物半導体」に含まれるものとする。
なお、本願明細書において、「垂直」及び「平行」は、厳密な垂直及び厳密な平行だけではなく、例えば製造工程におけるばらつきなどを含むものであり、実質的に垂直及び実質的に平行であれは良い。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、半導体発光素子に含まれる第1半導体層、第2半導体層、発光層、ボンディングパッド、細線電極、第1絶縁層、第2絶縁層、第2電極、接合層、支持基板、裏面電極及び誘電体層などのなどの各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
その他、本発明の実施の形態として上述した半導体発光素子を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての半導体発光素子の製造方法も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…第1半導体層、 10a…対向面、 10b…反対面、 10d…凹凸部、 10p、10q…面、 10r…一部、 20…第2半導体層、 30…発光層、 30r…発光領域、 41…ボンディングパッド、 42…細線電極、 42a…第1部分、 42b…第2部分、 42c…第3部分、 42i…内側部、 42o…外縁部、 45…第1絶縁層、 45e…端、 46…第2絶縁層、 51…第2電極、 52…金属層、 53…接合層、 54…支持基板、 55…裏面電極、 81〜83…第1〜第3誘電体層、 110、119、120、121…半導体発光素子、 La…長さ、 Lb…距離、 Ls…長、 t、t10…厚さ、 tsq…平方根、 w42…幅

Claims (9)

  1. 第1導電形の第1半導体層と、
    第2導電形の第2半導体層と、
    前記第1半導体層と前記第2半導体層との間に設けられ前記第1半導体層と接する発光層と、
    ボンディングパッドと、
    前記第1半導体層の前記発光層と接しない面上に設けられ前記第1半導体層とオーミック接触する第1部分と、前記面上に設けられ前記第1部分と前記ボンディングパッドとの間に位置する第2部分と、を含み、前記ボンディングパッドと電気的に接続された細線電極と、
    前記第2部分と前記第1半導体層との間に設けられた第1絶縁層と、
    を備えた半導体発光素子。
  2. 前記第1絶縁層の前記ボンディングパッドとは反対側の端と、前記ボンディングパッドと、の間の距離(マイクロメートル)は、前記第1半導体層の厚さ(マイクロメートル)の平方根の35倍以上である請求項1記載の半導体発光素子。
  3. 前記距離は、前記ボンディングパッドから前記第1部分に向かう方向に沿った前記細線電極の長さの1/2以下である請求項1または2記載の半導体発光素子。
  4. 前記細線電極と前記第2半導体層との間に前記発光層が配置され、
    前記細線電極と前記発光層との間に前記第1半導体層が配置され、
    前記ボンディングパッドは、前記第1半導体層の前記発光層に接しない前記面上に設けられ、
    前記第1絶縁層は、前記ボンディングパッドと前記第1半導体層との間にさらに設けられる請求項1〜3のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
  5. 前記第2半導体層と電気的に接続された第2電極をさらに備え、
    前記第2電極と前記細線電極との間、及び、前記第2電極と前記ボンディングパッドとの間に前記第1半導体層が配置され、
    前記第2電極と前記第1半導体層との間に前記発光層が配置され、
    前記第2電極と前記発光層との間に前記第2半導体層が配置される請求項4記載の半導体発光素子。
  6. 金属層と、
    前記金属層の一部の上に設けられ前記金属層と電気的に接続された第2電極と、
    前記金属層の他部の上に設けられた第2絶縁層と、
    をさらに備え、
    前記第2電極の上に前記第2半導体層が配置され、
    前記第2半導体層の上に前記発光層が配置され、
    前記第2絶縁層の上に前記細線電極が配置され、
    前記細線電極は、前記面に対して平行な面に投影したときに前記第1半導体層と重ならない第3部分をさらに含み、
    前記ボンディングパッドは前記第3部分の上に配置され、
    前記細線電極のうちの前記第2部分の上に前記第1絶縁層が配置され、
    前記第1部分と、前記第1絶縁層との上と、前記発光層の上と、に前記第1半導体層が配置される請求項1〜3のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
  7. 前記第2半導体層に電気的に接続された支持基板をさらに備え、
    前記支持基板と前記第1半導体層の少なくとも一部との間に前記発光層が配置され、
    前記発光層と前記支持基板との間に前記第2半導体層が配置される請求項1〜6のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
  8. 前記発光層から放出された光のうちで第1半導体層を通過して外部に出射する光の割合は、前記第2半導体層を通過して外部に出射する光の割合よりも大きい請求項1〜7のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
  9. 前記第1絶縁層は、前記発光層から放出する光に対して透過性である請求項1〜8のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
JP2012050955A 2012-03-07 2012-03-07 半導体発光素子 Active JP5694215B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012050955A JP5694215B2 (ja) 2012-03-07 2012-03-07 半導体発光素子
US13/601,520 US9324917B2 (en) 2012-03-07 2012-08-31 Semiconductor light emitting device
US14/495,993 US20150048404A1 (en) 2012-03-07 2014-09-25 Semiconductor light emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012050955A JP5694215B2 (ja) 2012-03-07 2012-03-07 半導体発光素子

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013187332A true JP2013187332A (ja) 2013-09-19
JP2013187332A5 JP2013187332A5 (ja) 2014-04-03
JP5694215B2 JP5694215B2 (ja) 2015-04-01

Family

ID=49113289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012050955A Active JP5694215B2 (ja) 2012-03-07 2012-03-07 半導体発光素子

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9324917B2 (ja)
JP (1) JP5694215B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016018951A (ja) * 2014-07-10 2016-02-01 シャープ株式会社 半導体発光素子
CN106257698A (zh) * 2015-06-18 2016-12-28 株式会社东芝 半导体发光装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5792694B2 (ja) * 2012-08-14 2015-10-14 株式会社東芝 半導体発光素子
JP5377725B1 (ja) * 2012-08-21 2013-12-25 株式会社東芝 半導体発光素子
US9196798B2 (en) 2012-09-12 2015-11-24 High Power Opto. Inc. Semiconductor light-emitting device and fabricating method thereof
TWI533472B (zh) * 2012-09-12 2016-05-11 聯勝光電股份有限公司 半導體發光元件及其製造方法
JP5734935B2 (ja) * 2012-09-20 2015-06-17 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
TWI499077B (zh) 2012-12-04 2015-09-01 High Power Opto Inc 半導體發光元件
JP6067400B2 (ja) 2013-02-12 2017-01-25 株式会社東芝 半導体発光素子
WO2015170848A1 (ko) 2014-05-08 2015-11-12 엘지이노텍 주식회사 발광소자
CN104538225A (zh) * 2014-12-31 2015-04-22 福建联迪商用设备有限公司 电气开关结构与电子设备
JP2016134422A (ja) * 2015-01-16 2016-07-25 株式会社東芝 半導体発光素子およびその製造方法
KR101784406B1 (ko) * 2015-02-25 2017-10-12 금호전기주식회사 투명 전광 장치
JP6824501B2 (ja) * 2017-02-08 2021-02-03 ウシオ電機株式会社 半導体発光素子
CN111916539B (zh) * 2019-05-08 2022-04-19 深圳第三代半导体研究院 一种正装集成单元二极管芯片
WO2020258033A1 (zh) * 2019-06-25 2020-12-30 京东方科技集团股份有限公司 发光二极管及其制作方法、显示装置
CN111584691B (zh) * 2020-05-27 2021-07-06 厦门乾照光电股份有限公司 一种应用于显示屏的led芯片及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003065464A1 (fr) * 2002-01-28 2003-08-07 Nichia Corporation Dispositif a semi-conducteur a base de nitrure comprenant un substrat de support, et son procede de realisation
JP2007049160A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Samsung Electro Mech Co Ltd 窒化物半導体発光素子
JP2008047871A (ja) * 2006-07-18 2008-02-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体発光ダイオード
US20100320478A1 (en) * 2009-06-19 2010-12-23 Ubilux Optoelectronics Corporation Light-emitting diode device including a current blocking region and method of making the same
JP2011198997A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物半導体発光素子
US20110266585A1 (en) * 2010-04-28 2011-11-03 Sung Min Hwang Light emitting device, light emitting device package and lighting system

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7795623B2 (en) * 2004-06-30 2010-09-14 Cree, Inc. Light emitting devices having current reducing structures and methods of forming light emitting devices having current reducing structures
US7679097B2 (en) * 2004-10-21 2010-03-16 Nichia Corporation Semiconductor light emitting device and method for manufacturing the same
US8927348B2 (en) * 2008-05-14 2015-01-06 Toyoda Gosei Co., Ltd. Method of manufacturing group-III nitride semiconductor light-emitting device, and group-III nitride semiconductor light-emitting device, and lamp
JP5123269B2 (ja) * 2008-09-30 2013-01-23 ソウル オプト デバイス カンパニー リミテッド 発光素子及びその製造方法
JP5136398B2 (ja) 2008-12-26 2013-02-06 豊田合成株式会社 Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
JP2010171376A (ja) * 2008-12-26 2010-08-05 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
JP5258707B2 (ja) 2009-08-26 2013-08-07 株式会社東芝 半導体発光素子
JP5174067B2 (ja) * 2010-03-11 2013-04-03 株式会社東芝 半導体発光素子
TW201310706A (zh) * 2011-08-22 2013-03-01 Chi Mei Lighting Tech Corp 發光二極體結構及其製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003065464A1 (fr) * 2002-01-28 2003-08-07 Nichia Corporation Dispositif a semi-conducteur a base de nitrure comprenant un substrat de support, et son procede de realisation
JP2007049160A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Samsung Electro Mech Co Ltd 窒化物半導体発光素子
JP2008047871A (ja) * 2006-07-18 2008-02-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体発光ダイオード
US20100320478A1 (en) * 2009-06-19 2010-12-23 Ubilux Optoelectronics Corporation Light-emitting diode device including a current blocking region and method of making the same
JP2011198997A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物半導体発光素子
US20110266585A1 (en) * 2010-04-28 2011-11-03 Sung Min Hwang Light emitting device, light emitting device package and lighting system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016018951A (ja) * 2014-07-10 2016-02-01 シャープ株式会社 半導体発光素子
CN106257698A (zh) * 2015-06-18 2016-12-28 株式会社东芝 半导体发光装置
JP2017011016A (ja) * 2015-06-18 2017-01-12 株式会社東芝 半導体発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9324917B2 (en) 2016-04-26
US20150048404A1 (en) 2015-02-19
JP5694215B2 (ja) 2015-04-01
US20130234182A1 (en) 2013-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5694215B2 (ja) 半導体発光素子
JP6023660B2 (ja) 半導体発光素子及び半導体発光装置
JP2007227939A (ja) 発光素子及びその製造方法
JP6013931B2 (ja) 半導体発光素子
JP2008532281A (ja) 高光抽出led用の基板除去方法
JP2005150675A (ja) 半導体発光ダイオードとその製造方法
JPWO2016163083A1 (ja) 窒化物半導体発光素子
US9293657B2 (en) Semiconductor light emitting device
JP6133076B2 (ja) 半導体発光素子及び発光装置
TW201214771A (en) Light emitting device, light emitting device package, and lighting device
JP2012038950A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP7445160B2 (ja) 発光素子
TW201407760A (zh) 發光二極體陣列
KR20050089120A (ko) 발광 다이오드 및 그 제조 방법
JP5646545B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
TWI594455B (zh) Photoelectric semiconductor chip and its manufacturing method
KR101087968B1 (ko) 반도체 발광소자
JP2016054260A (ja) 半導体発光素子
KR100629929B1 (ko) 수직 전극 구조를 가지는 발광 다이오드
JP5865870B2 (ja) 半導体発光素子
JP6067400B2 (ja) 半導体発光素子
TWI704687B (zh) 發光二極體
JP2010171138A (ja) 発光装置
JP2018160635A (ja) 半導体発光装置
KR100557855B1 (ko) 발광 다이오드와 그 제조 방법 및 사파이어 기판의 식각방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5694215

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250