JP5377725B1 - 半導体発光素子 - Google Patents

半導体発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5377725B1
JP5377725B1 JP2012182748A JP2012182748A JP5377725B1 JP 5377725 B1 JP5377725 B1 JP 5377725B1 JP 2012182748 A JP2012182748 A JP 2012182748A JP 2012182748 A JP2012182748 A JP 2012182748A JP 5377725 B1 JP5377725 B1 JP 5377725B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
layer
semiconductor layer
light emitting
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012182748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014041886A (ja
Inventor
弘 勝野
聡 三木
俊秀 伊藤
真也 布上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012182748A priority Critical patent/JP5377725B1/ja
Priority to US13/729,563 priority patent/US8847271B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5377725B1 publication Critical patent/JP5377725B1/ja
Publication of JP2014041886A publication Critical patent/JP2014041886A/ja
Priority to US14/470,024 priority patent/US9214595B2/en
Priority to US14/702,949 priority patent/US9293657B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/42Transparent materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/0004Devices characterised by their operation
    • H01L33/002Devices characterised by their operation having heterojunctions or graded gap
    • H01L33/0025Devices characterised by their operation having heterojunctions or graded gap comprising only AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/04Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction
    • H01L33/06Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction within the light emitting region, e.g. quantum confinement structure or tunnel barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of group III and group V of the periodic system
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of group III and group V of the periodic system containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • H01L33/382Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape the electrode extending partially in or entirely through the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • H01L33/22Roughened surfaces, e.g. at the interface between epitaxial layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating

Abstract

【課題】発光効率の高い半導体発光素子を提供する。
【解決手段】実施形態に係る半導体発光素子は、第1導電形の第1半導体層と、第2導電形の第2半導体層と、発光層と、誘電体層と、第1電極と、第2電極と、を備える。第1半導体層は、第1面と、第1面とは反対側の第2面と、を有する。第2半導体層は、第1半導体層の第2面の側に設けられる。発光層は、第1半導体層と第2半導体層との間に設けられる。誘電体層は、第2面と接し、第1半導体層の屈折率よりも低い屈折率を有する。第1電極は、第2面と接し、誘電体層と隣接して設けられた第1部分と、誘電体層の第1半導体層とは反対側に接する第2部分と、を有する。第2電極は、第2半導体層のうち発光層とは反対側と接する。支持基板は、第2電極の第2半導体層とは反対側に設けられ第2電極と導通する。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体発光素子に関する。
LED(Light Emitting Diode)などの半導体発光素子の構造として、例えば基板上に形成した結晶層を導電性基板に接合した後に、基板を除去した構造がある。この構造では、基板を除去することで露出した結晶層の表面に凹凸加工を施すことにより、光取り出し効率を高めることができる。また、光取り出し面となる結晶層の表面には電極を形成せず、基板を除去した面とは逆側の結晶面にp側電極及びn側電極を形成する構造もある。このような半導体発光素子において、さらなる光取り出し効率の改善が求められている。
特開2006−210824号公報
本発明の実施形態は、発光効率の高い半導体発光素子を提供する。
実施形態に係る半導体発光素子は、第1導電形の第1半導体層と、第2導電形の第2半導体層と、発光層と、誘電体層と、第1電極と、第2電極と、を備える。第1半導体層は、第1面と、前記第1面とは反対側の第2面と、を有する。第2半導体層は、前記第1半導体層の前記第2面の側に設けられる。発光層は、前記第1半導体層と前記第2半導体層との間に設けられる。誘電体層は、前記第2面と接し、前記第1半導体層の屈折率よりも低い屈折率を有する。第1電極は、前記第2面と接し、前記誘電体層と隣接して設けられた第1部分と、前記誘電体層の前記第1半導体層とは反対側に接する第2部分と、を有する。第1電極は、前記第2面に平行な面に投影したときに前記第2半導体層と重ならない。第2電極は、前記第2半導体層のうち前記発光層とは反対側と接する。第2電極は、前記面に投影したときに前記発光層と重なる。支持基板は、前記第2電極の前記第2半導体層とは反対側に設けられ前記第2電極と導通する。
図1(a)及び図1(b)は、第1の実施形態の半導体発光素子を示す模式図である。 第1の実施形態の半導体発光素子を示す模式的断面図である。 図3(a)及び図3(b)は、参考例に係る半導体発光素子を示す模式的断面図である。 図4(a)及び図4(b)は、概算に用いた二次元モデルの模式的断面図である。 図5(a)及び図5(b)は、図4の二次元モデルに係る半導体発光素子の概算により導き出した特性を示すグラフ図である。 図6(a)〜図6(c)は、第2の実施形態の半導体発光素子を示す模式的断面図である。 第3の実施形態の模式的断面図である。
以下、本発明の実施形態を図に基づき説明する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと長さとの関係、部分間の大きさの比係数などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比係数が異なって表される場合もある。
また、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1の実施形態)
図1(a)及び(b)は、第1の実施形態の半導体発光素子を示す模式図である。
図2は、第1の実施形態の半導体発光素子を示す模式的断面図である。
図1(a)は図1(b)のA1−A2線矢視の模式的断面図、図1(b)は模式的平面図である。
なお、図1(b)は後述する積層構造体に沿った面から見た平面図である。
図2は、図1(b)のB1−B2線矢視の模式的断面図である。
図1(a)に表したように、第1の実施形態に係る半導体発光素子110は、第1半導体10と、第2半導体20と、発光層30と、誘電体層81と、第1電極41と、第2電極50と、支持基板54と、を備える。
積層構造体100は、第1導電形の第1半導体層10と、第2導電形の第2半導体層20と、発光層30と、を有する。積層構造体100は、例えば成長用基板(図示せず)の上に、第1半導体層10、発光層30及び第2半導体層20の順に形成される。成長用基板は、積層構造体100の形成後に除去される。第1半導体層10は、第1面10aと、第1面10aとは反対側の第2面10bと、を有する。第2半導体層20は、第1半導体層10の第2面10bの側に設けられている。発光層30は、第1半導体層10と第2半導体層20とのあいだに設けられている。
本実施形態において、第2半導体層20から第1半導体層10に向かう方向をZ方向とする。Z方向と直交する方向のうち1つをX方向、Z方向及びX方向と直交する方向をY方向とする。
例えば、第1導電形はn形であり、第2導電形はp形である。なお、第1導電形はp形であり、第2導電形はn形であってもよい。本実施形態では、第1導電形がn形、第2導電形がp形である場合を例として説明する。
第1半導体層10、第2半導体層20及び発光層30は、それぞれ窒化物半導体を含む。第1半導体層10、第2半導体層20及び発光層30は、例えば、AlGa1−x−yInN(x≧0、y≧0、x+y≦1)を含む。
第1半導体層10は、例えば、第1面10a側から順に、Siドープn形GaNコンタクト層、Siドープn形AlGaNクラッド層を有している。なお、第1半導体層10は、Siドープn形GaNコンタクト層よりも第1面10a側にGaNバッファ層をさらに有していてもよい。なお、第1面10aとは、発光層30から放出される光が主に外部に出射される面である。
発光層30は、例えば、Siドープn形AlGaNバリア層と、InGaN井戸層と、が交互に、N周期、積層された多重量子井戸構造(MQW)を有する。Nは2以上の整数である。例えば、発光層30は、Siドープn形Al0.11Ga0.89Nバリア層と、InGaN井戸層と、が交互に6周期積層されたMQWを有する。Siドープn形Al0.11Ga0.89Nバリア層においては、例えばSi濃度が1.1×1019cm−3以上1.5×1019cm−3以下である。例えば、発光層30のMQWの厚さは0.075μmである。
MQWのうち第2半導体層20側には、最終Al0.11Ga0.89Nバリア層が設けられている。最終Al0.11Ga0.89Nバリア層においては、例えばSi濃度が1.1×1019cm−3以上1.5×1019cm−3以下であり、厚さは例えば0.01マイクロメートル(μm)である。
MQWのうち最終Al0.11Ga0.89Nバリア層よりも第2井戸層20側に、さらにAl0.11Ga0.89Nバリア層が設けられていてもよい。なお、発光層30における発光光の波長は、例えば370ナノメートル(nm)以上480nm以下、または370nm400nm以下である。
第2半導体層20は、発光層30に接する側から順に、ノンドープAlGaNスペーサ層、Mgドープp形AlGaNクラッド層、Mgドープp形GaNコンタクト層、及び、高濃度Mgドープp形GaNコンタクト層を有する。具体的には、第2半導体層20は、ノンドープAl0.11Ga0.89Nスペーサ層(例えば厚さが0.02μm)、Mgドープp形Al0.28Ga0.72Nクラッド層(例えば、Mg濃度が1×1019cm−3で、例えば、厚さが0.02μm)、Mgドープp形GaNコンタクト層(例えば、Mg濃度が1×1019cm−3で、厚さが0.4μm)、及び、高濃度Mgドープp形GaNコンタクト層(例えば、Mg濃度が5×1019cm−3で、例えば、厚さが0.02μm)を有する。
なお、上記の組成、組成比、不純物の種類、不純物濃度及び厚さは一例であり、種々の変形が可能である。
誘電体層81は、第1半導体層10の第2面10bの一部と接している。積層構造体100には、凹部100tが設けられている。発光層30及び第2半導体層20は、凹部100tによって分断されている。誘電体層81は、凹部100t内において第1半導体層10と接している。
誘電体層81の屈折率は、第1半導体層10の屈折率よりも低い。誘電体層81及び第1半導体層10の屈折率差により、第1半導体層10から誘電体層81に向かう方向の反射率が向上する。
ここで、発光層30から放出された光の一部は、第1半導体層10の第1面10aで反射される。この第1面10aで反射された光のうち、誘電体層81のうち第2部分41bと接する部分に向かう光は、エスケープコーンの外側では全反射され、内側では第2部分41bで反射又は吸収される。誘電体層81と第1半導体層10との屈折率差が大きいほど、エスケープコーンの角度は小さい。エスケープコーンの角度が小さい場合、ほとんどの光は、第1半導体層10と誘電体層81との界面で全反射される。したがって、誘電体層81と第1半導体層10との屈折率差は大きいことが好ましい。
第1半導体層10は窒化物半導体を含むため、波長450nmに対する第1半導体層10の屈折率は、およそ2.2より高い。具体的には、AlNの屈折率は2.2、GaNの屈折率は2.4、InNの屈折率は2.6より高い。したがって、誘電体層81は、例えば、酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(SiN)、又は窒化酸化シリコン(SiON)を含む。これらの材料の屈折率は、いずれも窒化物半導体の屈折率よりも低い。例えば、SiOの屈折率は、1.4〜1.5である。誘電体層81がこれらの材料を含むことにより、誘電体層81と第1半導体層10との屈折率差は大きくなる。これにより、第1半導体層10から誘電体層81に向かう方向の反射率が向上する。また、これらの材料は、パターニング等の加工が容易であるため、特に有効である。
誘電体層81は、第1層と、第1層の屈折率と異なる屈折率を有し第1層に接する第2層と、を有していても良い。誘電体層81は、第1層の屈折率と等しい屈折率を有し第2k層に接する第2k+1層と、第2層の屈折率と等しい屈折率を有し第2k+1層に接する第2k+2層と、を有していても良い。ただし、kは1以上の整数である。このとき、各層の厚さは、発光層30から放出される光の波長の1/4倍であることが望ましい。これにより、高い反射率を有する誘電体層81が形成される。さらに、光取り出し効率が向上する。
誘電体層81は、第1半導体層20に接するだけでなく、積層構造体100の側面、及び第2半導体層20の第1半導体層20とは反対側の一部に設けられていてもよい。
第1電極41は、第1部分41a及び第2部分41bを有する。第1部分41aは、第1半導体層10の第2面10bのうち誘電体層81と接していない領域と接している。第1部分41aは、誘電体層81と隣接して設けられる。「第2面10bのうち誘電体層81と接していない領域」とは、後述する第1領域Aであり、誘電体層81の開口部のことである。第1電極41は、この開口部を介して第1半導体層10と接する。第1電極41の第1部分41aと接する界面から第1半導体層10に向けて、例えば電子が注入される。
第1電極41の第2部分41bは、誘電体層81の第1半導体層10とは反対側の一部に接する。言い換えれば、第2部分41bは、誘電体層81の支持基板54側に設けられている。第1電極41の第2部分41bは、キャリアの注入に寄与するのではなく、第1電極41の抵抗を低下させるための補助配線として機能する。
ここで、第1電極41の第1部分41aが第2面10bに接している領域を、「第1領域A」とする。Z方向から見て第2部分41bが誘電体層81と重なる領域を、「第2領域B」とする。Z方向から見て誘電体層81の端部から第1電極41の端部までの領域を「第3領域C」とする。また、Z方向から見て第2電極50が第2半導体層20に接する領域を「第4領域D」とする。
第1電極41の第1部分41aは、第2面10bに平行な面に投影したときに第2部分41bの第2電極50とは反対側に設けられている。第2部分41bは、Z方向から見て少なくとも第1部分41aと第2電極50の接触部51とのあいだに設けられている。また、第2領域Bは、Z方向から見て第1領域Aと第4領域Dとのあいだに設けられている。第3領域Cは、第2領域Bと第4領域Dとの間に位置する。例えば、第1部分41aは凹部100tの中心に設けられ、第2部分41bは第1部分41aの両側に設けられている。
このように、第1電極41が接する第1部分41a(第1領域A)は、少なくとも第2領域Bの長さだけ第4領域Dから離間されている。これにより、電流は、第1電極41から、Z方向から見て第2部分41bと重なる第2領域Bを介して、第2電極50に向けて一定の範囲で広がる。これにより、広い範囲で発光が得られる。
第1電極41は、第1半導体層10に対してオーミック接触することが好ましい。第1電極41がn形GaNコンタクト層に接している場合、第1電極41のうち少なくとも第2面10bに接する側の材料は、チタン(Ti)、Ti及びアルミニウム(Al)の合金、又は導電性透明酸化物(例えばITO)を含む。これらの材料はn形の第1半導体層10に対して良好なオーミック特性を有する一方で、これらの材料の光の反射率は低い。例えば、このような材料が用いられる場合において、第1電極41及び誘電体層81が上記したように配置されていることにより、光取り出し効率が向上するとともに、電流の広がりが両立される。
なお、第1電極41は、これらの材料に限られるものではなく、高い反射率を有するアルミニウム(Al)、銀(Ag)、金(Au)、これら少なくともいずれかを含む合金であってもよい。第1電極41の反射率が上昇することで、光取り出し効率が向上する。また、第2の実施形態にて後述するように、第1電極41は、二層以上の構造を有していてもよい。
誘電体層81は、第1電極41の第1半導体層10とは反対側において第1電極41を覆う部分をさらに有する。これにより、第1電極41が第2電極50と電気的に遮断される。
ここで、誘電体層81は、第1半導体層10と接する第1誘電体部81aと、第1電極41の第1半導体層10とは反対側に設けられた第2誘電体部81bと、を有する。例えば、第1誘電体部81aから第2誘電体部81bまで、同一の材料により形成されている。この場合では、第1誘電体部81aと第2誘電体部81bとのあいだには界面が形成されていなくてもよい。なお、第2誘電体部81bは、第1誘電体部81aとは異なる材料を含んでいてもよい。この場合、第1誘電体部81aと第2誘電体部81bとのあいだには界面が形成されていてもよい。
第1誘電体部81aの厚さは、例えば400nmである。また、第2誘電体部bの厚さは、例えば600nmである。
第2電極50は、第2半導体層20のうち発光層30とは反対側の一部と接している。
さらに、第2電極50は、接触部51と、接合用金属部52と、を有する。接触部51は、第2半導体層20に接している。接合用金属部52は、接触部51の第1半導体層10とは反対側に設けられ、支持基板54と接している。接合用金属部52は、Z方向から見て第1電極41と重なっている。
第2電極50のうち少なくとも第2半導体層20に接する側の材料は、Agを含む。これにより、第2電極50と第2半導体層20との界面における反射率が向上する。半導体発光素子110における光の外部取り出し効率が向上する。
具体的には、接触部51は、例えばAgを含む。接触部51の厚さは例えば200ナノメートル(nm)である。また、接合用金属部52は、例えば第2半導体層20側からTi/Pt/Auが積層された層である。
支持基板54は、第2電極50の第2半導体層20とは反対側に設けられ、第2電極50と導通している。支持基板54と第2電極50との間には、接合層53が設けられている。接合層53には、第2電極50の接合用金属部52と異なる材料が用いられる具体的には、接合層53は、AuSn合金のはんだを含む。
支持基板54は、Z方向から見て第1半導体層10と重なっている。なお、支持基板54の面積は、少なくとも第1半導体層10の面積以上である。
支持基板54は、導電性を有している。具体的には、支持基板54は、例えばSiなどの半導体基板、Cu、CuWなどの金属基板である。支持基板54は、めっきによって形成されてもよい。これにより、接合層53は不要になり、製造コストが低下する。また、接合工程における熱履歴がなくなり、熱劣化が抑制される。
支持基板54の第2電極50とは反対側には、裏面電極55が設けられている。裏面電極55は、例えば支持基板54側からTi/Pt/Auが積層された層である。裏面電極55の厚さは、例えば、800nmである。
図1(b)に表したように、第1部分41aは、第2面10aに沿った第1方向(例えばY方向)に延在している。また、第1部分41aの第1方向(Y方向)の長さlnaは、第1方向に垂直な第2方向(X方向)の長さwnaよりも長い。長さwnaは、第1部分41aの細線幅である。例えば、第1電極41は、第1方向に長い形状を有する細線電極である。
例えば、第1部分41aのうち第2方向(X方向)の長さwnaは、第2電極50のうち第2半導体層20と接する部分における第2方向(X方向)の長さwよりも短い。
また、第2電極50のうち第2半導体層20と接する部分の面積は、第1電極41の面積よりも大きい。「第2電極50のうち第2半導体層20と接する部分の面積」とは、およそ接触部51の面積に相当する。例えば、第2電極50は、支持基板54の全面に渡って設けられている。第2電極50(接合用金属部53を含む)の面積は、支持基板54の面積にほぼ等しい。一方、第1電極41は上記のように細線電極である。第1電極41は、素子全面に渡って設けられているわけではない。
ここで、p形の第2半導体層20の抵抗率は、n形の第1半導体層10の抵抗率よりも高い。具体的には、p形の第2半導体層20の抵抗率は、例えばn形の第1半導体層10の抵抗率よりも100倍以上1000倍以下である。第1半導体層10におけるキャリアの広がりは、第2半導体層20におけるキャリアの広がりよりも長い。電流は第1半導体層10内において一定の範囲で広がる一方、第2半導体層20内において広がりにくい傾向にある。
第1電極41が細線形状を有することにより、第2電極50が第2半導体層20に接する部分を広げることができる。このような配置により、限られた素子面積内において、電流広がりにより発光領域が拡張される。
また、上述のように、第2電極50は支持基板54に導通している。支持基板54は、Z方向から見て第1電極41と重なっている。したがって、第1電極41が後述するパッドから細い形状で引導することにより、第1電極は41は、第2電極50と支持基板54との導通を阻害することがない。
第2部分41bはZ方向から見て第1部分41aの両側に設けられている。例えば、第2部分41bの面積は、第1部分41aの面積よりも大きい。例えば、第2部分41bのY方向の長さlnbは、第1部分41aにおけるY方向の長さlnaよりも長い。また、例えば、第1電極41のX方向の長さwnbは、第1部分41aにおけるX方向の長さwnaよりも長い。
また、第1電極41の第1部分41aは光を吸収しやすい領域である。このため、第1部分41aはキャリアの注入に必要な範囲に限られていることが好ましい。具体的には、第1電極41の第1部分41aの長さwnaは、例えば5μm以上15μm以下である。第1部分41aの長さwnaは長いほど、コンタクト抵抗は下がる。これにより、半導体発光素子110の動作電圧は下がる。しかし、通常は、第1部分41aのコンタクト抵抗は第2電極50のコンタクト抵抗よりも低く、第1半導体層10は第2半導体層20よりも抵抗率が低いため、電流は第1部分41aの第2電極50側に偏る。このため、第1部分41aのX方向の長さwnaの長さが一定値以上となると、動作電圧の低下は飽和する。第1部分41aのX方向の長さwnaは、X方向の電流広がりを考慮して決定される。
一方、第1電極41のX方向の長さwnbは、例えば20μmである。これにより、第1電極41の抵抗が低下する。さらに、第1電極41の抵抗を低下させたい場合は、長さWnbを長く、例えば50μmにすればよい。ただし、第2部分41bを長くするほど第2電極50の面積が減るため、発光領域や反射領域が減り、光出力が低下する場合がある。これらを考慮して、長さWnbを決めることができる。
また、図1(b)に表したように、第1電極41は、第1半導体層10よりも外側まで設けられた延在部43を有する。延在部43は、第1半導体層10の開口部に設けられている。パッド42は、Z方向から見て延在部43内に設けられている。パッド42は、延在部43に接している。これにより、パッド42から第1電極41に電流が供給される。なお、例えば、パッド42は、複数設けられていてもよい。また、パッド42は、例えばZ方向から見て矩形状である。
第1部分41aは、パッド42から所定距離だけ離間している。これにより、第1電極の第1部分41aからの電子の注入領域が第1部分41aのパッド42側に集中することが抑制される。
パッド42のうち第2方向(X方向)の長さwpadは、第1部分41aの長さwnaよりも長い。例えば、パッド42の外周の一辺は、第1部分41aの長さwnaよりも長い。これにより、ボンディングワイヤ(不図示)が安定的にパッド42に接続される。具体的には、パッド42の長さwpadは、例えば130μmである。
図2に表したように、積層構造体100の一部が除去されることにより、延在部43が第1半導体層10から露出している。延在部43の支持基板54とは反対側には、パッド42が設けられている。誘電体層81の第2誘電体部81bは、延在部43の支持基板54側に接している。延在部43は、少なくとも誘電体層81の第2誘電体部81bを介して、Z方向から見て支持基板54と重なっている。
成長用基板(図示せず)は第1半導体層10の第1面10aから除去されている。
第1半導体層10の第1面10aは、複数の凹凸部12を有している。凹凸部12のうち隣接する凸部間の長さは、発光層30から放射される発光光の第1半導体層10中のピーク波長以上であることが好ましい。凹凸部12のうち隣接する凸部の長さがが発光光の波長よりも小さいとき、凹凸部12に入射した発光光は、凹凸部12の界面において、散乱や回折等の波動光学で説明される挙動を示す。このため、凹凸部12により、発光光の一部が取り出されなくなる。また、凹凸部12のうち隣接する凸部の長さが発光光の波長よりも十分に小さいとき、凹凸部12が設けられた部分は連続的に屈折率が変化する層としてみなされる。このため、第1面10aは凹凸が設けられていない平坦な面と同様となる。凹凸部12による光取り出し効率の改善効果は小さくなる。
第1面10aの凹凸部12における平面形状は、例えば六角形である。この場合、隣接する凸部間の長さは、六角形のうち対角する頂点の長さのことである。また、例えば、この凹凸部12は、第1半導体層10をKOH溶液にて異方性エッチングすることにより形成される。これにより、第1半導体層10と外界との界面(第1面10a)において、発光層30から放出される光はランバート反射される。
また、マスクを用いたドライエッチングにより凹凸部12を形成しても良い。この方法においては、設計通りに凹凸部12が形成される。このため、容易に光取り出し効率が向上する。
半導体発光素子110は、第1半導体層10の側面、発光層30の側面、及び第2半導体層20の側面を覆う誘電体層83をさらに備えていてもよい。誘電体層83は、例えば誘電体層81と同じ材料を含む。具体的には、誘電体層83は、SiOを含む。誘電体層83は積層構造体100の保護層として機能する。これにより、半導体発光素子110の劣化やリークが抑制される。
半導体発光素子110は、積層構造体100を覆い、封止部(不図示)をさらに備えていてもよい。封止部には、例えば、樹脂が用いられる。また、封止部は、発光層30から放出される光によって励起されて光を放出する蛍光体を有していてもよい。
次に、参考例と比較して、第1の実施形態の半導体発光素子110の特性について説明する。
図3(a)及び(b)は、参考例に係る半導体発光素子を示す模式的断面図である。図3(a)は、第1参考例の半導体発光素子191を例示している。図3(b)は、第2参考例の半導体発光素子192を例示している。
図3(a)に表したように、第1参考例に係る半導体発光素子191の第1電極41は、第1の実施形態における第1部分41aのみを有する。誘電体層81の支持基板54側には、第2部分41bは設けられていない。すなわち、第2領域Bには、誘電体層81のみが設けられ、第1電極42は設けられていない。なお、第1参考例における第1電極41のX方向の長さは、第1の実施形態における第1部分41aの長さ(wna)と等しい。
図3(b)に表したように、第2参考例に係る半導体発光素子192の第1電極41も、第1の実施形態における第1部分41aのみを有する。第2参考例において、第1電極41は、発光層30の側面付近まで設けられている。第2参考例における第1電極41のX方向の長さは、第1参考例における第1部分41aのX方向の長さよりも長い。第2参考例における第2領域Bは、第1の実施形態における第2領域Bよりも短い。
上記、第1参考例の半導体発光素子191及び第2参考例の半導体発光素子192における他の部分の構成は、第1の実施形態の半導体発光素子110と同様である。
ここで、図4を用い、第1の実施形態と、第1参考例及び第2参考例と、において、光取り出し効率及び第1電極41の抵抗について説明する。それぞれの場合において、以下の条件の下で概算を行った。
図4(a)及び図4(b)は、概算に用いた二次元モデルの模式的断面図である。
図4(a)及び図4(b)のそれぞれは、XZ平面における断面図を示している。
図4(a)は、第1の実施形態の半導体発光素子110における模式的断面図である。
図4(b)は、第1参考例の半導体発光素子191及び第2参考例の半導体発光素子192における模式的断面図である。
図4(a)及び図4(b)に表したように、簡略化した半導体発光素子の二次元モデルについて考える。図の簡略化のため、発光層30及び第2半導体層20は省略されている。また、第1電極41はY方向に直線上に設けられている場合を考える。「第1電極41の抵抗」とは、図4のY方向に伸びる第1電極41に対して、Y方向に電流を流した際の抵抗である。
第1の実施形態、第1参考例及び第2参考例のすべてにおいて、以下のような条件を仮定する。
発光層30から放出された光は、第1面10aと第2電極50の接触部51とのあいだで多重反射されつつ、第1面10aから取り出される。発光層30から放出された光は、第1面10aでランバート反射される。また、第1半導体層10は、シリコーン樹脂で覆われている。この場合、第1半導体層10の第1面10aからの光取り出し効率は28%である。すなわち、第1面10a内における光の反射率は72%である。また、積層構造体100内部での発光光の吸収率は、1往復当たり2%であるとする。
上述のように、第1領域Aは、第1電極41の第1部分41aが第2面10bに接している領域である。第2領域Bは、Z方向から見て第2部分41bが誘電体層81と重なる領域である。第3領域Cは、Z方向から見て誘電体層81の端部から第1電極41の端部までの領域である。第4領域Dは、Z方向から見て第2電極50が第2半導体層20に接する領域である。
X方向において、半導体発光素子の長さをW、第1領域Aの両側に設けられた第2領域Bのうちの一方の領域のX方向の長さをwd1とする。第1電極41の両側に設けられた第3領域Cのうちの一方の領域のX方向の長さをwd2とする。第1の実施形態の場合、第1部分41aの長さ(第1領域AのX方向の長さ)はwnaであり、第1電極41のX方向の長さはwnbであるとする。すなわち、wnb=wna+2wd1である。なお、第1部分41aの厚さ及び第2部分41bの厚さは同じであるとする。
一方、図4(b)に表したように、第1参考例及び第2参考例の場合、第1電極41は第2部分41bを有さないため、第1電極41の長さはwnaであるとする。
第1電極41の第1部分41aの反射率(第1領域Aの反射率)をR、第2領域Bの反射率をRd1、第3領域Cの反射率をRd2、第2電極50の接触部51の反射率(第4領域Dの反射率)をRとする。簡略化のため、各々の半導体発光素子全体の反射率をRtotalとして、反射率Rtotalは、各領域の反射率に対して、X方向の長さの重み付けをした平均値として、以下の式(1)で与えられると仮定する。

total=wna/W+2wd1d1/W+2Wd2d2/W+(W−2wd1−2Wd2−wna)R/W ・・・(1)
また、第1電極41の抵抗をr、第1電極41のY方向の長さをlna、第1電極41の電気抵抗率をρ、第1電極41の厚さをtとしたとき、rは以下の式(2)で与えられる。

r=ρlna/(wnbt) ・・・(2)
ここで、以下の条件で反射率Rtotal及び第1電極41の抵抗rの概算を行った。
積層構造体100はGaNであり、誘電体層81はSiOである。第1電極41の材料はTi/Auである。第1電極41の積層構造体100と接する部分の材料は、Tiである。第2電極50の接触部51の材料はAgである。
この場合、第2電極50の接触部51(第4領域D)の反射率Rは95.1%である。
第1電極41の第1部分41a(第1領域A)の反射率Rは46.5%である。
積層構造体100と誘電体層81との界面における反射率は、以下のようにして求められる。積層構造体100と誘電体層81との屈折率差によって決まるエスケープコーンに入った光は、低い反射率を有するTiで反射される。その他の光は、積層構造体100と誘電体層81との界面で全反射される。したがって、第2領域Bにおける反射率Rd1と、第3領域Cにおける反射率Rd2はそれぞれ91.6%である。
いずれの半導体発光素子においても、第1電極41の厚さ(t)は0.7μmであり、TiとAuがそれぞれ0.1μmと0.6μmの積層膜となっている。第1電極41のY方向の長さ(lna)は300μmである。
第1の実施形態の半導体発光素子110における他の条件は以下のとおりである。
半導体発光素子110のX方向の長さWは、200μmである。
第1領域AのX方向の長さwnaは、10μmである。
第1領域Aの両側に設けられた第2領域Bのうちの一方の領域のX方向の長さwd1は5μmである。すなわち、第2領域BのX方向の合計の長さ(2wd1)は、10μmである。
第1電極41の両側に設けられた第3領域Cのうちの一方の領域のX方向の長さwd2は5μmである。すなわち、第3領域CのX方向の合計の長さ(2wd2)は、10μmである。
第4領域DのX方向の長さ(W−2wd1−2Wd2−wna)は、170μmである。
第1参考例の半導体発光素子191における他の条件は以下の通りである。
半導体発光素子191のX方向の長さWは、半導体発光素子110のそれと等しく、200μmである。
第1領域AのX方向の長さwnaは、半導体発光素子110のそれと等しく、10μmである。
第2領域Bが設けられていないため、第2領域BのX方向の合計の長さ(2wd1)は、0μmである。
第3領域CのX方向の合計の長さ(2wd2)は、20μmである。
第4領域DのX方向の長さ(W−2wd1−2Wd2−wna)は、170μmである。
第2参考例の半導体発光素子192における他の条件は以下の通りである。
半導体発光素子192のX方向の長さWは、半導体発光素子110のそれと等しく、200μmである。
第1領域AのX方向の長さwnaは、20μmである。
第2領域Bが設けられていないため、第2領域BのX方向の合計の長さ(2wd1)は、0μmである。
第3領域CのX方向の合計の長さ(2wd2)は、10μmである。
第4領域DのX方向の長さ(W−2wd1−2Wd2−wna)は、170μmである。
以上の条件において、それぞれの光取り出し効率及び第1電極41の抵抗は、以下の通りである。
第1参考例における光取り出し効率は77.2%である。
第1参考例における第1電極41の抵抗は1.24Ωである。
第2参考例における光取り出し効率は73.0%である。
第2参考例における第1電極41の抵抗は0.62Ωである。
第1の実施形態における光取り出し効率は77.2%である。
第1の実施形態における第1電極41の抵抗は0.62Ωである。
このように、第1の実施形態における光取りだし効率は、第2参考例における光取り出し効率よりも4.2ポイント(5.8%)高い。また、第1の実施形態における第1電極41の抵抗は、第1参考例における第1電極41の抵抗の1/2倍である。
上記概算の結果は、以下のような作用効果によるものと考えられる。
図3(a)における第1参考例では、第1電極41の長さwnaは、第1の実施形態における第1電極41の長さwnaと等しい。第1電極41は第2部分41bを有しておらず、誘電体層81の支持基板54側に設けられていない。上述のように、第1電極41の反射率は、第1半導体層10と誘電体層81との界面における反射率よりも低い。第1参考例では、光の吸収領域である第1電極41の面積が小さい。これにより、第1参考例の光取り出し効率は第2参考例の光取り出し効率よりも高い。
しかし、第1参考例の第1電極41の断面積は、第2参考例よりも小さい。このため、第1電極41の抵抗は高い。第1参考例では、半導体発光素子191の全体に電流が広がりにくい可能性がある。
図3(b)における第2参考例では、第1電極41の長さwnaは、第1の実施形態における第1電極41の全体の長さ(wnb)と等しい。第2参考例の第1電極41の長さwnaは、第1参考例の第1電極の長さwnaよりも長い。第2参考例の第1電極41の断面積は、第1参考例の断面積よりも大きい。これにより、第2参考例の第1電極41の抵抗は、第1参考例の第1電極41の抵抗よりも低い。
しかし、第2参考例では、光の吸収領域である第1電極41の面積が大きい。このため、第2参考例では、光の取り出し効率が低い。
これに対して、図1(a)に表したように、第1の実施形態では、第1電極41は、第1半導体層10のうち誘電体層81と接していない領域と接する第1部分41aと、誘電体層81の第1半導体層10とは反対側の一部に接する第2部分41bと、を有する。第1の実施形態では、第1部分41aは、キャリアの注入領域として必要な最小限の範囲に設けられる。第2部分41bは、誘電体層81の支持基板54側に設けられ、補助配線として機能する。これにより、第1の実施形態における第1電極41の抵抗は、第1参考例の抵抗よりも低い。第1の実施形態では、第1電極41の抵抗が低いことにより、半導体発光素子110の全体に電流が広がる。
第1の実施形態では、第1電極41の第2部分41bと、第1半導体層10とのあいだにおいて、誘電体層81が設けられている。この誘電体層81は、上述のように、第1半導体層10の屈折率よりも低い屈折率を有する。誘電体層81及び第1半導体層10の屈折率差により、第1半導体層10から誘電体層81に向かう方向の反射率が向上する。第2参考例では、第1電極41の面積が大きく、誘電体層81の面積が小さい。このため、第1の実施形態における光取り出し効率は、第2参考例の光取り出し効率よりも高い。
図5(a)及び図5(b)は、図4の二次元モデルに係る半導体発光素子の概算により導き出した特性を示すグラフ図である。
図5(a)の横軸は、第1電極41のX方向の長さwnbに対する第1部分41aのX方向の長さwnaの比率(wna/wnb)である。
図5(a)の縦軸は、第1電極41の抵抗r(Ω)、動作電流100mA時における第2電極50の接触部51の面積(第4領域Dの面積)から計算した半導体発光素子110の発光層30に注入される電流密度J(A/cm)、又は半導体発光素子110の光取り出し効率LE(%)である。
図5(b)の横軸は、第1電極41のX方向の長さwnbに対する第1電極41のY方向の長さlnaの比率(lna/wnb)である。
図5(b)の縦軸は、図5(a)の縦軸と等しい。
図5(a)及び図5(b)における条件は以下のとおりである。
第1電極41のY方向の長さ(lna)は300μmである。
第1電極41の厚さ(t)は0.7μmであり、TiとAuがそれぞれ0.1μmと0.6μmの積層膜となっている。
半導体発光素子110のX方向の長さWは、200μmである。
第1領域AのX方向の長さwnaは、10μmである。
第1領域Aの両側に設けられた第2領域Bのうちの一方の領域のX方向の長さwd1は5μmである。すなわち、第2領域BのX方向の合計の長さ(2wd1)は、10μmである。
第1電極41のX方向の長さwnb、及び第4領域DのX方向の長さ(W−2wd1−2Wd2−wna)が変数である。
図5(a)に表したように、比率wna/wnbが小さいほど(すなわち、第2領域Bのうちの一方の領域の長さwd2が長いほど)、第1電極41の抵抗rが顕著に低下し、光取り出し効率LEが減少し、また電流密度Jが上昇する。長さwd2が長いほど、高い反射率を有する第4領域Dの面積が減少するためである。
特に、wna/wnb<0.1における電流密度Jは、wna/wnb=1のときの電流密度Jの2倍の値よりも大きい。半導体発光素子110の発光層30に注入される電流密度Jが高い場合、接触部51における単位面積あたりの発熱量が大きくなり、熱劣化が起き易くなる。また、効率Droop現象により内部量子効率が低下することで、光出力が低下する。
したがって、比率wna/wnbは0.1以上1以下であることが好ましい。
図5(b)に表したように、比率lna/wnbが小さいほど(すなわち、第2部分41bの長さwnbが長いほど)、図5(a)と同様の傾向が見られる。
特に、lna/wnb<3における電流密度Jは、lna/wnb=30のときの電流密度Jの2倍の値よりも大きい。
したがって、比率lna/wnbは3以上30以下であることが好ましい。
このように第1の実施形態では、光取り出し効率と電流広がりとを両立させた半導体発光素子が提供される。
次に、第1の実施形態に係る半導体発光素子の製造方法の一例について説明する。
先ず、成長用基板の上に、窒化物半導体を含む第1半導体層10、発光層30及び第2半導体層20を順に結晶成長させる。これにより、成長用基板の上に、積層構造体100を形成する。成長用基板と第1半導体層10とのあいだに、バッファ層を形成してもよい。成長用基板には、例えばSiが用いられる。実施形態はこれに限らず、例えば、成長用基板には、Si、SiO、石英、サファイア、GaN、SiC及びGaAsのいずれかが用いられる。このとき、成長用基板の面方位は任意である。以下では、成長用基板としてサファイア基板を用いる例について説明する。
次に、例えばドライエッチングにより、積層構造体100の一部に凹部100tを形成する。凹部100tは、積層構造体100の第2面10bから第1半導体層10にまで達する。これにより、凹部100tの底部に第1半導体層10が露出する。この底部は、第1半導体層10の第2面10bである。
この凹部100tは、第2部分41bと、パッド42に接続される延在部43と、を形成するための領域である。
次に、凹部100t内に、第1半導体層10の屈折率よりも低い屈折率を有する誘電体層81を形成する。具体的には、誘電体層81としてSiOを400nmの厚さで形成する。凹部100tにおける誘電体層81の一部を、例えばウエットエッチングにより選択的に除去する。例えば、誘電体層81のうち凹部100tの底部に、10μm長さの開口部を形成する。これにより、第2面10bの一部と接した誘電体層81(第1誘電体部81a)が形成される。
次に、第1半導体層10上、及び誘電体層81上に、例えばリフトオフにより、第1電極41を形成する。これにより、第2面10bのうち誘電体層81と接していない領域と接する第1部分41aと、誘電体層81の第1半導体層10とは反対側の一部に接する第2部分41bと、を有する第1電極41が形成される。具体的には、第1半導体層10側からTi/Pt/Au/Tiを700nmの厚さで形成する。オーミック性を改善するため、650℃、窒素雰囲気、1分の条件でシンターを行ってもよい。第1電極41の第2部分41bのX方向の長さは、例えば20μmである。
次に、第1電極41上に誘電体層81(第2誘電体部81b)をさらに形成する。具体的には、第2誘電体部81bとして、SiOを600μmの厚さで形成する。これにより、第1電極41の第1半導体層10とは反対側を覆った誘電体層81の第2誘電体部81bが形成される。
次に、第2半導体層20の上に残存した誘電体層81の一部を、例えばウエットエッチングにより選択的に除去する。次に、第2半導体層20上に、第2電極50の接触部51を形成する。具体的には、第2電極50として、Agを200nmの厚さで形成する。400℃、酸素雰囲気、1分のシンターを行う。これにより、第2半導体層20のうち発光層30とは反対側の一部と接する第2電極50の接触部51が形成される。
次に、接触部51の第2半導体層20とは反対側に、接合用金属部52として、例えばTi/Pt/Auの積層膜を、例えば800nmの厚さで形成する。
これらの工程と平行して、例えばSiの支持基板54を準備する。例えば、支持基板54の上面には、接合層53が設けられている。接合層53には、例えば、3μmの厚さのはんだが用いられる。はんだは、AuSn合金を含む。
次に、第2電極50の接合用金属部52と、接合層53と、を対向させて、例えばはんだの共晶点以上の温度で加熱して接合する。具体的には、温度は300℃である。これにより、支持基板54は、積層構造体100に接合され、第2電極50と導通する。
次に、成長用基板の積層構造体100とは反対側の面から、例えばYVO4の固体レーザの三倍高調波(355nm)または四倍高調波(266nm)のレーザ光を照射する。例えば、成長用基板と積層構造体100との界面にあるGaNが、GaとNに分解される。そして、塩酸処理などによって、分解されたGaを除去し、成長用基板を積層構造体から剥離する。これにより、成長用基板と、積層構造体と、が分離する。
次に、積層構造体100の支持基板54とは反対側から、例えばドライエッチングを行う。これにより、第1半導体層10の第1面10aが露出する。その際、エッチング量を調整して、第1半導体層10の厚さを4μmにする。
次に、積層構造体100の一部をドライエッチングにより選択的に除去する。誘電体層81の一部、及び第1電極41の一部が露出する。これにより、第1半導体層10よりも外側に露出した第1電極41の延在部43が形成される。
次に、積層構造体100の側面、第1半導体層10の第1面10aの一部、上記のように露出した誘電体層81の一部、及び第1電極41の延在部43の上に、誘電体層83を選択的に形成する。具体的には、誘電体層83として、SiOを600nmの厚さで形成する。なお、誘電体層83の開口部からは、第1半導体層10の第1面10aが露出する。
次に、誘電体層83をマスクとして、第1半導体層10の第1面10aを、例えばKOH溶液によりエッチングする。これにより、第1面10aに凹凸部12を形成する。例えば1mol/LのKOH溶液を80℃に加熱して、20分間のエッチングを行う。
次に、第1電極41の延在部43の上における誘電体層83を、例えばウエットエッチングにより除去する。次に、第1電極41の延在部43の上に、例えばTi/Pt/Auを500nmの厚さで選択的に形成する。これによりパッド42を形成する。
次に、支持基板54の積層構造体100とは反対側の面を100μm程度の厚さまで研削する。支持基板54の積層構造体100とは反対側の面に、例えばTi/Pt/Auを800nmの厚さで形成する。これにより、裏面電極55を形成する。
次に、例えば劈開またはダイヤモンドブレード等により、支持基板54を切断する。これにより、半導体発光素子110が得られる。なお、半導体発光素子110を実装用基板などに実装してもよい。
(第2の実施形態)
図6(a)〜(c)は、第2の実施形態の半導体発光素子を示す模式的断面図である。
第2の実施形態では、第1電極41が二層構造である点が第1の実施形態と異なる。第2の実施形態における他の構成は、第1の実施形態と同様である。
図6(a)〜(c)は、半導体発光素子のうち第1電極41付近の断面図を示している。また、それぞれの図は、第2の実施形態における異なる具体例を示している。
第1の実施形態と同様に、第1電極41は、第2面10bのうち誘電体層81と接していない領域と接する第1部分41aと、誘電体層81の第1半導体層10とは反対側の一部に接する第2部分41bと、を有する。
図6(a)は、第2の実施形態の第1具体例を示している。
図6(a)に表したように、第1電極41は、第1導電層411及び第2導電層412を有する。第1導電層411は、第1部分41aを有している。第2導電層412は、第2部分41bを有し、第1導電層411の第1半導体層10とは反対側に接している。第1導電層411が誘電体層81と接する部分は、第2導電層412が誘電体層81と接する部分よりも広い。
ここで、第1導電層411は、キャリアを第1半導体層10に注入するため、第1半導体層10とオーミック接触する材料を含んでいることが好ましい。具体的には、第1導電層411は、Ti、Au、Al、Ag若しくはこれらのいずれか1つを含む合金、又は導電性透明酸化物(例えばITO)を含む。
一方、第2導電層412は、第1導電層411の材料とは異なる材料を含む。第2導電層412は、第1電極41の抵抗を低下させるための補助配線として機能する。第2導電層412は、第1導電層411よりも抵抗率が低い材料を含むことが好ましい。具体的には、第2導電層412は、Al、Ag、Cu、又はこれらのいずれか1つを含む合金を含む。
次に、第2の実施形態における第2具体例及び第3具体例を説明する。以下で説明する第2具体例及び第3具体例は、上記した第1具体例の変形例である。
図6(b)は、第2の実施形態の第2具体例を示している。
図6(b)に表したように、第1電極41は、第1導電層411及び第2導電層412を有している。誘電体層81は、第1導電層411の第1半導体層10とは反対側の周辺部411pに接して設けられていてもよい。第1導電層411の周辺部411pは、誘電体層81によって覆われている。これにより、第1導電層411が第1半導体層10から剥がれにくくなる。なお、第2導電層412は、第1導電層411の材料とは異なる材料を含んでいる。
図6(c)は、第2の実施形態の第3具体例を示している。
図6(c)に表したように、第1導電層411は、第1部分41a及び第2部分41bを有していてもよい。第2導電層412は、Z方向から見て第1導電層411と重なる領域に設けられ、第1導電層411の第1半導体層10とは反対側に接している。第3具体例においても、誘電体層81は、第1導電層411の第1半導体層10とは反対側の周辺部411pに接して設けられている。なお、第2導電層412は、第1導電層411の材料とは異なる材料を含んでいる。例えば、第1導電層411及び第2導電層412は一度のエッチング工程によりパターニングされる。
第2の実施形態では、第1電極41は、キャリアの注入を担う第1導電層411と、補助配線として機能する第2導電層412と、を有している。これにより、第1導電層411及び第2導電層412のそれぞれの役割に応じて、最適な材料を選択することができる。
(第3の実施形態)
図7は、第3の実施形態の模式的断面図である。
第3の実施形態では、第1電極41が第2電極50の支持基板54側に乗り上げている点が第1の実施形態と異なる。第3の実施形態における他の構成は、第1の実施形態と同様である。
図7に表したように、誘電体層81は、第2電極50の接触部51のうち第2半導体層20とは反対側の一部に接して設けられている。誘電体層81は、第1半導体層10の第2面10bの一部、積層構造体100の側面並びに支持基板54側の面、及び第2電極50の周辺部に接している。
第1電極41の第2部分41bは、Z方向から見て第2電極50と重なる位置まで設けられている。第2部分41bは、Z方向から見て発光層30の一部及び第2半導体層20の一部とも重なっている。この場合、Z方向から見て、第2電極50の接合用金属部52の全体は、第1電極41の第2部分41b又は第2電極50の接触部51に重なっている。言い換えれば、第1面10aから、接合用金属部52は隠れている。
第3の実施形態において、第1電極41のうち少なくとも第2面10bに接する側の材料は、第1半導体層10とオーミック接触する材料のうちで、接合用金属部52よりも光の反射率が高い材料を含むことが好ましい。上記配置により、発光層30から誘電体層81に入射した発光光は、接合用金属部52に到達することなく、第1電極41の第2部分41bによって反射される。これにより、光の取り出し効率が向上する。
第1電極41のうち少なくとも前記第2面に接する側の材料は、例えばAlである。なお、接合用金属部52の第2半導体層20側の材料はTiである。具体的には、第1電極41は、例えば第1半導体層10側からAl/Ni/Au/Tiである。第1電極41の厚さは、例えば800nmである。
第3の実施形態では、第1電極41の第2部分41bは、第2電極50の接触部51の支持基板54側まで設けられている。これにより、第1電極41の面積が拡張され、第1電極41の抵抗を任意に低下させることができる。
また、第1電極41の抵抗を低下させるとともに、凹部100tのX方向の長さを短くすることができる。言い換えれば、第1電極41及び誘電体層81が第1半導体層10と接する面積を小さくすることができる。これにより、第2電極50の接触部51の面積を広げることができる。上述のように、p形の第2半導体層20の抵抗率はn形の第1半導体層10の抵抗率よりも高い。したがって、第2電極50の接触部51の面積が広いことにより、発光領域を広げることができる。また、電流密度を下げることができるため、発光効率が向上し、動作電圧が低減する。
なお、第3の実施形態に係る半導体発光素子の製造方法については、第1電極41の形成の前に、第2電極50の接触部51を形成する点を除いて、第1の実施形態と同様である。
以上説明したように、発光効率の高い半導体発光素子を提供することができる。
上記に本実施の形態およびその変形例を説明したが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。
例えば、積層構造体100の形成方法としては、有機金属気相成長法のほか、分子線エピタキシャル成長法等の他の技術を用いることができる。
また、支持基板54の全体で導電性を有する必要はなく、樹脂などの絶縁性の基材の表面に金属配線等の導体が形成されているものでもよい。
量子井戸層の発光波長は、上記に限定されない。量子井戸層に、例えば、GaInNの窒化ガリウム系化合物半導体を用いる場合は370nmから700nmの発光が得られる。
なお、上記に本実施の形態およびその変形例を説明したが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。例えば、前述の各実施の形態またはその変形例に対して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除、設計変更を行ったものもや、各実施の形態の特徴を適宜組み合わせたものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含有される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…第1半導体層、10a…第1面、10b…第2面、12…凹凸部、20…第2半導体層、30…発光層、41…第1電極、41a…第1部分、41b…第2部分、42…パッド、43…延在部、50…第2電極、51…接触部、52…接合用金属部、53…接合層、54…支持基板、55…裏面電極、81…誘電体層、81a…第1誘電体部、81b…第2誘電体部、83…誘電体層、100…積層構造体、100t…凹部、110、191、192…半導体発光素子、411…第1導電層、411p…周辺部、412…第2導電層

Claims (18)

  1. 第1面と、前記第1面とは反対側の第2面と、を有する第1導電形の第1半導体層と、
    前記第1半導体層の前記第2面の側に設けられた第2導電形の第2半導体層と、
    前記第1半導体層と前記第2半導体層との間に設けられた発光層と、
    前記第2面と接し、前記第1半導体層の屈折率よりも低い屈折率を有する誘電体層と、
    前記第2面と接し、前記誘電体層と隣接して設けられた第1部分と、前記誘電体層の前記第1半導体層とは反対側に接する第2部分と、を有する第1電極であって、前記第2面に平行な面に投影したときに前記第2半導体層と重ならない第1電極と、
    前記第2半導体層の前記発光層とは反対側と接する接触部を有する第2電極であって、前記第2面に平行な面に投影したときに前記接触部と前記発光層とが重なる第2電極と、
    前記第2電極の前記第2半導体層とは反対側に設けられ前記第2電極と導通する支持基板と、
    を備えた半導体発光素子。
  2. 前記第1部分は、前記第2面に沿った第1方向に延在し、
    前記第1部分の前記第1方向の長さは、前記第1方向に垂直な第2方向の長さよりも長い請求項1記載の半導体発光素子。
  3. 前記第1部分のうち前記第2方向の前記長さは、前記第2電極のうち前記第2半導体層と接する部分における前記第2方向の長さよりも短い請求項2記載の半導体発光素子。
  4. 前記第2電極のうち前記第2半導体層と接する部分の面積は、前記第1電極の面積よりも大きい請求項1〜3のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
  5. 前記第1電極は、前記第2面に平行な面に投影したときに前記第1半導体層と重ならない延在部を有し、
    前記延在部のうち前記支持基板とは反対側に設けられ前記延在部に接するパッドをさらに備えた請求項1〜4のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
  6. 前記第1部分は、前記パッドの側から前記第2面に沿った第1方向に延在し、
    前記パッドのうち前記第1方向に垂直な第2方向の長さは、前記第1電極の前記第2方向の長さよりも長い請求項5記載の半導体発光素子。
  7. 前記誘電体層は、
    前記第1電極の前記第1半導体層とは反対側において前記第1電極を覆う部分をさらに有する請求項1〜6のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
  8. 前記第1電極は、
    前記第1部分を有する第1導電層と、
    前記第2部分を有し、前記第1導電層の前記第1半導体層とは反対側に接するとともに、前記第1導電層と異なる材料を含む第2導電層と、
    を有する請求項1〜7のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
  9. 前記誘電体層は、前記第1導電層の前記第1半導体層とは反対側に接する請求項8記載の半導体発光素子。
  10. 前記第1電極は、
    前記第1部分及び前記第2部分を有する第1導電層と、
    前記第1導電層の前記第1半導体層とは反対側において前記第1導電層と接し、前記第1導電層の材料とは異なる材料を含む第2導電層と、
    を有する請求項1〜7のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
  11. 前記第2電極は、
    前記第2半導体層に接する接触部と、
    前記接触部の前記第2半導体層とは反対側に設けられ、前記支持基板と接し、前記第2面に平行な面に投影したときに前記第1電極と重な接合用金属部と、
    を有する請求項1〜10のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
  12. 前記第1半導体層は、
    前記第1面に設けられ、前記発光層から放射される発光光のピーク波長以上であるピッチで設けられた凹凸部を有する請求項1〜11のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
  13. 第1導電形はn形であり、
    第2導電形はp形である請求項1〜12のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
  14. 前記第2電極のうち少なくとも前記第2半導体層に接する側の材料は、Agを含む請求項1〜13のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
  15. 前記第1電極のうち少なくとも前記第2面に接する側の材料は、Ti、Au、Al、Ag、若しくはこれらのいずれか1つを含む合金、又はITOを含む請求項1〜14のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
  16. 前記誘電体層は、SiO、SiN、又はSiONを含む請求項1〜15のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
  17. 前記第1半導体層はGaNを含み、
    前記第2半導体層はGaNを含む請求項1〜16のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
  18. 前記第1電極と前記第2半導体層との間隔は、前記誘電体層の膜厚よりも広い請求項1〜17のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
JP2012182748A 2012-08-21 2012-08-21 半導体発光素子 Active JP5377725B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012182748A JP5377725B1 (ja) 2012-08-21 2012-08-21 半導体発光素子
US13/729,563 US8847271B2 (en) 2012-08-21 2012-12-28 Semiconductor light emitting device
US14/470,024 US9214595B2 (en) 2012-08-21 2014-08-27 Semiconductor light emitting device
US14/702,949 US9293657B2 (en) 2012-08-21 2015-05-04 Semiconductor light emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012182748A JP5377725B1 (ja) 2012-08-21 2012-08-21 半導体発光素子

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013127968A Division JP5865870B2 (ja) 2013-06-18 2013-06-18 半導体発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5377725B1 true JP5377725B1 (ja) 2013-12-25
JP2014041886A JP2014041886A (ja) 2014-03-06

Family

ID=49955011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012182748A Active JP5377725B1 (ja) 2012-08-21 2012-08-21 半導体発光素子

Country Status (2)

Country Link
US (3) US8847271B2 (ja)
JP (1) JP5377725B1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5377725B1 (ja) * 2012-08-21 2013-12-25 株式会社東芝 半導体発光素子
JP2014120669A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Toshiba Corp 半導体発光素子
JP2015056647A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 株式会社東芝 窒化物半導体発光装置
US9666779B2 (en) * 2013-11-25 2017-05-30 Yangzhou Zhongke Semiconductor Lighting Co., Ltd. Semiconductor light emitting diode chip with current extension layer and graphical current extension layers
CN104538442B (zh) * 2014-08-28 2017-10-17 华为技术有限公司 一种隧穿场效应晶体管及其制作方法
JP2016054260A (ja) * 2014-09-04 2016-04-14 株式会社東芝 半導体発光素子
JP2016146389A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 株式会社東芝 半導体発光素子及びその製造方法
JP2016174015A (ja) * 2015-03-16 2016-09-29 株式会社東芝 半導体発光素子
JP2017059645A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 株式会社東芝 半導体発光素子

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006210824A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Mitsubishi Cable Ind Ltd 窒化物半導体発光素子
JP2010141176A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Toshiba Corp 発光装置及びその製造方法
JP2011258670A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Toshiba Corp 半導体発光装置
JP2012129281A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Hitachi Cable Ltd 発光素子
JP2012243825A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Toshiba Corp 半導体発光素子

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5123269B2 (ja) 2008-09-30 2013-01-23 ソウル オプト デバイス カンパニー リミテッド 発光素子及びその製造方法
JP5017399B2 (ja) * 2010-03-09 2012-09-05 株式会社東芝 半導体発光装置および半導体発光装置の製造方法
JP5185308B2 (ja) * 2010-03-09 2013-04-17 株式会社東芝 半導体発光装置の製造方法
JP5050109B2 (ja) * 2011-03-14 2012-10-17 株式会社東芝 半導体発光素子
JP5694215B2 (ja) * 2012-03-07 2015-04-01 株式会社東芝 半導体発光素子
JP5377725B1 (ja) * 2012-08-21 2013-12-25 株式会社東芝 半導体発光素子

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006210824A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Mitsubishi Cable Ind Ltd 窒化物半導体発光素子
JP2010141176A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Toshiba Corp 発光装置及びその製造方法
JP2011258670A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Toshiba Corp 半導体発光装置
JP2012129281A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Hitachi Cable Ltd 発光素子
JP2012243825A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Toshiba Corp 半導体発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
US9214595B2 (en) 2015-12-15
US20150236211A1 (en) 2015-08-20
JP2014041886A (ja) 2014-03-06
US8847271B2 (en) 2014-09-30
US9293657B2 (en) 2016-03-22
US20140361248A1 (en) 2014-12-11
US20140054594A1 (en) 2014-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5377725B1 (ja) 半導体発光素子
JP5953155B2 (ja) 半導体発光装置
JP6722221B2 (ja) 発光ダイオード
KR101493321B1 (ko) 전류 분산 효과가 우수한 발광소자 및 그 제조 방법
US10177281B2 (en) Light-emitting diode
JP6052962B2 (ja) 半導体発光装置
JP2007227939A (ja) 発光素子及びその製造方法
JP2007103689A (ja) 半導体発光装置
US20230395765A1 (en) Light-emitting device
JP6911111B2 (ja) オプトエレクトロニクス半導体チップおよびオプトエレクトロニクス半導体チップの製造方法
JP2016134422A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP4862386B2 (ja) 半導体発光ダイオード
WO2014192226A1 (ja) 発光素子
KR20120002130A (ko) 플립칩형 발광 소자 및 그 제조 방법
KR101165253B1 (ko) 발광다이오드
JPWO2014041769A1 (ja) 発光ダイオード素子および発光ダイオード装置
KR101300263B1 (ko) 반도체 발광소자
JP5865870B2 (ja) 半導体発光素子
JP2005228924A (ja) 半導体発光素子
KR101805301B1 (ko) 광추출효율 향상을 위한 p-형 오믹 접합 전극 패턴을 구비한 자외선 발광 다이오드 소자
KR20130096209A (ko) 반도체 발광소자
JP6029912B2 (ja) 半導体発光素子
JP6747308B2 (ja) 発光素子
KR20130125609A (ko) 광추출 효율이 향상된 발광다이오드

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130924

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5377725

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250