JP2014120669A - 半導体発光素子 - Google Patents

半導体発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2014120669A
JP2014120669A JP2012275898A JP2012275898A JP2014120669A JP 2014120669 A JP2014120669 A JP 2014120669A JP 2012275898 A JP2012275898 A JP 2012275898A JP 2012275898 A JP2012275898 A JP 2012275898A JP 2014120669 A JP2014120669 A JP 2014120669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light emitting
semiconductor
semiconductor layer
degrees
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012275898A
Other languages
English (en)
Inventor
Junpei Tajima
純平 田島
Kotaro Zaima
康太郎 財満
Toshiki Hikosaka
年輝 彦坂
Hiroshi Ono
浩志 大野
Naoji Sugiyama
直治 杉山
Shinya Nunoue
真也 布上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012275898A priority Critical patent/JP2014120669A/ja
Priority to US14/083,927 priority patent/US9178111B2/en
Publication of JP2014120669A publication Critical patent/JP2014120669A/ja
Priority to US14/869,519 priority patent/US9324916B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/16Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular crystal structure or orientation, e.g. polycrystalline, amorphous or porous
    • H01L33/18Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular crystal structure or orientation, e.g. polycrystalline, amorphous or porous within the light emitting region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • H01L33/382Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape the electrode extending partially in or entirely through the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02027Setting crystal orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02516Crystal orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02609Crystal orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0016Processes relating to electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/16Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular crystal structure or orientation, e.g. polycrystalline, amorphous or porous
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • H01L33/22Roughened surfaces, e.g. at the interface between epitaxial layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/81Electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】クラックが抑制される半導体発光素子を提供する。
【解決手段】実施形態によれば、半導体発光素子は、電極層と、第1半導体層と、第1延在電極と、第2半導体層と、発光層と、を含む。前記第1半導体層は、劈開面を有する結晶を含む。前記第1半導体層は、第1薄膜部と、厚膜部と、を含む。前記第1薄膜部は、第1方向に延在し第1厚を有する。前記厚膜部は、前記積層方向に対して垂直な平面内で前記第1薄膜部と並び前記第1厚よりも厚い第2厚を有する。前記第1方向と前記劈開面との間の角度は3度以上27度以下である。前記第1延在電極は、前記第1方向に延在する。前記第2半導体層は、前記電極層と前記第1半導体層との間に設けられる。前記発光層は、前記第1半導体層と前記第2半導体層との間に設けられる。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体発光素子に関する。
発光ダイオード(LED)やレーザダイオード(LD)などの半導体発光素子には、例えば半導体結晶などが用いられる。半導体発光素子において、半導体結晶に加わる応力などに起因して、クラックが発生することがある。
国際公開第WO2009/054088号パンフレット
本発明の実施形態は、クラックが抑制される半導体発光素子を提供する。
本発明の実施形態によれば、電極層と、第1半導体層と、第1延在電極と、第2半導体層と、発光層と、を含む半導体発光素子が提供される。前記第1半導体層は、劈開面を有する結晶を含み、第1導電形である。前記第1半導体層は、前記第1半導体層は、第1薄膜部と、厚膜部と、を含む。前記第1薄膜部は、前記電極層から前記第1半導体層に向かう積層方向に対して垂直な第1方向に延在し第1厚を有する。前記厚膜部は、前記積層方向に対して垂直な平面内で前記第1薄膜部と並び前記第1厚よりも厚い第2厚を有する。前記第1方向と前記劈開面との間の角度は3度以上27度以下である。前記第1延在電極は、前記第1薄膜部と接し、前記第1方向に延在する。前記第2半導体層は、前記電極層と前記第1半導体層との間に設けられ、前記電極層と電気的に接続され、第2導電形である。前記発光層は、前記第1半導体層と前記第2半導体層との間に設けられる。
第1の実施形態に係る半導体発光素子を示す模式的斜視図である。 第1の実施形態に係る半導体発光素子を示す模式的断面図である。 第1の実施形態に係る半導体発光素子を示す模式的断面図である。 第1の実施形態に係る半導体発光素子を示す模式的断面図である。 半導体層の劈開面を示す模式図である。 図6(a)及び図6(b)は、第1の実施形態に係る半導体発光素子を示す模式図である。 半導体発光素子を示す顕微鏡写真である。 図8(a)〜図8(i)は、第1の実施形態に係る別の半導体発光素子を示す模式的平面図である。 図9(a)〜図9(i)は、第1の実施形態に係る別の半導体発光素子を示す模式的平面図である。 図10(a)〜図10(i)は、第1の実施形態に係る別の半導体発光素子を示す模式的平面図である。 図11(a)〜図11(i)は、第1の実施形態に係る別の半導体発光素子を示す模式的平面図である。 第1の実施形態に係る半導体発光素子を示す模式的断面図である。 第2の実施形態に係る半導体発光素子を示す模式的平面図である。 第2の実施形態に係る半導体発光素子を示す模式的断面図である。 第2の実施形態に係る半導体発光素子を示す模式的断面図である。 第2の実施形態に係る半導体発光素子を示す模式的断面図である。
以下に、本発明の各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
なお、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る半導体発光素子を例示する模式的斜視図である。
図1に表したように、本実施形態に係る半導体発光素子110は、第1半導体層10と、第2半導体層20と、発光層30と、電極層50と、第1延在電極41と、を含む。半導体発光素子110には、電極部40が設けられており、第1延在電極41は、電極部40に含まれる。
第2半導体層20は、電極層50と第1半導体層10との間に設けられる。第2半導体層20は、電極層50と電気的に接続される。発光層30は、第1半導体層10と第2半導体層20との間に設けられる。
例えば、電極層50の上に、第2半導体層20が設けられる。第2半導体層20の上に発光層30が設けられる。発光層30の上に第1半導体層10が設けられる。この例では、第1半導体層10の一部の上に、第1延在電極41が設けられる。
本願明細書において、「上に設けられる」状態は、直接接して設けられる状態に加えて、間に別の要素が挿入される状態も含む。
第1半導体層10は第1導電形であり、第2半導体層20は第2導電形である。例えば、第1導電形はn形であり、第2導電形はp形である。第1導電形がp形で、第2導電形がn形でもよい。以下の例では、第1導電形がn形であり、第2導電形がp形である。
第1半導体層10は、第1主面10a(例えば下面)と、第2主面10b(例えば上面)と、を有する。第1主面10aは、発光層30と対向する。第2主面10bは、第1主面10aと反対側である。
電極層50から第1半導体層10に向かう方向を積層方向とする。積層方向は、第2半導体層20から第1半導体層10に向かう方向でもある。積層方向を、Z軸方向とする。Z軸方向に対して垂直な1つの方向を、X軸方向とする。Z軸方向に対して垂直でX軸方向に対して垂直な方向を、Y軸方向とする。X−Y平面は、積層方向に対して垂直である。
第1主面10a及び第1主面10bは、Z軸方向に対して実質的に垂直である。第1主面10a及び第1主面10bは、X−Y平面に対して実質的に平行である。
図1に表したように、この例では、半導体発光素子110は、基板70と、第1中間導電層71と、第2中間導電層72と、低不純物濃度層60と、をさらに含む。
基板70は、導電性である。基板70は、例えば、結晶基板である。電極層50は、第2半導体層20と基板70(例えば結晶基板)との間に配置される。
基板70の上に、第2中間導電層72が設けられる。第2中間導電層72の上に、第1中間導電層71が設けられる。第1中間導電層71の上に電極層50が設けられる。電極層50の上に、第2半導体層20、発光層30及び、第1半導体層10が、この順で設けられる。第1半導体層10の上に、低不純物濃度層60が設けられる。
基板70として、例えば、シリコン結晶の基板が用いられる。基板70として、金属基板などを用いても良い。第2中間導電層72には、例えば金属(合金を含む)が用いられる。第1中間導電層71には、例えば、金属(合金を含む)が用いられる。
第2半導体層20、発光層30、第1半導体層10及び低不純物濃度層60には、例えば、半導体結晶が用いられる。第2半導体層20、発光層30、第1半導体層10には、例えば、窒化物半導体の結晶が用いられる。
低不純物濃度層60には、窒化物半導体が用いられる。低不純物濃度層60における不純物濃度は、第1半導体層10における不純物濃度よりも低い。低不純物濃度層60は、不純物を含まなくても良い。低不純物濃度層60における不純物濃度は、検出限界よりも低くても良い。低不純物濃度層60が不純物を含まない、または、低不純物濃度層60における不純物濃度が検出限界未満の場合も、低不純物濃度層60における不純物濃度が第1半導体層10における不純物濃度よりも低い状態に含まれる。
図1に表したように、この例では、電極部40は、パッド部48と、細線部46と、を含む。細線部46は、パッド部48と電気的に接続される。細線部46は、第1延在電極41を含む。この例では、細線部46は、第2延在電極42をさらに含む。第2延在電極42の延在方向は、第1延在電極41の延在方向に対して交差する(非平行である)。
この例では、第1延在電極41は、第1方向D1に沿って延在する。第2延在電極42は、第2方向D2に沿って延在する。第2方向D1は、第1方向D1と交差する。第1方向D1と第2方向D2との間の角度は、例えば、88度以上92度以下である。この例では、第1方向D1はX軸方向に対して平行であり、第2方向D2はY軸方向に対して平行である。
第1延在電極41の数は、1でも、2以上でも良い。第2延在電極42の数は、1でも、2以上でも良い。この例では、第1延在電極41の数は3であり、第2延在電極42の数は2である。
パッド部48の数は、1つでも、2以上でも良い。X−Y平面に投影したときのパッド部48の形状は、矩形、多角形、円形、または、扁平円形などである。パッド部48の形状は、任意である。
図示しない基板(成長用基板)の上に、低不純物濃度層60、第1半導体層10、発光層30及び第2半導体層20が、この順で、順次結晶成長される。これらの層の形成は、例えば、エピタキシャル成長である。例えば、これらの層を含む積層体が形成された後に、第2半導体層20の表面に、電極層50及び第1中間導電層71が形成される。一方、基板70の上に第2中間導電層72が形成されている。第1中間導電層71と、第2中間導電層72と、を対向させて、これらを接合する。この後、成長用基板を除去し、低不純物濃度層60を露出させる。低不純物濃度層60に溝を形成し、第1半導体層10の表面の一部を露出させる。露出した第1半導体層10の上に、第1延在電極41、第2延在電極42、及び、パッド部48を形成する。これにより、半導体発光素子110が形成される。
半導体発光素子110において、パッド部48と、基板70と、の間に電圧が印加される。パッド部48に接続された細線部46(例えば、第1延在電極41及び第2延在電極42など)を介して、第1半導体層10と第2半導体層20の間に電圧が印加される。これにより、発光層30に電流が供給される。発光層30から光が放出される。半導体発光素子110は、例えば、LEDである。
図1に表したように、半導体発光素子110の上面に、凹凸60dpが設けられる。凹凸60dpによって、半導体発光素子110からの光取り出し効率が向上する。この凹凸60dpは、例えば、低不純物濃度層60の上面60uに設けられる。低不純物濃度層60が設けられない場合は、凹凸60dpは、第1半導体層10の上面に設けられても良い。
以下、第1半導体層10、及び、細線部46(第1延在電極41及び第2延在電極42)の例について説明する。
図2、図3及び図4は、第1の実施形態に係る半導体発光素子を例示する模式的断面図である。
図2は、図1のA1−A2線断面図である。図3は、図1のA3−A4線断面図である。図4は、図1のA5−A6線断面図である。
図2及び図3に表したように、第1半導体層10は、第1薄膜部11と、厚膜部15と、を含む。
第1薄膜部11は、第1方向D1(X軸方向)に沿って延在する。第1薄膜部11は、第1厚d1(積層方向の厚さ)を有する。厚膜部15は、X−Y平面(記積層方向に対して垂直な平面)内で第1薄膜部11と並ぶ。厚膜部15は、第2厚d2(積層方向の厚さ)を有する。第2厚d2は、第1厚d1よりも厚い。
図2及び図3に表したように、例えば、第1半導体層10の第2主面10b(上面)に凹部10dが設けられる。凹部10dが設けられた部分の少なくとも一部が、第1薄膜部11に相当する。凹部10dは、第1薄膜部11に沿って設けられる。凹部10dの少なくとも一部は、第1薄膜部11の延在方向に沿って設けられる。凹部10dは、例えば溝状である。第2主面10bには凹部10dが設けられるため、第1主面10aは、第2主面10bよりも平坦である。
細線部46の少なくとも一部は、第1薄膜部11に沿って配置される。例えば、第1延在電極41は、凹部10dの底面(例えば第1底面10p)に配置される。発光層30は、第1薄膜部11及び厚膜部15と接している。
この例では、第1薄膜部11は、第1延在電極41と発光層30との間に配置される。この例では、低不純物濃度層60と発光層30との間に厚膜部15が配置される。
図4に表したように、この例では、第1半導体層10は、第2薄膜部12をさらに含む。第2薄膜部12は、X−Y平面(積層方向に対して垂直な平面)内で第1薄膜部11と並ぶ。第2薄膜部12は、第2方向D2(Y軸方向)に沿って延在する。第2薄膜部12は、第3厚d3(積層方向の厚さ)を有する。第3厚d3は、第2厚d2よりも薄い。第3厚d3は、例えば、第1厚d1と同じである。第3厚d3は、第1厚d1と異なっても良い。
第1半導体層10において、凹部10dが設けられた部分の一部が、第2薄膜部12に相当する。凹部10dの一部は、第2薄膜部12の延在方向(第2方向D2)に沿って設けられている。
図4に表したように、細線部46の一部は、第2薄膜部12に沿って配置される。例えば、第2延在電極42は、第2薄膜部12に対応した凹部10dの底面(例えば第2底面10q)に配置される。
薄膜部(第1薄膜部11及び第2薄膜部など)、凹部10d、及び、細線部46(第1延在電極41及び第2延在電極42など)は、例えば、素子面内での電流密度分布を均一にするように配置される。上記のように、第1延在電極41は、第1方向D1に沿って延在する。第2延在電極42は、第1方向D2と交差する第2方向D2に沿って延在する。
一方、半導体層(例えば第1半導体層10)には、劈開面を有する結晶を含む。実施形態においては、第1方向D1は、劈開面に対して交差するように(非平行に)設定される。これにより、クラックが抑制できる。さらに、第2方向D2を劈開面に対して交差するように(非平行に)設定することで、クラックが抑制できる。
図5は、半導体層の劈開面を例示する模式図である。
図5は、半導体層(例えば、第1半導体層10)の結晶10crが、m面を有するウルツ鉱型結晶である場合を例示している。
図5に表したように、ウルツ鉱型結晶のm面が、劈開面10cに相当する。劈開面10cは、劈開性である。結晶10crは、劈開面10cにおいて、劈開可能である。
この例では、第1半導体層10(結晶10cr)における劈開面10cは、[11−20]方向に対して平行である。結晶10crは、回転対称であるため、劈開面10cは、3つのa軸(a1軸、a2軸及びa3軸)のいずれかに対して、平行である。
図6(a)及び図6(b)は、第1の実施形態に係る半導体発光素子を例示する模式図である。
図6(a)は、半導体発光素子110の平面図であり、第1方向D1及び第2方向D2を例示している。図6(a)において、第1延在電極41の延在方向は、第1薄膜部11の延在方向に対応し、第2延在電極42の延在方向は、第2薄膜部12の延在方向に対応する。第6(b)は、第1方向D1と、劈開面10cと、の関係を例示している。
図6(a)に表したように、この例では、第1方向D1は、X軸方向に対して平行であり、第2方向D2は、Y軸方向に対して平行である。
図6(b)に表したように、この例では、c軸([0001]方向、または、[000−1]方向)がZ軸方向に対して平行である。実施形態においては、第1方向D1は、劈開面10cに対して交差する。例えば、第1方向D1と劈開面10cとの間の角度θは、3度以上57度以下に設定される。
第2延在電極42が設けられる場合、第2方向D2と劈開面10cとの間の角度は、例えば、63度よりも大きく87度以下である。
第1半導体層10中には、例えば製造工程等に起因して、残留応力が蓄積される。第1半導体層10には、第1薄膜部11及び第2薄膜部12が設けられる。薄膜部の応力耐性は、厚膜部15の応力耐性よりも低い。薄膜部の延在方向(例えば、第1方向D1、及び、第2方向D2の少なくともいずれか)が、劈開面10cに対して平行である場合、薄膜部を起点としてクラックが発生し易い。薄膜部の延在方向と劈開面10cとの角度を、交差させることで、クラックの発生が抑制できる。
実施形態において、例えば、第1方向D1と劈開面10cとの間の角度θが3度以上であると、クラックが効果的に抑制できる。
半導体層の結晶10crが、ウルツ鉱型結晶である場合には、3つの方位の劈開面10cが存在する。これらの劈開面10cどうしの角度は、60度(または120度)である。角度θが60度の場合、着目している劈開面10c(例えばm面)とは異なる別の劈開面が、第1方向D1に対して平行になる。角度θを57度以下に設定することで、着目している劈開面10c(例えばm面)とは異なる別の劈開面も、第1方向D1に対して交差する。
本願明細書において、第1方向D1と劈開面10cとの間の角度θは、0度以上90度未満の角度として表す。角度θは、第1方向D1を基準として、第1方向D1と劈開面10cとの間の角度としても良く、劈開面10cを基準として、第1方向D1と劈開面10cとの間の角度としても良い。角度θは、回転方向を含まない。
このように、第1半導体層10の結晶10crは、例えば、m面を有するウルツ鉱型結晶である。図6(b)に表したように、X−Y平面(積層方向に対して垂直な平面)と、m面と、が交差する交差線10ilと、第1方向D1と、の間の角度が、上記の角度θとなる。交差線10ilと第1方向D1との間の角度が、3度以上57度以下に設定される。
実施形態において、例えば、ウルツ鉱型結晶のc軸は、Z軸方向(積層方向)に沿う。例えば、c軸と、Z軸方向と、の間の角度(絶対値)は、3度以下である。後述するように、実施形態において、c軸とZ軸方向との間の角度は、任意である。
例えば、この例のように、第2延在電極42が設けられ、第1方向D1と第2方向D2との間の角度が、88度以上92度以下である場合、第1方向D1と、劈開面10cと、の間の角度θは、3度以上27度以下に設定される。これにより、第2方向D2も劈開面10cに対して交差する。例えば、第2方向D2と劈開面10cとの間の角度も、3度以上27度以下となる。
劈開面10cと、薄膜部の延在方向と、を変えたときの、クラックの発生の違いの例について説明する。
以下に説明する第1試料〜第4試料は、図1〜図4に関して説明した半導体発光素子110と同様の構成を有する。ただし、これらの試料においては、第1方向D1と劈開面10cとの間の角度θが、互いに異なる。そして、これらの試料においては、チップサイズが互いに異なる。
これらの試料において、第1半導体層10は、GaN層である。細線部46に、第1延在電極41と第2延在電極42とが設けられる。第1延在電極41(第1薄膜部11)は、第1方向D1に延在し、第2延在電極42(第2薄膜部12)は、第2方向D2に延在する。第1方向D1と第2方向D2とは、互いに直交している。
第1試料及び第3試料においては、チップ形状は、1辺の長さが0.75mmの正方形である。第2試料及び第4試料においては、チップ形状は、1辺の長さが1mmの正方形である。
第1試料及び第2試料においては、第1方向D1は、劈開面10cに対して交差する。具体的には、第1方向D1と、劈開面10cと、の間の角度θは、15度である。第2方向D2と、劈開面10cと、の間の角度は、75度である。
第3試料及び第4試料においては、第1方向D1は、劈開面10cに対して平行である。第1方向D1と劈開面10cとの間の角度θは、実質的に0度である。
これらの試料は、結晶成長された積層体を加工する際のマスクの方位を変えることで形成される。これらの試料において、マスクの方位以外の条件は、同じである。この実験では、クラックの発生の差を明確にするために、積層体において応力が比較的生じ易い条件が採用されている。
図7は、半導体発光素子を例示する顕微鏡写真である。
図7は、第3試料の顕微鏡写真である。
図7に表したように、第3試料においては、クラックCRが観察される。このクラックは、第1方向D1に沿っている。第3試料においては、第1方向D1は、劈開面10cに対して平行であり、クラックCRは、劈開面10cに沿って発生している。
複数の試料を作製したところ、第3試料(1辺が0.75mm)においても、第4試料(1辺が1mm)においても、全ての試料においてクラックが観察される。
一方、第1試料(1辺が0.75mm)においては、複数の試料のうちで、41%の試料において、クラックCRは観察されない。第2試料(1辺が1mm角)においても、複数の試料のうちで約10%の試料において、クラックCRは観察されない。
このように、第1方向D1を劈開面10cに対し交差させることで、クラックCRの発生率を大きく低減させることができる。
実施形態によれば、クラックが抑制される半導体発光素子を提供できる。
図8(a)〜図8(i)は、第1の実施形態に係る別の半導体発光素子を例示する模式的平面図である。
これらの図は、第1延在電極41及び第2延在電極42のパターンを例示している。
図8(a)〜図8(i)に表したように、実施形態に係る別の半導体発光素子111a〜111iにおいては、第1延在電極41の延在方向(第1方向D1)は、X軸方向に対して平行であり、第2延在電極42の延在方向(第2方向D2)は、Y軸方向に対して平行である。
図8(a)に例示したように、第1方向D1は、素子の外形の1つの辺(第1辺s1)に対して平行である。第2方向D2は、素子の外形の別の辺(第2辺s2)に対して平行である。第2辺s2の延在方向は、第1辺s1の延在方向と交差する。図8(b)〜図8(i)においては、図を見やすくするために、第1辺s1及び第2辺s2の符号を省略して示している。
半導体発光素子111a〜111iにおいては、結晶10crのc軸は、Z軸方向に対して実質的に平行である。第1方向D1と劈開面10cとの間の角度θは、3度以上57度以下である。これらの例では、第2延在電極42が設けられるため、角度θは、3度以上27度以下に設定される。角度θは、例えば、15度である。
半導体発光素子111aにおいては、第1延在電極41の数は、4であり、第2延在電極42の数は、2である。
半導体発光素子111bにおいては、第1延在電極41の数は、3であり、第2延在電極42の数は、2である。
半導体発光素子111cにおいては、第1延在電極41の数は、2であり、第2延在電極42の数は、2である。
半導体発光素子111a及び111bにおいては、パッド部48は、素子の上面の1つの辺の中央部に配置されている。半導体発光素子111cにおいては、パッド部48は、素子の上面の1つのコーナー部に配置されている。
半導体発光素子111dにおいては、第1延在電極41の数は、3であり、第2延在電極42の数は、3である。パッド部48は、素子の上面の中央部に配置されている。
半導体発光素子111eにおいては、第1延在電極41の数は、3であり、第2延在電極42の数は、3である。パッド部48は、素子の上面の1つの辺の中央部に配置されている。
半導体発光素子111fにおいては、第1延在電極41の数は、3であり、第3延在電極42の数は、3である。パッド部48は、素子の上面の1つのコーナー部に配置されている。
半導体発光素子111a〜111fにおいては、延在電極のパターンの一部は、枠状の形状を有する。
半導体発光素子111g〜11iにおいては、第1延在電極41の数は、1であり、第2延在電極42の数は、1である。第1延在電極41は、第2延在電極42と、素子の上面の中央部で交差する。
半導体発光素子111gにおいては、パッド部48は、素子の上面の中央部に配置されている。半導体発光素子111hにおいては、パッド部48は、素子の上面の1つの辺の中央部に配置されている。半導体発光素子111iにおいては、パッド部48は、素子の上面の1つのコーナー部に配置されている。半導体発光素子111iにおいては、パッド部48は、図示しない配線により、第1延在電極41及び第2延在電極42と、電気的に接続されている。
半導体発光素子111a〜111iにおいても、クラックが抑制される。
図9(a)〜図9(i)は、第1の実施形態に係る別の半導体発光素子を例示する模式的平面図である。
これらの図は、延在電極(例えば第1延在電極41及び第2延在電極42など)のパターンを例示している。
図9(a)〜図9(c)に表したように、実施形態に係る別の半導体発光素子112a〜112cにおいては、第1延在電極41が設けられており、第2延在電極42は、設けられていない。すなわち、第2薄膜部が設けられていない。パッド部48と第1延在電極41とは、配線47により電気的に接続されている。配線47は、例えば、低不純物濃度層60の上面60uに設けられている。第1延在電極41の延在方向(第1方向D1)は、X軸方向に対して平行である。配線47の延在方向は、Y軸方向に対して平行である。
半導体発光素子112a〜112cにおいては、結晶10crのc軸は、Z軸方向に対して実質的に平行である。第1方向D1と劈開面10cとの間の角度θは、3度以上57度以下であり、例えば、30度である。
半導体発光素子112aにおいては、第1延在電極41の数は、3である。半導体発光素子112bにおいては、第1延在電極41の数は、4である。半導体発光素子112cにおいては、第1延在電極41の数は、5である。
図9(d)〜図9(f)に表したように、実施形態に係る別の半導体発光素子112d〜112fにおいては、第1延在電極41及び第2延在電極42が設けられている。第1延在電極41の延在方向(第1方向D1)は、X軸方向に対して平行であり、第2延在電極42の延在方向(第2方向D2)は、Y軸方向に対して平行である。
図9(d)〜図9(f)に例示したように、第1方向D1は、素子の外形の1つの辺(第1辺s1)に対して交差(例えば45度の角度)している。第2方向D2は、素子の外形の別の辺(第2辺s2)に対して交差(例えば45度の角度)している。
半導体発光素子112d〜112fにおいては、結晶10crのc軸は、Z軸方向に対して実質的に平行である。第1方向D1と劈開面10cとの間の角度θは、3度以上57度以下である。これらの例では、第2延在電極42が設けられるため、角度θは、3度以上27度以下に設定される。角度θは、例えば、15度である。
半導体発光素子112d〜112fにおいては、第1延在電極41の数は、1であり、第2延在電極42の数は、1である。第1延在電極41は、第2延在電極42と、素子の上面の中央部で交差する。
半導体発光素子112dにおいては、パッド部48は、素子の上面の中央部に配置されている。半導体発光素子112eにおいては、パッド部48は、素子の上面の1つの辺の中央部に配置されている。半導体発光素子112eにおいては、パッド部48は、図示しない配線により、第1延在電極41及び第2延在電極42と、電気的に接続されている。半導体発光素子112fにおいては、パッド部48は、素子の上面の1つのコーナー部に配置されている。
図9(g)〜図9(h)に表したように、実施形態に係る別の半導体発光素子112g〜112iにおいては、第1延在電極41及び第2延在電極42が設けられている。さらに、素子の外形の1つの辺(第1辺s1)に沿う第3延在電極43と、素子の外形の別の辺(第2辺s2)に沿う第4延在電極44と、が設けられる。第2辺s2の延在方向は、第1辺s1の延在方向と交差する。
半導体発光素子112g〜112iにおいては、結晶10crのc軸は、Z軸方向に対して実質的に平行である。第1方向D1と劈開面10cとの間の角度θは、3度以上57度以下である。これらの例では、第2延在電極42、第3延在電極43及び第4延在電極44が設けられるため、角度θは、3度以上12度以下に設定される。角度θは、例えば、7.5度である。
半導体発光素子112g〜112iにおいては、第1延在電極41は、第2延在電極42と、素子の上面の中央部で交差する。半導体発光素子112gにおいては、パッド部48は、素子の上面の中央部に配置されている。半導体発光素子112hにおいては、パッド部48は、素子の上面の1つの辺の中央部に配置されている。半導体発光素子112iにおいては、パッド部48は、素子の上面の1つのコーナー部に配置されている。
半導体発光素子112a〜112iにおいても、クラックが抑制される。
半導体発光素子110、111a〜111i、及び、112a〜112iにおいては、[11−20]方向は、Z軸方向に対して実質的に垂直である。例えば、[11−20]方向と、Z軸方向と、の間の角度は、88度以上92度以下である。
半導体発光素子110、111a〜111i、及び、112a〜112iにおいては、例えば、第1半導体層10は、ウルツ鉱型結晶である。ウルツ鉱型結晶の(0001)面及び(000−1)面の少なくともいずれかは、Z軸方向(積層方向)に対して実質的に垂直である。(0001)面とZ軸方向との間の角度は、88度以上92度以下である。ウルツ鉱型結晶の[11−20]方向をX−Y平面(積層方向に対して垂直な平面)に投影した方向と、第1方向D1と、の間の角度は、3度以上57度以下である。第2延在電極42(第2薄膜部12)が設けられる場合は、この角度は、3度以上27度以下に設定される。第3延在電極43(及び第4延在電極44)が設けられる場合は、この角度は、3度以上12度以下に設定される。これにより、クラックが効果的に抑制される。
なお、本願明細書においては、結晶の面または方向について、記号「−」(バー)は、数字の上ではなく、数字の前に付して表記する。
図8(a)〜図8(i)及び図9(a)〜図9(i)において、[11−20]方向は、劈開面10cに対して平行である。そして、X−Y平面(積層方向に対して垂直な平面)と、m面と、が交差する交差線10il(図6参照)は、[11−20]方向に対して平行である。
本実施形態に係る半導体発光素子において、第1半導体層10がウルツ鉱型結晶であり、ウルツ鉱型結晶の(10−10)面が、Z軸方向に対して実質的に垂直でも良い。(10−10)面とZ軸方向との間の角度は、例えば、88度以上92度以下である。このとき、ウルツ鉱型結晶の[0001]方向をX−Y平面に投影した方向と、第1方向D1と、の間の角度(角度θに相当する)を、3度以上27度以下としても良い。
または、本実施形態に係る半導体発光素子において、第1半導体層10がウルツ鉱型結晶であり、ウルツ鉱型結晶の(11−20)面が、Z軸方向に対して実質的に垂直でも良い。(11−20)面とZ軸方向との間の角度は、例えば、88度以上92度以下である。このとき、ウルツ鉱型結晶の[0001]方向をX−Y平面に投影した方向と、第1方向D1と、の間の角度(角度θに相当する)を、3度以上27度以下としても良い。
ウルツ鉱型結晶の(10−10)面、または、(11−20)面が、Z軸方向と交差する場合(例えば実質的に垂直である場合)、上記の角度θの範囲を拡大できる。以下では、説明を簡単にするために、まず、(10−10)面、または、(11−20)面が、Z軸方向に対して実質的に垂直である場合の例について、説明する。
図10(a)〜図10(i)は、第1の実施形態に係る別の半導体発光素子を例示する模式的平面図である。
これらの図は、第1延在電極41及び第2延在電極42のパターンを例示している。
図10(a)〜図10(i)に表したように、実施形態に係る別の半導体発光素子113a〜113iにおいては、第1延在電極41及び第2延在電極42のパターンは、半導体発光素子111a〜111iのそれぞれのそれと、同じである。
半導体発光素子113a〜113iにおいては、結晶配向は、半導体発光素子111a〜111iにおける結晶配向のそれぞれとは、異なる。
半導体発光素子113a〜113iにおいては、例えば、[0001]方向(または[000−1]方向)は、Z軸方向に対して実質的に垂直である。[0001]方向(または[000−1]方向)と、Z軸方向と、の間の角度は、88度以上92度以下である。
例えば、第1半導体層10は、ウルツ鉱型結晶である。ウルツ鉱型結晶の(10−10)面と、Z軸方向と、の間の角度、及び、ウルツ鉱型結晶の(11−20)面と、Z軸方向と、の間の角度の少なくともいずれかは、88度以上92度以下である。
半導体発光素子113a〜113iにおいては、劈開面10cと第1方向D1との間の角度θは、3度以上87度以下とされる。この例では、半導体発光素子113a〜113iにおいては、角度θは、45度である。これにより、クラックが抑制される。
半導体発光素子113a〜113iにおいては、ウルツ鉱型結晶の[0001]方向をX−Y平面(Z軸方向に対して垂直な平面)に投影した方向と、第1方向D1と、の間の角度(角度θに相当する)が、3度以上87度以下に設定される。これにより、クラックが抑制される。
図11(a)〜図11(i)は、第1の実施形態に係る別の半導体発光素子を例示する模式的平面図である。
これらの図は、延在電極(例えば第1延在電極41及び第2延在電極42など)のパターンを例示している。
図11(a)〜図11(i)に表したように、実施形態に係る別の半導体発光素子114a〜114iにおいては、延在電極(第1延在電極41及び第2延在電極42など)のパターンは、半導体発光素子112a〜112iのそれぞれと同じである。
半導体発光素子114a〜114iにおいては、結晶配向は、半導体発光素子112a〜112iにおける結晶配向のそれぞれとは、異なる。
半導体発光素子114a〜114iにおいては、[0001]方向(または[000−1]方向)と、Z軸方向と、の間の角度は、88度以上92度以下である。
ウルツ鉱型結晶の(10−10)面と、Z軸方向と、の間の角度、及び、ウルツ鉱型結晶の(11−20)面と、Z軸方向と、の間の角度の少なくともいずれかは、88度以上92度以下である。
半導体発光素子114a〜114cにおいては、第2延在電極42が設けられない。すなわち、第2薄膜部12が設けられない。半導体発光素子114a〜114cにおいては、劈開面10cと第1方向D1との間の角度θは、3度以上87度以下とされる。この例では、角度θは、87度である。
半導体発光素子114d〜114fにおいては、第1延在電極41に加えて、第2延在電極42が設けられている。これらの例においては、劈開面10cと第1方向D1との間の角度θは、22度に設定されている。これらの例においては、角度θは、3度以上42度以下に設定される。
半導体発光素子114g〜114iにおいては、第1〜第4延在電極41〜44が設けられている。これらの例においては、角度θは、3度以上20度以下に設定される。この例では、角度θは、20度である。
半導体発光素子114a〜114iにおいても、クラックが抑制される。
以上、実施形態において、ウルツ鉱型結晶の(10−10)面、または、(11−20)面が、Z軸方向に対して実質的に垂直である場合について説明した。このとき、(10−10)面、または、(11−20)面とZ軸方向との間の角度は、例えば、3度以下である。実施形態において、この角度は、3度よりも大きくても良い。
すなわち、実施形態において、(10−10)面、または、(11−20)面とZ軸方向とが傾斜していても良い。例えば、(10−10)面、または、(11−20)面と、Z軸方向との間の角度が15度以上90度以下でも良い。この角度範囲のときに、半極性面となる。この場合も、ウルツ鉱型結晶の[0001]方向を積層方向に対して垂直な平面(X−Y平面)に投影した方向と、第1方向D1と、の間の角度は、3度以上27度以下に設定する。これにより、クラックが抑制される半導体発光素子が提供できる。図10(a)〜図10(i)及び図11(a)〜図11(i)に示した例は、(10−10)面、または、(11−20)面とZ軸方向とが傾斜している場合にも適用できる。
(10−10)面、または、(11−20)面とZ軸方向とが交差している場合、例えば、[0001]方向をX−Y平面に投影した方向が、図10(a)〜図10(i)及び図11(a)〜図11(i)に示した例における[0001]方向を示す矢印に対して平行になる。この場合も、X−Y平面(積層方向に対して垂直な平面)と、m面と、が交差する交差線10il(図6参照)は、[0001]方向に対して平行である。そして、(10−10)面、または、(11−20)面とZ軸方向とが交差している場合も、劈開面10cは、図10(a)〜図10(i)及び図11(a)〜図11(i)に例示した劈開面10cに対して平行である。
このように、実施形態において、(10−10)面、または、(11−20)面とZ軸方向とが交差(垂直または傾斜)していても良い。例えば、(10−10)面、または、(11−20)面とZ軸方向との間の角度は、0度以上90度以下でも良い。ウルツ鉱型結晶の(10−10)面と、積層方向とは、交差している。ウルツ鉱型結晶の(11−20)面は、積層方向と交差している。
このように、(10−10)面、または、(11−20)面とZ軸方向とが交差する場合も、実施形態においては、ウルツ鉱型結晶の[0001]方向を積層方向に対して垂直な平面(X−Y平面)に投影した方向と、第1方向D1と、の間の角度は、3度以上27度以下に設定する。これにより、クラックが抑制される半導体発光素子が提供できる。
実施形態において、第1方向D1が劈開面10cと交差するように、角度θの範囲は、結晶の軸とZ軸方向との相対的な関係によって変えることができる。
図8(a)〜図8(i)及び図9(a)〜図9(i)に示したように、ウルツ鉱型結晶のc軸と、積層方向と、が実質的に平行(これらの間の角度の絶対値が3度以下)の場合は、高品質の結晶が得易い。
図10(a)〜図10(i)及び図11(a)〜図11(i)に示しように、ウルツ鉱型結晶の(10−10)面、または、(11−20)面が、積層方向に対して垂直な場合は、例えば、発光層30において内部電界の影響が現れ難く、その結果、高い発光効率を得易い。(10−10)面、または、(11−20)面が、積層方向に対して傾斜している場合は、高品質な結晶層が得易いと同時に内部電界を抑制し易い。
実施形態に係る半導体発光素子において、基板70が設けられる場合、基板70は、例えば、中間導電層などを介して半導体層に接合される。この時、電極層50は、第2半導体層20と基板70との間に配置されている。基板70が、結晶である場合において、基板70の結晶方位は、第1半導体層10(すなわち、結晶10cr)の結晶方位とは異なる。これに対して、基板の上に第1半導体層10がエピタキシャル成長される場合は、第1半導体層10の結晶方位は、その基板の結晶方位に沿う。
半導体発光素子の側面を凹凸面として、側面からの光取り出し効率を向上する構成がある。さらに、単結晶基板上に複数の半導体発光素子を形成し、単結晶基板を分断して半導体素子を分離する際に、半導体発光素子の側面を、単結晶基板の劈開面とは異なる面にすることで、側面に凹凸を形成する方法もある。この方法においては、半導体発光素子の側面(すなわち、素子の外形の辺)が、単結晶基板の劈開面と交差する。この例では、単結晶基板の劈開面は、半導体層の劈開面に対して平行である。すなわち、半導体層の結晶方位は、単結晶基板の結晶方位に沿う。
これに対して、本実施形態に係る半導体発光素子においては、基板70が結晶である場合、基板70の結晶方位は、第1半導体層10(すなわち、結晶10cr)の結晶方位と一致しない。
実施形態においては、例えば、第1半導体層10は窒化物半導体を含み、第2半導体層20は窒化物半導体を含み、発光層30は窒化物半導体を含む。発光層30の結晶方位は、第1半導体層10の結晶方位と同じであり、第2半導体層20の結晶方位は、第1半導体層10の結晶方位と同じである。
実施形態において、半導体層の結晶の配向(結晶の方向及び面)の状態は、例えば、X線回折分析などにより求めることができる。基板70が結晶である場合において、その結晶の配向の状態も、同様に、例えば、X線回折分析などにより求めることができる。
本実施形態に係る半導体発光素子の構成の例についてさらに説明する。
図12は、第1の実施形態に係る半導体発光素子を例示する模式的断面図である。
図12は、第1半導体層10、発光層30、第2半導体層20の構成の例を示している。第1半導体層10と第2半導体層20との間に、発光層30が配置される。
第1半導体層10は、例えば、第1n側層16と、第2n側層17と、含む。第2n側層17は、発光層30と第1n側層16との間に配置される。第1n側層16は、例えばコンタクト層である。第2n側層17は、例えばクラッド層である。第2n側層17におけるn形不純物の濃度は、第1n側層16におけるn形不純物の濃度よりも高い。n形不純物として、例えば、Siがもちいられる。第1n側層16には、例えば、n形GaNが用いられる。第2n側層17には、例えば、n形GaNが用いられる。第1半導体層10の厚さは、例えば、1μm以上6μm以下である。
発光層30は、複数の障壁層31と、複数の障壁層31どうしの間に設けられた井戸層32と、を含む。例えば、複数の障壁層31と、複数の井戸層32と、がZ軸方向に沿って交互に積層される。
井戸層32は、例えば、Inx0Ga1−x0N(0<x0<1)を含む。障壁層31は、例えば、GaNを含む。障壁層31としてInGaNを用いる場合、障壁層31におけるIn組成比は、井戸層32におけるIn組成比よりも低い。障壁層31におけるバンドギャップエネルギーは、井戸層32におけるバンドギャップエネルギーよりも大きい。
発光層30は、例えば、単一量子井戸(SQW:Single Quantum Well)構成を有する。この場合、発光層30は、2つの障壁層31と、その障壁層31の間に設けられた井戸層32と、を含む。または、発光層30は、例えば、多重量子井戸(MQW:Multi Quantum Well)構成を有する。このとき、発光層30は、3つ以上の障壁層31と、障壁層31どうしのそれぞれの間に設けられた井戸層32と、を含む。
図10に表したように、発光層30は、例えば、(n+1)個の障壁層31と、n個の井戸層32と、を含む(nは、2以上の整数)。第(i+1)障壁層BL(i+1)は、第i障壁層BLiと第2半導体層20との間に配置される(iは、1以上(n−1)以下の整数)。第(i+1)井戸層WL(i+1)は、第n井戸層WLnと第2半導体層20との間に配置される。第1障壁層BL1は、第1半導体層10と第1井戸層WL1との間に設けられる。第n井戸層WLnは、第n障壁層BLnと第(n+1)障壁層BL(n+1)との間に設けられる。第(n+1)障壁層BL(n+1)は、第n井戸層WLnと第2半導体層20との間に設けられる。第(n+1)障壁層BL(n+1)は、省略されても良い。この場合は、第n井戸層WLnは、第2半導体層20の一部となる層に接し、その層が、第(n+1)障壁層BL(n+1)として機能する。
第2半導体層20は、例えば、第1p側層26と、第2p側層27と、第3p側層28と、を含む。第2p側層27は、第1p側層26と発光層30との間に配置される。第3p側層28は、第2p側層27と発光層30との間に配置される。
第3p側層28には、例えば、AlGaNが用いられる。第3p側層28の少なくとも一部に、p形不純物がドープされても良い。第2p側層27には、例えば、p形GaNが用いられる。第1p側層26には、例えば、p形GaNが用いられる。第1p側層26におけるp形不純物の濃度は、第2p側層27におけるp形不純物の濃度よりも高い。第1p側層26は、例えば、p側のコンタクト層である。p形不純物として、例えば、Mgが用いられる。
実施形態において、成長用基板には、例えば、シリコン(Si)、SiO、石英、サファイア、GaN、SiCまたはGaAsなどが用いられる。成長用基板の面方位は任意である。
成長用基板の上に、バッファ層が形成される。バッファ層は、低不純物濃度層60の少なくとも一部となる。バッファ層の上に、第1半導体層10、発光層30及び第2半導体層20が、エピタキシャル成長される。各膜の成長方法には、例えば、有機金属気相堆積(Metal-Organic Chemical Vapor Deposition:MOCVD)法、または、有機金属気相成長(Metal-Organic Vapor Phase Epitaxy)法などが用いられる。
バッファ層には、AlN、AlGaN及びGaNの少なくともいずれかが用いられる。バッファ層には、組成の異なる複数の層の積層膜を用いても良い。低不純物濃度層60は、AlN、AlGaN及びGaNの少なくともいずれかを含む。低不純物濃度層60は、組成の異なる複数の層の積層膜を含んでも良い。低不純物濃度層60の厚さは、例えば、0.5μm以上5μm以下である。
電極層50は、例えば、発光層30から放出される発光光に対して反射性を有する。電極層50のうち、第2半導体層20と対向する側の部分は、例えば、Ag、Ag合金、Al、Au及びRhを含む。
細線部46(例えば、第1延在電極41及び第2延在電極42など)のうちで、第1半導体層10と対向する側の部分には、例えば、高反射性の金属を用いることが好ましい。高反射性の金属として、例えば、Ag、Ag合金、Al、Au及びRhの少なくともいずれかが用いられる。
第1中間導電層71は、例えば接着金属層である。第1中間導電層71は、例えば、TiまたはTi合金を含む。第2中間導電層72は、接合用金属層である。第2中間導電層72は、例えば、AnSn合金などを含む。
発光層30から放出され発光のピークの波長は、例えば、370ナノメートル(nm)以上700nm以下である。光は、主に、半導体発光素子110の上面側(例えば、第1半導体層10の10b側)から外部に出射する。
既に説明したように、第1半導体層10に凹部10d(例えば溝)が設けられることで、厚膜部15と、薄膜部(第1薄膜部11及び第2薄膜部12など)が形成される。凹部10dの深さは、例えば、第1半導体層10の厚膜部15の厚さ(第2厚d2)の、例えば、5%以上95%未満である。凹部10dの深さは、第2厚d2と第1厚d1と差の絶対値に相当する。凹部10dの深さは、第2厚d2と第3厚d3と差の絶対値に相当する。
例えば、低不純物濃度層60が設けられる場合、低不純物濃度層60の表面から第1半導体層10に到る溝を形成することで、凹部10dが形成される。そして、凹部10dの底面(第1底面10pなど)に、延在電極(第1延在電極41など)を形成する。プロセスウインドウを拡大するために、溝は、第1半導体層10に十分に到達できるようにすることが好ましい。このため、溝に対応する凹部10dの深さは、第2厚d2の5%以上に設定されることが好ましい。さらに、凹部10dの深さは、第2厚d2の10%以上に設定されることが好ましい。15%以上になるとさらにプロセスウインドウが拡大する。
凹部10dの深さが、厚膜部15の厚さ(第2厚d2)の5%以上になると、例えば、クラックが生じ易くなる。さらに、凹部10dの深さが、第2厚d2の10%以上になると、クラックがさらに生じ易い。このようなときでも、薄膜部の延在方向(例えば第1方向D1)と劈開10cとを交差させることで、クラックが抑制できる。
一方、凹部10dの深さが第2厚d2の95%以上になるように設計すると、例えば、製造中のばらつきなどにより、形成した溝が、発光層30に到達してしまう場合が生じ易くなる。凹部10dの深さが第2厚d2の90%の場合でも、場合によっては、製造歩留まりが低下することがある。このため、凹部10dの深さは、第2厚d2の95%未満に設定することが好ましい。90%未満に設定することがさらに好ましい。
低不純物濃度層60が設けられる場合、低不純物濃度層60の上面60uと、凹部10dの底面(第1底面10p及び第2底面10q)と、の間のZ軸方向に沿った長さは、例えば、1μm以上5μm以下である。低不純物濃度層60の上面60uのZ軸方向における位置は、凹凸60dpの凸部60pのZ軸方向の位置である。
凹部10dの深さは、低不純物濃度層60の厚さ以上であることが好ましい。低不純物濃度層60の厚さは、低不純物濃度層60の上面60uと、低不純物濃度層60と第1半導体層10との間の界面(すなわち、第1主面10a)と、の間のZ軸方向に沿った距離である。これにより、十分に広いプロセスウインドウが得られる。
実施形態において、半導体層や溝などに関する長さ、厚さ、幅または深さなどは、例えば、反射型電子顕微鏡などにより得られる。
(第2の実施形態)
図13は、第2の実施形態に係る半導体発光素子を例示する模式的平面図である。
図13に表したように、本実施形態に係る半導体発光素子120においても、第1半導体層10と、第1延在電極41が設けられる。第1半導体層10は、劈開面10cを有する結晶10crを含む。
第1半導体層10に、第1薄膜部11と、厚膜部15と、が設けられる。第1薄膜部11は、第1方向D1に延在している。第1延在電極41は、第1方向D1に延在する。この場合も、第1方向D1は、電極層50から第1半導体層10に向かう積層方向(Z軸方向)に対して垂直である。第1方向D1は、例えば、X軸方向である。
この例では、第2薄膜部12がさらに設けられ、第2薄膜部12は、第2方向D2に延在する。第2延在電極42は、第2方向D2に延在する。第2方向D2は、例えば、Y軸方向である。
この例でも、第1方向D1は、劈開面10cと交差する。第1方向D1と、劈開面10cと、の間の角度θは、例えば、3度以上57度以下である。この例では、第2延在電極42が設けられているので、第1方向D1と、劈開面10cと、の間の角度θは、3度以上27度以下に設定される。
例えば、第1半導体層10の結晶10crは、m面を有するウルツ鉱型結晶である。X−Y平面(積層方向に対して垂直な平面)と、m面と、が交差する交差線10ilと、第1方向D1と、の間の角度(角度θ)は、3度以上27度以下である。
半導体発光素子120においては、X−Y平面に投影したときに、パッド部48は、第1半導体層10と重ならない。
図14〜図16は、第2の実施形態に係る半導体発光素子を例示する模式的断面図である。
図14は、図13のB1−B2線断面図である。図15は、図13のB3−B4線断面図である。図16は、図15のB5−B6線断面図である。
図14〜図16に表したように、半導体発光素子120は、電極層50と、第1半導体層10と、発光層30と、第2半導体層20と、を含む。この場合も、第1半導体層10は、第1導電形(例えばn形)である。第2半導体層20は、電極層50と第1半導体層10との間に設けられる。第2半導体層20は、電極層50と電気的に接続される。第2半導体層20は、第2導電形(例えばp形)である。発光層30は、第1半導体層10と第2半導体層20との間に設けられる。
図14及び図15に表したように、第1半導体層10は、第1薄膜部11と、厚膜部15と、を有する。第1薄膜部11は、第1方向D1に延在しており、Z軸方向の第1厚d1を有する。厚膜部15は、第2厚d2を有する。第2厚d2は、第1厚d1よりも厚い。
第1半導体層10は、発光層30側の第1主面10aと、第1主面10aとは反対側の第2主面10bと、を有している。
この例では、第1主面10aは、凹部10dを有する。凹部10dは、第1薄膜部11に沿って設けられている。凹部10dは、第1方向D1に沿って延在する。第1延在電極41は、凹部10dの底面(例えば第1底面10p)に配置される。第1延在電極41は、第1薄膜部11と接している。例えば、凹部10dの深さ(第1厚d1と第2厚d2との差の絶対値に相当)は、厚膜部15の厚さの5%以上95%以下である。
半導体発光素子120は、第1層間絶縁層81をさらに含む。第1延在電極41は、第1薄膜部11と電極層50との間に配置される。第1層間絶縁層81は、第1延在電極41と電極層50との間に配置される。発光層30は、第2半導体層20と厚膜部15との間に配置される。X−Y平面に投影したときに、発光層30は、厚膜部15と重なり、第1薄膜部11とは重ならない。
この例では、素子の外縁に沿って、外縁絶縁層80が設けられている。第1層間絶縁層81は、外縁絶縁層80と連続していても良く、分断されていても良い。
この例では、半導体発光素子120は、低不純物濃度層60をさらに含む。低不純物濃度層60における不純物濃度は、記第1半導体層10よりも低い。低不純物濃度層60には、例えば、窒化物半導体が用いられる。低不純物濃度層60と発光層30との間に第1半導体層10が配置される。
この例では、低不純物濃度層60の上面60uに、凸部60pを有する凹凸60dpが設けられている。
第1延在電極41は、パッド部48と接続されている。この例では、第1延在電極41と第1半導体層10との間の一部に絶縁層84が設けられている。絶縁層84が設けられる場所は、第1延在電極41のうちで、パッド部48側の部分である。絶縁層84を設けることで、発光層30への電流注入領域をパッド部48から遠ざける。これにより、発光領域をパッド部48が離間し、発光光がパッド部48により吸収されることが抑制できる。これにより、光取り出し効率が向上する。
図16に表したように、第1半導体層10は、第2薄膜部12をさらに有する。第2薄膜部12は、第2方向D2に延在しており、Z軸方向の第3厚d3を有する。第3厚d3は、第2厚d2よりも薄い。
凹部10dは、第2方向D2に沿う部分を有する。凹部10dの一部は、第2薄膜部12に沿って設けられている。凹部10dのこの部分は、第2方向D2に沿って延在する。第2延在電極42は、凹部10dの第2方向D2に沿う部分の底面(例えば第2底面10q)に配置される。第2延在電極42は、第2薄膜部12と接している。
半導体発光素子120は、第2層間絶縁層82をさらに含む。第2延在電極42は、第2薄膜部12と電極層50との間に配置される。第2層間絶縁層82は、第2延在電極42と電極層50との間に配置される。
第2層間絶縁層82は、外縁絶縁層80と連続していても良く、分断されていても良い。
第1層間絶縁層81、第2層間絶縁層82及び外縁絶縁層80の少なくともいずれかには、例えば、金属酸化物、金属窒化物、または、金属酸窒化物などが用いられる。第1層間絶縁層81、第2層間絶縁層82及び外縁絶縁層80の少なくともいずれかには、SiO、SiN、SiONまたはAlなどを用いることができる。
本実施形態において、第1半導体層10、第2半導体層20、発光層30、低不純物濃度層60、厚膜部15、第1薄膜部11、第2薄膜部12、第1延在電極41、第2延在電極42、パッド部48、基板70、第1中間導電層71及び第2中間導電層72には、第1実施形態に関して説明した構成及び材料を適用できる。
本実施形態において、半導体発光素子111a〜111i、112a〜112i、113a〜113i、及び、114a〜114iに関して説明した構成を適用できる。本実施形態においてもクラックが抑制できる。
実施形態によれば、クラックが抑制される半導体発光素子を提供できる。
なお、本明細書において「窒化物半導体」とは、BInAlGa1−x−y−zN(0≦x≦1,0≦y≦1,0≦z≦1,x+y+z≦1)なる化学式において組成比x、y及びzをそれぞれの範囲内で変化させた全ての組成の半導体を含むものとする。またさらに、上記化学式において、N(窒素)以外のV族元素もさらに含むもの、導電形などの各種の物性を制御するために添加される各種の元素をさらに含むもの、及び、意図せずに含まれる各種の元素をさらに含むものも、「窒化物半導体」に含まれるものとする。
なお、本願明細書において、「垂直」及び「平行」は、厳密な垂直及び厳密な平行だけではなく、例えば製造工程におけるばらつきなどを含むものであり、実質的に垂直及び実質的に平行であれは良い。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、半導体発光素子に含まれる第1半導体層、第2半導体層、発光層、低不純物濃度層、電極層、第1〜第4延在電極、パッド部及び基板などの各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
その他、本発明の実施の形態として上述した半導体発光素子を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての半導体発光素子も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…第1半導体層、 10a…第1主面、 10b…第2主面、 10c…劈開面、 10cr…結晶、 10d…凹部、 10il…交差線、 10p…第1底面、 10q…第2底面、 11…第1薄膜部、 12…第2薄膜部、 15…厚膜部、 16…第1n側層、 17…第2n側層、 20…第2半導体層、 26…第1p側層、 27…第2p側層、 28…第3p側層、 30…発光層、 31…障壁層、 32…井戸層、 40…電極部、 41〜44…第1〜第4延在電極、 46…細線部、 47…配線、 48…パッド部、 50…電極層、 60…低不純物濃度層、 60dp…凹凸、 60p…凸部、 60u…上面、 70…基板、 71、72…第1、第2中間導電層、 80…外縁絶縁層、 81、82…第1、第2層間絶縁層、 84…絶縁層、 110、111a〜111i、112a〜112i、113a〜113i、114a〜114i、120…半導体発光素子、 θ…角度、 BL…障壁層、 CR…クラック、 WL…井戸層、 d1〜d3…第1〜第3厚、 s1、s2…第1、第2辺

Claims (20)

  1. 電極層と、
    劈開面を有する結晶を含む第1導電形の第1半導体層であって、
    前記電極層から前記第1半導体層に向かう積層方向に対して垂直な第1方向に延在し第1厚を有する第1薄膜部と、
    前記積層方向に対して垂直な平面内で前記第1薄膜部と並び前記第1厚よりも厚い第2厚を有する厚膜部と、
    を含み、
    前記第1方向と前記劈開面との間の角度は、3度以上27度以下である、前記第1半導体層と、
    前記第1薄膜部と接し、前記第1方向に延在する第1延在電極と、
    前記電極層と前記第1半導体層との間に設けられ、前記電極層と電気的に接続された第2導電形の第2半導体層と、
    前記第1半導体層と前記第2半導体層との間に設けられた発光層と、
    を備えた半導体発光素子。
  2. 前記結晶は、m面を有するウルツ鉱型結晶であり、
    前記積層方向に対して垂直な平面と、前記m面と、が交差する交差線と、前記第1方向と、の間の角度は、3度以上27度以下である請求項1記載の半導体発光素子。
  3. 前記ウルツ鉱型結晶のc軸と、前記積層方向と、の間の角度の絶対値は、3度以下である請求項2記載の半導体発光素子。
  4. 前記第1半導体層は、ウルツ鉱型結晶であり、
    前記ウルツ鉱型結晶の(0001)面及び(000−1)面の少なくともいずれかは、前記積層方向に対して垂直であり、
    前記ウルツ鉱型結晶の[11−20]方向を前記積層方向に対して垂直な平面に投影した方向と、前記第1方向と、の間の角度は、3度以上27度以下である請求項1記載の半導体発光素子。
  5. 前記第1半導体層は、ウルツ鉱型結晶であり、
    前記ウルツ鉱型結晶の(10−10)面と、前記積層方向と、は交差しており、
    前記ウルツ鉱型結晶の[0001]方向を前記積層方向に対して垂直な平面に投影した方向と、前記第1方向と、の間の角度は、3度以上27度以下である請求項1記載の半導体発光素子。
  6. 前記第1半導体層は、ウルツ鉱型結晶であり、
    前記ウルツ鉱型結晶の(11−20)面は、前記積層方向と、は交差しており、
    前記ウルツ鉱型結晶の[0001]方向を前記積層方向に対して垂直な平面に投影した方向と、前記第1方向と、の間の角度は、3度以上27度以下である請求項1記載の半導体発光素子。
  7. 前記第1半導体層は窒化物半導体を含み、
    前記第2半導体層は窒化物半導体を含み、
    前記発光層は窒化物半導体を含み、
    前記発光層の結晶方位は、前記第1半導体層の結晶方位と同じであり、
    前記第2半導体層の結晶方位は、前記第1半導体層の結晶方位と同じである請求項1〜6のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
  8. 第2延在電極をさらに備え、
    前記第1半導体層は、第2薄膜部をさらに含み、
    前記第2薄膜部は、前記積層方向に対して垂直な前記平面内で前記第1薄膜部と並び、前記積層方向に対して垂直で前記第1方向に対して交差する第2方向に延在し、前記第2厚よりも薄い厚さを有し、
    前記第2延在電極は、前記第2薄膜部と接し、前記第2方向に延在する請求項1〜7のいずれか1つ記載の半導体発光素子。
  9. 前記第1方向と前記第2方向との間の角度は、88度以上92度以下である請求項8記載の半導体発光素子。
  10. 前記第2方向と前記劈開面との間の角度は63度よりも大きく87度以下である請求項8または9に記載の半導体発光素子。
  11. 結晶基板をさらに備え、
    前記電極層は前記第2半導体層と前記結晶基板との間に配置され、
    前記結晶基板の結晶方位は、前記第1半導体層の結晶方位とは異なる請求項1〜10のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
  12. 前記第1薄膜部は、前記第1延在電極と前記発光層との間に配置される請求項1〜11のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
  13. 前記第1半導体層は、前記発光層側の第1主面と、前記第1主面とは反対側の第2主面と、を有し、
    前記第2主面は、前記第1薄膜部に沿って設けられた凹部を有し、
    前記第1延在電極は、前記凹部の底面に配置される請求項12記載の半導体発光素子。
  14. 前記発光層は、前記第1薄膜部及び前記厚膜部と接する請求項12または13に記載の半導体発光素子。
  15. 前記第1主面は、前記第2主面よりも平坦である請求項12〜14のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
  16. 不純物濃度が前記第1半導体層よりも低い、窒化物半導体の低不純物濃度層をさらに備え、
    前記低不純物濃度層と前記発光層との間に前記厚膜部が配置される請求項12〜15のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
  17. 第1層間絶縁層をさらに備え、
    前記第1延在電極は、前記第1薄膜部と前記電極層との間に配置され、
    前記第1層間絶縁層は、前記第1延在電極と前記電極層との間に配置され、
    前記発光層は、前記第2半導体層と前記厚膜部との間に配置される請求項1〜11のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
  18. 不純物濃度が前記第1半導体層よりも低い、窒化物半導体の低不純物濃度層をさらに備え、
    前記低不純物濃度層と前記発光層との間に前記第1半導体層が配置される請求項17記載の半導体発光素子。
  19. 前記第1厚と前記第2厚との差の絶対値は、前記厚膜部の厚さの5%以上95%以下である請求項1〜18のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
  20. 電極層と、
    劈開面を有する結晶を含む第1導電形の第1半導体層であって、
    前記電極層から前記第1半導体層に向かう積層方向に対して垂直な第1方向に延在し第1厚を有する第1薄膜部と、
    前記積層方向に対して垂直な平面内で前記第1薄膜部と並び前記第1厚よりも厚い第2厚を有する厚膜部と、
    を含む前記第1半導体層と、
    前記第1薄膜部と接し、前記第1方向に延在する第1延在電極と、
    前記電極層と前記第1半導体層との間に設けられ、前記電極層と電気的に接続された第2導電形の第2半導体層と、
    前記第1半導体層と前記第2半導体層との間に設けられた発光層と、
    を備え、
    前記結晶は、ウルツ鉱型結晶であり、
    前記ウルツ鉱型結晶の(10−10)面と、前記積層方向と、の間の角度、及び、前記ウルツ鉱型結晶の(11−20)面と、前記積層方向と、の間の角度の少なくともいずれかが88度以上92度以下であり、
    前記ウルツ鉱型結晶の[0001]方向を前記積層方向に対して垂直な平面に投影した方向と、前記第1方向と、の間の角度は、3度以上87度以下である半導体発光素子。
JP2012275898A 2012-12-18 2012-12-18 半導体発光素子 Pending JP2014120669A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012275898A JP2014120669A (ja) 2012-12-18 2012-12-18 半導体発光素子
US14/083,927 US9178111B2 (en) 2012-12-18 2013-11-19 Semiconductor light emitting device
US14/869,519 US9324916B2 (en) 2012-12-18 2015-09-29 Semiconductor light emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012275898A JP2014120669A (ja) 2012-12-18 2012-12-18 半導体発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014120669A true JP2014120669A (ja) 2014-06-30

Family

ID=50929912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012275898A Pending JP2014120669A (ja) 2012-12-18 2012-12-18 半導体発光素子

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9178111B2 (ja)
JP (1) JP2014120669A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017005191A (ja) * 2015-06-15 2017-01-05 株式会社東芝 半導体発光装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10490634B2 (en) * 2015-11-24 2019-11-26 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Silicon carbide epitaxial substrate having a silicon carbide layer and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
CN112567496A (zh) * 2018-08-22 2021-03-26 株式会社村田制作所 设备用基板以及集合基板
CN114678429B (zh) * 2022-05-30 2022-08-26 陕西半导体先导技术中心有限公司 一种复合结构的MISIM型4H-SiC紫外探测器及制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011187873A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Toshiba Corp 半導体発光素子
JP2011198997A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物半導体発光素子

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09148556A (ja) * 1995-11-24 1997-06-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置,及びその製造方法
US20100237382A1 (en) * 2007-10-23 2010-09-23 Hidenori Kamei Semiconductor light emitting element, semiconductor light emitting device using the element, and method for manufacturing the device
US8471288B2 (en) * 2009-09-15 2013-06-25 Toyoda Gosei Co., Ltd. Group III nitride semiconductor light-emitting device including an auxiliary electrode in contact with a back surface of an n-type layer
US8390010B2 (en) * 2010-03-25 2013-03-05 Micron Technology, Inc. Solid state lighting devices with cellular arrays and associated methods of manufacturing
JP4981996B2 (ja) * 2010-08-09 2012-07-25 パナソニック株式会社 半導体発光デバイス
EP2610912A4 (en) * 2010-08-27 2014-10-22 Nat Univ Corp Nara Inst SIC SEMICONDUCTOR ELEMENT
WO2012090252A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 Dowaエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
WO2013008367A1 (ja) * 2011-07-14 2013-01-17 パナソニック株式会社 窒化物系半導体発光素子
JP5265822B1 (ja) * 2011-07-28 2013-08-14 パナソニック株式会社 表面改質半導体及びその製造方法並びに粒子配置方法
JP5139576B1 (ja) 2011-12-09 2013-02-06 株式会社東芝 半導体発光素子の製造方法
JP5646545B2 (ja) * 2012-06-11 2014-12-24 株式会社東芝 半導体発光素子及びその製造方法
JP5377725B1 (ja) * 2012-08-21 2013-12-25 株式会社東芝 半導体発光素子
JP5374002B1 (ja) * 2012-09-10 2013-12-25 パナソニック株式会社 窒化物半導体発光装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011187873A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Toshiba Corp 半導体発光素子
JP2011198997A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物半導体発光素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017005191A (ja) * 2015-06-15 2017-01-05 株式会社東芝 半導体発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140167094A1 (en) 2014-06-19
US9324916B2 (en) 2016-04-26
US20160020362A1 (en) 2016-01-21
US9178111B2 (en) 2015-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7695991B2 (en) Method for manufacturing GaN semiconductor light-emitting element
US9064997B2 (en) Semiconductor light emitting device, nitride semiconductor layer growth substrate, and nitride semiconductor wafer
JP5273081B2 (ja) 半導体発光素子
US20120292642A1 (en) Functional element and manufacturing method of same
US20110204412A1 (en) Method for manufacturing semiconductor light emitting element
JP5095785B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
US8766297B2 (en) Semiconductor light emitting device and method for manufacturing same
WO2011040331A1 (ja) 発光素子
KR20150108315A (ko) 반도체 발광 소자
US9324916B2 (en) Semiconductor light emitting device
US8564006B2 (en) Nitride semiconductor device and nitride semiconductor layer growth substrate
TWI420689B (zh) 製造發光元件的方法和因此製造的發光元件
JP2009239075A (ja) 発光素子
JP5646545B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
WO2010038740A1 (ja) 半導体発光素子の製造方法
US9397267B2 (en) Semiconductor light emitting element with conductive layer having outer edge positioned inside outer edge of laminated body
US20120292648A1 (en) Nitride semiconductor device, nitride semiconductor wafer, and method for manufacturing nitride semiconductor layer
WO2007032355A1 (ja) 半導体発光素子
US20120276668A1 (en) Method for manufacturing semiconductor light emitting device
JP5885436B2 (ja) 発光素子および発光素子パッケージ
JP5375392B2 (ja) 窒化ガリウム系半導体光素子、及び窒化ガリウム系半導体光素子を作製する方法
JP5951732B2 (ja) 半導体発光素子
JP5826693B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP2010092934A (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP2010129581A (ja) 窒化物系半導体レーザ素子及びその作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161129