JP2017005191A - 半導体発光装置 - Google Patents

半導体発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017005191A
JP2017005191A JP2015120275A JP2015120275A JP2017005191A JP 2017005191 A JP2017005191 A JP 2017005191A JP 2015120275 A JP2015120275 A JP 2015120275A JP 2015120275 A JP2015120275 A JP 2015120275A JP 2017005191 A JP2017005191 A JP 2017005191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor layer
light emitting
light
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015120275A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017005191A5 (ja
Inventor
弘 勝野
Hiroshi Katsuno
弘 勝野
正和 澤野
Masakazu Sawano
正和 澤野
宮部 主之
Kazuyuki Miyabe
主之 宮部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2015120275A priority Critical patent/JP2017005191A/ja
Priority to US15/055,255 priority patent/US9911899B2/en
Priority to CN201610132725.5A priority patent/CN106252490B/zh
Priority to CN201910525848.9A priority patent/CN110518103B/zh
Priority to TW105107255A priority patent/TWI613837B/zh
Publication of JP2017005191A publication Critical patent/JP2017005191A/ja
Priority to US15/875,887 priority patent/US10128408B2/en
Publication of JP2017005191A5 publication Critical patent/JP2017005191A5/ja
Priority to US16/153,325 priority patent/US10403790B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • H01L33/22Roughened surfaces, e.g. at the interface between epitaxial layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • H01L33/382Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape the electrode extending partially in or entirely through the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0093Wafer bonding; Removal of the growth substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】配光を広げた半導体発光装置を提供する。【解決手段】実施形態に係る半導体発光装置は、第1導電形の第1半導体層と、第2導電形の第2半導体層と、前記第1半導体層と第2半導体層との間に設けられた発光層と、を含む発光体と、前記第1半導体層に電気的に接続された第1金属層と、前記第2半導体層に電気的に接続された第2金属層と、を備える。前記発光体は、前記第1半導体層の表面を含む第1面と、前記第2半導体の表面を含む第2面と、前記第1半導体層の外縁を含む側面と、前記第2面から前記第1半導体層中に至る深さに設けられ、前記側面に対向する内面を有する凹部と、を有する。【選択図】図1

Description

実施形態は、半導体発光装置に関する。
半導体発光装置は、例えば、p形半導体層、発光層およびn形半導体層を積層した発光体を備える。この発光体から放出される光は、積層方向において高い輝度を有する。このため、広い配光を必要とする用途では、積層方向に交差する方向における輝度の向上が求められる。例えば、蛍光体を用いて発光層から放射された光の波長変換を行う場合、積層方向だけでなく発光体の周囲に配置される蛍光体も励起し、全体として発光効率を向上させることが望ましい。
T. Fujii, Y.Gao, R.Sharma, E,L.Hu, S. P. DenBaars, and S.Nakamura, Applied Physics Letters vol.84 No.6, pp.855-857 (2004)
配光を広げた半導体発光装置を提供する。
実施形態に係る半導体発光装置は、第1導電形の第1半導体層と、第2導電形の第2半導体層と、前記第1半導体層と第2半導体層との間に設けられた発光層と、を含む発光体と、前記第1半導体層に電気的に接続された第1金属層と、前記第2半導体層に電気的に接続された第2金属層と、を備える。前記発光体は、前記第1半導体層の表面を含む第1面と、前記第2半導体の表面を含む第2面と、前記第1半導体層の外縁を含む側面と、前記第2面から前記第1半導体層中に至る深さに設けられ、前記側面に対向する内面を有する凹部と、を有する。
(a)は、第1実施形態に係る半導体発光装置を模式的に表す上面図であり、(b)は、半導体発光装置の模式断面図である。 (a)は、第1実施形態に係る半導体発光装置を模式的に表す別の上面図であり、(b)および(c)は、半導体発光装置の要部模式断面図である。 (a)〜(c)は、発光体内の光伝播経路を例示する模式断面図である。 (a)〜(c)は、第1実施形態に係る半導体発光装置の製造過程を表す模式断面図である。 (a)〜(c)は、図4(c)に続く製造過程を表す模式断面図である。 (a)および(b)は、図5(c)に続く製造過程を表す模式断面図である。 (a)および(b)は、図6(b)に続く製造過程を表す模式断面図である。 (a)および(b)は、図7(b)に続く製造過程を表す模式断面図である。 (a)は、第2実施形態に係る半導体発光装置を模式的に表す上面図であり、(b)および(c)は、半導体発光装置の要部模式断面図である。 (a)は、第3実施形態に係る半導体発光装置を模式的に表す上面図であり、(b)は、半導体発光装置の要部模式断面図である。 (a)および(b)は、第3実施形態の変形例に係る半導体発光装置を表す模式断面図である。
以下、実施の形態について図面を参照しながら説明する。図面中の同一部分には、同一番号を付してその詳しい説明は適宜省略し、異なる部分について説明する。なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
なお、以下の実施形態において説明する半導体発光装置は一例であり、これらに限定されるものではない。また、各半導体発光装置において説明される技術的特徴は、技術的に適用可能である場合には、各実施形態において共通に適用されるものである。
(第1実施形態)
図1(a)は、第1実施形態に係る半導体発光装置1を模式的に表す上面図である。図1(b)は、図1(a)中に示すA−A線に沿った半導体発光装置1の模式断面図である。半導体発光装置1は、チップ状の光源であり、例えば、実装基板上にマウントされる。
図1(a)に示すように、半導体発光装置1は、発光体10と、基板20と、を備える。発光体10は、基板20の上に設けられる。半導体発光装置1は、基板20上に発光体10と並設されたボンディングパッド31を有する。
図1(b)に示すように、発光体10は、接合層25を介して基板20に接合される。発光体10は、第1導電形の第1半導体層(以下、n形半導体層11)と、第2導電形の第2半導体層(以下、p形半導体層12)と、発光層15と、を含む。発光体10は、n形半導体層11と、発光層15と、p形半導体層12と、を順に積層した構造を有する。以下、第1導電形をn形、第2導電形をp形として説明するが、これに限定される訳ではない。実施形態は、第1導電形をp形、第2導電形をn形とする場合も含む。
発光体10は、n形半導体層11の表面を含む第1面10aと、p形半導体層12の表面を含む第2面10bと、n形半導体層11の外縁を含む側面10cを有する。さらに、発光体10は、第2面10b側に設けられた凹部50を有する。凹部50は、第2面10bからn形半導体層11中に至る深さに設けられる。また、凹部50は、内面50aおよび50bを有する部分と、2つの内面50bを有する部分と、を含む。内面50aは、側面10cに対向し、例えば、側面10cに沿って延在する。ここで、「対向」とは、側面10cと内面50aが向き合うことを言い、側面10cと内面50aとが非平行である場合を含む。また、凹部50は、例えば、p形半導体層12を第1部分12aと第2部分12bとに分離する。内面50aは、第1部分12aの端面を含み、内面50bは、第2部分12bの端面を含む。
発光層15から放射される光は、主として第1面10aから発光体10の外に放出される。第1面10aは、光取り出し構造を有する。光取り出し構造は、放射光の全反射を抑制し、光取り出し効率を向上させる。例えば、第1面10aは、微細な突起が設けられ、粗面化される。
半導体発光装置1は、発光体10の第2面10b側において、第1金属層(以下、n電極33)および第2金属層(以下、p電極35)、第3金属層(以下、金属層37、39)を有する。n電極33は、凹部50の底面においてn形半導体層11に電気的に接続される。p電極35は、p形半導体層12の第2部分12b上に設けられ、p形半導体層12に電気的に接続される。p電極35は、p形半導体草12の第1部分12a上には設けられない。金属層37は、p電極35上に設けられる。n電極33、p電極35および金属層37、39は、好ましくは、発光層15の放射光に対する反射率が高い材料を含む。n電極33は、例えば、アルミニウム(Al)を含む。p電極35、金属層37および39は、例えば、銀(Ag)を含む。なお、金属層37および39を設けない構造であっても良い。
半導体発光装置1は、誘電体膜41、45、47を有する。誘電体膜41は、凹部50の内面において、n電極33が設けられていない部分を覆う。誘電体膜41は、発光層15の外縁を覆い保護する。誘電体膜45は、凹部50の全体を覆う。誘電体膜45は、n電極33を覆い、基板20および接合層25からn電極33を電気的に絶縁する。誘電体膜45は、誘電体膜41と同じ材料であっても良い。
誘電体膜47は、発光体10の第1面10aおよび側面10cを覆う。誘電体膜47は、例えば、側面10cに露出する発光層15を覆い保護する。また、誘電体膜47は、発光体10と、樹脂と、の間の密着性を向上させる。すなわち、半導体発光装置1の上に蛍光体を含む樹脂を設ける場合に有効である。
金属層37は、誘電体膜45上に延在し、n電極33とp電極35との間の誘電体膜41および45を覆う。金属層39は、誘電体膜45の上に設けられ、凹部50の内面50aと、側面10cと内面50aとの間の第2面10bの少なくとも一部を覆う。金属層37は、n電極33とp電極35との間において、誘電体膜41および45を通過して基板20の方向に伝播する光を反射し、第1面10aに向かう方向に戻す。金属層39は、発光体10の外縁部において、誘電体膜41および45を通過して基板20の方向に伝播する光を反射し、第1面10aもしくは側面10cに向かう方向に戻す。
接合層25は、金属層37、39および誘電体膜45を覆うように設けられる。接合層25は、例えば、金錫(AuSn)、ニッケル錫(NiSn)などの半田からなる接合金属を含む導電層である。p電極35は、金属層37を介して接合層25に電気的に接続される。また、接合層25は、導電性を有する基板20に電気的に接続される。接合層25は、例えばチタン(Ti)、チタン−タングステン(TiW)などの高融点金属膜を、p電極35、金属層37、39と、接合金属と、の間に含む。高融点金属膜は、半田がp電極35、金属層37、39に拡散するのを防ぐバリア膜として機能する。基板20の裏面側には、電極27が設けられる。電極27は、例えばTi/Pt/Auの積層膜であり、例えば800nmの膜厚を有する。電極27は、例えば、実装基板を介して外部回路に接続される。これに対し、n電極33は、例えば、ボンディングパッド31に接続される金もしくはアルミニウムなどの金属ワイヤを介して外部回路に接続される。
図2(a)は、半導体発光装置1を模式的に表す別の上面図である。図2(b)は、図2(a)中に示すB−B線に沿った断面を表す模式図である。図2(c)は、図2(a)中に示すC−C線に沿った断面を表す模式図である。
図2(a)は、発光体10の下のチップ面を表す模式図である。同図中に示す破線は、発光体10の外縁(側面10cの端)を示している。n電極33は、凹部50の内面50aと50bとの間、または50b同士との間に設けられる。n電極33は、発光体10の外側に延在する部分(延在部33p)を有し、ボンディングパッド31は、延在部33pの上に設けられる。p電極35は、内面50bで囲まれたp形半導体層12の第2部分12b上に設けられる(図1(b)参照)。
図2(a)に示すように、半導体発光装置1は、5つのp電極35を有する。そして、5つのp電極35は、それぞれ内面50bに囲まれた領域に設けられる。発光体10において、内面50bで囲まれた部分は、それぞれ発光層15を有する。例えば、半導体発光装置1の駆動電流は、基板20の裏面側の電極27から供給される。そして、その駆動電流は、p電極35から発光層15を介してn電極33へ流れる。したがって、半導体発光装置1は、内面50bで囲まれた5つの発光層15(発光領域)から光を放射する。そして、図2(a)に示すように、内面50aは、5つの発光領域を囲むように設けられる。
図2(a)中に、凹部50の幅WG1、WG2およびWG3を示す。凹部50は、最も大きな発光領域を囲む部分において、発光領域から外縁に向かう方向の幅WG1を有する。また、凹部50は、ボンディングパッド31が設けられる部分において、発光領域から外縁に向かう方向の幅WG2を有する。これらの部分には、n電極33が設けられる。そして、WG1、WG2は、例えば、駆動電流の最大値およびボンディングパッドのサイズに基づいて設定される。一方、n電極33が設けられない部分において、凹部50は、発光領域から外縁に向かう方向の幅WG3を有する。WG3は、例えば、半導体プロセスにおける加工マージンもしくは加工精度を考慮して設定される。WG3は、発光領域の面積を広げるために、より狭くすることが好ましい。また、広い発光領域には、広いp電極35を形成することができる。これにより、広いp電極35は、発光層15の電流密度を低下させ、内部量子効率を高くする。また、発光層15から放射される光のより多くを反射し、光取り出し効率を高くすることができる。凹部50の最小幅は、加工方法に起因する制約などから、例えば、発光体10の積層方向の厚さの0.1倍以上、10倍以下とすることが好ましい。より好ましくは、凹部50の最小幅は、発光体10の積層方向の厚さの0.5倍以上、2倍以下である。
図2(b)に示すように、発光体10の外縁部に設けられた凹部50は、p形半導体層12を第1部分12aと第2部分12bとに分割する。p電極35は、第2部分12bの上に設けられ、第2部分12bに電気的に接続される。p電極35は、第1部分12aの上には設けられない。すなわち、第1部分12aは、凹部50により第2部分12bから電気的に分離される。したがって、駆動電流は、第1部分12aには流れず、n形半導体層11と第1部分12aとの間の発光層15は光を放射しない。第1部分12aの上に第2部分12bと同様にp電極35を設けてもよい。その場合、誘電体47が側面10cに露出している発光層15をパッシベーションする必要がある。
凹部50の内面50aは、発光体10の側面10cに対向する。発光体10の第2面10bと内面50aとの間において、側面10cに向き合う内角θは、好ましくは90度以上である。
図2(c)に示すように、n電極33の延在部33pは、誘電体膜45を介して接合層25の上をチップ端1eの方向に延在する。発光体10は、延在部33pの上には設けられず、ボンディングパッド31は、延在部33pの上に設けられる。
図3(a)〜(c)は、発光体10の内部を伝播する光の伝播経路を例示する模式断面図である。図3(a)および(b)は、実施形態に係る発光体10の断面(図1(b)の端部)を表している。図3(c)は、比較例に係る発光体110の断面を表している。
図3(a)に示すように、発光層15から放射された光の一部は、発光体10の内部を側面10cに向かって伝播する。例えば、発光体10の屈折率が誘電体膜47の屈折率よりも大きい場合、光LA1は側面10cにおいて反射され、凹部50の内面50aに向かって伝播する。さらに、発光体10の屈折率が誘電体膜41の屈折率よりも大きい場合、光LA1は内面50aにおいて反射され、再び側面10cに向かって伝播する。このように、側面10cと内面50aとの間で反射を繰り返すうちに、側面10cに対して全反射の臨界角よりも小さな角度で入射した光LA1は、側面10cを通過して外部に放出される。
図3(b)に示す例では、接合層25と誘電体膜45との間に金属層39が設けられている。金属層39は、誘電体膜45を介して第2面10bの少なくとも一部、および、内面50aを覆う。例えば、側面10cにおいて反射された光のうちの一部は、内面50aを通過し接合層25に向かって伝播する。そして、そのような光LA2は、金属層39により反射され、再び側面10cに向かって伝播する。このように、側面10cと内面50aとの間、もしくは、側面10cと金属層39との間で反射を繰り返すうちに、側面10cに対して臨界角よりも小さな角度で入射した光LA2は、側面10cを通過して外部に放出される。誘電体膜45が薄いほど、誘電体膜45内を伝搬して接合層25に届く光LA2が少なくなり、光取り出し効率を高めることができる。誘電体膜45が厚いほど、n電極33と接合層25の絶縁性がよくなり、信頼性を高めることができる。例えば、誘電体膜45の厚さは、0.1μm以上、3μm以下とするのが好ましい。更に好ましくは、0.5μm以上、2μm以下である。
これらの例に対し、図3(c)に示す発光体110は、その外縁部に凹部50を有しない。発光体110の内部を側面110cに向かって伝播する光LA3は、側面110cにおいて反射され、第2面110bに向かって伝播する。さらに、第2面110bに向かって伝播する光LA3は、第2面110bにおいて反射され、第1面110aの方向に向かって伝播する。その後、光LA3は、発光体110の内部において反射を繰り返し、第1面110aに対しその臨界角よりも小さな角度で入射した場合に発光体110の外部に放出される。例えば、第1面110aに光取り出し構造が設けられる場合には、第1面110aにおける全反射が抑制され、光LA3は、発光体110の内部で反射を繰り返すことなく外部に放出される。
このように、発光体10に設けられた凹部50は、側面10cからの光放出を増加させる。これにより、半導体発光装置1の配光を広げることが可能となり、発光層15から第1面10aに向かう方向の光集中を緩和することができ、配光特性を広げることができる。
図3(a)および図3(b)において、発光体10の側面10cは、第1面10aの面積が第2面10bの面積よりも狭くなる方向に傾斜している。このような側面10cは、半導体層を選択的にエッチングする際に容易に形成されるものである。また、半導体の製造に用いられる誘電体膜の多くは、半導体の屈折率よりも小さい屈折率を有する。すなわち、発光体10の外縁部に設けられる凹部50の有利な効果は、半導体発光装置の多くにおいて実現することができる。
また、発光領域からチップ端1eに向かう方向における側面10cと内面50aとの間隔Wは、例えば、発光体10の積層方向の厚さの0.2倍以上、10倍以下であることが好ましい。さらに、間隔Wは、発光体10の積層方向の厚さの0.5倍以上、2倍以下であることがより好ましい。間隔Wは、例えば、側面10cおよび凹部50の加工方法や配光特性の設計などの制約により上記の範囲とすることが望ましい。これにより、側面10cに向かって伝播する光の多くを内面50aにより反射し、側面10cから放出させることができる。
次に、図4(a)〜図8(b)を参照して、半導体発光装置1の製造方法を説明する。図4(a)〜図8(b)は、半導体発光装置1の製造過程を順に表す模式断面図である。
図4(a)に示すように、基板101の上にn形半導体層11、発光層15およびp形半導体層12を順に積層する。本明細書において、積層される状態は、直接接している状態に加え、間に別の要素が挿入される状態も含む。
基板101は、例えば、アルミニウムまたはシリコンを含む。n形半導体層11、p形半導体層12、および発光層15は、それぞれ窒化物半導体を含む。n形半導体層11、p形半導体層12および発光層15は、例えば、AlGa1−x−yInN(x≧0、y≧0、x+y≦1)を含む。
n形半導体層11は、例えば、Siドープn形GaNコンタクト層と、Siドープn形AlGaNクラッド層と、を含む。Siドープn形GaNコンタクト層と、発光層15との間に、Siドープn形AlGaNクラッド層が配置される。n形半導体層11は、バッファ層をさらに含んでもよく、GaNバッファ層とSiドープn形AlGaNクラッド層との間に、Siドープn形GaNコンタクト層が配置される。例えば、バッファ層には、AlN、AlGaN、GaNのいずれか又はそれらの組み合わせが用いられる。
発光層15は、例えば、多重量子井戸(MQW)構造を有する。MQW構造においては、例えば、複数のバリア層と、複数の井戸層と、が交互に、積層される。例えば、井戸層には、AlGaInNが用いられる。例えば、井戸層には、GaInNが用いられる。
バリア層には、例えば、Siドープn形AlGaNが用いられる。例えば、バリア層には、Siドープn形Al0.1Ga0.9Nが用いられる。バリア層の厚さは、例えば、2nm以上30nm以下である。複数のバリア層のうちで、最もp形半導体層12に近いバリア層(p側バリア層)は、他のバリア層とは、異なってもよく、厚くても、薄くてもよい。
発光層15から放出される光(発光光)の波長(ピーク波長)は、例えば、210nm以上700nm以下である。発光光のピーク波長は、例えば、370nm以上480nm以下でもよい。
p形半導体層12は、例えば、ノンドープAlGaNスペーサ層と、Mgドープp形AlGaNクラッド層と、Mgドープp形GaNコンタクト層と、高濃度Mgドープp形GaNコンタクト層と、を含む。高濃度Mgドープp形GaNコンタクト層と発光層15との間に、Mgドープp形GaNコンタクト層が配置される。Mgドープp形GaNコンタクト層と発光層15との間に、Mgドープp形AlGaNクラッド層が配置される。Mgドープp形AlGaNクラッド層と発光層15との間に、ノンドープAlGaNスペーサ層が配置される。例えば、p形半導体層12は、ノンドープAl0.11Ga0.89Nスペーサ層、Mgドープp形Al0.28Ga0.72Nクラッド層、Mgドープp形GaNコンタクト層、および、高濃度Mgドープp形GaNコンタクト層を含む。
なお、上記の半導体層において、組成、組成比、不純物の種類、不純物濃度、および厚さは、例示であり、種々の変形が可能である。
図4(b)に示すように、凹部50を形成する。例えば、ハードマスク103を用いて、p形半導体層12の一部と、発光層15の一部と、を選択的にエッチングすることにより除去する。ハードマスク103は、例えば、シリコン酸化膜である。エッチング深さは、例えば、0.1μm以上、100μm以下である。好ましくは、エッチング深さは、0.4μm以上、2μm以下である。エッチング深さは、凹部50の内面50aの深さ方向の幅により設定する。凹部50は、その底面がn形半導体層11中に位置する深さに形成される。エッチング深さが深いほど、内面50aにより反射される光の量が多くなる。これにより、半導体発光装置1の配光をより広くすることができる。
凹部50は、p形半導体層12の表面に開口50pを有する。開口50pの最小幅は、例えば、n形半導体層11、発光層15およびp形半導体層12のトータル厚の0.1倍以上、100倍以下とすることが好ましい。より好ましくは、開口50pの最小幅は、n形半導体層11、発光層15およびp形半導体層12のトータル厚の0.5倍以上、20倍以下である。
図4(c)に示すように、p形半導体層12の上面、および、凹部50の内面を覆う誘電体膜41を形成する。誘電体膜41は、例えば、シリコン酸化膜もしくはシリコン窒化膜である。ハードマスク103は、誘電体膜41を形成する前にエッチングにより除去する。
図5(a)に示すように、凹部50の底面に設けられた誘電体膜41を選択的に除去し、n形半導体層11を露出させる。続いて、n形半導体層11に電気的に接続されたn電極33を形成する。n電極33の材料は、例えば、n形半導体層11へのオーミック接触性と、高い光反射率と、を兼ね備え、アルミニウム(Al)および銀(Ag)の少なくとも一方を含む。
図5(b)に示すように、誘電体膜41とn電極33とを覆う誘電体膜45を形成する。誘電体膜45は、例えば、シリコン酸化膜である。
図5(c)に示すように、誘電体膜45および41を選択的にエッチングし、開口部45aおよび41aを形成する。これにより、p形半導体層12を露出させる。この段階において、凹部50には、n電極33が設けられた部分を除いた内面を覆う誘電体膜41と、n電極33および誘電体膜41を覆う誘電体膜45が残される。続いて、p形半導体層12に電気的に接続されたp電極35を形成する。p電極35は、例えば、Agを含む。
図6(a)に示すように、金属層37および39を形成する。金属層37は、p電極35の上に形成される。金属層37は、誘電体膜45の上に延在し、誘電体膜41および45を介して凹部50の内面50bを覆う。金属層39は、誘電体膜45の上に形成され、誘電体膜41および45を介して凹部50の内面50aを覆う。金属層37および39は、例えば、Agを含む。
さらに、図6(a)に示すように、金属層37、39および誘電体膜45を覆う接合層25aを形成する。接合層25aは、例えば、Ti、Pt、Niの少なくともいずれか1つを含む金属膜と、接合金属と、を含む。接合金属は、例えば、Ni−Sn系、Au−Sn系、Bi−Sn系、Sn−Cu系、Sn−In系、Sn−Ag系、Sn−Pb系、Pb−Sn−Sb系、Sn−Sb系、Sn−Pb−Bi系、Sn−Pb−Cu系、Sn−Pb−Ag系、およびPb−Ag系の少なくともいずれか1つを含む。Ti、PtおよびNiの少なくともいずれか1つを含む金属膜は、接合金属と金属層37との間、接合金属と金属層39との間、および、接合金属と誘電体膜45との間に設けられる。
図6(b)に示すように、接合層25aを形成した基板101と、基板20と、を対向させる。基板20は、その上面に接合層25bが形成されている。そして、基板20の接合層25bは、基板101の接合層25aに対向するように配置される。
接合層25bは、例えば、Ti、Pt、Niの少なくともいずれか1つを含む金属膜と、接合金属と、を含む。接合金属は、例えば、Ni−Sn系、Au−Sn系、Bi−Sn系、Sn−Cu系、Sn−In系、Sn−Ag系、Sn−Pb系、Pb−Sn−Sb系、Sn−Sb系、Sn−Pb−Bi系、Sn−Pb−Cu系、Sn−Pb−Ag系、およびPb−Ag系の少なくともいずれか1つを含む。Ti、PtおよびNiの少なくともいずれか1つを含む金属膜は、接合金属と基板20との間に設けられる。
図7(a)に示すように、接合層25aと25bとを接触させ、基板101と基板20とを熱圧着させる。これにより、接合層25aと25bとは一体化し、接合層25になる。なお、図7(a)は、図6(b)の上下を逆にして基板20の上に接合層25を介して各半導体層および基板101を配置した状態を表している。
図7(b)に示すように、基板101を除去する。例えば、基板101がシリコン基板の場合は、研削及びドライエッチング(例えば、RIE:Reactive Ion Etching)などの方法を用いて除去する。例えば、基板101がサファイア基板の場合は、LLO(Laser Lift Off)を用いて除去する。さらに、n形半導体層11の表面11aに微細な突起を形成し、粗面化する。例えば、アルカリを用いたウエット処理またはRIEにより、n形半導体層11の表面11aを粗面化する。
図8(a)に示すように、n形半導体層11、p形半導体層12および発光層15を選択的に除去し、発光体10を形成する。例えば、RIEまたはウエットエッチングなどの方法を用いてn形半導体層11、発光層15およびp形半導体層12を順にエッチングする。この時、図示しない部分において、n電極33を露出させる(図2(a)参照)。
さらに、誘電体膜47となる、例えば、シリコン酸化膜をCVD(Chemical Vapor Deposition)により形成する。シリコン酸化膜の厚さは、例えば、約200nm(好ましくは、50nm以上400nm以下)である。さらに、図示しない部分において、n電極33上の誘電体膜47を除去し、ボンディングパッド31を形成する。
図8(b)に示すように、発光体10の周りの誘電体膜47、41、45を選択的に除去し、ダイシング領域40eを形成する。続いて、例えば、ダイサーもしくはスクライバーを用いて接合層25および基板20を切断し、半導体発光装置1をチップ化する。
上記の例において、誘電体膜41、45、47に用いられるシリコン酸化膜の屈折率は、約1.47(光波長450nm)であり、n形半導体層11、p形半導体層12に用いられるGaNの屈折率は、約2.5(光波長450nm)である。したがって、n形半導体層11と誘電体膜41の界面、および、n形半導体層11と誘電体膜47の界面にn形半導体層11から臨界角よりも大きい入射角を持って入射する光は全反射される。すなわち、発光体10の内部を側面10cに向かって伝播する光の多くは、側面10c(n形半導体層11と誘電体膜47の界面)において反射される。側面10cにおいて反射された光は、凹部50の内面50a(n形半導体層もしくはp形半導体層と誘電体膜41の界面)において反射される。内面50aを通過して接合層25の方向に伝播する光は、金属層39により反射され、発光体10に戻される。結果として、側面10cと内面50aとの間で光の反射が繰り返される。そして、側面10cに臨界角以下の角度で入射する光が側面10cから外部に放出される。これにより、発光体10の側面10cから放出される光を増加させ、半導体発光装置1の配光を広くすることができる。
誘電体膜41、45、47には、シリコン酸化膜以外に、窒化珪素または酸窒化珪素を用いることができる。また、Al、Zr、Ti、Nb及びHf等の少なくともいずれかの金属の酸化物、上記の少なくともいずれかの金属の窒化物、または、上記の少なくともいずれかの金属の酸窒化物を用いても良い。
(第2実施形態)
図9(a)は、第2実施形態に係る半導体発光装置2を模式的に表す上面図である。図9(b)および(c)は、半導体発光装置2の要部模式断面図である。図9(b)は、図9(a)中に示すD-D線に沿った断面を表し、図9(c)は、図9(a)中に示すE-E線に沿った断面を表している。
半導体発光装置2は、発光体10と、基板20と、を備える。発光体10は、基板20の上に設けられる。図9(a)は、発光体10の下の電極面を表す上面図である。図9(a)中の破線は、発光体10の外縁を表わしている。
図9(a)に示すように、半導体発光装置2は、発光体10の下に設けられたn電極33とp電極35とを備える。本実施形態では、p電極35は、発光体10の外に延在する部分(延在部35p)を有し、ボンディングパッド32は、延在部35pの上に設けられる。
発光体10は、p電極35の外縁に沿って延在する凹部50を有する。凹部50は、内面50aと50bとを有する。内面50aは、発光体10の外縁に沿って延在する。内面50bは、p電極35の外縁に沿って延在する。
また、発光体10は、複数の凹部55をさらに有する。凹部55は、p電極35の内側に相互に離間して配置される。n電極33は、凹部55の中にそれぞれ設けられる。
図9(b)に示すように、発光体10は、接合層25を介して基板20の上に設けられる。発光体10は、n形半導体層11と、p形半導体層12と、発光層15と、を含む。発光層15は、n形半導体層11とp形半導体層12との間に設けられる。発光体10は、n形半導体層11の表面を含む第1面10aと、p形半導体層12の表面を含む第2面10bと、n形半導体層11の外縁を含む側面10cと、を有する。第1面10aには、好ましくは、光取り出し構造が設けられる。誘電体膜47は、第1面10aおよび側面10cを覆う。第2面10bには、凹部50と凹部55とが設けられる。凹部50の内面50aは、発光体10の側面10cに対向する。
n電極33およびp電極35は、発光体10と接合層25との間に設けられる。p電極35と接合層25との間には、誘電体膜45が設けられる。誘電体膜45は、凹部50の内面とp形半導体層12の表面を覆う。n電極33は、凹部55の底面上に設けられ、n形半導体層11に電気的に接続される。また、接合層25は、凹部55中に延在し、n電極33に接する。すなわち、n電極33は、接合層25を介して基板20に電気的に接続される。p電極35は、p形半導体層12と誘電体膜45との間に設けられ、p形半導体層12に電気的に接続される。p電極35は、誘電体膜45により接合層25および基板20から電気的に絶縁される。
図9(c)に示すように、p電極33の延在部33pは、誘電体膜45を介して接合層25上を延在する。延在部33pの上には、ボンディングパッド32が設けられる。p電極33は、例えば、ボンディングパッド32に接続される金属ワイヤを介して外部回路に電気的に接続される。誘電体膜45は、延在部35pの外側に突起45pを有する。突起45pは、凹部50中に設けられた部分であり、n形半導体層11、発光層15およびp形半導体層12を選択的に除去した後に露出する。
本実施形態に係る凹部50は、n電極33を設ける凹部55とは別に設けられる。凹部50は、発光体10の側面10cに対向する内面50aを配置するために設けられる。内面50aは、側面10cにおいて反射され接合層25に向かって伝播する光を再び反射し、側面10cの方向に戻す。これにより、側面10cから放出される光を増加させ、半導体発光装置2の配光を広げることができる。
p形半導体層12は、側面10cと内面50aとの間の第1部分12aと、p電極35に電気的に接続された第2部分12bと、を有する。第1部分12aは、発光体10の外縁に沿って設けられる。第1部分12aは、誘電体膜45により接合層25および基板20から電気的に絶縁される。したがって、第1部分12aに駆動電流は流れず、第1部分12aとn形半導体層11との間の発光層15は光を放射しない。
(第3実施形態)
図10(a)は、第3実施形態に係る半導体発光装置3を模式的に表す上面図であり、図10(b)は、半導体発光装置3の要部模式断面図である。図10(b)は、図10(a)中に示すF-F線に沿った断面を表している。
半導体発光装置3は、発光体10と、基板20と、を備える。発光体10は、基板20の上に設けられる。図10(a)に示すように、半導体発光装置3は、発光体10上に設けられたn電極33を備える。n電極33は、光を放出する開口を囲む部分33aと、ボンディングパッド33bと、を有する。発光体10は、その外縁に沿って延在する凹部50を有する。凹部50は、内面50aと50bとを有する。内面50aは、発光体10の外縁側で側面10cに沿って延在する。
図10(b)に示すように、発光体10は、接合層25を介して基板20の上に設けられる。発光体10は、n形半導体層11と、p形半導体層12と、発光層15と、を含む。発光層15は、n形半導体層11とp形半導体層12との間に設けられる。発光体10は、n形半導体層11の表面を含む第1面10aと、p形半導体層12の表面を含む第2面10bと、n形半導体層11の外縁を含む側面10cと、を有する。第1面10aのn電極33が設けられない部分には、好ましくは、光取り出し構造が設けられる。第2面10bには、凹部50が設けられる。凹部50の内面50aは、発光体10の側面10cに対向する。
p形半導体層12は、側面10cと凹部50との間の第1部分12aと、凹部50に囲まれた第2部分12bと、を有する。第2部分12bと接合層25との間には、p電極35が設けられる。p電極35は、第2部分12bに電気的に接続される。また、p電極35は、接合層25を介して基板20に電気的に接続される。一方、第1部分12aと接合層25との間には、誘電体膜45が設けられる。また、誘電体膜45は、凹部50の内面を覆う。p形半導体層12の第1部分12aは、誘電体膜45により接合層25および基板20から電気的に絶縁される。
本実施形態に係る凹部50は、発光体10の側面10cに対向する内面50aを配置するために設けられる。内面50aは、側面10cにおいて反射され接合層25に向かって伝播する光を再び反射し、側面10cの方向に戻す。これにより、側面10cから放出される光を増加させ、半導体発光装置2の配光を広げることができる。
p形半導体層12の第1部分12aは、発光体10の外縁に沿って設けられる。第1部分12aは、誘電体膜45により接合層25および基板20から電気的に絶縁される。このため、第1部分12aに駆動電流は流れず、第1部分12aとn形半導体層11との間の発光層15は光を放射しない。言い換えれば、発光体10の側面10cに露出した発光層15には電界が生じない。したがって、発光層15の端部を保護する誘電体膜47を省くことができる。
図11(a)および(b)は、第3実施形態の変形例に係る半導体発光装置4および5を模式的に表す上面図である。同図に示すように、半導体発光装置4および5は、凹部50の配置において半導体発光装置3と異なる。
図11(a)に示すように、凹部50は、発光体10の1つの辺に沿って延在する。凹部50の内面50aは、発光体10の1つの側面10cに沿って設けられる。これにより、内面50aに対向する側面10cからの光の放出を増すことができる。言い換えれば、凹部50は、半導体発光装置4において配光を広げる方向の側面10cに沿って設けられる。また、凹部50は、1つの側面10cに限定されず、2つまたは3つの側面10cに沿って配置しても良い。
図11(b)に示すように、発光体10の外縁に沿って複数の凹部50を設けても良い。凹部50は島状に設けられ、発光体10の外縁に沿う方向の長さは、発光体10の一辺の長さよりも短い。個々の凹部50は、発光体10の側面10cに対向する内面50aを有する。そして、凹部50は、側面10cにおいて反射され接合層25に向かって伝播する光を再び反射し、側面10cの方向に戻す。これにより、側面10cから放出される光を増加させ、半導体発光装置2の配光を広げることができる。
図11(a)および(b)に示す例では、発光体10の側面10cと、凹部50と、の間のp形半導体層12は、p電極35に電気的に接続される。このため、発光体10の側面10cを覆う誘電体膜47を設けることが好ましい。
以上、具体例を参照しつつ実施形態について説明した。しかし、実施形態はこれらの具体例に限定されるものではない。すなわち、これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、実施形態の特徴を備えている限り、実施形態の範囲に包含される。前述した各具体例が備える各要素およびその配置、材料、条件、形状、サイズなどは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。
また、実施形態において「窒化物半導体」とは、BInAlGa1−x−y−zN(0≦x≦1,0≦y≦1,0≦z≦1,x+y+z≦1)なる化学式において組成比x、y及びzをそれぞれの範囲内で変化させた全ての組成の半導体を含むものとする。またさらに、上記化学式において、N(窒素)以外のV族元素もさらに含むもの、導電形などの各種の物性を制御するために添加される各種の元素をさらに含むもの、及び、意図せずに含まれる各種の元素をさらに含むものも、「窒化物半導体」に含まれるものとする。
上記の実施形態では、「部位Aは部位Bの上に設けられている」と表現された場合の「の上に」とは、部位Aが部位Bに接触して、部位Aが部位Bの上に設けられている場合の他に、部位Aが部位Bに接触せず、部位Aが部位Bの上方に設けられている場合との意味で用いられる場合がある。また、「部位Aは部位Bの上に設けられている」は、部位Aと部位Bとを反転させて部位Aが部位Bの下に位置した場合や、部位Aと部位Bとが横に並んだ場合にも適用される場合がある。これは、実施形態に係る半導体装置を回転しても、回転前後において半導体装置の構造は変わらないからである。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1〜5・・・半導体発光装置、 1e・・・チップ端、 10、110・・・発光体、 10a、110a・・・第1面、 10b、110b・・・第2面、 10c、110c・・・側面、 11・・・n形半導体層、 12・・・p形半導体層、 12a・・・第1部分、 12b・・・第2部分、 15・・・発光層、 20、101・・・基板、 25、25a、25b・・・接合層、 27・・・電極、 31、32、33b・・・ボンディングパッド、 33・・・n電極、 33p・・・延在部、 35・・・p電極、 35p・・・延在部、 37、39・・・金属層、 41、45、47・・・誘電体膜、 41a、45a・・・開口部、 45p・・・突起、 50、55・・・凹部、 50a、50b・・・内面、 50p・・・開口、 θ・・・内角、 103・・・ハードマスク

Claims (12)

  1. 第1導電形の第1半導体層と、第2導電形の第2半導体層と、前記第1半導体層と第2半導体層との間に設けられた発光層と、を含む発光体と、
    前記第1半導体層に電気的に接続された第1金属層と、
    前記第2半導体層に電気的に接続された第2金属層と、
    を備え、
    前記発光体は、
    前記第1半導体層の表面を含む第1面と、
    前記第2半導体の表面を含む第2面と、
    前記第1半導体層の外縁を含む側面と、
    前記第2面から前記第1半導体層中に至る深さに設けられ、前記側面に対向する内面を有する凹部と、
    を有する半導体発光装置。
  2. 前記側面と前記内面との間隔は、前記発光体の積層方向の厚さの0.2倍以上、10倍以下である請求項1記載の半導体発光装置。
  3. 前記内面と前記第2面との間において前記側面に向き合う内角は、90度以上である請求項1または2に記載の半導体発光装置。
  4. 前記内面は、前記発光層を囲む請求項1〜3のいずれか1つに記載の半導体発光装置。
  5. 前記凹部は、前記第2面に開口を有し、
    前記開口の最小幅は、前記発光体の積層方向の幅の0.1倍以上、10倍以下である請求項1〜4のいずれか1つに記載の半導体発光装置。
  6. 前記第2半導体層は、前記第2金属層に電気的に接続されない第1部分と、前記第2金属層に電気的に接続された第2部分と、を有し、
    前記第1部分は、前記側面と前記内面との間に設けられる請求項1〜5のいずれか1つに記載の半導体発光装置。
  7. 前記側面に沿って配置された複数の前記凹部を有する請求項1〜3のいずれか1つに記載の半導体発光装置。
  8. 前記凹部を覆う第1誘電体膜をさらに備え、
    前記第1金属層は、前記凹部の底面において前記第1半導体層に接し、
    前記第2金属層は、前記第2面上において前記第2半導体層に接し、
    前記第1誘電体膜は、前記第1金属層を覆う請求項1〜7のいずれか1つに記載の半導体発光装置。
  9. 前記第1誘電体膜を介して前記内面を覆う第3金属層をさらに備えた請求項8記載の半導体発光装置。
  10. 前記発光体の前記第2面側に設けられた基板と、
    前記発光体と前記基板との間に設けられた導電性の接合層と、
    をさらに備え、
    前記基板は、前記第2金属層に前記接合層を介して電気的に接続され、
    前記第1金属層は、前記基板に沿って前記発光体の外側に延びる延在部を有する請求項8または9に記載の半導体発光装置。
  11. 前記第2面を覆う第1誘電体膜をさらに備え、
    前記第1金属層は、前記凹部の底面において前記第1半導体層に接し、
    前記第2金属層は、前記第2面上において前記第2半導体層に接し、
    前記第1誘電体膜は、前記第2金属層を覆う請求項1〜7のいずれか1つに記載の半導体発光装置。
  12. 前記発光体の前記第2面側に設けられた基板と、
    前記発光体と前記基板との間に設けられた導電性の接合層と、
    をさらに備え、
    前記基板は、前記第1金属層に前記接合層を介して電気的に接続され、
    前記第2金属層は、前記基板に沿って前記発光体の外側に延びる延在部を有する請求項11記載の半導体発光装置。
JP2015120275A 2015-06-15 2015-06-15 半導体発光装置 Pending JP2017005191A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015120275A JP2017005191A (ja) 2015-06-15 2015-06-15 半導体発光装置
US15/055,255 US9911899B2 (en) 2015-06-15 2016-02-26 Semiconductor light-emitting device
CN201610132725.5A CN106252490B (zh) 2015-06-15 2016-03-09 半导体发光装置
CN201910525848.9A CN110518103B (zh) 2015-06-15 2016-03-09 半导体发光装置
TW105107255A TWI613837B (zh) 2015-06-15 2016-03-09 半導體發光裝置
US15/875,887 US10128408B2 (en) 2015-06-15 2018-01-19 Semiconductor light-emitting device
US16/153,325 US10403790B2 (en) 2015-06-15 2018-10-05 Method for manufacturing semiconductor light-emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015120275A JP2017005191A (ja) 2015-06-15 2015-06-15 半導体発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017005191A true JP2017005191A (ja) 2017-01-05
JP2017005191A5 JP2017005191A5 (ja) 2018-07-26

Family

ID=57517437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015120275A Pending JP2017005191A (ja) 2015-06-15 2015-06-15 半導体発光装置

Country Status (4)

Country Link
US (3) US9911899B2 (ja)
JP (1) JP2017005191A (ja)
CN (2) CN106252490B (ja)
TW (1) TWI613837B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190079467A (ko) * 2017-12-27 2019-07-05 엘지이노텍 주식회사 반도체 소자
KR20200018949A (ko) * 2018-08-13 2020-02-21 엘지이노텍 주식회사 반도체 소자
KR20200021797A (ko) * 2018-08-21 2020-03-02 엘지이노텍 주식회사 반도체 소자
KR20200021798A (ko) * 2018-08-21 2020-03-02 엘지이노텍 주식회사 반도체 소자
JP2020047835A (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 日亜化学工業株式会社 半導体素子の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102353570B1 (ko) * 2015-08-24 2022-01-20 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 발광소자 및 이를 구비한 발광 소자 패키지
KR20190127218A (ko) * 2018-05-04 2019-11-13 엘지이노텍 주식회사 반도체 소자 패키지 및 이를 포함하는 광조사장치

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010507246A (ja) * 2006-10-18 2010-03-04 フィリップス ルミレッズ ライティング カンパニー リミテッド ライアビリティ カンパニー 半導体発光装置のための電気的コンタクト
JP2011066048A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物半導体発光素子
JP2011198997A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物半導体発光素子
JP2012169435A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Stanley Electric Co Ltd 光半導体素子
JP2012195321A (ja) * 2011-03-14 2012-10-11 Toshiba Corp 半導体発光素子
JP2014086727A (ja) * 2012-10-18 2014-05-12 Lg Innotek Co Ltd 発光素子及び発光素子パッケージ
JP2014120669A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Toshiba Corp 半導体発光素子
JP2014195055A (ja) * 2013-02-28 2014-10-09 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光素子

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11214749A (ja) 1998-01-29 1999-08-06 Sanyo Electric Co Ltd 半導体発光装置
JPH11354845A (ja) 1998-06-10 1999-12-24 Matsushita Electron Corp GaN系化合物半導体発光素子
US7679097B2 (en) 2004-10-21 2010-03-16 Nichia Corporation Semiconductor light emitting device and method for manufacturing the same
JP4980615B2 (ja) 2005-02-08 2012-07-18 ローム株式会社 半導体発光素子およびその製法
JP2007103725A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Toshiba Corp 半導体発光装置
US8008683B2 (en) 2008-10-22 2011-08-30 Samsung Led Co., Ltd. Semiconductor light emitting device
JP5246199B2 (ja) * 2010-03-31 2013-07-24 豊田合成株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子
US8471288B2 (en) * 2009-09-15 2013-06-25 Toyoda Gosei Co., Ltd. Group III nitride semiconductor light-emitting device including an auxiliary electrode in contact with a back surface of an n-type layer
JP2011071444A (ja) 2009-09-28 2011-04-07 Toyoda Gosei Co Ltd 発光素子
US9070851B2 (en) * 2010-09-24 2015-06-30 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Wafer-level light emitting diode package and method of fabricating the same
KR101142965B1 (ko) * 2010-09-24 2012-05-08 서울반도체 주식회사 웨이퍼 레벨 발광 다이오드 패키지 및 그것을 제조하는 방법
JP5740350B2 (ja) * 2012-05-31 2015-06-24 株式会社東芝 半導体発光素子
JP5368620B1 (ja) * 2012-11-22 2013-12-18 株式会社東芝 半導体発光素子及びその製造方法
JP5788046B2 (ja) * 2014-04-03 2015-09-30 株式会社東芝 半導体発光素子

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010507246A (ja) * 2006-10-18 2010-03-04 フィリップス ルミレッズ ライティング カンパニー リミテッド ライアビリティ カンパニー 半導体発光装置のための電気的コンタクト
JP2011066048A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物半導体発光素子
JP2011198997A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物半導体発光素子
JP2012169435A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Stanley Electric Co Ltd 光半導体素子
JP2012195321A (ja) * 2011-03-14 2012-10-11 Toshiba Corp 半導体発光素子
JP2014086727A (ja) * 2012-10-18 2014-05-12 Lg Innotek Co Ltd 発光素子及び発光素子パッケージ
JP2014120669A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Toshiba Corp 半導体発光素子
JP2014195055A (ja) * 2013-02-28 2014-10-09 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光素子

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7287641B2 (ja) 2017-12-27 2023-06-06 スージョウ レキン セミコンダクター カンパニー リミテッド 半導体素子
CN110034217A (zh) * 2017-12-27 2019-07-19 Lg伊诺特有限公司 半导体器件
JP2019121800A (ja) * 2017-12-27 2019-07-22 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 半導体素子
KR20190079467A (ko) * 2017-12-27 2019-07-05 엘지이노텍 주식회사 반도체 소자
KR102656815B1 (ko) * 2017-12-27 2024-04-15 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 반도체 소자
CN110034217B (zh) * 2017-12-27 2023-08-18 苏州立琻半导体有限公司 半导体器件
KR20200018949A (ko) * 2018-08-13 2020-02-21 엘지이노텍 주식회사 반도체 소자
KR102575569B1 (ko) 2018-08-13 2023-09-07 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 반도체 소자
KR20200021798A (ko) * 2018-08-21 2020-03-02 엘지이노텍 주식회사 반도체 소자
KR102575580B1 (ko) * 2018-08-21 2023-09-06 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 반도체 소자
KR102653956B1 (ko) 2018-08-21 2024-04-02 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 반도체 소자
KR20200021797A (ko) * 2018-08-21 2020-03-02 엘지이노텍 주식회사 반도체 소자
US11990567B2 (en) 2018-08-21 2024-05-21 Suzhou Lekin Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor device
JP7096489B2 (ja) 2018-09-20 2022-07-06 日亜化学工業株式会社 半導体素子の製造方法
JP2020047835A (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 日亜化学工業株式会社 半導体素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10128408B2 (en) 2018-11-13
CN106252490A (zh) 2016-12-21
US20160365481A1 (en) 2016-12-15
US20190051795A1 (en) 2019-02-14
US20180145215A1 (en) 2018-05-24
CN106252490B (zh) 2019-07-09
TW201644067A (zh) 2016-12-16
US9911899B2 (en) 2018-03-06
TWI613837B (zh) 2018-02-01
CN110518103B (zh) 2022-10-21
CN110518103A (zh) 2019-11-29
US10403790B2 (en) 2019-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10062810B2 (en) Light-emitting diode module having light-emitting diode joined through solder paste and light-emitting diode
TWI613837B (zh) 半導體發光裝置
KR100887139B1 (ko) 질화물 반도체 발광소자 및 제조방법
TWI314791B (en) Semiconductor light emitting device
US9293657B2 (en) Semiconductor light emitting device
JP6637703B2 (ja) 半導体発光装置
JP2016134422A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP2017055020A (ja) 半導体装置の製造方法
US20160211417A1 (en) Semiconductor light-emitting element, light emitting device, and method of manufacturing semiconductor light-emitting element
US9136425B2 (en) Semiconductor light emitting element and light emitting device
JP2005302803A (ja) 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
US11658259B2 (en) Light emitting device
JP2017054902A (ja) 半導体発光装置
JP2017055045A (ja) 半導体発光装置
JP6563703B2 (ja) 半導体発光装置
JP2006190854A (ja) 発光ダイオード
JP5865870B2 (ja) 半導体発光素子
KR20160093789A (ko) 반도체 발광소자
JP2017054963A (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
JP2017174873A (ja) 発光素子
KR102402257B1 (ko) 라이트 유닛

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20171130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180613

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190919

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200428