JP2020047835A - 半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020047835A
JP2020047835A JP2018176121A JP2018176121A JP2020047835A JP 2020047835 A JP2020047835 A JP 2020047835A JP 2018176121 A JP2018176121 A JP 2018176121A JP 2018176121 A JP2018176121 A JP 2018176121A JP 2020047835 A JP2020047835 A JP 2020047835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal layer
layer
concave portion
forming
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018176121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7096489B2 (ja
Inventor
研志 橋詰
Kenji Hashizume
研志 橋詰
衛司 村本
Eiji Muramoto
衛司 村本
伸義 仁木
Nobuyoshi Niki
伸義 仁木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2018176121A priority Critical patent/JP7096489B2/ja
Priority to US16/576,261 priority patent/US10886428B2/en
Priority to EP19198198.4A priority patent/EP3627569B1/en
Priority to KR1020190115787A priority patent/KR102676518B1/ko
Publication of JP2020047835A publication Critical patent/JP2020047835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7096489B2 publication Critical patent/JP7096489B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0066Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound
    • H01L33/007Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound comprising nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • H01L33/382Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape the electrode extending partially in or entirely through the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/0004Devices characterised by their operation
    • H01L33/0008Devices characterised by their operation having p-n or hi-lo junctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0093Wafer bonding; Removal of the growth substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • H01L33/22Roughened surfaces, e.g. at the interface between epitaxial layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0016Processes relating to electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】工程を簡素化し、製造コストを低減できる半導体素子の製造方法を提供する。【解決手段】本発明の一態様によれば、半導体素子の製造方法は、半導体積層体を備え、第1凹部が表面に設けられた構造体を準備する第1準備工程と、前記構造体の前記第1凹部内の前記表面の少なくとも一部に、前記表面の他の部分よりも粗い第1粗面部を形成する第1形成工程と、前記構造体の前記表面側に第1金属層を形成する第2形成工程と、第2金属層が設けられた基板を準備する第2準備工程と、前記第1金属層と前記第2金属層を対向させた状態で加熱し、前記第1金属層と前記第2金属層を溶融させて接合させるとともに、前記第1凹部内へ溶融した前記第1金属層を流し込む接合工程と、を備える。【選択図】図6B

Description

本発明は、半導体素子の製造方法に関する。
特許文献1には、2つの部材を接合する工程を備えた半導体素子の製造方法が開示されている。この接合とは、例えば、表面に凹部が設けられた部材と、別の部材と、を接合するものである。このような接合の工程を備えた素子の製造方法について、工程を簡素化し、製造コストを低減できる技術の開発が求められている。
特開2016−174018号公報
本発明は、工程を簡素化し、製造コストを低減できる半導体素子の製造方法を提供する。
本発明の一態様によれば、半導体素子の製造方法は、半導体積層体を備え、第1凹部が表面に設けられた構造体を準備する第1準備工程と、前記構造体の前記第1凹部内の前記表面の少なくとも一部に、前記表面の他の部分よりも粗い第1粗面部を形成する第1形成工程と、前記構造体の前記表面側に第1金属層を形成する第2形成工程と、第2金属層が設けられた基板を準備する第2準備工程と、前記第1金属層と前記第2金属層を対向させた状態で加熱し、前記第1金属層と前記第2金属層を溶融させて接合させるとともに、前記第1凹部内へ溶融した前記第1金属層を流し込む接合工程と、を備える。
本発明によれば、半導体素子の製造方法について、工程を簡素化し、製造コストを低減できる。
本発明の一実施形態に係る半導体素子の製造方法を示す工程の模式断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体素子の製造方法を示す工程の模式断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体素子の製造方法を示す工程の模式断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体素子の製造方法を示す工程の模式断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体素子の製造方法を示す工程の模式断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体素子の製造方法を示す工程の模式断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体素子の製造方法を示す工程の模式断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体素子の製造方法を示す工程の模式断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体素子の製造方法の変形例を示す工程の模式断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体素子の製造方法の変形例を示す工程の模式断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体素子の製造方法の変形例を示す工程の模式断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体素子の製造方法の変形例を示す工程の模式断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体素子の製造方法を用いて製造される半導体発光素子を示す模式平面図である。 図4のV−V断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体素子の製造方法の適用例を示す工程の模式断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体素子の製造方法の適用例を示す工程の模式断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体素子の製造方法の適用例を示す工程の模式断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体素子の製造方法の適用例を示す工程の模式断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体素子の製造方法の適用例を示す工程の模式断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体素子の製造方法の適用例を示す工程の模式断面図である。
以下、図面を参照し、実施形態について説明する。なお、各図面中、同じ要素には同じ符号を付している。
図1A〜図1Hは、本発明の一実施形態に係る半導体素子の製造方法を示す工程の模式断面図である。
まず、図1Aに示した構造体10を準備する(第1準備工程)。構造体10は、基板1の上に設けられており、半導体積層体11、積層体12、及び電極膜13を有する。また、構造体10の表面10Sには、凹部r1(第1凹部)及び凹部r2(第2凹部)が設けられている。凹部r1は、凹部r2よりも深く、積層体12を貫通して半導体積層体11に達している。
半導体積層体11は、基板1の上に設けられている。基板1は、例えばサファイア基板である。半導体積層体11は、シリコン、窒化ガリウム、ガリウムヒ素、又は窒化シリコンなどの半導体材料からなる層を複数有する。基板1にサファイア基板を用いる場合、半導体積層体11には、InAlGa1−X−YN(0≦X、0≦Y、X+Y<1)などの窒化物半導体からなる半導体材料を用いることが好ましい。半導体積層体11に含まれる各半導体層には、不純物が添加されていても良い。
積層体12は、平面視において、半導体積層体11の表面のうち凹部r1が設けられていない領域と重なる表面に設けられている。積層体12は、例えば、1つ以上の絶縁層及び1つ以上の金属層を含む。一例として、積層体12に含まれる絶縁膜には、窒化ケイ素、酸化ケイ素を用いる。また、一例として、積層体12に含まれる金属層には、銀、アルミニウムを用いる。
電極膜13は、表面10Sに沿って設けられている。すなわち、電極膜13は、積層体12の上面だけでなく、凹部r1の側面及び底面や、凹部r2の側面及び底面にも設けられている。電極膜13は、単層であっても良いし、積層構造を有していても良い。電極膜13は、凹部r1の底面において半導体積層体11と接触している。電極膜13は、半導体積層体11と、電極膜13上に接合される別の部材と、の間の電気的な接触面積を広げるために設けられる。一例として、電極膜13は、アルミニウム又はアルミニウムを主成分とする合金を含む。
続いて、第3形成工程として、図1Bに示したように、電極膜13の表面に沿って、金属層24(第4金属層)を形成する。金属層24は、後述する金属層23a及び金属層23bを電解めっき法により形成する際に、シード層として機能する。金属層24は、単層であっても良いし、積層構造を有していても良い。例えば、金属層24は、電極膜13の表面上に、チタン層、ニッケル層、及び金層を、この順に積層することで形成される。
次に、構造体10の凹部r1内の表面の少なくとも一部に粗面部を形成する。ここでの粗面部を第1粗面部とする。また、凹部r2内の表面の少なくとも一部に別の粗面部を形成する。この粗面部を第2粗面部とする。本実施形態では、これらの工程を第1形成工程とする。これらの粗面部は、例えば図1Cに示したように、金属層23a(第3金属層)及び金属層23bを設けることで、形成される。金属層23a及び金属層23bの表面は、これらの金属層が形成される前の凹部r1内の表面及び凹部r2内の表面よりも算術平均粗さRaが大きく粗い表面である。金属層23a及び金属層23bを設けることで、凹部r1内及び凹部r2内の表面の少なくとも一部の粗さが、金属層24の表面の粗さよりも大きくなる。
金属層23a及び金属層23bは、例えば電解めっき法により形成される。金属層23a及び金属層23bを形成する際、表面10Sの凹部r1及び凹部r2が設けられている面以外の表面にマスクを形成する。このようなマスクの形成には、フォトリソグラフィ法によるフォトレジストを用いる。その後、表面10Sに対して、マスクを介して電界めっき法を行う。そして、マスクをエッチング法などにより除去する。これにより、凹部r1内及び凹部r2内の表面の少なくとも一部にのみ、それぞれ金属層23a及び金属層23bが形成される。金属層23a及び金属層23bの材料は、任意で選択することができる。例えば、金属層23a及び金属層23bは、ニッケルで構成される。
なお、金属層23a及び金属層23bの形成には、これらの金属層の表面を粗く形成できる方法であれば、めっき以外の方法が用いられても良い。金属層23a及び金属層23bの形成方法にめっき法以外の方法を用いる場合は、金属層24の形成を省略しても良い。
次に、第2形成工程として、図1Dに示したように、金属層23a及び金属層23bが設けられた構造体10の上に、金属層21(第1金属層)を形成する。例えば、金属層21を形成する際、凹部r1及び凹部r2では表面10Sに沿って金属層21が形成される。
金属層21は、構造体10を別の部材と接合するために設けられる。金属層21の材料は、接合に適した任意の金属を含む。例えば、金属層21は、錫で構成される。
一方で、構造体10とは別に、第2準備工程として、図1Eに示したように、金属層22(第2金属層)が設けられた基板2を準備する。例えば、基板2は、Si又はCuWなどで構成される。金属層22は、構造体10の金属層21と接合させるために設けられる。金属層22は、単層であっても良いし、積層構造を有していても良い。例えば、金属層22は、白金層、チタン層、ニッケル層、及び錫層を、この順に積層することで形成される。
次に、接合工程として、図1Fに示したように金属層21と金属層22を対向させ、金属層21と金属層22を接合させる。この接合工程では、基板1と基板2とを互いの方向に向けて押圧しつつ加熱する。これにより、金属層21と金属層22が溶融して接合される。また、このとき、凹部r1内及び凹部r2内に設けられた粗面部の作用により、凹部r1内及び凹部r2内へ、溶融した金属層21及び金属層22が流れ込み、凹部r1及び凹部r2が金属層21や金属層22などによって埋め込まれる。
上述した接合により、例えば図1Gに示したように、金属層21、22、23a、23b、及び24が互いに混ざり合って合金化し、合金層25が形成される。接合後は、例えば図1Hに示したように、構造体10側の基板1が除去されても良い。
ここで、比較例を参照しながら実施形態の効果を説明する。比較例に係る製造方法として、以下の2つの方法が挙げられる。
まず比較例1の方法では、凹部r1が形成された構造体10の表面10Sに、金属層23a及び金属層23bを形成せずに、金属層21を形成する。その後、金属層21と、基板2の上に形成された金属層22と、を接合させる。
この方法によれば、接合に必要な工程を簡素化できる。しかし、この方法の場合、凹部r1が深いと、接合工程において、溶融した金属層21及び金属層22が凹部r1内へは十分に流れ込まない。この結果、接合後の半導体素子では、凹部r1が設けられた位置に空洞(ボイド)が形成される。この空洞が形成されると、半導体素子の接合強度、電気特性、及び放熱性が低下する。
次に比較例2の方法では、金属層23a及び金属層23bを形成せずに、凹部を埋め込むための厚い金属膜を構造体10の表面10S全体に形成する。次に、この金属膜の表面をエッチングにより平坦化する。続いて、平坦化された金属膜の表面に金属層21を形成する。その後、金属層21と、基板2の上に形成された金属層22と、を接合させる。
この方法によれば、表面10Sにおける凹部が確実に金属膜によって埋め込まれるため、製造される半導体素子の接合強度、電気特性、及び放熱性が向上する。一方で、この比較例2の方法を用いる場合、工程数が多くなるため、製造コストが増加する。特に、凹部r1が深い場合、凹部r1を埋め込むために比較的厚い金属膜を形成しなければならない。このため、金属膜の形成や、その平坦化に長い時間を要し、製造コストがさらに増加する。
これらの方法に対して、実施形態に係る製造方法では、厚い金属膜を形成する代わりに、凹部r1内の表面の少なくとも一部に、粗面部を有する金属層23aを形成する。発明者らは、粗面部を形成することで、接合工程において、溶融した金属が凹部r1内へ流れ込み易くなることを発見した。粗面部の作用により、溶融した金属が凹部r1内へ流れ込み易くなることで、接合後の半導体素子において、凹部r1が設けられた部分に空洞が生じることを抑制できる。
すなわち、実施形態に係る半導体素子の製造方法によれば、凹部r1を埋め込む厚い金属膜を形成せずとも、凹部r1を金属層21及び金属層22で埋め込むことが可能となる。このため、金属膜を形成しない場合でも、製造される半導体素子の接合強度を確保しつつ電気特性や放熱性の低下を抑制できる。また、厚い金属膜の形成や、その金属膜を平坦化する必要が無いため、工程を簡素化でき、半導体素子の製造コストを低減できる。
以上の通り、実施形態に係る半導体素子の製造方法によれば、接合強度、電気特性、及び放熱性の低下を抑制しつつ、工程を簡素化して製造コストを低減することが可能となる。
また、実施形態に係る製造方法によれば、凹部r1よりも浅い凹部r2に対しても、凹部r2内の表面の少なくとも一部に粗面部(金属層23b)を形成している。このため、接合後の半導体素子で、凹部r2が設けられた位置における空洞の発生を抑制でき、接合強度、電気特性、及び放熱性を向上させることができる。
発明者らが検証したところ、金属層23a及び金属層23bの表面におけるRaが29.6nm程度であり、それ以外の表面におけるRaが4.1nm程度であると、溶融した金属層21及び金属層22が凹部r1及び凹部r2内へ十分に流れ込んでいくことが確認できた。
接合工程では、構造体10(基板1)と基板2の一方を、他方に向けて押圧しながら、金属層21と金属層22を加熱することが望ましい。押圧することで、凹部r1及び凹部r2内へ、溶融した金属層21及び金属層22がより流れ込みやすくなるためである。また、本実施形態によれば、溶融した金属が凹部r1及び凹部r2内へ容易に流れ込むため、接合時に基板1及び基板2に加える荷重を低減することができる。このため、接合時に基板1や、基板2、構造体10などが損傷することを抑制でき、半導体素子の歩留まりを向上させることができる。
金属層23a及び金属層23bの形成方法は、これらの金属層の表面を粗くできれば、任意である。ただし、これらの金属層の形成方法としては、めっき法が好適である。めっき法を用いることで、表面がより粗い金属層23a及び金属層23bを、より短時間で形成できる。
金属層23aの厚みT1及び金属層23bの厚みT2は、比較的小さいことが望ましい。厚みT1及び厚みT2を小さくすることで、金属層23a及び金属層23bの形成に要する時間を短縮できるためである。また、本実施形態によれば、厚みT1及び厚みT2が小さくても、粗面部の作用により、溶融した金属層21及び金属層22を凹部r1内及び凹部r2内へ十分に流し込める。金属層23aの厚みT1及び金属層23bの厚みT2は、凹部r1の深さD1よりも小さい。厚みT1及び厚みT2は、深さD2より小さく、且つ深さD1の0.1倍以上0.5倍以下にすることが好ましく、0.15倍以上0.3倍以下にすることがさらに好ましい。厚みT1及び厚みT2は、深さD1の0.1倍以上とすることで、粗面部としての作用を効果的に得ることができ、溶融した金属層21及び金属層22を凹部r1及びr2内に流し込みやすくできる。厚みT1及び厚みT2は、深さD1の0.5倍以下とすることで、金属層23aをより短時間で形成することができ、歩留まりを向上させることができる。凹部r1の深さD1は、例えば、4μm以上7μm以下程度とすることができる。凹部r2の深さD2は、例えば、1μm以上3μm以下程度とすることができる。厚みT1及び厚みT2は、例えば、1μm以上3μm以下程度とすることができる。
上述した各金属層の材料については任意であるが、金属層21が錫を含み、金属層22、金属層23a、及び金属層23bがニッケルを含むことが望ましい。金属層21が錫を含む場合、金属層21の融点を低くできる。金属層21の融点が低くなると、基板1と基板2との接合時の温度を低くすることができ、熱による構造体10へのダメージを低減できる。さらに、金属層22がニッケルを含む場合、溶融した金属層21の錫とニッケルにより合金が形成される。錫とニッケルの合金の融点は、錫単体の融点よりも高い。従って、半導体素子の耐熱性が向上し、接合後の工程において合金層が溶融することを防止できるため、半導体素子の製造工程の自由度及び歩留まりを向上させることができる。
また、接合工程においては、凹部r1内及び凹部r2内においても、上述した錫とニッケルとの合金が形成されうる。凹部r1内及び凹部r2内には金属層23a、23bにより多くの錫が流れ込む傾向にあるため、凹部r1内及び凹部r2内では、ニッケルが設けられた部分から離れ、他の部分に比べて金属層22からニッケルが供給され難い部分が生じやすい。しかし、凹部r1内及び凹部r2内に設けられた金属層23a及び金属層23bがニッケルを含むことで、凹部r1内及び凹部r2内で合金が形成される際のニッケルの不足を補うことができる。これにより、凹部r1内及び凹部r2内で形成される錫とニッケルの合金の融点をより確実に高めることができ、半導体素子の歩留まりを向上させることができる。
(変形例)
図2A、図2B、図3A、及び図3Bは、本発明の一実施形態に係る半導体素子の製造方法の変形例を示す工程の模式断面図である。
図1A〜図1Hに示した例では、表面が粗い金属層23a及び金属層23bを設けることで、凹部r1及び凹部r2内の表面の少なくとも一部に粗面部を形成した。粗面部を形成する方法は、この例に限定されない。
例えば、変形例1としては、金属層24を形成した後、図2Aに示したように、金属層24の全面上に金属層23を形成する。続いて、金属層24の表面の凹部r1及び凹部r2が設けられている面以外の表面をマスクM1で被覆する。その後、図2Bに示したように、マスクM1で覆われていない凹部r1内及び凹部r2内の表面の少なくとも一部を加工し、金属層24の表面を粗くする。金属層24の表面の加工の具体的な方法としては、マスクM1で覆われていない表面を、活性ガス又は不活性ガスのプラズマに暴露したり、不活性ガスのイオンビームを照射したり、エッチング液を用いてウェットエッチングする方法が挙げられる。
又は、変形例2としては、金属層24を形成せずに、図3Aに示したように、構造体10の表面10Sの凹部r1及び凹部r2が設けられている面以外の表面をマスクM2で被覆する。その後、図3Bに示したように、マスクM2で覆われていない凹部r1内及び凹部r2内の表面の少なくとも一部を加工し、構造体10の表面10Sを粗くする。構造体10の表面10Sの加工には、上述した方法と同様の方法が用いられる。
これらの方法によっても、図1A〜図1Hに示した例と同様に、凹部r1内及び凹部r2内の表面の少なくとも一部に粗面部を形成できる。すなわち、接合工程において、溶融した金属層21及び金属層22を、凹部r1内及び凹部r2内へ流れ込み易くできる。
(適用例)
実施形態に係る半導体素子の製造方法は、一方の部材の表面に凹部が設けられた2つの部材を接合する方法に、広く適用できる。ここでは、その一例として、半導体発光素子の製造方法に、実施形態に係る製造方法を適用した場合を説明する。
まず、製造される半導体発光素子の構造について、図4及び図5を参照して説明する。
図4は、本発明の一実施形態に係る半導体素子の製造方法を用いて製造される半導体発光素子を示す模式平面図である。
図5は、図4のV−V断面図である。
半導体発光素子100は、図4及び図5に示したように、基板2、構造体10、金属層24、合金層25、裏面電極31、pパッド電極32、及び保護層33を有する。
裏面電極31は、半導体発光素子100の裏面に設けられている。基板2は、裏面電極31の上に設けられている。合金層25は、基板2の上に設けられている。合金層25の一部は、構造体10の凹部r1及び凹部r2が設けられた位置において、上方に向けて突出している。金属層24及び電極膜13は、合金層25の表面に沿って設けられている。
積層体12は、凹部r1の周りにおいて、電極膜13の上に設けられている。また、積層体12の上には、半導体積層体11及びpパッド電極32が設けられている。pパッド電極32は、平面視において、半導体積層体11から離れて設けられている。
半導体積層体11は、n形半導体層11a、p形半導体層11b、及び発光層11cを含む。また、積層体12は、p側電極12a、絶縁層12b、配線層12c、及び絶縁層12dを含む。
発光層11cは、n形半導体層11aとp形半導体層11bとの間に設けられている。
n形半導体層11aは、半導体積層体11において、半導体発光素子100の上面側に設けられている。p形半導体層11b及び発光層11cは、平面視において、n形半導体層11aの下面のうち凹部r1が設けられていない領域と重なる下面に設けられている。
p側電極12aは、凹部r1の周りにおいて、p形半導体層11bの下に部分的に設けられている。絶縁層12bは、配線層12cがp側電極12a以外と接触しないように、p側電極12aの外周及びp形半導体層11bの下面を覆っている。配線層12cは、p側電極12a及び絶縁層12bの下に設けられ、p側電極12aとpパッド電極32を電気的に接続している。絶縁層12dは、配線層12c、p形半導体層11b、及び発光層11cと電極膜13との間に設けられている。電極膜13は、凹部r1においてn形半導体層11aと接触し、コンタクト面11nを形成している。
保護層33は、半導体積層体11の表面を覆っている。n形半導体層11aの上面を、半導体発光素子100における光取り出し効率向上のために、光を散乱させる程度の粗面としてもよい。
各構成要素の材料の一例を説明する。
半導体積層体11は、窒化ガリウムを含む。p側電極12a及び配線層12cは、アルミニウム、銀、インジウム、チタンやニッケルなどの金属材料を含む。絶縁層12b及び絶縁層12dは、酸化シリコンなどの絶縁材料を含む。
基板2の裏面に設けられる裏面電極31は、白金などの金属を含む。pパッド電極32は、チタン、白金、又は金などの金属を含む。保護層33は、酸化シリコンなどの透明な絶縁材料を含む。
図6A〜図6Fは、本発明の一実施形態に係る半導体素子の製造方法の適用例を示す工程の模式断面図である。
まず、図6Aに示した構造体10を用意する。構造体10は、上述した半導体積層体11及び積層体12を有する。また、構造体10の表面10Sには、凹部r1と、凹部r1よりも浅い凹部r2と、が設けられている。
続いて、構造体10の凹部r1内及び凹部r2内の表面の少なくとも一部に、それぞれ金属層23a及び金属層23bを形成する。次に、図6Bに示したように、構造体10の表面10S側に金属層21を形成する。金属層21を、図1Eに示した基板2上の金属層22と接合することで、図6Cに示した構造が得られる。すなわち、金属層21と金属層22が接合され、金属層21、22、23a、23b、及び24が混ざり合って合金化し、合金層25が形成される。
次に、図6Dに示したように、基板1を除去する。続いて、図6Eに示したように、半導体積層体11及び絶縁層12bを加工し、pパッド電極32及び保護層33を形成する。その後、図6Fに示したように、基板2の裏面側に裏面電極31を形成する。最後に、図6Fに示したダイシングラインDLで基板2をダイシングする。ダイシングラインDLは、凹部r2が設けられた領域に位置する。以上の工程により、図4及び図5に示した半導体発光素子100が製造される。
前述の実施形態は、本発明を具現化した例であり、本発明はこの実施形態には限定されない。当業者が上述の実施形態を適宜設計変更して実施し得る形態も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に含まれる。
1、2…基板、 10…構造体、 10S…表面、 11…半導体積層体、 11a…n形半導体層、 11b…p形半導体層、 11c…発光層、 11n…コンタクト面、 12…積層体、 12a…p側電極、 12b…絶縁層、 12c…配線層、 12d…絶縁層、 13…電極膜、 21、22、23、23a、23b、24…金属層、 25…合金層、 31…裏面電極、 32…pパッド電極、 33…保護層、 100…半導体発光素子、 D1、D2…深さ、 DL…ダイシングライン、 M1、M2…マスク、 T1、T2…厚み、 r1、r2…凹部

Claims (9)

  1. 半導体積層体を備え、第1凹部が表面に設けられた構造体を準備する第1準備工程と、
    前記構造体の前記第1凹部内の前記表面の少なくとも一部に、前記表面の他の部分よりも粗い第1粗面部を形成する第1形成工程と、
    前記構造体の前記表面側に第1金属層を形成する第2形成工程と、
    第2金属層が設けられた基板を準備する第2準備工程と、
    前記第1金属層と前記第2金属層を対向させた状態で加熱し、前記第1金属層と前記第2金属層を溶融させて接合させるとともに、前記第1凹部内へ溶融した前記第1金属層を流し込む接合工程と、
    を備えた半導体素子の製造方法。
  2. 前記接合工程において、前記構造体及び前記基板の一方を他方に向けて押圧しながら、前記第1金属層及び前記第2金属層を加熱する請求項1記載の半導体素子の製造方法。
  3. 前記第1形成工程において、前記第1凹部内の少なくとも一部に、前記第1凹部の内面に沿って、前記表面の前記他の部分よりも粗い表面を有する第3金属層を設けることで、前記第1粗面部を形成する請求項1又は2に記載の半導体素子の製造方法。
  4. 前記第1形成工程において、前記第3金属層をめっき法により形成する請求項3記載の半導体素子の製造方法。
  5. 前記第1形成工程において、
    前記構造体の前記表面に沿って第3金属層を形成し、
    前記第1凹部内に設けられた前記第3金属層の表面の少なくとも一部を、前記第3金属層の他の部分の表面よりも粗くすることで、前記第1粗面部を形成する
    請求項1又は2に記載の半導体素子の製造方法。
  6. 前記第3金属層の厚みは、前記第1凹部の深さよりも小さい請求項3〜5のいずれか1つに記載の半導体素子の製造方法。
  7. 前記第1準備工程の後であって、前記第1形成工程の前に、前記構造体の前記表面側にニッケルを含む第4金属層を形成する第3形成工程を、さらに備え、
    前記第1金属層は、錫を含み、
    前記第3金属層は、ニッケルを含む請求項3〜6のいずれか1つに記載の半導体素子の製造方法。
  8. 前記構造体の前記表面には、複数の前記第1凹部と、前記複数の第1凹部を囲み前記第1凹部よりも小さい深さである第2凹部と、が設けられ、
    前記第1形成工程において、さらに、前記第2凹部内の前記表面の少なくとも一部に、前記表面の前記他の部分よりも粗い第2粗面部を形成し、
    前記接合工程において、前記第1粗面部及び前記第2粗面部により、それぞれ、前記第1粗面部が形成された前記複数の第1凹部内と、前記第2粗面部が形成された前記第2凹部内と、に溶融した前記第1金属層を流し込む請求項1〜7のいずれか1つに記載の半導体素子の製造方法。
  9. 前記半導体積層体は、n形半導体層と、p形半導体層と、前記n形半導体層と前記p形半導体層との間に設けられた発光層と、を含み、
    前記構造体の前記第1凹部の底面には、前記n形半導体層の一部が露出し、
    前記第1形成工程において形成される前記第1粗面部は、前記n形半導体層の前記一部の上に位置する請求項1〜8のいずれか1つに記載の半導体素子の製造方法。
JP2018176121A 2018-09-20 2018-09-20 半導体素子の製造方法 Active JP7096489B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018176121A JP7096489B2 (ja) 2018-09-20 2018-09-20 半導体素子の製造方法
US16/576,261 US10886428B2 (en) 2018-09-20 2019-09-19 Method of manufacturing semiconductor element
EP19198198.4A EP3627569B1 (en) 2018-09-20 2019-09-19 Method of manufacturing semiconductor element
KR1020190115787A KR102676518B1 (ko) 2018-09-20 2019-09-20 반도체 소자의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018176121A JP7096489B2 (ja) 2018-09-20 2018-09-20 半導体素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020047835A true JP2020047835A (ja) 2020-03-26
JP7096489B2 JP7096489B2 (ja) 2022-07-06

Family

ID=67998020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018176121A Active JP7096489B2 (ja) 2018-09-20 2018-09-20 半導体素子の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10886428B2 (ja)
EP (1) EP3627569B1 (ja)
JP (1) JP7096489B2 (ja)
KR (1) KR102676518B1 (ja)

Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006148087A (ja) * 2004-10-21 2006-06-08 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光素子とその製造方法
JP2009010359A (ja) * 2007-05-30 2009-01-15 Nichia Corp 窒化物半導体素子及びその製造方法
US20110210362A1 (en) * 2010-10-12 2011-09-01 Sang Youl Lee Light emitting device and light emitting device package thereof
US20120007133A1 (en) * 2010-07-12 2012-01-12 Hyun Kyong Cho Light emitting device and lighting system
JP2013084878A (ja) * 2011-10-10 2013-05-09 Lg Innotek Co Ltd 発光素子及びこれを含む照明装置
JP2013084906A (ja) * 2011-09-27 2013-05-09 Nichia Chem Ind Ltd 半導体素子
JP2014096592A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Seoul Viosys Co Ltd 発光素子及びそれを製造する方法
JP2014116439A (ja) * 2012-12-10 2014-06-26 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光素子
JP2014525672A (ja) * 2011-11-09 2014-09-29 東芝テクノセンター株式会社 発光装置およびその製造方法
US20140339587A1 (en) * 2013-05-17 2014-11-20 Nichia Corporation Semiconductor light emitting element and method of manufacturing the same
US20150144980A1 (en) * 2013-11-28 2015-05-28 Epistar Corporation Light-emitting device and manufacturing method thereof
JP2015173177A (ja) * 2014-03-11 2015-10-01 株式会社東芝 半導体発光素子
JP2016134423A (ja) * 2015-01-16 2016-07-25 株式会社東芝 半導体発光素子、発光装置、および半導体発光素子の製造方法
US20160276526A1 (en) * 2015-03-16 2016-09-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting device
JP2017005191A (ja) * 2015-06-15 2017-01-05 株式会社東芝 半導体発光装置
JP2017054963A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 株式会社東芝 半導体発光装置およびその製造方法
JP2017054902A (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 株式会社東芝 半導体発光装置
JP2017162907A (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 株式会社東芝 接合方法および半導体装置の製造方法
JP2018037500A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 日亜化学工業株式会社 発光素子の製造方法
JP2018525821A (ja) * 2015-08-27 2018-09-06 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 発光素子及びこれを含む発光素子パッケージ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100797422B1 (ko) * 2000-09-25 2008-01-23 이비덴 가부시키가이샤 반도체소자, 반도체소자의 제조방법, 다층프린트배선판 및다층프린트배선판의 제조방법
US7679097B2 (en) * 2004-10-21 2010-03-16 Nichia Corporation Semiconductor light emitting device and method for manufacturing the same
JP5123269B2 (ja) * 2008-09-30 2013-01-23 ソウル オプト デバイス カンパニー リミテッド 発光素子及びその製造方法
DE102009023849B4 (de) 2009-06-04 2022-10-20 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronischer Halbleiterkörper und optoelektronischer Halbleiterchip
KR101106151B1 (ko) * 2009-12-31 2012-01-20 서울옵토디바이스주식회사 발광 소자 및 그것을 제조하는 방법
CN102386319B (zh) 2010-08-30 2015-10-14 晶元光电股份有限公司 发光元件
KR101115539B1 (ko) * 2011-06-10 2012-02-28 서울옵토디바이스주식회사 발광 소자 및 그것을 제조하는 방법
JP5661660B2 (ja) 2012-02-07 2015-01-28 株式会社東芝 半導体発光素子
JP6287317B2 (ja) 2013-02-28 2018-03-07 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子
KR20160025456A (ko) 2014-08-27 2016-03-08 서울바이오시스 주식회사 발광 다이오드 및 그 제조 방법
JP2016174018A (ja) 2015-03-16 2016-09-29 株式会社東芝 半導体発光素子
TWI720053B (zh) 2016-11-09 2021-03-01 晶元光電股份有限公司 發光元件及其製造方法

Patent Citations (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006148087A (ja) * 2004-10-21 2006-06-08 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光素子とその製造方法
JP2009010359A (ja) * 2007-05-30 2009-01-15 Nichia Corp 窒化物半導体素子及びその製造方法
US20120007133A1 (en) * 2010-07-12 2012-01-12 Hyun Kyong Cho Light emitting device and lighting system
US20110210362A1 (en) * 2010-10-12 2011-09-01 Sang Youl Lee Light emitting device and light emitting device package thereof
JP2013084906A (ja) * 2011-09-27 2013-05-09 Nichia Chem Ind Ltd 半導体素子
JP2013084878A (ja) * 2011-10-10 2013-05-09 Lg Innotek Co Ltd 発光素子及びこれを含む照明装置
JP2014525672A (ja) * 2011-11-09 2014-09-29 東芝テクノセンター株式会社 発光装置およびその製造方法
JP2014096592A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Seoul Viosys Co Ltd 発光素子及びそれを製造する方法
JP2014116439A (ja) * 2012-12-10 2014-06-26 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光素子
JP2014241401A (ja) * 2013-05-17 2014-12-25 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子およびその製造方法
US20140339587A1 (en) * 2013-05-17 2014-11-20 Nichia Corporation Semiconductor light emitting element and method of manufacturing the same
US20150144980A1 (en) * 2013-11-28 2015-05-28 Epistar Corporation Light-emitting device and manufacturing method thereof
JP2015173177A (ja) * 2014-03-11 2015-10-01 株式会社東芝 半導体発光素子
JP2016134423A (ja) * 2015-01-16 2016-07-25 株式会社東芝 半導体発光素子、発光装置、および半導体発光素子の製造方法
CN105990476A (zh) * 2015-03-16 2016-10-05 株式会社东芝 半导体发光元件
JP2016174017A (ja) * 2015-03-16 2016-09-29 株式会社東芝 半導体発光素子
US20160276526A1 (en) * 2015-03-16 2016-09-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting device
JP2017005191A (ja) * 2015-06-15 2017-01-05 株式会社東芝 半導体発光装置
JP2018525821A (ja) * 2015-08-27 2018-09-06 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 発光素子及びこれを含む発光素子パッケージ
JP2017054902A (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 株式会社東芝 半導体発光装置
JP2017054963A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 株式会社東芝 半導体発光装置およびその製造方法
JP2017162907A (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 株式会社東芝 接合方法および半導体装置の製造方法
JP2018037500A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 日亜化学工業株式会社 発光素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200033761A (ko) 2020-03-30
EP3627569A1 (en) 2020-03-25
US20200098946A1 (en) 2020-03-26
KR102676518B1 (ko) 2024-06-18
US10886428B2 (en) 2021-01-05
EP3627569B1 (en) 2021-07-14
JP7096489B2 (ja) 2022-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5810323B2 (ja) 発光装置
JP6413460B2 (ja) 発光装置及び発光装置の製造方法
JP6367175B2 (ja) 半導体発光素子
JP2006245379A (ja) 半導体発光素子
US20120305964A1 (en) Semiconductor light emitting element and method for manufacturing same
KR102234785B1 (ko) 복수의 광전자 반도체 칩을 제조하는 방법 및 광전자 반도체 칩
TWI475720B (zh) 半導體發光裝置的製造方法及半導體發光裝置
KR20110019416A (ko) 광전 소자 및 그 제조 방법
KR20110082540A (ko) 광전 반도체 소자의 제조 방법 및 광전 반도체 소자
JP2011253975A (ja) 発光装置およびその製造方法
CN102339757A (zh) 用于制造具有玻璃衬底的半导体器件的方法
TW201108461A (en) Optoelectronic semiconductor body and optoelectronic semiconductor chip
JP2007013093A (ja) 発光ダイオード
WO2015077623A1 (en) Led submount with integrated interconnects
JP2014531768A (ja) 3d集積化プロセスにおいて材料の層を転写する方法ならびに関連する構造体およびデバイス
JP2013239699A (ja) 半導体発光素子
US7635869B2 (en) Support with recessed electrically conductive chip attachment material for flip-chip bonding a light emitting chip
TW201214773A (en) Radiation-emitting semiconductor body, method for producing a radiation-emitting semiconductor body and radiation-emitting semiconductor component
JP7096489B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP6826761B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN214280006U (zh) 一种易于焊接的倒装led芯片
TWI324403B (en) Light emitting diode and method manufacturing the same
TW201210060A (en) Process for producing light emitting diode, process for cutting light emitting diode and light emitting diode
JP2006332610A (ja) 発光素子の製造方法及び発光素子
JP7004918B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7096489

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150