JP2014241401A - 半導体発光素子およびその製造方法 - Google Patents

半導体発光素子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014241401A
JP2014241401A JP2014097945A JP2014097945A JP2014241401A JP 2014241401 A JP2014241401 A JP 2014241401A JP 2014097945 A JP2014097945 A JP 2014097945A JP 2014097945 A JP2014097945 A JP 2014097945A JP 2014241401 A JP2014241401 A JP 2014241401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal film
film
electrode
metal
semiconductor light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014097945A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6221926B2 (ja
Inventor
浩史 川口
Hiroshi Kawaguchi
浩史 川口
米田 章法
Akinori Yoneda
章法 米田
久嗣 笠井
Hisatsugu Kasai
久嗣 笠井
一樹 樫本
Kazuki Kashimoto
一樹 樫本
雅史 板坂
Masafumi Itasaka
雅史 板坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2014097945A priority Critical patent/JP6221926B2/ja
Priority to US14/279,890 priority patent/US9385280B2/en
Publication of JP2014241401A publication Critical patent/JP2014241401A/ja
Priority to US15/173,013 priority patent/US9876147B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6221926B2 publication Critical patent/JP6221926B2/ja
Priority to US15/840,669 priority patent/US10396249B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/405Reflective materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • H01L33/382Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape the electrode extending partially in or entirely through the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0016Processes relating to electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/42Transparent materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】Agを含有する全面電極とAgのマイグレーションを防止するカバー電極とを有する半導体発光素子において、マイグレーション防止効果を良好に維持し、光取り出し効率が向上する半導体発光素子を提供する。
【解決手段】半導体発光素子1は、半導体積層体3と、p型半導体層33の上面に設けられたAgを含有する全面電極41と、全面電極41の表面を被覆し、かつ全面電極41の外縁においてp型半導体層33の上面と接するように設けられ、Al系金属材料からなるカバー電極42と、カバー電極42の表面の一部に設けられるp側電極4pと、カバー電極42の他の表面を被覆し、カバー電極42を構成する金属材料の酸化物を含有する金属酸化膜43と、金属酸化膜43の表面を被覆する酸化物からなる絶縁膜6とを有する。
【選択図】図1F

Description

本発明は、金属からなる全面電極を有する半導体発光素子およびその製造技術に関する。
半導体発光素子を実装基板に実装する方法の1つとして、フリップチップ型の実装方法がある。フリップチップ型実装に用いられる半導体発光素子は、サファイアなどの基板上に形成されたn型半導体層及びp型半導体層と、そのn型半導体層及びp型半導体層にそれぞれ接続され、基板上の同一平面側に形成されたp側電極及びn側電極と、を有している。そして、p型半導体層及びn型半導体層を下側にし、p側電極及びn側電極を実装基板上の配線用電極に対向させて実装する。
このとき、半導体発光素子からの光取り出し面は、半導体層が積層された面と反対側である基板側となる。このため、半導体層側には、基板側に光を反射するための反射部材を備えることとなる。
例えば、特許文献1乃至特許文献3には、サファイア基板上にn型半導体層及びp型半導体層をこの順で積層し、p型半導体層の上面の略全面にAg又はAgの合金からなり、特に可視光に対して良好な反射性を有する金属反射膜を形成したフリップチップ型実装をする半導体発光素子が記載されている。また、これらの特許文献に記載された半導体発光素子では、金属反射膜に含有するAgのマイグレーションを防止するために、金属反射膜を被覆する金属膜が設けられ、更に、この金属膜上にp側パッド電極が設けられている。
また、特許文献2及び特許文献3に記載の半導体発光素子は、パッド電極の外部との接続部を除き、前記金属膜を含めて酸化物や窒化物からなる絶縁膜で被覆されている。
特開2007−80924号公報 特開2006−245231号公報 特開2012−238823号公報
酸化物などからなる絶縁膜と金属膜とは、必ずしも良好な密着性が得られるものではなく、絶縁膜が金属膜から剥離したり、接合部に隙間が生じたりする懸念がある。絶縁膜が金属膜から剥離したり隙間が生じたりすると、金属膜が大気中の水分や酸素などに晒されて劣化する。その結果、金属膜のAgのマイグレーション防止機能が低下すると、Agのマイグレーションが発生し、半導体発光素子としての機能が損なわれることとなる。
また、前記したマイグレーションを防止するための金属膜は、Agに対するバリア性や反射膜との密着性を考慮して構成される。例えば、特許文献2及び特許文献3に記載の半導体発光素子では、反射膜と接するマイグレーション防止用の金属膜の最下層にNi,Pt,Tiを用いている。しかしながら、これらの金属は特に可視光に対する反射率が比較的低いため、反射膜の外縁で当該金属膜と半導体層とが接する面において光を十分に反射できず、光の取り出し効率に影響があった。
本発明は、かかる問題に鑑みて創案されたものであり、Agを含有する反射膜と、当該反射膜に含有されるAgのマイグレーションを防止する金属膜とを備えた半導体発光素子において、マイグレーション防止効果を良好に維持するとともに、光の取り出し効率が向上する半導体発光素子及びその製造方法を提供することを課題とする。
前記した課題を解決するために、本発明に係る半導体発光素子は、n型半導体層とp型半導体層とが積層された半導体積層体と、前記p型半導体層の上面に設けられ、前記p型半導体層と接する面がAg又はAgを主成分とする合金からなる第1金属膜と、前記第1金属膜の表面を被覆し、かつ前記第1金属膜の外縁において前記p型半導体層の上面と接するように設けられ、Al又はAlを主成分とする合金からなる第2金属膜と、前記第2金属膜の表面の一部に設けられる第3金属膜と、前記第2金属膜の他の表面を被覆し、前記第2金属膜を構成する金属材料の酸化物を少なくとも含有する金属酸化膜と、前記金属酸化膜の表面を被覆する酸化物からなる絶縁膜と、を有するように構成した。
また、本発明に係る半導体発光素子の製造方法は、n型半導体層とp型半導体層とを積層して半導体積層体を形成する半導体積層体形成工程と、前記p型半導体層の上面に、前記p型半導体層と接する面がAg又はAgを主成分とする合金となるように第1金属膜を形成する第1金属膜形成工程と、Al又はAlを主成分とする合金を用いて、前記第1金属膜の表面を被覆するとともに、前記第1金属膜の外縁において前記p型半導体層の上面と接するように第2金属膜を形成する第2金属膜形成工程と、前記第2金属膜の表面を被覆し、前記第2金属膜を構成する金属材料の酸化物を少なくとも含有する金属酸化膜を形成する金属酸化膜形成工程と、酸化物からなる絶縁材料を用いて、前記金属酸化膜の表面を被覆する絶縁膜を形成する絶縁膜形成工程と、エッチングによって、前記第2金属膜の表面の一部を露出させる第2金属膜露出工程と、前記第2金属膜の露出部上に、第3金属膜を形成する第3金属膜形成工程と、が順次に行われる手順とした。
本発明の半導体発光素子によれば、反射膜である第1金属膜に含有されるAgのマイグレーションを防止する第2金属膜を、当該第2金属膜を構成する金属材料の酸化物を含有する金属酸化膜と酸化物からなる絶縁膜とで被覆することで第2金属膜の劣化を防止し、その結果として第2金属膜によるマイグレーション防止効果の低下を防止することができる。また、第2金属膜としてAl又はAlを主成分とする金属材料を用いることにより第2金属膜と半導体層とが接する面での反射率が向上するため、半導体発光素子の光取り出し効率が向上する。
また、本発明の半導体発光素子の製造方法によれば、前記した効果を有する半導体発光素子を製造することができる。
本発明の第1実施形態に係る半導体発光素子の構造を示す模式的平面図である。 図1AのB−B線における模式的断面図である。 図1AのC−C線における模式的断面図である。 図1Bの領域Bの拡大図である。 図1Cの領域Cの拡大図である。 図1AのA1−A2−A3−A4線における模式的断面図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体発光素子のカバー電極とp側電極との接続部の模式的拡大断面図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体発光素子の製造方法の流れを示すフローチャートであり、製造工程の全体を示す。 本発明の第1実施形態に係る半導体発光素子の製造方法の流れを示すフローチャートであり、第2金属膜露出工程の詳細を示す。 本発明の第1実施形態に係る半導体発光素子の製造工程において、半導体積層体を形成した様子を示す模式的断面図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体発光素子の製造工程において、全面電極を形成した様子を示す模式的断面図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体発光素子の製造工程において、カバー電極となる金属膜を形成した様子を示す模式的断面図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体発光素子の製造工程において、カバー電極を整形するためのレジストパターンを形成した様子を示す模式的断面図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体発光素子の製造工程において、カバー電極を整形した様子を示す模式的断面図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体発光素子の製造工程において、金属酸化膜を形成した様子を示す模式的断面図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体発光素子の製造工程において、段差部を形成した様子を示す模式的断面図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体発光素子の製造工程において、絶縁膜を形成した様子を示す模式的断面図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体発光素子の製造工程において、p側電極及びn側電極を形成するためのレジストパターンを形成した様子を示す模式的断面図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体発光素子の製造工程において、カバー電極及びn型半導体層を露出させた様子を示す模式的断面図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体発光素子の製造工程において、p側電極及びn側電極となる金属膜を形成した様子を示す模式的断面図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体発光素子の製造工程において、p側電極及びn側電極を整形した様子を示す模式的断面図である。 本発明の第2実施形態に係る半導体発光素子の構造を示す模式的平面図である。 図8AのA−A線における模式的断面図である。 図8AのA−A線における部分的にスケールを変更した模式的断面図である。 本発明の第2実施形態に係る半導体発光素子の製造方法の流れを示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る半導体発光素子の製造工程において、第1絶縁膜、p側電極及びn側電極を形成した様子を示す模式的断面図である。 本発明の第2実施形態に係る半導体発光素子の製造工程において、第2絶縁膜を形成した様子を示す模式的断面図である。 本発明の第2実施形態に係る半導体発光素子の製造工程において、共晶用パッド電極を形成した様子を示す模式的断面図である。 本発明の第3実施形態に係る半導体発光素子の構造を示す模式的平面図である。 図11AのA−A線における模式的断面図である。 図11AのA−A線における部分的にスケールを変更した模式的断面図である。 本発明の第4実施形態に係る半導体発光素子の構造を示す模式的平面図である。 図12AのA−A線における模式的断面図である。 図12AのA−A線における部分的にスケールを変更した模式的断面図である。 本発明の第4実施形態に係る半導体発光素子の製造方法の流れを示すフローチャートである。 本発明の第4実施形態に係る半導体発光素子の製造工程において、カバー電極及び金属酸化膜を形成した様子を示す模式的断面図である。 本発明の第4実施形態に係る半導体発光素子の製造工程において、n側電極を形成した様子を示す模式的断面図である。 本発明の第4実施形態に係る半導体発光素子の製造工程において、絶縁膜を形成した様子を示す模式的断面図である。 本発明の第4実施形態に係る半導体発光素子の製造工程において、カバー電極及びn側電極を露出させた様子を示す模式的断面図である。 本発明の第4実施形態に係る半導体発光素子の製造工程において、共晶用パッド電極を形成した様子を示す模式的断面図である。 本発明の第5実施形態に係る半導体発光素子の構造を示す模式的平面図である。 図16AのA−A線における模式的断面図である。 図16AのA−A線における部分的にスケールを変更した模式的断面図である。
以下、本発明の実施形態に係る半導体発光素子及びその製造方法について、図面を参照しながら詳細に説明する。
なお、以下の説明において参照する図面は、本発明を概略的に示したものであるため、各部材のスケールや間隔、位置関係などが誇張、あるいは、部材の一部の図示が省略されている場合がある。また、平面図とその断面図において、各部材のスケールや間隔が一致しない場合もある。また、以下の説明では、同一の名称及び符号については原則として同一又は同質の部材を示しており、詳細な説明を適宜省略することとする。
<第1実施形態>
[半導体発光素子の構成]
本発明の第1実施形態に係る半導体発光素子の構成を、図1A乃至図1Fを参照して説明する。なお、図1Fは、図1Aの位置A1−A2−A3−A4を結ぶ線における断面図である。また、図1Fは、半導体発光素子の内部構造を分かり易くするために、各部材の幅や配置間隔を適宜に拡大又は縮小して示している。また、図1Fに示した位置A1〜位置A4は、それぞれ図1Aにおける位置A1〜位置A4に対応している。
第1実施形態に係る半導体発光素子1はフリップチップ型の実装をするLED(発光ダイオード)である。図1A乃至図1Fに示すように、第1実施形態に係る半導体発光素子1は、基板2と、基板2上に積層された半導体積層体3と、n側電極4nと、全面電極41、カバー電極42、金属酸化膜43及びp側電極4pと、絶縁膜6と、を備えている。フリップチップ型実装に適するように、本例では、n側電極4n及びp側電極4pは、何れも基板2の半導体積層体3が設けられた側の面に設けられている。
なお、図1Aにおいて、絶縁膜6及び金属酸化膜43の図示は省略している。また、図1B乃至図1Fに示した断面図において、基板2及び半導体積層体3の各層については、ハッチングの記載を省略している。
また、本明細書において、「上」とは、基板2の半導体積層体3を積層した面に垂直方向であって、半導体積層体3を積層した方向をいうものとする。例えば、図1Bにおいては図の上方向を指す。
(基板)
基板2は、半導体積層体3をエピタキシャル成長させることができる基板材料であればよく、大きさや厚さ等は特に限定されない。半導体積層体3が窒化物半導体からなる場合は、基板材料としては、C面、R面、A面のいずれかを主面とするサファイアやスピネル(MgA124)のような絶縁性基板、また炭化ケイ素(SiC)、シリコン、ZnS、ZnO、GaAs、ダイヤモンド、および窒化物半導体と格子接合するニオブ酸リチウム、ガリウム酸ネオジウム等の酸化物基板が挙げられる。また、本実施形態における半導体発光素子1は、フリップチップ型実装をするため、基板2の裏面が光取り出し面となる。したがって、半導体発光素子1で発光した光が、基板2を透過して光取り出し面から出射するため、基板2は、少なくとも、この光の波長に対して透明であることが好ましい。
(半導体積層体)
半導体積層体3は、基板2側から順に、n型半導体層31と、活性層32と、p型半導体層33とが積層された積層構造を有するものである。また、本実施形態においては、半導体積層体3の表面の一部において、厚さ方向にp型半導体層33及び活性層32のすべて、及びn型半導体層31の一部が除去された段差部3a,3bが設けられている。
段差部3aは、n側電極4nを設けるための領域である。本実施形態では、図1Aに示すように、段差部3aは、平面視で略円形をしている。すなわち、段差部3aとして、円柱状の凹部が半導体積層体3の9箇所に設けられている。また、段差部3bは、半導体積層体3の外縁部に形成されており、製造工程においてウエハから半導体発光素子1をチップ化するための割断領域の残部である。
なお、段差部3aの個数、形状及び配置場所は、本例に限定されるものではなく、1箇所以上を、任意の形状で任意の領域に設けるようにすることができる。
n型半導体層31、活性層32及びp型半導体層33としては、特に限定されるものではないが、窒化物半導体の場合は、例えばInXAlYGa1-X-YN(0≦X、0≦Y、X+Y≦1)などの半導体材料が挙げられ、窒化ガリウム系化合物半導体が好適に用いられる。n型半導体層31、活性層32及びp型半導体層33は、それぞれ単層構造でもよいが、組成および膜厚の異なる層の積層構造、超格子構造などであってもよい。特に発光層である活性層32は、量子効果が生ずる薄膜を積層した単一量子井戸または多重量子井戸構造であることが好ましく、さらに井戸層がInを含む窒化物半導体であることが好ましい。なお、基板2上に、任意に基板2との格子定数の不整合を緩和させるためのバッファ層等の下地層(不図示)を介してn型半導体層31を形成してもよい。
本発明において、半導体層の形成方法としては、特に限定されないが、MOVPE(有機金属気相成長法)、MOCVD(有機金属化学気相成長法)、HVPE(ハイドライド気相成長法)、MBE(分子線エピタキシー法)等の窒化物半導体の成長方法として公知の方法を好適に用いることができる。特に、MOCVDは結晶性よく成長させることができるので好ましい。また、半導体積層体3は、各層の使用目的により、種々の成長方法から適宜選択して用いることが好ましい。
(全面電極(第1金属膜))
全面電極41は、p型半導体層33上に、p型半導体層33の略全面を覆うように設けられ、p側電極4p及びカバー電極42を介して外部から供給される電流を、p型半導体層33の全面に均一に拡散するための電極である。また、フリップチップ型実装をする本実施形態に係る半導体発光素子1においては、活性層32で発光した光を、光取り出し面である基板2の裏面側に反射するための反射膜としての機能も有する。
全面電極41は、p型半導体層33と電気的に良好に接続できるオーミック電極であることが好ましく、また、少なくとも活性層32で発光する光の波長に対して、良好な反射率を有することが好ましい。このため、本実施形態における全面電極14は、光の反射率が高いAg又はAgを主成分とする合金の単層膜、Ag又はAgを主成分とする合金を最下層とするNi、Tiなどとの多層膜を好適に用いることができる。より好ましくは、Agを最下層(p型半導体層33側)とするAg/Ni/Ti/Ruの多層膜を用いることができる。全面電極41は、これらの材料を、例えば、スパッタリング法や蒸着法により、順次積層して形成することができる。
全面電極41の膜厚は特に限定されないが、例えば、Ag又はAgを主成分とする合金の単層膜で形成する場合は、活性層32からの光を有効に反射させることができる膜厚、具体的には、20〜1000nm程度、好ましくは50〜300nm程度、更に好ましくは100nm程度とすることができる。全面電極41を多層膜とする場合は、総膜厚が、50〜5000nm程度、好ましくは50〜1000nm程度とすることができ、この程度の範囲内で、この多層膜に含まれるAg又はAg合金膜の膜厚を適宜に調整することができる。また、全面電極41を多層膜とする場合は、Ag又はAg合金膜とその上に積層される膜とは、同一工程でパターニングすることによって同一の形状としてもよいが、最下層のAg又はAg合金膜をその上に積層される膜(好ましくは、Agと反応しないNiやTiなどからなる金属膜)で被覆することが好ましい。これにより、Agと反応しない金属膜の上に、全面電極41の一部としてどのような電極材料が形成されても、Ag又はAg合金膜とは直接接触しないために、Agとの反応を防止することができる。
(カバー電極(第2金属膜))
カバー電極42は、全面電極41の表面全体、すなわち上面及び側面の全体を被覆し、全面電極41の構成材料の、特にAgのマイグレーションを防止するためのバリア層として機能する金属膜である。
また、カバー電極42は、全面電極41の外縁部においてp型半導体層33の上面と接し、当該p型半導体層33との接触面においては、反射膜として機能する。
n側電極4nが設けられた近傍の半導体積層体3においては、電流密度が高くなる。このため、平面視でn側電極4nと対向する領域の活性層32では発光強度が高くなる。従って、この発光強度の高い領域において、活性層32上に積層されたp型半導体層33と接するカバー電極42の反射率を高くすることで、光取り出し効率を向上することができる。
このため、カバー電極42としては、全面電極41のAgのマイグレーションを良好に防止するとともに、活性層32から発する光の波長に対して高い反射率を有する材料を用いることが好ましい。このような材料として、Al又はAlを主成分とする合金を用いることができる。Alを主成分とする合金としては、例えば、Al−Cu合金(例えば、Cu:2質量%、Al:残部)、Al−Cu−Si合金(例えば、Cu:2質量%、Si:1質量%、Al:残部)を用いることができる。Cu,Si等の添加物量は、適宜に調製可能であり、Cuは0.1〜10質量%、Siは0.1〜10質量%程度含有させることができる。また、カバー電極42の膜厚は、100〜5000nm程度とすることができる。
また、カバー電極42は、平面視で、全面電極41の端部から外側に2〜10μm程度離れた領域まで設けることが好ましい。これによって、全面電極41に含有されるAgのマイグレーションをより良好に防止することができる。
なお、カバー電極42は、例えば、スパッタリング法や蒸着法などにより形成することができる。
(金属酸化膜)
金属酸化膜43は、カバー電極42の表面を被覆する絶縁性の膜であり、p側電極4pの側面と接するように設けられている。金属酸化膜43は、絶縁膜6とともに、カバー電極42の製造工程における損傷を防止する保護膜として機能する。また、金属酸化膜43は、p側電極4pと接するように設けられることにより、絶縁膜6とp側電極4pとの隙間から侵入する酸素や水分などが、カバー電極42と接触することを防止し、その結果として、絶縁膜6のカバー電極42からの剥離を効果的に防止する。
また、金属酸化膜43は、カバー電極42を構成する金属材料の酸化物を少なくとも含有する被膜である。金属酸化膜43は、カバー電極42の表面を酸化することによって形成される膜であり、主としてAlの酸化物によって構成されることが好ましい。これによって、カバー電極42と金属酸化膜43とを良好に密着させることができる。また、絶縁膜6として、SiOやTiO等の酸化物を用いる場合は、金属からなるカバー電極42との密着性は、必ずしも高くないが、本実施形態のように、カバー電極42を酸化して形成した金属酸化膜43を介して被覆することにより、絶縁膜6とカバー電極42との密着性が向上すると推測される。
この金属酸化膜43の膜厚は、例えば、50Å(5nm)程度とすることができる。
(n側電極、p側電極)
n側電極4nはn型半導体層31と、p側電極4pはカバー電極42及び全面電極41を介してp型半導体層33と、それぞれ電気的に接続して、半導体発光素子1に外部から電流を供給するためのパッド電極である。
n側電極4nは、半導体積層体3の段差部3aの底面であるn型半導体層31上に設けられる。図1Aに示した例では、n側電極4nは、半導体積層体3の9箇所に設けられた段差部3aのそれぞれに設けられている。
また、p側電極4pは、カバー電極42の上面の一部に設けられている。図1Aに示した例では、平面視で横長の矩形形状のp側電極4pが、カバー電極42の上面の4箇所に設けられている。
n側電極4nは、n型半導体層31と密着性がよく、かつ良好なオーミック接続が可能で、電気抵抗が低い材料を用いることが好ましい。このような材料としては、Au、Cu、Ni、Al、Ptなどの金属やこれらの合金の単層、又は多層膜を用いることができる。更に、n側電極4nのn型半導体層31との接触面は、半導体積層体3内を伝播する光を反射する反射膜としても機能するために、活性層32が発する光の波長に対して高い反射率を有することが好ましい。このような材料としては、Al又はAlを主成分とする合金を用いることができ、例えば、Al−Cu−Si合金(例えば、Cu:2質量%、Si:1質量%、Al:残部)、Al−Cu合金(例えば、Cu:2質量%、Al:残部)を挙げることができる。なかでも、順方向電圧Vfが低減されるAl−Cu−Si合金を用いることが好ましい。Cu、Si等の添加物量は、適宜に調製可能であり、Cuは0.1〜10質量%、Siは0.1〜10質量%程度含有させることができる。
また、全体の電気抵抗や外部との接続性などを考慮して、例えば、下層側から順に、Al−Cu−Si合金/Ti/Pt/Au/Tiの多層膜とするようにしてもよい。
p側電極4pは、カバー電極42との密着性がよく、電気的抵抗が低い材料を用いることが好ましい。このような材料としては、前記したn側電極4nと同様の材料を用いることができる。特に、カバー電極42として、Al又はAlを主成分とする合金を用いる場合は、p側電極4pの少なくともカバー電極42と接する最下層は、Al又はAlを主成分とする合金を用いることが好ましい。これにより、カバー電極42との密着性を向上することができる。また、全体の電気抵抗や外部との接続性などを考慮して、例えば、下層側から順に、Al−Cu−Si合金/Ti/Pt/Au/Tiの多層膜とするようにしてもよい。
n側電極4n及びp側電極4pは、前記した金属材料を用いて、蒸着法やスパッタリング法によって形成することができる。
また、n側電極4n及びp側電極4p上に、AuやAu−Sn共晶などからなる金属バンプ(不図示)を設けるようにしてもよい。
(絶縁膜)
絶縁膜6は、半導体積層体3の露出した表面(上面及び段差部3a,3bの側面)を被覆する絶縁性の被膜であり、半導体発光素子1の保護膜および帯電防止膜として機能する。絶縁膜6としては、Si,Ti,Ta,Nbなどの酸化物を用いることができ、蒸着法、スパッタリング法などの公知の方法によって形成することができる。絶縁膜6の膜厚は100nm以上とすることが好ましく、例えば、膜厚が350nm程度のSiOとすることができる。
本実施形態では、絶縁膜6は、パッド電極であるn側電極4n及びp側電極4pの上部(上面及び側面の上層部)は被覆していない。また、本実施形態では、絶縁膜6は、カバー電極42を、金属酸化膜43を介して被覆しているため、カバー電極42と良好に密着している。
ここで、図2を参照(適宜図1A乃至図1F参照)して、カバー電極42とp側電極4pとの接続部について説明する。
図2に示すように、p側電極4pは、カバー電極42の上面の一部において形成された凹部42a上に設けられている。詳細は後記するが、凹部42aは、カバー電極42上に形成された金属酸化膜43及び絶縁膜6をエッチングにより除去した後、更なるエッチングにより形成される。また、p側電極4pとの接続面である凹部42aの底面は、粗面化されている。また、凹部42aの底面には、エッチングによって除去されなかった金属酸化膜43の残渣43aがあってもよい。すなわち、凹部42aの深さは、金属酸化膜43が略除去される程度又はそれ以上とすることができる。
また、粗面化された凹部42a上にp側電極4pを設けることにより、カバー電極42とp側電極4pとの密着性が向上する。
また、前記したように、カバー電極42の表面は、金属酸化膜43によって被覆され、金属酸化膜43は、その端部がp側電極4pの側面と接するように設けられている。また、カバー電極42の表面は、金属酸化膜43を介して、絶縁膜6によって更に被覆されている。すなわち、カバー電極42の表面は、金属酸化膜43及び絶縁膜6によって2重に被覆されている。
これによって、カバー電極42は、大気中の酸素や水分から効果的に保護され、劣化が防止される。その結果、カバー電極42による全面電極41を構成するAgのマイグレーションの防止機能を長期にわたって維持することができ、半導体発光素子1の信頼性を向上することができる。
[半導体発光素子の動作]
次に、図1A乃至図1Fを参照して、第1実施形態に係る半導体発光素子1の動作について説明する。
半導体発光素子1は、n側電極4n及びp側電極4pに、不図示の金属バンプやボンディングワイヤを介して外部から電流が供給されると、半導体積層体3の活性層32が発光する。活性層32が発光した光は、基板2の裏面側から取り出される。活性層32が発光した光の内、光取り出し面と反対方向に進行する光は、反射膜として機能する全面電極41、カバー電極42のp型半導体層33との接触面、及びn側電極4nのn型半導体層31との接触面などによって反射され、光取り出し面である基板2の裏面側から取り出される。
[窒化物半導体発光素子の製造方法]
次に、本発明の第1実施形態に係る半導体発光素子1の製造方法について、図3A及び図3Bを参照して説明する。
図3Aに示すように、第1実施形態に係る半導体発光素子1の製造方法は、半導体積層体形成工程S11と、第1金属膜形成工程S12と、第2金属膜形成工程S13と、金属酸化膜形成工程S14と、絶縁膜形成工程S15と、第2金属膜露出工程S16と、第3金属膜形成工程S17と、を含んで構成される。
また、第2金属膜露出工程S16は、図3Bに示すように、レジストパターン形成工程S161と、絶縁膜エッチング工程S162と、を含んで構成される。
以下、図4A乃至図7Bを参照(適宜図1A乃至図3B参照)して、各工程について詳細に説明する。なお、本例では、半導体材料として窒化物半導体を用いた場合を例として説明する。
また、図4A乃至図7Bにおいて、基板2及び半導体積層体3の各層のハッチングの記載は省略している。
(半導体積層体形成工程)
まず、半導体積層体形成工程S11において、図4Aに示すように、サファイアなどの透光性の基板2上に、公知の製造方法により、半導体積層体3を形成する。図4Aに示した例では、半導体積層体3は、n型半導体層31、活性層32及びp型半導体層33を順次に積層して形成されている。
半導体積層体形成工程S11について簡単に説明する。まず、サファイアなどからなる基板2上に、MOVPE法を用いて、n型半導体層31、活性層32及びp型半導体層33を構成するそれぞれの窒化物半導体を成長させる。この後、半導体積層体3の各層を成長させた基板2(以下、適宜にウエハという)を窒素雰囲気で、600〜700℃程度のアニールを行って、p型半導体層33を低抵抗化することが好ましい。
(第1金属膜形成工程)
次に、第1金属膜形成工程S12において、全面電極(第1金属膜)41として、少なくとも最下層をAg又はAgを主成分とする合金とする金属膜をパターニングして形成する。このような金属膜としては、例えば、下層側から順にAg/Ni/Ti/Ruを積層してなる多層膜をスパッタリング法にて成膜することができる。そして、フォトリソグラフィ法により、図4Bに示すように、所定形状の全面電極41を形成する。
(第2金属膜形成工程)
次に、第2金属膜形成工程S13において、カバー電極(第2金属膜)42を形成する。
この工程においては、まず、図4Cに示すように、ウエハ全体に、カバー電極42として、例えば、Al又はAlを主成分とする合金、例えば、Al−Cu合金からなる金属膜を、例えば、スパッタリング法にて成膜する。
続いて、図5Aに示すように、カバー電極42となる金属膜上に、フォトリソグラフィ法によりカバー電極42を所定の形状に整形するためのレジストパターン71を形成する。すなわち、レジストパターン71が設けられる領域は、平面視で所定の形状のカバー電極42が設けられる領域と一致する。
そして、図5Bに示すように、レジストパターン71をマスクとして、マスクされない領域の金属膜をエッチングにより除去することで、カバー電極42の外形形状を整形する。その後、レジストパターン71を除去する。
(金属酸化膜形成工程)
次に、金属酸化膜形成工程S14において、図5Cに示すように、カバー電極42の露出した表面を酸化処理することにより、Alの酸化物を主成分とする金属酸化膜43を形成する。カバー電極42の酸化処理は、例えば、(a)硝酸や硫酸などの酸化性溶液で処理する方法、(b)紫外光などを用いたアッシング、(c)オゾンなどを用いて洗浄する方法、(d)酸素雰囲気でアニールする方法、(e)熱水処理などによって行うことができる。
また、前工程である第2金属膜形成工程S13において、カバー電極42を整形した後に、加熱処理を行ったり、レジストパターン71を除去する過程で酸化性溶液を用いたりすることで、当該金属酸化膜形成工程S14とすることもできる。
更にまた、大気中(すなわち、酸素の存在下)に放置することによっても、カバー電極42の主成分であるAlが酸化され、Alの酸化物を主成分とする金属酸化膜43を形成することができる。
次に、図5Dに示すように、n側電極4nを設けるための段差部3a及び半導体発光素子1の割断領域となる段差部3bを露出させる。アニール後のウエハ上にフォトレジストにて所定の形状のマスクを形成して、反応性イオンエッチング(RIE)にて、厚さ方向にp型半導体層33及び活性層32の全部を除去し、更にn型半導体層31の一部を除去して、n型半導体層31を露出させる。エッチングの後、レジストを除去する。
なお、全面電極41は、カバー電極42によって側面が被覆されるように、段差部3a,3bの端部から離間した位置までの領域に設けられている。
なお、図5Cに示した金属酸化膜形成工程と、図5Dに示した段差部3a,3bの形成工程とは、何れの工程を先に行うようにしてもよい。
(絶縁膜形成工程)
次に、絶縁膜形成工程S15において、図6Aに示すように、ウエハの表面全体に、例えば、スパッタリング法やCVD法などによりSiOなどの絶縁性の酸化物を積層して、絶縁膜6を形成する。
(第2金属膜露出工程)
次に、第2金属膜露出工程S16において、エッチング法により、p側電極4pを設ける領域のカバー電極(第2金属膜)42を露出させる。本実施形態では、この工程において、同時にn側電極4nを設ける領域のn型半導体層31も露出させる。
そのために、第2金属膜露出工程S16のサブ工程として、まず、レジストパターン形成工程S161において、図6Bに示すように、レジストパターン72を形成する。このレジストパターン72は、p側電極4pを設ける領域に開口部72pを有するとともに、n側電極4nを形成する領域に開口部72nを有する。
第2金属膜露出工程S16の次のサブ工程として、絶縁膜エッチング工程S162において、図6Cに示すように、レジストパターン72をマスクとして、開口部72p,72n内の絶縁膜6をエッチングにより除去することにより、絶縁膜6に開口部6p,6nを形成する。
これによって、p側電極4pを設ける領域のカバー電極(第2金属膜)42が露出するとともに、n側電極4nを設ける領域のn型半導体層31が露出する。
また、開口部72p内においては、金属酸化膜43を除去するとともに、更にエッチングを進めてカバー電極42についても、厚さ方向に一部を除去して凹部42a(図2参照)を形成する。このとき、凹部42aの底面、すなわちカバー電極42の露出面は粗面化することが好ましい。
なお、金属酸化膜43は完全に除去せずに、残渣43a(図2参照)が残る程度であってもよい。
また、凹部42aは、カバー電極42の厚さにもよるが、全面電極41が露出しない程度、例えば、カバー電極42を厚さ方向に数nm〜2500nm程度除去することにより形成することができる。
Al又はAlを主成分とする合金からなるカバー電極42をエッチングして粗面化するためのエッチング剤としては、例えば、フッ酸又はフッ酸を含有する混酸を用いることができる。また、適宜に、フッ化アンモニウムなどの緩衝剤を添加してもよい。また、粗面化の程度は、エッチング時の温度を調整することで制御することができる。
カバー電極42の露出部を粗面化することにより、次工程である第3金属膜形成工程S17において、p側電極4pの最下層がAl又はAlを主成分とする合金からなる金属材料であった場合、p側電極4pの最下層のAlを主成分とする金属材料が、Al又はAlを主成分とする合金からなるカバー電極42の露出面全体に付着しながら膜成長する。このため、カバー電極42とp側電極4pとの接触面積が増加し、密着性、すなわち接合強度をより向上することができる。また、粗面化による接触面積の増加に加えて、カバー電極42の金属材料及びp側電極4pの少なくとも最下層の金属材料が何れもAlを主成分とすることにより、接合強度をより向上することができる。
(第3金属膜形成工程)
次に、第3金属膜形成工程S17において、図7Aに示すように、第2金属膜露出工程S16で形成したレジストパターン72を保持したまま、ウエハ全体にp側電極(第3金属膜)4p及びn側電極4nとなる金属膜40を成膜する。本実施形態では、少なくとも最下層をAl又はAlを主成分とする合金を用いて形成する。また、金属膜40は、Al又はAl合金の単層膜としてもよく、上層に異なる材料を積層した多層膜としてもよい。
なお、本実施形態では、n側電極4nは、p側電極4pと同じ材料を用いて形成するようにしたが、n側電極4nを形成する工程を分離して、異なる材料を用いて形成するようにしてもよい。
次に、レジストパターン72を、その上面に積層された金属膜40とともに除去(リフトオフ)することにより、図7Bに示すように、p側電極4p及びn側電極4nが所定の形状に整形された半導体発光素子1が完成する。
なお、図示は省略するが、割断領域である段差部3bを、スクライブ法やダイシング法などを用いて割断することで、半導体発光素子1をチップ化することができる。
<第2実施形態>
[半導体発光素子の構成]
次に、本発明の第2実施形態に係る半導体発光素子の構成を、図8A乃至図8Cを参照して説明する。第2実施形態に係る半導体発光素子1Aは、フリップチップ型実装をするLEDである。図8A乃至図8Cに示すように、半導体発光素子1Aは、基板2と、基板2上に積層された半導体積層体3と、n側電極4n及びn側共晶用パッド電極8nと、全面電極41、カバー電極42、金属酸化膜43、p側電極4p及びp側共晶用パッド電極8pと、絶縁膜6と、を備えている。フリップチップ型実装に適するように、本例では、n側電極4n及びp側電極4pは、何れも基板2の半導体積層体3が設けられた側の面に設けられている。
第2実施形態に係る半導体発光素子1Aは、図1A乃至図1Fに示した第1実施形態に係る半導体発光素子1に対して、更にp側共晶用パッド電極8pと、n側共晶用パッド電極8nとを有することが異なる。
なお、図8Aにおいて、絶縁膜6及び金属酸化膜43の図示は省略している。また、図8B及び図8Cに示した断面図において、基板2及び半導体積層体3の各層については、ハッチングの記載を省略している。また、図8Cは、図8AにおけるA−A線における断面図であり、半導体発光素子の内部構造を分かり易くするために、各部材の幅や配置間隔を適宜に拡大又は縮小して示している。また、図8Cにおける領域A1〜領域A3は、それぞれ図8Bにおける領域A1〜領域A3に対応している。すなわち、図8Cは図8Bに対して、水平方向について、領域A1及び領域A3が拡大して示されており、領域A2が縮小して示されている。
(p側共晶用パッド電極、n側共晶用パッド電極)
p側共晶用パッド電極(第5金属膜)8p及びn側共晶用パッド電極(第4金属膜)8nは、実装基板に実装する際に、Au−Sn共晶ハンダなど用いて接続されるパッド電極である。p側共晶用パッド電極8pは、絶縁膜6の開口部6p内のp側電極4pの上面と電気的に接続されており、更に、絶縁膜6上の、図8Aにおける左側領域の広範囲に延在するように設けられている。また、n側共晶用パッド電極8nは、絶縁膜6の開口部6n内のn側電極4nの上面と電気的に接続されており、更に、絶縁膜6上の、図8Aにおける右側領域の広範囲に延在するように設けられている。また、p側共晶用パッド電極8p及びn側共晶用パッド電極8nは、何れもp型半導体層33の上方に設けられた絶縁膜6上の、基板2の上面から見て略同じ高さまで延在している。従って、フリップチップ型実装をする際の接続部であるp側共晶用パッド電極8p及びn側共晶用パッド電極8nの上端の高さが揃っているため、p側電極接続面とn側電極接続面との間に段差が無く、実装の信頼性を高めることができる。
このようなパッド電極の構造を、以降は適宜に立体配線構造と呼ぶこととする。なお、本実施形態では、半導体発光素子内の立体配線用の電極を、便宜的に共晶用パッド電極(p側共晶用パッド電極8p及びn側共晶用パッド電極8n)と呼ぶが、実装時の接続は共晶ハンダを用いるものに限定されるものではなく、広く外部接続用のパッド電極として用いることができるのである。後記する立体配線構造を有する他の実施形態についても同様である。
p側共晶用パッド電極8p及びn側共晶用パッド電極8nは、これらが設けられるp側電極4p、n側電極4n及び絶縁膜6と密着性がよく、全体として電気抵抗が低い金属膜であることが好ましい。このような金属膜としては、例えば、下層側から順に、Ti/Ni/Auを積層した多層膜を用いることができる。
また、図8Aに示した例では、平面視で横長の形状をした段差部3aが、2箇所に設けられている。それぞれの段差部3aの右端部には、平面視で円形に膨らんだ領域を有しており、当該円形領域内に、n側電極4nとn側共晶用パッド電極8nとを接続するための絶縁膜6の開口部6nが設けられている。また、n側共晶用パッド電極8nが延在するp型半導体層33(図8B及び図8Cにおいて右側)上に設けられたp側電極4pは、p側共晶用パッド電極8pと直接には接続されないため、省略することもできるが、n側共晶用パッド電極8nとp側共晶用パッド電極8pとの基板2の上面からの高さを揃えるために設けることが好ましい。
また、本実施形態のように、p側共晶用パッド電極8p及びn側共晶用パッド電極8nを、広範囲に延在させることにより、半導体発光素子1Aの放熱性を向上することができる。p側共晶用パッド電極8p及びn側共晶用パッド電極8nを延在させる面積や場所は、実装性や放熱性を考慮して適宜に設計することができる。
図8A乃至図8Cに示した例では、p側共晶用パッド電極8pは、段差部3a内のn側電極4n上に設けられた絶縁膜6上にまで延在している。
また、絶縁膜6は、第1実施形態における絶縁膜6と同様にして設けられた第1絶縁膜61と、p側電極4p及びn側電極4nの側面及び開口部6p、6nを除く上面まで被覆するように設けられた第2絶縁膜62との2層で構成されている。このため、絶縁膜6の厚さは、p側電極4p及びn側電極4nの上面においては、他の領域よりも薄く形成されている。なお、第1絶縁膜61及び第2絶縁膜62は、同じ材料によって形成されており、実質的に一体化した膜である。
[半導体発光素子の動作]
第2実施形態に係る半導体発光素子1Aは、第1実施形態に係る半導体発光素子1に対して、n側電極4nの形状及び配置数が異なること、及びp側共晶用パッド電極8p及びn側共晶用パッド電極8nを介して外部から電流を供給されること以外は同様であるから、動作の説明は省略する。
[半導体発光素子の製造方法]
次に、第2実施形態に係る半導体発光素子1Aの製造方法について、図9を参照して説明する。
図9に示すように、第2実施形態に係る半導体発光素子1Aの製造方法は、半導体積層体形成工程S31と、第1金属膜形成工程S32と、第2金属膜形成工程S33と、金属酸化膜形成工程S34と、第1絶縁膜形成工程(絶縁膜形成工程)S35と、第2金属膜露出工程S36と、第3金属膜形成工程S37と、第2絶縁膜形成工程S38と、第4,第5金属膜形成工程S39と、を含んで構成される。
なお、半導体積層体形成工程S31、第1金属膜形成工程S32、第2金属膜形成工程S33、及び金属酸化膜形成工程S34は、図3Aに示した第1実施形態における製造方法の半導体積層体形成工程S11、第1金属膜形成工程S12、第2金属膜形成工程S13、及び金属酸化膜形成工程S14と、それぞれ同様であるから説明は省略する。
また、第1絶縁膜形成工程S35及び第2金属膜露出工程S36は、第1実施形態における絶縁膜形成工程S15及び第2金属膜露出工程S16において、第1実施形態における絶縁膜6として第1絶縁膜61を形成し、エッチングするものであるから、詳細な説明は省略する。また、第3金属膜形成工程S37は、第1実施形態における第3金属膜形成工程S17と同様であるから、詳細な説明は省略する。
以下、図10A乃至図10Cを参照(適宜図8A乃至図9参照)して、以降の工程について詳細に説明する。
なお、図10B及び図10Cにおいて、基板2及び半導体積層体3の各層のハッチングの記載は省略している。
図10Aは、半導体積層体形成工程S31、第1金属膜形成工程S32、第2金属膜形成工程S33、金属酸化膜形成工程S34、第1絶縁膜形成工程S35、第2金属膜露出工程S36及び第3金属膜形成工程S37を順次に行った後の状態を示している。本実施形態では、後工程で形成されるp側共晶用パッド電極(第5金属膜)8pが接続される領域(図10Aにおいて左側のカバー電極42上)に加えて、n側共晶用パッド電極(第4金属膜)8nを延在させる領域(図10Aにおいて右側のカバー電極42上)にもp側電極(第3金属膜)4pが形成されている。また、p側電極4p及びn側電極4nの上面及び側面の上部以外は、第1絶縁膜61によって被覆されている。
なお、第3金属膜形成工程S37において、p側電極4pの最下層には、Al又はAlを主成分とする合金を用いるとともに、その上層には、Alを含有せず、酸化物などの不動態膜が形成されにくい材料を用いることが好ましい。これによって、後工程である第2絶縁膜形成工程S38及び第4,第5金属膜形成工程S39の初期において用いられる薬品類や高温環境によっても不動態膜が形成されず、p側電極4pとp側共晶用パッド電極8pとを電気的に良好に接続することができる。その結果、信頼性の高い半導体発光素子1Aを形成することができる。
また、本実施形態では、絶縁膜6上の広範囲に延在させるp側共晶用パッド電極8pと、Alを含有するために表面に不動態膜が形成されやすいカバー電極42とを直接に接合せず、前記した工程によりp側電極4p(第3金属膜)を介して接合する。これによって、カバー電極42からp側共晶用パッド電極8pまでの間に不動態膜が介在することなく、カバー電極42とp側共晶用パッド電極8pとの間を電気的に良好に接続することができる。
(第2絶縁膜形成工程)
次に、第2絶縁膜形成工程S38において、図10Bに示すように、ウエハの表面に、第1絶縁膜61と同じ材料を用いて、開口部6p,6nを有する第2絶縁膜62を形成する。
この工程では、まず、第1絶縁膜61と同様の手法により、ウエハ全体に第2絶縁膜62を成膜する。その後、公知のフォトリソグラフィ法を用いて、第2絶縁膜62に、p側電極4pとp側共晶用パッド電極8pとを接続する領域に開口部6pを、n側電極4nとn側共晶用パッド電極8nとを接続する領域に開口部6nを、それぞれ形成し、p側電極4p及びn側電極4nの上面の一部を露出させる。
(第4,第5金属膜形成工程)
次に、第4,第5金属膜形成工程S39において、図10Cに示すように、p側共晶用パッド電極(第5金属膜)8p及びn側共晶用パッド電極(第4金属膜)8nを形成する。本実施形態では、p側共晶用パッド電極8pは、図10Cにおいて左側に記載されたp側電極4pと第2絶縁膜62の開口部6p内で電気的に接続するとともに、段差部3a内のn側電極4nの上面を被覆する第2絶縁膜62上まで延在するように設けられている。また、n側共晶用パッド電極8nは、段差部3a内のn側電極4nと第2絶縁膜62の開口部6n内で電気的に接続するとともに、図10Cにおいて右側に記載されたp側電極4pの上面を被覆する第2絶縁膜62上まで延在するように設けられている。
なお、p側共晶用パッド電極8pとn側共晶用パッド電極8nとは、互いに短絡しない程度に離間して設けられている。また、p側共晶用パッド電極8p及びn側共晶用パッド電極8nが延在する領域は、前記した開口部6p,6nを除き、第1絶縁膜61及び第2絶縁膜62からなる絶縁膜6によって半導体積層体3、p側電極4p及びn側電極4nと電気的に絶縁されている。
なお、p側共晶用パッド電極8p及びn側共晶用パッド電極8nは、リフトオフ法やフォトリソグラフィ法により形成することができる。例えば、リフトオフ法について説明すると、まず、p側共晶用パッド電極8p及びn側共晶用パッド電極8nを配置する領域以外をマスクするレジストパターンを形成する。次に、p側共晶用パッド電極8p及びn側共晶用パッド電極8nを形成する金属材料を用いて金属膜を成膜する。その後、レジストパターンとともに、レジストパターン上に形成された金属膜を除去(リフトオフ)することにより、所定形状のp側共晶用パッド電極8p及びn側共晶用パッド電極8nに整形することができる。
以上説明した工程により、第2実施形態に係る半導体発光素子1Aを製造することができる。
<第3実施形態>
次に、本発明の第3実施形態に係る半導体発光素子の構造を、図11A乃至図11Cを参照して説明する。第3実施形態に係る半導体発光素子1Bは、フリップチップ型実装をするLEDであり、図8A乃至図8Cに示した第2実施形態に係る半導体発光素子1Aと同様に、立体配線構造を有するものである。
図11A乃至図11Cに示すように、半導体発光素子1Bは、図8A乃至図8Cに示した第2実施形態に係る半導体発光素子1Aに対して、p側共晶用パッド電極8pの配置範囲がp型半導体層33上に限定され、段差部3a内まで延在していないことが異なる。また、n側共晶用パッド電極8nの平面視形状も異なっている。他の構成及び動作及については、第2実施形態に係る半導体発光素子1Aと同様であるから、説明は省略する。
なお、図11Aにおいて、絶縁膜6及び金属酸化膜43の図示は省略している。また、図11B及び図11Cに示した断面図において、基板2及び半導体積層体3の各層については、ハッチングの記載を省略している。また、図11Cは、図11AにおけるA−A線における断面図であり、半導体発光素子の内部構造を分かり易くするために、各部材の幅や配置間隔を適宜に拡大又は縮小して示している。また、図11Cにおける領域A1〜領域A3は、それぞれ図11Bにおける領域A1〜領域A3に対応している。すなわち、図11Cは図11Bに対して、水平方向について、領域A1及び領域A3が拡大して示されており、領域A2が縮小して示されている。
また、本実施形態に係る半導体発光素子1Bは、第2実施形態に係る半導体発光素子1Aと同様にして製造することができるため、詳細な説明は省略する。
なお、本実施形態におけるp側共晶用パッド電極8p及びn側共晶用パッド電極8nは、前記した第4,第5金属膜形成工程S39(図9参照)において、金属膜を整形するためのレジストパターンを、図11Aに示したp側共晶用パッド電極8p及びn側共晶用パッド電極8nの形状に応じて形成することにより形成することができる。
<第4実施形態>
[半導体発光素子の構成]
次に、本発明の第4実施形態に係る半導体発光素子の構成を、図12A乃至図12Cを参照して説明する。第4実施形態に係る半導体発光素子1Cは、フリップチップ型実装をするLEDであり、図8A乃至図8Cに示した第2実施形態に係る半導体発光素子1Aと同様に、立体配線構造を有するものである。
なお、図12Aにおいて、絶縁膜6及び金属酸化膜43の図示は省略している。また、図12B及び図12Cに示した断面図において、基板2及び半導体積層体3の各層については、ハッチングの記載を省略している。また、図12Cは、図12AにおけるA−A線における断面図であり、半導体発光素子の内部構造を分かり易くするために、各部材の幅や配置間隔を適宜に拡大又は縮小して示している。また、図12Cにおける領域A1〜領域A3は、それぞれ図12Bにおける領域A1〜領域A3に対応している。すなわち、図12Cは図12Bに対して、水平方向について、領域A1及び領域A3が拡大して示されており、領域A2が縮小して示されている。
図12A乃至図12Cに示すように、半導体発光素子1Cは、図8A乃至図8Cに示した第2実施形態に係る半導体発光素子1Aに対して、p側電極4pを設けずに、p側共晶用パッド電極(第3金属膜)8Apがカバー電極42と直接に接続されていることが異なる。また、平面視で横長の段差部3aが3箇所に設けられ、それぞれの段差部3aにn側電極4nが配置されていることと、p側共晶用パッド電極8Ap及びn側共晶用パッド電極8nの平面視の形状とが異なる。更にまた、絶縁膜6が単層で構成されていることが異なる。
なお、第4実施形態においては、p側共晶用パッド電極8Apは、第2実施形態におけるp側共晶用パッド電極8pと同様に、段差部3a内のn側電極4n上に設けられた絶縁膜6上にまで延在している。
p側共晶用パッド電極8Apとしては、第2実施形態におけるp側共晶用パッド電極8pと同様に、例えば、下層側から順に、Ti/Ni/Auを積層した多層膜を用いることができる。
また、前記したように本実施形態においては、p側共晶用パッド電極(第3金属膜)8Apが、カバー電極42と直接接続される。このため、Al又はAlを主成分とする合金からなるカバー電極42と接合されるp側共晶用パッド電極8Apの最下層は、Al又はAlを主成分とする合金を用いることが好ましい。このような金属膜としては、例えば、下層側から順に、Al−Cu−Si合金(例えば、Cu:2質量%、Si:1質量%、Al:残部)/Ti/Ni/Auを順に積層した多層膜を用いることができる。このように、Alを主成分とする金属材料を最下層とすることによって、カバー電極42とp側共晶用パッド電極8Apとの密着性を向上することができる。
半導体発光素子1Cの他の構成及び動作については、第2実施形態に係る半導体発光素子1Aと同様であるから、説明は省略する。
[半導体発光素子の製造方法]
次に、第4実施形態に係る半導体発光素子1Cの製造方法について、図13を参照して説明する。
図13に示すように、第4実施形態に係る半導体発光素子1Cの製造方法は、半導体積層体形成工程S51と、第1金属膜形成工程S52と、第2金属膜形成工程S53と、金属酸化膜形成工程S54と、n側電極形成工程S55と、絶縁膜形成工程S56と、第2金属膜露出工程S57と、第3,第4金属膜形成工程S58と、を含んで構成される。
なお、半導体積層体形成工程S51、第1金属膜形成工程S52、第2金属膜形成工程S53、及び金属酸化膜形成工程S54は、図3Aに示した第1実施形態における製造方法の半導体積層体形成工程S11、第1金属膜形成工程S12、第2金属膜形成工程S13、及び金属酸化膜形成工程S14と、それぞれ同様であるから説明は省略する。
以下、図14A乃至図15Bを参照(適宜図12A乃至図13参照)して、以降の工程について詳細に説明する。
なお、図14A乃至図15Bにおいて、基板2及び半導体積層体3の各層のハッチングの記載は省略している。
図14Aは、半導体積層体形成工程S51、第1金属膜形成工程S52、第2金属膜形成工程S53、及び金属酸化膜形成工程S54を順次に行った後の状態を示している。
(n側電極形成工程)
次に、n側電極形成工程S55において、図14Bに示すように、段差部3a内に、n側電極4nを形成する。n側電極4nは、フォトリソグラフィ法やリフトオフ法によって形成することができる。なお、本実施形態におけるn側電極4nとなる金属膜は、前記した他の実施形態におけるn側電極4nと同様の材料を用い、スパッタリング法などによって成膜することができる。
(絶縁膜形成工程)
次に、絶縁膜形成工程S56において、図14Cに示すように、ウエハ全体に絶縁膜6を形成する。絶縁膜6の形成は、SiOなどの酸化物からなる絶縁材料を用いて、第1実施形態における絶縁膜形成工程S15と同様にして行うことができる。
(第2金属膜露出工程)
次に、第2金属膜露出工程S57において、図15Aに示すように、絶縁膜6に、エッチング法により、開口部6p,6nを形成する。すなわち、カバー電極(第2金属膜)42のp側共晶用パッド電極8Apを接続するための領域と、n側電極4nのn側共晶用パッド電極8nを接続するための領域とを露出させる。
この工程は、第1実施形態における第2金属膜露出工程S16(図3A参照)と同様にして行うことができる。すなわち、カバー電極42の露出させたい領域と、n側電極4nの露出させたい領域とに開口部を有するレジストパターンを形成し、このレストパターンをマスクとするエッチングにより、開口部内の絶縁膜6に加えて、金属酸化膜43を除去する。更に、エッチングを進めることにより、厚さ方向にカバー電極42の一部を除去して凹部42a(図2参照)を形成する。この際に、凹部42a(図2参照)の底面が粗面化されるようにエッチングを行うことが好ましい。これによって、カバー電極42とp側共晶用パッド電極8Apとの密着性が向上する。
(第3,第4金属膜形成工程)
次に、第3,第4金属膜形成工程S58において、図15Bに示すように、p側共晶用パッド電極(第3金属膜)8Ap及びn側共晶用パッド電極(第4金属膜)8nを形成する。本実施形態では、p側共晶用パッド電極8Apは、図15Bにおいて左側に記載されたカバー電極42と絶縁膜6の開口部6p内で電気的に接続するとともに、段差部3a内のn側電極4nの上面を被覆する絶縁膜6上まで延在するように設けられている。また、n側共晶用パッド電極8nは、段差部3a内のn側電極4nと絶縁膜6の開口部6n内で電気的に接続するとともに、図15Bにおいて右側に記載されたカバー電極42の上面を、金属酸化膜43を介して被覆する絶縁膜6上まで延在するように設けられている。
なお、第3,第4金属膜形成工程S58は、第2実施形態における第4,第5金属膜形成工程S39(図9参照)と同様にして行うことができるため、詳細な説明は省略する。
また、第4本実施形態に係る半導体発光素子1Cは、p側電極4p(図8B及び図8C参照)を設けず、絶縁膜6が単層構成であるため、第2実施形態に係る半導体発光素子1Aに比べて製造工程数を低減することができる。
<第5実施形態>
次に、本発明の第5実施形態に係る半導体発光素子の構成を、図16A乃至図16Cを参照して説明する。第5実施形態に係る半導体発光素子1Dは、フリップチップ型実装をするLEDであり、図12A乃至図12Cに示した第4実施形態に係る半導体発光素子1Cと同様に、立体配線構造を有するものである。
図16A乃至図16Cに示すように、半導体発光素子1Dは、図12A乃至図12Cに示した第4実施形態に係る半導体発光素子1Cに対して、p側共晶用パッド電極8Apの配置範囲がp型半導体層33上に限定され、段差部3a内まで延在していないことが異なる。また、n側共晶用パッド電極8nの平面視形状も異なっている。他の構成及び動作及については、第4実施形態に係る半導体発光素子1Cと同様であるから、説明は省略する。
なお、図16Aにおいて、絶縁膜6及び金属酸化膜43の図示は省略している。また、図16B及び図16Cに示した断面図において、基板2及び半導体積層体3の各層については、ハッチングの記載を省略している。また、図16Cは、図16AにおけるA−A線における断面図であり、半導体発光素子の内部構造を分かり易くするために、各部材の幅や配置間隔を適宜に拡大又は縮小して示している。また、図16Cにおける領域A1〜領域A3は、それぞれ図16Bにおける領域A1〜領域A3に対応している。すなわち、図16Cは図16Bに対して、水平方向について、領域A1及び領域A3が拡大して示されており、領域A2が縮小して示されている。
また、本実施形態に係る半導体発光素子1Dは、第4実施形態に係る半導体発光素子1Cと同様にして製造することができるため、詳細な説明は省略する。
なお、本実施形態におけるp側共晶用パッド電極8Ap及びn側共晶用パッド電極8nは、前記した第3,第4金属膜形成工程S58(図13参照)において、金属膜を整形するためのレジストパターンを、図16Aに示したp側共晶用パッド電極8Ap及びn側共晶用パッド電極8nの形状に応じて形成することにより形成することができる。
次に、カバー電極を、Al系合金を用いて形成した本発明の実施例と、Alよりも反射率の低い金属を用いて形成した比較例との半導体発光素子を作製し、これらのサンプルについて、半導体発光素子から外部への光取り出し効率を測定した結果について説明する。
[作製条件]
各サンプルは、半導体発光素子は窒化ガリウム系の半導体材料を用いて形成し、発光波長は450nm(青色光)である。
また、各サンプルの形状は、図1Aに示した発光素子1において、段差部3a及びn側電極4nの配置数を、3×3=9個から、4×4=16個としたものである。
また、各サンプルにおいて、p型半導体層とAgからなる全面電極との接触面積を100%としたとき、p型半導体層とカバー電極との接触面積は、5.0%である。
また、各サンプルについて、カバー電極に用いた金属材料は次の通りである。
(実施例1)
Al−Cu合金(Cu:2質量%、Al:残部。膜厚2000nm)の単層膜
(実施例2)
下層側から順にAl−Cu合金(Cu:2質量%、Al:残部。膜厚2000nm)/Ru(膜厚100nm)/Ti(膜厚3nm)を積層した多層膜
(比較例)
下層側から順に、Ti(膜厚2nm)/Au(膜厚170nm)/W(膜厚120nm)/Ti(膜厚3nm)を積層した多層膜
[効率の測定結果]
(実施例1)154.5[lm/W]
(実施例2)155.5[lm/W]
(比較例) 148.5[lm/W]
カバー電極としてAl系合金を用いた実施例1及び実施例2は、比較例に対して、効率が4〜5%改善されることが確認できた。
以上、本発明に係る半導体発光素子及びその製造方法について、発明を実施するための形態により具体的に説明したが、本発明の趣旨はこれらの記載に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載に基づいて広く解釈されなければならない。また、これらの記載に基づいて種々変更、改変などしたものも本発明の趣旨に含まれることはいうまでもない。
1、1A、1B、1C、1D 半導体発光素子
2 基板
3 半導体積層体
3a 段差部
3b 段差部
31 n型半導体層
32 活性層
33 p型半導体層
4n n側電極
4p p側電極(第3金属膜)
41 全面電極(第1金属膜)
42 カバー電極(第2金属膜)
42a 凹部
43 金属酸化膜
43a 残渣
6 絶縁膜
6n 開口部
6p 開口部
61 第1絶縁膜
62 第2絶縁膜
71 レジストパターン
72 レジストパターン
72n 開口部
72p 開口部(レジスト開口部)
8n n側共晶用パッド電極(第4金属膜)
8p p側共晶用パッド電極(第5金属膜)
8Ap p側共晶用パッド電極(第3金属膜)

Claims (10)

  1. n型半導体層とp型半導体層とが積層された半導体積層体と、
    前記p型半導体層の上面に設けられ、前記p型半導体層と接する面がAg又はAgを主成分とする合金からなる第1金属膜と、
    前記第1金属膜の表面を被覆し、かつ前記第1金属膜の外縁において前記p型半導体層の上面と接するように設けられ、Al又はAlを主成分とする合金からなる第2金属膜と、
    前記第2金属膜の表面の一部に設けられる第3金属膜と、
    前記第2金属膜の他の表面を被覆し、前記第2金属膜を構成する金属材料の酸化物を少なくとも含有する金属酸化膜と、
    前記金属酸化膜の表面を被覆する酸化物からなる絶縁膜と、
    を有する半導体発光素子。
  2. 前記金属酸化膜は、前記第3金属膜に接していることを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子。
  3. 前記第2金属膜と前記第3金属膜との接続部が粗面化されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の半導体発光素子。
  4. 前記第3金属膜は、前記第2金属膜と接する面がAl又はAlを主成分とする合金からなることを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の半導体発光素子。
  5. 前記半導体積層体は、前記p型半導体層の上面の一部において、積層方向について前記p型半導体層の全部及び前記n型半導体層の一部が除去された段差部を有し、当該段差部上に前記n型半導体層と電気的に接続されたn側電極が設けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか一項に記載の半導体発光素子。
  6. 前記絶縁膜は、前記第3金属膜、前記n側電極及び前記半導体積層体を被覆するとともに、前記n側電極の上面の一部において開口する開口部を有し、
    前記開口部内で前記n側電極と電気的に接続し、かつ前記第2金属膜上に設けられた前記絶縁膜上に延在する第4金属膜と、
    前記第3金属膜と電気的に接続し、かつ前記絶縁膜上に延在する第5金属膜と、
    を更に有することを特徴とする請求項5に記載の半導体発光素子。
  7. 前記絶縁膜は、前記n側電極及び前記半導体積層体を被覆するとともに、前記n側電極の上面の一部において開口する開口部を有し、
    前記第3金属膜は、前記絶縁膜上に延在し、
    前記開口部内で前記n側電極と電気的に接続し、かつ前記第2金属膜上に設けられた前記絶縁膜上に延在する第4金属膜を更に有することを特徴とする請求項5に記載の半導体発光素子。
  8. n型半導体層とp型半導体層とを積層して半導体積層体を形成する半導体積層体形成工程と、
    前記p型半導体層の上面に、前記p型半導体層と接する面がAg又はAgを主成分とする合金となるように第1金属膜を形成する第1金属膜形成工程と、
    Al又はAlを主成分とする合金を用いて、前記第1金属膜の表面を被覆するとともに、前記第1金属膜の外縁において前記p型半導体層の上面と接するように第2金属膜を形成する第2金属膜形成工程と、
    前記第2金属膜の表面を被覆し、前記第2金属膜を構成する金属材料の酸化物を少なくとも含有する金属酸化膜を形成する金属酸化膜形成工程と、
    酸化物からなる絶縁材料を用いて、前記金属酸化膜の表面を被覆する絶縁膜を形成する絶縁膜形成工程と、
    エッチングによって、前記第2金属膜の表面の一部を露出させる第2金属膜露出工程と、
    前記第2金属膜の露出部上に、第3金属膜を形成する第3金属膜形成工程と、
    が順次に行われることを特徴とする半導体発光素子の製造方法。
  9. 前記第2金属膜露出工程は、
    前記第2金属膜の上面に設けられた前記絶縁膜上の一部の領域において開口するレジスト開口部を有するレジストパターンを形成するレジストパターン形成工程と、
    前記レジストパターンをマスクとして前記レジスト開口部内の前記絶縁膜をエッチングするとともに、更に下層の前記第2金属膜を、厚さ方向について一部をエッチングして前記第2金属膜を露出させる絶縁膜エッチング工程と、
    を含むことを特徴とする請求項8に記載の半導体発光素子の製造方法。
  10. 前記絶縁膜エッチング工程において、前記第2金属膜の露出面を更にエッチングすることにより粗面化することを特徴とする請求項9に記載の半導体発光素子の製造方法。
JP2014097945A 2013-05-17 2014-05-09 半導体発光素子およびその製造方法 Active JP6221926B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014097945A JP6221926B2 (ja) 2013-05-17 2014-05-09 半導体発光素子およびその製造方法
US14/279,890 US9385280B2 (en) 2013-05-17 2014-05-16 Semiconductor light emitting element and method of manufacturing the same
US15/173,013 US9876147B2 (en) 2013-05-17 2016-06-03 Semiconductor light emitting element and method of manufacturing the same
US15/840,669 US10396249B2 (en) 2013-05-17 2017-12-13 Semiconductor light emitting element and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013105270 2013-05-17
JP2013105270 2013-05-17
JP2014097945A JP6221926B2 (ja) 2013-05-17 2014-05-09 半導体発光素子およびその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017192349A Division JP6428890B2 (ja) 2013-05-17 2017-10-02 半導体発光装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014241401A true JP2014241401A (ja) 2014-12-25
JP6221926B2 JP6221926B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=51895107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014097945A Active JP6221926B2 (ja) 2013-05-17 2014-05-09 半導体発光素子およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (3) US9385280B2 (ja)
JP (1) JP6221926B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016193909A1 (en) * 2015-06-04 2016-12-08 The Silanna Group Pty Limited Efficient dual metal contact formation for a semiconductor device
JP2018026576A (ja) * 2013-05-17 2018-02-15 日亜化学工業株式会社 半導体発光装置の製造方法
US10164153B2 (en) 2016-12-26 2018-12-25 Nichia Corporation Light-emitting element
US10396249B2 (en) 2013-05-17 2019-08-27 Nichia Corporation Semiconductor light emitting element and method of manufacturing the same
US10573626B1 (en) 2018-10-25 2020-02-25 Lg Electronics Inc. Display device using semiconductor light emitting device and method for manufacturing the same
JP2020047835A (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 日亜化学工業株式会社 半導体素子の製造方法
KR20200050430A (ko) * 2018-10-31 2020-05-11 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 반도체 디바이스 및 방법
US11024770B2 (en) 2017-09-25 2021-06-01 Nichia Corporation Light emitting element and light emitting device
JP6890707B1 (ja) * 2020-10-20 2021-06-18 Dowaエレクトロニクス株式会社 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法
JP2021121039A (ja) * 2015-11-13 2021-08-19 晶元光電股▲ふん▼有限公司Epistar Corporation 発光デバイス
JP2022044493A (ja) * 2020-09-07 2022-03-17 日亜化学工業株式会社 発光素子
JP2022066324A (ja) * 2015-12-21 2022-04-28 日亜化学工業株式会社 発光装置
WO2023167350A1 (ko) * 2022-03-04 2023-09-07 엘지전자 주식회사 반도체 발광 소자 및 디스플레이 장치
JP7482081B2 (ja) 2015-11-13 2024-05-13 晶元光電股▲ふん▼有限公司 発光デバイス

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014041463A2 (en) * 2012-09-17 2014-03-20 Koninklijke Philips N.V. Light emitting device including shaped substrate
US10693035B2 (en) * 2015-10-23 2020-06-23 Sensor Electronic Technology, Inc. Optoelectronic device with a nanowire semiconductor layer
CN105845801B (zh) * 2016-06-13 2018-04-10 天津三安光电有限公司 发光二极管及其制作方法
JP6824501B2 (ja) * 2017-02-08 2021-02-03 ウシオ電機株式会社 半導体発光素子
WO2020015630A1 (zh) * 2018-07-17 2020-01-23 厦门乾照光电股份有限公司 发光二极管的半导体芯片及其制造方法
CN109037408A (zh) * 2018-08-15 2018-12-18 厦门乾照光电股份有限公司 倒装发光芯片及其制造方法
CN108807629B (zh) * 2018-08-17 2020-11-24 厦门乾照光电股份有限公司 一种发光二极管及制作方法
WO2021077337A1 (zh) * 2019-10-23 2021-04-29 安徽三安光电有限公司 发光二极管及其制作方法
TW202143511A (zh) * 2020-05-04 2021-11-16 晶元光電股份有限公司 發光元件
WO2023227212A1 (en) * 2022-05-25 2023-11-30 Ams-Osram International Gmbh Method for processing an optoelectronic device and optoelectronic device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005210051A (ja) * 2004-01-19 2005-08-04 Samsung Electro Mech Co Ltd フリップチップ用窒化物半導体発光素子
JP2010056324A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Toshiba Corp 半導体発光素子及び半導体発光装置
WO2011105194A1 (ja) * 2010-02-26 2011-09-01 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体発光素子及びその製造方法
JP2012248807A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Kyocera Corp 発光素子およびその製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040232429A1 (en) * 1997-05-08 2004-11-25 Showa Denko K.K. Electrode for light-emitting semiconductor devices and method of producing the electrode
DE112004001401T5 (de) * 2003-07-28 2006-06-14 Toyoda Gosei Co., Ltd., Nishikasugai Lichtemissionsdiode und Verfahren zu deren Herstellung
US7436066B2 (en) * 2004-10-19 2008-10-14 Nichia Corporation Semiconductor element
JP5008262B2 (ja) 2005-03-02 2012-08-22 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子
JP4813856B2 (ja) 2005-09-12 2011-11-09 昭和電工株式会社 半導体発光素子の製造方法
JP2008186959A (ja) 2007-01-29 2008-08-14 Toyoda Gosei Co Ltd Iii−v族半導体素子、およびその製造方法
JP5045248B2 (ja) 2007-06-01 2012-10-10 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子およびその製造方法
JP2009135466A (ja) * 2007-10-29 2009-06-18 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体発光素子およびその製造方法
US8115222B2 (en) * 2008-01-16 2012-02-14 Rohm Co., Ltd. Semiconductor light emitting device and fabrication method for the semiconductor light emitting device
KR20100055750A (ko) * 2008-11-18 2010-05-27 엘지이노텍 주식회사 반도체 발광소자 및 그 제조방법
JP5310371B2 (ja) * 2009-08-10 2013-10-09 ソニー株式会社 半導体発光素子及びその製造方法
JP5381853B2 (ja) 2010-03-26 2014-01-08 豊田合成株式会社 半導体発光素子
JP5777879B2 (ja) 2010-12-27 2015-09-09 ローム株式会社 発光素子、発光素子ユニットおよび発光素子パッケージ
JP5782823B2 (ja) * 2011-04-27 2015-09-24 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP6011108B2 (ja) 2011-09-27 2016-10-19 日亜化学工業株式会社 半導体素子
EP2610929B1 (en) * 2011-12-26 2019-09-18 LG Innotek Co., Ltd. Light emitting device
JP5857786B2 (ja) 2012-02-21 2016-02-10 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子の製造方法
JP6221926B2 (ja) * 2013-05-17 2017-11-01 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005210051A (ja) * 2004-01-19 2005-08-04 Samsung Electro Mech Co Ltd フリップチップ用窒化物半導体発光素子
JP2010056324A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Toshiba Corp 半導体発光素子及び半導体発光装置
WO2011105194A1 (ja) * 2010-02-26 2011-09-01 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体発光素子及びその製造方法
JP2012248807A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Kyocera Corp 発光素子およびその製造方法

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018026576A (ja) * 2013-05-17 2018-02-15 日亜化学工業株式会社 半導体発光装置の製造方法
US10396249B2 (en) 2013-05-17 2019-08-27 Nichia Corporation Semiconductor light emitting element and method of manufacturing the same
WO2016193909A1 (en) * 2015-06-04 2016-12-08 The Silanna Group Pty Limited Efficient dual metal contact formation for a semiconductor device
US9590157B2 (en) 2015-06-04 2017-03-07 The Silanna Group Pty Ltd Efficient dual metal contact formation for a semiconductor device
JP2021121039A (ja) * 2015-11-13 2021-08-19 晶元光電股▲ふん▼有限公司Epistar Corporation 発光デバイス
JP7482081B2 (ja) 2015-11-13 2024-05-13 晶元光電股▲ふん▼有限公司 発光デバイス
JP2022066324A (ja) * 2015-12-21 2022-04-28 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP7248934B2 (ja) 2015-12-21 2023-03-30 日亜化学工業株式会社 発光装置
US10164153B2 (en) 2016-12-26 2018-12-25 Nichia Corporation Light-emitting element
US11024770B2 (en) 2017-09-25 2021-06-01 Nichia Corporation Light emitting element and light emitting device
JP2020047835A (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 日亜化学工業株式会社 半導体素子の製造方法
JP7096489B2 (ja) 2018-09-20 2022-07-06 日亜化学工業株式会社 半導体素子の製造方法
KR102147443B1 (ko) * 2018-10-25 2020-08-28 엘지전자 주식회사 반도체 발광 소자를 이용한 디스플레이 장치 및 이의 제조방법
KR20200046816A (ko) * 2018-10-25 2020-05-07 엘지전자 주식회사 반도체 발광 소자를 이용한 디스플레이 장치 및 이의 제조방법
US10573626B1 (en) 2018-10-25 2020-02-25 Lg Electronics Inc. Display device using semiconductor light emitting device and method for manufacturing the same
US11411138B2 (en) 2018-10-25 2022-08-09 Lg Electronics Inc. Display device using semiconductor light emitting device surrounded by conductive electrode and method for manufacturing the same
KR102272124B1 (ko) * 2018-10-31 2021-07-06 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 반도체 디바이스 및 방법
US11121299B2 (en) 2018-10-31 2021-09-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device and method
KR20200050430A (ko) * 2018-10-31 2020-05-11 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 반도체 디바이스 및 방법
JP2022044493A (ja) * 2020-09-07 2022-03-17 日亜化学工業株式会社 発光素子
WO2022085231A1 (ja) * 2020-10-20 2022-04-28 Dowaエレクトロニクス株式会社 半導体発光素子、半導体発光素子接続構造及び半導体発光素子の製造方法
JP2022067526A (ja) * 2020-10-20 2022-05-06 Dowaエレクトロニクス株式会社 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法
JP6890707B1 (ja) * 2020-10-20 2021-06-18 Dowaエレクトロニクス株式会社 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法
WO2023167350A1 (ko) * 2022-03-04 2023-09-07 엘지전자 주식회사 반도체 발광 소자 및 디스플레이 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20180102460A1 (en) 2018-04-12
US20140339587A1 (en) 2014-11-20
US20160284940A1 (en) 2016-09-29
US9385280B2 (en) 2016-07-05
JP6221926B2 (ja) 2017-11-01
US9876147B2 (en) 2018-01-23
US10396249B2 (en) 2019-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6221926B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP5857786B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP4766966B2 (ja) 発光素子
JP5126875B2 (ja) 窒化物半導体発光素子の製造方法
US8004006B2 (en) Nitride semiconductor light emitting element
EP2426743B1 (en) GaN compound semiconductor light emitting element and method of manufacturing the same
JP5659966B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法
KR100609118B1 (ko) 플립 칩 발광다이오드 및 그 제조방법
JP2010027643A (ja) 窒化物半導体発光素子および窒化物半導体発光素子の製造方法
JP5644669B2 (ja) 窒化物半導体発光素子の製造方法
JPWO2006082687A1 (ja) GaN系発光ダイオードおよび発光装置
JP2007103690A (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
JP4835409B2 (ja) Iii−v族半導体素子、およびその製造方法
TW202044616A (zh) 半導體發光元件以及半導體發光元件的製造方法
JP2012142401A (ja) 半導体チップの製造方法および半導体ウエハの分割方法
JP2008140871A (ja) Iii−v族半導体素子、およびその製造方法
JP5471485B2 (ja) 窒化物半導体素子および窒化物半導体素子のパッド電極の製造方法
JP2008016629A (ja) 3族窒化物系発光ダイオード素子の製造方法
JP4868821B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体及び発光素子
JP5221166B2 (ja) ZnO系半導体素子とその製造方法及び光半導体素子
JP2000315819A (ja) 半導体発光素子の製法
JP2009283762A (ja) 窒化物系化合物半導体ledの製造方法
KR101499954B1 (ko) 수직구조 그룹 3족 질화물계 반도체 발광다이오드 소자 및제조방법
JP6428890B2 (ja) 半導体発光装置の製造方法
JP2009094108A (ja) GaN系LED素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160516

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161129

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6221926

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250