JP2022044493A - 発光素子 - Google Patents

発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2022044493A
JP2022044493A JP2020150139A JP2020150139A JP2022044493A JP 2022044493 A JP2022044493 A JP 2022044493A JP 2020150139 A JP2020150139 A JP 2020150139A JP 2020150139 A JP2020150139 A JP 2020150139A JP 2022044493 A JP2022044493 A JP 2022044493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light emitting
semiconductor layer
semiconductor
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020150139A
Other languages
English (en)
Inventor
俊 北濱
Shun Kitahama
勇介 港
Yusuke Minato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2020150139A priority Critical patent/JP2022044493A/ja
Priority to US17/466,680 priority patent/US20220077365A1/en
Priority to CN202111043019.0A priority patent/CN114156386A/zh
Publication of JP2022044493A publication Critical patent/JP2022044493A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/405Reflective materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • H01L33/46Reflective coating, e.g. dielectric Bragg reflector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • H01L33/382Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape the electrode extending partially in or entirely through the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/42Transparent materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0016Processes relating to electrodes

Abstract

【課題】より高い出力及び信頼性を有する発光素子を提供する。【解決手段】第1導電型の第1半導体層と、第2導電型の第2半導体層と、第1半導体層と第2半導体層との間に位置する活性層と、を有する半導体積層体と、第1半導体層上に設けられた絶縁性を有する第1層と、第1層上に設けられた金属材料からなる第2層と、第2層上に設けられた第3層と、を含む反射部と、反射部を覆って設けられた絶縁層と、絶縁層上と第1半導体層上とに設けられた透光性導電層と、反射部の上方に位置する透光性導電層上に設けられた第1電極と、第2半導体層上に設けられた第2電極と、を備える発光素子である。【選択図】図2

Description

本発明は、発光素子に関する。
特許文献1には、第1導電型半導体層に電気的に接続された第1電極と、第2導電型半導体層上に設けられた透明電極層上に位置し、透明電極層と電気的に接続された第2電極と、を備える発光素子が提案されている。そして、第2電極は、第2電極パッド及び第2電極パッドから延長される第2電極延長部を含み、第2電極と透明電極層との間に第2反射層を設けることで光抽出効率を改善する構造が開示されている。
特開2018-113442号公報
このような発光素子において、より高い出力及び信頼性が望まれる。より高い出力及び信頼性を有する発光素子を提供することを課題とする。
本発明の一実施形態に係る発光素子は、第1導電型の第1半導体層と、第2導電型の第2半導体層と、前記第1半導体層と前記第2半導体層との間に位置する活性層と、を有する半導体積層体と、前記第1半導体層上に設けられた絶縁性を有する第1層と、前記第1層上に設けられた金属材料からなる第2層と、前記第2層上に設けられた第3層と、を含む反射部と、前記反射部を覆って設けられた絶縁層と、前記絶縁層上と前記第1半導体層上とに設けられた透光性導電層と、前記反射部の上方に位置する前記透光性導電層上に設けられた第1電極と、前記第2半導体層上に設けられた第2電極と、を備える。
本発明の一実施形態に係る発光素子によれば、より高い出力及び信頼性を有する発光素子を提供できる。
第1実施形態に係る発光素子の構成を模式的に示す上面図である。 図1のII-II線における模式断面図である。 図1のIII-III線における模式断面図である。 図1のIV-IV線における模式断面図である。 第2実施形態に係る発光素子の構成を模式的に示す断面図である。 第3実施形態に係る発光素子の構成を模式的に示す断面図である。 第4実施形態に係る発光素子の構成を模式的に示す断面図である。
以下、本発明に係る発光素子の実施形態について説明する。なお、以下の説明において参照する図面は、本発明を概略的に示したものであるため、各部材のスケールや間隔、位置関係などが誇張、あるいは、部材の一部の図示が省略されている場合がある。また、上面図、断面図の間において、各部材のスケールや間隔が一致しない場合もある。また、以下の説明では、同一の名称及び符号については原則として同一又は同質の部材を示しており、詳細な説明を適宜省略することとする。
本明細書において、「上」、「下」などは、説明のために参照する図面において構成要素間の相対的な位置を示すものであって、特に断らない限り絶対的な位置を示すことを意図したものではない。
(第1実施形態)
本実施形態における発光素子1Aは、第1導電型の第1半導体層12aと、第2導電型の第2半導体層12bと、第1半導体層12aと第2半導体層12bとの間に位置する活性層12cと、を有する半導体積層体12と、第1半導体層12a上に設けられた絶縁性を有する第1層13aと、第1層13a上に設けられた金属材料からなる第2層13bと、第2層13b上に設けられた第3層13cと、を含む反射部13と、反射部13を覆って設けられた絶縁層14と、絶縁層14上と第1半導体層12a上とに設けられた透光性導電層15と、反射部13の上方に位置する透光性導電層15上に設けられた第1電極16と、第2半導体層12b上に設けられた第2電極17と、を備えている。
以下、図1~図4を参照して、本実施形態の発光素子1Aについて詳細に説明する。図1は、第1実施形態に係る発光素子1Aの構成を模式的に示す上面図である。図2は、図1のII-II線における模式断面図である。図3は、図1のIII-III線における模式断面図である。図4は図1のIV-IV線における模式断面図である。
(基板)
基板11は、半導体積層体12を支持するものである。また、基板11は、半導体積層体12をエピタキシャル成長させるための成長基板であってもよい。基板11としては、例えば、半導体積層体12に窒化物半導体を用いる場合、サファイア(Al)基板を用いることができる。
(半導体積層体)
図2~図4に示すように半導体積層体12は、基板11の上面に形成される。半導体積層体12は、第1導電型の第1半導体層12aと、第2導電型の第2半導体層12bと、第1半導体層12aと第2半導体層12bとの間に位置する活性層12cと、を有する。第1導電型は、p型もしくはn型である。第2導電型は、第1導電型とは異なる導電型であり、p型もしくはn型である。本実施形態では、第1導電型はp型であり、第2導電型はn型である。第1半導体層12a上に設けられる第1電極16と、第2半導体層12b上に設けられる第2電極17と、の間に電圧を印加することで活性層12cが発光する。
半導体積層体12には、第1半導体層12a及び活性層12cが部分的に存在しない領域、すなわち第1半導体層12aの表面から凹んで上面側に第2半導体層12bが第1半導体層12aから露出した露出部12dが形成されている。
図1に示すように、半導体積層体12は、上面視で発光素子1Aの外周に沿って露出部12dが設けられている。上面視において、発光素子1Aの短辺及び長辺に沿った領域にかけて、露出部12dが設けられており、発光素子1Aの長辺に沿った露出部12dの一部に第2電極17が設けられている。
第1半導体層12a、第2半導体層12b、及び活性層12cは、例えば、InAlGa1-X-YN(0≦X、0≦Y、X+Y<1)等の窒化物半導体が用いられる。例えば、半導体積層体12は、窒化物半導体からなる。
(反射部)
図2~図4に示すように、反射部13は、第1半導体層12a上に設けられた絶縁性を有する第1層13aと、第1層13a上に設けられた金属材料からなる第2層13bと、第2層13b上に設けられた第3層13cと、を含んでいる。反射部13は、第1電極16と第1半導体層12aとの間に設けられている。これにより、第1電極16の直下の領域に電流が流れにくくなり、その領域における発光が抑制されるので、第1電極16による光の吸収を低減させることができる。さらに、反射部13の直下以外に位置する第1半導体層12aに流れる電流を増やすことができるので、発光素子1Aを効率よく発光させることができる。
第1層13aは、第1半導体層12aに接して設けられている。第1層13aは、透光性を有し第1半導体層12aよりも屈折率が低く、第1半導体層12aとの屈折率差が大きいことが好ましい。これにより、第1半導体層12aと第1層13aとの界面で、屈折率差とスネルの法則に基づいて、活性層12cから第1層13aに向かう光を効果的に反射させることができる。その結果、第1電極16による光吸収を低減させることができるので光取り出し効率を向上することができる。第1層13aとしては、例えば、シリコン酸化膜(SiO)やシリコン酸窒化膜(SiON)を用いることができる。例えば、第1半導体層12aに窒化物半導体を用いる場合、第1層13aとしてSiOを用いる。
第1層13aの厚さは、例えば、80nm以上300nm以下とすることができる。第1層13aの厚さを80nm以上とすることで、第1層13aと第1半導体層12aとの界面における反射を効果的に生じさせることができる。第1層13aの厚さを300nm以下とすることで、第1層13aを含む反射部13の厚さが厚くなりすぎることを抑制し、反射部13上に形成する透光性導電層15の断線の発生を抑制することができる。ここで、本明細書において、各部材の厚さとは、その部材の断面視における最大の厚さである。
第2層13bは、第1層13aの上面を覆って設けられる。第2層13bを設けることで、第1層13aと第1半導体層12aとの界面で反射されず第1層13aを透過する光を第2層13bにより第1半導体層12a側に反射させることができる。これにより、反射部13が第2層13bを含まない場合に比べて、光取り出し効率を向上させることができる。
第2層13bは、活性層12cからの光のピーク波長に対して高い反射率を有する金属材料からなることが好ましい。第2層13bは、例えば、活性層12cからの光のピーク波長に対して70%以上、好ましくは80%以上の反射率を持つ金属材料を用いる。第2層13bとしては、例えば、AlやAg、またはこれらの金属材料を含む合金を用いることができる。後述する第2層13bの溶解を抑制するという観点から、第2層13bとして、Alよりも耐食性に優れたAlCuを用いることが好ましい。第2層13bの厚さは、例えば、80nm以上120nm以下とすることができる。
第3層13cは、第2層13bの上面を覆って設けられる。第3層13cを設けることで、第2層13bの表面の酸化等の劣化を抑制し、第2層13bの反射率が低減することを抑制することができる。また、反射部13を形成する工程や絶縁層14を形成する工程においてパターニング等に使用する溶液により、第2層13bが溶解するおそれがある。しかしながら、本実施形態では、第2層13bが第3層13cで覆われているため、第2層13bの溶解を抑制することができ発光素子1Aの信頼性をさらに高くすることができる。
第3層13cは、透光性を有する絶縁材料からなることが好ましい。第3層13cとしては、例えば、SiOやSiONを用いることができる。第3層13cの厚さは、例えば、80nm以上120nm以下とすることができる。第3層13cの防湿性を向上させるという観点からは、第3層13cとしてSiONを用いることが好ましい。
反射部13の厚さは、例えば、250nm以上400nm以下とすることが好ましい。反射部13の厚さを250nm以上とすることで、上述した反射部13を構成する各層の機能を得やすくすることができるため、発光素子1Aの出力と信頼性を高くすることができる。反射部13の厚さを400nm以下とすることで、反射部13の上方を覆って形成される透光性導電層15の断線が抑制されやすくなるため発光素子1Aの信頼性を高くすることができる。
(絶縁層)
図2~図4に示すように、反射部13を覆って絶縁層14が設けられる。これにより、反射部13と透光性導電層15とが接触することが抑制できるため発光素子1Aの信頼性をより高くすることができる。絶縁層14は、例えば、透光性の絶縁材料からなることが好ましい。絶縁層14としては、例えば、SiOやSiONを用いることができる。水分等の反射部13への侵入を抑制する観点から、絶縁層14として、より高い防湿性を有するSiONを用いることが好ましい。
(透光性導電層)
図1~図4に示すように、透光性導電層15は、絶縁層14上と第1半導体層12a上とに設けられる。透光性導電層15は、第1半導体層12aと電気的に接続されている。透光性導電層15の一部は、第1電極16と反射部13との間に設けられている。透光性導電層15は、第1半導体層12aの上面の略全面を覆って設けられ、第1電極16に供給される電流を第1半導体層12aのより広い範囲に拡散させることができる。
透光性導電層15は、導電性を有する金属酸化物から形成されることが好ましい。透光性導電層15は、例えば、Zn、In、Sn、Ga及びTiからなる群から選択された少なくとも1種の元素を含む酸化物が挙げられる。例えば、透光性導電層15には、ITOやZnOを用いることができる。ITOやZnOは、可視光に対して高い透光性を有し、導電率の高い材料であることから、第1半導体層12a上の上面の略全面を覆うのに好適な材料である。
透光性導電層15の厚さは、透光性導電層15による光吸収を抑制する観点から、より薄くすることが好ましい。透光性導電層15の厚さは、例えば、30nm以上100nm以下、好ましくは35nm以上80nm以下とすることができる。
(第1電極)
図1~図4に示すように、第1電極16は、反射部13の上方に位置する透光性導電層15上に設けられる。このような第1電極16の配置により、活性層12cから第1電極16に向かう光の一部を反射部13により反射させ、第1電極16による光吸収を抑制させることができるので、発光素子1Aの出力を高くすることができる。第1電極16は、透光性導電層15を介して第1半導体層12aと電気的に接続されている。第1電極16は、第1接続部16aと、第1接続部16aから延伸する第1延伸部16bと、を有している。第1接続部16aと第1半導体層12aの間と、第1延伸部16bと第1半導体層12aとの間とには、反射部13が設けられている。これにより、第1接続部16a及び第1延伸部16bによる光吸収を抑制できるため、発光素子1Aの出力をより高くすることができる。第1電極16は、上面視において、反射部13が配置された領域内に設けられることが好ましい。これにより、第1電極16に向かう光を反射部13により効率よく反射させ、光取り出し効率を向上させることができる。
第1接続部16aは、ワイヤボンディングなどにより外部と接続するための領域である。第1接続部16aは、図1に示すように、上面視において、略円形状である。第1延伸部16bは、第1接続部16aを介して供給される電流を、透光性導電層15に効率的に拡散させるための補助電極である。上面視において、第1延伸部16bの幅は、第1接続部16aの幅よりも狭い。
第1電極16の第1接続部16aは、ワイヤボンディングなどによる外部との接続に適するように、例えば、Cu、Au又はこれらの金属を主成分とする合金を用いることができる。なお、第1電極16は、第1接続部16a及び第1延伸部16bが、同じ材料で構成されていてもよい。
(第2電極)
図1~図4に示すように、第2電極17は、第2半導体層12b上に設けられている。第2電極17は、第2半導体層12bの露出部12dの一部に設けられている。図3に示すように、第2電極17と第2半導体層12bとの間には、第2半導体層12bと接して設けられたコンタクト電極18が設けられている。第2電極17は、コンタクト電極18を介して第2半導体層12bと電気的に接続されている。第2電極17は、ワイヤボンディングなどによる外部との接続に適するように、例えば、Cu、Au又はこれらの金属を主成分とする合金を用いることができる。コンタクト電極18は、活性層12cからの光を反射できるように、活性層12cからの光のピーク波長に対して高い反射率を有する金属材料を用いることができる。コンタクト電極18には、例えば、Al、Ag又はこれらの金属材料を主成分とする合金などを用いることができる。
図1に示すように、第2電極17は、第2接続部17aと、第2接続部17aから延伸する第2延伸部17bと、を有している。第2接続部17aは、ワイヤボンディングなどにより外部と接続するための領域である。第2接続部17aは、発光素子1Aの短辺近傍に設けられている。第2接続部17aは、上面視において、略円形状である。第2延伸部17bは、第2接続部17aを介して供給される電流を、第2半導体層12bに効率的に拡散させるための補助電極である。第2延伸部17bは、発光素子1Aの長辺に沿って延伸するように設けられている。上面視において、第2延伸部17bの幅は、第2接続部17aの幅よりも狭い。なお、第2電極17は、第2接続部17aと第2延伸部17bとが、同じ材料で構成されていてもよい。
図1~図4に示すように、第2半導体層12bの露出部12dには、複数の絶縁部19が設けられている。絶縁部19は、第2接続部17aと第1半導体層12aとの間に設けられている。コンタクト電極18及び第2延伸部17bは、絶縁部19上と第2半導体層12b上と設けられている。図3に示すように、絶縁部19が設けられていない部分では、コンタクト電極18は第2半導体層12bと接している。また、図4に示すように、絶縁部19が設けられている部分では、コンタクト電極18は第2半導体層12bと接していない。つまり、コンタクト電極18は、第2半導体層12bと断続的に接続されている。これにより、第2接続部17aに供給される電流を、第2延伸部17bを介して第2半導体層12bのより広い範囲に拡散させることができる。
(保護層)
保護層20は、発光素子1Aの上面側の略全体を被覆している。図2~図4に示すように、保護層20は、反射部13の上方に位置する透光性導電層15の一部を露出させる開口部を有し、その開口部内に、第1電極16の第1接続部16aが設けられている。また、保護層20は、コンタクト電極18を露出させる開口部を有し、その開口部内に第2電極17が設けられている。保護層20としては、透光性及び絶縁性を有する材料を用いることが好ましい。保護層20には、例えば、SiOやSiONを用いることができる。
(第2実施形態)
以下、図5を参照しつつ第2実施形態に係る発光素子1Bについて説明する。上述した第1実施形態では、第1層13a、第2層13b、及び第3層13cを同じ厚さで形成しているのに対して、本実施形態では、第1層13aの厚さを第2層13b及び第3層13cよりも厚く形成している点で主に第1実施形態と異なっている。図5は、図1のII-II線における模式断面図に相当する。
本実施形態では、図5に示すように、第1層13aの厚さが、第3層13cの厚さよりも厚くなっている。これにより、第1層13aと第1半導体層12aとの界面における全反射が生じやすくなり、光取り出し効率を向上させることができるので、さらに発光素子1Bの出力を高くすることができる。第1層13aの厚さは、第3層13cの厚さの2倍以上3倍以下である。具体的には、第1層13aの厚さは、200nm以上400nm以下とすることが好ましい。
第2層13bの厚さと第3層13cの厚さは、それぞれ第1層13aの厚さよりも薄いことが好ましい。これにより、第1層13a、第2層13b、及び第3層13cを同じ厚さにする場合に比べて、反射部13の厚さを比較的薄くすることができる。反射部13の厚さをより薄くすることで、反射部13の上方を覆って形成される透光性導電層15の断線が抑制されやすくなるため発光素子1Bの信頼性を高くすることができる。
(第3実施形態)
以下、図6を参照しつつ第3実施形態に係る発光素子1Cについて説明する。上述した第1実施形態では、断面視において、第1層13a、第2層13b、及び第3層13cを同じ幅で形成しているのに対して、本実施形態では、第2層13bの幅を第3層13cの幅よりも狭く形成している点で主に第1実施形態と異なっている。図6は、図1のII-II線における模式断面図に相当する。
図6に示すように、断面視において、第2層13bの幅は、第3層13cの幅よりも小さく形成されている。第3層13cの端部は、第1層13aと接している。これにより、第2層13bの端部が第3層13cにより覆われ、第2層13bが第3層13cから露出されにくくなる。そのため、第2層13bの変質や劣化が抑制され、発光素子1Cの信頼性をより高くすることができる。第2層13bの幅は、例えば、第3層13cの幅の70%以上90%以下とすることが好ましい。第2層13bの幅を第3層13cの幅の70%以上とすることで、第2層13bによる光の反射効果を得やすい。また、第2層13bの幅を第3層13cの幅の90%以下とすることで、第3層13cにより第2層13bの端部を覆いやすい。
(第4実施形態)
以下、図7を参照しつつ第4実施形態に係る発光素子1Dについて説明する。上述した第1実施形態では、端部と中央部とで厚さが同じ第1層13a、第2層13b、及び第3層13cを形成しているのに対して、本実施形態では、端部と中央部とで厚さの異なる第1層13a、第2層13b、及び第3層13cを形成している点で主に第1実施形態と異なっている。図7は、図1のII-II線における模式断面図に相当する。
図7に示すように、第1層13a、第2層13b、及び第3層13cは、断面視において、端部の厚さが中央部の厚さよりも薄く形成されている。第2層13bの端部の厚さを中央部の厚さよりも薄く形成することで、第2層13bの断面視における幅を小さくすることなく、第3層13cで第2層13bの端部を覆いやすい。そのため、第2層13bの変質や劣化を抑制しつつ、光取り出し効率を向上することができ、高い信頼性と高い出力を備える発光素子1Dとすることができる。
以上、本発明に係る発光素子について、発明を実施するための形態により具体的に説明したが、本発明の趣旨はこれらの記載に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載に基づいて広く解釈されなければならない。また、これらの記載に基づいて種々変更、改変などしたものも本発明の趣旨に含まれることはいうまでもない。
本発明の発光素子は、液晶ディスプレイのバックライト光源、各種照明器具、大型ディスプレイなど、種々の光源に利用することができる。
1A,1B,1C,1D 発光素子
11 基板
12 半導体積層体
12a 第1半導体層
12c 活性層
12b 第2半導体層
12d 露出部
13 反射部
13a 第1層
13b 第2層
13c 第3層
14 絶縁層
15 透光性導電層
16 第1電極
16a 第1接続部
16b 第1延伸部
17 第2電極
17a 第2接続部
17b 第2延伸部
18 コンタクト電極
19 絶縁部
20 保護層

Claims (9)

  1. 第1導電型の第1半導体層と、第2導電型の第2半導体層と、前記第1半導体層と前記第2半導体層との間に位置する活性層と、を有する半導体積層体と、
    前記第1半導体層上に設けられた絶縁性を有する第1層と、前記第1層上に設けられた金属材料からなる第2層と、前記第2層上に設けられた第3層と、を含む反射部と、
    前記反射部を覆って設けられた絶縁層と、
    前記絶縁層上と前記第1半導体層上とに設けられた透光性導電層と、
    前記反射部の上方に位置する前記透光性導電層上に設けられた第1電極と、
    前記第2半導体層上に設けられた第2電極と、を備える発光素子。
  2. 前記第1電極は、第1接続部と、前記第1接続部から延伸する第1延伸部と、を有し、
    前記反射部は、前記第1接続部と前記第1半導体層の間と、前記第1延伸部と前記第1半導体層の間と、に設けられる請求項1に記載の発光素子。
  3. 前記第1層の厚さは、前記第3層の厚さよりも厚い請求項1または2に記載の発光素子。
  4. 前記第2層の端部は、前記第3層により覆われる請求項1から3のいずれか1つに記載の発光素子。
  5. 前記絶縁層の厚さは、前記第1層の厚さよりも厚い請求項1から4のいずれ1つに記載の発光素子。
  6. 断面視において、前記第2層の幅は、前記第3層の幅よりも小さい請求項1から5のいずれか1つに記載の発光素子。
  7. 前記第1層は、シリコン酸化膜からなり、
    前記絶縁層は、シリコン酸窒化膜からなる請求項1から6のいずれか1つに記載の発光素子。
  8. 前記第2層は、Al、Ag又はこれらの金属を主成分とする合金からなる請求項1から7のいずれか1つに記載の発光素子。
  9. 前記反射部の厚さは、250nm以上400nm以下である請求項1から8のいずれか1つに記載の発光素子。
JP2020150139A 2020-09-07 2020-09-07 発光素子 Pending JP2022044493A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020150139A JP2022044493A (ja) 2020-09-07 2020-09-07 発光素子
US17/466,680 US20220077365A1 (en) 2020-09-07 2021-09-03 Light-emitting element
CN202111043019.0A CN114156386A (zh) 2020-09-07 2021-09-07 发光元件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020150139A JP2022044493A (ja) 2020-09-07 2020-09-07 発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022044493A true JP2022044493A (ja) 2022-03-17

Family

ID=80462098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020150139A Pending JP2022044493A (ja) 2020-09-07 2020-09-07 発光素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220077365A1 (ja)
JP (1) JP2022044493A (ja)
CN (1) CN114156386A (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008300719A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Nichia Corp 半導体発光素子およびその製造方法
JP2011138820A (ja) * 2009-12-25 2011-07-14 Nichia Corp 発光素子
JP2012212846A (ja) * 2011-03-21 2012-11-01 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物半導体発光素子
JP2014500624A (ja) * 2010-11-18 2014-01-09 ソウル バイオシス カンパニー リミテッド 電極パッドを有する発光ダイオードチップ
JP2014093480A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光素子
JP2014093509A (ja) * 2012-11-07 2014-05-19 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光素子
JP2014241401A (ja) * 2013-05-17 2014-12-25 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子およびその製造方法
JP2015065280A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 日亜化学工業株式会社 金属膜の形成方法及び発光素子の製造方法
JP2015119014A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子及びその電極形成方法
JP2017118031A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 日亜化学工業株式会社 発光素子
US20170263816A1 (en) * 2016-03-11 2017-09-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Light-emitting device

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8536584B2 (en) * 2007-11-14 2013-09-17 Cree, Inc. High voltage wire bond free LEDS
US8026527B2 (en) * 2007-12-06 2011-09-27 Bridgelux, Inc. LED structure
CN103988322B (zh) * 2012-07-18 2016-10-12 世迈克琉明有限公司 半导体发光器件
US9608168B2 (en) * 2014-06-13 2017-03-28 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting diode

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008300719A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Nichia Corp 半導体発光素子およびその製造方法
JP2011138820A (ja) * 2009-12-25 2011-07-14 Nichia Corp 発光素子
JP2014500624A (ja) * 2010-11-18 2014-01-09 ソウル バイオシス カンパニー リミテッド 電極パッドを有する発光ダイオードチップ
JP2012212846A (ja) * 2011-03-21 2012-11-01 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物半導体発光素子
JP2014093480A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光素子
JP2014093509A (ja) * 2012-11-07 2014-05-19 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光素子
JP2014241401A (ja) * 2013-05-17 2014-12-25 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子およびその製造方法
JP2015065280A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 日亜化学工業株式会社 金属膜の形成方法及び発光素子の製造方法
JP2015119014A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子及びその電極形成方法
JP2017118031A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 日亜化学工業株式会社 発光素子
US20170263816A1 (en) * 2016-03-11 2017-09-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Light-emitting device

Also Published As

Publication number Publication date
US20220077365A1 (en) 2022-03-10
CN114156386A (zh) 2022-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8148736B2 (en) Flip chip type light-emitting element
JP4644193B2 (ja) 半導体発光素子
JP3333356B2 (ja) 半導体装置
KR100638813B1 (ko) 플립칩형 질화물 반도체 발광소자
TWI305425B (ja)
TWI274429B (en) Semiconductor light-emitting device and manufacturing method thereof
JP6485019B2 (ja) 半導体発光素子
WO2011071100A1 (ja) 半導体発光素子、半導体発光素子を用いた発光装置および電子機器
WO2011162367A1 (ja) 半導体発光素子
US8592837B2 (en) Semiconductor light emitting element, electronic apparatus, and light emitting device
JP2006121084A (ja) 多層の複合金属コーティング層をフリップチップ電極とする発光ユニット
JP6149878B2 (ja) 発光素子
JP2014044971A (ja) 半導体発光素子
CN112582513A (zh) 发光二极管芯片
TW200816519A (en) Semiconductor light emitting device and its manufacturing method
TW200849665A (en) Semiconductor light emitting element
JP2007103689A (ja) 半導体発光装置
WO2012026068A1 (ja) 発光素子
US9941446B2 (en) Light-emitting element with first and second light transmissive electrodes and method of manufacturing the same
JP2013258174A (ja) 半導体発光素子
JP2012124321A (ja) 半導体発光素子、ランプおよび半導体発光素子の製造方法
CN210897328U (zh) 发光二极管芯片及发光模块
JP2022044493A (ja) 発光素子
JP6651843B2 (ja) 発光素子
JP2009238931A (ja) 半導体発光素子およびそれを用いる照明装置ならびに半導体発光素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20210421

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230322

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230704