JP6485019B2 - 半導体発光素子 - Google Patents

半導体発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6485019B2
JP6485019B2 JP2014244157A JP2014244157A JP6485019B2 JP 6485019 B2 JP6485019 B2 JP 6485019B2 JP 2014244157 A JP2014244157 A JP 2014244157A JP 2014244157 A JP2014244157 A JP 2014244157A JP 6485019 B2 JP6485019 B2 JP 6485019B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
semiconductor layer
insulating film
light emitting
type semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014244157A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015135951A5 (ja
JP2015135951A (ja
Inventor
佐野 雅彦
雅彦 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2014244157A priority Critical patent/JP6485019B2/ja
Publication of JP2015135951A publication Critical patent/JP2015135951A/ja
Publication of JP2015135951A5 publication Critical patent/JP2015135951A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6485019B2 publication Critical patent/JP6485019B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • H01L33/382Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape the electrode extending partially in or entirely through the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/42Transparent materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/405Reflective materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0016Processes relating to electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor

Description

本発明は、半導体発光素子に関し、特に光取出し効率の高い半導体発光素子に関する。
窒化物半導体を用いた発光素子は、近紫外光から赤色光まで幅広い発光波長の発光素子を製造することができる発光素子として知られている。窒化物半導体発光素子の一般的な基本構造では、絶縁性基板の上にn型窒化物半導体層、活性層及びp型窒化物半導体層がこの順で積層され、さらに、p型窒化物半導体層の上面には、n型窒化物半導体層及びp型窒化物半導体層に通電するためのn側電極及びp側電極が形成されている。
電極構造は、発光素子の特性(例えば、発光素子の出力、光取出し効率、素子抵抗など)に影響を及ぼし得るため、発光素子の特性を向上するために、電極構造について様々な研究が行われている。例えば、p型窒化物半導体層の上面を発光面とする発光素子において、この発光面に形成された金属電極は遮光部材として機能してしまうため、光取出し効率を低下させる原因となる。特に、発光素子全体に電流を拡散させるために、n側電極とp側電極の各々が、金属から成る延伸電極を有する形態では、延伸電極も遮光部材となるため、さらに光取出し効率が低下する。
この問題に対して、発光面側から観察したときにp側電極とn側電極(主に、それらの延伸電極)の一部が重なるように、それらの電極を、絶縁層を介して積層した電極配線が知られている(例えば特許文献1)。一部が重なることにより(重ならない電極配線に比べて)電極による遮光面積が減るので、光取出し効率を高めことができる。
特許文献1では、各電極と半導体層との間には絶縁膜が設けられており、電極と半導体層との間は複数の貫通電極によって導通されている。しかしながら、遮光面積を減らすためにn側電極及びp側電極を互いに重ねているので、貫通電極と各電極とを接続しにくい。そこで、各電極に、発光面と平行な面内に延在する突出部を複数設けて、この突出部において貫通電極と接続している。なお、n側電極の突出部とp側電極の突出部は、発光面側から観察したときに互いに重ならないように配置されている。
特開2012−114343号公報
各電極に設けた突出部は電極と同様に金属膜から形成されているため、複数設けた突出部によって遮光面積が増加してしまい、光取出し効率を十分に向上できない。
そこで、本発明は、光取出し効率の高い半導体発光素子を提供することを目的とする。
本発明の半導体発光素子は、
n型又はp型のいずれか一方の第1導電型半導体層、発光層及び他方の第2導電型半導体層を、下面側から上面側に向かって順に有し、前記上面側から光を取り出す半導体発光素子であって、
前記第1導電型半導体層上に設けられ、第1パッド部と、前記第1パッド部から延伸する第1延伸部と、を有する第1電極と、
前記第1延伸部を覆う第1絶縁膜と、
前記第2導電型半導体層の上面に接続され、前記第1絶縁膜上に延在する透光性電極と、
前記第1絶縁膜上において前記透光性電極に接続された第2電極であって、第2パッド部と、前記第2パッド部から前記第1延伸部に沿って延伸し前記第1延伸部と重なるように配置された第2延伸部と、を有する第2電極と、
を備えることを特徴とする。
本発明によれば、第2延伸部が第1延伸部と重なるように配置されているので、重なった面積分だけ遮光面積を減少させることができる。そして、第2電極は、第2導電型半導体層の上面に接続された透光性電極を介して第2導電型半導体層と接続されているので、特許文献1のような突出部を設ける必要がない。これにより、本発明の発光素子は、高い光取出し効率を実現することができる。
本発明の実施の形態1に係る発光素子の概略上面図である。 (a)は図1のA−A線における断面図、(b)はB−B線における断面図、(c)はC−C線における断面図である。 本発明の実施の形態1に係る発光素子の製造方法を説明するための概略上面図である。 (a)は図3のA−A線における断面図、(b)はB−B線における断面図、(c)はC−C線における断面図である。 本発明の実施の形態1に係る発光素子の製造方法を説明するための概略上面図である。 (a)は図5のA−A線における断面図、(b)はB−B線における断面図、(c)はC−C線における断面図である。 本発明の実施の形態1に係る発光素子の製造方法を説明するための概略上面図である。 (a)は図7のA−A線における断面図、(b)はB−B線における断面図、(c)はC−C線における断面図である。 本発明の実施の形態1に係る発光素子の製造方法を説明するための概略上面図である。 (a)は図9のA−A線における断面図、(b)はB−B線における断面図、(c)はC−C線における断面図である。 本発明の実施の形態2に係る発光素子の概略上面図である。 (a)は図11のD−D線における断面図、(b)はE−E線における断面図、(c)はF−F線における断面図である。 本発明の実施の形態2に係る発光素子の製造方法を説明するための概略上面図である。 (a)は図13のD−D線における断面図、(b)はE−E線における断面図、(c)はF−F線における断面図である。 本発明の実施の形態2に係る発光素子の製造方法を説明するための概略上面図である。 (a)は図15のD−D線における断面図、(b)はE−E線における断面図、(c)はF−F線における断面図である。 本発明の実施の形態2に係る発光素子の製造方法を説明するための概略上面図である。 (a)は図17のD−D線における断面図、(b)はE−E線における断面図、(c)はF−F線における断面図である。 本発明の実施の形態2に係る発光素子の製造方法を説明するための概略上面図である。 (a)は図19のD−D線における断面図、(b)はE−E線における断面図、(c)はF−F線における断面図である。 本発明の実施の形態2に係る発光素子の概略上面図である。 (a)は図21のD−D線における断面図、(b)はE−E線における断面図、(c)はF−F線における断面図である。 本発明の実施の形態3に係る発光素子の概略上面図である。 (a)は図23のG−G線における断面図、(b)はH−H線における断面図、(c)はI−I線における断面図である。 本発明の実施の形態3に係る発光素子の製造方法を説明するための概略上面図である。 (a)は図25のG−G線における断面図、(b)はH−H線における断面図、(c)はI−I線における断面図である。 本発明の実施の形態3に係る発光素子の製造方法を説明するための概略上面図である。 (a)は図27のG−G線における断面図、(b)はH−H線における断面図、(c)はI−I線における断面図である。 本発明の実施の形態3に係る発光素子の製造方法を説明するための概略上面図である。 (a)は図29のG−G線における断面図、(b)はH−H線における断面図、(c)はI−I線における断面図である。 本発明の実施の形態3に係る発光素子の製造方法を説明するための概略上面図である。 (a)は図31のG−G線における断面図、(b)はH−H線における断面図、(c)はI−I線における断面図である。 本発明の実施の形態3に係る発光素子の製造方法を説明するための概略上面図である。 (a)は図33のG−G線における断面図、(b)はH−H線における断面図、(c)はI−I線における断面図である。 本発明の実施の形態3に係る発光素子の製造方法を説明するための概略上面図である。 (a)は図35のG−G線における断面図、(b)はH−H線における断面図、(c)はI−I線における断面図である。 本発明の実施の形態4に係る発光素子の概略上面図である。 (a)は図37のJ−J線における断面図、(b)はK−K線における断面図、(c)はL−L線における断面図である。 本発明の実施の形態4に係る発光素子の製造方法を説明するための概略上面図である。 (a)は図39のJ−J線における断面図、(b)はK−K線における断面図、(c)はL−L線における断面図である。 本発明の実施の形態4に係る発光素子の製造方法を説明するための概略上面図である。 (a)は図41のJ−J線における断面図、(b)はK−K線における断面図、(c)はL−L線における断面図である。 本発明の実施の形態4に係る発光素子の製造方法を説明するための概略上面図である。 (a)は図43のJ−J線における断面図、(b)はK−K線における断面図、(c)はL−L線における断面図である。 本発明の実施の形態4に係る発光素子の製造方法を説明するための概略上面図である。 (a)は図45のJ−J線における断面図、(b)はK−K線における断面図、(c)はL−L線における断面図である。 本発明の実施の形態4に係る発光素子の製造方法を説明するための概略上面図である。 (a)は図47のJ−J線における断面図、(b)はK−K線における断面図、(c)はL−L線における断面図である。 本発明の実施の形態4に係る発光素子の製造方法を説明するための概略上面図である。 (a)は図49のJ−J線における断面図、(b)はK−K線における断面図、(c)はL−L線における断面図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を詳細に説明する。なお、以下の説明では、必要に応じて特定の方向や位置を示す用語(例えば、「上」、「下」、「右」、「左」及び、それらの用語を含む別の用語)を用いる。それらの用語の使用は図面を参照した発明の理解を容易にするためであって、それらの用語の意味によって本発明の技術的範囲が限定されるものではない。また、複数の図面に表れる同一符号の部分は同一の部分又は部材を示す。
<実施の形態1:図1〜図10>
図1〜2に示す本発明に係る発光素子1は、特に、発光素子1の上面1a側から光を取り出すような実装形態(いわゆる、フェースアップ実装)に適した発光素子1である。本実施の形態の第1の特徴は、発光素子1の上面1a側から観察したときに、第2電極20の第2延伸部22が第1電極10の第1延伸部12と重なるように配置されていることである(図1、図2(a)〜図2(c))。第2の特徴は、第2電極20が第1絶縁膜31の上側に形成されており、第2電極20と第2導電型半導体層53との導通は、第2導電型半導体層53の上面53aから第1絶縁膜31上まで延在された透光性電極25を介して行われることである(図2(a)〜図2(c))。
以下、図面を参照しながら、本実施の形態に係る発光素子1について詳述する。
図1〜図2に示す発光素子1は、下面1b側に基板60が配置され、上面1a側に半導体積層体50が配置されている。また、半導体積層体50の上面には、発光素子1に通電するための電極10、20が形成されている。
半導体積層体50は、発光素子1の下面1b側から上面1a側に向かって(つまり、基板60の上面60aから、発光素子1の上面1aに向かって)、第1導電型半導体層(n型半導体層)51、発光層52及び第2導電型半導体層(p型半導体層)53を順に有している。図2に示すように、半導体積層体50のp型半導体層53側には、n型半導体層51を露出させるための露出部55が設けられている。
露出部55内に露出したn型半導体層51上には、第1電極(n側電極)10が設けられている。n側電極10は、第1パッド部(n側パッド部)11と、n側パッド部11から延伸する第1延伸部(n側延伸部)12とを有している。n側パッド部11は、発光素子1に通電する際に金属ワイヤ等を接続するために使用される部分であり、n側延伸部12は、n型半導体層51に電流を広げるために設けられた部分である。
本実施の形態では、n型半導体層51とn側延伸部12とが接触することにより、n型半導体層51とn側電極10とが電気的に接続される。n側パッド部11は、n側延伸部12の上に設けられている(図2(a))。
図2に示すように、露出部55内に設けられたn側延伸部12は、第1絶縁膜31によって覆われている。第1絶縁膜31には開口31cが設けられており、その開口31cからはn側パッド部11が露出している(図1、図2(a))。このように、n側延伸部12は、外部環境からほぼ絶縁されているが、n側パッド部11を介して外部電源と導通することができる。
上記第1絶縁膜31はさらに、露出部55の側面55cを覆ってもよい。なお、側面55cを確実に絶縁するために、露出部55を超えて、露出部55近傍のp型半導体層53の上面53aまで第1絶縁膜31を延在させてもよい。
そして、n側延伸部12と露出部55の側面55cとの間は、第1絶縁膜31によって絶縁されている。これにより、n側延伸部12が、側面55cに露出した活性層52及び/又はp型半導体層53に接触するのを確実に回避できる。
p型半導体層53の上面53a側には、当該上面53aに接続され透光性電極25が設けられている。透光性電極25は、発光素子1内で発光した光を透過させつつ、p型半導体層53に電流を拡散するために設けられている。
この透光性電極25は、さらに第1絶縁膜31上に延在して、発光素子1の上面1aのほぼ全面を覆っている(図1)。なお、透光性電極25には開口25cが設けられており、その内径は、第1絶縁膜31の開口31cの内径より大きくされている。そして、透光性電極25には開口25cから、第1絶縁膜31の開口31c全体が露出するように位置決めすることにより、透光性電極25とn側電極10(n側延伸部12及びn側パッド部11)とが接触するのを回避することができる(図1、図2(a))。
透光性電極25の上には、第2電極(p側電極)20が、透光性電極25と接続された状態で設けられている。p側電極20は、第2パッド部(p側パッド部)21と、前記第2パッド部から延伸する第2延伸部(p側延伸部)22とを有している。p側パッド部21は、発光素子1に通電する際に金属ワイヤ等を接続するために使用される部分であり、p側延伸部22は、透光性電極25及びp型半導体層53に電流を広げるために設けられた部分である。
p側電極20は、第1絶縁膜31上において透光性電極に接続されている。図1に示されているように、p側延伸部22は、n側延伸部12に沿って延伸している。そして、p側延伸部22は、発光素子1の上面1aから見たときにp側延伸部22とn側延伸部12とが重なるように配置されている(図1、図2(a)〜図2(c))。なお、p側パッド部21の直下にも、n側電極10が存在していてよい。
この発光素子1を発光させると、活性層52からの光の多くは、p型半導体層53と透光性電極25とを透過して、発光素子1の上面1aから取り出される(図2(b)、(c))。また、発光した光の一部は半導体積層体50内で反射されて横方向に伝播する。伝播した光は、例えば露出部55の下側に位置するn型半導体層51内に侵入して、n側電極10の下面に到達することがある。その光は、n側電極10で反射されて、n側電極10より上側の領域には到達しない。本発明では、p側電極20の少なくとも一部がn側電極10の上側に設けられているので、p側電極20の当該少なくとも一部には光は到達しない。
一般的な発光素子と比較すると、発光効率を高める観点から、通常はp側電極とn側電極とを離して配置するので、p側電極はn側電極と重なることはない。そのため、半導体積層体50内を伝播する光は、n側電極だけでなく、p側電極にも到達する。n側電極もp側電極も光を遮ってしまうため、光の取出し効率が低下する原因にもなっていた。
これに対して、本発明では、p側電極20の少なくとも一部がn側電極10と重なるように設けることにより、p側電極20の少なくとも一部には光が到達しない。これにより、n側電極10とp側電極20の面積を減らすことなしに、遮光面積だけを低減でき、その結果として光取出し効率を向上することができる。
特に、窒化物半導体発光素子の場合、本実施の形態の構成による光取出し効率の向上効果は顕著である。
n型窒化物半導体用のn側電極には、例えばAlなどの反射率の高い金属材料を利用できる。よって、n側電極の反射率を高めて、n電極に到達する光の吸収を抑制し、最終的な光取出し効率を高めることができる。
その一方、p型窒化物半導体のp側電極には、以下の理由から、Alを使用するのが困難である。p型窒化物半導体の電気抵抗が高いため、そのほぼ全面に電極を接触させる必要があり、多くの場合に導電性酸化物(例えばITO)から成る透光性電極を設けている。Alから成るp側電極をこの透光性電極に接触させると、透光性電極との接触面からAlが酸化して絶縁化(Al化)し、透光性電極とp側電極との間が絶縁されるおそれがある。
このような理由から、p側電極には、反射率の高い金属材料を用いることができない。よって、(低反射率材料から形成した)p側電極に光が到達すると、p側電極による光吸収が生じて、光取出し効率が低下する。
これに対して、本実施の形態の発光素子1によれば、p側電極に到達する光が低減されるので、p側電極を低反射率材料から形成した場合であっても、p側電極による光吸収が確実に低減できるので、光取出し効率を向上させることができる。
ところで、特許文献1には、n側電極とp側電極とを部分的に重ねることについては開示されている。しかしながら、特許文献1では、n側及びp側電極の各々をn型及びp型半導体層の各々と通電させるために、絶縁膜や半導体層を貫通する貫通電極を用いている点と、その貫通電極を各電極に接続するために、各電極が複数の突出部を有している点が、本発明と相違する。この相違点により、特許文献1に開示された発光素子には、いくつかの課題が存在する。
特許文献1の発光素子に設けられる貫通電極は内径が小さいので、貫通電極の電気抵抗が高くなりやすい。また、貫通電極は内径が小さいので、貫通電極が半導体層に接触する接触面積も小さくなり、貫通電極と半導体積層体との間における接触抵抗が高くなる。これらの電気抵抗の上昇により、発光素子全体としても電気抵抗が上昇してしまう。
特に、窒化物半導体発光素子の場合、p型窒化物半導体層が高抵抗であるので、p型窒化物半導体層とp側貫通電極との接触抵抗は特に高くなるだろう。なお、引用文献1にはp型窒化物半導体層の上面に透光性電極を形成できることが開示されているものの、透光性電極を形成する導電性酸化物材料(例えばITO)は、金属材料に比べれば十分に抵抗が高い。従って、小直径の貫通電極を用いる限りは、発光素子の電気抵抗を顕著に低減できる効果は期待できない。
また、特許文献1において各電極に設けられる突出部は、電極と同じ金属材料から形成されているため、突出部によって遮光面積が増加してしまう。つまり、特許文献1では、n側電極とp側電極とを部分的に重ねて遮光面積を減らす一方で、これらの電極と半導体層とを電気的に接続するために突出部を設けて遮光面積を増やさざるを得ないので、遮光面積の低減による光取出し効率の向上効果が十分に得られない。
さらに、特許文献1では、貫通電極と半導体層との接触面積が小さいので、1つの貫通電極から電流が広がる範囲は狭く、貫通電極の個数が少なければ発光分布は悪くなると考えられる。しかしながら、発光分布を良好するために貫通電極の個数を増やせば、突出部の個数も増やすことになるため、特許文献1の課題である遮光面積の低減の観点からは、貫通電極の個数を抑制せざるを得ず、結果として良好な発光分布を実現することは困難である。
これに対して、本実施の形態の発光素子1では、n側電極10の下面(n側延伸部12の下面)全体がn型半導体層51と接触し(図2(a)〜(c))、p側電極20と接続された透光性電極25がp型半導体層53と広く接触していることから、各電極と各半導体層との間における接触抵抗を低く抑えることができる。加えて、本実施の形態の発光素子1では、p側電極20とp型半導体層53とを電気的に接続する部材として透光性電極25を用いているので、光の取り出し効率を低下させることなく、p側電極20と透光性電極25との接触面積を大きくできる。例えば、透光性電極25とp側電極20とは、p側延伸部22の下面全体で接触している(図2(a)〜(c))。これにより、透光性電極25とp側電極20との間の接触抵抗を低減することができる。よって、発光素子1全体の電気抵抗を低減することができる。よって、光束(ルーメン(lm))を消費電力(W)で割ることによって得られる「電力効率(lm/W)」を向上することができる。
また、本実施の形態では、n側電極10はn型半導体層51と直接接触し、p側電極20は透光性を有する透光性電極25により接続している。つまり、本実施の形態では、特許文献1のように遮光性の突出部を追加で設ける必要がないので、n側電極10とp側電極20とを重ねたことによる遮光面積の低減による光取出し効率の向上効果を十分に得ることができる。すなわち、本実施の形態により、高出力の発光素子1を提供することができる。上面視において、発光素子1の全体に対してn側電極10及びp側電極20が占める割合は、例えば、発光素子1の全体の面積の20%以下とすることができる。
さらに、本実施の形態では、上述したようにn側電極10の下面(n側延伸部12の下面)全体がn型半導体層51と接触し(図2(a)〜(c))、p側電極20と接続された透光性電極25がp型半導体層53と広く接触しているので、電流を広範囲に広げることができる。これにより、発光強度分布に優れた(つまり、発光強度の偏りの少ない)発光素子を提供することができる。
なお、本実施の形態の発光素子1では、p側電極20は、第1絶縁膜31を介してn側電極10上に形成されているので、p側電極20及びn側電極10の形状や形成位置を、互いの位置関係等に制限されずに決定することができる。よって、発光強度分布を考慮して、p側電極20及びn側電極10の各々を、発光素子1の中心線に対して線対称に形成して、発光強度の面内均一性を向上することもできる。
このように、本実施の形態の発光素子1によれば、発光素子1の低抵抗化、高出力化及び高電力効率化(lm/W)のうち少なくとも1つの効果(好ましくは複数の効果)を実現することができる。
本実施の形態では、n側延伸部12は、n型半導体層51の上にのみ形成されているので、短絡のリスクが低い。具体的には、例えばn側延伸部12の一部を、絶縁膜を介してp型半導体層53上に形成する形態(後述の実施の形態2〜4等)を仮定すると、絶縁膜に亀裂や隙間等があればn側延伸部12とp型半導体層53とが接触して、電流がリークするおそれがある。これに対して本実施の形態のように、n側延伸部12は、n型半導体層51の上にのみ形成されているので、そのようなリークする危険性を回避することができる。
なお、本実施の形態では、第1絶縁膜31上に延在された透光性電極25の上にp側電極20が重なるように設ける形態を示しているが、これに限定されず、透光性電極25とp側電極20とが電気的に繋がっていればよい。例えば、透光性電極25とp型半導体層53とを同じ平面内に重ならないように形成して、互いの縁部を接触させる形態とすることもできる。また、第1絶縁膜31上に直接p側電極20を設けた上で、第1絶縁膜31及びp側電極20を覆うように透光性電極25を設けることもできる。なお、後者の場合には、透光性電極25に、p側電極20のp側パッド部21を露出させるための開口を設けることにより、p側パッド部21にワイヤボンディング等をすることができる。なお、p側電極20と透光性電極25との接触面積は大きいことが好ましい。例えば、互いの縁部のみを接触させる形態よりも、一方の電極の上に他方の電極が重なるように設ける形態の方が接触面積を大きくできる。
また、本実施の形態のように、上面視においてp側電極20は、n側電極10と完全に重なっているのが望ましいが(図1、図2)、必ずしもこれに限定されない。特に、少なくともp側延伸部22の大部分(例えばp側延伸部22の70%以上、好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上)がn側電極10と重なっていれば、十分に光取出し効率を向上する効果が得られる。
これは、p側パッド部21は、強発光領域(通常は発光素子1の中央付近)から遠く離れた位置、例えば発光素子の縁部近傍に形成することもできるのに対して、p側延伸部22は強発光領域に十分な電流を拡散するため、発光素子の中央近傍にも形成され得るためである。例えば、本実施の形態では、p側延伸部222は、発光素子1の中央を横切っている。このように、p側延伸部22はp側パッド部21に比べて遮光作用が顕著になりやすい。よって、p側延伸部22の大部分をn側電極10と重ねることにより、遮光面積を低減することができ、これにより、光取出し効率を効率よく向上させることができる。
さらに、上面視において、p側電極20の90%以上がn側電極10と重なっているのが好ましい。より好ましくはp側電極20の95%以上、さらに好ましくは98%以上、最も好ましくは100%(例えば図1〜図2の発光素子1)がn側電極10と重なっており、これにより、p側電極20に到達する光が著しく少なくできるので、発光素子の光取出し効率が向上できる。
また、上面視において、n側延伸部12は、同じ方向に延伸する部分を複数有することが好ましい。例えば、図2(b)に示されるn側延伸部121の一部は、図1に示すように、同じ方向に延伸しており、平行に配置されている。また、図2(c)に示されるn側延伸部121〜123は、図1に示すように、同じ方向に延伸しており、平行に配置されている。n側延伸部12の上に形成されるp側延伸部22も同様に、同じ方向に延伸する部分を複数有することが好ましい。これによって、発光素子1をより均一に発光させることができ、発光効率を向上させることができる。
次に図1〜図10を参照しながら、本実施の形態に係る発光素子1の製造方法について説明する。
<1.半導体積層体50の形成>
図3〜図4に示すように、基板60の上面60a上にn型半導体層51、発光層52及びp型半導体層53をこの順に形成して半導体積層体50を形成した後、p型半導体層53及び発光層52を部分的に除去して、n型半導体層51が露出した露出部55を形成する。本実施の形態では、露出部55は溝状部分であり(図4(b)、図4(c))、上面視すると所定の形状を描いている(図3)。この実施の形態における露出部55は、図3の上面視においては、略正方形に延在する第1の部分と、前記第1の部分のうち対向する2辺(図3では、左右に離間して、上下方向に延びている平行な2辺)の中点を繋ぐように左右方向に延びている第2の部分と、第1の部分と第2の部分との交点に設けられた円形部分とを有している。
露出部55は、様々な方法で設けることができる。
例えば、上述したように、基板60上に半導体積層体50を均一に積層した後に、p型半導体層53及び発光層52をエッチング等により部分的に除去する方法である。この方法は技術的に確立されているので、比較的実施しやすい利点がある。
別の方法としては、基板60上に半導体積層体50を形成する際に、基板60の上面60aの全面にn型半導体層51を形成した後、発光層52及びp型半導体層53が形成されない部分(これが後に露出部55になる)が残るように、発光層52及びp型半導体層53を所定のパターンで形成する方法がある。この方法は、発光層52及びp型半導体層53を部分的に除去する工程が不要になる反面、発光層52及びp型半導体層53を所定パターンで成長させるための特殊な操作が必要になる。
<2.n側延伸部12の形成>
図5〜図6に示すように、露出部55の底面から露出したn型半導体層51の上にn側延伸部12(121〜123)を形成する。ここで、n側延伸部12を3つの符号121〜123で表示しているが、上面図(図5等)と断面図(図6等)との間のn側延伸部12の対応関係を明確にするためである。
n側延伸部12を露出部55内に設けることにより、n型半導体層51とn側延伸部12とが電気的に接続される。なお、n型半導体層51とn側延伸部12とが電気的に接続されていればよいので、図6に示すようにn型半導体層51の上にn側延伸部12を直接形成する以外に、n型半導体層51とn側延伸部12との間に導電性の部材を介在させてもよい。
n側延伸部12を形成する際は、n側延伸部12が側面55cに接触することのないように、露出部55の側面55cから離して形成する。これにより、n側延伸部12が露出部55の側面55cに接触して、側面55cから露出した発光層52及び/又はp型半導体層53とn側延伸部12とが接触して、短絡を起こすのを回避できる。
<3.第1絶縁膜31の形成>
図7〜図8に示すように、露出部55内に設けられたn側延伸部12を覆うように、第1絶縁膜31を形成する。第1絶縁膜31には、n側延伸部12を部分的に露出させるための開口31cが設けられている。この第1絶縁膜31は、n側延伸部12をp側の電極(p側電極20及び透光性電極25)から絶縁するものである。また、これらp側及びn側の電極が露出部55の側面55cに接触することを防止するために、第1絶縁膜31は、さらに露出部55の側面55cを覆うことが好ましい。なお、このときに、側面55cを確実に絶縁するために、第1絶縁膜31を、露出部55を超えて、露出部55近傍のp型半導体層53の上面53aまで延在させてもよい。
また、上記「2.n側延伸部12の形成」で説明したように、n側延伸部12の形成の際には、n側延伸部12と露出部55の側面55cとの間に隙間を設けている。第1絶縁膜31を形成する際に、この隙間も第1絶縁膜31で埋めることにより、n側延伸部12と側面55cとの間を確実に絶縁することができる。
<4.透光性電極25の形成>
図9〜図10に示すように、p型半導体層53の上面53aと第1絶縁膜31の上面31aをほぼ全て覆うように、透光性電極25を形成する。これにより、透光性電極25は、p型半導体層53の上面53aと接続し、且つ第1絶縁膜31上に延在した状態となる。
透光性電極25には開口25cが設けられており、その内径は、第1絶縁膜31の開口31cの内径より大きくされている。そして、透光性電極25には開口25cから、第1絶縁膜31の開口31c全体が露出するように位置決めされている。これにより、透光性電極25の開口25c及び第1絶縁膜31の開口31cを通して、n側延伸部12を部分的に露出し、且つn側延伸部12に透光性電極25が接触するのを回避できる。
透光性電極25がITO等の導電性酸化物からなる場合は、透光性電極25を形成した後に、透光性電極25とp型半導体層53との間の接触抵抗の低減と、透光性電極25の透明度の上昇のために、熱処理を行い得る。なお、熱処理は、透光性電極25を形成した後で、発光素子1が完成するまでのどの段階で行ってもよい。例えば、p側電極20を形成する前に熱処理を行う。
<5.p側電極20(p側パッド部21及びp側延伸部22)とn側パッド部11の形成>
図1〜2に示すように、透光性電極25上にp側電極20(p側パッド部21及びp側延伸部22)を形成して、p側電極20を透光性電極25に接続する。このとき、p側延伸部22は、n側延伸部12に沿って延伸した形状で形成されており(図1)、第1絶縁膜31を介してn側延伸部12と重なるように配置されている(図1、図2)。この例では、p側パッド部21とp側延伸部22とは、同時に、一体として形成しているが、これに限定されない。例えば、p側パッド部21とp側延伸部22とを異なる厚さにする場合や、異なる金属で形成する場合には、別々の工程で形成してもよい。また、p側パッド部21を厚く形成するためにまずはp側パッド部21とp側延伸部22とを同時に形成し、その後にp側パッド部21上だけに、追加の金属層を形成してもよい。
p側電極20の形成と同時に、透光性電極25の開口25c及び第1絶縁膜31の開口31cを通して露出しているn側延伸部12の上に、n側パッド部11を形成してもよい。p側電極20とn側パッド部11とを同時に形成することにより、製造工程の数を減らすことができる。ただしこれに限定されず、p側電極20とn側パッド部11とを異なる金属材料から形成する等の場合には、それらを別々に形成してもよい。なお、ここでは、n側パッド部11としてn側延伸部12とは別の部材を設けたが、別の部材を設けずにn側延伸部12の一部をn側パッド電極とすることもできる。この場合は、n側延伸部12の最表面を金属ワイヤ等との接続に適した材料(Au等)で形成すればよい。
このようにして得られた本実施の形態に係る発光素子1は、p側電極20のp側延伸部22が、n側電極10のn側延伸部12と重なるように配置されているので、重なった面積分だけ遮光面積を減少させることができる。そして、p側電極20は、p型半導体層53の上面53aに接続された透光性電極25を介してp型半導体層53と接続され、n側電極10は、露出部55から露出したn型半導体層51上に形成することによりn型半導体層51と接続されているので、特許文献1のように貫通電極を設ける必要も、そして貫通電極と接続するための突出部を設ける必要もない。これにより、本実施の形態に係る発光素子1は、光取出し効率を向上させることができる。
<実施の形態2:図11〜図22>
図11〜12に図示した本実施の形態に係る発光素子2は、露出部55の形態を変更した点と、それに付随して、第1絶縁膜31に加えて第2絶縁膜32を設けた点で、実施の形態1の発光素子1と相違する。その他の点は、実施の形態1の発光素子1とほぼ同様である。実施の形態1との相違点を中心に、以下に詳述する。
図11〜図12に示す本実施の形態に係る発光素子2では、図13のように、複数の露出部55が、分離した状態で設けられている。実施の形態1のように連続した露出部55(図3)と比較して分かるように、複数の露出部55に分離することにより、露出部55の面積を大幅に減らすことができる。露出部55は発光層52及びp型半導体層53を除去することによって設けられているので、露出部55の面積を減らすことにより、発光層52をより多く残すことができる。そのため、本実施の形態では、発光素子2の発光出力を向上させることができる。
n側電極10のn側延伸部12を設ける際は、互いに離れて配置されている複数の露出部55(図13)を繋ぐようにn側延伸部12を配線する(図17)。このとき、n側延伸部12は、露出部55の底面(n型半導体層51が露出している)から、露出部55の側面55cを経由し、隣接する2つの露出部55間に位置するp型半導体層53の上面53a上に延在して、隣接する露出部55に到達する(図17、図18(a))。ここで、露出部55の側面55cからは、活性層52及びp型半導体層53が露出しているので、n側延伸部12が側面55cに接触すれば、側延伸部12とそれらの層52、53とが短絡する。また、側延伸部12をp型半導体層53の上面53a上に直接延在させれば、側延伸部12とp型半導体層53とが短絡する。
そこで、本実施の形態では、露出部55を形成した後、n側延伸部12を配線する経路上において、露出部55の側面55cとp型半導体層53の上面53aとを、第2の絶縁膜32によって覆っている(図12、図15、図16)。これにより、複数の露出部55間を繋ぐようにn側延伸部12を配線したときに、n側延伸部12が活性層52及びp型半導体層53と短絡するのを回避できる。
第2の絶縁膜32を設ける際には、露出部55の位置に合わせて(より正確には、露出部55内に露出したn型半導体層51の位置に合わせて)開口32cを設ける必要がある。この開口32cを通して、n側延伸部12は露出部55内に露出したn型半導体層51に接続することができる。
分離した複数の露出部55の配置については、n側延伸部12の配線経路に沿って配置さえされていれば特に限定はなく、例えば露出部55の間隔、形成する個数等については任意に変更可能である。ここで、露出部55を、n側パッド部11及び/又はp側パッド部21が形成される位置から外して形成するのが好ましい(図12(a))。
n側パッド部11の直下において、n側延伸部12がn型半導体層51と接続していると、n側パッド部11に通電されたときに、電流がn側パッド部11からそのまま直下のn型半導体層51に流れやすい。そのため、n側パッド部11近傍の発光強度が高くなりやすく、発光強度分布の均一性が低下する可能性がある。そこで、n側パッド部11の直下には露出部55を設けないことにより(つまり、n側パッド部11を、第1絶縁膜31を介してp型半導体層53上に配置することにより)、n側パッド部11の近傍における強発光を抑制して、均一な発光強度分布に近づけることができる。
また、p側パッド部21も、第1絶縁膜31上に配置されていることにより、p側パッド部21からそのまま直下のp型半導体層53に電流が流れることがないので、p側パッド部21の直下に電流が集中するのを抑制して、発光強度を均一な分布に近づけることができる。
分離した複数の露出部55の個々の形状は任意形状にすることができる。図13では、個々の露出部55は、略長方形をしているが、これに限定されず、任意の形状(例えば、円形、楕円形、正方形、多角形等)にすることもできる。個々の露出部55の面積は、n側電極10とn型半導体層51との接触抵抗が高くなりすぎない程度とすることが好ましい。例えば、複数の露出部55の合計面積は、発光素子1の全体の面積の10%以下とすることが好ましい。n側電極10は、露出部55のほぼ全領域と接触することが好ましい。
次に図11〜図22を参照しながら、本実施の形態に係る発光素子2の製造方法について説明する。
<1.半導体積層体50の形成>
実施の形態1と同様に、基板60の上面60aに半導体積層体50を形成し、次いでp型半導体層53及び発光層52を部分的に除去して露出部55を形成する(図13〜図14)。但し、露出部55の形態については実施の形態1とは異なり、分離した複数の露出部55として形成している(図13〜図14)。
<2.第2絶縁膜32の形成>
実施の形態1とは異なり、第2絶縁膜32を形成する。第2絶縁膜32は、n側延伸部12を配線する経路上において、露出部55の側面55cとp型半導体層53の上面53aとを覆うように設けられる(図15〜図16)。第2絶縁膜32には、各露出部55の位置に合わせて開口32cが設けられている。後で設けられるn側延伸部12は、この開口32cを通して、各露出部55から露出しているn型半導体層51に接続することができる。
<3.n側延伸部12の形成>
実施の形態1と同様に、n側延伸部12(121〜123)を形成する(図17〜図18)。但し、n側延伸部12は、露出部55の底面から露出したn型半導体層51上だけでなく、露出部55の側面55cとp型半導体層53の上面53aとを覆う第2絶縁膜32の上にも形成される点で、実施の形態1と異なる。上述した通り、n側延伸部12は、第2絶縁膜32に設けた開口32cを通して、各露出部55内でn型半導体層51と電気的に接続される。
<4.第1絶縁膜31の形成>
実施の形態1と同様に、n側延伸部12を覆うように、第1絶縁膜31を形成する(図19〜図20)。但し、本実施の形態の第1絶縁膜31は、露出部55の内部に設けられたn側延伸部12のみならず、第2絶縁膜32を介してp型半導体層53上に設けられたn側延伸部12も覆っている。第1絶縁膜31には、n側延伸部12を部分的に露出させるための開口31cが設けられている。
<5.透光性電極25の形成>
実施の形態1と同様に、p型半導体層53の上面53aと第1絶縁膜31の上面31aを全て覆うように、透光性電極25を形成する(図21〜図22)。本実施の形態の透光性電極25は、上面視において、第2絶縁膜32もほぼ覆うように形成されている(図22)。
また、実施の形態1と同様に、透光性電極25には開口25cが設けられており、その開口25cから、透光性電極25の開口25c及び第1絶縁膜31の開口31cを通して、n側延伸部12を部分的に露出している(図22(a))。
<6.p側電極20(p側パッド部21及びp側延伸部22)とn側パッド部11の形成>
実施の形態1と同様に、p側電極20(p側パッド部21及びp側延伸部22)と、n側パッド部11とを形成する。但し、n側パッド部11は、第2絶縁膜32を介してp型半導体層53の上面53a上に形成され、p側パッド部21は、第2絶縁膜32、n側延伸部12、第1絶縁膜31、透光性電極25を介してp型半導体層53の上面53a上に形成されている。
このようにして得られた本実施の形態に係る発光素子2は、実施の形態1と比べると、露出部55の面積を減らすことができるので、発光出力を向上させることができる。特に、大型の発光素子では、素子全体に電流を広げられるようにn側延伸部12が長くなるため、実施の形態1のようにn側延伸部12を設ける領域全てに露出部55を形成すると、露出部55の面積が広くなり過ぎるおそれがある。これに対して本実施の形態では、電流の拡散を考慮して、複数の露出部55を適切な間隔で設けることができるので、全体に電流を広げつつ、露出部55の面積を減らすことができ、発光出力を十分に向上させることができる。
なお、n側延伸部12の一部が、第2絶縁膜32を介してp型半導体層53上に形成されているので、第2絶縁膜32に亀裂や隙間等があった場合には、n側延伸部12がp型半導体層53に短絡しやすい。また、絶縁膜を2回に分けて形成するため、製造工程が1回増えている。これらの点では、実施の形態1のほうが有利であるといえる。
<実施の形態3:図23〜図36>
図23〜図24に図示した本実施の形態に係る発光素子3は、透光性電極25を2回(第1透明導電層251、第2透明導電層252)に分けて形成する点で、実施の形態2の発光素子2と相違する。その他の点は、実施の形態2の発光素子2とほぼ同様である。実施の形態2との相違点を中心に、以下に詳述する。
実施の形態1〜2では、n側延伸部12を形成した後に、透光性電極25が形成されている。透光性電極25がITO等の導電性酸化物からなる場合は、実施の形態1で説明したように、透光性電極25を形成した後に熱処理を行うことにより、透光性電極25とp型半導体層53との間の接触抵抗を低減させ、透光性電極25の透明度を上昇させることができる。しかしながら、その熱処理によって、n側延伸部12が好ましくない影響を受けうる。例えば、n側延伸部12を多層金属膜とし、反射率の高いAl層を下面付近に配置することでn側延伸部12の下面における反射率を高いものとできるが、この場合、熱処理を行うことにより、Al層が、多層金属膜を構成する他の金属層と合金化するおそれがある。Al合金はAlよりも反射率が低い傾向にあるため、このようにAl層が合金化してn側延伸部12の下面の反射率が低下すれば、光の吸収量が増加するため、発光素子の発光出力を低下させる原因となり得る。
透光性電極25の熱処理において、透光性電極25とp型半導体層53との間の接触抵抗を低減するためには、比較的高い処理温度(例えば200〜650℃、より好ましくは400〜650℃)が必要となる。この高い処理温度であると、Alの合金化が促進されやすい。一方、透明度の上昇については、通常のフェースアップ実装用素子で用いる場合と同程度に上昇させるためには、比較的低い処理温度(例えば200〜350℃)で十分である。この低い処理温度であれば、Alの合金化は殆ど促進されない。
また、本発明のような発光素子の形態では、n側延伸部12の上面側に透光性電極25を備えているので、n側延伸部12の形成後に、透光性電極25を形成する必要がある。
そこで、本実施の形態では、導電性酸化物からなる透光性電極25の形成を、n側延伸部12を形成する前と後の2回に分けて行うことにより、この問題を解決しようとするものである。具体的には、n側延伸部12を形成する前に、p型半導体層53と接触する領域に、第1透明導電層251を形成し(図29、図30)、次いで接触抵抗を低減させるための高温(第1の温度)での熱処理を行う。そしてn側延伸部12を形成した後に、第1透明導電層251で覆われていない領域(主に、n側延伸部12の上側の領域)に、第2透明導電層252を形成し(図35、図36)、次いで透明度上昇のための低温(第2の温度)での熱処理を行う。最終的には、第1透明導電層251と第2透明導電層252とから、連続した1枚の透光性電極25が構成される。
このように透光性電極25を2回に分けて形成することにより、透光性電極25とp型半導体層53との間の接触抵抗を低減しつつ、n側延伸部12の合金化等の影響を抑制でき、さらに全面が透明な透光性電極25を備えた発光素子3を提供することができる。接触抵抗を低減できるので、発光素子全体の素子抵抗が抑制され、電力効率を向上することができる。n側延伸部12の合金化等を抑制できるので、n側延伸部12による光の吸収が抑制され、光取出し効率を向上できる。また透光性電極25の全面が透明なので、光取出し効率を向上できる。
よって、本実施の形態に係る発光素子3により、電力効率と光取出し効率とを向上することができる。
次に図23〜図36を参照しながら、本実施の形態に係る発光素子3の製造方法について説明する。
<1.半導体積層体50の形成>
実施の形態2と同様に、基板60の上面60aに半導体積層体50を形成し、次いでp型半導体層53及び発光層52を部分的に除去して露出部55を形成する(図25〜図26)。
<2.第2絶縁膜32の形成>
実施の形態2と同様に、第2絶縁膜32を形成する。第2絶縁膜32は、n側延伸部12を配線する経路上において、露出部55の側面55cとp型半導体層53の上面53aとを覆うように設けられる(図27〜図28)。第2絶縁膜32には、各露出部55の位置に合わせて開口32cが設けられている。
<3.第1透明導電層251の形成>
実施の形態2とは異なり、p型半導体層53の上面53aを覆うように、ITO等の導電性酸化物からなる第1透明導電層251を形成する(図29〜図30)。図に示すように、後で形成される第2透明導電層252との接触を確実にするために、第1透明導電層251は、第2絶縁膜32の外縁部上まで延在させてもよい。
第1透明導電層251を形成した後に、第1透明導電層251とp型半導体層53との間の接触抵抗を低減するために、第1の温度(例えば400〜650℃)で熱処理を行う。第1の温度は十分に高いので、当該第1の温度での熱処理により、第1透明導電層251の透明度上昇も同時に行うことができる。
<4.n側延伸部12の形成>
実施の形態2と同様に、n側延伸部12(121〜123)を形成する(図31〜図32)。n側延伸部12は、第2絶縁膜32に設けた開口32cを通して、各露出部55内でn型半導体層51と電気的に接続される。
なお、n型半導体層51が第1透明導電層251と接触しないように、n型半導体層51と第1透明導電層251との間に隙間を空けておく。
<5.第1絶縁膜31の形成>
実施の形態2と同様に、n側延伸部12を覆うように、第1絶縁膜31を形成する(図33〜図34)。第1絶縁膜31には、n側延伸部12を部分的に露出させるための開口31cが設けられている。なお、第1絶縁膜31を形成する際に、n型半導体層51と第1透明導電層251との間の隙間も第1絶縁膜31で埋めることにより、n型半導体層51と第1透明導電層251との間を確実に絶縁することができる(図34(c))。
<6.第2透明導電層252の形成>
実施の形態2と異なり、第1絶縁膜31の上面31aを覆うように、ITO等の導電性酸化物からなる第2透明導電層252を形成する(図35〜図36)。p型半導体層53の上面53aには、第1透明導電層251が既に設けられているので、第1透明導電層251をさらに第2透明導電層252で覆う必要はない。但し、第1透明導電層251を第2透明導電層252に接触させて、導通させる必要はある。第1透明導電層251が、第2絶縁膜32の外縁部まで延在していると、第2絶縁膜32を第2透明導電層252で覆うことにより、第2透明導電層252を第1透明導電層251に接触させることができる。また、第1透明導電層251と第2透明導電層252との間の接続を確実にするために、第1透明導電層251の外縁部に第2透明導電層252の外縁部を重ねることもできる(図36(b)、(c))。
第2透明導電層252を形成した後に、第2透明導電層252の透明度を上昇させるために、第1の温度より低い第2の温度(例えば200〜350℃)で熱処理を行う。これにより、第1透明導電層251と第2透明導電層252とから成る透光性電極25が形成される。なお、第2の温度での熱処理は、第2透明導電層252を形成した後で、発光素子3が完成するまでのどの段階で行ってもよく、例えば、n側電極10とp側電極20を形成した後に行うこともできる。第2透明導電層252は透明度が低いため、主要な光取り出し面である第1透明導電層251とp型半導体層53とが直接接触する領域と、上面視において重ならないように設けることが好ましい。具体的には、第2透明導電層252は第1絶縁膜31及び第2絶縁膜32の上にのみ形成することが好ましい。
<7.p側電極20(p側パッド部21及びp側延伸部22)とn側パッド部11の形成>
実施の形態2と同様に、p側電極20(p側パッド部21及びp側延伸部22)と、n側パッド部11とを形成する(図23〜図24)。
このようにして得られた本実施の形態に係る発光素子2は、実施の形態1、2と比べると、透光性電極25とp型半導体層53との間の接触抵抗を低減するための比較的高温での熱処理を、n側電極10を形成する前に行っているので、n側電極10に用いられる金属材料(例えばAl)が高温処理によって合金化するのを抑制し、n側電極10の反射率を高く維持することができる。これにより、n側電極10の発光吸収を抑制して、光取出し効率を向上させることができる。
<実施の形態4:図37〜図50>
図37〜図38に図示した本実施の形態に係る発光素子4は、n側電極10とp側電極20の形態を変更している点で実施の形態3の発光素子3と相違する。また、p側電極20のp側パッド部21の直下に、半導体積層体50、n側電極10及びp側電極20から完全に絶縁された金属反射膜40を設けた点も相違する。その他の点は、実施の形態3の発光素子2とほぼ同様である。実施の形態3との相違点を中心に以下に詳述する。
図37〜図38に示す本実施の形態に係る発光素子4では、n側電極10のn側延伸部12は略正方形の形状にされている。n側パッド部11は、n側延伸部12における略正方形の頂点近傍に接続されている。p側電極20のp側延伸部22は、n側延伸部12と同様に略正方形の形状にされており、n側延伸部12と重なるように配置されている。p側パッド部21は、p側延伸部22における略正方形の頂点近傍に接続されている。n側パッド部11が接続された頂点と、p側パッド部21が接続された頂点とは、n側延伸部12及びp側延伸部22における略正方形において対向している。
本実施の形態では、p側パッド部21は、上面視においてn側電極10と重ならない位置に配置されている。代わりに、p側パッド部21は、上面視において、金属反射膜40と重なっている。
金属反射膜40は、下面の反射率が高い膜である。例えば、半導体積層体50で発光した光に対する反射率の高い金属材料(例えばAl)から成る層を少なくとも下面近傍に有する。金属反射膜40は、第2絶縁膜32上に形成された島状の部材であり(図45)、第1絶縁膜31で覆われている(図38(c)、図47、図48)。よって、金属反射膜40は、n型半導体層51及びp型半導体層53から絶縁されている。さらに、金属反射膜40はn側電極10から分離されているので(図45、図46)、n側電極10からも絶縁されている。すなわち、本実施の形態では、金属反射膜40は、n型半導体層51及びp型半導体層53を含む半導体積層体50からも、n側電極10及びp側電極20からも絶縁されている。
金属反射膜40がp側パッド部21と重なって配置されているので、p側パッド部21に金属ワイヤをワイヤボンドしたときに、金属反射膜40がワイヤボンドの衝撃を緩和して、半導体積層体50へのダメージを軽減し得る。また、ワイヤボンドの際の衝撃で、p側パッド部21直下の第1絶縁膜31に亀裂や隙間等が生じることを仮定すると、p側パッド部21が金属反射膜40に接触する可能性がある。ここで、金属反射膜40はn側電極10や半導体積層体50から絶縁されているので、p側パッド部21が金属反射膜40に接触したとしても、短絡を生じるおそれがない。そして、金属反射膜40とp側パッド部21とがほぼ重なっているので、p側パッド部21に到達する光を低減することができる。
なお、n側延伸部12と金属反射膜40とが隙間をあけて分離しており、その隙間の直上にはp側電極20が存在しているので、実施の形態1〜3に比べると、半導体積層体50中を伝播する光がp側電極20へ到達する可能性が高い。隙間をできるだけ小さくすることにより、p側電極20による光吸収を十分に抑制するのが好ましい。特に、上面視において、p側電極20がn側電極20又は金属反射膜40と重なる範囲が、p側電極20全体の90%以上であるのが好ましい。
次に図37〜図50を参照しながら、本実施の形態に係る発光素子4の製造方法について説明する。
<1.半導体積層体50の形成>
実施の形態2〜3と同様に、基板60の上面60aに半導体積層体50を形成し、次いでp型半導体層53及び発光層52を部分的に除去して複数の露出部55を形成する(図39〜図40)。但し、露出部55の形態については実施の形態2〜3とは異なり、帯状の4つの露出部55を形成している(図39)。
<2.第2絶縁膜32の形成>
実施の形態2〜3と同様に、第2絶縁膜32を形成する。第2絶縁膜32は、n側延伸部12を配線する経路上において、露出部55の側面55cとp型半導体層53の上面53aとを覆うように設けられる(図41〜図42)。第2絶縁膜32には、各露出部55の位置に合わせて開口32cが設けられている。
<3.第1透明導電層251の形成>
実施の形態3と同様に、p型半導体層53の上面53aを覆うように、第1透明導電層251を形成する(図43〜図44)。
第1透明導電層251がITO等の導電性酸化物からなる場合は、第1透明導電層251を形成した後に、第1透明導電層251とp型半導体層53との間の接触抵抗を低減するために、第1の温度(例えば400〜650℃)で熱処理を行う。
<4.n側延伸部12及び金属反射膜40の形成>
実施の形態3と同様に、n側延伸部12を形成する(図45〜図46)。n側延伸部12は、第2絶縁膜32に設けた開口32cを通して、各露出部55内でn型半導体層51と電気的に接続される。
なお、n型半導体層51が第1透明導電層251と接触しないように、n型半導体層51と第1透明導電層251との間に隙間を空けておく。
本実施の形態では実施の形態3と異なり、n側延伸部12の形成の際に、n側延伸部12と分離した金属反射膜40も形成する。金属反射膜40は、例えば、n側延伸部12と同じ材料を用いて同時に形成する。金属反射膜40は、第2絶縁膜32上に形成されており、n型半導体層51とも、p型半導体層53とも絶縁されている。
<5.第1絶縁膜31の形成>
実施の形態3と同様に、n側延伸部12を覆うように、第1絶縁膜31を形成する(図47〜図48)。第1絶縁膜31には、n側延伸部12を部分的に露出させるための開口31cが設けられている。また、実施の形態3とは異なり、第1絶縁膜31は金属反射膜40も覆っている。
なお、第1絶縁膜31を形成する際に、n型半導体層51と第1透明導電層251との間の隙間も第1絶縁膜31で埋めることにより、n型半導体層51と第1透明導電層251との間を確実に絶縁することができる(図48(a))。さらに、n側延伸部12と金属反射膜40との隙間も第1絶縁膜31で埋めることにより、n側延伸部12と金属反射膜40との間を確実に絶縁することができる(図48(c))。
<6.第2透明導電層252の形成>
実施の形態3と同様に、第1絶縁膜31の上面31aを覆うように、第2透明導電層252を形成する(図49〜図50)。
<7.p側電極20(p側パッド部21及びp側延伸部22)とn側パッド部11の形成>
実施の形態3と同様に、p側電極20(p側パッド部21及びp側延伸部22)と、n側パッド部11とを形成する(図37〜図38)。
このようにして得られた本実施の形態に係る発光素子3は、実施の形態1〜3と異なり、p側パッド部21の直下に、半導体積層体50、各電極10、20と絶縁された金属反射膜40を備えているので、ワイヤボンドの際の衝撃でp側パッド部21と金属反射膜40との間の第1絶縁膜31に亀裂や隙間等が生じてそれらが接触したとしても、金属反射膜40を介してp側パッド部21が短絡することはない。
以下に、実施の形態1〜4の発光素子の各構成部材に適した材料を説明する。
(n側電極10)
n側電極10を構成するn側延伸部12とn側パッド部11とは、同一の材料から形成することもできるが、異なる材料から形成してもよい。例えば、後述するp側電極20と同様に、n側延伸部12とn側パッド部11を、同一の材料から一体に形成することもできる。
n側電極10は、下面における反射率が高いことが好ましい。具体的には、半導体積層体50で発光した光に対する反射率の高い金属材料からなる層を、n側電極10の下面(n側延伸部12の下面)付近に有することが好ましい。また、n側延伸部12の上面を覆う第1絶縁膜31が剥離するのを抑制するために、n側延伸部12の上面は絶縁材料(例えばSiO)との密着性に優れた金属材料であるとより好ましい。例えば、n側延伸部12を複数の金属層からなる多層構造とし、下面付近に高反射率の下側金属層を配置し、最上面に第1絶縁膜31との密着性に優れた上側金属層を配置する。下側金属層に好適な材料としてはAl、Agが挙げられる。上側金属層に好適な材料としてはTi、Ni、Cr、Alが挙げられる。
n側延伸部12を構成する金属積層構造体の一例として、n型半導体層51側から順に、Al、Ti、Pt、Tiを積層した構造がある。
n側パッド部11は、金属ワイヤ等の外部接続に用いる部材との密着性に優れた金属材料を最表面に備えることが好ましい。好適な材料としては、Auが挙げられる。
n側延伸部12とn側パッド部11を別体で設ける場合には、n側延伸部12の最表面に第1絶縁膜31との密着性に優れた金属材料(例えばTi)を用い、n側パッド部11の最表面には金属ワイヤ等との密着性に優れた金属材料(例えばAu)を用いることができるので、第1絶縁膜31との密着性と金属ワイヤ等との密着性の両方に優れたn側電極10を形成することができる。
(p側電極20)
p側電極20を構成するp側延伸部22とp側パッド部21とは、同一の金属材料から形成することができる。例えば、p側延伸部22とp側パッド部21を一体に形成する。p側電極20には、透光性電極25との接触抵抗が低い金属材料が好適である。p側電極20を複数の金属層からなる多層構造で形成する場合には、最下層の金属層を、このような金属材料で構成する。また、最表面は、n側電極10と同様に、金属ワイヤ等との密着性に優れた金属材料で構成することが好ましい。
p側電極20は、例えば、p型半導体層52側から順に、Ti、Rh、Auを積層して形成することができる。
また、透光性電極25とp型半導体層53とが直接接触する領域は半導体発光素子の主要な光取り出し面であるので、p側電極20は上面視においてこの領域と重ならないように設けることが好ましい。具体的には、p側電極20は第1絶縁膜31上にのみ形成することが好ましい。
(透光性電極25)
透光性電極25は、透光性の導電材料から形成することができ、特に、導電性酸化物が好適である。導電性酸化物としては、例えば、ZnO、In、ITO、SnO、MgOが挙げられる。特にITOは、可視光(可視領域)において高い光透過性を有し、導電率の高い材料であることから好ましい。
(第1絶縁膜31、第2絶縁膜32)
第1絶縁膜31、第2絶縁膜32は、絶縁膜からなるものであって、特に酸化膜からなるものが好ましい。第1絶縁膜31、第2絶縁膜32は、例えば、二酸化ケイ素(SiO)やZr酸化膜(ZrO)から形成することができる。また、第2絶縁膜32は、誘電体反射膜、例えばSiO/Nbからなる多層膜でもよい。第2絶縁膜32が誘電体反射膜であれば、半導体積層体50内で伝播する光を第2絶縁膜32で反射できるので、n側延伸部12における光の吸収を低減することができる。第2絶縁膜32が反射膜である場合は、遮光面積の増大を防ぐため、図15等に示すように、n側延伸部12と同様の形状で形成することが好ましい。
(半導体積層体50)
半導体積層体50は、様々な半導体材料から形成することができる。例えば、一般式がInAlGa1−x−yN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)で示される窒化ガリウム系化合物半導体から形成することができる。当該一般式で示される具体的な半導体としては、例えば、GaN、AlGaN、InGaN、AlGaInN等が挙げられる。
n型半導体層51は、例えば、n型不純物としてSiやGe、O等を含む窒化ガリウム系化合物半導体から形成することができる。
発光層52は、例えば、InGaNから形成することができる。
p型半導体層53は、例えば、p型不純物としてMgを含む窒化ガリウム系化合物半導体から形成することができる。
半導体積層体50は、n型半導体層51、発光層52、p型半導体層53の他にも層を含んでいてよい。例えば、n型不純物及びp型不純物を含有せずに形成したアンドープ層を含んでいてもよい。
(基板60)
基板60としては、典型的には、C面、A面、R面のいずれかを主面とするサファイア(A1)等の絶縁性基板を用いる。また、SiC(6H、4H、3C)、シリコン、ZnS、ZnO、GaAs、窒化物半導体基板(GaN、AlN等)等を用いることもできる。
基板60の表面60aは平面であってもよいが、半導体積層体50の内部で繰り返し反射される光を効率よく外部に取り出すために、凹凸を設けてもよい。
実施の形態1〜4では、略正方形の発光素子において、延伸電極12、22を略正方形に配線し、パッド部11、21を2つ備えた形態を例示してきたが、これに限定されず、様々な変更が可能である。例えば、長方形の発光素子において、延伸電極を任意形状(例えば格子状、円形状など)に配線し、パッド部を3つ以上備えた形態にすることもできる。
なお、本明細書の開示内容は、以下の態様を含み得る。
(態様1)
n型又はp型のいずれか一方の第1導電型半導体層、発光層及び他方の第2導電型半導体層を、下面側から上面側に向かって順に有し、前記上面側から光を取り出す半導体発光素子であって、
前記第1導電型半導体層上に設けられ、第1パッド部と、前記第1パッド部から延伸する第1延伸部と、を有する第1電極と、
前記第1延伸部を覆う第1絶縁膜と、
前記第2導電型半導体層の上面に接続され、前記第1絶縁膜上に延在する透光性電極と、
前記第1絶縁膜上において前記透光性電極に接続された第2電極であって、第2パッド部と、前記第2パッド部から前記第1延伸部に沿って延伸し前記第1延伸部と重なるように配置された第2延伸部と、を有する第2電極と、
を備えることを特徴とする半導体発光素子。
(態様2)
上面視において、前記第2電極の90%以上が前記第1電極と重なっていることを特徴とする態様1に記載の半導体発光素子。
(態様3)
前記第1電極は、前記第1導電型半導体層が露出した露出部上に形成されていることを特徴とする態様1又は2に記載の半導体発光素子。
(態様4)
前記第1電極は、前記露出部上から前記第2導電型半導体層の前記上面まで延在しており、
前記半導体発光素子は、前記第1電極と前記第2導電型半導体層との間に形成され、前記第1電極と前記第2導電型半導体層とを絶縁する第2絶縁膜をさらに備えることを特徴とする態様3に記載の半導体発光素子。
(態様5)
前記第1パッド部は、前記第2絶縁膜を介して前記第2導電型半導体層上に配置されていることを特徴とする態様4に記載の半導体発光素子。
(態様6)
前記第2パッド部は、上面視において前記第1電極と重ならない位置に配置されており、
前記半導体発光素子は、前記第2パッド部の直下に、前記第1導電型半導体層及び前記第2導電型半導体層から絶縁された金属反射膜をさらに備えることを特徴とする態様1〜5のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
(態様7)
前記第1延伸部は下側金属層から形成され、
前記第1パッド部は前記下側金属層上に設けられた上側金属層から形成されていることを特徴とする態様1〜6のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
(態様8)
前記第1延伸部及び前記第2延伸部の少なくともいずれか一方は、同じ方向に延伸する部分を複数有することを特徴とする態様1〜7のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
(態様9)
第1導電型半導体層、発光層及び第2導電型半導体層をこの順に形成する工程と、
前記第2導電型半導体層及び前記発光層を部分的に除去して前記第1導電型半導体層が露出した露出部を形成し、前記露出部と接続された第1電極であって、第1パッド部と、前記第1パッド部から延伸する第1延伸部と、を有する第1電極を形成する工程と、
前記第1延伸部を覆う第1絶縁膜を形成する工程と、
前記第2導電型半導体層の上面に接続し且つ前記第1絶縁膜上に延在する透光性電極を形成する工程と、
前記第1絶縁膜上において前記透光性電極に接続された第2電極であって、第2パッド部と、前記第2パッド部から前記第1延伸部に沿って延伸し前記第1延伸部と重なるように配置された第2延伸部と、を有する第2電極を形成する工程と、を含むことを特徴とする半導体発光素子の製造方法。
(態様10)
前記透光性電極を形成する工程は、
前記第2導電型半導体層の上面に導電性酸化物からなる第1透明導電層を形成し、第1の温度で熱処理する工程と、
前記第1透明導電層と前記第2電極とを接続するように前記第1絶縁膜上に導電性酸化物からなる第2透明導電層を形成し、前記第1の温度よりも低温の第2の温度で熱処理する工程と、を含み、
前記第1の温度で熱処理する工程は、前記第1電極を形成する工程及び前記第2電極を形成する工程より前に行い、
前記第2の温度で熱処理する工程は、前記第1電極を形成する工程及び前記第2電極を形成する工程より後に行うことを特徴とする態様9に記載の半導体発光素子の製造方法。


1、2、3、4 発光素子
10 第1電極(n側電極)
11 第1パッド部(n側パッド部)
12 第1延伸部(n側延伸部)
20 第2電極(p側電極)
21 第2パッド部(p側パッド部)
22 第2延伸部(p側延伸部)
25 透光性電極
31 第1絶縁膜
32 第2絶縁膜
50 半導体積層体
51 第1導電型半導体層(n型半導体層)
52 発光層
53 第2導電型半導体層(p型半導体層)
55 露出部
60 基板

Claims (9)

  1. n型又はp型のいずれか一方の第1導電型半導体層、発光層及び他方の第2導電型半導体層を、下面側から上面側に向かって順に有する半導体積層体を含み、前記上面側から光を取り出す半導体発光素子であって、
    前記第1導電型半導体層上に設けられ、第1パッド部と、前記第1パッド部から延伸する第1延伸部と、を有する第1電極と、
    前記第1延伸部を覆う第1絶縁膜と、
    前記第2導電型半導体層の上面に接続され、前記第1絶縁膜上に延在する透光性電極と、
    前記第1絶縁膜上において前記透光性電極に接続された第2電極であって、第2パッド部と、前記第2パッド部から前記第1延伸部に沿って延伸し前記第1延伸部と重なるように配置された第2延伸部と、を有する第2電極と、
    前記第2導電型半導体層上に設けられた第2絶縁膜と、
    を備え、
    前記半導体積層体は、前記第2導電型半導体層側に、前記第1導電型半導体層を露出させる露出部を有し、
    前記第1延伸部は、前記露出部内に露出した前記第1導電型半導体層上から、前記第2絶縁膜を介して前記第2導電型半導体層上まで延在して配置されており、
    前記第1パッド部は、前記第2絶縁膜を介して前記第2導電型半導体層上に配置され
    前記第2パッド部は、前記第1絶縁膜を介して前記第1電極上に配置されたことを特徴とする半導体発光素子。
  2. 上面視において、前記第2電極の90%以上が前記第1電極と重なっていることを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子。
  3. 前記露出部は複数設けられており、複数の前記露出部の合計面積は、前記半導体発光素子の全体の面積の10%以下である、請求項1または2に記載の半導体発光素子。
  4. 前記第1導電型半導体層はn型半導体層であり、前記第2導電型半導体層はp型半導体層である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
  5. 前記第1延伸部は下側金属層から形成され、
    前記第1パッド部は前記下側金属層上に設けられた上側金属層から形成されていることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
  6. 前記第1延伸部及び前記第2延伸部の少なくともいずれか一方は、同じ方向に延伸する部分を複数有することを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
  7. 第1導電型半導体層、発光層及び第2導電型半導体層をこの順に形成する工程と、
    前記第2導電型半導体層及び前記発光層を部分的に除去して前記第1導電型半導体層が露出した露出部を形成する工程と、
    前記露出部と接続された第1電極であって、第1パッド部と、前記第1パッド部から延伸する第1延伸部と、を有する第1電極を形成する工程と、
    前記第1延伸部を覆う第1絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2導電型半導体層の上面に接続し且つ前記第1絶縁膜上に延在する透光性電極を形成する工程と、
    前記第1絶縁膜上において前記透光性電極に接続された第2電極であって、第2パッド部と、前記第2パッド部から前記第1延伸部に沿って延伸し前記第1延伸部と重なるように配置された第2延伸部と、を有する第2電極を形成する工程と、を含み、
    さらに、前記第1電極を形成する工程より前に、前記第2導電型半導体層上に第2絶縁膜を形成する工程を含み、
    前記第1延伸部は、前記露出部に露出した前記第1導電型半導体層上から、前記第2絶縁膜を介して前記第2導電型半導体層上まで延在して配置されており、
    前記第1パッド部は、前記第2絶縁膜を介して前記第2導電型半導体層上に配置され
    前記第2パッド部は、前記第1絶縁膜を介して前記第1電極上に配置されたことを特徴とする半導体発光素子の製造方法。
  8. 前記透光性電極を形成する工程は、
    前記第2導電型半導体層の上面に導電性酸化物からなる第1透明導電層を形成し、第1の温度で熱処理する工程と、
    前記第1透明導電層と前記第2電極とを接続するように前記第1絶縁膜上に導電性酸化物からなる第2透明導電層を形成し、前記第1の温度よりも低温の第2の温度で熱処理する工程と、を含み、
    前記第1の温度で熱処理する工程は、前記第1電極を形成する工程及び前記第2電極を形成する工程より前に行い、
    前記第2の温度で熱処理する工程は、前記第1電極を形成する工程及び前記第2電極を形成する工程より後に行うことを特徴とする請求項に記載の半導体発光素子の製造方法。
  9. 前記第2透明導電層は、前記第1絶縁膜及び前記第2絶縁膜の上にのみ形成する、請求項に記載の半導体発光素子の製造方法。
JP2014244157A 2013-12-19 2014-12-02 半導体発光素子 Active JP6485019B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014244157A JP6485019B2 (ja) 2013-12-19 2014-12-02 半導体発光素子

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013262438 2013-12-19
JP2013262438 2013-12-19
JP2014244157A JP6485019B2 (ja) 2013-12-19 2014-12-02 半導体発光素子

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019028016A Division JP6870695B2 (ja) 2013-12-19 2019-02-20 半導体発光素子

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015135951A JP2015135951A (ja) 2015-07-27
JP2015135951A5 JP2015135951A5 (ja) 2018-01-18
JP6485019B2 true JP6485019B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=52146178

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014244157A Active JP6485019B2 (ja) 2013-12-19 2014-12-02 半導体発光素子
JP2019028016A Active JP6870695B2 (ja) 2013-12-19 2019-02-20 半導体発光素子

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019028016A Active JP6870695B2 (ja) 2013-12-19 2019-02-20 半導体発光素子

Country Status (7)

Country Link
US (2) US9123865B2 (ja)
EP (1) EP2887408B1 (ja)
JP (2) JP6485019B2 (ja)
KR (1) KR102299959B1 (ja)
CN (1) CN104733599B (ja)
AU (1) AU2014277727B2 (ja)
TW (1) TWI649898B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9847457B2 (en) 2013-07-29 2017-12-19 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting diode, method of fabricating the same and LED module having the same
KR102409964B1 (ko) * 2015-08-04 2022-06-16 삼성전자주식회사 반도체 발광소자 및 제조방법
KR20170018201A (ko) * 2015-08-06 2017-02-16 삼성전자주식회사 반도체 발광소자 및 제조방법
US9530934B1 (en) * 2015-12-22 2016-12-27 Epistar Corporation Light-emitting device
CN105742418A (zh) * 2016-03-18 2016-07-06 华灿光电股份有限公司 一种发光二极管芯片及其制作方法
DE102016112587A1 (de) * 2016-07-08 2018-01-11 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierender Halbleiterchip
KR20180081371A (ko) * 2017-01-06 2018-07-16 서울바이오시스 주식회사 전류 차단층을 가지는 발광 소자
US11024770B2 (en) * 2017-09-25 2021-06-01 Nichia Corporation Light emitting element and light emitting device
JP7054430B2 (ja) * 2018-04-26 2022-04-14 日亜化学工業株式会社 発光素子
CN110416381A (zh) * 2018-04-26 2019-11-05 日亚化学工业株式会社 发光元件
DE102018119438A1 (de) * 2018-08-09 2020-02-13 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer halbleiterchip, optoelektronisches bauteil und verfahren zur herstellung eines optoelektronischen bauteils
DE102018124341A1 (de) * 2018-10-02 2020-04-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Bauelement mit vergrößerter aktiver Zone und Verfahren zur Herstellung
CN109817781A (zh) * 2019-01-31 2019-05-28 深圳第三代半导体研究院 一种正装集成单元发光二极管
TWD219684S (zh) * 2021-07-09 2022-07-01 晶元光電股份有限公司 發光二極體之部分

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004013916A1 (ja) 2002-08-01 2004-02-12 Nichia Corporation 半導体発光素子及びその製造方法並びにそれを用いた発光装置
TWI220578B (en) * 2003-09-16 2004-08-21 Opto Tech Corp Light-emitting device capable of increasing light-emitting active region
JP4449405B2 (ja) * 2003-10-20 2010-04-14 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP4899825B2 (ja) * 2006-11-28 2012-03-21 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子、発光装置
JP4882792B2 (ja) * 2007-02-25 2012-02-22 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子
CN102779918B (zh) 2007-02-01 2015-09-02 日亚化学工业株式会社 半导体发光元件
JP5130730B2 (ja) 2007-02-01 2013-01-30 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子
DE102007022947B4 (de) * 2007-04-26 2022-05-05 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronischer Halbleiterkörper und Verfahren zur Herstellung eines solchen
KR101020910B1 (ko) * 2008-12-24 2011-03-09 엘지이노텍 주식회사 반도체 발광소자 및 그 제조방법
JP5713650B2 (ja) * 2009-12-08 2015-05-07 Dowaエレクトロニクス株式会社 発光素子およびその製造方法
TWI433357B (zh) * 2010-08-26 2014-04-01 Huga Optotech Inc 高亮度發光二極體結構
JP5628615B2 (ja) * 2010-09-27 2014-11-19 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置およびその製造方法
TW201216517A (en) * 2010-10-06 2012-04-16 Chi Mei Lighting Tech Corp Light-emitting diode device and manufacturing method thereof
WO2012067311A1 (en) * 2010-11-18 2012-05-24 Seoul Opto Device Co., Ltd. Light emitting diode chip having electrode pad
JP5605189B2 (ja) * 2010-11-26 2014-10-15 豊田合成株式会社 半導体発光素子
JP2012124306A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Toyoda Gosei Co Ltd 半導体発光素子
JP5541261B2 (ja) * 2011-03-23 2014-07-09 豊田合成株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子
JP2012204373A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Toyoda Gosei Co Ltd 半導体発光素子
KR101883842B1 (ko) * 2011-12-26 2018-08-01 엘지이노텍 주식회사 발광소자 및 이를 포함하는 조명시스템
TWI479694B (zh) * 2012-01-11 2015-04-01 Formosa Epitaxy Inc Light emitting diode wafers

Also Published As

Publication number Publication date
AU2014277727A1 (en) 2015-07-09
KR20150072344A (ko) 2015-06-29
US9293658B2 (en) 2016-03-22
JP2019075591A (ja) 2019-05-16
AU2014277727B2 (en) 2019-04-04
KR102299959B1 (ko) 2021-09-09
US9123865B2 (en) 2015-09-01
EP2887408A3 (en) 2015-11-04
EP2887408A2 (en) 2015-06-24
US20150179890A1 (en) 2015-06-25
TW201528548A (zh) 2015-07-16
US20150325751A1 (en) 2015-11-12
EP2887408B1 (en) 2019-11-06
JP6870695B2 (ja) 2021-05-12
CN104733599B (zh) 2018-12-28
CN104733599A (zh) 2015-06-24
TWI649898B (zh) 2019-02-01
JP2015135951A (ja) 2015-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6485019B2 (ja) 半導体発光素子
JP5719110B2 (ja) 発光素子
JP5246199B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
JP2010171376A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
JP2015060886A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
JP2007287849A (ja) 半導体発光素子
JP2009043934A (ja) フリップチップ型発光素子
JP2007258276A (ja) 半導体発光素子
JP2004071644A (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2011198997A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
JP2008218878A (ja) GaN系LED素子および発光装置
JP6149878B2 (ja) 発光素子
JP5729328B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP2013258174A (ja) 半導体発光素子
JP2017117904A (ja) 発光素子及びその製造方法
JP6028597B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
JP2010040937A (ja) 半導体発光素子、発光装置、照明装置及び表示装置
JP2009238931A (ja) 半導体発光素子およびそれを用いる照明装置ならびに半導体発光素子の製造方法
WO2016152397A1 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2011071340A (ja) 発光素子
JP6189525B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2013251400A (ja) 半導体発光素子
JP6994663B2 (ja) 発光素子
CN117650212A (zh) 一种发光二极管及发光装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6485019

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250