JP6189525B2 - 窒化物半導体発光素子 - Google Patents

窒化物半導体発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6189525B2
JP6189525B2 JP2016509914A JP2016509914A JP6189525B2 JP 6189525 B2 JP6189525 B2 JP 6189525B2 JP 2016509914 A JP2016509914 A JP 2016509914A JP 2016509914 A JP2016509914 A JP 2016509914A JP 6189525 B2 JP6189525 B2 JP 6189525B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitride semiconductor
layer
light emitting
current
current non
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016509914A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015145899A1 (ja
Inventor
近江 晋
晋 近江
崇 栗栖
崇 栗栖
正幸 永田
正幸 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2015145899A1 publication Critical patent/JPWO2015145899A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6189525B2 publication Critical patent/JP6189525B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0075Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds comprising nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/14Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a carrier transport control structure, e.g. highly-doped semiconductor layer or current-blocking structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体発光素子およびその製造方法に関し、特に、窒化物半導体材料を用いて作製される窒化物半導体発光素子に関する。
近年、窒化物半導体素子を発光素子として用いた青色発光素子と蛍光体とを利用した白色発光装置が、大型液晶テレビのバックライトおよび照明用の光源等に用いられるのが一般的になってきている。このような大型液晶テレビおよび照明等の製品には、一度に大量の白色発光装置を使用する。そのため、これらの製品に用いられる青色発光素子には、良質に大量生産でき、また、より高効率で発光するものが求められている。
このような、窒化物半導体発光素子は、たとえば絶縁性のサファイア基板上に順次積層されたn型窒化物半導体層、発光層およびp型窒化物半導体層を含んでいる。これらのn型窒化物半導体層及びp型窒化物半導体層には、それぞれ、外部電源と接続するためのn側電極及びp側電極が形成されている。
一般にp型窒化物半導体層のシート抵抗はn型窒化物半導体層に比べて高いので、p型窒化物半導体層内の電流拡散を補助する目的のために、p型窒化物半導体層の上面の略全体には、たとえばITO(インジウム錫酸化物)などで構成される透明電極層が積層され、この透明電極層の上にp側電極が形成される。このような透明電極層は、発光層からの光を透過させるとともに、電流拡散層として機能している。
また、窒化物半導体発光素子にサファイア基板などの絶縁性基板が用いられている場合、その基板の裏面上にはn側電極を形成することができないので、n側電極はp側電極と同じ側の主面に形成される。たとえば、一部領域のp型半導体層及び発光層をエッチングにより除去して、n型窒化物半導体層を部分的に露出させ、その露出領域上にn側電極を形成している。
しかしながら、このような構成では、n型窒化物半導体層においてn側電極が形成された部分に電流が集中するという問題があった。
また、n側電極やp側電極は、Au、Al、Ni、Tiなどの金属材料を用いて比較的厚く形成されるので、発光層から放出される光は、n側電極やp側電極を透過することはできずに一定の反射率で反射される。そのため、n側電極やp側電極での光吸収により、窒化物半導体発光素子の光取出し効率の損失が大きいという問題があった。
そこで、特許文献1では、n側電極やp側電極による光の吸収を抑制するため、n側電極およびp側電極の直下に透明導電膜を設けることによって光取出し効率を高めるという提案がなされている。
しかしながら、このような電極配置をした窒化物半導体発光素子をフェイスアップ実装する際には、ワイヤボンドするために、n側電極及びp側電極が一定の実装用面積を必要とする。特に、n側電極に一定の接続用面積を確保するためには、その確保する面積に応じて、n型窒化物半導体層の露出領域をとる必要があり、導電性基板を用いて基板の裏面に電極を形成するいわゆる上下電極構造の発光素子に較べ、同等の光出力を得ようとすると、チップサイズの大型化を招くという問題があった。また、チップサイズを大きくしない場合には、n型窒化物半導体層の露出領域を広くした分だけ、窒化物半導体発光素子の発光面積が狭くなるため、窒化物半導体発光素子の光の取り出し効率が悪くなるという問題が生じるが、このような問題に関して何ら考慮されていない。
また、光の取り出し効率に関して、特許文献1では、n側電極及びp側電極の下には、電流拡散層として機能する第1透明電極層と、n側電極やp側電極による光吸収を抑制するための第2透明電極層とが別々に形成されている。さらに、n型半導体層とp型半導体層の仕事関数がそれぞれ異なるので、n側電極の下とp側電極の下とでは、電極と透明電極層との間のオーミックコンタクトをとるためにそれぞれ異なる前処理工程が必要となる。そのため、工程数が増加して製造プロセスが複雑化し、また、製造コストの増加も招くという問題があった。
そこで、特許文献2では、基板上に形成された下部半導体層と、前記下部半導体層のエッジ領域の少なくとも一部が露出されるように前記下部半導体層の上部に配置された上部半導体層と、前記上部半導体層の一部領域上に絶縁層を介して形成され、前記下部半導体層に電流を供給するために形成された第1の電極と、前記上部半導体層の他の一部領域上に前記上部半導体層に電流を供給するために形成された第2の電極と、前記第1の電極から延長され、前記露出された下部半導体層の少なくとも一部に至るように形成された第1の電極の延長部と、を含む発光ダイオードが開示されている。
特許文献2の発光ダイオードによれば、下部半導体層に電流を供給するための電極及び延長部を形成するとき、これらを絶縁層を介して上部半導体層上に形成している。これによって、電極及び延長部を形成するためにメサエッチングによって除去される半導体層の面積の減少に伴う発光面積の減少を抑制することができるとされている。
特開2005−317931号公報 特開2011−139037号公報
しかしながら、特許文献2に記載の発明の構成では、電極裏面側(半導体層と対向する側)での発光層からの光の反射が不十分であり、外部への光取出し効率が思ったほど向上しないという課題があった。特許文献2では、この課題を解決するために、電極と半導体層との間に形成する絶縁膜を多層構造にしたり、DBR構造の絶縁層をさらに含む構造にしたりすることにより、電極裏面側での反射率を高めることができることが開示されているが、このような多層構造を新たに追加すると、製造工程の複雑化を招くことになり、工数の増加や歩留まりの低下を招く要因となり好ましくないという課題があった。
本発明は、上記の問題を鑑みてなされたものであり、チップサイズを大きくすることなく、発光面積を最大限に確保するとともに、電極下での発光層からの光の反射率を改善し、外部への光の取り出し効率をより一層改善することができる窒化物半導体発光素子、および従来の製造工程を大きく変えることのない窒化物半導体発光素子の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の窒化物半導体発光素子は、基板と、基板上に形成された第1導電型窒化物半導体層と、第1導電型窒化物半導体層上に形成された活性層と、活性層上に形成された第2導電型窒化物半導体層と、第2導電型窒化物半導体層と活性層の一部が除去されて露出した第1導電型窒化物半導体層上の露出部と、第2導電型窒化物半導体層上の一部領域に形成された第1の電流非注入層と、第1の電流非注入層上に形成された第1の電流拡散層と、第2導電型窒化物半導体層上の他の領域に形成された第2の電流拡散層と、第1の電流拡散層上に形成された第1の電極と、第2の電流拡散層上に形成された第2の電極と、第1の電極から延伸され、第1導電型窒化物半導体層上の露出部の一部に至るように形成された第1の電極の延伸部とを含むことを特徴とする。
また、本発明の窒化物半導体発光素子は、第2導電型窒化物半導体層の他の領域と第2の電流拡散層との間に形成された第2の電流非注入層をさらに含むことを特徴とする。
また、本発明の窒化物半導体発光素子は、第2の電極から延伸され、第2導電型窒化物半導体層上に形成された第2の電極の延伸部をさらに含むことを特徴とする。
また、本発明の窒化物半導体発光素子は、第1の電流非注入層が、第2導電型窒化物半導体層上の一部領域と、第1導電型窒化物半導体層上の露出部の一部領域と、に形成されることを特徴とする。
また、本発明の窒化物半導体発光素子は、第1の電流拡散層は、第2導電型窒化物半導体層の一部領域上にのみ形成されていることを特徴とする。
また、本発明の窒化物半導体発光素子は、第1の電流拡散層は、第1の電極および第1の電極の延伸部の下部に形成されていることを特徴とする。
また、本発明の窒化物半導体発光素子は、第1の電流拡散層が、前記第2導電型窒化物半導体層の上面から前記第1導電型窒化物半導体層上の露出部まで達するように形成された段差部において、前記第1の電極の下部と前記第1の電極の延伸部の下部とに分離されて形成されることを特徴とする。
さらに上記目的を達成するために、本発明の窒化物半導体発光素子の製造方法は、第1の電流拡散層と第2の電流拡散層とは同時に形成されることを特徴とする。
また、本発明の窒化物半導体発光素子の製造方法は、第1の電流非注入層と第2の電流非注入層とは同時に形成されることを特徴とする。
上記構成によれば、第1導電型窒化物半導体層と電気的に接続される第1の電極の一部を、第1の電流非注入層を介して第2導電型窒化物半導体層の第1領域上の一部に形成することにより、第1の電極の形成による発光面積の減少を最小限に止めることができ、また、窒化物半導体層と第1および第2の電極との間に第1および第2の電流非注入層を設けた上に第1および第2の電流拡散層を設けることにより第1および第2の電極下での電流拡散層に起因する光吸収をさらに低減できる。よって、チップサイズを大きくすることなく、発光面積を最大限に確保するとともに、第1および第2の電極下での発光層からの光の反射率を改善し、外部への光の取り出し効率をより一層改善することができる窒化物半導体発光素子を容易に得ることができる。
また、第1および第2の電極の下にDBR膜などの複数層を形成する必要がなく、また、第1および第2の電流拡散層や第1および第2の電流非注入層を同時に形成することで、複雑な成膜工程を追加することなく窒化物半導体発光素子からの光取出し効率を改善できるので、従来と同様の作業工程、工数で、高歩留り、高信頼性の窒化物半導体発光素子を得ることができる。
本発明によれば、チップサイズを大きくすることなく、発光面積を最大限に確保して、光の取り出し効率をより一層改善することができる窒化物半導体発光素子、及び窒化物半導体発光素子の製造方法を容易に得ることができる。
また、窒化物半導体層と電極との間に電流非注入層を設けた上に電流拡散層を設けることにより電極下での光吸収を低減できる。よって、チップサイズを大きくすることなく、発光面積を最大限に確保するとともに、電極下での発光層からの光の反射率を改善し、外部への光の取り出し効率をより一層改善することができる窒化物半導体発光素子を容易に得ることができる。
さらに、第2導電型窒化物半導体層の上部に形成される第1の電極の下に第2の電流拡散層を形成しないので、従来第2導電型窒化物半導体層の上部略前面に形成されていた第2の電流拡散層による光吸収の低減も実現することができる。
また、電極下にDBR構造等の多層構造を設ける必要がないので、従来の簡便な製造工程を利用することが可能である。
第1の実施形態に係る窒化物半導体発光素子の断面構造図である。 第1の実施形態に係る窒化物半導体発光素子の上面図である。 第1の実施形態に係る窒化物半導体発光素子の外部との接続形態を示す断面図である。 第1の実施形態に係る窒化物半導体積層部の形成工程を説明するための断面構造図である。 第1の実施形態に係る電流非注入層の形成工程を説明するための断面構造図である。 第1の実施形態に係る電流拡散層の形成工程を説明するための断面構造図である。 第1の実施形態に係るn側電極及びp側電極の形成工程を説明するための断面構造図である。 第1の実施形態に係る保護膜の形成工程を説明するための断面構造図である。 第1の実施形態に係る保護膜の形成工程を説明するための断面構造図である。 第2の実施形態に係る窒化物半導体発光素子の断面構造図である。 第2の実施形態に係る窒化物半導体発光素子の外部との接続形態を示す断面図である。 第3の実施形態に係る窒化物半導体発光素子の上面構造図である。 第3の実施形態に係る窒化物半導体発光素子の外部との接続形態を示す断面図である。 第4の実施形態に係る窒化物半導体発光素子の断面構造図である。 第4の実施形態に係る窒化物半導体発光素子の断面構造図である。 第4の実施形態に係る窒化物半導体発光素子の上面図である。 本発明の実施形態に係る窒化物半導体発光素子の電流非注入層の厚さがn電極下における発光層からの光の反射率に与える影響を示すグラフである。 本発明の実施形態に係る窒化物半導体発光素子の電流非注入層の厚さが光出力に与える影響を示すグラフである。 本発明の実施形態に係る窒化物半導体発光素子の電流非注入層の厚さが電流リーク不良率に与える影響を示すグラフである。 第5の実施形態に係る窒化物半導体発光素子の断面構造図である。 第5の実施形態に係る窒化物半導体発光素子の断面構造図である。 第5の実施形態に係る窒化物半導体発光素子の上面図である。 第6の実施形態に係る窒化物半導体発光素子の断面構造図である。 第6の実施形態に係る窒化物半導体発光素子の断面構造図である。 第6の実施形態に係る窒化物半導体発光素子の上面図である。 第7の実施形態に係る窒化物半導体発光素子の断面構造図である。 第7の実施形態に係る窒化物半導体発光素子の断面構造図である。 第7の実施形態に係る窒化物半導体発光素子の上面図である。 第8の実施形態に係る窒化物半導体発光素子の断面構造図である。 第8の実施形態に係る窒化物半導体発光素子の断面構造図である。 第8の実施形態に係る窒化物半導体発光素子の上面図である。 第9の実施形態に係る窒化物半導体発光素子の断面構造図である。 第9の実施形態に係る窒化物半導体発光素子の断面構造図である。 第9の実施形態に係る窒化物半導体発光素子の上面図である。 第10の実施形態に係る窒化物半導体発光素子の断面構造図である。 第10の実施形態に係る窒化物半導体発光素子の断面構造図である。 第10の実施形態に係る窒化物半導体発光素子の上面図である。 第11の実施形態に係る窒化物半導体発光素子の断面構造図である。 第11の実施形態に係る窒化物半導体発光素子の断面構造図である。 第11の実施形態に係る窒化物半導体発光素子の上面図である。 第12の実施形態に係る窒化物半導体発光素子の断面構造図である。 第12の実施形態に係る窒化物半導体発光素子の断面構造図である。 第12の実施形態に係る窒化物半導体発光素子の上面図である。 第13の実施形態に係る窒化物半導体発光素子の断面構造図である。 第13の実施形態に係る窒化物半導体発光素子の断面構造図である。 第13の実施形態に係る窒化物半導体発光素子の断面構造図である。 第13の実施形態に係る窒化物半導体発光素子の上面図である。
以下に本発明の実施形態について図面を参照して説明するが、具体的な構成は本実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更などがあっても、この発明に含まれる。
また、本実施形態に係る発明の図面において、長さ、幅、及び厚さなどの寸法関係は図面の明瞭化と簡略化のために適宜変更されており、実際の寸法関係を表すものではない。また、以下より、同一の構成については同一の符号を付してその説明は省略するものとする。
[第1の実施形態]
図1Aは本実施形態に係る窒化物半導体発光素子の断面構造図である。また、図1Bは本実施形態に係る窒化物半導体発光素子の上面図である。なお、図1Aは、図1BのA−B線、C−D線、E−F線、G−H線における縦断面を示している。先ず、図1A及び図1Bを参照して、本実施形態に係る窒化物半導体発光素子1の構造を説明する。
図1Aに示すように、窒化物半導体発光素子1は、基板11と、窒化物半導体積層部12と、電流非注入層13と、電流拡散層14と、保護膜15と、n側電極17a(第1の電極)と、p側電極17b(第2の電極)と、を備えている。また、窒化物半導体積層部12は、InAlGa1−x−yN(0≦x<1、0≦y<1)を用いて形成される複数のエピタキシャル層で構成されている。具体的には、窒化物半導体積層部12は、バッファ層と、n型窒化物半導体層と、活性層と、p型窒化物半導体層とを少なくとも含んで構成されている。
なお、本実施形態において、n型窒化物半導体層は本発明の第1導電型半導体層の一例であり、p型窒化物半導体層は本発明の第2導電型半導体層の一例である。
基板11は、たとえばサファイア基板であり、(0001)面方位の主面を有している。基板11の一方の主面には、複数の基板凸部(図示せず)が形成されている。この基板凸部は略円錐台状又は略円錐状をしている。基板11の主面の法線方向における基板凸部の高さはたとえば0.6μmである。また、基板11の主面の法線方向からみた平面視において、基板11の主面での基板凸部の平面形状は、たとえば直径1μmの円形となっている。また、基板11の主面の法線方向からみた平面視において、基板11の主面での各基板凸部の平面形状の中心が仮想の正三角形の各頂点に位置するとともに、この仮想の正三角形の3辺の方向に配列するように、各基板凸部が規則的に配置されている。また、各基板凸部間のピッチはたとえば2μmである。このように、基板11の主面に複数の基板凸部を形成すると、該主面上に窒化物半導体積層部12を積層させたとき、窒化物半導体発光素子1の内部量子効果及び光取り出し効率を向上させることができる。
基板11の主面上には、窒化物半導体積層部12が積層されている。具体的には、AlNを用いて形成されるバッファ層を介して、n型窒化物半導体層が積層されている。このn型窒化物半導体層は、GaNを用いて形成される下地層と、Siをドープしたn型GaNを用いて形成されるコンタクト層とを含んで構成されている。下地層の厚さはたとえば厚さ9μmであり、コンタクト層の厚さはたとえば2μmである。また、コンタクト層のキャリア濃度はたとえば約6×1018cm−3である。また、n型窒化物半導体層の上には、活性層が積層されている。この活性層は、井戸層と障壁層とが交互に複数回繰り返し積層された多重量子井戸構造を有している。本実施形態では、たとえば井戸層はn型In0.15Ga0.85Nを用いて形成され、その厚さはたとえば厚さ3.5nmである。また、障壁層はSiドープGaNを用いて形成され、その厚さはたとえば6nmである。活性層の上には、p型窒化物半導体層が積層されている。
また、p型窒化物半導体層の上面の一部領域には、たとえばSiO(nSi=1.45)などの透明誘電体材料を用いて、第1および第2の電流非注入層13a、13bが形成されている(図1A参照)。なお、以下では、p型窒化物半導体層の上面において第1の電流非注入層13aが形成される領域を第1領域、第2の電流非注入層13bが形成される領域を第2領域と呼ぶ。
この第2領域では、窒化物半導体積層部12の主面の垂直上方(たとえば図1AのZ方向)から見た平面視において、p側電極17bと第2の電流非注入層13bとは略重なる。そのため、p側電極17bからの電流が、発光層からの光を透過しないp側電極17bの真下にある第2領域には流れ込まず、第2領域以外の発光に寄与する領域に流れ込むことになる。よって、窒化物半導体発光素子1の光取り出し効率を向上させることができる。
また、第2の電流非注入層13bは、p型窒化物半導体層よりも屈折率の低い材料を用いて形成されているため、活性層から放出されてp側電極17bに向かう光が、p側電極17bに入射する前に、p型窒化物半導体層と第2の電流非注入層13bとの間の界面で全反射しやすくなっている。たとえば、活性層から放出されてp側電極17bに向かう光がp型窒化物半導体層から第2の電流非注入層13bに入射するとき、この光の入射角がp型窒化物半導体層と第2の電流非注入層13bとの間の界面での全反射条件の臨界角よりも大きい場合には、この光はp型窒化物半導体層第と第2の電流非注入層13bとの間の界面にて全反射される。従って、p側電極17bによる、活性層から放出される光の吸収を抑制することができる。
また、第2の電流非注入層13bを含むp型窒化物半導体層の第2領域上には、第2の電流拡散層14bが積層されている。この第2の電流拡散層14bは、たとえばITO(Indium Tin Oxide;インジウム錫酸化物)を用いて形成される透明導電膜であり、その厚さはたとえば130nmである。なお、電流拡散層14の厚さは、100nm〜340nmの範囲内にあることが好ましい。電流拡散層14の厚さが100nmよりも薄いと、電流拡散層14のシート抵抗が上昇して、窒化物半導体発光素子1の駆動電圧が高くなる。一方、電流拡散層14の厚さが340nmより厚いと、窒化物半導体発光素子1の駆動電圧を低減させることはできるが、活性層から放出される光を第2の電流拡散層14bが活性層からの光を吸収する度合いが増し、窒化物半導体発光素子1の光出力が低下してしまう。
また、窒化物半導体積層部12の主面の垂直上方(Z方向)からみた平面視において、窒化物半導体積層部12の周縁部には、エッチングにより段差部18が形成されており、この段差部18は電流非注入層13で覆われている(図1A及び図1B参照)。
また、段差部18の深さは、p型窒化物半導体層の上面からZ方向にn型窒化物半導体層に達している。また、段差部18において、n型窒化物半導体層では、エッチング処理などにより、その上面から予め定められた深さまでの部分が除去されている。
また、窒化物半導体積層部12の上面、段差部18上には、保護膜15が形成されている。この保護膜15は、たとえばSiOなどを用いて形成される透明誘電体膜である。
また、保護膜15には、エッチングにより、第1開口及び第2開口が形成されている。第1開口には、外部との電気的接続用のn側電極17aが設けられ、第2開口には、外部との電気的接続用のp側電極17bが設けられており、それぞれワイヤーボンディング19a、19bなどにより外部と電気的に接続される(図2参照)。
一方、第1領域では、窒化物半導体積層部12の主面の垂直上方(たとえば図1AのZ方向)から見た平面視において、n側電極17aと第1の電流非注入層13aとは略重なる。また、第1領域側の段差部18では、第1の電流非注入層13aを介して、n型窒化物半導体層の上に延伸してn側電極17aが形成されている。このn側電極17aは、この延伸部17cでn型窒化物半導体層と電気的に接続されている。つまり、n側電極17aは、第1の開口で外部との電気的接続を行い、第1の電流非注入層13aにより第2領域とは電気的に分離され、第1領域側の段差部18を介して電流拡散層14の上部にも延伸形成されている。
こうすれば、外部との接続に必要なn側電極17aの形成のためのp型窒化物半導体層の堀込除去による発光面積の減少を最小限に止めることができる。よって、チップサイズ(特に窒化物半導体発光素子1の主面の面積)を大きくすることなく、発光面積を最大限に確保して、光の取り出し効率をより一層改善することができる窒化物半導体発光素子1を容易に得ることができる。さらに、第2の電流拡散層14bとp型窒化物半導体層との接触面積も最大限に確保することができるので、窒化物半導体発光素子1の駆動電圧の低減も実現することができる。
また、窒化物半導体積層部12とn側電極17aとの間は、第1の電流非注入層13aにより電気的に分離されており、さらにn側電極17aが形成されるp型窒化物半導体層の第1領域上には第2の電流拡散層14が形成されていないので、n側電極17aは、活性層、p型窒化物半導体層、及び第2の電流拡散層14と ショートすることがない。また、第1の電流非注入層13aの屈折率(たとえばnSi=1.45)はp型窒化物半導体層の屈折率よりもはるかに低いため、活性層から放出されてn側電極17aに向かう光が、n側電極17aに入射する前に、p型窒化物半導体層と第1の電流非注入層13aとの間の界面で全反射しやすくなっている。たとえば、活性層から放出されてn側電極17aに向かう光がp型窒化物半導体層から第1の電流非注入層13aに入射するとき、この光の入射角がp型窒化物半導体層と第1の電流非注入層13aとの間の界面での全反射条件の臨界角よりも大きい場合には、この光はp型窒化物半導体層第と第1の電流非注入層13aとの間の界面にて全反射される。従って、n側電極17aによる、活性層から放出される光の吸収を抑制することができる。
また、第1の電流非注入層13aを含むp型窒化物半導体層の第1領域上には、第1の電流非注入層13aよりも屈折率が高い第2の電流拡散層14bは形成されておらず、n側電極17aとの短絡も起こりにくい構成となっている。
一方、第1の電流拡散層14aは第1の電流非注入層13a上のn側電極17aの直下に形成されている。第1の電流拡散層14aは第2の電流拡散層14bと同時に形成されることが望ましい。
この第1の電流拡散層14aは、たとえばITO(Indium Tin Oxide;インジウム錫酸化物)を用いて形成される透明導電膜であり、その厚さはたとえば130nmである。なお、第1の電流拡散層14aの厚さは、100nm〜340nmの範囲内にあることが好ましい第1の電流拡散層14aの厚さが100nmよりも薄いと、第1の電流拡散層14aのシート抵抗が上昇して、窒化物半導体発光素子1の駆動電圧が高くなる。一方、第1の電流拡散層14aの厚さが340nmより厚いと、窒化物半導体発光素子1の駆動電圧を低減させることはできるが、活性層から放出される光を第1の電流拡散層14aが活性層からの光を吸収する度合いが増すが、活性層と第1の電流拡散層14aとの間には第1の電流非注入層13aが形成されているので第1の電流拡散層14aによる光吸収は低減される。
また、n側電極17aおよびp側電極17bは、第1密着層、反射電極層、第2密着層、バリア層、及び導電層が窒化物半導体積層部12側から順に積層された多層電極構造を有している。
第1密着層及び第2密着層はたとえばNiを用いて形成される。また、反射電極層は、たとえばAl、Ag、Rhなどを用いて形成され、活性層から放出される光のうち電流非注入層で反射されず透過してきた光を反射する。また、バリア層はたとえばPtを用いて形成される。こうすれば、Ptはバリア効果が高いために、バリア層に高いバリア効果を得ることができる。また、導電層は、たとえばAuなどの電気伝導率の高い材料を用いて形成される。
なお、本実施形態では、段差部18で、エッチング処理などにより外部に露出した活性層は既に電流非注入層13で覆われているので、保護膜15の形成は必須ではないが、保護膜15を電流非注入層13や電流拡散層14と、窒化物半導体発光素子1の外部(封止樹脂で覆われていたり大気中である場合が多い)環境との中間の屈折率を有する材料で形成することにより、外部への光取出しがより容易になるという効果がある。
次に、第1実施形態に係る窒化物半導体発光素子1の製造方法について説明する。図3A〜図3Fは、第1実施形態に係る窒化物半導体発光素子1の各製造工程を説明するための図である。図3Aは窒化物半導体積層部の形成工程を説明するための断面構造図である。また、図3Bは電流非注入層の積層工程を説明するための断面構造図である。また、図3Cは電流拡散層の形成工程を説明するための断面構造図である。また、図3Dはn側電極及びp側電極の形成工程を説明するための断面構造図である。また、図3E、図3Fは保護膜の形成工程を説明するための断面構造図である。
まず、(0001)面方位の主面を有する基板11を準備する。この基板11はたとえばサファイアで構成される。そして、基板11の主面に、フォトリソグラフィやエッチングにより、複数の凸部(図示せず)を形成した。このような凸部は、凸部を形成すべき部分を除いて基板11の表面上にフォトレジストマスクを形成し、例えば、BCl、Cl及びArの混合ガスなどのハロゲン系ガスを用いたICP(Inductively Coupled Plasma)等のエッチングを行うことで、形成することができる。そして、複数の凸部が形成された基板11の主面上にたとえば、MOCVD法により、AlGaIn1−x−yN(0≦x<1、0≦y<1 )で構成される複数のエピタキシャル層を順次積層して、窒化物半導体積層部12を形成した。
具体的には、有機金属結晶成長法や分子線結晶成長法などを用いて、基板11の主面上に、AlNで構成されるバッファ層を積層した。その後、基板温度が約1000℃である条件下にて、n型窒化物半導体層(第1導電型窒化物半導体層)として、GaNで構成される下地層(不図示)と、Siをドープしたn型GaNで構成されるコンタクト層とを順次積層した。下地層の厚さはたとえば9μmであり、コンタクト層の厚さはたとえば2μmである。また、コンタクト層のキャリア濃度はたとえば約6×1018cm−3とした。そして、基板温度が約890℃である条件下にて、n型窒化物半導体層の上に、In0.15Ga0.85Nで構成される井戸層と、SiがドープされたGaNで構成される障壁層とを交互に6回繰り返し積層して、活性層を積層した。活性層の上には、p型窒化物半導体層(第2導電型窒化物半導体層)を形成した。
次に、フォトリソグラフィ法などを用いて、エッチングにより窒化物半導体積層部12の一部領域を部分的に除去した。具体的には、窒化物半導体積層部12の主面の垂直上方(Z方向)からみた平面視において、p型窒化物半導体層の一部、活性層およびp型窒化物半導体層の周縁部の全てに沿う周縁近傍領域をn型窒化物半導体層が露出するまでエッチングにより除去して、段差部18を形成した。また、このエッチング処理では、エッチング深さがn型窒化物半導体層の上面から所定の深さに達するまで行った。そのため、窒化物半導体積層部12の主面の垂直上方(Z方向)から平面視すると、段差部18では、n型窒化物半導体層が露出した状態となった。
次に、図3Bに示すように、窒化物半導体積層部12の上に電流非注入層13を積層した。この電流非注入層13には、たとえばSiOなどの屈折率が比較的低い透明誘電体材料を用いた。
電流非注入層13を積層した後、フォトリソグラフィ法を用いて、窒化物半導体積層部12上のn側電極及びp側電極形成領域以外の領域に設けられた電流非注入層をエッチングにより除去して第1の電流非注入層13aと第2の電流非注入層13bとに分離形成した。
次に、図3Cに示すように、電流非注入層13および窒化物半導体積層部12の上に、スパッタにより、たとえばITO(Indium Tin Oxide)で構成される電流拡散層14を積層した。電流拡散層14の厚さはたとえば130nmとした。なお、電流拡散層14の厚さは100〜340nmの範囲内であればよい。また、このとき測定した電流拡散層14のシート抵抗は約200Ω/□であった。
電流拡散層14を成膜した後、酸素2%と窒素98%の混合ガス雰囲気中で基板温度が600℃である条件下にて、10分の第1アニール処理を行った。第1アニール処理を行った後に、電流拡散層14の透過率を測定したところ、波長450nmの光に対する透過率が94%以上に高められていた。
第1アニール処理の終了後、電流拡散層14を一旦大気に曝した後、再び炉内に戻し、真空雰囲気中で基板温度が500℃である条件下にて、5分の第2アニール処理を行った。第2アニール処理を行った後に、電流拡散層14のシート抵抗を測定したところ、11Ω/□まで低下していた。このように、この第2アニール処理を施すことにより、電流拡散層14として形成したITO透明導電膜のシート抵抗を低下させることができる。
次に、フォトリソグラフィ法を用いて、窒化物半導体積層部12の周縁部と、窒化物半導体積層部12の主面上の第2の領域および第1の電流非注入層13a上に形成された電流拡散層14以外をエッチングにより除去して、第1の電流拡散層14aと第2の電流拡散層14bとを分離形成した。
次に、図3Dに示すように、電子線蒸着法およびリフトオフ法を用いて、第1領域において、第1の電流非注入層13aの上部の第1の電流拡散層14aの上にn側電極17aを形成するとともに、n型窒化物半導体層の露出面上にn側電極17aの延伸部17cを形成した。なお、これらの電極部は、第1領域の段差部18上に形成された第1の電流非注入層13a上に形成されたn側電極17aで導通している。同時に、第2の電流非注入層13b上に形成された第2の電流拡散層14b部分の上にp側電極17bを形成した。
具体的には、たとえば、フォトリソグラフィ法を用いて、窒化物半導体積層部12の主面全面にフォトレジストを形成後、電極を形成する領域に形成されたフォトレジストのみを除去してフォトレジストパターンを形成した。
そして、電子線蒸着法により、窒化物半導体積層部12の主面全面に、第1密着層、反射電極層、第2密着層、バリア層および導電層を順次積層した。その後、リフトオフ法により、フォトレジスト上に形成された第1密着層、反射電極層、第2密着層、バリア層および導電層をフォトレジストパターンごと除去した。
このようにして、第1密着層、反射電極層、第2密着層、バリア層および導電層を含んで構成されるn側電極17aとp側電極17bとを同時に形成した。
次に、図3Eに示すように、プラズマCVDやスパッタなどにより、たとえばSiH及び酸素を含んで構成される混合ガス雰囲気中にてたとえばSiOで構成される保護膜15を形成した。具体的には、窒化物半導体積層部12の主面の垂直上方からみた平面視においてn側電極17a及びp側電極17bが形成される領域を除く電流拡散層上、及びn側電極17a及びp側電極17bの上面及び段差部18を有する側面に保護膜15を形成した。また、このとき、SiHガスの流量や酸素ガスの流量などを調節して、保護膜15の屈折率n15が電流非注入層の屈折率n13および電流拡散層の屈折率n14よりも小さくなるように(n15<n13、n15<n14)、保護膜15を形成した。なお、電流非注入層の屈折率n13と電流拡散層の屈折率n14との屈折率の関係は、n13<n14なので、n側電極17aおよびp側電極17bのいずれの電極下でも全反射する割合が高くなる。
保護膜15を形成した後、フォトリソグラフィ法を用いて、n側電極17a及びp側電極17bの上面に開口を形成した。
以上により、図3Fに示すように、本実施形態に係る窒化物半導体発光素子1を得ることができる。
表1に本願発明の第1の実施形態により作製したn電極下における発光層からの光の反射率を実施例として、引用文献2に記載の発光素子の構成の場合での反射率を比較例として示す。
Figure 0006189525
表1から明らかなように、窒化物半導体層と電極との間に電流非注入層を設けた上に電流拡散層を設けることにより電極下での光吸収を低減できる。
[第2の実施形態]
図4は、第2の実施形態に係る窒化物半導体発光素子の断面構造図、図5は、第2の実施形態に係る窒化物半導体発光素子の外部との接続形態を示す断面図である。
第1の実施形態では、n側電極領域において、電流非注入層13上から段差18を経てn型窒化物半導体露出面まで電流拡散層14の一部を形成したが、本実施形態では、窒化物半導体積層部12上の電流非注入層13上にのみ電流拡散層14を形成しているところが異なる。
[第3の実施形態]
図6は、第3の実施形態に係る窒化物半導体発光素子の断面構造図、図7は、第3の実施形態に係る窒化物半導体発光素子の外部との接続形態を示す断面図である。
本実施形態では、n側電極形成部の全面に電流拡散層14を形成しているところが異なる。
[第4の実施形態]
図8及び図9は第4の実施形態に係る窒化物半導体発光素子の断面構造図であり、図10は第4の実施形態に係る窒化物半導体発光素子の上面図である。図8は図10のA1−A2線における断面図を示し、図9は図10のB1−B2線における断面図を示す。
第4の実施形態では、電流非注入層13を積層した後、フォトリソグラフィ法を用いて窒化物半導体積層部12上のn側電極領域以外の領域及びp側電極形成領域以外の領域に設けられた電流非注入層をエッチングにより除去した。これにより、図8〜図10に示すように、第1の電流非注入層13aと、第2の電流非注入層13bと、n型窒化物半導体層上の露出部12aの一部領域に形成された第1の電流非注入層13cと、を同時に分離形成した。
第1の電流非注入層13cは、図10におけるX方向に沿って所定の間隔を設けて点在するように形成される。複数の第1の電流非注入層13cは各々、図10におけるZ方向から見て矩形状をなし、図10におけるY方向から見て台形状をなす(図9参照)。n側電極17aの延伸部17cは第1の電流非注入層13cの上方で、点在する複数の第1の電流非注入層13cを跨るようにX方向に沿って直線をなす帯状に延びる。n側電極17aの延伸部17cは点在する複数の第1の電流非注入層13cの間の箇所や、X方向の両端部においてn型窒化物半導体層と接触して導通する。
本実施形態は、n側電極17aの延伸部17c下の一部領域に第1の電流非注入層13cを形成しているところが第1〜第3の実施形態と異なる。
例えば、n側電極17aの延伸部17c下に第1の電流非注入層を形成しない場合、発光層からの光の反射率は80.1%となる。これに対して、n側電極17aの延伸部17c下に部分的に第1の電流非注入層13cを形成すると、発光層からの光の反射率が93.8%となり、反射率が向上する。なお、これら反射率の数値はシミュレーションで得られた結果であり、以下の実施形態においても同様である。
n側電極17aの延伸部17c下に複数の第1の電流非注入層13cを並べて形成することで、印加電圧値を変えずに光出力を向上させることができる。光出力はn側電極17aの延伸部17c下の複数の第1の電流非注入層13c各々の、図10におけるX方向の幅(W)とピッチ(P)とを変えることで調整することができる。そして、W/P≒0.5なる関係のときに最大の光出力を得ることができる。
窒化物半導体積層部12と第1の電流非注入層13cとの界面における光反射効果により、本実施形態の光出力の向上効果の大部分が規定できる。本実施形態では、第1の電流非注入層13cの内側に入り込む光を効率良く再び窒化物半導体積層部12側へと取り出すために、第1の電流非注入層13cの図10におけるY方向から見た断面形状が台形をなすように構成した(図9参照)。しかしながら、第1の電流非注入層13cの形状はこれに限定されるわけではなく、図9における上面が半球状などの曲面を有する形状であったり、三角錐形状をなしていたりしても良い。
このようにして、n側電極17aの延伸部17c下に対する第1の電流非注入層13cによる被覆率を増加させることで比較的高い反射率が得られる面積が増加し、窒化物半導体発光素子1の光の取り出し効率が向上する。
ここで、本発明の実施形態に係る窒化物半導体発光素子1の電流非注入層13の詳細な構成について、図11〜図13を用いて説明する。
図11は電流非注入層13の厚さがn電極下における発光層からの光の反射率に与える影響を示すグラフである。図中、電流非注入層が無い場合の光の反射率を破線で示し、電流非注入層が有る場合の光の反射率を実線で示している。図11によれば、電流非注入層が無い場合と比較して、電流非注入層13の厚さが少なくとも230〜290nmの範囲において光の反射率が向上していることが分かる。特に、電流非注入層13の厚さが約270nmである場合において光の反射率が最大値に達している。
図12は電流非注入層13の厚さが光出力に与える影響を示すグラフである。図12によれば、電流非注入層13の厚さが約270nmである場合において光出力が最大値に達していることが分かる。
図13は電流非注入層13の厚さが電流リーク不良率に与える影響を示すグラフである。図13によれば、電流非注入層13の厚さを厚くするに従って電流リーク不良率が低下していることが分かる。そして、電流非注入層13の厚さが約270nmになると、電流リーク不良率がほぼ0%になっている。
このような図11、図12及び図13を考慮すると電流非注入層13の厚さは、発光層からの光の反射率の最適化に関して230〜290nmの範囲が好ましく、光出力及び電流リーク不良率に関して250〜290nmの範囲が好ましい。そして、より好ましくは電流非注入層13の厚さを約270nmとすることが良い。
[第5の実施形態]
図14及び図15は第5の実施形態に係る窒化物半導体発光素子の断面構造図であり、図16は第5の実施形態に係る窒化物半導体発光素子の上面図である。図14は図16のA1−A2線における断面図を示し、図15は図16のB1−B2線における断面図を示す。図14及び図15では基板11の描画を省略している。
第5の実施形態では、電流非注入層13を積層した後、フォトリソグラフィ法を用いて窒化物半導体積層部12上のn側電極領域以外の領域及びp側電極形成領域以外の領域に設けられた電流非注入層をエッチングにより除去した。これにより、図14〜図16に示すように、第1の電流非注入層13aと、第2の電流非注入層13bと、n型窒化物半導体層上の露出部12aの一部領域に形成された第1の電流非注入層13cと、を同時に分離形成した。
第1の電流非注入層13cは、図16におけるX方向に沿って直線をなして延びる帯状に形成される。なお、第1の電流非注入層13cは、図16におけるZ方向から見た面積がn側電極17aの延伸部17cの面積より広い。そして、第1の電流非注入層13cは、図16におけるY方向の中央部がX方向に沿って直線状に除去される。n側電極17aの延伸部17cは除去されたY方向の中央部を跨ぐように第1の電流非注入層13cの上方に形成され、第1の電流非注入層13cと同様にX方向に沿って直線をなす帯状に延びる。n側電極17aの延伸部17cは第1の電流非注入層13cのY方向の中央部が除去された箇所においてn型窒化物半導体層と接触して導通する。
本実施形態は、n側電極17aの延伸部17c下の一部領域に第1の電流非注入層13cを形成しているところが第1〜第3の実施形態と異なる。
本実施形態においても、第4の実施形態と同様に、n側電極17aの延伸部17c下に第1の電流非注入層を形成しない場合と比較して発光層からの光の反射率が向上し、窒化物半導体発光素子1の光の取り出し効率が向上する。
[第6の実施形態]
図17及び図18は第6の実施形態に係る窒化物半導体発光素子の断面構造図であり、図19は第6の実施形態に係る窒化物半導体発光素子の上面図である。図17は図19のA1−A2線における断面図を示し、図18は図19のB1−B2線における断面図を示す。図17及び図18では基板11の描画を省略している。
第6の実施形態では、電流非注入層13を積層した後、フォトリソグラフィ法を用いて窒化物半導体積層部12上のn側電極領域以外の領域及びp側電極形成領域以外の領域に設けられた電流非注入層をエッチングにより除去した。これにより、図17〜図19に示すように、第1の電流非注入層13aと、第2の電流非注入層13bと、n型窒化物半導体層上の露出部12aの一部領域に形成された第1の電流非注入層13cと、を同時に分離形成した。
第1の電流非注入層13cは、図19におけるX方向に沿って直線をなして延びる帯状に形成される。なお、第1の電流非注入層13cは、図19におけるZ方向から見た面積がn側電極17aの延伸部17cの面積より広い。そして、第1の電流非注入層13cは、図19におけるY方向の中央部がX方向に沿って所定の間隔を設けて点在するドット状に除去される。n側電極17aの延伸部17cは第1の電流非注入層13cの上方で、点在する複数の第1の電流非注入層13cが除去された箇所を跨るようにX方向に沿って直線をなす帯状に延びる。n側電極17aの延伸部17cはドット状に第1の電流非注入層13cが除去された箇所においてn型窒化物半導体層と導通する。
本実施形態は、n側電極17aの延伸部17c下の一部領域に第1の電流非注入層13cを形成しているところが第1〜第3の実施形態と異なる。
本実施形態においても、第4及び第5の実施形態と同様に、n側電極17aの延伸部17c下に第1の電流非注入層を形成しない場合と比較して発光層からの光の反射率が向上し、窒化物半導体発光素子1の光の取り出し効率が向上する。
[第7の実施形態]
図20及び図21は第7の実施形態に係る窒化物半導体発光素子の断面構造図であり、図22は第7の実施形態に係る窒化物半導体発光素子の上面図である。図20は図22のA1−A2線における断面図を示し、図21は図22のB1−B2線における断面図を示す。図20及び図21では基板11の描画を省略している。
第7の実施形態では、電流非注入層13を積層した後、フォトリソグラフィ法を用いて窒化物半導体積層部12上のn側電極領域以外の領域及びp側電極形成領域以外の領域に設けられた電流非注入層をエッチングにより除去した。これにより、図20〜図22に示すように、第1の電流非注入層13aと、第2の電流非注入層13bと、n型窒化物半導体層上の露出部12aの一部領域に形成された第1の電流非注入層13cと、を同時に分離形成した。
次に、フォトリソグラフィ法を用いて、窒化物半導体積層部12の周縁部、窒化物半導体積層部12の主面上の第2の領域及び第1の電流非注入層13a上に形成された電流拡散層14以外をエッチングにより除去した。これにより、第1の電流拡散層14aと、第2の電流拡散層14bと、n型窒化物半導体層上の露出部12aの一部領域に形成された第1の電流拡散層14cと、を同時に分離形成した。
第1の電流非注入層13c、第1の電流拡散層14c及びn側電極17aの延伸部17cは各々、図22におけるX方向に沿って直線をなして延びる帯状に形成される。なお、第1の電流非注入層13cは、図22におけるZ方向から見た面積がn側電極17aの延伸部17cの面積よりも広いパターンで形成される。さらに、第1の電流拡散層14cは、図22におけるZ方向から見た面積が第1の電流非注入層13cの面積よりも広いパターンで形成される。n側電極17aの延伸部17cは第1の電流拡散層14cを介してn型窒化物半導体層と導通する。
本実施形態は、n側電極17aの延伸部17c下の一部領域若しくは全領域に第1の電流非注入層13cを形成しているところが第1〜第3の実施形態と異なる。さらに本実施形態は、n側電極17aの延伸部17c下の一部領域若しくは全領域に第1の電流拡散層14cを形成しているところが第1〜第3の実施形態と異なる。
例えば、n側電極17aの延伸部17c下に第1の電流非注入層及び第1の電流拡散層を形成しない場合、発光層からの光の反射率は80.1%となる。これに対して、n側電極17aの延伸部17c下に部分的に第1の電流非注入層13c及び第1の電流拡散層14cを形成すると、発光層からの光の反射率が95.6%となり、反射率が向上する。n側電極17aの延伸部17c下の全体を第1の電流非注入層13c及び第1の電流拡散層14cで被覆することができ、n側電極17aの延伸部17c下の全体をより一層反射率が高い構造にすることが可能である。したがって、窒化物半導体発光素子1の光の取り出し効率を向上させることができる。さらに、第1の電流拡散層14cで電流拡散を行うため、電圧の上昇を抑制することが可能である。
[第8の実施形態]
図23及び図24は第8の実施形態に係る窒化物半導体発光素子の断面構造図であり、図25は第の実施形態に係る窒化物半導体発光素子の上面図である。図23は図25のA1−A2線における断面図を示し、図24は図25のB1−B2線における断面図を示す。図23及び図24では基板11の描画を省略している。
第8の実施形態では、電流非注入層13を積層した後、フォトリソグラフィ法を用いて窒化物半導体積層部12上のn側電極領域以外の領域及びp側電極形成領域以外の領域に設けられた電流非注入層をエッチングにより除去した。これにより、図23〜図25に示すように、第1の電流非注入層13aと、第2の電流非注入層13bと、n型窒化物半導体層上の露出部12aの一部領域に形成された第1の電流非注入層13cと、を同時に分離形成した。
次に、フォトリソグラフィ法を用いて、窒化物半導体積層部12の周縁部、窒化物半導体積層部12の主面上の第2の領域及び第1の電流非注入層13a上に形成された電流拡散層14以外をエッチングにより除去した。これにより、第1の電流拡散層14aと、第2の電流拡散層14bと、n型窒化物半導体層上の露出部12aの一部領域に形成された第1の電流拡散層14cと、を同時に分離形成した。
第1の電流非注入層13c、第1の電流拡散層14c及びn側電極17aの延伸部17cは各々、図25におけるX方向に沿って直線をなして延びる帯状に形成される。そして、図24及び図25に示すように、第8の実施形態の第1の電流非注入層13c及びn側電極17aの延伸部17cは各々、第1の電流拡散層14cに対するX方向の長さが、第7の実施形態の第1の電流非注入層13c及びn側電極17aの延伸部17c(図21及び図22参照)よりも短い。
本実施形態は、n側電極17aの延伸部17c下の一部領域若しくは全領域に第1の電流非注入層13cを形成しているところが第1〜第3の実施形態と異なる。さらに本実施形態は、n側電極17aの延伸部17c下の一部領域若しくは全領域に第1の電流拡散層14cを形成しているところが第1〜第3の実施形態と異なる。
本実施形態においても、第7の実施形態と同様に、n側電極17aの延伸部17c下に第1の電流非注入層及び第1の電流拡散層を形成しない場合と比較して発光層からの光の反射率が向上し、窒化物半導体発光素子1の光の取り出し効率が向上し、さらに電圧の上昇が抑制される。
また、第1の電流非注入層13c及びn側電極17aの延伸部17cの図25におけるX方向の長さを、第1の電流拡散層14cのX方向の長さよりも比較的短くすることで、n側電極17aの延伸部17cにおける発光層からの光の吸収、遮断を軽減させることができる。これにより、窒化物半導体発光素子1の光の取り出し効率を一層向上させることが可能になる。
[第9の実施形態]
図26及び図27は第9の実施形態に係る窒化物半導体発光素子の断面構造図であり、図28は第9の実施形態に係る窒化物半導体発光素子の上面図である。図26は図28のA1−A2線における断面図を示し、図27は図28のB1−B2線における断面図を示す。図26及び図27では基板11の描画を省略している。
第9の実施形態では、電流非注入層13を積層した後、フォトリソグラフィ法を用いて窒化物半導体積層部12上のn側電極領域以外の領域及びp側電極形成領域以外の領域に設けられた電流非注入層をエッチングにより除去した。これにより、図26〜図28に示すように、第1の電流非注入層13aと、第2の電流非注入層13bと、第1の電流非注入層13cと、を同時に分離形成した。第1の電流非注入層13a及び第1の電流非注入層13cはn型窒化物半導体層上の露出部12aの一部領域に形成される。
次に、フォトリソグラフィ法を用いて、窒化物半導体積層部12の周縁部、窒化物半導体積層部12の主面上の第2の領域及び第1の電流非注入層13a上に形成された電流拡散層14以外をエッチングにより除去した。これにより、第1の電流拡散層14aと、第2の電流拡散層14bと、第1の電流拡散層14cと、を同時に分離形成した。第1の電流拡散層14a及び第1の電流拡散層14cはn型窒化物半導体層上の露出部12aの一部領域に形成される。
第1の電流非注入層13a及び第1の電流非注入層13cは、図28におけるZ方向から見た面積がn側電極17a及びn側電極17aの延伸部17cの面積よりも広いパターンで形成される。さらに、第1の電流拡散層14a及び第1の電流拡散層14cは、図28におけるZ方向から見た面積が第1の電流非注入層13a及び第1の電流非注入層13cの面積よりも広いパターンで形成される。
本実施形態は、n型窒化物半導体層上の露出部12aにn側電極17a及びn側電極17aの延伸部17cを形成し、n側電極17a及びn側電極17aの延伸部17cの下の一部領域若しくは全領域に第1の電流非注入層13a及び第1の電流非注入層13cを形成しているところが第1〜第3の実施形態と異なる。さらに本実施形態は、n側電極17a及びn側電極17aの延伸部17cの下の一部領域若しくは全領域に第1の電流拡散層14a及び第1の電流拡散層14cを形成しているところが第1〜第3の実施形態と異なる。
本実施形態においても、第7の実施形態と同様に、n側電極17aの延伸部17c下に第1の電流非注入層及び第1の電流拡散層を形成しない場合と比較して発光層からの光の反射率が向上し、窒化物半導体発光素子1の光の取り出し効率が向上し、さらに電圧の上昇が抑制される。
[第10の実施形態]
図29及び図30は第10の実施形態に係る窒化物半導体発光素子の断面構造図であり、図31は第10の実施形態に係る窒化物半導体発光素子の上面図である。図29は図31のA1−A2線における断面図を示し、図30は図31のB1−B2線における断面図を示す。図29及び図30では基板11の描画を省略している。
第10の実施形態では、電流非注入層13を積層した後、フォトリソグラフィ法を用いて窒化物半導体積層部12上のn側電極領域以外の領域及びp側電極形成領域以外の領域に設けられた電流非注入層をエッチングにより除去した。これにより、図29〜図31に示すように、第1の電流非注入層13aと、第2の電流非注入層13bと、p型窒化物半導体層上の一部領域及びn型窒化物半導体層上の露出部12aの一部領域に形成された第1の電流非注入層13cと、を同時に分離形成した。
第1の電流非注入層13cは、図31におけるX方向に沿って所定の間隔を設けて点在するように形成される。第1の電流非注入層13cの下方では、窒化物半導体積層部12において、上層にp型窒化物半導体層を有する凸部12bと、n型窒化物半導体層までp型窒化物半導体層及び活性層が除去された露出部12aからなる凹部と、が各々複数形成される。窒化物半導体積層部12の凸部12bは各々、第1の電流非注入層13cが形成された領域に向けて図31におけるY方向に沿って櫛状に延びる。すなわち、第1の電流非注入層13cの下方で、窒化物半導体積層部12の凸部12bと凹部である露出部12aとが交互にX方向に沿って並ぶ。
第1の電流非注入層13cはX方向に沿って窒化物半導体積層部12の凸部12bを跨いで覆うようにして、隣り合う凹部(露出部12a)と凹部(露出部12a)との間に延びる。n側電極17aの延伸部17cは第1の電流非注入層13cの上方で、点在する複数の第1の電流非注入層13cを跨るようにX方向に沿って直線をなす帯状に延びる。n側電極17aの延伸部17cは点在する複数の第1の電流非注入層13cの間の箇所(凹部)や、X方向の両端部においてn型窒化物半導体層と接触して導通する。
本実施形態は、p型窒化物半導体層上の一部領域及びn型窒化物半導体層上の露出部12aの一部領域に第1の電流非注入層13cを形成しているところが第1〜第3の実施形態と異なる。
本実施形態においても、第4の実施形態と同様に、n側電極17aの延伸部17c下に第1の電流非注入層を形成しない場合と比較して発光層からの光の反射率が向上し、窒化物半導体発光素子1の光の取り出し効率が向上する。さらに、第1の電流非注入層13c下にp型窒化物半導体層が存在するので、発光面積の減少を抑制することが可能である。
[第11の実施形態]
図32及び図33は第11の実施形態に係る窒化物半導体発光素子の断面構造図であり、図34は第11の実施形態に係る窒化物半導体発光素子の上面図である。図32は図34のA1−A2線における断面図を示し、図33は図34のB1−B2線における断面図を示す。図32及び図33では基板11の描画を省略している。
第11の実施形態では、電流非注入層13を積層した後、フォトリソグラフィ法を用いて窒化物半導体積層部12上のn側電極領域以外の領域及びp側電極形成領域以外の領域に設けられた電流非注入層をエッチングにより除去した。これにより、図32〜図34に示すように、第1の電流非注入層13aと、第2の電流非注入層13bと、p型窒化物半導体層上の一部領域及びn型窒化物半導体層上の露出部12aの一部領域に形成された第1の電流非注入層13cと、を同時に分離形成した。
次に、フォトリソグラフィ法を用いて、窒化物半導体積層部12の周縁部、窒化物半導体積層部12の主面上の第2の領域及び第1の電流非注入層13a上に形成された電流拡散層14以外をエッチングにより除去した。これにより、第1の電流拡散層14aと、第2の電流拡散層14bと、p型窒化物半導体層上の一部領域及びn型窒化物半導体層上の露出部12aの一部領域に形成された第1の電流拡散層14cと、を同時に分離形成した。
窒化物半導体積層部12の凸部12bは各々、第1の電流非注入層13cが形成された領域に向けて図34におけるY方向に沿って櫛状に延びる。すなわち、第1の電流非注入層13cの下方で、窒化物半導体積層部12の凸部12bと凹部である露出部12aとが交互にX方向に沿って並ぶ。第1の電流非注入層13cは図34におけるX方向に沿って所定の間隔を設けて点在し、各々がX方向に沿って窒化物半導体積層部12の凸部12bを跨いで覆うようにして、隣り合う凹部(露出部12a)と凹部(露出部12a)との間に延びる。
第1の電流拡散層14cは第1の電流非注入層13cの上方で、点在する複数の第1の電流非注入層13cを跨るようにX方向に沿って直線をなす帯状に延びる。第1の電流拡散層14cは点在する複数の第1の電流非注入層13cの間の箇所(凹部)や、X方向の両端部においてn型窒化物半導体層と接触して導通する。第1の電流拡散層14cは、図34におけるZ方向から見た面積がn側電極17aの延伸部17cの面積よりも広いパターンで形成される。
n側電極17aの延伸部17cは第1の電流拡散層14cの上方で、第1の電流拡散層14cと同様にX方向に沿って直線をなす帯状に延びる。n側電極17aの延伸部17cは第1の電流拡散層14cを介してn型窒化物半導体層と導通する。
本実施形態は、p型窒化物半導体層上の一部領域及びn型窒化物半導体層上の露出部12aの一部領域に第1の電流非注入層13cを形成しているところが第1〜第3の実施形態と異なる。さらに本実施形態は、p型窒化物半導体層上の一部領域及びn型窒化物半導体層上の露出部12aの一部領域に第1の電流拡散層14cを形成しているところが第1〜第3の実施形態と異なる。
例えば、n側電極17aの延伸部17c下に第1の電流非注入層及び第1の電流拡散層を形成しない場合、発光層からの光の反射率は80.1%となる。また、n側電極17aの延伸部17c下に第1の電流拡散層のみを形成した場合、発光層からの光の反射率は75.3%となる。これらに対して、n側電極17aの延伸部17c下に部分的に第1の電流非注入層13cを形成し、全体的に第1の電流拡散層14cを形成すると、発光層からの光の反射率が95.6%となり、反射率が向上する。n側電極17aの延伸部17c下に対する第1の電流非注入層13c及び第1の電流拡散層14cによる被覆率を増加させることで比較的高い反射率が得られる面積が増加し、窒化物半導体発光素子1の光の取り出し効率が向上する。さらに、第1の電流非注入層13c下にp型窒化物半導体層が存在するので、発光面積の減少を抑制することが可能である。
[第12の実施形態]
図35及び図36は第12の実施形態に係る窒化物半導体発光素子の断面構造図であり、図37は第12の実施形態に係る窒化物半導体発光素子の上面図である。図35は図37のA1−A2線における断面図を示し、図36は図37のB1−B2線における断面図を示す。
第12の実施形態では、電流非注入層13を積層した後、フォトリソグラフィ法を用いて窒化物半導体積層部12上のn側電極領域以外の領域及びp側電極形成領域以外の領域に設けられた電流非注入層をエッチングにより除去した。これにより、図35〜図37に示すように、第1の電流非注入層13aと、第2の電流非注入層13bと、n型窒化物半導体層上の露出部12aの一部領域に形成された第1の電流非注入層13cと、を同時に分離形成した。
次に、前工程で電流非注入層を除去した窒化物半導体積層部12の表面に対してエッチングにより、図35及び図36に示すようにその表面を粗くする加工を施した粗面部21を形成した。粗面部21は電流非注入層のエッチングと一括して形成しても良いし、別途マスクパターンを追加して形成しても良い。
第1の電流非注入層13c及びn側電極17aの延伸部17cの構成は先に説明した第4の実施形態と同様であるので、ここでは説明を省略する。
本実施形態は、n側電極17aの延伸部17c下の一部領域に第1の電流非注入層13cを形成しているところが第1〜第3の実施形態と異なる。さらに本実施形態は、電流非注入層を除去した窒化物半導体積層部12の表面を粗くする加工を施した粗面部21を形成しているところが第1〜第3の実施形態と異なる。
本実施形態においても、第4の実施形態と同様に、n側電極17aの延伸部17c下に第1の電流非注入層を形成しない場合と比較して発光層からの光の反射率が向上し、窒化物半導体発光素子1の光の取り出し効率が向上する。さらに、電流非注入層を除去した窒化物半導体積層部12の表面に粗面部21を形成することでコンタクト面積が増加し、電圧を低減させることができる。
[第13の実施形態]
図38図39及び図40は第13の実施形態に係る窒化物半導体発光素子の断面構造図であり、図41は第13の実施形態に係る窒化物半導体発光素子の上面図である。図38は図41のA1−A2線における断面図を示し、図39は図41のB1−B2線における断面図を示し、図40は図41のC1−C2線における断面図を示す。
第13の実施形態では、電流非注入層13を積層した後、フォトリソグラフィ法を用いて窒化物半導体積層部12上のn側電極領域以外の領域及びp側電極形成領域以外の領域に設けられた電流非注入層をエッチングにより除去した。これにより、図38〜図41に示すように、第1の電流非注入層13aと、第2の電流非注入層13bと、n型窒化物半導体層上の露出部12aの一部領域に形成された第1の電流非注入層13cと、p型窒化物半導体層の露出部12cの一部領域に形成された第2の電流非注入層13dを同時に分離形成した。
第1の電流非注入層13cは、図41におけるX方向に沿って所定の間隔を設けて点在するように形成される。複数の第1の電流非注入層13cは各々、図41におけるZ方向から見て矩形状をなし、図41におけるY方向から見て台形状をなす(図39参照)。n側電極17aの延伸部17cは第1の電流非注入層13cの上方で、点在する複数の第1の電流非注入層13cを跨るようにX方向に沿って直線をなす帯状に延びる。n側電極17aの延伸部17cは点在する複数の第1の電流非注入層13cの間の箇所や、X方向の両端部においてn型窒化物半導体層と接触して導通する。
第2の電流非注入層13dは、図41におけるX方向に沿って所定の間隔を設けて点在するように形成される。複数の第の電流非注入層13dは各々、図41におけるZ方向から見て矩形状をなし、図41におけるY方向及びX方向から見て台形状をなす(図38及び図40参照)。p側電極17bの延伸部17dは第2の電流非注入層13dの上方で、点在する複数の第2の電流非注入層13dを跨るようにX方向に沿って直線をなす帯状に延びる。p側電極17bの延伸部17dは点在する複数の第2の電流非注入層13dの間の箇所や、X方向の両端部においてp型窒化物半導体層と接触して導通する。
本実施形態は、p側電極17bの延伸部17d下の一部領域に複数の第2の電流非注入層13dを形成しているところが第4の実施形態と異なる。
一般に、p側電極の延伸部下の全面に電流非注入層を形成すると、p側電極の延伸部下に電流非注入層を形成しない場合と比較して、窒化物半導体発光素子の光出力は1.0mW〜3.0mW程度向上する。しかしながら、その分活性層の非発光領域が増加することになるので、窒化物半導体積層部の上面に占めるp側電極の割合によっては、所望の光出力を得ようとすると、発光層に注入される電流値を増加させる必要が生じるという課題がある。
本実施形態のようにp側電極の延伸部下の一部領域に複数の電流非注入層を形成すると、電流注入による活性層からの発光がp側電極の延伸部下でも可能となるとともに、電流非注入層によるp側電極の延伸部への戻り光の反射も同時に効率良く行うことが可能となる。また、複数の電流非注入層を設ける構造とすることにより、p側電極の延伸方向での電流非注入層下への電流の回り込みも期待できるので、本実施形態を利用した場合は複数の電流非注入層の下部(の一部)での発光も期待できる。また、窒化物半導体発光素子の大面積化等に伴ってp側電極の延伸部を多数形成する必要がある場合は、本実施形態の構成を用いることにより、p側電極の延伸部下の全面に電流非注入層を形成する場合と比較して、窒化物半導体発光素子への印加電圧の低減効果も期待できる。
本実施形態の実施例では、p側電極17bの延伸部17d下に部分的に第2の電流非注入層13dを形成すると、p側電極17bの延伸部17d下に第2の電流非注入層を形成しない場合と比較して、窒化物半導体発光素子1の光出力(mW)を0.5%〜1.5%程度向上させることができる。
このように、p側電極17bの延伸部17d下に複数の第2の電流非注入層13dを並べて形成することで、印加電圧値を変えずに光出力を向上させることができる。光出力はp側電極17bの延伸部17d下の複数の第2の電流非注入層13d各々の、図41におけるX方向の幅(W)とピッチ(P)とを変えることで調整することができる。本実施形態では、W/P≒0.5なる関係のときに最大の光出力を得ることができた。この関係は、電流拡散層による電流広がりの効果/電流拡散層での光吸収の効果と、電流非注入層によるp側電極での光吸収抑制とのバランスにより決まるものと考えられる。
窒化物半導体積層部12と第2の電流非注入層13dとの界面における光反射効果により、本実施形態の光出力の向上効果の大部分が規定できる。本実施形態では、第2の電流非注入層13dの内側に入り込む光を効率良く再び窒化物半導体積層部12側へと取り出すために、第2の電流非注入層13dの図41におけるY方向及びX方向から見た断面形状が台形をなすように構成した(図38及び図40参照)。しかしながら、第2の電流非注入層13dの形状はこれに限定されるわけではなく、図38及び図40における上面が半球状などの曲面を有する形状であったり、三角錐形状をなしていたりしても良い。
このようにして、第2の電流非注入層13dの形状、幅、ピッチ等をさらに工夫することにより、第2の電流非注入層13d下の活性層への電流の回り込みも期待でき、活性層の発光面積の増大も期待できる。
以上、本発明について実施形態をもとに説明した。この実施形態は例示であり、その各構成要素や各処理の組み合わせに色々な変形例が可能であり、本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
たとえば、基板上に積層する窒化物半導体積層部の各エピタキシャル層については、その厚さや組成などを、所望の特性に合うものに適宜組み合わせたり変更したりすることが可能である。また、上述の実施形態において、たとえば、エピタキシャル層の追加や削除、エピタキシャル層を積層する順序を一部入れ換えてもよい。また、一部のエピタキシャル層について導電型を変更してもよい。
また、上記実施形態では、第1の電流拡散層及び第2の電流拡散層や、第1の電流非注入層及び第2の電流非注入層を同時に形成しているが、工数が多くなることを除けば、これらの層を別々に形成してもそれ以外の本発明の効果を得ることができる。
本発明は、液晶表示装置のバックライトや一般的照明などに高輝度光源として用いられる発光素子などに利用することができる。
1 窒化物半導体発光素子
11 基板
12 窒化物半導体積層部
12a、12c 露出部
12b 凸部
13 電流非注入層
13a、13c 第1の電流非注入層
13b、13d 第2の電流非注入層
14 電流拡散層
14a、14c 第1の電流拡散層
14b 第2の電流拡散層
15 保護膜
17a n側電極(第1の電極)
17b p側電極(第2の電極)
17c、17d 延伸部
18 段差部

Claims (9)

  1. 光取出し側にn側電極とp側電極が形成される電極配置のフェイスアップ実装される窒化物半導体発光素子であって、
    基板と、
    基板上に形成された第1導電型窒化物半導体層と、
    前記第1導電型窒化物半導体層上に形成された活性層と、
    前記活性層上に形成された第2導電型窒化物半導体層と、
    前記第2導電型窒化物半導体層と前記活性層の一部が除去されて露出した前記第1導電型窒化物半導体層上の露出部と、
    前記第2導電型窒化物半導体層上の一部領域に形成された第1の電流非注入層と、
    前記第1の電流非注入層上に形成された第1の電流拡散層と、
    前記第2導電型窒化物半導体層上の他の領域に形成された第2の電流拡散層と、
    前記第1の電流拡散層上に形成された第1の電極と、
    前記第2の電流拡散層上に形成された第2の電極と、
    前記第1の電極から延伸され、前記第1導電型窒化物半導体層上の前記露出部の一部に至るように形成された前記第1の電極の延伸部と、
    を含み、
    前記第1の電極の下には前記第2の電流拡散層を形成しないことを特徴とする窒化物半導体発光素子。
  2. 前記第2導電型窒化物半導体層の他の領域と前記第2の電流拡散層との間に形成された第2の電流非注入層をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の窒化物半導体発光素子。
  3. 前記第2の電極から延伸され、前記第2導電型窒化物半導体層上に形成された前記第2の電極の延伸部をさらに含むことを特徴とする請求項1または2に記載の窒化物半導体発光素子。
  4. 前記第1の電流非注入層が、前記第2導電型窒化物半導体層上の一部領域と、前記第1導電型窒化物半導体層上の前記露出部の一部領域と、に形成されることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の窒化物半導体発光素子。
  5. 前記第1の電流拡散層は、前記第2導電型窒化物半導体層の一部領域上にのみ形成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の窒化物半導体発光素子。
  6. 前記第1の電流拡散層は、前記第1の電極および前記第1の電極の延伸部の下部に形成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の窒化物半導体発光素子。
  7. 前記第1の電流拡散層が、前記第2導電型窒化物半導体層の上面から前記第1導電型窒化物半導体層上の露出部まで達するように形成された段差部において、前記第1の電極の下部と前記第1の電極の延伸部の下部とに分離されて形成されることを特徴とする請求項6に記載の窒化物半導体発光素子。
  8. 請求項1に記載の窒化物半導体発光素子の製造方法であって、前記第1の電流拡散層と前記第2の電流拡散層とは同時に形成されることを特徴とする窒化物半導体発光素子の製造方法。
  9. 請求項2に記載の窒化物半導体発光素子の製造方法であって、前記第1の電流非注入層と前記第2の電流非注入層とは同時に形成されることを特徴とする窒化物半導体発光素子の製造方法。
JP2016509914A 2014-03-24 2014-12-18 窒化物半導体発光素子 Expired - Fee Related JP6189525B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014059562 2014-03-24
JP2014059562 2014-03-24
JP2014238401 2014-11-26
JP2014238401 2014-11-26
PCT/JP2014/083549 WO2015145899A1 (ja) 2014-03-24 2014-12-18 窒化物半導体発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015145899A1 JPWO2015145899A1 (ja) 2017-04-13
JP6189525B2 true JP6189525B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=54194465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016509914A Expired - Fee Related JP6189525B2 (ja) 2014-03-24 2014-12-18 窒化物半導体発光素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9741900B2 (ja)
JP (1) JP6189525B2 (ja)
WO (1) WO2015145899A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017205639A1 (de) * 2016-04-18 2017-10-19 Seoul Viosys Co., Ltd Lumineszenzdiode mit hoher Effizienz

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3447527B2 (ja) * 1996-09-09 2003-09-16 株式会社東芝 半導体発光素子およびその製造方法
JP3896704B2 (ja) * 1998-10-07 2007-03-22 松下電器産業株式会社 GaN系化合物半導体発光素子
JP4977957B2 (ja) 2004-03-29 2012-07-18 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子
US7615798B2 (en) 2004-03-29 2009-11-10 Nichia Corporation Semiconductor light emitting device having an electrode made of a conductive oxide
CN102779918B (zh) 2007-02-01 2015-09-02 日亚化学工业株式会社 半导体发光元件
JP5130730B2 (ja) * 2007-02-01 2013-01-30 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子
JP2010232642A (ja) 2009-03-02 2010-10-14 Showa Denko Kk Iii族窒化物半導体発光素子及びその製造方法、並びにランプ
KR101654340B1 (ko) 2009-12-28 2016-09-06 서울바이오시스 주식회사 발광 다이오드
JP5992174B2 (ja) * 2011-03-31 2016-09-14 シャープ株式会社 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP6299540B2 (ja) * 2014-09-16 2018-03-28 豊田合成株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015145899A1 (ja) 2015-10-01
US20170098737A1 (en) 2017-04-06
US9741900B2 (en) 2017-08-22
JPWO2015145899A1 (ja) 2017-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6485019B2 (ja) 半導体発光素子
EP2339654B1 (en) Light emitting diode
US20150076547A1 (en) Group III Nitride Semiconductor Light-Emitting Device
JP5589812B2 (ja) 半導体発光素子
JP2010056195A (ja) 半導体発光素子
JP5377725B1 (ja) 半導体発光素子
JP2013125929A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
JP2013125929A5 (ja)
JP2014127565A (ja) 半導体発光素子
JP2008218878A (ja) GaN系LED素子および発光装置
KR101209163B1 (ko) 반도체 발광소자
JP5729328B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP2012019140A (ja) 半導体発光素子およびランプ、電子機器、機械装置
JP5165254B2 (ja) フリップチップ型の発光素子
TW201637240A (zh) 半導體發光元件及其製造方法
WO2014192226A1 (ja) 発光素子
JP2012080104A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
WO2016152397A1 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP6189525B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP5543164B2 (ja) 発光素子
US11276801B2 (en) Light-emitting element
KR101199494B1 (ko) 반도체 발광소자
JP5865870B2 (ja) 半導体発光素子
JP6686913B2 (ja) 発光素子
JP6747308B2 (ja) 発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6189525

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees