JP5991348B2 - 半導体発光素子 - Google Patents

半導体発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5991348B2
JP5991348B2 JP2014152894A JP2014152894A JP5991348B2 JP 5991348 B2 JP5991348 B2 JP 5991348B2 JP 2014152894 A JP2014152894 A JP 2014152894A JP 2014152894 A JP2014152894 A JP 2014152894A JP 5991348 B2 JP5991348 B2 JP 5991348B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light emitting
type semiconductor
semiconductor layer
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014152894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014199954A (ja
Inventor
真央 神谷
真央 神谷
将士 出口
将士 出口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2014152894A priority Critical patent/JP5991348B2/ja
Publication of JP2014199954A publication Critical patent/JP2014199954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5991348B2 publication Critical patent/JP5991348B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、半導体発光素子に関する。
従来、半導体発光素子として、基板上にn型半導体層とp型半導体層に挟まれた発光層を有し、発光層から発せられる光を基板側から取り出すものが知られている。また、このような半導体発光素子において、発光層から基板の反対側に発せられた光を反射層で反射して、基板側から取り出すことにより、光取り出し量を増加させるものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、従来の半導体発光素子として、光の進路を変更させるための凹凸をn型半導体層の基板側の表面に形成したものが知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開2008−288548号公報 特表2004−511080号公報
本発明の目的は、半導体層表面の凹凸および反射層を有する半導体発光素子において、光取り出し効率を向上させることである。
本発明は、上記目的を達成するため、n型半導体層とp型半導体層とに挟まれた発光層を有する半導体積層構造を有し、前記発光層の前記n型半導体層側から光を取り出す半導体発光素子であって、前記発光層から発せられた光を反射する反射層であって、前記p型半導体層に接触して前記p型半導体層に電流を拡散するコンタクト電極と、前記n型半導体層の、前記発光層と反対側の面に形成された光の進路を変更するための凹凸領域と、前記コンタクト電極上に形成された絶縁層を介して前記n型半導体層に接続されるn電極と、前記コンタクト電極上に形成されたp電極と、を含み、前記コンタクト電極の少なくとも一部は、前記凹凸領域の端部の直上まで形成される、半導体発光素子を提供する。
上記半導体発光素子は、前記n型半導体層の前記凹凸領域を有する前記面と接する透光性基板をさらに有してもよい。
上記半導体発光素子において、前記半導体積層構造の少なくとも一部は、前記透光性基板の端部上まで形成されることが好ましい。
上記半導体発光素子において、前記p電極は、前記コンタクト電極との間に前記絶縁層を介在しつつ前記コンタクト電極に接続され、前記絶縁層は、前記コンタクト電極の前記n型半導体層の端部の直上に位置する部分の側面を覆っていなくてもよい。
上記半導体発光素子において、前記凹凸領域は、前記n型半導体層の前記面の全域に形成されてもよい。
本発明によれば、半導体層表面の凹凸および反射層を有する半導体発光素子において、光取り出し効率を向上させることができる。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体発光素子の垂直断面図である。 図2は、図1の領域IIの拡大図である。 図3は、比較例に係る半導体発光素子の拡大図である。 図4は、反射層の端部のn型半導体層の端部からの距離と、光取り出し量の相対値(相対出力)との関係を表すグラフである。 図5は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体発光素子を示す垂直断面図である。 図6は、本発明の第3の実施の形態に係る半導体発光素子を示す垂直断面図である。 図7は、本発明の第4の実施の形態に係る半導体発光素子を示す垂直断面図である。
〔第1の実施の形態〕
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体発光素子1の垂直断面図である。
半導体発光素子1は、n型半導体層11、p型半導体層13、およびそれらに挟まれた発光層12からなる半導体構造を有し、発光層12のn型半導体層11側から光を取り出すタイプの発光素子である。n型半導体層11の発光層12と反対側の面上には基板10が形成される。p型半導体層13上には拡散電極14が形成される。p型半導体層13および拡散電極14上には絶縁層17を介して反射層16が形成される。
p型半導体層13および発光層12の一部がエッチングにより除去されて、n型半導体層11の一部が露出し、その露出部分にバッファ電極19aを介して電極18aが接続される。拡散電極14には、バッファ電極19bを介して電極18bが接続される。電極18s、18bは、絶縁層17上に形成される。
n型半導体層11、発光層12、およびp型半導体層13は、それぞれIII族窒化物化合物半導体からなる層である。III族窒化物化合物半導体として、例えば、AlGaIn1−x−yN(ただし、0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)の四元系のIII族窒化物化合物半導体を用いることができる。
また、n型半導体層11は、発光層12と反対側の面に光の進路を変更するための凹凸110を有する。凹凸110は、例えば、ドットパターンやラインアンドスペースパターンを有し、発光層12から発せられる光の全反射を減らして発光素子1の光取り出し量を増やす機能を有する。凹凸110は、n型半導体層11の発光層12と反対側の面の全領域または一部の領域に設けられる。n型半導体層11の凹凸110は、例えば、表面に凹凸を有する基板10上に結晶を成長させてn型半導体層11を形成することにより設けられる。
n型半導体層11は、例えば、n型コンタクト層、n型ESD層、およびn型クラッド層からなる積層構造を有し、所定量のn型ドーパント(例えば、Si)をそれぞれドーピングしたn−GaNからなる。
発光層12は、複数の井戸層と複数の障壁層とを含んで形成される多重量子井戸構造を有する。井戸層は例えばInGaNから、障壁層は例えばGaN若しくはAlGaN等から形成される。
p型半導体層13は、例えば、p型クラッド層およびp型コンタクト層からなる積層構造を有し、所定量のp型ドーパント(例えば、Mg)をドーピングしたp−GaNから形成される。
基板10は、サファイア等の透光性を有する材料からなる。
n型半導体層11、発光層12、およびp型半導体層13は、例えば、有機金属化学気相成長法(Metal Organic Chemical Vapor Deposition : MOCVD)、分子線エピタキシー法(Molecular Beam Epitaxy : MBE)、またはハライド気相エピタキシー法(Halide Vapor Phase Epitaxy : HVPE)により基板10上に結晶を成長させることにより形成される。半導体発光素子1の発光する領域を広くとるために、n型半導体層11、発光層12、およびp型半導体層13は、基板10上の全面に形成されることが好ましい。
拡散電極14は、電極18bから流れる電流をp型半導体層13へ均等に拡散させる機能を有する。また、拡散電極14は、発光層12から発せられる光に対して透明であることが好ましく、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)から形成される。拡散電極14は、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、またはCVD法により形成した導電膜をエッチングによりパターニングすることにより形成される。なお、図1に示すように、拡散電極14には、電極が接続されない領域15が存在してもよい。
絶縁層17は、SiO、SiN等の絶縁材料からなる。また、絶縁層17の材料として、TiO、Al、Ta等の金属酸化物、若しくはポリイミド等の電気絶縁性を有する樹脂材料を用いることができる。絶縁層17は、真空蒸着法、化学気相成長法(Chemical Vapor Deposition : CVD)等により形成される。なお、絶縁層17のバッファ電極19a上の領域の一部と、バッファ電極19b上の領域の一部は、電極18a、18bのバッファ電極19a、19bへのコンタクト部分を形成するために、フォトリソグラフィー技術及びエッチング技術を用いて除去される。
電極18a、18bは、例えば、Ni/Auからなる多層構造を有する。電極18a、18bは、スパッタリング法等により形成することができる。また、電極18a、18bは、絶縁層17上のパッド部分と、絶縁層17中のコンタクト部分とを異なる材料を用いて個別に形成してもよい。
半導体発光素子1は、電極18a、18bを介して、実装基板等に接続される。電極18a、18bを介してn型半導体層11およびp型半導体層13に電圧を印加することにより、発光層12から光が発せられる。
反射層16は、発光層12からp型半導体層13側(光取り出し方向の反対側)に発せられた光を反射する機能を有する。反射層16に反射された光は、n型半導体層11側から取り出すことができるため、半導体発光素子1の光取り出し量を増加させることができる。
反射層16は、発光層12から発せられる光に対する反射率が高い金属、例えば、Al、Ag、Rh、Pt、またはこれらの少なくとも1つを主成分とする合金からなる。反射層16は、発光層12から発せられる光を効果的に反射するため、電極18a、18bのコンタクト部分周辺等を除いた、半導体構造上のほぼ全面に形成されることが好ましい。
反射層16は、n型半導体層11の凹凸110の形成された領域の端部の直上まで形成される。凹凸110がn型半導体層11の端部まで形成されている場合は、反射層16は、n型半導体層11の端部の直上まで形成される。また、反射層16は、凹凸110のなるべく多くの端部の直上まで形成されることが好ましく、凹凸110の全ての端部の直上まで形成されることがより好ましい。また、製造工程上、反射層16と絶縁層17の積層体を半導体構造の端部で切断するため、反射層16のn型半導体層11の端部の直上に位置する部分の側面は、絶縁層17に覆われず、露出する場合がある。
図2は、図1の領域IIの拡大図である。図中の矢印は、発光層12から発せられた光の軌跡の一例を模式的に表すものである。この光は、発光層から発せられた後に、基板10とn型半導体層11との界面で全反射して、半導体構造の端部まで進む光である。このような光は、凹凸110により反射角が変えられる場合があるが、反射層16が凹凸110の端部の直上まで形成されているため、半導体構造の端部において反射角が変わったとしても反射層16により反射され、発光層12のn型半導体層11側から取り出される。
図3は、比較例としての半導体発光素子101の拡大図である。半導体発光素子101においては、従来の発光素子のように、反射層26が凹凸110の端部の直上まで形成されていない。この場合、半導体構造の端部において反射角が変わった光が、発光層12のp型半導体層13側から出てしまう。このため、比較例に係る半導体発光素子101の光取り出し量は、本実施の形態の半導体発光素子1のそれよりも小さい。
図4は、反射層16の端部のn型半導体層11の端部からの距離と、光取り出し量の相対値(相対出力)との関係を表すグラフである。ここで、n型半導体層11は一辺の長さが346μmの正方形であり、反射層16の端部のn型半導体層11の端部からの距離は全ての領域において等しいものとする。すなわち、反射層16も正方形であり、反射層16の端部のn型半導体層11の端部からの距離が大きくなるにしたがって小さくなる。
図4から分かるように、反射層16の端部のn型半導体層11の端部からの距離が小さいほど、光取り出し量が増加する。これは、図2および3を用いて上に述べた効果が反映されたものと考えられる。なお、この傾向はチップサイズが小さいほど顕著になり、本実施の形態の効果が大きくなる。
〔第2の実施の形態〕
第2の実施の形態の半導体発光素子2は、反射層16がp型半導体層13のコンタクト電極を兼ねる点において第1の実施の形態の半導体発光素子1と異なる。なお、第1の実施の形態と同様の点については、説明を省略または簡略化する。
図5は、第2の実施の形態に係る半導体発光素子2を示す垂直断面図である。半導体発光素子2は、半導体発光素子1の拡散電極14およびバッファ電極19bを含まない。反射層16は、絶縁層17を介さずにp型半導体層13上に直接形成され、p型半導体層13に電気的に接続される。また、電極18bは反射層16に接続される。
本実施の形態においては、反射層16がp型半導体層13のコンタクト電極を兼ねるため、反射層16の材料として、Ag等の特に電気伝導率の高い材料を用いることが好ましい。
〔第3の実施の形態〕
第3の実施の形態の半導体発光素子3は、基板10が除去される点において第1の実施の形態の半導体発光素子1と異なる。なお、第1の実施の形態と同様の点については、説明を省略または簡略化する。
図6は、第3の実施の形態に係る半導体発光素子3を示す垂直断面図である。半導体発光素子3においては、半導体発光素子1の基板10に相当する透光性基板が除去され、露出したn型半導体層11の表面に凹凸111が形成される。なお、反射層16は、絶縁層17を介さずに拡散電極14上に直接形成されてもよい。
まず、基板10上にn型半導体層11、発光層12、p型半導体層13、拡散電極14、バッファ電極19aおよび19b、反射層16、絶縁層17、ならびに電極18aおよび18bを形成する。その後、レーザーリフトオフ(LLO)法を用いて基板10をn型半導体層11から剥離させる。そして、n型半導体層11の露出した表面をKOH水溶液に浸漬させることにより、n型半導体層11の表面に凹凸111を形成する。
第3の実施の形態によれば、n型半導体層11に電極を接続するために発光層12の一部を除去しなくてよいため、光取り出し量を増加させることができる。
〔第4の実施の形態〕
第4の実施の形態の半導体発光素子4は、基板10が除去される点、半導体構造が支持基板に接合される点、および電極28a、28bが半導体発光素子を挟むように形成されている点において第1の実施の形態の半導体発光素子1と異なる。なお、第1の実施の形態と同様の点については、説明を省略または簡略化する。
図7は、第4の実施の形態に係る半導体発光素子4を示す垂直断面図である。半導体発光素子4においては、半導体発光素子1の基板10に相当する透光性基板が除去され、露出したn型半導体層11の表面に凹凸111が形成される。半導体発光素子1の電極18aおよびバッファ電極19aの代わりに、n型半導体層11の凹凸111が形成される面上に形成される電極28aを有する。また、支持基板29の表面がバッファ電極19bを介して拡散電極14に接続される。支持基板29の表面には、電極28bが形成される。なお、反射層16は、絶縁層17を介さずに拡散電極14上に直接形成されてもよい。
拡散電極14は、図6に示すように、p型半導体層13上の全面に形成されることが好ましい。また、支持基板29は複数のバッファ電極19bを介して複数の箇所で拡散電極14に接続されることが好ましい。これにより、電流をp型半導体層13により均一に拡散させることができる。
電極28aは、例えば、V/Alからなる多層構造を有する。支持基板29は、Cu等の金属またはp型不純物を含有するSi等の半導体からなり、導電性を有する。電極28bは、例えば、Ti/Ni/Auからなる多層構造を有する。
まず、基板10上にn型半導体層11、発光層12、p型半導体層13、拡散電極14、バッファ電極19b、反射層16、絶縁層17を形成し、予め表面に電極28bが形成された支持基板29の表面をバッファ電極19bに接続するように接合する。その後、レーザーリフトオフ(LLO)法を用いて基板10をn型半導体層11から剥離させる。そして、n型半導体層11の露出した表面をKOH水溶液に浸漬させることにより、n型半導体層11の表面に凹凸111を形成する。その後、n型半導体層11上に電極28aを形成する。
第4の実施の形態によれば、第3の実施の形態と同様に、n型半導体層11に電極を接続するために発光層12の一部を除去しなくてよいため、光取り出し量を増加させることができる。
なお、上記の各実施の形態においては、半導体積層構造のn型の層とp型の層が逆であってもよい。すなわち、n型半導体層11の代わりにp型半導体層が形成され、p型半導体層13の代わりにn型半導体層が形成されてもよい。
以上、本発明の実施形態を説明したが、上記に記載した実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施の形態の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない点に留意すべきである。
1 半導体発光素子
2 半導体発光素子
10 基板
11 n型半導体層
12 発光層
13 p型半導体層
16 反射層
17 絶縁層
110 凹凸
111 凹凸

Claims (5)

  1. n型半導体層とp型半導体層とに挟まれた発光層を有する半導体積層構造を有し、前記発光層の前記n型半導体層側から光を取り出す半導体発光素子であって、
    前記発光層から発せられた光を反射する反射層であって、前記p型半導体層に接触して前記p型半導体層に電流を拡散するコンタクト電極と、
    前記n型半導体層の、前記発光層と反対側の面に形成された光の進路を変更するための凹凸領域と、
    前記コンタクト電極上に形成された絶縁層を介して前記n型半導体層に接続されるn電極と、
    前記コンタクト電極上に形成されたp電極と、を含み、
    前記コンタクト電極の少なくとも一部は、前記凹凸領域の端部の直上まで形成される、
    半導体発光素子。
  2. 前記n型半導体層の前記凹凸領域を有する前記面と接する透光性基板をさらに有する、
    請求項1に記載の半導体発光素子。
  3. 前記半導体積層構造の少なくとも一部は、前記透光性基板の端部上まで形成される、
    請求項2に記載の半導体発光素子。
  4. 前記p電極は、前記コンタクト電極との間に前記絶縁層を介在しつつ前記コンタクト電極に接続され、
    前記絶縁層は、前記コンタクト電極の前記n型半導体層の端部の直上に位置する部分の側面を覆っていない、
    請求項1〜3のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
  5. 前記凹凸領域は、前記n型半導体層の前記面の全域に形成される、
    請求項1〜4のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
JP2014152894A 2014-07-28 2014-07-28 半導体発光素子 Active JP5991348B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014152894A JP5991348B2 (ja) 2014-07-28 2014-07-28 半導体発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014152894A JP5991348B2 (ja) 2014-07-28 2014-07-28 半導体発光素子

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010271602A Division JP5589812B2 (ja) 2010-12-06 2010-12-06 半導体発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014199954A JP2014199954A (ja) 2014-10-23
JP5991348B2 true JP5991348B2 (ja) 2016-09-14

Family

ID=52356649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014152894A Active JP5991348B2 (ja) 2014-07-28 2014-07-28 半導体発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5991348B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3531475B2 (ja) * 1998-05-22 2004-05-31 日亜化学工業株式会社 フリップチップ型光半導体素子
JP5045336B2 (ja) * 2007-04-16 2012-10-10 豊田合成株式会社 半導体発光素子
US8368100B2 (en) * 2007-11-14 2013-02-05 Cree, Inc. Semiconductor light emitting diodes having reflective structures and methods of fabricating same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014199954A (ja) 2014-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5589812B2 (ja) 半導体発光素子
JP5793292B2 (ja) 半導体発光素子
JP5633477B2 (ja) 発光素子
US9209362B2 (en) Semiconductor light emitting device and method of fabricating semiconductor light emitting device
JP5494005B2 (ja) 半導体発光素子
JP2015060886A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
JP4875361B2 (ja) 3族窒化物発光素子
US10121939B2 (en) Semiconductor light-emitting devices and methods of manufacturing the same
JP2012124306A (ja) 半導体発光素子
JP2007335793A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
KR101182189B1 (ko) 3족 질화물 반도체 발광소자
JP5729328B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP2012204373A (ja) 半導体発光素子
JP5605189B2 (ja) 半導体発光素子
JP6261927B2 (ja) 半導体発光素子
TW201505211A (zh) 發光元件
JP2011071444A (ja) 発光素子
US20140138731A1 (en) Semiconductor light emitting element
JP6627728B2 (ja) 発光素子の製造方法
KR100675202B1 (ko) 수직구조 질화갈륨계 발광 다이오드 소자 및 그 제조방법
JP6627727B2 (ja) 発光素子の製造方法
JP5543164B2 (ja) 発光素子
JP5991348B2 (ja) 半導体発光素子
JP5381822B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP6686913B2 (ja) 発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160801

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Ref document number: 5991348

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150