JP5793292B2 - 半導体発光素子 - Google Patents

半導体発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5793292B2
JP5793292B2 JP2010261646A JP2010261646A JP5793292B2 JP 5793292 B2 JP5793292 B2 JP 5793292B2 JP 2010261646 A JP2010261646 A JP 2010261646A JP 2010261646 A JP2010261646 A JP 2010261646A JP 5793292 B2 JP5793292 B2 JP 5793292B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
layer
light emitting
bonding
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010261646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011192960A (ja
Inventor
孝輔 矢羽田
孝輔 矢羽田
尚嗣 溝渕
尚嗣 溝渕
敬洋 森
敬洋 森
将士 出口
将士 出口
真悟 戸谷
真悟 戸谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2010261646A priority Critical patent/JP5793292B2/ja
Priority to US12/929,796 priority patent/US8552447B2/en
Priority to KR1020110013492A priority patent/KR101238132B1/ko
Priority to CN201110040295.1A priority patent/CN102169940B/zh
Priority to TW100105112A priority patent/TWI431814B/zh
Publication of JP2011192960A publication Critical patent/JP2011192960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5793292B2 publication Critical patent/JP5793292B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • H01L33/46Reflective coating, e.g. dielectric Bragg reflector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/42Transparent materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0016Processes relating to electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape

Description

本発明は、ワイヤボンディング用の電極を有する半導体発光素子に関する。
従来、半導体発光素子として、サファイアからなる基板上に、バッファ層、n型層、発光層、p型層をこの順序で形成したものが知られている(例えば、特許文献1参照)。p型層及び発光層の一部がエッチングにより除去されて、露出したn型層の表面にn電極が形成され、p型層の上には透光性を有するp電極が形成される。p電極の上には絶縁性膜が形成され、絶縁性膜の一部を開口させてp電極の表面を露出させ、露出させたp電極にパッド電極を形成している。
特開2000−77717号公報
ところで、特許文献1に記載の半導体発光素子では、パッド電極の材料は、p電極とオーミック接触する材料を選択する必要があり、発光層から発せられる光の反射率が低いものを選択せざるを得ない場合がある。また、パッド電極は、ボンディングワイヤとの接続を考慮して、比較的広い面積で形成する必要もある。これにより、パッド電極による光の吸収量が大きくなり、素子の光取り出し効率が低下するという問題があった。
したがって、本発明の目的は、ワイヤボンディング用の電極を有する半導体発光素子において、光取り出し効率を向上させることである。
本発明は、上記目的を達成するため、第1導電型層と第2導電型層とに挟まれた発光層を有する半導体積層構造と、前記第2導電型層にオーミック接触した透明電極と、前記透明電極上に形成された絶縁層と、ンディングワイヤを接続するための接続部と、前記接続部から延在する線状の延在を含む、前記絶縁層上に形成された上側電極と、前記透明電極とオーミック接触する第1金属層と、この上に形成され、前記延在部とオーミック接触する第2金属層とを含む下側電極であって、前記絶縁層を貫通し、前記透明電極および前記上側電極の前記延在との界面においてオーミック接触し、少なくとも、前記第1金属層の材料が、前記上側電極の前記延在部の材料と異なるとともに、前記上側電極の前記接続部よりも面積小さく、かつ、前記延在部に最先端部を含め複数接続された下側電極と、前記上側電極の前記延在部を除く前記接続部の裏面に形成され、前記上側電極よりも、発光層から発せられる光に対して反射率が高い金属からなる反射部と、を有し、前記発光層の前記第2導電型層側から光を取り出す半導体発光素子が提供される。
上記半導体発光素子において、前記反射部は、前記発光層から発せられた光の反射率が前記下側電極の前記第1金属層より高いものであってもよい。
上記半導体発光素子において、前記反射部は、前記下側電極の前記第1金属層よりも前記絶縁層との密着性が高いことが好ましい。
上記半導体発光素子において、前記第1導電型層および前記第2導電型層は、それぞれn型半導体層およびp型半導体層であり、前記n型半導体層、前記p型半導体層、および前記発光層は、窒化物化合物半導体からなり、前記透明電極は、導電性酸化物からなり、前記上側電極は、前記p型半導体層用の上側p電極であり、前記上側電極の前記延在は、前記p型半導体層用の第1およびの延在部を有し前記n型半導体層用の上側n電極をさらに有し、前記上側n電極は、ボンディングワイヤを接続するための接続部と、当該接続部から前記第1およびの延在の間に延在する第の延在を有するものであってもよい。
上記半導体発光素子において、前記第1導電型層および前記第2導電型層は、それぞれn型半導体層およびp型半導体層であり、前記n型半導体層、前記p型半導体層、および前記発光層は、窒化物化合物半導体からなり、前記透明電極は、導電性酸化物からなり、前記上側電極は、前記n型半導体層用の上側n電極と、前記p型半導体層用の上側p電極を含み、前記上側p電極は、第1および第3の延在部を有し、前記上側n電極は、前記第1および第3の延在部の間に延在する第2の延在部を有するものであってもよい。
本発明によれば、ワイヤボンディング用の電極を有する半導体発光素子において、光取り出し効率を向上させることができる。
図1は、本発明の第1の実施の形態を示す半導体発光素子の模式断面図である。 図2は、半導体発光素子の模式平面図である。 図3は、第1の実施の形態の変形例を示す半導体発光素子の模式平面図である。 図4は、第1の実施の形態の変形例を示す半導体発光素子の模式平面図である。 図5は、第1の実施の形態の変形例を示す半導体発光素子の模式平面図である。 図6は、第1の実施の形態の変形例を示す半導体発光素子の模式断面図である。 図7は、第2の実施の形態を示す半導体発光素子の模式平面図である。 図8(a)、(b)は、図7の半導体発光素子の垂直断面図である。 図9は、延在領域の幅に対する反射膜の幅の割合を横軸、光取り出し量を縦軸とするグラフである。 図10は、第2の実施の形態の発光素子のボンディング領域近傍の部分拡大図である。 図11(a)、(b)は、第2の実施の形態の変形例を示す半導体発光素子の垂直断面図である。 図12(a)、(b)は、第3の実施の形態を示す半導体発光素子の垂直断面図である。
〔第1の実施の形態〕
図1及び図2は本発明の第1の実施の形態を示し、図1は半導体発光素子の模式断面図である。
この発光素子1は、図1に示すように、サファイア基板10と、サファイア基板10上に設けられるバッファ層20と、バッファ層20上に設けられるn型コンタクト層22と、n型コンタクト層22上に設けられるn型ESD層23と、n型ESD層23上に形成されるn型クラッド層24と、n側クラッド層24上に設けられる発光層25と、発光層25上に設けられるp型クラッド層26と、p型クラッド層26上に設けられるp型コンタクト層27とを含む半導体積層構造を備える。また、p型コンタクト層27からn型コンタクト層22の一部がエッチングにより除去され、n型コンタクト層22の一部が露出している。
ここで、バッファ層20と、n型コンタクト層22と、n型ESD層23と、n型クラッド層24と、発光層25と、p型クラッド層26と、p型コンタクト層27とはそれぞれ、III族窒化物化合物半導体からなる層である。III族窒化物化合物半導体は、例えば、AlGaIn1−x−yN(ただし、0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)の四元系のIII族窒化物化合物半導体を用いることができる。
本実施形態においては、バッファ層20は、AlNから形成される。そして、n型コンタクト層22、n型ESD層23及びn型クラッド層24は、所定量のn型ドーパント(例えば、Si)をそれぞれドーピングしたn−GaNからそれぞれ形成される。また、発光層25は、複数の井戸層と複数の障壁層とを含んで形成される多重量子井戸構造を有する。井戸層は例えばGaNから、障壁層は例えばInGaN若しくはAlGaN等から形成される。さらに、p型クラッド層26及びp型コンタクト層27は、所定量のp型ドーパント(例えば、Mg)をドーピングしたp−GaNからそれぞれ形成される。
サファイア基板10の上に設けられるバッファ層20からp型コンタクト層27までの各層は、例えば、有機金属化学気相成長法(Metal Organic Chemical Vapor Deposition : MOCVD)、分子線エピタキシー法(Molecular Beam Epitaxy : MBE)、ハライド気相エピタキシー法(Halide Vapor Phase Epitaxy : HVPE)等によって形成することができる。ここで、バッファ層20がAlNから形成されるものを例示したが、バッファ層20はGaNから形成することもできる。また、発光層25の量子井戸構造は、多重量子井戸構造でなく、単一量子井戸構造、歪量子井戸構造にすることもできる。
また、発光素子1は、p型コンタクト層27上に設けられるp電極30と、p電極30上及び半導体積層構造上に形成される絶縁層40と、を備えている。さらに、発光素子1は、絶縁層40を貫通しp電極30とオーミック接触する下側pパッド電極50と、絶縁層40を貫通しn型コンタクト層22とオーミック接触する下側n電極60と、を備えている。
p電極30は、発光層25から発せられる光に対して透明な導電性酸化物から形成され、本実施形態においてはITO(Indium Tin Oxide)から形成される。p電極30は、例えば、真空蒸着法を用いて形成される。なお、p電極30は、スパッタリング法又はCVD法等により形成することもできる。本実施形態においては、p電極30には、後述する上側pパッド電極70の真下に非形成領域32が存在する。非形成領域32は、エッチング等により形成することができる。
本実施形態においては、絶縁層40としてSiOが用いられる。尚、絶縁層40として他の材料を用いてもよく、例えばSiNの他、TiO、Al、Ta等の金属酸化物、若しくはポリイミド等の電気絶縁性を有する樹脂材料から形成することもできる。絶縁層40は、例えば真空蒸着法により形成されるが、化学気相成長法(Chemical Vapor Deposition : CVD)により形成することもできる。絶縁層40におけるp電極30の上側の一部と、n型コンタクト層22の上側の一部は、下側pパッド電極50及び下側n電極60を形成するために、フォトリソグラフィー技術及びエッチング技術を用いて除去される。
下側pパッド電極50は、p電極30と接触する第1金属層52と、この上に形成される第2金属層54と、を含む。第1金属層52は、例えばNi、Rh、Ti、Cr等のITOとオーミック接触する金属からなる。本実施形態においては、第1金属層52としてNiが、第2金属層54としてAuがそれぞれ用いられる。また、下側n電極60は、n型コンタクト層22と接触する第1金属層62と、この上に形成される第2金属層64と、を含む。第2金属層62は、例えばNi、Rh、Ti、V、Pt、Cr等のn型コンタクト層22とオーミック接触する金属からなる。本実施形態においては、第1金属層62と第2金属層64は、下側pパッド電極50の第1金属層52及び第2金属層64と同じ材料が用いられる。
下側pパッド電極50及び下側n電極60は、例えば真空蒸着法を用いて形成される。本実施形態において、下側pパッド電極50を構成する材料と、下側n電極60を構成する材料とは、同一材料であり、電極材料を同時に真空蒸着することにより各電極50,60が形成される。尚、下側pパッド電極50と下側n電極60を異なる材料としてもよく、この場合は同時でなく別々に形成される。また、下側pパッド電極50及び下側n電極60を、スパッタリング法により形成することもできる。
また、発光素子1は、絶縁層40上に形成され、下側pパッド電極50とオーミック接触する上側pパッド電極70を備えている。上側pパッド電極70は、平面視にて、下側pパッド電極50よりも大きく形成される。上側pパッド電極70は、絶縁層40及び下側pパッド電極50と接触する第1金属層72と、この上に形成され実装時にボンディングワイヤ(図示せず)が接続される第2金属層74と、を含む。第1金属層72は、第2金属層74よりも、発光層25から発せられる光に対して反射率が高い金属からなる。また、第2金属層74は、ボンディングワイヤとの接合に適した金属が選択される。本実施形態においては、第1金属層72としてAlが、第2金属層74としてAuがそれぞれ用いられる。尚、第1金属層72は、Al以外の材料を用いることができ、例えばAgから形成することもできるし、Al又はAgを主成分として含む合金から形成することもできる。
また、発光素子1は、絶縁層40上に形成され、下側n電極60とオーミック接触する上側n電極80を備えている。上側n電極80は、平面視にて、下側n電極60よりも大きく形成される。上側n電極80は、絶縁層40及び下側n電極60と接触する第1金属層82と、この上に形成され実装時にボンディングワイヤ(図示せず)が接続される第2金属層84と、を含む。第1金属層82は、第2金属層84よりも、発光層25から発せられる光に対して反射率が高い金属からなる。また、第2金属層84は、ボンディングワイヤとの接合に適した金属が選択される。本実施形態においては、第1金属層82及び第2金属層84は、上側pパッド電極70の第1金属層72及び第2金属層74と同じ材料が用いられる。
上側pパッド電極70及び上側n電極80は、ボンディングワイヤのボール径に応じた面積となっており、下側pパッド電極50及び下側n電極60よりも大きな面積で形成される。これに対し、下側pパッド電極50及び下側n電極60は、p電極30及びn型コンタクト層22とのオーミック接触を主目的としていることから、上側pパッド電極70及び上側n電極80よりも小さな面積で形成される。本実施形態においては、上側pパッド電極70及び上側n電極80の直径は60μm〜90μmであり、下側pパッド電極50及び下側n電極60の直径は5μm〜30μmである。
また、上側pパッド電極70及び上側n電極80の第1金属層72,82は、下側pパッド電極50及び下側n電極60の第1金属層52,62よりも、絶縁層40との密着性が高い材料が選択されている。さらに、下側pパッド電極50及び下側n電極60の第1金属層52,62には、上側pパッド電極70及び下側n電極80の第1金属層72,82よりもp電極30及びn型コンタクト層22とのオーミック抵抗が小さい材料が用いられる。また、上側pパッド電極70及び上側n電極80の第1金属層72,82は、下側pパッド電極50及び下側n電極60の第1金属層52,62よりも反射率の高い材料が用いられる。
上側pパッド電極70及び上側n電極80は、例えば真空蒸着法を用いて形成される。本実施形態において、上側pパッド電極70を構成する材料と、上側n電極80を構成する材料とは、同一材料であり、電極材料を同時に真空蒸着することにより各電極70,80が形成される。尚、上側pパッド電極70と上側n電極80を異なる材料としてもよく、この場合は同時でなく別々に形成される。また、上側pパッド電極70及び上側n電極80を、スパッタリング法により形成することもできる。尚、特に図示していないが、下側pパッド電極50と上側pパッド電極70の間にバリア層を形成してもよい。
図2は、半導体発光素子の模式平面図である。
図2に示すように、発光素子1は平面視にて略四角形状に形成される。発光素子1の平面寸法は、例えば、縦寸法及び横寸法がそれぞれ略350μmである。本実施形態においては、上側pパッド電極70及び上側n電極80は、対辺状に配置されている。また、上側pパッド電極70の真下には、p電極30が形成されていない非形成領域32が存在する。
以上のように構成された発光素子1によれば、上側pパッド電極70及び上側n電極80にボンディングワイヤが接続される。そして、上側pパッド電極70及び上側n電極80に順方向の電圧を印加すると、発光層25から青色領域の波長の光が発せられる。例えば、発光素子1は、順電圧が3V程度で、順電流が20mAの場合に、ピーク波長が455nm程度の光を発する。
発光層25から発せられた光のうち、下側pパッド電極50へ入射する光は、p電極30とオーミック接触している第1層52にて比較的大きく吸収される。しかしながら、本実施形態の発光素子1によれば、下側pパッド電極50がワイヤボンディングに必要な面積を有する上側pパッド電極70より小さく形成されているので、第1層52への入射量が比較的小さくなっている。また、上側pパッド電極70へ入射する光の殆どは、絶縁層40上に形成されている反射率の高い第1層72にて反射され、光の吸収が比較的大きい第2層74まで到達することはない。
このように、p電極30上に絶縁層40を形成し、p電極30とオーミック接触する下側pパッド電極50と、ワイヤボンディング用の上側pパッド電極70とを別個に形成したので、パッド電極における光の吸収量を小さくするとともに、効率よく光を反射させることができ、発光素子1からの光取り出し量を向上させることができる。
さらに、上側pパッド電極70及び上側n電極80における絶縁層40と接触する第1層72,82に、絶縁層40と密着性の高い材料を選択することができ、パッド電極の剥がれ等の不具合を抑制することができ、実用に際して極めて有利である。
また、上側pパッド電極70の真下に、p電極30が形成されていない非形成領域32を設けたので、発光層25における上側pパッド電極70の真下の領域には電流が比較的流れない状態となり、発光が抑制されることとなる。このように、上側pパッド電極70の近傍での発光が抑制されるようにして、上側pパッド電極70で吸収される光量を減じることができる。さらに、発光層25から発せられた光の一部が、非形成領域32を通過することにより、導電性酸化物からなるp電極30において光が吸収されることはなく、素子の光取り出し効率をさらに向上させることができる。
また、p側とn側で電極に同じ材料を用いたので、p側とn側の電極を同時に形成することができ、製造コストの低減を図ることができる。
尚、前記実施形態においては、平面視が略正方形状の発光素子1を例示したが、例えば図3及び図4に示すように、略長方形状であってもよいことは勿論である。図3及び図4の発光素子101,201は、上側pパッド電極70及び上側n電極80が、ボンディングワイヤとの接続部70a,80aと、接続部70a,80aから延在する延在部70b,80bと、を有する。そして、延在部70b,80bに下側pパッド電極50及び下側n電極60が接続されている。尚、図3及び図4においては、延在部70b,80bは、前述の第2層74,84のみにより形成されている。
図3の発光素子101においては、上側pパッド電極70及び上側n電極80の延在部70b,80bが、平面視にて、対向する発光素子1の辺部に沿って延びている。図4の発光素子201においては、平面視にて、一方の延在部80bが発光素子1の中央を所定方向へ延び、他方の2つの延在部70bが一方の延在部80bを挟むように辺部に沿って延びている。図3及び図4の発光素子101,201は、いずれも、延在部70b,80bに複数の下側pパッド電極50及び下側n電極60が接続されており、効率よく電流が拡散されるようになっている。
また、前記実施形態においては、上側pパッド電極70及び上側n電極80が対辺状に配置されるものを示したが、電極の配置は任意である。例えば、一方の電極が中央側に配置され、他方の電極が外縁側に配置されるようにしてもよいし、図5の発光素子301のように上側pパッド電極70及び上側n電極80が対角状に配置されるものであってもよい。
また、前記実施形態においては、上側pパッド電極70及び上側n電極80の高さが異なるものを示したが、例えば図6に示すように、上側n電極80側の絶縁層40を厚くすることにより、同じ高さとすることも可能である。この場合、ワイヤを形成する高さが同じ高さとなるので、発光素子1の実装時に極めて便利である。
また、前記実施形態においては、p電極30に非形成領域32を設けたものを示したが、非形成領域32を設けずともよいことは勿論である。この場合、非形成領域32を設けるためのエッチング工程等を省略することができる。
また、前記実施形態においては、p側とn側の両方に本発明の電極を適用したものを示したが、いずれか一方であってもよいことは勿論である。さらに、発光素子1が青色領域にピーク波長を有するLEDであるものを示したが、紫外領域、緑色領域等にピーク波長を有するLEDであってもよいことは勿論である。
また、前記実施形態においては、窒化ガリウム系化合物半導体を用いた発光素子1について述べたが、GaAlAsやGaP、GaAsP、InGaAlP等の化合物半導体を用いた発光素子に対しても、本発明の思想を逸脱しない範囲内で適用することが可能である。
〔第2の実施の形態〕
本発明の第2の実施の形態では、発光層25から発せられる光に対する反射率が高い金属からなる反射部として、第1の実施の形態の第1金属層72の代わりに、ボンディング用電極から独立した反射膜を用いる。なお、第1の実施の形態と同様の点については、説明を省略または簡略化する。
図7は、本発明の第2の実施の形態に係る発光素子2の模式平面図である。図8(a)は、図7の線分A−Aに沿った発光素子2の垂直断面図であり、図8(b)は、図7の線分B−Bに沿った発光素子2の垂直断面図である。
発光素子2は、第1の実施の形態の発光素子1と同様に、サファイア基板10と、サファイア基板10上に設けられるバッファ層20と、バッファ層20上に設けられるn型コンタクト層22と、n型コンタクト層22上に設けられるn型ESD層23と、n型ESD層23上に形成されるn型クラッド層24と、n側クラッド層24上に設けられる発光層25と、発光層25上に設けられるp型クラッド層26と、p型クラッド層26上に設けられるp型コンタクト層27とを含む半導体積層構造を備える。また、p型コンタクト層27からn型コンタクト層22の一部がエッチングにより除去され、n型コンタクト層22の一部が露出している。半導体積層構造の各部の材料や製法は、第1の実施の形態の発光素子1と同様である。
また、発光素子2は、p型コンタクト層27上に設けられるp電極30と、p電極30上及び半導体積層構造上に形成される絶縁層40と、を備えている。p電極30及び絶縁層40の材料や製法は、第1の実施の形態と同様である。
さらに、発光素子2は、パッド電極91を介してp電極30とオーミック接触するボンディング用p電極90と、パッド電極95を介してn型コンタクト層22とオーミック接触するボンディング用n電極94と、を備えている。
ボンディング用p電極90及びボンディング用n電極94は、それぞれ第1の実施の形態の反射率が高い金属からなる第1金属層72、82に相当する反射部を含まない。
また、ボンディング用p電極90は、第1の実施の形態の上側pパッド電極70に対応し、パッド電極91は、第1の実施の形態の下側pパッド電極50に対応する。
また、ボンディング用n電極94は、第1の実施の形態の上側n電極80に対応し、パッド電極95は、第1の実施の形態の下側n電極60に対応する。
ボンディング用p電極90およびボンディング用n電極94は、平面視にて、それぞれパッド電極91およびパッド電極95よりも大きく形成される。すなわち、ボンディング用p電極90およびボンディング用n電極94は、それぞれパッド電極91およびパッド電極95よりも面積が大きい。
また、ボンディング用p電極90は、ボンディングワイヤ(図示しない)を接続するためのボンディング領域903と、ボンディング領域903から延在する線上の延在領域904を有する。パッド電極91は延在領域904下に設けられる。延在領域904下に複数のパッド電極91が設けられることにより、p電極30に効率よく電流を拡散させることができる。
ボンディング用n電極94は、ボンディングワイヤを接続するためのボンディング領域943と、ボンディング領域943から延在する線上の延在領域944を有する。パッド電極95は延在領域944下に設けられる。延在領域944下に複数のパッド電極95が設けられることにより、n型コンタクト層22に効率よく電流を拡散させることができる。
ボンディング用p電極90およびボンディング用n電極94の材料として、ボンディングワイヤとの接合に適した金属、例えば、Auが用いられる。ボンディング用p電極90とボンディング用n電極94の材料は同一であってもよい。
ボンディング用p電極90およびボンディング用n電極94は、例えば真空蒸着法またはスパッタリング法を用いて形成される。ボンディング用p電極90とボンディング用n電極94の材料が同一である場合、ボンディング用p電極90およびボンディング用n電極94を同時に形成することができる。
ボンディング用p電極90およびボンディング用n電極94に順方向の電圧を印加すると、発光層25から青色領域の波長の光が発せられる。例えば、発光素子2は、順電圧が3V程度で、順電流が20mAの場合に、ピーク波長が455nm程度の光を発する。
反射膜92は、ボンディング用p電極90およびボンディング用n電極94よりも、発光層25から発せられる光に対して反射率が高い金属、例えば、Al、Ag、またはこれらの少なくとも一方を主成分とする合金からなる。
ボンディング用p電極90およびボンディング用n電極94は、発光層25から発せられた光に対する反射率が比較的低いため、この光が吸収されやすい。しかしながら、本実施形態の発光素子2によれば、ボンディング用p電極90およびボンディング用n電極94の方向へ進む光の殆どは、絶縁層40中の反射膜92により反射され、ボンディング用p電極90およびボンディング用n電極94の方向まで到達することはない。このように、反射膜92により光を反射させ、発光素子2からの光取り出し量を向上させることができる。
反射膜92は、少なくともボンディング用p電極90の下方に、ボンディング用p電極90の形状に対応した形状に形成される。これにより、p電極30のボンディング用p電極90に接しない領域を透過した光の少なくとも一部を反射することができる。
より好ましくは、反射膜92は、ボンディング用p電極90およびボンディング用n電極94の下方に、これらの形状に対応した形状に形成される。これにより、発光素子2からの光取り出し量をより向上させることができる。
反射膜92が、ボンディング用p電極90およびボンディング用n電極94の形状に対応した形状に形成されるのは、発光層25からボンディング用p電極90およびボンディング用n電極94の方向へ進む光を反射し、それ以外の方向へ進む光をそのまま外部へ取り出すためである。
例えば、ボンディング用p電極90の線状の延在領域904の下方の反射膜92の領域は、延在領域904の幅W1となるべく近い幅W2を有する、延在領域904の長さ方向に沿った線状の領域であることが好ましい。この反射膜92の線状の領域の長さ方向の中心線は、延在領域904の直下の領域内にある。
同様に、ボンディング用n電極94の線状の延在領域944の下方の反射膜92の領域は、延在領域944の幅となるべく近い幅を有する、延在領域904の長さ方向に沿った線状の領域であることが好ましい。この反射膜92の線状の領域の長さ方向の中心線は、延在領域944の直下の領域内にある。
ここで、延在領域904、944の幅に対するその下方の反射膜92の領域の幅と、発光素子2の光取り出し量との関係の一例を図9を用いて示す。この例において、ボンディング用p電極90及びボンディング用n電極94はAuからなり、反射膜92はAlからなる。延在領域904、944の幅は、10μmである。
図9は、延在領域904、944の幅に対する反射膜92の幅の割合を横軸、光取り出し量の相対値[%]を縦軸とするグラフである。相対値[%]は、反射膜92を形成しない場合の値を100%とする光取り出し量の相対値である。
図9から分かるように、延在領域904、944の幅と反射膜92の幅が等しいときに光取り出し量が最大になり、幅の差が広がるほど光取り出し量が減少する。光取り出し量増加の効果を得る、すなわち光取り出し量の相対値が100%を超えるためには、延在領域904、944の幅に対する反射膜92の幅の割合は0%より大きく、およそ230%より小さいことが求められる。また、より多くの光を取り出すために、延在領域904、944の幅に対する反射膜92の幅の割合は約25%〜200%であることが好ましく、約40%〜160%であることがより好ましい。
また、反射膜92は、絶縁層40中に、p電極30およびボンディング用p電極90と接触しないように形成される。一般に、反射率が高い金属は、エレクトロマイグレーションが発生しやすいものが多い。そのため、第1の実施の形態の第1金属層72、82のような、他の導電部材に接続される部材に反射率が高い金属を用いる場合、材料の選択の幅が狭くなるという問題が生じる。しかし、本実施の形態の反射膜92は、全面が絶縁層40に覆われ、他の導電部材と接触しないため、エレクトロマイグレーションが発生した場合であっても、発光素子2の電気的特性を損なうおそれがない。そのため、反射膜90の材料の選択の幅は、第1金属層72、82等のそれよりも広い。すなわち、反射膜90を用いることにより、発光層25から発せられる光に対する高い反射率を有する反射部の材料の選択の幅を広げることができる。
パッド電極91は、例えばNi、Rh、Ti、Cr等のITOとオーミック接触する金属からなる。パッド電極95は、例えばNi、Rh、Ti、V、Pt、Cr等のn型コンタクト層22とオーミック接触する金属からなる。パッド電極91とパッド電極95の材料は同一であってもよい。
パッド電極91、95は、例えば真空蒸着法またはスパッタリング法を用いて形成される。パッド電極91とパッド電極95の材料が同一である場合、パッド電極91、95を同時に形成することができる。
図10は、発光素子2のボンディング領域903近傍の部分拡大図である。図10に示すように、ボンディング用p電極90は多層構造を有してもよい。多層構造は、例えば、Tiからなる第1層900a、Niからなる第2層900b、Auからなる第3層900c、Alからなる第4層900dを順に積層した構造である。このような多層構造においては、ボンディング領域903で電気抵抗の低いAu層を露出させてボンディングワイヤを接続することにより、ボンディングワイヤとボンディング用p電極90とのコンタクト抵抗を小さくすることができる。また、最下層にTi層を設けることにより、SiO等からなる絶縁層40との密着性を向上させることができる。なお、ボンディング用p電極90と同様に、ボンディング用n電極94もこのような多層構造を有してもよい。
図11(a)、(b)は、本実施の形態の発光素子2の変形例である発光素子3の垂直断面図である。発光素子3は、パッド電極91、95が形成されない点において、発光素子2と異なる。
発光素子3のボンディング用p電極905は、パッド電極91に対応する下側電極901と、ボンディング用p電極90に対応する上側電極902を有する。また、発光素子3のボンディング用p電極945は、パッド電極95に対応する下側電極941と、ボンディング用p電極94に対応する上側電極942を有する。下側電極901と上側電極902は一体に形成され、下側電極941と上側電極942は一体に形成される。
この様に、ボンディング用p電極(多層構造を有する場合はその最下層)がp電極30と適切にコンタクトできる材料からなる場合は、パッド電極91の形成を省略することができる。また、ボンディング用n電極(多層構造を有する場合はその最下層)がn型コンタクト層22と適切にコンタクトできる材料からなる場合は、パッド電極95の形成を省略することができる。
〔第3の実施の形態〕
第3の実施の形態は、発光層25から発せられる光に対する高い反射率を有する反射部を、反射膜92の代わりにボンディング用p電極及びボンディング用n電極の下部(積層構造の最下層)として設ける点において第2の実施の形態と異なる。なお、第2の実施の形態と同様の点については、説明を省略または簡略化する。
図12(a)、(b)は、第3の実施の形態の発光素子4の垂直断面図である。なお、ボンディング用p電極及びボンディング用n電極のレイアウトは、第2の実施の形態の発光素子2と同様である。
ボンディング用p電極110は、反射部としての下層膜111と下層膜111上の上層膜112を有する。上層膜112の材料として、ボンディングワイヤとの接合に適した金属、例えば、Auが用いられる。下層膜111は、上層膜112よりも、発光層25から発せられる光に対して反射率が高い金属、例えば、Al、Ag、またはこれらの少なくとも一方を主成分とする合金からなる。
また、下層膜111がNi膜であり、上層膜112がAu膜とAl膜の積層膜である構成であってもよい。
ボンディング用n電極113は、反射部としての下層膜114と下層膜114上の上層膜115を有する。上層膜115の材料として、ボンディングワイヤとの接合に適した金属、例えば、Auが用いられる。下層膜114は、上層膜115よりも、発光層25から発せられる光に対して反射率が高い金属、例えば、Al、Ag、またはこれらの少なくとも一方を主成分とする合金からなる。
下層膜111、114は、発光層25から発せられて上層膜112、115の方向へ進む光を反射することができる。これにより、発光素子4の光取り出し量を増加させることができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、上記に記載した実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施の形態の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない点に留意すべきである。
例えば、上記の各実施の形態においては、半導体積層構造のn型の層とp型の層が逆であってもよい。すなわち、n型コンタクト層22、n型ESD層23、およびn型クラッド層24から構成されるn型半導体層の代わりにp型半導体層が形成され、p型クラッド層26およびp型コンタクト層27から構成されるp型半導体層の代わりにn型半導体層が形成されてもよい。
1 発光素子
2 発光素子
3 発光素子
4 発光素子
10 基板
22 n型コンタクト層
25 発光層
30 p電極
32 非形成領域
40 絶縁層
50 下側pパッド電極
60 下側n電極
70 上側pパッド電極
80 上側n電極
90 ボンディング用p電極
901 下側電極
902 上側電極
903 ボンディング領域
904 延在領域
905 ボンディング用p電極
91 パッド電極
92 反射膜
101 発光素子
201 発光素子
301 発光素子
401 発光素子

Claims (4)

  1. 第1導電型層と第2導電型層とに挟まれた発光層を有する半導体積層構造と、
    前記第2導電型層にオーミック接触した透明電極と、
    前記透明電極上に形成された絶縁層と、
    ンディングワイヤを接続するための接続部と、前記接続部から延在する線状の延在を含む、前記絶縁層上に形成された上側電極と、
    前記透明電極とオーミック接触する第1金属層と、この上に形成され、前記延在部とオーミック接触する第2金属層とを含む下側電極であって、前記絶縁層を貫通し、前記透明電極および前記上側電極の前記延在との界面においてオーミック接触し、少なくとも、前記第1金属層の材料が、前記上側電極の前記延在部の材料と異なるとともに、前記上側電極の前記接続部よりも面積小さく、かつ、前記延在部に最先端部を含め複数接続された下側電極と、
    前記上側電極の前記延在部を除く前記接続部の裏面に形成され、前記上側電極よりも、発光層から発せられる光に対して反射率が高い金属からなる反射部と、
    を有し、
    前記発光層の前記第2導電型層側から光を取り出す半導体発光素子。
  2. 前記反射部は、前記発光層から発せられた光の反射率が前記下側電極の前記第1金属層より高い、
    請求項1に記載の半導体発光素子。
  3. 前記反射部は、前記下側電極の前記第1金属層よりも前記絶縁層との密着性が高い、
    請求項1あるいは2に記載の半導体発光素子。
  4. 前記第1導電型層および前記第2導電型層は、それぞれn型半導体層およびp型半導体層であり、
    前記n型半導体層、前記p型半導体層、および前記発光層は、窒化物化合物半導体からなり、
    前記透明電極は、導電性酸化物からなり、
    前記上側電極は、前記p型半導体層用の上側p電極であり、
    前記上側電極の前記延在は、前記p型半導体層用の第1およびの延在部を有し
    前記n型半導体層用の上側n電極をさらに有し、
    前記上側n電極は、ボンディングワイヤを接続するための接続部と、当該接続部から前記第1およびの延在の間に延在する第の延在を有する、
    請求項1に記載の半導体発光素子。
JP2010261646A 2010-02-17 2010-11-24 半導体発光素子 Active JP5793292B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010261646A JP5793292B2 (ja) 2010-02-17 2010-11-24 半導体発光素子
US12/929,796 US8552447B2 (en) 2010-02-17 2011-02-16 Semiconductor light-emitting element
KR1020110013492A KR101238132B1 (ko) 2010-02-17 2011-02-16 반도체 발광 소자
CN201110040295.1A CN102169940B (zh) 2010-02-17 2011-02-16 半导体发光元件
TW100105112A TWI431814B (zh) 2010-02-17 2011-02-16 半導體發光元件

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010032427 2010-02-17
JP2010032427 2010-02-17
JP2010261646A JP5793292B2 (ja) 2010-02-17 2010-11-24 半導体発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011192960A JP2011192960A (ja) 2011-09-29
JP5793292B2 true JP5793292B2 (ja) 2015-10-14

Family

ID=44369031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010261646A Active JP5793292B2 (ja) 2010-02-17 2010-11-24 半導体発光素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8552447B2 (ja)
JP (1) JP5793292B2 (ja)
KR (1) KR101238132B1 (ja)
CN (1) CN102169940B (ja)
TW (1) TWI431814B (ja)

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2629590A1 (en) * 2008-06-17 2013-08-21 Hitachi Ltd. An organic light-emitting device
US10074778B2 (en) 2011-03-22 2018-09-11 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting diode package and method for manufacturing the same
US9269878B2 (en) 2011-05-27 2016-02-23 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device and light emitting apparatus
WO2013051326A1 (ja) * 2011-10-05 2013-04-11 シャープ株式会社 窒化物半導体発光素子、及び窒化物半導体発光素子の製造方法
KR101888604B1 (ko) * 2011-10-28 2018-08-14 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 발광 소자 패키지
KR101883842B1 (ko) * 2011-12-26 2018-08-01 엘지이노텍 주식회사 발광소자 및 이를 포함하는 조명시스템
CN103946994B (zh) * 2012-01-13 2016-10-12 世迈克琉明有限公司 半导体发光器件
JP2013179183A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Toshiba Corp 半導体発光素子およびその製造方法
CN103367591B (zh) * 2012-04-09 2016-02-10 展晶科技(深圳)有限公司 发光二极管芯片
JP6211057B2 (ja) 2012-04-16 2017-10-11 センサー エレクトロニック テクノロジー インコーポレイテッド 不均一多重量子井戸構造
JP5768759B2 (ja) * 2012-04-27 2015-08-26 豊田合成株式会社 半導体発光素子
KR101916144B1 (ko) 2012-05-16 2018-11-08 엘지이노텍 주식회사 발광소자, 발광소자 패키지 및 라이트 유닛
US8969198B2 (en) 2012-06-04 2015-03-03 Sensor Electronic Technology, Inc. Ohmic contact to semiconductor layer
US9660043B2 (en) 2012-06-04 2017-05-23 Sensor Electronic Technology, Inc. Ohmic contact to semiconductor layer
US9793439B2 (en) 2012-07-12 2017-10-17 Sensor Electronic Technology, Inc. Metallic contact for optoelectronic semiconductor device
KR101291088B1 (ko) * 2012-07-18 2013-08-01 주식회사 세미콘라이트 반도체 발광소자
KR101403630B1 (ko) * 2012-09-05 2014-06-05 주식회사 세미콘라이트 반도체 발광소자
KR101370575B1 (ko) * 2012-07-30 2014-03-07 주식회사 세미콘라이트 반도체 발광소자
KR101403636B1 (ko) * 2012-09-05 2014-06-05 주식회사 세미콘라이트 반도체 발광소자
KR101363495B1 (ko) * 2012-07-18 2014-02-17 주식회사 세미콘라이트 반도체 발광소자
KR101405449B1 (ko) * 2012-09-12 2014-06-11 주식회사 세미콘라이트 반도체 발광소자
KR101378948B1 (ko) * 2013-01-10 2014-04-17 주식회사 세미콘라이트 반도체 발광소자
CN108598230A (zh) 2012-07-18 2018-09-28 世迈克琉明有限公司 半导体发光器件
KR101363496B1 (ko) * 2012-07-18 2014-02-17 주식회사 세미콘라이트 반도체 발광소자의 제조 방법
KR101371545B1 (ko) * 2012-07-30 2014-03-07 주식회사 세미콘라이트 반도체 발광소자
EP2782147B1 (en) * 2012-07-18 2020-03-11 Semicon Light Co. Ltd. Method for manufacturing semiconductor light-emitting element
KR101403632B1 (ko) * 2012-09-05 2014-06-05 주식회사 세미콘라이트 반도체 발광소자
KR101364246B1 (ko) * 2012-07-18 2014-02-17 주식회사 세미콘라이트 반도체 발광소자
KR101370576B1 (ko) * 2012-07-30 2014-03-07 주식회사 세미콘라이트 반도체 발광소자
US9530941B2 (en) 2012-07-18 2016-12-27 Semicon Light Co., Ltd. Semiconductor light emitting device
KR101403639B1 (ko) * 2012-09-05 2014-06-05 주식회사 세미콘라이트 반도체 발광소자
KR101378946B1 (ko) * 2013-01-10 2014-04-04 주식회사 세미콘라이트 반도체 발광소자의 제조 방법
JP6011116B2 (ja) * 2012-07-30 2016-10-19 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子
CN103579438A (zh) * 2012-08-02 2014-02-12 东莞市正光光电科技有限公司 发光元件及其制作方法
JP5514274B2 (ja) * 2012-09-03 2014-06-04 Dowaエレクトロニクス株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法
KR101378950B1 (ko) * 2013-01-10 2014-04-17 주식회사 세미콘라이트 반도체 발광소자
KR101403641B1 (ko) * 2013-01-10 2014-06-05 주식회사 세미콘라이트 반도체 발광소자
CN104471727B (zh) * 2013-04-30 2018-01-05 世迈克琉明有限公司 半导体发光器件
KR102070088B1 (ko) 2013-06-17 2020-01-29 삼성전자주식회사 반도체 발광소자
US9666779B2 (en) * 2013-11-25 2017-05-30 Yangzhou Zhongke Semiconductor Lighting Co., Ltd. Semiconductor light emitting diode chip with current extension layer and graphical current extension layers
JP2015109332A (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 シャープ株式会社 半導体発光素子
CN106463578B (zh) 2014-05-08 2019-11-22 Lg伊诺特有限公司 发光器件
TWI625868B (zh) 2014-07-03 2018-06-01 晶元光電股份有限公司 光電元件及其製造方法
CN112510131A (zh) * 2014-07-10 2021-03-16 晶元光电股份有限公司 光电元件及其制造方法
KR20160017905A (ko) * 2014-08-07 2016-02-17 엘지이노텍 주식회사 발광소자 및 조명시스템
DE102014112750A1 (de) 2014-09-04 2016-03-10 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterbauteils und optoelektronisches Halbleiterbauteil
JP6210434B2 (ja) * 2014-09-17 2017-10-11 豊田合成株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法
KR20160051394A (ko) * 2014-11-03 2016-05-11 엘지이노텍 주식회사 발광소자 및 조명시스템
US9905729B2 (en) * 2015-03-27 2018-02-27 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting diode
US9614126B2 (en) 2015-04-27 2017-04-04 Nichia Corporation Light emitting device
USD845920S1 (en) * 2015-08-12 2019-04-16 Epistar Corporation Portion of light-emitting diode unit
JP2017059752A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 豊田合成株式会社 発光装置とその製造方法
DE102016112587A1 (de) 2016-07-08 2018-01-11 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierender Halbleiterchip
EP3528296B1 (en) 2018-02-16 2020-06-03 Nichia Corporation Light emitting element and light emitting device
CN109904285B (zh) * 2019-03-11 2022-04-05 合肥彩虹蓝光科技有限公司 一种发光二极管芯片及其制造方法
CN110600597A (zh) * 2019-08-21 2019-12-20 云谷(固安)科技有限公司 微led芯片、显示面板和显示面板的制备方法
JP7118227B2 (ja) 2019-12-18 2022-08-15 晶元光電股▲ふん▼有限公司 光電部品
TWD219684S (zh) * 2021-07-09 2022-07-01 晶元光電股份有限公司 發光二極體之部分
CN117613165A (zh) * 2021-12-03 2024-02-27 泉州三安半导体科技有限公司 紫外发光二极管及发光装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10303460A (ja) 1997-02-27 1998-11-13 Toshiba Corp 半導体素子およびその製造方法
JP3322300B2 (ja) * 1997-11-14 2002-09-09 日亜化学工業株式会社 窒化ガリウム系半導体発光素子と受光素子
JP2000077717A (ja) 1998-09-02 2000-03-14 Matsushita Electronics Industry Corp 半導体発光素子とその製造方法
KR100902109B1 (ko) * 2001-04-12 2009-06-09 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 질화 갈륨계 화합물 반도체 소자
CN100461561C (zh) * 2004-01-07 2009-02-11 浜松光子学株式会社 半导体发光元件及其制造方法
JP4330476B2 (ja) * 2004-03-29 2009-09-16 スタンレー電気株式会社 半導体発光素子
US7268369B2 (en) * 2004-07-06 2007-09-11 Fujifilm Corporation Functional device and method for producing the same
KR100631969B1 (ko) * 2005-02-28 2006-10-11 삼성전기주식회사 질화물 반도체 발광소자
JP4882792B2 (ja) * 2007-02-25 2012-02-22 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子
CN102779918B (zh) * 2007-02-01 2015-09-02 日亚化学工业株式会社 半导体发光元件
JP2008218440A (ja) * 2007-02-09 2008-09-18 Mitsubishi Chemicals Corp GaN系LED素子および発光装置
JP5045336B2 (ja) * 2007-04-16 2012-10-10 豊田合成株式会社 半導体発光素子
JP5012187B2 (ja) * 2007-05-09 2012-08-29 豊田合成株式会社 発光装置
CN101689587B (zh) * 2007-06-15 2012-04-25 罗姆股份有限公司 半导体发光元件
US7847312B2 (en) * 2007-09-14 2010-12-07 Sharp Kabushiki Kaisha Nitride semiconductor light-emitting device
US8368100B2 (en) * 2007-11-14 2013-02-05 Cree, Inc. Semiconductor light emitting diodes having reflective structures and methods of fabricating same
US8115222B2 (en) * 2008-01-16 2012-02-14 Rohm Co., Ltd. Semiconductor light emitting device and fabrication method for the semiconductor light emitting device
JP2009295611A (ja) * 2008-06-02 2009-12-17 Sharp Corp 半導体発光素子及びその製造方法
JP5057398B2 (ja) * 2008-08-05 2012-10-24 シャープ株式会社 窒化物半導体発光素子およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101238132B1 (ko) 2013-02-28
KR20110095177A (ko) 2011-08-24
TWI431814B (zh) 2014-03-21
US20110198641A1 (en) 2011-08-18
TW201143142A (en) 2011-12-01
JP2011192960A (ja) 2011-09-29
CN102169940A (zh) 2011-08-31
CN102169940B (zh) 2015-08-05
US8552447B2 (en) 2013-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5793292B2 (ja) 半導体発光素子
JP5494005B2 (ja) 半導体発光素子
US9142729B2 (en) Light emitting element
JP5333382B2 (ja) 発光素子
US9117973B2 (en) Semiconductor light emitting element
JP4875361B2 (ja) 3族窒化物発光素子
US9024342B2 (en) Semiconductor light emitting element
JP4889193B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2005277372A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP5326957B2 (ja) 発光素子の製造方法及び発光素子
JP2012204373A (ja) 半導体発光素子
TW201505211A (zh) 發光元件
JP2011071444A (ja) 発光素子
US20140138731A1 (en) Semiconductor light emitting element
JP5151758B2 (ja) 発光素子
JP5045001B2 (ja) 半導体発光素子
JP5543164B2 (ja) 発光素子
JP5381822B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
KR101373765B1 (ko) 반도체 발광소자
JP6686913B2 (ja) 発光素子
JP5991348B2 (ja) 半導体発光素子
KR20130135632A (ko) 신뢰성이 향상된 전극구조를 갖는 발광다이오드 및 그의 제조방법
KR20130125609A (ko) 광추출 효율이 향상된 발광다이오드

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140319

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140908

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140916

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20141003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5793292

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150