JP5494005B2 - 半導体発光素子 - Google Patents

半導体発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5494005B2
JP5494005B2 JP2010042519A JP2010042519A JP5494005B2 JP 5494005 B2 JP5494005 B2 JP 5494005B2 JP 2010042519 A JP2010042519 A JP 2010042519A JP 2010042519 A JP2010042519 A JP 2010042519A JP 5494005 B2 JP5494005 B2 JP 5494005B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
layer
transparent electrode
auxiliary electrode
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010042519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011181597A (ja
Inventor
真央 神谷
恭孝 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2010042519A priority Critical patent/JP5494005B2/ja
Priority to US12/929,757 priority patent/US8274070B2/en
Priority to CN201110046839.5A priority patent/CN102169942B/zh
Publication of JP2011181597A publication Critical patent/JP2011181597A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5494005B2 publication Critical patent/JP5494005B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/42Transparent materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating

Description

本発明は、第1導電型層、発光層及び第2導電型層をこの順で有する半導体積層体を備えた半導体発光素子に関する。
従来、この種の半導体発光素子として、第1導電型層、発光層及び第2導電型層をこの順で有する半導体積層体を備えた半導体発光素子が知られている(例えば、特許文献1参照)。この発光素子では、第1導電型層上にITOからなる透明電極が形成され、透明電極上にさらに電流拡散用の補助電極が形成されている。
特表2003−524295号公報
しかしながら、特許文献1に半導体発光素子では、発光層から透明電極へ入射した光は、補助電極にて反射されるものの、透明電極内で少なからず吸収されてしまうという問題点があった。
本発明は前記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、半導体積層体における電流の拡散性を損なうことなく、素子の光取り出し効率を向上させることのできる半導体発光素子を提供することにある。
本発明によれば、第1導電型層、発光層及び第2導電型層をこの順で有する半導体積層体と、前記第1導電型層上に形成され酸化物からなる透明電極と、前記第1導電型層と前記透明電極の間に形成され、前記発光層から発せられる光の反射率が前記透明電極よりも高く、前記第1導電型層との接触抵抗が前記透明電極よりも大きく、前記透明電極よりもシート抵抗が小さい補助電極と、前記第2導電型層の露出した領域上に形成されて前記補助電極とともにp側及びn側の電極を構成する他の電極と、前記補助電極と前記他の電極のそれぞれの所定の位置上に外部電源接続用の開口を形成して前記透明電極上、前記他の電極上及び前記半導体積層体上に形成される絶縁層と、を備え、前記補助電極は、前記外部電源接続用の開口に対応する部分とこの部分の外側に拡がる部分とを含むワイヤ接続部と、このワイヤ接続部から前記他の電極の方向に延伸する線状の延伸部を有し、前記透明電極は、前記補助電極の一部を覆うとともに前記補助電極の外縁を経て外方へ伸びており、かつ、前記補助電極の前記所定の位置としての前記ワイヤ接続部形成された前記絶縁層の前記外部電源接続用の前記開口の直下に形成された開口を有し、前記透明電極の前記開口の内壁は、前記外部電源接続用の前記開口を形成する前記絶縁層によって被覆されていて前記補助電極を介して前記外部電源と接続される半導体発光素子が提供される。
上記半導体発光素子において、前記補助電極は、屈折率の異なる2つの材料の複数の層から形成されることにより分布ブラッグ反射器を構成することが好ましい。
上記半導体発光素子において、平面視にて前記補助電極の少なくとも一部と重なるように、前記補助電極上又は前記透明電極上に形成される表面電極を備えることが好ましい。
上記半導体発光素子において、前記第2導電型層上に形成され、前記第1導電型層の前記表面電極と同じ材料からなることが好ましい。
上記半導体発光素子において、前記半導体発光素子は、フェイスアップタイプであり、前記表面電極は、ボンディングワイヤとの接合性が前記透明電極及び前記補助電極よりも良好であることが好ましい。
上記半導体発光素子において、前記半導体発光素子は、フリップチップタイプであり、前記表面電極は、バンプとの接合性が前記透明電極及び前記補助電極よりも良好であることが好ましい。
本発明によれば、半導体積層体における電流の拡散性を損なうことなく、素子の光取り出し効率を向上させることができる。
図1は、本発明の第1の実施形態を示す半導体発光素子の模式断面図である。 図2は、半導体発光素子の模式平面図である。 図3は、電流の流れ及び光の進路を示す半導体発光素子の一部模式説明図である。 図4は、変形例を示す半導体発光素子の模式断面図である。 図5は、本発明の第2の実施形態を示す半導体発光素子の模式断面図である。 図6Aは、電流の流れ及び光の進路を示す半導体発光素子の一部模式説明図であり、(a)は第2の実施形態を示し、(b)は変形例を示す。 図6Bは、電流の流れ及び光の進路を示す半導体発光素子の一部模式説明図であり、(c)及び(d)は変形例を示す。
図1から図3は本発明の第1の実施形態を示し、図1は半導体発光素子の模式断面図である。
図1に示すように、この発光素子1は、上面側にp電極としての透明電極30及びn電極40が形成されるフェイスアップ型である。発光素子1は、サファイアからなる基板10と、基板10上に設けられるバッファ層20と、バッファ層20上に設けられるn型コンタクト層22と、n型コンタクト層22上に設けられるn型ESD層23と、n型ESD層23上に形成されるn型クラッド層24と、n側クラッド層24上に設けられる発光層25と、発光層25上に設けられるp型クラッド層26と、p型クラッド層26上に設けられるp型コンタクト層27とを含む半導体積層構造を備える。また、p型コンタクト層27からn型コンタクト層22の一部がエッチングにより除去され、n型コンタクト層22の一部が露出している。
ここで、バッファ層20と、n型コンタクト層22と、n型ESD層23と、n型クラッド層24と、発光層25と、p型クラッド層26と、p型コンタクト層28とはそれぞれ、III族窒化物化合物半導体からなる層である。III族窒化物化合物半導体は、例えば、AlGaIn1−x−yN(ただし、0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)の四元系のIII族窒化物化合物半導体を用いることができる。
本実施形態においては、バッファ層20は、AlNから形成される。そして、n型コンタクト層22、n型ESD層23及びn型クラッド層24は、所定量のn型ドーパント(例えば、Si)をそれぞれドーピングしたn−GaNからそれぞれ形成される。また、発光層25は、複数の井戸層と複数の障壁層とを含んで形成される多重量子井戸構造を有する。井戸層は例えばGaNから、障壁層は例えばInGaN若しくはAlGaN等から形成される。さらに、p型クラッド層26及びp型コンタクト層27は、所定量のp型ドーパント(例えば、Mg)をドーピングしたp−GaNからそれぞれ形成される。
サファイア基板10の上に設けられるバッファ層20からp型コンタクト層27までの各層は、例えば、有機金属化学気相成長法(Metal Organic Chemical Vapor Deposition : MOCVD)、分子線エピタキシー法(Molecular Beam Epitaxy : MBE)、ハライド気相エピタキシー法(Halide Vapor Phase Epitaxy : HVPE)等によって形成することができる。ここで、バッファ層20がAlNから形成されるものを例示したが、バッファ層20はGaNから形成することもできる。また、発光層25の量子井戸構造は、多重量子井戸構造でなく、単一量子井戸構造、歪量子井戸構造にすることもできる。
また、発光素子1は、p型コンタクト層27上に設けられる透明電極30と、n型コンタクト層22上に設けられるn電極40と、透明電極30上、n電極40上、及び半導体積層構造上に形成される絶縁層50と、を備えている。また、発光素子1は、透明電極30とp型コンタクト層27の間に形成される補助電極60を備えている。
透明電極30は導電性酸化物から形成され、本実施形態においてはITO(Indium Tin Oxide)から形成される。尚、透明電極30は、例えば、インジウム−ガリウム酸化物(IGO)、インジウム−酸化亜鉛(IZO)、インジウム−セリウム酸化物(ICO)等により形成することもできる。透明電極30は、例えば、真空蒸着法を用いて形成される。なお、透明電極30は、スパッタリング法、CVD法、又はゾルゲル法等により形成することもできる。
補助電極60は、p型コンタクト層27と接触する層が、発光層25から発せられる光について、反射率が比較的高い金属からなる。また、補助電極60におけるp型コンタクト層27と接触する層は、透明電極30よりもp型コンタクト層27との接触抵抗が大きい材料が選択される。本実施形態においては、補助電極60におけるp型コンタクト層27と接触する層は、Alからなるが、Al以外の材料を用いることができ、例えばAg、Rh等から形成することもできるし、Al又はAgを主成分として含む合金から形成することもできる。
本実施形態においては、補助電極60は、p型コンタクト層27と接触する層と、当該層上に形成される表面側の層とが積層して形成される。表面側の層は、
ワイヤ70をボンディングしやすく、かつ、下層側を腐食から保護する材料とする材料が好ましい。このような材料として、例えばAuを例示することができます。また、表面側の層は、下層側よりシート抵抗が小さい材料が好ましい。さらに、補助電極60は、屈折率の異なる2つの材料の複数の層から形成される分布ブラッグ反射器(Distributed Bragg Reflector : DBR)として、発光層25から発せられる光を全反射するようにしたものと組み合わせることも可能である。補助電極60は、例えば真空蒸着法、スパッタリング法等により形成される。
n電極40は、例えばNi、Cr、Al、Rh、Ti、V、Pt等のn型コンタクト層22とオーミック接触する金属から形成される。例えば、n電極40は、Niからなる第1層と、Auからなる第2層とから構成することができる。n電極40は、例えば真空蒸着法、スパッタリング法等により形成される。
本実施形態においては、絶縁層50としてSiOが用いられる。尚、絶縁層50として他の材料を用いてもよく、例えばSiNの他、TiO、Al、Ta等の金属酸化物、若しくはポリイミド等の電気絶縁性を有する樹脂材料から形成することもできる。絶縁層50は、例えば真空蒸着法により形成されるが、化学気相成長法(Chemical Vapor Deposition : CVD)により形成することもできる。絶縁層50における補助電極60の上側中央と、n電極40の上側中央は、フォトリソグラフィー技術及びエッチング技術を用いて除去されて開口52,54が形成される。本実施形態においては、透明電極30は、絶縁層50の開口52の直下に形成される開口32を有している。そして、これらの開口32,52,54を通じて、ボンディングワイヤ70,72が補助電極60及びn電極40と接続される。
図2は、半導体発光素子の模式平面図である。
図2に示すように、発光素子1は平面視にて略四角形状に形成され、本実施形態においては長方形状である。n電極40は長手方向一方の幅方向中央に形成され、透明電極30はn電極40と離隔してn電極を除く領域に比較的大きな面積で形成されている。絶縁層50の各開口52,54は、幅方向中央に、長手方向に離隔して形成される。
補助電極60は、開口52の直下に形成されており、略円形のワイヤ接続部62と、ワイヤ接続部62から延伸する線状の延伸部64と、を有している。本実施形態においては、延伸部64は、ワイヤ接続部62よりもn電極40側にてn電極40を半包囲する半包囲部64aと、半包囲部64aとワイヤ接続部62を連結する連結部64bと、を有する。
以上のように構成された発光素子1によれば、補助電極60及びn電極40に順方向の電圧を印加すると、発光層25から青色領域の波長の光が発せられる。例えば、発光素子1は、順電圧が3V程度で、順電流が20mAの場合に、ピーク波長が455nm程度の光を発する。
このとき、補助電極60よりも透明電極30の方がp型コンタクト層27との接触抵抗が小さいことから、図3中のAの矢印で示すように、電流は補助電極60から透明電極30を介してp型コンタクト層27へ流れる。また、補助電極60は、透明電極30よりもシート抵抗が小さいことから、電流は補助電極60に優先的に流れ、補助電極60にて拡散されてから透明電極30へ流れる。従って、平面視にて的確に電流を拡散することができ、発光層25の実質的な発光領域を大きくすることができる。
また、発光層25から発せられた光のうち、補助電極60へ入射する光は、図3中のBの矢印で示すように、透明電極30へ入射することなく反射する。これにより、光が透明電極30で吸収されることを抑制し、光取り出し効率を向上させることができる。従って、半導体積層体における電流の拡散性を損なうことなく、素子の光取り出し効率の向上が実現される。
また、導電性酸化物からなる透明電極と、反射性の比較的高い金属とを連続的に形成すると、両者の界面が反応により反射率が低下する場合がある。製造条件等にもよるが、両者の界面の反射率が低下する現象は、現在のところ、ITOとAl、ITOとRhの組み合わせで確認されている。本実施形態においては、補助電極60を透明電極30とp型コンタクト層27との間に形成したので、仮に補助電極60と透明電極30の界面の反射率が低下しても、補助電極60により発光層25から発せられた光が反射するので、当該界面へ光が入射することはなく、光が吸収されてしまうことはない。従って、製造条件や材料の組み合わせを考慮せずとも、光取り出し効率の高い発光素子1とすることができる。
また、補助電極60が絶縁層50と透明電極30の2層で覆われることから、補助電極60を腐食等から的確に保護することができ、補助電極60の耐久性等が飛躍的に向上する。
尚、前記実施形態においては、補助電極60にボンディングワイヤ70を直接設けるものを示したが、例えば図4に示すように、補助電極60上にワイヤ70との良好な接合性を有するpパッド電極80を形成してもよい。表面電極としてのpパッド電極80は、平面視にて補助電極60よりも内側に重なるよう形成されており、光が補助電極60にて反射されるため、材料の選定にあたっては反射率を考慮する必要はない。尚、開口32を形成せずに透明電極30により補助電極60を全面的に覆った場合は、pパッド電極80を透明電極30上に形成すればよく、この場合もpパッド電極80が平面視にて補助電極60と重なるようにすることが好ましい。尚、pパッド電極80は、平面視にて、補助電極60の少なくとも一部と重なっていればよい。
また、この場合、pパッド電極80とn電極40を同じ材料とすることが好ましい。これにより、pパッド電極80とn電極40を同時に形成することができる。例えば、n電極40がNi/Auである場合、pパッド電極80もまたNi/Auとすればよい。
図5は、本発明の第2の実施形態を示す半導体発光素子の模式断面図である。
図5に示すように、この発光素子201は、下面側にp電極としての透明電極30及びn電極40が形成されるフリップチップ型である。発光素子201は、基板10と、バッファ層20と、n型コンタクト層22と、n型ESD層23と、n型クラッド層24と、発光層25と、p型クラッド層26と、p型コンタクト層27とを含む半導体積層構造を備え、p型コンタクト層27からn型コンタクト層22の一部がエッチングにより除去され、n型コンタクト層22の一部が露出している。
また、発光素子201は、p型コンタクト層27上に設けられる透明電極30と、n型コンタクト層22上に設けられるn電極40と、透明電極30上、n電極40上、及び半導体積層構造上に形成される絶縁層50と、を備えている。
本実施形態においては、絶縁層50は、発光層25から発せられる光を反射する反射層90を含んで形成される。反射層90は、発光層25が発する光を反射する金属材料、例えば、Alから形成される。反射層90は、Agから形成することもでき、Al又はAgを主成分として含む合金から形成することもできる。また、反射層90は、屈折率の異なる2つの材料の複数の層から形成される分布ブラッグ反射器であってもよい。
また、発光素子201は、透明電極30とp型コンタクト層27の間に介在する補助電極260を備えている。補助電極260は、発光層25から発せられる光について、反射率が比較的高い金属からなる。また、補助電極260は、透明電極30よりもp型コンタクト層27との接触抵抗が大きい材料が選択される。
また、絶縁層50における補助電極260の下側中央と、n電極40の下側中央は、フォトリソグラフィー技術及びエッチング技術を用いて除去されて開口252,254が形成される。本実施形態においては、透明電極30は、補助電極260を全面的に覆っている。そして、これらの開口232,252,254を通じて、バンプ電極270,272が補助電極260及びn電極40と接続される。
以上のように構成された発光素子1によれば、補助電極60よりも透明電極30の方がp型コンタクト層27との接触抵抗が小さいことから、図6A(a)中のAの矢印で示すように、電流は補助電極260から透明電極30を介してp型コンタクト層27へ流れる。また、補助電極260は、透明電極30よりもシート抵抗が小さいことから、電流は補助電極260に優先的に流れ、補助電極260にて拡散されてから透明電極30へ流れる。従って、平面視にて的確に電流を拡散することができ、発光層25の実質的な発光領域を大きくすることができる。
また、発光層25から発せられた光のうち、補助電極260へ入射する光は、図6A(a)中のBの矢印で示すように、透明電極30へ入射することなく反射する。これにより、光が透明電極30で吸収されることを抑制し、光取り出し効率を向上させることができる。
また、補助電極260を透明電極30とp型コンタクト層27との間に形成したので、仮に補助電極260と透明電極30の界面で反射率が低下したとしても、補助電極260により発光層25から発せられた光が反射するので、当該界面へ光が入射することはなく、光が吸収されてしまうことはない。従って、製造条件や材料の組み合わせを考慮せずとも、光取り出し効率の高い発光素子201とすることができる。
また、補助電極260が絶縁層50と透明電極30の2層で覆われることから、補助電極260を腐食等から的確に保護することができ、補助電極260の耐久性等が飛躍的に向上する。
尚、前記実施形態においては、補助電極260が透明電極30により全面的に覆われたものを示したが、例えば図6A(b)に示すように、透明電極30における絶縁層50の開口252の直上に開口232を形成してもよい。
また、前記実施形態においては、透明電極30の開口232がバンプ270と接触するものを示したが、例えば図6B(c)に示すように、開口232を絶縁層50により覆って、透明電極30がバンプ270と直接的に接触しないようにしてもよい。さらには、図6B(d)に示すように、透明電極30上に表面電極としての中間電極280を形成してもよい。中間電極280は、バンプ270との接合性が透明電極30よりも良好な金属により形成される。
また、前記実施形態においては、半導体積層体としてGaN系半導体を用いたものを示したが、AlGaAs系、GaAsP系、GaP系、ZnSe系、AlGaInP系等の半導体材料を用いることもできる。また、半導体積層体の第1導電型層としてn型層、第2導電型層としてp型層が形成されるものを示したが、第1導電型層をp型層とし、第2導電型層をn型層としたり、n型、p型以外の導電型の層を利用するようにしてもよい。
また、前記実施形態においては、基板にサファイアを用いたが、GaN等から構成することもできるし、n電極、補助電極等の材質も任意に変更することができ、その他、具体的な細部構造等についても適宜に変更可能であることは勿論である
1 発光素子
10 基板
20 バッファ層
22 n型コンタクト層
23 n型ESD層
24 n型クラッド層
25 発光層
26 p型クラッド層
27 p型コンタクト層
30 透明電極
32 開口
40 n電極
50 絶縁層
52 開口
54 開口
60 補助電極
62 ワイヤ接続部
64 延伸部
64a 半包囲部
64b 連結部
70 ボンディングワイヤ
72 ボンディングワイヤ
101 発光素子
201 発光素子
232 開口
252 開口
254 開口
260 補助電極
270 バンプ
272 バンプ

Claims (1)

  1. 第1導電型層、発光層及び第2導電型層をこの順で有する半導体積層体と、
    前記第1導電型層上に形成され酸化物からなる透明電極と、
    前記第1導電型層と前記透明電極の間に形成され、前記発光層から発せられる光の反射率が前記透明電極よりも高く、前記第1導電型層との接触抵抗が前記透明電極よりも大きく、前記透明電極よりもシート抵抗が小さい補助電極と、
    前記第2導電型層の露出した領域上に形成されて前記補助電極とともにp側及びn側の電極を構成する他の電極と、
    前記補助電極と前記他の電極のそれぞれの所定の位置上に外部電源接続用の開口を形成して前記透明電極上、前記他の電極上及び前記半導体積層体上に形成される絶縁層と、を備え、
    前記補助電極は、前記外部電源接続用の開口に対応する部分とこの部分の外側に拡がる部分とを含むワイヤ接続部と、このワイヤ接続部から前記他の電極の方向に延伸する線状の延伸部を有し、
    前記透明電極は、前記補助電極の一部を覆うとともに前記補助電極の外縁を経て外方へ伸びており、かつ、前記補助電極の前記所定の位置としての前記ワイヤ接続部上に形成された前記絶縁層の前記外部電源接続用の前記開口の直下に形成された開口を有し、
    前記透明電極の前記開口の内壁は、前記外部電源接続用の前記開口を形成する前記絶縁層によって被覆されていて前記補助電極を介して前記外部電源と接続される半導体発光素子。
JP2010042519A 2010-02-26 2010-02-26 半導体発光素子 Active JP5494005B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010042519A JP5494005B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 半導体発光素子
US12/929,757 US8274070B2 (en) 2010-02-26 2011-02-14 Semiconductor light-emitting element including an auxiliary electrode
CN201110046839.5A CN102169942B (zh) 2010-02-26 2011-02-24 半导体发光元件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010042519A JP5494005B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 半導体発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011181597A JP2011181597A (ja) 2011-09-15
JP5494005B2 true JP5494005B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=44491010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010042519A Active JP5494005B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 半導体発光素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8274070B2 (ja)
JP (1) JP5494005B2 (ja)
CN (1) CN102169942B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9000461B2 (en) * 2003-07-04 2015-04-07 Epistar Corporation Optoelectronic element and manufacturing method thereof
KR20120130840A (ko) * 2011-05-24 2012-12-04 삼성전자주식회사 반도체 발광소자 및 그 제조방법
KR101888604B1 (ko) * 2011-10-28 2018-08-14 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 발광 소자 패키지
US10535798B2 (en) * 2012-07-18 2020-01-14 Semicon Light Co., Ltd. Semiconductor light emitting device comprising finger electrodes
KR20140100115A (ko) * 2013-02-05 2014-08-14 삼성전자주식회사 반도체 발광 소자
KR102187501B1 (ko) * 2014-06-11 2020-12-08 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 그를 포함하는 발광소자 패키지
CN104091874B (zh) * 2014-07-01 2017-01-18 天津三安光电有限公司 发光二极管
KR102357289B1 (ko) * 2014-07-01 2022-02-03 서울바이오시스 주식회사 발광 소자
TWI583019B (zh) * 2015-02-17 2017-05-11 新世紀光電股份有限公司 Light emitting diode and manufacturing method thereof
CN104821351B (zh) * 2015-05-05 2017-08-29 湘能华磊光电股份有限公司 Iii族半导体发光器件倒装结构的制作方法
WO2017030396A1 (ko) * 2015-08-18 2017-02-23 엘지이노텍(주) 발광 소자, 이 소자를 포함하는 발광 소자 패키지 및 이 패키지를 포함하는 발광 장치
DE102016112587A1 (de) * 2016-07-08 2018-01-11 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierender Halbleiterchip
CN106025010A (zh) * 2016-07-19 2016-10-12 厦门乾照光电股份有限公司 一种基于导电dbr结构的倒装led芯片及其制作方法
CN109148663B (zh) * 2018-08-28 2020-05-12 福建兆元光电有限公司 发光二极管及其制造方法
DE102019106546A1 (de) * 2019-03-14 2020-09-17 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur herstellung von optoelektronischen halbleiterbauteilen und optoelektronisches halbleiterbauteil

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3344296B2 (ja) * 1997-10-21 2002-11-11 昭和電工株式会社 半導体発光素子用の電極
US6614056B1 (en) 1999-12-01 2003-09-02 Cree Lighting Company Scalable led with improved current spreading structures
JP4810746B2 (ja) 2000-03-31 2011-11-09 豊田合成株式会社 Iii族窒化物系化合物半導体素子
US6677805B2 (en) 2001-04-05 2004-01-13 Saifun Semiconductors Ltd. Charge pump stage with body effect minimization
EP1548852B1 (en) * 2003-12-22 2013-07-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Top-emitting nitride-based light emitting device and method of manufacturing the same
JP2006128227A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Mitsubishi Cable Ind Ltd 窒化物半導体発光素子
JP2006156590A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Mitsubishi Cable Ind Ltd 発光ダイオード
JP2008124267A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
JP5083817B2 (ja) * 2007-11-22 2012-11-28 シャープ株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子及びその製造方法
JP5169397B2 (ja) * 2008-04-07 2013-03-27 パナソニック株式会社 半導体発光素子およびそれを用いた半導体発光装置
JP5392611B2 (ja) 2009-09-14 2014-01-22 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置および半導体発光装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102169942A (zh) 2011-08-31
US20110210310A1 (en) 2011-09-01
US8274070B2 (en) 2012-09-25
CN102169942B (zh) 2015-06-24
JP2011181597A (ja) 2011-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5494005B2 (ja) 半導体発光素子
JP5793292B2 (ja) 半導体発光素子
JP5633477B2 (ja) 発光素子
KR101627010B1 (ko) 반도체 발광소자
KR101393353B1 (ko) 발광다이오드
US9117973B2 (en) Semiconductor light emitting element
JP5048960B2 (ja) 半導体発光素子
JP5541261B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
JP4889193B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP4450199B2 (ja) 半導体発光素子
US20070102692A1 (en) Semiconductor light emitting device
JP2005277372A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP5589812B2 (ja) 半導体発光素子
JP2006287189A (ja) 3族窒化物発光素子
JP2014041886A (ja) 半導体発光素子
JP2012204373A (ja) 半導体発光素子
JP5605189B2 (ja) 半導体発光素子
TW201505211A (zh) 發光元件
US20140138731A1 (en) Semiconductor light emitting element
KR101165253B1 (ko) 발광다이오드
JP2011071444A (ja) 発光素子
JP2011238744A (ja) 半導体発光素子及び発光装置
JP5381822B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP5543164B2 (ja) 発光素子
KR20120055332A (ko) 발광소자 및 발광소자 패키지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5494005

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150