JP2008300719A - 半導体発光素子およびその製造方法 - Google Patents

半導体発光素子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008300719A
JP2008300719A JP2007146689A JP2007146689A JP2008300719A JP 2008300719 A JP2008300719 A JP 2008300719A JP 2007146689 A JP2007146689 A JP 2007146689A JP 2007146689 A JP2007146689 A JP 2007146689A JP 2008300719 A JP2008300719 A JP 2008300719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light emitting
conductive
pad electrode
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007146689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5045248B2 (ja
Inventor
Masahiro Yamamoto
真裕 山本
Shinji Nakamura
伸治 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2007146689A priority Critical patent/JP5045248B2/ja
Publication of JP2008300719A publication Critical patent/JP2008300719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5045248B2 publication Critical patent/JP5045248B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】パッド電極による光の吸収を低減するとともに、パッド電極直下の透明導電層への電流の集中による破壊を防止し、発光出力の向上、および耐久性の向上を図る。
【解決手段】第1導電型半導体層と、前記第1導電型半導体層の上面の少なくとも一部に形成された発光層と、前記発光層の上に形成された第2導電型半導体層と、前記第2導電型半導体層の上面の少なくとも一部に形成された絶縁層と、前記第2導電型半導体層の上面の略全面に、一部が前記絶縁層を介して形成された透光性導電膜と、前記絶縁層の上に前記透光性導電膜を介して形成されたパッド電極と、を備える半導体発光素子であって、前記絶縁層と前記第2導電型半導体層との間に、前記発光層からの光を反射する反射層を有することを特徴とする半導体発光素子。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体発光素子およびその製造方法に関するものである。
近年、半導体発光素子が、その特性を活かして各種の分野で利用されている。例えば、大型ディスプレイや信号機、携帯電話のバックライト光源などへの普及が顕著である。特に、窒化ガリウム等の窒化物系半導体を用いた半導体発光素子は、紫外光、青色光、緑色光等の発光が可能であり、高効率で低消費電力である上、小型化可能で機械的な振動等にも強く、長寿命で信頼性が高い等の利点を有することから、各方面での利用が進んでいる。
この半導体発光素子は、n型半導体層と、発光層を介して形成されたp型半導体層とを有し、n型半導体層とp型半導体層から発光層に注入される正孔および電子の再結合によって発生する光を利用するものである。この半導体発光素子においては、発光した光を外部に取り出して有効利用できるように、光の取り出し効率を高めることが重要となる。この半導体発光素子の一例として、p型半導体層の上に積層された透明導電膜からなる電極部と、その電極部の上部に形成されたパッド電極Aと、発光層を切り欠いて形成されるn型半導体層の露出面に形成されたパッド電極Bとを備える構造の半導体発光素子がある。この透明導電膜の上に設けられるパッド電極Aと、n型半導体層に設けられるパッド電極Bとは、p型半導体層とn型半導体層の間に電圧を印加してn型半導体層とp型半導体層から電子および正孔を発光層に注入するために、ワイヤボンディング接続やバンプ接続によって外部回路と接続される。
しかし、この半導体素子の製造において、パッド電極AおよびBにボンディングワイヤ接続やバンプ接続を行うと、パッド電極直下の半導体層の領域にダメージが生じる。そして、このダメージが通電時に電極付近の劣化による半導体発光素子の耐久性の低下を招く原因となる問題がある。また、パッド電極直下の領域は、発光層で発生した光を遮蔽し、半導体発光素子の光の取り出し効率、発光出力を低下させる原因となる。
そこで、特許文献1には、図5に示すように、半導体層51、発光層52および半導体層53からなる積層構造体の上に、パッド電極57の直下にある透明電極層56の下に、Ti等からなるバリア層55を介して高抵抗層54を形成し、パッド電極57の直下に電流が流れにくくした構造が開示されている。そして、高抵抗層54としてはSiOからなる層が例示されている。
また、特許文献2には、図6に示すように、p型窒化物半導体層63の上に、透光性導電層64が形成され、透光性導電層64の上に部分的に絶縁性を備えた透光性膜65と反射膜66とが設けられ、さらにその上にパッド電極層62が設けられ、この透光性膜65と反射膜66とが透光性導電層64の表面の一部に部分的に設けられることにより、パッド電極層62と透光性導電層64の界面の劣化を低減した半導体発光素子61が開示されている。そして、透光性導電膜64と透光性膜65としては、SiOやAlからなる層が例示され、反射膜としてはAl、Ag、W、Ptなどが例示されている。また、特許文献3には、表面に電流素子層とその上にパッド電極とを有し、パッド電極が透光性電極と連結する電極連結部を有した発光素子が開示されている。
特開平8−250769号公報 特開2005−197289号公報 国際公開第WO98/42030号パンフレット
しかし、前記の高抵抗層54を設ける構造の半導体発光素子では、高抵抗層54を設けることによって、パッド電極57の直下に電流が流れにくくなり、パッド電極57の直下ではそれ以外の領域に比べて発光が弱まるが、パッド電極57直下以外の領域で発生する光が半導体層53を導波し、パッド電極57に当たると光が吸収され、結局、発光出力が低下してしまう問題が依然として残る。
また、透光性導電層64と反射膜66とを設ける構造の半導体発光素子では、反射膜66で光が反射され、パッド電極での吸収は低減できるが、反射膜66および透光性膜65が設けられていない透光性導電層64の上面は開口しているため、この開口部62aからパッド電極層62の直下以外の領域で発生する光が導波され、依然としてパッド電極による光の吸収に起因する発光出力の低下の問題は残る。さらに、透光性導電層64と反射膜66とを設ける構造と、高抵抗層54を設ける構造とを併有する半導体発光素子においては、透光性膜が電気的に絶縁されるとともに、光を透過させ、反射膜が光を反射するように設けると、膜厚が厚くなってしまい、その透光性膜と反射膜を設けた部分での段差が大きくなり、さらに、透光性導電層を設けると、段差部で透明電極の厚みが小さくなってしまい、そこにパッド電極からの電流が集中し、破壊を招く虞がある。
そこで、本発明は、パッド電極による光の吸収を低減するとともに、パッド電極直下の透明導電層への電流の集中による破壊を防止し、発光出力の向上、および耐久性の向上を図ることができる半導体発光素子およびその製造方法を提供することにある。
前記課題を解決するため、請求項1に係る発明は、第1導電型半導体層と、前記第1導電型半導体層の上面の少なくとも一部に形成された発光層と、前記発光層の上に形成された第2導電型半導体層と、前記第2導電型半導体層の上面の少なくとも一部に形成された絶縁層と、前記第2導電型半導体層の上面の略全面に、一部が前記絶縁層を介して形成された透光性導電膜と、前記絶縁層の上に前記透光性導電膜を介して形成された第2導電側パッド電極と、を備える半導体発光素子であって、前記絶縁層と前記第2導電型半導体層との間に、前記発光層からの光を反射する反射層を有することを特徴とする。
この半導体発光素子では、第2導電型半導体層の上面の少なくとも一部に形成された絶縁層と前記第2導電型半導体層との間に設けられた反射層によって、発光層からの光を反射して、第2導電側パッド電極による光の吸収を低減するとともに、前記絶縁層によってパッド電極直下の透光性導電層への電流の集中を防止することができる。
また、請求項2に係る発明は、前記半導体発光素子において、前記反射層は、第1の金属を含み、前記第2導電型半導体に最も近接する側に配設された反射膜を少なくとも1層有し、かつ前記絶縁層は、前記第1の金属の酸化物を含むことを特徴とする。
この半導体発光素子では、反射層において、第2導電型半導体に最も近接する側に配設された反射膜が、発光層からの光を反射して、第2導電側パッド電極による光の吸収を低減するとともに、前記絶縁層によって第2導電側パッド電極直下の透光性導電層への電流の集中を防止することができる。
請求項3に係る発明は、前記第1の金属が、Ag、Rh、Ni、Au、Pd、Ir、Ti、PtおよびAlから選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする。
この半導体発光素子では、反射層を構成する第1の金属がAg、Rh、Ni、Au、Pd、Ir、Ti、PtおよびAlから選ばれる少なくとも1種であることによって、発光層からの光を高効率で反射して、第2導電側パッド電極による光の吸収を低減することができる。
請求項4に係る発明は、前記半導体発光素子において、前記第1の金属からなる層の膜厚が50nm以上であり、かつ前記絶縁層の膜厚が10nm以下であることを特徴とする。
この半導体発光素子では、第1の金属からなる層の膜厚を50nm以上にすることによって、発光層からの光を効率よく反射させることができるとともに、絶縁層の膜厚を10nm以下とすることによって、第2導電側パッド電極直下の透光性導電層への電流の集中を防止することができる。
請求項5に係る発明は、前記半導体発光素子において、前記透光性導電膜の膜厚が100nm以上、1μm以下であることを特徴とする。
この半導体発光素子では、透光性導電膜の膜厚が100nm以上、1μm以下にすることによって、第2導電側パッド電極直下以外の領域の発光層に均一な電流が流れるとともに、透光性導電層による光の吸収による発光出力の低下を防止することができる。
請求項6に係る発明は、前記半導体発光素子において、前記透光性導電膜が、In、Zn、SnおよびGaから選ばれる少なくとも1種を含む酸化物からなることを特徴とする。
この半導体発光素子では、透光性導電膜をIn、Zn、SnおよびGaから選ばれる少なくとも1種を含む酸化物で構成することが好ましい。特に、前記反射層をAlで構成し、この反射層と接して透光性導電膜を設けた場合、AlはInやSnよりもイオン化傾向が大きいことから、Alが酸化物を作り、絶縁膜として安定した膜が得られるので特に好ましい。
請求項7に係る発明は、前記半導体発光素子において、前記第2導電側パッド電極は、上方から見て前記第2導電側パッド電極の外周が前記反射層の外縁より内側または外縁に重なるように形成されていることを特徴とする。
この半導体発光素子では、第2導電側パッド電極を、上方から見て前記第2導電側パッド電極の外周が前記反射層の外縁より内側または外縁に重なるように形成されていることによって、第2導電側パッド電極に発光層からの光が入射しないため、パッド電極による光の吸収を低減することが可能となる。
請求項8に係る発明の半導体発光素子の製造方法は、第1導電型半導体層の上に、発光層および第2導電型半導体層の順に積層する工程と、前記第2導電型半導体層の上表面の一部に、前記発光層からの光を反射する反射層を形成する工程と、前記反射層の露出された上面に絶縁層を形成する工程と、前記第2導電型半導体層の露出面と前記絶縁層の上に透光性導電膜を形成する工程と、前記絶縁層の上部に、前記透光性導電膜に接してパッド電極を形成する工程と、を含むことを特徴とする。
この半導体発光素子の製造方法では、第1導電型半導体層の上に、発光層および第2導電型半導体層の順に積層する工程と、前記第2導電型半導体層の上表面の一部に、前記発光層からの光を反射する反射層を形成する工程と、前記反射層の露出された上面に絶縁層を形成する工程と、前記第2導電型半導体層の露出面と前記絶縁層の上に透光性導電膜を形成する工程と、前記絶縁層の上部に、前記透光性導電膜に接して第2導電側パッド電極を形成する工程とを、順次、行うことによって、前記半導体発光素子を製造することができる。
請求項9に係る発明は、前記の半導体発光素子の製造方法において、前記絶縁層を形成する工程は、前記反射層の表面を不動態化する段階を含むことを特徴とする。
この半導体発光素子の製造方法では、反射層の表面を不動態化する段階を含む工程によって、反射層の上にパッド電極直下の透光性導電層への電流の集中を防止することができる絶縁層を形成することができる。
請求項10に係る発明は、前記の半導体発光素子の製造方法において、前記絶縁層を形成する工程は、前記反射層の表面を酸化性溶液で処理する段階を含むことを特徴とする。
この半導体発光素子の製造方法では、反射層の表面を酸化性溶液で処理する段階を含む工程によって、反射層の上に、第2導電側パッド電極直下の透光性導電層への電流の集中を防止することができる絶縁層を形成することができる。
請求項11に係る発明は、前記の半導体発光素子の製造方法において、前記反射層を形成する工程は、前記反射層の最も第2導電型半導体層に近接する側に第1の金属からなる層を形成する段階を含むことを特徴とする。
この半導体発光素子の製造方法では、反射層の最も第2導電型半導体層に近接する側に第1の金属からなる層を形成する段階を含む工程によって、発光層からの光を最も効率よく反射させることができる第1の金属からなる層が、前記反射層の最も第2導電型半導体層に近接する側に配設された半導体発光素子を得ることができる。
請求項12に係る発明は、前記の半導体発光素子の製造方法において、前記パッド電極を形成する工程は、上方から見て前記第2導電側パッド電極の外周が前記反射層の外縁より内側または外縁に重なるように形成する段階であることを特徴とする。
この前記の半導体発光素子の製造方法では、上方から見て前記第2導電側パッド電極の外周が前記反射層の外縁より内側または外縁に重なるように形成する段階によって、第2導電側パッド電極に発光層からの光が入射せず、第2導電側パッド電極による光の吸収が低減された半導体発光素子を得ることができる。
本発明の半導体発光素子は、第2導電型半導体層の上面の少なくとも一部に形成された絶縁層と前記第2導電型半導体層との間に設けられた反射層によって、発光層からの光を反射して、第2導電側パッド電極による光の吸収を低減するとともに、前記絶縁層によってパッド電極直下の透光性導電層への電流の集中を防止して、高い発光出力と耐久性を得ることができる。
また、本発明の半導体発光素子の製造方法によれば、反射層によって、発光層からの光を反射して、第2導電側パッド電極による光の吸収を低減するとともに、絶縁層によってパッド電極直下の透光性導電層への電流の集中を防止して、高い発光出力と耐久性を得ることができる半導体発光素子を製造することができる。
以下、本発明に係る半導体発光素子(以下、「本発明の素子」という)およびその製造方法について、図面を用いて説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る半導体発光素子1の層構成を示す断面模式図である。
図1に示す半導体発光素子1は、基板2の上に、第1導電型半導体層3、発光層4、第2導電型半導体層5、反射層6、絶縁層7、透光性導電層8および第1パッド電極(第2導電側パッド電極)9の順に積層された層構成を有する。また、第1導電型半導体層3の一部切り欠き面3aの上に第2パッド電極10を有する。
基板2は、第1導電型半導体層3を構成する半導体をエピタキシャル成長させることが可能な格子整合性を有する材料で構成され、その面積および厚さ等は特に制限されない。基板2を構成する材料としては、例えば、サファイア、スピネル等の絶縁性材料、炭化ケイ素、SiO2、ZnS、ZnO、Si、GaAs、ダイヤモンド、ニオブ酸リチウム、ガリウム酸ネオジウム等の酸化物材料などが挙げられる。
基板2の上に形成される第1導電型半導体層3と、その第1導電型半導体層3の上部に発光層4を介して形成される第2導電型半導体層5とは、半導体材料からなる層にドーパントをドープして、n型またはp型の半導体層を形成する。この第1導電型半導体層および第2導電型半導体層を構成する半導体材料の具体例としては、GaN、AlN、もしくはInN、又はこれらの混晶であるIII−V族窒化物半導体(InαAlβGa1−α−βN、0≦α、0≦β、α+β≦1)、III族元素として一部若しくは全部にBなどを用いたり、V族元素としてNの一部をP、As、Sbなどで置換した混晶、AlGaAs、InGaAs等のGaAs系材料、AlGaInP等のInP系材料、これらの混晶であるInGaAsP等の他のIII−V族化合物半導体などが挙げられる。また、半導体材料にドープされるドーパントとしては、n型ドーパントとして、Si、Ge、Sn、S、O、Ti、Zr等のIV族、若しくはVI族元素、p型ドーパントとして、Be、Zn、Mn、Cr、Mg、Caなどが挙げられる。
また、これらの第1導電型半導体層3および第2導電型半導体層5は、それぞれ多層構造に形成されていてもよい。例えば、第1導電型半導体層3は、基板2の上に、コンタクト層、クラッド層の順に積層された多層構造を有していてもよい。また、第2導電型半導体層5は、発光層3の上にクラッド層、コンタクト層の順に積層された多層構造を有していてもよい。また、基板2と第1導電型半導体層3との間、第2導電型半導体層5とその上の上層との間に、バッファ層を形成してもよい。さらに、第1導電型半導体層3および第2導電型半導体層5が多層構造を有する場合、多層構造は、アンドープの半導体材料またはドープされた半導体材料で形成された層とを交互に積層して構成されていてもよい。
さらに、第1導電型半導体層3には、発光層4を積層した上面を除き、その第1導電型半導体層の上面を切り欠いて形成された面3aの上には、第2パッド電極10が設けられる。前記第1パッド電極(第2導電側パッド電極)9と、この第2パッド電極との間に電圧を印加することによって、第1導電型半導体層3および第2導電型半導体層5から、発光層4に正孔と電子が注入される。
また、発光層4は、n型またはp型の半導体層である、第1導電型半導体層3と、第2導電型半導体層5とから注入される正孔および電子の再結合に生成するエネルギを光として放出するものである。この発光層4は、前記第1導電型半導体層3の上面の少なくとも一部に形成される。
この発光層4は、井戸層と障壁層とを含む量子井戸構造を有するものが好ましい。また、この発光層4を構成する半導体材料は、ノンドープ、n型不純物ドープ、p型不純物ドープのいずれのものでもよい。なかでも、ノンドープまたはn型不純物ドープの半導体材料で形成されることが好ましい。さらに、例えば、井戸層をアンドープとし、障壁層をn型不純物ドープとしてもよい。さらにまた、井戸層にドープするドーパントの種類およびドープ゜量を選択することによって、半導体発光素子の目的、用途等に応じて発光層4で生成する光の波長を調整することができる。例えば、窒化物半導体からなる発光層4では、60nm〜650nm付近、好ましくは380nm〜560nmの波長の光を発光することができるが、井戸層にAlをドープすることによって、従来のInGaNの井戸層では困難な波長域、具体的には、GaNのバンドギャップエネルギーである波長365nm付近、もしくはそれより短い波長を得ることができる。
絶縁層7は、第2導電型半導体層5の上面の少なくとも一部に、この絶縁層7と第2導電型半導体層5との間に、絶縁層7が反射層6を覆うように形成される。この絶縁層7は、第1パッド電極9の直下の透光性導電層8の領域への電流の集中を防止するものである。
反射層6は、絶縁層7と第2導電型半導体層5との間に設けられ、発光層4から放出される光を反射する層である。この反射層6は、発光層4からの光を反射して、第1パッド電極(第2導電側パッド電極)9による光の吸収を低減する役割を有する。
この反射層6と絶縁層7は、反射層6が第1の金属を含み、かつ絶縁層7が、第1の金属の酸化物を含む構成とすることができる。また、反射層6は、同一の材料で形成された1層で構成されていてもよいし、異なる材料で形成された多層構造で構成されていてもよい。例えば、図2に示すように、反射層6の最も第2導電型半導体層5に近接する側に反射膜31を形成し、さらに反射膜3131の上に第1の金属からなる第1の金属膜32を形成してもよい。特に、図2に示すように、反射膜31が、反射層6の最も第2導電型半導体層5に近接する側に配設されていることによって、発光層4からの光を最も効率よく反射させ、第1パッド電極9による光の吸収を低減して発光効率の向上を図ることができる。
この半導体発光素子では、絶縁層が、第1の金属の酸化物を含む構成によって、反射層6によって、発光層4からの光を反射するとともに、絶縁層7によって第1パッド電極9直下の透光性導電層8への電流の集中を防止することができる。
反射層6および絶縁層7の構成成分である第1の金属として、例えば、Ag、Rh、Ni、Au、Pd、Ir、Ti、PtおよびAlから選ばれる少なくとも1種が挙げられ、これらを用いることによって、発光層4からの光を効率よく反射して、発光効率の向上を得ることができる。第1の金属としては、Ni、TiおよびAlが好ましく、特に、Alを用いて構成される反射層6は、発光層からの光を効率よく反射させることができる点で、好ましい。また、反射層6と絶縁層7を同一材料で構成することによって、第1パッド電極の直下に複数の層が形成されても、各層の密着性に優れた半導体発光素子が得られる点で、好ましい。さらに、この反射層6と絶縁層7を同一材料で形成することによって、絶縁層7の膜厚を小さくしても絶縁性に優れた半導体発光素子を得ることができる点で、好ましい。
また、反射層6の膜厚は、発光層からの光を効率よく反射させることができる点で、好ましくは50nm以上である。この反射層6は、厚くない方が好ましく、膜厚の上限は、特に制限されないが、200nm程度である。
さらに、絶縁層7の膜厚は、第1パッド電極9の直下の透光性導電層8への電流の集中を防止することができる点で、好ましくは10nm以下である。この絶縁層7の膜厚の下限は、特に制限されないが、3nm程度である。
透光性導電膜8は、第2導電型半導体層5の上面の略全面に、一部が絶縁層7を介して形成され、第1パッド電極9から第2導電型半導体層5に電流を注入するとともに、発光層4からの光を透過して外部に放出するためのものである。ここで、透光性とは、発光層4で発生する光が透過可能であることを意味する。
この透光性導電膜8は、特に制限されないが、In、Zn、SnおよびGaから選ばれる少なくとも1種を含む酸化物からなるものが好ましい。具体的には、ITO、ZnO、In、SnO等、Zn、In、Snの酸化物等で形成することができる。特に、反射層6をAlで構成し、この反射層6と接して透光性導電膜8を設けた場合、AlはInやSnよりもイオン化傾向が大きいことから、Alが酸化物を作り、絶縁膜として安定した膜が得られるので特に好ましい。
透光性導電膜8の膜厚は、第2導電側パッド電極直下以外の領域の発光層に均一な電流が流れるとともに、透光性導電層による光の吸収による発光出力の低下を防止することができる点で、100nm以上、1μm以下が好ましい。
第1パッド電極(第2導電側パッド電極)9は、絶縁層7の上に前記透光性導電膜8を介して形成され、透光性導電膜8を介して、第2導電型半導体層5に電流を注入するためのものである。この第1パッド電極9は、半導体発光素子1の上方から見て第1パッド電極9の外周が反射層6の外縁より内側または外縁に重なるように形成されていることが好ましい。第1パッド電極9を、上方から見て第1パッド電極9の外周が反射層6の外縁より内側または外縁に重なるように形成されていることによって、第2導電側パッド電極に発光層からの光が入射しないため、パッド電極による光の吸収を低減することが可能となる。
ここで、半導体発光素子1における第1パッド電極9(第2導電側パッド電極)および第2パッド電極(第1導電側パッド電極)10の配置について説明する。
半導体発光素子1において、図3の平面図に示すように、前記透光性導電層8の上に形成された第1パッド電極9と、第1導電型半導体層3の切り欠き面3aの上に形成された第2パッド電極10とは、半導体発光素子1の隅部に対角配置されていてもよい。第1パッド電極9の下部の透光性導電層8、第2導電型半導体層5、発光層4および第1導電型半導体層3は、保護膜21aによって被覆され、第1パッド電極9の頂面9aは、ボンディングワイヤ等によって電気的に接続される。第2パッド電極10の下部の第1導電型半導体層3は、保護膜21bによって被覆され、第2パッド電極10の頂面10aは、ボンディングワイヤ等によって電気的に接続される。
また、半導体発光素子1において、図4に示すように、第1パッド電極9(第2導電側パッド電極)は、第1パッド電極9が配設されている隅部から半導体発光素子1の辺方向に沿って延設された延伸部41a,41bを有する構造としてもよい。この延伸部41a,41bによって、透光性導電層8を介して電流を均一に広げて、第2導電型半導体層5の全面に亘ってより均一に電流を流すことができる。そして、これらの延伸部41a,41bの直下に反射層6および絶縁層7を設けてもよい。
この半導体発光素子1において、第2導電型半導体層5の上面の少なくとも一部に形成された絶縁層7と前記第2導電型半導体層5との間に設けられた反射層7によって、発光層からの光を反射して、第1パッド電極(第2導電側パッド電極)9による光の吸収を低減するとともに、前記絶縁層7によって第1パッド電極9の直下の透光性導電層8への電流の集中を防止することができる。これによって、高い発光出力と耐久性を得ることができる。
本発明の素子は、下記の工程(1)〜(5)およびその他の工程を順次行うことによって製造することができる。
(1)第1導電型半導体層3の上に、発光層4および第2導電型半導体層5の順に積層する工程
(2)前記第2導電型半導体層5の上表面の一部に、前記発光層4からの光を反射する反射層6を形成する工程
(3)前記反射層6の露出された上面に絶縁層7を形成する工程
(4)前記第2導電型半導体層5の露出面と前記絶縁層6の上に透光性導電膜8を形成する工程
(5)前記絶縁層7の上部に、前記透光性導電膜8に接して第1パッド電極(第2導電側パッド電極)9を形成する工程
本発明の素子を製造する方法は、前記の工程のみに制限されず、必要に応じて、他の工程を行うことができる。例えば、これらの工程(1)〜(5)の他に、基板の洗浄工程、熱処理工程等を前記の(1)〜(5)の前工程、途中の工程または後工程として行うことができる。
第1導電型半導体層3の上に、発光層4および第2導電型半導体層5の順に積層する工程(1)は、洗浄された基板2の上表面に、所要の半導体材料、ドーパントなどを含むガスを供給して、MOVPE(有機金属気相成長法)、HDVPE(ハライド気相成長法)、MBE(分子線気相成長法)、MOMBE(有機金属分子線気相成長法)等の気相成長装置を用いて、気相成長させることにより行うことができる。このとき、形成する導電型半導体層の種類、例えば、n型半導体層、p型半導体層および発光層4の各層の層構成および構成材料、層の膜厚等に応じて、供給するガスが含有する半導体材料およびドーパントの成分種、組成等を切り換えては、窒素ガス等の不活性ガスをキャリアガスとして用いて基板2上に供給することによって形成することができる。
また、第2導電型半導体層5の上表面の一部に、前記発光層4からの光を反射する反射層6を形成する工程(2)は、第2導電型半導体層5の上表面に、レジスト膜の上からRlE(reactiveion etching)やイオンミリング(ion milling)、リフトオフ等の方法により形成するフォトマスクを用いてスパッタリング法等によって、反射層6の構成材料を積層することによって行うことができる。例えば、第2導電型半導体層5の上表面にマスクを設け、反射層6の構成材料をスパッタリングにより積層した後、リフトオフにより、反射層6を形成することができる。
この工程(2)において、反射層6は、同一の材料で形成してもよいし、図2に示すように、反射層6の最も第2導電型半導体層5に近接する側に第1の金属層31を形成し、さらに第1の金属層31の上に他の構成材料または第1の金属からなる層32を形成してもよい。
反射層6の露出された上面に絶縁層7を形成する工程(3)は、(3−1)反射層6の露出された上面を不動態化して絶縁層7を形成する段階、(3−2)反射層6の露出された上面に、フォトマスクを用いてスパッタリング法等によって、絶縁層7の構成材料を積層する段階、あるいはスパッタリングによる反射層6の形成の途中に雰囲気中に酸素を添加して反射層6の構成材料を酸化させて絶縁層を形成する段階などのいずれの段階によって行ってもよい。特に、(3−1)反射層6の露出された上面を不動態化して絶縁層7を形成することによって、反射層6との密着性に優れる絶縁層7を容易に形成することができるとともに、膜厚の薄い絶縁層7でも、絶縁性に優れた半導体発光素子を得ることができる利点がある。この反射層6の表面を不動態化する方法として、(a)反射層6の表面を、酸化性溶液で処理する方法、(b)紫外光(UV)などを用いたアッシング、(c)オゾンなどを用いて洗浄する方法、(d)酸素雰囲気でアニールする方法などのいずれの方法によっても行うことができる。これらの方法のいずれも反射層6の表面が不動態化する程度に行うものとし、半導体層(第1導電型半導体層、発光層、第2導電型半導体層)が化学的変化を起こさない程度にすることが必要である。特に酸素中でのアニールを用いる場合、温度は350℃以下程度が好ましい。これらの方法の中でも、基板としてサファイア基板を用いる窒化物半導体発光素子では、GaNやサファイアが溶解したり、化学変化しない点で、酸化性溶液で反射層6の表面を処理することが好ましい。酸化性溶液としては、例えば、濃硝酸、硫酸等が挙げられ、中でも濃硝酸が好ましい。
第2導電型半導体層5の露出面と前記絶縁層6の上に透光性導電膜8を形成する工程(4)は、第2導電型半導体層5の反射層6および絶縁層7によって被覆されていない露出面に、スパッタリング法等によって、例えば、In、Zn、SnおよびGaから選ばれる少なくとも1種を含む酸化物を積層することによって、行うことができる。
絶縁層7の上部に、前記透光性導電膜8に接して第1パッド電極(第2導電側パッド電極)9を形成する工程(5)は、前記反射層6および絶縁層7の上部に積層された透光性導電層8の上表面に、フォトマスクを用いてスパッタリング等によって、電極材料を積層することによって行うことができる。このとき、第1パッド電極(第2導電側パッド電極)9を、前記反射層6の外縁6aよりも内側になるように形成することによって、半導体発光素子1の上方から見て第1パッド電極9の外周が反射層6の外縁より内側または外縁に重なるように形成することによって、第1パッド電極9に発光層4からの光が入射しないようにして、第1パッド電極9による光の吸収を低減することができる。
また、第2パッド電極(第1導電側パッド電極)10は、発光層4および第2導電型半導体層5、さらに、第1導電型半導体層3の一部を選択的にエッチング等によって除去して露出される第1導電型半導体層3の切り欠き面3aに、スパッタリング法等によって、電極材料を積層することによって、形成することができる。
以下、本発明の素子およびその製造方法の実施形態として、発光ピークが紫外域にある発光波長460nmのInAlGaN半導体を有する窒化物半導体発光素子を例にとり具体的に説明する。
[第1実施形態]
洗浄したサファイア基板(直径:2インチ(5.08cm)、(0001)C面を主面とする)上に、TMG(トリメチルガリウム)ガス、TMI(トリメチルインジウム)ガス、NHおよびドーパントガスをキャリアガスと共に流し、MOCVD法によって窒化物半導体を成膜する。このとき、ドーパントガスとしてSiH4とビシクロペンタジエニルマグネシウム(CP2Mg)を切り替えることによって、下記の方法によって、n型窒化物半導体層(第1導電型半導体層)、活性層(発光層)およびp型窒化物半導体層(第2導電型半導体層)を形成する。
まず、サファイア基板上に、500℃にてGaNよりなるバッファ層を20nmの膜厚にて成長させた後、温度を1050℃にしてアンドープGaN層を5μmの膜厚に成長させる。
(n型半導体層)
次に、n型コンタクト層、およびn型窒化ガリウム系化合物半導体層を形成した。まず、1050℃で、同じく原料ガスTMG、アンモニアガス、不純物ガスにシランガスを用い、Siを4.5×1018/cmドープしたGaNよりなるn型コンタクト層を2.25μmの膜厚で成長させる。次に、シランガスの供給を止め、1050℃で、TMG、アンモニアガスを用い、アンドープGaN層を7.5nmの膜厚で成長させた。続いて、同温度にてシランガスを追加してSiを4.5×1018/cmドープしたGaN層を2.5nmの膜厚で成長させる。
このようにして、7.5nmのアンドープGaNからなるA層と、SiドープGaN層を有する2.5nmのB層とからなるペアを成長させる。そしてペアを25層積層して250nm厚として、超格子構造の多層膜よりなるn型窒化ガリウム系化合物半導体層を成長させる。
(活性層)
次に、アンドープGaNよりなる障壁層を25nmの膜厚で成長させ、続いて温度を800℃にして、TMG、TMI、アンモニアを用いアンドープIn Ga Nよりなる井戸層を3nmの膜厚で成長させる。そして、障壁+井戸+障壁+井戸+……+障壁の順で障壁層を7層、井戸層を6層、交互に積層して、総膜厚193nmの多重量子井戸構造よりなる活性層を成長させる。
(p型半導体層)
次に、p側多層膜クラッド層およびp型コンタクト層からなるp型半導体層を形成する。
まず、温度1050℃で、TMG、TMA、アンモニア、CP2Mgを用い、Mgを1×1020/cmドープしたp型Al0.2Ga0.8Nよりなる第3の窒化物半導体層を4nmの膜厚で成長させ、続いて温度を800℃にして、TMG、TMI、アンモニア、CP2Mgを用い、Mgを1×1020/cmドープしたIn0.03Ga0.97Nよりなる第4の窒化物半導体層を2.5nmの膜厚で成長させる。そして、これらの成膜操作を繰り返して行い、第3+第4の順で交互に5層ずつ積層し、最後に第3の窒化物半導体層を4nmの膜厚で成長させた超格子構造の多層膜よりなるp側多層膜クラッド層を36.5nmの膜厚で成長させる。
続いて1050℃で、TMG、アンモニア、CP2Mgを用い、Mgを1×1020/cmドープしたp型GaNよりなるp側コンタクト層を70nmの膜厚で成長させる。反応終了後、温度を室温まで下げ、さらに窒素雰囲気中、ウエハを反応容器内に置いて、700℃でアニールを行い、p型半導体層をさらに低抵抗化する。
次に、エッチングによりサファイア基板上の窒化物半導体層に同一面側で、pn各コンタクト層表面を露出させた。具体的には、サファイア基板を反応容器から取り出し、表面に所定の形状のマスクを形成し、RIE(反応イオンエッチング)装置にてp型窒化ガリウム系化合物半導体層側からエッチングを行い、第二角部(図3に示す隅部1a)にn型コンタクト層の表面を露出させる。
以上のようにして、サファイア基板の上に、(a)アンドープの窒化物半導体であるn型GaN層、Siドープのn型電極が形成されn型コンタクト層となるGaN層、アンドープの窒化物半導体であるn型GaN層、およびn型クラッド層となるSiが含有されたAlGaN層からなる第1導電型半導体層と、(b)井戸層を構成するAlInGaN層、井戸層よりもAl含有量が多いバリア層となるAlInGaN層を1セットとし5セット積層させた多重量子井戸構造の発光層と、(c)Mgがドープされたp型クラッド層としてAlGaN層、静電耐圧を高めるGaN層、およびMgがドープされたp型コンタクト層であるGaN層からなる第2導電型半導体層と、を順次積層させた構成の窒化物半導体層を得る。
次に、第2導電型半導体層のp型コンタクト層(GaN層)の上に、反射層として、Agを50nm、その上にSiOからなる膜厚300nmの絶縁層を形成し、さらにITOからなる膜厚170nmの透光性導電層、Ti/Rh/Au=2nm/200nm/500nmからなる第1パッド電極を形成する。
また、第1導電型半導体層のn型コンタクト層の表面上にも、第1パッド電極と同一構造からなる第2パッド電極を形成する。このとき、第1パッド電極と第2パッド電極とを、同一の材料を用いて形成することで工程を少なくすることができる利点がある。しかし、異なる材料を用いてもよい。
第1パッド電極および第2パッド電極の形成後、サファイア基板を厚さが約80μmになるまで研磨した。このように基板を研磨して薄くしておくことで、分割しやすくなる。出来上がった素子にスクライブラインを引いた後、外力により分割させて、半導体発光素子を得る。
以上のように製造された半導体発光素子について、発光効率および耐久性を評価した結果、従来の反射層を配設していない半導体発光素子(例えば、特許文献1に開示されている素子)に比べ、光出力が2〜3%向上すると考えられる。
[第2実施形態]
第1実施形態と同様に、サファイア基板上に、(a)アンドープの窒化物半導体であるn型GaN層、Siドープのn型電極が形成されn型コンタクト層となるGaN層、アンドープの窒化物半導体であるn型GaN層、およびn型クラッド層となるSiが含有されたAlGaN層からなる第1導電型半導体層と、(b)井戸層を構成するAlInGaN層、井戸層よりもAl含有量が多いバリア層となるAlInGaN層を1セットとし5セット積層させた多重量子井戸構造の発光層と、(c)Mgがドープされたp型クラッド層としてAlGaN層、静電耐圧を高めるGaN層、およびMgがドープされたp型コンタクト層であるGaN層からなる第2導電型半導体層と、を順次積層させた構成の窒化物半導体層を得る。
次に、形成された第2導電型半導体層の上に、フォトマスクを蒸着等によって積層した後、スパッタリングによってAlを膜厚500nmに成膜した。次に、リフトオフによって、第2導電型半導体層の所定の箇所(上層に第1パッド電極を設ける位置)に、Alからなる反射層(膜厚500nm)を形成する。
さらに、反射層を濃硝酸に浸漬して、反射層の表面のAlを酸化して不動態化させ、Alからなる絶縁層を形成する。このとき、第2導電型半導体層、窒化物半導体層の側面および基板の裏面等は濃硝酸によって影響を受けないので、素子全体を濃硝酸に浸漬してもよい。
次に、反射層および絶縁層、ならびに反射層および絶縁層が積層されていない第2導電型半導体層の全面に、スパッタリングによってITOからなる膜厚170nmの透光性導電層を形成する。
次いで、透光性導電層の反射層の上部に相当する位置に開口部を有するマスクを、透光性導電層の上に形成する。そして、透光性導電層の上表面の全面にTi/Rh/Au=2nm/200nm/500nmからなる第1パッド電極を形成する。
このとき、前記の第1実施形態と同様にして、第1導電型半導体層のn型コンタクト層の表面上にも、第1パッド電極と同一構造からなる第2パッド電極を形成する。ここで、第1パッド電極と第2パッド電極は、同時に形成してもよいし、別々に形成してもよい。
次に、ワイヤボンディング等外部と電気的に接続するところを第1パッド電極、第2パッド電極の頂部が突出するように開口させて、SiOからなる膜厚200nmの保護膜:を形成する。そして、出来上がった素子にスクライブラインを引いた後、外力により分割させて、半導体発光素子を得る。
以上のように製造された半導体発光素子について、発光効率および耐久性を評価した結果、従来の反射層を配設していない半導体発光素子(例えば、特許文献1に開示されている素子)に比べ、光出力が2〜3%向上すると考えられる。また、段差部で透光性導電層が破壊し、オープン不良となる率が低下すると考えられる。
本発明の半導体発光素子の層構成を示す断面模式図である。 本発明の半導体発光素子の別の層構成を示す断面模式図である。 本発明の半導体発光素子の平面図である。 本発明の半導体発行素子の別の構成を示す平面図である。 図である。 従来の半導体発光素子の構造例を示す断面模式図である。 従来の半導体発光素子の構造例を示す断面模式図である。
符号の説明
1 半導体発光素子
2 基板
3 第1導電型半導体層
4 発光層
5 第2導電型半導体層
6 反射層
7 絶縁層
8 透光性導電層
9 第1パッド電極(第2導電側パッド電極)
10 第2パッド電極

Claims (12)

  1. 第1導電型半導体層と、
    前記第1導電型半導体層の上面の少なくとも一部に形成された発光層と、
    前記発光層の上に形成された第2導電型半導体層と、
    前記第2導電型半導体層の上面の少なくとも一部に形成された絶縁層と、
    前記第2導電型半導体層の上面の略全面に、一部が前記絶縁層を介して形成された透光性導電膜と、
    前記絶縁層の上に前記透光性導電膜を介して形成された第2導電側パッド電極と、
    を備える半導体発光素子であって、
    前記絶縁層と前記第2導電型半導体層との間に、前記発光層からの光を反射する反射層を有することを特徴とする半導体発光素子。
  2. 前記反射層は、第1の金属を含み、前記第2導電型半導体に最も近接する側に配設された反射膜を少なくとも1層有し、かつ前記絶縁層は、前記第1の金属の酸化物を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子。
  3. 前記第1の金属が、Ag、Rh、Ni、Au、Pd、Ir、Ti、PtおよびAlから選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする。
  4. 前記第1の金属からなる層の膜厚が50nm以上であり、かつ前記絶縁層の膜厚が10nm以下であることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
  5. 前記透光性導電膜の膜厚が100nm以上、1μm以下であることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
  6. 前記透光性導電膜が、In、Zn、SnおよびGaから選ばれる少なくとも1種を含む酸化物からなることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
  7. 前記第2導電側パッド電極は、上方から見て前記第2導電側パッド電極の外周が前記反射層の外縁より内側または外縁に重なるように形成されていることを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
  8. 第1導電型半導体層の上に、発光層および第2導電型半導体層の順に積層する工程と、
    前記第2導電型半導体層の上表面の一部に、前記発光層からの光を反射する反射層を形成する工程と、
    前記反射層の露出された上面に絶縁層を形成する工程と、
    前記第2導電型半導体層の露出面と前記絶縁層の上に透光性導電膜を形成する工程と、
    前記絶縁層の上部に、前記透光性導電膜に接して第2導電側パッド電極を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする半導体発光素子の製造方法。
  9. 前記絶縁層を形成する工程は、前記反射層の表面を不動態化する段階を含むことを特徴とする請求項8に記載の半導体発光素子の製造方法。
  10. 前記絶縁層を形成する工程は、前記反射層の表面を酸化性溶液で処理する段階を含むことを特徴とする請求項8または請求項9に記載の半導体発光素子の製造方法。
  11. 前記反射層を形成する工程は、前記反射層の最も第2導電型半導体層に近接する側に第1の金属からなる層を形成する段階を含むことを特徴とする請求項8〜請求項10のいずれか1項に記載の半導体発光素子の製造方法。
  12. 前記第2導電側パッド電極を形成する工程は、上方から見て前記第2導電側パッド電極の外周が前記反射層の外縁より内側または外縁に重なるように形成する段階であることを特徴とする請求項8〜請求項11のいずれか1項に記載の半導体発光素子の製造方法。
JP2007146689A 2007-06-01 2007-06-01 半導体発光素子およびその製造方法 Active JP5045248B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007146689A JP5045248B2 (ja) 2007-06-01 2007-06-01 半導体発光素子およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007146689A JP5045248B2 (ja) 2007-06-01 2007-06-01 半導体発光素子およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008300719A true JP2008300719A (ja) 2008-12-11
JP5045248B2 JP5045248B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=40173914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007146689A Active JP5045248B2 (ja) 2007-06-01 2007-06-01 半導体発光素子およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5045248B2 (ja)

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011081484A2 (ko) * 2009-12-30 2011-07-07 주식회사 에피밸리 3족 질화물 반도체 발광소자
WO2011083923A2 (en) * 2010-01-07 2011-07-14 Seoul Opto Device Co., Ltd. Light emitting diode having electrode pads
JP2011187842A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Toyoda Gosei Co Ltd 半導体発光素子及びその製造方法
WO2012005252A1 (ja) * 2010-07-09 2012-01-12 昭和電工株式会社 半導体発光素子およびランプ、電子機器、機械装置
CN102456799A (zh) * 2010-10-25 2012-05-16 三星Led株式会社 半导体发光器件及其制造方法
JP2012124306A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Toyoda Gosei Co Ltd 半導体発光素子
JP2012124321A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Showa Denko Kk 半導体発光素子、ランプおよび半導体発光素子の製造方法
CN102569590A (zh) * 2010-12-20 2012-07-11 Lg伊诺特有限公司 发光器件、发光器件封装和照明系统
WO2012120894A1 (ja) * 2011-03-10 2012-09-13 Dowaエレクトロニクス株式会社 半導体発光素子およびその製造方法
CN102683540A (zh) * 2012-06-06 2012-09-19 安徽三安光电有限公司 一种氮化镓基发光二极管及其制作方法
CN103035787A (zh) * 2011-09-29 2013-04-10 上海蓝光科技有限公司 一种高亮度led芯片及其制造方法
CN103094449A (zh) * 2013-01-23 2013-05-08 厦门市三安光电科技有限公司 氮化镓基发光二极管及其制作方法
CN103682027A (zh) * 2012-09-26 2014-03-26 奇力光电科技股份有限公司 发光装置及其制作方法
CN103824922A (zh) * 2011-12-31 2014-05-28 聚灿光电科技(苏州)有限公司 高电流取出效率led
CN103887384A (zh) * 2012-12-20 2014-06-25 广东量晶光电科技有限公司 一种具有反射和电流阻挡特性的发光元件及其制造方法
WO2014126437A1 (en) * 2013-02-15 2014-08-21 Seoul Viosys Co., Ltd. Led chip resistant to electrostatic discharge and led package including the same
EP2369648A3 (en) * 2010-03-25 2014-08-27 LG Innotek Co., Ltd. Light-emitting device
JP2014192514A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法
CN104134735A (zh) * 2013-05-03 2014-11-05 上海蓝光科技有限公司 一种发光二极管芯片结构
WO2015078916A1 (de) * 2013-11-27 2015-06-04 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlung emittierender halbleiterchip
EP2884549A1 (en) 2013-12-13 2015-06-17 Nichia Corporation Light emitting device
EP2947973A1 (en) 2014-05-21 2015-11-25 Nichia Corporation Mounting structure for semiconductor device, backlight device and mounting substrate
JP2016063052A (ja) * 2014-09-17 2016-04-25 豊田合成株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法
KR101618799B1 (ko) 2010-01-07 2016-05-09 서울바이오시스 주식회사 전극패드들을 갖는 발광 다이오드
KR101618800B1 (ko) 2010-01-07 2016-05-09 서울바이오시스 주식회사 전극패드들을 갖는 발광 다이오드
KR20160051718A (ko) * 2016-04-29 2016-05-11 서울바이오시스 주식회사 전극패드들을 갖는 발광 다이오드
KR20160053891A (ko) * 2016-04-29 2016-05-13 서울바이오시스 주식회사 전극패드들을 갖는 발광 다이오드
US9385280B2 (en) 2013-05-17 2016-07-05 Nichia Corporation Semiconductor light emitting element and method of manufacturing the same
JP2016171340A (ja) * 2016-05-26 2016-09-23 日亜化学工業株式会社 発光素子
CN106653986A (zh) * 2016-12-18 2017-05-10 佛山市国星半导体技术有限公司 一种具有反射电流阻挡层的led芯片及其制作方法
JP2017117904A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 日亜化学工業株式会社 発光素子及びその製造方法
JP2017118031A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 日亜化学工業株式会社 発光素子
WO2017135688A1 (ko) * 2016-02-02 2017-08-10 엘지이노텍(주) 발광소자 및 이를 포함하는 발광소자 패키지
JP2017152547A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 日亜化学工業株式会社 発光素子
CN109378372A (zh) * 2018-11-22 2019-02-22 圆融光电科技股份有限公司 Led芯片结构及其制作方法
JP2022044493A (ja) * 2020-09-07 2022-03-17 日亜化学工業株式会社 発光素子

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004055741A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Sanyo Electric Co Ltd 光半導体素子
JP2004119515A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Neo Led Technology Co Ltd 高い放熱性を有する発光ダイオード表示モジュール及びその基板
JP2004140416A (ja) * 2004-02-12 2004-05-13 Showa Denko Kk 半導体発光素子
JP2004349301A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Sharp Corp 発光ダイオード素子の電極及び発光ダイオード素子
JP2006120913A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Toyoda Gosei Co Ltd 半導体発光素子

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004055741A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Sanyo Electric Co Ltd 光半導体素子
JP2004119515A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Neo Led Technology Co Ltd 高い放熱性を有する発光ダイオード表示モジュール及びその基板
JP2004349301A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Sharp Corp 発光ダイオード素子の電極及び発光ダイオード素子
JP2004140416A (ja) * 2004-02-12 2004-05-13 Showa Denko Kk 半導体発光素子
JP2006120913A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Toyoda Gosei Co Ltd 半導体発光素子

Cited By (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011081484A3 (ko) * 2009-12-30 2011-10-27 주식회사 에피밸리 3족 질화물 반도체 발광소자
WO2011081484A2 (ko) * 2009-12-30 2011-07-07 주식회사 에피밸리 3족 질화물 반도체 발광소자
EP2343744A3 (en) * 2010-01-07 2014-08-20 Seoul Viosys Co., Ltd Light emitting diode with patterned electrodes
KR101618800B1 (ko) 2010-01-07 2016-05-09 서울바이오시스 주식회사 전극패드들을 갖는 발광 다이오드
US9012952B2 (en) 2010-01-07 2015-04-21 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting diode having electrode pads
US9018669B2 (en) 2010-01-07 2015-04-28 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting diode having electrode pads
WO2011083923A2 (en) * 2010-01-07 2011-07-14 Seoul Opto Device Co., Ltd. Light emitting diode having electrode pads
US9793440B2 (en) 2010-01-07 2017-10-17 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting diode having electrode pads
US9419180B2 (en) 2010-01-07 2016-08-16 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting diode having electrode pads
KR101618799B1 (ko) 2010-01-07 2016-05-09 서울바이오시스 주식회사 전극패드들을 갖는 발광 다이오드
WO2011083923A3 (en) * 2010-01-07 2011-09-29 Seoul Opto Device Co., Ltd. Light emitting diode having electrode pads
JP2011187842A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Toyoda Gosei Co Ltd 半導体発光素子及びその製造方法
EP2369648A3 (en) * 2010-03-25 2014-08-27 LG Innotek Co., Ltd. Light-emitting device
US8835966B2 (en) 2010-07-09 2014-09-16 Toyoda Gosei Co., Ltd. Semiconductor light-emitting element, lamp, electronic device and machine
WO2012005252A1 (ja) * 2010-07-09 2012-01-12 昭和電工株式会社 半導体発光素子およびランプ、電子機器、機械装置
JP2012019140A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Showa Denko Kk 半導体発光素子およびランプ、電子機器、機械装置
US8969895B2 (en) 2010-10-25 2015-03-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor light emitting device and manufacturing method thereof
CN102456799A (zh) * 2010-10-25 2012-05-16 三星Led株式会社 半导体发光器件及其制造方法
US9105762B2 (en) 2010-10-25 2015-08-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor light emitting device and manufacturing method thereof
JP2012124321A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Showa Denko Kk 半導体発光素子、ランプおよび半導体発光素子の製造方法
JP2012124306A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Toyoda Gosei Co Ltd 半導体発光素子
US9117973B2 (en) 2010-12-08 2015-08-25 Toyoda Gosei Co., Ltd. Semiconductor light emitting element
CN102569589A (zh) * 2010-12-08 2012-07-11 丰田合成株式会社 半导体发光元件
CN102569590A (zh) * 2010-12-20 2012-07-11 Lg伊诺特有限公司 发光器件、发光器件封装和照明系统
EP2466653A3 (en) * 2010-12-20 2014-09-24 LG Innotek Co., Ltd. Light emitting device, light emitting device package and lighting system
WO2012120894A1 (ja) * 2011-03-10 2012-09-13 Dowaエレクトロニクス株式会社 半導体発光素子およびその製造方法
CN103430335B (zh) * 2011-03-10 2016-05-04 同和电子科技有限公司 半导体发光二极管及其制造方法
US9172005B2 (en) 2011-03-10 2015-10-27 Dowa Electronics Materials Co., Ltd. Semiconductor light emitting diode having a contact portion and a reflective portion
JP5779642B2 (ja) * 2011-03-10 2015-09-16 Dowaエレクトロニクス株式会社 半導体発光素子およびその製造方法
CN103430335A (zh) * 2011-03-10 2013-12-04 同和电子科技有限公司 半导体发光二极管及其制造方法
CN103035787A (zh) * 2011-09-29 2013-04-10 上海蓝光科技有限公司 一种高亮度led芯片及其制造方法
CN103824922A (zh) * 2011-12-31 2014-05-28 聚灿光电科技(苏州)有限公司 高电流取出效率led
CN102683540A (zh) * 2012-06-06 2012-09-19 安徽三安光电有限公司 一种氮化镓基发光二极管及其制作方法
CN103682027A (zh) * 2012-09-26 2014-03-26 奇力光电科技股份有限公司 发光装置及其制作方法
CN103887384A (zh) * 2012-12-20 2014-06-25 广东量晶光电科技有限公司 一种具有反射和电流阻挡特性的发光元件及其制造方法
CN103094449A (zh) * 2013-01-23 2013-05-08 厦门市三安光电科技有限公司 氮化镓基发光二极管及其制作方法
WO2014126437A1 (en) * 2013-02-15 2014-08-21 Seoul Viosys Co., Ltd. Led chip resistant to electrostatic discharge and led package including the same
JP2014192514A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法
CN104134735A (zh) * 2013-05-03 2014-11-05 上海蓝光科技有限公司 一种发光二极管芯片结构
US10396249B2 (en) 2013-05-17 2019-08-27 Nichia Corporation Semiconductor light emitting element and method of manufacturing the same
US9876147B2 (en) 2013-05-17 2018-01-23 Nichia Corporation Semiconductor light emitting element and method of manufacturing the same
US9385280B2 (en) 2013-05-17 2016-07-05 Nichia Corporation Semiconductor light emitting element and method of manufacturing the same
WO2015078916A1 (de) * 2013-11-27 2015-06-04 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlung emittierender halbleiterchip
EP3852156A1 (en) 2013-12-13 2021-07-21 Nichia Corporation Light emitting device
EP2884549A1 (en) 2013-12-13 2015-06-17 Nichia Corporation Light emitting device
EP2947973A1 (en) 2014-05-21 2015-11-25 Nichia Corporation Mounting structure for semiconductor device, backlight device and mounting substrate
JP2016063052A (ja) * 2014-09-17 2016-04-25 豊田合成株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法
US20170186914A1 (en) * 2015-12-24 2017-06-29 Nichia Corporation Light-emitting element and method of manufacturing the same
US9941446B2 (en) * 2015-12-24 2018-04-10 Nichia Corporation Light-emitting element with first and second light transmissive electrodes and method of manufacturing the same
JP2017117904A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 日亜化学工業株式会社 発光素子及びその製造方法
JP2017118031A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 日亜化学工業株式会社 発光素子
WO2017135688A1 (ko) * 2016-02-02 2017-08-10 엘지이노텍(주) 발광소자 및 이를 포함하는 발광소자 패키지
JP2017152547A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 日亜化学工業株式会社 発光素子
US10109769B2 (en) 2016-02-25 2018-10-23 Nichia Corporation Light-emitting device
US10297717B2 (en) 2016-02-25 2019-05-21 Nichia Corporation Light-emitting device
KR20160053891A (ko) * 2016-04-29 2016-05-13 서울바이오시스 주식회사 전극패드들을 갖는 발광 다이오드
KR101712519B1 (ko) 2016-04-29 2017-03-07 서울바이오시스 주식회사 전극패드들을 갖는 발광 다이오드
KR101649286B1 (ko) 2016-04-29 2016-08-18 서울바이오시스 주식회사 전극패드들을 갖는 발광 다이오드
KR20160051718A (ko) * 2016-04-29 2016-05-11 서울바이오시스 주식회사 전극패드들을 갖는 발광 다이오드
JP2016171340A (ja) * 2016-05-26 2016-09-23 日亜化学工業株式会社 発光素子
CN106653986A (zh) * 2016-12-18 2017-05-10 佛山市国星半导体技术有限公司 一种具有反射电流阻挡层的led芯片及其制作方法
CN109378372A (zh) * 2018-11-22 2019-02-22 圆融光电科技股份有限公司 Led芯片结构及其制作方法
JP2022044493A (ja) * 2020-09-07 2022-03-17 日亜化学工業株式会社 発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP5045248B2 (ja) 2012-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5045248B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
EP1829118B1 (en) Nitride semiconductor light emitting device and fabrication method thereof
JP5177227B2 (ja) 半導体発光素子及び半導体発光装置
US8513694B2 (en) Nitride semiconductor device and manufacturing method of the device
KR101201377B1 (ko) 발광 소자 및 그 제조 방법
US9640712B2 (en) Nitride semiconductor structure and semiconductor light emitting device including the same
JP2002016311A (ja) 窒化ガリウム系発光素子
WO2011055664A1 (ja) 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
US8658441B2 (en) Method of manufacturing nitride semiconductor light emitting element
KR20130066870A (ko) 반도체 발광소자
KR20130058406A (ko) 반도체 발광소자
JP2019207925A (ja) 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JP5098135B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP2006245165A (ja) 半導体発光素子
JP2002232005A (ja) 発光素子
JP3301601B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP3767863B2 (ja) 半導体発光素子およびその製法
CN102544290B (zh) 氮化物半导体发光二极管元件
JP4877294B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
KR20130125871A (ko) 자성층을 구비한 플립칩형 발광소자 및 그 제조방법
JP5141128B2 (ja) 半導体発光素子
JP5379703B2 (ja) 紫外半導体発光素子
KR20110043823A (ko) 반도체 발광소자
US10263145B2 (en) Ultraviolet light emitting device
JP2000058916A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120702

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5045248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250