JP2016134423A - 半導体発光素子、発光装置、および半導体発光素子の製造方法 - Google Patents

半導体発光素子、発光装置、および半導体発光素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016134423A
JP2016134423A JP2015006648A JP2015006648A JP2016134423A JP 2016134423 A JP2016134423 A JP 2016134423A JP 2015006648 A JP2015006648 A JP 2015006648A JP 2015006648 A JP2015006648 A JP 2015006648A JP 2016134423 A JP2016134423 A JP 2016134423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light emitting
semiconductor
region
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015006648A
Other languages
English (en)
Inventor
弘 勝野
Hiroshi Katsuno
弘 勝野
正和 澤野
Masakazu Sawano
正和 澤野
広持 加賀
Koji Kaga
広持 加賀
豪 小池
Go Oike
豪 小池
宮部 主之
Kazuyuki Miyabe
主之 宮部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2015006648A priority Critical patent/JP2016134423A/ja
Priority to TW105100701A priority patent/TW201637241A/zh
Priority to US14/993,269 priority patent/US20160211417A1/en
Priority to CN201610022122.XA priority patent/CN105810781A/zh
Publication of JP2016134423A publication Critical patent/JP2016134423A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/405Reflective materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0016Processes relating to electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0093Wafer bonding; Removal of the growth substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • H01L33/382Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape the electrode extending partially in or entirely through the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • H01L33/385Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape the electrode extending at least partially onto a side surface of the semiconductor body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】発光効率を向上させる。
【解決手段】実施形態の半導体発光素子は、第1導電形の第1半導体層と、第2導電形の第2半導体層と、前記第1半導体層と第2半導体層との間に設けられた発光層と、を含む積層体と、前記積層体の前記第2半導体層の側に設けられ、前記積層体の前記第2半導体層に電気的に接続された第1金属層と、を備える。前記第1金属層は、前記積層体の外側に延在した第1領域と、前記第1領域に隣接する第2領域とを有し、前記第1領域における前記第1金属層の下端と前記第1金属層の上端との間の距離は、前記第2領域における前記第1金属層の下端と前記第1金属層の上端との間の距離よりも短く、前記第1領域における前記第1金属層の下端と前記第1金属層の上端とが前記第1金属層の外端に連なっている。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体発光素子、発光装置、および半導体発光素子の製造方法に関する。
LED(Light Emitting Diode)などの半導体発光素子は、p形半導体層、発光層、およびn形半導体層を含む積層体を有する。n形半導体層またはp形半導体層には、オーミック電極を介して金属層が電気的に接続されている。このような半導体発光素子の中には、金属層が積層体の外側に延在しているものがある。
しかし、発光層から放出される光が積層体の外側に延在する金属層にあたると、金属層によって光の反射や吸収が生じ、半導体発光素子の発光効率が低下する場合がある。
特許第4989773号公報
本発明が解決しようとする課題は、発光効率を向上させた半導体発光素子、発光装置、および半導体発光素子の製造方法を提供することである。
実施形態の半導体発光素子は、第1導電形の第1半導体層と、第2導電形の第2半導体層と、前記第1半導体層と第2半導体層との間に設けられた発光層と、を含む積層体と、前記積層体の前記第2半導体層の側に設けられ、前記積層体の前記第2半導体層に電気的に接続された第1金属層と、を備える。前記第1金属層は、前記積層体の外側に延在した第1領域と、前記第1領域に隣接する第2領域とを有し、前記第1領域における前記第1金属層の下端と前記第1金属層の上端との間の距離は、前記第2領域における前記第1金属層の下端と前記第1金属層の上端との間の距離よりも短く、前記第1領域における前記第1金属層の下端と前記第1金属層の上端とが前記第1金属層の外端に連なっている。
図1(a)は、第1実施形態に係る半導体発光素子の要部の模式的断面図であり、図1(b)は、第1実施形態に係る半導体発光素子の要部の模式的平面図である。 図2(a)〜図2(c)は、第1実施形態に係る半導体発光素子の要部の製造過程を表す模式的断面図である。 図3(a)〜図3(c)は、第1実施形態に係る半導体発光素子の要部の製造過程を表す模式的断面図である。 図4(a)〜図4(b)は、第1実施形態に係る半導体発光素子の要部の製造過程を表す模式的断面図である。 図5(a)〜図5(b)は、第1実施形態に係る半導体発光素子の要部の製造過程を表す模式的断面図である。 図6(a)〜図6(b)は、第1実施形態に係る半導体発光素子の要部の製造過程を表す模式的断面図である。 図7は、第1実施形態に係る半導体発光素子の効果を表す模式的断面図である。 図8(a)および図8(b)は、参考例に係る半導体発光素子の製造過程を表す模式的断面図である。 図9(a)は、第2実施形態に係る半導体発光素子の要部の模式的断面図であり、図9(b)は、参考例に係る半導体発光素子の要部の模式的断面図である。 図10(a)は、第3実施形態に係る半導体発光素子の要部の模式的断面図であり、図10(b)は、参考例に係る半導体発光素子の要部の模式的断面図である。 図11は、第4実施形態に係る発光装置の要部を表す模式的断面図である。
以下、図面を参照しつつ、実施形態について説明する。以下の説明では、同一の部材には同一の符号を付し、一度説明した部材については適宜その説明を省略する。図面には、XYZ座標を示す場合がある。実施形態において、第1導電形がp形であり、第2導電形がn形でもよく、第1導電形がn形であり、第2導電形がp形でもよい。以下の例では、第1導電形がn形であり、第2導電形がp形とする。
(第1実施形態)
図1(a)は、第1実施形態に係る半導体発光素子の要部の模式的断面図であり、図1(b)は、第1実施形態に係る半導体発光素子の要部の模式的平面図である。
図1(a)は、図1(b)のA1−A2線に沿った位置での断面が表されている。図1(b)は、透過模式図であり、実施形態に係る半導体発光素子の一部の透過図と平面図とが示されている。図1(a)、(b)に例示される構造は、一例であり、例示された構造に限られるものではない。
第1実施形態に係る半導体発光素子1は、第1半導体層(以下、例えば、半導体層10)と、第2半導体層(以下、例えば、半導体層20a)と、発光層30aと、第1金属層(以下、例えば、金属層51)と、第1導電層(以下、例えば、導電層41)と、を備える。半導体層10と、半導体層20aと、発光層30aと、を含む積層体を、以下、例えば、半導体発光部15とする。
半導体層10の導電形は、例えば、n形である。半導体層20aの導電形は、例えば、p形である。発光層30aは、半導体層10と半導体層20aとの間に設けられている。
金属層51は、半導体発光部15の半導体層20aの側に設けられている。すなわち、金属層51は、半導体発光部15の下側に設けられている。金属層51は、半導体発光部15の半導体層20aに電気的に接続されている。
金属層51は、半導体発光部15の外側に延在している。ここで、「外側」とは、以下の概念で定義される。例えば、半導体発光素子1の中心から半導体発光素子1の外端1eに向かう方向において、半導体発光素子1の中心から遠ざかるほど、「外側」であると定義される。また、例えば、半導体発光素子1の外端1eから半導体発光素子1の中心に向かう方向において、半導体発光素子1の外端1eから遠ざかるほど、「内側」であると定義される。
半導体発光部15の外側に延在した金属層51は、例えば、第1領域51r1と、第1領域51r1に隣接する第2領域51r2とを有している。ここで、第1領域51r1が第2領域51r2に隣接するとは、X軸方向またはY軸方向において、第1領域51r1が第2領域51r2に繋がっていることを意味する。実施形態には、第1領域51r1と第2領域51r2とが離れている構造も含まれる。第1領域51r1における金属層51の下端51dと金属層51の上端51uとの間の距離L1は、第2領域51r2における金属層51の下端51dと金属層51の上端51uとの間の距離L2よりも短い。第1領域51r1における金属層51の下端51dと金属層51の上端51uとが金属層51の外端51eに連なっている。つまり、第1領域51r1の外側には、金属層51が設けられていない。すなわち、第1領域51r1は、金属層51の外端51eを有する。金属層51の外端51eは、半導体発光素子1の外端1eでもある。第1領域51r1の幅は、0.5μm以上、100μm以下である。ここで、第1領域51r1の幅とは、X−Z面に平行な切断面での第1領域51r1の幅、またはY−Z面に平行な切断面における第1領域51r1の幅である。第1領域51r1の幅が狭いほどウェーハ当たりのチップの取れ数が増え、チップコストが下がる。第1領域51r1の幅が広いほど後述する個片化工程のマージンが増え、歩留りが向上する。また、距離L1は、0.5μm以上、200μm以下であり、距離L2は、0.5μm以上、200μm以下である。X−Y平面に第1領域51r1を投影した場合、第1領域51r1は、半導体発光部15、導電層41、金属層52、金属層53、パッド電極44、層間絶縁層80、85、および絶縁層89を囲んでいる。
半導体層10は、第1面(以下、例えば、上面14)と、上面14に反対の第2面(以下、例えば、下面16)とを有している。
発光層30aは、半導体層10の下面16に選択的に設けられている。発光層30aが設けられていない半導体層10の下面16と金属層51との間に導電層41の一部が設けられている。導電層41は、半導体層10の下面16に電気的に接続されている。導電層41は、n側電極の一部である。導電層41は、半導体発光部15の外側に延在している。第1領域51r1は、導電層41の外側に設けられている。発光層30aから放出される光に対して、導電層41の反射率は、金属層51の反射率よりも高い。
半導体発光素子1は、半導体発光部15を覆う封止部(図示しない)をさらに含んでもよい。この封止部には、例えば、樹脂が用いられる。封止部は、波長変換体を含んでもよい。波長変換体は、半導体発光素子1から出射する発光光の一部を吸収して、発光光の波長(ピーク波長)とは異なる波長(ピーク波長)の光を放出する。波長変換体には、例えば、蛍光体が用いられる。
半導体発光素子1について、さらに詳細に説明する。
半導体発光素子1において、裏面電極65の上には、支持基板64が設けられている。支持基板64は、X−Y平面に投影したときに、半導体層10と重なる。支持基板64の面積は、半導体層10の面積以上である。支持基板64には、例えば、Siなどの半導体基板が用いられる。支持基板64として、CuまたはCuWなどの金属基板を用いてもよい。支持基板64に、めっき層(厚膜めっき層)を用いてもよい。すなわち、支持基板64は、めっきにより形成されてもよい。
支持基板64の半導体発光部15とは反対側には、裏面電極65が設けられている。裏面電極65には、例えばTi膜/Pt膜/Au膜の積層膜が用いられる。この場合、Au膜と支持基板64との間にPt膜が配置され、Pt膜と支持基板64との間にTi膜が配置される。
支持基板64の上には、上述した金属層51が設けられている。金属層51の半導体発光部15側には、反射率は低いが、密着性が高い金属または薬品耐性および耐環境耐性が高い金属を用いることができる。この密着性が高い金属においては、金属層52、および層間絶縁層80、85との密着性が良好である。
例えば、金属層51はTi、Pt、Ni、半田材の少なくともいずれかを含む。例えば、金属層51に含まれる半田材は、Ni−Sn系、Au−Sn系、Bi−Sn系、Sn−Cu系、Sn−In系、Sn−Ag系、Sn−Pb系、Pb−Sn−Sb系、Sn−Sb系、Sn−Pb−Bi系、Sn−Pb−Cu系、Sn−Pb−Ag系、およびPb−Ag系の少なくともいずれかを含む。例えば、Ti、Pt、Niの少なくともいずれかは、半田材と支持基板64との間、半田材と層間絶縁層80、85との間、および半田材と金属層52との間に設けられる。
また、金属層51の材料としては、例えば、Ti(チタン)またはTiW(チタン−タングステン)を用いてもよい。また、金属層51には、例えば、Ti膜/Pt膜/Au膜の積層膜が用いられてもよい。このとき、Au(金)膜と半導体発光部15との間に、Pt(白金)膜が配置され、Pt膜と半導体発光部15との間にTi(チタン)膜が配置される。
実施形態では、金属層51から半導体発光部15に向かう方向を第1方向(以下、例えば、Z軸方向)とする。また、Z軸方向に対して垂直な1つの方向をX軸方向とする。Z軸方向とX軸方向とに対して垂直な方向をY軸方向とする。例えば、半導体発光部15は、Z軸方向において金属層51と離れている。
金属層51をX−Y平面(Z軸方向に対して垂直な平面)に投影したときの形状は、例えば、矩形である(不図示)。また、半導体発光部15のうちの半導体層10をX−Y平面に投影したときの形状は、例えば、矩形である。ただし、実施形態において、金属層51および半導体発光部15のそれぞれの形状は、任意である。
支持基板64と金属層51との間には、接合層を設けてもよい。支持基板64は、導電性である。裏面電極65は、支持基板64を介して金属層51と接続される。
金属層51は、支持基板64と半導体発光部15との間に配置されている。金属層51の上には、金属層52が設けられている。支持基板64と金属層52とは、金属層51を介して電気的に接続される。金属層52は、金属層51の平面形状の中心部分に設けられてもよい。金属層52は、接触金属部52cと、その下に設けられた周辺金属部52pと、を含む。金属層52は、p側電極となる。金属層52は、光反射性である。金属層52には、例えば、AlおよびAgの少なくともいずれかを含むことができる。
接触金属部52cは、例えば、半導体層20aに対してオーミック接触する。接触金属部52cは、発光光に対して高い反射率を有することが好ましい。接触金属部52cの反射率を高めることで、光取り出し効率を向上させることができる。光取出し効率とは、発光層30で発生した光の全光束のうち、半導体発光素子1の外部へ取り出すことができる光の全光束の割合を意味する。接触金属部52cは、例えばAgを含む。
周辺金属部52pは、例えば、接触金属部52cの少なくとも一部を覆う。周辺金属部52pは、接触金属部52cと電気的に接続されている。周辺金属部52pは、発光光に対して高い反射率を有することが好ましい。周辺金属部52pの反射率を高めることで、光取り出し効率を向上させることができる。周辺金属部52pは、例えば、Agを含む。
金属層52の上に、半導体発光部15が設けられる。半導体発光部15は、少なくとも接触金属部52cの上に配置される部分を有する。接触金属部52cは、半導体発光部15と接している。
半導体層10は、第1半導体部分11と、第2半導体部分12と、を含む。第2半導体部分12は、X−Y平面に対して平行な方向において、第1半導体部分11と並ぶ。半導体層20aは、第1半導体部分11と、金属層52(接触金属部52c)と、の間に設けられる。発光層30aは、第1半導体部分11と半導体層20aとの間に設けられる。
半導体層20aは、半導体層10と、接触金属部52cと、の間に設けられている。発光層30aは、半導体層10と半導体層20aとの間に設けられている。
半導体層10、半導体層20a、および発光層30aは、それぞれ窒化物半導体を含む。半導体層10、半導体層20aおよび発光層30aは、例えば、AlGa1−x−yInN(x≧0、y≧0、x+y≦1)を含む。
半導体層10は、例えば、Siドープn形GaNコンタクト層と、Siドープn形AlGaNクラッド層と、を含む。Siドープn形GaNコンタクト層と、発光層30aとの間に、Siドープn形AlGaNクラッド層が配置される。半導体層10は、GaNバッファ層をさらに含んでもよく、GaNバッファ層とSiドープn形AlGaNクラッド層との間に、Siドープn形GaNコンタクト層が配置される。この場合には、Siドープn形AlGaNクラッド層に開口部が設けられ、導電層41は、開口部を介して、Siドープn形GaNコンタクト層に接続される。
発光層30aは、例えば、多重量子井戸(MQW)構造を有する。MQW構造においては、例えば、複数のバリア層と、複数の井戸層と、が交互に、積層される。例えば、井戸層には、AlGaInNが用いられる。例えば、井戸層には、GaInNが用いられる。
本願明細書において、積層される状態は、直接接している状態に加え、間に別の要素が挿入される状態も含む。
バリア層には、例えば、Siドープn形AlGaNが用いられる。例えば、バリア層には、Siドープn形Al0.11Ga0.89Nが用いられる。バリア層の厚さは、例えば、2nm以上30m以下である。複数のバリア層のうちで、最も半導体層20aに近いバリア層(p側バリア層)は、他のバリア層とは、異なってもよく、厚くても、薄くてもよい。
発光層30aから放出される光(発光光)の波長(ピーク波長)は、例えば、210nm以上700nm以下である。発光光のピーク波長は、例えば、370nm以上480nm以下でもよい。
半導体層20aは、例えば、ノンドープAlGaNスペーサ層と、Mgドープp形AlGaNクラッド層と、Mgドープp形GaNコンタクト層と、高濃度Mgドープp形GaNコンタクト層と、を含む。高濃度Mgドープp形GaNコンタクト層と発光層30aとの間に、Mgドープp形GaNコンタクト層が配置される。Mgドープp形GaNコンタクト層と発光層30aとの間に、Mgドープp形AlGaNクラッド層が配置される。Mgドープp形AlGaNクラッド層と発光層30aとの間に、ノンドープAlGaNスペーサ層が配置される。例えば、半導体層20aは、ノンドープAl0.11Ga0.89Nスペーサ層、Mgドープp形Al0.28Ga0.72Nクラッド層、Mgドープp形GaNコンタクト層、および、高濃度Mgドープp形GaNコンタクト層を含む。
なお、上記の半導体層において、組成、組成比、不純物の種類、不純物濃度、および厚さは、例であり、種々の変形が可能である。
金属層51と第2半導体部分12との間には、上述した導電層41が設けられている。導電層41は、パッド電極44に電気的に接続される。導電層41の反射率は、高いことが好ましい。例えば、導電層41は、AlおよびAgの少なくともいずれかを含む。実施形態において、導電層41と第2半導体部分12との間に、別の導電層を設けてもよい。導電層41を設けることで、半導体発光素子1においては、半導体発光部15の上面には電極等の光遮蔽膜を設けずに済む。このため、半導体発光素子1においては、高い光取り出し効率が得られる。また、導電層41の材料としては、半導体層10へのオーミック接触性と、高い光反射率と、を兼ね備えたアルミニウム(Al)が用いられる。
パッド電極44は、金属層51の半導体発光部15に対向する面の側(上端51uの側)に設けられる。X−Y平面に投影したときに、パッド電極44は、半導体発光部15と重ならない。パッド電極44は、例えば、Ti膜(例えば、膜厚;10nm)/Pt膜(膜厚;50nm)/Au膜(膜厚;1000nm)の順に積層された電極である。
半導体発光素子1においては、光反射性の金属層53が設けられている。金属層53には、例えば、アルミニウム(Al)および銀(Ag)の少なくともいずれかを用いることができる。金属層53をX−Y平面に投影したときに、金属層53は、周辺金属部52pに重なる。金属層53をX−Y平面に投影したときに、金属層53は、半導体発光部15の周辺部に重なる(不図示)。半導体発光部15をX−Y平面に投影したときに、半導体発光部15の中心部は、光反射性の金属層52と重なり、周辺部は、光反射性の金属層53と重なる(不図示)。金属層53は導電層41と電気的に接触してもよい。金属層53と、導電層41と、は、積層構造でもよい。
半導体発光素子1は、半導体発光部15から放出された光が金属層52、53および導電層41で反射され上方向に進行できる。これにより、素子の下側(支持基板64側)に漏れる光が無くなり、光取り出し効率を高めることができる。
層間絶縁層80は、第1絶縁部分81と、第2絶縁部分82と、を含む。第1絶縁部分81は、金属層53と半導体発光部15との間に設けられる。第2絶縁部分82は、金属層53と金属層51との間に設けられる。第1絶縁部分81と第2絶縁部分82との間の境界は、観測される場合と、観測されない場合と、がある。
層間絶縁層80には、例えば、誘電体などが用いられる。具体的には、層間絶縁層80には、酸化珪素、窒化珪素または酸窒化珪素を用いることができる。Al、Zr、Ti、NbおよびHf等の少なくともいずれかの金属の酸化物、上記の少なくともいずれかの金属の窒化物、または、上記の少なくともいずれかの金属の酸窒化物を用いてもよい。
層間絶縁層85は、第1層間絶縁部分86、第2層間絶縁部分87、および第3層間絶縁部分88を含む。層間絶縁層85には、層間絶縁層80に用いられる材料が用いられる。層間絶縁層85の少なくとも一部は、層間絶縁層80の少なくとも一部と一緒に形成することができる。
第1層間絶縁部分86は、半導体発光部15と第2層間絶縁部分87との間に設けられている。第2層間絶縁部分87は、導電層41と金属層51との間に設けられている。第3層間絶縁部分88は、パッド電極44と金属層51との間に設けられている。層間絶縁層85により、パッド電極44および導電層41が、金属層51と電気的に絶縁されている。
半導体発光部15の上面14は、凹凸になっている。凹凸、複数の凸部14pを有する。複数の凸部14pのうちの隣接する2つの凸部14pどうしの間の距離は、半導体発光部15から放射される発光光の発光波長以上であることが好ましい。発光波長は、半導体発光部15(半導体層10)中のピーク波長である。このような凹凸を設けることで、光取り出し効率が向上する。
凸部14pどうしの間の距離が、発光波長よりも短いと、凹凸に入射した発光光は、凹凸の界面で散乱や回折等の波動光学で説明される挙動を示す。このため、凹凸において、発光光の一部が取り出されなくなる。凸部14pどうしの間の距離がさらに短いと、凹凸は連続的に屈折率が変化する層として見なされる。このため、凹凸のない平坦な面と同様になり、光取り出し効率の改善効果が小さくなる。
凹凸の複数の凸部14pのそれぞれ平面形状は、例えば六角形である。例えば、凹凸は、例えば、半導体層10をKOH溶液を用いて異方性エッチングすることにより形成される。これにより、半導体層10と外界との界面において、発光層30aから放出される発光光は、ランバート反射される。
凹凸は、マスクを用いたドライエッチングにより形成されてもよい。この方法においては、設計どおりの凹凸を形成できるため、再現性が向上し、光取り出し効率を高め易い。
半導体発光素子1は、半導体層10の側面、発光層30aの側面、および、半導体層20aの側面を覆う絶縁層(図示しない)をさらに含んでもよい。この絶縁層は、例えば、第1絶縁部分81と同じ材料を含む。例えば、この絶縁層は、SiOを含む。この絶縁層は、半導体発光部15の保護層として機能する。これにより、半導体発光素子1における劣化やリークが抑制される。
裏面電極65とパッド電極44との間に電圧を印加することで、金属層51、金属層52、および半導体層20aを介して、または、導電層41、および半導体層10を介して発光層30aに電圧が印加される。これにより、発光層30aから光が放出される。
放出された光は、主に上方向に向かって素子の外部に出射する。すなわち、発光層30aから放出された光の一部は、上方向に進行し、素子外に出射する。一方、発光層30aから放出された光の別の一部は、光反射性の金属層52で効率良く反射し、上方向に進行し、素子外に出射する。
半導体発光素子1の製造過程について説明する。
図2(a)〜図6(b)は、第1実施形態に係る半導体発光素子の要部の製造過程を表す模式的断面図である。図2(a)〜図6(b)は、図1(b)のA1−A2線に沿った位置での断面に対応している。図2(a)〜図6(b)には、半導体発光素子1として、個片化される前のウェーハ状態の一部が表されている。
例えば、図2(a)に表すように、成長基板66に半導体層10、発光層30、半導体層20の順にエピタキシャル成長させ、成長基板66に、半導体層10、発光層30、および半導体層20を含む積層体19を形成する。
次に、図2(b)に表すように、半導体層20の一部と、発光層30の一部と、をエッチングにより除去する。エッチングされる深さは、例えば、0.1um以上、100um以下である。エッチングされる深さは、例えば、0.4um以上、2um以下である。エッチングされる深さの下限は半導体層10が露出する深さで決まる。エッチングされる深さが深いほど積層体19内を導波する発光光の反射角度が変わる確率が増える。これにより、光取り出し効率が向上する。エッチング深さが浅いほど半導体層10の残った層が厚くなるため、半導体層10のシート抵抗が小さくなり、動作電圧が下がる。成長基板66は、アルミニウムまたはシリコンを含む。
積層体19には、発光領域17と、メサ領域18と、が設けられる。発光領域17は、半導体層10、半導体層10の下面16に選択的に設けられた発光層30a、および半導体層10とによって発光層30aを挟む半導体層20aを含む。メサ領域18は、半導体層10、半導体層10の下面16に選択的に設けられた発光層30b、および半導体層10とによって発光層30bを挟む半導体層20bを含む。メサ領域18は、後述するダイシングラインに位置する。
次に、半導体層10の下面16と、発光領域17と、メサ領域18と、を覆う絶縁層83を形成する。
次に、図2(c)に表すように、半導体層10の下面16に設けられた絶縁層83を選択的に除去する。続いて、半導体層10の下面16に電気的に接続され、絶縁層83の一部を覆う導電層41を形成する。導電層41とは別に、半導体層10の下面16にオーミック接触する金属層を別途形成してもよい。導電層41と半導体層10との間の絶縁層83は、上述した絶縁層89である。絶縁層89の材料は、絶縁層83の材料と同じである。また、絶縁層83を選択的に覆う金属層53を形成する。金属層53は導電層41と同時に形成してもよい。金属層53は導電層41と同一工程で形成されてもよく、その場合は金属層53と導電層41は同じ積層構造である。
次に、図3(a)に表すように、絶縁層83、89と、導電層41と、金属層53と、を覆う絶縁層84を形成する。
次に、図3(b)に表すように、絶縁層83および絶縁層84から半導体層20aが露出するように、絶縁層84および絶縁層83をエッチングする。この段階において、層間絶縁層80と、層間絶縁層85と、が形成される。この後、半導体層20aに電気的に接続された接触金属部52cと、その下の周辺金属部52pと、を形成する(図3(c))。これにより、半導体層20aに電気的に接続された金属層52が形成される。
次に、図4(a)に表すように、半導体層20aに電気的に接続され、金属層52、および層間絶縁層80、85を覆う金属領域51aを形成する。金属領域51aは、層間絶縁層80、85の表面、および金属層52の表面に沿って形成されるため、その下面51dは、凹凸になる。例えば、金属領域51aには、凸状のメサ領域18のパターンが転写される。メサ領域18のパターンが転写された金属領域51aの領域が上述した第1領域51r1に対応する。
続いて、金属領域51bが形成された支持基板64を、金属領域51aに対向させる。これにより、金属領域51aは、金属領域51bに対向する。
次に、図4(b)に表すように、金属領域51aと金属領域51bとを接合させる。例えば、金属領域51aと金属領域51bとを接合させ、金属領域51aと金属領域51bとが一体となった金属層51を形成する。ここで、金属領域51aの下面51dの凹凸は、金属領域51aと金属領域51bとが互いに溶融するため消失する。金属層51は、金属領域51aと金属領域51bと含む。
次に、図5(a)に表すように、成長基板66が半導体層10から除去される。
次に、図5(b)に表すように、リソグラフィおよびRIE(Reactive Ion Etching)により、積層体19のメサ領域18と、半導体層10の一部と、を除去する。また、半導体層10の上面14には、凸部14pを形成する。続いて、層間絶縁層80の一部と、第3層間絶縁部分88の一部と、絶縁層89の一部と、を、リソグラフィおよびRIEにより除去する。なお、半導体層10の上面14には、保護膜を形成してもよい。残った層間絶縁層80の一部、第3層間絶縁部分88の一部、および絶縁層89の一部のそれぞれの端は、図5(b)のように第2領域51r2上でもよく、第1領域51r1上でもよい。
これにより、金属層51が積層体19の外側に延在する構造が得られる。ここで、導電層41の上の絶縁層89は、半導体層10から露出する。また、導電層41は、半導体層10の下面16から半導体層10の外側に延在する。
次に、図6(a)に表すように、絶縁層89を、緩衝フッ酸溶液を用いて選択的にエッチングする。続いて、絶縁層89から露出した導電層41に電気的に接続されるパッド電極44を形成する。さらに、支持基板64に裏面電極65を接合させる。
次に、図6(b)に表すように、金属層51の第1領域51r1を半導体層10から半導体層20aに向かう方向(Z方向)に切断する。続いて、第1領域51r1下の支持基板64、裏面電極65を半導体層10から半導体層20aに向かう方向に切断する。金属層51、支持基板64、および裏面電極65が切断される位置は、ダイシングラインDLとして、図6(b)に表されている。これにより、ウェーハ状態から個片化された半導体発光素子1が形成される。
図7は、第1実施形態に係る半導体発光素子の効果を表す模式的断面図である。
例えば、参考例として、メサ領域18を形成せずに、プロセスを進行させた場合を想定する。このような場合、金属層51の第1領域51r1における上端51uは、第1実施形態に比べて凹まない(符号95で表す2点破線の状態)。これにより、発光層30から放出された光90は、金属層51の外周部に当たり、金属層51に吸収されてしまう。金属層51に吸収された光は、例えば、熱に変換される。
これに対して、半導体発光素子1においては、金属層51の第1領域51r1における上端51uが参考例に比べて凹んでいる。このため、発光層30から放出された光90は、第1領域51r1の上端51uには当たらず、半導体発光部15から外側に進み、さらに金属層51の外端51eから外側に進むことができる。
この光は、半導体発光素子1外に設けられたリフレクタ等によって反射され、例えば、半導体発光素子1の上方に進む。あるいは、この光は、蛍光体にも当たる。これにより、半導体発光素子の発光効率が増加する。ここで、第1実施形態では、発光効率は、例えば、半導体発光素子1が半導体発光素子1の外部に放出する光の全光束を、半導体発光素子1に投入する電力で除算した割合で定義される。または、発光効率は、半導体発光素子1が半導体発光素子1の外部の特定の方向に放出する光の光束を、半導体発光素子1に投入する電力で除算した割合で定義してもよい。距離L1と距離L2の差は、発光領域17を形成する際に、積層体19をエッチングする深さにほぼ一致する。この差が大きいほど、発光層3から放出された光90は金属層51の外周部に当たりにくくなり、半導体発光素子1の発光効率がさらに向上する。
図8(a)および図8(b)は、参考例に係る半導体発光素子の製造過程を表す模式的断面図である。
例えば、図8(a)に表すように、積層体19にメサ領域18を設けないまま、半導体発光素子を製造した場合には、メサ領域18のパターンが金属領域51a’に転写されない。これにより、金属領域51a’には、深い凹部51cが形成される。これに対して図4(a)では、積層体19にメサ領域18を設けているため、第1領域51r1は凹部51cと比較して深くなっていない。また、凹部51cは、ダイシングラインに位置する。
このような状態で、金属領域51a’と金属領域51bとを接合させると、ボイド51vの位置では、金属領域51a’と金属領域51bとが離れすぎているために、ボイド51vが形成される可能性がある(図8(b))。ここで、ボイド51vも、ダイシングラインに位置する。
このような状態で、金属層51’をダイシングラインに沿って切断すると、ボイド51vを起点に金属領域51a’と金属領域51bとが剥がれる可能性がある。また、剥離によって生じた金属片が金属層51’外に付着すると、半導体発光素子内での電流リーク、短絡を招く可能性がある。
これに対して、第1実施形態では、次に、図4(a)に表すように、金属領域51aには、凸状のメサ領域18のパターンが転写される。つまり、参考例で例示された凹部51cが金属領域51aに形成されない。従って、参考例で例示された、ボイド51vの形成、ボイド51vを起点とする金属領域51a’と金属領域51bとの剥離、金属片による半導体発光素子内での電流リーク、短絡は、発生しない。これにより、第1実施形態に係る半導体発光素子1は、その信頼性が向上し、製造歩留まりも向上する。
(第2実施形態)
図9(a)は、第2実施形態に係る半導体発光素子の要部の模式的断面図であり、図9(b)は、参考例に係る半導体発光素子の要部の模式的断面図である。
図9(a)に表す半導体発光素子2においては、半導体層10の上面14に、n側電極としての第2金属層(以下、例えば、金属層54)が設けられている。金属層51と半導体発光部15との間には、p側電極としての金属層52が設けられている。金属層51は、金属層52を介して、半導体層20に電気的に接続されている。なお、金属層51の第1領域51r1の上および第2領域41r2n上には、パシベーション膜としての誘電体層85が設けられている。
図9(b)に、参考例としての半導体発光素子200を示す。図9(b)に示す半導体発光素子200においては、第1領域51r1がない。従って、半導体発光素子200においては、発光層30から放出された光が直接または誘電体層85を介して金属層51に照射されたり、製造過程で金属層51内にボイド51vが形成されたりする。
これに対し、図9(a)に表す半導体発光素子2においては、第1領域51r1と、第1領域51r1に隣接する第2領域51r2とが設けられている。すなわち、発光層30から放出された光が金属層51に照射され難く、製造過程で金属層51内にボイド51vが形成され難くなっている。従って、半導体発光素子2の発光効率は向上し、その信頼性、製造歩留まりも上昇する。
(第3実施形態)
図10(a)は、第3実施形態に係る半導体発光素子の要部の模式的断面図であり、図10(b)は、参考例に係る半導体発光素子の要部の模式的断面図である。
図10(a)に表す半導体発光素子3は、半導体発光部15と、金属層51と、金属層55と、導電層42a、42bと、を備える。半導体発光部15は、半導体層10と、半導体層10の一部と対向する半導体層20と、半導体層10の一部と半導体層20との間に設けられた発光層30と、を有する。
半導体発光部15は、半導体層10側の上面15uと、半導体層20側の下面15dと、を有する。また、半導体層10の一部は、下面15d側に露出している。この一部は半導体層10の露出部分10eである。
半導体発光素子3は、露出部分10eで半導体層10と接する金属層55を有する。導電層42a、42bは、下面15dで半導体層20と接する。
半導体層10の上面14の側の表面は、第1部分10aと、第2部分10bと、を有する。
第1部分10aは、半導体層10から半導体層20へ向かう方向(Z軸方向)にみたとき、金属層55における半導体層10との接触面55cと重なる部分を有する。
第2部分10bは、積層方向(Z軸方向)にみたときに、半導体層20と重なる部分を有する。第2部分10bは、凹凸を有している。この凹凸は、発光層30から放射される発光光のピーク波長よりも長いピッチを有する。発光層30は、第2部分10bの下の半導体層10と、Z軸方向において第2部分10bに対向する半導体層20と、の間に設けられる。
第1部分10aは、第2部分10bの凹凸よりも平坦である。例えば、第1部分10a1に凹凸がある場合、この凹凸のピッチは、発光層30から放射される発光光のピーク波長よりも短い。
このように、半導体層10と、発光光のピーク波長よりも長いピッチの凹凸を有する凹凸部分と、凹凸部分よりも平坦な平坦部分と、を有する上面14と、上面14とは反対側の下面16と、を有する。
半導体発光素子3では、第1部分10aが第2部分の凹凸よりも平坦であるため、接触面55cと、半導体層10の上面14と、の間での発光光の反射の繰り返しを抑制することができる。
半導体発光素子3の詳細について説明する。
半導体発光部15には、下面15dから半導体層10に達する凹部15tが設けられている。凹部15tの底面には、半導体層10の露出部分10eが含まれる。金属層51は、積層方向(Z軸方向)にみたときに、半導体層20と重なる部分を有する。
金属層55は、下面16のうちの、平坦部分の反対側の領域において半導体層20と接する。金属層55には、半導体層10との良好なコンタクトを得ることができる材料が用いられる。金属層55としては、例えばAl/Ni/Auの積層膜が用いられる。積層膜は、接触面55c側からAl/Ni/Auの順に積層される。
導電層42は、下面15dに沿って設けられた導電層42aと、導電層42aから半導体発光部15の外側に伸びる導電層42bと、を有する。導電層42aには、発光層30から放射された発光光を効率良く反射することができる材料が用いられる。導電層42aとしては、例えばAg/Ptの積層膜が用いられる。積層膜は、下面15d側からAg/Ptの順に積層される。
導電層42bは、半導体発光部15の外側において露出している。導電層42bは、例えば導電層42aと同じ材料で、一体的に設けられている。導電層42bの露出している部分には、パッド電極44が設けられている。
図10(b)に、参考例としての半導体発光素子300を示す。図10(b)に示す半導体発光素子300においては、第1領域51r1がない。従って、半導体発光素子300においては、発光層30から放出された光が直接または誘電体層85を介して金属層51に照射されたり、製造過程で金属層51内にボイド51vが形成されたりする。
これに対し、図10(a)に表す半導体発光素子3においては、第1領域51r1と、第1領域51r1に隣接する第2領域51r2とが設けられている。すなわち、発光層30から放出された光が金属層51に照射され難く、製造過程で金属層51内にボイド51vが形成され難くなっている。従って、半導体発光素子3の発光効率は向上し、その信頼性、製造歩留まりも上昇する。
(第4実施形態)
また、半導体発光素子1〜3のいずれかは、発光装置100として、例えば、樹脂ケース101内に搭載される。一例として、図11に、半導体発光素子1を備えた発光装置100を例にあげる。
図11は、第4実施形態に係る発光装置の要部を表す模式的断面図である。
一例として、図11には、半導体発光素子1を備えた発光装置100が示されている。樹脂ケース101内の側壁101wの少なくとも一部および/または底部101bの少なくとも一部には、リフレクタ103が設けられている。リフレクタ103は、発光層30aから放出され、金属層51の第1領域51rには到達せず、金属層51から外側に放出された光を反射する。この光は、リフレクタ103によって、例えば、全反射または高い反射率で反射される。リフレクタ103の材料または構造は特に限定されない。その材料は、高反射特性を有する金属でも良いし、効率よく全反射できるように吸収率が低く屈折率の低い誘電体または誘電体積層構造でも良く、光学設計を施した微細構造でも良く、それらの組み合わせたものでも良い。
底部101bに対する法線102からのリフレクタ103が傾く角度をθとしたときに、角度θは0°より大きい。これにより、リフレクタ103で反射した光を樹脂ケース101から外に取り出しやすくなり、発光効率が向上する。また、樹脂ケース101内には、この光を散乱する粒子を分散させてもよい。
なお、実施形態において「窒化物半導体」とは、BInAlGa1−x−y−zN(0≦x≦1,0≦y≦1,0≦z≦1,x+y+z≦1)なる化学式において組成比x、y及びzをそれぞれの範囲内で変化させた全ての組成の半導体を含むものとする。またさらに、上記化学式において、N(窒素)以外のV族元素もさらに含むもの、導電形などの各種の物性を制御するために添加される各種の元素をさらに含むもの、及び、意図せずに含まれる各種の元素をさらに含むものも、「窒化物半導体」に含まれるものとする。
実施形態において、「垂直」及び「平行」は、厳密な垂直及び厳密な平行だけではなく、例えば製造工程におけるばらつきなどを含むものであり、実質的に垂直及び実質的に平行であれば良い。
上記の実施形態では、「部位Aは部位Bの上に設けられている」と表現された場合の「の上に」とは、部位Aが部位Bに接触して、部位Aが部位Bの上に設けられている場合の他に、部位Aが部位Bに接触せず、部位Aが部位Bの上方に設けられている場合との意味で用いられる場合がある。また、「部位Aは部位Bの上に設けられている」は、部位Aと部位Bとを反転させて部位Aが部位Bの下に位置した場合や、部位Aと部位Bとが横に並んだ場合にも適用される場合がある。これは、実施形態に係る半導体装置を回転しても、回転前後において半導体装置の構造は変わらないからである。
以上、具体例を参照しつつ実施形態について説明した。しかし、実施形態はこれらの具体例に限定されるものではない。すなわち、これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、実施形態の特徴を備えている限り、実施形態の範囲に包含される。前述した各具体例が備える各要素およびその配置、材料、条件、形状、サイズなどは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。
また、前述した各実施形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて複合させることができ、これらを組み合わせたものも実施形態の特徴を含む限り実施形態の範囲に包含される。その他、実施形態の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例および修正例に想到し得るものであり、それら変更例および修正例についても実施形態の範囲に属するものと了解される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1、2、3 半導体発光素子、 1e 外端、 10 半導体層、 11 第1半導体部分、 12 第2半導体部分、 14 上面、 14p 凸部、 15 半導体発光部、 16 下面、 17 発光領域、 18 メサ領域、 19 積層体、 20、20a、20b 半導体層、 20d 下面、 30、30a、30b 発光層、 41、42、42a、42b 導電層、 44 パッド電極、 51、52、53、54 金属層、 51a、51b 金属領域、 51c 凹部、 51e 外端、 51r1 第1領域、 51r2 第2領域、 51v ボイド、 51u 上端、 51d 下端、 52c 接触金属部、 52p 周辺金属部、 64 支持基板、 65 裏面電極、 66 成長基板、 80、85 層間絶縁層、 81 第1絶縁部分、 82 第2絶縁部分、 83、84、89 絶縁層、 85 誘電体層、 86 第1層間絶縁部分、 87 第2層間絶縁部分、 88 第3層間絶縁部分、 90 光、 95 符号、 100 発光装置、 101 樹脂ケース、 101b 底部、 101w 側壁、 102 法線、 103 リフレクタ、 200、300 半導体発光素子

Claims (8)

  1. 第1導電形の第1半導体層と、第2導電形の第2半導体層と、前記第1半導体層と第2半導体層との間に設けられた発光層と、を含む積層体と、
    前記積層体の前記第2半導体層の側に設けられ、前記積層体の前記第2半導体層に電気的に接続された第1金属層と、
    を備え、
    前記第1金属層は、前記積層体の外側に延在した第1領域と、前記第1領域に隣接する第2領域とを有し、
    前記第1領域における前記第1金属層の下端と前記第1金属層の上端との間の距離は、前記第2領域における前記第1金属層の下端と前記第1金属層の上端との間の距離よりも短く、
    前記第1領域における前記第1金属層の下端と前記第1金属層の上端とが前記第1金属層の外端に連なっている半導体発光素子。
  2. 第1導電層をさらに備え、
    前記第1半導体層は、第1面と前記第1面に反対の第2面とを有し、
    前記発光層は、前記第1半導体層の前記第2面に選択的に設けられ、
    前記発光層が設けられていない前記第1半導体層の前記第2面に前記第1導電層が電気的に接続され、
    前記第1導電層は、前記積層体の外側に延在し、
    前記第1領域は、前記第1導電層の外側に設けられている請求項1に記載の半導体発光素子。
  3. 前記発光層から放出される光に対して、
    前記第1導電層の反射率は、前記1金属層の反射率よりも高い請求項2に記載の半導体発光素子。
  4. 第2金属層をさらに備え、
    前記第1半導体層は、第1面と前記第1面に反対の第2面とを有し、
    前記発光層は、前記第1半導体層の前記第2面に選択的に設けられ、
    前記第1面に前記第2金属層が電気的に接続されている請求項1に記載の半導体発光素子。
  5. 第1導電形の第1半導体層と、第2導電形の第2半導体層と、前記第1半導体層と第2半導体層との間に設けられた発光層と、を含み、前記第2半導体層の側において、前記第1半導体層が露出した第1領域を含む積層体と、
    前記積層体の前記第2半導体層の側に設けられ、前記積層体の前記第1半導体層の前記第1領域に電気的に接続された第1金属層と、
    を備え、
    前記第1金属層は、前記積層体の外側に延在した第1領域と前記第1領域に隣接する第2領域とを有し、
    前記第1領域における前記第1金属層の下端と前記第1金属層の上端との間の距離は、前記第2領域における前記第1金属層の下端と前記第1金属層の上端との間の距離よりも短く、
    前記第1領域における前記第1金属層の下端と前記第1金属層の上端とが前記第1金属層の外端に連なっている半導体発光素子。
  6. 請求項1〜5のいずれか1つに記載の半導体発光素子と、
    前記半導体発光素子の前記発光層から放出され、前記第1金属層の前記第1領域には到達せず、前記積層体から外側に放出された光を反射するリフレクタと、
    を備えた発光装置。
  7. 第1面と前記第1面に反対の第2面とを有する第1導電形の第1半導体層、前記第1半導体層の前記第2面に選択的に設けられた第1発光層、および前記第1半導体層とによって前記第1発光層を挟む第2導電形の第2半導体層を含む発光領域と、前記第1半導体層、前記第1半導体層の前記第2面に選択的に設けられた前記第2発光層、および前記第1半導体層とによって前記第2発光層を挟む第2導電形の第3半導体層を含むメサ領域と、が設けられた積層体を形成する工程と、
    前記第1半導体層の前記第2面と、前記発光領域と、前記メサ領域と、を覆う第1絶縁層を形成する工程と、
    前記第1半導体層の前記第2面に電気的に接続され、前記第1絶縁層の一部を覆う第1導電層を形成する工程と、
    前記第1絶縁層と、前記第1導電層と、を覆う第2絶縁層を形成する工程と、
    前記第2絶縁層および前記第1絶縁層から前記第2半導体層が露出するように、前記第2絶縁層および前記第1絶縁層をエッチングする工程と、
    前記第2半導体層に電気的に接続され、前記第2絶縁層を覆い、前記メサ領域のパターンが転写された第1領域を有する第1金属領域を形成する工程と、
    支持基板に支持された第2金属領域と前記第1金属領域とを接続し、前記第2金属領域と前記第1金属領域を含む第1金属層を形成する工程と、
    前記第1金属層が前記積層体の外側に延在するように、前記メサ領域と前記第1半導体層の一部と、を除去する工程と、
    を備えた半導体発光素子の製造方法。
  8. 前記第1金属層の前記第1領域を前記第1半導体層から前記第2半導体層に向かう方向に切断する工程をさらに備えた請求項7に記載の半導体発光素子の製造方法。
JP2015006648A 2015-01-16 2015-01-16 半導体発光素子、発光装置、および半導体発光素子の製造方法 Pending JP2016134423A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015006648A JP2016134423A (ja) 2015-01-16 2015-01-16 半導体発光素子、発光装置、および半導体発光素子の製造方法
TW105100701A TW201637241A (zh) 2015-01-16 2016-01-11 半導體發光元件、發光裝置及半導體發光元件之製造方法
US14/993,269 US20160211417A1 (en) 2015-01-16 2016-01-12 Semiconductor light-emitting element, light emitting device, and method of manufacturing semiconductor light-emitting element
CN201610022122.XA CN105810781A (zh) 2015-01-16 2016-01-13 半导体发光元件、发光装置及半导体发光元件的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015006648A JP2016134423A (ja) 2015-01-16 2015-01-16 半導体発光素子、発光装置、および半導体発光素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016134423A true JP2016134423A (ja) 2016-07-25

Family

ID=56408464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015006648A Pending JP2016134423A (ja) 2015-01-16 2015-01-16 半導体発光素子、発光装置、および半導体発光素子の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160211417A1 (ja)
JP (1) JP2016134423A (ja)
CN (1) CN105810781A (ja)
TW (1) TW201637241A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020047835A (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 日亜化学工業株式会社 半導体素子の製造方法
KR102676518B1 (ko) 2018-09-20 2024-06-18 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 반도체 소자의 제조 방법

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10559716B2 (en) * 2016-03-08 2020-02-11 Alpad Corporation Semiconductor light emitting device and method for manufacturing same
JP6909983B2 (ja) * 2018-11-29 2021-07-28 日亜化学工業株式会社 発光素子
TW202412256A (zh) * 2022-06-01 2024-03-16 美商科銳Led公司 用於減少接合金屬之空洞的發光二極體晶片中的接觸結構

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2701212B1 (en) * 2012-08-20 2020-06-17 LG Innotek Co., Ltd. Light emitting diode

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020047835A (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 日亜化学工業株式会社 半導体素子の製造方法
JP7096489B2 (ja) 2018-09-20 2022-07-06 日亜化学工業株式会社 半導体素子の製造方法
KR102676518B1 (ko) 2018-09-20 2024-06-18 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 반도체 소자의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN105810781A (zh) 2016-07-27
US20160211417A1 (en) 2016-07-21
TW201637241A (zh) 2016-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI595686B (zh) Semiconductor light-emitting device
KR102276207B1 (ko) 반도체 발광 소자 및 반도체 발광 장치
TWI529970B (zh) 半導體發光裝置及其製造方法
JP6182050B2 (ja) 半導体発光装置
US10403790B2 (en) Method for manufacturing semiconductor light-emitting device
TWI699011B (zh) 半導體發光裝置
JP6306308B2 (ja) 半導体発光装置
JP2014041886A (ja) 半導体発光素子
JP2015191910A (ja) 半導体発光装置
TW201637240A (zh) 半導體發光元件及其製造方法
JP2016134423A (ja) 半導体発光素子、発光装置、および半導体発光素子の製造方法
JPWO2017154975A1 (ja) 半導体発光装置
JP2005302803A (ja) 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
CN106257698B (zh) 半导体发光装置
US10784420B2 (en) Semiconductor light emitting device
JP2014165337A (ja) 発光素子、発光素子パッケージおよび発光素子の製造方法
JP5865870B2 (ja) 半導体発光素子
JP5592248B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP7227476B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP5433798B2 (ja) 半導体発光素子及び半導体発光装置
JP2019204969A (ja) 発光素子、発光素子パッケージおよび発光素子の製造方法