JP6306308B2 - 半導体発光装置 - Google Patents

半導体発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6306308B2
JP6306308B2 JP2013194108A JP2013194108A JP6306308B2 JP 6306308 B2 JP6306308 B2 JP 6306308B2 JP 2013194108 A JP2013194108 A JP 2013194108A JP 2013194108 A JP2013194108 A JP 2013194108A JP 6306308 B2 JP6306308 B2 JP 6306308B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light emitting
electrode
semiconductor
pillar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013194108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015060964A (ja
Inventor
進 小幡
進 小幡
藤井 孝佳
孝佳 藤井
樋口 和人
和人 樋口
小島 章弘
章弘 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013194108A priority Critical patent/JP6306308B2/ja
Priority to US14/445,261 priority patent/US9142727B2/en
Priority to KR20140099037A priority patent/KR20150032621A/ko
Priority to EP14180009.4A priority patent/EP2851970B1/en
Priority to TW103128342A priority patent/TWI560902B/zh
Priority to CN201410407696.XA priority patent/CN104465970A/zh
Publication of JP2015060964A publication Critical patent/JP2015060964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6306308B2 publication Critical patent/JP6306308B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/10Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a light reflecting structure, e.g. semiconductor Bragg reflector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • H01L33/385Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape the electrode extending at least partially onto a side surface of the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/405Reflective materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/42Transparent materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

実施形態は、半導体発光装置に関する。
LED(Light Emitting Diode)などの半導体発光素子を用いた照明装置が開発されている。例えば、青色の光を放出する窒化物半導体LEDと、青色光を吸収して黄色系の光を放出する蛍光体と、を組み合わせることで、白色の光を放出する半導体発光装置を構成することができる。このような半導体発光装置において、発光層から放出される光の取り出し効率を高めることは重要である。
特開2008−205005号公報
実施形態は、高効率の半導体発光装置を提供する。
実施形態に係る半導体発光装置は、発光層を含む積層体と、前記積層体の上に設けられた第1および第2電極と、前記積層体、前記第1および第2電極を覆う絶縁層と、前記第1電極に電気的に接続された第第1中間配線と、前記第2電極に電気的に接続された第2中間配線と、前記積層体の側面を覆う遮光部と、前記第1中間配線の上に設けられた第1ピラーと、前記第2中間配線の上に設けられた第2ピラーと、前記第1ピラーの端部及び前記第2ピラーの端部を露出させて、前記積層体および前記第1ピラー、前記第2ピラーを覆う封止部と、を備える。前記積層体は、第1導電形の第1半導体層の一部と、第2導電形の第2半導体層と、前記第1半導体層の一部と、前記第2半導体層と、の間に設けられた前記発光層と、を含む第1部分と、前記第1部分に並設され、前記第1半導体層の残りの部分を含む第2部分と、を有する。前記第1電極は、前記第1部分において、前記第2半導体層の前記発光層とは反対側の面上に設けられる。前記第2電極は、前記第2部分において、前記第1半導体層の前記発光層に接する側の面上に設けられる。前記絶縁層は、前記積層体の前記第1電極および前記第2電極が設けられた側の表面と、その表面に接する側面と、を覆う。前記第1中間配線は、前記第1部分において前記絶縁層上に設けられ、前記第1電極に電気的に接続される。前記第2中間配線は、前記第2部分において前記絶縁層上に設けられ、前記第2電極と電気的に接続される。前記遮光部は、前記絶縁層上において、前記第1中間配線と、前記第2中間配線と、を囲み、前記積層体の前記側面を覆う。前記第1ピラーは、前記第1中間配線上に設けられ、前記第1半導体層から前記第2半導体層に向かう第1方向に延びる。前記第2ピラーは、前記第2中間配線上に設けられ、前記第1方向に延びる。前記第1中間配線、前記第2中間配線および前記遮光部は、前記絶縁層に接したアルミニウムを含む第1金属層と、前記第1金属層の上に設けられ、前記第1金属層よりも厚い銅を含む第2金属層と、を含む。
実施形態に係る半導体発光装置を例示する模式図である。 実施形態に係る半導体発光装置の構成を例示する模式図である。 実施形態に係る半導体発光装置の一部の構成を例示する模式的である。 実施形態に係る半導体発光装置の一部の構成を例示するグラフである。 実施形態の変形例に係る半導体発光装置を例示する模式的断面図である。 実施形態に係る半導体発光装置の製造過程を例示する模式断面図である。 図6に続く製造過程を表す模式断面図である。 図7に続く製造過程を表す模式断面図である。 図8に続く製造過程を表す模式断面図である。 実施形態の別の変形例に係る半導体発光装置を例示する模式的断面図である。
以下、実施の形態について図面を参照しながら説明する。図面中の同一部分には、同一番号を付してその詳しい説明は適宜省略し、異なる部分について説明する。なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
図1(a)及び図1(b)は、実施形態に係る半導体発光装置100を例示する模式図である。図1(a)は平面図であり、図1(b)は、図1(a)のA−A線に沿った断面図である。
図1(a)及び図1(b)に表したように、実施形態に係る半導体発光装置100は、積層体15と、第1電極40と、第2電極50と、第1再配線43と、第2再配線53と、遮光部57と、第1ピラー45と、第2ピラー55と、封止部80と、を含む。
積層体15は、第1導電形の第1半導体層10と、第2導電形の第2半導体層20と、発光層30と、を含む。そして、積層体15は、第1部分15aと、第2部分15bと、を有する。第1部分15aは、第1半導体層10の一部と、第2半導体層20と、第1半導体層10の一部および第2半導体層20の間に設けられた発光層30と、を含む。第2部分15bは、第1半導体層10の残りの部分を含む。
ここで、第1導電形は、例えば、n形であり、第2導電形は、第1導電形とは異なるp形である。実施形態はこれに限らず、第1導電形をp形、第2導電形をn形としても良い。
第1半導体層10、第2半導体層20及び発光層30は、例えば、窒化物半導体を含む。第1半導体層10は、例えば、n形クラッド層を含む。第2半導体層20は、例えば、p形クラッド層を含む。発光層30は、例えば、組成の異なる窒化物半導体を積層した量子井戸を含む。
積層体15は、例えば、第1の面15fと、第1の面15fとは反対側の第2の面15gと、を有する。第1の面15fは、第1半導体層10の発光層30とは反対側の面である。第2の面15gは、第2半導体層20の発光層30とは反対側の面である。
ここで、第1半導体層10から第2半導体層20に向かう方向をZ軸方向(第1方向)とする。Z軸に対して垂直な1つの軸をX軸(第2軸)とする。Z軸とX軸とに対して垂直な軸をY軸(第3軸)とする。Z軸(第1軸)は、第1の面15fに対して垂直であり、第2の面15fに対して垂直である。
例えば、基板上に、第1半導体層10、発光層30及び第2半導体層20がこの順で結晶成長され、積層体15が形成される。そして、この積層体15の一部が、第2の面15gの側から、第1半導体層10に到達するまで除去される。これにより、第1半導体層10の一部(第2部分15b)が露出する。そして、第1部分15aには発光層30及び第2半導体層20が残る。これにより、第2部分15bは、第1部分15aとX−Y平面内において並置される。
第1電極40は、第2半導体層20の第2の面15gの側に設けられる。この例では、第1電極40は、p側電極41と、p側導電層42と、を有する。p側導電層42は、第2の面15gの側の第2半導体層20の上に設けられている。p側電極41と第2半導体層20との間に、p側導電層42の一部が設けられている。
第2電極50は、積層体15の第2部分15bの第2の面15gの側の面上に設けられる。すなわち、上記の露出した第1半導体層の一部の上に第2電極50が設けられる。
だたし、実施形態はこれに限らず、第1電極40には、p側導電層42が設けられていなくても良い。この場合には、p側電極41が、第2半導体層20に接触する。
第1再配線43は,第1電極40と電気的に接続される。第2再配線53は第2電極50と電気的に接続される。遮光部57は、第1再配線43および第2再配線53の周りに設けられ、積層体15の外縁側面15sを覆う。遮光部57は、第1再配線43及び第2再配線53の何れか一方に電気的に接続される。また、遮光部57は、第1再配線43および第2再配線53から隔離され、電気的に接続されていなくても良い。第1再配線43、第2再配線53および遮光部57は、例えば、電界めっきにより形成される。
第1再配線43、第2再配線53および遮光部57は、図示しないめっきシード層47を含む(図3(a)参照)。第1再配線43、第2再配線53および遮光部57は、発光層30から放出される光を反射する部材を含む。各再配線43、53および遮光部57は、積層体15との間に設けられた絶縁層70に接する面に、例えば、光波長400ナノメートル(nm)から700nmの範囲において80%以上の反射率を有する部材、例えば、アルミニウムを含む。
また、積層体15は、好ましくは、その外縁側面15sが第1面15f側に向くように傾けて形成する。すなわち、積層体15は、第2面15gの側が第1面15fの側よりも狭くなるように傾いたテーパ状の外縁側面15sを有することが望ましい。これにより、発光層30から放射された光のうちの外縁側面15sに向かって伝播する光は、外縁側面15sを覆う遮光部57により第1面15fの方向に反射される。その結果、発光装置100の発光効率を向上させることができる。また、第1面15fに沿って横方向に放出される光に起因する色ムラを改善することもできる。
第1ピラー45は、第1再配線43の上に設けられ、両者は電気的に接続される。第1ピラー45は、Z軸方向に延びる。第2ピラー55は、第2再配線53の上に設けられ、両者は電気的に接続される。第2ピラー55は、Z軸方向に延びる。
図1(a)および(b)には、各再配線の上にそれぞれ1つのピラーが設けられた例を示すが、実施形態はこれに限らない。第1再配線43の上に設けられる第1ピラー45の数は任意である。また、第2再配線53の上に設けられる第2ピラー55の数も任意である。
封止部80は、第1ピラー45の端部45e及び第2ピラー55の端部55eを露出させ、第1再配線43と、第1ピラー45と、第2再配線53と、第2ピラー55と、を覆う。第1ピラー45の端部45eは、第1ピラー45の第1電極40とは反対側に位置する。第2ピラー55の端部55eは、第2ピラー55の第2電極50とは反対側に位置する。すなわち、封止部80は、第1ピラー45の側面を覆い、第2ピラー55の側面を覆う。
発光層30から放射される光に対する封止部80の反射率は、第1再配線43、第2再配線53および遮光部57の反射率以下である。換言すれば、第1再配線43、第2再配線53および遮光部57の反射率は、封止部80の反射率よりも高い。これにより、発光層30から放射される光のうちの封止材に吸収される分を、第1再配線43、第2再配線および遮光部57において反射させ、外部に取り出すことが可能となる。すなわち、発光層30の放射光の取り出し効率を向上させることができる。
半導体発光装置100は、絶縁層70をさらに含む。絶縁層70は、積層体15、及び、その上に設けられた第1電極40、第2電極50を覆う。発光層30の放射光に対する絶縁層70の反射率は、各再配線および遮光部57の反射率よりも低い。絶縁層70は、絶縁性を有し、例えば、シリコン酸化膜を含む。
図1(a)、図1(b)に示す例において、半導体発光装置100のX軸に沿った長さLは、例えば、約600マイクロメートル(μm)である。また、Y軸に沿った長さは、例えば、長さ300μmである。ただし、実施形態はこれに限らず、半導体発光装置100の寸法は任意である。
上記のように、半導体発光装置110は、第2の面15gの側に第1電極40及び第2電極50を備え、発光層30の放射光は、第1の面15fから出射される。
図2(a)及び図2(b)は、実施形態に係る半導体発光装置100の構成を例示する模式図である。これらの図では、第1再配線43、第2再配線53および遮光部57の構成を説明するために、第1ピラー45、第2ピラー55及び封止部80を除去した状態の半導体発光装置100を例示している。図2(a)は平面図であり、図2(b)は、図2(a)のB−B線断面図である。
図2(a)及び図2(b)に表したように、この例では、第1再配線43および第2再配線53は、積層体15の第2の面15gの側に設けられる。遮光部57は、積層体15の外縁側面15sの少なくとも一部を覆う。また、第2再配線53は、第1電極40と第2電極50との間の境界側面15tの少なくとも一部と、を覆う。
絶縁層70は、外縁側面15sと、積層体15の第2の面15gの側を覆う。さらに、絶縁層70は、境界側面15tの少なくとも一部を覆う。この例では、絶縁層70は、境界側面15tの全てを覆う。これにより、第1電極40と第2電極50との間の絶縁性が向上し、例えば、信頼性を向上させることが可能である。
第2再配線53は、絶縁層70を介して、第1電極40と、第2電極50と、の間を覆うように設けられる。そして、第2再配線53は、第1電極40と第2電極50との間から漏れる光を反射する。また、遮光部57は、外縁側面15sの少なくとも一部と、境界側面15tの少なくとも一部を覆うよう形成される。これにより、外縁側面15sおよび境界側面15tから漏れる光を反射し取り出すことが可能になる。これにより、半導体発光装置100の発光効率を向上させることができる。
絶縁層70は、第1電極40の一部と、第2電極50の一部と、を覆う。具体的には、絶縁層70は、第1電極40のうちの第1再配線43と接続される部分を除く、他の部分を覆う。絶縁層70は、第2電極50のうちの第2再配線53と接続される部分を除く、他の部分を覆う。
そして、第1再配線43は、絶縁層70と、第1電極40のコンタクト部と、を覆うように形成される。第2再配線53も、絶縁層70と、第2電極50のコンタクト部と、を覆うように形成される。そして、第1再配線43と第2再配線53との間を電気的に絶縁するように、両者の間にスペースを設ける。
本実施形態に係る半導体発光装置100では、発光層30の放射光の一部は、直接、第1の面15fから外部に出射する。そして、放射光の別の一部は、例えば、第1電極40及び第2電極50で反射し、進行方向を変え、第1の面15fから出射する。さらに、第1電極40と第2電極50との間に向かう放射光は第2再配線53により反射され、第1の面15fから外部に出射する。また、外縁側面15sに向かう放射光は、遮光部57により反射され、進行方向を変えて第1の面15fから出射する。
このように、半導体発光装置100では、発光層30の放射光は、第1の面15fから出射するように構成されている。すなわち、他の面からの出射を抑制し、光の取り出し効率を向上させ、高い光出力を得ることができる。
例えば、p側導電層42として、発光層30の放射光に対する反射率の高い材料、例えば、銀(Ag)を用いる。また、p側導電層42として、光透過性の材料、例えば、ITOを用いても良い。この場合、発光層30の放射光は、p側導電層42を通過し、第1再配線43、および、第2再配線53の一部で反射され、第1の面15fに向かう。これにより、光取り出し効率を向上させることができる。
さらに、半導体発光装置100では、積層体15で発生する熱を、第1再配線43及び第2再配線53、さらに、それらに接続された第1ピラー45及び第2ピラー55を介して、外部に効率良く放散させる。これにより、発光層30の温度上昇を抑制し、発光効率(内部量子効率)を向上させることが可能である。
図1(a)及び図2(a)に例示するように、積層体15の第2の面15g上において、第1再配線43および第2再配線53は、発光層30を含む積層体15の第1部分15aの大部分を覆う。これにより、積層体15の熱を効率良く放散させることができる。
図1(b)に表すように、第1ピラー45は、第1再配線43を介して積層体15の第1部分15aの上に設けられる。また、第2ピラー55は、第2再配線53を介して積層体15の第1部分15aの一部を覆う。これにより、積層体15で発生する熱は、第1ピラー45および第2ピラー55の両方を介して効率良く放散される。
このように、実施形態に係る半導体発光装置100においては、発光層30の放射光の取り出し効率、および、内部量子効率を向上させることができる。これにより、発光効率の高い半導体発光装置を実現することができる。
発光層30は、複数の井戸層と、隣り合う2つの井戸層の間に設けられた障壁層と、を含む。すなわち、複数の井戸層と、複数の障壁層と、がZ軸方向に交互に積層された多重量子井戸(MQW:Multi Quantum Well)構造を有する。
井戸層のエネルギーバンドギャップは、障壁層のエネルギーバンドギャップよりも小さい。そして、井戸層において、正孔および電子が再結合し光を放出する。
井戸層は、例えば、組成式InGa1−xN(0<x<1)で表される窒化物半導体を含む。障壁層は、例えば、窒化ガリウム(GaN)を含む。また、障壁層に組成比InGa1−yN(0<y<1)で表される窒化物半導体を用いても良く、障壁層におけるIn組成比yは、井戸層におけるIn組成比xよりも小さい。このように構成される発光層30は、例えば、350nm以上700nm以下のピーク波長を有する光を放射する。
なお、実施形態において、発光層30の構成は、この例に限定される訳ではない。例えば、発光層30は、単一量子井戸(SQW:Single Quantum Well)構造であっても良い。この場合、発光層30は、2つの障壁層と、その間に設けられた井戸層と、を含む。
図3は、実施形態に係る半導体発光装置の一部の構成を例示する断面図である。図3(a)は、再配線43(53)およびピラー45(55)の構成を表している。図3(b)は、再配線の反射特性を表すグラフである。
図3(a)に表すように、絶縁層70の上に、シード層47と、メッキ層49と、ピラー45(55)が順に設けられる。各再配線は、電界めっきにおいて電流を通電するためのシード層47と、メッキ層49と、を含む。
シード層47は、単一の金属層でも、複数の金属を積層した積層構造を有しても良い。ただし、絶縁層70に接する面において、光波長400nm〜700nmの範囲における反射率が高い材料、例えば、アルミニウム(Al)やその合金、銀(Ag)やその合金、白金(Pt)やその合金、ニッケル(Ni)やその合金などを含む。
図3(b)は、ガラス板の上にAl(100nm)およびチタン(Ti:200nm)を順に積層し、ガラス板側から光を照射して測定した反射率(グラフA)と、Ti/Al/Ti(5nm/100nm/200nm)を積層した場合の反射率(グラフB)と、Ti(200nm)の単層膜を形成した場合の反射率(グラフC)と、を表している。横軸は光波長であり、縦軸は反射率である。
グラフAに表すように、ガラス板に接するAl膜を含むことにより、可視光領域(光波長:450〜750nm)における反射率を80%以上にすることができる。また、グラフBは、ガラス板上に形成された積層膜がAl膜を含むとしても、ガラス板に接する層がTi膜であれば反射率は低下することを示している。
図4は、実施形態に係る半導体発光装置の一部の構成を例示するグラフである。例えば、シード層47に含まれるAl膜の厚さと、その反射率と、の関係を表している。グラフDは、Al膜に光を垂直入射した場合の反射率であり、グラフEは、立体角に対して積分した反射率である。同図に示すように、Al膜の厚さが30nm以上であれば、89%以上の反射率が得られる。
このように、シード層47は、絶縁層70に接する面に、好ましくは、光波長400nm〜750nmの範囲における反射率が80%以上のアルミニウムもしくはその合金、または、アルミニウムよりも反射率の高い銀もしくはその合金を用いる。そして、シード層47は、例えば、30nm以上の厚さを有するAl膜を含むことが望ましい。
第1再配線43及び第2再配線53の厚さは、例えば、1μm以上100μm以下とする。各再配線の厚さは、放熱性と、電気的特性と、生産性と、を勘案して、適宜設定することができる。
絶縁層70は、珪素酸化物及び珪素窒化物の少なくともいずれかを含むことができる。絶縁層70には、例えば、SiO、SiN、リン・シリケート・ガラス(PSG)、及び、ボロン・リン・シリケート・ガラス(BPSG)などの無機材料を用いることができる。絶縁層70は、例えば、CVDにより形成される。絶縁層70の厚さは、例えば、10nm以上10000nm以下であり、好ましくは、400nmである。絶縁層70の形成には、CVDの他に、蒸着またはスパッタなどを用いても良い。
さらに、絶縁層70として、有機SOG(Spin on Glass)または無機SOG等のガラス材料を用いても良い。有機SOG膜として、例えば、メチルシルセスキオキサン膜を用いることができる。無機SOG膜として、水素化シルセスキオキサン膜を用いることができる。無機SOG膜として、例えば、シラノールのアルコール溶液を塗布し、熱処理した膜を用いることができる。
また、絶縁層70として、低誘電率層間絶縁膜(Low−k膜)などを用いることもできる。さらに、絶縁層70として、ポリイミド、ポリベンゾオキサゾール(PBO)、及び、シリコーン系材料等の樹脂系材料を用いても良い。この場合、絶縁層70の厚さは、例えば、1000nm以上、20000nm以下である。
絶縁層70の放射光に対する反射率は、第1再配線43および第2再配線53の反射率よりも低く、絶縁層70には、例えば、透光性の材料を用いることができる。
p側導電層42には、任意の導電材料を用いることができる。p側導電層42は、第2半導体層20に対するコンタクト電極として機能する。
p側導電層42として、例えば、Ni、Au、Ag、Al及びPdの少なくともいずれかを含む膜を用いることができる。p側導電層42として、Ni膜、Au膜、Ag膜、Al膜及びPd膜から選択された少なくとも2つ以上を含む積層膜を用いることができる。好ましくは、p側導電層42として、Ag膜、Al膜及びPd膜のいずれか、または、Ag膜、Al膜及びPd膜の少なくとも2つ以上を含む積層膜のいずれかを用いる。これにより、短波長の光(紫外光〜青色光)に対する高い反射率が得られる。これにより、高い光取り出し効率が得られる。
また、p側導電層42として、透光性の金属酸化物を用いることができる。例えば、p側導電層42として、ITO(Indium Tin Oxide)、SnO、In及びZnOの少なくともいずれかを用いることができる。
p側導電層42の形成には、例えば、スパッタ及び蒸着などを用いることができる。p側導電層42が単層である場合、p側導電層42の厚さは、例えば、0.2μmである。
p側電極41および第2電極50には、例えば、Ni膜とAu膜との積層膜を用いることができる。このとき、Ni膜の厚さは、例えば約100nmであり、Au膜の厚さは、例えば約100nmである。または、p側電極41および第2電極50には、例えば、Ti膜とNi膜とAu膜との積層膜を用いることができる。このとき、Ti膜の厚さは、例えば50nmであり、Ni膜の厚さは、例えば約100nmであり、Au膜の厚さは、例えば約100nmである。
p側電極41の材料、厚さ及び構成は、第2電極50の材料、厚さ及び構成と同じであることが好ましい。p側電極41及び第2電極50の形成には、例えば、スパッタ及び蒸着を用いることができる。
封止部80には、例えば、エポキシ樹脂などの絶縁性の樹脂を用いることができる。封止部80は、例えば、石英フィラーやアルミナフィラーなどを含むことができる。これらのフィラーを含むことにより、封止部80の熱伝導性が向上し、放熱性を向上することができる。
また、封止部80は、例えば、ZnO、TiO、ZrO、Al、MgO、CaTiO、BaSO、ZnS及びCaCOよりなる群から選択された少なくともいずれかを含むフィラーを含んでも良い。これにより、封止部80における反射率が高まり、積層体15の第1の面15f以外の面からの漏れ光をさらに抑制することができる。
また、上記の熱伝導性と向上させるフィラーと、反射率を向上させるフィラーと、を混合して用いても良い。ただし、実施形態はこれに限らず、封止部80には、任意の絶縁材料を用いることができる。また、フィラーは含まれなくても良い。
図5は、実施形態の変形例に係る半導体発光装置110の構成を例示する模式的断面図である。実施形態に係る半導体発光装置110は、波長変換層90をさらに含む。他の構成要素、および、その組み合わせは、半導体発光装置100と同じである。
波長変換層90は、積層体15の第1の面15fの少なくとも一部の上に設けられる。波長変換層90は、発光層30の放射光の一部を吸収し、その放射光の波長とは異なる波長の光を放出する。例えば、波長変換層90は、例えば、蛍光体を含む。波長変換層90に含まれる蛍光体は、互いに異なる波長の光を放出する複数の蛍光体を含んでも良い。また、波長変換層90は、異なる種類の蛍光体をそれぞれ含む複数の蛍光体層を積層した構造でも良い。例えば、発光層30から放出される光が、紫外線、紫光または青光であり、蛍光体から放出される光は、黄光または赤光である。波長変換層90から放出される光(変換光)と、発光層30の放射光と、の合成光は、例えば、実質的に白色光である。
この例では、波長変換層90は、第1の面15fの全体を覆っている。実施形態はこれに限らず、第1の面15fの一部は、波長変換層90で覆われていなくても良い。
以下、図6〜図9を参照し、実施形態に係る半導体発光装置の製造方法を説明する。図6(a)〜図9(c)は、半導体発光装置110の製造過程の1つの例を表す模式断面図である。この例では、複数の半導体発光装置110を1つのウェーハ内に一括して形成する。
図6(a)は、基板5の上に形成された第1半導体層10、第2半導体層20および発光層30を表す断面図である。例えば、MOCVD(metal organic chemical vapor deposition)法を用いて、基板5の上に第1半導体層10、発光層30および第2半導体層20を順に成長させる。基板5は、例えば、シリコン基板である。また、基板5としてサファイア基板を用いても良い。第1半導体層10、発光層30および第2半導体層20は、例えば、窒化物半導体であり、窒化ガリウム(GaN)を含む。
第1半導体層10は、例えば、n形GaN層である。また、第1半導体層10は、基板5の上に設けられたバッファ層と、バッファ層の上に設けられたn形GaN層と、を含む積層構造を有しても良い。第2半導体層20は、例えば、発光層30の上に設けられたp形AlGaN層と、その上に設けられたp形GaN層と、を含む。
図6(b)は、第2半導体層20および発光層30を選択的に除去し、第1半導体層10を露出させた状態を表している。例えば、図示しないエッチングマスク用いて、第2半導体層20および発光層30を選択的にエッチングし、第1半導体層10を露出させる。第2半導体層20および発光層30のエッチングには、例えば、RIE(Reactive Ion Etching)法を用いる。
次に、図6(c)に表すように、第1半導体層10を選択的に除去し、基板5の上に複数の積層体15を形成する。例えば、第2半導体層20および発光層30を覆うエッチングマスク(図示しない)を第1半導体層10の上に設ける。続いて、RIE法を用いて第1半導体層10をエッチングし、基板5に至る深さの溝19を形成する。溝19は、基板5をエッチングし、第1の面15fよりも深く形成する。溝19は、第1電極40および第2電極50を形成した後に形成しても良い。また、溝19の側壁である積層体15の外縁側面15sは、例えば、第2面15gの側が狭くなるように傾いたテーパ形状とする。
また、図6(c)に示すように、積層体15の第1の面15fは、基板5に接する面であり、第2の面15gは、第1半導体層10および第2半導体層20の表面である。
次に、図6(d)に表すように、積層体15の第2の面15gに第1電極40と第2電極50とを形成する。第1電極40は、第2半導体層20の上に形成する。第2電極50は、第1半導体層10の上に形成する。第1電極40は、第2電極50よりも広い面積を有するように形成される。
第1電極40および第2電極50は、例えば、スパッタ法、蒸着法等で形成する。第1電極40および第2電極50は、どちらを先に形成してもよいし、同じ材料で同時に形成してもよい。
次に、図7(a)に表すように、基板5の上に積層体15を覆う絶縁層70を形成する。さらに、絶縁層70には、積層体15の上に設けられた第1電極40に連通する開口、および、第2電極50に連通する開口を形成する。
次に、図7(b)に表すように、絶縁層70の上に金属膜(シード層47)を形成する。シード層47は、絶縁膜70の開口に露出した第1電極40および、第2電極50を覆う。シード層47は、絶縁層70に接する面に、例えば、発光層30の放射光に対する反射率が80%以上の部材を含むことが望ましい。
次に、図7(c)に表すように、シード層47上にレジストマスク91を形成する。レジストマスク91は、開口91aと開口91bとを含む。開口91aは、第1電極40の上に設けられ、開口91bは、第2電極50の上に設けられる。
続いて、図7(d)に表すように、電界メッキを用いて第1再配線43と、第2再配線53と、溝19の内面を覆う遮光部57と、を形成する。すなわち、シード層47を電流経路として、レジストマスク91の開口91a、91bおよび溝19の内部に、例えば、銅(Cu)をメッキし、第1再配線43、第2再配線53および遮光部57を選択的に形成する。
第1再配線43は、絶縁層70の開口を介して第1電極40に電気的に接続される。第2再配線53は、絶縁層70の開口を介して第2電極50に電気的に接続される。
次に、図8(a)に表すように、開口92aと開口92bとを有するレジストマスク92を形成する。例えば、レジストマスク91を溶剤もしくは酸素プラズマを使って除去した後、フォトリソグラフィを用いて新たにレジストマスク91を形成する。また、レジストマスク91の上に、レジストマスク92を重ねて形成しても良い。
続いて、図8(a)に示すように、開口92aおよび92bの内部にそれぞれ第1ピラー45および第2ピラー55を形成する。第1ピラー45および第2ピラー55は、例えば、電界メッキを用いて形成する。第1ピラー45および第2ピラー55は、例えば、銅メッキにより形成する。
続いて、図8(b)に表すように、レジストマスク92を、例えば、溶剤もしくは酸素プラズマを用いて除去する。続いて、図8(c)に表すように、第1ピラー45、第2ピラー55、第1再配線43および第2再配線53をマスクとして、シード層47の露出した部分をウェットエッチングにより除去する。これにより、第1再配線43と第2再配線53との間の電気的な接続を分断する。
次に、図8(d)に表すように、絶縁層70の上および第1ピラー45、第2ピラー55を覆う封止部80を形成する。封止部80は、例えば、カーボンブラックを含有し、発光層30の放射光を遮光する。また、封止部80は、例えば、酸化チタンなど、発光層30の放射光を反射する部材を含有しても良い。
図9(a)に表すように、積層体15から基板5を除去する。なお、図9(a)〜図9(c)では、図8(d)に示す断面の上下を逆に表している。
基板5がシリコン基板の場合、例えば、ウェットエッチングにより基板5を選択的に除去することができる。基板5がサファイア基板の場合には、例えば、レーザーリフトオフ法により基板5を除去する。
次に、積層体15の第1の面15fに微細な凹凸を形成する。例えば、KOH(水酸化カリウム)水溶液やTMAH(水酸化テトラメチルアンモニウム)等で、第1半導体層10をウェットエッチングする。このエッチングでは、結晶面方位に依存したエッチング速度の違いが生じる。このため、図9(a)に表すように、第1の面15fに凹凸を形成することができる。また、第1の面15fの上にレジストマスクを形成し、第1半導体層10の表面を選択的にエッチングしても良い。このように、第1の面15fに凹凸を形成することにより、発光層30の放射光の取り出し効率を向上させることができる。
次に、図9(b)に示すように、第1の面15fの上に波長変換層90を形成する。波長変換層90は、例えば、蛍光体95を分散した樹脂層である。波長変換層90は、例えば、印刷、ポッティング、モールド、圧縮成形などの方法を用いて形成される。
続いて、積層体15の第2の面15gの側において、封止部80の表面を研削し、第1ピラー45および第2ピラー55のそれぞれの端部を露出させる。第1ピラー45の端部45eは、例えば、p側外部端子として機能し、第2ピラー55の端部55eは、例えば、n側外部端子として機能する。
次に、図9(c)に示すように、隣り合う積層体15の間において、波長変換層90、絶縁層70および封止部80を切断する。これにより、積層体15を含む半導体発光装置100を個片化する。波長変換層90、絶縁層70および封止部80の切断は、例えば、ダイシングブレードを用いて行う。また、レーザ照射により切断しても良い。
次に、図10を参照して、実施形態の別の変形例に係る半導体発光装置120を説明する。図10(a)及び図10(b)は、実施形態に係る半導体発光装置120の構成を例示する模式図である。これらの図では、第1再配線43、第2再配線53および遮光部57の構成を説明するために、第1ピラー45、第2ピラー55及び封止部80を除去した状態の半導体発光装置120を例示している。図10(a)は平面図であり、図10(b)は、図10(a)のC−C線断面図である。
この例では、第2電極50は、積層体15の中央に設けられる。すなわち、積層体15のX方向における中央部に第2部分15bが設けられ、その両側に第1部分15aが設けられる。
絶縁層70は、外縁側面15sと、積層体15の第2の面15gの側を覆う。さらに、絶縁層70は、第1部分15aと第2部分15bとの間の境界側面15tの少なくとも一部を覆う。この例では、絶縁層70は、境界側面15tの全てを覆う。
第1再配線43および第2再配線53は、積層体15の第2の面15gの側に設けられる。第1再配線43は、2つの第1部分15aの第2面側にそれぞれ第1電極40を覆うように設けられる。第2再配線53は、第2部分15bの第2面側に設けられ、境界側面15tを越えて第1の部分15aの側に延在する。
遮光部57は、積層体15の外縁側面15sの少なくとも一部を覆う。また、第2再配線53は、第1電極40と第2電極50との間の境界側面15tの少なくとも一部と、を覆う。
第2再配線53は、2つの第1電極40と、その間に設けられた第2電極50と、の隙間を覆うように設けられる。そして、第2再配線53は、第1電極40と第2電極50との間から漏れる光を反射する。また、遮光部57は、外縁側面15sの少なくとも一部を覆うよう形成される。これにより、外縁側面15sおよび境界側面15tから漏れる光を反射し取り出すことが可能になる。これにより、半導体発光装置120の発光効率を向上させることができる。
本願明細書において、「窒化物半導体」とは、BxInyAlzGa1−x−y−zN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1、0≦x+y+z≦1)のIII−V族化合物半導体を含み、さらに、V族元素としては、N(窒素)に加えてリン(P)や砒素(As)などを含有する混晶も含むものとする。またさらに、導電型などの各種の物性を制御するために添加される各種の元素をさらに含むもの、及び、意図せずに含まれる各種の元素をさらに含むものも、「窒化物半導体」に含まれるものとする。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
5・・・基板、 10・・・第1半導体層、 15・・・積層体、 15a・・・第1部分、 15b・・・第2部分、 15f・・・第1の面、 15g・・・第2の面、 15s・・・外縁側面、 15t・・・境界側面、 19・・・溝、 20・・・第2半導体層、 30・・・発光層、 40・・・第1電極、 41・・・p側電極、 42・・・p側導電層、 43・・・第1再配線、 45・・・第1ピラー、 45e、55e・・・端部、 47・・・シード層、 49・・・メッキ層、 50・・・第2電極、 53・・・第2再配線、 55・・・第2ピラー、 57・・・遮光部、 70・・・絶縁層、 80・・・封止部、 90・・・波長変換層、 91、92・・・レジストマスク、 91a、91b、92a、92b・・・開口、 95・・・蛍光体、 100、110、120・・・半導体発光装置

Claims (6)

  1. 積層体であって、
    第1導電形の第1半導体層の一部と、
    第2導電形の第2半導体層と、
    前記第1半導体層の一部と、前記第2半導体層と、の間に設けられた発光層と、
    を含む第1部分と、
    前記第1部分に並設され、前記第1半導体層の残りの部分を含む第2部分と、
    を有する積層体と、
    前記第1部分において、前記第2半導体層の前記発光層とは反対側の面上に設けられた第1電極と、
    前記第2部分において、前記第1半導体層の前記発光層に接する側の面上に設けられた第2電極と、
    前記積層体の前記第1電極および前記第2電極が設けられた側の表面と、その表面に接する側面と、を覆う絶縁層と、
    前記第1部分において前記絶縁層上に設けられ、前記第1電極に電気的に接続された第1中間配線と、
    前記第2部分において前記絶縁層上に設けられ、前記第2電極と電気的に接続された第2中間配線と、
    前記絶縁層上において、前記第1中間配線と、前記第2中間配線と、を囲み、前記積層体の前記側面を覆う遮光部と、
    前記第1中間配線上に設けられ、前記第1半導体層から前記第2半導体層に向かう第1方向に延びる第1ピラーと、
    前記第2中間配線上に設けられ、前記第1方向に延びる第2ピラーと、
    前記第1ピラーの端部及び前記第2ピラーの端部を露出させて、前記積層体および前記第1ピラー、前記第2ピラーを覆う封止部と、
    を備え、
    前記第1中間配線、前記第2中間配線および前記遮光部は、前記絶縁層に接したアルミニウムを含む第1金属層と、前記第1金属層の上に設けられ、前記第1金属層よりも厚い銅を含む第2金属層と、を含む半導体発光装置。
  2. 前記第2中間配線は、前記第2部分から前記第1部分に延在し、前記発光層および前記第2半導体層の側面を覆う請求項1記載の半導体発光装置。
  3. 前記遮光部は、前記第1中間配線および前記第2中間配線から電気的に分離された請求項1または2に記載の半導体発光装置。
  4. 前記第1中間配線層は、前記第1電極と前記第1ピラーとの間の部分を有し、
    前記第2中間配線層は、前記第2電極と前記第2ピラーとの間の部分を有する請求項1〜3のいずれか1つに記載の半導体発光装置。
  5. 前記遮光部は、前記第1中間配線および前記第2中間配線のいずれか1つと電気的に接続される請求項1または2に記載の半導体発光装置。
  6. 前記積層体上に設けられ、前記発光層から放射される光の波長を変換する波長変換層をさらに備え、
    前記第1半導体層は、前記発光層と前記波長変換層との間に位置し、
    前記波長変換層は、前記積層体上から前記遮光部上に延在し、
    前記遮光部は、前記波長変換部と前記封止部から露出した端面を有し、
    前記積層体と前記波長変換層との間、および、前記遮光部と前記波長変換層との間に基板を介在させない請求項1〜5に記載の半導体発光装置。
JP2013194108A 2013-09-19 2013-09-19 半導体発光装置 Active JP6306308B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013194108A JP6306308B2 (ja) 2013-09-19 2013-09-19 半導体発光装置
US14/445,261 US9142727B2 (en) 2013-09-19 2014-07-29 Semiconductor light emitting device
KR20140099037A KR20150032621A (ko) 2013-09-19 2014-08-01 반도체 발광 장치
EP14180009.4A EP2851970B1 (en) 2013-09-19 2014-08-06 Semiconductor light emitting diode device
TW103128342A TWI560902B (en) 2013-09-19 2014-08-18 Semiconductor light emitting device
CN201410407696.XA CN104465970A (zh) 2013-09-19 2014-08-19 半导体发光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013194108A JP6306308B2 (ja) 2013-09-19 2013-09-19 半導体発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015060964A JP2015060964A (ja) 2015-03-30
JP6306308B2 true JP6306308B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=51265616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013194108A Active JP6306308B2 (ja) 2013-09-19 2013-09-19 半導体発光装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9142727B2 (ja)
EP (1) EP2851970B1 (ja)
JP (1) JP6306308B2 (ja)
KR (1) KR20150032621A (ja)
CN (1) CN104465970A (ja)
TW (1) TWI560902B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6295171B2 (ja) 2014-09-16 2018-03-14 アルパッド株式会社 発光ユニット及び半導体発光装置
JP6555907B2 (ja) * 2015-03-16 2019-08-07 アルパッド株式会社 半導体発光装置
DE102015114587A1 (de) * 2015-09-01 2017-03-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleiterbauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
JP2017168808A (ja) * 2015-11-06 2017-09-21 株式会社カネカ Csp−led用熱硬化性白色インク
KR102417181B1 (ko) 2015-11-09 2022-07-05 삼성전자주식회사 발광 패키지, 반도체 발광 소자, 발광 모듈 및 발광 패키지의 제조 방법
TWI557701B (zh) * 2015-12-30 2016-11-11 友達光電股份有限公司 應用於製作發光元件陣列顯示器的印刷板模及發光元件陣列顯示器
DE102016103059A1 (de) * 2016-02-22 2017-08-24 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterbauelement und Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelements
US10043956B2 (en) 2016-09-29 2018-08-07 Nichia Corporation Method for manufacturing light emitting device
CN109712967B (zh) 2017-10-25 2020-09-29 隆达电子股份有限公司 一种发光二极管装置及其制造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3531475B2 (ja) * 1998-05-22 2004-05-31 日亜化学工業株式会社 フリップチップ型光半導体素子
JP4411695B2 (ja) * 1999-07-28 2010-02-10 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体発光素子
JP4678211B2 (ja) 2005-02-28 2011-04-27 三菱化学株式会社 発光装置
JP2008205005A (ja) 2007-02-16 2008-09-04 Mitsubishi Chemicals Corp GaN系LED素子
US20090173956A1 (en) 2007-12-14 2009-07-09 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Contact for a semiconductor light emitting device
JP2009260316A (ja) * 2008-03-26 2009-11-05 Panasonic Electric Works Co Ltd 半導体発光素子およびそれを用いる照明装置
JP2011071272A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Toshiba Corp 半導体発光装置及びその製造方法
JP5337106B2 (ja) * 2010-06-04 2013-11-06 株式会社東芝 半導体発光装置
JP5414627B2 (ja) * 2010-06-07 2014-02-12 株式会社東芝 半導体発光装置及びその製造方法
KR101230622B1 (ko) * 2010-12-10 2013-02-06 이정훈 집단 본딩을 이용한 반도체 디바이스 제조 방법 및 그것에 의해 제조된 반도체 디바이스
JP2013021175A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Toshiba Corp 半導体発光素子
JP5304855B2 (ja) 2011-08-12 2013-10-02 三菱化学株式会社 GaN系発光ダイオードおよびそれを用いた発光装置
JP5949294B2 (ja) 2011-08-31 2016-07-06 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子
JP2013084889A (ja) 2011-09-30 2013-05-09 Toshiba Corp 半導体発光装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150032621A (ko) 2015-03-27
US9142727B2 (en) 2015-09-22
US20150076546A1 (en) 2015-03-19
JP2015060964A (ja) 2015-03-30
EP2851970A1 (en) 2015-03-25
CN104465970A (zh) 2015-03-25
TW201519466A (zh) 2015-05-16
TWI560902B (en) 2016-12-01
EP2851970B1 (en) 2018-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6306308B2 (ja) 半導体発光装置
JP5343040B2 (ja) 半導体発光装置
TWI529970B (zh) 半導體發光裝置及其製造方法
JP5426481B2 (ja) 発光装置
US8941124B2 (en) Semiconductor light emitting device and method for manufacturing same
US9496471B2 (en) Semiconductor light emitting device
US9444013B2 (en) Semiconductor light emitting device and method for manufacturing the same
TWI429108B (zh) 半導體發光裝置
JP6023660B2 (ja) 半導体発光素子及び半導体発光装置
TWI482316B (zh) 發光裝置、發光模組、以及製造發光裝置之方法
TWI543399B (zh) 半導體發光裝置
JP2013021175A (ja) 半導体発光素子
JP2015195332A (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
JP2013232479A (ja) 半導体発光装置
JP2009088299A (ja) 発光素子及びこれを備える発光装置
JP2013065773A (ja) 半導体発光素子
TWI500186B (zh) 波長變換體及半導體發光裝置
JP2016134423A (ja) 半導体発光素子、発光装置、および半導体発光素子の製造方法
JP2013258277A (ja) 半導体発光素子及び発光装置
JP2011258674A (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
JP2014187405A (ja) 半導体発光装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180308

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6306308

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250