JP5949294B2 - 半導体発光素子 - Google Patents

半導体発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5949294B2
JP5949294B2 JP2012173449A JP2012173449A JP5949294B2 JP 5949294 B2 JP5949294 B2 JP 5949294B2 JP 2012173449 A JP2012173449 A JP 2012173449A JP 2012173449 A JP2012173449 A JP 2012173449A JP 5949294 B2 JP5949294 B2 JP 5949294B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor light
emitting device
light emitting
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012173449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014044971A (ja
Inventor
楠瀬 健
健 楠瀬
直樹 東
直樹 東
利昭 小川
利昭 小川
久嗣 笠井
久嗣 笠井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2012173449A priority Critical patent/JP5949294B2/ja
Publication of JP2014044971A publication Critical patent/JP2014044971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5949294B2 publication Critical patent/JP5949294B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/405Reflective materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/10Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a light reflecting structure, e.g. semiconductor Bragg reflector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • H01L33/46Reflective coating, e.g. dielectric Bragg reflector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/42Transparent materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating

Description

本発明は、窒化物半導体発光素子等の半導体発光素子に関する。
半導体発光素子は、小型で電力効率が良く鮮やかな色の発光をする。また、半導体素子である発光素子は球切れ等の心配がない。さらに初期駆動特性が優れ、振動やオン・オフ点灯の繰り返しに強いという特徴を有する。このような優れた特性を有するため、発光ダイオード(Light Emitting Diode:以下「LED」ともいう。)、レーザーダイオード(Laser Diode:以下「LD」ともいう。)等の半導体発光素子は、各種の光源として利用されている。特に近年は、蛍光灯に代わる照明用の光源として、より低消費電力で長寿命の次世代照明として注目を集めており、更なる発光出力の向上及び発光効率の改善が求められている。
GaN系発光素子においては、ITO等の透光性電極と誘電体反射膜を組み合わせた反射型電極が利用されている。特にGaNをベースにしたフリップチップ型のLEDダイスは、アッセンブリにワイヤを使用しないという特徴から、パッケージの小型化が可能であり、LEDダイスの集積化による輝度向上や、コスト低減等が期待される。また、ワイヤ切れの心配が無いことや、発光面からの放熱が容易なことから、高電流使用時の信頼性が高く、車載用途にも使用されている。
また最近では、より取り出し効率出力を高めるための構造が研究されており、例えば反射効率を向上させるため、ITOと金属電極を組み合わせたものから、誘電体反射膜を組み合わせた構造、更には誘電体と金属反射層を組み合わせた構造も提案されている。今後は、照明分野への展開等も期待されるが、そのためには更なる取り出し効率の向上、コストダウンが必要となる。
特開2009−164423号公報 特開2005−197289号公報 特開2005−45038号公報 特開2005−191326号公報
このような背景から、透明電極であるITOと、誘電体多層膜であるDBR(Distributed Bragg Reflector)を組み合わせた発光素子が提案されている。誘電体多層膜は角度依存性を持つため、Al等の金属反射膜を組み合わせることで、取り出し効率の向上が図られる。
一方で、半導体素子そのものを効率よく発光させるためには、p型層の全面に電流を拡散させる必要がある。このような電流拡散に適した材質には、GaN層とのオーミック性に優れ、透過率が高いことから、上述の通りITOが一般的に使用される。本発明者は、ITOと誘電体膜を組み合わせた反射型電極構造を備えるフリップチップ型の発光素子を先に開発した(特許文献1)。この特許文献1に係る発光素子の断面図を図29に示す。この図に示す発光素子は、ITO膜2913と金属電極層2923の間に、Nb2 5 /SiO2の3ペア構造からなる誘電体膜294を挿入している。誘電体膜294には、複数の開口部2921が形成されており、開口部2921を通じて金属電極層2923との導通を確保する。さらに誘電体膜294は上述の通り角度依存性を持つため、その下面、すなわちITO膜2913との間にSiO2、Al23等、同じく誘電体膜からなる全反射作用を利用した反射層2916を組み合わせている。このように誘電体膜294に反射層2916を組み合わせた反射構造2920とすることで、発光層298から発される斜め成分の光に対しても高反射率を維持でき、光取り出し面2918からの高い取り出し効率が実現できる。またこの発光素子に、さらにボンディング用のパッド電極を追加すれば、パッド電極によって、フリップチップでAu−Sn等を用いた共晶接合により実装基板上に実装することができる。
さらに、本願出願人が先に開発した他の発光素子の断面図を図30に示す。この発光素子は、ITO膜3013の上面に設ける誘電体膜304上に、Al等の金属反射層3022と絶縁性の誘電体膜3028を積層し、垂直方向の取り出し効率を高めた構造としている。また図30の発光素子に、さらに金属電極層3023上にボンディング用のパッド電極303を追加し、周囲を保護膜3014で被覆した構造を図31の断面図に示す。しかしながら、この構造では、誘電体膜304に金属製、すなわち導電性の反射層を付加した反射構造3020を用いているため、端面の露出部分や、絶縁膜が形成不良となった部分等、絶縁が不十分な領域において、反射構造が有する導電性によって、意図しない導通が生じることがあった。このため、PNギャップ間において意図しない短絡が発生することを避ける必要があることから、PNギャップを跨いで発光素子の全面を反射構造3020で覆うことができず、反射構造3020の成膜エリアはP層、N層上に離れて形成されてしまう。この結果、発光素子において反射構造3020で被覆されない領域が必然的に存在することとなる。
一般にフリップチップ型の発光素子では、半導体発光素子の成長基板305であるサファイア基板の、半導体層を成長させる成長面の裏面側を光の出射面すなわち光取り出し面3018としている。このため、成長面側において反射構造3020で被覆されない領域が存在すると、ここから光が漏れ、例えば発光素子のパッケージとダイスとの間で反射される等して、外部に有効に取り出すことができないという問題があった。この様子を説明するため、図31の発光素子を実装基板309上にフリップチップ実装した状態において、発光層308の光が反射される様子を図32に示す。この図に示すように、発光層308から出射される光は、反射構造3020で反射される成分(図32において右側の矢印で示す成分)は光取り出し面3018から有効に取り出すことができるものの、反射されない成分は、例えば実装基板309の実装面で反射された後、金属層など、発光素子の内部で吸収されてしまうことが生じる(図32において左側の矢印で示す成分)。
このような問題に対し、本発明者らは図33の断面図に示すように、ITO膜3313に誘電体膜334を設けつつ、直接金属反射層3322を接合させ、p側電極に高反射率の金属反射膜を用いてパッド電極333と接続する構成を検討した。しかしながら、金属反射層3322にAlを用いると、AlとITO膜3313との接触面において、導通時に接触電位差によって腐食を生じてしまい、Alが酸化して反射率が低下することが判明した。またAgを用いても、イオンマイグレーションを生じて同様に劣化した。このように、高反射率の金属反射層が劣化するため、高い信頼性が求められる照明等の分野においては利用困難であることが明らかとなった。
本発明は、更にこのような問題点を解消するためになされたものである。本発明の主な目的は、取り出し効率を高めつつ、素子の信頼性にも優れた半導体発光素子を提供することにある。
課題を解決するための手段及び発明の効果
上記の目的を達成するために、本発明の第1の半導体発光素子は、活性領域を含む半導体構造と、前記半導体構造の上面に形成される透光性導電層と、前記透光性導電層の上面に形成される誘電体膜と、前記誘電体膜の上面に形成される金属反射層と、を備える半導体発光素子であって、前記誘電体膜は、前記透光性導電層を部分的に表出させるように、1以上の開口部を設けており、前記透光性導電層は、前記開口部を介して前記金属反射層と電気的に接合されており、前記開口部の底面及びその周壁である前記誘電体膜の側面を被覆するように、部分的にバリア層が形成され、該バリア層を前記透光性導電層と金属反射層との間に介在させており、前記誘電体膜の側面に設けられた前記バリア層の厚さが、前記開口部において上部で狭く、下部で広くなるように構成することができる。これにより、透光性導電層と金属反射層とが直接接触する事態を、バリア層を介在させることで避け、金属反射層の劣化を防止して窒化物系化合物半導体発光素子の信頼性を高めることができる。また、この構成によれば金属反射層が導電体としての機能に加え、出力光を反射させる機能も有することができ、高い光出力を達成できる。
また第2の半導体発光素子は、前記誘電体膜が多層からなることが好ましい。誘電体多層膜は角度依存性を持つため、斜め成分の光に対しても高反射率を維持でき、高い取り出し効率が実現できる。
さらに第3の半導体発光素子は、前記金属反射層を、アルミニウム又はその合金で構成できる。これによって、反射率の高い金属を利用しつつ、透光性導電層との接触による劣化をバリア層で抑制できる。
さらにまた第4の半導体発光素子は、前記バリア層を、Au、Ag、Pt、Pd、Rh、Ir、Ru、Osの群からなる少なくとも一の金属またはその合金で構成することができる。
さらにまた第5の半導体発光素子は、前記バリア層と透光性導電層の間にTi、Ni、Cr、Moの群からなる少なくとも一の金属またはその合金からなる密着層を有してもよい。
さらにまた第6の半導体発光素子は、前記透光性導電層をITOで構成することができる。
さらにまた第7の半導体発光素子は、前記バリア層の膜厚を前記誘電体膜よりも薄く形成することができる。
さらにまた第8の半導体発光素子は、前記バリア層を、前記開口部内にのみ形成することができる。
さらにまた第9の半導体発光素子は、前記誘電体膜を、開口部を除いて前記半導体構造のほぼ全面に形成することができる。
さらにまた第10の半導体発光素子は、前記透光性導電層を、前記半導体構造のほぼ全面に形成することができる。これにより、電流を半導体構造の全体に均一に拡散させることができる。
さらにまた第11の半導体発光素子は、前記誘電体膜で、前記半導体構造の側面を被覆することができる。これにより、活性層端から横方向に出てくる光を効率良くサファイア面より取り出すことが可能となる。
さらにまた第12の半導体発光素子は、さらに前記金属反射層の上面に形成されるパッド電極を備え、前記パッド電極を構成するn側電極を、複数に分割された小径化電極として、分散して配置することができる。これによって、n側電極を小径化して光の吸収を低減し、取り出し効率を向上できる。また分散して配置することで、発光分布を均一化すると共に、順方向電圧を低減してリニアリティも改善できる。
さらにまた第13の半導体発光素子は、前記金属反射層で、前記半導体構造の側面を被覆することができる。
さらにまた第14の半導体発光素子においては、さらに前記半導体構造の側面を被覆する前記金属反射層は、前記半導体構造を構成するn型半導体層を被覆してなり、かつ前記半導体構造を構成するp型半導体層を被覆する第二金属反射層と離間させることができる。
さらにまた第15の半導体発光素子は、さらに前記半導体構造の側面を被覆する前記金属反射層の上面に、さらに電極絶縁膜を設けており、前記電極絶縁膜は、前記金属反射層及び第二金属反射層の離間された領域を覆うように延長されてなり、さらに該電極絶縁膜の上面に、前記パッド電極として、n側パッド電極及びp側パッド電極が離間させて設けることができる。これにより、n側パッド電極とp側パッド電極とを立体配線構造として、より広い面積でパッド電極を設けることができ、共晶での実装で接合面積を大きく取ることができ、放熱性において有利となる
実施例1に係る発光装置の概略断面図である。 図1に示す半導体発光素子を示す断面図である。 図2に示す誘電体膜の積層構造を示す拡大断面図である。 実施例2に係る半導体発光素子を示す模式断面図である。 実施例2を構成する半導体発光素子の平面図である。 図5のVI−VI線における断面図である。 開口部にバリア層を設けた上で直接金属反射層を成長させた例を示す模式断面図である。 図5のVII−VII線における断面図である。 実施例2に係る半導体発光素子と比較例とで光出力と順方向電圧を比較した結果を示すグラフである。 実施例3に係る半導体発光素子を示す断面図である。 図9の半導体発光素子の製造方法を示すフローチャートである。 図11A〜Eは図9の半導体発光素子の製造方法を示す断面図である。 図12F〜Iは図9の半導体発光素子の製造方法を示す断面図である。 実施例4に係る半導体発光素子を示す断面図である。 実施例4に係る半導体発光素子を示す断面図である。 実施例4に係る半導体発光素子を示す断面図である。 実施例4に係る半導体発光素子を示す断面図である。 実施例4に係る半導体発光素子を示す断面図である。 実施例4に係る半導体発光素子を示す断面図である。 実施例4に係る半導体発光素子を示す断面図である。 実施例4に係る半導体発光素子を示す断面図である。 実施例4に係る半導体発光素子を示す断面図である。 実施例5に係る半導体発光素子を示す断面図である。 実施例6に係る半導体発光素子を示す断面図である。 図23のXXIV−XXIV線における水平断面図である。 実施例7に係る発光素子の平面図である。 図25のXXVI−XXVI線における垂直断面図である。 実施例8に係る発光素子の平面図である。 図27のXXVIII−XXIII線における断面図である。 図29は従来の半導体発光素子を示す断面図、図29は図29の丸で囲んだ部分を示す拡大断面図である。 従来の、透光性電極に誘電体及び金属反射層よりなる反射膜を用いた半導体発光素子を示す断面図である。 従来の他の半導体発光素子を示す断面図である。 図31の半導体発光素子におけるPNギャップ間からの漏れ光による光のロスを示す垂直断面図である。 本発明者らが試作したITOに直接反射膜を接合させた構造を示す垂直断面図である。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施例は、本発明の技術思想を具体化するための、半導体発光素子を例示するものであって、本発明は、半導体発光素子を以下のものに特定しないただ、特許請求の範囲に示される部材を、実施例の部材に特定するものでは決してない。特に実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は特に特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。なお、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため誇張していることがある。さらに以下の説明において、同一の名称、符号については同一もしくは同質の部材を示しており、詳細説明を適宜省略する。さらに、本発明を構成する各要素は、複数の要素を同一の部材で構成して一の部材で複数の要素を兼用する態様としてもよいし、逆に一の部材の機能を複数の部材で分担して実現することもできる。また、本明細書において、層上等でいう「上」とは、必ずしも上面に接触して形成される場合に限られず、離間して上方に形成される場合も含んでおり、層と層の間に介在層が存在する場合も包含する意味で使用する。さらにまた、一部の実施例、実施形態において説明された内容は、他の実施例、実施形態等に利用可能なものもある。
(実施例1)
本発明の実施例1に係る発光装置1を図1の断面図に示す。この図の発光装置1に搭載される発光素子10は、窒化物半導体素子の一例であるLEDチップを採用しており、このLEDチップを配線基板9の一であるサブマウント上にフリップチップ実装している。フリップチップ実装とは、電極形成面と対向する成長基板5側を主光取出し面とする実装方式であり、フェイスダウン実装とも呼ばれる。図1の発光素子10は、フリップチップ実装であることを示すため、上下逆に表示している。
図2は、図1の発光素子10であって、フリップチップ実装する前の状態、すなわち成長基板5を最下層にして、その上方に半導体構造11を積層した状態を示す概略断面図である。実際の発光装置の製造工程では、成長基板5の上面に各層が積層された窒化物半導体素子を上下逆にして図1のように実装する。以下、図2を用いて発光素子10の概略を説明する。また、図1の発光素子10において、図2に示す発光素子10と同様の構成には同一の符号を付して適宜説明を省略する。
図2に示す半導体発光素子10は、成長基板5と、その上面に成長された半導体構造11と、半導体構造11に電気的に接続された電極で構成される。半導体構造11は、第一半導体層と、活性領域8と、第二半導体層とを備える。例えば第一半導体層をn型半導体層6とする場合、第二半導体層はp型半導体層7となる。また活性領域8は、発光層に相当する。活性領域8が発する光の中心波長は、例えば360nm〜650nmとする。
発光素子10は、活性領域8を有する半導体構造11を備える。図2の発光素子10では、対向する一対の主面を有する成長基板5の一方の主面上に、半導体構造11としての窒化物半導体層を積層して形成されている。具体的に、発光素子10は、成長基板5の上面側に、第一半導体層であるn型半導体層6、活性領域8、第二半導体層であるp型半導体層7とを順に備える窒化物半導体構造11が積層されている。また、n型半導体層6及びp型半導体層7には、電気的に接続される第一電極としてn側パッド電極3A及び第二電極としてp側パッド電極3Bを各々備える。発光素子10は、n側パッド電極3A及びp側パッド電極3Bを介して、外部より電力が供給されると、活性領域8から光を放出し、図2における成長基板5の下面側から、主に光が取り出される。すなわち図2の発光素子10では、成長基板5において、電極3A、3Bの装着面側(図2の上側)と対向する他方の主面側(図2の下側)を主な光取り出し面18とする。
(誘電体膜4)
さらに、n側パッド電極3A、p側パッド電極3Bからなる一組の電極3は、誘電体膜4をそれぞれ有する。図3に、図2の太字の円に示す誘電体膜4の近傍における拡大断面図を示す。図3に示すように、誘電体膜4は、屈折率の異なる2種以上の材料膜4n、4mからなる1組の誘電体4aを、複数組にわたって積層させた多層構造である。誘電体膜4の詳細な構造については後述するが、誘電体膜4は、半導体構造11と電極3との間の少なくとも一部に設けられており、所定の波長光を選択的に反射できる。誘電体膜4は、互いに離間して形成することもできる。また、誘電体膜4は、SiO2、Al23等の単層膜としてもよい。単層膜の場合は光が反射せずに透過するため、特に非フリップチップ型の実装方法であるフェイスアップ型の半導体素子では、誘電体膜4の形成面における光取り出し効率が向上する。
(発光素子10)
発光素子10として、例えば図2に示すLEDのような窒化物半導体素子では、成長基板5であるサファイア基板の上に、第一窒化物半導体層であるn型半導体層6、活性領域8である発光層、第二窒化物半導体層であるp型半導体層7を順にエピタキシャル成長させた窒化物半導体構造11と、さらに窒化物半導体構造11の上に形成された透光性導電層13とを有する。また誘電体層4と透光性導電層13との間には、反射層16が設けられる。この反射層16も、SiO2、Al23等の誘電体膜で構成され、全反射作用を発揮する。このように誘電体膜4に反射層16を組み合わせた反射構造とすることで、斜め成分の光に対しても高反射率を維持でき、高い取り出し効率が実現できる。
続いて、活性領域8およびp型半導体層7の一部を選択的にエッチング除去して、n型半導体層6の一部を露出させ、さらにn側パッド電極3Aを形成している。またn側パッド電極3Aと同一面側であって、透光性導電層13上には、p側パッド電極3Bが形成される。さらに、n側パッド電極3A及びp側パッド電極3Bの所定の表面のみを露出し、他の部分は絶縁性の保護膜14で被覆される。なお、n側パッド電極3Aは、n型半導体層6の露出領域に、透光性導電層13を介して形成してもよい。以下に半導体発光素子10の各構成要素に関して、具体的に説明する。
(成長基板5)
成長基板5は、半導体構造11をエピタキシャル成長させることができる基板で、基板の大きさや厚さ等は特に限定されない。窒化物半導体における基板としては、C面、R面、及びA面のいずれかを主面とするサファイアやスピネル(MgAl24)のような絶縁性基板、また炭化珪素(6H、4H、3C)、シリコン、ZnS、ZnO、GaAs、ダイヤモンド、及び窒化物半導体と格子接合するニオブ酸リチウム、ガリウム酸ネオジウム等の酸化物基板、GaNやAlN等の窒化物半導体基板があり、そのオフアングルした基板(例えば、サファイアC面で0.01°〜3.0°)も用いることができる。また、成長基板を半導体構造形成後に除去した基板の無い半導体素子構造、その取り出した半導体構造を支持基板、例えば導電性基板に接着、フリップチップ実装した構造等とすること、また別の透光性部材・透光性基板を半導体構造に接着した構造とするもできる。具体的には、半導体構造の光取り出し側の主面に成長基板、接着した部材・基板を有する場合は透光性とし、不透光性、遮光性、光吸収性の成長基板の場合は除去し、そのような基板に半導体構造を接着する場合は、半導体構造主面の光反射側に設ける構造とする。光取り出し側の透光性基板・部材から半導体構造に電荷を供給する場合は、導電性のものを用いると良い。その他、ガラス、樹脂などの透光性部材により半導体構造が接着・被覆されて、支持された構造の素子でも良い。成長用基板の除去は、例えば装置又はサブマウントのチップ載置部に保持して、研磨、LLO(Laser Lift Off)で実施できる。また、透光性の異種基板であっても、基板除去することで、光取り出し効率、出力を向上させることができ、好ましい。
(半導体構造11)
半導体構造11としては、実施例及び以下で説明する窒化物半導体が、可視光域の短波長域、近紫外域、若しくはそれより短波長域である点、その点と光変換部材(蛍光体等)とを組み合わせた発光装置において好適に用いられる。あるいはこれらに限定されずに、InGaAs系、GaP系などの半導体でも良い。
(発光素子構造)
半導体構造11による発光素子構造は、後述する第一導電型(n型)、第二導電型(p型)層との間に活性領域8を有する構造が、出力、効率上好ましいが、それに限定されず後述する構造など、その他の発光構造でも良い。各導電型層に、絶縁、半絶縁性、逆導電型構造が一部に設けられても良く、またそれらが第一、二導電型層に対し付加的に設けられた構造でも良く、別の回路構造、例えば保護素子構造、を付加的に有しても良く、また、上記基板が発光素子の導電型の一部を担う構造でも良い。
半導体構造11に設けられる電極は、実施例及び以下で説明する一方の主面側に第一導電型(n型)、第二導電型(p型)層の電極が設けられる構造が好ましいが、それに限定されず半導体構造の各主面に対向して各々電極が設けられる構造、例えば上記基板除去構造において除去側に電極を設ける構造としても良い。
また、半導体構造11の構造としては、MIS接合、PIN接合やPN接合を有したホモ接合構造、ヘテロ接合構造あるいはダブルへテロ接合構造のものが挙げられる。また、各層を超格子構造としたり、発光層である活性領域8を量子効果が生ずる薄膜に形成させた量子井戸構造とすることもできる。
(窒化物半導体構造)
窒化物半導体としては、一般式がInxAlyGa1-x-yN(0≦x、0≦y、x+y≦1)であって、BやP、Asを混晶してもよい。また、n型半導体層6、p型半導体層7は、単層、多層を特に限定しない。窒化物半導体構造11には発光層である活性領域8を有し、この活性領域8は単一(SQW)又は多重量子井戸構造(MQW)とする。以下に窒化物半導体構造11の詳細を示す。
成長基板5上に、バッファ層などの窒化物半導体の下地層、例えば低温成長薄膜GaNとGaN層、を介して、n型窒化物半導体層、例えばSiドープGaNのn型コンタクト層とGaN/InGaNのn型多層膜層、p型窒化物半導体層、例えばMgドープのInGaN/AlGaNのp型多層膜層とMgドープGaNのp型コンタクト層を有し、さらにそのp型、n型層の間に活性領域8を有する構造を用いる。
また、窒化物半導体の活性領域(発光層)8は、例えば、AlaInbGa1-a-bN(0≦a≦1、0≦b≦1、a+b≦1)からなる井戸層と、AlcIndGa1-c-dN(0≦c≦1、0≦d≦1、c+d≦1)からなる障壁層とを含む量子井戸構造を有する。活性領域8に用いられる窒化物半導体は、ノンドープ、n型不純物ドープ、p型不純物ドープのいずれでもよいが、好ましくは、ノンドープもしくは、又はn型不純物ドープの窒化物半導体を用いることにより発光素子を高出力化することができる。障壁層は井戸層よりもバンドギャップエネルギーの大きな窒化物半導体が用いられる。井戸層にAlを含ませることで、GaNのバンドギャップエネルギーである波長365nmより短い波長を得ることができる。活性領域8から放出する光の波長は、発光素子の目的、用途等に応じて360nm〜650nm付近、好ましくは380nm〜560nmの波長とする。
井戸層の組成はInGaNが、可視光・近紫外域に好適に用いられ、その時の障壁層の組成は、GaN、InGaNが良い。井戸層の膜厚は、好ましくは1nm以上30nm以下、より好ましくは2nm以上20nm以下である。
次に、p型半導体層7の表面に所定の形状をなすマスクを形成し、p型半導体層7及び発光層である活性領域8をエッチングする。これにより、所定の位置のn型半導体層6を構成するn型コンタクト層が露出される。
(透光性導電層13)
透光性導電層13は、n型半導体層6、p型半導体層7上にそれぞれ形成される。図2の例では、p型半導体層7及び露出したn型半導体層6のほぼ全面に透光性導電層13が形成されることにより、電流をp型半導体層7全体に均一に広げることができる。また、導電層が透光性を備えることで、さらにこの上に誘電体膜4を設けることができる。なお本明細書においてほぼ「全面に形成」とは、半導体構造の上方に形成されていることを言う。
透光性導電層13は、透明電極など数々の種類があるが、好ましくはZn、In、Snよりなる群から選択された少なくとも一種の元素を含む酸化物とする。具体的には、ITO、ZnO、In23、SnO2等、Zn、In、Snの酸化物を含む透光性導電層13を形成することが望ましく、好ましくはITOを使用する。これにより当接する部材と良好なオーミック接触を得られる。あるいはNi、Au、Pt等の金属からなる3nm程度の薄膜の金属膜、その他の金属の酸化物、窒化物、それらの化合物、光透過構造やこれらの複合物でもよい。このように透光性導電層13は、各導電型層、例えばp型半導体層7のほぼ全面に形成され、電流を全体に均一に広げることができる。
また、透光性導電層13の厚さは、その層の光吸収性と電気抵抗・シート抵抗、すなわち、光の誘電体膜4と電流広がりを考慮した厚さとし、例えば1μm以下、具体的には10nmから500nmとする。また、活性領域8から放出される光の波長λに対してλ/4のおよそ整数倍とすることが光取り出し効率が上がるので好ましい。
ここでは透光性導電層13であるITOの膜厚を700Åとする。また誘電体膜4は、図3の拡大断面図に示すように、ITO膜の上に反射層16として、厚膜のSiO2、Al23、Nb25等を形成した上で、Nb2 5 /SiO2/Nb2 5 /SiO2/Nb2 5 /SiO2のように(Nb2 5 /SiO2)を3ペアで構成し、膜厚を発光波長に合わせて調整するのが好ましい。バリア層24としてはRhを100Å成膜する。金属反射層22とパッド電極3は積層構造で、Al−Cu合金/Ti/Pt/Auの構造となる。バリア層24にAgを用いると吸収が低減され、更に取り出し効率が向上する。
(誘電体膜4)
誘電体膜4は、反射層16上に屈折率の異なる2種類の誘電体層を2〜5ペア、好ましくは3〜4ペア積層して構成する。また誘電体膜4の総膜厚は0.2〜1μmが好ましく、0.3〜0.6μmがより好ましい。これにより、誘電体膜4の干渉作用による光透過率の急峻な谷の発生を抑制でき、連続した高反射率な波長域を増大させることができる。この結果、誘電体膜4の中心波長を光源の発光ピーク波長よりも長波長側にずらしても、垂直入射の反射率の減少を抑止できる。つまり、入射角を持って誘電体膜4へと入射した光源の入射成分のみならず入射角の小さい入射成分をも反射可能となり、相対的に発光素子の光出力が向上する。好適には、誘電体膜4はSiO2とNb25のペアで構成する。この誘電体膜4は、波長及び方向依存による反射機能を発揮する。また誘電体膜4は、半導体発光素子10の電極形成側の面のほぼ全面に形成することが好ましい。
また誘電体膜4で、半導体構造11の側面、さらにはn電極とp電極の間を被覆することが好ましい。これにより、PNギャップ間での光のリークを抑制できる。
(開口部21)
また、誘電体膜4には、開口部21を設ける。開口部21は、図2の断面図に示すように、透光性導電層13を部分的に表出させる。この結果、透光性導電層13は、開口部21を介して金属反射層22及びパッド電極3と電気的に接合される。
(バリア層24)
バリア層24は、誘電体膜4が設けられていない開口部21に設けられて、開口部21で表出する透光性導電層13を被覆する。さらにこの上面を金属反射層22で被覆する。これによって、バリア層24が透光性導電層13と金属反射層22との間に介在されて、金属反射層22が直接透光性導電層13と接触する事態を回避でき、導通によって金属反射層22が透光性導電層13との接触面で劣化することを防止できる。このようなバリア層24には、Au、Ag、Pt、Pd、Rh、Ir、Ru、Osの群からなる少なくとも一の金属またはその合金からなる。好ましくは、Rhが好適に利用できる。またバリア層24の膜厚は、好ましくは誘電体膜4よりも薄く形成する。
バリア層24はスパッタリングや無電界めっき、蒸着等によって形成できる。スパッタリングでは、U字状に湾曲する。一方、無電界めっきでは、フラットに形成できる。
また、バリア層24と透光性導電層13の間にTi、Ni、Cr、Moの群からなる少なくとも一の金属またはその合金からなる密着層を有してもよい。この密着層によって、バリア層24と透光性導電層13との密着性が向上する。密着層は0.3〜50nm、好ましくは0.3〜3nmである。密着層の膜厚が薄い場合、活性領域8からの光は密着層を通過してバリア層24で反射されるため、バリア層24の高反射率の特性を利用でき、出力が高い。このとき、特に、バリア層はRhが好適に利用できる。
(金属反射層22)
一方、金属反射層22は、バリア層24及び透光性導電層13を介して、半導体構造11を構成するn型層、p型層と電気的に接続される。このように金属反射層22は、導電層としての機能に加え、出力光を反射させる機能も奏することができる。この構造によって、半導体発光素子10は取り出し効率を高め、かつ信頼性を向上させることができる。金属反射層22は、Al、Cu、Au、Pt、Pd、Rh、Ni、W、Mo、Cr、Tiよりなる群から選択される。好適には、アルミニウム又はその合金とする。
金属反射層22とパッド電極3とは個別に形成してもよい。金属反射層22はAl若しくはその合金を用いる。また金属反射層22は発光領域のほぼ全面に形成する。パッド電極3は金属反射層22と異なるパターンで形成する場合は、フリップチップ実装時に使用する基板配線に合わせた設計が可能となる。この場合、パッド電極3の形成されていない領域には、絶縁性確保の為にSiO2からなる保護膜14を設ける。
一方でバリア層24が、各開口部21内にそれぞれ形成されている。このバリア層24は、開口部21内にのみ形成されており、またバリア層24と開口部21との個数は同じである。図2の例では、誘電体膜4とバリア層24のパターニングを同一のマスクで行い、パッド電極3と金属反射層22を同一のパターンで形成する。この結果、誘電体膜4の開口部21に正確にバリア層24を形成することができ、マスクを共通化してコストを削減すると共に、マスクの位置合わせ作業も一度で済む。特にバリア層24のパターンを誘電体膜4と同じマスクで行うことで、位置ずれが発生せず、歩留まりが向上して高品質な製品とできる。また作業を連続的に行えることから、製造工程も簡素化できる。また、位置ずれに対してのマージンをバリア設計に考慮しなくても良いので、金属反射層の有効面積を上げることができ、取り出し効率が向上する。
このように、誘電体膜4に形成した開口部21の内部に開口径に合わせたバリア層24を形成することで、透光性導電層13と金属反射層22との直接の接触を回避しつつ、金属反射層22として反射率の高い金属を利用できる。また誘電体膜4と金属反射層22とを分離することにより、誘電体膜4を半導体発光素子10の全面に形成することを可能としている。この結果、PNギャップ間の光の漏れを低減することが可能となる。またバリア層24として、更に高反射のAg系の材料を用いることで、取り出し効率の一層の向上が可能となる。このバリア層24は素子構造の内部に形成されるため、イオンマイグレーションも回避できる。
以上説明した半導体発光素子10は、フリップチップ(フェイスダウン)で使用される。ただ、本発明はフリップチップ構造に限られず、フェイスアップ構成で用いることも可能である。
(実施例2)
さらに、パッド電極の上に共晶パッド電極を設けることもできる。この例を実施例2として図4〜図7に示す。これらの図において、図4は模式断面図を示している。また図5〜図7は、実際の層構成の一例であって、図5は平面図、図6Aは図5のVI−VI線における断面図、図7は図5のVII−VII線における断面図を、それぞれ示している。これらの図に示す半導体発光素子10’は、図2とほぼ同様の構成を備えており、同一の部材には同一の符号を付して詳細説明を省略する。図4において半導体発光素子10’の表面には、パッド電極の形成された部分を除いて、絶縁性の保護膜14で被覆される。また開口部21に形成されるバリア層24は、図4の例では開口部21の底面のみに平板状に形成されているが、図6Aに示すように、開口部21の底面から周壁にかけて凹状に形成することもできる。これにより、バリア層24と接する誘電体膜4の側面においても光を反射させることができる。さらに図6Aにおいて、パッド電極3の上面に共晶パッド電極27を設けている。
また開口部にバリア層を設けることで、その上に積層する金属反射層の断線を防止できるという利点も得られる。この様子を、図6Bに基づいて説明する。図6Bは、開口部21にバリア層24を設けた上で直接金属反射層22を成長させた例の模式断面図を示している。バリア層のない状態で開口部21に直接、金属反射層22を成長させると、金属反射層22は垂直方向には成長するが横方向には成長し難く、特に誘電体膜4の側面と上面の境界であるエッジの部分で金属反射層22が部分的に薄くなることがある。この結果、金属反射層22の薄い部分では電気抵抗値が部分的に高くなり、電流が流れ難くなる。また、この部分で金属反射層22にバリが発生する等して物理的な接触不良や断線の可能性もあった。特に、誘電体膜4の側面が垂直に近くなる程、この状態が顕著となる。そこで、誘電体膜4の側面を図6Aに示すように傾斜させることで、誘電体膜4のエッジ部分を鈍角にして開口部21の段差を緩やかにする。これにより、金属反射層22がこのエッジ部分で急峻に成長方向を変えられて薄くなる事態が低減されて、綺麗に金属反射層22を成膜できる。また、開口部21の底面にバリア層24を設け、開口部21の深さを浅くすることでも、エッジ部分で金属反射層22が部分的に薄くなることを軽減できる。
また、誘電体膜4の側面を傾斜させてエッジ部分を鈍角にすることに加えて、誘電体膜4の側面にバリア層24を設けることで、この角度をさらに大きくでき、鈍角を大きくすることで開口部21の段差を一層緩やかにして金属反射層22の信頼性を高める効果を一層改善できる。ただ本発明は、誘電体膜の側面を傾斜面に特定するものでなく、垂直面あるいは垂直面に近い角度として、誘電体膜側面のバリア層でもって開口部の段差を緩やかにする構成も採用できる。
さらに図6Aのように、開口部21の底面のみならず、周壁にバリア層24を設けることでも、同様に誘電体膜4のエッジ部分で金属反射層22が薄くなる事態を低減できる。すなわち図6Bに示すように、バリア層24を誘電体膜4のエッジ部分から開口部21の底面に向かって勾配させるように設けることでも、エッジ部分を鈍角にできるので、同様に金属反射層22が部分的に薄くなる事態を回避して綺麗に成膜できる。
具体的には、図6Bに示すように、誘電体膜4の側面に設けられたバリア層24の傾斜面の角度αを、誘電体膜4の側面の傾斜角度βよりも大きくすることが好ましい。また、誘電体膜4の側面に設けられたバリア層24の厚さが、開口部21において上部で狭く(厚さc)、下部で広くなるように(厚さd)することが好ましい。下部の厚さdは、例えばバリア層24の傾斜面を開口部21の底面側に向かって延長させた場合の、交点と誘電体膜4との距離で規定できる。
ここで比較例として、図5の半導体発光素子の特性を図31の構造を用いた発光素子と比較した。これらの光出力と順方向電圧を比較した結果を、図8のグラフに示す。このグラフに示すように、光出力は向上が見られる一方で、順方向電圧が低下していることが確認され、実施例2に係る構造の有用性が裏付けられた。
(実施例3)
さらに半導体発光素子は、外部接続のためのパッド電極同士の間にギャップを設けることもできる。このような半導体発光素子10”を実施例3として図9に示す。ここで実施例3に係る半導体発光素子の製造方法について、図10のフローチャートと図11A〜E、図12F〜Iの断面図に基づいて説明する。なおこれらの図においては、説明のためダイス単体を示しており、ウェハプロセス後のチップ化工程については省略している。大まかな手順としては、
ステップS1:エピ受け入れ
ステップS2:n型層出し
ステップS3:ITOオーミック電極形成
ステップS4:全面DBR成膜
ステップS5:開口部形成用レジストマスク形成
ステップS6:DBR膜ドライエッチ
ステップS7:バリアメタル成膜
ステップS8:リフトオフ
ステップS9:パッド電極形成
となる。
まず図11に示すようにGaN層を成長させると共に、図11に示すようにGaN層上にSiO2やレジスト等のマスクを形成し、RIE等によりnコンタクト用にn型半導体層6を露出させる。そしてRIEマスクを除去後、図11に示すように透光性導電層13としてITO電極を成膜して、パターニングを行う。ITO電極の成膜方法としては、蒸着やスパッタ等が上げられる。またパターニングに関しては、エッチング若しくはリフトオフが適宜選択可能である。次に、図11に示すように誘電体膜4を全面(半導体構造11の上方と側面の両方を含む。)に成膜する。膜形成方法としては、スパッタ及び蒸着等が利用できる。そして誘電体膜4の成膜後に、図11に示すように導通部に合わせて開口部21を設けたマスクMKをフォトレジストにより形成する。そして、図12に示すように誘電体膜4のエッチングを行う。このエッチングはウェットエッチングやRIEによるドライエッチングが選択できる。またエッチング時に誘電体膜4にテーパを形成すれば、後の工程でリフトオフ作業を容易とできる。ドライエッチングの終了後、図12に示すようにマスクMKを除去せず、そのマスクMKをそのまま使用してバリア層24をリフトオフ形成する。バリア層24として用いる金属は、ITO電極との反応を避けるため、Au、Rh、Pt、Pd、Au、Ag等の仕事関数の高い金属が望ましい。このようにして、開口部21にバリア層24を形成した後、図12に示すようにマスクMKを除去し、さらに図12に示すようにAl若しくはその合金からなる金属反射層22と、接続用のパッド電極3A、3Bを形成する。
このような手順によって、バリア層24の形成のためのマスクMKを、誘電体膜4に開口部21を形成するためのマスクMKと共通化でき、製造工数を低減できる。加えて、バリア層24形成時に開口部21に位置決めする作業が不要となり、高精度なバリア層24の成形が実現できる。
(実施例4)
さらに、実施例4に係る半導体発光素子(図21の断面図)の製造手順を、図13〜図21の断面図に示す。まず図13においては、半導体構造11をエピタキシャル成長させた後、n型半導体層6を構成するGaN層をエッチングして、露出させる。その上で、透光性導電層13としてITOを成膜する。次に図14において誘電体膜4(DBR)を形成し、さらに金属反射層22としてAl層を形成する。さらに図15でフォトリソグラフィなどによってマスクMKとしてレジスト層を形成して表面を被覆し、金属反射層22をエッチングする。次いで図16でレジスト層を除去し、さらに図17で絶縁膜を成膜する。さらに図18に示すように、フォトリソグラフィなどによってレジスト層を形成し、絶縁膜と誘電体膜4のエッチングを行う。次いで図19においてバリア層24を成膜し、図20でリフトオフを行いレジスト層を剥離させる。最後に図21でフォトリソグラフを行い、バリア層24の上面にパッド電極としてAl層を成膜し、リフトオフによってレジスト層を除去する。このようにして、実施例4に係る半導体発光素子が製造される。
(実施例5)
さらに、Al反射膜をより広い面積で設けることもできる。このような例を実施例5として図22の断面図に示す。図22の構造ではAl反射膜を多層配線にしてAl反射膜の隙間をなくしているため、光の漏れを抑制することができ、光出力の向上の面では有利となる。
(実施例6)
(共晶実装)
また半導体発光素子は、共晶実装に対応させることもできる。このような例を実施例6として図23の断面図に示す。これらの図に示す発光素子は、まず成長基板5上にn型層を積層後、n型層の一部をエッチングして露出させ、透光性導電層13としてITO層を積層する。さらにDBRとバリア層24を積層し、金属反射層22を形成後、電極絶縁膜26を設けて、最後に共晶パッド電極を積層する。
(n側電極3a)
またn側電極3aは、小径化して分散して配置することが好ましい。n側電極3aは、さらにn側パッド電極3Aと接続することにより、電極の面積を大きくすることができ、放熱性と実装性とが良好な素子となる。このような例を図24の水平断面図に示す。この図に示すようにn電極3aを小径化させることによって、出力光がn電極3aで吸収されることを低減して、結果的に光の取り出し効率を向上させることができる。加えて、小径化させたn電極3aを分散して配置することで、抵抗値を低減してVfを低減でき、出力のリニアリティが向上し、また出力光を吸収するn電極3aを分散配置することで発光分布を均一化する効果も得られる。ここで、「分散して配置する」とは、複数のn側電極3aが集まって一群となったものが分散配置されていてもよいし、個々のn側電極3aが集合体を作らずに分散配置されていてもよい。
(実施例7)
(立体配線)
(電極絶縁膜26)
また半導体発光素子は、立体配線に対応させることもできる。このような例を実施例7として図25、図26に示す。これらの図において、図25は発光素子の平面図、図26は図25のXXVI−XXVI線における垂直断面図を、それぞれ示している。立体配線においては、p側電極3b、n側電極3aを一旦電極絶縁膜26で被覆した後、この電極被覆膜に開口された導通窓を通じて、p側パッド電極3B、n側パッド電極3Aを設ける。このようにすることで、パッド電極を広くしても、その下面が電極絶縁膜26で絶縁されているため短絡することがなく、結果的に電極面積を広く確保でき、共晶などによって固定、導通に十分な面積を容易に確保できる利点が得られる。例えば、図26の断面図に示す例では、n側電極3aを、電極絶縁膜26を介して広いnパッド電極に拡大させることができ、共晶のための面積を広く確保でき、共晶の信頼性を高めて安定した実装が実現される。共晶以外の実装、例えばAuスタッドバンプを用いた超音波接合でもバンプ数を増やすことができ、放熱性が改善する。この結果、高電流を通電することが可能となる。また、PNギャップ間では電流が集中して熱を帯びやすいため、複数のn側電極3aに囲まれるように、n側パッド電極3A上にスタッドバンプを形成すれば、放熱性がさらに良好となる。
これらの図に示す発光素子は、まず成長基板5上にn型層を積層後、n型層の一部をエッチングして露出させ、ITO層を積層する。以下、図23と同様にDBRとバリア層24を積層し、金属反射層22を形成後、電極絶縁膜26を設けて、最後に共晶パッド電極を積層する。このように、n電極とp電極とがオーバーラップするように、立体配線構造を採用することで、本来であればn側電極3aのようにn電極が小さいところ、図25のn側パッド電極3Aように広い面積に拡大できるので、電極面積を広く取ることで共晶実装に有利となる。
さらに誘電体膜4を層間絶縁膜として利用した立体配線構造とすることで、発光に寄与しないn型コンタクト層の面積をできるだけ小さくすると共に、フリップチップ接合に必要な接合面積の確保が可能となる。
(実施例8)
更に他の実施例として実施例に係る半導体発光素子を、図27〜図28に示す。これらの図において、図27は発光素子の平面図、図28は図27のXXVIII−XXIII線における断面図である。このように、平面図が正方形状でなく長方形状の発光素子においても、立体配線によって電極面積を広く取ることが可能となり、共晶実装に有利とできる。
(電極絶縁膜26)
半導体構造11の側面は、金属反射層22で被覆される。半導体構造11の側面を被覆する金属反射層22は、n型半導体層6を被覆している。またp型半導体層7を被覆する第二金属反射層22nとは分離されており、金属反射層22と第二金属反射層22nとは離間されている。さらに、半導体構造11の側面を被覆する金属反射層22の上面には、電極絶縁膜26を設けている。電極絶縁膜26は、金属反射層22及び第二金属反射層22nの離間された領域を覆うように延長されている。この電極絶縁膜26の上面に、n側パッド電極及びp側パッド電極を離間させている。これにより、n側電極3aとp側電極3bとを立体配線構造として、より広い面積でパッド電極を設けることができ、共晶に有利となる。このように誘電体膜4を層間絶縁膜とした立体配線構造とすることで、電極で光を遮断する事態を避け、光取り出し効率を一層向上できる。
本発明の半導体発光素子は、照明用光源、LEDディスプレイ、バックライト光源、信号機、照明式スイッチ、各種センサ及び各種インジケータ等に好適に利用できる。
1…発光装置
3…電極;3a…n側電極;3b…p側電極
3A…n側パッド電極;3B…p側パッド電極;303、333…パッド電極
4、294、304、334…誘電体膜;4a…1組の誘電体;4n、4m…材料膜
5、305…成長基板
6…n型半導体層
7…p型半導体層
8…活性領域;298、308…発光層
9…配線基板;309…実装基板
10、10’、10”…半導体発光素子
11…半導体構造
13…透光性導電層;2913、3013、3313…ITO膜
14、3014…保護膜
16、2916…反射層
18、2918、3018…光取り出し面
2920、3020…反射構造
21、2921…開口部
22、3022、3322…金属反射層;22n…第二金属反射層
23、2923、3023…金属電極層
24…バリア層
26…電極絶縁膜
27…共晶パッド電極
3028…絶縁性誘電体膜
MK…マスク

Claims (15)

  1. 活性領域を含む半導体構造と、
    前記半導体構造の上面に形成される透光性導電層と、
    前記透光性導電層の上面に形成される誘電体膜と、
    前記誘電体膜の上面に形成される金属反射層と、
    を備える半導体発光素子であって、
    前記誘電体膜は、前記透光性導電層を部分的に表出させるように、1以上の開口部を設けており、
    前記透光性導電層は、前記開口部を介して前記金属反射層と電気的に接合されており、
    前記開口部の底面及びその周壁である前記誘電体膜の側面を被覆するように、部分的にバリア層が形成され、該バリア層が前記透光性導電層と金属反射層との間に介在されており、
    前記誘電体膜の側面に設けられた前記バリア層の厚さが、前記開口部において上部で狭く、下部で広くなるように構成してなることを特徴とする半導体発光素子。
  2. 請求項1に記載の半導体発光素子であって、
    前記誘電体膜が多層からなることを特徴とする半導体発光素子。
  3. 請求項1又は2に記載の半導体発光素子であって、
    前記金属反射層が、アルミニウム又はその合金からなることを特徴とする半導体発光素子。
  4. 請求項1から3のいずれか一に記載の半導体発光素子であって、
    前記バリア層が、Au、Ag、Pt、Pd、Rh、Ir、Ru、Osの群からなる少なくとも一の金属またはその合金からなることを特徴とする半導体発光素子。
  5. 請求項1から4のいずれか一に記載の半導体発光素子であって、
    さらに前記バリア層と透光性導電層の間にTi、Ni、Cr、Moの群からなる少なくとも一の金属またはその合金からなる密着層を有することを特徴とする半導体発光素子。
  6. 請求項1から5のいずれか一に記載の半導体発光素子であって、
    前記透光性導電層が、ITOで構成されてなることを特徴とする半導体発光素子。
  7. 請求項1から6のいずれか一に記載の半導体発光素子であって、
    前記バリア層は、その膜厚が前記誘電体膜よりも薄く形成されてなることを特徴とする半導体発光素子。
  8. 請求項1から7のいずれか一に記載の半導体発光素子であって、
    前記バリア層が、前記開口部内にのみ形成されてなることを特徴とする半導体発光素子。
  9. 請求項1から8のいずれか一に記載の半導体発光素子であって、
    前記誘電体膜が、開口部を除いて前記半導体構造のほぼ全面に形成されてなることを特徴とする半導体発光素子。
  10. 請求項1から9のいずれか一に記載の半導体発光素子であって、
    前記透光性導電層が、前記半導体構造のほぼ全面に形成されてなることを特徴とする半導体発光素子。
  11. 請求項1から10のいずれか一に記載の半導体発光素子であって、
    前記誘電体膜で、前記半導体構造の側面を被覆してなることを特徴とする半導体発光素子。
  12. 請求項1から11のいずれか一に記載の半導体発光素子であって、さらに、
    前記金属反射層の上面に形成されるパッド電極を備え、
    前記パッド電極を構成するn側電極が、複数に分割された小径化電極として、分散して配置されてなることを特徴とする半導体発光素子。
  13. 請求項12に記載の半導体発光素子であって、
    前記金属反射層で、前記半導体構造の側面を被覆してなることを特徴とする半導体発光素子。
  14. 請求項13に記載の半導体発光素子であって、さらに、
    前記半導体構造の側面を被覆する前記金属反射層は、前記半導体構造を構成するn型半導体層を被覆してなり、
    かつ前記半導体構造を構成するp型半導体層を被覆する第二金属反射層と離間されてなることを特徴とする半導体発光素子。
  15. 請求項14に記載の半導体発光素子であって、さらに、
    前記半導体構造の側面を被覆する前記金属反射層の上面に、さらに電極絶縁膜を設けており、
    前記電極絶縁膜は、前記金属反射層及び第二金属反射層の離間された領域を覆うように延長されてなり、
    さらに該電極絶縁膜の上面に、前記パッド電極として、n側パッド電極及びp側パッド電極が離間されて設けられてなることを特徴とする半導体発光素子。
JP2012173449A 2011-08-31 2012-08-03 半導体発光素子 Active JP5949294B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012173449A JP5949294B2 (ja) 2011-08-31 2012-08-03 半導体発光素子

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011189889 2011-08-31
JP2011189889 2011-08-31
JP2012168944 2012-07-30
JP2012168944 2012-07-30
JP2012173449A JP5949294B2 (ja) 2011-08-31 2012-08-03 半導体発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014044971A JP2014044971A (ja) 2014-03-13
JP5949294B2 true JP5949294B2 (ja) 2016-07-06

Family

ID=46762923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012173449A Active JP5949294B2 (ja) 2011-08-31 2012-08-03 半導体発光素子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8823031B2 (ja)
EP (1) EP2565944B1 (ja)
JP (1) JP5949294B2 (ja)
KR (1) KR101627010B1 (ja)
CN (2) CN102969414B (ja)
TW (1) TWI555231B (ja)

Families Citing this family (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9142740B2 (en) 2003-07-04 2015-09-22 Epistar Corporation Optoelectronic element and manufacturing method thereof
JP5768759B2 (ja) 2012-04-27 2015-08-26 豊田合成株式会社 半導体発光素子
KR102005235B1 (ko) * 2013-03-06 2019-07-30 삼성전자주식회사 플립칩 본딩 구조를 갖는 발광 다이오드 패키지
KR20150025231A (ko) * 2013-08-28 2015-03-10 서울반도체 주식회사 광원 모듈 및 그 제조 방법, 및 백라이트 유닛
JP6306308B2 (ja) * 2013-09-19 2018-04-04 株式会社東芝 半導体発光装置
WO2015053595A1 (ko) * 2013-10-11 2015-04-16 주식회사 세미콘라이트 반도체 발광소자
JP6252123B2 (ja) * 2013-11-14 2017-12-27 日亜化学工業株式会社 発光素子の製造方法
EP2942815B1 (en) * 2014-05-08 2020-11-18 Nexperia B.V. Semiconductor device and manufacturing method
JP6720472B2 (ja) * 2014-06-13 2020-07-08 日亜化学工業株式会社 発光素子の製造方法
CN104103733B (zh) * 2014-06-18 2018-06-05 华灿光电(苏州)有限公司 一种倒装发光二极管芯片及其制造方法
CN105226140B (zh) * 2014-06-19 2018-06-01 映瑞光电科技(上海)有限公司 倒装led芯片制备方法
CN104037277A (zh) * 2014-06-26 2014-09-10 圆融光电科技有限公司 倒装led芯片的制备方法及倒装led芯片
WO2016011606A1 (zh) * 2014-07-23 2016-01-28 深圳市国源铭光电科技有限公司 Led光源的制作方法及批量制作方法
US9923121B2 (en) * 2014-08-05 2018-03-20 Seoul Viosys Co., Ltd. Light-emitting diode and manufacturing method therefor
CN104134723A (zh) * 2014-08-08 2014-11-05 映瑞光电科技(上海)有限公司 垂直型led芯片结构及其制备方法
JP6413460B2 (ja) * 2014-08-08 2018-10-31 日亜化学工業株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法
US9433050B2 (en) * 2014-10-08 2016-08-30 Mikro Mesa Technology Co., Ltd. Micro-light-emitting diode
CN104300056B (zh) * 2014-10-11 2017-07-07 广东晶科电子股份有限公司 一种高可靠性的倒装led芯片、led器件和led芯片的制作方法
KR102282137B1 (ko) * 2014-11-25 2021-07-28 삼성전자주식회사 반도체 발광소자 및 이를 구비한 반도체 발광장치
CN105870280B (zh) * 2015-01-21 2019-07-09 展晶科技(深圳)有限公司 发光二极管晶粒
JP2016146389A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 株式会社東芝 半導体発光素子及びその製造方法
TWI583019B (zh) * 2015-02-17 2017-05-11 新世紀光電股份有限公司 Light emitting diode and manufacturing method thereof
CN110993765A (zh) * 2015-02-17 2020-04-10 新世纪光电股份有限公司 具有布拉格反射镜的发光二极管及其制造方法
KR102038443B1 (ko) * 2015-03-26 2019-10-30 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 발광 소자 패키지
WO2017004365A1 (en) * 2015-07-01 2017-01-05 Sensor Electronic Technology, Inc. Multi-layered contact to semiconductor structure
CN106486572B (zh) 2015-09-02 2020-04-28 新世纪光电股份有限公司 发光二极管芯片
JP2017054901A (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 豊田合成株式会社 Iii族窒化物半導体発光装置とその製造方法
KR101890691B1 (ko) * 2016-03-09 2018-09-28 유태경 반도체 발광 소자
KR102443694B1 (ko) 2016-03-11 2022-09-15 삼성전자주식회사 전류 확산 특성 및 광 추출 효율을 향상시킬 수 있는 발광 소자
JP2017183458A (ja) 2016-03-30 2017-10-05 ソニー株式会社 発光素子組立体及びその製造方法、並びに、表示装置
DE102016106831A1 (de) * 2016-04-13 2017-10-19 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip
KR101803545B1 (ko) 2016-05-10 2018-01-11 재단법인대구경북과학기술원 발광다이오드용 반사전극 및 이의 제조방법
KR102519668B1 (ko) 2016-06-21 2023-04-07 삼성전자주식회사 반도체 발광 소자 및 그 제조 방법
KR102476139B1 (ko) 2016-08-03 2022-12-09 삼성전자주식회사 반도체 발광소자
CN114203881A (zh) 2016-09-05 2022-03-18 首尔伟傲世有限公司 芯片级封装发光二极管
CN106252477B (zh) * 2016-10-31 2018-11-02 江苏新广联科技股份有限公司 一种复合全反射镜的倒装led芯片结构及制作方法
KR102588170B1 (ko) * 2016-11-16 2023-10-13 삼성전자주식회사 다층 구조의 반사막을 구비한 반도체 발광 소자
KR102555005B1 (ko) * 2016-11-24 2023-07-14 삼성전자주식회사 반도체 발광 소자 및 반도체 발광 소자의 제조 방법
WO2018117382A1 (ko) * 2016-12-21 2018-06-28 서울바이오시스주식회사 고 신뢰성 발광 다이오드
KR20180081371A (ko) * 2017-01-06 2018-07-16 서울바이오시스 주식회사 전류 차단층을 가지는 발광 소자
US10396248B2 (en) 2017-04-17 2019-08-27 Lumens Co., Ltd. Semiconductor light emitting diode
KR102302593B1 (ko) * 2017-07-13 2021-09-15 삼성전자주식회사 발광 소자, 이를 포함하는 패키지, 및 이의 제조 방법
KR102499308B1 (ko) * 2017-08-11 2023-02-14 서울바이오시스 주식회사 발광 다이오드
KR102370621B1 (ko) * 2017-08-24 2022-03-04 삼성전자주식회사 발광 패키지 및 이를 포함하는 발광 모듈
US10522708B2 (en) * 2017-12-14 2019-12-31 Lumileds Llc Method of preventing contamination of LED die
JP7308831B2 (ja) * 2017-12-14 2023-07-14 ルミレッズ リミテッド ライアビリティ カンパニー Ledダイの汚染を防止する方法
WO2019124843A1 (ko) * 2017-12-22 2019-06-27 서울바이오시스주식회사 칩 스케일 패키지 발광 다이오드
KR102440223B1 (ko) * 2017-12-22 2022-09-06 서울바이오시스 주식회사 칩 스케일 패키지 발광 다이오드
KR102601421B1 (ko) * 2018-12-06 2023-11-14 서울바이오시스 주식회사 칩 스케일 패키지 발광 다이오드
KR102427642B1 (ko) 2018-01-25 2022-08-01 삼성전자주식회사 반도체 발광소자
KR102543183B1 (ko) 2018-01-26 2023-06-14 삼성전자주식회사 반도체 발광소자
US11637223B2 (en) * 2018-04-08 2023-04-25 Xiamen Sanan Optoelectronics Technology Co., Ltd. Light emitting diode device
KR102573271B1 (ko) * 2018-04-27 2023-08-31 삼성전자주식회사 반도체 발광소자
CN111200049A (zh) * 2018-05-02 2020-05-26 首尔伟傲世有限公司 发光元件封装件
JP7219552B2 (ja) * 2018-05-15 2023-02-08 浜松ホトニクス株式会社 発光デバイス
WO2019218484A1 (zh) * 2018-05-18 2019-11-21 厦门乾照光电股份有限公司 发光二极管及其芯片和制造方法以及芯片的发光方法
TWI688121B (zh) * 2018-08-24 2020-03-11 隆達電子股份有限公司 發光二極體結構
KR102618107B1 (ko) * 2018-09-21 2023-12-27 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 발광소자 및 이를 구비한 광원 모듈
CN116825925A (zh) * 2018-12-24 2023-09-29 泉州三安半导体科技有限公司 一种发光二极管及其制作方法
CN111446338B (zh) 2019-01-17 2022-04-29 隆达电子股份有限公司 发光二极管
JP7311276B2 (ja) * 2019-02-26 2023-07-19 ローム株式会社 半導体発光装置
JP7345261B2 (ja) 2019-02-26 2023-09-15 ローム株式会社 電極構造および半導体発光装置
CN111540818B (zh) * 2020-03-27 2021-06-11 华灿光电(浙江)有限公司 倒装发光二极管芯片及其制作方法
TWI784266B (zh) * 2020-04-30 2022-11-21 晶元光電股份有限公司 半導體元件及其製造方法
CN111564537B (zh) * 2020-05-13 2021-06-29 厦门乾照光电股份有限公司 一种微型发光元件及其制备方法
CN112951967B (zh) * 2021-02-01 2022-10-11 厦门三安光电有限公司 Led芯片及其制作方法以及半导体发光器件及其制作方法
JP7208563B2 (ja) * 2021-02-04 2023-01-19 日亜化学工業株式会社 発光素子及び発光装置
JP7206521B2 (ja) * 2021-02-08 2023-01-18 日亜化学工業株式会社 発光素子及び発光装置
CN112701201B (zh) * 2021-03-23 2021-07-06 北京芯海视界三维科技有限公司 发光单元及发光模组
CN113903842B (zh) * 2021-09-24 2022-12-20 厦门三安光电有限公司 倒装发光二极管和发光装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4971928A (en) * 1990-01-16 1990-11-20 General Motors Corporation Method of making a light emitting semiconductor having a rear reflecting surface
US5300813A (en) * 1992-02-26 1994-04-05 International Business Machines Corporation Refractory metal capped low resistivity metal conductor lines and vias
JP4074014B2 (ja) * 1998-10-27 2008-04-09 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
CN1158714C (zh) * 2000-06-20 2004-07-21 晶元光电股份有限公司 具有分布式接触层的高亮度发光二极管
CN1198339C (zh) * 2002-04-04 2005-04-20 国联光电科技股份有限公司 发光二极管的结构及其制造方法
US6888172B2 (en) * 2003-04-11 2005-05-03 Eastman Kodak Company Apparatus and method for encapsulating an OLED formed on a flexible substrate
JP4889193B2 (ja) 2003-07-23 2012-03-07 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体発光素子
JP4604488B2 (ja) * 2003-12-26 2011-01-05 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP4507594B2 (ja) * 2003-12-26 2010-07-21 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子
TWI257714B (en) * 2004-10-20 2006-07-01 Arima Optoelectronics Corp Light-emitting device using multilayer composite metal plated layer as flip-chip electrode
JP5030398B2 (ja) * 2005-07-04 2012-09-19 昭和電工株式会社 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP4920249B2 (ja) * 2005-12-06 2012-04-18 豊田合成株式会社 Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
TWM296476U (en) * 2005-12-09 2006-08-21 Formosa Epitaxy Inc Flip chip LED with high luminous efficiency
JP2007258323A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光素子
JP2008192825A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Toyoda Gosei Co Ltd 半導体発光素子
US7683380B2 (en) * 2007-06-25 2010-03-23 Dicon Fiberoptics, Inc. High light efficiency solid-state light emitting structure and methods to manufacturing the same
US8368100B2 (en) * 2007-11-14 2013-02-05 Cree, Inc. Semiconductor light emitting diodes having reflective structures and methods of fabricating same
JP2009164423A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Nichia Corp 発光素子
JP5515431B2 (ja) * 2008-06-16 2014-06-11 豊田合成株式会社 半導体発光素子、その電極並びに製造方法及びランプ
CN102124574B (zh) * 2008-06-16 2013-07-17 丰田合成株式会社 半导体发光元件、其电极及制造方法以及灯
JP2010027768A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置及び発光装置の製造方法
JP5091823B2 (ja) * 2008-09-30 2012-12-05 パナソニック株式会社 半導体発光素子
TWI429107B (zh) * 2009-05-14 2014-03-01 Toyoda Gosei Kk 半導體發光元件、其製造方法、燈、照明裝置、電子機器及機械裝置
JP5152133B2 (ja) * 2009-09-18 2013-02-27 豊田合成株式会社 発光素子
KR20110092082A (ko) * 2010-02-08 2011-08-17 삼성엘이디 주식회사 반도체 발광소자
CN101859861A (zh) * 2010-05-13 2010-10-13 厦门市三安光电科技有限公司 具有双反射层的氮化镓基倒装发光二极管及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107017320B (zh) 2019-08-09
EP2565944B1 (en) 2019-05-01
TW201316556A (zh) 2013-04-16
CN102969414A (zh) 2013-03-13
EP2565944A3 (en) 2014-11-26
KR20130024852A (ko) 2013-03-08
EP2565944A2 (en) 2013-03-06
TWI555231B (zh) 2016-10-21
US8823031B2 (en) 2014-09-02
JP2014044971A (ja) 2014-03-13
US20130049053A1 (en) 2013-02-28
KR101627010B1 (ko) 2016-06-02
CN107017320A (zh) 2017-08-04
CN102969414B (zh) 2017-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5949294B2 (ja) 半導体発光素子
US10243109B2 (en) Light-emitting diode with improved light extraction efficiency
KR102606543B1 (ko) 발광 디바이스
KR102641239B1 (ko) 발광 다이오드, 그것을 제조하는 방법 및 그것을 갖는 발광 소자 모듈
JP6056150B2 (ja) 半導体発光素子
JP5719110B2 (ja) 発光素子
JP5591487B2 (ja) 発光装置、これを含むパッケージとシステム、およびその製造方法
JP4882792B2 (ja) 半導体発光素子
KR101017394B1 (ko) 발광 소자 및 그것을 제조하는 방법
US20130285103A1 (en) Light emitting elements, ligh emitting devices including light emitting elements and methods of manufacturing such light emitting elements and/or devices
JP2009164423A (ja) 発光素子
KR20190091124A (ko) 반도체 발광소자
KR20160025456A (ko) 발광 다이오드 및 그 제조 방법
KR20120016831A (ko) 반도체 발광 소자 및 그 제조방법
KR101781217B1 (ko) 발광 소자 및 발광 소자 패키지
KR102563266B1 (ko) 발광소자 및 이를 구비한 광원 모듈
TW202341523A (zh) 發光元件
CN117525238A (zh) 一种发光芯片结构及其制作方法和发光背板
KR20220139690A (ko) 반도체 발광소자 및 이를 구비한 발광소자 패키지
JP2012227311A (ja) 半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5949294

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250