JPWO2017154975A1 - 半導体発光装置 - Google Patents

半導体発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017154975A1
JPWO2017154975A1 JP2018504554A JP2018504554A JPWO2017154975A1 JP WO2017154975 A1 JPWO2017154975 A1 JP WO2017154975A1 JP 2018504554 A JP2018504554 A JP 2018504554A JP 2018504554 A JP2018504554 A JP 2018504554A JP WO2017154975 A1 JPWO2017154975 A1 JP WO2017154975A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
layer
light emitting
film
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018504554A
Other languages
English (en)
Inventor
英之 富澤
英之 富澤
小島 章弘
章弘 小島
美代子 島田
美代子 島田
陽介 秋元
陽介 秋元
古山 英人
英人 古山
杉崎 吉昭
吉昭 杉崎
Original Assignee
アルパッド株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルパッド株式会社 filed Critical アルパッド株式会社
Publication of JPWO2017154975A1 publication Critical patent/JPWO2017154975A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/405Reflective materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

半導体層は、第1面と、前記第1面の反対側に設けられた第2面と、前記第2面に対して段差を形成して前記第1面の反対側に設けられた第3面とをもつ。前記半導体層は前記第1面と前記第3面との間に発光層を含む。第1電極は前記第2面に接している。第2電極は前記第3面の面内に設けられている。前記第2電極は、前記第3面に接するコンタクト部と、前記第3面に接しない端部とを有し、銀を含む。絶縁膜は、前記第2電極の前記端部と、前記第3面との間に設けられている。高い光取り出し効率の半導体発光装置が提供される。

Description

実施形態は、半導体発光装置に関する。
発光層を含む半導体層における一方の面側にp側電極とn側電極が形成された構造の半導体発光装置では、発光層の光を電極で反射させて、他方の面側から取り出すことができる。この場合、前記一方の面側に、高い光反射率をもつ電極が広い面積で広がっていることが望ましい。
特許第5414579号公報
実施形態は、高い光取り出し効率の半導体発光装置を提供する。
実施形態によれば、半導体発光装置は、半導体層と、第1電極と、第2電極と、絶縁膜と、第1配線部と、第2配線部と、を備えている。前記半導体層は、第1面と、前記第1面の反対側に設けられた第2面と、前記第2面に対して段差を形成して前記第1面の反対側に設けられた第3面とをもつ。前記半導体層は、前記第1面と前記第3面との間に発光層を含む。前記第1電極は、前記第2面に接している。前記第2電極は、前記第3面の面内に設けられている。前記第2電極は、前記第3面に接するコンタクト部と、前記第3面に接しない端部とを有し、銀を含む。前記絶縁膜は、前記第2電極の前記端部と、前記第3面との間に設けられている。前記第1配線部は、前記第1電極に接続されている。前記第2配線部は、前記第2電極に接続されている。
(a)及び(b)は、実施形態の半導体発光装置の一部の要素の模式平面図。 図1(a)におけるA−A’断面に対応する断面図。 (a)は図1(a)におけるB−B’断面に対応する断面図であり、(b)は図1(a)におけるC−C’断面に対応する断面図。 図3(b)におけるA部の拡大断面図。 図5(a)〜(c)は、実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 図6(a)〜(c)は、実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 図7(a)〜(c)は、実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 図8(a)及び(b)は、実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 図9(a)及び(b)は、実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 図11(a)及び(b)は、実施形態の半導体発光装置の一部の要素の模式平面図。 実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。
以下、図面を参照し、実施形態について説明する。なお、各図面中、同じ要素には同じ符号を付している。
図1(a)及び(b)は、実施形態の半導体発光装置の一部の要素の模式平面図である。図1(a)及び(b)において、相互に直交する方向をX方向およびY方向とする。
図2は、図1(a)におけるA−A’断面に対応する断面図である。
図3(a)は、図1(a)におけるB−B’断面に対応する断面図である。
図3(b)は、図1(a)におけるC−C’断面に対応する断面図である。
図4は、図3(b)におけるA部の拡大断面図である。
図2に示すように、実施形態の半導体発光装置は、支持体100と、蛍光体層80と、支持体100と蛍光体層80との間に設けられた半導体層15とを有する。
半導体層15は、第1半導体層11と、第2半導体層12と、第1半導体層11と第2半導体層12との間に設けられた発光層13と、を有する。
半導体層15は、例えば、窒化ガリウムを含む。第1半導体層11は、例えば、下地バッファ層、n型GaN層を含む。第2半導体層12は、例えば、p型GaN層を含む。
発光層13は、例えば、multiple quantum well(MQW)構造をもつ。発光層13の発光ピーク波長は、例えば、360nm以上650nm以下である。
第1半導体層11は、第1面15aと、第1面15aの反対側に設けられた第2面15bをもつ。第1面15aは複数の微小凹凸をもつ。第1半導体層11における第1面15aの反対側は凹凸形状に加工される。その凹部に第2面15bが設けられている。凸部に、発光層13と第2半導体層12が設けられている。第1半導体層11の凹部には、発光層13および第2半導体層12が設けられていない。
第2半導体層12は、第1半導体層11の第2面15bに対して段差を形成して、第1面15aの反対側に設けられた第3面15cをもつ。発光層13は、第1面15aと第3面15cとの間に設けられている。
第1半導体層11の第2面15bに第1電極としてn側電極40が設けられている。第2半導体層12の第3面15cに第2電極としてp側電極30が設けられている。
図1(a)は、n側電極40とp側電極30の平面レイアウトの一例を示す。例えば、2本のn側電極40が、p側電極30をX方向に挟んで配置されている。n側電極40は、Y方向に延びるラインパターンである。
n側電極40の長手方向(Y方向)の一方の端部に、コンタクト部40aが設けられている。コンタクト部40aのX方向の幅は、ライン状に延びる部分のX方向の幅よりも広い。
発光層13の積層領域である第3面15cの面積は、発光層13が積層されていない第2面15bの面積よりも広い。p側電極30と第3面15cとのコンタクト面積は、n側電極40と第2面15bとのコンタクト面積よりも広い。
p側電極30とn側電極40を通じて発光層13に電流が供給され、発光層13は発光する。そして、発光層13から放射される光は、第1半導体層11の第1面(粗面)15a側から蛍光体層80に入射する。
蛍光体層80は、複数の粒子状の蛍光体81を含む。蛍光体81は、発光層13の放射光により励起され、その放射光とは異なる波長の光を放射する。複数の蛍光体81は、透明層(バインダー層)82中に分散されている。透明層82は、発光層13の放射光および蛍光体81の放射光を透過する。ここで「透過」とは、透過率が100%であることに限らず、光の一部を吸収する場合も含む。
図3(a)、図3(b)、および図4に示すように、n側電極40は、アルミニウム(Al)膜41と、パッド電極42とを有する。
アルミニウム膜41は、第1半導体層11の第2面15bに接している。アルミニウム膜41は、例えばn型GaNを含む第2面15bとのコンタクト抵抗を低減するコンタクト電極として機能する。また、アルミニウム膜41は、発光層13から放射された光を反射させる反射膜としても機能する。
パッド電極42は、アルミニウム膜41における、第2面15bに接する面の反対側の面を覆っている。パッド電極42は、例えば、チタン(Ti)、プラチナ(Pt)、金(Au)、およびニッケル(Ni)の少なくともいずれかを含む。
p側電極30は、銀(Ag)膜31と、パッド電極32とを有する。
銀膜31は、例えばp型GaNを含む第3面15cとのコンタクト抵抗を低減するコンタクト電極として機能する。また、銀膜31は、発光層13から放射された光を反射させる反射膜としても機能する。
パッド電極32は、銀膜31における、第3面15cに接する面の反対側の面を覆っている。また、パッド電極32は、銀膜31の端面を覆っている。パッド電極32は、銀の拡散を防止する。また、パッド電極32は、銀膜31の硫化および酸化を防ぐ。
パッド電極32は、例えば、チタン(Ti)、プラチナ(Pt)、金(Au)、およびニッケル(Ni)の少なくともいずれかを含む。
銀膜31は、第3面15cに接するコンタクト部31aと、端部31bとを有する。端部31bは、図1(a)に示すp側電極30の輪郭線(エッジ)に沿って、そのエッジ付近に設けられている。
銀膜31の端部31bは第3面15cに接していない。端部31bと第3面15cとの間に、絶縁膜61が設けられている。端部31bは、絶縁膜61に乗り上がるように設けられ、絶縁膜61を挟んで第3面15cに対向している。
銀膜31のコンタクト部31aと第3面15cとのコンタクト面積は、絶縁膜61と第3面15cとのコンタクト面積よりも広い。
p側電極30は、第3面15cの面内に設けられている。p側電極30は、半導体層15の図4に示す側面15e、第2面15b、および側面15dには設けられていない。
p側電極30の端は、プロセス上のばらつきにより、側面15eにかからない程度に、第3面15cの端から多少はみ出す場合もあり得る。このような場合も、p側電極30は第3面15cの面内に設けられているという表現に含めることができる。
側面15eは、第3面15cおよび第2面15bに連続している。側面15eは、半導体層15における第2半導体層12および発光層13の積層部を含む凸状の部分の側面である。
側面15dは、第1半導体層11の側面であり、第1面15aおよび第2面15bに連続している。
側面15eには絶縁膜61が設けられている。絶縁膜61は、側面15eとn側電極40との間の第2面15bにも設けられている。
側面15dには絶縁膜62bが設けられている。p側電極30およびn側電極40は、絶縁膜62aで覆われている。
半導体層15の第3面15c側に、支持体100が設けられている。半導体層15、p側電極30およびn側電極40を含む発光素子は、支持体100によって支持されている。
支持体100は、n側配線部(第1配線部)21と、p側配線部(第2配線部)24と、樹脂層(絶縁層)70とを有する。
n側配線部21は、n側配線層22と、n側金属ピラー23とを有する。p側配線部24は、p側配線層25と、p側金属ピラー26とを有する。
図1(b)は、n側配線層22、n側金属ピラー23、p側配線層25、およびp側金属ピラー26の平面レイアウトの一例を示す。
p側配線層25とn側配線層22は、絶縁膜62a上に設けられ、Y方向に離間している。
p側配線層25は、絶縁膜62aを貫通する複数のビア25aを介してp側電極30と電気的に接続されている。n側配線層22は、絶縁膜62aを貫通するビア22aを介して、n側電極40のコンタクト部40aと電気的に接続されている。
図2に示すように、半導体層15の側方には、p側配線層25と連続した金属膜51pと、n側配線層22と連続した金属膜51nが設けられている。金属膜51pおよび金属膜51nは、半導体層15の側面15dを絶縁膜62bを介して覆っている。金属膜51pと金属膜51nは、図1(b)に示すY方向に分離している。
図3(a)に示すように、金属膜51pは、p側電極30とn側電極40との間の絶縁膜61、n側電極40を覆う絶縁膜62a、および側面15dを覆う絶縁膜62bに沿って設けられている。
図3(b)および図4に示すように、金属膜51nは、p側電極30とn側電極40との間の絶縁膜61、n側電極40を覆う絶縁膜62a、および側面15dを覆う絶縁膜62bに沿って設けられている。
p側配線層25、n側配線層22、金属膜51p、および金属膜51nは、例えば銅膜を含む。p側配線層25、n側配線層22、金属膜51p、および金属膜51nは、図4に示す下地金属膜52上に同時に形成される。
下地金属膜52は、絶縁膜61、62a、62b側から順に積層された、アルミニウム膜と、チタン膜と、銅膜とを有する。
下地金属膜52の銅膜上に、めっきで、p側配線層25、n側配線層22、金属膜51p、および金属膜51nが析出される。下地金属膜52のチタン膜は、アルミニウム膜および銅膜の両方に対するぬれ性に優れ、密着層として機能する。
実施形態によれば、図4に示すように、発光層13から放射され第3面15c側に向かう光を、銀膜31で反射させて蛍光体層80側に向かわせることができる。銀膜31は、発光層13が発光する光、例えば360nm以上650nm以下の発光ピーク波長をもつ光に対して、チタンおよびアルミニウムよりも高い反射率をもつ。そのような高反射率の銀膜31が第3面15cの端まで広がっており、第3面15cの面積と同じ面積の銀の反射面が得られる。これは、蛍光体層80側からの光の取り出し効率を高める。
n側電極40はアルミニウム膜41を含み、下地金属膜52もアルミニウム膜を含む。アルミニウムは、例えば360nm以上650nm以下の発光ピーク波長をもつ光に対して、チタンおよび銅よりも高い反射率をもつ。
したがって、半導体層15の側面15e、第2面15b、および側面15dから出てくる光をアルミニウム膜で反射させて、蛍光体層80側に向かわせることができる。これも蛍光体層80側からの光の取り出し効率を高める。
一般に、n側電極との距離が近いp側電極の端付近では電流が集中する傾向がある。電流分布の偏りは、発光強度分布の偏りにつながり、効率、放熱性、寿命の低下につながり得る。
これに対して、実施形態によれば、p側電極30の銀膜31の端部31bと第3面15cとの間には絶縁膜61が設けられ、p側電極30は第3面15cに接していない。端部31bと半導体層15との間では、p側電極30と半導体層15との積層方向に直接電流が流れない。
このため、p側電極30の端付近における電流集中を緩和でき、発光強度分布の均一化を図れる。これは、発光効率および信頼性を向上させる。
図2に示すように、p側配線層25にはp側金属ピラー26が設けられ、n側配線層22にはn側金属ピラー23が設けられている。
p側配線層25およびp側金属ピラー26を含むp側配線部24と、n側配線層22およびn側金属ピラー23を含むn側配線部21との間には、絶縁層として樹脂層70が設けられている。樹脂層70は、p側配線部24の側面およびn側配線部21の側面に設けられている。
樹脂層70は、p側金属ピラー26の側面とn側金属ピラー23の側面に接するように、p側金属ピラー26とn側金属ピラー23との間に設けられている。樹脂層70は、p側金属ピラー26の周囲およびn側金属ピラー23の周囲に設けられ、p側金属ピラー26の側面およびn側金属ピラー23の側面を覆っている。樹脂層70は、p側配線層25とn側配線層22との間に設けられている。
また、樹脂層70は、半導体層15の側方にも設けられ、金属膜51nおよび金属膜51pを覆っている。
蛍光体層80の一部は、半導体層15の側方の樹脂層70上に、絶縁膜62bおよび絶縁膜71を介して設けられている。
p側金属ピラー26の端部(端面)26aは、樹脂層70から露出し、実装基板等の外部回路と接続可能なp側外部端子26aとして機能する。n側金属ピラー23の端部(端面)23aは、樹脂層70から露出し、実装基板等の外部回路と接続可能なn側外部端子23aとして機能する。p側外部端子26aおよびn側外部端子23aは、例えばはんだを介して、実装基板のパッドに接合される。
図1(b)に示すように、p側外部端子26aとn側外部端子23aは、Y方向に離間して並んでいる。p側外部端子26aは例えば矩形状に形成され、n側外部端子23aは、p側外部端子26aの矩形と同じサイズの矩形における2つの角を切り欠いた形状に形成されている。これは、外部端子の極性判別を可能にする。n側外部端子23aを矩形状にし、p側外部端子26aを矩形の角を切り欠いた形状にしてもよい。
p側外部端子26aとn側外部端子23aとの間隔は、p側配線層25とn側配線層22との間隔よりも広い。p側外部端子26aとn側外部端子23aとの間隔は、実装時のはんだの広がりよりも大きくする。これにより、はんだを通じた、p側外部端子26aとn側外部端子23aとの間の短絡を防ぐことができる。
これに対し、p側配線層25とn側配線層22との間隔は、プロセス上の限界まで狭くすることができる。このため、p側配線層25の面積、およびp側配線層25とp側金属ピラー26との接触面積の拡大を図れる。そのため、p側電極30、p側配線層25、およびp側金属ピラー26を通じた、発光層13の熱の放散を促進できる。
p側金属ピラー26の厚さ(p側外部端子26aと半導体層15とを結ぶ方向の厚さ)は、p側配線層25の厚さよりも厚い。n側金属ピラー23の厚さ(n側外部端子23aと半導体層15とを結ぶ方向の厚さ)は、n側配線層22の厚さよりも厚い。p側金属ピラー26、n側金属ピラー23、および樹脂層70のそれぞれの厚さは、半導体層15よりも厚い。
p側配線層25、n側配線層22、p側金属ピラー26、n側金属ピラー23、および樹脂層70を含む支持体100の厚さは、半導体層15、p側電極30、およびn側電極40を含む発光素子(LEDチップ)の厚さよりも厚い。
半導体層15は、基板上にエピタキシャル成長法により形成される。その基板は支持体100を形成した後に除去される。半導体層15の第1面15a側に基板が残らない。半導体層15は、剛直な板状の基板にではなく、金属ピラー26、23と樹脂層70との複合体からなる支持体100によって支持されている。
p側配線部24およびn側配線部21の材料として、例えば、銅、金、ニッケル、銀などを用いることができる。これらのうち、銅を用いると、良好な熱伝導性、高いマイグレーション耐性および絶縁材料に対する密着性を向上させることができる。
樹脂層70は、p側金属ピラー26およびn側金属ピラー23を補強する。樹脂層70は、実装基板と熱膨張率が同じ、もしくは近いものを用いるのが望ましい。そのような樹脂層70として、例えば、エポキシ樹脂を主に含む樹脂、シリコーン樹脂を主に含む樹脂、フッ素樹脂を主に含む樹脂を挙げることができる。
また、樹脂層70におけるベースとなる樹脂に光吸収剤、光反射剤、光散乱剤などが含まれ、樹脂層70は発光層13の光に対して遮光性または反射性を有する。このような樹脂層70は、支持体100の側面および実装面側からの光漏れを抑制する。
半導体発光装置の実装時の熱サイクルにより、p側外部端子26aおよびn側外部端子23aを実装基板のパッドに接合させるはんだ等に起因する応力が半導体層15に加わる。p側金属ピラー26、n側金属ピラー23、および樹脂層70は、その応力を吸収し緩和する。特に、半導体層15よりも柔軟な樹脂層70を支持体100の一部として用いることで、応力緩和効果を高めることができる。
半導体層15の形成(成長)に用いた基板の除去は、半導体発光装置を低背化する。また、半導体層15における基板が除去された第1面15aに微小凹凸を形成することができ、光取り出し効率の向上を図れる。例えば、アルカリ系溶液を使ったウェットエッチングにより微小凹凸が形成され、半導体層15の光取り出し側に粗面15aが形成される。粗面15aは、全反射成分を減らして、光取り出し効率を向上させる。
第1面(粗面)15a上に絶縁膜71を介して蛍光体層80が形成される。絶縁膜71は、半導体層15と蛍光体層80との密着性を高める密着層として機能し、例えば、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜である。
絶縁膜71は、第1面(粗面)15aの微小凹凸に沿ってコンフォーマルに形成される。絶縁膜71の上面にも、第1面(粗面)15aの微小凹凸を反映した微小凹凸が形成される。
蛍光体層80は、半導体層15の側方、支持体100の側面、および実装面側にまわりこんで形成されない。蛍光体層80の側面と、支持体100の側面(樹脂層70の側面)とが揃っている。このような実施形態の半導体発光装置は、チップサイズパッケージ構造の非常に小型の半導体発光装置である。
光を外部に取り出さない実装面側には蛍光体層80が無駄に形成されず、コスト低減が図れる。第1面15aの反対側に広がるp側配線層25、n側配線層22、および厚い金属ピラー26、23を介して、発光層13の熱を実装基板側に放散させることができ、小型でありながらも放熱性に優れている。
一般的なフリップチップ実装では、LEDチップを実装基板にバンプなどを介して実装した後に、チップ全体を覆うように蛍光体層が形成される。あるいは、バンプ間に樹脂がアンダーフィルされる。
これに対して実施形態によれば、実装前の状態で、p側金属ピラー26の周囲およびn側金属ピラー23の周囲には、蛍光体層80とは発揮する機能が異なる樹脂層70が設けられ、実装面側に応力緩和に適した特性を与えることができる。また、実装面側にすでに樹脂層70が設けられているため、実装後のアンダーフィルが不要となる。
第1面15a側には、光取り出し効率、色変換効率、配光特性などを優先した設計の光学層が設けられ、実装面側には、実装時の応力緩和や、基板に代わる支持体としての特性を優先した層が設けられる。例えば、樹脂層70には、シリカ粒子などのフィラーを高密度充填し、支持体として適切な硬さに調整することができる。
発光層13から第1面15a側に放射された光は蛍光体層80に入射し、一部の光は蛍光体81を励起し、発光層13の光と、蛍光体81の光との混合光として例えば白色光が擬似的に得られる。
ここで、第1面15a上に基板があると、蛍光体層80に入射せずに、基板の側面から外部に漏れる光が生じる。すなわち、基板の側面から発光層13の光の色みの強い光が漏れ、蛍光体層80を上面から見た場合に、外縁側に青色光のリングが見える現象など、色割れや色ムラの原因になり得る。
これに対して、実施形態によれば、第1面15aと蛍光体層80との間には基板がないため、基板側面から発光層13の光の色みが強い光が漏れることによる色割れや色ムラを防ぐことができる。
次に、図5(a)〜図10を参照して、実施形態の半導体発光装置の製造方法について説明する。
図5(a)〜図10に示す断面は、ウェーハ状態における一部分の断面を表し、図3(a)に示す断面に対応する。
図5(a)に示すように、例えば、metal organic chemical vapor deposition(MOCVD)法により、基板10の主面上に、第1半導体層11、発光層13、および第2半導体層12が順にエピタキシャル成長される。
第1半導体層11、発光層13、および第2半導体層12を含む半導体層15において、基板10側の面が第1面15aである。
基板10は、例えばシリコン基板である。または、基板10はサファイア基板であってもよい。半導体層15は、例えば、窒化ガリウム(GaN)を含む窒化物半導体層である。
発光層13の一部および第2半導体層12の一部は、例えばreactive ion etching(RIE)法により、図5(b)に示すように除去される。
発光層13および第2半導体層12が除去された部分に、第1半導体層11の第2面15bが露出する。凸状に残った部分は、上面(第3面)15cと、側面15eをもつ。
第2面15b、第3面15c、および側面15eには、図5(c)に示すように、絶縁膜61が形成される。絶縁膜61は、第2面15b、第3面15c、および側面15eに沿ってコンフォーマルに形成される。
絶縁膜61として、例えば、シリコン酸化膜またはシリコン窒化膜が、chemical vapor deposition(CVD)法で形成される。
絶縁膜61の一部は例えばウェットエッチング法で除去され、図6(a)に示すように、絶縁膜61に開口61aが形成される。開口61aに、第3面15cが露出する。
開口61aの面積は第3面15cの面積よりも小さい。第3面15cのエッジ付近は露出されず、第3面15cのエッジ付近に絶縁膜61が残される。
開口61aに露出する第3面15c上には、図6(b)に示すように、p側電極の銀膜31が例えば蒸着法で形成される。銀膜31の端部31bは、第3面15cのエッジ付近に残された絶縁膜61上に乗り上げる。その端部31bのエッジは、第3面15cの面内に収まっている。
次に、図6(c)に示すように、銀膜31上にパッド電極32を例えば蒸着法で形成する。パッド電極32は、銀膜31の上面および端部31bのエッジを覆う。パッド電極32のエッジは、第3面15cの面内に収まっている。
次に、第2面15b上の絶縁膜61の一部を例えばウェットエッチング法により除去する。図7(a)に示すように、第2面15bの一部が露出する。側面15e、およびその側面15eと第2面15bとのコーナー部は絶縁膜61で覆われている。
次に、図7(b)に示すように、第2面15b上に、n側電極40のアルミニウム膜41およびパッド電極42を順に形成する。n側電極40は、例えば蒸着法で形成される。図12に示すように、n側電極40は、第2面15b上の絶縁膜61の上に乗り上げてもよい。
次に、図7(c)に示すように、例えばRIE法で半導体層15に溝91を形成する。溝91は、第1半導体層11における、発光層13および第2半導体層12が積層されていない部分を貫通し、基板10に達する。溝91は例えば格子状に形成され、基板10上で複数の半導体層15が溝91によって分離される。
溝91を形成するRIEのとき、基板10に対して少しオーバーエッチングが進み、溝91の底は第1面15aよりも後退する。
p側電極30およびn側電極40は、図8(a)に示すように、絶縁膜62で覆われる。絶縁膜62は、溝91の側面および底にも形成され、半導体層15の側面15dは絶縁膜62で覆われる。絶縁膜62として、例えばシリコン酸化膜がCVD法で形成される。
この後、例えばウェットエッチング法で、絶縁膜62に、図2に示すビア25aと接続するための開口、および図3(b)に示すビア22aと接続するための開口が形成される。また、このウェットエッチングのとき、溝91の底に形成された絶縁膜62の一部も除去される。
この後、図8(b)に示すように、配線部24、21および金属膜51p、51nを構成する金属膜がめっき法で形成され、さらにそれら金属膜を覆う樹脂層70が形成される。
そして、半導体層15が、配線部24、21および樹脂層70を含む支持体100で支えられた状態で、基板10を除去する。
例えば、シリコン基板である基板10が、ウェットエッチングまたはドライエッチングにより除去される。あるいは、基板10がサファイア基板の場合には、レーザーリフトオフ法により除去することができる。
基板10上にエピタキシャル成長された半導体層15は、大きな内部応力を含む場合がある。p側金属ピラー26、n側金属ピラー23、および樹脂層70は、例えばGaN系材料の半導体層15に比べて柔軟な材料である。したがって、エピタキシャル成長時の内部応力が基板10の剥離時に一気に開放されたとしても、p側金属ピラー26、n側金属ピラー23、および樹脂層70は、その応力を吸収する。このため、基板10を除去する過程における半導体層15の破損を回避することができる。
基板10が除去され、図9(a)に示すように、半導体層15の第1面15aが露出する。半導体層15の側方に設けられた絶縁膜62bの上面および樹脂層70の上面は、前述した溝91の底に位置していた。その絶縁膜62bの上面および樹脂層70の上面よりも第1面15aは下方に後退している。
露出した第1面15aには、図9(b)に示すように、微小凹凸が形成される。その後、図10に示すように、第1面15a上に、絶縁膜(密着層)71を介して蛍光体層80が形成される。蛍光体層80は、半導体層15の側方の領域の上にも、絶縁膜71を介して形成される。
蛍光体層80を形成した後、樹脂層70の表面(図10における下面)が研削され、p側金属ピラー26およびn側金属ピラー23が樹脂層70から露出する。
そして、前述の溝91が形成された領域でウェーハをダイシングする。蛍光体層80、絶縁膜71、および樹脂層70が切断される。これらは、例えば、ダイシングブレード、またはレーザ光により切断される。
ウェーハは、少なくとも1つの半導体層15を含む半導体発光装置として個片化される。半導体発光装置は、ひとつの半導体層15を含むシングルチップ構造でも良いし、複数の半導体層15を含むマルチチップ構造であっても良い。
個片化される前の前述した各工程は、ウェーハ状態で一括して行われるため、個片化された個々のデバイスごとに、配線層の形成、ピラーの形成、樹脂層によるパッケージング、および蛍光体層の形成を行う必要がなく、大幅なコストの低減が可能になる。
ウェーハ状態で、支持体100および蛍光体層80を形成した後に、それらが切断されるため、蛍光体層80の側面と、支持体100の側面(樹脂層70の側面)とは揃い、それら側面が個片化された半導体発光装置の側面を形成する。したがって、基板10がないこともあいまって、チップサイズパッケージ構造の小型の半導体発光装置を提供することができる。
高い反射率をもつ銀膜31は、第3面15cの端まで広がっていることが望ましい。銀膜31を第3面15cの全面に形成するため、図6(a)に示す絶縁膜61に開口61aを形成するプロセスのときに、開口61aの端を第3面15cの端に一致させることが考えられる。しかし、このプロセス制御は難しい場合がある。プロセスばらつきにより、開口61aが第2面15b側まで広がってしまうと、p側電極30と第1半導体層11との短絡や、p側電極30とn側電極40との短絡が懸念される。
そこで、実施形態によれば、絶縁膜61の一部が第3面15cのエッジ付近に残るようにして開口61aの拡大を抑えつつ、銀膜31を絶縁膜61の上に乗り上げるように形成して銀膜31の面積の拡大を実現している。
図11(a)は、p側電極30とn側電極40の平面レイアウトの他の例を示す模式平面図である。
図11(b)は、図11(a)の電極レイアウトにおける、p側配線部24とn側配線部21の平面レイアウト例を示す模式平面図である。
図11(a)および図11(b)に示す例では、半導体発光装置の平面形状は正方形である。n側電極40は、p側電極30の周囲を連続して囲んでいる。n側電極40における対向する2辺部に、p側電極30側に突出したコンタクト部40aが設けられている。さらに、チップ中央部にもn側電極40のコンタクト部40bが設けられている。そのコンタクト部40bの周囲をp側電極30が連続して囲んでいる。
図11(a)に示すp側電極30において、チップ中央のn側コンタクト部40bに近い端部も、上記実施形態のように、絶縁膜61を介して第3面15cに対向する構造にすることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。

Claims (11)

  1. 第1面と、前記第1面の反対側に設けられた第2面と、前記第2面に対して段差を形成して前記第1面の反対側に設けられた第3面とをもつ半導体層であって、前記第1面と前記第3面との間に発光層を含む半導体層と、
    前記第2面に接する第1電極と、
    前記第3面の面内に設けられた第2電極であって、前記第3面に接するコンタクト部と、前記第3面に接しない端部とを有し、銀を含む第2電極と、
    前記第2電極の前記端部と、前記第3面との間に設けられた絶縁膜と、
    前記第1電極に接続された第1配線部と、
    前記第2電極に接続された第2配線部と、
    を備えた半導体発光装置。
  2. 前記第2電極は、前記半導体層における前記第2面と前記第3面との間に形成された側面には設けられていない請求項1記載の半導体発光装置。
  3. 前記絶縁膜と前記第3面とのコンタクト面積は、前記第2電極の前記コンタクト部と前記第3面とのコンタクト面積よりも小さい請求項1記載の半導体発光装置。
  4. 前記第2電極は、前記第3面に接する銀膜を有し、
    前記銀膜の端部は、前記絶縁膜を介して、前記第3面に対向している請求項1記載の半導体発光装置。
  5. 前記第2電極は、前記銀膜を覆うパッド電極をさらに有する請求項4記載の半導体発光装置。
  6. 前記第1電極は、前記第2面に接するアルミニウム膜を有する請求項1記載の半導体発光装置。
  7. 前記第1電極と前記第2電極との間で前記半導体層に対向して設けられた第1金属膜をさらに備えた請求項1記載の半導体発光装置。
  8. 前記第1金属膜は、アルミニウム膜を有する請求項7記載の半導体発光装置。
  9. 前記半導体層の側方に設けられた第2金属膜をさらに備えた請求項1記載の半導体発光装置。
  10. 前記第2金属膜は、アルミニウム膜を有する請求項9記載の半導体発光装置。
  11. 前記第1面側に設けられた蛍光体層をさらに備えた請求項1記載の半導体発光装置。
JP2018504554A 2016-03-08 2017-03-08 半導体発光装置 Pending JPWO2017154975A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016044411 2016-03-08
JP2016044411 2016-03-08
PCT/JP2017/009216 WO2017154975A1 (ja) 2016-03-08 2017-03-08 半導体発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017154975A1 true JPWO2017154975A1 (ja) 2019-01-24

Family

ID=59790528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018504554A Pending JPWO2017154975A1 (ja) 2016-03-08 2017-03-08 半導体発光装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10553758B2 (ja)
EP (1) EP3428979A4 (ja)
JP (1) JPWO2017154975A1 (ja)
CN (1) CN109155351A (ja)
WO (1) WO2017154975A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3528296B1 (en) 2018-02-16 2020-06-03 Nichia Corporation Light emitting element and light emitting device
JP6635206B1 (ja) * 2018-02-16 2020-01-22 日亜化学工業株式会社 発光素子および発光装置
TWI660524B (zh) * 2018-07-17 2019-05-21 友達光電股份有限公司 發光裝置及其製造方法
CN112259668B (zh) * 2019-07-22 2023-09-05 群创光电股份有限公司 发光装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006245232A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光素子
JP2012142639A (ja) * 2012-04-27 2012-07-26 Toshiba Corp 半導体発光ダイオード素子及び半導体発光装置
JP2013123008A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Toshiba Corp 半導体発光装置
JP2014039039A (ja) * 2012-08-20 2014-02-27 Lg Innotek Co Ltd 発光素子
JP2015088523A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 株式会社東芝 半導体発光装置
WO2015146069A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光ダイオード素子
JP2015195332A (ja) * 2014-03-27 2015-11-05 株式会社東芝 半導体発光装置及びその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2398074B1 (en) * 2003-07-16 2014-09-03 Panasonic Corporation Semiconductor light emitting device, method of manufacturing the same, and lighting apparatus and display apparatus using the same
JP2009164423A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Nichia Corp 発光素子
JP5123269B2 (ja) * 2008-09-30 2013-01-23 ソウル オプト デバイス カンパニー リミテッド 発光素子及びその製造方法
JP5414579B2 (ja) 2009-11-19 2014-02-12 株式会社東芝 半導体発光装置
JP5343040B2 (ja) * 2010-06-07 2013-11-13 株式会社東芝 半導体発光装置
JP5845134B2 (ja) * 2012-04-27 2016-01-20 株式会社東芝 波長変換体および半導体発光装置
JP6013931B2 (ja) * 2013-02-08 2016-10-25 株式会社東芝 半導体発光素子
TWI637534B (zh) * 2013-11-29 2018-10-01 晶元光電股份有限公司 發光裝置
JP2015198123A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 ウシオ電機株式会社 半導体発光素子、発光デバイス

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006245232A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光素子
JP2013123008A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Toshiba Corp 半導体発光装置
JP2012142639A (ja) * 2012-04-27 2012-07-26 Toshiba Corp 半導体発光ダイオード素子及び半導体発光装置
JP2014039039A (ja) * 2012-08-20 2014-02-27 Lg Innotek Co Ltd 発光素子
JP2015088523A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 株式会社東芝 半導体発光装置
JP2015195332A (ja) * 2014-03-27 2015-11-05 株式会社東芝 半導体発光装置及びその製造方法
WO2015146069A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光ダイオード素子

Also Published As

Publication number Publication date
EP3428979A1 (en) 2019-01-16
WO2017154975A1 (ja) 2017-09-14
US20190097085A1 (en) 2019-03-28
US10553758B2 (en) 2020-02-04
EP3428979A4 (en) 2019-10-02
CN109155351A (zh) 2019-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6106120B2 (ja) 半導体発光装置
JP6045999B2 (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
US10707378B2 (en) Semiconductor light-emitting device
JP6182050B2 (ja) 半導体発光装置
US9202992B2 (en) Semiconductor light emitting device having a fluorescent substance layer
JP6185415B2 (ja) 半導体発光装置
JP2015195332A (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
JP2014160736A (ja) 半導体発光装置及び発光装置
JP2013232479A (ja) 半導体発光装置
JP2013232478A (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
JP2015088524A (ja) 半導体発光装置
JP2014157991A (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
US8648375B2 (en) Semiconductor light emitting device and light emitting module
JPWO2017154975A1 (ja) 半導体発光装置
US20150280084A1 (en) Semiconductor light emitting device and method of manufacturing same

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20180907

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20181127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210709

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210929

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211111

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220808

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20221118

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20221215

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20221215