JP2015088523A - 半導体発光装置 - Google Patents

半導体発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015088523A
JP2015088523A JP2013223445A JP2013223445A JP2015088523A JP 2015088523 A JP2015088523 A JP 2015088523A JP 2013223445 A JP2013223445 A JP 2013223445A JP 2013223445 A JP2013223445 A JP 2013223445A JP 2015088523 A JP2015088523 A JP 2015088523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
side electrode
light emitting
semiconductor layer
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013223445A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6182050B2 (ja
Inventor
英之 富澤
Hideyuki Tomizawa
英之 富澤
小島 章弘
Akihiro Kojima
章弘 小島
美代子 島田
Miyoko Shimada
美代子 島田
陽介 秋元
Yosuke Akimoto
陽介 秋元
幸 下宿
Yuki Shimojuku
幸 下宿
古山 英人
Hideto Furuyama
英人 古山
杉崎 吉昭
Yoshiaki Sugizaki
吉昭 杉崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013223445A priority Critical patent/JP6182050B2/ja
Priority to TW103104256A priority patent/TWI543399B/zh
Priority to US14/202,045 priority patent/US9837580B2/en
Priority to EP14158534.9A priority patent/EP2866269B1/en
Publication of JP2015088523A publication Critical patent/JP2015088523A/ja
Priority to HK15107903.4A priority patent/HK1207470A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP6182050B2 publication Critical patent/JP6182050B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0016Processes relating to electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0093Wafer bonding; Removal of the growth substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/14Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a carrier transport control structure, e.g. highly-doped semiconductor layer or current-blocking structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • H01L33/46Reflective coating, e.g. dielectric Bragg reflector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/505Wavelength conversion elements characterised by the shape, e.g. plate or foil

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】光学特性や信頼性の向上が可能な半導体発光装置を提供する。【解決手段】n側電極17は、異なる方向に延びる複数の直線部17aと、複数の直線部を接続する角部17bとを有する。n側電極17の角部17bと半導体層11との間に第1の絶縁膜28が設けられ、n側電極17の角部17bは半導体層11に接しておらず、n側電極17の直線部17aが半導体層に接している。【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、半導体発光装置に関する。
発光層を含む半導体層における一方の面側にp側電極とn側電極が形成された構造においては、電極が発光面からの光の取り出しを妨げないため、電極の形状やレイアウトの自由度が高い。電極の形状やレイアウトは、電気特性や発光効率に影響するため、適切なデザインが求められる。
特開2000−244012号公報
本発明の実施形態は、光学特性や信頼性の向上が可能な半導体発光装置を提供する。
実施形態によれば、半導体発光装置は、半導体層と、p側電極と、n側電極と、p側配線部と、n側配線部と、樹脂層と、を備えている。前記半導体層は、第1の面と、前記第1の面の反対側の第2の面とを持ち、発光層を有する。前記p側電極は、前記第2の面側において前記半導体層に設けられている。前記n側電極は、前記第2の面側において前記半導体層に設けられている。前記n側電極は、異なる方向に延びる複数の直線部と、前記複数の直線部を接続する角部とを有する。前記p側配線部は、前記第2の面側に設けられ、前記p側電極に接続されている。前記n側配線部は、前記第2の面側に設けられ、前記n側電極に接続されている。前記樹脂層は、前記p側配線部と前記n側配線部との間に設けられている。前記n側電極の前記角部と前記半導体層との間に第1の絶縁膜が設けられ、前記角部は前記半導体層に接しておらず、前記n側電極の前記直線部が前記半導体層に接している。
実施形態の半導体発光装置の模式断面図。 (a)は、実施形態の半導体発光装置の模式平面図であり、(b)は、図2(a)におけるB−B断面図。 (a)は、実施形態の半導体発光装置の模式平面図であり、(b)は、図3(a)におけるC−C断面図。 実施形態の半導体発光装置の模式平面図。 実施形態の半導体発光装置の模式平面図。 実施形態の半導体発光装置の模式断面図。 実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 (a)は、実施形態の半導体発光装置の模式平面図であり、(b)は、図17(a)におけるE−E断面図。 実施形態の半導体発光装置の模式平面図。 実施形態の半導体発光装置の模式平面図。 実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 実施形態の半導体発光装置の模式図。
以下、図面を参照し、実施形態について説明する。なお、各図面中、同じ要素には同じ符号を付している。
図1は、実施形態の半導体発光装置の模式断面図である。
図2(a)は、実施形態の半導体発光装置におけるp側電極16とn側電極17の平面レイアウトの一例を示す模式平面図である。図1は、図2(a)におけるA−A断面に対応する。
図2(b)は、図2(a)におけるB−B断面図である。
実施形態の半導体発光装置は、発光層13を有する半導体層15を備えている。半導体層15は、第1の面15aと、その反対側の第2の面15b(図7(a)参照)とを有する。
半導体層15の第2の面15bは、図8(a)に示すように、発光層13を含む部分(発光領域)15eと、発光層13を含まない部分(非発光領域)15fとを有する。発光層13を含む部分15eは、半導体層15のうちで、発光層13が積層されている部分である。発光層13を含まない部分15fは、半導体層15のうちで、発光層13が積層されていない部分である。発光層13を含む部分15eは、発光層13の発光光を外部に取り出し可能な積層構造となっている領域を示す。
第2の面側において、発光層13を含む部分15eの上にp側電極16が設けられ、発光層を含まない部分15fの上にn側電極17が設けられている。
図2(a)に示す例では、発光層13を含まない部分15fが発光層13を含む部分15eを囲んでおり、n側電極17がp側電極16を囲んでいる。
p側電極16とn側電極17とを通じて発光層13に電流が供給され、発光層13は発光する。そして、発光層13から放射される光は、第1の面15a側から半導体発光装置の外部に出射される。
半導体層15の第2の面側には、図1に示すように支持体100が設けられている。半導体層15、p側電極16およびn側電極17を含む発光素子は、第2の面側に設けられた支持体100によって支持されている。
半導体層15の第1の面15a側には、半導体発光装置の放出光に所望の光学特性を与える光学層として、蛍光体層30が設けられている。蛍光体層30は、複数の粒子状の蛍光体31を含む。蛍光体31は、発光層13の放射光により励起され、その放射光とは異なる波長の光を放射する。
複数の蛍光体31は、結合材32により一体化されている。結合材32は、発光層13の放射光および蛍光体31の放射光を透過する。ここで「透過」とは、透過率が100%であることに限らず、光の一部を吸収する場合も含む。
半導体層15は、第1の半導体層11と、第2の半導体層12と、発光層13とを有する。発光層13は、第1の半導体層11と、第2の半導体層12との間に設けられている。第1の半導体層11および第2の半導体層12は、例えば、窒化ガリウムを含む。
第1の半導体層11は、例えば、下地バッファ層、n型GaN層を含む。第2の半導体層12は、例えば、p型GaN層を含む。発光層13は、青、紫、青紫、紫外光などを発光する材料を含む。発光層13の発光ピーク波長は、例えば、430〜470nmである。
半導体層15の第2の面は、凹凸形状に加工される。その凸部は、発光層13を含む部分15eであり、凹部は、発光層13を含まない部分15fである。発光層13を含む部分15eの表面は第2の半導体層12の表面であり、第2の半導体層12の表面にp側電極16が設けられている。発光層13を含まない部分15fの表面は第1の半導体層11の表面であり、第1の半導体層11の表面にn側電極17が設けられている。
半導体層15の第2の面において、発光層13を含む部分15eの面積は、発光層13を含まない部分15fの面積よりも広い。また、発光層13を含む部分15eの表面に設けられたp側電極16の面積は、発光層13を含まない部分15fの表面に設けられたn側電極17の面積よりも広い。これにより、広い発光面が得られ、光出力を高くできる。
n側電極17は、図2(a)に示すように、第2の面上で異なる方向に延びる複数の直線部17aが角部(コーナー部)17bを介してひとつながりに接続された形状に形成されている。図2(a)に示す例では、例えば4本の直線部17aが4つの角部17bを介して接続された矩形の輪郭を形成している。なお、角部17bは曲率をもっていてもよい。
また、n側電極17の複数本の直線部17aのうちの1本の直線部17aには、その直線部17aの幅方向に突出したコンタクト部17cが設けられている。すなわち、直線部17aの一部の幅が太くなっている。そのコンタクト部17cの表面には、後述するn側配線層22のビア22aが接続される。
p側電極16は、全面にわたって第2の半導体層12の表面に接している。一方、n側電極17は、第1の半導体層11の表面に接する部分と、接しない部分とを有する。
n側電極17の角部17bと、第1の半導体層11の表面との間には、図2(b)に示すように、絶縁膜28が設けられている。絶縁膜28は、例えばシリコン酸化膜などの無機絶縁膜である。図2(a)において、n側電極17の角部17bと第1の半導体層11の表面との間の絶縁膜28を破線で表す。
すなわち、n側電極17の角部17bは、第1の半導体層11と接していない。角部17bと角部17bとの間の直線部17aは、図2(b)に示すように、第1の半導体層11の表面に接している。また、図2(a)に示す例では、n側配線層22とのコンタクト部17cは、第1の半導体層11の表面に接している。
直線部17a、角部17bおよびコンタクト部17cは途切れずにひとつながりになっている。このため、分断されたn側電極17ごとにn側配線層22と接続させなくてもよく、n側電極17とn側配線層22とのコンタクト部17cは1つでよい。
ここで、比較例として、直線部17aと角部17bとを組み合わせた形状のn側電極17の全面を第1の半導体層11の表面に接触させた構造においては、角部17bで電流が集中する傾向があった。電流分布の偏りは、発光強度分布の偏りにつながり、効率、放熱性、寿命の低下につながり得る。
これに対して、実施形態によれば、n側電極17の角部17bと第1の半導体層11との間に絶縁膜28を設け、角部17bは第1の半導体層11に接触させていない。したがって、角部17bと第1の半導体層11との間で、電極と半導体層との積層方向に直接電流が流れない。
このため、角部17bにおける電流集中を緩和でき、発光強度分布の均一化を図れる。これにより、発光効率や信頼性を向上できる。
半導体層15の第2の面、p側電極16およびn側電極17は、図1に示すように、絶縁膜18で覆われている。絶縁膜18は、例えば、シリコン酸化膜などの無機絶縁膜である。絶縁膜18は、発光層13の側面及び第2の半導体層12の側面にも設けられ、それら側面を覆っている。
また、絶縁膜18は、半導体層15における第1の面15aから続く側面(第1の半導体層11の側面)15cにも設けられ、その側面15cを覆っている。
さらに、絶縁膜18は、半導体層15の側面15cの周囲の領域にも設けられている。側面15cの周囲の領域に設けられた絶縁膜18は、第1の面15a側で、側面15cから側面15cの反対側に向けて延在している。
絶縁膜18上には、p側配線層21とn側配線層22とが互いに分離して設けられている。絶縁膜18には、図9(b)に示すように、p側電極16に通じる複数の第1の開口18aと、n側電極17のコンタクト部17cに通じる第2の開口18bが形成される。なお、第1の開口18aは、より大きな1つの開口でも良い。
p側配線層21は、絶縁膜18上および第1の開口18aの内部に設けられている。p側配線層21は、第1の開口18a内に設けられたビア21aを介してp側電極16と電気的に接続されている。
n側配線層22は、絶縁膜18上および第2の開口18bの内部に設けられている。n側配線層22は、第2の開口18b内に設けられたビア22aを介してn側電極17のコンタクト部17cと電気的に接続されている。
p側配線層21及びn側配線層22が、第2の面側の領域の大部分を占めて絶縁膜18上に広がっている。p側配線層21は、複数のビア21aを介してp側電極16と接続している。
また、半導体層15の側面15cを、絶縁膜18を介して金属膜51が覆っている。金属膜51は側面15cに接しておらず、半導体層15に対して電気的に接続されていない。金属膜51は、p側配線層21及びn側配線層22に対して分離している。金属膜51は、発光層13の放射光及び蛍光体31の放射光に対して反射性を有する。
金属膜51、p側配線層21およびn側配線層22は、共通の下地金属膜上に、例えばめっき法により同時に形成される銅膜を含む。
図10(a)は、その下地金属膜60の模式断面図である。
金属膜51、p側配線層21およびn側配線層22を構成する例えば銅膜は、絶縁膜18上に形成された下地金属膜60上にめっき法で形成される。あるいは、下地金属膜60も含めて、金属膜51、p側配線層21およびn側配線層22が構成される。
下地金属膜60は、絶縁膜18側から順に積層された、アルミニウム(Al)膜61と、チタン(Ti)膜62と、銅(Cu)膜63とを有する。
アルミニウム膜61は反射膜として機能し、銅膜63はめっきのシード層として機能する。アルミニウム及び銅の両方に対するぬれ性に優れたチタン膜62は、密着層として機能する。
例えば、下地金属膜60の厚さは1μm程度であり、金属膜51、p側配線層21およびn側配線層22のそれぞれの厚さは数μmである。
また、半導体層15の側面15cの周囲の領域においては下地金属膜60上にめっき膜(銅膜)を形成せずに、金属膜51は下地金属膜60からなる膜であってもよい。金属膜51は、少なくともアルミニウム膜61を含むことで、発光層13の放射光及び蛍光体31の放射光に対して高い反射率を有する。
また、p側配線層21及びn側配線層22の下にもアルミニウム膜61が残されるので、第2の面側の大部分の領域にアルミニウム膜(反射膜)61が広がって形成されている。これにより、蛍光体層30側に向かう光の量を増大できる。
p側配線層21における半導体層15とは反対側の面には、p側金属ピラー23が設けられている。p側配線層21及びp側金属ピラー23は、p側配線部41を形成している。
n側配線層22における半導体層15とは反対側の面には、n側金属ピラー24が設けられている。n側配線層22及びn側金属ピラー24は、n側配線部43を形成している。
p側配線部41とn側配線部43との間には、絶縁膜として樹脂層25が設けられている。樹脂層25は、p側金属ピラー23の側面とn側金属ピラー24の側面に接するように、p側金属ピラー23とn側金属ピラー24との間に設けられている。すなわち、p側金属ピラー23とn側金属ピラー24との間に、樹脂層25が充填されている。
また、樹脂層25は、p側配線層21とn側配線層22との間、p側配線層21と金属膜50との間、およびn側配線層22と金属膜50との間に設けられている。
樹脂層25は、p側金属ピラー23の周囲およびn側金属ピラー24の周囲に設けられ、p側金属ピラー23の側面およびn側金属ピラー24の側面を覆っている。
また、樹脂層25は、半導体層15の側面15cの周囲の領域にも設けられ、金属膜51を覆っている。
p側金属ピラー23におけるp側配線層21とは反対側の端部(面)は、樹脂層25から露出し、実装基板等の外部回路と接続可能なp側外部端子23aとして機能する。n側金属ピラー24におけるn側配線層22とは反対側の端部(面)は、樹脂層25から露出し、実装基板等の外部回路と接続可能なn側外部端子24aとして機能する。p側外部端子23a及びn側外部端子24aは、例えば、はんだ、または導電性の接合材を介して、実装基板のランドパターンに接合される。
p側外部端子23a及びn側外部端子24aは、樹脂層25の同じ面(図1における下面)内で離間して並んで形成されている。p側外部端子23aとn側外部端子24aとの間隔は、絶縁膜18上におけるp側配線層21とn側配線層22との間隔よりも広い。p側外部端子23aとn側外部端子24aとの間隔は、実装時のはんだの広がりよりも大きくする。これにより、はんだを通じた、p側外部端子23aとn側外部端子24aとの間の短絡を防ぐことができる。
これに対し、p側配線層21とn側配線層22との間隔は、プロセス上の限界まで狭くすることができる。このため、p側配線層21の面積、およびp側配線層21とp側金属ピラー23との接触面積の拡大を図れる。これにより、発光層13の熱の放散を促進できる。
また、複数のビア21aを通じてp側配線層21がp側電極16と接する面積は、ビア22aを通じてn側配線層22がn側電極17と接する面積よりも広い。これにより、発光層13に流れる電流の分布を均一化できる。
絶縁膜18上で広がるn側配線層22の面積は、n側電極17の面積よりも広くできる。そして、n側配線層22の上に設けられるn側金属ピラー24の面積(n側外部端子24aの面積)をn側電極17よりも広くできる。これにより、信頼性の高い実装に十分なn側外部端子24aの面積を確保しつつ、n側電極17の面積を小さくすることが可能となる。すなわち、半導体層15における発光層13を含まない部分(非発光領域)15fの面積を縮小し、発光層13を含む部分(発光領域)15eの面積を広げて光出力を向上させることが可能となる。
第1の半導体層11は、n側電極17及びn側配線層22を介してn側金属ピラー24と電気的に接続されている。第2の半導体層12は、p側電極16及びp側配線層21を介してp側金属ピラー23と電気的に接続されている。
p側金属ピラー23の厚さ(p側配線層21とp側外部端子23aとを結ぶ方向の厚さ)は、p側配線層21の厚さよりも厚い。n側金属ピラー24の厚さ(n側配線層22とn側外部端子24aとを結ぶ方向の厚さ)は、n側配線層22の厚さよりも厚い。p側金属ピラー23、n側金属ピラー24および樹脂層25のそれぞれの厚さは、半導体層15よりも厚い。
金属ピラー23、24のアスペクト比(平面サイズに対する厚みの比)は、1以上であっても良いし、1より小さくても良い。すなわち、金属ピラー23、24は、その平面サイズより厚くても良いし、薄くても良い。
p側配線層21、n側配線層22、p側金属ピラー23、n側金属ピラー24および樹脂層25を含む支持体100の厚さは、半導体層15、p側電極16およびn側電極17を含む発光素子(LEDチップ)の厚さよりも厚い。
半導体層15は、後述するように基板上にエピタキシャル成長法により形成される。その基板は、支持体100を形成した後に除去され、半導体層15は第1の面15a側に基板を含まない。半導体層15は、剛直な板状の基板にではなく、金属ピラー23、24と樹脂層25との複合体からなる支持体100によって支持されている。
p側配線部41及びn側配線部43の材料として、例えば、銅、金、ニッケル、銀などを用いることができる。これらのうち、銅を用いると、良好な熱伝導性、高いマイグレーション耐性および絶縁材料に対する密着性を向上させることができる。
樹脂層25は、p側金属ピラー23およびn側金属ピラー24を補強する。樹脂層25は、実装基板と熱膨張率が同じもしくは近いものを用いるのが望ましい。そのような樹脂層25として、例えば、エポキシ樹脂を主に含む樹脂、シリコーン樹脂を主に含む樹脂、フッ素樹脂を主に含む樹脂を挙げることができる。
また、樹脂層25におけるベースとなる樹脂に遮光材(光吸収剤、光反射剤、光散乱剤など)が含まれ、樹脂層25は発光層13の発光光に対して遮光性を有する。これにより、支持体100の側面及び実装面側からの光漏れを抑制することができる。
半導体発光装置の実装時の熱サイクルにより、p側外部端子23aおよびn側外部端子24aを実装基板のランドに接合させるはんだ等に起因する応力が半導体層15に加わる。p側金属ピラー23、n側金属ピラー24および樹脂層25は、その応力を吸収し緩和する。特に、半導体層15よりも柔軟な樹脂層25を支持体100の一部として用いることで、応力緩和効果を高めることができる。
金属膜51は、p側配線部41及びn側配線部43に対して分離している。このため、実装時にp側金属ピラー23及びn側金属ピラー24に加わる応力は、金属膜51には伝達されない。したがって、金属膜51の剥離を抑制することができる。また、半導体層15の側面15c側に加わる応力を抑制することができる。
後述するように、半導体層15の形成に用いた基板は、半導体層15から除去される。これにより、半導体発光装置は低背化される。また、基板の除去により、半導体層15の第1の面15aに微小凹凸を形成することができ、光取り出し効率の向上を図れる。
例えば、第1の面15aに対して、アルカリ系溶液を使ったウェットエッチングを行い微小凹凸を形成する。これにより、第1の面15aでの全反射成分を減らして、光取り出し効率を向上できる。
基板が除去された後、第1の面15a上に絶縁膜19を介して蛍光体層30が形成される。絶縁膜19は、半導体層15と蛍光体層30との密着性を高める密着層として機能し、例えば、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜である。
蛍光体層30は、結合材32中に複数の粒子状の蛍光体31が分散された構造を有する。結合材32には、例えば、シリコーン樹脂を用いることができる。
蛍光体層30は、半導体層15の側面15cの周囲の領域上にも形成される。したがって、蛍光体層30の平面サイズは半導体層15の平面サイズよりも大きい。半導体層15の側面15cの周囲の領域においては、絶縁膜18及び絶縁膜19上に蛍光体層30が設けられている。
蛍光体層30は、半導体層15の第1の面15a上、および半導体層15の側面15cの周囲の領域上に限定され、半導体層15の第2の面側、金属ピラー23、24の周囲、および支持体100の側面にまわりこんで形成されていない。蛍光体層30の側面と、支持体100の側面(樹脂層25の側面)とが揃っている。
すなわち、実施形態の半導体発光装置は、チップサイズパッケージ構造の非常に小型の半導体発光装置である。このため、例えば照明用灯具などへの適用に際して、灯具デザインの自由度が高まる。
また、光を外部に取り出さない実装面側には蛍光体層30が無駄に形成されず、コスト低減が図れる。また、第1の面15a側に基板がなくても、第2の面側に広がるp側配線層21及びn側配線層22を介して発光層13の熱を実装基板側に放散させることができ、小型でありながらも放熱性に優れている。
一般的なフリップチップ実装では、LEDチップを実装基板にバンプなどを介して実装した後に、チップ全体を覆うように蛍光体層が形成される。あるいは、バンプ間に樹脂がアンダーフィルされる。
これに対して実施形態によれば、実装前の状態で、p側金属ピラー23の周囲及びn側金属ピラー24の周囲には、蛍光体層30と異なる樹脂層25が設けられ、実装面側に応力緩和に適した特性を与えることができる。また、実装面側にすでに樹脂層25が設けられているため、実装後のアンダーフィルが不要となる。
第1の面15a側には、光取り出し効率、色変換効率、配光特性などを優先した設計の層が設けられ、実装面側には、実装時の応力緩和や、基板に代わる支持体としての特性を優先した層が設けられる。例えば、樹脂層25は、ベースとなる樹脂にシリカ粒子などのフィラーが高密度充填された構造を有し、支持体として適切な硬さに調整されている。
発光層13から第1の面15a側に放射された光は蛍光体層30に入射し、一部の光は蛍光体31を励起し、発光層13の光と、蛍光体31の光との混合光として例えば白色光が得られる。
ここで、第1の面15a上に基板があると、蛍光体層30に入射せずに、基板の側面から外部に漏れる光が生じる。すなわち、基板の側面から発光層13の光の色みの強い光が漏れ、蛍光体層30を上面から見た場合に、外縁側に青色光のリングが見える現象など、色割れや色ムラの原因になり得る。
これに対して、実施形態によれば、第1の面15aと蛍光体層30との間には基板がないため、基板側面から発光層13の光の色みが強い光が漏れることによる色割れや色ムラを防ぐことができる。
さらに、実施形態によれば、半導体層15の側面15cに、絶縁膜18を介して金属膜51が設けられている。発光層13から半導体層15の側面15cに向かった光は、金属膜51で反射し、外部に漏れない。このため、基板が第1の面15a側にない特徴とあいまって、半導体発光装置の側面側からの光漏れによる色割れや色ムラを防ぐことができる。
また、図6に示すように、半導体層15の側面15cの周囲の領域において、金属膜51を半導体発光装置の外側に向かって延在させてもよい。すなわち、半導体層15の側面15cの周囲の領域に、第1の面15a上からはみ出した蛍光体層30に対向して金属膜51が設けられている。
このため、半導体発光装置の端部領域の蛍光体31の放射光において、支持体100側に向かう光を金属膜51で反射させて蛍光体層30側に戻すことができる。
したがって、半導体発光装置の端部領域において、蛍光体31の放射光が樹脂層25に吸収されることによる損失を防いで、蛍光体層30側からの光取り出し効率を高めることができる。
金属膜51と、半導体層15の側面15cとの間に設けられた絶縁膜18は、金属膜51に含まれる金属の半導体層15への拡散を防止する。これにより、半導体層15の例えばGaNの金属汚染を防ぐことができ、半導体層15の劣化を防ぐことができる。
また、金属膜51と蛍光体層30との間に設けられた絶縁膜18、19は、金属膜51と蛍光体層30のベース樹脂との密着性を高める。
絶縁膜18及び絶縁膜19は、例えばシリコン酸化膜、シリコン窒化膜などの無機絶縁膜である。すなわち、半導体層15の第1の面15a、第2の面、第1の半導体層11の側面15c、第2の半導体層12の側面、発光層13の側面は、無機絶縁膜で覆われている。無機絶縁膜は半導体層15を囲み、金属や水分などから半導体層15をブロックする。
次に、図7(a)〜図13(b)を参照して、半導体発光装置の製造方法について説明する。
図7(a)〜図13(b)の各断面図は、図1に示す断面、すなわち図2(a)におけるA−A断面に対応する。
図7(a)に示すように、例えば、MOCVD(metal organic chemical vapor deposition)法により、基板10の主面上に、第1の半導体層11、発光層13および第2の半導体層12が順にエピタキシャル成長される。
半導体層15において、基板10側の面が第1の面15aであり、基板10の反対側の面が第2の面15bである。
基板10は、例えばシリコン基板である。または、基板10はサファイア基板であってもよい。半導体層15は、例えば、窒化ガリウム(GaN)を含む窒化物半導体層である。
第1の半導体層11は、例えば、基板10の主面上に設けられたバッファ層と、バッファ層上に設けられたn型GaN層とを有する。第2の半導体層12は、例えば、発光層13の上に設けられたp型AlGaN層と、その上に設けられたp型GaN層とを有する。発光層13は、例えば、MQW(Multiple Quantum well)構造を有する。
図7(b)は、第2の半導体層12および発光層13を選択的に除去した状態を表している。例えば、RIE(Reactive Ion Etching)法により、第2の半導体層12及び発光層13を選択的にエッチングし、第1の半導体層11を露出させる。
次に、図8(a)に示すように、第1の半導体層11を選択的に除去し、溝90を形成する。基板10の主面上で、溝90によって半導体層15は複数に分離される。溝90は、ウェーハ状の基板10上に例えば格子状パターンで形成される。
溝90は、半導体層15を貫通し、基板10に達する。エッチング条件によっては、基板10の主面も少しエッチングされ、溝90の底面が、基板10と半導体層15との界面よりも下方に後退する場合もある。なお、溝90は、p側電極16およびn側電極17を形成した後に形成してもよい。
図8(b)に示すように、第2の半導体層12の表面にp側電極16が形成される。また、第2の半導体層12及び発光層13が選択的に除去された領域の第1の半導体層11の表面に、n側電極17が形成される。
なお、n側電極17の角部17bが形成される領域においては、図2(b)を参照して前述したように、n側電極17を形成する前に第1の半導体層11の表面上に絶縁膜28が形成され、その絶縁膜28上に角部17bが形成される。
発光層13が積層された領域に形成されるp側電極16は、発光層13の放射光を反射する反射膜を含む。例えば、p側電極16は、銀、銀合金、アルミニウム、アルミニウム合金等を含む。また、反射膜の硫化、酸化防止のため、p側電極16は、金属保護膜(バリアメタル)を含む。
次に、図9(a)に表すように、基板10の上に設けられた構造体を覆うように絶縁膜18を形成する。絶縁膜18は、半導体層15の第2の面、p側電極16及びn側電極17を覆う。また、絶縁膜18は、半導体層15の第1の面15aに続く側面15cを覆う。さらに、絶縁膜18は、溝90の底面の基板10の表面にも形成される。
絶縁膜18は、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)法により形成されるシリコン酸化膜またはシリコン窒化膜である。絶縁膜18には、例えば、レジストマスクを用いたウェットエッチングにより、図9(b)に示すように第1の開口18aと第2の開口18bが形成される。第1の開口18aはp側電極16に達し、第2の開口18bはn側電極17のコンタクト部17cに達する。
次に、図9(b)に示すように、絶縁膜18の表面、第1の開口18aの内壁(側壁および底面)、および第2の開口18bの内壁(側壁および底面)に、下地金属膜60を形成する。下地金属膜60は、図10(a)に示すように、アルミニウム膜61と、チタン膜62と、銅膜63とを有する。下地金属膜60は、例えば、スパッタ法により形成される。
次に、下地金属膜60上に、図10(b)に示すレジストマスク91を選択的に形成した後、下地金属膜60の銅膜63をシード層として用いた電解銅めっき法により、p側配線層21、n側配線層22及び金属膜51を形成する。
p側配線層21は、第1の開口18a内にも形成され、p側電極16と電気的に接続される。n側配線層22は、第2の開口18b内にも形成され、n側電極17のコンタクト部17cと電気的に接続される。
次に、レジストマスク91を、例えば溶剤もしくは酸素プラズマを使って除去した後、図11(a)に示すレジストマスク92を選択的に形成する。あるいは、レジストマスク91を除去せずに、レジストマスク92を形成してもよい。
レジストマスク92を形成した後、p側配線層21及びn側配線層22をシード層として用いた電解銅めっき法により、p側金属ピラー23及びn側金属ピラー24を形成する。
p側金属ピラー23は、p側配線層21上に形成される。p側配線層21とp側金属ピラー23とは同じ銅材料で一体化される。n側金属ピラー24は、n側配線層22上に形成される。n側配線層22とn側金属ピラー24とは同じ銅材料で一体化される。
レジストマスク92は、例えば溶剤もしくは酸素プラズマを使って除去される。この時点で、p側配線層21とn側配線層22は下地金属膜60を介してつながっている。また、p側配線層21と金属膜51も下地金属膜60を介してつながり、n側配線層22と金属膜51も下地金属膜60を介してつながっている。
そこで、p側配線層21とn側配線層22との間の下地金属膜60、p側配線層21と金属膜51との間の下地金属膜60、およびn側配線層22と金属膜51との間の下地金属膜60をエッチングにより除去する。
これにより、図11(b)に示すように、p側配線層21とn側配線層22との電気的接続、p側配線層21と金属膜51との電気的接続、およびn側配線層22と金属膜51との電気的接続が分断される。
半導体層15の側面15cの周囲の領域に形成された金属膜51は、電気的にはフローティングであり、電極として機能せず、反射膜として機能する。金属膜51は、少なくともアルミニウム膜61を含めば、反射膜としての機能は確保される。
次に、図11(b)に示す構造体の上に、図12(a)に示す樹脂層25を形成する。樹脂層25は、p側配線部41及びn側配線部43を覆う。また、樹脂層25は、金属膜51を覆う。
樹脂層25は、p側配線部41及びn側配線部43とともに支持体100を構成する。その支持体100に半導体層15が支持された状態で、基板10が除去される。
例えば、シリコン基板である基板10が、ウェットエッチングまたはドライエッチングにより除去される。あるいは、基板10がサファイア基板の場合には、レーザーリフトオフ法により除去することができる。
基板10上にエピタキシャル成長された半導体層15は、大きな内部応力を含む場合がある。また、p側金属ピラー23、n側金属ピラー24および樹脂層25は、例えばGaN系材料の半導体層15に比べて柔軟な材料である。したがって、エピタキシャル成長時の内部応力が基板10の剥離時に一気に開放されたとしても、p側金属ピラー23、n側金属ピラー24および樹脂層25は、その応力を吸収する。このため、基板10を除去する過程における半導体層15の破損を回避することができる。
基板10の除去により、図12(b)に示すように、半導体層15の第1の面15aが露出される。露出された第1の面15aには、微小凹凸が形成される。例えば、KOH(水酸化カリウム)水溶液やTMAH(水酸化テトラメチルアンモニウム)等で、第1の面15aをウェットエッチングする。このエッチングでは、結晶面方位に依存したエッチング速度の違いが生じる。このため、第1の面15aに凹凸を形成することができる。第1の面15aに微小凹凸を形成することにより、発光層13の放射光の取り出し効率を向上させることができる。
第1の面15a上には、図13(a)に示すように、絶縁膜19を介して蛍光体層30が形成される。蛍光体層30は、例えば、印刷、ポッティング、モールド、圧縮成形などの方法により形成される。絶縁膜19は、半導体層15と蛍光体層30との密着性を高める。
また、蛍光体層30として、蛍光体を結合材を介して焼結させた焼結蛍光体を、絶縁膜19を介して蛍光体層30に接着してもよい。
また、蛍光体層30は、半導体層15の側面15cの周囲の領域の上にも形成される。半導体層15の側面15cの周囲の領域にも樹脂層25が設けられている。その樹脂層25の上に、絶縁膜18及び19を介して、蛍光体層30が形成される。
蛍光体層30を形成した後、樹脂層25の表面(図13(a)における下面)が研削され、図13(b)に示すように、p側金属ピラー23及びn側金属ピラー24が樹脂層25から露出される。p側金属ピラー23の露出面はp側外部端子23aとなり、n側金属ピラー24の露出面はn側外部端子24aとなる。
次に、複数の半導体層15を分離した前述の溝90が形成された領域で、図13(b)に示す構造体を切断する。すなわち、蛍光体層30、絶縁膜19、絶縁膜18、および樹脂層25が切断される。これらは、例えば、ダイシングブレード、またはレーザ光により切断される。半導体層15は、ダイシング領域に存在しないためダイシングによるダメージを受けない。
個片化される前の前述した各工程は、多数の半導体層15を含むウェーハ状態で行われる。ウェーハは、少なくとも1つの半導体層15を含む半導体発光装置として個片化される。なお、半導体発光装置は、ひとつの半導体層15を含むシングルチップ構造でも良いし、複数の半導体層15を含むマルチチップ構造であっても良い。
個片化される前の前述した各工程は、ウェーハ状態で一括して行われるため、個片化された個々のデバイスごとに、配線層の形成、ピラーの形成、樹脂層によるパッケージング、および蛍光体層の形成を行う必要がなく、大幅なコストの低減が可能になる。
ウェーハ状態で、支持体100および蛍光体層30を形成した後に、それらが切断されるため、蛍光体層30の側面と、支持体100の側面(樹脂層25の側面)とは揃い、それら側面が個片化された半導体発光装置の側面を形成する。したがって、基板10がないこともあいまって、チップサイズパッケージ構造の小型の半導体発光装置を提供することができる。
図3(a)は、実施形態の半導体発光装置におけるp側電極16とn側電極17の平面レイアウトの他の具体例を示す模式平面図である。
図3(b)は、図3(a)におけるC−C断面図を表す。
図3(a)に示す具体例においても、図2(b)に示すように、n側電極17の角部17bと第1の半導体層11との間には絶縁膜28が設けられ、角部17bは第1の半導体層11に接していない。このため、角部17bにおける電流集中を緩和できる。角部17bと角部17bとの間の直線部17aが、第1の半導体層11の表面に接している。
さらに、図3(a)に示す具体例では、n側配線層22と接続されるコンタクト部17cが、発光層13を含む積層部分の上、およびp側電極16の上に重なっている。図3(b)に示すように、p側電極16と、p側電極16の上のコンタクト部17cとの間には絶縁膜(例えばシリコン酸化膜)28が設けられ、コンタクト部17cはp側電極16に接していない。コンタクト部17cと第2の半導体層12との間にも絶縁膜28が設けられ、コンタクト部17cは第2の半導体層12と接していない。また、コンタクト部17cは、第1の半導体層11にも接していない。
n側電極17において直線部17aとコンタクト部17cによっても角部(コーナー部)が形成され、その角部に電流が集中しやすい傾向がある。そこで、図3(a)及び(b)に示す具体例では、コンタクト部17cを第1の半導体層11と接触させないことで、コンタクト部17cと直線部17aが形成する角部の電流集中を緩和することができる。すなわち、コンタクト部17cと直線部17aが形成する角部における発光強度や熱の分布の偏りを抑えることができる。
さらに、コンタクト部17cは、発光層13を含む積層部分(発光領域)の上に重なるように延びている。逆に言えば、発光層13を含む積層部分(発光領域)の一部が、n側電極17が形成された領域にまで広がっており、n側電極17の面積を減らすことなく、発光領域の拡大を図れる。
電極レイアウトは、n側電極17がp側電極16を囲むパターンに限らず、例えば、図5に示すように、n側電極17の複数本の直線部17aがp側電極16側に入り込むパターンであってもよい。
この場合においても、異なる方向に延びる複数本の直線部17aによって形成される角部17bと、第1の半導体層11との間に絶縁膜28を設けて、角部17bを第1の半導体層11と接触させない構造にすることで、角部17bにおける電流集中を緩和することができる。
次に、図4(a)は、実施形態の半導体発光装置におけるp側電極16とn側電極17の平面レイアウトのさらに他の具体例を示す模式平面図である。
図16(c)は、図4(a)におけるD−D断面図を表す。
この具体例によれば、p側電極16の外周側にn側電極17が設けられ、そのn側電極17における内周側の部分が、p側電極16の上に絶縁膜28を介して重なっている。すなわち、n側電極17の内周側の部分が、発光層13を含む積層部分(発光領域)に重なっている。n側電極17の外周側の部分は、第1の半導体層11の表面に接している。
この具体例においても、発光層13を含む積層部分(発光領域)の一部が、n側電極17が形成された領域にまで広がっており、n側電極17の面積を減らすことなく、発光領域の拡大を図れる。
図4(a)に示す構造において、図4(b)に示すように、さらに角部17bと第1の半導体層11との間に絶縁膜28を設けてもよい。図4(b)に示す構造によれば、大きな面積での均一発光が可能となる。
図14(a)〜図16(c)は、図4(a)に示す電極構造の形成方法を示す模式断面図である。図14(a)〜図16(c)の各断面図は、図4(a)におけるD−D断面に対応する。
図14(a)に示すように、例えば、MOCVD法により、基板10の主面上に、第1の半導体層11、発光層13および第2の半導体層12が順にエピタキシャル成長される。
半導体層15において、基板10側の面が第1の面15aであり、基板10の反対側の面が第2の面15bである。
次に、図14(b)に示すように、第2の半導体層12の表面上に、p側電極16を形成する。
次に、図14(c)に示すように、p側電極16が形成されていない領域において、第2の半導体層12及び発光層13を選択的にエッチングして除去し、第1の半導体層11を露出させる。
次に、図15(a)に示すように、第1の半導体層11が露出された領域において、第1の半導体層11を選択的に除去し、基板10に達する溝90を形成する。基板10の主面上で、溝90によって半導体層15は複数に分離される。
次に、半導体層15及びp側電極16の露出している面に、図15(b)に示すように、絶縁膜28を形成する。
なお、図14(c)に示す工程の後、絶縁膜28を形成し、その後、第1の半導体層11をエッチングして半導体層15を複数に分離してもよい。
絶縁膜28を形成した後、発光層13及び第2の半導体層12が除去された領域の絶縁膜28に、図15(c)に示すように開口28aを形成する。開口28aには、第1の半導体層11の表面が露出する。
開口28a内には、図16(a)に示すように、n側電極17が形成される。開口28a内でn側電極17は、第1の半導体層11の表面に接する。n側電極17の一部は、絶縁膜28を介して、第2の半導体層12上およびp側電極16上にも形成される。
図16(a)に示す構造体の表面には、図16(b)に示すように絶縁膜18が形成される。n側電極17は絶縁膜18で覆われる。p側電極16上の絶縁膜28、18には、図16(c)に示すように、p側電極16に達する複数の開口18aが形成される。開口18aを通じて、p側電極16は、後の工程で形成されるp側配線層21と接続される。
n側電極17において図4(a)に示すコンタクト部17cの上の絶縁膜18には、コンタクト部17cに達する開口が形成される。その開口を通じて、n側電極17のコンタクト部17cは、後の工程で形成されるn側配線層22と接続される。
以降、前述した実施形態と同様に、めっき法により、p側配線層21、n側配線層22、金属膜51、p側金属ピラー23、n側金属ピラー24が形成される。
さらに、樹脂層25が形成された後、基板10が除去され、第1の面15a側に蛍光体層30が形成される。その後、個片化される。
図20(a)〜図21(b)は、p側電極16の上に絶縁膜28を介してn側電極17を重ねる構造の形成方法の他の具体例を示す。
前述した図14(a)〜(c)に示す工程が進められた後、図20(a)に示すように、半導体層15及びp側電極16の露出している面に絶縁膜28を形成する。
絶縁膜28を形成した後、発光層13及び第2の半導体層12が除去された領域の絶縁膜28に、図20(b)に示すように開口28aを形成する。開口28aには、第1の半導体層11の表面が露出する。
開口28a内には、図21(a)に示すように、n側電極17が形成される。開口28a内でn側電極17は第1の半導体層11の表面に接する。n側電極17の一部は、絶縁膜28を介して、第2の半導体層12上およびp側電極16上にも形成される。
この後、第1の半導体層11が露出された領域において、第1の半導体層11及びその表面の絶縁膜28を選択的に除去し、図21(b)に示すように、基板10に達する溝90を形成する。基板10の主面上で、溝90によって半導体層15は複数に分離される。また、第1の半導体層11の側面15cが露出する。
半導体層15(第1の半導体層11)を分離するエッチングは、図21(a)の構造体上に形成された図示しないレジストをマスクにして行われる。このとき、レジストをマスクにして絶縁膜28もパターニングされる。すなわち、絶縁膜28もレジストとともに上記エッチング時のマスクとして使われる。レジスト及び絶縁膜28に選択的に形成された開口(スリット)の下の第1の半導体層11がエッチングされる。
絶縁膜28は無機絶縁膜であり、例えばシリコン酸化膜である。例えばGaN層である第1の半導体層11をエッチングするとき、絶縁膜(シリコン酸化膜)28のエッチングレートは、有機膜であるレジストのエッチングレートよりも低い。そのため、このエッチング時に、絶縁膜28に形成された開口の広がりを、レジストに形成された開口の広がりよりも小さく抑えることができる。したがって、レジストだけをマスクにして第1の半導体層11をエッチングする場合よりも、レジストに加えて絶縁膜(シリコン酸化膜)28もマスクに使うエッチングでは半導体層15の寸法制御性に優れる。
図17(a)は、実施形態の半導体発光装置におけるp側電極16とn側電極17の平面レイアウトの他の具体例を示す模式平面図である。
図17(b)は、図17(a)におけるE−E断面図を表す。
図17(a)に示すレイアウトは、前述した図4(a)に示すレイアウトに対して、n側電極17がさらに直線部17dを有している点で異なる。
n側電極17の直線部17dは、絶縁膜28を介してp側電極16の上で直線状に延びている。p側電極16は、例えば矩形状の平面パターンで形成されている。n側電極17の直線部17dは、矩形状のp側電極16の短手方向に沿って、p側電極16を横切るように延在している。
n側電極17は、矩形状のp側電極16の4辺に沿って形成された4本の直線部17aを有する。そのうちの長手方向に延びる一対の直線部17aの間を、前記直線部17dは接続している。すなわち、直線部17aおよび直線部17dは、ひとつながりに形成されている。
4本の直線部17aにおける外周側部分が、第1の半導体層11の表面に接している。さらに、直線部17dの一部も、図17(b)に示すように、第1の半導体層11の表面に接している。
p側電極16は、第2の半導体層12の表面の大部分を占めて広がっている。そのp側電極16の一部には開口が形成され、その開口の上をn側電極17の直線部17dが延びている。
p側電極16に形成された開口の下には、図17(b)に示すように、p側電極16及び発光層13を含まないn側コンタクト領域15fが設けられている。そのn側コンタクト領域15fにおいて、n側電極17の直線部17dの一部が、絶縁膜28に形成された開口28aを通じて、第1の半導体層11の表面に接している。
すなわち、p側電極16が広がる領域内に、n側電極17と第1の半導体層11とのコンタクト部がドット状に配置されている。このドット状のコンタクト部は、直線部17d及び直線部17aを通じて、n側配線層22とのコンタクト部17cとつながっている。したがって、第1の半導体層11とのコンタクト部をドット状に複数配置した場合であっても、それぞれのコンタクト部ごとにn側配線層22とコンタクトさせる必要がなく、n側配線層22とn側電極17とのコンタクト部を1箇所にすることができる。これにより、大きな面積の発光領域と、電流の均一分布とを両立させる電極デザインの自由度が高くなる。
例えば、図18(a)に示すように、直線部17dおよびその直線部17dと第1の半導体層11とのコンタクト部を複数形成してもよい。
なお、1本の直線部17dにおいて、第1の半導体層11とのコンタクト部を複数形成してもよい。
また、図18(b)に示すように、n側電極17の直線部17dを、矩形状のp側電極16の長手方向に延在させてもよい。矩形状のp側電極16の短手方向に延びる一対の直線部17aの間を、直線部17dは接続している。
また、図19に示すように、p側電極16の長手方向に延びる直線部17dの複数箇所で第1の半導体層11とコンタクトさせてもよい。
以上説明した実施形態は、図22(a)及び(b)に示すサイドビュータイプの半導体発光装置にも適用することができる。
図22(a)及び(b)に示す半導体発光装置は、樹脂層25から露出され、外部との接続を担う金属ピラー23、24の露出面が上記実施形態と異なり、他の構成は上記実施形態と同じである。
図22(a)は、サイドビュータイプの半導体発光装置の模式斜視図である。
図22(b)は、サイドビュータイプの半導体発光装置を実装基板310上に実装した構成を有する発光モジュールの模式断面図である。
p側金属ピラー23の一部の側面は、半導体層15の第1の面15aおよびその反対側の第2の面15bとは異なる面方位の第3の面25bで、樹脂層25から露出している。その露出面は、外部の実装基板310に実装するためのp側外部端子23bとして機能する。
例えば、第3の面25bは、半導体層15の第1の面15aおよび第2の面15bに対して略垂直な面である。樹脂層25は、例えば、矩形状の4つの側面を有し、そのうちのひとつの側面が第3の面25bである。
その同じ第3の面25bにおいて、n側金属ピラー24の一部の側面が樹脂層25から露出している。その露出面は、外部の実装基板310に実装するためのn側外部端子24bとして機能する。
p側金属ピラー23において、第3の面25bに露出しているp側外部端子23b以外の部分は、樹脂層25に覆われている。また、n側金属ピラー24において、第3の面25bに露出しているn側外部端子24b以外の部分は、樹脂層25に覆われている。
図22(b)に示すように、この半導体発光装置は、第3の面25bを基板310の実装面301に向けた姿勢で実装される。第3の面25bに露出しているp側外部端子23bおよびn側外部端子24bは、それぞれ、実装面301に設けられたパッド302に、はんだ303を介して接合される。基板310の実装面301には、例えば、外部回路につながる配線パターンが設けられ、パッド302はその配線パターンに接続されている。
第3の面25bは、光の主な出射面である第1の面15aに対して略垂直である。したがって、第3の面25bを実装面301側に向けた姿勢で、第1の面15aは実装面301に対して、平行な横方向または傾いた方向に向く。すなわち、サイドビュータイプの半導体発光装置は、実装面301に平行な横方向または斜めの方向に光を放出する。
前述した実施形態において、半導体層15の第1の面15a側に設けられる光学層としては、蛍光体層に限らず、散乱層であってもよい。散乱層は、発光層13の放射光を散乱させる複数の粒子状の散乱材(例えばチタン化合物)と、複数の散乱材を一体化し発光層13の放射光を透過させる結合材(例えば樹脂層)とを含む。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
11…第1の半導体層、12…第2の半導体層、13…発光層、15…半導体層、15a…第1の面、15b…第2の面、15c…側面、16…p側電極、17…n側電極、17a…直線部、17b…角部、17c…コンタクト部、18,28…絶縁膜、21…p側配線層、22…n側配線層、23…p側金属ピラー、24…n側金属ピラー、25…樹脂層、30…蛍光体層、51…金属膜、100…支持体

Claims (14)

  1. 第1の面と、前記第1の面の反対側の第2の面とを持ち、発光層を有する半導体層と、
    前記第2の面側において前記半導体層に設けられたp側電極と、
    前記第2の面側において前記半導体層に設けられたn側電極であって、異なる方向に延びる複数の直線部と、前記複数の直線部を接続する角部とを有するn側電極と、
    前記第2の面側に設けられ、前記p側電極に接続されたp側配線部と、
    前記第2の面側に設けられ、前記n側電極に接続されたn側配線部と、
    前記p側配線部と前記n側配線部との間に設けられた樹脂層と、
    を備え、
    前記n側電極の前記角部と前記半導体層との間に第1の絶縁膜が設けられ、前記角部は前記半導体層に接しておらず、前記n側電極の前記直線部が前記半導体層に接している半導体発光装置。
  2. 前記n側電極は、前記直線部の幅方向に突出して設けられ、前記n側配線部と接続されるコンタクト部を有し、
    前記コンタクト部と前記半導体層との間に第2の絶縁膜が設けられ、前記コンタクト部は前記半導体層に接していない請求項1記載の半導体発光装置。
  3. 前記n側電極の一部は、第3の絶縁膜を介して前記p側電極上に重ねられている請求項1記載の半導体発光装置。
  4. 前記n側電極は、前記直線部の幅方向に突出して設けられ、前記n側配線部と接続されるコンタクト部を有し、
    前記n側電極の前記コンタクト部が、前記第3の絶縁膜を介して前記p側電極上に重ねられている請求項3記載の半導体発光装置。
  5. 第1の面と、前記第1の面の反対側の第2の面とを持ち、発光層を有する半導体層と、
    前記第2の面側において前記半導体層に設けられたp側電極と、
    前記p側電極上に設けられた絶縁膜と、
    前記第2の面側において前記半導体層に設けられるとともに、一部が前記絶縁膜を介して前記p側電極上に重ねられたn側電極と、
    前記第2の面側に設けられ、前記p側電極に接続されたp側配線部と、
    前記第2の面側に設けられ、前記n側電極に接続されたn側配線部と、
    前記p側配線部と前記n側配線部との間に設けられた樹脂層と、
    を備えた半導体発光装置。
  6. 前記n側電極は、前記絶縁膜を介して前記p側電極の上で直線状に延びる直線部を有する請求項5記載の半導体発光装置。
  7. 前記n側電極の前記直線部の下に、前記p側電極及び前記発光層を含まないn側コンタクト領域が設けられ、
    前記n側コンタクト領域において、前記直線部の一部が前記絶縁膜を貫通して、前記半導体層における前記発光層を含まない部分に接している請求項5または6に記載の半導体発光装置。
  8. 前記p側配線部は、前記p側電極に接続されたp側配線層と、前記p側配線層に接続され、前記p側配線層よりも厚いp側金属ピラーとを有し、
    前記n側配線部は、前記n側電極に接続されたn側配線層と、前記n側配線層に接続され、前記n側配線層よりも厚いn側金属ピラーとを有する請求項1〜7のいずれか1つに記載の半導体発光装置。
  9. 前記p側金属ピラー及び前記n側金属ピラーのそれぞれは、同じ面内で並んだ外部接続可能な端部を有する請求項8記載の半導体発光装置。
  10. 前記第1の面側に設けられ、前記発光層の放射光に対して透過性を有する光学層をさらに備えた請求項1〜9のいずれか1つに記載の半導体発光装置。
  11. 前記光学層は、
    前記発光層の放射光により励起され前記発光層の放射光とは異なる波長の光を放射する複数の蛍光体と、
    前記複数の蛍光体を一体化し、前記発光層の放射光及び前記蛍光体の放射光を透過させる結合材と、
    を含む蛍光体層である請求項10記載の半導体発光装置。
  12. 前記半導体層は前記第1の面側に基板を含まず、
    前記蛍光体層は、前記半導体層との間に基板を介することなく前記第1の面側に設けられている請求項11記載の半導体発光装置。
  13. 前記半導体層における前記第1の面に続く側面を覆う金属膜をさらに備えた請求項12記載の半導体発光装置。
  14. 前記樹脂層は、前記発光層の放射光に対して遮光性を有する請求項1〜13のいずれか1つに記載の半導体発光装置。
JP2013223445A 2013-10-28 2013-10-28 半導体発光装置 Active JP6182050B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013223445A JP6182050B2 (ja) 2013-10-28 2013-10-28 半導体発光装置
TW103104256A TWI543399B (zh) 2013-10-28 2014-02-10 半導體發光裝置
US14/202,045 US9837580B2 (en) 2013-10-28 2014-03-10 Semiconductor light emitting device
EP14158534.9A EP2866269B1 (en) 2013-10-28 2014-03-10 Semiconductor light emitting device
HK15107903.4A HK1207470A1 (en) 2013-10-28 2015-08-17 Semiconductor light emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013223445A JP6182050B2 (ja) 2013-10-28 2013-10-28 半導体発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015088523A true JP2015088523A (ja) 2015-05-07
JP6182050B2 JP6182050B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=50236084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013223445A Active JP6182050B2 (ja) 2013-10-28 2013-10-28 半導体発光装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9837580B2 (ja)
EP (1) EP2866269B1 (ja)
JP (1) JP6182050B2 (ja)
HK (1) HK1207470A1 (ja)
TW (1) TWI543399B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017041612A (ja) * 2015-08-21 2017-02-23 株式会社東芝 半導体発光装置
JP2017045958A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 株式会社東芝 半導体発光装置
JP2017157723A (ja) * 2016-03-02 2017-09-07 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JPWO2017154975A1 (ja) * 2016-03-08 2019-01-24 アルパッド株式会社 半導体発光装置
KR20220112373A (ko) * 2021-02-04 2022-08-11 웨이브로드 주식회사 엘이디 패키지를 제조하는 방법

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10439111B2 (en) 2014-05-14 2019-10-08 Genesis Photonics Inc. Light emitting device and manufacturing method thereof
US9997676B2 (en) * 2014-05-14 2018-06-12 Genesis Photonics Inc. Light emitting device and manufacturing method thereof
TWI557952B (zh) 2014-06-12 2016-11-11 新世紀光電股份有限公司 發光元件
TWI578574B (zh) * 2014-07-14 2017-04-11 新世紀光電股份有限公司 發光元件結構
TWI657597B (zh) 2015-03-18 2019-04-21 新世紀光電股份有限公司 側照式發光二極體結構及其製造方法
KR102373677B1 (ko) * 2015-08-24 2022-03-14 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 발광소자
US9922963B2 (en) 2015-09-18 2018-03-20 Genesis Photonics Inc. Light-emitting device
CN107968142A (zh) 2016-10-19 2018-04-27 新世纪光电股份有限公司 发光装置及其制造方法
US10784423B2 (en) 2017-11-05 2020-09-22 Genesis Photonics Inc. Light emitting device
CN109755220B (zh) 2017-11-05 2022-09-02 新世纪光电股份有限公司 发光装置及其制作方法
DE102018123930A1 (de) * 2018-09-27 2020-04-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip mit erstem und zweitem Kontaktelement und Verfahren zur Herstellung des optoelektronischen Halbleiterchips

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007281426A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 窒化物系半導体発光素子
WO2009041318A1 (ja) * 2007-09-26 2009-04-02 Nichia Corporation 発光素子及びそれを用いた発光装置
WO2010024375A1 (ja) * 2008-08-29 2010-03-04 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子及び半導体発光装置
JP2010507246A (ja) * 2006-10-18 2010-03-04 フィリップス ルミレッズ ライティング カンパニー リミテッド ライアビリティ カンパニー 半導体発光装置のための電気的コンタクト
JP2011071272A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Toshiba Corp 半導体発光装置及びその製造方法
JP2011258670A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Toshiba Corp 半導体発光装置
JP2012049366A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Toyoda Gosei Co Ltd 発光素子

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3969751A (en) * 1974-12-18 1976-07-13 Rca Corporation Light shield for a semiconductor device comprising blackened photoresist
JP2000244012A (ja) 1998-12-22 2000-09-08 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体素子の製造方法
TWI220578B (en) * 2003-09-16 2004-08-21 Opto Tech Corp Light-emitting device capable of increasing light-emitting active region
KR100616693B1 (ko) 2005-08-09 2006-08-28 삼성전기주식회사 질화물 반도체 발광 소자
US8877524B2 (en) * 2008-03-31 2014-11-04 Cree, Inc. Emission tuning methods and devices fabricated utilizing methods
JP4724222B2 (ja) 2008-12-12 2011-07-13 株式会社東芝 発光装置の製造方法
JP5414579B2 (ja) * 2009-11-19 2014-02-12 株式会社東芝 半導体発光装置
US20120037946A1 (en) 2010-08-12 2012-02-16 Chi Mei Lighting Technology Corporation Light emitting devices
JP5633477B2 (ja) 2010-08-27 2014-12-03 豊田合成株式会社 発光素子
US8592847B2 (en) * 2011-04-15 2013-11-26 Epistar Corporation Light-emitting device

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007281426A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 窒化物系半導体発光素子
JP2010507246A (ja) * 2006-10-18 2010-03-04 フィリップス ルミレッズ ライティング カンパニー リミテッド ライアビリティ カンパニー 半導体発光装置のための電気的コンタクト
WO2009041318A1 (ja) * 2007-09-26 2009-04-02 Nichia Corporation 発光素子及びそれを用いた発光装置
WO2010024375A1 (ja) * 2008-08-29 2010-03-04 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子及び半導体発光装置
JP2011071272A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Toshiba Corp 半導体発光装置及びその製造方法
JP2011258670A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Toshiba Corp 半導体発光装置
JP2012049366A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Toyoda Gosei Co Ltd 発光素子

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017041612A (ja) * 2015-08-21 2017-02-23 株式会社東芝 半導体発光装置
JP2017045958A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 株式会社東芝 半導体発光装置
JP2017157723A (ja) * 2016-03-02 2017-09-07 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JPWO2017154975A1 (ja) * 2016-03-08 2019-01-24 アルパッド株式会社 半導体発光装置
KR20220112373A (ko) * 2021-02-04 2022-08-11 웨이브로드 주식회사 엘이디 패키지를 제조하는 방법
KR102530795B1 (ko) 2021-02-04 2023-05-10 웨이브로드 주식회사 엘이디 패키지를 제조하는 방법

Also Published As

Publication number Publication date
TWI543399B (zh) 2016-07-21
HK1207470A1 (en) 2016-01-29
US20150115300A1 (en) 2015-04-30
JP6182050B2 (ja) 2017-08-16
EP2866269B1 (en) 2021-08-18
US9837580B2 (en) 2017-12-05
TW201517310A (zh) 2015-05-01
EP2866269A1 (en) 2015-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6182050B2 (ja) 半導体発光装置
JP6106120B2 (ja) 半導体発光装置
JP6045999B2 (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
US10707378B2 (en) Semiconductor light-emitting device
JP6604786B2 (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
US9202992B2 (en) Semiconductor light emitting device having a fluorescent substance layer
JP2015195332A (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
JP6185415B2 (ja) 半導体発光装置
JP2014160736A (ja) 半導体発光装置及び発光装置
JP2013232479A (ja) 半導体発光装置
JP6649726B2 (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
JP2015088524A (ja) 半導体発光装置
JP2014157991A (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
JP5837456B2 (ja) 半導体発光装置及び発光モジュール
JP5845134B2 (ja) 波長変換体および半導体発光装置
JPWO2017154975A1 (ja) 半導体発光装置
JP2015188039A (ja) 半導体発光装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160229

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170721

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6182050

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250