JP6649726B2 - 半導体発光装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体発光装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6649726B2
JP6649726B2 JP2015179421A JP2015179421A JP6649726B2 JP 6649726 B2 JP6649726 B2 JP 6649726B2 JP 2015179421 A JP2015179421 A JP 2015179421A JP 2015179421 A JP2015179421 A JP 2015179421A JP 6649726 B2 JP6649726 B2 JP 6649726B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor
light emitting
semiconductor layer
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015179421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017055037A (ja
Inventor
遠藤 光芳
光芳 遠藤
修司 糸永
修司 糸永
幸 下宿
幸 下宿
幸寛 野村
幸寛 野村
古山 英人
英人 古山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Priority to JP2015179421A priority Critical patent/JP6649726B2/ja
Priority to US15/065,146 priority patent/US9543484B1/en
Publication of JP2017055037A publication Critical patent/JP2017055037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6649726B2 publication Critical patent/JP6649726B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/0004Devices characterised by their operation
    • H01L33/0008Devices characterised by their operation having p-n or hi-lo junctions
    • H01L33/0012Devices characterised by their operation having p-n or hi-lo junctions p-i-n devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • H01L33/46Reflective coating, e.g. dielectric Bragg reflector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16245Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating

Description

実施形態は、半導体発光装置およびその製造方法に関する。
発光層を含む半導体層の一方の面側に、蛍光体層および複数の蛍光体を設け、他方の面(実装面)側に配線層、外部端子および樹脂層を設けたチップサイズパッケージ構造の半導体発光装置が提案されている。
蛍光体層側の構造において、光学特性の向上が課題となり得る。
特開2013−201273号公報
実施形態は、光学特性に優れた半導体発光装置およびその製造方法を提供する。
実施形態によれば、半導体発光装置は、第1の半導体層と、第2の半導体層と、前記第1の半導体層と前記第2の半導体層との間に設けられた発光層と、第1面と、前記第1面に対向する第2面と、を有する半導体層と、前記第2の半導体層と接するp側電極と、前記第1の半導体層と接するn側電極と、前記第2面側に設けられ、前記p側電極と接するp側ピラーと、前記第2面側に設けられ、前記n側電極と接するn側ピラーと、前記半導体層の側面の外側に設けられた第1絶縁層と、前記第1の半導体層の前記第1面上および前記第1絶縁層上に設けられた光学層と、前記第1絶縁層の側面の外側および前記光学層の側面の外側に設けられた第2絶縁層と、前記第2絶縁層上および前記光学層上に設けられ、前記光学層の上面、側面および角部と接し、光透過性を有する第1層と、前記p側ピラーに接し、前記第1絶縁層および前記第2絶縁層と重なる領域に延びるp側配線と、前記n側ピラーに接し、前記第1絶縁層および前記第2絶縁層と重なる領域に延び、前記p側配線と離間するn側配線と、を備える。前記第1層は、前記光学層の前記側面および前記第2絶縁層の上面と接する第1下端部と、前記第2絶縁層の前記上面と接し、前記光学層と離間し、前記光学層の前記角部の高さと、前記第1下端部の高さと、の間の高さに設けられた第2下端部と、前記光学層の前記側面に対して傾斜する傾斜部と、を有し、前記傾斜部は、前記第1下端部から前記第2下端部まで連続して設けられる。
図1は、実施形態の半導体発光装置の模式断面図。 図2(a)は、実施形態の半導体発光装置の平面レイアウトの一例を示す模式平面図であり、図2(b)は、実施形態の半導体発光装置の実装面の一例を示す模式平面図。 図3(a)および図3(b)は、実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 図4(a)および図4(b)は、実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 図5(a)および図5(b)は、実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 図6(a)および図6(b)は、実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 図7(a)および図7(b)は、実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 図8(a)および図8(b)は、実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 図9(a)および図9(b)は、実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 図10(a)および図10(b)は、実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 図11(a)および図11(b)は、半導体発光装置の一部拡大模式断面図。 図12は、他の実施形態の半導体発光装置の模式断面図。
以下、図面を参照し、実施形態について説明する。なお、各図面中、同じ要素には同じ符号を付している。
図1は、実施形態の半導体発光装置の模式断面図である。
図2(a)は、実施形態の半導体発光装置におけるp側電極16と、n側電極17との平面レイアウトの一例を示す模式平面図である。図1は、図2(a)におけるA−A’断面に対応する。図2(a)は、図1における各配線部41、43、樹脂層25、絶縁膜18、および反射膜51を取り除いて半導体層15の第2面15bから見た図に対応する。
図2(b)は、実施形態の半導体発光装置の実装面(図1の半導体発光装置の下面)の一例を示す模式平面図である。
実施形態の半導体発光装置は、発光層13を有する半導体層15を備えている。半導体層15は、第1面15aと、その反対側の第2面15bとを有する。
半導体層15の第2面15bは、発光層13を含む部分15e(発光領域)と、発光層13を含まない部分15f(非発光領域)とを有する。発光層13を含む部分15eは、半導体層15のうちで、発光層13が積層されている部分である。発光層13を含まない部分15fは、半導体層15のうちで、発光層13が積層されていない部分である。発光層13を含む部分15eは、発光層13の発光光を外部に取り出し可能な積層構造となっている領域を示す。
第2面15bにおいて、発光層13を含む部分15eの上に、第1の電極としてp側電極16が設けられ、発光層を含まない部分15fの上に、第2の電極としてn側電極17が設けられている。
図2(a)に示す例では、発光層13を含まない部分15fが発光層13を含む部分15eを囲んでおり、n側電極17がp側電極16を囲んでいる。
p側電極16とn側電極17とを通じて発光層13に電流が供給される。これにより、発光層13は発光する。そして、発光層13から放射される光は、第1面15aから半導体発光装置の外部に出射される。
半導体層15の第2面15bには、図1に示すように支持体100が設けられている。半導体層15、p側電極16およびn側電極17を含む発光素子は、第2面15bに設けられた支持体100によって支持されている。
半導体層15の第1面15a上には、半導体発光装置の放出光に所望の光学特性を与える蛍光体層30(光学層)が設けられている。蛍光体層30は、発光層13の放射光に対して透過性を有する。
例えば、蛍光体層30と、半導体層15との間には、密着性を有する絶縁層19が設けられている。絶縁層19は、透過性を有する。なお、例えば絶縁層19は設けられていなくてもよい。そのとき、蛍光体層30は半導体層15と接してもよい。
蛍光体層30は、複数の粒子状の蛍光体31を含む。蛍光体31は、発光層13の放射光により励起され、その放射光とは異なる波長の光を放射する。
複数の蛍光体31は、結合材32により一体化されている。結合材32は、光透過性を有する。なお、ここで「光透過性」とは、発光層13の放射光および蛍光体31の放射光から放出される光を含む光に対する透過性を示す。また、「透過」とは、透過率が100%であることに限らず、光の一部を吸収する場合も含む。
半導体層15は、第1の半導体層11と、第2の半導体層12と、発光層13とを有する。発光層13は、第1の半導体層11と、第2の半導体層12との間に設けられている。第1の半導体層11および第2の半導体層12は、例えば、窒化ガリウムを含む。
第1の半導体層11は、例えばn型の半導体であり、下地バッファ層、n型GaN層を含む。第2の半導体層12は、例えばp型の半導体であり、p型GaN層を含む。発光層13は、青、紫、青紫、紫外光などを発光する材料を含む。発光層13の発光ピーク波長は、例えば、430〜470nmである。
半導体層15の第2面15bは、凹凸形状に加工される。その凸部は、発光層13を含む部分15eであり、凹部は、発光層13を含まない部分15fである。発光層13を含む部分15eの表面は第2の半導体層12の表面であり、第2の半導体層12の表面にp側電極16が設けられている。p側電極16は、第2の半導体層12と接している。発光層13を含まない部分15fの表面は第1の半導体層11の表面であり、第1の半導体層11の表面にn側電極17が設けられている。n側電極17は、第1の半導体層と接している。
半導体層15の第2面15bにおいて、発光層13を含む部分15eの面積は、発光層13を含まない部分15fの面積よりも広い。また、発光層13を含む部分15eの表面に設けられたp側電極16の面積は、発光層13を含まない部分15fの表面に設けられたn側電極17の面積よりも広い。これにより、広い発光面が得られ、光出力を高くできる。
図2(a)に示すように、n側電極17は例えば4本の直線部を有し、そのうちの1本の直線部には、その直線部の幅方向に突出したコンタクト部17cが設けられている。そのコンタクト部17cの表面には、図1に示すように第1n側配線層22のビア22aが接続される。
半導体層15の第2面15b、p側電極16およびn側電極17は、図1に示すように、絶縁膜18で覆われている。絶縁膜18は、例えば、シリコン酸化膜などの無機絶縁膜である。絶縁膜18は、発光層13の側面および第2の半導体層12の側面にも設けられ、発光層13の側面および半導体層12の側面を覆っている。
また、絶縁膜18は、半導体層15における第1面15aから続く側面(第1の半導体層11の側面)15cにも設けられ、側面15cを覆っている。
さらに、絶縁膜18は、半導体層15の側面15cに隣接するチップ外周部にも設けられている。チップ外周部に設けられた絶縁膜18は、第1面15aで、側面15cから遠ざかる方向に延在している。
第2面15bの絶縁膜18上には、第1の配線層としての第1p側配線層21と、第2の配線層としての第1n側配線層22とが互いに分離して設けられている。絶縁膜18には、p側電極16に通じる複数の第1の開口と、n側電極17のコンタクト部17cに通じる第2の開口とが形成される。なお、第1の開口は、より大きな1つの開口でも良い。
第1p側配線層21は、絶縁膜18上および第1の開口の内部に設けられている。第1p側配線層21は、第1の開口内に設けられたビア21aを介してp側電極16と電気的に接続されている。
第1n側配線層22は、絶縁膜18上および第2の開口の内部に設けられている。第1n側配線層22は、第2の開口内に設けられたビア22aを介してn側電極17と電気的に接続されている。
第1p側配線層21および第1n側配線層22が、第2面15bの領域の大部分を占めて絶縁膜18上に広がっている。第1p側配線層21は、複数のビア21aを介してp側電極16と接続している。
また、半導体層15の側面15cを、絶縁膜18を介して反射膜51(金属膜)が覆っている。反射膜51は側面15cに接しておらず、半導体層15と離間している。反射膜51は、発光層13の放射光および蛍光体31の放射光に対して反射性を有する。
反射膜51、第1p側配線層21および第1n側配線層22は、共通の金属膜上に例えばめっき法により同時に形成される銅膜を含む。反射膜51は、例えば第1p側配線層21および第1n側配線層22と離間している。反射膜51は、例えば第1p側配線層21および第1n側配線層22の少なくともいずれかと一体に設けられてもよい。
なお、半導体層15の側面15cに隣接するチップ外周部においては、金属膜上にめっき膜(銅膜)を形成せずに、金属膜で反射膜51を形成してもよい。反射膜51は、少なくともアルミニウム膜を含むことで、発光層13の放射光および蛍光体31の放射光に対して高い反射率を有する。
また、第1p側配線層21および第1n側配線層22の下にも下地金属膜(アルミニウム膜)が残されるので、第2面15bの大部分の領域にアルミニウム膜が広がって形成されている。これにより、蛍光体層30側に向かう光の量を増大できる。
第1p側配線層21における半導体層15とは反対側の面には、第1の金属ピラーとしてp側ピラー23が設けられている。第1p側配線層21およびp側ピラー23は、第1p側配線部41を形成している。p側ピラー23は、p側電極16と電気的に接続されている。
第1n側配線層22における半導体層15とは反対側の面には、第2の金属ピラーとしてn側ピラー24が設けられている。第1n側配線層22およびn側ピラー24は、第1n側配線部43を形成している。n側ピラー24は、n側電極17と電気的に接続されている。
第1p側配線部41と第1n側配線部43との間には、樹脂層25(第1絶縁層)が設けられている。樹脂層25は、p側ピラー23の側面とn側ピラー24の側面に接するように、p側ピラー23とn側ピラー24との間に設けられている。すなわち、p側ピラー23は、樹脂層25を介してn側ピラー24と離間している。p側ピラー23と、n側ピラー24との間には、樹脂層25が充填されている。
また、樹脂層25は、第1p側配線層21と第1n側配線層22との間、第1p側配線層21と反射膜51との間、および第1n側配線層22と反射膜51との間に設けられている。
樹脂層25は、p側電極16の側面およびn側電極17の側面に設けられている。樹脂層25は、半導体層15の側面15cに設けられている。樹脂層25と、p側電極16の側面、n側電極17の側面および側面15cとの間には、絶縁膜18が設けられている。樹脂層25と、p側電極16の側面、n側電極17の側面および側面15cとの間には、例えば絶縁膜18および反射膜51が設けられてもよい。
樹脂層25は、p側ピラー23の周囲およびn側ピラー24の周囲に設けられ、p側ピラー23の側面およびn側ピラー24の側面を覆っている。また、樹脂層25は、半導体層15の側面15cに隣接するチップ外周部にも設けられ、反射膜51を覆っている。
チップ外周部に設けられた樹脂層25上には、蛍光体層30が設けられている。すなわち、蛍光体層30は、半導体層15上および樹脂層25上に設けられ、p側電極16およびn側電極17と半導体層15を介して離れている。
p側ピラー23の下面およびn側ピラー24の下面は、樹脂層25の下面と同じ面内で離間して並んで形成されている。p側ピラー23と、n側ピラー24との間隔は、絶縁膜18上における第1p側配線層21と第1n側配線層22との間隔よりも広い。
第1p側配線層21と第1n側配線層22との間隔は、プロセス上の限界まで狭くすることができる。このため、第1p側配線層21の面積、および第1p側配線層21とp側ピラー23との接触面積の拡大を図れる。これにより、発光層13の熱の放散を促進できる。
また、複数のビア21aを通じて第1p側配線層21がp側電極16と接する面積は、ビア22aを通じて第1n側配線層22がn側電極17と接する面積よりも広い。これにより、発光層13に流れる電流の分布を均一化できる。
絶縁膜18上で広がる第1n側配線層22の面積は、n側電極17の面積よりも広くできる。そして、第1n側配線層22の上に設けられるn側ピラー24の下面の面積を、n側電極17よりも広くできる。これにより、後述するn側配線72を形成するために十分なn側ピラー24の下面の面積を確保しつつ、n側電極17の面積を小さくすることが可能となる。すなわち、半導体層15における発光層13を含まない部分15fの面積を縮小し、発光層13を含む部分15eの面積を広げて光出力を向上させることが可能となる。
第1の半導体層11は、n側電極17および第1n側配線層22を介してn側ピラー24と電気的に接続されている。第2の半導体層12は、p側電極16および第1p側配線層21を介してp側ピラー23と電気的に接続されている。
p側ピラー23の厚さは、第1p側配線層21の厚さよりも厚い。n側ピラー24の厚さは、第1n側配線層22の厚さよりも厚い。p側ピラー23、n側ピラー24および樹脂層25のそれぞれの厚さは、半導体層15よりも厚い。なお、ここで「厚さ」とは、半導体層15からp側ピラー23およびn側ピラー24に向かう方向の厚さを示す。
金属ピラー23、24のアスペクト比(平面サイズに対する厚みの比)は、1以上であっても良いし、1より小さくても良い。すなわち、金属ピラー23、24は、その平面サイズより厚くても良いし、薄くても良い。
第1p側配線層21、第1n側配線層22、p側ピラー23、n側ピラー24および樹脂層25を含む支持体100の厚さは、半導体層15、p側電極16およびn側電極17を含む発光素子(LEDチップ)の厚さよりも厚い。
p側ピラー23およびn側ピラー24を囲む樹脂層25の側面よりも外側のチップ外領域には、絶縁部材27(第2絶縁層)が設けられている。絶縁部材27は、樹脂層25の側面の外側および蛍光体層30の側面の外側に設けられている。絶縁部材27は、樹脂層25の側面および蛍光体層30の側面を覆っている。絶縁部材27は、発光層13および蛍光体層30から放出される光を反射する。
絶縁部材27は、樹脂層25の側面および蛍光体層30の側面と接している。絶縁部材27の上面は、蛍光体層30の上面の高さよりも半導体層15に近い高さに設けられている。絶縁部材27の上面は、蛍光体層30の上面の高さと、樹脂層25の上面の高さとの間の高さに設けられる。なお、ここでの「高さ」は、半導体層15から蛍光体層30に向かう方向(第1方向)における位置を示しており、後述する高さに関しても同様である。
絶縁部材27の上面の一部は、蛍光体層30の側面に対して傾斜しており、例えば凸状の曲面を有する。また、絶縁部材27の上面は、蛍光体層30の側面から離れるにつれて、蛍光体層30の上面の高さに近づく。
絶縁部材27の上面において、蛍光体層30に接する部分の高さは、蛍光体層30と離間する部分の高さよりも低い。そのため、蛍光体層30は、蛍光体層30の上面と、絶縁部材27の上面との間に設けられた段差を有する。絶縁部材27は、蛍光体層30の上面と、側面との間に設けられた角部30cと離間している。
蛍光体層30上、蛍光体層30の側面および絶縁部材27上には、光透過性を有する透明層33(第1層)が設けられている。透明層33は、蛍光体層30の上面、側面および角部30cと接している。
透明層33は、例えば第1下端部33fと、第2下端部33sとを有する。第1下端部33fおよび第2下端部33sは、それぞれ絶縁部材27の上面と接する。第1下端部33fは、蛍光体層30の側面と接し、第2下端部33sは、蛍光体層30と離間している。
第1方向において、第1下端部33fは、角部30cの高さと、樹脂層25の上面の高さとの間の高さに設けられている。第2下端部33sは、角部30cの高さよりも低く、第1下端部33fの高さ以上の高さに設けられている。第1方向において、第2下端部33sから透明層33の上面までの距離D1は、蛍光体層30の上面から透明層33の上面までの距離D2よりも大きい。
透明層33は、蛍光体層30の側面に対して傾斜する傾斜部33tを有する。傾斜部33tは、第1下端部33fから第2下端部33sまで連続して設けられている。傾斜部33tは、例えば第1下端部33fから第2下端部33sまで凹状の曲面を有する。すなわち、第1下端部33fは、第2下端部33sよりも絶縁部材27に突出している。
なお、第1下端部33fの高さ、第2下端部33sの高さおよび傾斜部33tの形状は、例えば均一に設けられていなくてもよく、任意である。
透明層33は、光透過性を有する。透明層33の屈折率は、例えば蛍光体層30の屈折率と同等、もしくはそれよりも低く、1以上である。
これにより、蛍光体層30の表面で、蛍光体層30の屈折率と外部(空気:屈折率1)との屈折率差により生じる反射を抑制し、蛍光体層30表面で反射されて蛍光体層30の内側に向かって進む光が蛍光体31に当って一部吸収される損失を軽減できる。即ち、蛍光体層30から外に向かう光を一旦透明層33に移行させ、透明層表面および側面から光を放出させることで光放出面積を拡大し、蛍光体層30から直接光放出させるよりも光取出し効率を高めることが可能になる。
透明層33上には、例えば光透過性を有する基板34(第2層)が設けられている。基板34は、例えばサファイアを含む。基板34は、例えばガラスを用いることができ、ソーダガラス、硼珪酸ガラス、石英ガラス等を用いることができる。これにより、半導体発光装置全体の剛性を高め、温度変動や外部応力等による損傷を抑制可能になる。即ち、半導体発光装置の信頼性を向上することができる。
また、基板34の表面に凹凸加工や低屈折率透明層コーティング等を行って表面反射を減らす構成を付加しても構わないことは述べるまでもないことである。
基板34上には、例えば図示しない透明樹脂が積層されてもよい。透明樹脂の屈折率は、基板34の屈折率と同等、もしくはそれよりも低く、1以上である。これにより、光取出し効率をされに高めることが可能になる。なお、透明樹脂は異なる材料の積層でもよく、透明樹脂の積層数は任意である。
半導体層15の第2面15b側には、p側配線71およびn側配線72が設けられている。p側配線71は、p側ピラー23に接し、n側配線72は、n側ピラー24に接し、それぞれ樹脂層25と、絶縁部材27と、の間の境界をまたいで絶縁部材27と重なる領域(半導体層15のない領域)まで延びている。
すなわち、p側配線71は、樹脂層25下、絶縁部材27下およびp側ピラー23下に一体に設けられている。n側配線72は、樹脂層25下、絶縁部材27下およびn側ピラー24下に一体に設けられている。なお、ここで「重なる」とは、第1方向から見て、各構成が重なって設けられていることを示し、各構成が接しているか離間しているかは任意である。
p側ピラー23における第1p側配線層21と接する面とは反対側の端部(面)には、p側配線71が設けられている。p側配線71のチップ外領域に延びた部分は、絶縁部材27に支持されている。
n側ピラー24における第1n側配線層22と接する面とは反対側の端部(面)には、n側配線72が設けられている。n側配線72のチップ外領域に延びた部分は、絶縁部材27に支持されている。
p側配線71の側面およびn側配線72の側面には、絶縁膜78が設けられている。絶縁膜78は、例えばシリコン酸化膜等の無機膜や、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂等の有機膜である。
絶縁膜78は、p側配線71の側面およびn側配線72の側面と接し、p側配線71と、n側配線72との間に充填されている。
絶縁膜78は、p側配線71およびn側配線72の機械強度を強める。また、絶縁膜78は、実装時にはんだのぬれ広がりを防ぐソルダレジストとして機能する。
p側配線71の下面は、絶縁膜78から露出し、実装基板等の外部回路と接続可能なp側実装面71a(p側外部端子)として機能する。n側配線72の下面は、絶縁膜78から露出し、実装基板等の外部回路と接続可能なn側実装面72a(n側外部端子)として機能する。p側実装面71aおよびn側実装面72aは、例えば、はんだ、または導電性の接合材を介して、実装基板のランドパターンに接合される。
ここで、さらに、p側実装面71aおよびn側実装面72aを、絶縁膜78の表面よりも突出させることが望ましい。これにより、実装時のはんだの形状が安定化し、実装の信頼性を向上させることができる。
図2(b)は、p側実装面71aおよびn側実装面72aの平面レイアウトの一例を示している。図2(b)のp側実装面71aおよびn側実装面72aは、例えば半導体層15の平面領域を2等分する中心線cに対して対称に配置され、p側実装面71aの面積は、n側実装面71aの面積と同程度の大きさである。これは非対称化して、一方に熱伝導特性や応力緩和の重みをもたせることでも構わない。
p側実装面71aとn側実装面72aとの間隔は、実装時にp側実装面71aとn側実装面72aとの間をはんだがブリッジしない間隔に設定され、例えば200μm以上である。これにより、実装の信頼性を向上させることができる。
半導体層15は、基板上にエピタキシャル成長法により形成される。その基板は除去され、半導体層15は第1面15aに基板を含まない。基板の除去により半導体発光装置の低背化を図れる。
ここで、第1面15a上にサファイア等の基板があると、蛍光体層30に入射せずに、基板の側面から外部に漏れる光が生じる。すなわち、基板の側面から発光層13の光の色みの強い光が漏れ、蛍光体層30を上面から見た場合に、外縁側に青色光のリングが見える現象など、色割れや色ムラの原因になり得る。
これに対して、実施形態によれば、第1面15aと蛍光体層30との間には基板がないため、基板側面から発光層13の光の色みが強い光が漏れることによる色割れや色ムラを防ぐことができる。
さらに、基板の除去により、半導体層15の第1面15aに微小凹凸を形成することができる。例えば、第1面15aに対して、アルカリ系溶液を使ったウェットエッチングを行い、微小凹凸を形成する。これにより、第1面15aでの全反射成分を減らして、光取り出し効率を向上できる。
基板が除去された後、例えば第1面15a上に絶縁層19を介して蛍光体層30が形成される。絶縁層19は、半導体層15と蛍光体層30との密着性を高める密着層として機能し、例えば、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜である。
蛍光体層30は、結合材32中に複数の粒子状の蛍光体31が分散された構造を有する。結合材32には、例えば、シリコーン樹脂を用いることができる。
蛍光体層30は、半導体層15の側面15cの周囲のチップ外周部上にも形成される。したがって、蛍光体層30の平面サイズは半導体層15の平面サイズよりも大きい。チップ外周部においては、絶縁膜(例えばシリコン酸化膜)18上に蛍光体層30が設けられている。なお、上述した「平面サイズ」とは、半導体層15から支持体100の方向に見たときの平面積を示す。
半導体層15は、支持体100を介して、p側配線71と、n側配線72と、絶縁膜78との複合体に支持されている。
第1p側配線部41、第1n側配線部43、p側配線71およびn側配線72(各配線部)の材料として、例えば、銅、金、ニッケル、銀などを用いることができる。これらのうち、銅を用いると、良好な熱伝導性、高いマイグレーション耐性および絶縁材料に対する密着性を向上させることができる。
樹脂層25は、p側ピラー23およびn側ピラー24を補強する。樹脂層25は、実装基板と熱膨張率が同じもしくは近いものを用いるのが望ましい。そのような樹脂層25として、例えば、エポキシ樹脂を主に含む樹脂、シリコーン樹脂を主に含む樹脂、フッ素樹脂を主に含む樹脂を挙げることができる。
また、樹脂層25におけるベースとなる樹脂に遮光材(光吸収剤、光反射剤、光散乱剤など)が含まれ、樹脂層25は発光層13の発光光に対して遮光性を有する。これにより、支持体100の側面および実装面側からの光漏れを抑制することができる。
さらに、実施形態によれば、半導体層15の側面15cに、絶縁膜18を介して反射膜51が設けられている。発光層13から半導体層15の側面15cに向かった光は、反射膜51で反射し、外部に漏れない。このため、基板が第1面15aにない特徴とあいまって、半導体発光装置の側面側からの光漏れによる色割れや色ムラを防ぐことができる。
反射膜51は、例えば第1p側配線部41および第1n側配線部43に対して分離している。このとき、実装時において、p側ピラー23およびn側ピラー24に加わる応力は、反射膜51には伝達されない。したがって、反射膜51の剥離を抑制することができる。また、半導体層15の側面15c側に加わる応力を抑制することができる。
例えば、反射膜51は、p側配線部41およびn側配線部43と一体に設けられてもよい。これにより、放熱経路が形成され、半導体層15の放熱性が向上する。例えば反射膜51の一部がp側配線部41と一体的に形成され、反射膜51の残部がn側配線部43と一体的に形成され、これらが相互に絶縁されている。
例えば、反射膜51は、p側配線部41およびn側配線部43のうち、どちらか一方と一体的に設けられてもよい。この場合、反射膜51は、半導体層15の側面の全周をリング状(O状)に覆うように形成することができる。これにより、光漏れをさらに抑制することが可能である。
例えば反射膜51は、p側配線部41およびn側配線部43のそれぞれと離間してもよい。この場合、反射膜51は、半導体層15の側面の全周をリング状(O状)に覆うように形成することができる。これにより、光漏れをさらに抑制することが可能である。
反射膜51が設けられた半導体層15の側面15cは、第1面15a(の平坦部)に対して傾斜している。また、側面15cは第2面15bに対して傾斜している。したがって、側面に設けられた反射面が第1面15aおよび第2面15bに対して傾斜している。側面15cの延長線は、蛍光体層30と絶縁層19との界面に対して鈍角を形成して傾斜している。
反射膜51と、半導体層15の側面15cとの間に設けられた絶縁膜18は、反射膜51に含まれる金属の半導体層15への拡散を防止する。これにより、半導体層15の例えばGaNの金属汚染を防ぐことができ、半導体層15の劣化を防ぐことができる。
また、反射膜51と蛍光体層30との間、および樹脂層25と蛍光体層30との間に設けられた絶縁膜18は、反射膜51と蛍光体層30との密着性、および樹脂層25と蛍光体層30との密着性を高める。
絶縁膜18は、例えばシリコン酸化膜、シリコン窒化膜などの無機絶縁膜である。すなわち、半導体層15の第1面15a、第2面15b、第1の半導体層11の側面15c、第2の半導体層12の側面、発光層13の側面は、無機絶縁膜で覆われている。無機絶縁膜は半導体層15を囲み、金属や水分などから半導体層15をブロックする。
例えば、半導体発光装置の実装時の熱サイクルにより、p側実装面71aおよびn側実装面72aを実装基板のランドに接合させるはんだ等に起因する応力が半導体層15に加わる。p側配線71、n側配線72および絶縁膜78を適切な厚さ(高さ)に形成することで、p側配線71、n側配線72および絶縁膜78が上記応力を吸収し緩和することができる。特に、半導体層15よりも柔軟な絶縁膜78を実装面側に支持体の一部として用いることで、応力緩和効果を高めることができる。
各配線部41、43および各配線71、72は、例えば高い熱伝導率を持つ銅を主成分として含み、発光層13に重なる領域に高熱伝導体が広い面積で広がっている。発光層13で発生した熱は、各配線部41、43および各配線71、72を通じて、チップ下方に形成される短いパスで実装基板へと放熱される。
また、実施形態によれば、p側実装面71aは、チップ外領域にも拡張している。したがって、p側実装面71aに接合されるはんだの平面サイズも大きくでき、はんだを介した実装基板への放熱性を向上できる。
発光層13から第1面15aに放射された光は蛍光体層30に入射し、一部の光は蛍光体31を励起し、発光層13の光と、蛍光体31の光との混合光として例えば白色光が得られる。
発光層13から実装面側に放射された光は、p側電極16およびn側電極17によって反射され、上方の蛍光体層30側に向かう。
絶縁部材27において、蛍光体層30の側面に近接する部分および透明層33の上面に近接する部分は、発光層13の放射光および蛍光体31の放射光に対して反射性を有する。したがって、半導体層15からの放射光、および蛍光体層30で散乱されて絶縁部材27側に向かう光を、絶縁部材27で反射させることができる。絶縁部材27での光の吸収損失を防いで、透明層33を通じた外部への光取り出し効率を高めることができる。
上記に加え、本実施形態によれば、透明層33は、蛍光体層30の上面、角部30cおよび側面と接している。これにより、蛍光体層30の角部30c付近を経由する光が、絶縁部材27の反射により再び半導体層15側へ進入することを抑制することができる。すなわち、蛍光体層30の上面付近を経由する光は、外部に放射され易くなる。そのため、外部への光取り出し効率を高めることができる。すなわち、光学特性に優れた半導体発光装置を提供することが可能である。
また、透明層33は、第1下端部33fと、第2下端部33sとを有する。第2下端部33sは、角部30cの高さより低く、第1下端部33fの高さ以上の高さに設けられている。
第1下端部33fは、例えば第2下端部33sの高さと同一平面上に設けられている。このとき、上記と同様に、蛍光体層30の上面付近を経由する光は、外部に放射され易くなる。そのため、外部への光取り出し効率を高めることができる。
さらに、透明層33は、蛍光体層30の側面に対して傾斜する傾斜部33tを有する。傾斜部33tは、第1下端部33fから第2下端部33sまで連続して設けられている。このとき、絶縁部材27の上面は、蛍光体層30の側面から遠ざかるにつれて、蛍光体層30の角部30cの高さに近づく。これにより、図11(a)に示すように、傾斜部33tを経由する光は、蛍光体層30の上面方向に反射し易くなる。そのため、透明層33が蛍光体層30の側面に対して傾斜していない場合に比べて、外部への光取り出し効率を高めることができる。すなわち、光学特性に優れた半導体発光装置を提供することが可能である。
さらに、傾斜部33tは、曲面を有する。これにより、光が上方へ反射する方向を分散することができ、光学特性に優れた半導体発光装置を提供することが可能である。
また、図11(b)に示すように、絶縁部材27において、光学層(蛍光体層30)の側面に近接する部分の表面に、反射性を有する反射層55を設けても同様の効果を得ることができる。
例えば、絶縁部材27は、発光層13の放射光および蛍光体31の放射光に対する反射率が50%以上となる樹脂層である。
上記に加え、本実施形態によれば、例えば絶縁部材27として、樹脂層25と同様に半導体層15よりも柔軟な材料を用いることができる。そのため、絶縁部材27を実装面側に支持体の一部として用いることで、応力緩和効果を高めることが可能である。
蛍光体層30は半導体層15の第1面15a上にウェーハレベルプロセスで形成され、蛍光体層30の平面サイズは、半導体層15の平面サイズとほぼ同じ、または半導体層15の平面サイズよりもわずかに大きい。
蛍光体層30は、半導体層15の側面、および実装面側にまわりこんで形成されていない。すなわち、光を外部に取り出さないチップ側面側および実装面側には蛍光体層30が無駄に形成されず、コスト低減が図れる。
一般的なフリップチップ実装では、LEDチップを実装基板にバンプなどを介して実装した後に、チップ全体を覆うように蛍光体層が形成される。あるいは、バンプ間に樹脂がアンダーフィルされる。
これに対して実施形態の半導体発光装置によれば、図1に示す実装前の状態で、p側配線71の周囲およびn側配線72の周囲には、蛍光体層30とは異なる絶縁膜78が設けられている。これにより、実装面側には応力緩和に適した特性を与えることができる。また、実装面側に絶縁膜78が設けられているため、実装後のアンダーフィルが不要となる。
半導体層15の第1面15aには、光取り出し効率、色変換効率、配光特性などを優先した設計の光学層が設けられ、実装面側には、実装時の応力緩和や、基板に代わる支持体としての特性を優先した層が設けられる。例えば、絶縁膜78は、ベースとなる樹脂にシリカ粒子などのフィラーが高密度充填された構造を有し、支持体として適切な硬さに調整されている。
以上説明した実施形態によれば、半導体層15、電極16,17、各配線層21、22、および光学層はウェーハレベルで一括形成して低コストのチップサイズデバイスを実現するとともに、外部端子(実装面)71a、72aをチップ外領域に拡張させて、放熱性を高くすることができる。したがって、安価で高信頼性の半導体発光装置を提供することができる。
上記に加え、本実施形態によれば、絶縁部材27には、例えば樹脂層25とは異なる材料が用いられてもよい。ここで、「異なる材料」とは、同一の複数の元素において組成比が異なる場合も含む。このとき、絶縁部材27は、例えば樹脂層25と別体に設けられており、樹脂層25との界面を有する。
樹脂層25は、絶縁部材27よりも応力緩和に優れた材料を含み、例えば応力緩和剤(ゴム系材料など)を含む。これにより、樹脂層25は、温度変動等に対する構造体としての応力吸収が可能になり、各ピラー23、24を支持補強するとともに、温度変動による熱応力や外力による応力で半導体層15が破損または劣化することを抑制することが可能である。
また、樹脂層25は、放射光を吸収する材料を含むことができ、例えば炭素微粒子であるカーボンブラックを含む。これにより、樹脂層25の表面近傍において発光層13からの強い光が吸収され、樹脂層25の内部への光照射を抑制することで、樹脂層25の光照射劣化を抑制することが可能である。
これに対し、絶縁部材27は、光反射性を有する材料を含み、発光層13の発する光および蛍光体31の発する光を反射して発光装置としての光取出し効率低下を抑制する。絶縁部材27は、光の吸収損失を防ぐため光吸収の少ない材料に添加物が制限され、必ずしも樹脂層25のような応力緩和を目的とした材料構成を取ることができない。
即ち、樹脂層25および絶縁部材27として同一材料の絶縁膜を用いて、一体に形成する場合、実装面側における実装時の応力緩和と、蛍光体層30の側面側における吸収損失の抑制と、を同時に満たせない可能性がある。
それに対し、本実施形態によれば、互いに異なる材料の樹脂層25および絶縁部材27が設けられている。これにより、実装面側における応力緩和効果の向上と、蛍光体層30の側面側における吸収損失の抑制と、を同時に満たすことができる。すなわち、光学特性に優れた半導体発光装置を提供することが可能となる。
樹脂層25および絶縁部材27に用いられる材料として、例えば、エポキシ樹脂を主に含む樹脂、シリコーン樹脂を主に含む樹脂、フッ素樹脂を主に含む樹脂を挙げることができ、上記樹脂に添加する材料によって、所望の特性を得ることができる。また、樹脂層25および絶縁部材27として、例えば無機物を焼き固めた焼結体(セラミック)が用いられてもよい。これにより、樹脂層25には遮光性および装置の補強に優れた材料を用い、絶縁部材27には光反射性に優れた材料を用いることができる。
そのため、実装面側に必要な特性と、蛍光体層30の側面側に必要な特性と、を同時に満たすことができる。すなわち、実装面側における光漏れの抑制および装置の補強と、蛍光体層30の側面側における吸収損失の抑制と、を同時に満たすことができる。
上記より、装置の構成材料を増やすことなく特性を向上させることができる。すなわち、装置のサイズを拡大させることなく、かつ、装置の製造工程を増やすことなく、光学特性に優れた半導体発光装置を提供することが可能となる。
上記に加え、例えば樹脂層25は、絶縁部材27と同様に光反射性を有する。このとき、樹脂層25の熱膨張率は、例えば絶縁部材27の熱膨張率よりも小さく、実装基板の熱膨張率と等しいもしくは近い値を有する。また、絶縁部材27に用いられる材料の組成は、樹脂層25に用いられる材料の組成とは異なる。
そのため、樹脂層25は光反射性および応力緩和に優れた特性を有し、絶縁部材27は樹脂層25よりもさらに光反射性に優れた特性を有する。これにより、必要に応じた特徴を有する樹脂層25および絶縁部材27を、最小限の範囲に設けることができる。すなわち、装置のサイズを拡大させることなく、かつ、装置の製造工程を増やすことなく、光学特性に優れた半導体発光装置を提供することが可能となる。
図3(a)〜図10(b)を参照して、本実施形態の半導体発光装置の製造方法について説明する。
図3(a)に示すように、例えば、MOCVD(metal organic chemical vapor deposition)法により、基板10の主面側に、第1の半導体層11、発光層13および第2の半導体層12が順にエピタキシャル成長される。
半導体層15において、基板10側が第1面15aであり、基板10の反対側が第2面15bである。
基板10は、例えばシリコン基板である。または、基板10はサファイア基板であってもよい。半導体層15は、例えば、窒化ガリウム(GaN)を含む窒化物半導体層である。
第1の半導体層11は、例えば、基板10の主面側に設けられたバッファ層と、バッファ層上に設けられたn型GaN層とを有する。第2の半導体層12は、例えば、発光層13の上に設けられたp型AlGaN層と、その上に設けられたp型GaN層とを有する。発光層13は、例えば、MQW(Multiple Quantum well)構造を有する。
図3(b)は、第2の半導体層12および発光層13を選択的に除去した状態を表している。例えば、RIE(Reactive Ion Etching)法により、第2の半導体層12および発光層13を選択的にエッチングし、第1の半導体層11を露出させる。
次に、図4(a)に示すように、第1の半導体層11を選択的に除去し、溝90を形成する。基板10の主面側で、溝90によって半導体層15は複数に分離される。溝90は、ウェーハ状の基板10上に例えば格子状パターンで形成される。
溝90は、半導体層15を貫通し、基板10に達する。このとき、エッチング時間などのエッチング条件の制御により、基板10の主面も少しエッチングし、溝90の底面を、基板10と半導体層15との界面よりも下方に後退させる。なお、溝90は、p側電極16およびn側電極17を形成した後に形成してもよい。
次に、図4(b)に示すように、第2の半導体層12の表面にp側電極16が形成される。また、第2の半導体層12および発光層13が選択的に除去された領域の第1の半導体層11の表面に、n側電極17が形成される。
発光層13が積層された領域に形成されるp側電極16は、発光層13の放射光を反射する反射膜を含む。例えば、p側電極16は、銀、銀合金、アルミニウム、アルミニウム合金等を含む。また、反射膜の硫化、酸化防止のため、p側電極16は、金属保護膜(バリアメタル)を含む。
次に、図5(a)に示すように、基板10の上に設けられた積層体を覆うように絶縁膜18を形成する。絶縁膜18は、半導体層15の第2面15b、p側電極16およびn側電極17を覆う。また、絶縁膜18は、半導体層15の第1面15aに続く側面15cを覆う。さらに、絶縁膜18は、溝90の底面の基板10の表面にも形成される。
絶縁膜18は、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)法により形成されるシリコン酸化膜またはシリコン窒化膜である。絶縁膜18には、例えば、レジストマスクを用いたウェットエッチングにより、図5(b)に示すように第1の開口18aおよび第2の開口18bが形成される。第1の開口18aはp側電極16に達し、第2の開口18bはn側電極17のコンタクト部17cに達する。このとき、基板10上に形成された絶縁膜18の一部も同時に除去する。
次に、図5(b)に示すように、絶縁膜18の表面、第1の開口18aの内壁(側壁および底面)、および第2の開口18bの内壁(側壁および底面)に、金属膜60を形成する。金属膜60は、図6(a)に示すように、アルミニウム膜61と、チタン膜62と、銅膜63とを有する。金属膜60は、例えば、スパッタ法により形成される。
次に、金属膜60上に、図6(b)に示すレジストマスク91を選択的に形成した後、金属膜60の銅膜63をシード層として用いた電解銅めっき法により、第1p側配線層21、第1n側配線層22および金属膜51を形成する。
第1p側配線層21は、第1の開口18a内にも形成され、p側電極16と電気的に接続される。第1n側配線層22は、第2の開口18b内にも形成され、n側電極17のコンタクト部17cと電気的に接続される。
次に、レジストマスク91を、例えば溶剤もしくは酸素プラズマを使って除去した後、図7(a)に示すレジストマスク92を選択的に形成する。あるいは、レジストマスク91を除去せずに、レジストマスク92を形成してもよい。
レジストマスク92を形成した後、第1p側配線層21および第1n側配線層22をシード層として用いた電解銅めっき法により、p側ピラー23およびn側ピラー24を形成する。
p側ピラー23は、第1p側配線層21上に形成される。第1p側配線層21およびp側ピラー23は、同じ銅材料で一体化される。n側ピラー24は、第1n側配線層22上に形成される。第1n側配線層22とn側ピラー24とは同じ銅材料で一体化される。
レジストマスク92は、例えば溶剤もしくは酸素プラズマを使って除去される。この時点で、第1p側配線層21および第1n側配線層22は、金属膜60を介してつながっている。また、第1p側配線層21と反射膜51も金属膜60を介してつながり、第1n側配線層22と反射膜51も金属膜60を介してつながっている。
そこで、第1p側配線層21と第1n側配線層22との間の金属膜60、第1p側配線層21と反射膜51との間の金属膜60、および第1n側配線層22と反射膜51との間の金属膜60をエッチングにより除去する。
これにより、金属膜60を介した、第1p側配線層21と第1n側配線層22との電気的接続、第1p側配線層21と反射膜51との電気的接続、および第1n側配線層22と反射膜51との電気的接続が分断される(図7(b))。
次に、図7(b)に示す構造体の上に、図8(a)に示す樹脂層25を形成する。樹脂層25は、p側電極16の側面、p側配線部41の側面、n側電極17の側面、n側配線部43の側面および半導体層15の側面に形成される。
樹脂層25は、p側配線部41およびn側配線部43を覆う。また、樹脂層25は、反射膜51を覆う。
樹脂層25は、p側配線部41およびn側配線部43とともに支持体100を構成する。その支持体100に半導体層15が支持された状態で、基板10が除去される。
例えば、シリコン基板である基板10が、RIEなどのドライエッチングにより除去される。あるいは、ウェットエッチングにより基板10を除去してもよい。あるいは、基板10がサファイア基板の場合には、レーザーリフトオフ法により除去することができる。
基板10上にエピタキシャル成長された半導体層15は、大きな内部応力を含む場合がある。また、p側ピラー23、n側ピラー24および樹脂層25は、例えばGaN系材料の半導体層15に比べて柔軟な材料である。したがって、エピタキシャル成長時の内部応力が基板10の剥離時に一気に開放されたとしても、p側ピラー23、n側ピラー24および樹脂層25は、その応力を吸収する。このため、基板10を除去する過程における半導体層15の破損を回避することができる。
基板10の除去により、半導体層15の第1面15aが露出される。露出された第1面15aには、粗面化処理(フロスト処理)が行われ、微小凹凸が形成される。例えば、KOH(水酸化カリウム)水溶液やTMAH(水酸化テトラメチルアンモニウム)等で、第1面15aをウェットエッチングする。このエッチングでは、結晶面方位に依存したエッチング速度の違いが生じる。このため、第1面15aに凹凸を形成することができる。第1面15aに微小凹凸を形成することにより、発光層13の放射光の取り出し効率を向上させることができる。
第1面15a上には、図9(a)に示すように、絶縁層19を介して蛍光体層30が形成される。蛍光体層30は、半導体層15上および樹脂層25上に形成される。蛍光体層30は、例えば、印刷、ポッティング、モールド、圧縮成形などの方法により形成される。絶縁層19は、半導体層15と蛍光体層30との密着性を高める。
また、蛍光体層30として、結合材32中に分散された蛍光体31を焼結させた焼結蛍光体が用いられてもよい。
また、蛍光体層30は、半導体層15の側面15cの周囲の領域に設けられた樹脂層25上にも形成される。蛍光体層30は、樹脂層25の上に絶縁層19を介して形成される。蛍光体層30を形成した後、樹脂層25の表面が研削される。これにより、p側ピラー23の下面およびn側ピラー24の下面は、樹脂層25から露出する。
次に、複数の半導体層15を分離した前述の溝90が形成された領域(ダイシング領域)で、構造体を切断する。すなわち、蛍光体層30、絶縁層19および樹脂層25が切断される。半導体層15は、ダイシング領域に存在しないためダイシングによるダメージを受けない。
個片化される前の前述した各工程は、複数の半導体層15を含むウェーハ状態で行われる。ウェーハは、少なくとも1つの半導体層15を含む半導体発光装置として個片化される。なお、半導体発光装置は、ひとつの半導体層15を含むシングルチップ構造でも良いし、複数の半導体層15を含むマルチチップ構造であっても良い。
図9(b)に示すように、個片化されたチップの蛍光体層30の表面(絶縁層19から離間した主面)を、基板34に支持された透明層33に貼り合わせる(押し込ませる)。蛍光体層30が透明層33に埋まる深さは、任意である。
図10(a)に示すように、蛍光体層30は、透明層33から押し戻される(スウェーバック現象)。例えば、貼り合わせ時に加圧された透明層33の反発力により、蛍光体層30が押し戻される。また、例えば透明層33を上方向に引き戻すように力を加えてもよい。
このとき、蛍光体層30の表面および側面の一部は、透明層33と接した状態を維持する。透明層33は、蛍光体層30の表面、側面および角部30cと接している。
透明層33の表面(蛍光体層30と接する部分を含む側の主面)には、蛍光体層30の側面と接する第1下端部33fが形成され、蛍光体層30と離間する第2下端部33sが形成される。第1下端部33fにおける透明層33の厚さは、第2下端部33sにおける透明層33の厚さよりも厚い。第2下端部33sの高さは、蛍光体層30の角部30cの高さと、第1下端部33fの高さとの間であり、例えば第1下端部33fの高さと等しくてもよい。なお、ここで「厚さ」および「高さ」とは、半導体層15から蛍光体層30に向かう方向の厚さおよび高さを示す。
透明層33の表面には、蛍光体層30の側面に対して傾斜する傾斜部33tが形成される。傾斜部33tは、第1下端部33fから第2下端部33sまで連続して形成される。傾斜部33tは、蛍光体層30の側面から遠ざかるにつれて、蛍光体層30の表面の高さに近づく。傾斜部33tは、例えば凹状の曲面を有する。
蛍光体層30の角部30cが形成されることで、広角度の光まで取出しが容易となり、光取出し効率の向上が可能となる。さらに、蛍光体層30の角部30cが透明層33に押し込まれるため、両者の接合強度が高められる。これにより、透明層33のはがれを抑制することが可能である。また、この構成を利用して、蛍光体層30から放出される光の配向を制御することも可能である。
図10(b)に示すように、透明層33の表面、蛍光体層30の側面および樹脂層25の側面には、絶縁部材27が一体に形成される。絶縁部材27は、蛍光体層30の側面、透明層33の第1下端部33f、傾斜部33tおよび第2下端部33sと接する。絶縁部材27の透明層33と接する面は、蛍光体層30の表面の高さよりも半導体層15に近い高さに形成されている。また、絶縁部材27の透明層33と接する面は、蛍光体層30の側面から遠ざかるにつれて、蛍光体層30の表面の高さに近づく。これにより、蛍光体層30の表面と、絶縁部材27の透明層33と接する面との間には、段差が形成される。
絶縁部材27の露出面(透明層33と接する面に対向する面)は、例えばp側ピラー23の露出面およびn側ピラー24の露出面と同一平面をなし、例えば樹脂層25から露出している。なお、ここで「露出面」とは、図10(b)の紙面上側に設けられた面を示す。
その後、図1に示したように、p側ピラー23の露出面、樹脂層25の露出面および絶縁部材27の露出面には、p側配線71が形成される。p側配線71は、p側ピラー23、樹脂層25、半導体層15および絶縁部材27のそれぞれに重なって一体に形成される。p側配線71は、p側ピラー23と電気的に接続し、樹脂層25と、絶縁部材27をまたいで絶縁部材27上まで延びている。
n側ピラー24の露出面、樹脂層25の露出面および絶縁部材27の露出面には、n側配線72が形成される。n側配線72は、n側ピラー24、樹脂層25、半導体層15および絶縁部材27のそれぞれに重なって一体に形成される。n側配線72は、n側ピラー24と電気的に接続し、樹脂層と、絶縁部材27をまたいで絶縁部材27上まで延びている。
n側ピラー24の露出面は、n側電極17よりも広い面積で形成されている。そのため、チップに対してn側配線72の形成位置が多少ずれてもn側配線72を確実にn側ピラー24に重ね合わせて接続することができる。
p側配線71の表面およびn側配線72の表面には、絶縁膜78が形成される。絶縁膜78は、各配線71、72の周囲にも形成される。これにより、本実施形態の半導体発光装置が形成される。
本実施形態によれば、透明層33は、蛍光体層30の角部30cおよび側面と接して形成される。これにより、角部30c付近を経由する光が、外部に放出され易くなり、外部への光取り出し効率を高めることができる。すなわち、光学特性に優れた半導体発光装置を提供することが可能である。
また、透明層33は、第1下端部33f、第2下端部33sおよび傾斜部33tを有する。傾斜部33tは、蛍光体層30の側面に対して傾斜している。このとき、絶縁部材27の上面は、蛍光体層30の側面から遠ざかるにつれて、蛍光体層30の角部30cの高さに近づくように形成される。これにより、傾斜部33tを経由する光は、蛍光体層30の上面方向に反射し易くなる。そのため、外部への光取り出し効率を高めることができる。すなわち、光学特性に優れた半導体発光装置を提供することが可能である。
さらに、傾斜部33tは、曲面を有する。これにより、光が反射する方向を分散することができる。すなわち、光学特性に優れた半導体発光装置を提供することが可能である。
そして、蛍光体層30の角部30cが透明層33に押し込まれるため、両者の接合強度が高められる。これにより、透明層33のはがれを抑制することが可能である。
上記に加え、本実施形態によれば、個片化される前の前述した各工程は、ウェーハ状態で一括して行われるため、個片化された個々のデバイスごとに、配線層の形成、ピラーの形成、樹脂層によるパッケージング、および蛍光体層の形成を行う必要がなく、大幅なコストの低減が可能になる。
ウェーハ状態で、支持体100および蛍光体層30を形成した後に、それらが切断されるため、蛍光体層30の側面と、支持体100の側面(樹脂層25の側面)とは揃っているため、絶縁部材27が容易に形成することができる。また、各金属ピラー23、24の下面が、樹脂層25の下面と揃っているため、各配線71、72が容易に形成することができる。
図12を参照して、他の実施形態における半導体発光装置の構成の例を説明する。
他の実施形態において、上述した実施形態との主な差異は、配線周辺の構成である。そのため、上述した実施形態と同様の部分に関しては、説明を一部省略する。
図12に示すように、p側配線71には、p側外部接続電極73が接続されている。n側配線72には、n側外部接続電極74が接続されている。p側外部接続電極73の平面サイズは、p側配線71の平面サイズよりも大きい。n側外部接続電極74の平面サイズは、n側配線72の平面サイズよりも小さく、p側外部接続電極73の平面サイズよりも小さい。
p側外部接続電極73と、n側外部接続電極74との間には、樹脂層79が設けられている。樹脂層79は、p側外部接続電極73の側面およびn側外部接続電極74の側面と接し、p側外部接続電極73と、n側外部接続電極74との間に充填されている。樹脂層79は、p側外部接続電極73の周囲およびn側外部接続電極74の周囲にも設けられている。
各外部接続電極73、74の下面は、樹脂層79から露出し、実装基板等の外部回路と接続可能なp側実装面73bおよびn側実装面74bとして機能する。各実装面73b、74bは、例えば、はんだ、または導電性の接合材を介して、実装基板のランドパターンに接合される。
p側実装面73bの表面積は、p側配線71の実装面71aの表面積よりも大きい。n側実装面74bの表面積は、n側配線72の実装面72aの表面積よりも小さく、p側実装面73bの表面積よりも小さい。p側実装面73bと、n側実装面74bとの間隔は、実装時に各実装面73b、74bの間をはんだがブリッジしない間隔に設定されている。
本実施形態によれば、上述した実施形態と同様に、透明層33は、蛍光体層30の上面、角部30cおよび側面と接している。これにより、光学特性に優れた半導体発光装置を提供することが可能である。
上記に加え、本実施形態によれば、各配線71、72には、各第2ピラー73s、74sが接続されている。また、各配線71、72には、例えば各外部接続電極73、74が接続されてもよい。これにより、実装時の平面レイアウトを任意に設定することが可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…基板、11…第1の半導体層、12…第2の半導体層、13…発光層、15…半導体層、15a…第1面、15b…第2面、15c…側面、16…p側電極、17…n側電極、19…絶縁層、21…第1p側配線層、22…第1n側配線層、23…p側ピラー、24…n側ピラー、25…樹脂層、27…絶縁部材、30…蛍光体層、30c…角部、31…蛍光体、32…結合材、33…透明層、33f…第1下端部、33s…第2下端部、33t…傾斜部、34…基板、41…第1p側配線部、43…第1n側配線部、51…反射膜、55…反射層、60…金属膜、61…アルミニウム膜、62…チタン膜、63…銅膜、71…p側配線、72…n側配線、78…絶縁膜、90…溝、91…レジストマスク、92…レジストマスク、100…支持体

Claims (9)

  1. 第1の半導体層と、第2の半導体層と、前記第1の半導体層と前記第2の半導体層との間に設けられた発光層と、第1面と、前記第1面に対向する第2面と、を有する半導体層と、
    前記第2の半導体層と接するp側電極と、
    前記第1の半導体層と接するn側電極と、
    前記第2面側に設けられ、前記p側電極と接するp側ピラーと、
    前記第2面側に設けられ、前記n側電極と接するn側ピラーと、
    前記半導体層の側面の外側に設けられた第1絶縁層と、
    前記第1の半導体層の前記第1面上および前記第1絶縁層上に設けられた光学層と、
    前記第1絶縁層の側面の外側および前記光学層の側面の外側に設けられた第2絶縁層と、
    前記第2絶縁層上および前記光学層上に設けられ、前記光学層の上面、側面および角部と接し、光透過性を有する第1層であって、
    前記光学層の前記側面および前記第2絶縁層の上面と接する第1下端部と、
    前記第2絶縁層の前記上面と接し、前記光学層と離間し、前記光学層の前記角部の高さよりも低く、前記第1下端部の高さ以上の高さに設けられた第2下端部と、
    を有する第1層と、
    前記p側ピラーに接し、前記第1絶縁層および前記第2絶縁層と重なる領域に延びるp側配線と、
    前記n側ピラーに接し、前記第1絶縁層および前記第2絶縁層と重なる領域に延び、前記p側配線と離間するn側配線と、
    を備え
    前記第1層は、前記光学層の前記側面に対して傾斜する傾斜部を有し、
    前記傾斜部は、前記第1下端部から前記第2下端部まで連続して設けられた半導体発光装置。
  2. 前記第2下端部から前記第1層の上面までの間の距離は、前記光学層の前記上面から前記第1層の前記上面までの間の距離よりも大きい請求項1記載の半導体発光装置。
  3. 前記第1層の前記傾斜部は、曲面を有する請求項記載の半導体発光装置。
  4. 前記第1層上に設けられ、光透過性を有する第2層をさらに備えた請求項1乃至3のいずれか1に記載の半導体発光装置。
  5. 第1の半導体層と、第2の半導体層と、前記第1の半導体層と前記第2の半導体層との間に設けられた発光層と、第1面と、前記第1面に対向する第2面と、を有する半導体層と、
    前記第2の半導体層と接するp側電極と、
    前記第1の半導体層と接するn側電極と、
    前記第2面側に設けられ、前記p側電極と接するp側ピラーと、
    前記第2面側に設けられ、前記n側電極と接するn側ピラーと、
    前記半導体層の側面の外側に設けられた第1絶縁層と、
    前記半導体層の前記第1面上および前記第1絶縁層上に設けられた光学層と、
    前記第1絶縁層の側面の外側および前記光学層の側面の外側に設けられた第2絶縁層であって、前記光学層の上面の高さよりも前記半導体層に近い高さに設けられ、一部が前記光学層の前記側面に対して傾斜し、前記光学層の上面、側面及び前記第2絶縁層の上面を覆う光透過性を有する第1層と接触しながら前記光学層の前記側面から離れるにつれて前記光学層の上面の高さに近づく上面を有する第2絶縁層と、
    前記p側ピラーに接し、前記第1絶縁層および前記第2絶縁層と重なる領域に延びるp側配線と、
    前記n側ピラーに接し、前記第1絶縁層および前記第2絶縁層と重なる領域に延び、前記p側配線と離間するn側配線と、
    を備えた半導体発光装置。
  6. 前記第2絶縁層の前記上面の傾斜は、曲面を有する請求項記載の半導体発光装置。
  7. 前記第2絶縁層上および前記光学層上に設けられ、前記光学層の上面、側面および角部と接し、光透過性を有する第1層をさらに備えた請求項またはに記載の半導体発光装置。
  8. 前記第1層上に設けられ、光透過性を有する第2層をさらに備えた請求項記載の半導体発光装置。
  9. 第1の半導体層と、第2の半導体層と、前記第1の半導体層と前記第2の半導体層との間に設けられた発光層と、を有する半導体層を形成する工程と、
    前記半導体層と接するp側電極およびn側電極を形成する工程と、
    前記p側電極と電気的に接続するp側ピラーを形成する工程と、
    前記n側電極と電気的に接続し、第1絶縁層を介して前記p側ピラーと離間するn側ピラーを形成する工程と、
    前記p側電極の側面、前記n側電極の側面および前記半導体層の側面に前記第1絶縁層を形成する工程と、
    前記半導体層上および前記第1絶縁層上に光学層を形成する工程と、
    光透過性を有する第1層に前記光学層の表面を貼り合わせ、前記光学層の側面に対して傾斜し、前記光学層の側面に接する傾斜部を前記第1層の表面に形成する工程と、
    前記第1絶縁層の側面、前記光学層の前記側面および前記傾斜部と接する第2絶縁層を形成する工程と、
    前記p側ピラーと電気的に接続し、前記第1絶縁層、前記第2絶縁層および前記p側ピラーと重なるp側配線を一体に形成する工程と、
    前記n側ピラーと電気的に接続し、前記第1絶縁層、前記第2絶縁層および前記n側ピラーと重なるn側配線を一体に形成する工程と、
    を備えた半導体発光装置の製造方法。
JP2015179421A 2015-09-11 2015-09-11 半導体発光装置およびその製造方法 Active JP6649726B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015179421A JP6649726B2 (ja) 2015-09-11 2015-09-11 半導体発光装置およびその製造方法
US15/065,146 US9543484B1 (en) 2015-09-11 2016-03-09 Semiconductor light emitting device and method for manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015179421A JP6649726B2 (ja) 2015-09-11 2015-09-11 半導体発光装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017055037A JP2017055037A (ja) 2017-03-16
JP6649726B2 true JP6649726B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=57706041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015179421A Active JP6649726B2 (ja) 2015-09-11 2015-09-11 半導体発光装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9543484B1 (ja)
JP (1) JP6649726B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016157850A1 (ja) * 2015-03-30 2016-10-06 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 発光素子、発光ユニット、発光パネル装置、および発光パネル装置の駆動方法
CN108550666A (zh) * 2018-05-02 2018-09-18 天津三安光电有限公司 倒装四元系发光二极管外延结构、倒装四元系发光二极管及其生长方法
JP7004948B2 (ja) 2019-04-27 2022-01-21 日亜化学工業株式会社 発光モジュールの製造方法
CN113036017B (zh) * 2019-08-29 2022-08-30 天津三安光电有限公司 倒装发光元件
US11398592B2 (en) 2019-09-25 2022-07-26 Nichia Corporation Method for manufacturing light emitting module and light emitting module
WO2021229063A1 (de) * 2020-05-15 2021-11-18 Osram Opto Semiconductors Gmbh Bauelement und verfahren zur herstellung eines bauelements
JP7328568B2 (ja) 2021-06-30 2023-08-17 日亜化学工業株式会社 光源、光源装置及び光源の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5398644B2 (ja) * 2010-06-07 2014-01-29 株式会社東芝 半導体発光装置を用いた光源装置
JP5661552B2 (ja) * 2010-12-24 2015-01-28 シチズンホールディングス株式会社 半導体発光装置及びその製造方法
JP5680472B2 (ja) * 2011-04-22 2015-03-04 シチズンホールディングス株式会社 半導体発光装置の製造方法
JPWO2013111542A1 (ja) * 2012-01-23 2015-05-11 パナソニック株式会社 窒化物半導体発光装置
JP5684751B2 (ja) 2012-03-23 2015-03-18 株式会社東芝 半導体発光素子及びその製造方法
JP6045999B2 (ja) * 2013-07-31 2016-12-14 株式会社東芝 半導体発光装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9543484B1 (en) 2017-01-10
JP2017055037A (ja) 2017-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6604786B2 (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
JP6106120B2 (ja) 半導体発光装置
US9490410B2 (en) Semiconductor light-emitting device with high reliability and method of manufacturing the same
JP6649726B2 (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
JP6545981B2 (ja) 半導体発光装置
JP6045999B2 (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
JP6182050B2 (ja) 半導体発光装置
JP6185415B2 (ja) 半導体発光装置
JP2016058689A (ja) 半導体発光装置
JP2016171188A (ja) 半導体発光装置とその製造方法
JP2015088524A (ja) 半導体発光装置
TWI548117B (zh) Semiconductor light emitting device and manufacturing method thereof
JP2015188039A (ja) 半導体発光装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180525

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180613

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180912

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180920

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20181012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6649726

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250