JP2016171188A - 半導体発光装置とその製造方法 - Google Patents

半導体発光装置とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016171188A
JP2016171188A JP2015049575A JP2015049575A JP2016171188A JP 2016171188 A JP2016171188 A JP 2016171188A JP 2015049575 A JP2015049575 A JP 2015049575A JP 2015049575 A JP2015049575 A JP 2015049575A JP 2016171188 A JP2016171188 A JP 2016171188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor
light emitting
insulating member
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015049575A
Other languages
English (en)
Inventor
遠藤 光芳
Mitsuyoshi Endo
光芳 遠藤
修司 糸永
Shuji Itonaga
修司 糸永
幸 下宿
Yuki Shimojuku
幸 下宿
幸寛 野村
Yukihiro Nomura
幸寛 野村
古山 英人
Hideto Furuyama
英人 古山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2015049575A priority Critical patent/JP2016171188A/ja
Priority to TW104125626A priority patent/TW201633567A/zh
Priority to US14/825,340 priority patent/US9595631B2/en
Priority to EP15181558.6A priority patent/EP3067944B1/en
Publication of JP2016171188A publication Critical patent/JP2016171188A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/0004Devices characterised by their operation
    • H01L33/0008Devices characterised by their operation having p-n or hi-lo junctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/42Transparent materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • H01L33/46Reflective coating, e.g. dielectric Bragg reflector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16245Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0016Processes relating to electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0025Processes relating to coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0066Processes relating to semiconductor body packages relating to arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】実施形態は、応力緩和に優れた半導体発光装置および半導体発光装置の製造方法を提供する。
【解決手段】実施形態によれば、半導体発光装置は、n型半導体を含む第1層と、p型半導体を含む第2層と、前記第1層と前記第2層との間に設けられた発光層と、を有する半導体層と、前記第1層に接し、前記半導体層に重なって設けられたn側電極と、前記第2層に接し、前記半導体層に重なって設けられたp側電極と、前記第1層の上に設けられた光学層と、絶縁部材と、n側金属層と、p側金属層と、を備える。前記絶縁部材は、前記第1層よりも前記光学層側に設けられ、前記半導体層の周囲には設けられず、前記光学層の周囲を覆い、少なくとも前記光学層の側面に近接する部分の表面が光反射性を持つ。前記n側金属層は、前記n側電極に接し、前記半導体層および前記絶縁部材のそれぞれに重なって一体に設けられている。前記p側金属層は、前記p側電極に接し、前記半導体層および前記絶縁部材のそれぞれに重なって一体に設けられている。
【選択図】図1

Description

実施形態は、半導体発光装置と半導体発光装置の製造方法に関する。
発光層を含む半導体層の一方の面側に蛍光体層を設け、他方の面(実装面)側に配線層、外部端子および樹脂層を設けたチップサイズパッケージ構造の半導体発光装置が提案されている。
チップサイズパッケージ構造の製造過程において、半導体層への応力集中が課題になり得る。
特開2012−79776号公報
実施形態は、応力緩和に優れた半導体発光装置および半導体発光装置の製造方法を提供する。
実施形態によれば、半導体発光装置は、n型半導体を含む第1層と、p型半導体を含む第2層と、前記第1層と前記第2層との間に設けられた発光層と、を有する半導体層と、前記第1層に接し、前記半導体層に重なって設けられたn側電極と、前記第2層に接し、前記半導体層に重なって設けられたp側電極と、前記第1層の上に設けられた光学層と、絶縁部材と、n側金属層と、p側金属層と、を備える。前記絶縁部材は、前記第1層よりも前記光学層側に設けられ、前記半導体層の周囲には設けられず、前記光学層の周囲を覆い、少なくとも前記光学層の側面に近接する部分の表面が光反射性を持つ。前記n側金属層は、前記n側電極に接し、前記半導体層および前記絶縁部材のそれぞれに重なって一体に設けられている。前記p側金属層は、前記p側電極に接し、前記半導体層および前記絶縁部材のそれぞれに重なって一体に設けられている。
実施形態の半導体発光装置の模式断面図。 実施形態の半導体発光装置の模式平面図。 実施形態の半導体層の模式断面図。 実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式平面図。 実施形態の半導体発光装置の模式断面図。 実施形態の半導体発光装置の模式断面図。 実施形態の半導体発光装置の模式断面図。 実施形態の半導体発光装置の模式断面図。 実施形態の半導体発光装置の模式断面図。 実施形態の半導体発光装置の模式断面図。 実施形態の半導体発光装置の模式断面図。 実施形態の半導体発光装置の一部拡大模式断面図。 実施形態の半導体発光装置の模式断面図。 実施形態の半導体発光装置の模式断面図。 実施形態の半導体発光装置の模式断面図。 実施形態の半導体発光装置の模式断面図。 実施形態の半導体発光装置の温度プロファイル図。 実施形態の半導体発光装置の模式断面図。 実施形態の半導体発光装置の模式断面図。 実施形態の半導体発光装置の模式断面図。 実施形態の半導体発光装置の模式断面図。 実施形態の半導体発光装置の模式断面図。
以下、図面を参照し、実施形態について説明する。なお、各図面中、同じ要素には同じ符号を付している。
図1は、実施形態の半導体発光装置の模式断面図である。
図2は、実施形態の半導体発光装置の実装面側の模式平面図であり、図1における下面図に対応する。
実施形態の半導体発光装置は、ウェーハレベルで形成されるチップサイズデバイス(以下、単にチップとも言う)3と、チップ3の周囲に設けられた絶縁部材27と、実装面側に設けられた金属層71、72とを有する。
チップ3は、電極7、8と、第1配線層16、17(オンチップ配線層)と、光学層30、33と、半導体層15とを有する。半導体層15は、第1配線層16、17と、光学層30、33との間に設けられている。
図3は、半導体層15の拡大模式断面図である。
半導体層15は、例えば窒化ガリウムを含む。半導体層15は、n型半導体を含む第1層11と、p型半導体を含む第2層12と、発光層13とを有する。発光層13は、第1層11と、第2層12との間に設けられている。
第1層11は、例えば、下地バッファ層、n型GaN層を含む。第2層12は、例えば、p型GaN層を含む。発光層13は、青、紫、青紫、紫外光などを発光する材料を含む。発光層13の発光ピーク波長は、例えば、430〜470nmである。
半導体層15は、図4(a)に示すように、基板10上にエピタキシャル成長される。基板10は、例えば、シリコン基板、サファイア基板、炭化ケイ素基板などである。基板10上に第1層11、発光層13および第2層12が順にエピタキシャル成長される。その後、図示しないマスクを用いたRIE(Reactive Ion Etching)法により、第2層12および発光層13が選択的に除去される。
したがって、半導体層15は、第2層12および発光層13の積層膜を有する領域(発光領域)15dと、発光層13および第2層12で覆われていない第1層11の第2面11aを有する領域15eとを有する。
図4(b)は、図3および図4(a)に示す半導体層15の下面図に対応する。
図4(b)に示すように、例えば、領域15eは発光領域15dに囲まれた島状に形成され、また、領域15eは発光領域15dの外周側に、発光領域15dを連続して囲むように形成されている。発光領域15dの面積は、領域15eの面積よりも広い。
図3に示すように、第1層11において第2面11aの反対側には、発光層13および第2層12で覆われていない第1面15aが形成されている。また、半導体層15は、第1面15aに続く側面15cを有する。
図5(a)、および図5(a)の下面図に対応する図5(b)に示すように、第1層11の第2面11aにn側電極8が設けられ、第2層12の表面にp側電極7が設けられている。p側電極7は、第1層11に接し、n側電極8は、第2層12に接している。p側電極7およびn側電極8は、半導体層15に重なる領域(チップ領域)の範囲内に形成されている。
図5(b)の平面視において、p側電極7の面積はn側電極8の面積よりも広い。p側電極7と第2層12との接触面積は、n側電極8と第1層11との接触面積よりも広い。
図6(a)、および図6(a)の下面図に対応する図6(b)に示すように、半導体層15の第1面15a以外の面には絶縁膜14が設けられている。絶縁膜14は、無機膜であり、例えばシリコン酸化膜である。
絶縁膜14には、p側電極7を露出させる第1開口14aと、n側電極8を露出させる第2開口14bとが形成されている。例えば2つのn側の第2開口14bが互いに離れて形成されている。それら2つの第2開口14bの間のp側電極7の表面は、絶縁膜14で覆われている。
第1層11の側面15c、第2層12の側面、および発光層13の側面は、絶縁膜14で覆われている。
図7(a)、および図7(a)の下面図に対応する図7(b)に示すように、半導体層15の第1面15aの反対側には、第1p側配線層16と、第1n側配線層17が設けられている。
第1p側配線層16は、半導体層15に重なる領域(チップ領域)の範囲内に形成されている。第1p側配線層16は、第1開口14a内にも設けられ、p側電極7に接している。第1p側配線層16は、第1開口14a内に一体に形成されたコンタクト部16aを介してp側電極7と接続されている。第1p側配線層16は、第1層11に接していない。
第1n側配線層17は、半導体層15に重なる領域(チップ領域)の範囲内に形成されている。第1n側配線層17は、第2開口14b内にも設けられ、n側電極8に接している。第1n側配線層17は、第2開口14b内に一体に形成されたコンタクト部17aを介してn側電極8と接続されている。
第1n側配線層17は、例えば、2つの島状n側電極8を結ぶ方向に延びるラインパターン状に形成されている。第1n側配線層17の2つのn側電極8の間の部分とp側電極7との間、および第1n側配線層17の2つのn側電極8の間の部分と第2層12との間には、絶縁膜14が設けられ、第1n側配線層17はp側電極7および第2層12に接していない。
図4(b)に示すように、発光層13を含む発光領域15dは、半導体層15の平面領域の大部分を占めている。また、図5(b)に示すように、発光領域15dに接続されたp側電極7の面積は、n側電極8の面積よりも広い。したがって、広い発光面が得られ、光出力を高くできる。
p側電極7は、第2層12と第1p側配線層16との間に設けられている。図25(a)に示すように、p側電極7は、複数層(例えば3層)の積層膜である。p側電極7は、第2層12側から順に設けられた第1膜7a、第2膜7bおよび第3膜7cを有する。
例えば、第1膜7aは、発光層13および蛍光体層30が発する光に対して高い反射率をもつ銀(Ag)膜である。例えば、第2膜7bはチタン(Ti)膜であり、第3膜7cは白金(Pt)膜である。
n側電極8は、第1層11と、第1n側配線層17のコンタクト部17aとの間に設けられている。図25(b)に示すように、n側電極8は、複数層(例えば3層)の積層膜である。n側電極8は、第1層11側から順に設けられた第1膜8a、第2膜8bおよび第3膜8cを有する。
例えば、第1膜8aは、発光層13および蛍光体層30が発する光に対して高い反射率をもつアルミニウム(Al)膜である。例えば、第2膜8bはチタン(Ti)膜であり、第3膜8cは白金(Pt)膜である。
図8(a)、および図8(a)の下面図に対応する図8(b)に示すように、第1p側配線層16および第1n側配線層17の表面に、絶縁膜18が設けられている。絶縁膜18は、第1p側配線層16と第1n側配線層17との間にも設けられている。絶縁膜18は、例えば、無機膜であり、シリコン酸化膜等である。
絶縁膜18には、第1p側配線層16の一部(p側パッド16b)を露出させる第1開口18aと、第1n側配線層17の一部(n側パッド17b)を露出させる第2開口18bとが形成されている。
p側パッド16bの面積は、n側パッド17bの面積よりも大きい。n側パッド17bの面積は、第1n側配線層17とn側電極8とのコンタクト面積よりも大きい。
第1面15a上の基板10は、後述するように除去される。基板10が除去された第1面15a上には、半導体発光装置の放出光に所望の光学特性を与える光学層が設けられている。例えば、図1に示すように、半導体層15の第1面15a上(第1層11の上)には、蛍光体層30が設けられ、さらに、その蛍光体層30の上に透明層33(第1透明層)が設けられている。
蛍光体層30は、複数の粒子状の蛍光体31を含む。蛍光体31は、発光層13の放射光により励起され、その放射光とは異なる波長の光を放射する。複数の蛍光体31は、結合材32中に分散されている。結合材32は、発光層13の放射光および蛍光体31の放射光を透過する。ここで「透過」とは、透過率が100%であることに限らず、光の一部を吸収する場合も含む。結合材32には、例えば、シリコーン樹脂などの透明樹脂を用いることができる。
透明層33は、蛍光体粒子を含まない。また、透明層33は、後述する絶縁部材27の表面研削時に蛍光体層30を保護する。
あるいは、透明層33は光散乱層として機能する。すなわち、透明層33は、発光層13の放射光を散乱させる複数の粒子状の散乱材(例えばシリコン酸化物、チタン化合物)と、発光層13の放射光を透過させる結合材(例えば透明樹脂)とを含む。
蛍光体層30の側面よりも外側のチップ外領域には、絶縁部材27が設けられている。絶縁部材27は、半導体層15の第1面15aよりも光学層側に設けられている。絶縁部材27は、半導体層15の側面の周囲には設けられていない。絶縁部材27は、光学層(蛍光体層30および透明層33)の周囲を覆い、半導体層15を含むチップ3を側面側から支持している。
絶縁部材27の上面27aおよび透明層33の上面は、平坦面を形成している。絶縁部材27の下面(上面27aの反対側の面)には、絶縁膜26が設けられている。
絶縁膜26は、半導体層15の周囲に設けられ、絶縁膜14を介して半導体層15の周囲を覆っている。絶縁部材27に覆われていない光学層の周囲は、絶縁膜26に覆われている。
絶縁部材27の下面と、蛍光体層30の半導体層15側の面との間には、段差が形成されている。その段差を絶縁膜26が覆っている。すなわち、蛍光体層30の半導体層15側の角は、絶縁部材27で覆われずに、絶縁膜26で覆われている。
第1p側配線層16の第1p側パッド16b上には、第2p側配線層21が設けられている。第2p側配線層21は、第1p側配線層16の第1p側パッド16bに接するとともに、チップ外領域に延びている。第2p側配線層21のチップ外領域に延出した部分は、絶縁膜26を介して絶縁部材27に支持されている。第2p側配線層21は、半導体層15および絶縁部材27のそれぞれに重なって一体に設けられている。
また、第2p側配線層21の一部は、絶縁膜18を介して、第1n側配線層17に重なる領域にも延びている。
第1n側配線層17の第1n側パッド17b上には、第2n側配線層22が設けられている。第2n側配線層22は、第1n側配線層17の第1n側パッド17bに接するとともに、チップ外領域に延びている。第2n側配線層22のチップ外領域に延出した部分は、絶縁膜26を介して絶縁部材27に支持されている。第2n側配線層22は、半導体層15および絶縁部材27のそれぞれに重なって一体に設けられている。
図1に示すように、絶縁膜26は、例えば第1配線層16、17と、絶縁部材27との間の段差部に設けられている。絶縁膜26は、各第2配線層21、22と、絶縁部材27との間に設けられ、各第2配線層21、22および絶縁部材27と接している。
図17(b)は、第2p側配線層21および第2n側配線層22の平面レイアウトの一例を表す。
第2p側配線層21および第2n側配線層22は、半導体層15の平面領域を2等分する中心線cに対して非対称に配置され、第2p側配線層21の下面(実装面側の面)の面積は、第2n側配線層22の下面の面積よりも大きい。
図1に示すように、第2p側配線層21と第2n側配線層22の表面には、絶縁膜19が設けられている。絶縁膜19は、例えば、無機膜であり、シリコン酸化膜等である。
絶縁膜19には、図14に示すように、第2p側配線層21の第2p側パッド21aを露出させる第1開口19aおよび第2n側配線層22の第2n側パッド22aを露出させる第2開口19bが形成されている。
第2p側配線層21の第2p側パッド21a上には、図1に示すように、p側外部接続電極23が設けられている。p側外部接続電極23は、第2p側配線層21の第2p側パッド21aに接して、第2p側配線層21上に設けられている。p側外部接続電極23は、絶縁部材27に重なって設けられている。
また、p側外部接続電極23の一部は、絶縁膜18、19を介して、第1n側配線層17に重なる領域、および絶縁膜19を介して第2n側配線層22に重なる領域にも設けられている。
p側外部接続電極23は、半導体層15に重なるチップ領域、およびチップ外領域に広がっている。p側外部接続電極23の厚さは、第1p側配線層16の厚さよりも厚く、第2p側配線層21の厚さよりも厚い。
第2n側配線層22の第2n側パッド22a上には、n側外部接続電極24が設けられている。n側外部接続電極24は、チップ外領域に配置され、第2n側配線層22の第2n側パッド22aに接している。n側外部接続電極24は、絶縁部材27に重なって設けられている。
n側外部接続電極24は、第1n側配線層17よりも厚く、第2n側配線層22よりも厚い。
p側外部接続電極23とn側外部接続電極24との間には、樹脂層(絶縁層)25が設けられている。樹脂層25は、p側外部接続電極23の側面とn側外部接続電極24の側面に接して、p側外部接続電極23とn側外部接続電極24との間に充填されている。樹脂層25は、第2p側配線層21の周囲および第2n側配線層22の周囲にも設けられている。
また、樹脂層25は、p側外部接続電極23の周囲およびn側外部接続電極24の周囲に設けられ、p側外部接続電極23の側面およびn側外部接続電極24の側面を覆っている。
樹脂層25は、p側外部接続電極23およびn側外部接続電極24の機械的強度を高める。また、樹脂層25は、実装時にはんだのぬれ広がりを防ぐソルダレジストとして機能する。
p側外部接続電極23の下面は、樹脂層25から露出し、実装基板等の外部回路と接続可能なp側実装面(p側外部端子)23aとして機能する。n側外部接続電極24の下面は、樹脂層25から露出し、実装基板等の外部回路と接続可能なn側実装面(n側外部端子)24aとして機能する。p側実装面23aおよびn側実装面24aは、例えば、はんだ、または導電性の接合材を介して、実装基板のランドパターンに接合される。
ここで、さらに、p側実装面23aおよびn側実装面24aを、樹脂層25の表面よりも突出させることが望ましい。これにより、実装時の接続部半田形状が安定化し、実装の信頼性を向上させることができる。
図2は、p側実装面23aおよびn側実装面24aの平面レイアウトの一例を表す。
p側実装面23aおよびn側実装面24aは、半導体層15の平面領域を2等分する中心線cに対して非対称に配置され、p側実装面23aの面積は、n側実装面24aの面積よりも大きい。
p側実装面23aとn側実装面24aとの間隔は、実装時にp側実装面23aとn側実装面24aとの間をはんだがブリッジしない間隔に設定される。
半導体層15におけるn側の電極コンタクト面(第1層11の第2面11a)は、第1n側配線層17と第2n側配線層22によって、チップ外領域も含むより広い領域に再配置されている。これにより、信頼性の高い実装に十分なn側実装面24aの面積を確保しつつ、半導体層15におけるn側電極面の面積を小さくすることが可能となる。したがって、半導体層15における発光層13を含まない領域15eの面積を縮小し、発光層13を含む領域15dの面積を広げて光出力を向上させることが可能となる。
実施形態の半導体発光装置によれば、実装面側にp側金属層71およびn側金属層72が設けられている。p側金属層71は、第1p側配線層16、第2p側配線層21およびp側外部接続電極23を含む。n側金属層72は、第1n側配線層17、第2n側配線層22およびn側外部接続電極24を含む。
半導体層15は、基板上にエピタキシャル成長法により形成される。その基板は除去され、半導体層15は第1面15a側に基板を含まない。基板の除去により半導体発光装置の低背化を図れる。また、基板の除去により、半導体層15の第1面15aに微小凹凸を形成することができ、光取り出し効率の向上を図れる。
半導体層15は、金属層71、72と、樹脂層25との複合体からなる支持体の上に支持されている。また、半導体層15は、半導体層15よりも厚い例えば樹脂層である絶縁部材27によって側面側から支えられている。
金属層71、72の材料として、例えば、銅、金、ニッケル、銀などを用いることができる。これらのうち、銅を用いると、良好な熱伝導性、高いマイグレーション耐性および絶縁材料に対する密着性を向上させることができる。
例えば、半導体発光装置の実装時の熱サイクルにより、p側実装面23aおよびn側実装面24aを実装基板のランドに接合させるはんだ等に起因する応力が半導体層15に加わる。p側外部接続電極23、n側外部接続電極24および樹脂層25を適切な厚さ(高さ)に形成することで、p側外部接続電極23、n側外部接続電極24および樹脂層25が上記応力を吸収し緩和することができる。特に、半導体層15よりも柔軟な樹脂層25を実装面側に支持体の一部として用いることで、応力緩和効果を高めることができる。
本実施形態によれば、絶縁部材27は、半導体層15の第1面15aよりも光学層側に設けられ、半導体層15の周囲に設けられていない。絶縁部材27は、光学層の周囲にのみ設けられている。このとき、絶縁膜26は、半導体層15の周囲および光学層の周囲に設けられる。そのため、絶縁膜26を半導体層15の周囲のみに設けるときに比べて、絶縁膜26の体積を増加することができる。
絶縁膜26として、樹脂層25と同様に半導体層15よりも柔軟な材料を用いることができる。そのため、絶縁膜26を実装面側に支持体の一部として用いることで、応力緩和効果を高めることが可能である。絶縁部材27は、後述するように光反射に適した材料を選択でき、絶縁膜26は応力緩和に適した材料を選択できる。
さらに、後述する絶縁部材27を形成するとき、応力が発生する。例えば、半導体層15の周囲に絶縁部材27が形成されたとき、半導体層15に応力が集中することが起こり得る。本実施形態によれば、半導体層15の周囲に絶縁部材27が形成されない。そのため、半導体層15に応力を集中させることなく絶縁部材27を形成することが可能である。
金属層71、72は、例えば高い熱伝導率を持つ銅を主成分として含み、発光層13に重なる領域に高熱伝導体が広い面積で広がっている。発光層13で発生した熱は、金属層71、72を通じて、チップ下方に形成される短いパスで実装基板へと放熱される。
特に、半導体層15の発光領域15dと接続されたp側金属層71のp側実装面23aは、図2に示す平面視で半導体層15の平面領域のほとんどに重なっているため、p側金属層71を通じて実装基板に高効率で放熱させることができる。
また、実施形態によれば、p側実装面23aはチップ外領域にも拡張している。したがって、p側実装面23aに接合されるはんだの平面サイズも大きくでき、はんだを介した実装基板への放熱性を向上できる。
また、第2n側配線層22はチップ外領域に延びている。このため、チップに重なる領域の大部分を占めてレイアウトされたp側実装面23aの制約を受けずに、チップ外領域にn側実装面24aを配置することができる。n側実装面24aをチップ外領域に配置することで、n側実装面24aをチップ領域範囲内でのみレイアウトするよりも面積を広くできる。
上記に加え、絶縁部材27が第1面15aよりも実装面側に設けられていないため、n側配線層22のレイアウトの自由度が向上する。
したがって、n側についても、n側実装面24aに接合されるはんだの平面サイズを大きくでき、はんだを介した実装基板への放熱性を向上できる。
発光層13から第1面15a側に放射された光は蛍光体層30に入射し、一部の光は蛍光体31を励起し、発光層13の光と、蛍光体31の光との混合光として例えば白色光が得られる。
発光層13から実装面側に放射された光は、p側電極7及びn側電極8によって反射され、上方の蛍光体層30側に向かう。
蛍光体層30上には透明層(第1透明層)33が設けられ、その透明層33上およびチップ外領域の絶縁部材27上には、透明層(第2透明層)34が設けられている。
透明層34は、発光層13の放射光を散乱させる複数の粒子状の散乱材(例えばシリコン酸化物)と、発光層13の放射光を透過させる結合材(例えば透明樹脂)とを含む。
透明層34は光散乱層として機能する。その光散乱層である透明層34の平面サイズは、蛍光体層30の平面サイズ、および透明層33の平面サイズよりも大きい。すなわち、透明層34の平面サイズは、チップ3の平面サイズよりも大きい。したがって、半導体発光装置から外部へと発せられる光の範囲を広げることができ、広角の配光特性が可能である。
絶縁部材27の少なくとも半導体層15の側面に近接する部分の表面は、発光層13の放射光に対して反射性を有する。また、絶縁部材27の蛍光体層30の側面に近接する部分および透明層33の側面に近接する部分は、発光層13の放射光および蛍光体31の放射光に対して反射性を有する。さらに、絶縁部材27の透明層34との境界付近が発光層13の放射光および蛍光体31の放射光に対して反射性を有する。
また、図35(b)に示すように、絶縁部材27において、光学層(蛍光体層30、透明層33)の側面に近接する部分の表面に、反射性を有する反射層55を設けても同様の効果を得ることができる。
例えば、絶縁部材27は、発光層13の放射光および蛍光体31の放射光に対する反射率が50%以上となる樹脂層である。
したがって、チップ3の側面からの放射光、および透明層34で散乱されて絶縁部材27側に向かう光を、絶縁部材27で反射させることができる。絶縁部材27での光の吸収損失を防いで、透明層34を通じた外部への光取り出し効率を高めることができる。また、図35(b)に示すように、絶縁部材27の表面(光学層30、33に近接する側面)に反射層55を設けることによっても、同様の効果を得ることができる。
蛍光体層30は半導体層15の第1面15a上にウェーハレベルプロセスで形成され、蛍光体層30の平面サイズは、半導体層15の平面サイズとほぼ同じ、または半導体層15の平面サイズよりもわずかに大きい。
蛍光体層30は、半導体層15の側面、および実装面側にまわりこんで形成されていない。すなわち、光を外部に取り出さないチップ側面側および実装面側には蛍光体層30が無駄に形成されず、コスト低減が図れる。
一般的なフリップチップ実装では、LEDチップを実装基板にバンプなどを介して実装した後に、チップ全体を覆うように蛍光体層が形成される。あるいは、バンプ間に樹脂がアンダーフィルされる。
これに対して実施形態の半導体発光装置によれば、図1に示す実装前の状態で、p側外部接続電極23の周囲およびn側外部接続電極24の周囲には、蛍光体層30と異なる樹脂層25が設けられ、実装面側に応力緩和に適した特性を与えることができる。また、実装面側にすでに樹脂層25が設けられているため、実装後のアンダーフィルが不要となる。
半導体層15の第1面15a側には、光取り出し効率、色変換効率、配光特性などを優先した設計の光学層が設けられ、実装面側には、実装時の応力緩和や、基板に代わる支持体としての特性を優先した層が設けられる。例えば、樹脂層25は、ベースとなる樹脂にシリカ粒子などのフィラーが高密度充填された構造を有し、支持体として適切な硬さに調整されている。
以上説明した実施形態によれば、半導体層15、電極7、8、オンチップ配線層16、17、および光学層はウェーハレベルで一括形成して低コストのチップサイズデバイス3を実現するとともに、外部端子(実装面)23a、34aをチップ外領域に拡張させて、放熱性を高くすることができる。したがって、安価で高信頼性の半導体発光装置を提供することができる。
さらに、絶縁部材27を半導体層15の第1面15aよりも光学層側にのみ設けることで、応力緩和効果を高めることができ、応力緩和に優れた半導体発光装置を提供することが可能である。
次に、図4(a)〜図17(b)を参照して、実施形態の半導体発光装置の製造方法について説明する。
図4(b)、図5(b)、図6(b)、図7(b)、図8(b)、図17(a)および図17(b)は、それぞれ、図4(a)、図5(a)、図6(a)、図7(a)、図8(a)、図13および図14の下面図に対応する。
半導体層15は、例えば、MOCVD(metal organic chemical vapor deposition)法により、基板10上にエピタキシャル成長される。基板10は、例えばシリコン基板である。または、基板10はサファイア基板や炭化ケイ素基板であってもよい。半導体層15は、例えば、窒化ガリウム(GaN)を含む窒化物半導体層である。
例えば、RIE(Reactive Ion Etching)法により、第2層12および発光層13の積層膜を選択的にエッチングし、図4(a)及び(b)に示すように第1層11の第2面11aを露出させる。
また、第1層11は選択的に除去され、基板10で複数の半導体層15に分離される。半導体層15を複数に分離する溝は例えば格子状パターンで形成される。
次に、図5(a)及び(b)に示すように、第2層12の表面にp側電極7を、第1層11の第2面11aにn側電極8を形成する。
次に、図6(a)及び(b)に示すように、半導体層15および電極7、8を覆うように絶縁膜14を形成した後、絶縁膜14に第1開口14aおよび第2開口14bを形成する。
次に、図7(a)及び(b)に示すように、第1p側配線層16および第1n側配線層17を形成する。第1p側配線層16は第1開口14a内に形成されp側電極7に接する。
第1n側配線層17は、第2開口14b内に形成されn側電極8に接する。また、第1n側配線層17は、例えば2カ所でn側電極8と接する。第1n側配線層17は、その2カ所のn側電極8を結ぶ方向に延びるライン状に形成される。第1n側配線層17のライン状に形成された部分と、p側電極7との間には絶縁膜14が介在し、第1n側配線層17はp側電極7に接していない。
p側電極7、n側電極8、第1p側配線層16、および第1n側配線層17は、半導体層15に重なる領域の範囲内に形成される。
次に、図8(a)及び(b)に示すように、第1p側配線層16の表面および第1n側配線層17の表面に絶縁膜18を形成し、その絶縁膜18に第1開口18aと第2開口18bとを形成する。第1開口18aには、第1p側配線層16の第1p側パッド16bが露出し、第2開口18bには第1n側配線層17の第1n側パッド17bが露出する。
次に、基板10を除去する。半導体層15および第1配線層16、17を含む積層体は、図示しない一時的な支持体に支持された状態で基板10が除去される。
例えば、シリコン基板である基板10が、RIEなどのドライエッチングにより除去される。あるいは、ウェットエッチングによりシリコン基板10を除去してもよい。あるいは、基板10がサファイア基板の場合には、レーザーリフトオフ法により除去することができる。
基板10上にエピタキシャル成長された半導体層15は、大きな内部応力を含む場合がある。また、p側金属層71、n側金属層72および樹脂層25は、例えばGaN系材料の半導体層15に比べて柔軟な材料である。したがって、エピタキシャル成長時の内部応力が基板10の剥離時に一気に開放されたとしても、p側金属層71、n側金属層72および樹脂層25は、その応力を吸収する。このため、基板10を除去する過程における半導体層15の破損を回避することができる。
基板10の除去により露出された半導体層15の第1面15aは必要に応じて粗面化される。
さらに、第1面15a上には、前述した蛍光体層30が形成され、その蛍光体層30上には透明層33が形成される。ここまでの工程は、ウェーハ状態で進められる。
そして、ウェーハをダイシングして、複数のチップ3に個片化する。そのチップ3は、図9に示すように、第1支持体81(ダイシングテープ)に支持される。第1支持体81の種類は、任意である。
このとき、例えばウェーハをダイシングする前に、ウェーハが第1支持体81に支持されていてもよい。これにより、複数のチップ3を個片化した後に新たなテープを用いる必要がなく、コストの削減および工程数の削減が可能となる。
図10に示すように、チップ3は、第1支持体81から第2支持体82(Moldテープ)へ再配置される。再配置されるチップ3のピッチは、任意である。
図11に示すように、第2支持体82は、例えば基材82aと、接着剤層82bとを有する。チップ3の半導体層15の全体および蛍光体層30の一部は、接着剤層82bに埋め込まれる。
図12に示すように、チップ3の周囲(チップ外領域)、およびチップ3の上(透明層33の上)に絶縁部材(支持部材)27が形成される。このとき、接着剤層82bに埋め込まれた半導体層15の側面に絶縁部材27が形成されない。これにより、絶縁部材27の形成に伴い発生する応力を、チップ3の全体および第2支持体82に分散することができ、半導体層15への負荷(応力集中)を抑制することが可能となる。
図13に示すように、第2支持体82がチップ3から剥離される。このとき、第2支持体82の剥離に伴い発生する応力を、絶縁部材27に分散することができ、半導体層15への負荷を抑制することができる。
図13における絶縁部材27の下面には、図14に示すように絶縁膜26が形成される。絶縁膜26は、例えばチップ3と、絶縁部材27との段差を解消するように形成される。絶縁膜26としては、各種の樹脂材料を用いることができるが、特に耐熱性に優れたイミド系樹脂やフェノール系樹脂、シリコーン系樹脂、エポキシ系樹脂などが適する。
第1p側配線層16の第1p側パッド16b上、およびチップ外領域の絶縁膜26上には、図14に示すように、第2p側配線層21が形成される。第1n側配線層17の第1n側パッド17b上、およびチップ外領域の絶縁膜26上には、第2n側配線層22が形成される。
第2n側配線層22は、チップ3に対して位置合わせされる。第1n側パッド17bは、n側電極8よりも広い面積で再配置されているため、チップ3に対して第2n側配線層22の形成位置が多少ずれても第2n側配線層22を確実に第1n側パッド17bに重ね合わせて接続することができる。
第2p側配線層21の表面および第2n側配線層22の表面には、絶縁膜19が形成される。絶縁膜19には、第1開口19aおよび第2開口19bが形成される。
第1開口19aには、第2p側配線層21の第2p側パッド21aが露出する。第2開口19bには、第2n側配線層22の第2n側パッド22aが露出する。
第2p側パッド21a上には、図15に示すようにp側外部接続電極23が形成される。第2n側パッド22a上には、n側外部接続電極24が形成される。さらに、p側外部接続電極23とn側外部接続電極24との間、p側外部接続電極23の周囲、およびn側外部接続電極24の周囲に、樹脂層25が形成される。樹脂層25は、第2p側配線層21および第2n側配線層22の周囲にも形成される。
次に、透明層33上の絶縁部材27の上面、およびチップ外領域の絶縁部材27の上面を研削する。透明層33の上の絶縁部材27は除去され、図16に示すように、透明層33の上面およびチップ外領域の絶縁部材27の上面は平坦化される。
このとき、蛍光体層30の上面が露出する高さまでは研削されず、蛍光体層30上に残された透明層33は、蛍光体層30を保護する。
平坦化された透明層33の上面および絶縁部材27の上面には、図1に示すように、チップ3よりも平面サイズが大きな透明層(散乱層)34が形成される。
本実施形態によれば、チップ3の周囲および上に絶縁部材27を形成するとき、チップ3の半導体層15の全体および蛍光体層30の一部が、第2支持体82に埋め込まれる。このため、半導体層15の周囲には、絶縁部材27が形成されない。これにより、絶縁部材27の形成時、第2支持体82の剥離時、および実装に伴う加熱時に発生する応力を、半導体層15以外の部分に分散することができ、応力緩和効果を高めることが可能である。
次に、図18〜図22を参照して、他の実施形態の半導体発光装置について説明する。図18〜図22に示す半導体発光装置において、図1に示す半導体発光装置と同じ要素には同じ符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図18に示す半導体発光装置によれば、絶縁膜26は、絶縁膜18、絶縁部材27および蛍光体層30にコンフォーマルに設けられている。また、各第2配線層21、22は、絶縁部材27と、第1配線層16、17との間の段差部にも設けられている。
これにより、各第2配線層21、22の周囲に設けられた樹脂層25の厚さを厚くすることができ、応力緩和効果を高めることが可能である。
図19に示す半導体発光装置によれば、蛍光体層30の側面と絶縁膜26との間、蛍光体層30の側面と絶縁部材27との間、および透明層33の側面と絶縁部材27との間に無機膜41が設けられている。また、絶縁部材27の上面27aと透明層34との間に無機膜42が設けられている。
無機膜41および無機膜42は、例えばシリコン酸化膜である。無機膜41は、蛍光体層30と絶縁部材27(例えば白色樹脂)との密着性を高め、透明層33と絶縁部材27との密着性を高める。無機膜42は、絶縁部材27と透明層34との密着性を高める。また、図35(a)に示すように、光学層(蛍光体層30、透明層33)の側面を粗面化することも、絶縁部材27との密着性を高めることに効果的である。
図20に示す半導体発光装置によれば、半導体層15の第1面15a上に透明層33が設けられ、その透明層33上に蛍光体層30が設けられている。あるいは、半導体層15と蛍光体層30との間の透明層として、例えばシリコン酸化膜などの無機膜を形成し、半導体層15と蛍光体層30との密着性を高めてもよい。
透明層33の屈折率を、半導体層15の屈折率と蛍光体層30の屈折率との中間にすることで、半導体層15からの光の取り出し効率を向上させることが可能である。また、透明層33により、半導体層15と蛍光体層30との間の距離が離れ、蛍光体層30で発した熱が半導体層15に伝わる比率を減らすことができる。
図21に示す半導体発光装置によれば、半導体層15の第1面15a上に透明層33が設けられ、その透明層33の上、およびチップ外領域の絶縁部材27の上に蛍光体層30が設けられている。
透明層33は絶縁部材27に囲まれた領域に設けられ、蛍光体層30は透明層33よりも平面サイズが大きい。この構成では、半導体層15で発した光は、透明層33を経由して蛍光体層30内で広がるため、先の図19と比較して発光範囲を広げることができる。これにより、光変換効率の向上や、蛍光体層30での光変換による発熱の分散と低下などの効果が得られる。
図22に示す半導体発光装置によれば、半導体層15の第1面15a上に第1透明層33が設けられ、その第1透明層33の上、およびチップ外領域の絶縁部材27の上に第2透明層34が設けられている。第2透明層34の上には蛍光体層30が設けられている。
第1透明層33は絶縁部材27に囲まれた領域に設けられ、第2透明層34および蛍光体層30は第1透明層33よりも平面サイズが大きい。第2透明層34を設けることにより、図21の例よりも、半導体層15で発する光をさらに広げる効果があり、発光範囲を広げることによる光変換効率の向上や、蛍光体層30の発熱の分散と低下の効果をさらに得ることができる。
図20に示す半導体発光装置において、図26に示すように、蛍光体層30の側面と絶縁部材27との間、透明層33の側面と絶縁膜26との間、および透明層33の側面と絶縁部材27との間に無機膜41を設けてもよい。
図21に示す半導体発光装置において、図27に示すように、透明層33の側面と絶縁膜26との間、および透明層33の側面と絶縁部材27との間に無機膜41を設け、絶縁部材27の上面と蛍光体層30との間に無機膜42を設けてもよい。
図22に示す半導体発光装置において、図28に示すように、透明層33の側面と絶縁膜26との間、および透明層33の側面と絶縁部材27との間に無機膜41を設け、絶縁部材27の上面と透明層34との間に無機膜42を設けてもよい。
次に、図23は、さらに他の実施形態の半導体発光装置の模式断面図である。図1に示す実施形態と同じ要素には同じ符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図23に示す半導体発光装置は、チップ3と、チップ3の周囲に設けられた絶縁部材27と、実装面側に設けられた金属層61、62とを有する。
蛍光体層、透明層、散乱層などの光学層は、上記実施形態の構成を適用できる。
半導体層15は上記実施形態と同様の構成を有し、半導体層15の第2層12の表面にp側電極7が設けられ、第1層11の第2面11aにn側電極8が設けられている。p側電極7およびn側電極8は、半導体層15に重なる領域(チップ領域)の範囲内に設けられいる。
半導体層15の第1面15a側から第1面15aの反対側まで絶縁膜26が形成され、その絶縁膜26にはp側電極7を露出させる開口と、n側電極8を露出させる開口が形成されている。
半導体層15の第1面15aの反対側には、p側金属層61と、n側金属層62が設けられている。
p側金属層61は、半導体層15に重なる領域(チップ領域)で、絶縁膜26に形成された開口を通じてp側電極7に接するとともに、そのp側電極7に接するコンタクト部から一体にチップ外領域に延びている。p側金属層61は、p側電極7を介して第2層12と電気的に接続され、第1層11には接していない。p側金属層61は、半導体層15および絶縁部材27のそれぞれに重なって一体に設けられている。
n側金属層62は、半導体層15に重なる領域(チップ領域)で、絶縁膜26に形成された開口を通じてn側電極8に接するとともに、そのn側電極8に接するコンタクト部から一体にチップ外領域に延びている。n側金属層62はn側電極8を介して第1層11と電気的に接続されている。n側金属層62とp側電極7との間、およびn側金属層62と第2層12との間には絶縁膜26が設けられ、n側金属層62は、p側電極7および第2層12に接していない。n側金属層62は、半導体層15および絶縁部材27のそれぞれに重なって一体に設けられている。
p側電極7とp側金属層61とのコンタクト面の面積は、n側電極8とn側金属層62とのコンタクト面の面積よりも広い。p側金属層61の面積は、n側金属層62の面積よりも広い。
半導体層15の側面よりも外側のチップ外領域に、絶縁部材27が設けられている。絶縁部材27は、半導体層15の第1面側にのみ設けられており、蛍光体層30の周囲に設けられている。
p側金属層61のチップ外領域に延出した部分は、絶縁膜26を介して絶縁部材27に支持されている。n側金属層62のチップ外領域に延出した部分は、絶縁膜26を介して絶縁部材27に支持されている。
p側金属層61上には、p側外部接続電極23が設けられている。p側外部接続電極23は、p側金属層61に接し、p側金属層61と電気的に接続されている。p側外部接続電極23の厚さは、p側金属層61の厚さよりも厚い。
n側金属層62の表面に絶縁膜45が設けられている。絶縁膜45は、例えば無機膜であり、シリコン酸化膜等である。
絶縁膜45には、n側金属層62のn側パッド62bを露出させる開口が形成されている。そのn側パッド62b上にn側外部接続電極24が設けられている。n側外部接続電極24は、チップ外領域に配置され、n側金属層62のn側パッド62bに接して、n側金属層62と電気的に接続されている。n側外部接続電極24の厚さは、n側金属層62の厚さよりも厚い。
p側外部接続電極23とn側外部接続電極24との間には、樹脂層25が設けられている。樹脂層25は、p側外部接続電極23の側面およびn側外部接続電極24の側面に接して、p側外部接続電極23とn側外部接続電極24との間に充填されている。
また、樹脂層25は、p側外部接続電極23の側面およびn側外部接続電極24の側面に設けられ、p側外部接続電極23の側面およびn側外部接続電極24の側面を覆っている。樹脂層25は、p側金属層61の側面およびn側金属層62の側面にも設けられ、p側金属層61の側面およびn側金属層62の側面を覆っている。
p側外部接続電極23の下面は、樹脂層25から露出し、実装基板等の外部回路と接続可能なp側実装面(p側外部端子)23aとして機能する。n側外部接続電極24の下面は、樹脂層25から露出し、実装基板等の外部回路と接続可能なn側実装面(n側外部端子)24aとして機能する。p側実装面23aおよびn側実装面24aは、例えば、はんだ、または導電性の接合材を介して、実装基板のランドパターンに接合される。
p側実装面23aとn側実装面24aは、半導体層15の平面領域を2等分する中心線に対して非対称に配置され、p側実装面23aはn側実装面24aよりも広い。
n側金属層62のn側パッド62bと、n側外部接続電極24とのコンタクト面積は、n側電極8とn側金属層62とのコンタクト面積よりも大きい。半導体層15におけるn側の電極コンタクト面(第1層11の第2面11a)は、n側金属層62によって、より広い領域に再配置されている。これにより、信頼性の高い実装に十分なn側実装面24aの面積を確保しつつ、半導体層15におけるn側電極面の面積を小さくすることが可能となる。したがって、半導体層15における発光層13を含まない領域の面積を縮小し、発光層13を含む領域の面積を広げて光出力を向上させることが可能となる。
半導体層15は、金属層61、62、外部接続電極23、24、および樹脂層25の複合体からなる支持体の上に支持されている。また、半導体層15は、半導体層15よりも厚い例えば樹脂層である絶縁膜26によって側面側から支えられている。
金属層61、62、外部接続電極23、24の材料として、例えば、銅、金、ニッケル、銀などを用いることができる。これらのうち、銅を用いると、良好な熱伝導性、高いマイグレーション耐性および絶縁材料に対する密着性を向上させることができる。
p側外部接続電極23、n側外部接続電極24および樹脂層25を適切な厚さ(高さ)に形成することで、p側外部接続電極23、n側外部接続電極24および樹脂層25が実装時にかかる応力を吸収し緩和することができる。特に、半導体層15よりも柔軟な樹脂層25を実装面側に支持体の一部として用いることで、応力緩和効果を高めることができる。
さらに、半導体層15の側面には、絶縁部材27が設けられていない。すなわち、半導体層15の側面に絶縁膜26を設けることで、上記実装時に係る応力を吸収し緩和する部分を拡大することができる。特に、半導体層15よりも柔軟な絶縁膜26を支持体の一部として用いることで、応力緩和効果をさらに高めることが可能となる。
金属層61、62、外部接続電極23、24は例えば高い熱伝導率を持つ銅を主成分として含み、発光層13に重なる領域に高熱伝導体が広い面積で広がっている。発光層13で発生した熱は、金属層61、62、外部接続電極23、24を通じて、チップ下方に形成される短いパスで実装基板へと放熱される。
特に、半導体層15の発光領域と接続されたp側実装面23aは、半導体層15の平面領域の大部分に重なっているため、p側金属層61およびp側外部接続電極23を通じて実装基板に高効率で放熱させることができる。
また、実施形態によれば、p側実装面23aはチップ外領域にも拡張している。したがって、p側実装面23aに接合されるはんだの平面サイズも大きくでき、はんだを介した実装基板への放熱性を向上できる。
また、n側金属層62はチップ外領域に延びている。このため、チップに重なる領域の大部分を占めてレイアウトされたp側実装面23aの制約を受けずに、チップ外領域にn側実装面24aを配置することができる。n側実装面24aをチップ外領域に配置することで、n側実装面24aをチップ領域範囲内でのみレイアウトするよりも面積を広くできる。
上記に加え、絶縁部材27が第1面15aよりも実装面側に設けられていないため、n側配線層22のレイアウトの自由度が向上する。
したがって、n側についても、n側実装面24aに接合されるはんだの平面サイズを大きくでき、はんだを介した実装基板への放熱性を向上できる。
p側金属層61はp側電極7に接する部分(オンチップ部分)から一体にすぐ横に引き出されチップ外領域に延びている。n側金属層62はn側電極8に接する部分(オンチップ部分)からすぐ横に引き出されチップ外領域に延びている。そのため、効率的に半導体層15の熱を広い実装面を介して実装基板に逃がすことができる。
また、蛍光体層30はウェーハレベルプロセスで形成され、半導体層15の側面、および実装面側にまわりこんで形成されていない。このため、光を取り出さないチップ側面側および実装面側には蛍光体層30が無駄に形成されず、コスト低減が図れる。
また、図23に示す実装前の状態で、p側外部接続電極23の周囲およびn側外部接続電極24の周囲には、蛍光体層30と異なる樹脂層25が設けられ、実装面側に応力緩和に適した特性を与えることができる。また、実装面側にすでに樹脂層25が設けられているため、実装後のアンダーフィルが不要となる。
半導体層15の第1面15a側には、光取り出し効率、色変換効率、配光特性などを優先した設計の光学層が設けられ、実装面側には、実装時の応力緩和や、基板に代わる支持体としての特性を優先した層が設けられる。例えば、樹脂層25は、ベースとなる樹脂にシリカ粒子などのフィラーが高密度充填された構造を有し、支持体として適切な硬さに調整されている。
以上説明した実施形態によれば、半導体層15および光学層はウェーハレベルで一括形成して低コストのチップサイズデバイス3実現するとともに、金属層61、62、外部端子(実装面)23a、34aをチップ外領域に拡張させて、放熱性を高くすることができる。したがって、安価で高信頼性の半導体発光装置を提供することができる。
さらに、絶縁部材27を半導体層15の第1面15aよりも光学層側にのみ設けることで、応力緩和効果を高めることができ、応力緩和に優れた半導体発光装置を提供することが可能である。
また、図24に示す半導体発光装置によれば、図23のデバイスにおいて、半導体層15の側面と絶縁膜26との間、蛍光体層30と絶縁膜26との間および蛍光体層30の側面と絶縁部材27との間に無機膜46が設けられている。
無機膜46は、例えばシリコン酸化膜であり、半導体層15と絶縁膜26との密着性、蛍光体層30と絶縁膜26との密着性および蛍光体層30と絶縁部材27との密着性を高める。
発光層を含む半導体層上に、蛍光体層が設けられ、その蛍光体層上に透明層が設けられた構造において、発光層および蛍光体層の発光にともなう熱が透明層に伝わる。例えば樹脂材料を使った透明層の耐熱性の向上は困難であり、熱は透明層に蓄積されやすい。場合によっては、熱で透明層が劣化し、半導体発光装置の発光特性が劣化してしまうことが起こり得る。特に、高光出力の半導体発光装置において、透明層の熱による劣化が問題になり得る。
そこで、図29に示す実施形態によれば、蛍光体層30と透明層33との間に断熱層51が設けられている。断熱層51は、発光層13が発する光および蛍光体31が発する光に対して透過性を有する。
例えば、スパッタ法により、熱伝達係数が小さく光透過性が高いシリコン酸化膜(SiO膜)を断熱層51として形成する。
図30(a)は、断熱層51を設けない構造の各層の温度プロファイル例である。
図30(b)は、蛍光体層30と透明層33との間に断熱層51を設けた構造の各層の温度プロファイル例である。
図30(a)と図30(b)との比較より、断熱層51を設けることで、半導体層15および蛍光体層30からの熱が透明層33に伝わりにくくなる。この結果、透明層33の温度上昇が抑制され、透明層33の熱劣化を防止できる。断熱層51を設けた構造は、特に、高出力半導体発光装置に適している。
断熱層51の形成方法はスパッタ法に限るものではなく、例えば、蒸着法、めっき法、塗布法、ゾルゲル法などを用いることができる。
また、断熱層51の材料もSiOに限るものではなく、高い光透過性および低い熱伝達係数(例えば、30W/(mK)以下の熱伝達係数)を有する各種酸窒化物、耐熱性樹脂等が利用可能である。例えば、断熱層51の材料として、SrTiO、MgO、ZrO、YSZ(イットリア安定化ジルコニア)を利用可能である。また、断熱層51は、ポーラス構造であってもよい。
図19に示す構造において、図31に示すように、蛍光体層30と透明層33との間に断熱層51を設けてもよい。
発光層13の光(励起光)が蛍光体層30を斜め方向に進む距離は、励起光が蛍光体層30を厚み方向に進む距離よりも長く、蛍光体層30を斜め方向に進む励起光は、蛍光体層30を厚み方向に進む励起光よりも多くの蛍光体31を励起する。
したがって、蛍光体層30から出射される光のうち、出射角が大きい光ほど蛍光体31の発光色(例えば黄色味)を帯びる。半導体発光装置の光取り出し面(図1における上面)を斜め方向から見ると、真上から見た場合よりも例えば黄色味が強い光が見えやすい。すなわち、半導体発光装置を見る角度によって見える光の色がばらつく色割れが生じる場合がある。
前述した図1、図19、図29、図31に示す実施形態において、蛍光体層30は絶縁部材27で囲まれた領域に設けられ、絶縁部材27における蛍光体層30に近接する側面の上端は、蛍光体層30の上面よりも突出している。絶縁部材27の上面27aと、蛍光体層30の上面との間に段差が形成されている。蛍光体層30の周囲は絶縁部材27で囲まれ、さらに、蛍光体層30の上方にも、周囲を絶縁部材27で囲まれた領域が形成されている。
また、前述したように、絶縁部材27における蛍光体層30の側面に近接する部分および透明層33の側面に近接する部分は、発光層13の放射光および蛍光体31の放射光に対して反射性を有する。
したがって、実施形態によれば、図1において矢印で模式的に表すように、蛍光体層30から斜め方向に出射した光の一部は、絶縁部材27の側面に向かい、その絶縁部材27の側面で反射する。
したがって、蛍光体層30からの出射角の大きい黄色味の強い光を、出射角の小さい方向へと反射または散乱させることができ、色割れを抑制することができる。
光学層(蛍光体層30、透明層33)の側面の周囲を囲む絶縁部材27の側面は、発光面(半導体層15の第1面15a、または蛍光体層30の上面)に対して垂直であることに限らず、図32に示すように、傾斜していてもよい。
図32に示す例では、絶縁部材27の側面で囲まれた領域の幅は、半導体層15側の下部から上部かけて連続的に大きくなっている。絶縁部材27の上面と側面とは鈍角を形成している。絶縁部材27の側面で囲まれた領域の幅は、半導体層15側の下部から上部かけて段階的に大きくなっていてもよい。
光学層の周囲を囲む絶縁部材27の側面を傾斜させることで、垂直側面に比べて、高配光角化が可能となる。
図33に示すように、蛍光体層30の上に透明層を設けずに、蛍光体層30の上に絶縁部材27の側面で囲まれた空間53を設けてもよい。この構造でも、蛍光体層30から出射された斜め光を、絶縁部材27の側面で反射させることができる。
図34に示すように、絶縁部材27の上面に、絶縁部材27とは別の反射層52を設けてもよい。
反射層52は、例えば、アルミニウム(Al)層、または光散乱材を含む散乱層である。蛍光体層30から出射された斜め光を、反射層52でも反射させることができる。
図1、19、23、24、29、31、32、33、34に示すように、半導体層15と蛍光体層30との間に透明層を介在させない構造は、蛍光体層30の熱を、半導体層15およびその下の金属を通じて実装基板に放熱しやすい。そのため、蛍光体層30の温度上昇を抑制できる。
図23、24に示す構造は、半導体層15上に1層の光学層(蛍光体層30)しか積層されず、低コストである。
図1、19、29、31、32、34に示すように、蛍光体層30上に透明層33、34を設けた構造において、透明層の屈折率を、蛍光体層30の透明層(結合材32)の屈折率と、空気の屈折率との中間にすることで、光取り出し効率を向上できる。
図20、21、22、26、27、28に示すように、半導体層15と蛍光体層30との間に透明層33、34を設けた構造において、透明層33、34の屈折率を、半導体層(例えばGaN)15の屈折率と、蛍光体層30の透明層の屈折率との中間にすることで、半導体層15からの光取り出し効率を向上できる。また、蛍光体層30から半導体層15への戻り光を少なくできる。
図21、22、27、28に示すように、チップ3の周囲の絶縁部材27の上面27a上にも蛍光体層30を設けた構造は、励起発光面積を広くできる。このため、光変換効率を向上でき、また、蛍光体層30の熱を分散できる。
図22、28に示すように、チップ3の周囲の絶縁部材27の上面27a上に透明層34を設け、その透明層34上に蛍光体層30を設けた構造では、パッケージ全面に広がっている透明層34内を横方向に光が広がっていく。また、蛍光体層30からの反射光が絶縁部材27で再反射して透明層34内を横方向に広がっていく。このため、光変換効率がより高まる。また、透明層34に散乱性をもたせるとさらに光変換効率が高まる。
以上説明した各実施形態において、半導体層15のエピタキシャル成長に用いた例えばサファイア基板を透明層として第1面15a上に残してもよい。また、透明層は樹脂材料に限らず、結晶体やガラスを用いてもよい。また、透明層は光散乱機能に限らず、集光レンズまたは拡散レンズとしての機能をもつものでもよい。
上述したそれぞれの実施形態によれば、応力緩和に優れた半導体発光装置を提供することが可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
7…p側電極、8…n側電極、11…第1層、12…第2層、13…発光層、15…半導体層、16…第1p側配線層、17…第1n側配線層、21…第2p側配線層、22…第2n側配線層、23…p側外部接続電極、24…n側外部接続電極、25…樹脂層、27…絶縁部材、30…蛍光体層、33,34…透明層、41,42,46…無機膜、61…p側金属層、62…n側金属層

Claims (15)

  1. n型半導体を含む第1層と、p型半導体を含む第2層と、前記第1層と前記第2層との間に設けられた発光層と、を有する半導体層と、
    前記第1層に接し、前記半導体層に重なって設けられたn側電極と、
    前記第2層に接し、前記半導体層に重なって設けられたp側電極と、
    前記第1層の上に設けられた光学層と、
    前記第1層よりも前記光学層側に設けられ、前記半導体層の周囲には設けられず、前記光学層の周囲を覆い、少なくとも前記光学層の側面に近接する部分の表面が光反射性を持つ絶縁部材と、
    前記n側電極に接し、前記半導体層および前記絶縁部材のそれぞれに重なって一体に設けられたn側金属層と、
    前記p側電極に接し、前記半導体層および前記絶縁部材のそれぞれに重なって一体に設けられたp側金属層と、
    を備えた半導体発光装置。
  2. 前記絶縁部材と、前記n側金属層と、の間、および前記絶縁部材と、前記p側金属層と、の間に設けられた絶縁膜をさらに備えた請求項1記載の半導体発光装置。
  3. 前記絶縁膜は、前記絶縁部材、前記n側金属層および前記p側金属層のそれぞれに接している請求項2記載の半導体発光装置。
  4. 前記絶縁膜は、前記光学層の前記側面および前記半導体層の側面を覆う請求項2または3に記載の半導体発光装置。
  5. 前記n側金属層は、前記絶縁部材に重なって設けられたn側外部接続電極を含み、
    前記p側金属層は、前記絶縁部材に重なって設けられたp側外部接続電極を含む請求項1〜4のいずれか1つに記載の半導体発光装置。
  6. 前記n側外部接続電極と、前記p側外部接続電極と、の間に設けられた樹脂層をさらに備えた請求項5記載の半導体発光装置。
  7. 前記樹脂層は、前記n側金属の周囲および前記p側金属の周囲に設けられた請求項6記載の半導体発光装置。
  8. 前記光学層の前記半導体層の側の角は、前記絶縁部材で覆われずに、前記絶縁膜で覆われている請求項2記載の半導体発光装置。
  9. n型半導体を含む第1層と、p型半導体を含む第2層と、前記第1層と、前記第2層と、の間に設けられた発光層と、を有する半導体層と、
    前記第1層上に形成された光学層と、
    を有する個片化された複数のチップの前記半導体層と、前記光学層の一部と、を支持体に埋め込む工程と、
    前記複数のチップの前記支持体から露出した部分に絶縁部材を形成する工程と、
    前記支持体を前記複数のチップから剥離する工程と、
    を備えた半導体発光装置の製造方法。
  10. 前記支持体を前記複数のチップから剥離した後、前記半導体層の周囲および前記光学層の前記絶縁部材から露出した部分の周囲に絶縁膜を形成する工程をさらに備えた請求項9記載の半導体発光装置の製造方法。
  11. 前記半導体層を前記支持体に埋め込む前に、前記第1層に接し、前記半導体層に重なるn側電極を形成する工程と、
    前記半導体層を前記支持体に埋め込む前に、前記第2層に接し、前記半導体層に重なるp側電極を形成する工程と、
    前記支持体を前記複数のチップから剥離した後、前記n側電極に接し、前記半導体層および前記絶縁部材のそれぞれに重なるn側金属層を形成する工程と、
    前記支持体を前記複数のチップから剥離した後、前記p側電極に接し、前記半導体層および前記絶縁部材のそれぞれに重なるp側金属層を形成する工程と、
    をさらに備えた請求項9または10に記載の半導体発光装置の製造方法。
  12. 前記n側電極および前記p側電極を前記支持体に埋め込む工程をさらに備えた請求項11記載の半導体発光装置の製造方法。
  13. 前記n側金属層を形成する工程は、前記絶縁部材に重なるn側外部接続電極を形成する工程を含み、
    前記p側金属層を形成する工程は、前記絶縁部材に重なるp側外部接続電極を形成する工程を含む請求項11または12に記載の半導体発光装置の製造方法。
  14. 前記n側外部接続電極と、前記p側外部接続電極と、の間に樹脂層を形成する工程をさらに備えた請求項13記載の半導体発光装置の製造方法。
  15. 前記樹脂層を形成する工程は、前記n側金属および前記p側金属の周囲に前記樹脂層を形成する工程を含む請求項14記載の半導体発光装置の製造方法。
JP2015049575A 2015-03-12 2015-03-12 半導体発光装置とその製造方法 Pending JP2016171188A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015049575A JP2016171188A (ja) 2015-03-12 2015-03-12 半導体発光装置とその製造方法
TW104125626A TW201633567A (zh) 2015-03-12 2015-08-06 半導體發光裝置及其製造方法
US14/825,340 US9595631B2 (en) 2015-03-12 2015-08-13 Semiconductor light emitting device and method of manufacturing the same
EP15181558.6A EP3067944B1 (en) 2015-03-12 2015-08-19 Semiconductor light emitting device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015049575A JP2016171188A (ja) 2015-03-12 2015-03-12 半導体発光装置とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016171188A true JP2016171188A (ja) 2016-09-23

Family

ID=53886970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015049575A Pending JP2016171188A (ja) 2015-03-12 2015-03-12 半導体発光装置とその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9595631B2 (ja)
EP (1) EP3067944B1 (ja)
JP (1) JP2016171188A (ja)
TW (1) TW201633567A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190117174A (ko) * 2018-04-06 2019-10-16 엘지이노텍 주식회사 반도체 소자 패키지
US11050007B2 (en) 2018-09-28 2021-06-29 Nichia Corporation Light emitting device
US11264552B2 (en) 2018-10-31 2022-03-01 Nichia Corporation Light emitting device, light emitting module, method of manufacturing light emitting device, and method of manufacturing light emitting module
US11489098B2 (en) 2018-10-31 2022-11-01 Nichia Corporation Light emitting device, light emitting module, method of manufacturing light emitting device, and method of manufacturing light emitting module
WO2023282357A1 (ja) * 2021-07-08 2023-01-12 シチズン電子株式会社 発光装置
US11664356B2 (en) 2020-03-26 2023-05-30 Nichia Corporation Light emitting device

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10090199B2 (en) * 2017-03-01 2018-10-02 Semiconductor Components Industries, Llc Semiconductor device and method for supporting ultra-thin semiconductor die
KR102487841B1 (ko) * 2018-03-14 2023-01-11 삼성전자주식회사 반도체 패키지
TWI660524B (zh) * 2018-07-17 2019-05-21 友達光電股份有限公司 發光裝置及其製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006104935A2 (en) 2005-03-28 2006-10-05 Goldeneye,Inc. Light emitting diodes and methods of fabrication
US20110049545A1 (en) 2009-09-02 2011-03-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Led package with phosphor plate and reflective substrate
JP5185338B2 (ja) 2010-08-09 2013-04-17 株式会社東芝 発光装置
JP2012079776A (ja) 2010-09-30 2012-04-19 Citizen Holdings Co Ltd 半導体発光装置及びその製造方法
JP5656748B2 (ja) 2011-05-16 2015-01-21 シチズンホールディングス株式会社 半導体発光素子の製造方法
JP2013197309A (ja) 2012-03-19 2013-09-30 Toshiba Corp 発光装置
JP5710532B2 (ja) 2012-03-26 2015-04-30 株式会社東芝 半導体発光装置及びその製造方法
JP5816127B2 (ja) * 2012-04-27 2015-11-18 株式会社東芝 半導体発光装置およびその製造方法
JP5819335B2 (ja) 2013-02-18 2015-11-24 株式会社東芝 半導体発光装置およびその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190117174A (ko) * 2018-04-06 2019-10-16 엘지이노텍 주식회사 반도체 소자 패키지
KR102567568B1 (ko) 2018-04-06 2023-08-16 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 반도체 소자 패키지
US11050007B2 (en) 2018-09-28 2021-06-29 Nichia Corporation Light emitting device
US11264552B2 (en) 2018-10-31 2022-03-01 Nichia Corporation Light emitting device, light emitting module, method of manufacturing light emitting device, and method of manufacturing light emitting module
US11489098B2 (en) 2018-10-31 2022-11-01 Nichia Corporation Light emitting device, light emitting module, method of manufacturing light emitting device, and method of manufacturing light emitting module
US11664356B2 (en) 2020-03-26 2023-05-30 Nichia Corporation Light emitting device
WO2023282357A1 (ja) * 2021-07-08 2023-01-12 シチズン電子株式会社 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3067944A1 (en) 2016-09-14
TW201633567A (zh) 2016-09-16
EP3067944B1 (en) 2020-01-01
US9595631B2 (en) 2017-03-14
US20160268471A1 (en) 2016-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6604786B2 (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
US10043955B2 (en) Light emitting diode chip having wavelength converting layer and method of fabricating the same, and package having the light emitting diode chip and method of fabricating the same
JP6106120B2 (ja) 半導体発光装置
JP6045999B2 (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
JP6545981B2 (ja) 半導体発光装置
JP2016171188A (ja) 半導体発光装置とその製造方法
JP2016058689A (ja) 半導体発光装置
TWI543399B (zh) 半導體發光裝置
JP5819335B2 (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
US8723409B2 (en) Light emitting device
JP6558654B2 (ja) オプトエレクトロニクス半導体チップ、オプトエレクトロニクス半導体部品及びオプトエレクトロニクス半導体チップの生産方法
JP2015195332A (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
JP6649726B2 (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
JP6185415B2 (ja) 半導体発光装置
US10553757B2 (en) UV LED package
JP2016062986A (ja) 半導体装置と半導体装置の製造方法
JP2015088524A (ja) 半導体発光装置
WO2017154975A1 (ja) 半導体発光装置
JP5931006B2 (ja) 発光装置
JP6619966B2 (ja) 半導体発光装置
JP2015188039A (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
JP7181489B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP6633111B2 (ja) 発光ユニット及び半導体発光装置
JP2015126041A (ja) 発光装置