JP6604786B2 - 半導体発光装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体発光装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6604786B2
JP6604786B2 JP2015179422A JP2015179422A JP6604786B2 JP 6604786 B2 JP6604786 B2 JP 6604786B2 JP 2015179422 A JP2015179422 A JP 2015179422A JP 2015179422 A JP2015179422 A JP 2015179422A JP 6604786 B2 JP6604786 B2 JP 6604786B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor
insulating layer
light emitting
pillar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015179422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017055038A (ja
Inventor
幸 下宿
英人 古山
修司 糸永
光芳 遠藤
幸寛 野村
章弘 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Priority to JP2015179422A priority Critical patent/JP6604786B2/ja
Priority to US15/066,601 priority patent/US9755127B2/en
Publication of JP2017055038A publication Critical patent/JP2017055038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6604786B2 publication Critical patent/JP6604786B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/405Reflective materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16245Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0016Processes relating to electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0058Processes relating to semiconductor body packages relating to optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0066Processes relating to semiconductor body packages relating to arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

実施形態は、半導体発光装置およびその製造方法に関する。
発光層を含む半導体層の一方の面側に、蛍光体層および複数の蛍光体を設け、他方の面(実装面)側に配線層、外部端子および樹脂層を設けたチップサイズパッケージ構造の半導体発光装置が提案されている。
半導体発光装置の構造において、光学特性の向上が課題となり得る。
特開2013−201273号公報
実施形態は、光学特性に優れた半導体発光装置およびその製造方法を提供する。
実施形態によれば、半導体発光装置は、第1の半導体層と、第2の半導体層と、前記第1の半導体層と前記第2の半導体層との間に設けられた発光層と、第1面と、前記第1面に対向する第2面と、を有する半導体層と、前記第2の半導体層と電気的に接続するp側電極と、前記第1の半導体層と電気的に接続するn側電極と、前記第2面側に設けられ、前記p側電極と電気的に接続する第1p側ピラーと、前記第2面側に設けられ、前記n側電極と電気的に接続する第1n側ピラーと、前記第1p側ピラーと、前記第1n側ピラーと、の間、前記第1p側ピラーの側面の外側、前記第1n側ピラーの側面の外側および前記半導体層の側面の外側に設けられた第1絶縁層と、少なくとも前記第1の半導体層の前記第1の面上に設けられ、蛍光体を含む蛍光体層と、第2絶縁層と、前記第1p側ピラーに電気的に接続し、前記第1絶縁層と、前記第2絶縁層をまたいで前記第2絶縁層上まで延びるp側配線と、前記第1n側ピラーに電気的に接続し、前記第1絶縁層と、前記第2絶縁層をまたいで前記第2絶縁層上まで延びるn側配線と、を備える。前記第2絶縁層は、前記第1絶縁層の側面の外側の少なくとも一部および前記蛍光体層の側面の外側の少なくとも一部に設けられ、前記第1絶縁層とは異なる材料からなる。
図1(a)は、第1実施形態の半導体発光装置の模式断面図、図1(b)、(c)は、第1実施形態の半導体発光装置の模式上面図。 図2(a)は、第1実施形態の半導体発光装置の平面レイアウトの一例を示す模式平面図であり、図2(b)、(c)は、第1実施形態の半導体発光装置の実装面の一例を示す模式平面図。 図3(a)〜図3(c)は、第1実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 図4(a)〜図4(c)は、第1実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 図5(a)〜図5(c)は、第1実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 図6(a)〜図6(c)は、第1実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 図7(a)および図7(b)は、第1実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 図8(a)および図8(b)は、第1実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 図9(a)および図9(b)は、第1実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 図10(a)および図10(b)は、第1実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 図11は、第2実施形態の半導体発光装置の模式断面図。 図12は、第2実施形態の半導体発光装置の模式断面図。 図13は、第3実施形態の半導体発光装置の模式断面図。 図14は、第3実施形態の半導体発光装置の模式断面図。 図15は、第4実施形態の半導体発光装置の模式断面図。 図16は、第5実施形態の半導体発光装置の模式断面図。 図17は、第5実施形態の半導体発光装置の模式断面図。 図18(a)および図18(b)は、第5実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 図19は、第6実施形態の半導体発光装置の模式断面図。 図20は、第6実施形態の半導体発光装置の模式断面図。 図21は、第6実施形態の半導体発光装置の模式断面図。 図22は、第6実施形態の半導体発光装置の模式断面図。 図23は、第7実施形態の半導体発光装置の模式断面図。 図24(a)および図24(b)は、第7実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 図25は、第8実施形態の半導体発光装置の模式断面図。 図26は、第8実施形態の半導体発光装置の模式断面図。 図27(a)および図27(b)は、第8実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 図28は、第9実施形態の半導体発光装置の模式断面図。 図29は、第9実施形態の半導体発光装置の模式断面図。 図30は、第10実施形態の半導体発光装置の模式断面図。 図31は、第11実施形態の半導体発光装置の模式断面図。 図32は、第12実施形態の半導体発光装置の模式断面図。 図33は、第12実施形態の半導体発光装置の模式断面図。 図34(a)および図34(b)は、第12実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 図35(a)および図35(b)は、第12実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 図36は、第13実施形態の半導体発光装置の模式断面図。 図37は、第13実施形態の半導体発光装置の模式断面図。 図38は、第14実施形態の半導体発光装置の模式断面図。 図39は、第1実施形態の半導体発光装置の模式断面図。 図40は、第1実施形態の半導体発光装置の模式断面図。 図41は、第5実施形態の半導体発光装置の模式断面図。 図42は、第5実施形態の半導体発光装置の模式断面図。 図43は、第5実施形態の半導体発光装置の模式断面図。 図44は、第5実施形態の半導体発光装置の模式断面図。
以下、図面を参照し、実施形態について説明する。なお、各図面中、同じ要素には同じ符号を付している。
(第1実施形態)
図1〜図2(b)を参照して、本実施形態における半導体発光装置の構成の例を説明する。
図1(a)は、本実施形態の半導体発光装置の模式断面図であり、図1(b)は、その上面から見た形状を模式的に示している。
図2(a)は、本実施形態の半導体発光装置における半導体層のp側電極16と、n側電極17との平面レイアウトの一例を示す模式平面図である。図1の中央部は、図2(a)におけるA−A’断面に対応する。図2(a)は、図1の半導体層15周辺における各第1配線部41、43、樹脂層25、絶縁膜18、および反射膜51等を取り除いて半導体層15の第2面15b側から見た図に対応する。
図2(b)は、本実施形態の半導体発光装置の実装面(図1の半導体発光装置の下面)の一例を示す模式平面図である。
図1に示すように、本実施形態の半導体発光装置は、発光層13を有する半導体層15を備えている。半導体層15は、第1面15aと、第1面15aに対向する第2面15bとを有する。
半導体層15の第2面15bは、発光層13を含む部分15e(発光領域)と、発光層13を含まない部分15f(非発光領域)とを有する。発光層13を含む部分15eは、半導体層15のうちで、発光層13が積層されている部分である。発光層13を含まない部分15fは、半導体層15のうちで、発光層13がエッチング等により除去された部分である。発光層13を含む部分15eは、発光層13の発する光を第1面15a側に取り出し可能な構造となっている。
第2面15bにおいて、発光層13、p型半導体層(第2の半導体層)12を含む部分15eの上に、第1の電極としてp側電極16が設けられ、n型半導体層(第1の半導体層)11が露出して発光層13を含まない部分15fの上に、第2の電極としてn側電極17が設けられている。p側電極16およびn側電極17は、発光層13の発する光を反射可能な金属からなることが望ましく、例えばAg、Al等を主成分とする金属またはその化合物からなることが望ましい。
図2(a)に示す例では、発光層13を含まない部分15fが発光層13を含む部分15eを囲んでおり、n側電極17がp側電極16を囲んでいる。
p側電極16とn側電極17とを通じて発光層13に電流が供給される。これにより、発光層13は発光する。そして、発光層13から放射される光は、第1面15aから半導体発光装置の外部に出射される。
半導体層15の第2面15bには、図1に示すように支持体100が設けられている。半導体層15、p側電極16およびn側電極17を含む発光素子は、第2面15bに設けられた支持体100によって支持されている。
半導体層15の第1面15a上には、半導体発光装置の放出光に所望の光学特性を与える蛍光体層30(波長変換層)が設けられている。蛍光体層30は、複数の粒子状の蛍光体31と、結合材32とを有する。蛍光体31は、発光層13の発する光により励起され、その発光層13の発する光とは異なる波長の光を放出する。以降の説明において、「放射光」は、発光層13から放出される光および蛍光体31から放出される光を含む光を示すものとする。
複数の蛍光体31は、結合材32により一体化されている。結合材32は、光透過性を有する。なお、ここで「光透過性」とは、発光層13から放出される光および蛍光体31から放出される光を含む光に対する透過性を示す。また、「透過」とは、透過率が100%であることに限らず、光の一部を吸収する場合も含む。
例えば、蛍光体層30と、半導体層15との間には、密着性を有する絶縁層19が設けられている。絶縁層19は、光透過性を有する。
半導体層15の第1面15aは、例えば凹凸を有し、絶縁層19は、第1面15aの凹凸に沿って設けられている。そのため、絶縁層19は凹凸を有してもよい。なお、例えば絶縁層19は設けられていなくてもよい。そのとき、蛍光体層30は半導体層15と接してもよい。
半導体層15は、第1の半導体層11と、第2の半導体層12と、発光層13とを有する。発光層13は、第1の半導体層11と、第2の半導体層12との間に設けられている。第1の半導体層11および第2の半導体層12は、例えば、窒化ガリウムを含む。
第1の半導体層11は、n型の半導体であり、例えば下地バッファ層、n型GaN層を含む。第2の半導体層12は、p型の半導体であり、例えばp型GaN層を含む。発光層13は、青、紫、青紫、紫外光などを発光する材料を含む。発光層13の発光ピーク波長は、例えば、360〜480nmである。
半導体層15の第2面15bは、凹凸形状に加工される。その凸部は、発光層13を含む部分15eであり、凹部は、発光層13を含まない部分15fである。発光層13を含む部分15eの表面は第2の半導体層12の表面であり、第2の半導体層12の表面にp側電極16が設けられている。
p側電極16は、第2の半導体層12と接している。すなわち、p側電極16は、第2の半導体層12と電気的に接続されている。発光層13を含まない部分15fの表面は第1の半導体層11の表面であり、第1の半導体層11の表面にn側電極17が設けられている。n側電極17は、第1の半導体層11と接している。すなわち、n側電極17は、第1の半導体層11と電気的に接続されている。
半導体層15の第2面15bにおいて、発光層13を含む部分15eの面積は、発光層13を含まない部分15fの面積よりも広い。また、発光層13を含む部分15eの表面に設けられたp側電極16の面積は、発光層13を含まない部分15fの表面に設けられたn側電極17の面積よりも広い。これにより、広い発光面が得られ、光出力を高くできる。
図2(a)に示すように、n側電極17は例えば4本の直線部を有し、そのうちの1本の直線部には、その直線部の幅方向に突出したコンタクト部17cが設けられている。そのコンタクト部17cの表面には、図1に示すように第1n側配線層22のビア22aが接続される。
図1に示すように、半導体層15の第2面15b、p側電極16およびn側電極17は、絶縁膜18で覆われている。絶縁膜18絶縁膜18は、例えば、シリコン酸化膜などの無機絶縁膜である。絶縁膜18は、発光層13の側面および第2の半導体層12の側面にも設けられ、発光層13の側面および半導体層12の側面を覆っている。
絶縁膜18は、例えば半導体層15における第1面15aから続く側面15cにも設けられ、側面15cを覆っている。
さらに、絶縁膜18は、半導体層15の側面15cに隣接するチップ外周部にも設けられている。チップ外周部に設けられた絶縁膜18は、第1面15a側において、側面15cから遠ざかる方向に延在している。
第2面15b側の絶縁膜18上には、第1p側配線層21(中間配線層)および第1n側配線層22(中間配線層)が互いに分離して設けられている。絶縁膜18内には、p側電極16に通じる複数の第1の開口およびn側電極17のコンタクト部17cに通じる第2の開口が形成される。なお、第1の開口は、より大きな1つの開口でも良い。
第1p側配線層21は、絶縁膜18上および第1の開口の内部に設けられている。第1p側配線層21は、第1の開口内に設けられたビア21aを介してp側電極16と電気的に接続されている。
第1n側配線層22は、絶縁膜18上および第2の開口の内部に設けられている。第1n側配線層22は、第2の開口内に設けられたビア22aを介してn側電極17と電気的に接続されている。
第1p側配線層21および第1n側配線層22が、第2面15bの領域の大部分を占めて絶縁膜18上に広がっている。第1p側配線層21は、複数のビア21aを介してp側電極16と接続している。
半導体層15の側面15cには、例えば絶縁膜18を介して反射膜51(金属膜)が設けられている。反射膜51は、半導体層15の側面15cを覆っている。反射膜51は側面15cに接しておらず、半導体層15と離間している。反射膜51は、光反射性を有する。なお、ここで「光反射性」とは、発光層13から放出される光および蛍光体31から放出される光を含む光に対する反射性を示し、例えば発光層13から放出される光および蛍光体31から放出される光を含む光に対する反射率が50%以上である。
反射膜51、第1p側配線層21および第1n側配線層22は、例えばめっき法により同時に形成され、例えば銅膜として一体に形成される。反射膜51は、例えば第1p側配線層21および第1n側配線層22と離間している。反射膜51は、例えば第1p側配線層21および第1n側配線層22の少なくともいずれかと一体に設けられてもよい。
なお、半導体層15の側面15cに隣接するチップ外周部においては、金属膜上にめっき膜(銅膜)を形成せずに、金属膜で反射膜51を形成してもよい。反射膜51は、少なくともアルミニウム膜を半導体層15側の表面に含むことで、発光層13の放射光および蛍光体31の放射光に対して高い反射率を有する。
また、例えば第1p側配線層21および第1n側配線層22の下にも下地金属膜(アルミニウム膜)が残されてもよい。すなわち、第2面15bの大部分の領域には、アルミニウム膜が設けられている。これにより、蛍光体層30側に向かう光の量を増大させることが可能である。
第1p側配線層21におけるp側電極16と接する面とは反対側の面には、p側ピラー23(第1p側ピラー)が設けられている。第1p側配線層21およびp側ピラー23は、第1p側配線部41を形成している。p側ピラー23は、p側電極16および第1p側配線層21と電気的に接続されている。第1p側配線層21は、p側電極16と、p側ピラー23との間に設けられ、p側電極16およびp側ピラー23と接続する。
第1n側配線層22におけるn側電極17と接する面とは反対側の面には、n側ピラー24(第1n側ピラー)が設けられている。第1n側配線層22およびn側ピラー24は、第1n側配線部43を形成している。n側ピラー24は、n側電極17および第1n側配線層22と電気的に接続されている。第1n側配線層22は、n側電極17と、n側ピラー24との間に設けられ、n側電極17およびn側ピラー24と接続する。
第1p側配線部41と、第1n側配線部43との間には、樹脂層25(第1絶縁層)が設けられている。樹脂層25は、p側ピラー23の側面およびn側ピラー24の側面と接し、p側ピラー23とn側ピラー24との間に設けられている。すなわち、p側ピラー23は、樹脂層25を介してn側ピラー24と離間している。p側ピラー23と、n側ピラー24との間には、樹脂層25が充填されている。
また、樹脂層25は、第1p側配線層21と、第1n側配線層22との間、第1p側配線層21と、反射膜51との間、および第1n側配線層22と、反射膜51との間に設けられている。
樹脂層25は、p側電極16の側面の外側およびn側電極17の側面の外側に設けられている。樹脂層25は、半導体層15の側面15cの外側に設けられている。樹脂層25と、p側電極16の側面との間、樹脂層25と、n側電極17の側面との間および樹脂層25と、半導体層15の側面15cとの間には、絶縁膜18が設けられており、例えば絶縁膜18および反射膜51が設けられてもよい。
樹脂層25は、p側ピラー23の周囲およびn側ピラー24の周囲に設けられ、p側ピラー23の側面およびn側ピラー24の側面を覆っている。また、樹脂層25は、半導体層15の側面15cに隣接するチップ外周部にも設けられ、反射膜51を覆っている。樹脂層25は、p側ピラー23の側面、n側ピラー24の側面および半導体層15の側面15cの外側に一体に設けられている。
樹脂層25は、例えば遮光性を有する材料を含む。ここで、「遮光性」とは、発光層13から放出される光および蛍光体31から放出される光を含む光に対する遮光性を示す。
チップ外周部に設けられた樹脂層25上には、蛍光体層30が設けられている。すなわち、蛍光体層30は、半導体層15の第1の面15a上および樹脂層25上に一体に設けられている。蛍光体層30は、p側電極16およびn側電極17と半導体層15を介して離間している。
樹脂層25の下面と同一平面上において、p側ピラー23の下面およびn側ピラー24の下面は、それぞれ離間して並んで形成されている。p側ピラー23と、n側ピラー24との間隔は、絶縁膜18上における第1p側配線層21と第1n側配線層22との間隔よりも広い。
第1p側配線層21と第1n側配線層22との間隔は、プロセス上の限界まで狭くすることができる。このため、第1p側配線層21の面積、および第1p側配線層21とp側ピラー23との接触面積の拡大を図れる。これにより、発光層13の熱の放散を促進できる。
また、複数のビア21aを通じて第1p側配線層21がp側電極16と接する面積は、ビア22aを通じて第1n側配線層22がn側電極17と接する面積よりも広い。これにより、発光層13に流れる電流の分布を均一化できる。
絶縁膜18上で広がる第1n側配線層22の面積は、n側電極17の面積よりも広くできる。そして、第1n側配線層22の上に設けられるn側ピラー24の下面の面積を、n側電極17よりも広くできる。
これにより、後述するn側配線72を形成するために十分なn側ピラー24の下面の面積を確保しつつ、n側電極17の面積を小さくすることが可能となる。すなわち、半導体層15における発光層13を含まない部分15fの面積を縮小し、発光層13を含む部分15eの面積を広げて光出力を向上させることが可能となる。
第1の半導体層11は、n側電極17および第1n側配線層22を介してn側ピラー24と電気的に接続されている。第2の半導体層12は、p側電極16および第1p側配線層21を介してp側ピラー23と電気的に接続されている。
p側ピラー23の厚さは、第1p側配線層21の厚さよりも厚い。n側ピラー24の厚さは、第1n側配線層22の厚さよりも厚い。p側ピラー23、n側ピラー24および樹脂層25のそれぞれの厚さは、半導体層15よりも厚い。なお、ここで「厚さ」とは、半導体層15からp側ピラー23およびn側ピラー24に向かう方向を示す。
p側ピラー23およびn側ピラー24(金属ピラー)のアスペクト比(平面サイズに対する厚みの比)は、1以上であっても良いし、1より小さくても良い。すなわち、金属ピラー23、24は、その平面サイズより厚くても良いし、薄くても良い。
第1p側配線層21、第1n側配線層22、p側ピラー23、n側ピラー24および樹脂層25を含む支持体100の厚さは、半導体層15、p側電極16およびn側電極17を含む発光素子(LEDチップ)の厚さよりも厚い。
p側ピラー23およびn側ピラー24を囲む樹脂層25の側面よりも外側のチップ外領域には、絶縁部材27(第2絶縁層)が設けられている。絶縁部材27は、樹脂層25の側面の外側および蛍光体層30の側面の外側に一体に設けられている。絶縁部材27は、図1(b)に示すように樹脂層25の側面および蛍光体層30の側面を覆っている。絶縁部材27の上面は、蛍光体層30の上面とほぼ同一の平面をなす。絶縁部材27は、樹脂層25とは異なる材料からなり、樹脂層25と別体に設けられている。
尚、絶縁部材27は、樹脂層25の側面および蛍光体層30の側面の全てを覆うものだけでなく、図1(c)に示すように対向する2辺のみといった部分的に覆われるものであっても構わない。
絶縁部材27は、樹脂層25の側面および蛍光体層30の側面と少なくとも一部が接しており、発光層13の発する光および蛍光体31の発する光を吸収することが少なくなるよう、反射性材料を含んでいる。反射性材料としては、例えばTiO、ZnO等の微粒子を用いることができる。樹脂層25は、蛍光体層30の側面と離間している。半導体層15の第2面15b(下面)から第1面15a(上面)に向かう方向(第1方向)において、蛍光体層30の上面は、少なくとも端部において絶縁部材27の上面と同等またはそれ以上となるように設けることで、絶縁部材27による光取出しの阻害を最小化できる。尚、第1方向において、樹脂層25の上面は、蛍光体層30の上面よりも低い。
半導体層15の第2面15b側には、p側配線71およびn側配線72が設けられている。p側配線71は、p側ピラー23に電気的に接続し、n側配線72は、n側ピラー24に電気的に接続し、それぞれ樹脂層25と、絶縁部材27と、の間の境界をまたいで絶縁部材27と重なる領域(半導体層15のない領域)まで延びている。
すなわち、p側配線71は、樹脂層25下、絶縁部材27下およびp側ピラー23下に一体に設けられている。n側配線72は、樹脂層25下、絶縁部材27下およびn側ピラー24下に一体に設けられている。なお、ここで「重なる」とは、第1方向から見て、各構成が重なって設けられていることを示し、各構成が接しているか離間しているかは任意である。
p側ピラー23における第1p側配線層21と接する面とは反対側の端部(面)には、p側配線71が設けられている。p側配線71のチップ外領域に延びた部分は、絶縁部材27に支持されている。
n側ピラー24における第1n側配線層22と接する面とは反対側の端部(面)には、n側配線72が設けられている。n側配線72のチップ外領域に延びた部分は、絶縁部材27に支持されている。
p側配線71の側面およびn側配線72の側面には、絶縁膜78が設けられている。絶縁膜78は、例えばシリコン酸化膜等の無機膜や、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂等の有機膜である。
絶縁膜78は、p側配線71の側面およびn側配線72の側面と接し、p側配線71と、n側配線72との間に充填されている。
絶縁膜78は、p側配線71およびn側配線72の機械強度を強める。また、絶縁膜78は、実装時にはんだのぬれ広がりを防ぐソルダレジストとして機能する。
p側配線71の下面は、絶縁膜78から露出し、実装基板等の外部回路と接続可能なp側実装面71a(p側外部端子)として機能する。n側配線72の下面は、絶縁膜78から露出し、実装基板等の外部回路と接続可能なn側実装面72a(n側外部端子)として機能する。p側実装面71aおよびn側実装面72aは、例えば、はんだ、または導電性の接合材を介して、実装基板のランドパターンに接合される。
ここで、さらに、p側実装面71aおよびn側実装面72aを、絶縁膜78の表面よりも突出させることが望ましい。これにより、実装時のはんだの形状が安定化し、実装の信頼性を向上させることができる。
図2(b)、図2(c)は、p側実装面71aおよびn側実装面72aの平面レイアウトの一例を表し、図2(b)は絶縁部材27が樹脂層25の側面および蛍光体層30の側面の全てを覆った場合、図1(c)は絶縁部材27が樹脂層25の側面および蛍光体層30の側面の対向する2辺のみを覆った場合である。
図2(b)のp側実装面71aおよびn側実装面72aは、例えば半導体層15の平面領域を2等分する中心線cに対して対称に配置され、p側実装面71aの面積は、n側実装面72aの面積と同程度の大きさである。これは非対称化して、一方に熱伝導特性や応力緩和の重みをもたせることでも構わない。
p側実装面71aとn側実装面72aとの間隔は、実装時にp側実装面71aとn側実装面72aとの間をはんだがブリッジしない間隔に設定され、例えば200μm以上である。これにより、実装の信頼性を向上させることができる。
半導体層15は、エピタキシャル成長法を用いて基板上に形成される。基板は、製造工程中に除去され、半導体層15は第1面15aに基板を含まない。そのため、基板の除去により半導体発光装置の低背化を図れる。
ここで、第1面15a上にサファイア等の透明基板があると、蛍光体層30に入射せずに、基板の側面から外部に漏れる光が生じる。すなわち、基板の側面から発光層13の光の色みの強い光が漏れ、蛍光体層30を上面から見た場合に、外縁側に青色光のリングが見える現象など、色割れや色ムラの原因になり得る。
これに対して、実施形態によれば、第1面15aと蛍光体層30との間には基板がないため、基板側面から発光層13の光の色みが強い光が漏れることによる色割れや色ムラを防ぐことができる。
さらに、基板の除去により、半導体層15の第1面15aに微小凹凸を形成することができる。例えば、第1面15aに対して、アルカリ系溶液を使ったウェットエッチングを行い、微小凹凸を形成する。これにより、第1面15aでの全反射成分を減らして、光取り出し効率を向上できる。
基板が除去された後、例えば第1面15a上に絶縁層19を介して蛍光体層30が形成される。絶縁層19は、半導体層15と蛍光体層30との密着性を高める密着層として機能し、例えば、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜である。
蛍光体層30は、結合材32中に複数の粒子状の蛍光体31が分散された構造を有する。結合材32には、例えば、シリコーン樹脂を用いることができる。
蛍光体層30は、半導体層15の側面15cの外側のチップ外周部上にも形成される。したがって、蛍光体層30の平面サイズは半導体層15の平面サイズよりも大きい。チップ外周部においては、絶縁膜(例えばシリコン酸化膜)18上および樹脂層25上に蛍光体層30が設けられている。なお、上述した「平面サイズ」とは、第1方向から見たときの平面積を示す。
半導体層15は、支持体100を介して、p側配線71と、n側配線72と、絶縁膜78との複合体に支持されている。
第1p側配線部41、第1n側配線部43、p側配線71およびn側配線72の材料として、例えば、銅、金、ニッケル、銀などを用いることができる。これらのうち、銅を用いると、良好な熱伝導性、高いマイグレーション耐性および絶縁材料に対する密着性を向上させることができる。
さらに、実施形態によれば、半導体層15の側面15cに、絶縁膜18を介して反射膜51が設けられている。発光層13から半導体層15の側面15cに向かった光は、反射膜51で反射し、外部に漏れない。このため、基板が第1面15aにない特徴とあいまって、半導体発光装置の側面側からの光漏れによる色割れや色ムラを防ぐことができる。
反射膜51は、例えば第1p側配線部41および第1n側配線部43に対して分離している。このとき、実装時において、p側ピラー23およびn側ピラー24に加わる応力は、反射膜51には伝達されない。したがって、反射膜51の剥離を抑制することができる。また、半導体層15の側面15c側に加わる応力を抑制することができる。
例えば、反射膜51は、第1p側配線部41および第1n側配線部43と一体に設けられてもよい。これにより、放熱経路が形成され、半導体層15の放熱性が向上する。例えば反射膜51の一部が第1p側配線部41と一体的に形成され、反射膜51の残部が第1n側配線部43と一体的に形成され、これらが相互に絶縁されている。
例えば、反射膜51は、第1p側配線部41および第1n側配線部43のうち、どちらか一方と一体的に設けられてもよい。この場合、反射膜51は、半導体層15の側面の全周をリング状(O状)に覆うように形成することができる。これにより、光漏れをさらに抑制することが可能である。
例えば反射膜51は、第1p側配線部41および第1n側配線部43のそれぞれと離間してもよい。この場合、反射膜51は、半導体層15の側面の全周をリング状(O状)に覆うように形成することができる。これにより、光漏れをさらに抑制することが可能である。
反射膜51が設けられた半導体層15の側面15cは、第1面15a(の平坦部)に対して傾斜している。また、側面15cは第2面15bに対して傾斜している。したがって、側面に設けられた反射面が第1面15aおよび第2面15bに対して傾斜している。側面15cの延長線は、蛍光体層30と絶縁層19との界面に対して鈍角を形成して傾斜している。
反射膜51と、半導体層15の側面15cとの間に設けられた絶縁膜18は、反射膜51に含まれる金属の半導体層15への拡散を防止する。これにより、半導体層15の例えばGaNの金属汚染を防ぐことができ、半導体層15の劣化を防ぐことができる。
また、反射膜51と蛍光体層30との間、および樹脂層25と蛍光体層30との間に設けられた絶縁膜18は、反射膜51と蛍光体層30との密着性、および樹脂層25と蛍光体層30との密着性を高める。
絶縁膜18は、例えばシリコン酸化膜、シリコン窒化膜などの無機絶縁膜である。すなわち、半導体層15の第1面15a、第2面15b、第1の半導体層11の側面15c、第2の半導体層12の側面、発光層13の側面は、無機絶縁膜で覆われている。無機絶縁膜は半導体層15を囲み、金属や水分などから半導体層15をブロックする。
例えば、半導体発光装置の実装時の熱サイクルにより、p側実装面71aおよびn側実装面72aを実装基板のランドに接合させるはんだ等に起因する応力が半導体層15に加わる。p側配線71、n側配線72および絶縁膜78を適切な厚さ(高さ)に形成することで、p側配線71、n側配線72および絶縁膜78が上記応力を吸収し緩和することができる。特に、半導体層15よりも柔軟な絶縁膜78を実装面側に支持体の一部として用いることで、応力緩和効果を高めることができる。
各配線部41、43および各配線71、72は、例えば高い熱伝導率を持つ銅を主成分として含み、発光層13に重なる領域に高熱伝導体が広い面積で広がっている。発光層13で発生した熱は、各配線部41、43および各配線71、72を通じて、チップ下方に形成される短いパスで実装基板へと放熱される。
また、実施形態によれば、各実装面71a、72aは、チップ外領域にも拡張している。したがって、各実装面71a、72aに接合されるはんだの平面サイズも大きくでき、はんだを介した実装基板への放熱性を向上できる。
発光層13から第1面15aに放射された光は蛍光体層30に入射し、一部の光は蛍光体31を励起し、発光層13の光と、蛍光体31の光との混合光として例えば白色光が得られる。
発光層13から実装面側に放射された光は、p側電極16およびn側電極17によって反射され、上方の蛍光体層30側に向かう。
蛍光体層30は半導体層15の第1面15a上にウェーハレベルプロセスで形成され、蛍光体層30の平面サイズは、半導体層15の平面サイズとほぼ同じ、または半導体層15の平面サイズよりもわずかに大きい。
蛍光体層30は、半導体層15の側面、および実装面側にまわりこんで形成されていない。すなわち、光を外部に取り出さないチップ側面側および実装面側には蛍光体層30が無駄に形成されず、コスト低減が図れる。
一般的なフリップチップ実装では、LEDチップを実装基板にバンプなどを介して実装した後に、チップ全体を覆うように蛍光体層が形成される。あるいは、バンプ間に樹脂がアンダーフィルされる。
これに対して実施形態の半導体発光装置によれば、図1に示す実装前の状態で、p側配線71の周囲およびn側配線72の周囲には、蛍光体層30とは異なる絶縁膜78が設けられている。これにより、実装面側には応力緩和に適した特性を与えることができる。また、実装面側に絶縁膜78が設けられているため、実装後のアンダーフィルが不要となる。
半導体層15の第1面15aには、光取り出し効率、色変換効率、配光特性などを優先した設計の光学層が設けられ、実装面側には、実装時の応力緩和や、基板に代わる支持体としての特性を優先した層が設けられる。例えば、絶縁膜78は、ベースとなる樹脂にシリカ粒子などのフィラーが高密度充填された構造を有し、支持体として適切な硬さに調整されている。
以上説明した実施形態によれば、半導体層15、各電極16,17、各配線層21、22、および光学層はウェーハレベルで一括形成して低コストのチップサイズデバイスを実現するとともに、外部端子(実装面)71a、72aをチップ外領域に拡張させて、放熱性を高くすることができる。したがって、安価で高信頼性の半導体発光装置を提供することができる。
上記に加え、本実施形態によれば、絶縁部材27には、樹脂層25とは異なる材料が用いられる。ここで、「異なる材料」とは、同一の複数の元素において組成比が異なる場合も含む。このとき、絶縁部材27は、例えば樹脂層25と別体に設けられており、樹脂層25との界面を有する。
樹脂層25は、絶縁部材27よりも応力緩和に優れた材料を含み、例えば応力緩和剤(ゴム系材料など)を含む。これにより、樹脂層25は、温度変動等に対する構造体としての応力吸収が可能になり、各ピラー23、24を支持補強するとともに、温度変動による熱応力や外力による応力で半導体層15が破損または劣化することを抑制することが可能である。
また、樹脂層25は、放射光を吸収する材料を含むことができ、例えば炭素微粒子であるカーボンブラックを含む。これにより、樹脂層25の表面近傍において発光層13からの強い光が吸収され、樹脂層25の内部への光照射を抑制することで、樹脂層25の光照射劣化を抑制することが可能である。
これに対し、絶縁部材27は、光反射性を有する材料を含み、発光層13の発する光および蛍光体31の発する光を反射して発光装置としての光取出し効率低下を抑制する。絶縁部材27は、光の吸収損失を防ぐため光吸収の少ない材料に添加物が制限され、必ずしも樹脂層25のような応力緩和を目的とした材料構成を取ることができない。
即ち、樹脂層25および絶縁部材27として同一材料の絶縁膜を用いて、一体に形成する場合、実装面側における実装時の応力緩和と、蛍光体層30の側面側における吸収損失の抑制と、を同時に満たせない可能性がある。
それに対し、本実施形態によれば、互いに異なる材料の樹脂層25および絶縁部材27が設けられている。これにより、実装面側における応力緩和効果の向上と、蛍光体層30の側面側における吸収損失の抑制と、を同時に満たすことができる。すなわち、光学特性に優れた半導体発光装置を提供することが可能となる。
樹脂層25および絶縁部材27に用いられる材料として、例えば、エポキシ樹脂を主に含む樹脂、シリコーン樹脂を主に含む樹脂、フッ素樹脂を主に含む樹脂を挙げることができ、上記樹脂に添加する材料によって、所望の特性を得ることができる。また、樹脂層25および絶縁部材27として、例えば無機物を焼き固めた焼結体(セラミック)が用いられてもよい。これにより、樹脂層25には遮光性および装置の補強に優れた材料を用い、絶縁部材27には光反射性に優れた材料を用いることができる。
そのため、実装面側に必要な特性と、蛍光体層30の側面側に必要な特性と、を同時に満たすことができる。すなわち、実装面側における光漏れの抑制および装置の補強と、蛍光体層30の側面側における吸収損失の抑制と、を同時に満たすことができる。
上記より、装置の構成材料を増やすことなく特性を向上させることができる。すなわち、装置のサイズを拡大させることなく、かつ、装置の製造工程を増やすことなく、光学特性に優れた半導体発光装置を提供することが可能となる。
上記に加え、例えば樹脂層25は、絶縁部材27と同様に光反射性を有する。このとき、樹脂層25の熱膨張率は、例えば絶縁部材27の熱膨張率よりも小さく、実装基板の熱膨張率と等しいもしくは近い値を有する。また、絶縁部材27に用いられる材料の組成は、樹脂層25に用いられる材料の組成とは異なる。
そのため、樹脂層25は光反射性および応力緩和に優れた特性を有し、絶縁部材27は樹脂層25よりもさらに光反射性に優れた特性を有する。これにより、必要に応じた特徴を有する樹脂層25および絶縁部材27を、最小限の範囲に設けることができる。すなわち、装置のサイズを拡大させることなく、かつ、装置の製造工程を増やすことなく、光学特性に優れた半導体発光装置を提供することが可能となる。
図3(a)〜図10(b)を参照して、本実施形態の半導体発光装置の製造方法について説明する。
図3(a)に示すように、例えば、MOCVD(metal organic chemical vapor deposition)法により、基板10の主面側に、第1の半導体層11、発光層13および第2の半導体層12が順にエピタキシャル成長される。
半導体層15において、基板10と接する面が第1面15aであり、第1面15aと対向し、基板10と接していない面が第2面15bである。
基板10は、例えばシリコン基板である。または、基板10はサファイア基板であってもよい。半導体層15は、例えば、窒化ガリウム(GaN)を含む窒化物半導体層である。
第1の半導体層11は、例えば、基板10の主面側に設けられたバッファ層と、バッファ層上に設けられたn型GaN層とを有する。第2の半導体層12は、例えば、発光層13の上に設けられたp型AlGaN層と、その上に設けられたp型GaN層とを有する。発光層13は、例えば、MQW(Multiple Quantum well)構造を有する。
図3(b)は、第2の半導体層12および発光層13を選択的に除去した状態を表している。例えば、RIE(Reactive Ion Etching)法により、第2の半導体層12および発光層13を選択的にエッチングし、第1の半導体層11を露出させる。このとき、第2面15bは、第1の半導体層11の露出面および第2の半導体層12の露出面である。
次に、図3(c)に示すように、第1の半導体層11を選択的に除去し、溝90を形成する。基板10の主面側で、溝90によって半導体層15は複数に分離される。溝90は、ウェーハ状の基板10上に例えば格子状パターンで形成される。
溝90は、半導体層15を貫通し、基板10に達する。このとき、エッチング時間などのエッチング条件の制御により、基板10の主面も少しエッチングし、溝90の底面を、基板10と半導体層15との界面よりも下方に後退させる。なお、溝90は、p側電極16およびn側電極17を形成した後に形成してもよい。
次に、図4(a)に示すように、第2の半導体層12の表面にp側電極16が形成される。また、第2の半導体層12および発光層13が選択的に除去された領域の第1の半導体層11の表面に、n側電極17が形成される。
発光層13が積層された領域に形成されるp側電極16は、発光層13の放射光を反射する反射膜を含む。例えば、p側電極16は、銀、銀合金、アルミニウム、アルミニウム合金等を含む。また、反射膜の硫化、酸化防止のため、p側電極16は、金属保護膜(バリアメタル)を含む。
次に、図4(b)に示すように、基板10の上に設けられた積層体を覆うように絶縁膜18を形成する。絶縁膜18は、半導体層15の第2面15b、p側電極16およびn側電極17を覆う。また、絶縁膜18は、半導体層15の第1面15aに続く側面15cを覆う。さらに、絶縁膜18は、溝90の底面の基板10の表面にも形成される。
絶縁膜18は、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)法により形成されるシリコン酸化膜またはシリコン窒化膜である。絶縁膜18には、例えば、レジストマスクを用いたウェットエッチングにより、図4(c)に示すように第1の開口18aおよび第2の開口18bが形成される。第1の開口18aはp側電極16に達し、第2の開口18bはn側電極17のコンタクト部17cに達する。このとき、基板10上に形成された絶縁膜18の一部も同時に除去する。
次に、絶縁膜18の表面、第1の開口18aの内壁(側壁および底面)、および第2の開口18bの内壁(側壁および底面)に、金属膜60を形成する。金属膜60は、図5(a)に示すように、例えばアルミニウム膜61と、チタン膜62と、銅膜63とを有する。金属膜60は、例えば、スパッタ法により形成される。
次に、金属膜60上に、図5(b)に示すレジストマスク91を選択的に形成した後、金属膜60の銅膜63をシード層として用いた電解銅めっき法により、第1p側配線層21、第1n側配線層22および反射膜51を形成する。
第1p側配線層21は、第1の開口18a内にも形成され、p側電極16と電気的に接続される。第1n側配線層22は、第2の開口18b内にも形成され、n側電極17のコンタクト部17cと電気的に接続される。
次に、レジストマスク91を、例えば溶剤もしくは酸素プラズマを使って除去した後、図5(c)に示すレジストマスク92を選択的に形成する。あるいは、レジストマスク91を除去せずに、レジストマスク92を形成してもよい。
レジストマスク92を形成した後、第1p側配線層21および第1n側配線層22をシード層として用いた電解銅めっき法により、p側ピラー23およびn側ピラー24を相互に離間して形成する。
p側ピラー23は、第1p側配線層21上に形成される。第1p側配線層21およびp側ピラー23は、同じ銅材料で一体化される。n側ピラー24は、第1n側配線層22上に形成される。第1n側配線層22およびn側ピラー24は、例えば同じ銅材料で一体化される。
レジストマスク92は、例えば溶剤もしくは酸素プラズマを使って除去される。この時点で、第1p側配線層21および第1n側配線層22は、金属膜60を介してつながっている。また、第1p側配線層21と反射膜51も金属膜60を介してつながり、第1n側配線層22と反射膜51も金属膜60を介してつながっている。
そこで、第1p側配線層21と、第1n側配線層22との間の金属膜60、第1p側配線層21と反射膜51との間の金属膜60、および第1n側配線層22と反射膜51との間の金属膜60をエッチングにより除去する。
これにより、金属膜60を介した、第1p側配線層21と第1n側配線層22との電気的接続、第1p側配線層21と反射膜51との電気的接続、および第1n側配線層22と反射膜51との電気的接続が分断される(図6(a))。
次に、図6(a)に示す構造体の上に、図6(b)に示す樹脂層25を形成する。樹脂層25は、p側ピラー23の側面の外側、n側ピラー24の側面の外側、p側電極16の側面の外側、第1p側配線部41の側面の外側、n側電極17の側面の外側、第1n側配線部43の側面の外側および半導体層15の側面の外側に形成される。
樹脂層25は、第1p側配線部41および第1n側配線部43を覆う。また、樹脂層25は、反射膜51を覆う。
樹脂層25は、第1p側配線部41および第1n側配線部43とともに支持体100を構成する。その支持体100に支持された半導体層15(半導体チップ3)が複数形成された状態で、基板10が除去される。このとき、複数の半導体チップ3は、樹脂層25を介して一体に形成されている。
図6(c)に示すように、例えば、シリコン基板である基板10が、RIEなどのドライエッチングにより除去される。あるいは、ウェットエッチングにより基板10を除去してもよい。あるいは、基板10がサファイア基板の場合には、レーザーリフトオフ法により除去することができる。
基板10上にエピタキシャル成長された半導体層15は、大きな内部応力を含む場合がある。また、p側ピラー23、n側ピラー24および樹脂層25は、例えばGaN系材料の半導体層15に比べて柔軟な材料である。したがって、エピタキシャル成長時の内部応力が基板10の剥離時に一気に開放されたとしても、p側ピラー23、n側ピラー24および樹脂層25は、その応力を吸収する。このため、基板10を除去する過程における半導体層15の破損を回避することができる。
基板10の除去により、半導体層15の第1面15aが露出される。露出された第1面15aには、粗面化処理(フロスト処理)が行われ、微小凹凸が形成される。例えば、KOH(水酸化カリウム)水溶液やTMAH(水酸化テトラメチルアンモニウム)等で、第1面15aをウェットエッチングする。このエッチングでは、結晶面方位に依存したエッチング速度の違いが生じる。このため、第1面15aに凹凸を形成することができる。第1面15aに微小凹凸を形成することにより、発光層13の放射光の取り出し効率を向上させることができる。
図7(a)に示すように、複数の半導体チップ3の第1面15a上には、絶縁層19を介して蛍光体層30が一体に形成される。蛍光体層30は、半導体層15上および樹脂層25上に形成される。蛍光体層30は、例えば、印刷、ポッティング、モールド、圧縮成形などの方法により形成される。絶縁層19は、半導体層15と蛍光体層30との密着性を高める。また、蛍光体層30として、結合材32中に分散された蛍光体31を焼結させた焼結蛍光体が用いられてもよい。
また、蛍光体層30は、半導体層15の側面15cの周囲の領域に設けられた樹脂層25上にも形成される。蛍光体層30は、樹脂層25の上に絶縁層19を介して形成される。
蛍光体層30を形成した後、樹脂層25の表面の一部を後退する。これにより、p側ピラー23の下面およびn側ピラー24の下面は、樹脂層25から露出する。
図7(b)に示すように、複数の半導体チップ3は、支持体95に支持される。その後、複数の半導体層15を分離した前述の溝90が形成された領域(ダイシング領域)で、樹脂層25、絶縁層19および蛍光体層30を切断する(ダイシング)。このとき、半導体層15は、ダイシング領域に存在しないため、ダイシングによるダメージを受けない。これにより、複数の半導体チップ3は、支持体95に接した状態で個片化される。絶縁層19および蛍光体層30は、複数の半導体チップ3の一部として個片化される。
複数の半導体チップ3が個片化される前の各工程は、ウェーハ状態で行われる。ウェーハは、少なくとも1つの半導体チップを含む半導体発光装置として個片化される。なお、半導体発光装置は、ひとつの半導体チップ3を含むシングルチップ構造でも良いし、複数の半導体チップ3を含むマルチチップ構造であっても良い。
図8(a)に示すように、個片化された複数の半導体チップ3は、支持体96上に再配置される。支持体96には、蛍光体層30が接している。再配置された複数の半導体チップ3のピッチは、例えば再配置前の複数の半導体チップ3のピッチよりも大きい。
図8(b)に示すように、複数の半導体チップ3の表面には、絶縁部材27が一体に形成される。絶縁部材27は、複数の半導体チップ3の間に一体に形成される。絶縁部材27は、蛍光体層30の側面、樹脂層25の側面および下面、ならびに各配線71、72の下面と接する。これにより、絶縁部材27の形成に伴う蛍光体層30への負荷を抑制することが可能である。即ち、蛍光体層30を支持体96の反対側に向けて複数の半導体チップ3を再配置し、絶縁部材27を形成すると、絶縁部材27を形成する際の加熱処理等により蛍光体層30と絶縁部材27との反応により熱変性等の損傷を受けることがあり、このような損傷を抑制することができるという点で、上述の如く蛍光体層30を支持体側に向けて絶縁部材27を形成することが望ましい。
尚、複数の半導体チップ3を支持体96に再配置するため、支持体96には例えばアクリル系樹脂等の接着層を支持体96の再配置面に設ける。このため、半導体チップ3を支持体96に再配置する際の圧力で支持体96側に向けられた蛍光体層30が接着層に押し込まれ、絶縁部材27を形成した後に蛍光体層30が僅かに絶縁部材27の表面より飛び出した構成となることが多い。但し、絶縁部材27を形成する際の加熱で蛍光体層30が熱膨張する場合、室温に冷却した状態で蛍光体層30が収縮するため蛍光体層30の端部のみが絶縁部材27より飛び出し、蛍光体層30の中央部は蛍光体層30の端部より低くなることがある。これにより、蛍光体層30の端部に鋭角な凸部が形成され、広角度の光まで取出しが容易となり、光取出し効率の向上が可能となる。また、この構成を利用して、蛍光体層30から放出される光の配向を制御することも可能である。
また、第1方向において、蛍光体層30の上面は、少なくとも端部において絶縁部材27の上面と同等またはそれ以上の高さに形成される。これにより、絶縁部材27による光取出しの阻害を最小化できる。なお、上記工程により形成された蛍光体層30および絶縁部材27は、例えば図39および図40に示すような形状を有する。この形状は、後述する実施形態においても同様に形成でき、以下では説明を省略する。
図9(a)に示すように、絶縁部材27の一部を後退させる。これにより、絶縁部材27を後退させた表面と同一平面上には、樹脂層25および各第1配線部41、43の露出面が形成される。なお、ここで「露出面」とは、図10(a)の紙面下側に設けられた面を示す。
次に、p側配線71およびn側配線72が形成される。p側配線71は、第1p側配線部41(p側ピラー23)の露出面、樹脂層25の露出面および絶縁部材27の露出面に形成される。p側配線71は、第1p側配線部41と接続し、樹脂層25と、絶縁部材27をまたいで絶縁部材27上まで延びる。p側配線71は、第1p側配線部41、樹脂層25、半導体層15および絶縁部材27のそれぞれに重なって一体に形成される。
第1n側配線部43(n側ピラー24)の露出面、樹脂層25の露出面および絶縁部材27の露出面には、n側配線72が形成される。n側配線72は、第1n側配線部43と接続し、樹脂層25と、絶縁部材27をまたいで絶縁部材27上まで延びる。n側配線72は、第1n側配線部43、樹脂層25、半導体層15および絶縁部材27のそれぞれに重なって一体に形成される。第1n側配線部43の露出面は、n側電極17よりも広い面積で形成されている。そのため、チップに対してn側配線72の形成位置が多少ずれてもn側配線72を確実に第1n側配線部43に重ね合わせて接続することができる。
p側配線71と、n側配線72との間、p側配線71の周囲およびn側配線72の周囲には、絶縁膜78が形成される。
図9(b)に示すように、複数の半導体チップ3の間に形成された絶縁部材27および絶縁膜78を切断する(ダイシング)。このとき、半導体層15は、ダイシング領域に存在しないため、ダイシングによるダメージを受けない。これにより、個片化された複数の半導体チップ3が形成される。個片化された複数の半導体チップ3は、各配線71、72を含む。
その後、複数の半導体チップ3を支持体96から離間する。これにより、図1に示した本実施形態の半導体発光装置が形成される。
なお、複数の半導体チップ3を再配置するときにおいて、図8(a)に示した蛍光体層30が支持体96と接する方法の他に、図10(a)に示すように、樹脂層25および各第1配線部41、43が支持体97に接する方法を用いてもよい。この場合、複数の半導体チップ3の表面には、絶縁部材27が一体に形成される。絶縁部材27は、複数の半導体チップ3の間に一体に形成される。絶縁部材27は、蛍光体層30の上面および側面並びに樹脂層25の側面と接する。上記工程は、支持体96側に各第1配線部41、43および樹脂層25を設けるようにすることで、絶縁部材27を後退させてピラーを露出する工程を行う必要が無いという点で、望ましい。
図10(b)に示すように、絶縁部材27の表面の一部を後退させる。これにより、絶縁部材27を後退させた表面と同一平面上には、蛍光体層30の上面が形成される。そして、複数の半導体チップ3を支持体97から支持体98へ転写させる。
その後、上述した製造方法と同様に、各配線71、72等が形成され、本実施形態の半導体発光装置が形成される。
本実施形態によれば、絶縁部材27には、樹脂層25と異なる材料が用いられ、樹脂層25とは別体に形成される。絶縁部材27は、例えば光反射性を有する。樹脂層25には、例えば半導体層15に比べて応力緩和に優れたな材料が用いられる。これにより、外部への光取り出し効率を高めると同時に、半導体層の破損を回避することができる。
さらに、樹脂層25には、遮光性を有する材料を用いることができる。これにより、実装面側における光漏れの抑制と、蛍光体層30の側面側における吸収損失の抑制と、を同時に満たすことができる。すなわち、光学特性に優れた半導体発光装置を提供することが可能となる。
上記に加え、本実施形態によれば、個片化される前の前述した各工程は、ウェーハ状態で一括して行われるため、個片化された個々のデバイスごとに、配線層の形成、ピラーの形成、樹脂層によるパッケージング、および蛍光体層の形成を行う必要がなく、大幅なコストの低減が可能になる。
ウェーハ状態で、支持体100および蛍光体層30を形成した後に、それらが切断されるため、蛍光体層30の側面と、支持体100の側面(樹脂層25の側面)とは揃っているため、絶縁部材27が容易に形成することができる。また、各金属ピラー23、24の下面が、樹脂層25の下面と揃っているため、各配線71、72が容易に形成することができる。
さらに、半導体チップ3は、それぞれ材料の異なる絶縁部材27および樹脂層25に支持されている。これにより、製造工程数を増加させずに、実装面側における光漏れの抑制および装置の補強と、蛍光体層30の側面側における吸収損失の抑制と、を同時に満たすことができる。
また、半導体チップ3を支持体96上に再配置するとき、支持体96には、蛍光体層30が接している。これにより、絶縁部材27の形成に伴う蛍光体層30への負荷を抑制することが可能である。
(第2実施形態)
図11および図12を参照して、本実施形態における半導体発光装置の構成の例を説明する。
本実施形態において、上述した実施形態との主な差異は、配線周辺の構成である。そのため、上述した実施形態と同様の部分に関しては、説明を一部省略する。
図11に示すように、支持体100下には、絶縁材料80(緩衝絶縁材料)が設けられている。絶縁材料80は、第2面15b側の樹脂層25と重なる領域に設けられている。絶縁材料80は、樹脂層25と、絶縁部材27との間の領域をまたいで設けられ、絶縁部材27と重なる領域まで延びている。絶縁材料80は、p側配線71と樹脂層25あるいは絶縁部材27との間、および、n側配線72と樹脂層25あるいは絶縁部材27との間に設けられている。便宜上、前者をp側絶縁材料80p、後者をn側絶縁材料80nとする。絶縁材料80には、例えば樹脂層25および絶縁部材27とは異なる材料が用いられる。
p側絶縁材料80pは、樹脂層25と、p側配線71との間および絶縁部材27と、p側配線71との間に設けられている。n側絶縁材料80nは、樹脂層25と、n側配線72との間および絶縁部材27と、n側配線72との間に設けられている。それぞれ絶縁材料80は、樹脂層25と絶縁部材27との熱特性(熱膨張率など)や機械特性(弾性定数など)の差から生じる応力や機械的な形状変形による配線71、72への損傷を抑制する緩衝材として機能する。即ち、外部応力や温度変動などで樹脂層25と絶縁部材27との境界に生じる変形(亀裂、界面ずれなど)により各配線71、72が部分変形や断線することを防止する。
図12に示すように、例えばp側配線71は、p側絶縁材料80pを介して絶縁部材27と離間している。また、n側配線72は、n側絶縁材料80nを介して絶縁部材27と離間している。
例えば、絶縁材料80は、中間部80cを有してもよい。中間部80cは、樹脂層25と、絶縁膜78との間、p側ピラー23と、絶縁膜78との間およびn側ピラー24と、絶縁膜78との間に設けられている。絶縁膜78は、中間部80cを介して樹脂層25と離間している。
本実施形態によれば、上述した実施形態と同様に、絶縁部材27には、樹脂層25とは異なる材料が用いられる。これにより、そのため、実装面側に必要な特性と、蛍光体層30の側面側に必要な特性と、を同時に満たすことができ、光学特性に優れた半導体発光装置を提供することが可能となる。
上記に加え、本実施形態によれば、第2面15b側の樹脂層25と重なる領域には、絶縁材料80が設けられている。絶縁材料80は、樹脂層25と、絶縁部材27との間の領域をまたいで設けられている。絶縁材料80は、p側配線71と樹脂層25との間、およびp側配線71と絶縁部材27との間、およびn側配線72と樹脂層25との間、およびn側配線72と絶縁部材27との間に設けられている。これにより、樹脂層25と、絶縁部材27との境界に生じる変形により各配線71、72が部分変形や断線することを防止することができる。また、樹脂層25と、絶縁部材27との間の界面付近に設けられた各配線71、72を保護することができる。
さらに、各配線71、72は、例えば絶縁材料80を介して絶縁部材27と離間している。これにより、絶縁部材27と、各配線71、72との間の緩衝効果が得られる。なお、本実施形態においても、蛍光体層30および絶縁部材27は、図39および図40に示した形状を有してもよい。これにより、蛍光体層30の端部に鋭角な凸部が形成され、広角度の光まで取出しが容易となり、光取出し効果の向上が可能となる。また、この構成を利用して、蛍光体層30から放出される光の配向を制御することも可能である。
また、第1方向において、蛍光体層30の上面は、少なくとも端部において絶縁部材27の上面と同等またはそれ以上の高さに設けられてもよい。これにより、絶縁部材27による光取出しの阻害を最小化できる。
(第3実施形態)
図13および図14を参照して、本実施形態における半導体発光装置の構成の例を説明する。
本実施形態において、上述した実施形態との主な差異は、配線周辺の構成である。そのため、上述した実施形態と同様の部分に関しては、説明を一部省略する。
図13に示すように、p側配線71には、第2p側ピラー73sが電気的に接続されている。n側配線72には、第2n側ピラー74sが電気的に接続されている。各第2ピラー73s、74sの平面サイズは、各配線71、72の平面サイズよりも小さい。
絶縁膜78は、第2p側ピラー73sの側面および第2n側ピラー74sの側面と接し、第2p側ピラー73sと、第2n側ピラー74sとの間に充填されている。絶縁膜78は、第2p側ピラー73sの周囲および第2n側ピラー74sの周囲にも設けられている。
各第2ピラー73s、74sの下面は、絶縁膜78から露出し、実装基板等の外部回路と接続可能なp側実装面73aおよびn側実装面74aとして機能する。各実装面73a、74aは、例えば、はんだ、または導電性の接合材を介して、実装基板のランドパターンに接合される。各実装面73a、74aの表面積は、上述した各配線71、72の実装面71a、72の表面積よりも小さい。p側実装面73aと、n側実装面74aとの間隔は、実装時に各実装面73a、74aの間をはんだがブリッジしない間隔に設定されている。
図14に示すように、p側配線71には、p側外部接続電極73が接続されている。n側配線72には、n側外部接続電極74が接続されている。p側外部接続電極73の平面サイズは、p側配線71の平面サイズよりも大きい。n側外部接続電極74の平面サイズは、n側配線72の平面サイズよりも小さく、p側外部接続電極73の平面サイズよりも小さい。
p側外部接続電極73と、n側外部接続電極74との間には、樹脂層79が設けられている。樹脂層79は、p側外部接続電極73の側面およびn側外部接続電極74の側面と接し、p側外部接続電極73と、n側外部接続電極74との間に充填されている。樹脂層79は、p側外部接続電極73の周囲およびn側外部接続電極74の周囲にも設けられている。
各外部接続電極73、74の下面は、樹脂層79から露出し、実装基板等の外部回路と接続可能なp側実装面73bおよびn側実装面74bとして機能する。各実装面73b、74bは、例えば、はんだ、または導電性の接合材を介して、実装基板のランドパターンに接合される。p側実装面73bの表面積は、p側配線71の実装面71aの表面積よりも大きい。n側実装面74bの表面積は、n側配線72の実装面72aの表面積よりも小さく、p側実装面73bの表面積よりも小さい。p側実装面73bと、n側実装面74bとの間隔は、実装時に各実装面73b、74bの間をはんだがブリッジしない間隔に設定されている。
本実施形態によれば、上述した実施形態と同様に、絶縁部材27には、樹脂層25とは異なる材料が用いられる。これにより、そのため、実装面側に必要な特性と、蛍光体層30の側面側に必要な特性と、を同時に満たすことができ、光学特性に優れた半導体発光装置を提供することが可能となる。
上記に加え、本実施形態によれば、各配線71、72には、各第2ピラー73s、74sが接続されている。また、各配線71、72には、例えば各外部接続電極73、74が接続されてもよい。これにより、実装時の平面レイアウトを任意に設定することが可能である。なお、本実施形態においても、蛍光体層30および絶縁部材27は、図39および図40に示した形状を有してもよい。これにより、蛍光体層30の端部に鋭角な凸部が形成され、広角度の光まで取出しが容易となり、光取出し効果の向上が可能となる。また、この構成を利用して、蛍光体層30から放出される光の配向を制御することも可能である。
また、第1方向において、蛍光体層30の上面は、少なくとも端部において絶縁部材27の上面と同等またはそれ以上の高さに設けられてもよい。これにより、絶縁部材27による光取出しの阻害を最小化できる。
(第4実施形態)
図15を参照して、本実施形態における半導体発光装置の構成の例を説明する。
本実施形態において、上述した実施形態との主な差異は、半導体層の周囲の構成である。そのため、上述した実施形態と同様の部分に関しては、説明を一部省略する。
図15に示すように、樹脂層25の側面は、第1の半導体層11の側面と同一平面上をなす。すなわち、樹脂層25は、第1の半導体層11の側面の外側のに設けられていない。第1の半導体層11の側面は、例えば絶縁部材27と接する。
蛍光体層30は、半導体層15上に設けられ、半導体層15を介して樹脂層25と離間している。
例えば、上述した半導体発光装置の製造方法において、樹脂層25、絶縁層19および蛍光体層30を切断するとき、第1の半導体層11も同時に切断する。その後、上述した実施形態と同様に、絶縁部材27等を形成することにより、本実施形態における半導体発光装置が形成される。
本実施形態によれば、上述した実施形態と同様に、絶縁部材27には、樹脂層25とは異なる材料が用いられる。これにより、そのため、実装面側に必要な特性と、蛍光体層30の側面側に必要な特性と、を同時に満たすことができ、光学特性に優れた半導体発光装置を提供することが可能となる。
上記に加え、本実施形態によれば、樹脂層25の側面は、第1の半導体層11の側面と同一平面をなす。これにより、第1の半導体層11の側面には光反射性を有する絶縁部材27が設けられる。そのため、第1の半導体層11の側面に反射膜51等を設けずに光反射性を保ち、かつ、半導体発光装置の縮小化を実現することが可能となる。
(第5実施形態)
図16および図17を参照して、本実施形態における半導体発光装置の構成の例を説明する。
本実施形態において、上述した実施形態との主な差異は、蛍光体層上の構成である。そのため、上述した実施形態と同様の部分に関しては、説明を一部省略する。
図16に示すように、絶縁部材27上および蛍光体層30上には、透明層33(第1層)が一体に設けられている。透明層33は、絶縁部材27と、蛍光体層30との間の領域にまたがって設けられている。絶縁部材27上面および蛍光体層30上面は、ほぼ同一平面上で透明層33と接する。ここで、ほぼ同一面とは、図39や図40に示すように製造過程において生じる僅かな段差等がある場合を含めており、透明層33の部分変形により実質的に透明層33を平坦に形成できる状況を指している。勿論、絶縁部材27上面および蛍光体層30上面を一斉に平滑化処理することで平坦化してから透明層33を形成することでも構わない。また、絶縁部材27上面および蛍光体層30上面を別の透明材料で埋め込んで平坦化する処理が含まれていても構わない。
透明層33は、光透過性を有する。透明層33の屈折率は、例えば蛍光体層30の屈折率と同等、もしくはそれよりも低く、1以上である。
これにより、蛍光体層30の表面で、蛍光体層30の屈折率と外部(空気:屈折率1)との屈折率差により生じる反射を抑制し、蛍光体層30表面で反射されて蛍光体層30の内側に向かって進む光が蛍光体31に当って一部吸収される損失を軽減できる。即ち、蛍光体層30から外に向かう光を一旦透明層33に移行させ、透明層表面および側面から光を放出させることで光放出面積を拡大し、蛍光体層30から直接光放出させるよりも光取出し効率を高めることが可能になる。
例えば蛍光体層30の上面は、上述した図39および図40と同様に、図41および図42に示す形状を有してもよい。これにより、蛍光体層30の端部に鋭角な凸部が形成され、広角度の光まで取出しが容易となり、光取出し効率の向上が可能となる。さらに、蛍光体層30の角部が透明層33に押し込まれるため両者の接合強度が高められる。これにより、透明層33のはがれを抑制することが可能である。また、この構成を利用して、蛍光体層30から放出される光の配向を制御することも可能である。
そして、第1方向において、蛍光体層30の上面は、少なくとも端部において絶縁部材27の上面と同等またはそれ以上の高さに設けられてもよい。これにより、絶縁部材27による光取出しの阻害を最小化できる。なお、後述する実施形態においても、蛍光体層30上に透明層33が設けられる場合がある。その場合においても、蛍光体層30は図41および図42に示した形状を有することができ、上述した効果を得ることが可能である。
図17に示すように、透明層33上には、例えば光透過性の基板34を設けることでもよい。基板34は、例えばガラスを用いることができ、ソーダガラス、硼珪酸ガラス、石英ガラス等を用いることができる。これにより、半導体発光装置全体の剛性を高め、温度変動や外部応力等による損傷を抑制可能になる。即ち、半導体発光装置の信頼性を向上することができる。
また、基板34の表面に凹凸加工や低屈折率透明層コーティング等を行って表面反射を減らす構成を付加しても構わないことは述べるまでもないことである。
基板34上には、例えば図示しない透明樹脂が積層されてもよい。透明樹脂の屈折率は、基板34の屈折率と同等、もしくはそれよりも低く、1以上である。これにより、光取出し効率をされに高めることが可能になる。なお、透明樹脂は異なる材料の積層でもよく、透明樹脂の積層数は任意である。
例えば蛍光体層30の上面は、上述した図39および図40と同様に、図43および図44に示す形状を有してもよい。これにより、蛍光体層30の端部に鋭角な凸部が形成され、広角度の光まで取出しが容易となり、光取出し効率の向上が可能となる。さらに、蛍光体層30の角部が透明層33に押し込まれるため両者の接合強度が高められる。これにより、透明層33のはがれを抑制することが可能である。また、この構成を利用して、蛍光体層30から放出される光の配向を制御することも可能である。
そして、第1方向において、蛍光体層30の上面は、少なくとも端部において絶縁部材27の上面と同等またはそれ以上の高さに設けられてもよい。これにより、絶縁部材27による光取出しの阻害を最小化できる。なお、後述する実施形態においても、蛍光体層30上に透明層33および基板34が設けられる場合がある。その場合においても、蛍光体層30は図43および図44に示した形状を有することができ、上述した効果を得ることが可能である。
図18(a)および図18(b)を参照して、本実施形態の半導体発光装置の製造方法について説明する。
本実施形態の半導体発光装置の製造方法において、複数の半導体チップ3を個片化するまでの工程は、図3(a)〜図7(b)に示した工程と同様のため、説明を省略する。
図18(a)に示すように、個片化された複数の半導体チップ3は、基板34上に形成された透明層33に再配置される。透明層33には、蛍光体層30が接している。
図18(b)に示すように、複数の半導体チップ3の表面には、絶縁部材27が一体に形成される。絶縁部材27は、複数の半導体チップ3の間に一体に形成される。絶縁部材27は、蛍光体層30の側面、樹脂層25の側面および下面、および各第1配線部41、43の下面と接する。
次に、絶縁部材27の一部を後退させる。これにより、絶縁部材27を後退させた表面と同一平面上には、樹脂層25および各第1配線部41、43の露出面が形成される。
その後、上述した製造方法と同様に、各配線71、72等が形成され、個片化された複数の半導体チップ3が形成される。これにより本実施形態の半導体発光装置が形成される。なお、基板34の代わりに、光透過性を有しない支持体を用いてもよい。その場合、支持体を除去することで、図16に示した半導体発光装置が形成される。
本実施形態によれば、上述した実施形態と同様に、絶縁部材27には、樹脂層25とは異なる材料が用いられる。これにより、そのため、実装面側に必要な特性と、蛍光体層30の側面側に必要な特性と、を同時に満たすことができ、光学特性に優れた半導体発光装置を提供することが可能となる。
上記に加え、本実施形態によれば、絶縁部材27上および蛍光体層30上には、透明層33が設けられている。これにより、蛍光体層30から外部に放出される光は、段階的に屈折率の低い物質を経由する。そのため、放射光の光取り出し効率を向上させることができる。
さらに、本実施形態によれば、透明層33上には、基板34が設けられている。これにより、放射光の光取り出し効率をさらに向上させることができる。また、基板34として厚膜のガラスを用いた場合、デバイスの強度を増大させることができる。すなわち、光学特性および物理強度に優れた半導体発光装置を提供することが可能となる。
(第6実施形態)
図19〜図22を参照して、本実施形態における半導体発光装置の構成の例を説明する。
本実施形態において、上述した実施形態との主な差異は、絶縁部材の材料である。そのため、上述した実施形態と同様の部分に関しては、説明を一部省略する。
図19に示すように、樹脂層25の側面よりも外側のチップ外領域には、絶縁部材28が設けられている。絶縁部材28として、光透過性を有する材料が用いられる。絶縁部材28の材料は、例えばシリコーン樹脂、エポキシ樹脂、ポリカーボネート樹脂等、各種の樹脂材料を用いることができる。これにより、蛍光体層30の側面および支持体100の側面において、放射光の吸収損失が抑制され、放射光の光取り出し効率が向上する。
例えば、蛍光体層30の側面および支持体100の側面において、光反射性を有する絶縁部材が用いられる場合がある。このとき、反射率は90%程度であり、10%程度の光吸収を有する可能性がある。また、材料の形状によっては、光閉じ込めが発生し得る。そのため、外部に取り出せる光量は、放射光に対して90%以下になり得る。すなわち、絶縁部材起因により全光束が低下し得る。さらに、光吸収に伴う発熱量の増加および材料の劣化が懸念として挙げられる。
それに対し、本実施形態によれば、光透過性を有する絶縁部材28が用いられる。例えば、光透過性を有する材料は、厚さ100μmのときに可視光領域380nm〜780nmの光に対して95%以上の透過率を有する。そのため、吸収損失を抑制することができ、放射光の光取り出し効率を向上させることが可能である。
また、蛍光体層30の側面に光透過性を有する絶縁部材28を用いることにより、デバイスの配向角を広くすることが可能である。さらに、光吸収の低下に伴い、発熱量の低減および材料の劣化の抑制が可能となる。
さらに、樹脂層25は、例えば遮光性を有する代わりに、光反射性を有する。これにより、樹脂層25での放射光の吸収損失を抑制し、放射光の光取り出し効率がさらに向上する。すなわち、光透過性を有する絶縁部材28を用いることにより、放射光の放出面における光束の損失を低減することが可能である。
上記に加え、図20に示すように、樹脂層25と、p側配線71との間、絶縁部材28と、p側配線71との間およびp側ピラー23と、p側配線71との間には、p側金属層71m(第1p側金属層)が一体に設けられている。樹脂層25と、n側配線72との間、絶縁部材28と、n側配線72との間およびn側ピラー24と、n側配線72との間には、n側金属層72m(第1n側金属層)が一体に設けられている。各金属層71m、72mは、光反射性を有する。
これにより、実装面側の反射率を高くすることができ、光取り出し効率をさらに向上させることが可能である。なお、各第1金属層71m、72mは、各第1配線部41、43の一部および各配線71、72の一部の少なくともいずれかの部分に、一体に設けられてもよい。
さらに、図21に示すように、樹脂層26は、絶縁部材28と同様に、光透過性を有する。このとき、樹脂層26に用いられる材料として、例えば絶縁部材28と同一の複数の元素であり、組成比が異なる。これにより、実装面側の吸収損失を抑制することができ、放射光の光取り出し効率をさらに向上させることが可能である。
また、図22に示すように、p側ピラー23と、樹脂層26との間には、p側金属層23m(p側第2金属層)が設けられている。n側ピラー24と、樹脂層26との間には、n側金属層24m(n側第2金属層)が設けられている。各金属層23m、24mは、光反射性を有する。
これにより、実装面側の反射率を高くすることができ、放射光の光取り出し効率をさらに向上させることが可能である。
本実施形態によれば、上述した実施形態と同様に、絶縁部材28には、樹脂層25とは異なる材料が用いられる。これにより、そのため、実装面側に必要な特性と、蛍光体層30の側面側に必要な特性と、を同時に満たすことができ、光学特性に優れた半導体発光装置を提供することが可能となる。
上記に加え、本実施形態によれば、光透過性を有する絶縁部材28が用いられる。これにより、吸収損失を抑制することができ、放射光の光取り出し効率を向上させることができる。すなわち、光学特性に優れた半導体発光装置を提供することが可能となる。
(第7実施形態)
図23を参照して、本実施形態における半導体発光装置の構成の例を説明する。
本実施形態において、上述した実施形態との主な差異は、絶縁部材の材料および構成である。そのため、上述した実施形態と同様の部分に関しては、説明を一部省略する。
図23に示すように、絶縁部材28は、蛍光体層30の側面の外側から上面まで一体に設けられている。絶縁部材28の屈折率は、例えば蛍光体層30の屈折率よりも低く、1以上である。これにより、蛍光体層30から外部に放出される光は、段階的に屈折率の低い物質を経由する。そのため、放射光の光取り出し効率を向上させることができる。
図24(a)および図24(b)を参照して、本実施形態の半導体発光装置の製造方法について説明する。
本実施形態の半導体発光装置の製造方法において、複数の半導体チップ3を個片化するまでの工程は、図3(a)〜図7(b)に示した工程と同様のため、説明を省略する。
図24(a)に示すように、個片化された複数の半導体チップ3は、支持体97上に再配置される。支持体97には、各第1配線部41、43および樹脂層25が接している。その後、複数の半導体チップ3の表面には、絶縁部材28が一体に形成される。絶縁部材28は、複数の半導体チップ3の間に一体に形成される。絶縁部材28は、蛍光体層30の側面および上面並びに樹脂層25の側面と接する。上記工程は、支持体97側に各第1配線部41、43および樹脂層25を設けるようにすることで、絶縁部材28を後退させてピラーを露出する工程を行う必要が無いという点で、望ましい。
図24(b)に示すように、複数の半導体チップ3を支持体97から支持体98へ転写させる。このとき、支持体98には、絶縁部材28が接している。
その後、上述した製造方法と同様に、各配線71、72等が形成され、個片化された複数の半導体チップ3が形成される。これにより、本実施形態の半導体発光装置が形成される。
本実施形態によれば、上述した実施形態と同様に、絶縁部材28には、樹脂層25とは異なる材料が用いられる。これにより、そのため、実装面側に必要な特性と、蛍光体層30の側面側に必要な特性と、を同時に満たすことができ、光学特性に優れた半導体発光装置を提供することが可能となる。
上記に加え、本実施形態によれば、光透過性を有する絶縁部材28が用いられる。これにより、吸収損失を抑制することができ、放射光の光取り出し効率を向上させることができる。すなわち、光学特性に優れた半導体発光装置を提供することが可能となる。
また、絶縁部材28は、蛍光体層30の側面の外側から上面まで一体に設けられている。これにより、放射光の光取り出し効率をさらに向上させることができる。すなわち、光学特性に優れた半導体発光装置を提供することが可能となる。
(第8実施形態)
図25および図26を参照して、本実施形態における半導体発光装置の構成の例を説明する。
本実施形態において、上述した実施形態との主な差異は、絶縁部材の構成である。そのため、上述した実施形態と同様の部分に関しては、説明を一部省略する。
図25に示すように、絶縁部材27は、傾斜部27rを有する。傾斜部27rは、樹脂層25の側面および蛍光体層30の側面と接している。
傾斜部27rは、半導体層15の第1面15aに対して傾斜している。第1方向に交わる第2方向において、樹脂層25の側面に接する絶縁部材27の第1幅D1は、蛍光体層30の側面に接する絶縁部材27の第2幅D2よりも大きい。
すなわち、絶縁部材27に囲まれた領域は、各第1配線部41、43から蛍光体層30に向かうにつれて拡大し、テーパー形状を有する。これにより、光取り出し効率を向上させることが可能となる。
例えば、絶縁部材27の側面が、下面に対して垂直である場合、放射光が絶縁部材27の側面に入射し、光閉じ込めを発生させる可能性がある。また、絶縁部材27に反射した放射光が半導体層15側に入射し、戻り光として吸収される可能性がある。これにより、光取り出し効率が低下し得る。さらに、光吸収に伴う発熱量の増加および材料の劣化が懸念として挙げられる。
それに対し、本実施形態によれば、絶縁部材27は傾斜部27rを有し、傾斜部27rは、絶縁部材27の下面に対して鋭角を成す。これにより、絶縁部材27の側面における光閉じ込めの発生を抑制させることができ、かつ、放射光の反射方向を光取り出し面側に促すことができ、光取り出し効率を向上させることが可能となる。また、半導体層15側への戻り光を抑制することが可能となる。さらに、光吸収の低下に伴い、発熱量の低減を実現することが可能となる。
さらに、絶縁部材27の下面に対して傾斜部27rの成す角度は、例えば30度未満である。これにより、光取り出し効率をさらに向上させることが可能となる。
上記に加え、図26に示すように、傾斜部27r上に光反射性を有する金属層27mが設けられてもよい。これにより、絶縁部材27の側面における放射光の反射率を向上させることができ、光取り出し効率をさらに向上させることが可能となる。
図27(a)および図27(b)を参照して、本実施形態の半導体発光装置の製造方法について説明する。
本実施形態の半導体発光装置の製造方法において、複数の半導体チップ3を個片化する前までの工程は、図3(a)〜図7(a)に示した工程と同様のため、説明を省略する。
図27(a)に示すように、複数の半導体チップ3は、支持体95に支持される。その後、樹脂層25、絶縁層19および蛍光体層30を切断する(ダイシング)。このとき、半導体層15の第1面15aに対して傾斜する半導体チップ3の側面が形成される。すなわち、テーパー状にダイシングが行われる。そのため、樹脂層25の除去される体積は、蛍光体層30の除去される体積よりも大きい。
図27(b)に示すように、個片化された複数の半導体チップ3は、支持体96に再配置される。支持体96には、蛍光体層30が接している。
その後、複数の半導体チップ3の表面には、絶縁部材27が一体に形成される。絶縁部材27は、複数の半導体チップ3の間に一体に形成される。
絶縁部材27の側面には、傾斜部27rが形成される。傾斜部27rは、蛍光体層30の側面および樹脂層25の側面と接する。すなわち、絶縁部材27は、複数の半導体チップ3の側面に接する傾斜部27rを有する。
その後、上述した製造方法と同様に、各配線71、72等が形成され、個片化された複数の半導体チップ3が形成される。これにより、本実施形態の半導体発光装置が形成される。
本実施形態によれば、上述した実施形態と同様に、絶縁部材28には、樹脂層25とは異なる材料が用いられる。これにより、そのため、実装面側に必要な特性と、蛍光体層30の側面側に必要な特性と、を同時に満たすことができ、光学特性に優れた半導体発光装置を提供することが可能となる。
上記に加え、本実施形態によれば、絶縁部材27の側面には、傾斜部27rが形成される。傾斜部27rは、絶縁部材27の下面に対して鋭角を成す。これにより、絶縁部材27の側面における光閉じ込めの発生を抑制させることができ、かつ、放射光の反射方向を光取り出し面側に促すことができ、光取り出し効率を向上させることが可能となる。すなわち、光学特性に優れた半導体発光装置を提供することが可能となる。
(第9実施形態)
図28および図29を参照して、本実施形態における半導体発光装置の構成の例を説明する。
本実施形態において、上述した実施形態との主な差異は、絶縁部材および蛍光体層上の構成である。そのため、上述した実施形態と同様の部分に関しては、説明を一部省略する。
図28に示すように、絶縁部材27上および蛍光体層30上には、透明層33が一体に設けられている。透明層33は、絶縁部材27の傾斜部27rにまたがって設けられている。絶縁部材27上面および蛍光体層30上面は、例えば同一平面上で透明層33と接する。
透明層33は、光透過性を有する。透明層33の屈折率は、例えば蛍光体層30の屈折率よりも低く、1以上である。
絶縁部材27は、傾斜部27rを有する。傾斜部27rは、樹脂層25の側面および蛍光体層30の側面と接している。
図29に示すように、透明層33上には、例えば基板34が設けられている。基板34は、光透過性を有する。基板34の屈折率は、例えば透明層33の屈折率以下である。基板34には、例えば上述したガラスが用いられる。
本実施形態によれば、上述した実施形態と同様に、絶縁部材27には、樹脂層25とは異なる材料が用いられる。これにより、そのため、実装面側に必要な特性と、蛍光体層30の側面側に必要な特性と、を同時に満たすことができ、光学特性に優れた半導体発光装置を提供することが可能となる。
上記に加え、本実施形態によれば、絶縁部材27上および蛍光体層30上には、透明層33が設けられている。これにより、蛍光体層30から外部に放出される光は、段階的に屈折率の低い物質を経由する。そのため、放射光の光取り出し効率を向上させることができる。
さらに、本実施形態によれば、透明層33上には、基板34が設けられている。これにより、放射光の光取り出し効率をさらに向上させることができる。また、基板34として厚膜のガラスを用いた場合、デバイスの強度を増大させることができる。すなわち、光学特性および物理強度に優れた半導体発光装置を提供することが可能となる。
上記に加え、本実施形態によれば、絶縁部材27の側面には、傾斜部27rが設けられている。傾斜部27rは、絶縁部材27の下面に対して鋭角を成す。これにより、絶縁部材27の側面における光閉じ込めの発生を抑制させることができ、かつ、放射光の反射方向を光取り出し面側に促すことができ、光取り出し効率を向上させることが可能となる。すなわち、光学特性に優れた半導体発光装置を提供することが可能となる。
(第10実施形態)
図30を参照して、本実施形態における半導体発光装置の構成の例を説明する。
本実施形態において、上述した実施形態との主な差異は、絶縁部材の材料および構成である。そのため、上述した実施形態と同様の部分に関しては、説明を一部省略する。
図30に示すように、樹脂層25の側面よりも外側のチップ外領域には、絶縁部材28が設けられている。絶縁部材28として、光透過性を有する材料が用いられる。
絶縁部材28は、傾斜部28rを有する。傾斜部28rは、樹脂層25の側面および蛍光体層30の側面と接している。
本実施形態によれば、上述した実施形態と同様に、絶縁部材28には、樹脂層25とは異なる材料が用いられる。これにより、そのため、実装面側に必要な特性と、蛍光体層30の側面側に必要な特性と、を同時に満たすことができ、光学特性に優れた半導体発光装置を提供することが可能となる。
上記に加え、本実施形態によれば、光透過性を有する絶縁部材28が用いられる。これにより、吸収損失を抑制することができ、放射光の光取り出し効率を向上させることができる。すなわち、光学特性に優れた半導体発光装置を提供することが可能となる。
上記に加え、本実施形態によれば、絶縁部材28の側面には、傾斜部28rが形成される。傾斜部28rは、絶縁部材28の下面に対して鋭角を成す。これにより、絶縁部材28の側面における光閉じ込めの発生を抑制させることができ、かつ、放射光の反射方向を光取り出し面側に促すことができ、光取り出し効率を向上させることが可能となる。
(第11実施形態)
図31を参照して、本実施形態における半導体発光装置の構成の例を説明する。
本実施形態において、上述した実施形態との主な差異は、絶縁部材の材料および構成である。そのため、上述した実施形態と同様の部分に関しては、説明を一部省略する。
図31に示すように、樹脂層25の側面よりも外側のチップ外領域には、絶縁部材28が設けられている。絶縁部材28は、蛍光体層30の側面の外側から上面まで一体に設けられている。絶縁部材28として、光透過性を有する材料が用いられる。
絶縁部材28は、傾斜部28rを有する。傾斜部28rは、樹脂層25の側面および蛍光体層30の側面と接している。
本実施形態によれば、上述した実施形態と同様に、絶縁部材28には、樹脂層25とは異なる材料が用いられる。これにより、そのため、実装面側に必要な特性と、蛍光体層30の側面側に必要な特性と、を同時に満たすことができ、光学特性に優れた半導体発光装置を提供することが可能となる。
上記に加え、本実施形態によれば、光透過性を有する絶縁部材28が用いられる。これにより、吸収損失を抑制することができ、放射光の光取り出し効率を向上させることができる。すなわち、光学特性に優れた半導体発光装置を提供することが可能となる。
また、絶縁部材28は、蛍光体層30の側面の外側から上面まで一体に設けられている。これにより、放射光の光取り出し効率をさらに向上させることができる。すなわち、光学特性に優れた半導体発光装置を提供することが可能となる。
上記に加え、本実施形態によれば、絶縁部材28の側面には、傾斜部28rが形成される。傾斜部28rは、絶縁部材28の下面に対して鋭角を成す。これにより、絶縁部材28の側面における光閉じ込めの発生を抑制させることができ、かつ、放射光の反射方向を光取り出し面側に促すことができ、光取り出し効率を向上させることが可能となる。すなわち、光学特性に優れた半導体発光装置を提供することが可能となる。
(第12実施形態)
図32および図33を参照して、本実施形態における半導体発光装置の構成の例を説明する。
本実施形態において、上述した実施形態との主な差異は、透明樹脂(第3絶縁層)および絶縁部材の構成である。そのため、上述した実施形態と同様の部分に関しては、説明を一部省略する。
図32に示すように、樹脂層25の側面よりも外側のチップ外領域には、絶縁部材27および透明樹脂36が設けられている。透明樹脂36は、樹脂層25と、絶縁部材27との間に設けられている。透明樹脂36は、樹脂層25の側面および蛍光体層30の側面と接している。透明樹脂36は、樹脂層25の側面から蛍光体層30の側面まで一体に設けられている。透明樹脂36は、光透過性を有し、例えばシリコーン樹脂、エポキシ樹脂、ポリカーボネート樹脂等、各種の樹脂材料を用いることができる。
絶縁部材27は、傾斜部27rを有する。傾斜部27rは、透明樹脂36と接している。傾斜部27rは、樹脂層25の側面および蛍光体層30の側面と透明樹脂36を介して離間している。
傾斜部27rは、半導体層15の第1面15aに対して傾斜している。第1方向に交わる第2方向において、樹脂層25の側面と、傾斜部27rとの間の第3幅D3は、蛍光体層30の側面と、絶縁部材27との間の第4幅D4よりも大きい。
すなわち、絶縁部材27に囲まれた透明樹脂36は、各配線71、72側から蛍光体層30に向かうにつれて拡大し、テーパー形状を有する。これにより、透明樹脂36に入射した放射光を、傾斜部27rを介して光取り出し面側へ促すことができ、光取り出し効率を向上させることが可能となる。また、半導体層15側への戻り光を抑制することが可能となる。さらに、光吸収の低下に伴い、発熱量の低減を実現することが可能となる。
さらに、絶縁部材27の下面に対して傾斜部27rの成す角度は、例えば30度未満である。これにより、光取り出し効率をさらに向上させることが可能となる。
上記に加え、図33に示すように、傾斜部27r上に光反射性を有する金属層27mが設けられてもよい。これにより、絶縁部材27の側面における放射光の反射率を向上させることができ、光取り出し効率をさらに向上させることが可能となる。すなわち、光学特性に優れた半導体発光装置を提供することが可能となる。
図34(a)〜図35(b)を参照して、本実施形態の半導体発光装置の製造方法について説明する。
本実施形態の半導体発光装置の製造方法において、複数の半導体チップ3を個片化するまでの工程は、図3(a)〜図7(b)に示した工程と同様のため、説明を省略する。
図34(a)に示すように、個片化された複数の半導体チップ3は、支持体96に再配置される。支持体96には、蛍光体層30が接している。その後、複数の半導体チップ3の表面には、透明樹脂36が一体に形成される。透明樹脂36は、複数の半導体チップ3の間に一体に形成される。透明樹脂36は、蛍光体層30の側面、樹脂層25の側面および下面、ならびに各配線71、72の下面と接する。
図34(b)に示すように、複数の半導体チップ3の間に形成された透明樹脂36をダイシングする。このとき、半導体層15の第1面15aに対して傾斜する透明樹脂36の側面が形成される。すなわち、テーパー状に透明樹脂36の除去が行われる。そのため、複数の半導体チップ3の間における透明樹脂36の除去される幅は、支持体96に近づくにつれて小さくなる。
図35(a)に示すように、透明樹脂36を除去した部分には、絶縁部材27が一体に形成される。絶縁部材27は、透明樹脂36の側面および樹脂層の下面と接する。絶縁部材27は、複数の半導体チップ3の間に一体に形成される。
透明樹脂36の側面には、絶縁部材27の傾斜部27rが形成される。傾斜部27rは、蛍光体層30の側面および樹脂層25の側面と透明樹脂36を介して離間する。すなわち、絶縁部材27は、透明樹脂36の側面に接する傾斜部27rを有する。
図35(b)に示すように、上述した製造方法と同様に、各配線71、72等が形成される。その後、個片化された複数の半導体チップ3が形成される。これにより、本実施形態の半導体発光装置が形成される。
本実施形態によれば、上述した実施形態と同様に、絶縁部材27には、樹脂層25とは異なる材料が用いられる。これにより、そのため、実装面側に必要な特性と、蛍光体層30の側面側に必要な特性と、を同時に満たすことができ、光学特性に優れた半導体発光装置を提供することが可能となる。
上記に加え、本実施形態によれば、樹脂層25の側面よりも外側のチップ領域には、絶縁部材27および透明樹脂36が形成される。絶縁部材27の側面には、傾斜部27rが形成される。傾斜部27rは、絶縁部材27の下面に対して鋭角を成す。
透明樹脂36は、樹脂層25と、絶縁部材27との間に形成される。この構造をとることにより、個片化された複数の半導体チップ3を再配置した後に、傾斜部27rを形成することができ、低コスト製造が可能となる。
例えば、複数の半導体チップ3の個片化工程と同時に、傾斜部を形成する場合、傾斜部の幅を考慮してウェーハ状の半導体チップを形成する必要がある。そのため、個片化工程後に得られる半導体チップ3の数が少なくなり得る。
それに対し、本実施形態によれば、傾斜部27rは、複数の半導体チップ3を再配置した後に形成される。そのため、個片化工程におけるダイシングの幅を最小に抑えることができ、個片化工程後に得られる半導体チップ3の数を増加させることができ、低コスト製造が可能となる。
さらに、傾斜部27rを形成することにより、絶縁部材27の側面における光閉じ込めの発生を抑制させることができ、かつ、放射光の反射方向を光取り出し面側に促すことができ、光取り出し効率を向上させることが可能となる。すなわち、光学特性に優れた半導体発光装置を提供することが可能となる。
(第13実施形態)
図36および図37を参照して、本実施形態における半導体発光装置の構成の例を説明する。
本実施形態において、上述した実施形態との主な差異は、絶縁部材および蛍光体層上の構成である。そのため、上述した実施形態と同様の部分に関しては、説明を一部省略する。
図36に示すように、樹脂層25の側面よりも外側のチップ外領域には、絶縁部材27および透明樹脂36が設けられている。透明樹脂36は、樹脂層25と、絶縁部材27との間に設けられている。透明樹脂36は、樹脂層25の側面および蛍光体層30の側面と接している。
絶縁部材27は、傾斜部27rを有する。傾斜部27rは、透明樹脂36と接している。傾斜部27rは、樹脂層25の側面および蛍光体層30の側面と透明樹脂36を介して離間している。
絶縁部材27上、透明樹脂36上および蛍光体層30上には、透明層33が一体に設けられている。透明層33は、絶縁部材27の傾斜部27rにまたがって設けられている。絶縁部材27上面、透明樹脂36および蛍光体層30上面は、例えば同一平面上で透明層33と接する。
透明層33は、光透過性を有する。透明層33の屈折率は、例えば蛍光体層30の屈折率よりも低く、1以上である。
図37に示すように、透明層33上には、例えば基板34が設けられている。基板34は、光透過性を有する。基板34の屈折率は、例えば透明層33の屈折率以下である。基板34には、例えば上述したガラスが用いられる。
本実施形態によれば、上述した実施形態と同様に、絶縁部材27には、樹脂層25とは異なる材料が用いられる。これにより、そのため、実装面側に必要な特性と、蛍光体層30の側面側に必要な特性と、を同時に満たすことができ、光学特性に優れた半導体発光装置を提供することが可能となる。
上記に加え、本実施形態によれば、絶縁部材27上、透明樹脂36および蛍光体層30上には、透明層33が設けられている。これにより、蛍光体層30から外部に放出される光は、段階的に屈折率の低い物質を経由する。そのため、放射光の光取り出し効率を向上させることができる。
さらに、本実施形態によれば、透明層33上には、基板34が設けられている。これにより、放射光の光取り出し効率をさらに向上させることができる。また、基板34として厚膜のガラスを用いた場合、デバイスの強度を増大させることができる。すなわち、光学特性および物理強度に優れた半導体発光装置を提供することが可能となる。
上記に加え、本実施形態によれば、絶縁部材27の側面には、傾斜部27rが形成される。傾斜部27rは、絶縁部材27の下面に対して鋭角を成す。これにより、絶縁部材27の側面における光閉じ込めの発生を抑制させることができ、かつ、放射光の反射方向を光取り出し面側に促すことができ、光取り出し効率を向上させることが可能となる。
さらに、透明樹脂36は、樹脂層25と、絶縁部材27との間に形成される。この構造をとることにより、個片化された複数の半導体チップ3を再配置した後に、傾斜部27rを形成することができ、低コスト製造が可能となる。
(第14実施形態)
図38を参照して、本実施形態における半導体発光装置の構成の例を説明する。
本実施形態において、上述した実施形態との主な差異は、透明樹脂および絶縁部材の構成である。そのため、上述した実施形態と同様の部分に関しては、説明を一部省略する。
図38に示すように、樹脂層25の側面よりも外側のチップ外領域には、絶縁部材27および透明樹脂36が設けられている。透明樹脂36は、樹脂層25と、絶縁部材27との間に設けられている。透明樹脂36は、樹脂層25の側面および蛍光体層30の側面と接している。透明樹脂36は、蛍光体層30の側面の外側上面まで一体に設けられている。
絶縁部材27は、傾斜部27rを有する。傾斜部27rは、透明樹脂36と接している。傾斜部27rは、樹脂層25の側面および蛍光体層30の側面と透明樹脂36を介して離間している。
絶縁部材27は、傾斜部27rを有する。傾斜部27rは、透明樹脂36と接している。傾斜部27rは、樹脂層25の側面および蛍光体層30の側面と透明樹脂36を介して離間している。
本実施形態によれば、上述した実施形態と同様に、絶縁部材27には、樹脂層25とは異なる材料が用いられる。これにより、そのため、実装面側に必要な特性と、蛍光体層30の側面側に必要な特性と、を同時に満たすことができ、光学特性に優れた半導体発光装置を提供することが可能となる。
また、透明樹脂36は、蛍光体層30の側面の外側から上面まで一体に設けられている。これにより、放射光の光取り出し効率をさらに向上させることができる。すなわち、光学特性に優れた半導体発光装置を提供することが可能となる。
上記に加え、本実施形態によれば、絶縁部材27の側面には、傾斜部27rが形成される。傾斜部27rは、絶縁部材27の下面に対して鋭角を成す。これにより、絶縁部材27の側面における光閉じ込めの発生を抑制させることができ、かつ、放射光の反射方向を光取り出し面側に促すことができ、光取り出し効率を向上させることが可能となる。
さらに、透明樹脂36は、樹脂層25と、絶縁部材27との間に形成される。この構造をとることにより、個片化された複数の半導体チップ3を再配置した後に、傾斜部27rを形成することができ、低コスト製造が可能となる。
実施形態によれば、半導体発光装置は、例えば前記傾斜部上に設けられ、光反射性を有する金属層をさらに備える。
実施形態によれば、半導体発光装置は、例えば前記第1絶縁層と、前記第2絶縁層と、の間および前記蛍光体層と、前記第2絶縁層と、の間に設けられ、光透過性を有する材料を含む第3絶縁層をさらに備え、前記第2方向において、前記第1絶縁膜と、前記第2絶縁層と、の間に設けられた前記第3絶縁層の幅は、前記蛍光体層と、前記第2絶縁層と、の間に設けられた前記第3絶縁層の幅よりも小さい。
実施形態によれば、例えば前記第2絶縁層は、光透過性を有する材料を含む。
実施形態によれば、例えば前記第2絶縁層は、前記蛍光体層の前記側面の前記外側から前記蛍光体層上まで一体に設けられ、前記第2絶縁層の屈折率は、前記蛍光体層の屈折率よりも低い。
実施形態によれば、例えば前記第1絶縁層は、遮光性を有する材料を含む。
実施形態によれば、例えば前記第1絶縁層は、光反射性を有する材料を含む。
実施形態によれば、例えば前記第1絶縁層は、光透過性を有する材料を含む。
実施形態によれば、例えば半導体発光装置は、前記第1p側ピラーと、前記第1絶縁層と、の間に設けられ、光反射性を有するp側第2金属層と、前記第1n側ピラーと、前記第1絶縁層と、の間に設けられ、光反射性を有するn側第2金属層と、をさらに備える。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
3…半導体チップ、10…基板、11…第1の半導体層、12…第2の半導体層、13…発光層、15…半導体層、15a…第1面、15b…第2面、15c…側面、16…p側電極、17…n側電極、18…絶縁膜、19…絶縁層、21…第1p側配線層、21a,22a…ビア、22…第1n側配線層、23…p側ピラー、23m…p側金属層、24…n側ピラー、24m…n側金属層、25,26…樹脂層、27,28…絶縁部材、27m…金属層、27r,28r…傾斜部、30…蛍光体層、31…蛍光体、32…結合材、34…基板、36…透明樹脂、41…第1p側配線部、43…第1n側配線部、51…反射膜、60…金属膜、71…p側配線、71m…p側金属層、72…n側配線、72m…n側金属層、73…p側外部接続電極、73a…p側実装面、74…n側外部接続電極、74a…n側実装面、78…絶縁膜、79…樹脂層、95〜98,100…支持体

Claims (15)

  1. 第1の半導体層第2の半導体層前記第1の半導体層と前記第2の半導体層との間に設けられた発光層第1面、及び前記第1面に対向する第2面有する半導体層と、
    前記第2の半導体層電気的に接続されるp側電極と、
    前記第1の半導体層電気的に接続されるn側電極と、
    前記第2面側に設けられ、前記p側電極電気的に接続される第1p側ピラーと、
    前記第2面側に設けられ、前記n側電極電気的に接続される第1n側ピラーと、
    前記第1p側ピラー前記第1n側ピラーの間、前記第1p側ピラーの側面の外側、前記第1n側ピラーの側面の外側及び前記半導体層の側面の外側に設けられた第1絶縁層と、
    前記第1の半導体層の前記第面上及び前記第1絶縁層上に設けられ、蛍光体を含む蛍光体層と、
    前記第1絶縁層の側面の外側の少なくとも一部及び前記蛍光体層の側面の外側の少なくとも一部に一体に設けられ、前記第1絶縁層とは異なる材料からなる第2絶縁層と、
    前記第1p側ピラーに電気的に接続され、前記第1絶縁層前記第2絶縁層をまたいで前記第2絶縁層上まで延びるp側配線と、
    前記第1n側ピラーに電気的に接続され、前記第1絶縁層前記第2絶縁層をまたいで前記第2絶縁層上まで延びるn側配線とを備え
    前記第1絶縁層は、前記第1p側ピラー、前記第1n側ピラー、前記p側配線、及び前記n側配線に接触し、
    前記第2絶縁層の少なくとも一部は、前記第1絶縁層の側面、前記蛍光体層の側面、前記p側配線、及び前記n側配線に接触し、
    前記第1絶縁層の側面は、前記蛍光体層の側面と同一面にある半導体発光装置。
  2. 前記第2絶縁層は、光反射性を有する材料を含む請求項1記載の半導体発光装置。
  3. 前記p側電極前記第1p側ピラーの間に設けられ、前記p側電極及び前記第1p側ピラー電気的に接続されるp側中間配線層と、
    前記n側電極前記第1n側ピラーの間に設けられ、前記n側電極及び前記第1n側ピラー電気的に接続されるn側中間配線層とを更に備えた請求項1又は2に記載の半導体発光装置。
  4. 前記第1絶縁層前記第2絶縁層の境界をまたいで設けられ、前記p側配線と前記第1絶縁層との間及び前記p側配線と前記第2絶縁層との間、並びに前記n側配線と前記第1絶縁層との間及び前記n側配線と前記第2絶縁層との間に設けられた緩衝絶縁材料更に備えた請求項1〜3のいずれか1つに記載の半導体発光装置。
  5. 前記p側配線に対して前記第1p側ピラーの反対側に設けられ、前記p側配線電気的に接続される第2p側ピラーと、
    前記n側配線に対して前記第1n側ピラーの反対側に設けられ、前記n側配線電気的に接続される第2n側ピラーとを更に備えた請求項1〜4のいずれか1つに記載の半導体発光装置。
  6. 前記蛍光体上及び前記第2絶縁層上に一体に設けられ、光透過性を有する第1層を更に備えた請求項1〜5のいずれか1つに記載の半導体発光装置。
  7. 前記第1層上に設けられ、光透過性を有する基板を更に備えた請求項に記載の半導体発光装置。
  8. 前記第2面から前記第1面に向かう第1方向において、前記蛍光体層の少なくとも端部が前記第2絶縁層の上面より高く、
    前記第1方向において、前記第1絶縁層の上面は、前記蛍光体層上面よりも低い請求項1〜7のいずれか1つに記載の半導体発光装置。
  9. 前記第1絶縁層は、前記蛍光体層の側面と離間している請求項1〜8のいずれか1つに記載の半導体発光装置。
  10. 前記第2絶縁層は、傾斜部を有し、
    前記第2面から前記第1面に向かう第1方向に対して交わる第2方向において、前記第1絶縁の側面外側に設けられた前記第2絶縁層の幅は、前記蛍光体層側面外側に設けられた前記第2絶縁層の幅よりも大きい請求項1〜9のいずれか1つに記載の半導体発光装置。
  11. 前記第1絶縁層前記p側配線の間、前記第2絶縁層前記p側配線の間及び前記第1p側ピラー前記p側配線の間に一体に設けられ、光反射性を有するp側第1金属層と、
    前記第1絶縁層前記n側配線の間、前記第2絶縁層前記n側配線の間及び前記第1n側ピラー前記n側配線の間に一体に設けられ、光反射性を有するn側第1金属層とを更に備えた請求項1〜10のいずれか1つに記載の半導体発光装置。
  12. 前記第1絶縁層は、応力緩和剤を含む請求項1〜11のいずれか1つに記載の半導体発光装置。
  13. 第1の半導体層第2の半導体層前記第1の半導体層と前記第2の半導体層との間に設けられた発光層第1面、及び前記第1面に対向する第2面有する半導体層と、
    前記第2の半導体層電気的に接続されるp側電極と、
    前記第1の半導体層電気的に接続されるn側電極と、
    前記第2面側に設けられ、前記p側電極電気的に接続される第1p側ピラーと、
    前記第2面側に設けられ、前記n側電極電気的に接続される第1n側ピラーと、
    前記第1p側ピラー前記第1n側ピラーの間、前記第1p側ピラーの側面の外側及び前記第1n側ピラーの側面の外側に設けられた第1絶縁層と、
    前記第1の半導体層の前記第面上に設けられ、蛍光体を含む蛍光体層と、
    前記第1絶縁層の側面の外側の少なくとも一部及び前記蛍光体層の側面の外側の少なくとも一部に一体に設けられ、前記第1絶縁層とは異なる材料からなる第2絶縁層と、
    前記第1p側ピラーに電気的に接続され、前記第1絶縁層前記第2絶縁層をまたいで前記第2絶縁層上まで延びるp側配線と、
    前記第1n側ピラーに電気的に接続され、前記第1絶縁層前記第2絶縁層をまたいで前記第2絶縁層上まで延びるn側配線とを備え
    前記第1絶縁層は、前記第1p側ピラー、前記第1n側ピラー、前記p側配線、及び前記n側配線に接触し、
    前記第2絶縁層の少なくとも一部は、前記第1絶縁層の側面、前記蛍光体層の側面、前記p側配線、及び前記n側配線に接触し、
    前記第1絶縁層の側面は、前記蛍光体層の側面と同一面にある半導体発光装置。
  14. 基板上に複数の半導体チップを形成する工程であって、
    第1の半導体層第2の半導体層、及び前記第1の半導体層と前記第2の半導体層との間に設けられた発光層有する半導体層を形成する工程と、
    前記半導体層電気的に接続されるp側電極及びn側電極を形成する工程と、
    前記p側電極電気的に接続される第1p側ピラー、及前記n側電極電気的に接続される第1n側ピラーを相互に離間して形成する工程と、
    を有する複数の半導体チップを形成する工程と、
    前記複数の半導体チップの側面の外側前記第1p側ピラーの側面の外側及び前記第1n側ピラーの側面の外側に第1絶縁層を形成する工程と、
    前記複数の半導体チップから基板を除去する工程と、
    前記基板を除去した部分に、蛍光体層を形成する工程と、
    前記複数の半導体チップを個片化する工程と、
    個片化された前記複数の半導体チップを支持体上に再配置する工程と、
    前記複数の半導体チップの間に、前記第1絶縁層とは異なる材料の第2絶縁層を形成する工程と、
    前記第1p側ピラーに電気的に接続され、前記第1絶縁層前記第2絶縁層をまたいで前記第2絶縁層上まで延びるp側配線と、
    前記第1n側ピラーに電気的に接続され、前記第1絶縁層前記第2絶縁層をまたいで前記第2絶縁層上まで延びるn側配線を形成する工程と、
    前記複数の半導体チップの間に形成された前記第2絶縁層を切断し、前記複数の半導体チップを個片化する工程とを備えた半導体発光装置の製造方法。
  15. 前記個片化された前記複数の半導体チップ支持体上に再配置する工程において、前記蛍光体層側を前記支持体に向けて再配置してなることを特徴とする請求項14記載の半導体発光装置の製造方法。
JP2015179422A 2015-09-11 2015-09-11 半導体発光装置およびその製造方法 Active JP6604786B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015179422A JP6604786B2 (ja) 2015-09-11 2015-09-11 半導体発光装置およびその製造方法
US15/066,601 US9755127B2 (en) 2015-09-11 2016-03-10 Semiconductor light emitting device and method for manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015179422A JP6604786B2 (ja) 2015-09-11 2015-09-11 半導体発光装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017055038A JP2017055038A (ja) 2017-03-16
JP6604786B2 true JP6604786B2 (ja) 2019-11-13

Family

ID=58239026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015179422A Active JP6604786B2 (ja) 2015-09-11 2015-09-11 半導体発光装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9755127B2 (ja)
JP (1) JP6604786B2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015115900A1 (de) * 2015-09-21 2017-03-23 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterbauelement und Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelements
DE102015120642A1 (de) * 2015-11-27 2017-06-01 Osram Opto Semiconductors Gmbh Vorrichtung mit zumindest einem optoelektronischen Halbleiterbauelement
DE102016103059A1 (de) * 2016-02-22 2017-08-24 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterbauelement und Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelements
CN111293199A (zh) * 2017-01-20 2020-06-16 光宝光电(常州)有限公司 发光二极管封装结构、发光二极管封装模块
JP6824501B2 (ja) * 2017-02-08 2021-02-03 ウシオ電機株式会社 半導体発光素子
DE102017111278A1 (de) * 2017-05-23 2018-11-29 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterbauelement und Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelements
US10615321B2 (en) * 2017-08-21 2020-04-07 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device package
CN109712967B (zh) * 2017-10-25 2020-09-29 隆达电子股份有限公司 一种发光二极管装置及其制造方法
JP7057491B2 (ja) * 2017-12-25 2022-04-20 日亜化学工業株式会社 発光装置および発光装置の製造方法
JP7082279B2 (ja) 2018-03-29 2022-06-08 日亜化学工業株式会社 発光装置およびその製造方法
KR102417584B1 (ko) 2018-10-31 2022-07-05 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 발광 장치, 발광 모듈, 발광 장치 및 발광 모듈의 제조 방법
JP6806218B2 (ja) 2018-10-31 2021-01-06 日亜化学工業株式会社 発光装置、発光モジュール、発光装置及び発光モジュールの製造方法
US11476236B2 (en) * 2018-11-07 2022-10-18 Seoul Viosys Co., Ltd. Display apparatus
US11508876B2 (en) 2018-12-31 2022-11-22 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting device package and display device having the same
KR20200106695A (ko) * 2019-03-05 2020-09-15 주식회사 루멘스 Led 어레이 패키지 및 그 제조방법
JP7004948B2 (ja) 2019-04-27 2022-01-21 日亜化学工業株式会社 発光モジュールの製造方法
US11855121B2 (en) * 2019-05-14 2023-12-26 Seoul Viosys Co., Ltd. LED chip and manufacturing method of the same
US11756980B2 (en) * 2019-05-14 2023-09-12 Seoul Viosys Co., Ltd. LED chip package and manufacturing method of the same
CN113826218A (zh) * 2019-05-14 2021-12-21 首尔伟傲世有限公司 发光封装件
BR112021022862A2 (pt) * 2019-05-14 2021-12-28 Seoul Viosys Co Ltd Chip emissor de luz e pacote emissor de luz compreendendo o mesmo
US11901397B2 (en) * 2019-05-14 2024-02-13 Seoul Viosys Co., Ltd. LED chip having fan-out structure and manufacturing method of the same
US11587914B2 (en) 2019-05-14 2023-02-21 Seoul Viosys Co., Ltd. LED chip and manufacturing method of the same
EP3970203A4 (en) * 2019-05-14 2023-05-10 Seoul Viosys Co., Ltd LED CHIP PACKAGE AND METHOD OF MAKING IT

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003273408A (ja) 2000-07-31 2003-09-26 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2002335020A (ja) 2001-05-10 2002-11-22 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
DE102008005497A1 (de) * 2008-01-22 2009-07-23 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Bauelements und eines Wafers
JP5521325B2 (ja) * 2008-12-27 2014-06-11 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP5278023B2 (ja) * 2009-02-18 2013-09-04 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
JP5533183B2 (ja) * 2010-04-20 2014-06-25 日亜化学工業株式会社 Led光源装置及びその製造方法
JP5398644B2 (ja) * 2010-06-07 2014-01-29 株式会社東芝 半導体発光装置を用いた光源装置
JP5759790B2 (ja) * 2010-06-07 2015-08-05 株式会社東芝 半導体発光装置の製造方法
JP5603813B2 (ja) * 2011-03-15 2014-10-08 株式会社東芝 半導体発光装置及び発光装置
JP5777952B2 (ja) * 2011-06-28 2015-09-09 シチズン電子株式会社 発光装置とその製造方法
KR20130081515A (ko) * 2012-01-09 2013-07-17 삼성전자주식회사 Led 패키지용 기판 및 led 패키지 제조방법
JP5684751B2 (ja) * 2012-03-23 2015-03-18 株式会社東芝 半導体発光素子及びその製造方法
JP5816127B2 (ja) * 2012-04-27 2015-11-18 株式会社東芝 半導体発光装置およびその製造方法
JP5832956B2 (ja) * 2012-05-25 2015-12-16 株式会社東芝 半導体発光装置
JP2014160736A (ja) 2013-02-19 2014-09-04 Toshiba Corp 半導体発光装置及び発光装置
JP6299478B2 (ja) * 2013-06-26 2018-03-28 日亜化学工業株式会社 発光装置およびその製造方法
JP5911530B2 (ja) 2014-05-19 2016-04-27 キヤノン株式会社 撮像装置
CN105449071B (zh) * 2015-12-31 2018-11-16 鸿利智汇集团股份有限公司 芯片级封装led成型方法及芯片级封装led

Also Published As

Publication number Publication date
US9755127B2 (en) 2017-09-05
JP2017055038A (ja) 2017-03-16
US20170077367A1 (en) 2017-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6604786B2 (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
US9490410B2 (en) Semiconductor light-emitting device with high reliability and method of manufacturing the same
JP6106120B2 (ja) 半導体発光装置
JP6545981B2 (ja) 半導体発光装置
JP6045999B2 (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
JP6182050B2 (ja) 半導体発光装置
JP6649726B2 (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
JP6185415B2 (ja) 半導体発光装置
US10326064B2 (en) Light emitting device and method of manufacturing same
JP2016058689A (ja) 半導体発光装置
CN110178232B (zh) 发光二极管、发光二极管模块以及具有其的显示装置
JP2016171188A (ja) 半導体発光装置とその製造方法
JP2012146926A (ja) 発光素子、発光素子ユニットおよび発光素子パッケージ
JP2015088524A (ja) 半導体発光装置
TWI548117B (zh) Semiconductor light emitting device and manufacturing method thereof
JP2015188039A (ja) 半導体発光装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180525

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180613

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180912

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180912

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20181012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6604786

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250