JP5278023B2 - 発光装置の製造方法 - Google Patents

発光装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5278023B2
JP5278023B2 JP2009034670A JP2009034670A JP5278023B2 JP 5278023 B2 JP5278023 B2 JP 5278023B2 JP 2009034670 A JP2009034670 A JP 2009034670A JP 2009034670 A JP2009034670 A JP 2009034670A JP 5278023 B2 JP5278023 B2 JP 5278023B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
emitting element
light emitting
substrate
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009034670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010192629A (ja
JP2010192629A5 (ja
Inventor
公樹 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2009034670A priority Critical patent/JP5278023B2/ja
Publication of JP2010192629A publication Critical patent/JP2010192629A/ja
Publication of JP2010192629A5 publication Critical patent/JP2010192629A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5278023B2 publication Critical patent/JP5278023B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Description

本発明は、発光素子からの光を透過可能な透光性部材を備える発光装置の製造方法に関する。
半導体発光素子は、小型で電力効率が良く鮮やかな色の発光をする。また、半導体素子である発光素子は球切れ等の心配がない。さらに初期駆動特性に優れ、振動やオン・オフ点灯の繰り返しに強いという特徴を有する。また、発光素子より放出される光源光と、これに励起されて光源光と異なる色相の光を放出できる波長変換部材とを組み合わせることで、光の混色の原理により、多様な色彩の光を出射可能な発光装置が開発されている。このような優れた特性を有するため、発光ダイオード(LED)、レーザーダイオード(LD)等の半導体発光素子は、各種の光源として利用されている。特に近年は、蛍光灯に代わる照明用の光源として、より低消費電力で長寿命の次世代照明として注目を集めており、更なる発光出力の向上及び発光効率の改善が求められている。また、車のヘッドライトなどの投光器、投光照明のように、高輝度な光源も求められている。
このような光源として、例えば特許文献1に記載される発光装置が提案されている。特許文献1に記載される発光装置は、電極が形成された上面を有する発光半導体チップと、透明な接着剤により半導体発光チップの底面に固着された蛍光体チップとを備えている。発光ダイオードチップから放出される殆どの青色光は、蛍光体チップ内に導かれ、その内一部の光は蛍光体チップの外部に放出されるが、一部の光は蛍光体チップ内の蛍光体に照射される。このため、蛍光体が青色光により励起され、黄色光を発生するが、青色光と黄色光との混色により白色光が発生する。
特開2002−141559号公報
図7は、特許文献1の発光装置500を示す図である。図7に示される発光装置では、半導体発光チップ501(以下発光素子ともいう)と蛍光体チップ502(以下透光性部材ともいう)を接続する際の接着材の塗布量のばらつきにより、接着材503を発光素子501と蛍光体チップ502との間にのみ、適量配置することは困難である。接着材の量を多めに設定すると、接着面からはみだした接着剤が発光素子の側面を伝って基板にたれたりすることによって、たれた接着材の中を光が伝播することによるロスで蛍光体チップに取り込まれる光が減少して光束が低下するという問題があった。
また、接着剤の量が少ない場合には、発光素子と蛍光体チップとが接着できないのみならず、発光素子と蛍光体チップとの間に空気の層が介在されることから、界面で生じる屈折率の差によって、発光素子から蛍光体チップに効率よく入光できず、蛍光体チップに取り込まれる光が減少して発光色がばらついたり、光束が低下したりするという問題があった。
本発明は、従来のこのような問題点を解決するためになされたものである。本発明の目的は、発光素子からの出射光を効率よく透光性部材に入射して外部に取り出すことができ、高光束もしくは高輝度な発光を実現できる発光装置の製造方法を提供することにある。
以上の目的を達成するために、本発明に係る製造方法は、発光素子と、前記発光素子から出射される光を透過して外部に放出する透光性部材とを有し、前記発光素子と前記透光性部材とが接着材を介して接着された発光装置を製造する方法であって、前記発光素子を基板に載置する第1の工程と、前記発光素子の上面を露出させて前記発光素子の側面を第1の光反射性部材で覆う第2の工程と、前記第2の工程の後で、前記上面に接着剤を塗布し、前記発光素子と前記透光性部材とを接着する第3の工程と、前記第3の工程の後で、前記透光性部材の上面を露出させて前記透光性部材の側面を第2の光反射性部材で覆う第4の工程と、を有することを特徴とする。
この発光装置においては、前記第3の工程よりも前に、前記発光素子と前記基板との隙間を光反射性部材で覆う工程を更に含むことが好ましい。
さらに、前記第4の工程は印刷法により行われることが好ましい。
また、第1の光反射部材は、前記第2の光反射部材よりも低弾性もしくは低線膨張であることが好ましい。
また、前記発光素子は、成長用基板上に半導体層が積層されて形成された発光素子であり、前記成長用基板は前記半導体層との接合面に凹凸を有していることが好ましい。
本発明の製造方法によれば、発光素子の側面を接着材が覆うことがないため、接着材のはみ出しによって生じる光のロスによる光束の低下を抑制し、高光束もしくは高輝度な発光が可能な発光装置を提供することができる。
本発明の一実施形態を示す概略断面図である。 本発明の製造工程の一例を示す概略断面図である。 本発明の他の実施形態の製造工程の一例を示す概略断面図である。 本発明の他の実施形態を示す概略断面図である。 本発明の他の実施形態を示す概略断面図である。 本発明の他の実施形態を示す概略斜視図および概略断面図である。 従来の発光装置の概略断面図である。 比較例および実施例4に係る発光装置の光束を示すグラフである。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施の形態は、本発明の技術思想を具体化するための発光装置を例示するものであって、本発明は発光装置を以下のものに特定しない。また、本明細書は特許請求の範囲に示される部材を、実施の形態の部材に特定するものでは決してない。特に実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は特に特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。なお、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため誇張していることがある。さらに以下の説明において、同一の名称、符号については同一もしくは同質の部材を示しており、詳細説明を適宜省略する。さらに、本発明を構成する各要素は、複数の要素を同一の部材で構成して一の部材で複数の要素を兼用する態様としてもよいし、逆に一の部材の機能を複数の部材で分担して実現することもできる。また、一部の実施例、実施形態において説明された内容は、他の実施例、実施形態等に利用可能なものもある。
<実施の形態1>
図1は、本発明の実施の形態1の製造方法に係る発光装置100の概略断面図である。発光装置100は、発光素子101と、この発光素子101から出射される光を透過して外部に放出する透光性部材102とを有し、発光素子101と透光性部材102とが接着材103を介して接着されている。本実施の形態において、発光素子101は、基板107に形成された導電パターン(図示せず)に導電部材108を介して実装されている。
発光素子101の側面は、第1の光反射性部材104で覆われており、発光素子101の上面は、第1の光反射性部材104には覆われずに露出されている。その露出された発光素子101の上面に接着材103が配置されており、その上に透光性部材102が配置されている。さらに、透光性部材102は、その上面を光取り出し部として機能させるために外部に露出させ、側面は色ムラを軽減させ光束を高めるために、第2の光反射性部材105で覆われている。
ここで、本実施の形態の製造方法は、予め第1の光反射性部材104により、発光素子101の側面および基板107の発光素子載置面を被覆しておき、第1の光反射性部材104を形成したのちに、その上に接着材103を配置することにより、接着材103が発光素子101の側面や、基板107に流れないように形成することを特徴とする。このように構成することにより、接着材103の配置箇所を所望の位置にコントロールすることができ、光のロスが少ない箇所に、はみ出した接着材を配置することが可能となる。これにより、接着剤の塗布量による光束の低下を抑制することができ、その上から第2の樹脂105により、透光性部材102の側面を覆うことで、透光性部材102の下方から入射された光を上方からのみ出射することができるため、透光性部材の厚み方向からの出射光に起因する色ムラを軽減することができる。
以下に、本発明の製造方法について図2を用いて説明する。
(第一の工程)
まず、発光素子101を基板107に載置する。なお、図2は個々の発光装置を示すが、製造時においては集合基板に対して以下の第二〜四の工程を行い、最後に個片化することにより、個々の発光装置を作成する。
(第二の工程)
次に、発光素子101の上面を露出させて発光素子の側面を第1の光反射性部材104で覆う。本実施の形態では、図2(a)に示すように、発光素子101の光出射面と略面一になる高さの枠体110を基板107上に配置し、第1の光反射性部材104をこの枠体110に充填して硬化させることで形成している。
発光素子101からの光を効率よく透光性部材102に入射させるために、発光素子101の側面は、すべて第1の光反射性部材により覆われることが好ましい。すなわち、上面のみを除いて、上面と接する面が第1の光反射性部材104により全て覆われていることが好ましい。これにより、側面に接着材103が付着することを完全に防止することができる。また、発光素子101に、後述のような成長用基板上に半導体層が積層されて形成された発光素子を用いる場合には、成長用基板をほぼ覆っていることが好ましい。
(第三の工程)
第二の工程の後、発光素子101の上面に接着剤103を塗布し、前記発光素子と透光性部材とを接着する。本実施の形態においては、図2(b)に示すように、第1の光反射性部材104が硬化したのち、図2(a)で示した枠体110を取り外し、光出射面として第1の光反射部材104から露出された発光素子101の上面に接着材103を塗布し、透光性部材102を接合する。接着材103の量が少ない場合は、発光素子101と透光性部材102との間に隙間が形成され、後に形成する第2の光反射性部材がこの隙間に入ると光束が著しく低下してしまうため、図3(c)に示すように、接着後に、少なくとも発光素子101の光出射面の面積よりも大きい面積を覆うように接着材103の量を調整する。これにより、発光素子101の光出射面からはみ出した接着材は、第1の光反射性部材104と第2の光反射性部材105との界面に配置されるようになるため、接着材103が発光素子101の側面や、基板107に流れることなく、光束の低下を抑制することができる。
(第四の工程)
次に、透光性部材102の上面を露出させて、透光性部材102の側面を光反射性部材で覆う。本実施の形態では、図3(d)に示すように、透光性部材102の側面および第1の光反射性部材104を覆うように、第2の光反射性部材105を数箇所に滴下して形成する。このように形成することで、頂部は透光性部材102の光出射面が露出され、その断面積が基板107に向かって大きくなるように第2の光反射性部材105が形成される。色ムラを軽減させ、光束を高めるために、透光性部材102の側面を、第2の光反射性部材105で完全に覆うことが好ましいが、ほぼ覆われていればよい。
(第五の工程)
最後に、前記第一の工程乃至第四の工程にて加工された集合基板を個々に切断し、実施の形態の製造方法に係る発光装置100を得る。
以下に、本実施の形態の製造方法に係る発光装置100の各部材及び構造について説明する。
(発光素子101)
発光素子101は、公知のもの、具体的には半導体発光素子を利用でき、GaN系半導体は、後述の蛍光物質を効率よく励起できる短波長が発光可能であるため、好ましい。実施の形態1の発光素子101は、同一面側に正電極および負電極が形成されているが、この形態に限定されず、例えば一の面に正および負の電極は必ずしも一対に限定されず、それぞれ複数形成されていてもよい。
発光素子の種類は特に制限されるものではないが、例えば、MOCVD法等によって基板上にInN、AlN、GaN、InGaN、AlGaN、InGaAlN等の窒化物半導体を発光層として形成させたもの、一例として、サファイア基板上にn型GaNよりなるn型コンタクト層と、n型AlGaNよりなるn型クラッド層と、p型GaNよりなるp型コンタクト層とが順次に積層された構造のものを使用する。サファイア基板のように、成長用基板が発光素子構造を構成しない場合には除去してもよい。成長用基板の除去は、例えば装置又はサブマウントのチップ載置部に保持して、研磨、LLO(Laser Lift Off)で実施できる。また、半導体の構造としては、MIS接合、PIN接合やPN接合などを有するホモ構造、ヘテロ結合あるいはダブルヘテロ結合のものが挙げられる。半導体の材料やその混晶比によって発光波長を種々選択できる。また、半導体活性層を量子効果が生ずる薄膜に形成させた単一量子井戸構造や多重量子井戸構造とすることができる。また、活性層には、Si、Ge等のドナー不純物および/またはZn、Mg等のアクセプター不純物がドープされる場合もある。発光素子の発光波長は、その活性層のInGaNのIn含有量を変えるか、または活性層にドープする不純物の種類を変えることにより、紫外領域から赤色まで変化させることができる。
発光素子101の実装形態についても、公知の技術が採用できる。例えば、同一面側に正負電極を有する素子構造では、電極面側を光取出面として実装してもよいし、電極と対向する成長用基板側を光取出面とするフリップチップ実装としてもよい。
本実施の形態において、発光素子101は、図1に示すように、成長用基板101a上に半導体層101bが積層されて形成された発光素子101であり、成長用基板101a側を光取り出し面とし、半導体層101b側を基板107側にして実装されている。成長用基板101aは半導体層101bとの接合面に凹凸(図示せず)を有しており、これにより半導体層101bから出射された光が、成長基板101aに当たるときの臨界角を意図的に変えて、成長用基板101aの外部に光が取り出されやすくすることができる。
本実施の形態において、発光素子101は基板109上に形成された導電パターン(図示せず)上に、導電部材108を介してフリップチップ実装されている。フリップチップ実装とする場合、基板107の発光素子搭載部と、発光素子102との隙間にアンダーフィル材を配置することが好ましい。これにより、発光素子と基板の熱膨張率の差による応力を吸収したり、放熱性を高めたりすることができる。アンダーフィル材は、第1の光反射性部材104として同時に形成すると、1つの工程で形成でき、かつ、発光素子から基板方向へ出射される光を反射することができ、光束を高めることができる。このとき、第1の光反射性部材104に含有させる反射性物質(後述する)の粒径を、実装された発光素子101と基板107との隙間よりも小さく設定することで、発光素子101の下部にも第1の光反射性部材104を容易に配置させることができる。これにより、基板107の方向に出射された光が基板107に吸収されることを防ぎ、基板107方向に出射された光も発光素子102側に反射させて光束を高めることができる。
(第1の光反射性部材104)
第1の光反射性部材104は、図1に示すように、発光素子101の側面を覆い、かつ、発光素子101の光取出面は第1の光反射性部材104から露出させることにより、透光性部材102に光を入光することが可能なように形成される。第1の光反射性部材104は、発光素子101からの光を反射可能な部材からなり、発光素子の側面から出射した光を発光素子内に反射させる。このように発光素子内に戻された光は、第1の光反射性部材から露出された光出射面から接着材103を通り、発光素子から出射されて直接上方に向かう光とともに、透光性部材102方向へと出射される。
具体的には、第1の光反射性部材104の材料としては、シリコーン樹脂、変性シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、変性エポキシ樹脂、アクリル樹脂、また、これらの樹脂を少なくとも一種以上含むハイブリッド樹脂等の樹脂に反射性物質を含有させることで形成することができる。反射性物質の材料としては、酸化チタン、二酸化ケイ素、二酸化チタン、二酸化ジルコニウム、チタン酸カリウム、アルミナ、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、ムライトなどを用いることができる。その含有濃度、密度により光の反射量、透過量が異なるため、発光装置の形状、大きさに応じて、適宜濃度、密度を調整するとよい。例えば、比較的小さい発光装置の場合には、第1の光反射部材の肉厚を小さくする必要があり、その薄肉部で光の漏れを抑制するために、反射性物質の濃度を高くすることが好ましい。一方で、第1の光反射部材の塗布、成形などの製造工程において、反射性物質の濃度を高くなると製造上の困難性がある場合には、その濃度を適宜調整する。例えば、反射性物質の含有濃度を30wt%以上、その肉厚を20μm以上とするのが好ましい。
また、反射性に加え、放熱性を併せ持つ材料とすると反射性能を持たせつつ、放熱性を向上させることができる。このような材料として、熱伝導率の高い窒化アルミニウムや窒化ホウ素が挙げられる。また、反射性物質とは別に、放熱性を高める目的で放熱性物質を添加してもよい。さらに、光反射性部材は、基板107の主材料と同一材料を有していることが好ましく、これにより熱応力に対して強い発光装置が得られる。
また、第1の光反射性部材104を前述のアンダーフィル材として用いる場合、後述の第2の光反射性部材よりも低弾性あるいは低線膨張のアンダーフィル材を用いると、発光素子101と基板107との接合部における樹脂膨張収縮応力の緩和が可能となり、電気的な接合信頼性が向上するため好ましい。このようなアンダーフィル材は、例えばJIS−A硬度(ゴム硬度)10以下とすることが好ましい。この場合、後述の第2の光反射性部材105に機械強度の高い材料を使用し、第1の光反射性部材が外部に露出しないよう、第2の光反射性部材105で第1の光反射性部材104を完全に覆う構成とすることが好ましい。これにより、発光素子101およびアンダーフィル材部分の外的応力に対する耐久性を確保できる。
第1の光反射性部材104は、射出成形、ポッティング成形、樹脂印刷法、トランスファーモールド法、圧縮成形などで成形することができる。
(第2の光反射性部材105)
第2の光反射性部材105は、透光性部材102の側面を覆い、発光素子101からの光を出射する部分を外部に露出する。具体的な材料、成形方法は、上述の第1の光反射性部材と同様である。第1の光反射性部材104と第2の光反射性部材105は、同じ部材で形成してもよく、異なる部材で形成してもよい。第1の光反射部材を完全に覆う形で形成してもよいし、第1の光反射性部材の一部を露出させて一部を覆う構成としてもよい
なお、発光装置に機械的強度を持たせるために、JIS―A硬度40以上であることが好ましい。
(接着材103)
接着材103は発光素子101と、透光性部材102とを接合するものであり、第1の光反射性部材104と第2の光反射性部材105のとの界面に配置される。発光素子101からの出射光を透光性部材102側へと有効に導光するために、発光素子101、接着材103、透光性部材102の順に屈折率を小さくすることが好ましい。
また、発光素子101と透光性部材102との距離が近くなるほど、透光性部材102に光が入る際に拡散した光が再度、透光性部材102に入る確率が高くなるので、接着材の厚みを薄くすると、発光効率を向上させることができるため好ましい。
接着材103の具体的な材料としては、例えば、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリイミド樹脂、低融点ガラスなどが用いられる。
(透光性部材102)
本実施の形態における発光装置100は、発光素子101から出射される光を透過して外部に放出する透光性部材102を有する。透光性部材102は、入射された光の少なくとも一部を波長変換可能な蛍光体を有することが好ましい。これにより、発光素子からの光が透光性部材を通過する際に、波長変換部材としての蛍光体を励起することで、発光素子の発光波長とは異なった波長を持つ光が得られ、この結果、波長変換されない光との混色により、所望の色相を有する出射光とすることができる。
具体的には、例えば、蛍光体の単結晶、多結晶もしくは蛍光体粉末の焼結体等の蛍光体インゴットから切り出したものや、樹脂、ガラス、無機物等に蛍光体粉末を混合して焼結したものが挙げられる。入光面および出光面が略平坦および略平行の板状とすることにより、受光から出光へ好適に光が進行する。また、出光面が例えばレンズ形状、もしくは光を散乱させる形状などとなるように、表面を加工してもよい。
また、青色発光素子と好適に組み合わせて白色発光とでき、波長変換部材に用いられる代表的な蛍光体としては、例えば、YAG(Yttrium Aluminum Garnet)系、BOS(Barium ortho-Silicate)系等の蛍光体などが好適に用いられる。
さらに、波長変換部材を含有する透光性部材102と青色発光素子とを接着する接着材103に赤色蛍光体を含有させることで、JIS規格に沿うように、電球色に発光する発光装置とすることができる。つまり、発光素子101により発光された青色光と、蛍光体の黄色光乃至赤色光とが混色することにより、暖色系の白色に発光する。発光素子101近傍より、長波から短波に向かって蛍光体を配置することが光取り出し効率が良いと考えられることから、発光素子により近い接着材103に赤色蛍光体を含有させることで、効果的に光を取り出すことができる。発光素子101の近傍に配置されることから、熱に強い蛍光体であることが好ましい。
透光性部材102は、図1に示すように、発光素子の光出射面の幅よりも大きい幅を有し、透光性部材102と発光素子101とが接着された際に、透光性部材102の外周部が、発光素子の外周部よりも突出していることが好ましい。言い換えると、図1において、透光性部材102の側面は、発光素子101の側面よりも外方向に突出している。これにより、発光素子101の光出射面よりも大きな面をもって透光性部材102で受光することができるため、光のロスを少なくすることができる。また、発光素子101の光出射面からはみ出した接着材103を伝わる光を受光することもできる。
(基板107)
基板107の材料としては、ガラスエポキシ、樹脂、セラミックスなどの絶縁性部材が挙げられる。また、絶縁部材を形成した金属であってもよい。特に、その表面に発光素子101との接続をとるための導体配線を形成することができるものが好ましく、そのような材料として、耐熱性および耐候性の高いセラミックスからなることが好ましい。セラミックス材料としては、アルミナ、窒化アルミニウム、ムライトなどが好ましい。なお、セラミックスからなる支持基板であっても、セラミックス以外の絶縁性材料からなる絶縁層をその一部に有していてもよい。このような材料としては、例えば、BTレジン、ガラスエポキシ、エポキシ系樹脂等が挙げられる。
第1の光反射性部材104および/または第2の光反射性部材105をポッティングにより形成する場合に、反射部材である樹脂の流出を抑制するために、基板107の表面に凹または凸を形成することが好ましい。基板107の表面に設けられる配線パターンとして凸形状を形成してもよい。
また、基板107がキャビティを有する構造としてもよい。これにより、第1の光反射性部材や第2の光反射性部材を形成する際に、枠体などのマスクが不要となり、好ましい。例えば、基板の貼り合わせ構造、立体回路基板(Molded Interconnect Device;MID)などが挙げられる。
以下、本発明に係る実施例を本発明の製造方法にそって詳述する。なお、本発明は以下に示す実施例のみに限定されないことは言うまでもない。
<実施例1>
実施例1として、図1に示す発光装置を製造する方法を、図2を用いて説明する。図2は、本発明の発光装置の製造工程の一例を示す断面図である。
(第一の工程)
まず、発光素子101を基板107に載置する。本実施例では、基板107として窒化アルミニウムを用いる。縦30mm、横40mm、厚み1.5mm、熱電導率が170W/m・K程度の窒化アルミニウム板材の表面に、発光素子101との電気的接続をとるための配線をスパッタリングを用いて形成している。この窒化アルミニウム集合基板の配線に、Auからなるバンプ108を用いて、サファイア基板上に半導体層が積層されて形成された1mm×1mmの発光素子101を、サファイア基板側が光出射面となるようにしてフリップチップ実装する。なお、図2は個々の発光装置を示すが、製造時においては集合基板に対して以下の第二〜四の工程を行い、最後に個片化することにより、個々の発光装置を作成する。
(第二の工程)
次に、発光素子の上面を露出させて発光素子の側面を光反射性部材で覆う。本実施例では、図2(a)に示すように、発光素子101の上面と略面一になる高さの枠体110を基板107上に配置し、シリコーン樹脂に酸化チタンを含有させた第1の光反射性部材104をこの枠体110に充填して硬化させることで形成している。酸化チタンの粒径は、実装された発光素子101と基板107との隙間よりも小さく設定されており、基板107の方向に出射された光が基板107に吸収されることを防ぎ、基板107方向に出射された光も発光素子102側に反射させて光束を高めることができる。
(第三の工程)
第2の工程の後、発光素子101の上面に接着剤を塗布し、前記発光素子と透光性部材とを接着する。本実施例においては、図2(b)に示すように、第1の光反射性部材104が硬化したのち、図2(a)で示した枠体110を取り外し、光出射面として第1の光反射性部材104から露出された発光素子101の上面に接着材103を塗布し、透光性部材102を接合する。本実施例では、接着材103としてシリコーン樹脂を用い、熱硬化させることで透光性部材102と接着する。また、透光性部材として、YAGとアルミナを混合して焼結することで形成された蛍光体板を用いる。透光性部材が無機材料から形成されるため、劣化が少なく、信頼性の高い発光装置とすることができる。接着後の接着材層の厚みは、約10μmである。
(第四の工程)
次に、透光性部材102の上面を露出させて、透光性部材102の側面を光反射性部材で覆う。本実施例では、図3(d)に示すように、透光性部材102の側面および第1の光反射性部材104を覆うように、第2の光反射性部材105を数箇所に滴下して形成する。
(第五の工程)
最後に、前記第一の工程乃至第四の工程にて加工された集合基板をダイシングにより個々に切断し、平面が6.5mm×12mmからなる実施例1に係る発光装置100を得る。
このようにして、製造された発光装置100は、発光素子101の側面や基板107に接着材が流れることがなく、光束の低下を抑制することができる。
<実施例2>
実施例2として、図4に示す発光装置200を製造する方法を、図3を用いて説明する。図3(a)に示すように、第1の光反射性部材104として、シリコーン樹脂に酸化チタンを含有させた針入度20のゲル状の樹脂を用い、バンプ108を介して基板107にフリップチップ実装された発光素子101の側面を覆うように滴下することで、第1の光反射性部材104を形成する。このとき、発光素子101と基板107との隙間(バンプ108の間)にも第1の光反射性部材104が充填される。
次に、図3(b)および図3(c)に示すように、第1の反射部材104から露出された発光素子101の光出射面に、実施例1と同様に接着材103を塗布し、透光性部材102を接着する。次に、図3(d)に示すように、基板107上に枠体であるメタルマスク111を配置し、JIS―A硬度70の第2の光反射性部材105をスクリーン印刷法により形成する。このように形成することで、図4に示すような発光装置200を得ることができる。この発光装置200は、発光素子101と基板107との接合部であるバンプ108の周囲が柔らかい樹脂で覆われていることから、発光素子接合部における樹脂膨張収縮応力の緩和が可能となり、電気的な接合信頼性が向上させることができる。また、第2の光反射性部材105に機械強度の高い材料を使用しているので発光素子101および第1の光反射性部材104の外的応力に対する耐久性を確保することができる。
<実施例3>
基板107として、窒化アルミニウムの3次元成形体表面にレーザパターニングで形成された配線を備え、キャビティを有する、セラミックMIDからなる基板を用いた。この基板のキャビティ内に第1の光反射性部材104および第2の光反射性部材105を充填して形成する以外、実施例1と同様にして発光装置を形成すると、図5に示すような発光装置300を得ることができる。このようにキャビティを形成すると、ポッティングで第1の反射部材104および第2の反射部材105を用いた封止を行えるため組み立てが容易となる。また、放熱性の良い窒化アルミニウムでキャビティおよび発光素子搭載部が形成されるので、放熱性に優れた信頼性の高い発光装置とすることができる。
<実施例4>
基板上に1mm×1mmの発光素子を4つ、0.1mm間隔でフリップチップ実装し、それぞれの発光素子の側面を第1の光反射性部材104で覆い、発光素子の光出射面側に、全ての発光素子を覆うような1枚の透光性部材102を用いる以外、実施例1と同様にして発光装置を形成すると、図6(a)および図6(b)に示すような発光装置400を得ることができる。このように、基板107の上面は、第1の光反射性部材104および第2の光反射性部材105から露出していてもよい。なお、図6(b)は、図6(a)のA−A線における断面図を示している。
<比較例>
比較例として、発光素子と透光性部材とを接着材で接着したあとで、発光素子の側面及び透光性部材の側面を覆うように光反射性部材を形成した以外は、実施例4と同様に形成したサンプルを示す。このサンプルにおいて、接着材の量を2.9mgとした場合と、5.8mgとした場合の光束を図8に示す。一方、実施例4において、接着材の量を2.9mgとした場合と、5.8mgとした場合の光束を図8に示す。
実施例4の発光装置では、接着材の量の変化による光束変化がほとんどないのに対し、比較例の発光装置では、接着材の量の変化によって、著しい光束の差が出る結果となった。すなわち、実施例の発光装置では、製造工程において、接着剤の塗布量にばらつきが生じたとしても光束の変化が少なく、量産性よく製造が可能である。
本発明の発光装置およびその製造方法は、家庭用照明や車両用照明等として広く利用することができる。
100、200、300、400、500 発光装置
101 発光素子
102 透光性部材
103、503 接着材
104 第1の光反射性部材
105 第2の光反射性部材
107 基板
108 バンプ
110 枠体
111 メタルマスク
501 半導体発光チップ
502 蛍光体チップ

Claims (5)

  1. 発光素子と、前記発光素子から出射される光を透過して外部に放出する透光性部材とを有し、前記発光素子と前記透光性部材とが接着材を介して接着された発光装置を製造する方法であって、
    前記発光素子を基板に載置する第1の工程と、
    前記発光素子の上面を露出させて前記発光素子の側面を第1の光反射性部材で覆う第2の工程と、
    前記第2の工程の後で、前記上面に接着剤を塗布し、前記発光素子と前記透光性部材とを接着する第3の工程と
    前記第3の工程の後で、前記透光性部材の上面を露出させて前記透光性部材の側面を第2の光反射性部材で覆う第4の工程と、
    有することを特徴とする発光装置の製造方法。
  2. 前記第3の工程よりも前に、前記発光素子と前記基板との隙間を光反射性部材で覆う工程を更に含む請求項1に記載の発光装置の製造方法。
  3. 前記第4の工程は印刷法により行われる請求項1または2に記載の発光装置の製造方法。
  4. 前記第1の光反射部材は、前記第2の光反射部材よりも低弾性もしくは低線膨張である請求項1〜に記載の発光装置の製造方法。
  5. 前記発光素子は、成長用基板上に半導体層が積層されて形成された発光素子であり、前記成長用基板は前記半導体層との接合面に凹凸を有している請求項1〜に記載の発光装置の製造方法。
JP2009034670A 2009-02-18 2009-02-18 発光装置の製造方法 Active JP5278023B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009034670A JP5278023B2 (ja) 2009-02-18 2009-02-18 発光装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009034670A JP5278023B2 (ja) 2009-02-18 2009-02-18 発光装置の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013081729A Division JP5527456B2 (ja) 2013-04-10 2013-04-10 発光装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010192629A JP2010192629A (ja) 2010-09-02
JP2010192629A5 JP2010192629A5 (ja) 2012-04-05
JP5278023B2 true JP5278023B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=42818358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009034670A Active JP5278023B2 (ja) 2009-02-18 2009-02-18 発光装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5278023B2 (ja)

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0933722A (ja) * 1995-07-14 1997-02-07 Fuji Photo Film Co Ltd 偏光板及び液晶表示装置
JP5326705B2 (ja) * 2009-03-17 2013-10-30 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP5622494B2 (ja) * 2010-09-09 2014-11-12 スタンレー電気株式会社 発光装置およびその製造方法
JP5168337B2 (ja) * 2010-10-28 2013-03-21 大日本印刷株式会社 反射材組成物、反射体及び半導体発光装置
JP5553741B2 (ja) * 2010-12-22 2014-07-16 スタンレー電気株式会社 発光装置およびその製造方法
JP5588368B2 (ja) * 2011-01-24 2014-09-10 スタンレー電気株式会社 発光装置およびその製造方法
JP5681532B2 (ja) * 2011-03-07 2015-03-11 スタンレー電気株式会社 発光装置およびその製造方法
JP5736203B2 (ja) 2011-03-22 2015-06-17 スタンレー電気株式会社 発光装置
JP5718117B2 (ja) * 2011-03-24 2015-05-13 スタンレー電気株式会社 発光装置及びその製造方法
JP5840388B2 (ja) * 2011-06-01 2016-01-06 日東電工株式会社 発光ダイオード装置
JP5730680B2 (ja) 2011-06-17 2015-06-10 シチズン電子株式会社 Led発光装置とその製造方法
JP5853440B2 (ja) * 2011-06-30 2016-02-09 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2013016588A (ja) 2011-07-01 2013-01-24 Citizen Electronics Co Ltd Led発光装置
JP5893888B2 (ja) 2011-10-13 2016-03-23 シチズン電子株式会社 半導体発光装置
JP6038443B2 (ja) * 2011-11-21 2016-12-07 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置および半導体発光装置の製造方法
JP5956167B2 (ja) 2012-01-23 2016-07-27 スタンレー電気株式会社 発光装置、車両用灯具及び発光装置の製造方法
JP5883662B2 (ja) * 2012-01-26 2016-03-15 スタンレー電気株式会社 発光装置
JP5970215B2 (ja) * 2012-03-22 2016-08-17 スタンレー電気株式会社 発光装置およびその製造方法
JP2014002235A (ja) 2012-06-18 2014-01-09 Stanley Electric Co Ltd 立体画像表示装置、照明装置
JP5609925B2 (ja) 2012-07-09 2014-10-22 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6107024B2 (ja) * 2012-09-26 2017-04-05 日亜化学工業株式会社 発光装置およびその製造方法
JP6149487B2 (ja) * 2012-11-09 2017-06-21 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法および発光装置
JP6134131B2 (ja) * 2012-11-26 2017-05-24 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置、その製造方法、および、照明装置
JP6444299B2 (ja) * 2013-04-17 2018-12-26 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6067475B2 (ja) * 2013-05-15 2017-01-25 アピックヤマダ株式会社 Led装置の製造方法、金型、及び、樹脂成形装置
JP6186904B2 (ja) * 2013-06-05 2017-08-30 日亜化学工業株式会社 発光装置
US9287472B2 (en) 2013-06-27 2016-03-15 Nichia Corporation Light emitting device and method of manufacturing the same
KR102123039B1 (ko) 2013-07-19 2020-06-15 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 발광 장치 및 그 제조 방법
JP6277860B2 (ja) * 2013-07-19 2018-02-14 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP6195760B2 (ja) 2013-08-16 2017-09-13 シチズン電子株式会社 Led発光装置
JP6244906B2 (ja) 2013-12-27 2017-12-13 日亜化学工業株式会社 半導体発光装置
CN110890449B (zh) * 2014-01-09 2023-11-07 亮锐控股有限公司 具有反射性侧壁的发光器件
JP6152801B2 (ja) * 2014-01-21 2017-06-28 豊田合成株式会社 発光装置及びその製造方法
JP2017510997A (ja) * 2014-04-07 2017-04-13 クリスタル アイエス, インコーポレーテッドCrystal Is, Inc. 紫外線発光デバイスおよび方法
JP6427962B2 (ja) 2014-06-03 2018-11-28 セイコーエプソン株式会社 光源装置、およびプロジェクター
JP6817187B2 (ja) * 2014-07-23 2021-01-20 クリスタル アイエス, インコーポレーテッドCrystal Is, Inc. 照明装置のアセンブリおよび焼き付けする方法、および照明装置
DE102014112540A1 (de) * 2014-09-01 2016-03-03 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauteil
JP6582382B2 (ja) * 2014-09-26 2019-10-02 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
JP6940784B2 (ja) * 2014-09-26 2021-09-29 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
JP6459354B2 (ja) 2014-09-30 2019-01-30 日亜化学工業株式会社 透光部材及びその製造方法ならびに発光装置及びその製造方法
JP5996022B2 (ja) * 2015-03-13 2016-09-21 シチズン電子株式会社 発光装置
JP6048528B2 (ja) * 2015-04-03 2016-12-21 日亜化学工業株式会社 発光装置
EP3217442B1 (en) * 2015-05-29 2021-03-03 Hongli Zhihui Group Co., Ltd Encapsulation method of csp led and csp led
US10374134B2 (en) 2015-05-29 2019-08-06 Nichia Corporation Light emitting device, method of manufacturing covering member, and method of manufacturing light emitting device
JP6554914B2 (ja) 2015-06-01 2019-08-07 日亜化学工業株式会社 発光装置とその製造方法
JP6179555B2 (ja) 2015-06-01 2017-08-16 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6604786B2 (ja) * 2015-09-11 2019-11-13 三星電子株式会社 半導体発光装置およびその製造方法
JP6314968B2 (ja) * 2015-12-25 2018-04-25 日亜化学工業株式会社 発光装置
US10825970B2 (en) * 2016-02-26 2020-11-03 Epistar Corporation Light-emitting device with wavelength conversion structure
DE102016208489A1 (de) * 2016-05-18 2017-11-23 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur herstellung eines optoelektronischen bauteils und optoelektronisches bauteil
JP2017228657A (ja) * 2016-06-22 2017-12-28 日東電工株式会社 蛍光体層付光半導体素子
JP2017228658A (ja) * 2016-06-22 2017-12-28 日東電工株式会社 蛍光体層付光半導体素子およびその製造方法
JP7280820B2 (ja) * 2016-07-28 2023-05-24 ルミレッズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 反射性側面コーティングを伴う発光デバイスの製造方法
JP6724639B2 (ja) 2016-08-01 2020-07-15 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6947997B2 (ja) * 2016-08-01 2021-10-13 日亜化学工業株式会社 発光装置
DE102017125413A1 (de) 2016-11-01 2018-05-03 Nichia Corporation Lichtemitierende Vorrichtung und Verfahren zu deren Herstellung
JP7037030B2 (ja) * 2017-07-31 2022-03-16 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
JP6460189B2 (ja) * 2017-09-06 2019-01-30 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP6729537B2 (ja) * 2017-11-20 2020-07-22 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP6806042B2 (ja) * 2017-11-28 2021-01-06 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6521119B2 (ja) * 2018-02-19 2019-05-29 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP7117127B2 (ja) * 2018-04-02 2022-08-12 スタンレー電気株式会社 発光装置
EP3598510B1 (en) * 2018-07-18 2022-02-23 Lumileds LLC Light emitting diode device and producing methods thereof
JP6784287B2 (ja) * 2018-12-27 2020-11-11 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP7364858B2 (ja) * 2019-06-13 2023-10-19 日亜化学工業株式会社 発光装置
US11521956B2 (en) 2020-03-31 2022-12-06 Nichia Corporation Method of manufacturing light-emitting device
JP7219407B2 (ja) * 2020-03-31 2023-02-08 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
JP2023095356A (ja) 2021-12-24 2023-07-06 日亜化学工業株式会社 発光装置
CN117497667B (zh) * 2023-12-29 2024-03-19 江西省兆驰光电有限公司 一种发光led封装方法及发光led封装结构

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4516337B2 (ja) * 2004-03-25 2010-08-04 シチズン電子株式会社 半導体発光装置
JP5158472B2 (ja) * 2007-05-24 2013-03-06 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010192629A (ja) 2010-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5278023B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP5482378B2 (ja) 発光装置
JP5527456B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP5689225B2 (ja) 発光装置
JP6444299B2 (ja) 発光装置
JP5326705B2 (ja) 発光装置
JP5799988B2 (ja) 発光装置
US9117987B2 (en) Light emitting device and method for manufacturing light emitting device
JP5521325B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP2010272847A5 (ja)
JP6020657B2 (ja) 発光装置
JP2015099940A (ja) 発光装置
JP6665143B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP6222325B2 (ja) 発光装置
JP2019003994A (ja) 発光装置の製造方法および発光装置
JP7469719B2 (ja) 発光装置
JP5931006B2 (ja) 発光装置
JP2016086166A (ja) 発光装置
JP6825636B2 (ja) 発光装置
JP6680302B2 (ja) 発光装置
JP6274240B2 (ja) 発光装置
JP7277815B2 (ja) 発光装置の製造方法および発光装置
JP7299537B2 (ja) 発光装置
JP7011196B2 (ja) 発光装置
JP2023105255A (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5278023

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250