JP5883662B2 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5883662B2
JP5883662B2 JP2012013760A JP2012013760A JP5883662B2 JP 5883662 B2 JP5883662 B2 JP 5883662B2 JP 2012013760 A JP2012013760 A JP 2012013760A JP 2012013760 A JP2012013760 A JP 2012013760A JP 5883662 B2 JP5883662 B2 JP 5883662B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
wavelength conversion
emitting element
conversion layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012013760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013153094A (ja
Inventor
美香 望月
美香 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2012013760A priority Critical patent/JP5883662B2/ja
Priority to US13/748,099 priority patent/US9224925B2/en
Priority to EP13000374.2A priority patent/EP2620989B1/en
Publication of JP2013153094A publication Critical patent/JP2013153094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5883662B2 publication Critical patent/JP5883662B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/505Wavelength conversion elements characterised by the shape, e.g. plate or foil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0041Processes relating to semiconductor body packages relating to wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/005Processes relating to semiconductor body packages relating to encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements

Description

本発明は、発光素子を有する発光装置に関する。
発光ダイオード等の発光素子上に蛍光体粒子を含む樹脂層からなる波長変換層を形成し、発光素子からの光の一部を波長変換層中の蛍光体粒子で異なる波長の光に変換し、蛍光体粒子による変換後の光を発光素子からの波長変換層を通過する光と混合して放出する発光装置が知られている。
例えば、発光素子が青色発光し、その青色光の一部を波長変換層の蛍光体粒子で黄色光に変化させ、その黄色光と、波長変換層をそのまま通過する青色光と混合させることにより発光装置としては白色光が出射される。
このような発光装置においては、波長変換層で混合された光を透過する透明板状部材が波長変換層上に配置され、更に、発光素子、波長変換層及び透明板状部材の各々の側面を反射樹脂等の材料からなる反射部材で覆って発光素子からの出射光を効率よく外部に取り出す構成がとられている(例えば、特許文献1参照)。
特開2010−219324号公報
しかしながら、かかる従来の発光装置においては、装置から出射される光に色ムラが生じるという問題があった。例えば、上記したように発光素子が青色発光し、その青色光の一部を波長変換層の蛍光体粒子で黄色光に変化させる発光装置では、透明板状部材の光出射面の中央部では出射光が青白くなり、外周部では出射光は逆に黄色味がかる。
一方、波長変換層に含有される蛍光体粒子の混和率に応じて色温度が変化することが分かっている。すなわち、波長変換層に含有される蛍光体粒子の量に応じて波長変換される光の量が変化する。そこで、従来から出射光のうちの発光素子の元来の発光色を抑制するためには蛍光体粒子の混和率を高くしたり、波長変換層の層厚を厚くすることが考えられている。しかしながら、蛍光体粒子の混和率を高くしたり、波長変換層の層厚を厚くすることは波長変換層での光損失が大きくなり、発光装置としての光出射効率が低下することを意味する。
そこで、本発明の目的は、かかる点を鑑みてなされたものであり、発光装置の光出射効率を低下させることなく出射される発光色の色ムラを抑制することができる発光装置を提供することである。
本発明の発光装置は、基板と、前記基板上に配置された発光素子、前記発光素子上に配置されて蛍光体粒子を含有する波長変換層、及び前記波長変換層上に配置された透光性プレートからなる発光構造体と、を備え、前記波長変換層は、前記発光素子の側面の少なくとも一部と前記透光性プレートの側面の少なくとも一部とを覆って外側に湾曲に突出した凸部を含み、前記発光装置は、前記凸部の湾曲面を覆う反射層を備えることを特徴としている。
本発明の発光装置によれば、発光素子と透光性プレートとの間に設けられた波長変換層が発光素子の側面の少なくとも一部と透光性プレートの側面の少なくとも一部とを覆って外側に湾曲に突出した凸部を含むので、発光素子の側面から出射した光線のうちの凸部中の蛍光体粒子で波長変換された光線成分は凸部の湾曲面で反射して透光性プレートの光出射面の中央部に向かうことになる。よって、透光性プレートの光出射面の中央部における発光素子の本来の発光色に凸部で反射された波長変換後の光線成分が加わり、一方、透光性プレートの光出射面の外周部に進む波長変換後の光線成分が減少するので、発光装置の光出射効率を低下させることなく出射される発光色の色ムラを抑制することができる。
本発明の実施例の発光装置を示す断面図である。 比較例及び実施例について各々、発光素子の上面に垂直な軸を0°として、各指向角度の色温度を測定し、指向角度0°の色温度と各指向角度の色温度との色温度差を示す図である。 比較例の発光装置を示す断面図である。 比較例の発光装置を光源としてビーム状の照明のために光学レンズと組み合わせた場合の被照射面上での照射パターンを示す図である。 実施例の発光装置における発光素子の側面から出射した光成分の進行経路を示す断面図である。 実施例の発光装置の製造方法を示す断面図である。 自動調心作用を説明するための実施例の発光装置の製造工程中の上面図である。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は本発明の実施例として発光装置の断面図を示している。この発光装置において、ハウジング11は開口部を有する立体形状を有し、その断面は図1の断面図から分かるように凹型である。ハウジング11の材料としてはセラミックや樹脂からなる。ハウジング11は基板11aと枠体11bとが一体に形成されたものである。基板11aはハウジング11の底部分であり、枠体11bは基板11a上に四角形の環状に形成された壁である。ハウジング11の内部(キャビティ)の底面、すなわち基板11a上には後述の半導体発光素子12との接続のために導電パターン(図示せず)が形成されている。また、基板11aの裏面には、上記の導電パターンと接続した電極(図示せず)が外部接続のために形成されている。
また、基板11a上には、フリップチップタイプの半導体発光素子(以下、単に発光素子と称す)12が複数のバンプ13により上記の導電パターンに接合されることにより実装されている。発光素子12は青色LED(発光ダイオード)からなる。発光素子12の上面(主発光面)には、波長変換層14が設けられ、波長変換層14の上には透明板状部材(透光性プレート)15が設けられている。透明板状部材15の主面である上面(表面)及び下面(裏面)各々の大きさは発光素子12の上面の大きさより若干小さい。透明板状部材15はその下面が発光素子12の上面に波長変換層14を介して対向する位置に配置されている。なお、本実施例では、透明板状部材15の上面及び下面の大きさが、発光素子の上面の大きさより小さいものを用いているが、本発明はこれに限定されず、透明板状部材の上面及び下面の大きさが、発光素子の上面の大きさと同じもの、あるいは、発光素子の上面の大きさより大きいものを用いてもよい。
波長変換層14の基材には、蛍光体粒子(図示せず)が高濃度で分散されている。その蛍光体粒子は発光素子12の発する光により励起され黄色蛍光を発する、例えば、YAG蛍光体粒子である。波長変換層14の基材としては、発光素子12の発する光及び蛍光体粒子が発する蛍光に対して透光性を有する材料が用いられる。波長変換層14の基材(バインダ)は、透明樹脂等の有機材料であっても、ガラス等の無機材料であっても良い。例えば、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂等の透明樹脂を用いることができる。
また、波長変換層14には、上記の蛍光体粒子の他に、所定の粒径(例えば、40μm)を有する粒子状の複数のスペーサー(間隔保持部材)16が混入されている。スペーサー16は発光素子12上面と透明板状部材15との間に所定の層厚が得られるようにするためのものである。スペーサー16の材料としては、例えば、ガラスビーズ等の耐熱性を有し光化学劣化がなく、透光性(透明及び半透明を含む)を有するものが好ましい。また、スペーサー16の数としては3以上であれば良い。
更に、波長変換層14は、発光素子12の側面と透明板状部材15の側面とを覆って外側に湾曲に突出した凸部140を含んでいる。この実施例では発光素子12の側面については基板11a側の端部までが凸部140によって覆われ、透明板状部材15の側面については下面近傍の一部が凸部140で覆われているが、発光素子12及び透明板状部材15の双方の側面の一部だけが凸部140で覆われても良い。
透明板状部材15の上面が本発光装置の光取り出し面、すなわち光出射面15aである。透明板状部材15としては、発光素子12の発する光、及び蛍光体粒子の発する蛍光に対して透光性を有するものを用いるが、所望の光学特性を有する透光性プレートであっても良い。例えば、特定の波長をカットする板状フィルターを透光性プレートとして用いることも可能である。また、発光素子12からの光を所望の波長光に変換する蛍光体成分を含有する蛍光ガラスプレートや、蛍光体原料を焼結して作製した蛍光セラミックスのプレート(例えば、YAGプレート)を用いることも可能である。更に、例えば、透過率が高く屈折率が小さいクラウンガラスを用いることができる。
また、透明板状部材15の下面及び上面は平坦であるが、この平坦形状に限定されない。例えば、下面及び上面に光を拡散・配光等させるための微細な凹凸が形成されても良い。また、透明板状部材15の上面は、光出射面15aとなるため、光の取り出し効率を向上させるために表面処理を施し加工しても良い。また、透明板状部材15の上面はレンズ形状に加工されていても良い。
また、ハウジング11内部においては、発光素子12、バンプ13、波長変換層14及び透明板状部材15からなる発光構造体以外の空間を埋めるように反射層17が形成されている。反射層17としては、シリコーン樹脂や無機バインダを含む樹脂からなるベース部材に、白色の顔料と共に、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化タンタル、酸化ニオブ、酸化ジルコニア、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム等のフィラーを含んだ材料が用いられている。反射層17は透明板状部材15の上面である光出射面15aが露出するようにハウジング11内に充填されている。
なお、本実施例では、透明板状部材15の上面を反射層17が覆うことがないように、反射層17の表面位置が透明板状部材15の上面位置より低くなるように反射層17が充填されているが、本発明はこれに限定されるものではない。透明板状部材15の上面を覆わなければ、反射層17は、透明板状部材15の側面全体を覆うように、つまり、透明板状部材15との接触位置において、透明板状部材15の上面と同じ位置まで充填されることが好ましい。
かかる構成の実施例の発光装置において、発光素子12から上方に放射された青色光は、波長変換層14に入射し、一部が蛍光体粒子によって黄色光に変換され、蛍光体粒子によって変換されなかった青色光と混合されて白色光として透明板状部材15の上面から出射される。発光素子12の側面から出射される青色光は、波長変換層14に入射し、一部が蛍光体粒子によって黄色光に変換され、波長変換層14の凸部140の湾曲面(反射層17との界面)に向かう。その凸部140の湾曲面に向かった光(青色光及び黄色光)のうちの一部がその湾曲面によって反射されて透明板状部材15を通過して白色光として出射される。
また、実施例の発光装置の色ムラ抑制効果を確かめるために比較例及び実施例の色温度の指向角分布を測定した。比較例の発光装置として、図3に示すように、透明板状部材15が発光素子12を完全に覆うように波長変換層14上に配置されており、透明板状部材15の上面及び下面各々の大きさは発光素子12の上面の大きさより若干大きい。また、波長変換層14は、発光素子12の側面を覆ってその側面と透明板状部材15の下面との間で表面張力により内側に湾曲して窪んだ湾曲部140aを含んでいる。
なお、比較例と実施例とにおいて、上記した湾曲部140aと凸部140の形状の違いを形成するために、波長変換層14を構成する蛍光体含有樹脂の量を変化させた(具体的には、実施例のサンプルは、比較例のサンプルより、蛍光体含有樹脂の量が多い)が、それ以外の材料、層厚、形状、ガラス板の大きさ、発光素子の大きさ等の条件は同一であり、次のようにサンプル作成した。
発光装置の発光素子12の正方形の上面の各辺長を0.80mmとし、透明板状部材15としてはホウケイ酸ガラスを用いて、その厚みを0.1〜0.3mm、その正方形の上面及び下面の辺長を0.86mmとした。また、波長変換層14のバインダとしてはシリコーン系樹脂の基準粘度3.5〜5.0Pa・sのものを使用し、波長変換層14の含有蛍光体粒子としてはYAG系のもので、その混和率は50wt%である。また、波長変換層14の層厚である発光素子12の上面から透明板状部材15の下面までの間隔は0.040mmである。
上記条件の下で、比較例および実施例について各々、発光素子の上面に垂直な軸を0°として、指向角度が0°、10°、20°、30°、40°、50°、60°、70°、80°、85°の色温度を測定し、指向角度0°の色温度と各指向角度の色温度との色温度差を求め、図2に示した。なお、比較例と実施例の指向角度0°における色温度は、ほぼ同じである。
比較例および実施例のいずれにおいても、高角度側では、低角度側と比較して、黄色みを帯びていることが確認できた。高角度側になるに従い、発光素子からの放射光が発光面に到達するまでの距離が長くなるため、波長変換される割合が高くなることによるものと考えられる。
そして、比較例では、指向角85°における指向角0°との色温度差が、3974Kであるのに対し、実施例では、指向角85°における指向角0°との色温度差が、2250Kとなり、指向角度による色温度差を低減することができた。つまり、実施例においては、比較例において高角度域に放出されていた光路長の長い放射光の一部を、凸部140の湾曲面で反射することにより、より低角度側に放出することができるため、指向角度による色温度差を低減することができたと考えられる。
近視野色温度分布は比較例の発光装置の場合には、光出射面15aの中央部と外周部とでの色温度差が大きい。よって、この比較例の発光装置を光源としてビーム状の照明のために光学レンズと組み合わせた場合にそれによる被照射面上での照射パターンは図4に示すように中央部の色温度が高い領域(符号A)は比較的青白い照明色となり、環状の外周部の色温度の低い領域(符号B)は中央部と比べて黄色みを帯びた照明色となる。このことは比較例の発光装置では色ムラが大きいことを表している。
比較例の発光装置においては、発光素子12から出射された光線のうちの光軸(発光素子12の上面に垂直な軸)上から傾きを有する光線成分についてはその傾き角が大きくなるほど波長変換層14を通過する光線パス長が長くなるので、波長変換層14中の蛍光体粒子による光吸収及び励起光としての割合が高くなる。また、発光素子12から出射された光線のうちの光軸上に沿って出射される光線については波長変換層14を通過する光線パス長が短いために、波長変換層14中の蛍光体粒子による光吸収は傾きを有する光線成分の場合に比べて低く、発光素子12からの出射光が波長変換されずにそのまま光出射面15aから装置外に出射される割合が高くなる。更に、発光素子12の側面から出射した光線のうちの湾曲部140a中の蛍光体粒子で生じた黄色光線成分が湾曲部140aの湾曲面で反射しても図3に矢印Cで示すように、上方(基板垂直方向)に直進して光出射面15aの外周部に向かってそのまま装置外に出射される。このような理由によりに比較例の発光装置では、光出射面15aの中央部で青色光が強く(色温度が高い)、外周部で黄色光が強くなり(色温度が低い)、従って、色ムラが大きくなる。
これに対し、実施例の発光装置の場合には、発光素子12の側面から出射した光線のうちの凸部140中の蛍光体粒子で生じた黄色光線は凸部140の湾曲面で反射すると、図5に矢印Dで示すように、光出射面15aの中央部に向かうことになる。その中央部に向かう黄色光線は、発光素子12から出射された光線のうちの光軸上に沿って出射される青色が強い光線と混じり合うので、光出射面15aの中央部の色温度が低下し、逆に光出射面15aの外周部の色温度が上昇することとなり、この結果、光出射面15aの中央部と外周部とでの色温度差が小さくなる。よって、実施例の発光装置では光出射面15aにおける色ムラを小さくすることができる。
次に、実施例の発光装置の製造方法について図6(a)〜(d)を用いて説明する。
先ず、図6(a)に示すように、ハウジング11の内部底面(基板11a上)の配線パターンに、フリップチップタイプの発光素子12の素子電極をバンプ13を用いて各々接合して発光素子12が実装される。
次に、波長変換層14の未硬化の基材が用意され、蛍光体粒子が予め定めた濃度で添加され、複数のスペーサー16と共に十分に混練することにより、基材中に一様に分散され、未硬化のペースト14bが得られる。このペースト14bは図6(b)のように、発光素子12の上面に所定量だけ塗布(または滴下)され、そのペースト14bの上に透明板状部材15を搭載する。図6(b)に矢印Eで示す方向に、透明板状部材15の自重、もしくは、必要に応じて透明板状部材15の上面に荷重をかけ、図6(c)に示すように発光素子12上面と透明板状部材15との間に所定の層厚でペースト14bの層が形成される。
このとき、ペースト14bは、発光素子12と透明板状部材15との間から外側にはみ出し、そのはみ出したペースト14bによって発光素子12の側面の全て及び透明板状部材15の側面の下面近傍の一部を覆うと共に外側に湾曲に突出した凸部14c(凹部140に相当する)が形成される。
ペースト14bを所定の硬化処理により硬化させることにより凹部140を有する波長変換層14が形成される。
なお、この後の工程で波長変換層14の形状が変わらないのであれば、ペースト14bを完全に硬化させず、半硬化となる条件で硬化させても良い。
次に、ハウジング11内の発光構造体との間の空間に、図6(d)に示すように反射層17のための未硬化の反射材料170が例えば、二酸化チタン粒子を含有したシリコーン樹脂がポッティング方法により充填される。反射材料170の充填量は、透明板状部材15の上面を露出させかつ凸部140が埋まる程度が望ましい。未硬化の反射材料170は所定の硬化処理により硬化されて反射層17として形成される。以上により、実施例の発光装置が製造される。
なお、反射材料170の充填にはポッティング方法に限らず、印刷方法等の他の方法を用いても良い。
製造工程において、ペースト14bが塗布された発光素子12に透明板状部材15を積層する場合に、透明板状部材15の発光素子12に対する位置合わせ、すなわち4辺の方向合わせが必要となる。図3に示した比較例の発光装置の場合の製造工程においては、透明板状部材15をハウジング11に予め設置された発光素子12の上面にペースト14bを塗布した後、気泡巻き込みに注意しながら真空ピンセットで透明板状部材15を配設して位置合わせするという作業が実行されるが、その位置合わせには大変な労力が要求される。このことは透明板状部材15の主面(上面及び下面)の大きさを発光素子12の上面の大きさ以下にしても同様である。
一方、実施例の発光装置の場合の製造工程においては、上記したようにペースト14bによって発光素子12の側面の全て及び透明板状部材15の側面の下面近傍の一部を覆うと共に外側に湾曲に突出した凸部14cが形成される。この状態において発光素子12に対して4辺が揃わない角度位置にある透明板状部材15に図7(a)に矢印Fで示す方向に自動調心作用が働き、労力を要すことなく図7(b)に示すように位置合わせを完了することが可能である。
この理由としては、透明板状部材15の側面に延在したペースト14bの表面張力により発光素子12の4辺に対して透明板状部材15の4辺が揃うように作用することと、また、スペーサー16によって透明板状部材15のペースト14bへの沈み込みが抑制されるために調心作用として働く側面水平方向に対して生ずる反力が抑制されることが考えられる。更に十分な調心作用を機能させるためには、凸部14cのサイズを大きくして十分な張力が得られることが必要である。
なお、上記した実施例においては、単一の発光素子が配置された発光装置が示されているが、本発明はこれに限定されず、複数の発光素子が配置された発光装置にも当然適用することができる。
また、上記した実施例においては、波長変換層14の凸部140が波長変換層14の周囲全てに形成されているが、凸部140は波長変換層14の周囲の一部だけに形成されても良い。例えば、波長変換層14の周囲4辺のうちの2辺だけに凸部140が形成され、残りの2辺には湾曲部140aが形成されても良い。
また、上記した実施例においては、発光素子としてLEDが用いられているが、本発明はLED以外の有機EL(エレクトロルミネセンス)素子等の他の発光素子を用いることができる。更に、発光素子としてはフリップチップタイプの発光素子に限らず、本発明は上部からワイヤーボンディング等で給電する方式の発光素子を用いても良いことは勿論である。
更に、上記した実施例においては、発光素子12の上面の大きさが透明板状部材15の下面の大きさより大きいが、本発明は発光素子12の上面の大きさが透明板状部材15の下面の大きさ以下であっても良い。
また、上記した実施例においては、断面が凹型のハウジング11が用いられ、ハウジング11は基板11aと枠体11bとを一体に形成したものであるが、独立した平板状の基板上に環状の枠体を接着して配置した構成にしても良い。更に、上記した実施例においては、ハウジング11内部に反射層17が充填されているが、本発明は少なくとも基板上に上記した発光構造体が配置され、その発光構造体の波長変換層14の周囲の一部に凸部140が形成されていれば良い。また、波長変換層14中のスペーサー16は発光素子12の上面と透明板状部材15の下面との間を所定の間隔(層厚)を保つように波長変換層14を形成することができるならば本発明において必須ではない。
上記した実施例においては、発光素子12が青色発光し、波長変換層14が青色光を黄色光に変換して、それらを混合して白色の出射光が得られる場合について説明したが、本発明は発光素子12の発光色、波長変換層14の変換色及び出射光色について限定しない。
また、透明板状部材15を発光素子12上に波長変換層14を介して保持するために、透明板状部材15の側面を、例えば、面粗さRa=50μm程度の粗面として、凸部140及び反射層17の透明板状部材15に対する保持機能を確保するようにしても良い。これは、本発明の発光装置を車載用灯具の光源として用いた場合に、走行時に車両に加わる振動によって透明板状部材15が抜け落ちないようにするために有効である。
また、本発明の発光装置を光源として集光光学系と組み合わせた場合に、光源の配光は光軸中心から角度が振れた箇所にピークの発生があるものは好まれないので、透明板状部材15の光出射面15aを擦リガラス等によって拡散作用を持たせることでブロード化を図っても良い。
本発明の発光装置は、ビーム状の照射パターンが求められる、例えば、車両用ヘッドランプ、フォグランプ、プロジェクタ装置等の照明装置の光源として用いることができる。
11 ハウジング
11a 基板
11b 枠体
12 発光素子
13 バンプ
14 波長変換層
15 透明板状部材
16 スペーサー
17 反射層
140 凸部
170 反射材料

Claims (5)

  1. 基板と、
    前記基板上に配置された発光素子、前記発光素子上に配置されて蛍光体粒子を含有する波長変換層、及び前記波長変換層上に配置された透光性プレートからなる発光構造体と、を備える発光装置であって
    前記波長変換層は、前記発光素子の側面の少なくとも一部と前記透光性プレートの側面の少なくとも一部とを覆って外側に湾曲に突出した凸部を含み、
    前記発光装置は、前記凸部の湾曲面を覆う反射層を備えることを特徴とする発光装置。
  2. 前記発光構造体を囲むように前記基板上に配置された環状の枠体更に備え
    前記反射層は、前記発光構造体と前記枠体との間を埋めるように形成されていることを特徴とする請求項1記載の発光装置。
  3. 前記透光性プレートの前記波長変換層に面した裏面の大きさは前記発光素子の前記波長変換層に面した発光主面の大きさより小さいことを特徴とする請求項1又は2記載の発光装置。
  4. 前記凸部は、前記発光素子の側面全体を覆っていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1記載の発光装置。
  5. 前記波長変換層には粒子状の複数のスペーサーが混入され、前記複数のスペーサーによって前記波長変換層は所定の膜厚で形成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1記載の発光装置。
JP2012013760A 2012-01-26 2012-01-26 発光装置 Active JP5883662B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012013760A JP5883662B2 (ja) 2012-01-26 2012-01-26 発光装置
US13/748,099 US9224925B2 (en) 2012-01-26 2013-01-23 Semiconductor light-emitting device and manufacturing method
EP13000374.2A EP2620989B1 (en) 2012-01-26 2013-01-25 Semiconductor light-emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012013760A JP5883662B2 (ja) 2012-01-26 2012-01-26 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013153094A JP2013153094A (ja) 2013-08-08
JP5883662B2 true JP5883662B2 (ja) 2016-03-15

Family

ID=47750388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012013760A Active JP5883662B2 (ja) 2012-01-26 2012-01-26 発光装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9224925B2 (ja)
EP (1) EP2620989B1 (ja)
JP (1) JP5883662B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6149487B2 (ja) 2012-11-09 2017-06-21 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法および発光装置
JP2014138046A (ja) 2013-01-16 2014-07-28 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光素子パッケージ固定構造
JP6107475B2 (ja) * 2013-06-28 2017-04-05 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6477001B2 (ja) * 2014-03-14 2019-03-06 日亜化学工業株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法
US9590148B2 (en) * 2014-03-18 2017-03-07 GE Lighting Solutions, LLC Encapsulant modification in heavily phosphor loaded LED packages for improved stability
EP3130011A4 (en) * 2014-04-07 2018-02-28 Crystal Is, Inc. Ultraviolet light-emitting devices and methods
JP6484982B2 (ja) * 2014-09-30 2019-03-20 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
KR102346798B1 (ko) 2015-02-13 2022-01-05 삼성전자주식회사 반도체 발광장치
DE102016208489A1 (de) * 2016-05-18 2017-11-23 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur herstellung eines optoelektronischen bauteils und optoelektronisches bauteil
JP6947997B2 (ja) * 2016-08-01 2021-10-13 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6724639B2 (ja) 2016-08-01 2020-07-15 日亜化学工業株式会社 発光装置
US10014450B1 (en) * 2017-02-09 2018-07-03 Asm Technology Singapore Pte Ltd Method for manufacturing a light emitting diode device and the light emitting diode device so manufactured
JP7014948B2 (ja) * 2017-06-13 2022-02-02 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法および発光装置
US10600937B1 (en) 2018-09-17 2020-03-24 Lumileds Holding B.V. Precise bondline control between LED components
KR102477355B1 (ko) * 2018-10-23 2022-12-15 삼성전자주식회사 캐리어 기판 및 이를 이용한 기판 처리 장치
WO2020197158A1 (ko) * 2019-03-22 2020-10-01 엘지이노텍 주식회사 조명 모듈 및 이를 구비한 조명 장치
JP7269792B2 (ja) * 2019-05-16 2023-05-09 スタンレー電気株式会社 発光装置
CN114883473A (zh) * 2020-01-02 2022-08-09 厦门市三安光电科技有限公司 发光装置及发光设备
JP2023140834A (ja) * 2022-03-23 2023-10-05 スタンレー電気株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4733335A (en) 1984-12-28 1988-03-22 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicular lamp
US5101326A (en) 1990-09-27 1992-03-31 The Grote Manufacturing Co. Lamp assembly for motor vehicle
US20040239243A1 (en) * 1996-06-13 2004-12-02 Roberts John K. Light emitting assembly
US6273596B1 (en) 1997-09-23 2001-08-14 Teledyne Lighting And Display Products, Inc. Illuminating lens designed by extrinsic differential geometry
JP2001077430A (ja) 1999-09-02 2001-03-23 Citizen Electronics Co Ltd 発光ダイオード
JP3948650B2 (ja) 2001-10-09 2007-07-25 アバゴ・テクノロジーズ・イーシービーユー・アイピー(シンガポール)プライベート・リミテッド 発光ダイオード及びその製造方法
JP4131845B2 (ja) 2003-09-29 2008-08-13 株式会社小糸製作所 灯具ユニットおよび車両用前照灯
JP4115921B2 (ja) 2003-11-04 2008-07-09 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
JP4391870B2 (ja) 2004-04-02 2009-12-24 株式会社小糸製作所 車両用照明灯具
KR100593919B1 (ko) 2004-07-01 2006-06-30 삼성전기주식회사 차량 전조등용 발광 다이오드 모듈 및 이를 구비한 차량전조등
JP4375225B2 (ja) 2004-12-14 2009-12-02 市光工業株式会社 車両用灯具
JP2007005182A (ja) 2005-06-24 2007-01-11 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具及び車両用前照装置
JP4694427B2 (ja) 2006-07-05 2011-06-08 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
TWI380483B (en) * 2008-12-29 2012-12-21 Everlight Electronics Co Ltd Led device and method of packaging the same
JP5278023B2 (ja) * 2009-02-18 2013-09-04 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
JP5406566B2 (ja) 2009-03-11 2014-02-05 スタンレー電気株式会社 車両用前照灯
JP5326705B2 (ja) 2009-03-17 2013-10-30 日亜化学工業株式会社 発光装置
EP2412038B1 (en) * 2009-03-19 2019-01-02 Philips Lighting Holding B.V. Illumination device with remote luminescent material
JP5424771B2 (ja) 2009-08-04 2014-02-26 株式会社小糸製作所 車両用前照灯の配光制御システム
JP2011031808A (ja) 2009-08-04 2011-02-17 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯の配光制御システム
JP2011100785A (ja) 2009-11-04 2011-05-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> To−can形光モジュール用パッケージおよびto−can形光モジュール
JP2011204376A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置
JP5577138B2 (ja) 2010-04-08 2014-08-20 スタンレー電気株式会社 車両用前照灯
JP5535739B2 (ja) 2010-04-13 2014-07-02 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP5572013B2 (ja) * 2010-06-16 2014-08-13 スタンレー電気株式会社 発光装置およびその製造方法
JP5505719B2 (ja) 2010-06-28 2014-05-28 カシオ計算機株式会社 光源装置及びプロジェクタ
JP2012033823A (ja) 2010-08-02 2012-02-16 Stanley Electric Co Ltd 発光装置およびその製造方法
JP5622494B2 (ja) 2010-09-09 2014-11-12 スタンレー電気株式会社 発光装置およびその製造方法
JP2013038187A (ja) 2011-08-05 2013-02-21 Stanley Electric Co Ltd 発光装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9224925B2 (en) 2015-12-29
EP2620989A2 (en) 2013-07-31
EP2620989B1 (en) 2018-07-25
US20130193458A1 (en) 2013-08-01
JP2013153094A (ja) 2013-08-08
EP2620989A3 (en) 2015-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5883662B2 (ja) 発光装置
JP5588368B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
JP5572013B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
EP2555262B1 (en) Light emitting device and method for manufacturing the same
JP5647028B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
JP4796031B2 (ja) 車両前照灯光源および車両前照灯
JP5736203B2 (ja) 発光装置
JP5941306B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
JP5539849B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
JP2013175531A (ja) 発光装置
JP6387954B2 (ja) 波長変換部材を用いた発光装置の製造方法
JP6934712B2 (ja) 半導体発光装置及び車両用灯具
JP2010225791A (ja) 半導体発光装置
KR102607320B1 (ko) 발광 장치
JPWO2019064980A1 (ja) 光源装置及び投光装置
JP5853441B2 (ja) 発光装置
JP5681532B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
JP5970215B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
JP2008205170A (ja) 発光半導体デバイス
JP6005958B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP6617481B2 (ja) 発光モジュール
JP2020053504A (ja) 発光装置及びその製造方法
JP2013179132A (ja) 発光装置及びその製造方法
JP2018195758A (ja) 半導体発光装置及び半導体発光装置の製造方法
JP6399783B2 (ja) Led発光装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5883662

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250