JP5996022B2 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5996022B2
JP5996022B2 JP2015050626A JP2015050626A JP5996022B2 JP 5996022 B2 JP5996022 B2 JP 5996022B2 JP 2015050626 A JP2015050626 A JP 2015050626A JP 2015050626 A JP2015050626 A JP 2015050626A JP 5996022 B2 JP5996022 B2 JP 5996022B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting device
led light
led
white member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015050626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015109484A (ja
Inventor
孝一 深沢
孝一 深沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Electronics Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Electronics Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Holdings Co Ltd, Citizen Electronics Co Ltd, Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Holdings Co Ltd
Priority to JP2015050626A priority Critical patent/JP5996022B2/ja
Publication of JP2015109484A publication Critical patent/JP2015109484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5996022B2 publication Critical patent/JP5996022B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明はLED素子等の発光素子を備えた発光装置およびその製造方法に関するものであり、詳しくはフリップチップ実装された発光素子の発光面上に、前記発光素子より形状の大きい蛍光体板を透明接着剤にて接着し、前記発光素子の側面と前記蛍光体板の下面とを反射性の白色部材で充填封止することで、発光素子の発光を効率良く上方向に行わせる構成の発光装置に関する。
近年、発光素子としてのLED素子(以下LEDと略記する)は半導体素子であるため、長寿命で優れた駆動特性を有し、さらに小型で発光効率が良く、鮮やかな発光色を有することから、カラー表示装置のバックライトや照明等に広く利用されるようになってきた。本発明の実施形態においても発光装置としてLED発光装置を事例として説明する。
特に近年、LEDの周囲を反射性の白色部材で被覆し、LEDの側方への発光を上方に反射せることで、上方向への発光を効率良く行わせる白色部材被覆型のLED発光装置の構成が提案されている。(例えば特許文献1、特許文献2)
以下従来の白色部材被覆型のLED発光装置に付いて説明する。なお、理解し易いように発明の趣旨を外さない範囲において図面を一部簡略化し、また部品名称も本願にそろえている。図8は特許文献1におけるLED発光装置100の製造工程を示す各断面図であり、(a)は基板107に導電部材106a、106bによってフリップチップ実装されたLED101の周囲に、枠体109を用いて光反射性の第1の白色部材104を充填被覆した状態を示している。(b)はLED101の上面に透明接着剤103を塗って、LED101からの出射光を通過して外部に放出する透光性部材102(透明部材または蛍光部材)を接着する工程を示している。(c)は(b)の工程によって透光性部材102の接着が行われた状態を示している。(d)は滴下装置108により、第2の白色部材105を滴下して透光性部材102の側面を含む全体を第2の白色部材105で被覆することによって、白色部材被覆型のLED発光装置100が完成する。
図9は特許文献2におけるLED発光装置200の断面図を示している。
図9において光取り出し側に開口を有するケース203と、ケース203内のLED搭載面上に設けられた配線電極205aに、導電部材206a、206bによってフリップチップ実装されたLED201の周囲に、ケース203を用いて光反射性の白色部材204を充填被覆し、この状態においてLED201の光取り出し面上にシート状の蛍光体層202が貼着されている。
なお、特許文献1及び特許文献2においては、白色部材の役目としてはLEDの側面側から発光された出射光を反射させて、出射面側に戻し出射効率を高める機能を有するものであり、その構成としてはシリコーン樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂等のコーティング材に反射性のフィラーとして酸化チタン、二酸化ケイ素、二酸化ジルコニューム、アルミナ、窒化ホウ素等の粒子を混入したものを用いており、充填方法としては滴下装置や注入装置を用いている。
特開2010−192629号公報 特開2007−19096号公報
しかし、特許文献1及び特許文献2に記載された従来の白色部材被覆型のLED発光装置の製造工程では、回路基板上またはケース上に実装したLEDの発光面を露出させた状態で、LEDの側面側に白色部材を充填し、白色部材を硬化させた後にLEDの発光面に透光性部材や蛍光体層を接着している。しかし、この工程順では特許文献2の段落0026に「コーティング材の充填は、LEDの光取出面を除く部位を覆うように行う。ここで、LEDの光取出面にコーティング材が付着することがあるが、この場合には研磨によって光取出面のコーティング材を取り除き光取出面を露出させる」の記載がある如く、LEDの光取出面に対するコーティング材の付着が発生する危険性があり、研磨除去のような余分な工程が必要になる場合があり、生産上の問題となる。
そこで本発明の目的は、上記問題点を解決しようとするものであり、白色部材被覆型のLED発光装置において、白色部材の充填、硬化時に、LEDの光取出面に対するコーティング材の付着が発生する危険性がなく、またLEDに対するアンダーフィル効果を有するLED発光装置およびその製造方法を提供することである。
上記目的を達成するため本発明におけるLED発光装置の構成は、下記の通りである。
発光素子と該発光素子の発光面に透明接着剤にて接着された、前記発光素子の発光面より大きい蛍光体板と、前記蛍光体板より形状が大きく、前記発光素子をフリップチップ実装した回路基板と、前記回路基板は裏面に電源電極を備え、上面に前記発光素子をフリップチップ実装した周辺を取り囲む封止枠としての印刷枠が設けられており、前記発光素子の側面のみと蛍光体板の下面のみを充填被覆した第1白色部材と、前記印刷枠の内側で前記発光素子の下面と回路基板間に充填された第2白色部材よりなり、前記蛍光体板の下面以外の側面に前記第1白色部材の付着が設けられてないことを特徴とする。
上記構成によれば、LEDの発光面に、第1白色部材の充填前にLEDの発光面より形状の大きい蛍光体板を透明接着剤にて接着し、前記LED素子の側面と前記蛍光体板の下面とを反射性の第1白色部材で充填封止しているため、接着された記蛍光体板によってLED発光面へのコーティング材の付着がないことは勿論、蛍光体板を大きくすることによって、蛍光体板のLED発光面に対応した部分にもコーティング材の付着が生じる心配がない。さらに回路基板上にフリップチップ実装されたLEDと回路基板との間に第2白色部材を充填することによって、LEDに対するアンダーフィル効果を得ると共に、LEDの下面側からの反射効果を高めることができる。
前記第1白色部材は前記蛍光体板と同じ外形形状で、前記発光素子と同じ高さを有すると良い。
上記の如く本発明によれば、蛍光体板をベース基板として発光素子チップ(以後LED発光チップとする)を作成することで、LED発光面へのコーティング材の付着がなく、LED発光チップを容易に製造することができる。またLED発光チップの下面側も第2白色部材で被覆することによって、LEDの発光面以外を反射性の白色部材で封止することにより、上方への出射光率を高める効果を有する。
本発明の第1実施形態におけるLED発光装置の断面図である。 図1に示す第1実施形態におけるLED発光装置の上面図である。 図1に示すLED発光装置の製造方法の各断面を示す工程図である。 本発明の第2実施形態におけるLED発光装置の製造方法を示す工程図であり、(a)はLED接着工程、(b)は第1白色部材充填工程、(c)は切断分離工程である。 本発明の第2実施形態におけるLED発光装置の製造方法を示す工程図であり、(d)は大判回路基板工程、(e)(f)はLED発光チップの実装工程である。 本発明の第2実施形態におけるLED発光装置の製造方法を示す工程図であり、(g)(h)は第2白色部材充填工程である。 本発明の第3実施形態におけるLED発光装置の平面図である 従来のLED発光装置の製造方法の各断面を示す工程図である。 従来のLED発光装置の断面図である。
(第1実施形態)
以下図面により、本発明の実施形態を説明する。図1〜図3は本発明の第1実施形態におけるLED発光装置を示し、図1は本発明の第1実施形態におけるLED発光装置10の断面図、図2は図1に示すLED発光装置10の上面図、図3はLED発光装置10の製造工程を示す工程図であり、各要素の断面図を示している。
図1に示すLED発光装置10の断面図及び、図2に示す上面図において、回路基板7の上面には配線電極5aが設けられ、スルーホール電極5cを通して回路基板7の裏面側の電源電極5bに接続されている。またLED1の発光面にはLED1の発光面より形状の大きな蛍光体板2が透明接着剤3により接着され、LED1の側面および蛍光体板2の下面を第1の白色部材4で被覆したLED発光チップ1Aが構成されている。そして回路基板7の配線電極5aにはLED発光チップ1Aが導電部材6a、6bによりFC実装されており、さらに回路基板7上に形成された印刷枠9によりLED発光チップ1Aの底面と回路基板7の間には第2白色部材8が充填封止されている。なお第2白色部材8は注入器等を用いて印刷枠9の内部に注入されることにより、導電部材6a、6bの間を含むLED発光チップ1Aの下面と回路基板7の間に充填されてLED1の下面を保持するアンダーフィル効果と、LED1からの下面側への発光及び反射光を上方に反射させる効果を有する。
次にLED発光装置10の製造工程を図3により説明する。図3における工程(a)はLED接着工程であり、バンプ電極としての導電部材6a、6bを形成した複数のLED1を、大判蛍光体板2A上に所定の間隔をあけて、LED1の発光面側を透明接着剤3によって接着する工程である。工程(b)は第1白色部材充填工程であり、大判蛍光体板2A上に所定の間隔をあけて接着されたLED1の間に白色部材4を充填する工程であり、白色部材4の充填高さはLED1の底面の高さと同じである。工程(c)は切断分離工程であり、充填された白色部材4の中間の位置で切断分離することにより、個々のLED発光チップ1Aを完成させる。このLED発光チップ1AはLED1の発光面に接着された蛍光体板2の底面と、LED1の側面とが白色部材4で被覆された状態となり、LED1の底面に導電部材6a、6bが設けられた状態となっている。
工程(d)はLED発光チップ1Aの実装工程であり、配線電極5a、スルーホール電極5c、電源電極5b及び印刷枠9が形成された回路基板7にLED発光チップ1AがFC実装された実装工程である。工程(e)は第2白色部材充填工程であり、滴下装置等を用いて第2白色部材8をLED発光チップ1Aの下面と回路基板7の間に注入する。この第2白色部材充填工程においては回路基板2上の印刷枠9によって横幅が規制され、また2個の導電部材6a、6b間にも第2白色部材8が充填されることにより、LED1に対するアンダーフィル効果が発生すると共にLED1の下面側への出射光及び反射光は全て上方の蛍光樹脂2へ入力される。すなわち、この第2白色部材充填工程によって図1に示したLED発光装置10が完成する。
なお、本製造方法における大判蛍光体板2Aとしては2個のLED発光チップ1Aに対応する2個分の大きさを例示したが、もっと大きな大判蛍光体板2Aを用いて多数のLED発光チップ1Aを製造出来ることは当然である。また本実施形態における第1白色部材4と第2白色部材8とは同じ材料でも良いし、また異なる樹脂またはセラミックを使用しても良い。いずれにしても第1白色部材4と第2白色部材8とは反射性に優れた部材で有れば良い。
(第2実施形態)
次に図4〜図6により本発明の第2実施形態におけるLED発光装置の構成及び製造方法を説明する。図4は本発明の第2実施形態におけるLED発光装置20の製造工程を示す工程図であり、図3に示す第1実施形態のLED発光装置10の製造工程と同じ工程、及び同じ要素には同じ番号を付し重複する説明は省略する。
第2実施形態におけるLED発光装置20の製造方法と第1実施形態におけるLED発光装置10の製造方法で異なるところは、LED発光装置10は蛍光体板のみ大判蛍光体板2Aを使用していたが、第2実施形態におけるLED発光装置20の製造方法では回路基板7にも大判回路基板7Aを用いていることである。
図4は第2実施形態におけるLED発光装置20の製造方法を示す工程図であるが、工程(a)〜(c)までのLED接着工程、第1白色部材充填工程、切断分離工程は、図3に示す第1実施形態におけるLED発光装置10の製造方法を示す工程図とおなじであり、重複する説明を省略する。図5も第2実施形態におけるLED発光装置20の製造方法を示す工程図の続きであり、工程(d)は大判回路基板工程であり、本実施形態においては大判回路基板7Aとして、複数のLED発光チップ1Aを直列に実装するための複数の実装領域7aが設けられた長方形の大判回路基板7Aを例示しており、各実装領域7aには配線電極5aと実装領域7aを取り囲む封止枠としての印刷枠9が設けられている。そして大判回路基板7Aの端部には電源電極5dが設けられ、さらに各実装領域7aに設けられた配線電極5a間は、全て接続電極5eで直列接続されている。
工程(e)(f)はLED発光チップ1Aの実装工程であり、各実装領域7aの配線電極5aに各々LED発光チップ1AをFC実装する実装工程である。なお工程(e)は断面図を示し、工程(f)は上面からみた平面図を示している。図6も第2実施形態におけるLED発光装置20の製造方法を示す工程図の続きである。工程(g)(h)は第2白色部材充填工程であり、滴下装置等を用いて第2白色部材8をLED発光チップ1Aの下面と回路基板7Aの間に注入する。この第2白色部材充填工程においては、大判回路基板7A上の各実装領域7aにおける印刷枠9によって注入された第2白色部材8の横幅が規制され、また2個の導電部材6a、6b間にも第2白色部材8が充填されることにより、LED1に対するアンダーフィル効果が発生すると共にLED1の下面側への出射光及び反射光は全て上方の蛍光体板2へ入力される。なお工程(g)は断面図を示し、工程(h)は上面からみた平面図を示している。
上記製造工程によって大判のLED発光装置20が完成する。第1実施形態におけるLED発光装置10と第2実施形態におけるLED発光装置20の違いは、LED発光装置10が単個であったのに対し、LED発光装置20は大判のLED発光装置である。すなわち第2実施形態におけるLED発光装置20は、大型回路基板7Aに実装された4個のLED発光チップ1Aを切断分離せずに、全体として4個のLED発光チップ1Aを用いたライン状のLED発光装置20として構成したものである。
次にLED発光装置20の動作に付いて説明する。LED発光装置20の構成は図6(g)(h)に示す如く大判回路基板7A上に実装された4個のLED発光チップ1Aは、大判回路基板7Aの両端部に形成された電源電極5dに対して、接続電極5eにより直列接続されている。従って大判回路基板7Aの両端部に形成された電源電極5dにLED発光チップ1Aの4個分の電圧、すなわちLED発光装置10に供給する電圧の4倍の電圧を供給することによって、4倍の長さを有するライン光源として使用することができる。
(第3実施形態)
次に図7により本発明の第3実施形態におけるLED発光装置の構成を説明する。図7に示すLED発光装置30は大判回路基板7Aの大きさを図6(h)に示すLED発光装置20の2倍の幅に形成し、LED発光装置20を2列に配設している。すなわちLED発光チップ1Aのラインと、LED発光チップ1Bのラインとを並列に実装配置し、大判回路基板7Aの両端に形成した電源電極5dの幅も2倍にすることによって、LED発光チップ1Aのラインと、LED発光チップ1Bのラインとを電気的に並列接続している。
次にLED発光装置30の動作に付いて説明する。LED発光装置30におけるLED発光チップ1Aのラインと、LED発光チップ1Bのラインとは電気的に並列接続されているため、LED発光装置20と同様に大判回路基板7Aの両端部に形成された電源電極5dにLED発光チップ1Aの4個分の電圧、すなわちLED発光装置20に供給する電圧を供給することによって、4倍の長さで、2倍の幅の面光源として使用することができる。
上記の如く、本発明の構成においては大判回路基板7Aの大きさを任意に変更して、1ライン光源を構成するLED発光チップの数や、並列接続するライン光源の数を変更することによって、任意の長さのライン光源及び任意の面積の面光源を構成することができる。
1、101,201 LED
1A ,1B LED発光チップ
2 蛍光体板
2A 大判蛍光体板
3、103 透明接着剤
4,104,204 白色部材
5a、205a 配線電極
5b,5d、205b 電源電極
5c、205c スルーホール電極
6a,6b、106a、106b 導電部材
206a、206b 導電部材
7,107 回路基板
7a 実装領域
7A 大判回路基板
8、105 第2白色部材
9 印刷枠
10、20、30,100、200 LED発光装置
102 透明性部材
108 滴下装置
109 枠体
202 蛍光体層
203 ケース

Claims (2)

  1. 発光素子と該発光素子の発光面に透明接着剤にて接着された、前記発光素子の発光面より大きい蛍光体板と、前記蛍光体板より形状が大きく、前記発光素子をフリップチップ実装した回路基板と、前記回路基板は裏面に電源電極を備え、上面に前記発光素子をフリップチップ実装した周辺を取り囲む封止枠としての印刷枠が設けられており、前記発光素子の側面のみと蛍光体板の下面のみを充填被覆した第1白色部材と、前記印刷枠の内側で前記発光素子の下面と回路基板間に充填された第2白色部材よりなり、前記蛍光体板の下面以外の側面に前記第1白色部材の付着が設けられてないことを特徴とする発光装置。
  2. 前記第1白色部材は前記蛍光体板と同じ外形形状で、前記発光素子と同じ高さを有することを特徴とする請求項1記載の発光装置。
JP2015050626A 2015-03-13 2015-03-13 発光装置 Active JP5996022B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015050626A JP5996022B2 (ja) 2015-03-13 2015-03-13 発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015050626A JP5996022B2 (ja) 2015-03-13 2015-03-13 発光装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011143410A Division JP5744643B2 (ja) 2011-06-28 2011-06-28 発光装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015109484A JP2015109484A (ja) 2015-06-11
JP5996022B2 true JP5996022B2 (ja) 2016-09-21

Family

ID=53439563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015050626A Active JP5996022B2 (ja) 2015-03-13 2015-03-13 発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5996022B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6217705B2 (ja) * 2015-07-28 2017-10-25 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP6249002B2 (ja) 2015-09-30 2017-12-20 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
CN109755230A (zh) * 2017-11-01 2019-05-14 立诚光电股份有限公司 发光二极管载具及其制造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4516337B2 (ja) * 2004-03-25 2010-08-04 シチズン電子株式会社 半導体発光装置
KR101596001B1 (ko) * 2008-07-01 2016-03-07 코닌클리케 필립스 엔.브이. 변환되지 않은 광의 방출이 감소된 파장 변환형 발광 다이오드
US7973327B2 (en) * 2008-09-02 2011-07-05 Bridgelux, Inc. Phosphor-converted LED
JP5278023B2 (ja) * 2009-02-18 2013-09-04 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
JP2011066193A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Rohm Co Ltd 光学装置および光学装置の製造方法
KR101089956B1 (ko) * 2009-10-28 2011-12-05 삼성전기주식회사 플립칩 패키지 및 그의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015109484A (ja) 2015-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5744643B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP5730680B2 (ja) Led発光装置とその製造方法
JP7178466B2 (ja) 表示装置
JP5777952B2 (ja) 発光装置とその製造方法
CN107039410B (zh) 发光装置的制造方法
US10461065B2 (en) Method of manufacturing light emitting device
JP2012243822A (ja) Led発光装置とその製造方法
JP5893888B2 (ja) 半導体発光装置
JP6118575B2 (ja) 発光装置
US9583682B2 (en) Light-emitting device and method of manufacturing the same
JP5985015B2 (ja) 発光装置
JP5980577B2 (ja) 側面照射型led発光装置及び側面照射型led発光装置の製造方法
KR101859149B1 (ko) 발광 소자 패키지
JP2013077679A (ja) 半導体発光装置とその製造方法
JP2014236175A (ja) 発光装置
JP6024352B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
JP4386789B2 (ja) 発光ダイオード素子の製造方法
TW202037948A (zh) 發光模組
JP5996022B2 (ja) 発光装置
JP7348532B2 (ja) 発光モジュール及びその製造方法
JP6216272B2 (ja) Led発光装置
JP2015164234A (ja) Led発光装置とその製造方法
TW201044651A (en) Semiconductor light emitting device
JP6485503B2 (ja) 発光装置の製造方法
KR20080006181A (ko) 댐 인캡 식 엘이디 패키지 및 그의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5996022

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250