JP7348532B2 - 発光モジュール及びその製造方法 - Google Patents

発光モジュール及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7348532B2
JP7348532B2 JP2020549473A JP2020549473A JP7348532B2 JP 7348532 B2 JP7348532 B2 JP 7348532B2 JP 2020549473 A JP2020549473 A JP 2020549473A JP 2020549473 A JP2020549473 A JP 2020549473A JP 7348532 B2 JP7348532 B2 JP 7348532B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
emitting module
wiring board
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020549473A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020067495A1 (ja
Inventor
由美子 亀島
永子 湊
晃治 田口
雅昭 勝又
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Publication of JPWO2020067495A1 publication Critical patent/JPWO2020067495A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7348532B2 publication Critical patent/JP7348532B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S2/00Systems of lighting devices, not provided for in main groups F21S4/00 - F21S10/00 or F21S19/00, e.g. of modular construction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V19/00Fastening of light sources or lamp holders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • F21V5/04Refractors for light sources of lens shape
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/04Optical design
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/96Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being encapsulated in a common layer, e.g. neo-wafer or pseudo-wafer, said common layer being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/2919Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/2919Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • H01L2224/29191The principal constituent being an elastomer, e.g. silicones, isoprene, neoprene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73217Layer and HDI connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7525Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/75251Means for applying energy, e.g. heating means in the lower part of the bonding apparatus, e.g. in the apparatus chuck
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7525Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/75252Means for applying energy, e.g. heating means in the upper part of the bonding apparatus, e.g. in the bonding head
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7525Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/753Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7525Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/753Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/75301Bonding head
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/812Applying energy for connecting
    • H01L2224/81201Compression bonding
    • H01L2224/81203Thermocompression bonding, e.g. diffusion bonding, pressure joining, thermocompression welding or solid-state welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/96Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being encapsulated in a common layer, e.g. neo-wafer or pseudo-wafer, said common layer being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/005Processes relating to semiconductor body packages relating to encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0058Processes relating to semiconductor body packages relating to optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0066Processes relating to semiconductor body packages relating to arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Description

本開示は、発光モジュール及びその製造方法に関する。
従来、発光素子を搭載した発光モジュール(発光素子パッケージ)として、基板と、当該基板の一面に設けられ、発光素子が搭載される発光素子搭載部を構成する配線と、上記基板を貫通し、一端が発光素子搭載部と電気的に接続され、他端が上記基板の他面から突出して接続端子をなす貫通配線と、を有し、上記発光素子搭載部は、平面視において、所定の間隔を開けて対向配置された2つの領域を含み、上記2つの領域には、各々上記貫通配線が設けられ、2つの領域の一方には発光素子の一方の電極との接続部が形成され、他方には、発光素子の他方の電極との接続部が形成されている構造が知られている(特許文献1)。
上述の発光モジュールは、発光素子を基板上に実装し、位置合わせをした上で、封止樹脂で封止することにより製造されることから、その製造作業が煩雑である。そのため、複数の発光素子及び封止樹脂を板状に形成し(以下、「板状体」という。)、基板上に加熱接着すること等がなされている。
特開2013-225643号公報
しかし、上記板状体と基板とは線膨張係数が異なるため、加熱接着時において、板状体に反りが生じてしまい、発光モジュールの品質の信頼性が低下してしまうおそれがある。
本開示に係る実施形態は、上記問題点を解決するためになされるものであり、高品質の発光モジュールを簡易に製造することが可能となる発光モジュール及びその製造方法を提供することを目的とする。
本実施形態に係る発光モジュールは、配線基板と、前記配線基板の一面に設置され互いに隣接して設けられている複数の分割面発光体と、を備え、前記配線基板は、絶縁性基材部と、前記絶縁性基材部と接合する導体部と、前記導体部と接合する可撓性基材部と、が積層されており、前記分割面発光体は、配線部と、前記配線部上に配設される複数個の発光素子と、前記発光素子を封止すると共に前記配線部上を覆うように配置されている封止部と、を有し、前記封止部は、前記発光素子からの光を光取出し面側に向かって透過させる透光部と、前記発光素子からの光を前記光取出し面側に向かって反射させる反射部と、を有し、前記反射部と前記透光部との接合面は、前記発光素子からの光を拡散させる凹凸が形成されており、前記透光部は、前記光取出し面側と反対側の前記発光素子側の面に、前記凹凸であるフレネル形状の溝部を有し、前記溝部に光反射性樹脂が充填され形成された前記反射部を有する。
また、本実施形態に係る発光モジュールの製造方法は、配線基板と、前記配線基板の一面に設置され互いに隣接して設けられている複数の分割面発光体と、を備え、前記配線基板は、絶縁性基材部と、前記絶縁性基材部と接合する導体部と、前記導体部と接合する可撓性基材部と、が積層されており、前記分割面発光体は、配線部と、前記配線部上に配設される複数個の発光素子と、前記発光素子を封止すると共に前記配線部上を覆うように配置されている封止部と、を有し、前記封止部は、前記発光素子からの光を光取出し面側に向かって透過させる透光部と、前記発光素子からの光を前記光取出し面側に向かって反射させる反射部と、を有し、前記反射部と前記透光部との接合面は、前記発光素子からの光を拡散させる凹凸が形成されており、前記透光部は、前記光取出し面側と反対側の前記発光素子側の面に、前記凹凸であるフレネル形状の溝部を有し、前記溝部に光反射性樹脂が充填され形成された前記反射部を有する発光モジュールの製造方法であって、絶縁性基材部と、導体部と、可撓性基材部と、が貼り合わされている配線基板を準備する工程と、配線部と、前記配線部上に配設されている複数個の発光素子と、前記発光素子を封止する封止部と、を備え、前記発光素子を複数個含むように分割されている分割面発光体を準備する工程と、前記配線基板の厚さ方向において、所定位置に貫通孔を穿設する貫通穴穿設工程と、前記配線基板の前記絶縁性基材部上に、複数枚の前記分割面発光体を配置して、板状構造体を形成する分割面発光体設置工程と、前記貫通孔を介して、前記分割面発光体の前記配線部と前記配線基板の前記導体部とを電気的に接続する電気的接続工程と、前記板状構造体に対し、上下面を押圧加熱して硬化させる硬化工程と、を含む。
これにより、高品質の発光モジュールを簡易に製造することが可能となる発光モジュール及びその製造方法を提供することができる。
第1実施形態に係る発光モジュールの一部を切欠いて拡大して模式的に示す断面図である。 第1実施形態に係る発光モジュールを示す平面図である。 第1実施形態に係る分割面発光体の一部を拡大して示す断面図である。 第1実施形態に係る分割面発光体の製造方法を示すフローチャートである。 第1実施形態に係る発光モジュールで用いる分割面発光体の全体及び分割した状態を模式的に示す説明図である。 第1実施形態に係る発光モジュールの製造方法における基板準備工程を示す断面図である。 第1実施形態に係る発光モジュールの製造方法における貫通孔穿設工程を示す断面図である。 第1実施形態に係る発光モジュールの製造方法における電気的接続準備工程の第1ステップを示す断面図である。 第1実施形態に係る発光モジュールの製造方法における電気的接続準備工程の第2ステップを示す断面図である。 第1実施形態に係る発光モジュールの製造方法における分割面発光体設置工程及び電気的接続工程を示す断面図である。 第1実施形態に係る発光モジュールの製造方法における硬化工程の第1ステップを示す断面図である。 第1実施形態に係る発光モジュールの製造方法における硬化工程の第2ステップを示す断面図である。 第1実施形態に係る発光モジュールの製造方法における絶縁性樹脂印刷工程を示す断面図である。 第2実施形態に係る発光モジュールの製造方法のフローチャートである。 第2実施形態に係る発光モジュールの製造方法における貫通孔穿設工程を示す断面図である。 第2実施形態に係る発光モジュールの製造方法における分割面発光体設置工程を示す断面図である。 第2実施形態に係る発光モジュールの製造方法における硬化工程を示す断面図である。 第2実施形態に係る発光モジュールの製造方法における絶縁性樹脂印刷工程を示す断面図である。
以下、図面を参照して、本開示内容を詳細に説明する。なお、以下の説明では、必要に応じて特定の方向や位置を示す用語(例えば、「上」、「下」及びその他の類似する別の用語)を用いるが、それら各用語の使用は、図面を参照した発明の理解を容易にするためであって、当該意味によって本発明の技術的範囲が制限されるものではない。また、複数の図面に表れる同一符号の部分は、同一若しくは同等の部分又は部材を示す。
さらに、以下に示す実施形態は、本発明の技術思想を具体化するためにその内容を例示するものであって、本発明を以下の内容に限定するものではない。また、以下に記載されている構成要素の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、特定的な記載がない限り、本発明の範囲を、それのみに限定する趣旨ではなく、例示することを意図したものである。
はじめに、発光モジュールの構成について、図1A、図1B及び図2を参照して説明する。図1Aは、第1実施形態に係る発光モジュールを示す断面図である。図1Bは、第1実施形態に係る発光モジュールを示す平面図である。図2は、第1本実施形態に係る分割面発光体の一部を示す断面図である。
<発光モジュール>
発光モジュール100は、例えば、液晶ディスプレイ装置に用いられるものである。発光モジュール100は、基板である配線基板20と、配線基板20の上面(一方の面)に貼り付けて設けられている複数枚の分割面発光体10と、を備えている。
以下に発光モジュール100の各構成要素について、詳述する。
(分割面発光体)
分割面発光体10は、配線基板20の上面に隙間なく配設され、発光素子15からの光を光取出面から送り出すように構成されている。分割面発光体10は、例えば、4つの発光素子15を一組として平面視を矩形に形成され、矩形の長辺側での最大長さが30mm以下とすることが好適である。また、分割面発光体10は、配線部16と、配線部16上に配設される複数個の発光素子15と、発光素子15を封止する封止部11と、を有している。
ここで、図1Bに例示した分割面発光体10は、4つの発光素子15を含むものを3列×7行配置し発光モジュール100を構成している。ちなみに、発光モジュール100でモニターを構成する場合、200×300mm程度の大きさとなる。そのため、10mm角の分割面発光体10を用いた場合、600個の集合体となる。また、分割面発光体10に含まれる発光素子の間隔は、設計に依存するが、一般に1.0mm~10mmが用いられる。また、分割面発光体10は、複数の発光素子15を4列×4行配置する発光モジュールでもよい。発光素子の数を変えることで、4列×4行の16分割、6列×6行の36分割、8列×8行の64分割としてもよく、4列×3行の12分割、3列×5行の15分割、3列×7行の21分割などとしてもよい。
分割面発光体10は、隣り合う分割面発光体10と150μm以下の隙間を有することが好ましく、120μm以下であることがより好ましく、90μm以下がさらに好ましい。隙間を小さくすることで分割面発光体を均一に整列し易くすることができるからである。一方で、分割面発光体10は、隣り合う分割面発光体10と22μm以上、あるいは、28μm以上の隙間を有することが好ましい。所定の隙間を設けることで曲げ応力を緩和することができるからである。分割面発光体10は、透光性であれば良いが、ポリカーボネート樹脂が好ましい。
なお、分割面発光体10は、その厚みを、例えば、2mm以下0.3mm以上の厚みとなるように形成されることが好ましい。分割面発光体10は、厚いと発光モジュールの薄型化が実現できなくなり、また、薄すぎると光拡散が不十分で均一な面発光を得られない。
(封止部)
封止部11は、発光素子15を封止して覆うと共に、配線部16上を覆うように配置されている。封止部11は、面状の発光を行う部分であり、接着シート25(あるいは可撓性基材部23)に対面するように設けられている。また、封止部11は、発光素子15からの光を光取出し面側に向かって透過させる透光部13と、発光素子15からの光を光取出し面側に向かって反射させる反射部12とを備えている。透光部13は、反射部12が、配線部16から発光素子15の高さを超える位置にまで形成されていると共に、透光部13が、反射部12から発光素子15の発光側である表面側に至るまで形成されている。
(反射部)
反射部12は、発光素子15の支持を補強すると共に、光の取り出し効率を向上させるために発光素子15の側面部及び周縁部に設けられている。反射部12は、光反射性部材であることが好ましい。反射部12は、発光素子15から出射される光に対して60%以上の反射率を有し、好ましくは90%以上の反射率を有することが求められる。反射部12を光反射性部材から形成することで、発光素子15からの光を透光部13に効率よく反射して取り入れることができることになる。
光反射性部材の材料は、白色の顔料等を含有させた樹脂であることが好ましい。また、光反射性部材は、発光素子15を被覆する目的で比較的大量に用いられる材料であり、発光モジュール100のコストダウンを図るためには、安価な酸化チタンを含有させたシリコーン樹脂を用いることが好ましい。
反射部12は、発光素子15の光取出面に対面して設けられている素子透光部14の周囲に凹凸12aを形成している。この凹凸12aは、透光部13側に形成されているフレネル形状の溝部3Aに反射部12の光反射性樹脂が入り込んで形成される。凹凸12aは、発光素子15あるいは素子透光部14からの光を反射して発光モジュール100の光取出面側に送るように形成されている。凹凸12aは、ここでは、素子を中心に同心円状に形成され、発光素子15に近い側から遠くなるにしたがって大きな凸が位置するように形成されている。
(透光部)
透光部13は、発光素子15からの光を透過して外部に送りだす部材である。透光部13の上面は、発光モジュール100の光取出面を形成している。透光部13は、反射部12の上に連続して形成されると共に、発光素子15を覆うように形成されている。この透光部13には、発光素子15に対向する上方位置に、発光素子15の主発光面15a側から透光部13の上面側に向かって広がるように形成した凹状の光学機能部13aを有している。つまり、透光部13は、光学機能部13aの対向する下方に、発光素子15の主発光面15aが位置するように形成されている。光学機能部13aは、下方にある発光素子15側から送られてきた光を屈折あるいは反射させ、発光モジュール100の光取出面から均等な光が取り出せるように機能する。このように分割面発光体10は、平面視において発光素子15の直上に、発光素子15からの光を屈折あるいは反射する光学機能部13aを備えることが好ましい。
光学機能部13aは、レンズの役割を果たす部分として透光部13の表面側に設けられた逆円錐の凹みとしているが、その大きさや形状は、同様な機能を有すれば逆多角錐形等他の形状となる凹みであってもよい。また、光学機能部13aは、透光部13と屈折率の異なる材料(例えば空気、樹脂、ガラス)があることで、凹みの傾斜面との界面で光を屈折あるいは反射させ、発光モジュール100の光取出面が均等な光になるようにしてもよい。光学機能部13aは、発光素子15の直上の透光部13の部分に光が集中して強くならないように、発光素子15が直上にない透光部13の部分からも光を取り出すように光を全反射して分散させている。光学機能部13aの凹みの大きさあるいは深さは発光素子15との関係で適宜設定されている。
光学機能部13aは、各々の発光素子15における配線基板20と反対側の位置に設けられることが好ましく、さらに、発光素子15の光軸と、光学機能部13aの光軸とが略一致する位置に設けられることが好ましい。
また、光学機能部13aは、逆円錐の凹みの内部に反射部材が配置されていることが好ましい。例えば、直線状又は曲線状(断面視)である傾斜面を有する凹みの表面に、光反射性の材料(例えば金属等の反射膜や酸化チタン等を含む白色の樹脂)等を設ける構成とすることができる。
なお、光学機能部13aは、透光部13にレンズ等の反射や拡散機能を有する部材を設けるなど、種々の構成により実現させることもできる。
また、透光部13は、発光素子15の発光面側に、フレネル形状の溝部3Aを有し、その溝部3Aに光反射性樹脂が充填されるように反射部が形成されてもよい。透光部13と反射部12との接合面は、発光素子15からの光を拡散させる凹凸12aが、発光素子15ごとに形成されている。この凹凸12aは、発光モジュール100の光取出面から取り出される光を効果的に拡散できる形状に形成されていればよく、その形状には制限されない。さらに、透光部13は、光拡散を促進するため、透光部13の表面に凹凸形状やレンズ形状を形成することとしてもよい。なお、透光部13は、溝部3Aを形成することにより設けられる凸凹13bが反射部12の凹凸12aに隣接して形成されることになる。
透光部13の材料としては、アクリル、ポリカーボネート、環状ポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエステル等の熱可塑性樹脂、エポキシ、シリコーン等の熱硬化性樹脂等の樹脂材料やガラス等の光学的に透明な材料を用いることができる。特に、熱可塑性の樹脂材料は、射出成型によって効率よく製造することができるため好ましく、透明性が高く、安価なポリカーボネートがさらに好ましい。
また、透光部13は射出成型やトランスファーモールドで成形することができ、成形位置ずれを低減するためには、光学機能部13aを一括して金型で形成することが好適である。
透光部13は単層で形成されていてもよく、複数の透光性の層が積層されて形成されていてもよい。複数の透光性の層が積層されている場合には、光をより拡散させやすくなり、輝度ムラを低減した発光モジュールとすることを目的として、任意の層間に屈折率の異なる層、例えば空気の層等を設けることが好適である。このような構成は、例えば、任意の複数の透光性の層の間にスペーサを設けて間を開けて、空気の層を設けることで実現可能となる。また、透光部13は、発光面側に酸化チタンなどから成る光拡散剤を必要量添加し、より広範囲に発光させることもできる。
(発光素子)
発光モジュール100の光源である発光素子15は、例えば、電圧を印加することで自ら発光する半導体素子である。発光素子15は、素子基板として透光性基板を備え、主に発光を取り出す主発光面15aと、主発光面15aに対向して反対側に配置され、電極形成面15bに設けられている一対の素子電極15cとを有している。なお、発光素子15は、主発光面15aに導光性部材を介して素子透光部14を接合したものを使用してもよい。一対の素子電極15cは後記する配線基板20と向き合うように配置され、配線部16及び配線基板20のビアホール20a内の導電性部材28を介して、配線基板20の導体部22と電気的に接続されている。発光素子15と、透光部13と、の間は、素子透光部14を有することが好ましい。素子透光部14は、発光素子15からの光を波長変換する波長変換部材が含有されていることが好ましい。波長変換部材として、例えば、青色発光素子又は紫外線発光素子で励起可能な蛍光体としては、セリウムで賦活されたイットリウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体(YAG:Ce)、セリウムで賦活されたルテチウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体(LAG:Ce)、ユウロピウムおよび/又はクロムで賦活された窒素含有アルミノ珪酸カルシウム系蛍光体(CaO-Al-SiO)、ユウロピウムで賦活されたシリケート系蛍光体((Sr,Ba)SiO)、βサイアロン蛍光体、CASN系蛍光体、SCASN系蛍光体等の窒化物系蛍光体;KSF系蛍光体(KSiF:Mn)、硫化物系蛍光体、量子ドット蛍光体などが挙げられる。これらの蛍光体と、青色発光素子又は紫外線発光素子と組み合わせることにより、様々な色の発光装置(例えば白色系の発光装置)を製造することができる。
発光素子15は、例えば、サファイア等の透光性基板と、透光性基板の上に積層された半導体積層構造とを有している。半導体積層構造は、発光層と、発光層を挟むn型半導体層及びp型半導体層とを含み、n型半導体層及びp型半導体層にn側電極及びp側電極がそれぞれ電気的に接続されている。
半導体積層構造の半導体材料としては、窒化物半導体を用いることが好ましい。窒化物半導体は、主として一般式InAlGa1-x-yN(0≦x、0≦y、x+y≦1)で表される。このほか、半導体材料としては、InAlGaAs系半導体、InAlGaP系半導体、硫化亜鉛、セレン化亜鉛、炭化珪素などを用いることもできる。
一対の素子電極15cは、金、銀、錫、白金、ロジウム、チタン、アルミニウム、タングステン、パラジウム、ニッケル又はこれらの合金で構成することができる。
素子基板の母材としては、サファイア、窒化ガリウム、窒化アルミニウム、シリコン、炭化珪素、ガリウム砒素、ガリウム燐、インジウム燐、硫化亜鉛、酸化亜鉛、セレン化亜鉛、ダイヤモンドなどが挙げられる。
発光素子15は、形状及び寸法(縦、横並びに高さ)に制限はないが、平面視において長方形又は正方形の発光素子を用いることが好ましい。但し、使用される液晶ディスプレイ装置のローカルディミングを行った際に、高精細な映像を実現するために、縦及び横の寸法が1000μm以下(平面視)の半導体発光素子を用いることが好ましい。また、高精細な映像を実現するためには、より好ましくは、縦及び横の寸法が500μm以下であり、さらに好ましくは、縦及び横の寸法が200μm以下の発光素子15を用いることになる。
発光素子15は、例えば、封止部11の平面視において、二次元であるマトリクス状に配置されている。発光素子15の密度(配列ピッチ)である各発光素子15間の距離は、例えば、0.5mm~20mm程度とすることが可能であり、2mm~10mm程度が好ましい。
発光素子15には、公知の半導体発光素子を利用することができ、その目的に応じて、使用する発光素子の組成、発光色、大きさ、個数等も適宜、選択が可能である。発光素子15は、青色光や白色光の単色光を出射する光源を用いること、又は、複数の異なる色光を発する発光素子を用い、各色光(例えば、赤色、青色、緑色の各光)を混合して白色光を出射することができる。
複数の発光素子15は、それぞれが独立で駆動するように配線されてもよい。また、複数の発光素子15を1つのグループとし、その1つのグループ内の複数の発光素子15同士を直列又は並列に電気的に接続することで同じ回路に接続し、このような発光素子グループを複数備えるようにしてもよい。このようなグループ分けを行うことで、ローカルディミング可能な発光モジュールとすることができることになる。
(配線部16)
透光部13の配線基板20側における下面には、複数の発光素子15の素子電極15cと電気的に接続される配線部16が設けられており、液晶ディスプレイ装置等に適用した場合に必要な回路を容易に形成することができるようになっている。配線部16は、所定の配線パターンで形成されており、例えばニッケル、金をスパッタリングしレーザやリフトオフ法で配線形成を行う。また、スクリーン印刷法を用いて導電性ペーストを印刷し硬化処理することにより形成する事も可能である。そして、導電性ペーストは、例えば、銀、銅、ニッケル、錫、亜鉛、チタンなどを単一もしくは複数含む金属フィラーと、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、シリコーン樹脂や必要に応じて溶剤を含むものを用いることができる。また、導電性ペーストの硬化温度は、透光部13の耐熱性を考慮し130℃以下、より好ましくは110℃以下で硬化する材料を用いることが望ましい。これらの配線の抵抗値は低い程好適で、1.0×10-4Ω・cm以下の材料を用いることが望ましい。また配線の厚みは20μm以下、好ましくは10μm以下の厚みとすることで薄型の発光モジュールを得ることができる。また、配線部16は、高い熱伝導性を有する公知の導電性材料を使用することができる。
(配線基板)
配線基板20(基板)は、発光素子15を接合する側と反対側(図1Aの下側)から、絶縁性基材部21と、絶縁性基材部21と接合する導体部22と、導体部22と接合する可撓性基材部23と、可撓性基材部23と接合する接着シート25とを備え、各部が積層されている構造となっている。そのため、配線基板20は、可撓性を有する。配線基板20の厚みは、分割面発光体10の厚みに対して、0.01倍以上0.25倍以下であることが好ましい。
なお、配線基板20は、予め上記の各部分を貼着した複合材料を用いるものであってもよく、適時において各部材を貼り合わせて形成するものであってもよい。
絶縁性基材部21は、5μm~50μm程度の厚さの薄膜状の絶縁部材(ソルダーレジスト又はカバーレイ)であり、公知の材料を使用することができる。絶縁性基材部21は、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリイミド、ポリアミド、エポキシ樹脂から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。また、絶縁性基材部21は、複数の層から形成されることとしてもよい。
導体部22は、配線部16と同様に、高い熱伝導性を有していることが好ましく、5μm~50μm程度の厚さの厚膜状である銅又は銅箔等の公知の導電性材料を使用することができる。そして、メッキ又は導電性ペーストの塗布、印刷などで形成することが可能となっている。
可撓性基材部23は、柔軟性を有し、弱い力で繰り返し変形させることが可能である特性を備える必要がある。可撓性基材部23は、例えば、弾性率が10GPa以下の低弾性のポリイミドフィルムが望ましいが、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリイミド、ポリアミド、シリコーン樹脂等も用いる事が出来る。さらに、ポリエステルフィルム樹脂等、柔軟性あり耐熱性のある材料であれば、これに限定されるものではない。
また、接着シート25は、分割面発光体10の配線部16と、配線基板20との絶縁性を確保すると共に、配線部16と可撓性基材部23とを接着する役割を果たすシート状部材であり、所定の絶縁性、接着性、耐熱性及び加工性の各性能を有している。配線基板20と、分割面発光体10とは、可撓性を有する接着シート25で接着されている。
接着シート25(ボンディングシート)は、アクリル系、エポキシ系、ウレタン系、イミド系、シリコーン系材料やこれらを複合しシート化したもので20μm~150μmの厚みの材料が好適である。また接着シート25の厚みは、分割面発光体10の厚みに対して、0.05倍以上0.25倍以下であることが好ましい。また、接着シート25は、発光モジュールの材料構成の自由度を上げるために接着シートの硬化温度は80℃~130℃が望ましく、さらに弾性率は5GPa以下の低弾性の材料が好適である。
絶縁性基材部21及び導体部22、導体部22及び可撓性基材部23、並びに、可撓性基材部23及び絶縁性基材部21は、エポキシ樹脂系、アクリル樹脂系等の接着層(接着剤)を介して、貼設されている。
なお、柔軟性を必要としない部分、又は、所定の強度を要する部分は、樹脂等の板材を接着等することにより補強されるものであってもよい。
さらに、配線基板20における所定位置には、厚さ方向において、複数のビアホール20aが穿設されている。このビアホール20a内に充填された金属等の導電性部材28により、分割面発光体10の配線部16と、配線基板20の導体部22とは、電気的に接続されており、この構造により、配線基板20と複数の各発光素子15とは電気的に接続されている。
導電性部材28は、例えば銀、銅、ニッケル、錫、亜鉛、チタンなどを単一もしくは複数含む金属フィラーと、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、シリコーン樹脂や必要に応じて溶剤を含む材料を用いることができる。また、導電性部材28は、無溶剤の導電性ペーストを用いることにより、ビアホール20a内の気泡発生を抑制し低抵抗で安定した接続を得ることができる。また、導電性ペーストの硬化温度は、透光部13の耐熱性を考慮し130℃以下、より好ましくは110℃以下で硬化する材料を用いることが望ましい。さらに、ビアホール20aは、配線部16との接続信頼性の向上のため配線基板20に隣り合わせで複数個形成することが望ましい。
以上説明した構成を備える発光モジュール100は、面発光体を所定形状に分割した分割面発光体10を設けることで全体の面発光体を形成している。発光モジュール100では、面発光体の熱膨張が、その長さに比例して生じることになる。そのため、発光モジュール100は、面発光体を分割して形成することにより、面発光体と配線基板の線膨張係数が異なる場合であっても、配線基板20、接着シート25に低弾性の材料を用い、さらに130℃以下の低温で接着、一体化することにより、面発光体の反りの影響を許容範囲となるように低減させることが可能となる。そのため、高品質の発光モジュール100とすることができる。
また、発光モジュール100によれば、反射部12と透光部13とを備える封止部11を有し、その接合面には、発光素子15からの光を拡散させる凹凸12aが形成されている。したがって、効果的に光を拡散させ、輝度ムラを低減させることが可能となる。
さらに、発光モジュール100に形成した凹凸12aは、発光素子15の主発光面15a側に、フレネル形状の溝部3Aを形成し、当該溝部3Aに光反射性樹脂が充填されることで形成されることにより、効果的に光を拡散させ、輝度ムラを低減させることが可能となる。また、発光モジュール100は、面発光体の反りを最小限に抑えることができるため、発光素子の光軸がずれることなく所定の方向に高品位に発光させることができる。
<発光モジュール100の製造方法>
[第1実施形態]
続いて、発光モジュールの製造方法について、図3、図4、図5A乃至図5Hを参照して説明する。図3は、第1実施形態に係る分割面発光体の製造方法を示すフローチャートである。図4は、第1実施形態に係る発光モジュールで用いる分割面発光体の全体及び分割した状態を模式的に示す説明図である。図5Aは、第1実施形態に係る発光モジュールの製造方法における基板準備工程を示す断面図である。図5Bは、第1実施形態に係る発光モジュールの製造方法における貫通孔穿設工程を示す断面図である。図5Cは、第1実施形態に係る発光モジュールの製造方法における電気的接続準備工程の第1ステップを示す断面図である。図5Dは、第1実施形態に係る発光モジュールの製造方法における電気的接続準備工程の第2ステップを示す断面図である。図5Eは、第1実施形態に係る発光モジュールの製造方法における分割面発光体設置工程及び電気的接続工程を示す断面図である。図5Fは、第1実施形態に係る発光モジュールの製造方法における硬化工程の第1ステップを示す断面図である。図5Gは、第1実施形態に係る発光モジュールの製造方法における硬化工程の第2ステップを示す断面図である。図5Hは、第1実施形態に係る発光モジュールの製造方法における絶縁性樹脂印刷工程を示す断面図である。
発光モジュールの製造方法は、(a)基板準備工程(S11-1)及び分割面発光体準備工程(S11-2)と、(b)貫通孔穿設工程(S12)と、(c)電気的接続準備工程(S13)と、(d)分割面発光体設置工程(S14)と、(e)電気的接続工程(S15)と、(f)硬化工程(S16)と、(g)絶縁性樹脂印刷工程(S17)の各工程を含むように行われる。
(a)基板準備工程及び分割面発光体準備工程
図5Aに示すように、基板準備工程(S11-1)は、配線基板20を、分割面発光体準備工程(S11-2)は、分割面発光体10を、それぞれ製造し、準備するための工程であり、順不同若しくは並行して行うことができる。
基板準備工程(S11-1)は、絶縁性基材部21と、導体部22と、可撓性基材部23と、接着シート25とを貼り合わせた配線基板20を製造する工程である。基板準備工程(S11-1)では、絶縁性基材部21は、導体部22の全面に設けられた後に、所定の箇所を残して他の部分が除去されるように形成されるか、あるいは、マスクを用いて所定のパターン形状に形成される。なお、ここでは、配線基板20は、接着シート25の上面にセパレータ27を設けるように形成されている。セパレータ27は、後記する工程において、除去されるもので、一時的に設けられている。
また、分割面発光体準備工程(S11-2)は、図4に示すように、透光部13と複数個の発光素子15と配線部16とを有する所定の大きさである面状の発光体Hを、所定形状に分割し、多数の分割面発光体10を製造する工程である。分割面発光体準備工程(S11-2)では、一例として、4つの発光素子15を備える分割面発光体10として分割している。また、分割する前の発光体Hでは、例えば、光学機能部13a、溝部3A及び発光素子15を設置する凹部を設けた透光部13を形成する。そして、発光体Hでは、凹部に素子透光部14を配置し、導光性部材を介して発光素子15を接合する。さらに、発光体Hでは、溝部3Aに光反射性樹脂を充填すると共に、発光素子15の側面側にも光反射性樹脂を充填して素子電極が露出するようにして反射部12を形成する。封止部11は、発光素子15の周りで、反射部12と透光部13との接合面において、溝部3Aにより反射部12側には、凹凸12aが形成され、透光部13側には凸凹13bが形成されるように設ける。なお、反射部12を形成する場合は、素子電極を覆うように光反射性樹脂を充填した後に、切削して素子電極を露出するようにしてもよい。以上の一例のようにして、発光体Hを形成することができる。
(b)貫通孔穿設工程
貫通孔穿設工程(S12)は、図5Bに示すように、準備された配線基板20の厚さ方向において、所定位置にビアホール20a(貫通孔)を穿設する工程である。ビアホール20aは、パンチング、NCドリル、レーザなどから適時選ばれた工法を用いて形成される。ビアホール20aの孔径は、発光素子15の形状、密度にも依存するが一般的には100μm~1000μmである。ビアホール20aは、接続信頼性、装置の小型化の観点から250μm~600μmの孔径がより好ましい。さらに、パンチングやレーザを用いる場合、ビアホール20aの形状は円形に限定されるものでは無く、必要に応じて矩形、長円形などの形状にしても良い。なお、絶縁性基材部21におけるビアホール20aに対応する箇所には、ビアホール20aの孔径より幅広となるように、予め開口部21aが形成されている。なお、ビアホール20aを穿設した後には、穿設時に発生する削りかすを除去するために、洗浄工程を行うことが望ましい。分割面発光体10は、配線基板20の対面に配線部16を有し、配線基板20は、ビアホール20a(貫通孔)を有し、配線基板20は、貫通孔内に導電性部材が配置されており、配線部16は、導電性部材28を介して、導体部22と電気的に接続されていることが好ましい。
(c)電気的接続準備工程
電気的接続準備工程(S13)は、図5Cに示すように、ビアホール20aに、電極用であるペースト状等の導電性部材28を充填等することにより、導電性部材28を設ける工程である。導電性部材28の充填には、例えば、スクリーン版やメタルマスクを用いて印刷することができる。本工程では、セパレータ27上にペースト状の導電性部材26を配置しスキージングにより充填することもできる。ビアホール20aに、導電性部材28を充填した後に、配線基板20の表層から突出した余剰部分は切除され、表層部と同一平面となるようにスクレッパー等でフラットに形成することが望ましい(図5D参照)。
(d)分割面発光体設置工程、及び(e)電気的接続工程
分割面発光体設置工程(S14)は、図5Eに示すように、配線基板20の接着シート25上に、分割面発光体設置工程により製造した分割面発光体10を配置し、接着する工程である。本工程では、接着シート25の上面に設けたセパレータ27を剥離し、隣接する分割面発光体10の間隙が100μm以下となるように、各分割面発光体10を整列するように配置する工程である。なお、本工程で形成された複数の分割面発光体10と配線基板20から構成される構造体は、説明の便宜上、板状構造体Kという。
また、電気的接続工程(S15)は、ビアホール20a内に設けられている導電性部材28を介して、分割面発光体10の配線部16と配線基板20の導体部22とを電気的に接続する工程である。電気的接続準備工程(S13)において、事前に、ビアホール20aの内部に導電性部材28を設けており、導電性部材28が配線基板20の接着シート25上の表層に露出している。したがって、分割面発光体設置工程(S14)において、配線基板20の接着シート25上に分割面発光体10を配置することにより、その配線部16と導電性部材28が接触して、配線基板20の導体部22とが電気的に接続されることになる。
なお、電気的接続工程(S15)の後に、配線基板20の絶縁性基材部21における開口部21aの部位において、導電性部材28が、ビアホール20aの孔径よりも大径となるように外部接続部28a(図5G参照)を形成することが好ましい。外部接続部28aは、例えば、マスクを介してスパッタリングにより形成することができる。
(f)硬化工程
硬化工程(S16)は、図5F及び図5Gに示すように、分割面発光体設置工程(S14)で形成された板状構造体Kに対し、熱盤50により上下面を押圧加熱して硬化させ、一体化する工程である。押圧する際は、板状構造体Kの表面を保護するためにクッション材51を用いることができる。クッション材51は、低弾性のフィルムを用い、表面にシリコーン系、テフロン(登録商標)系などの離型処理を施した材料を用い、板状構造体Kの保護をすることが望ましい。本工程により接着シート25が硬化し各部材の接着をする。また、同時にビアホール20aの導電性部材28が硬化し所定の抵抗値でビア接続をすることができる。硬化工程(S16)において、加熱温度は、使用する材料等により適切に定めることができるが、100℃~130℃程度とすることが、透光部13の材料の選択肢を広げ、反りを抑制する観点からも望ましい。また、硬化工程(S16)において、加熱時間も適切に定めることができるが、加熱による分割面発光体10の反りを効果的に抑制するためには、加熱後の板状構造体Kの温度が、例えば、50℃以下、あるいは、30℃以下となるまで、押圧状態を継続することが好ましい。また、硬化工程(S16)では、加熱すると共に所定の圧力で加圧するようにしてもよい。例えば、上下面を押圧する圧力は0.1MPaから1MPaで、押圧時の保持温度は100℃以上130℃以下である。
(g)絶縁性樹脂印刷工程
絶縁性樹脂印刷工程(S17)は、配線基板20の絶縁性基材部21における開口部21aを塞ぐように、絶縁性樹脂部29を印刷する工程である。なお、絶縁性樹脂部29は、上部の絶縁性基材21の一部を覆うように形成されてもよい。また用いる絶縁樹脂は、一般的なエポキシ、アクリル、ウレタン樹脂などの熱硬化タイプ、UV硬化タイプの材樹脂を用いることが出来る。
以上の各工程により、発光モジュール100を得ることができる。
発光モジュールの製造方法によれば、配線基板20の接着シート25上に、複数枚の分割面発光体10を配置して、当該分割面発光体10と配線基板20とを接合しているため、分割面発光体10と配線基板20の線膨張係数が異なる場合であっても、面発光体の反りの影響を許容範囲となるように低減させることが可能となる。
また、分割面発光体設置工程S14で形成された板状構造体Kに対し、上下面を押圧加熱して硬化させて一体化するに際し、加熱後の板状構造体Kの温度が50℃以下、あるいは、30℃以下となるまで押圧状態を継続することにより、分割面発光体10の変形を拘束し、反りの発生を低減可能となる。
したがって、上記の各効果により、高品質の発光モジュール100を製造することができる。
[第2実施形態]
つぎに、発光モジュールの製造方法において、第2実施形態として図6、図7A乃至図7Dを参照して説明する。図6は、第2実施形態に係る発光モジュールの製造方法のフローチャートである。図7Aは、第2実施形態に係る発光モジュールの製造方法における貫通孔穿設工程を示す断面図である。図7Bは、第2実施形態に係る発光モジュールの製造方法における分割面発光体設置工程を示す断面図である。図7Cは、第2実施形態に係る発光モジュールの製造方法における硬化工程を示す断面図である。図7Dは、第2実施形態に係る発光モジュールの製造方法における絶縁性樹脂印刷工程を示す断面図である。
第2実施形態における発光モジュールの製造方法は、(a)基板準備工程(S21-1)及び分割面発光体準備工程(S21-2)と、(b)貫通孔穿設工程(S22)と、(c)分割面発光体設置工程(S23)と、(d)電気的接続工程(S24)と、(e)硬化工程(S25)と、(f)絶縁性樹脂印刷工程(S26)の各工程を含むように行われる。
なお、第2実施形態における発光モジュールの製造方法では、第1実施形態の製造方法において電気的接続準備工程を行わない方法である点で異なっている。
図7Aに示すように、(a)基板準備工程(S21-1)及び分割面発光体準備工程(S21-2)と、(b)貫通孔穿設工程(S22)(図7A)とは、第1実施形態における製造方法の場合と同様である。
(c)分割面発光体設置工程
分割面発光体設置工程(S23)は、図7Bに示すように、配線基板20の接着シート25上に、分割面発光体設置工程S23により製造した分割面発光体10を配置する工程である。配線基板20におけるビアホール20aに導電性部材28が設けられていない状態で、分割面発光体10を設置することになる点以外は、第1実施形態の製造方法と同様である。
(d)電気的接続工程
電気的接続工程(S24)は、図7Cに示すように、ビアホール20aに導電性部材28を充填して、分割面発光体10の配線部16と配線基板20の導体部22とを電気的に接続する工程である。
なお、電気的接続工程S24の後に、配線基板20の絶縁性基材部21における開口部21aの部位において、導電性部材28が、ビアホール20aの孔径よりも大径となるように外部接続部28aを形成する点は、第1実施形態の製造方法と同様である。
また、(e)硬化工程(S25)(図7C参照)も第1実施形態の製造方法と同様である。
絶縁性樹脂印刷工程(S26)(図7D参照)においては、導電性部材28をビアホール20aに充填する際、気泡を抑制し安定な接続を行うために、真空装置内で印刷を行うことが有効である。真空装置の真空度は、0.001MPa以下が望ましい。また、印刷後、気泡を無くすため加圧容器内にて加圧して予備硬化することも可能である。この際の加圧条件は、0.2MPa~1MPaにて50℃~80℃で処理することが好ましい。
発光モジュールの製造方法によれば、複数枚の分割面発光体10を配置して、分割面発光体10と配線基板20とを接合している。そのため、分割面発光体10と配線基板20の線膨張係数が異なる場合であっても、面発光体の反りの影響を許容範囲となるように低減させることが可能となる。したがって、第2実施形態の製造方法によっても、第1実施形態の本製造方法と同様に、高品質の発光モジュールを製造することが可能となる。
<実施例1乃至実施例3、参考例1乃至参考例4>
実施例1乃至実施例3、及び、参考例1乃至参考例4の発光装置の反り量を測定した。
実施例1乃至実施例3、及び、参考例1乃至参考例4では、分割面発光体同士の間隔を表1のように行った際の反り量を測定した。分割面発光体は10列×14行の発光素子を配列したものである。分割面発光体の大きさは、約20mm×22mmである。そして、分割面発光体を配置して形成した発光モジュールの外形サイズは約200X300mmである。反り量は、分割発光体の厚みに対し最大の反り量を測定した。なお、反り量は、マイクロメーターにて高さを測定した。具体的には、マイクロメーターを用いて、分割面発光体の中心に対して、(端部の)最も高い位置を測定した。
Figure 0007348532000001
これによると、隣り合う分割面発光体の間隔が175μm以上に広がると光学特性として、間隔を認識してしまい、連続していないと感じてしまう。それに対し、分割面発光体同士の間隔を150μm以下にすることで、間隔を認識できず、連続していると感じることができる。反り量も0.5mm程度と低く抑えられている。さらに曲げ可能量が100mm以上と大きく曲げることが可能となる。
一方、分割面発光体同士の間隔が20μmより狭くなると、反り量が1.5mm以上と大きくなる。また、曲げ可能量が40mm以下となり、作業性が低下する。よって、分割面発光体同士の間隔は22μm以上が好ましく、28μm以上がより好ましい。
<実施例4乃至実施例6、参考例5乃至参考例7>
硬化工程において、加熱後の板状構造体の解放温度と反り量の測定を行った。板状構造体に対し、上下面を押圧加熱して硬化させる硬化工程において、加熱後の板状構造体の所定の温度になった後、解放する。その結果を表2に示す。
Figure 0007348532000002
参考例5乃至参考例7のように、60℃以上の早いタイミングで解放を行った場合、反り量が2.0mm以上と大きい。それに対し、実施例4乃至実施例6のように、50℃以下のタイミングで解放を行った場合、反り量が1.5mm以下となり、反り量の低減を図ることができる。
本開示に係る発光モジュールは、例えば、液晶ディスプレイ装置のバックライトとして利用することができる。
100 発光モジュール
K 板状構造体
H 面状の発光体
10 分割面発光体
11 封止部
12 反射部
12a 凹凸
13 透光部
13a 光学機能部
15 発光素子
15a 主発光面
15b 電極形成面
15c 電極
16 配線部
20 配線基板(基板)
20a ビアホール(貫通孔)
21 絶縁性基材部
21a 開口部
22 導体部
23 可撓性基材部
25 接着シート
27 セパレータ
28 導電性部材
28a 外部接続部
29 絶縁性樹脂部
50 熱盤

Claims (18)

  1. 配線基板と、前記配線基板の一面に設置され互いに隣接して設けられている複数の分割面発光体と、を備え、
    前記配線基板は、絶縁性基材部と、前記絶縁性基材部と接合する導体部と、前記導体部と接合する可撓性基材部と、が積層されており、
    前記分割面発光体は、配線部と、前記配線部上に配設される複数個の発光素子と、前記発光素子を封止すると共に前記配線部上を覆うように配置されている封止部と、を有し、
    前記封止部は、前記発光素子からの光を光取出し面側に向かって透過させる透光部と、前記発光素子からの光を前記光取出し面側に向かって反射させる反射部と、を有し、
    前記反射部と前記透光部との接合面は、前記発光素子からの光を拡散させる凹凸が形成されており、
    前記透光部は、前記光取出し面側と反対側の前記発光素子側の面に、前記凹凸であるフレネル形状の溝部を有し、前記溝部に光反射性樹脂が充填され形成された前記反射部を有する発光モジュール。
  2. 前記封止部は、前記配線部から前記発光素子の高さを超える位置まで形成される前記反射部と、前記反射部から表面まで形成される前記透光部と、から形成される請求項1に記載の発光モジュール。
  3. 前記発光素子と、前記透光部と、の間は、素子透光部を有する請求項1又は請求項2に記載の発光モジュール。
  4. 前記絶縁性基材部は、複数の層からなる請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の発光モジュール。
  5. 前記分割面発光体は、平面視において前記発光素子の直上に、前記発光素子からの光を反射する光学機能部を備える請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の発光モジュール。
  6. 前記光学機能部は、逆円錐の凹みである請求項5に記載の発光モジュール。
  7. 前記光学機能部は、前記逆円錐の凹みの内部に反射部材が配置されている請求項6に記載の発光モジュール。
  8. 前記配線基板は、可撓性を有する請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載の発光モジュール。
  9. 前記配線基板の厚みは、前記分割面発光体の厚みに対して、0.01倍以上0.25倍以下である請求項1乃至請求項8のいずれか一項に記載の発光モジュール。
  10. 前記分割面発光体は、前記配線基板の対面に前記配線部を有し、
    前記配線基板は、貫通孔を有し、
    前記配線基板は、前記貫通孔内に導電性部材が配置されており、
    前記配線部は、前記導電性部材を介して、前記導体部と電気的に接続されている請求項1乃至請求項9のいずれか一項に記載の発光モジュール。
  11. 前記素子透光部は、前記発光素子からの光を波長変換する波長変換部材が含有されている請求項3に記載の発光モジュール。
  12. 前記分割面発光体は、隣り合う前記分割面発光体と150μm以下の隙間を有する請求項1乃至請求項11のいずれか一項に記載の発光モジュール。
  13. 前記分割面発光体は、隣り合う前記分割面発光体と22μm以上150μm以下の隙間を有する請求項1乃至請求項12のいずれか一項に記載の発光モジュール。
  14. 前記配線基板と、前記分割面発光体と、は、可撓性基材部を有する接着シートで接着されている請求項1乃至請求項13のいずれか一項に記載の発光モジュール。
  15. 前記分割面発光体は、ポリカーボネート樹脂であり、
    前記接着シートは、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、シリコーン樹脂から選ばれる少なくとも1種であり、
    前記可撓性基材部は、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリイミド、ポリアミド、シリコーン樹脂から選ばれる少なくとも1種である請求項14に記載の発光モジュール。
  16. 配線基板と、前記配線基板の一面に設置され互いに隣接して設けられている複数の分割面発光体と、を備え、前記配線基板は、絶縁性基材部と、前記絶縁性基材部と接合する導体部と、前記導体部と接合する可撓性基材部と、が積層されており、前記分割面発光体は、配線部と、前記配線部上に配設される複数個の発光素子と、前記発光素子を封止すると共に前記配線部上を覆うように配置されている封止部と、を有し、前記封止部は、前記発光素子からの光を光取出し面側に向かって透過させる透光部と、前記発光素子からの光を前記光取出し面側に向かって反射させる反射部と、を有し、前記反射部と前記透光部との接合面は、前記発光素子からの光を拡散させる凹凸が形成されており、前記透光部は、前記光取出し面側と反対側の前記発光素子側の面に、前記凹凸であるフレネル形状の溝部を有し、前記溝部に光反射性樹脂が充填され形成された前記反射部を有する発光モジュールの製造方法であって、
    絶縁性基材部と、導体部と、可撓性基材部と、が貼り合わされている配線基板を準備する工程と、
    配線部と、前記配線部上に配設されている複数個の発光素子と、前記発光素子を封止する封止部と、を備え、前記発光素子を複数個含むように分割されている分割面発光体を準備する工程と、
    前記配線基板の厚さ方向において、所定位置に貫通孔を穿設する貫通穴穿設工程と、
    前記配線基板の前記絶縁性基材部上に、複数枚の前記分割面発光体を配置して、板状構造体を形成する分割面発光体設置工程と、
    前記貫通孔を介して、前記分割面発光体の前記配線部と前記配線基板の前記導体部とを電気的に接続する電気的接続工程と、
    前記板状構造体に対し、上下面を押圧加熱して硬化させる硬化工程と、を含む発光モジュールの製造方法。
  17. 前記硬化工程において、加熱後の板状構造体の温度が50℃以下となるまで、押圧状態を継続する請求項16に記載の発光モジュールの製造方法。
  18. 前記硬化工程において、上下面を押圧する圧力は0.1MPaから1MPaで、押圧時の保持温度は100℃以上130℃以下である請求項16又は請求項17に記載の発光モジュールの製造方法。
JP2020549473A 2018-09-28 2019-09-27 発光モジュール及びその製造方法 Active JP7348532B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018185819 2018-09-28
JP2018185819 2018-09-28
PCT/JP2019/038337 WO2020067495A1 (ja) 2018-09-28 2019-09-27 発光モジュール及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020067495A1 JPWO2020067495A1 (ja) 2021-09-24
JP7348532B2 true JP7348532B2 (ja) 2023-09-21

Family

ID=69953096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020549473A Active JP7348532B2 (ja) 2018-09-28 2019-09-27 発光モジュール及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220037567A1 (ja)
JP (1) JP7348532B2 (ja)
CN (1) CN112740427A (ja)
WO (1) WO2020067495A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102477178B1 (ko) * 2019-01-31 2022-12-13 엘지전자 주식회사 백 라이트 유닛 및 그를 갖는 디스플레이 디바이스
US20210399041A1 (en) * 2020-06-18 2021-12-23 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting module having a plurality of unit pixels, method of fabricating the same, and displaying apparatus having the same
JP7239839B2 (ja) 2020-08-31 2023-03-15 日亜化学工業株式会社 発光モジュール

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018018918A (ja) 2016-07-27 2018-02-01 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2018133304A (ja) 2017-02-17 2018-08-23 日亜化学工業株式会社 発光モジュールの製造方法及び発光モジュール

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1213756A3 (en) * 1994-03-18 2005-05-25 Hitachi Chemical Co., Ltd. Fabrication process of semiconductor package and semiconductor package
TW569476B (en) * 2001-11-16 2004-01-01 Toyoda Gosei Kk Light emitting diode, LED lighting module, and lamp apparatus
JP4504662B2 (ja) * 2003-04-09 2010-07-14 シチズン電子株式会社 Ledランプ
JP2008251618A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Citizen Electronics Co Ltd 発光ダイオード及びその製造方法
CN201795419U (zh) * 2010-06-11 2011-04-13 合肥超维微电子科技有限公司 Led均光闪光信号灯
KR101766299B1 (ko) * 2011-01-20 2017-08-08 삼성전자 주식회사 발광소자 패키지 및 그 제조 방법
JP6293995B2 (ja) * 2012-03-23 2018-03-14 新光電気工業株式会社 発光素子搭載用パッケージ及びその製造方法、並びに発光素子パッケージ
CN103511935B (zh) * 2012-06-08 2016-05-04 日立空调·家用电器株式会社 照明装置
JP6244130B2 (ja) * 2013-07-26 2017-12-06 新光電気工業株式会社 発光素子搭載用パッケージ及び発光素子パッケージ
TWM495626U (zh) * 2014-07-31 2015-02-11 Prolight Opto Technology Corp 具透光平板之發光裝置
WO2016039593A1 (ko) * 2014-09-12 2016-03-17 주식회사 세미콘라이트 반도체 발광소자의 제조 방법
JP6483800B2 (ja) * 2015-02-25 2019-03-13 京セラ株式会社 発光素子搭載用パッケージ、発光装置および発光モジュール
JP6217705B2 (ja) * 2015-07-28 2017-10-25 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
EP3800673A1 (en) * 2015-11-30 2021-04-07 Nichia Corporation Light emitting device
CN207529081U (zh) * 2017-09-30 2018-06-22 维沃移动通信有限公司 一种闪光灯模组和移动终端

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018018918A (ja) 2016-07-27 2018-02-01 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2018133304A (ja) 2017-02-17 2018-08-23 日亜化学工業株式会社 発光モジュールの製造方法及び発光モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020067495A1 (ja) 2021-09-24
CN112740427A (zh) 2021-04-30
US20220037567A1 (en) 2022-02-03
WO2020067495A1 (ja) 2020-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11791324B2 (en) Light emitting device
JP6658723B2 (ja) 発光装置
JP7456858B2 (ja) 発光モジュール
JP6519311B2 (ja) 発光装置
US11073654B2 (en) Light emitting module with recesses in light guide plate
JP2018107257A (ja) 発光装置
JP7348532B2 (ja) 発光モジュール及びその製造方法
JP5648422B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP2012099544A (ja) 発光装置の製造方法
TWI784376B (zh) 發光裝置以及液晶顯示裝置
JP2013012544A (ja) 発光装置とその製造方法
TWI767942B (zh) 線狀發光裝置之製造方法及線狀發光裝置
JP7108203B2 (ja) 発光モジュールの製造方法
KR20120107847A (ko) 발광장치, 그 제조방법 및 조명장치
JP7116331B2 (ja) 発光モジュールの製造方法及び発光モジュール
JP6460189B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP7208470B2 (ja) 発光モジュールの製造方法及び発光モジュール
JP5996022B2 (ja) 発光装置
JP7111993B2 (ja) 発光モジュールの製造方法
US11536892B2 (en) Method for manufacturing light-emitting module
JP2015092622A (ja) 発光装置
JP6784244B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP7177336B2 (ja) 発光装置
JP7140987B2 (ja) 発光モジュール及び発光モジュールの製造方法
US11581460B2 (en) Light emitting module and method for manufacturing light emitting module

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230821

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7348532

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151