JP2012099544A - 発光装置の製造方法 - Google Patents

発光装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012099544A
JP2012099544A JP2010243811A JP2010243811A JP2012099544A JP 2012099544 A JP2012099544 A JP 2012099544A JP 2010243811 A JP2010243811 A JP 2010243811A JP 2010243811 A JP2010243811 A JP 2010243811A JP 2012099544 A JP2012099544 A JP 2012099544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
resin
light emitting
emitting element
reflecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010243811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012099544A5 (ja
Inventor
Tomoaki Tsuruhane
智陽 鶴羽
Kenji Koseki
健司 小関
Tomonori Mitsuji
智紀 三次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2010243811A priority Critical patent/JP2012099544A/ja
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to EP11186792.5A priority patent/EP2448028B1/en
Priority to US13/283,415 priority patent/US8759124B2/en
Priority to CN201110337731.1A priority patent/CN102468410B/zh
Publication of JP2012099544A publication Critical patent/JP2012099544A/ja
Publication of JP2012099544A5 publication Critical patent/JP2012099544A5/ja
Priority to US14/275,331 priority patent/US9076948B2/en
Priority to US14/731,290 priority patent/US9276181B2/en
Priority to US14/988,319 priority patent/US10741729B2/en
Priority to US16/920,243 priority patent/US11626543B2/en
Priority to US18/181,962 priority patent/US11876153B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】信頼性の向上した発光装置を安価に製造可能な製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】 発光装置10の製造方法は、発光素子3が載置された基材1上に、前記発光素子3を囲む枠状の第1の光反射性樹脂5aを形成する第1の光反射性樹脂形成工程と、前記第1の光反射性樹脂5aと前記発光素子3との間に、前記第1の光反射性樹脂5aより粘度の低い第2の光反射性樹脂5bを充填し、前記第2の光反射性樹脂5bによって前記発光素子3の側面を被覆する第2の光反射性樹脂充填工程と、を有し、前記第2の光反射性樹脂充填工程の後、さらに、前記第1の光反射性樹脂5aと前記第2の光反射性樹脂5bとを硬化する樹脂硬化工程を備える。
【選択図】図5

Description

本件発明は、発光素子の側面を光反射性樹脂で被覆した発光装置の製造方法に関する。
発光ダイオード(Light Emitting Diode:LED)、レーザーダイオード(Laser Diode:LD)等の半導体発光素子は、各種の光源として利用されている。特に近年は、蛍光灯に代わる照明用の光源として、より低消費電力で長寿命の次世代照明として発光ダイオードが注目を集めており、更なる発光出力の向上及び発光効率の改善が求められている。また、車のヘッドライトなどの投光器、投光照明のように、高輝度であって、且つ、特定の配光分布、例えばランバーシャンと呼ばれる半球状の配光分布を有する光源も求められている。配光分布を制御するために、発光素子の側面を光反射部材で被覆した発光装置が提案されている。
このような発光装置として、例えば特許文献1に記載される発光装置900が提案されており、この発光装置900の断面図を図10に示す。発光装置900は、LED素子901と、このLED素子901を搭載するセラミックス製のケース904からなる。ケース904は、光取出側に開口しており、開口内部にLED素子901が載置される。さらに、ケース904内には、光反射粒子を含有するコーティング材903が充填されており、LED素子901における光取出面を除く外面領域は、このコーティング材903でもって被覆されている。
加えて、成形されたコーティング材903の外面上であって、かつ光取出面上には、シート状の蛍光体層902が配設されている。蛍光体層902は、LED素子901からの放射光(青色光)を受けて励起されることにより、波長変換光(黄色光)を放射するYAG(Yttrium Aluminum Garnet)等の蛍光体を含む樹脂からなる。また、蛍光体層902は、LED素子901の光取出面全体を覆うように構成され、さらに光取出側に露出する発光面を有する。これにより、LED素子901からの一次光(青色光)と、この一次光の一部が波長変換された二次光(黄色光)とが混色されて、発光面より白色光が得られる。
また、特許文献2および特許文献3には、平坦な基板上に発光素子を実装した発光装置が提案されている。特許文献2に記載される発光装置910を図11に示す。発光装置910は、基板911上に、発光素子912と、その上面に設けられた発光素子912からの光を波長変換する蛍光体を含む光透過性部材913を有し、発光素子912および光透過性部材913の側面が光反射性材料914によって被覆されている。
特開2007−19096号公報 WO 2009/069671 特開2009−218274号公報
上記の通り、特許文献1〜3には、発光素子の側面を被覆する光反射性樹脂を形成する方法が提案されている。しかし、特許文献1に記載のように、放熱性の良好なセラミックス製のケースに開口を設け、開口内に光反射性樹脂を充填する場合、セラミックスシートを一部除去する等によって開口を形成する必要がある。これによって工程が増加するため、また、セラミックスに開口を形成する際の加工精度が良好でないため、歩留まり低下やコスト増大が生じることがある。
また、特許文献2および特許文献3には、開口を設けず平坦な基板上に光反射性樹脂を形成する方法が提案されているが、生産性が十分ではなかった。例えば、光反射性樹脂を堰き止める枠体を基板と同様の材料で形成すると、上記の特許文献1と同様に、歩留まり低下やコスト増大が生じる場合がある。また、枠体を用いて光反射性樹脂を成型し、その後に枠体を除去する方法を用いると、枠体を除去する際に、枠体と共に光反射性樹脂の一部が基板から剥離する場合がある。
そこで本件発明は、光反射性樹脂と基板との剥離を抑制でき、信頼性の向上した発光装置を安価に製造可能な、新たな発光装置の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本件発明の発光装置の製造方法は、発光素子が載置された基材上に、前記発光素子を囲む枠状の第1の光反射性樹脂を形成する第1の光反射性樹脂形成工程と、前記第1の光反射性樹脂と前記発光素子との間に、前記第1の光反射性樹脂より粘度の低い第2の光反射性樹脂を充填し、前記第2の光反射性樹脂によって前記発光素子の側面を被覆する第2の光反射性樹脂充填工程と、を有し、前記第2の光反射性樹脂充填工程の後、さらに、前記第1の光反射性樹脂と前記第2の光反射性樹脂とを硬化する樹脂硬化工程を備える。
上記の発光装置の製造方法は、以下の構成を組み合わせることができる。
前記第1の光反射性樹脂および前記第2の光反射性樹脂は同じ樹脂材料からなる。
前記第1の光反射性樹脂形成工程において、前記第1の光反射性樹脂を、その高さが、前記発光素子の上面と略同一かそれより低くなるように形成し、前記第2の光反射性樹脂充填工程において、前記発光素子の上面が前記第2の光反射性樹脂から露出するように前記第2の光反射性樹脂を充填する。
前記発光素子の上に透光性部材が配置されており、前記第2の光反射性樹脂充填工程において、前記発光素子及び前記透光性部材の側面が前記第2の光反射性樹脂によって被覆され、且つ、前記透光性部材の上面が前記第2の光反射性樹脂から露出されるように、前記第2の光反射性樹脂を充填する。
前記第1の光反射性樹脂形成工程において、前記第1の光反射性樹脂を、その高さが、前記透光性部材の上面と略同一かそれより低くなるように形成する。
前記透光性部材は、蛍光体を含有する。
前記第1の光反射性樹脂および前記第2の光反射性樹脂は、透光性の樹脂からなる母材中に、該母材の屈折率と異なる粒子を分散させてなる。
前記第1の光反射性樹脂の母材はシリコーン樹脂であり、前記第2の光反射性樹脂の母材は、前記第1の光反射性樹脂の母材より粘度の低いシリコーン樹脂である。
前記粒子は、Ti、Zr、Nb、Al、Siよりなる群から選択された少なくとも一種を含む酸化物、または、AlN、MgFである。
本件発明によれば、第2の光反射性樹脂を充填した後で、第1の光反射性樹脂と第2の光反射性樹脂を硬化するため、第1の光反射性樹脂と第2の光反射性樹脂が一体化して形成される。これによって、第1の光反射性樹脂と第2の光反射性樹脂の密着力を向上でき、また、第1の光反射性樹脂および第2の光反射性樹脂と基材との密着力を向上でき、各部材の剥離を抑制でき、信頼性の向上した発光装置を安価に製造可能な発光装置の製造方法を提供することができる。
図1は、実施の形態1に係る発光装置を示す模式斜視図である。 図2は、実施の形態1に係る発光装置を示す模式平面図である。 図3は、図2のA−A線における模式断面図である。 図4は、実施の形態1に係る発光装置の製造方法を説明する模式断面図である。 図5は、実施の形態1に係る発光装置の製造方法を説明する模式断面図である。 図6は、実施の形態1に係る発光装置の製造方法を説明する模式平面図である。 図7は、実施の形態1に係る発光装置の製造方法を説明する模式平面図である。 図8は、実施の形態2に係る発光装置を示す模式断面図である。 図9は、実施の形態3に係る発光装置を示す模式平面図である。 図10は、従来の発光装置を示す模式断面図である。 図11は、従来の発光装置を示す模式断面図である。
以下、本件発明の好ましい実施形態について図面を参照しながら説明する。各図面は模式図であり、そこに示された配置、寸法、比率、形状等は実際と異なる場合がある。また、各実施形態において他の実施形態と同一の符号を用いた部材は、同一又は対応する部材を表しており、説明を省略する場合がある。
本件明細書において、「上」、「下」という用語は、発光装置の発光を取り出す側とその逆側を指す用語としても用いる。例えば、「上方」は、発光装置の発光を取り出す方向を指し、「下方」は、その逆の方向を指す。また、「上面」とは発光装置の発光を取り出す側にある面を指し、「下面」とはその逆側の面を指す。
<実施の形態1>
図1〜3は、本件発明の実施の形態1に係る発光装置10を示す模式図である。図1は模式斜視図、図2は模式平面図、図3は図2のA−A線における模式断面図である。発光装置10は、基材1上に、発光素子3と、発光素子3の上面に設けられた透光性部材4と、発光素子3および透光性部材4の側面を被覆する光反射性樹脂5と、を有する。光反射性樹脂5から露出した透光性部材4の上面が、発光装置の発光面4aであり、発光面4aから光が取り出される。発光装置10は、導電パターン2a、2bの光反射性樹脂5から延出され露出された部分を外部電源と接続される外部接続部として用いることができ、バンプ8a、8bを介して発光素子3および保護素子7に電流が供給される。
基材1の表面には、正負一対の導電パターン2a、2bが設けられており、導電パターン2a、2bそれぞれに基材1が露出した貫通孔6a、6bが設けられている。貫通孔6a、6bは、導電パターン2a、2bの延出方向に沿って長い形状、つまり本実施形態では基材1の長手方向に沿って長い形状であり、その一部が光反射性樹脂5に被覆され、貫通孔6a、6b内において、基材1の表面と光反射性樹脂5とが接触している。また、基材1上には、光反射性樹脂5内に埋没されたツェナーダイオード等の保護素子7が設けられている。本実施形態では、同一面側に正電極と負電極が形成され、これらの電極が形成された面を基材に実装するフェースダウン素子であり、Au等のバンプ8a、8bによって基材1表面の導電パターン2a、2bにフリップチップ実装されている。
(製造方法)
本実施形態の発光装置10の製造方法について、図4〜図7を用いて説明する。図4および図5は、本実施形態に係る発光装置の製造方法を説明する模式断面図であり、図6および図7は、本実施形態に係る発光装置の製造方法を説明する模式平面図である。
まず、図4(a)、図6(a)に示すように、基材1上に正負一対の導電パターン2a、2bを形成する。本実施形態では、図6(a)に示すように、カソード側の導電パターン2aとアノード側の導電パターン2bが、発光素子3が載置される基材1の中央部から外縁に向かって延出され、外部電源と接続される外部接続部が構成される。導電パターン2a、2bは、幅広とすることで、外部電源からの電流を発光素子3へと効率的に流すことができ、好ましくは発光素子3の幅より広い幅とする。また、図6(a)に示すように、導電パターン2a、2bの間には中継用の導電パターン2cが設けられており、これによって、フリップチップ実装される4個の発光素子が直列接続される。
次に、図4(b)、図6(b)に示すように、発光素子3および保護素子7を、バンプ8a、8bによって導電パターン2a、2bにフリップチップ実装する。4個の発光素子3は一列に配置され、上記したように導電パターン2a、2b、2cによって直列接続される。
次に、図4(c)、図6(c)に示すように、発光素子3の上面に透光性部材4を接着する。発光素子3と透光性部材4は、接着材(図示せず)を介して固着することができる。この接着材は、発光素子3からの出射光を透光性部材4側へと有効に導光でき、双方の部材を光学的に連結できる材質が好ましく、例えばシリコーン樹脂などの透光性接着材料を用いる。また、発光素子3と透光性部材4との固着には、熱圧着による結晶接合等も採用できる。
また、このように、発光素子3が基材1上に形成された導電パターン(金属めっき)上にバンプ等の導電部材を介してフリップチップ実装されている場合、基板の発光素子搭載部と、発光素子との隙間にアンダーフィル材(図示せず)を配置することが好ましい。これにより、発光素子と基板の熱膨張率の差による応力を吸収したり、放熱性を高めたりすることができる。アンダーフィル材は、白色樹脂のように光反射性の部材を用いることで、発光素子から基板方向へ出射される光を反射することができ、光束を高めることができる。
アンダーフィル材は、後の工程でこれらを被覆して形成される第2の光反射性樹脂5bよりも低弾性あるいは低線膨張の材料を用いると、発光素子と基板との接合部における樹脂膨張収縮応力の緩和が可能となり、電気的な接合信頼性が向上するため好ましい。このようなアンダーフィル材は、例えばJIS−A硬度(ゴム硬度)10以下とすることが好ましい。この場合、第2の光反射性樹脂5bに機械強度の高い材料を使用し、アンダーフィル材が外部に露出しないよう、第2の光反射性樹脂5bでアンダーフィル材を完全に覆う構成とすることが好ましい。これにより、発光素子3およびアンダーフィル材部分の外的応力に対する耐久性を確保できる。なお、このようにアンダーフィル材と第2の光反射性樹脂5bを異なる材料とする場合は、第2の光反射性樹脂5bを充填する前にアンダーフィル材を硬化することが好ましい。これにより、互いの樹脂が混合することを防止できるので、互いの樹脂の性能を損なうことがない。
次に、図5(a)、図7(a)に示すように、発光素子3および保護素子7を囲む枠状の第1の光反射性樹脂5aを形成する。第1の光反射性樹脂5aは、例えば、空気圧で液体樹脂を連続的に、あるいはドット状に吐出可能な樹脂吐出装置を用いて形成することができる。第1の光反射性樹脂5aは、好ましくは、貫通孔6a、6bを横断するように形成する。これによって、貫通孔6a、6bの内側で露出した基材1と第1の光反射性樹脂5aが接することができ、第1の光反射性樹脂5aと基材1との密着性を向上できる。貫通孔6a、6b内に露出した基材1の表面は、第1の光反射性樹脂5aからなる枠の内側に充填される樹脂(第2の光反射性樹脂5b)とも接することが好ましく、また、製造時のずれを考慮して、第1の光反射性樹脂5aの形成位置は、貫通孔6a、6bの中心近傍か、それよりも基材1の外縁側とすることが好ましい。
第1の光反射性樹脂5aは、その高さが、光を取り出す発光面となる透光性部材4の上面と同程度かそれより低くなるように形成することが好ましい。このように形成することで、後の工程で形成する低粘度の第2の光反射性樹脂5bの這い上がりを利用して発光素子3と透光性部材4の側面を被覆でき、第2の光反射性樹脂5bが透光性部材4の上面に乗り上げて光の出射を阻害することを抑制できる。また、第1の光反射性樹脂5aを高く形成しようとすると、樹脂の量が多くなり幅も広くなるため、この観点からも、第1の光反射性樹脂5aの高さは透光性部材4の上面と同程度かそれより低くすることが好ましい。このように、第1の光反射性樹脂5aの高さは、発光装置の発光面と同程度かそれより低くすることが好ましい。また、第1の光反射性樹脂5aの高さは、発光素子3および透光性部材4を被覆させる第2の反射性樹脂5bが溢れない程度に高くする。好ましくは、基材1の表面または導電パターン2a、2bから発光面4aまでの高さの半分以上とする。
第1の光反射性樹脂5aの粘度を高くすることで、幅の増大を抑制してその高さを高くできるが、一方で粘度が高くなると生産性が低下する。特に、樹脂吐出装置を用いて液体樹脂を吐出すことにより第1の光反射性樹脂5aを形成する場合には、吐出した樹脂の始点と終点を重ねることで枠を形成するが、樹脂の粘度が高いと、重なり部分に隙間が残されたり、重なり具合に差が生じたりする。第1の光反射性樹脂5aの粘度は、例えば、図5(a)に示すように、断面形状が略半円形状であって、その裾野が基材1上に濡れ広がる程度とする。
第1の光反射性樹脂5aを硬化する前に、図5(b)、図7(b)に示すように、第1の光反射性樹脂5aからなる枠の内側に、第1の光反射性樹脂5aよりも粘度の低い第2の光反射性樹脂5bを充填する。第2の光反射性樹脂5bは、図5(b)に示すように、発光素子3および透光性部材4の側面を被覆し、第2の光反射性樹脂5bから露出した透光性部材4の上面を発光装置10の発光面4aとする。また、第2の光反射性樹脂5bが第1の光反射性樹脂5aの枠から溢れないように、第2の光反射性樹脂5bの表面のうち最も低い部分が第1の光反射性樹脂5aの高さと同程度か、もしくはそれよりも低くなるように第2の光反射性樹脂5bを充填する。第2の光反射性樹脂5bの充填量は、発光素子3および透光性部材4の側面をほぼ完全に被覆する程度に調整する。各部材の表面状態や第2の光反射性樹脂5bの粘度にもよるが、例えば基材1の表面または導電パターン2a、2bから発光面4aまでの高さの半分以上とする。光漏れを防止するためには、特に発光源である発光素子3の側面において第2の光反射性樹脂5bを厚く形成することが好ましい。このため、第2の光反射性樹脂5bの表面のうち最も低い部分が発光素子3の上面より高くなるように、第1の光反射性樹脂5aを少なくとも発光素子3の上面より高く形成し、第2の光反射性樹脂5bの充填量を調整することが好ましい。
また、保護素子7による光吸収を防止するため、保護素子7は第2の光反射性樹脂5bによって完全に被覆される。このとき、第1の光反射性樹脂5aと第2の光反射性樹脂5bによって、発光素子3の近傍や保護素子7の近傍など、正負一対の導電パターン2a、2bが対面する部分が被覆されるように形成することが好ましく、これによって塵の付着等による短絡を防止することができる。
第2の光反射性樹脂5bは、発光素子3および透光性部材4の側面を確実に被覆するため、第1の光反射性樹脂5aよりも粘度の低い樹脂材料を選択する。光反射性樹脂を構成する樹脂として高粘度の樹脂のみを用いると、発光素子3や透光性部材4の側面に沿って這い上がり難く、完全に側面を被覆することが困難である。一方、低粘度の樹脂のみを用いると、樹脂の裾野が不必要に広がり、発光装置のサイズが大きくなる。また、これを防ぐために樹脂を堰き止める型を用いると、型を剥がす際に樹脂が引っ張られ、基材から樹脂が剥離する場合がある。このため、本実施形態では、第1の光反射性樹脂5aとして高粘度の樹脂を用い、第2の光反射性樹脂5bとして低粘度の樹脂を用いる。第1の光反射性樹脂5aは、第2の光反射性樹脂5bよりも粘度の高い樹脂とすることで、樹脂硬化前であっても、粘度の低い第2の光反射性樹脂5bを塞き止めるダムとして機能させることができる。なお、粘度は、例えば母材となる樹脂自体の粘度によって調整できる。この場合、母材に含有されるフィラーは第1の光反射性樹脂5aと第2の光反射性樹脂5bで同じものを使用してよい。
第2の光反射性樹脂5bの充填後、図5(c)、図7(c)に示すように、第1の光反射性樹脂5aと第2の光反射性樹脂5bとを硬化し、光反射性樹脂5とする。第1の光反射性樹脂5aと第2の光反射性樹脂5bとは、上記のように同一の基材1上に密着して形成されているため、同一工程で硬化できる。これらの樹脂は略同時に硬化されることが好ましいが、硬化開始と硬化完了が同時でなくてもよい。これによって、第1の光反射性樹脂と第2の光反射性樹脂との境界に界面が形成されず、一体化される。これによって、第1の光反射性樹脂と第2の光反射性樹脂の密着力が向上でき、剥離を抑制できるので、信頼性の向上した発光装置を得ることができる。好ましくは、第1の光反射性樹脂5aと第2の光反射性樹脂5bが同一条件で硬化されるように、第1の光反射性樹脂5aと第2の光反射性樹脂5bの母材として硬化条件が実質的に等しい樹脂を用いる。
以下に、本実施形態における発光装置10の各部材及び構造について説明する。
(基材1)
基材1としては、ガラスエポキシ、樹脂、セラミックスなどの絶縁性部材で構成される基板が挙げられる。また、絶縁部材を形成した金属であってもよいし、金属部材に絶縁部材を形成しているものであってもよい。特に、本実施形態では、第1の光反射性樹脂5aによって枠を形成し、その内側に第2の光反射性樹脂5bやその他の樹脂を充填できるため、基材1は平板上の基板とすることが好ましい。また、その表面に発光素子3との接続をとるための導体配線(導電パターン)を形成することができるものが好ましく、そのような材料として、耐熱性および耐候性の高いセラミックスからなることが好ましい。セラミックス材料としては、アルミナ、窒化アルミニウム、ムライトなどが好ましい。また、光反射性樹脂5との密着性の点からも、セラミックス材料を用いることが好ましい。セラミックス材料は、金属材料からなる導電パターンよりも、光反射性樹脂5との密着性が高く、さらには光反射性樹脂5との熱膨張係数差が小さいため熱応力を緩和させることが可能となる。これにより発光装置の封止気密性が向上し、温度サイクル時の熱ストレスによる光反射性樹脂の剥離が防止され、発光装置の信頼性の向上が期待できる。また、基材1は、発光素子3からの熱を適切に放熱するために、熱伝導率が150W/m・K以上であることが好ましい。
また、本実施形態では、基材1上において4個の発光素子3が実装されているが、発光素子3の搭載個数はこれに限定されるものではなく、所望とする発光装置の大きさや必要とされる輝度に応じて適宜変更することができる。
(導電パターン2a、2b)
正負一対の導電パターン2a、2bは、基材1上に、光反射性樹脂5に被覆された樹脂被覆部から基材1の外縁に向かって延出された形状で形成される。導電パターン2a、2bは、幅広とすることで、外部電源からの電流を発光素子3へと効率的に流すことができ、好ましくは発光素子3の幅より広い幅とする。導電パターン2a、2bの材料としては、基材1表面に形成可能であり、発光装置の正極および負極として用いることのできる材料を選択する。例えば、バンプと同じAuを用いる。導電パターン2a、2bは、電解めっき、無電解めっき、蒸着、スパッタ等によって形成できる。また、本実施形態の導電パターン2a、2bは、光反射樹脂5によって被覆された樹脂被覆部から基材1の外縁へ向かって延伸し、基材1の外縁にほぼ到達した位置で、さらに基材1の外縁に沿って連続して延伸している。これによって、外部電源と接続される外部接続部を大面積とでき、外部電源と接続し易い発光装置とできる。また、導電パターン4a、4bに用いられる金属材料は、外来光を反射し易いため、図2に示すように、光反射性樹脂5から露出した導電パターン6a、6bの図2中における下端の位置は発光面4aの図2中における下端の位置と略同一とすることが好ましい。これによって、図2中における発光面4aの下端よりも下側において、外来光からの照り返しを抑制でき、所望の照射パターンを得ることができる。
(貫通孔6a、6b)
導電パターン2a、2bには、それぞれ、導電パターン2a、2bの延出方向に沿って長い形状であって基材1が露出した貫通孔6a、6bが設けられる。導電パターン2a、2bの延出方向は、導電パターン2a、2bが光反射性樹脂5で被覆された樹脂被覆部から基材1の外縁に向かって延伸した方向であり、本実施形態では基材1の長手方向と一致する。貫通孔6a、6bは、例えば、導電パターン2a、2bの形成の際に所定のマスクパターンを配置して形成することができる。貫通孔6a、6bは、少なくとも光反射性樹脂5で被覆される位置に設けられ、貫通孔6a、6bの内側で基材1と光反射性樹脂5が接触する。製造過程においては、貫通孔6a、6bは、第1の光反射性樹脂5aが形成される位置に、好ましくは第1の光反射性樹脂5aおよび第2の光反射性樹脂5bの両方が形成される位置に形成される。このように、第1の光反射性樹脂5aと第2の光反射性樹脂5bの両方が共通の貫通孔6a、6bを被覆するように各部材を配置することで、第1の光反射性樹脂5aと第2の光反射性樹脂5bの基材1との密着性を向上でき、剥離を抑制できる。
光反射性樹脂5は、導電パターン2a、2b(金属)よりも基材1(特に樹脂やセラミックス)との密着性が良好であるため、基材1の表面を貫通孔6a、6bにより一部露出させることで、基材1と光反射性樹脂5との密着性を向上でき、光反射性樹脂5の剥離を抑制できる。さらに、貫通孔6a、6bを導電パターンの延出方向に沿って長い形状としているので、導電パターン2a、2bを流れる電流が阻害され難く、且つ、光反射性樹脂5との接着面積を大きくできる。また、このような貫通孔6a、6bを設けることで、導電パターン2a、2bの幅広化による基材1と光反射性樹脂5との密着性の低下を抑制できるので、導電パターン2a、2bを幅広に設けることができ、電流が流れ易く、電気抵抗が低い発光装置を得ることができる。
貫通孔6a、6bは、好ましくは導電パターン2a、2bの延出方向と略平行な方向に長い形状とし、さらに好ましくは、図2に示すように、導電パターン2a、2bの延出方向を長手方向とする略長方形状とする。また、図7(a)に示すように、貫通孔6a、6bは、枠状の第1の光反射性樹脂5aの延伸方向に対して垂直方向に長い形状とすることが好ましい。貫通孔6a、6bの短手方向の幅は、少なくとも、貫通孔6a、6b内で基材1と光反射性樹脂5とが接触可能な程度あればよく、導電パターン2a、2bにおける電流の流れを阻害し難いように幅狭とすることが好ましい。貫通孔6a、6bの短手方向の幅は、発光素子3の幅よりも小さくでき、また、第1の光反射性樹脂5aの幅よりも小さくできる。また、貫通孔6a、6bの短手方向の幅は、貫通孔6a、6bが配置された部分における導電パターン2a、2bの幅の5%〜20%程度とすることが好ましく、複数配置する場合は、複数の貫通孔6aの幅の合計を導電パターン2aの半分以下、さらには20%〜40%程度とすることが好ましい。このような貫通孔6a、6bは、複数設けることで、電流の流れを阻害しないように、基材1と光反射性樹脂5との接着面積を大きくでき、基材1と光反射性樹脂5との密着力を向上できる。複数の貫通孔6a、6bは略同一の間隔で配置することが好ましく、正負一対の導電パターン2a、2bにそれぞれ同一の数を同様に配置することが好ましい。例えば、本実施形態では、図6(a)に示すように、正負一対の導電パターン2a、2bにそれぞれ4個ずつの貫通孔6a、6bを設けている。
(発光素子3)
発光素子3としては、発光ダイオードを用いるのが好ましい。発光素子は、任意の波長のものを選択することができる。例えば、青色、緑色の発光素子としては、ZnSeや窒化物系半導体(InAlGa1−X−YN、0≦X、0≦Y、X+Y≦1)、GaPを用いたものを用いることができる。また、赤色の発光素子としては、GaAlAs、AlInGaPなどを用いることができる。さらに、これ以外の材料からなる半導体発光素子を用いることもできる。用いる発光素子の組成や発光色、大きさや、個数などは目的に応じて適宜選択することができる。蛍光体を有する発光装置とする場合には、その蛍光体を効率良く励起できる短波長が発光可能な窒化物半導体(InAlGa1−X−YN、0≦X、0≦Y、X+Y≦1)が好適に挙げられる。半導体層の材料やその混晶度によって発光波長を種々選択することができる。
本実施形態1の発光素子3は、同一面側に正負一対の電極を有するものであり、一対の電極がバンプ8aを介して基材1の導電パターン2a、2bにフリップチップ実装されており、電極の形成された下面と対向する上面を主な光出射面としている。このような発光素子3は、バンプ8aや導電ペーストなどの導電部材を用いて導電パターン2a、2bに電気的に接続されるため、金属ワイヤなどで接続されるフェースアップ型の発光素子と比較して、導電パターン2a、2bとの接続面積を大きくできる。これによって、幅広で形成した導電パターン2a、2bによる電流を阻害されずに発光素子3へ電流を流し易くできる。このため、発光素子3は、フリップチップ実装される発光素子、例えば、導電パターン側に正負一対の電極を有するフェースダウン型の発光素子を用いることが好ましい。
発光素子3は、例えば、透光性の成長用のサファイア基板上に窒化物半導体を積層させて形成された発光素子であり、サファイア基板が発光素子3の上面側となり、主な光出射面となる。なお、成長用基板は除去してもよく、例えば、研磨、LLO(Laser Lift Off)等で除去することができる。なお、このような成長用基板はサファイア基板に限定されるものではなく、適宜変更可能である。なお、発光素子3は複数でも単数でもよい。
(透光性部材4)
透光性部材4は、発光素子3から出射される光を透過して外部に放出することが可能な材料であり、光拡散材や、入射された光の少なくとも一部を波長変換可能な蛍光体を含有させてもよい。具体的には、例えば、蛍光体の単結晶、多結晶もしくは蛍光体粉末の焼結体等の蛍光体インゴットから切り出したものや、樹脂、ガラス、無機物等に蛍光体粉末を混合して焼結したものが挙げられる。透光性部材4の厚みは、特に限定されるものではなく、適宜変更可能であるが、例えば、50〜300μm程度である。発光素子3の上面に透光性部材4を設けることで、発光素子3単独よりも、基材1の表面または導電パターン2a、2bから発光装置の発光面4aまでの距離を大きくできるので、光反射性樹脂5による発光面4aの被覆を抑制できる。また、保護素子7を設ける場合には、透光性部材4を設けることで発光面4aを保護素子7の上面よりも高くでき、保護素子7を光反射性樹脂5によって完全に埋没させることができるので、保護素子7による光吸収を防止できる。
青色発光素子と好適に組み合わせて白色系の混色光を発光させることができ、波長変換部材に用いられる代表的な蛍光体としては、例えば、YAG(Yttrium Aluminum Garnet)系、BOS(Barium ortho-Silicate)系等の蛍光体などが好適に用いられる。白色に発光可能な発光装置とする場合、透光性部材4に含有される蛍光体の濃度によって白色となるよう調整される。蛍光体の濃度は、例えば、5〜50%程度である。透光性部材4の厚みが薄いほうが光取り出し効率が良くなるが、薄くなるほど強度が下がるため、また、基材1表面から発光面4aまでの距離が小さくなるため、適宜調整されるのが好ましい。さらに、波長変換部材を含有する透光性部材4と青色発光素子とを接合する接着材に赤色蛍光体を含有させることで、JIS規格に沿うように、電球色に発光する発光装置とすることができる。
透光性部材4は、発光素子からの光を入射する面となる下面と、発光素子からの光を出射する面となる上面(図3においては発光面4a)とを有している。透光性部材4の上面および下面は、互いに略平行な平坦面であってもよいし、平坦面に凹凸形状を有する構造であってもよいし、曲面を有してもよい。例えば、透光性部材4はレンズ形状であってもよく、レンズ状の透光性部材4の側面を光反射性部材5によって被覆する構造としてもよい。好ましくは、透光性部材4は、光反射性部材5によって側面が被覆され易く上面が被覆され難い板状とする。
発光素子3を複数個搭載する場合には、発光素子3のそれぞれに対して透光性部材を接合してもよいし、図6(c)に示すように、複数の発光素子3に対して1つの透光性部材4を接合させてもよい。また、後述する図8に示す実施の形態2に係る発光装置20のように、透光性部材を省略して、発光素子3の上面を発光装置の発光面3aとすることもできる。
(光反射性樹脂5、第1の光反射性樹脂5a、第2の光反射性樹脂5b)
光反射性樹脂5は、本実施形態では、発光素子3および透光性部材4の側面を被覆しており、具体的には、発光素子3および透光性部材4の周囲を包囲する枠状の第1の光反射性樹脂5aを形成し、第1の光反射性樹脂5aと発光素子3および透光性部材4の間に第2の光反射性樹脂5bを充填し、これらを硬化して形成される。このとき、少なくとも発光素子3の上面(光取出面)は光反射性樹脂5から露出させることにより、透光性部材4に光を入光することが可能なように形成される。光反射性樹脂5は、発光素子3からの光を反射可能な部材からなり、発光素子3と光反射性樹脂5との界面、および、透光性部材4と光反射性樹脂5との界面で、発光素子3からの光を発光素子3および透光性部材4内に反射させる。このように、発光素子3および透光性部材4内を光が伝播し、最終的に透光性部材4の上面4aから、外部へと出射される。
光反射性樹脂5の上面は、発光装置の発光面4aである透光性部材4の上面の高さよりも低いことが好ましい。発光面4aから出射された光は、横方向にも広がりを持つ。光反射性樹脂5の上面が、発光面4aの高さよりも高い場合には、発光面4aから出射された光が光反射性樹脂5に当たって反射され、配光のばらつきが生じる。よって、透光性部材4の側面は光反射性樹脂5で覆いつつ、側面の外周を覆う光反射性樹脂5の高さを低くすることで、出射された光を外部に直接取り出すことができるため、好ましい。
光反射性樹脂5としては、シリコーン樹脂、変性シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、変性エポキシ樹脂、アクリル樹脂、また、これらの樹脂を少なくとも一種以上含むハイブリッド樹脂等の樹脂からなる母材に反射性物質を含有させることで形成することができる。反射性物質の材料としては、Ti、Zr、Nb、Al、Siのいずれかを含む酸化物、または、AlN、MgFなどを用いることができる。好ましくは酸化チタン(TiO)を用いる。好ましくは、反射性物質として、母材の屈折率と異なる粒子を母材中に分散させる。その含有濃度、密度により光の反射量、透過量が異なるため、発光装置の形状、大きさに応じて、適宜濃度、密度を調整するとよい。例えば、比較的小さい発光装置の場合には、第1の光反射部材の肉厚を小さくする必要があり、その薄肉部で光の漏れを抑制するために、反射性物質の濃度を高くすることが好ましい。一方で、光反射性樹脂5の塗布、成形などの製造工程において、反射性物質の濃度が高くなると製造上の困難性がある場合には、その濃度を適宜調整する。例えば、反射性物質(粒子)の含有濃度を30wt%以上、その肉厚を20μm以上とするのが好ましい。
第1の光反射性樹脂5aと第2の光反射性樹脂5bは、それぞれ、高粘度の樹脂と低粘度の樹脂とすることが好ましく、その材料として、上記の光反射性樹脂5と同様のものを用いることができる。第1の光反射性樹脂5aの粘度は、200〜1200Pa・sが好ましく、さらには200〜900Pa・s、350〜400Pa・sとすることが好ましい。第2の光反射性樹脂5bの粘度は、20Pa・s以下が好ましく、4Pa・s以上が好ましく、さらには4〜8Pa・sとすることが好ましい。また、第1の光反射性樹脂5aの粘度は、このような第2の光反射性樹脂5bの粘度より200Pa・s以上大きくし、第1の光反射性樹脂5aと第2の光反射性樹脂5bとの粘度差は例えば400Pa・s程度とする。また、反射性物質を含有させることよって樹脂の粘度は変化する。第1の光反射性樹脂5aと第2の光反射性樹脂5bとにそれぞれ酸化チタン粒子を約30wt%含有させる場合は、第1の光反射性樹脂5aの母材として粘度が230〜270Pa・sの樹脂を用い、第2の光反射性樹脂5bの母材として粘度が2.7〜5.3Pa・sの樹脂を用いることが好ましい。第1の光反射性樹脂5aと第2の光反射性樹脂5bは、同じ樹脂材料を用いることが好ましく、これによって、第1の光反射性樹脂5aと第2の光反射性樹脂5bの密着性を向上でき、また、実質的に同一の条件で硬化させることができる。同じ樹脂材料であっても粘度の異なるものがあるため、例えば、高粘度のジメチルシリコーン樹脂を第1の光反射性樹脂5aの母材として用い、低粘度のジメチルシリコーン樹脂を第2の光反射性樹脂5bの母材として用いる。耐熱性の点からは、シリコーン樹脂を用いることが好ましい。母材に含有させる反射性物質等のフィラーは、第1の光反射性樹脂5aと第2の光反射性樹脂5bで異なるものを用いることができるが、好ましくは同じものを用いる。例えば、上記の粘度が異なるジメチルシリコーン樹脂にそれぞれ酸化チタンの粒子を30wt%含有させたものを第1の光反射性樹脂5aおよび第2の光反射性樹脂5bとして用いることができる。
また、第1の光反射性樹脂5aに替えて、反射性物質を含有しない透光性の樹脂材料を用いて枠を形成し、その枠の内側に第2の光反射性樹脂5bを充填することもできる。しかし、枠を透光性の第1樹脂とすると、第2の光反射性樹脂5b中の反射性物質が第1樹脂にまで拡散し、第2の光反射性樹脂5b中の反射性物質の濃度が低下し、第2の光反射性樹脂5bの反射率が低下する場合がある。このため、枠は光反射性の樹脂(第1の光反射性樹脂5a)とすることが好ましい。また、枠に光反射性の樹脂を用いることで、導電パターン2a、2bの露出領域と樹脂との境界が容易に判別でき、導電パターン2a、2bの外部電源と接続可能な領域が容易に特定できる。
<実施の形態2>
図8に、本実施の形態2の発光装置20の模式断面図を示す。本実施の形態2の発光装置20は、透光性部材を設けず、発光素子3の上面を発光装置の発光面3aとする点が、実施の形態1の発光装置10と異なる。このように、透光性部材を省略することもできる。
本実施の形態2の発光装置20の製造方法は、透光性部材が省略された以外は実施の形態1と同様の方法を用いることができる。なお、光反射性樹脂5を形成する際には、発光素子3を囲む第1の光反射性樹脂の高さは、発光装置の発光面3aとなる発光素子3の上面と同程度かそれより低くすることが好ましい。これによって、後の工程で形成する低粘度の第2の光反射性樹脂の這い上がりを利用して発光素子3の側面を被覆でき、第2の光反射性樹脂が発光面3aに乗り上げて光の出射を阻害することを抑制できる。また、これによって第1の光反射性樹脂の樹脂量が節約できる。
<実施の形態3>
図9に、本実施の形態3の発光装置30の模式平面図を示す。本実施の形態3の発光装置30は、正負一対の導電パターン32a、32bを光反射樹脂5によって被覆された樹脂被覆部から基材1の外縁へ向かって延伸させ、基材1の外縁にほぼ到達した位置で終端させた点が、実施の形態1の発光装置10と異なる。このように、正負一対の導電パターンは、少なくとも外部電源と接続可能な程度に樹脂被覆部から基材の外縁へ向かって延伸されていればよい。
以下、本発明に係る実施例を本発明の製造方法にそって詳述する。なお、本発明は以下に示す実施例のみに限定されないことは言うまでもない。
実施例として、図1〜3に示す発光装置を図4〜7に示す方法で製造する。なお、図1〜7は個々の発光装置を示すが、製造時においては集合基板に対して以下の工程を行い、最後に個片化することにより、個々の発光装置を作成する。
まず、表面に導電パターン2a、2b、2cが形成された基材1を準備する。本実施例では、基材1として平板状の窒化アルミニウム基板を用いる。基材1は、熱電導率が170W/m・K程度の窒化アルミニウム板材を焼成して形成し、その上にTi、Pt、Auを順に蒸着で施して、発光素子3との電気的接続をとるための導電パターン2a、2b、2cを形成している。正負一対の導電パターン2a、2bにそれぞれ貫通孔6a、6bが設けられている。基材1のサイズは、図2における縦横の長さがそれぞれ約6.5mm、約12mmであり、厚みが約1mmである。導電パターン2a、2b、2cは、その厚みが約0.9μmであり、図6(a)における貫通孔6a、6bが配置された部分の幅が約2.2μmである。貫通孔6a、6bは、その幅が約0.15mm、その長さが約1mmであり、貫通孔6a、6bの幅は導電パターン2a、2bの幅の約6.8%である。貫通孔6a、6bは、導電パターン2a、2bにそれぞれ同一サイズのものが等間隔に4個ずつ、合計8個配置されており、4個の貫通孔6aの幅の合計は導電パターン2aの幅の約27%である。
次に、発光素子3および保護素子7を基材1に載置する。この窒化アルミニウム基板の配線である導電パターン2a、2bに、Auからなるバンプ8aを用いて、サファイア基板上に半導体層が積層されて形成された、平面形状が約1mm四方の略正方形であり、厚みが約0.11mmの発光素子3を4個、サファイア基板側が光出射面となるように一列に配置してフリップチップ実装する。保護素子7も発光素子3と同様に、Auからなるバンプ8bを用いて導電パターン2a、2bにフリップチップ実装する。
次に、発光素子3の上面に、透光性部材4を接合する。本実施例においては、接着材としてシリコーン樹脂を用い、熱硬化させることで透光性部材4と発光素子3のサファイア基板とを接合面で接着させる。本実施例における透光性部材4は、ガラス中にYAGが分散されてなる厚さ約0.18mmの蛍光体板である。透光性部材4の下面の面積は、発光素子3の上面の面積よりも大きく形成されており、透光性部材4は、接合面から露出された露出面を有するようにして接合される。
次に、発光素子3および透光性部材4、並びに保護素子7の周囲を囲む枠状の第1の光反射性樹脂5aを形成する。本実施例において、第1の光反射性樹脂5aは、ジメチルシリコーン樹脂に酸化チタン粒子が約30wt%含有されてなる。第1の光反射性樹脂5aは樹脂吐出装置を用いて吐出され、その高さは約0.23mmであり、基材1表面から発光面4aまでの高さ約0.3mmとの差は約0.07mmであり、第1の光反射性樹脂5aの高さは基材1表面から発光面4aまでの高さの約77%である。第1の光反射性樹脂5aは、コーンプレート型回転粘度計(E型粘度計)で測定すると、母材として用いるジメチルシリコーン樹脂の粘度が約270Pa・sであり、酸化チタン粒子含有後の粘度が約400Pa・sである。
次に、第1の光反射性樹脂5aによって形成した枠の内側に第2の光反射性樹脂5bを充填し、発光素子3および透光性部材4の側面を一体的に被覆する。保護素子7は第2の光反射性樹脂5bによって完全に埋没される。第2の光反射性樹脂5bは、コーンプレート型回転粘度計(E型粘度計)で測定した粘度が約4Pa・sであるジメチルシリコーン樹脂に酸化チタン粒子が約30wt%含有されてなる。第2の光反射性樹脂5bの酸化チタン粒子含有後の粘度は約6Pa・sである。
そして、第1の光反射性樹脂5aおよび第2の光反射性樹脂5bを硬化する。本実施例では、上記工程を経た基材1を加熱炉に収容して加熱することで、第1の光反射性樹脂5aおよび第2の光反射性樹脂5bをほぼ同時に硬化し、一体化された光反射性樹脂5とする。このようにして得られる発光装置10は、透光性部材4や光反射性部材5を含めた厚みが約1.3mmである。
このようにして発光装置10を製造することで、第1の光反射性樹脂5aと第2の光反射性樹脂5bが一体化して形成されるので、第1の光反射性樹脂5aと第2の光反射性樹脂5bの密着力を向上できる。また、第1の光反射性樹脂5aおよび第2の光反射性樹脂5bと基材との密着力を向上でき、各部材の剥離を抑制でき、信頼性の向上した発光装置10を安価に製造することができる。また、貫通孔6a、6bを配置した導電パターン2a、2bとすることで、電流を流れ易くでき、且つ、光反射性樹脂5と基材1との密着性の低下を抑制することができる。
本件発明は、照明用光源、各種インジケーター用光源、車載用光源、ディスプレイ用光源、液晶のバックライト用光源、信号機、車載部品、看板用チャンネルレターなど、種々の光源に使用することができる。
1 基材
2a、2b、2c、32a、32b 導電パターン
3 発光素子
3a、4a 発光面
4 透光性部材
5 光反射性樹脂
5a 第1の光反射性樹脂
5b 第2の光反射性樹脂
6a、6b 貫通孔
7 保護素子
8a、8b バンプ
10、20、30 発光装置

Claims (9)

  1. 発光素子が載置された基材上に、前記発光素子を囲む枠状の第1の光反射性樹脂を形成する第1の光反射性樹脂形成工程と、
    前記第1の光反射性樹脂と前記発光素子との間に、前記第1の光反射性樹脂より粘度の低い第2の光反射性樹脂を充填し、前記第2の光反射性樹脂によって前記発光素子の側面を被覆する第2の光反射性樹脂充填工程と、を有し、
    前記第2の光反射性樹脂充填工程の後、さらに、前記第1の光反射性樹脂と前記第2の光反射性樹脂とを硬化する樹脂硬化工程を備える発光装置の製造方法。
  2. 前記第1の光反射性樹脂および前記第2の光反射性樹脂は同じ樹脂材料からなる請求項1に記載の発光装置の製造方法。
  3. 前記第1の光反射性樹脂形成工程において、前記第1の光反射性樹脂を、その高さが、前記発光素子の上面と略同一かそれより低くなるように形成し、前記第2の光反射性樹脂充填工程において、前記発光素子の上面が前記第2の光反射性樹脂から露出するように前記第2の光反射性樹脂を充填する請求項1または2に記載の発光装置の製造方法。
  4. 前記発光素子の上に透光性部材が配置されており、前記第2の光反射性樹脂充填工程において、前記発光素子及び前記透光性部材の側面が前記第2の光反射性樹脂によって被覆され、且つ、前記透光性部材の上面が前記第2の光反射性樹脂から露出されるように、前記第2の光反射性樹脂を充填する請求項1または2に記載の発光装置の製造方法。
  5. 前記第1の光反射性樹脂形成工程において、前記第1の光反射性樹脂を、その高さが、前記透光性部材の上面と略同一かそれより低くなるように形成する請求項4に記載の発光装置の製造方法。
  6. 前記透光性部材は、蛍光体を含有する請求項4または5に記載の発光装置の製造方法。
  7. 前記第1の光反射性樹脂および前記第2の光反射性樹脂は、透光性の樹脂からなる母材中に、該母材の屈折率と異なる粒子を分散させてなる請求項1〜6のいずれか1項に記載の発光装置の製造方法。
  8. 前記第1の光反射性樹脂の母材はシリコーン樹脂であり、前記第2の光反射性樹脂の母材は、前記第1の光反射性樹脂の母材より粘度の低いシリコーン樹脂である請求項7に記載の発光装置の製造方法。
  9. 前記粒子は、Ti、Zr、Nb、Al、Siよりなる群から選択された少なくとも一種を含む酸化物、または、AlN、MgFである請求項7または8に記載の発光装置の製造方法。
JP2010243811A 2010-10-29 2010-10-29 発光装置の製造方法 Pending JP2012099544A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010243811A JP2012099544A (ja) 2010-10-29 2010-10-29 発光装置の製造方法
EP11186792.5A EP2448028B1 (en) 2010-10-29 2011-10-26 Light emitting apparatus and production method thereof
US13/283,415 US8759124B2 (en) 2010-10-29 2011-10-27 Light emitting apparatus and production method thereof
CN201110337731.1A CN102468410B (zh) 2010-10-29 2011-10-28 发光装置及其制造方法
US14/275,331 US9076948B2 (en) 2010-10-29 2014-05-12 Light emitting apparatus and production method thereof
US14/731,290 US9276181B2 (en) 2010-10-29 2015-06-04 Light emitting apparatus and production method thereof
US14/988,319 US10741729B2 (en) 2010-10-29 2016-01-05 Light emitting apparatus and production method thereof
US16/920,243 US11626543B2 (en) 2010-10-29 2020-07-02 Light emitting apparatus and production method thereof
US18/181,962 US11876153B2 (en) 2010-10-29 2023-03-10 Light emitting apparatus and production method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010243811A JP2012099544A (ja) 2010-10-29 2010-10-29 発光装置の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015005017A Division JP2015092622A (ja) 2015-01-14 2015-01-14 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012099544A true JP2012099544A (ja) 2012-05-24
JP2012099544A5 JP2012099544A5 (ja) 2013-10-31

Family

ID=46391157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010243811A Pending JP2012099544A (ja) 2010-10-29 2010-10-29 発光装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012099544A (ja)

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012210672A1 (de) 2011-06-23 2012-12-27 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Resonanzloser Klopfsensor und Verfahren zum Herstellen desselben
JP2014057062A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Lg Innotek Co Ltd 発光素子及びこれを具備した照明システム
JP2014072414A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2014112635A (ja) * 2012-11-09 2014-06-19 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置の製造方法および発光装置
JP2014127513A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2014157976A (ja) * 2013-02-18 2014-08-28 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置
JP2015111661A (ja) * 2013-11-07 2015-06-18 日亜化学工業株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法
EP2919285A1 (en) 2014-03-12 2015-09-16 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light emitting device and method for manufacturing the same
JP2015177120A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 豊田合成株式会社 発光装置
JP2015207754A (ja) * 2013-12-13 2015-11-19 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2016032057A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 豊田合成株式会社 シリコーン樹脂組成物およびそれを用いた発光装置
JP2016072304A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 日亜化学工業株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法
WO2016190207A1 (ja) * 2015-05-28 2016-12-01 住友化学株式会社 Ledデバイス、ledモジュール及び紫外線発光装置
JP2017028124A (ja) * 2015-07-23 2017-02-02 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP2017120889A (ja) * 2015-12-26 2017-07-06 日亜化学工業株式会社 発光装置ならびに発光装置の製造方法
JP2017216315A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 日亜化学工業株式会社 発光装置
US9887333B2 (en) 2015-11-27 2018-02-06 Nichia Corporation Light emitting device and element mounting board
US9966515B2 (en) 2015-12-26 2018-05-08 Nichia Corporation Light emitting device and method of manufacturing the light emitting device
JP2019012775A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
US10651353B2 (en) 2015-07-22 2020-05-12 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light-emitting device including a reflective element
JP2020074490A (ja) * 2014-05-21 2020-05-14 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2020092251A (ja) * 2018-11-22 2020-06-11 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP2020123712A (ja) * 2019-01-31 2020-08-13 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP2020145482A (ja) * 2018-08-27 2020-09-10 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2020202341A (ja) * 2019-06-13 2020-12-17 日亜化学工業株式会社 発光装置
US11211531B2 (en) 2019-11-14 2021-12-28 Nuvoton Technology Corporation Japan Light-emitting device
US11791324B2 (en) 2015-11-30 2023-10-17 Nichia Corporation Light emitting device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006324589A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Sharp Corp Led装置およびその製造方法
WO2009069671A1 (ja) * 2007-11-29 2009-06-04 Nichia Corporation 発光装置及びその製造方法
JP2009182307A (ja) * 2008-02-01 2009-08-13 Nichia Corp 発光装置の製造方法及び発光装置
JP2010219324A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Nichia Corp 発光装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006324589A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Sharp Corp Led装置およびその製造方法
WO2009069671A1 (ja) * 2007-11-29 2009-06-04 Nichia Corporation 発光装置及びその製造方法
JP2009182307A (ja) * 2008-02-01 2009-08-13 Nichia Corp 発光装置の製造方法及び発光装置
JP2010219324A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Nichia Corp 発光装置

Cited By (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012210672A1 (de) 2011-06-23 2012-12-27 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Resonanzloser Klopfsensor und Verfahren zum Herstellen desselben
JP2014057062A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Lg Innotek Co Ltd 発光素子及びこれを具備した照明システム
JP2014072414A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2014112635A (ja) * 2012-11-09 2014-06-19 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置の製造方法および発光装置
JP2014127513A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2014157976A (ja) * 2013-02-18 2014-08-28 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置
JP2015111661A (ja) * 2013-11-07 2015-06-18 日亜化学工業株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法
US10974492B2 (en) 2013-11-07 2021-04-13 Nichia Corporation Light emitting device and method of manufacturing light emitting device
US10603889B2 (en) 2013-11-07 2020-03-31 Nichia Corporation Light emitting device and method of manufacturing light emitting device
US10270011B2 (en) 2013-12-13 2019-04-23 Nichia Corporation Light emitting device
JP2015207754A (ja) * 2013-12-13 2015-11-19 日亜化学工業株式会社 発光装置
EP2919285A1 (en) 2014-03-12 2015-09-16 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light emitting device and method for manufacturing the same
JP2015188053A (ja) * 2014-03-12 2015-10-29 豊田合成株式会社 発光装置及びその製造方法
US9379094B2 (en) * 2014-03-12 2016-06-28 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light emitting device and method for manufacturing the same including a light-reflective resin
US9941449B2 (en) 2014-03-17 2018-04-10 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light emitting device
JP2015177120A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 豊田合成株式会社 発光装置
JP2020074490A (ja) * 2014-05-21 2020-05-14 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2016032057A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 豊田合成株式会社 シリコーン樹脂組成物およびそれを用いた発光装置
JP2016072304A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 日亜化学工業株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法
WO2016190207A1 (ja) * 2015-05-28 2016-12-01 住友化学株式会社 Ledデバイス、ledモジュール及び紫外線発光装置
JPWO2016190207A1 (ja) * 2015-05-28 2018-03-15 住友化学株式会社 Ledデバイス、ledモジュール及び紫外線発光装置
US10256378B2 (en) 2015-05-28 2019-04-09 Sumitomo Chemical Company, Limited LED device, LED module and ultraviolet light emitting device
US10651353B2 (en) 2015-07-22 2020-05-12 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light-emitting device including a reflective element
JP2017028124A (ja) * 2015-07-23 2017-02-02 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
US9780258B2 (en) 2015-07-23 2017-10-03 Nichia Corporation Light emitting device
US10186633B2 (en) 2015-07-23 2019-01-22 Nichia Corporation Method of manufacturing light emitting device
US9887333B2 (en) 2015-11-27 2018-02-06 Nichia Corporation Light emitting device and element mounting board
US11791324B2 (en) 2015-11-30 2023-10-17 Nichia Corporation Light emitting device
US9966515B2 (en) 2015-12-26 2018-05-08 Nichia Corporation Light emitting device and method of manufacturing the light emitting device
US10403803B2 (en) 2015-12-26 2019-09-03 Nichia Corporation Light emitting device and method of manufacturing the light emitting device
JP2018142724A (ja) * 2015-12-26 2018-09-13 日亜化学工業株式会社 発光装置ならびに発光装置の製造方法
JP2017120889A (ja) * 2015-12-26 2017-07-06 日亜化学工業株式会社 発光装置ならびに発光装置の製造方法
US10276767B2 (en) 2016-05-31 2019-04-30 Nichia Corporation Light emitting device
JP2017216315A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 日亜化学工業株式会社 発光装置
US10461215B2 (en) 2017-06-30 2019-10-29 Nichia Corporation Method of manufacturing light-emitting device
JP2019012775A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
US10651336B2 (en) 2017-06-30 2020-05-12 Nichia Corporation Light-emitting device
JP2020145482A (ja) * 2018-08-27 2020-09-10 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP7137079B2 (ja) 2018-11-22 2022-09-14 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP2020092251A (ja) * 2018-11-22 2020-06-11 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP2020123712A (ja) * 2019-01-31 2020-08-13 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP2020202341A (ja) * 2019-06-13 2020-12-17 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP7364858B2 (ja) 2019-06-13 2023-10-19 日亜化学工業株式会社 発光装置
US11211531B2 (en) 2019-11-14 2021-12-28 Nuvoton Technology Corporation Japan Light-emitting device
US11784291B2 (en) 2019-11-14 2023-10-10 Nuvoton Technology Corporation Japan Light-emitting device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11876153B2 (en) Light emitting apparatus and production method thereof
JP5648422B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP2012099544A (ja) 発光装置の製造方法
JP6519311B2 (ja) 発光装置
EP3174109B1 (en) Method of manufacturing a light emitting device
JP6269702B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP5482378B2 (ja) 発光装置
JP5084324B2 (ja) 発光装置および照明装置
CN112838156A (zh) 发光装置
JP2010199547A (ja) 発光装置及びその製造方法
JP2010272847A5 (ja)
JP6171749B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP2019186513A (ja) 発光装置の製造方法
JP2013232484A (ja) 発光装置およびその製造方法
JP2018163944A (ja) 発光装置および発光装置の製造方法
JP2016122693A (ja) 発光装置
JP2006093399A (ja) 発光装置およびその製造方法ならびに照明装置
JP2008210960A (ja) 発光装置および照明装置
JP2015092622A (ja) 発光装置
US9812620B2 (en) Light emitting device and method of manufacturing the light emitting device
JP2019040895A (ja) 発光装置
JP2014158052A (ja) 発光装置及びその製造方法
JP7177336B2 (ja) 発光装置
JP2016139833A (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130910

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140602

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141014

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150114

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150122

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150320