JP2019040895A - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019040895A
JP2019040895A JP2017159127A JP2017159127A JP2019040895A JP 2019040895 A JP2019040895 A JP 2019040895A JP 2017159127 A JP2017159127 A JP 2017159127A JP 2017159127 A JP2017159127 A JP 2017159127A JP 2019040895 A JP2019040895 A JP 2019040895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
wavelength conversion
emitting element
conversion member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017159127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6928244B2 (ja
Inventor
健司 小関
Kenji Koseki
健司 小関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2017159127A priority Critical patent/JP6928244B2/ja
Priority to US16/053,183 priority patent/US10546982B2/en
Priority to EP18187686.3A priority patent/EP3447810B1/en
Priority to CN201810895479.8A priority patent/CN109427756B/zh
Priority to KR1020180096427A priority patent/KR102571070B1/ko
Publication of JP2019040895A publication Critical patent/JP2019040895A/ja
Priority to US16/554,272 priority patent/US10644208B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6928244B2 publication Critical patent/JP6928244B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/505Wavelength conversion elements characterised by the shape, e.g. plate or foil
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0073Light emitting diode [LED]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission
    • H01L27/153Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars
    • H01L27/156Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars two-dimensional arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • H01L33/46Reflective coating, e.g. dielectric Bragg reflector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0058Processes relating to semiconductor body packages relating to optical field-shaping elements

Abstract

【課題】より光取り出し効率を向上させることが可能となる発光装置を提供することを目的とする。【解決手段】発光素子と、該発光素子の上面に配置され、前記発光素子の上面よりも大きな面積の下面を有する波長変換部材と、前記発光素子の側面から前記波長変換部材の下面まで延在して設けられる第1導光部材と、前記波長変換部材の上面に配置され、前記波長変換部材の上面よりも小さな面積の下面を有する透光性部材と、前記波長変換部材の上面から前記透光性部材の側面まで延在して設けられる第2導光部材とを備える発光装置。【選択図】図1A

Description

本開示は、発光装置に関する。
従来から、発光素子の上面に発光素子の発光面積より小さい発光面を有する導光部材を配置して、光の出射面積を小さく絞った発光装置が提案されている(例えば、特許文献1、2)。
特開2013−110199号公報 国際公開第2010/044240号
しかし、特許文献1および2に記載された発光装置では、発光素子からの光は、波長変換部材を通過しながら光の出射面積が絞られるため、発光装置の光出射面に到達するまでに、波長変換部材中で光散乱を繰り返し、光取り出し効率が低下するおそれがある。
本開示は、上記課題に鑑みてなされたものであり、より光取り出し効率を向上させた発光装置を提供することを目的とする。
本願は、以下の発明を含む。
発光素子と、
該発光素子の上面に配置され、前記発光素子の上面よりも大きな面積の下面を有する波長変換部材と、
前記発光素子の側面から前記波長変換部材の下面まで延在して設けられる第1導光部材と、
前記波長変換部材の上面に配置され、前記波長変換部材の上面よりも小さな面積の下面を有する透光性部材と、
前記波長変換部材の上面から前記透光性部材の側面まで延在して設けられる第2導光部材とを備える発光装置。
本発明の実施形態の発光装置によれば、より光取り出し効率を向上させることが可能となる。
本願の一実施形態の発光装置の構成を模式的に示す概略平面図である。 本願の一実施形態の発光装置の構成を模式的に示す概略断面図である。 図1Bの要部の拡大図である。 本願の別の実施形態の発光装置の構成を模式的に示す概略断面図である。
以下、本発明に係る実施形態の一例となる発光装置について、図面を参照しながら説明する。以下の説明において参照する図面は、本発明を概略的に示したものであるため、各部材のスケールや間隔、位置関係等が誇張、あるいは、部材の一部の図示が省略されている場合がある。また、以下の説明では、同一の名称及び符号については原則として同一もしくは同質の部材を示しており、詳細説明を適宜省略することとする。
〔発光装置〕
この実施形態の発光装置10は、図1に示すように、発光素子11と、発光素子11の上面11Aに配置され、発光素子11の上面11Aよりも大きな面積の下面12Bを有する波長変換部材12と、発光素子11の側面から波長変換部材12の下面まで延在して設けられる第1導光部材13と、波長変換部材12の上面12Aに配置され、波長変換部材12の上面12Aよりも小さな面積の下面14Bを有する透光性部材14と、波長変換部材12の上面12Aから透光性部材14の側面まで延在して設けられる第2導光部材15とを備える。透光性部材14の上面14Aは発光装置10の他の構成部材から露出し、発光装置10の主な光取り出し面となる。このような発光装置10は、例えば、照明用装置、車載用発光装置等の光源として利用できる。
この発光装置10では、第1導光部材13が、平面視において発光素子11の外縁から発光素子11よりも外側に延在する波長変換部材の下面外縁まで延在して設けられている。これにより、発光素子11から出射された光は、発光面積を広げながら波長変換部材12の下面12Bへと入射される。また、第2導光部材15は、平面視において透光性部材14の外縁から透光性部材14よりも外側に延在する波長変換部材12の上面外縁まで延在して設けられている。これにより、波長変換部材12の上面から出射された光は、発光面積を絞りながら外部へ出射させることができる。
このような発光装置によれば、発光素子から出射された光を効率よく波長変換することができるとともに、波長変換された光の出射面積をより狭い範囲に定めることができ、高輝度の光を効率的に取り出すことができる。
(発光素子11)
発光素子11は、n型半導体層とp型半導体層と発光層とからなる半導体層を有する発光ダイオードを用いることが好ましく、目的及び用途に応じて任意の波長のものを選択することができる。発光素子11は、半導体層の一面側を上面11Aとする。例えば、青色(波長430nm〜490nmの光)、緑色(波長490nm〜570nmの光)の発光素子11としては、ZnSe、窒化物系半導体(InAlGa1−X−YN、0≦X、0≦Y、X+Y≦1)、GaP等の半導体層を用いたものが挙げられる。また、赤色(波長620nm〜750nmの光)の発光素子11としては、GaAlAs、AlInGaP等を用いることができる。なかでも、波長変換部材に含まれる蛍光体等の波長変換物質を効率よく励起できる短波長の発光が可能な窒化物半導体(InAlGa1−X−YN、0≦X、0≦Y、X+Y≦1)を用いることが好ましい。発光素子11の成分組成、発光色、大きさ等は、目的及び用途に応じて適宜選択することができる。
発光素子11は、半導体層に接続された一対の電極を備える。一対の電極は、半導体層の異なる面に配置されていてもよいが、半導体層の同一面側に配置されていることが好ましい。これにより発光素子11を基板17上にフリップチップ実装することができる。一対の電極が形成された面を下面として基板17上にフリップチップ実装する場合、下面と反対側の上面11Aが発光素子の主な光取り出し面となる。
発光素子11は、円形、楕円形、正方形又は六角形等の多角形等種々の平面形状を採ることができるが、正方形、長方形等の矩形又は正六角形であることが好ましい。その大きさは、用いる用途、得ようとする性能等によって適宜設定することができる。
発光素子11は、後述するように、その上面11A側に波長変換部材12が配置される。波長変換部材12は、例えば透光性の接着剤等によって発光素子11の上面11Aに固定することができる。また波長変換部材12と発光素子11とは、接着剤を介さずに直接接合されていてもよい。
1つの発光装置において、発光素子は1つであってもよいし、図2に示すように、2以上の複数であってもよい。
(波長変換部材12)
波長変換部材12は、発光素子11の上面11Aに配置される。波長変換部材12は、種々の接合法によって発光素子11の上面に配置し、固定することができる。上述したように、波長変換部材12は、発光素子11の上面11Aに、接着剤等を介して固定されていてもよいが、接着剤等を介さずに固定されていてもよい。接着剤を介さずに直接接合される場合は、発光素子から出射される光を、接着剤等にさえぎられることなく波長変換部材12に入射させることができ、光の取出し効率の向上を図ることができる。
接着剤としては、後述する第1及び第2導光部材を構成する透光性の樹脂と同様の材料が挙げられる。
波長変換部材12の下面12Bは、発光素子11の上面11Aよりも大きな面積を有する。波長変換部材12の下面12Bの面積は、例えば、発光素子11の上面11Aよりも10%以上大きな面積を有するものが挙げられる。
波長変換部材12の平面形状は、円形、楕円形、正方形又は六角形等の多角形等種々とすることができる。なかでも、正方形、長方形等の矩形又は正六角形であることが好ましく、発光素子11の平面形状と略相似形であることがより好ましい。
波長変換部材12の下面12Bは、発光素子11の上面11Aをその内側に含むように、配置される。例えば、平面視において、波長変換部材12の下面12Bは、その外縁の一部又は全部が、発光素子11の上面11Aの外縁よりも外側に配置されていることが好ましく、その外縁の全部が外側に配置されていることがより好ましい。言い換えると、発光素子11は、平面視において、その外縁が波長変換部材12の下面12Bの外縁よりも内側に配置されていることが好ましい。これにより、発光素子11から出射された光を効率よく波長変換部材12に入射させることができる。また、下面12Bは、その中心が、発光素子11の上面11Aの中心と略一致するように配置されていることが好ましい。
波長変換部材12は、下面12Bと、下面12Bに対向する上面12Aと、下面12Bと上面12Aに連なる側面とを有する。上面12Aと下面12Bとは、それぞれ略同じ面積を有し、互いに略平行であることが好ましい。さらに、上面12Aと下面12Bとの間の側面は、上面12Aおよび下面12Bに略垂直であることが好ましい。これにより、後述する第1導光部材13及び/又は第2導光部材15の側面への濡れ広がりを抑制することができる。
波長変換部材12は、発光素子11が発する発光波長の少なくとも一部を異なる波長の光に変換可能な蛍光体を備える。波長変換部材12としては、例えば、蛍光体の焼結体や、樹脂、ガラス、セラミックス等に蛍光体が含有されて板状に成形されたものを用いることが好ましい。蛍光体としては、例えば、セリウムで賦活されたイットリウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体(YAG:Ce)、セリウムで賦活されたルテチウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体(LAG:Ce)、ユウロピウム及び/又はクロムで賦活された窒素含有アルミの珪酸カルシウム系蛍光体(CaO−Al23−SiO2:Eu)、ユウロピウムで賦活されたシリケート系蛍光体(例えば(Sr,Ba)2SiO4:Eu)、βサイアロン系蛍光体(例えばSi6−zAl8−z:Eu(0<Z<4.2)、CASN系蛍光体、SCASN系蛍光体等の窒化物系蛍光体、KSF系蛍光体(KSiF:Mn)、硫化物系蛍光体、量子ドット蛍光体等が挙げられる。これらの蛍光体を、所望の色調に適した組み合わせ及び/又は配合比で用いて、演色性及び/又は色再現性を調整することができる。
YAG系蛍光体は、青色発光素子と好適に組み合わせて白色系の混色光を発光させることができる代表的な蛍光体である。
白色に発光可能な発光装置とする場合、波長変換部材12に含まれる蛍光体の種類、濃度によって白色に発光可能となるように適宜設定することができる。白色に発光可能な発光装置とする場合、波長変換部材12に含有される蛍光体の濃度は、例えば、5%〜50%が挙げられる。
また、発光素子11に青色発光素子を用い、蛍光体に赤色成分の多い窒化物系半導体を用いることにより、赤色を発光する発光装置を得ることができる。さらに、発光素子11に青色発光素子を用い、蛍光体にYAG系蛍光体と、赤色成分の多い窒化物系蛍光体とを用いることにより、アンバー色を発光させることもできる。アンバー色とは、JIS規格Z8110における黄色のうちの長波長領域と黄赤の短波長領域とからなる領域、安全色彩のJIS規格Z9101による黄色の領域と黄赤の短波長領域に挟まれた領域の色度範囲が該当する。例えば、ドミナント波長として、580nm〜600nmの範囲に位置する領域のことである。赤色またはアンバー色を発光する発光装置とする場合、波長変換部材に含有される蛍光体の濃度は、例えば60質量%〜80質量%程度である。
波長変換部材12は、1種類の部材によって単層で形成してもよく、2種類以上の部材を混合して単層で形成してもよく、単層を2層以上積層してもよい。
また、波長変換部材12には、必要に応じて光拡散部材を含有させてもよい。光拡散材としては、例えば、酸化チタン、チタン酸バリウム、酸化アルミニウム、酸化ケイ素等が挙げられる。
波長変換部材12の厚さTは、放熱性及び光取出し効率等の観点から薄い程好ましい。また、波長変換部材12の厚さTは、製造工程における機械的強度が低下せず、波長変換部材12に十分な機械的強度を付与することができる厚さであることが好ましい。これらを考慮して、例えば、20μm〜300μmが挙げられ、50μm〜200μmが好ましく、50μm〜150μmがより好ましい。波長変換部材12は、所望の発光色を得るために必要な波長変換物質を含む限り、放熱性及び光取出し効率等の観点からは薄い程好ましいが、波長変換部材作成時の加工精度等を考慮して、上述した厚さにすることが好ましい。
波長変換部材12の厚みTは、後述する透光性部材の厚みよりも薄いことが好ましい。これにより透光性部材で被覆されない波長変換部材12の上面から、後述する被覆部材を介して発光面側に漏れ伝わる光を低減することが可能となり、発光部と非発光部との差が明確な発光装置とすることができる。
1つの発光装置において、波長変換部材は1つであってもよいし、複数であってもよい。また、1つの発光装置において複数の発光素子がある場合、図2に示すように、複数の発光素子に対して波長変換部材は1つであってもよいし、各発光素子がそれぞれ1つずつの波長変換部材を備えていてもよい。
なお、複数の発光素子に1つの波長変換部材が配置される場合、上述した面積、外縁の位置、後述する距離W2、W3及びW1等は、複数の発光素子それぞれの外縁を囲む面積に対するもの、複数の発光素子全ての外縁を囲む縁の位置に対するもの、これらに対する距離等に対応させることができる。
(第1導光部材13)
第1導光部材13は、発光素子11の側面から波長変換部材12の下面12Bまで延在して設けられる。第1導光部材13は、発光素子11の側面の少なくとも一部を被覆する。第1導光部材13は、発光素子11の側面の高さ方向における全てを被覆してもよい。つまり、第1導光部材13の最下端は、発光素子11の側面の最下端と一致していてもよい。これによって、発光素子11の側面からの出射光を、第1導光部材13と後述する被覆部材16との界面で反射させて波長変換部材12に入射させることができる。
また、第1導光部材13は、波長変換部材12の下面12Bの全てを被覆することが好ましい。つまり、平面視における第1導光部材13の外縁は、波長変換部材12の下面12Bの外縁と一致することが好ましい。第1導光部材13は、波長変換部材12の側面を被覆してもよいが、被覆しないことが好ましい。
発光素子11の側面を被覆する第1導光部材13の厚みは、上方(つまり波長変換部材12に近づく方向)ほど厚く、下方(つまり波長変換部材から遠ざかる方向)ほど薄くなる。第1導光部材13の発光素子11の側面に対面する面と反対側の側面13aは、発光素子11の外周を囲む平面であってもよいし、内側に凹または凸の曲面であってもよい。
発光素子11の側面を被覆する第1導光部材13の最大厚さは、波長変換部材12の下面12Bの外縁と発光素子11の上面11Aの外縁との距離W2と一致することが好ましい。
第1導光部材13は、発光素子11からの出射光を波長変換部材12に導光することができる透光性材料によって形成することが好ましい。具体的には、第1導光部材13は、取り扱い及び加工が容易であることから、樹脂材料を用いることが好ましい。樹脂材料としては、例えば、シリコーン樹脂、変性シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、変性エポキシ樹脂、アクリル樹脂、フェノール樹脂、フッ素樹脂の1種以上を含む樹脂又はハイブリッド樹脂等が挙げられる。なかでも、耐熱性、電気絶縁性に優れ、柔軟性のあるシリコーン樹脂が好ましい。第1導光部材13は、上述したような光拡散材を含有していてもよい。
なお、第1導光部材13は、発光素子11と波長変換部材12とを接合するための接着剤として用いてもよい。この場合、発光素子11の上面と波長変換部材12の下面との間にも第1導光部材13が配置される。
(透光性部材14)
透光性部材14は、波長変換部材12の上面12Aに配置され、波長変換部材12の上面12Aよりも小さな面積の下面14Bを有する。透光性部材14の下面14Bの面積は、例えば、波長変換部材12の上面12Aの90%以下の面積を有するものが挙げられる。
また、透光性部材14は、上面14Aの面積が発光素子11の上面11Aの面積と同じまたはそれより小さいことが好ましい。透光性部材14の上面14Aの面積は、例えば、発光素子11の上面11A以下の面積を有するものが挙げられ、90%以下の面積が好ましく、85%以下の面積がより好ましい。また、50%以上の面積、40%以上又は30%以上の面積であることがさらに好ましい。このように透光性部材14の上面14Aの面積を発光素子11の上面11Aよりも、より小さな面積とすることで、発光装置10の発光面積が絞られて、より高輝度な発光装置とすることができる。
透光性部材14の平面形状は、円形、楕円形、正方形、長方形又は六角形等の多角形等種々とすることができる。なかでも、発光むら抑制の観点からは、波長変換部材12の上面12Aと略相似形であることが好ましい。また、発光装置を光学系レンズと組み合わせて用いる際には、発光装置の発光面となる透光性部材14の上面形状は、円形または円形に近い多角形であることが好ましい。
透光性部材14の下面14Bは、発光素子11の上面11A及び波長変換部材12の上面12Aをその内側に含むように、配置されることが好ましい。例えば、平面視において、下面14Bは、その外縁の一部又は全部が、発光素子11の上面11Aの外縁よりも内側に配置されていることが好ましく、その外縁の全部が内側に配置されていることがより好ましい。また、下面14Bは、その外縁の一部又は全部が、波長変換部材12の上面12Aの外縁よりも内側に配置されていることが好ましく、その外縁の全部が内側に配置されていることがより好ましい。
透光性部材14は、平面視において、その外縁が発光素子11の上面11Aの外縁と略一致または外縁よりも内側に配置されていることが好ましい。また、透光性部材14の下面14Bは、その中心が、発光素子11の上面11A及び波長変換部材12の上面12Aの中心と略一致するように配置されていることが好ましい。さらに、透光性部材14の下面14Bは、発光素子11等と同様に、種々の平面形状を採ることができるが、正方形、長方形等の矩形又は正六角形であることが好ましく、発光素子11の上面11Aの略相似形であることがより好ましい。
例えば、断面視における、透光性部材14の下面14Bの外縁と発光素子11の上面11Aの外縁との距離W3は、0μm〜100μmが挙げられ、10μm〜60μmが好ましく、40μm〜60μmがより好ましい。これにより、発光面側から見た際に、透光性部材14の下面14Bの全てを発光素子11で包含することが可能となるため、光取り出し効率の高い発光装置とすることができる。さらに、透光性部材14の下面14Bの外縁と波長変換部材12の上面12Aの外縁との距離W1は、50μm〜200μm程度が好ましい。
透光性部材14は、例えば、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂等の樹脂成形体、ホウ珪酸ガラス、石英ガラス、サファイアガラス等のガラス、無機物等の透光性材料によって形成することができる。なかでも、透光性部材14はガラス材料を用いることが好ましい。透光性部材14は、発光装置10の外表面を構成するため、透光性部材14にガラス材料を用いることで、発光面を絞った高輝度な発光装置とした際にも、光出射面が劣化しにくい。また、ガラス材料は樹脂材料と比べて表面の粘着性が低いため、発光面へのごみの付着を抑制するとともに、発光装置の運搬、保管時に用いるキャリアテープ等への発光面のくっつき等を抑制することができる。なお、ここでの透光性とは、発光素子から出射される光の少なくとも60%以上、好ましくは80%以上を透過し得る性質を指す。
また、透光性部材14は、熱伝導率が、発光素子を構成する材料の熱伝導率よりも小さいものが好ましい。具体的には、GaNの熱伝導率が1.3〜2.0W/cm・k、GaPの熱伝導率が1.1W/cm・k、であり、InPの熱伝導率が0.68W/cm・kであるため、発光素子の種類に応じて、例えば、これらの値よりも熱伝導率が小さいものがより好ましい。これにより、波長変換部材からの発熱を、発光素子を介して基板側に優先的に放熱することができる。
透光性部材14は、1種類の材料によって単層で形成してもよく、2種類以上の材料を混合して単層で形成してもよく、単層を2層以上積層してもよい。
また、透光性部材14には、必要に応じて上述した光拡散材を含有させてもよい。
1つの発光装置において、透光性部材は1つであってもよいし、複数であってもよい。また、1つの発光装置において複数の発光素子及び/又は波長変換部材がある場合、図2に示すように、複数の発光素子及び/又は波長変換部材に対して透光性部材は1つであってもよいし、各発光素子及び/又は波長変換部材がそれぞれ1つずつの透光性部材を備えていてもよい。
なお、複数の発光素子及び/又は波長変換部材に1つの透光性部材が配置される場合、上述した面積、外縁の位置、距離W3及びW1等は、複数の発光素子及び/又は波長変換部材それぞれの外縁を囲む面積に対するもの、複数の発光素子群及び/又は波長変換部材群の外縁を囲む縁の位置に対するもの、これらに対する距離等に対応させることができる。
(第2導光部材15)
第2導光部材15は、波長変換部材12の上面12Aから透光性部材14の側面まで延在して設けられている。第2導光部材15は、透光性部材14の側面の少なくとも一部を被覆しており、その全部を被覆してもよい。つまり、第2導光部材15の最上端は、透光性部材14の側面の最上端と一致していてもよい。これによって、波長変換部材12からの出射光を、第2導光部材15と後述する被覆部材16との界面で反射させて波長変換部材12内又は透光性部材14内に入射させることができ、その結果、出射光を効率的に絞ることができ、輝度を向上させることができる。
また、第2導光部材15は、波長変換部材12の上面12Aの少なくとも一部を被覆するが、その全部を被覆することが好ましい。つまり、第2導光部材15の最外縁は、波長変換部材12の上面12Aの外縁と一致することが好ましい。第2導光部材15は、波長変換部材12の側面及び/又は下面を被覆してもよいが、被覆しないことが好ましい。また、第2導光部材15は、透光性部材の上面を被覆してもよいが、被覆しないことが好ましい。
透光性部材14の側面を被覆する第2導光部材15の厚みは、下方(つまり波長変換部材12に近づく方向)ほど厚く、上方(つまり波長変換部材12から遠ざかる方向)ほど薄くなる。第2導光部材15の透光性部材14等に対面する面と反対側の側面15aは、透光性部材14の外周を囲む平面であってもよいし、外側(つまり後述する被覆部材側)に凹または凸の曲面であってもよいが、外側に凹の曲面であることが好ましい。これにより、後述する被覆部材16を波長変換部材12の上面12Aの上方に配置した際の厚みを大きくすることが可能となり、発光装置10の発光面側において、透光性部材14の上面14Aの外周を取り囲む被覆部材からの光漏れが抑制され、より高輝度な発光装置とすることができる。
第2導光部材15は、波長変換部材12から出射した光を透光性部材14に導光することができる透光性材料によって形成することが好ましい。このような材料としては、例えば、第1導光部材13と同様の材料によって形成することができる。
なお、第2導光部材15は、波長変換部材12と透光性部材14とを固定するための接着剤として用いることができる。この場合、波長変換部材12の上面と透光性部材14の下面との間にも第2導光部材15が配置される。
第1導光部材13と第2導光部材15は同じ樹脂材料を用いることが好ましい。同じ樹脂材料を用いることにより製造時の作業効率を向上させることができる。また、透光性部材14の下面14Bの外縁と波長変換部材12の上面12Aの外縁との距離W1と、波長変換部材12の下面12Bの外縁と発光素子11の上面11Aの外縁との距離W2との差が大きい場合には、第2導光部材15の粘度を第1導光部材13の粘度よりも低く調整することが好ましい。これにより、第2導光部材15が波長変換部材12の上面で広がりやすくなるため、波長変換部材12の上面全体を被覆することができる。なお、樹脂材料の粘度は、例えば、樹脂材料中に含有させるフィラーの量により調整することができる。
(被覆部材16)
この実施形態における発光装置10は、さらに、第1導光部材13及び第2導光部材15の側面等を覆う被覆部材16を備えることが好ましい。
被覆部材16は、発光素子11の側面、波長変換部材12の側面、第1導光部材13の側面13a、透光性部材14の側面、第2導光部材15の側面15aを被覆する。被覆部材16は、図1Aに示すように、第1導光部材13から露出する発光素子11の側面、第2導光部材15から露出する透光性部材14の側面、波長変換部材12の上面11A、発光素子11の下面及び電極の全ても被覆されることが好ましい。これにより、発光素子11から出射する光の略全てを波長変換部材12、さらに透光性部材14に入射させることができる。
後述するように、発光素子11が基板17上に実装されている場合には、被覆部材16は、さらに、発光素子11の下面と基板17との間、基板17上にも配置されていることが好ましい。
被覆部材16は、発光素子11から出射される光を反射することができる材料から形成されることが好ましい。具体的には、上述した第1導光部材13と同様の樹脂材料に、光反射性物質を含有させることにより形成することができる。光反射性物質としては、酸化チタン、酸化ケイ素、酸化ジルコニウム、酸化マグネシウム、酸化イットリウム、イットリア安定化ジルコニア、炭酸カルシウム、水酸化カルシウム、珪酸カルシウム、酸化亜鉛、チタン酸バリウム、チタン酸カリウム、アルミナ、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、ムライト等が挙げられる。なかでも酸化チタンは、水分等に対して比較的安定でかつ高屈折率であるため好ましい。
被覆部材16は、例えば、射出成型、ポッティング成型、印刷法、モールド法、圧縮成型などで成形することができる。
(基板17)
発光素子11は、任意に、基板17上に搭載されていてもよい。基板17は、発光素子11を、被覆部材16等とともに一体的に支持することができる。基板17の表面には、例えば、外部の電源と発光素子とを電気的に接続するための配線パターンが形成されている。その配線パターン上に、発光素子が、例えば接合部材を介して実装される。発光素子11は、その形態に応じて、基板にフリップチップ実装又はフェイスアップ実装されていてもよいが、フリップチップ実装されていることが好ましい。
接合部材としては、Au又はその合金等からなるバンプ、共晶ハンダ(Au−Sn)、Pb−Sn、鉛フリーハンダ等が挙げられる。
基板17は、発光素子11からの光及び外光を透過しにくい絶縁性材料を用いることが好ましい。例えば、アルミナ、窒化アルミニウム等のセラミックス、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、BTレジン、ポリフタルアミド等の樹脂材料が挙げられる。また、絶縁性材料と金属部材との複合材料を用いてもよい。基板17の材料として樹脂を用いる場合、必要に応じてガラス繊維、酸化ケイ素、酸化チタン、アルミナ等の無機フィラーを樹脂に混合してもよい。これにより、機械的強度の向上、熱膨張率の低減、光反射率の向上を図ることができる。基板17は、目的及び用途に応じて任意の厚さに設定することができる。
基板17上には、発光素子11等のほか、被覆部材16を囲う枠体及び/又は被覆部材16等が配置されていてもよい。
(電子部品)
この実施形態の発光装置10は、発光素子11とは別に、その発光素子11に隣接して他の電子部品18を備えていてもよい。電子部品としては、発光装置10の発光を目的としない部品であり、発光素子を制御するためのトランジスタ、規定電圧以上の電圧が印加されると通電状態になるツェナーダイオード等の保護素子等が挙げられる。これらの電子部品18は、被覆部材16に埋設されて配置されることが好ましい。
このような構成の発光装置10では、発光素子から出射された光は、平面積がより広い波長変換部材12を通過した後で、第2導光部材15及び透光性部材14により発光面積が絞られて、発光装置10の発光面となる透光性部材14の上面14Aから外部へ出射される。
つまり、波長変換する領域と発光面積を絞る領域とを分けることにより、波長変換部材12中を通過する光の距離を短くして、波長変換物質による光散乱の影響を最小限に抑えることができる。これにより、光取り出し効率を向上させることができるとともに、より高輝度な発光装置10とすることができる。
〔発光装置の製造方法〕
上述した発光装置は、例えば、以下の製造方法により製造することができる。
製造方法A:
発光素子の上面に、発光素子の上面よりも大きい面積の下面を有する波長変換部材を、第1導光部材を形成する未硬化の樹脂材料を介して接合するとともに、第1導光部材を発光素子の側面から波長変換部材の下面まで延在するように配置し、
発光素子と接合された波長変換部材の上面に、波長変換部材の上面よりも小さい面積の下面を有する透光性部材を、第2導光部材を形成する未硬化の樹脂材料を介して接合するとともに、第2導光部材を波長変換部材の上面から透光性部材の側面まで延在するように配置する。
製造方法B:
発光素子の上面に、発光素子の上面よりも大きい面積の下面を有する波長変換部材を直接接合し、
発光素子の側面から波長変換部材の下面まで延在するように第1導光部材を配置し、
発光素子と接合された波長変換部材の上面に、波長変換部材の上面よりも小さい面積の下面を有する透光性部材を、第2導光部材を形成する未硬化の樹脂材料を介して接合するとともに、第2導光部材を波長変換部材の上面から透光性部材の側面まで延在するように配置する。
製造方法C:
下面面積が発光素子の上面よりも大きい波長変換部材を準備し、
波長変換部材の上面に、波長変換部材の上面よりも小さい面積の下面を有する透光性部材を直接接合し、
波長変換部材の上面から透光性部材の側面まで延在するように第2導光部材を配置し、
発光素子の上面に、上面に透光性部材が接合された波長変換部材を、第1導光部材を形成する未硬化の樹脂材料を介して接合するとともに、第1導光部材を発光素子の側面から波長変換部材の下面まで延在するように配置する。
製造方法D:
発光素子の上面に、発光素子の上面よりも大きい面積の下面を有する波長変換部材を直接接合し、
波長変換部材の上面に、波長変換部材の上面よりも小さい面積の下面を有する透光性部材を直接接合し、
発光素子の側面から波長変換部材の下面まで延在するように第1導光部材を配置し、
波長変換部材の上面から透光性部材の側面まで延在するように第2導光部材を配置する。
上述した製造方法のいずれの場合においても、任意の段階で、発光素子11を基板17上に配置する工程、
第1導光部材13及び第2導光部材15を配置した後の任意の段階で、被覆部材を配置する工程を行うことが好ましい。
上述した各製造方法におけるそれぞれの工程は、以下の方法等で行うことができる。
(発光素子11又は透光性部材14の波長変換部材12への接合)
発光素子11及び/又は透光性部材14と波長変換部材12とを直接接合する方法としては、当該分野で公知の方法が挙げられる。
例えば、圧着、焼結等を用いてもよいし、常温接合を利用してもよい。なかでも、常温接合を利用することが好ましい。
常温接合は、例えば、表面活性化接合、水酸基接合、原子拡散接合が利用できる。表面活性化接合は、接合面を真空中で処理することで化学結合しやすい表面状態として接合面同士を結合する方法である。水酸基接合は、例えば原子層堆積法などにより接合面に水酸基を形成し、それぞれの接合面の水酸基同士を結合させる方法である。原子拡散接合は、それぞれの接合面に1原子層相当の膜厚の金属膜を形成し、真空中や不活性ガス雰囲気でそれぞれの接合面を接触させることで金属原子同士を結合させる方法である。このような直接接合法を用いることにより、常温に近い環境下で発光素子11と波長変換部材12とを一体化することができる。
(第1導光部材13及び第2導光部材15の配置)
第1導光部材13及び第2導光部材15は、例えば、ポッティング、印刷等によって形成することができる。なかでも上述した未硬化の樹脂材料を用いて、ポッティングにより形成することが好ましい。第1導光部材13及び第2導光部材15は、その表面形状が凹形となるように形成することが好ましい。このような表面形状は、ポッティングにより容易に得られる。用いる未硬化の樹脂材料の量及び/又は粘度を調整することにより凹形状または凸形状に適宜制御することができる。樹脂材料には粘度を調整するためのフィラーを含有してもよい。第1導光部材13及び第2導光部材15として、樹脂材料を用いることにより、表面張力によって、発光素子11又は透光性部材14の側面に這い上がり、発光素子又は透光性部材の側面の一部又は全部を、第1導光部材13又は第2導光部材15によって被覆することができる。
(基板17への実装)
発光素子11は、基板17上に実装することが好ましい。発光素子11の実装方法としては、フリップチップ実装を用いることが好ましい。発光素子11上への波長変換部材等の配置は、発光素子を基板に実装した後に行ってもよいし、発光素子を基板に実装する前に行ってもよい。
(被覆部材16の配置)
波長変換部材12、第1導光部材13、第2導光部材15の側面を覆う被覆部材16を配置する。具体的には、被覆部材16は、被覆部材16を形成する未硬化の樹脂材料16Aを、発光素子11の周囲及び任意に基板17上に配置することで形成される。
被覆部材を形成する未硬化の樹脂材料16Aは、例えば、基板17に対して上下方向又は水平方向等に可動させることができる樹脂吐出装置等を用いて形成することができる。被覆部材16は、例えば、金型を用いて成型することもできる。
実施形態1:発光装置
この実施形態1の発光装置10は、図1Aに示すように、発光素子11と、波長変換部材12と、第1導光部材13と、透光性部材14と、第2導光部材15とを備える。発光素子11は、配線層を有する基板17に搭載されており、発光素子11の周囲、発光素子11と基板17との間、基板17上に、被覆部材16が配置されている。
発光素子11は、平面形状が0.8×0.8mmの略正方形、高さが0.15mmのLEDチップであり、同一面側に正負一対の電極を備えている。
基板17は、窒化アルミニウムからなり、少なくともその上面に配線層を有する。配線層上には、発光素子11が、金バンプを介して、フリップチップ実装されている。
発光素子11の上には、波長変換部材12として、平面形状が0.9×0.9mmの略正方形、高さが110μmのYAGセラミックが、平面視において、その中心を、発光素子11の中心と略一致するように配置されている。ここでのYAGセラミックはアルミナにYAG系蛍光体を含有させて焼結したものであり、発光素子11の上に第1導光部材を介して接合されている。
第1導光部材13は、発光素子11の側面から波長変換部材12の下面まで延在して設けられている。つまり、第1導光部材13は、波長変換部材の下面の少なくとも一部と接触するように配置されている。第1導光部材13は、その上端が波長変換部材12の下面に接し、下端は、発光素子11の側面に接している。また、第1導光部材13の外側の端部は、波長変換部材12の下面の外縁と略一致しており、発光素子11の側面に沿って、基板17に近づくにつれて薄くなっている。発光素子11の側面に対向する第1導光部材の側面は、外側に凹の曲面で構成されている。第1導光部材13はシリコーン樹脂であり、粘度を調整するためのフィラーとしてシリカを含有している。第1導光部材13は、発光素子11と波長変換部材12の接合部材としても用いられ、発光素子11と波長変換部材12との間にも介在している。
波長変換部材12の上面12Aには、透光性部材14として、平面形状が0.76×0.76mmの略正方形、高さが100μmの透明ガラスが、平面視において、その中心を、発光素子11及び波長変換部材12の中心と略一致するように配置されている。ここでの透明ガラスは、ホウ珪酸ガラスであり、発光素子11の上に第2導光部材を介して接合されている。
第2導光部材15は、波長変換部材12の上面から透光性部材14の側面まで延在して設けられている。第2導光部材15は、その下端が波長変換部材12の上面に接し、上端は、透光性部材14の側面に接している。また、波長変換部材12の上面では、第2導光部材15の外側の端部は、波長変換部材12の外縁と一致しており、透光性部材14の側面において、上面14Aに近づくにつれて薄くなっている。透光性部材14の側面に対向する第2導光部材の側面は、内側に凹の曲面で構成されている。第2導光部材15はシリコーン樹脂であり、粘度を調整するためのフィラーとしてシリカを含有している。第2導光部材15は、波長変換部材12と透光性部材14の接合部材としても用いられ、波長変換部材12と透光性部材14との間にも介在している。
発光素子11は、平面視において、その外縁が、波長変換部材の外縁よりも内側に配置されている。
透光性部材14は、上面の面積が、発光素子11及び波長変換部材12の上面の面積より小さく、平面視において、その外縁が、発光素子及び波長変換部材の外縁よりも内側に配置されている。
波長変換部材の厚みは、透光性部材の厚みよりも薄い。
また、透光性部材として用いるホウ珪酸ガラスでの熱伝導率は、発光素子を構成する材料であるサファイアの熱伝導率よりも小さい。
このような発光装置10は、例えば、上述した製造方法Aによって形成することができる。
比較のために、上述した発光装置10から、以下の表に示す構成を変えた以外、同様の構成の発光装置R、X、Y、Zをそれぞれ作製した。発光素子と波長変換部材、波長変換部材と透光性部材との接合部材にはそれぞれ第1導光部材、第2導光部材を使用した。このため、発光素子と波長変換部材との間には第1導光部材が、波長変換部材と透光性部材の間には第2導光部材が、それぞれ介在している。このため、発光装置R、Xについては、第2導光部材の透光性部材の側面への若干の濡れ広がりが想定される。
なお、発光装置10、R、X、Y、Zの波長変換部材に含まれる波長変換物質には同じ種類の蛍光体を用い、蛍光体の含有量はそれぞれの発光装置の色度が同程度となるように調整されている。
上述した発光装置10と、比較のための発光装置R、X、Y、Zとにおいて、1000mAの電流を印加して、光束を測定したところ、発光装置10は、発光装置R、X、Y、Zのすべてと比較して、以下のとおり光束が向上することが確認された。なお、発光装置R、Xにおける第2導光部材15の(極小)とは、波長変換部材と透光性部材との間には接着剤が介在するが、透光性部材の外縁より外側に位置する波長変換部材の上面の殆ど(具体的には90%以上)が接着剤から露出していることを意味する。
上述したように、この発光装置10では、発光素子11から出射された光は、第1導光部材13により平面積が広がった状態で波長変換部材12へ入射するため、波長変換部材12の下面12Bに入射する単位面積ごとの光束が少なくなる。これにより、波長変換部材12の厚み方向における単位面積上の波長変換物質の含有量を少なくすることができるため、波長変換部材12自体の厚みを薄くすることができる。つまり、波長変換部材12中を通過する光の距離が短いために、波長変換部材12中における余分な光散乱が抑えられ、光取り出し効率を向上させることができる。さらに、波長変換部材12を通過することで得られた所望の発光色の光は、第2導光部材15及び透光性部材14により平面積が絞られて、透光性部材14の上面14Aから外部へ出射される。ここで、出射面積が徐々に狭められていく途中には波長変換物質は実質的に含まれないため、発光装置の発光面となる透光性部材14の上面14Aに到達するまでに、波長変換物質等による光散乱等によって吸収される光が低減され、より光取り出し効率に優れた発光装置とすることができる。
実施形態2:発光装置
この実施形態2の発光装置20は、図2に示すように、2つの発光素子21と、2つの発光素子を同時に被覆する波長変換部材22と、各発光素子21のそれぞれの側面に配置された第1導光部材23と、波長変換部材22の上に設けられた1つの透光性部材24と、透光性部材24の側面に設けられた第2導光部材25とを備える。2つの発光素子21は、それぞれ、配線層を有する基板27上に、平面視において全体として矩形状になるように配置されている。実施形態2の発光装置20は、発光素子21を複数備える点、隣接する発光素子21間に、第1導光部材23、被覆部材26が配置されている点以外、発光装置10と実質的に同様の構成を備える。
このように複数の発光素子を備える発光装置20は、発光装置10と同様の効果を有する。
特に、発光素子を複数備えることにより、より一層高輝度な発光装置とすることができる。また、複数の発光素子の対向する側面それぞれが第1導光部材23で被覆されていることにより、隣接する発光素子間における色むら及び輝度むらを抑制することができる。この際、第1導光部材23は基板側に凹の側面を有することが好ましい。このような形状により、発光素子側面からの光を第1導光部材23の外面で、適度な反射面を形成し、反射光を波長変換部材22へと効率よく導光させることができる。
平面視において、各発光素子21を囲む第1導光部材23の最外縁は、1つの波長変換部材22の外縁よりも内側に配置されている。
透光性部材24は、上面24A及び下面24Bの面積が、波長変換部材22の上面22Aの面積より小さく、平面視において、透光性部材24の外縁が、2つの発光素子21の上面21Aを囲む最外縁及び波長変換部材22の上面22Aの外縁よりも内側に配置されている。
波長変換部材22の厚みは、透光性部材24の厚みよりも薄い。
10、20 発光装置
11、21 発光素子
11A、21A 上面
12、22 波長変換部材
12A、22A 上面
12B、22B 下面
13、23 第1導光部材
13a 側面
14、24 透光性部材
14A、24A 上面
14B、24B 下面
15、25 第2導光部材
15a 側面
16、26 被覆部材
16A 樹脂材料
17、27 基板
18 電子部品

Claims (13)

  1. 発光素子と、
    該発光素子の上面に配置され、前記発光素子の上面よりも大きな面積の下面を有する波長変換部材と、
    前記発光素子の側面から前記波長変換部材の下面まで延在して設けられる第1導光部材と、
    前記波長変換部材の上面に配置され、前記波長変換部材の上面よりも小さな面積の下面を有する透光性部材と、
    前記波長変換部材の上面から前記透光性部材の側面まで延在して設けられる第2導光部材とを備える発光装置。
  2. 前記透光性部材は、上面の面積が前記発光素子の上面の面積より小さい請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記透光性部材は、平面視において、その外縁が前記発光素子の外縁よりも内側に配置されている請求項1又は2に記載の発光装置。
  4. 前記発光素子は、平面視において、その外縁が前記波長変換部材の外縁よりも内側に配置されている請求項1〜3のいずれか1つに記載の発光装置。
  5. さらに、前記波長変換部材、前記第1導光部材及び前記第2導光部材の側面を覆う被覆部材を備える請求項1〜4のいずれか1つに記載の発光装置。
  6. 前記発光素子は複数であり、
    前記複数の発光素子に対して、1つの前記波長変換部材が配置されている請求項1〜5のいずれか1つに記載の発光装置。
  7. さらに、前記発光素子を実装する基板を備えており、
    前記発光素子は、前記基板にフリップチップ実装されている請求項1〜6のいずれか1つに記載の発光装置。
  8. 前記透光性部材は、熱伝導率が、前記発光素子を構成する材料の熱伝導率よりも小さい請求項1〜7のいずれか1つに記載の発光装置。
  9. 前記発光素子の上面は、前記波長変換部材の下面に接している請求項1〜8のいずれか1つに記載の発光装置。
  10. 前記発光素子の上面は、前記波長変換部材の下面に接着剤を介して接合されている請求項1〜8のいずれか1つに記載の発光装置。
  11. 前記波長変換部材の上面は、前記透光性部材の下面に接している請求項1〜10のいずれか1つに記載の発光装置。
  12. 前記波長変換部材の上面は、前記透光性部材の下面に接着剤を介して接合されている請求項1〜10のいずれか1つに記載の発光装置。
  13. 前記波長変換部材の厚みは、前記透光性部材の厚みよりも薄い請求項1〜12のいずれか1つに記載の発光装置。
JP2017159127A 2017-08-22 2017-08-22 発光装置 Active JP6928244B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017159127A JP6928244B2 (ja) 2017-08-22 2017-08-22 発光装置
US16/053,183 US10546982B2 (en) 2017-08-22 2018-08-02 Light emitting device
EP18187686.3A EP3447810B1 (en) 2017-08-22 2018-08-07 Light emitting device
CN201810895479.8A CN109427756B (zh) 2017-08-22 2018-08-08 发光装置
KR1020180096427A KR102571070B1 (ko) 2017-08-22 2018-08-20 발광장치
US16/554,272 US10644208B2 (en) 2017-08-22 2019-08-28 Method of manufacturing light emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017159127A JP6928244B2 (ja) 2017-08-22 2017-08-22 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019040895A true JP2019040895A (ja) 2019-03-14
JP6928244B2 JP6928244B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=63168316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017159127A Active JP6928244B2 (ja) 2017-08-22 2017-08-22 発光装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10546982B2 (ja)
EP (1) EP3447810B1 (ja)
JP (1) JP6928244B2 (ja)
KR (1) KR102571070B1 (ja)
CN (1) CN109427756B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11557702B2 (en) 2019-07-02 2023-01-17 Nichia Corporation Light-emitting device and method for manufacturing same

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6793899B1 (ja) 2019-11-14 2020-12-02 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 発光装置
WO2021095282A1 (ja) * 2019-11-14 2021-05-20 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 発光装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010219324A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Nichia Corp 発光装置
JP2014120722A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置およびその製造方法
JP2016072515A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 日亜化学工業株式会社 発光装置およびその製造方法
WO2016094422A1 (en) * 2014-12-08 2016-06-16 Koninklijke Philips N.V. Wavelength converted semiconductor light emitting device
JP2016115729A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造法
JP2017041477A (ja) * 2015-08-18 2017-02-23 日亜化学工業株式会社 発光装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2335295B1 (en) * 2008-09-25 2021-01-20 Lumileds LLC Coated light emitting device and method of coating thereof
WO2010044240A1 (ja) 2008-10-15 2010-04-22 株式会社小糸製作所 発光モジュール、発光モジュールの製造方法、および灯具ユニット
JP5326837B2 (ja) 2009-06-08 2013-10-30 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP5647028B2 (ja) 2011-02-14 2014-12-24 スタンレー電気株式会社 発光装置およびその製造方法
JP2013110199A (ja) 2011-11-18 2013-06-06 Citizen Electronics Co Ltd Led発光装置
JP2013175531A (ja) 2012-02-24 2013-09-05 Stanley Electric Co Ltd 発光装置
JP2014093435A (ja) * 2012-11-05 2014-05-19 Panasonic Corp 発光装置およびその製造方法
JP6097084B2 (ja) 2013-01-24 2017-03-15 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置
JP2014179407A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Stanley Electric Co Ltd Led発光装置とそれを用いた車両用灯具
JP6519311B2 (ja) 2014-06-27 2019-05-29 日亜化学工業株式会社 発光装置
US9601668B2 (en) * 2014-10-28 2017-03-21 Nichia Corporation Light emitting device
JP6554914B2 (ja) * 2015-06-01 2019-08-07 日亜化学工業株式会社 発光装置とその製造方法
JP6217705B2 (ja) * 2015-07-28 2017-10-25 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP6387954B2 (ja) 2015-12-24 2018-09-12 日亜化学工業株式会社 波長変換部材を用いた発光装置の製造方法
JP6520736B2 (ja) * 2016-01-28 2019-05-29 日亜化学工業株式会社 照明装置
JP6399017B2 (ja) 2016-02-29 2018-10-03 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2017183427A (ja) 2016-03-29 2017-10-05 豊田合成株式会社 発光装置
KR20170121777A (ko) * 2016-04-25 2017-11-03 삼성전자주식회사 반도체 발광장치
JP2018022844A (ja) * 2016-08-05 2018-02-08 日亜化学工業株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010219324A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Nichia Corp 発光装置
JP2014120722A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置およびその製造方法
JP2016072515A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 日亜化学工業株式会社 発光装置およびその製造方法
WO2016094422A1 (en) * 2014-12-08 2016-06-16 Koninklijke Philips N.V. Wavelength converted semiconductor light emitting device
JP2016115729A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造法
JP2017041477A (ja) * 2015-08-18 2017-02-23 日亜化学工業株式会社 発光装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11557702B2 (en) 2019-07-02 2023-01-17 Nichia Corporation Light-emitting device and method for manufacturing same

Also Published As

Publication number Publication date
KR102571070B1 (ko) 2023-08-24
US20190067535A1 (en) 2019-02-28
EP3447810B1 (en) 2022-01-12
US10546982B2 (en) 2020-01-28
EP3447810A1 (en) 2019-02-27
JP6928244B2 (ja) 2021-09-01
CN109427756B (zh) 2023-06-30
US20190386184A1 (en) 2019-12-19
CN109427756A (zh) 2019-03-05
KR20190021173A (ko) 2019-03-05
US10644208B2 (en) 2020-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10957822B2 (en) Light emitting device and method of manufacturing same
US9722153B2 (en) Light-emitting device and method of manufacturing same
JP5482378B2 (ja) 発光装置
JP5521325B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP6079209B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
JP2016072515A (ja) 発光装置およびその製造方法
JP2010272847A5 (ja)
JP6777127B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP5527456B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP2018206819A (ja) 発光装置及びその製造方法
US10873008B2 (en) Light emitting device and method of manufacturing same
US10991859B2 (en) Light-emitting device and method of manufacturing the same
KR102571070B1 (ko) 발광장치
JP2015026871A (ja) 発光装置
JP7111939B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP2018067703A (ja) 発光装置
JP5644967B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
CN110323213B (zh) 发光装置的制造方法
CN109860381B (zh) 发光装置及其制造方法
JP2020188265A (ja) 発光装置とその製造方法
JP2020150286A (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6928244

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150