JP2015188053A - 発光装置及びその製造方法 - Google Patents

発光装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015188053A
JP2015188053A JP2014183831A JP2014183831A JP2015188053A JP 2015188053 A JP2015188053 A JP 2015188053A JP 2014183831 A JP2014183831 A JP 2014183831A JP 2014183831 A JP2014183831 A JP 2014183831A JP 2015188053 A JP2015188053 A JP 2015188053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
diode chip
emitting device
resin
dam material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014183831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6213428B2 (ja
Inventor
和田 聡
Satoshi Wada
聡 和田
康生 福井
Yasuo Fukui
康生 福井
貴志 野々川
Takashi Nonokawa
貴志 野々川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2014183831A priority Critical patent/JP6213428B2/ja
Priority to EP15154164.6A priority patent/EP2919285B1/en
Priority to US14/616,568 priority patent/US9379094B2/en
Priority to CN201510079304.6A priority patent/CN104916765B/zh
Publication of JP2015188053A publication Critical patent/JP2015188053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6213428B2 publication Critical patent/JP6213428B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/165Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/866Zener diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • H01L33/46Reflective coating, e.g. dielectric Bragg reflector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/505Wavelength conversion elements characterised by the shape, e.g. plate or foil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0041Processes relating to semiconductor body packages relating to wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/005Processes relating to semiconductor body packages relating to encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0058Processes relating to semiconductor body packages relating to optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】光反射性樹脂をZDの上面に直接かからないように注入してもZDの上面を確実に被覆することができるようする。また、光反射性樹脂をZDのアンダーフィルとする場合に、ZDの下方にボイドが発生しないようにする。
【解決手段】発光装置は、基板1と、LED3と、LED3の上に重ねられた蛍光体板4と、LEDの隣に実装されたZD5と、LED及びZDを囲む枠状のダム材6と、ダム材の内側に注入され、LEDの側面を被覆するとともにZDの側面及び上面を被覆する光反射性樹脂7とを備え、枠状のダム材6の一部が、外向きに膨出して、ZD5の3側面を囲繞している。ディスペンサーノズルの開口部から光反射性樹脂7を、蛍光体板及びZDの上面に直接かからないように、蛍光体板とZDの側面との間に注入し、LEDの下方の隙間及びZDの下方の隙間に入り込ませる。
【選択図】図3

Description

本発明は、発光ダイオード(LED)とその保護素子としてのツェナーダイオード(ZD)とを備え、発光ダイオード(LED)の側面を光反射性樹脂で被覆した発光装置に関するものである。なお、本明細書においては、LEDチップを単に「LED」といい、ZDチップを単に「ZD」といい、LEDチップ及びZDチップの両者をまとめて「チップ」ということがある。
近年、LEDの利用範囲が急速に拡大し、自動車のヘッドライトにも利用されるようになってきた。ヘッドライトには、高輝度であることのみならず、特定の配光分布を有することが求められる。この配光分布を制御するために、LEDの側面を光光反射性樹脂で被覆した発光装置が提案されている。
例えば、特許文献1に記載された発光装置は、図14に示すように、上面に配線パターン52が設けられた基板51と、所定の間隔をおいた二つの配線パターン52の上にフリップチップ実装された青色光を発光するLED53と、LED53の上面に当接された蛍光体を含む透光性の蛍光体板54と、所定の間隔をおいた二つの配線パターン52の上にフリップチップ実装された保護素子としてのZD55と、LED53及びZD55を囲む枠状のダム材56と、ダム材56の内側に注入され、LED53の側面と蛍光体板54の側面を被覆するとともに、ZD55の側面及び上面を被覆する光反射性樹脂57とを備えている。光取出面である蛍光体板54の上面は、光反射性樹脂57で被覆されないで、露出している。
LED53が発した青色光は、側面から側方へ向かう成分は光反射性樹脂57で反射されて遮断され、下面から下方へ向かう成分は配線パターン52で反射されて遮断されるため、もっぱら上面から出射して蛍光体板54に入る。その青色光と、蛍光体板54に含まれる蛍光体が青色光により励起して発する蛍光とが合成されて、白色光が蛍光体板54の上面から出射する。
LED53は、複数個が所定のチップ間距離をおいて1列に配列されている。蛍光体板54は、複数個のLED53に被さる1枚であり、平面視四角形である。そして、ダム材56は、蛍光体板54に対し所定の離間距離をおいて一回り大きい平面視四角枠状である。ダム材56の高さは、ZD55の上面の高さより高く、蛍光体板54の上面の高さ以下である。
ZD55は、LED53を静電破壊しないように保護するためのものであり、LED53と並列かつ逆方向に入れられる。ZD55は、信頼性向上の観点から外気等から遮断されることが必要なため、ダム材56の内側に配されて、側面及び上面が光反射性樹脂57に被覆される。
特開2012−99544号公報
上記のとおり、従来は、平面視四角枠状のダム材56でLED53とZD55を囲むため、次のような問題があった。
(a)製造時において光反射性樹脂57の注入は、図14に示すように、ディスペンサーノズル60の開口部から光反射性樹脂57を蛍光体板54とダム材56との間に吐出して行う。
仮に光反射性樹脂57をZD55の上面に直接かからないように注入すると、光反射性樹脂57がZD55の側面から上面に乗り上げにくいため、該上面を完全に被覆しないおそれがある。
そこで、光反射性樹脂57をZD55の上面に直接かかるように注入することになるが、注入した光反射性樹脂57はZD55の上面を横に速く流れ、近接する蛍光体板54の上に乗り上げたり、ダム材56の外に漏れたりするおそれがある。これを防ぐために、蛍光体板54の厚さを増したり、ダム材56の高さを増したりするなどの制約が出る。
(b)蛍光体板54とダム材56との間にZD55が配されるため、蛍光体板54とダム材56との離間距離が大きくなり、その分、ダム材56の枠寸法が大きくなる。このため、ダム材56の外側の基板51の面積が小さくなり、基板51を機器に取り付けるための取付冶具(板バネ等)の配置場所をとることが難しくなる。また、その配置場所をとるために、基板51の寸法を大きくすると、コスト面で不利となる。
(c)ダム材56の枠寸法が小さくなるように、ZD55とLED53との間のチップ間距離を小さくした場合には、LED53の熱がZD55に伝わりやすく、また、その間の光反射性樹脂57が薄くなるために、充分な反射作用が得られないおそれがある。
(d)ZD55の下方には隙間が生じる。第1に、ZD55は所定の間隔をおいた二つの配線パターン52の上に実装するから、その間隔が隙間となるのである。第2に、ZD55と配線パターン52との間にもバンプ59により隙間が生じるからである。このZD55の下方の隙間に、光反射性樹脂57を入り込ませてアンダーフィルとして機能させることが、信頼性向上の点から好ましい。その場合、光反射性樹脂57をZD55の上面に直接かかるように注入すると、図14(b)に矢印で示すように、光反射性樹脂57がZD55の周囲を経て複数の方向からZD55の下方に入り込むため、ZD55の下方に空気が気泡として閉じ込められ、ボイド61となる可能性がある。
そこで、本発明の目的は、光反射性樹脂をZDの上面に直接かからないように注入してもZDの上面を確実に被覆することができ、もって光反射性樹脂が蛍光体板の上に乗り上げたりダム材の外に漏れたりしにくく、また、ダム材の枠寸法を小さくできる発光装置を提供することにある。さらなる目的は、光反射性樹脂をZDのアンダーフィルとする場合に、ZDの下方にボイドが発生しないようにすることにある。
(1)本発明の発光装置は、基板と、基板の上に実装されたLEDと、基板の上のLEDの隣に実装されたZDと、基板の上に形成されたLED及びZDを囲む枠状のダム材と、ダム材の内側に注入され、LEDの側面を被覆するとともにZDの側面及び上面を被覆する光反射性樹脂とを備えた発光装置において、枠状のダム材の一部が、外向きに膨出して、ZDの3側面を囲繞していることを特徴とする。
ここで、LEDの上面が光取出面である態様と、LEDの上に蛍光体板が重ねられて該蛍光体板の上面が光取出面である態様とを例示できる。
また、光反射性樹脂がZDの下方の隙間に入り込んでアンダーフィルとなっている態様を例示できる。
また、光反射性樹脂がLEDの下方の隙間に入り込んでアンダーフィルとなっている態様を例示できる。
さらに、光反射性樹脂は、硬化前に相対的に低粘度である下層の光反射性樹脂と、硬化前に相対的に高粘度である上層の光反射性樹脂とからなり、下層の光反射性樹脂の一部が前記アンダーフィルとなっている態様を例示できる。
本発明により次の作用が得られる。
・ダム材の内側に注入された光反射性樹脂は、ZDとその3側面を囲繞しているダム材の膨出部との間に流入して充填し、ZDの側面とダム材の内側面との両者を伝って高さを増しやすく、ZDの3側面全てから上面に這い上がるため、ZDの側面及び上面を確実に被覆する。
・そのため、光反射性樹脂をZDの上面に直接かからないように注入することができるので、光反射性樹脂がZDの上面を横に速く流れてLED又は蛍光体板の上へ乗り上げたり、ダム材の外に漏れたりすることを防止できる。
・ダム材の膨出部により、ZD周辺の光反射性樹脂の塗布体積を小にできるため、ZDの被覆が容易となる。
・ZDはダム材の膨出部に囲繞されるため、蛍光体板とダム材の膨出部以外の一般部との離間距離を小さくでき、その分、ダム材の枠寸法を小さくできる。このため、ダム材の外側の基板の面積が大きくなり、基板を機器に取り付けるための取付冶具(板バネ等)の配置場所をとることが容易になる。また、基板の寸法を小さくすることもでき、コスト面でも有利となる。
・さらに、光反射性樹脂を、硬化前に相対的に低粘度である下層の光反射性樹脂と、硬化前に相対的に高粘度である上層の光反射性樹脂とすることにより、下層の光反射性樹脂は低粘度であることによってZDやLEDの下方の隙間に入り込みやすくなり、上層の光反射性樹脂は高粘度でもよいことにより光反射性物質の含有量を多くして光反射性を高めることができる。
(2)本発明の発光装置の製造方法は、基板と、基板の上に実装されたLEDと、基板の上のLEDの隣に実装されたZDと、基板の上に形成されたLED及びZDを囲む枠状のダム材と、ダム材の内側に注入され、LEDの側面を被覆するとともにZDの側面及び上面を被覆する光反射性樹脂とを備えた発光装置の製造方法において、
枠状のダム材の一部を、外向きに膨出して、ZDの3側面を囲繞させるように形成し、
光取出面とZDとの距離をディスペンサーノズルの開口部の内径以上とし、ディスペンサーノズルの開口部から光反射性樹脂を、光取出面及びZDの上面に直接かからないように、光取出面とZDの側面との間に注入し、LEDの下方の隙間及びZDの下方の隙間に入り込ませることを特徴とする。
ここで、LEDの上面が光取出面である態様と、LEDの上に蛍光体板が重ねられて該蛍光体板の上面が光取出面である態様とを例示できる。
また、複数個のLEDを配列し、LEDの配列方向に沿ってディスペンサーノズルを移動させながら光反射性樹脂を注入する態様を例示できる。
また、LEDに沿ってディスペンサーノズルを移動させながら光反射性樹脂を注入し、ディスペンサーノズルが光取出面とZDとの間を通過するときには、ディスペンサーノズルを、光取出面からは離れ、ZDの側面には近付くよう、前記ダム材の一部の膨出形状に沿って曲げて移動させる態様を例示できる。
また、光反射性樹脂は、相対的に低粘度である下層の光反射性樹脂を前記のように注入し、該下層の光反射性樹脂の一部を前記隙間に入り込ませた後、相対的に高粘度である上層の光反射性樹脂を前記のように注入する態様を例示できる。
さらに、光反射性樹脂は、硬化前に相対的に低粘度である下層の光反射性樹脂を前記のとおり注入して、該下層の光反射性樹脂の一部を前記隙間に入り込ませてから、硬化前に相対的に高粘度である上層の光反射性樹脂を前記のとおり注入する態様を例示できる。
また、光反射性樹脂を注入する時又は注入した後に、真空引き雰囲気とする態様を例示できる。
本発明により次の作用が得られる。
・光取出面の側面とZDの側面との間に注入した光反射性樹脂が、LEDの下方の隙間及びZDの下方の隙間に一方向に入り込み、それらの隙間にあった空気を一方向に押し出しすため、気泡が残りにくく、すなわちボイドが発生しない。
・また、ZDの3側面を囲繞するダム材の膨出した一部の内側においては、他部の内側よりも多くの量の光反射性樹脂が必要になる。そこで、ディスペンサーノズルが光取出面とZDとの間を通過するときには、ディスペンサーノズルを、光取出面からは離れ、ZDの側面には近付くよう、前記ダム材の一部の膨出形状に沿って曲げて移動させる。これにより、ディスペンサーノズルの道程が長くなり、ディスペンサーノズルが近付いたZD側への光反射性樹脂の注入量が多くなるため、ダム材の膨出した一部の内側を確実に充填することができる。一方、ディスペンサーノズルが離れたLED側へは光反射性樹脂の注入量が多くならないため、光反射性樹脂が光取出面に乗り上げない。
・さらに、光反射性樹脂は、相対的に低粘度である下層の光反射性樹脂を前記のとおり注入し、該下層の光反射性樹脂の一部を前記隙間に入り込ませた後、相対的に高粘度である上層の光反射性樹脂を前記のとおり注入することにより、下層の光反射性樹脂は低粘度であることによってZDやLEDの下方の隙間に入り込みやすくなり、上層の光反射性樹脂は高粘度でもよいことにより光反射性物質の含有量を多くして光反射性を高めることができる。
・また、光反射性樹脂を注入する時又は注入した後に真空引き雰囲気とすることにより、該光反射性樹脂の一部がZD5やLED3の下方の隙間にさらに入り込みやすくなるため、ボイドの発生をさらに確実に防止できる。
本発明の発光装置によれば、光反射性樹脂をZDの上面に直接かからないように注入してもZDの上面を確実に被覆することができ、もって光反射性樹脂が蛍光体板の上に乗り上げたりダム材の外に漏れたりしにくく、また、ダム材の枠寸法を小さくできるという優れた効果を奏する。
また、本発明の発光装置の製造方法によれば、光反射性樹脂をZDのアンダーフィルとする場合に、ZDの下方にボイドが発生しないようにすることができる。
実施例1の発光装置の製造方法を説明するための(a)は基板の平面図、(b)はLEDとZDを実装したときの平面図である。 同じく(c)はダム材を形成したときの平面図、(d)は光反射性樹脂を注入する途中の平面図である。 同じく(e)は光反射性樹脂の注入が進んだときの平面図、(f)は光反射性樹脂の注入が終わったときの平面図である。 (a)〜(f)はそれぞれ図1〜図3の各断面指示線における断面図である。 同じく光反射性樹脂の注入途中における要部斜視図である。 製造した発光装置の斜視図である。 (a)は実施例2の発光装置においてダム材を形成したときの平面図、(b)は実施例3の発光装置においてダム材を形成したときの平面図である。 (a)は実施例4の発光装置においてダム材を形成したときの平面図、(b)は実施例5の発光装置においてダム材を形成したときの平面図である。 実施例6の発光装置の製造方法を説明するための(a)は光反射性樹脂を注入するステップの平面図、(b)は要部拡大平面図である。 同じく(c)は光反射性樹脂を注入する途中の平面図、(d)は光反射性樹脂の注入が進んだときの平面図である。 (a)(b)は図10(c)の各断面指示線における断面図である。 実施例7の発光装置の製造方法を説明するための平面図である。 実施例8の発光装置を示し、(a)下層の光反射性樹脂を注入したときの断面図、(b)は下層の光反射性樹脂を注入したときの断面図である。 従来例の発光装置を示し、(a)はダム材を形成したときの平面図、(b)は光反射性樹脂を注入したときの平面図である。
1.基板
基板の材料としては、特に限定されないが、セラミック、樹脂、表面を絶縁被覆した金属等を例示できる。セラミックとしては、窒化アルミニウム(AlN)、アルミナ等を例示できる。
基板の形状としては、特に限定されないが、四角形、円形、三角形等を例示できる。
配線パターンの材料としては、特に限定されないが、金、銀、銅、アルミニウム等を例示できる。
2.LED
LEDの発光色としては、特に限定されないが、蛍光体を励起して蛍光の合成により白色を取り出すことができる青色、紫色又は紫外光が好ましい。
LEDの半導体層材料としては、特に限定されないが、窒化ガリウム(GaN)系、酸化亜鉛(ZnO)系、セレン化亜鉛(ZnSe)系、炭化珪素(SiC)系等を例示できる。
LEDを配線パターンに接合する手段としては、特に限定されないが、バンプ、ハンダ、導電ペースト、金属微粒子、表面活性化等によるフリップチップ実装や、接着剤等による接合を例示できる。バンプとしては、スタッドバンプ、線状バンプ、ソルダーバンプ等を例示でき、その材料としては金(Au)、銅(Cu)、銀−スズ合金(Ag/Sn)等を例示できる。ハンダの材料としては、金−スズ合金(Au/Sn)等を例示できる。
LEDの実装個数としては、特に限定されないが、1〜20個を例示できる。複数個のLEDは、所定のチップ間距離をおいて配列されることが好ましい。配列の列数としては、特に限定されないが、1〜3列を例示できる。
3.蛍光体
必須ではないが、発光装置が白色光を取り出すものである場合には、蛍光体を使用することができる。蛍光体は、LEDの発光色と蛍光色との合成又は複数の蛍光色の合成で白色を取り出せるような蛍光色を発するものであればよい。例えば、青色LEDを用いる場合には、黄色蛍光体を単独で用いたり、赤色蛍光体と緑色蛍光体とを組み合わせて用いたりすることができる。
蛍光体は、例えば蛍光体板の形態で、LEDの上面に重ねて存在させることができる。蛍光体板は、蛍光体を含む透光性の板であり、特に限定されないが、蛍光体の単結晶、蛍光体の多結晶、蛍光体の焼結体、樹脂又はガラスに蛍光体を分散させ又は塗布したもの等を例示できる。
複数個のLEDを実装する場合、蛍光体板は、各LEDの上面を覆う大きさものを複数枚としてもよいし、全LEDの上面をまとめて覆う大きさのものを1枚としてもよいが、前者が好ましい。後者の場合、LEDを配線パターンに接合するときのばらつきにより、LEDと蛍光体板との距離がばらつく。その結果、LEDと蛍光体板の光・熱的な特性がばらつき、全体として不均一な発光となってしまうからである。
蛍光体板を用いる場合、LEDは例えばフリップチップ実装されるフェースダウン型LEDが好ましい。
4.ダム材
ダム材の材料としては、特に限定されないが、樹脂等を例示できる。樹脂としては、特に限定されないが、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂等を例示できる。樹脂は、光反射性樹脂がダム材を這い上がりやすい点および密着性が良好な点で、光反射性樹脂の樹脂と同種の樹脂であることが好ましい。さらに、ダム材の樹脂にも、光反射性物質を含有させてもよい。
ダム材の枠形状としては、特に限定されないが、四角枠状、長円枠状、楕円枠状、円枠状等を例示できる。
ダム材の一部の膨出形状としては、特に限定されないが、半円状、V字状、コ字状等を例示できる。
5.光反射性樹脂
光反射性樹脂としては、特に限定されないが、樹脂に光反射性物質を含有させたものを例示できる。
樹脂としては、特に限定されないが、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂等を例示できる。
光反射性物質としては、特に限定されないが、Ti、Zr、Nb、Al、Si等の酸化物や、AlN、MgF等を例示できる。
6.用途
本発明の発光装置の用途としては、特に限定されないが、自動車、列車、船舶、航空機等の各種乗物のヘッドライト、投光器、一般照明機器等を例示できる。
以下、本発明を例えば自動車のヘッドライトの光源として使用される発光装置に具体化した実施例1について、図1〜図6を参照して説明する。
発光装置は、上面に配線パターン2が設けられた基板1と、所定の間隔をおいた二つの配線パターン2の上に実装された青色光を発するLED3と、LED3の上面に重ねられて接合された蛍光体を含む透光性の蛍光体板4と、所定の間隔をおいた二つの配線パターン2の上であってLED3の隣に実装された、LED3の保護素子としてのZD5と、基板1の上に形成されたLED3及びZD5を囲む枠状のダム材6と、ダム材6の内側に注入され、LED3の側面と蛍光体板4の側面を被覆するとともに、ZD5の側面及び上面を被覆する光反射性樹脂7とを備えている。
基板1は、耐熱性及び耐候性に優れた金属、例えばAlNよりなる、例えば平面視長方形の平板である。配線パターン2は正パターンと負パターンとLED間パターンとからなる。これらのパターン相互間には所定の間隔があり、この間隔は、LED3下面と基板1との間に隙間を形成し、また、ZD5下面と基板1との間に隙間を形成する。
LED3は、フェースダウン型の平面視四角形の青色LED3であり、Auよりなる線状バンプ8によって配線パターン2にフリップチップ実装されている。この線状バンプは、LED3を少し持ち上げて支えるので、LED3下面の線状バンプのない部位と配線パターン2との間に隙間を形成する。そして、LED3は、例えば3個が所定のチップ間間隔をおいて1列に配列され、例えば直列接続となるよう配線パターン2の正パターンとLED3間パターンと負パターンに順に跨って実装されている。
蛍光体板4は、各LED3の上面より僅かに大きい平面視四角形の平板であり、各LED3の上面に1枚ずつ接着剤により接合され、その3枚は所定の板間間隔をおいて一列に配されている。蛍光体板4は、LED3が発する青色光により励起して黄色の蛍光を発する蛍光体を含み、透光性を有するものである。この蛍光体板4の上面が、LED3が発する青色光と蛍光体が発する黄色光との合成による白色光の光取出面である。
ZD5は、本例では3個のLED3の配列方向の中央部の側方に、蛍光体板4の上面(光取出面)に対して第1距離D1(図2(c)参照)をおいて1個のZD5が配され、Auよりなるスタッドバンプ9によって正パターンと負パターンに実装されている。この第1距離D1は、後述するディスペンサーノズル10の開口部の内径(0.18mm)以上とされ、例えば0.4〜0.9mmとされている。ZD5は、LED3を静電破壊しないように保護するためのものであり、LED3と並列かつ極性が逆方向に入れられる。スタッドバンプは、ZD5を少し持ち上げて支えるので、ZD5下面のスタッドバンプのない部位と配線パターン2との間に隙間を形成する。
ダム材6は、例えばシリコーン樹脂が基板1の上に突条に盛られてなる。ダム材6の主要部(次の一部以外の部分)は、蛍光体板4の上面(光取出面)に対して第2距離D2をおいて一回り大きい平面視長方形枠状に形成されている。ダム材6の一部(一つの長辺の中央部)は、外向きに例えば半円形に膨出した形状に形成されて、ZD5のLEDと向かう合う1側面を除く3側面を第3距離D3をおいて囲繞している。第2距離D2は、後述するディスペンサーノズル10の開口部の内径(0.18mm)以上とされ、例えば0.4〜0.8mmとされている。第3距離D3は、例えば0.15〜0.6mmとされている。十分な光反射性を得るべく、第2距離D2は大きいことが好ましく、ダム材6の枠寸法を小さくすべく、第3距離D3は小さいことが好ましい。D2>D3とすると、お互いのバランスが良好となる。また、D1とD2を同程度とすることで、この間にディスペンサーノズル10を配置することが可能となり、ダム材/チップ間、チップ/チップ間に、安定して樹脂脂注入が可能になる。
ダム材6の高さは、ZD5の上面の高さより高く、蛍光体板4の上面の高さより低い。
光反射性樹脂7は、例えばシリコーン樹脂に光反射性物質としての酸化チタン(TiO2)を含有させたものを、ダム材6の内側に注入した後に硬化させてなる。
光反射性樹脂7の第1の目的及び機能はLED3の側面と蛍光体板4の側面からの光の出射を反射して遮断するところにあるので、光反射性樹脂7はLED3の側面と蛍光体板4の側面を被覆しており(チップ間間隔及び板間間隔にも充填されている。)、光取出面である蛍光体板4の上面は露出させている。
光反射性樹脂7の第2の目的及び機能はZD5を外部の湿気等から保護するところにあるので、光反射性樹脂7はZD5の側面及び上面を被覆している。
光反射性樹脂7の第3の目的及び機能はアンダーフィルとして機能させるところにあるので、光反射性樹脂7は上述したLED3下方及びZD5下方の隙間(配線パターン2相互間の間隔と、チップ−配線パターン2間の隙間)にも入り込んでアンダーフィル7a,7bとなっており、その隙間にボイドがない状態を形成している。
光反射性樹脂7の上面の高さは、蛍光体板4の側面の上端部付近と、ダム材6の内側面の上端部付近とで高く、その間では凹状になってやや低くなる。
LED3が発した青色光は、側面から側方へ向かう成分は光反射性樹脂7で反射されて遮断され、下面から下方へ向かう成分は配線パターン2で反射されて遮断されるため、もっぱら上面から出射して蛍光体板4に入る。その青色光と、蛍光体板4に含まれる蛍光体が青色光により励起して発する蛍光とが合成されて、白色光が蛍光体板4の上面から出射する。
以上のように構成される発光装置の製造方法を、ステップ順に説明する。
(1)図1(a)及び図4(a)に示す基板1の配線パターン2の上に、図1(b)及び図4(b)に示すようにLED3とZD5をそれぞれバンプによって接合する。このとき、チップ下方に隙間(配線パターン2相互間の間隔と、チップ−配線パターン2間の隙間)が生じる。
(2)図2(c)及び図4(c)に示すように、LED3の上に蛍光体板4を重ね接着材等で接合する。また、ダム材6を塗布形成し、ダム材6の一部でZD5の3側面を囲むようにする。ダム材6は、後述の光反射性樹脂7の注入前に半硬化又は完全に硬化させる。但し、ダム材6の粘度が高く光反射性樹脂7を注入してもダム材6が変形しない場合には、ダム材6を光反射性樹脂7と同時に硬化させてもよい。
(3)図2(d)及び図4(d)に示すように、光反射性樹脂7がLED3及びZD5の各上面に直接かからないように、配列された蛍光体板4のZD5を向く側面とダム材6及びZD5の側面との間の箇所(以下、「注入箇所」という。)に、光反射性樹脂7を注入する。それには、まず、図2(d)に2点鎖線で示すようにディスペンサーノズル10の開口部を注入箇所の一方端の上方に位置させ、続いて、白抜き矢印で示すようにディスペンサーノズル10をLED3の配列方向に沿って移動させながら、該開口部から光反射性樹脂7を吐出させて行う。
図3(e)及び図4(e)はディスペンサーノズル10の移動がより進んだ状態を示し、さらに図3(e)の上部に2点鎖線で示す注入箇所の他方端の上方まで移動させる。図5はその移動途中におけるZD5付近の状態を示している。なお、塗布方向は、片側からの充填が出来れば、任意で選択できる。
こうして注入された光反射性樹脂7は、注入箇所を充填するとともに、LED3の配列方向とは交差する次のLED3側及びZD5側への2方向に流動する。
(i)LED3側へは、光反射性樹脂7は、一端側のLED3の端側面とダム材6との間を一方向に流動して充填し、また、LED3相互間の間隔を一方向に流動して充填する。
さらに、光反射性樹脂7は、LED3下方の隙間を一方向に流動して入り込み、アンダーフィル7aとなる。特にLED3下方の隙間は空気が閉じ込められやすい所であるが、そこを光反射性樹脂7が片側から一方向に流動して充填することにより、図5に矢印で示すように空気が押し出されるため、気泡として残るおそれがなく、すなわちボイドが発生しない。
また、光反射性樹脂7をZD5の上面に直接かからないように注入し、また、ZD5と蛍光体板4との間隔が大きいことにより、光反射性樹脂7が蛍光体板4の上へ乗り上げることを防止することができる。
(ii)ZD5側へは、光反射性樹脂7は、ZD5とその3側面を囲繞しているダム材6の膨出部6aとの間に流入して充填し、ZD5の側面とダム材6の内側面との両者を伝って高さを増しやすく、ZD5の3側面全てからZD5の上面に這い上がるため、ZD5の側面及び上面を確実に被覆する。ダム材6にこのような膨出部6aがない場合、光反射性樹脂7の這い上がりはダム材6を向くZD5の1側面からとなるため、ZD5の上面のうちLED3に近い部分の被覆ができないで露出してしまう可能性が高くなる。
さらに、光反射性樹脂7は、ZD5下方の隙間を一方向に流動して入り込み、アンダーフィル7bとなる。特にZD5下方の隙間は空気が閉じ込められやすい所であるが、そこを光反射性樹脂7が片側から一方向に流動して充填することにより空気が押し出されるため、気泡として残るおそれがなく、すなわちボイドが発生しない。
また、光反射性樹脂7をZD5の上面に直接かからないように注入することにより、光反射性樹脂7がダム材6の上へ乗り上げてさらに外に漏れることを防止することができる。
チップ相互間の間隔及びチップ下方の隙間が光反射性樹脂7で充填されたことは、反対側への光反射性樹脂7の抜けを観察することで確認することができるため、確実に充填することができる。この確認の後も、さらに光反射性樹脂7は、配列された蛍光体板4のZD5を向く側面とは反対側の側面とダム材6との間の箇所(以下、「反対箇所」という。)にも流動して充填する。但し、この流動によっては反対箇所を十分に充填できないときには、上記の確認の後に、図3(f)に矢印で示すように、反対箇所を上記と同様にディスペンサーノズル10をLED3の配列方向に沿って移動させながら充填することもできる。なお、図3(f)のように、ディスペンサーノズル10の移動方向を、先の光反射性樹脂の注入工程と同様(左から右)にすることで、チップ間やチップ下の隙間に流動・充填している最中に、反対側(反対箇所)から充填して、空気を閉じ込めてしまうことを抑止できる(流動する時間をかせげる)。
(4)図3(f)及び図4(f)に示すように、ダム材6の内側への光反射性樹脂7の充填が完了した後、光反射性樹脂7を硬化させれば、発光装置(LED3パッケージ)が完成する。
実施例2の発光装置は、図7(a)に光反射性樹脂7を注入する前の状態を示すように、ダム材6の一部(一つの長辺の中央部)が、外向きにV字形に膨出した形状に形成されて、ZD5の3側面を第3距離をおいて囲繞している点においてのみ実施例1と相違するものである。その他は実施例1と共通であって、実施例1と同様に光反射性樹脂7を注入する。
実施例3の発光装置は、図7(b)に光反射性樹脂7を注入する前の状態を示すように、ダム材6の一部(一つの長辺の一端部)が、外向きにコ字形に膨出した形状に形成されて、ZD5の3側面を第3距離をおいて囲繞している点においてのみ実施例1と相違するものである。その他は実施例1と共通であって、実施例1と同様に光反射性樹脂7を注入する。
実施例4の発光装置は、図8(a)に光反射性樹脂7を注入する前の状態を示すように、ダム材6の一部(一つの短辺の中央部)が、外向きにV字形に膨出した形状に形成されて、ZD5の3側面を第3距離をおいて囲繞している点においてのみ実施例1と相違するものである。その他は実施例1と共通であって、実施例1と同様に光反射性樹脂7を注入する。
実施例5の発光装置は、図8(b)に光反射性樹脂7を注入する前の状態を示すように、6個のLED3が2列に配列され、蛍光体板4も同様に配列された点においてのみ実施例1と相違するものである。その他は実施例1と共通であって、実施例1と同様に光反射性樹脂7を注入する。
これらの実施例2〜5によっても、実施例1と同様の作用効果が得られる。
次に、図9〜図11に示す実施例6の発光装置は、製造方法における光反射性樹脂の注入工程を変更した点においてのみ実施例1と相違するものである。その他は実施例1と共通である。
上述したダム材6の膨出部6aの内側においては、直線状のダム材6の内側よりも多くの量の光反射性樹脂7が必要になる。
実施例1では、光反射性樹脂7の注入工程(段落0041〜0044で説明したステップ(3))で、ディスペンサーノズル10を直線状に移動させており、例えばそのディスペンサーノズル10の移動を一時的に停止することで膨出部6aの近傍での光反射性樹脂7の注入量を増やした場合、光反射性樹脂7が高く盛り上がってしまい、蛍光体板4の上面(光取出面)へ乗り上げてしまうおそれがある。
そこで、実施例6では、ディスペンサーノズル10が蛍光体板4の上面(光取出面)とZD5との間を通過するときには、ダム材6の膨出部6aの形状に沿って曲げて移動させるようにした。具体的には、実施例1のステップ(3)の一部を、次のように変更した。
図9及び図10に、ディスペンサーノズル10の開口部の移動軌跡を2点鎖線で示す。
図9(a)〜図10(c)に示すように、実施例1と同様、ディスペンサーノズル10の開口部を注入箇所の一方端(図では左端)の上方に位置させ、白抜き矢印で示すようにディスペンサーノズル10をLED3の配列方向に沿って移動させながら、該開口部から光反射性樹脂7を吐出させて注入する。このとき、蛍光体板4とダム材6の主要部との間においては、図9(b)及び図11(a)に示すように、蛍光体板4からディスペンサーノズル10の開口部中心までの距離を、第2距離D2(蛍光体板4からダム材6の主要部までの距離)の0.5倍以上〜0.7倍以下(例えば0.6倍)とすることが好ましい。ディスペンサーノズル10を蛍光体板4とダム材6と中央又はややダム材6寄りとすることにより、光反射性樹脂7が蛍光体板4の上面に乗り上げにくいからである。
そして、ディスペンサーノズル10が蛍光体板4とZD5との間を通過するときには、ディスペンサーノズル10を、蛍光体板4の上面からは離れ、ZD5の側面に近付くよう、ディスペンサーノズル10をダム材6の膨出部6aの形状に沿って曲げて移動させながら、光反射性樹脂7を吐出させて注入する。
このようにディスペンサーノズル10を曲げて移動させることにより、ディスペンサーノズル10の道程が長くなり、図11(b)に示すように、ディスペンサーノズル10が近付いたZD5側への光反射性樹脂7の注入量が多くなるため、ダム材6の膨出部6aの内側を確実に充填することができる。一方、ディスペンサーノズル10が離れたLED3側へは光反射性樹脂7の注入量が多くならないため、光反射性樹脂7が蛍光体板4の上面に乗り上げない。
この作用効果をより確実に得るためには、ディスペンサーノズル10がZD5の側面に最も近付くとき、図9(b)及び図11(b)に示すように、蛍光体板4からディスペンサーノズル10の開口部中心までの距離を、第2距離D2(蛍光体板4からダム材6の主要部までの距離)の0.7倍超〜0.95倍以下(例えば0.85倍)とすることが好ましい。また、ディスペンサーノズル10の開口部の縁がZD5の側面にギリギリかからないようにすることが好ましい。
その後、ディスペンサーノズル10の開口部が注入箇所の他方端(図では右端)まで移動したら、図10(c)に示すように、続いて右端のLED3とダム材6との間をLED3の配列方向とは直角方向に移動させ、反対箇所の右端まで移動したら、図10(d)に示すように、続いて反対箇所をLED3の配列方向に沿って移動させ、左端まで移動したら左端のLED3とダム材6との間をLED3の配列方向とは直角方向に移動させ、これらの間も、光反射性樹脂7を吐出させて注入する。なお、実施例1と同様に、ディスペンサーノズル10を反対箇所で移動させて光反射性樹脂7を注入するときには、既にチップ相互間の間隔及びチップ下方の隙間が光反射性樹脂7で充填されているため、ボイドは発生しない。
また、光反射性樹脂7を注入する時又は注入した後に真空引き雰囲気とすることにより、該光反射性樹脂7の一部が前記隙間にさらに入り込みやすくなるため、ボイドの発生をさらに確実に防止できる。
この実施例6によっても、上述した作用効果のほか、実施例1と同様の作用効果が得られる。
次に、図12に示す実施例7の発光装置は、ディスペンサーノズル10の移動順序を変更した点においてのみ実施例6と相違するものである。その他は実施例6と共通である。
図12には、ディスペンサーノズル10の開口部の移動軌跡を2点鎖線で示す。
注入のスタートでは、ディスペンサーノズル10の開口部を実施例6でいう反対箇所の一方端(図では左端)の上方に位置させる。そして、白抜き矢印で示すようにディスペンサーノズル10をLED3の配列方向に沿って移動させながら、該開口部から光反射性樹脂7を吐出させて注入する。その後、ディスペンサーノズル10の開口部が反対箇所の他方端(図では右端)まで移動したら、続いて右端のLED3とダム材6との間をLED3の配列方向とは直角方向に移動させ、実施例6でいう注入箇所の右端まで移動したら、続いて注入箇所をLED3の配列方向に沿って移動させ、左端まで移動したら左端のLED3とダム材6との間をLED3の配列方向とは直角方向に移動させ、これらの間も、光反射性樹脂7を吐出させて注入する。なお、ディスペンサーノズル10を注入箇所で移動させて光反射性樹脂7を注入するときには、既にチップ相互間の間隔及びチップ下方の隙間が光反射性樹脂7で充填されているため、ボイドは発生しない。
また、光反射性樹脂7を注入する時又は注入した後に真空引き雰囲気とすることにより、該光反射性樹脂7の一部が前記隙間にさらに入り込みやすくなるため、ボイドの発生をさらに確実に防止できる。
この実施例7によっても、実施例6と同様の作用効果が得られる。
次に、図13に示す実施例8の発光装置は、光反射性樹脂を、相対的に低粘度である下層の光反射性樹脂7Lと、相対的に高粘度である上層の光反射性樹脂7Hとで構成した点においてのみ実施例1と相違するものである。その他は実施例1と共通である。
光反射性樹脂7は、硬化前に相対的に低粘度である下層の光反射性樹脂7Lを前記のとおり注入し、該下層の光反射性樹脂7Lの一部を前記隙間に入り込ませた後、硬化前に相対的に高粘度である上層の光反射性樹脂7Hを前記のとおり注入する。下層の光反射性樹脂7Lは低粘度であることによってZD5やLED3の下方の隙間に入り込みやすくなり、上層の光反射性樹脂7Hは高粘度でもよいことにより光反射性物質の含有量を多くして光反射性を高めることができる。
また、下層の光反射性樹脂7Lを注入する時又は注入した後に真空引き雰囲気とすることにより、該下層の光反射性樹脂7Lの一部が前記隙間にさらに入り込みやすくなるため、ボイドの発生をさらに確実に防止できる。
この実施例8によっても、上述した作用効果のほか、実施例1と同様の作用効果が得られる。また、この手法はいずれの実施例においても採用できる。
なお、本発明は前記実施例に限定されるものではなく、例えば下記のように、発明の趣旨から逸脱しない範囲で適宜変更して具体化することもできる。
(1)前記実施例では光反射性樹脂7をアンダーフィルとしても機能させる例を示したが、より空気の閉じ込め(ボイド)を効果的に防止すべく、粘度が光反射性樹脂7と同等かそれ以下のアンダーフィル用樹脂(光反射性又は透明な熱硬化性樹脂)を光反射性樹脂7の注入前に塗布してもよい。
(2)さらに空気の閉じ込めを防止すべく、上記アンダーフィル用樹脂を塗布した後、光反射性樹脂7を注入する前に、加熱(硬化)させるとよい。加熱することで、硬化前に一時的に粘度が低下し、より確実にチップ下の空気を押し出すことができる。この加熱は、ダム材の半硬化を兼ねて行うこともできる。
(3)ディスペンサーのステージ温度は、特に限定されないが、40℃以上が好ましい。特に、50〜70℃とすることにより、光反射性樹脂の粘度を低くして、前記隙間へ流し込みやすくすることができる。
1 基板
2 配線パターン
3 LED
4 蛍光体板
5 ZD
6 ダム材
6a 膨出部
7 光反射性樹脂
7a アンダーフィル
7b アンダーフィル
8 線状バンプ
9 スタッドバンプ
10 ディスペンサーノズル
近年、LEDの利用範囲が急速に拡大し、自動車のヘッドライトにも利用されるようになってきた。ヘッドライトには、高輝度であることのみならず、特定の配光分布を有することが求められる。この配光分布を制御するために、LEDの側面を光反射性樹脂で被覆した発光装置が提案されている。
実施例1の発光装置の製造方法を説明するための(a)は基板の平面図、(b)はLEDとZDを実装したときの平面図である。 同じく(c)はダム材を形成したときの平面図、(d)は光反射性樹脂を注入する途中の平面図である。 同じく(e)は光反射性樹脂の注入が進んだときの平面図、(f)は光反射性樹脂の注入が終わったときの平面図である。 (a)〜(f)はそれぞれ図1〜図3の各断面指示線における断面図である。 同じく光反射性樹脂の注入途中における要部斜視図である。 製造した発光装置の斜視図である。 (a)は実施例2の発光装置においてダム材を形成したときの平面図、(b)は実施例3の発光装置においてダム材を形成したときの平面図である。 (a)は実施例4の発光装置においてダム材を形成したときの平面図、(b)は実施例5の発光装置においてダム材を形成したときの平面図である。 実施例6の発光装置の製造方法を説明するための(a)は光反射性樹脂を注入するステップの平面図、(b)は要部拡大平面図である。 同じく(c)は光反射性樹脂を注入する途中の平面図、(d)は光反射性樹脂の注入が進んだときの平面図である。 (a)(b)は図10(c)の各断面指示線における断面図である。 実施例7の発光装置の製造方法を説明するための平面図である。 実施例8の発光装置を示し、(a)下層の光反射性樹脂を注入したときの断面図、(b)は上層の光反射性樹脂を注入したときの断面図である。 従来例の発光装置を示し、(a)はダム材を形成したときの平面図、(b)は光反射性樹脂を注入したときの平面図である。
ダム材6は、例えばシリコーン樹脂が基板1の上に突条に盛られてなる。ダム材6の主要部(次の一部以外の部分)は、蛍光体板4の上面(光取出面)に対して第2距離D2をおいて一回り大きい平面視長方形枠状に形成されている。ダム材6の一部(一つの長辺の中央部)は、外向きに例えば半円形に膨出した形状に形成されて、ZD5のLEDと向かう合う1側面を除く3側面を第3距離D3をおいて囲繞している。第2距離D2は、後述するディスペンサーノズル10の開口部の内径(0.18mm)以上とされ、例えば0.4〜0.8mmとされている。第3距離D3は、例えば0.15〜0.6mmとされている。十分な光反射性を得るべく、第2距離D2は大きいことが好ましく、ダム材6の枠寸法を小さくすべく、第3距離D3は小さいことが好ましい。D2>D3とすると、お互いのバランスが良好となる。また、D1とD2を同程度とすることで、この間にディスペンサーノズル10を配置することが可能となり、ダム材/チップ間、チップ/チップ間に、安定して樹脂注入が可能になる。
図9及び図10に、ディスペンサーノズル10の開口部の移動軌跡を2点鎖線で示す。
図9(a)〜図10(c)に示すように、実施例1と同様、ディスペンサーノズル10の開口部を注入箇所の一方端(図では左端)の上方に位置させ、白抜き矢印で示すようにディスペンサーノズル10をLED3の配列方向に沿って移動させながら、該開口部から光反射性樹脂7を吐出させて注入する。このとき、蛍光体板4とダム材6の主要部との間においては、図9(b)及び図11(a)に示すように、蛍光体板4からディスペンサーノズル10の開口部中心までの距離を、第2距離D2(蛍光体板4からダム材6の主要部までの距離)の0.5倍以上〜0.7倍以下(例えば0.6倍)とすることが好ましい。ディスペンサーノズル10を蛍光体板4とダム材6との中央又はややダム材6寄りとすることにより、光反射性樹脂7が蛍光体板4の上面に乗り上げにくいからである。

Claims (11)

  1. 基板と、基板の上に実装された発光ダイオードチップと、基板の上の発光ダイオードチップの隣に実装されたツェナーダイオードチップと、基板の上に形成された発光ダイオードチップ及びツェナーダイオードチップを囲む枠状のダム材と、ダム材の内側に注入され、発光ダイオードチップの側面を被覆するとともにツェナーダイオードチップの側面及び上面を被覆する光反射性樹脂とを備えた発光装置において、
    枠状のダム材の一部が、外向きに膨出して、ツェナーダイオードチップの3側面を囲繞していることを特徴とする発光装置。
  2. 発光ダイオードチップの上に蛍光体板が重ねられ、該蛍光体板の上面が光取出面である請求項1記載の発光装置。
  3. 光反射性樹脂がツェナーダイオードチップの下方の隙間に入り込んでアンダーフィルとなっている請求項1又は2記載の発光装置。
  4. 光反射性樹脂が発光ダイオードチップの下方の隙間に入り込んでアンダーフィルとなっている請求項1、2又は3記載の発光装置。
  5. 光反射性樹脂は、硬化前に相対的に低粘度である下層の光反射性樹脂と、硬化前に相対的に高粘度である上層の光反射性樹脂とからなり、下層の光反射性樹脂の一部が前記アンダーフィルとなっている請求項3又は4記載の発光装置。
  6. 基板と、基板の上に実装された発光ダイオードチップと、基板の上の発光ダイオードチップの隣に実装されたツェナーダイオードチップと、基板の上に形成された発光ダイオードチップ及びツェナーダイオードチップを囲む枠状のダム材と、ダム材の内側に注入され、発光ダイオードチップの側面を被覆するとともにツェナーダイオードチップの側面及び上面を被覆する光反射性樹脂とを備えた発光装置の製造方法において、
    枠状のダム材の一部を、外向きに膨出して、ツェナーダイオードチップの3側面を囲繞させるように形成し、
    光取出面とツェナーダイオードチップとの距離をディスペンサーノズルの開口部の内径以上とし、ディスペンサーノズルの開口部から光反射性樹脂を、光取出面及びツェナーダイオードチップの上面に直接かからないように、光取出面とツェナーダイオードチップの側面との間に注入し、発光ダイオードチップの下方の隙間及びツェナーダイオードチップの下方の隙間に入り込ませることを特徴とする発光装置の製造方法。
  7. 発光ダイオードチップの上に蛍光体板を重ね、該蛍光体板の上面を光取出面とする請求項6記載の発光装置の製造方法。
  8. 複数個の発光ダイオードチップを配列し、発光ダイオードチップの配列方向に沿ってディスペンサーノズルを移動させながら光反射性樹脂を注入する請求項6又は7記載の発光装置の製造方法。
  9. 発光ダイオードチップに沿ってディスペンサーノズルを移動させながら光反射性樹脂を注入し、ディスペンサーノズルが光取出面とツェナーダイオードチップとの間を通過するときには、ディスペンサーノズルを、光取出面からは離れ、ツェナーダイオードチップの側面には近付くよう、前記ダム材の一部の膨出形状に沿って曲げて移動させる請求項6、7又は8記載の発光装置の製造方法。
  10. 光反射性樹脂は、相対的に低粘度である下層の光反射性樹脂を前記のように注入して、該下層の光反射性樹脂の一部を前記隙間に入り込ませてから、相対的に高粘度である上層の光反射性樹脂を前記のように注入する請求項6〜9のいずれか一項に記載の発光装置の製造方法。
  11. 光反射性樹脂を注入する時又は注入した後に、真空引き雰囲気とする請求項6〜10のいずれか一項に記載の発光装置の製造方法。
JP2014183831A 2014-03-12 2014-09-10 発光装置及びその製造方法 Active JP6213428B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014183831A JP6213428B2 (ja) 2014-03-12 2014-09-10 発光装置及びその製造方法
EP15154164.6A EP2919285B1 (en) 2014-03-12 2015-02-06 Light emitting device and method for manufacturing the same
US14/616,568 US9379094B2 (en) 2014-03-12 2015-02-06 Light emitting device and method for manufacturing the same including a light-reflective resin
CN201510079304.6A CN104916765B (zh) 2014-03-12 2015-02-13 发光装置及其制造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014048361 2014-03-12
JP2014048361 2014-03-12
JP2014183831A JP6213428B2 (ja) 2014-03-12 2014-09-10 発光装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015188053A true JP2015188053A (ja) 2015-10-29
JP6213428B2 JP6213428B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=52450018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014183831A Active JP6213428B2 (ja) 2014-03-12 2014-09-10 発光装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9379094B2 (ja)
EP (1) EP2919285B1 (ja)
JP (1) JP6213428B2 (ja)
CN (1) CN104916765B (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017168767A (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 豊田合成株式会社 発光装置および発光装置の製造方法
JP2017224691A (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2018019032A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 豊田合成株式会社 発光装置の製造方法
US9966520B2 (en) 2015-11-30 2018-05-08 Nichia Corporation Light emitting device including frame body with recessed portions
JP2018082197A (ja) * 2015-11-30 2018-05-24 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2019029459A (ja) * 2017-07-27 2019-02-21 豊田合成株式会社 発光装置、及びその製造方法
US10461065B2 (en) 2015-11-30 2019-10-29 Nichia Corporation Method of manufacturing light emitting device
JP2020065001A (ja) * 2018-10-18 2020-04-23 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2020095995A (ja) * 2018-12-10 2020-06-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2021163967A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
US11521956B2 (en) 2020-03-31 2022-12-06 Nichia Corporation Method of manufacturing light-emitting device
US11735687B2 (en) 2020-03-09 2023-08-22 Nichia Corporation Method of manufacturing light emitting device having a light-shielding frame around a light emitting surface
JP7415305B2 (ja) 2020-04-09 2024-01-17 東芝ライテック株式会社 車両用照明装置、および車両用灯具

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012113003A1 (de) * 2012-12-21 2014-04-03 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterbauteils und optoelektronisches Halbleiterbauteil
USD761214S1 (en) * 2015-04-02 2016-07-12 Genesis Photonics Inc. Light emitting diode package
KR102335106B1 (ko) 2015-06-19 2021-12-03 삼성전자 주식회사 발광 소자 패키지 및 그 제조 방법
WO2017013870A1 (ja) * 2015-07-22 2017-01-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置
JP6142902B2 (ja) * 2015-07-23 2017-06-07 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP6217705B2 (ja) * 2015-07-28 2017-10-25 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
CN106601898A (zh) * 2015-10-19 2017-04-26 展晶科技(深圳)有限公司 发光二极管封装结构
USD783548S1 (en) * 2015-11-05 2017-04-11 Epistar Corporation Portions of light-emitting device
JP6118437B1 (ja) * 2015-12-21 2017-04-19 ルーメンス カンパニー リミテッド Ledモジュール
WO2018022456A1 (en) 2016-07-26 2018-02-01 Cree, Inc. Light emitting diodes, components and related methods
TWD186014S (zh) * 2016-09-29 2017-10-11 新世紀光電股份有限公司 發光二極體模組之部分
CN107946441A (zh) * 2016-10-12 2018-04-20 亿光电子工业股份有限公司 发光装置及发光二极管封装结构
US10121945B2 (en) 2016-12-16 2018-11-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor light emitting device
US10700252B2 (en) * 2017-04-18 2020-06-30 Bridgelux Chongqing Co., Ltd. System and method of manufacture for LED packages
US10193042B1 (en) * 2017-12-27 2019-01-29 Innolux Corporation Display device
US11024785B2 (en) * 2018-05-25 2021-06-01 Creeled, Inc. Light-emitting diode packages
JP6879270B2 (ja) * 2018-07-20 2021-06-02 日亜化学工業株式会社 発光装置
US11233183B2 (en) 2018-08-31 2022-01-25 Creeled, Inc. Light-emitting diodes, light-emitting diode arrays and related devices
US11335833B2 (en) 2018-08-31 2022-05-17 Creeled, Inc. Light-emitting diodes, light-emitting diode arrays and related devices
USD902448S1 (en) 2018-08-31 2020-11-17 Cree, Inc. Light emitting diode package
JP7082290B2 (ja) * 2018-12-28 2022-06-08 日亜化学工業株式会社 発光装置とその製造方法
US11101411B2 (en) 2019-06-26 2021-08-24 Creeled, Inc. Solid-state light emitting devices including light emitting diodes in package structures

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009016636A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Nichia Corp 半導体装置およびその形成方法
JP2010238846A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Nichia Corp 発光装置
JP2012099544A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8049237B2 (en) * 2007-12-28 2011-11-01 Nichia Corporation Light emitting device
JPWO2010029726A1 (ja) * 2008-09-11 2012-02-02 住友ベークライト株式会社 半導体装置および半導体装置に用いる樹脂組成物
JP2011071234A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP5768435B2 (ja) 2010-04-16 2015-08-26 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP5703663B2 (ja) 2010-09-30 2015-04-22 日亜化学工業株式会社 発光装置および発光装置の製造方法
TWI442540B (zh) 2010-10-22 2014-06-21 Paragon Sc Lighting Tech Co 直接電性連接於交流電源之多晶封裝結構
EP2448028B1 (en) 2010-10-29 2017-05-31 Nichia Corporation Light emitting apparatus and production method thereof
JP5886584B2 (ja) 2010-11-05 2016-03-16 ローム株式会社 半導体発光装置
US9490235B2 (en) * 2010-11-22 2016-11-08 Cree, Inc. Light emitting devices, systems, and methods
WO2013070696A1 (en) 2011-11-07 2013-05-16 Cree, Inc. High voltage array light emitting diode (led) devices, fixtures and methods
JP5788854B2 (ja) 2012-11-15 2015-10-07 シライ電子工業株式会社 回路基板
JP2014099545A (ja) 2012-11-15 2014-05-29 Ps4 Luxco S A R L 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009016636A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Nichia Corp 半導体装置およびその形成方法
JP2010238846A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Nichia Corp 発光装置
JP2012099544A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置の製造方法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11393803B2 (en) 2015-11-30 2022-07-19 Nichia Corporation Light emitting device
US10461065B2 (en) 2015-11-30 2019-10-29 Nichia Corporation Method of manufacturing light emitting device
US10825803B2 (en) 2015-11-30 2020-11-03 Nichia Corporation Light emitting device
US9966520B2 (en) 2015-11-30 2018-05-08 Nichia Corporation Light emitting device including frame body with recessed portions
JP2018082197A (ja) * 2015-11-30 2018-05-24 日亜化学工業株式会社 発光装置
US11791324B2 (en) 2015-11-30 2023-10-17 Nichia Corporation Light emitting device
US10305010B2 (en) 2015-11-30 2019-05-28 Nichia Corporation Light emitting device
JP2017168767A (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 豊田合成株式会社 発光装置および発光装置の製造方法
JP2017224691A (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2018019032A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 豊田合成株式会社 発光装置の製造方法
JP2019029459A (ja) * 2017-07-27 2019-02-21 豊田合成株式会社 発光装置、及びその製造方法
JP2020065001A (ja) * 2018-10-18 2020-04-23 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2020095995A (ja) * 2018-12-10 2020-06-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP7202869B2 (ja) 2018-12-10 2023-01-12 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US11735687B2 (en) 2020-03-09 2023-08-22 Nichia Corporation Method of manufacturing light emitting device having a light-shielding frame around a light emitting surface
US11521956B2 (en) 2020-03-31 2022-12-06 Nichia Corporation Method of manufacturing light-emitting device
JP7219407B2 (ja) 2020-03-31 2023-02-08 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
JP2021163967A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
JP7415305B2 (ja) 2020-04-09 2024-01-17 東芝ライテック株式会社 車両用照明装置、および車両用灯具

Also Published As

Publication number Publication date
US20150262987A1 (en) 2015-09-17
JP6213428B2 (ja) 2017-10-18
CN104916765A (zh) 2015-09-16
US9379094B2 (en) 2016-06-28
EP2919285A1 (en) 2015-09-16
CN104916765B (zh) 2018-01-02
EP2919285B1 (en) 2019-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6213428B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
US10461065B2 (en) Method of manufacturing light emitting device
JP6711369B2 (ja) 発光装置ならびに発光装置の製造方法
JP6008940B2 (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
JP5572013B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
JP6555247B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP6369266B2 (ja) 発光装置及び発光装置の製造方法
JP6387954B2 (ja) 波長変換部材を用いた発光装置の製造方法
KR20120125350A (ko) 발광 장치 및 발광 장치의 제조 방법
JP6699432B2 (ja) 発光装置の製造方法
US9318677B2 (en) Light emitting device package
CN102646777A (zh) 发光器件封装件及其制造方法
EP3451394B1 (en) Light-emitting device
WO2020137855A1 (ja) 発光装置及び発光装置の製造方法
CN110085578A (zh) 具有底部反射体的封装led透镜
JP6318495B2 (ja) 発光装置
JP6582827B2 (ja) 基板及び発光装置、並びに発光装置の製造方法
US11233184B2 (en) Light-emitting device and method for manufacturing the same
JP2020053642A (ja) 発光装置の製造方法
JP6669208B2 (ja) 発光装置
JP6619966B2 (ja) 半導体発光装置
JP6920619B2 (ja) 発光装置
JP7181489B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP2019179791A (ja) モジュールの製造方法及び光学モジュールの製造方法
KR101465708B1 (ko) 반도체 소자 구조물을 제조하는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6213428

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150