JP2020095995A - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020095995A
JP2020095995A JP2018230523A JP2018230523A JP2020095995A JP 2020095995 A JP2020095995 A JP 2020095995A JP 2018230523 A JP2018230523 A JP 2018230523A JP 2018230523 A JP2018230523 A JP 2018230523A JP 2020095995 A JP2020095995 A JP 2020095995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
insertion member
wiring electrode
semiconductor device
semiconductor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018230523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7202869B2 (ja
Inventor
英慧 久永
Hidesato Hisanaga
英慧 久永
昌 仙石
Akira Sengoku
昌 仙石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd, Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2018230523A priority Critical patent/JP7202869B2/ja
Priority to US16/706,242 priority patent/US11239144B2/en
Publication of JP2020095995A publication Critical patent/JP2020095995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7202869B2 publication Critical patent/JP7202869B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4853Connection or disconnection of other leads to or from a metallisation, e.g. pins, wires, bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/563Encapsulation of active face of flip-chip device, e.g. underfilling or underencapsulation of flip-chip, encapsulation preform on chip or mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/16Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations, e.g. centering rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3135Double encapsulation or coating and encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05556Shape in side view
    • H01L2224/05558Shape in side view conformal layer on a patterned surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/114Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1146Plating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/141Disposition
    • H01L2224/14104Disposition relative to the bonding areas, e.g. bond pads, of the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/1411Disposition relative to the bonding areas, e.g. bond pads, of the semiconductor or solid-state body the bump connectors being bonded to at least one common bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • H01L2224/81815Reflow soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/62Protection against overvoltage, e.g. fuses, shunts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15192Resurf arrangement of the internal vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19043Component type being a resistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】半導体素子や実装基板を削ることなく未充填部の発生を抑えることで、故障の発生が抑制された半導体装置等を提供する。【解決手段】半導体装置1は、実装基板10と、実装基板10の主面150に配置される、第1配線電極、第2配線電極、及び、第1配線電極と第2配線電極との間に配置される挿入部材100と、第1配線電極及び第2配線電極に対し、第1電気接続部材50と第2電気接続部材60とを介してフリップチップ接続され、且つ、上面視において挿入部材100と少なくとも一部が重なる半導体素子80と、半導体素子80と実装基板10との間に配置される樹脂40とを備える。樹脂40に対する挿入部材100の濡れ性は、樹脂40に対する実装基板10の濡れ性よりも高い。樹脂40は、半導体素子80と挿入部材100とに接して配置される。【選択図】図2

Description

本開示は、発光装置及び半導体装置の製造方法に関する。
従来、半導体素子が実装基板にフリップチップ接続された半導体装置がある。半導体素子が実装基板にフリップチップ接続された場合、バンプ、はんだ等によって半導体素子と実装基板との間には隙間が形成される。また、半導体素子と実装基板との間に形成される隙間には、樹脂が充填される場合がある(例えば、特許文献1参照)。この場合、半導体素子と実装基板との間において樹脂が充填されずに空気が残存している未充填部があると、例えば、半導体素子に通電した際に発生された熱により空気が膨張することで、半導体装置が故障することがある。
特許文献1には、半導体素子及び実装基板の少なくとも一方における、半導体素子と実装基板とが対向する面に溝を形成して半導体素子と実装基板との間隔を広げることで、半導体素子と実装基板との間に樹脂を充填しやすくする技術が開示されている。
国際公開第2008/111345号
しかしながら、従来技術では、例えば、半導体素子及び実装基板の少なくとも一方の面を削る等して、半導体素子及び実装基板の少なくとも一方に溝を形成する。そのため、溝を形成した際に、除去物が発生する。発生した除去物は、半導体装置の故障の発生の原因となる虞がある。
本開示は、半導体素子や実装基板を削ることなく未充填部の発生を抑えることで、故障の発生を抑制できる半導体装置等を提供する。
本開示の一態様に係る半導体装置は、実装基板と、前記実装基板の主面に配置される、第1配線電極、第2配線電極、及び、前記第1配線電極と前記第2配線電極との間に配置される挿入部材と、前記第1配線電極及び前記第2配線電極に対し、第1電気接続部材と第2電気接続部材とを介してフリップチップ接続され、且つ、上面視において前記挿入部材と少なくとも一部が重なる半導体素子と、前記半導体素子と前記実装基板との間に配置される樹脂とを備え、前記樹脂に対する前記挿入部材の濡れ性は、前記樹脂に対する前記実装基板の濡れ性よりも高く、前記樹脂は、前記半導体素子と前記挿入部材とに接して配置される。
また、本開示の一態様に係る半導体装置の製造方法は、実装基板の主面上に、第1配線電極、第2配線電極、及び、前記第1配線電極と前記第2配線電極との間に配置される挿入部材を形成する工程と、上面視において、前記挿入部材と少なくとも一部が重なるように、前記第1配線電極及び前記第2配線電極に対し、半導体素子を、第1電気接続部材と第2電気接続部材とを介してフリップチップ接続する工程と、前記実装基板と、前記実装基板にフリップチップ接続された前記半導体素子との間に、前記挿入部材に沿って樹脂を充填する工程とを備える。
本開示の一態様に係る半導体装置等によれば、半導体素子や実装基板を削ることなく未充填部の発生を抑えることで、故障の発生を抑制できる。
図1は、実施の形態1に係る半導体装置を示す上面図である。 図2は、図1のII−II線における、実施の形態1に係る半導体装置を示す断面図である。 図3は、図2の破線IIIで囲まれた領域を拡大して示す、実施の形態1に係る半導体装置の部分拡大断面図である。 図4は、実施の形態1に係る半導体装置が備える挿入部材を説明するための上面図である。 図5は、実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を説明するためのフローチャートである。 図6は、実施の形態1に係る半導体装置の製造工程における樹脂の充填工程を説明するための図である。 図7は、実施の形態1に係る半導体装置の製造工程における樹脂の濡れ広がり方を説明するための図である。 図8は、実施の形態1の変形例1に係る半導体装置を示す部分拡大断面図である。 図9は、実施の形態1の変形例1に係る半導体装置を示す部分拡大斜視図である。 図10は、実施の形態1の変形例2に係る半導体装置を示す部分拡大斜視図である。 図11は、実施の形態1の変形例3に係る半導体装置を示す部分拡大断面図である。 図12は、実施の形態1の変形例4に係る半導体装置を示す上面図である。 図13は、図12のXIII−XIII線における、実施の形態1の変形例4に係る半導体装置を示す断面図である。 図14は、実施の形態2に係る半導体装置を示す上面図である。 図15は、実施の形態2に係る半導体装置が備える挿入部材を説明するための上面図である。 図16は、実施の形態2に係る半導体装置の製造工程における樹脂の充填工程を説明するための図である。 図17は、実施の形態2に係る半導体装置の製造工程における樹脂の濡れ広がり方を説明するための図である。 図18は、実施の形態2の変形例1に係る半導体装置が備える挿入部材を示す部分拡大上面図である。 図19は、実施の形態2の変形例2に係る半導体装置が備える挿入部材を示す部分拡大上面図である。 図20は、実施の形態2の変形例3に係る半導体装置が備える挿入部材を示す部分拡大上面図である。 図21は、実施の形態2の変形例4に係る半導体装置を示す上面図である。 図22は、図21のXXII−XXII線における、実施の形態2の変形例4に係る半導体装置を示す断面図である。 図23は、実施の形態2の変形例4に係る半導体装置が備える挿入部材を説明するための上面図である。
以下、図面を参照して、本開示の実施の形態を詳細に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本開示の一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序等は、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。本開示は、特許請求の範囲だけによって限定される。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本開示の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素について説明される。
なお、各図は模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。したがって、例えば、各図において縮尺等は必ずしも一致しない。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、実質的に同一の構成に対する重複説明は省略又は簡略化する場合がある。
また、以下の実施の形態において、略同一の「略」を用いた表現を用いている。例えば、略同一とは、完全に同一であることを意味するだけでなく、実質的に同一である、すなわち、例えば数%程度の差異を含むことも意味する。他の「略」を用いた表現についても同様である。
また、以下の実施の形態において、「上方」及び「下方」という用語は、絶対的な空間認識における上方向(鉛直上方)及び下方向(鉛直下方)を指すものではない。また、「上方」及び「下方」という用語は、2つの構成要素が互いに間隔をあけて配置されて2つの構成要素の間に別の構成要素が存在する場合のみならず、2つの構成要素が互いに密着して配置されて2つの構成要素が接する場合にも適用される。
また、以下で説明する実施の形態において、「上面視」又は「平面視」とは、実装基板において半導体素子が実装される側の面である主面の法線方向から当該主面を見たときのことをいう。
(実施の形態1)
[構成]
まず、図1〜図4を参照して、実施の形態1に係る半導体装置の構成について説明する。
図1は、実施の形態1に係る半導体装置1を示す上面図である。図2は、図1のII−II線における、実施の形態1に係る半導体装置1を示す断面図である。図3は、図2の破線IIIで囲まれた領域を拡大して示す、実施の形態1に係る半導体装置1の部分拡大断面図である。図4は、実施の形態1に係る半導体装置1が備える挿入部材100を説明するための上面図である。なお、図4では、半導体装置1が備える波長変換部材30及び樹脂40の図示を省略している。また、図4では、挿入部材100を、挿入部材100が位置する場所に破線で模式的に示している。
図1〜図4に示すように、半導体装置1は、実装基板10と、配線電極20と、波長変換部材30と、樹脂40と、第1電気接続部材50と、第2電気接続部材60と、保護素子70と、半導体素子80と、ダム材90と、挿入部材100と、を備える。
半導体装置1は、実装基板10の表面にフリップチップ接続(フリップチップ実装)された半導体素子80を備えている。半導体素子80は、例えば、LED(Leght Emitting Diode)等の発光素子である。本実施の形態では、半導体装置1は、半導体素子80を発光素子として備える発光装置である。
実装基板10は、半導体素子80がフリップチップ接続されるサブマウント等の基板である。また、実装基板10には、半導体素子80と電気的に接続される少なくとも2つの配線電極20が配置(形成)されている。
実装基板10の材料は、特に限定されないが、例えば、金属でもよいし、セラミックでもよいし、樹脂でもよい。セラミック基板の材料としては、窒化アルミニウム(AlN)、酸化アルミニウム(Al)、酸化ベリリウム(BeO)、シリコンカーバイド(SiC)、二酸化シリコン(SiO)、及び、窒化シリコン(SiN)が例示される。
また、実装基板10の主面150が、AlN、Al、BeO、SiC、SiO、及び、SiNから選ばれる1つで形成されていてもよい。例えば、実装基板10が多層基板である場合、実装基板10における主面150が位置する層の材料が、AlN、Al、BeO、SiC、SiO、及び、SiNから選ばれる1つでもよい。また、実装基板10は、例えば、AlN、Al、BeO、SiC、SiO、及び、SiNから選ばれる1つが主面に形成された、セラミック基板、樹脂基板、又は、金属基板でもよい。
金属基板の材料としては、銅、アルミニウム、鉄、およびそれらの合金等が例示される。樹脂基板としては、ガラスエポキシ等が例示される。
配線電極20は、実装基板10の主面150に形成され、半導体素子80と電気的に接続される電極である。配線電極20は、例えば、実装基板10上に形成されたパターン配線である。なお、配線電極20は、例えば、実装基板10の主面150から実装基板10における主面150とは反対側の面である裏面に向けて実装基板10を貫通するビア電極でもよい。つまり、配線電極20は、主面150上で配線として引き回されていない電極でもよい。
実装基板10には、互いに接触していない少なくとも2つの配線電極20が配置されている。本実施の形態では、実装基板10の主面150には、4つの配線電極20が配置されている。例えば、樹脂40及びダム材90に覆われていない2つの配線電極20の接続部180が、図示しないバッテリ、外部商用電源等と接続され、半導体素子80に電力が供給される。
なお、本実施の形態に示す配線電極20の上面視形状、配置等は、特に限定されない。実装基板10に形成されている配線電極20は、半導体素子80に形成されている第1電気接続部材50及び第2電気接続部材60の配置、形状等に対応して、適宜上面視形状、配置等の変更がなされてよい。
また、以下の説明では、実装基板10に配置されている複数の配線電極20において、共通の半導体素子80に電気的に接続されている2つの配線電極のうちの一方を第1配線電極と呼称し、他方を第2配線電極と呼称する場合がある。例えば、第1配線電極は、半導体素子80に形成されている第1電気接続部材50と接続され、第2配線電極は、半導体素子80に形成されている第2電気接続部材60と接続されている。
配線電極20に採用される材料は、導電性を有する金属材料であればよく、特に限定されない。配線電極20に採用される材料としては、金(Au)、アルミニウム(Al)、又は、銅(Cu)及びこれらを含む積層体が例示される。
波長変換部材30は、半導体素子80が光を出射する発光素子である場合に、発光素子である半導体素子80から出射された光の少なくとも一部を波長変換する蛍光体を含む板状の部材である。本実施の形態では、半導体装置1は、3つの半導体素子80に対応する3つの波長変換部材30を備える。また、波長変換部材30は、半導体素子80の上面(Z軸正方向側の面)と接着されている。なお、半導体装置1が備える波長変換部材30のサイズ、数、形状等を特に限定されない。例えば、半導体装置1は、複数の半導体素子80の全てを覆う1つの波長変換部材30を備えてもよい。
波長変換部材30に含まれる蛍光体は、特に限定されない。波長変換部材30に含まれる蛍光体としては、YAG(YAl12)系の黄色蛍光体、CASN(CaAlSiN)系の赤色蛍光体、SiAlON系の緑色蛍光体等が例示される。波長変換部材30は、これらの蛍光体が樹脂、セラミック、又は、ガラス等の材料内に分散している部材である。
樹脂40は、半導体素子80と挿入部材100とに接して配置されている樹脂である。より具体的には、樹脂40は、半導体素子80の下面(より具体的には、Z軸負方向側の面)と、挿入部材100の上面(より具体的には、Z軸正方向側の面)との間に位置している。樹脂40は、例えば、半導体素子80で発せられた熱を実装基板10へ放熱しやすくする機能を有する。樹脂40は、半導体素子80と実装基板10との間に形成されている空間である隙間部140に位置する。そのため、樹脂40は、半導体素子80と挿入部材100とに接して隙間部140を埋めるように充填されている。また、樹脂40は、半導体素子80の上面を除く周囲に位置する。より具体的には、樹脂40は、上面視した場合に、半導体素子80を囲んで位置する。このように樹脂40が配置されることで、本実施の形態では、樹脂40は、半導体素子80を封止するために用いられる封止部材として機能する。
なお、本実施の形態では、樹脂40は、上面視でダム材90に囲まれた空間を充填するように配置されているが、半導体素子80と実装基板10との間の隙間部140を充填していればよい。つまり、樹脂40は、半導体素子80の下方に位置するアンダーフィル樹脂であればよい。
樹脂40は、例えば、シリコーン樹脂、及び、エポキシ樹脂から選ばれる少なくとも1つを含む。より具体的には、樹脂40に採用される材料としては、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂を含む複合体、エポキシ樹脂を含む複合体、又は、シリコーン樹脂及びエポキシ樹脂を含む複合体が例示される。
また、樹脂40には、粒子状の光反射性材料が添加されていてもよい。例えば、樹脂40は、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂等を母材とし、当該母材中に粒子状の光反射性材料を分散させたものである。光反射性材料としては、酸化チタン(TiO)、酸化亜鉛(ZnO)等が例示される。光反射性材料を含む樹脂40は、例えば、粒子状のTiOと分散剤とを液状のシリコーン樹脂に含有させて硬化することで形成される。これにより、樹脂40は、電気的な絶縁性を有し、且つ、光反射性を有する。樹脂40が光反射性を有することで、半導体素子80が発光素子である場合に、半導体素子80における下方及び側方から出射された光は、光反射性材料によって反射されて上方に向けて半導体装置1から出射される。
第1電気接続部材50及び第2電気接続部材60は、半導体素子80に形成されるバンプである。例えば、第1電気接続部材50が半導体素子80のn型電極と接続され、第2電気接続部材60が半導体素子80のp型電極に接続されている。第1電気接続部材50及び第2電気接続部材60は、半導体素子80における共通の面(より具体的には、Z軸負方向側の面である下面)に形成されている。
また、第1電気接続部材50及び第2電気接続部材60は、互いに異なる、平面視で離間した配線電極20と接続されている。そのために、半導体素子80が実装基板10にフリップチップ接続された際には、半導体素子80の下面と実装基板10の主面150とが離間し、隙間部140が形成される。
例えば、半導体素子80は、半導体素子80の半導体層と直接接触するオーミック電極(図示せず)と、当該オーミック電極と電気的に接続しているパッド電極81およびパッド電極82とを有する。オーミック電極は、一部が電気的な絶縁性を有する絶縁層に覆われており、且つ、他部が当該絶縁層に覆われていないように露出して形成されている。それぞれのパッド電極81およびパッド電極82は、実装基板10の配線電極20の位置と対応するように、隣り合う配線電極20間の間隔と略同一の間隔で、半導体素子80に形成されている。
第1電気接続部材50及び第2電気接続部材60に採用される材料は、特に限定されない。第1電気接続部材50及び第2電気接続部材60に採用される材料は、例えば、AuSnはんだ等の合金でもよいし、複数の金属からなるめっきバンプ等の金属の集合体でもよい。
なお、図2には、1つの半導体素子80に対して、1つの第1電気接続部材50及び1つの第2電気接続部材60が形成されている場合を示しているが、1つの半導体素子80に形成されている第1電気接続部材50及び第2電気接続部材60の数は、特に限定されない。例えば、後述する図11に示すように、1つの半導体素子80に形成されている第1電気接続部材50及び第2電気接続部材60の数は、複数でもよい。
保護素子70は、過度な電圧が半導体素子80に印加されないように保護するための素子である。保護素子70は、半導体素子80と電気的に接続されている。例えば、保護素子70は、半導体素子80と電気的に並列接続となるように、2つの配線電極20を跨ぐように位置して2つの配線電極20と接続されている。保護素子70には、例えば、金属バンプが2つ形成されており、当該2つの金属バンプの一方が2つの配線電極20の一方に接続され、当該2つの金属バンプの他方が2つの配線電極20の他方に接続されている。本実施の形態では、図示しない外部商用電源等が接続される接続部180を有する2つの配線電極20に、保護素子70が接続されている。
保護素子70は、例えば、ツェナーダイオード、抵抗、バリスタ、コンデンサ等である。
半導体素子80は、電力が供給されることで所定の性能を発揮する素子である。本実施の形態では、半導体素子80は、LED等の発光素子である。半導体素子80は、例えば、青色光を出射する。波長変換部材30は、半導体素子80が出射した青色光の光を励起光として、波長変換された緑色光、黄色光、赤色光等の蛍光を発する。本実施の形態では、半導体装置1は、3つの半導体素子80を有する。なお、半導体装置1が有する半導体素子80の数は、限定されない。半導体装置1は、1つの半導体素子80を備えてもよいし、複数の半導体素子80を備えてもよい。
また、半導体素子80は、上面視において、挿入部材100と少なくとも一部が重なるように、実装基板10にフリップチップ接続されている。
半導体素子80は、例えば、GaN(Gallium Nitride)基板と、当該GaN基板上に形成された窒化物系化合物半導体と、当該窒化物系化合物半導体上に形成された第1電気接続部材50及び第2電気接続部材60と、を有する。半導体素子80が実装基板10にフリップチップ接続された場合、第1電気接続部材50及び第2電気接続部材60に対してGaN基板が半導体装置1における上方側に位置する。波長変換部材30は、半導体素子80における上方側に位置するGaN基板と重ね合わされる。
なお、半導体素子80は、LED等の発光素子に限定されない。半導体素子80は、例えば、図示しない外部商用電源から供給された電圧の制御等を行うパワー半導体素子等でもよい。
また、本実施の形態では、3つの半導体素子80が直列接続されているが、これに限定されない。半導体装置1は、並列接続された半導体素子80を備えてもよい。
ダム材90は、半導体装置1の製造工程において、実装基板10の主面150を濡れ広がる樹脂40をせき止めるために主面150に半導体素子80を囲むように環状に設けられる部材である。
ダム材90には、例えば、絶縁性を有する熱硬化性樹脂、又は、絶縁性を有する熱可塑性樹脂等が用いられる。具体的には、ダム材90に採用される材料としては、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂等が例示される。本実施の形態では、ダム材90に採用される材料は、増粘剤が分散されたシリコーン系の白樹脂である。なお、ダム材90は、樹脂以外の材料が採用されてもよい。ダム材90は、例えば、セラミックでもよい。
挿入部材100は、実装基板10、半導体素子80、及び、実装基板10に配置された隣り合う配線電極20の間(つまり、隙間部140)で実装基板10に配置(形成)される部材である。本実施の形態では、半導体装置1は、3つの挿入部材100を有する。3つの挿入部材100は、それぞれ3つの半導体素子80のうちの互いに異なる半導体素子80の下側(つまり、隙間部140)に配置されている。言い換えると、上面視において、半導体素子80は、少なくとも一部が挿入部材100と重なる。また、挿入部材100は、配線電極20と電気的に接続していない。また、挿入部材100は、半導体素子80と電気的に接続していない。このように、挿入部材100は、半導体素子80及び配線電極20と電気的に接続されておらず、電気的に孤立している。
また、挿入部材100は、濡れ性の高い部材である。より具体的には、樹脂40に対する挿入部材100の濡れ性は、樹脂40に対する実装基板10の濡れ性よりも高い。言い換えると、挿入部材100は、樹脂40に対して実装基板10よりも高い濡れ性を有する。なお、樹脂40に対する挿入部材100及び実装基板10の濡れ性とは、固化されていない液状における樹脂40の濡れ性である。
半導体装置1には、小型化が要求されることがある。また、半導体装置1を小型化するために、隣り合う配線電極20の間隔が非常に狭くなる場合がある。例えば、隣り合う配線電極20は、10μm〜200μm程度の間隔が設けられ実装基板10の主面150に配置されている。また、実装基板10の主面150と半導体素子80の下面との間隔は、数μm〜数10μm程度と非常に狭い場合がある。そのため、半導体素子80を実装基板10にフリップチップ接続した後に、樹脂40で半導体素子80を封止する場合、隣り合う配線電極20の間の空間であって、且つ、実装基板10と半導体素子80との間の空間である隙間部140では、樹脂40が濡れ広がりにくい。そのため、隙間部140を樹脂40で充填させるまでに非常に時間がかかる。挿入部材100は、樹脂40に対して実装基板10よりも高い濡れ性を有することにより、樹脂40が隙間部140を濡れ広がる速さを向上させる。
挿入部材100に採用される材料は、特に限定されない。挿入部材100に採用される材料は、例えば、セラミック、金属材料等である。なお、濡れ性を向上させるために、挿入部材100に用いられる材料は、Au、Al、及び、Cuから選ばれる1つでもよい。なお、挿入部材100は、Au、Al、及び、Cuから選ばれる1つの金属材料により全体が形成されていてもよい。また、挿入部材100は、例えば、セラミック、金属等からなる基材にメッキ加工が施されることにより当該基材の表面にAu、Al、及び、Cuから選ばれる1つの金属皮膜が形成された部材でもよい。このように、挿入部材100の表面は、Au、Al、及び、Cuから選ばれる1つで形成されていてもよい。
また、配線電極20と挿入部材100とは、異なる材料からなっていてもよい。また、配線電極20と挿入部材100とは、同一の材料からなっていてもよい。なお、挿入部材100がセラミック、金属等の基材の表面に、Au、Al、Cu等の金属が形成されている構成である場合、挿入部材100の表面に形成された金属と、配線電極20に採用される金属とが、同一の材料でもよい。
挿入部材100は、例えば、直方体等の長尺な形状を有する。本実施の形態では、挿入部材100は、上面視で幅が一様な帯状である。挿入部材100は、上面視において半導体素子80と少なくとも一部が重なるように、実装基板10の主面150に形成されている。より具体的には、挿入部材100は、隙間部140に形成されている。また、例えば、挿入部材100の長手方向は、隣り合う配線電極20の並び方向に交差する方向となっている。より具体的には、挿入部材100の長手方向は、隣り合う配線電極20の並び方向に直交する方向となっていてもよい。また、例えば、挿入部材100の長手方向は、第1電気接続部材50及び第2電気接続部材60の並び方向に交差する方向となっている。
なお、上面視で挿入部材100の長手方向に直交する方向の長さ(つまり、幅)は、一様でもよいし、一様でなくてもよい。また、本実施の形態では、1つの半導体素子80の下側に1つの挿入部材100が配置されているが、1つの半導体素子80の下側に配置されている挿入部材100の数は、特に限定されない。1つの半導体素子80の下側に配置されている挿入部材100の数は、1つでもよいし、複数でもよい。
また、挿入部材100は、配線電極20と接触して実装基板10に配置されていてもよいし、配線電極20と離間して配置されていてもよい。つまり、挿入部材100は、配線電極20と接触していなくてもよい。また、挿入部材100は、半導体素子80と接触していなくてもよい。特に、挿入部材100の表面に金属材料が形成されている場合、配線電極20と電気的に接続されることを抑制するために、挿入部材100は、配線電極20と離間して配置されていてもよい。
なお、挿入部材100は、半導体素子80のパッド電極81およびパッド電極82の間に配置されていても良い。
[製造方法]
続いて、図5〜図7を参照しながら、実施の形態1に係る半導体装置1の製造方法について説明する。
図5は、実施の形態1に係る半導体装置1の製造方法を説明するためのフローチャートである。
まず、実装基板10を準備する(ステップS101)。具体的には、実装基板10としては、例えば、焼成したAlNからなるAlN基板が採用される。実装基板10上に、例えば、メッキ法等でAuの配線電極20を形成する。隣り合う配線電極20の間隔は、例えば、150μmである。次に、隣り合う配線電極20の間に、挿入部材100を形成する。具体的には、隣り合う2つの配線電極20のそれぞれから50μmの間を設けて、幅が50μmのAuからなる帯状の挿入部材100を実装基板10上に配置する。こうすることで、ステップS101では、実装基板10の主面150上に、配線電極20(より具体的には、第1配線電極及び第2配線電極)、及び、第1配線電極と第2配線電極との間に配置される挿入部材100を形成する。
なお、挿入部材100が配線電極20と同一の材料である場合、配線電極20が形成されていない実装基板10を準備して、実装基板10に配線電極20を形成する際に、あわせて挿入部材100を形成してもよい。こうすることで、挿入部材100を実装基板10上に配置するための設備等を別途設けることなく、挿入部材100を実装基板10上に配置することができる。
次に、保護素子70を、配線電極20に接続する(ステップS102)。具体的には、保護素子70は、接続部180を有する2つの配線電極20にフリップチップ接続される。保護素子70は、例えば、超音波溶接により2つの配線電極20に接続される。また、保護素子70は、例えば、半導体素子80に電気的に並列接続となるように、2つの配線電極20に接続される。
次に、半導体素子80を実装基板10にフリップチップ接続する(ステップS103)。より具体的には、隣り合う2つの配線電極20(第1配線電極及び第2配線電極)を介して半導体素子80を実装基板10にフリップチップ接続する。これにより、半導体素子80と実装基板10とは、例えば、7umの間隔が設けられて接続される。また、半導体素子80として、例えば、GaN基板やサファイア基板上に窒化物系化合物半導体を形成した青色LEDチップが採用される。
半導体素子80には、例えば、第1電気接続部材50及び第2電気接続部材60が蒸着によって形成されている。第1電気接続部材50及び第2電気接続部材60は、例えば、AuSn合金であり、蒸着によってAuSn合金の層が半導体素子80に形成される。ステップS103では、AuSn合金の層が第1電気接続部材50及び第2電気接続部材60として形成された半導体素子80を、成長基板(例えば、GaN基板)側を上側にし、且つ、第1電気接続部材50及び第2電気接続部材60を下側にして、実装基板10の配線電極20上に、第1電気接続部材50及び第2電気接続部材60が互いに異なる配線電極20と接触するように乗せる。さらに、リフローにより、第1電気接続部材50及び第2電気接続部材60と、配線電極20とを電気的に接合させることで、半導体素子80を実装基板10にフリップチップ接続する。
次に、波長変換部材30を半導体素子80の上に図示しない透明な接着剤で接着する(ステップS104)。
次に、実装基板10の主面150に、上面視で半導体素子80を囲むようにダム材90を形成する(ステップS105)。具体的には、高粘度の(例えば、ペースト状の)樹脂を細い線状で且つ環状となるように、実装基板10上に塗布し、硬化する。こうすることで、次の工程で実装基板10上に滴下する樹脂40が実装基板10の外部まで濡れ広がらないように樹脂40をせき止めるためのダム材90を実装基板10上に形成する。
次に、実装基板10と、実装基板10にフリップチップ接続された半導体素子80との間に、挿入部材100に沿って樹脂40を充填する(ステップS106)。具体的には、ダム材90に囲まれた実装基板10上の領域に樹脂40を滴下して充填させ、半導体素子80を封止する。より具体的には、半導体素子80とダム材90との間に、低粘度で且つ光反射性を有する樹脂40を滴下する。こうすることで、隣り合う配線電極20の間であって、半導体素子80の下側と実装基板10の主面150との間の空間である隙間部140に樹脂40を充填させる。また、樹脂40は、半導体素子80の側面にも充填される。これにより、半導体素子80は、樹脂40によって封止される。なお、本実施の形態では、ステップS106で用いた樹脂40は、粒径が数μm程度のTiOからなる光反射性粒子を含み、且つ、20℃における粘度が10Pa・s〜15Pa・sであるジメチルシリコーン樹脂である。ステップS106における樹脂40は固化されていない液状である。
図6は、実施の形態1に係る半導体装置1の製造工程における樹脂40を充填する工程(より具体的には、図5に示すステップS106)を説明するための図である。
樹脂40の滴下は、例えば、樹脂40を吐出する図示しない樹脂滴下ノズルを水平方向に移動させながら行う。樹脂滴下ノズルの内径は、例えば、0.25mmであり、樹脂滴下ノズルの移動速度は、例えば、3mm/sである。
また、本実施の形態では、半導体素子80は、上面視で矩形であり、半導体素子80の各辺の一辺は、例えば縦横とも1.0mmである。そのため、例えば、図6の矢印で示す樹脂40の滴下位置の動きに示すように、滴下位置200から樹脂40の滴下を開始した場合、滴下位置201に樹脂40を滴下した後、約0.7秒後に、滴下位置202に樹脂40が滴下される。なお、半導体素子80の上面視形状は、特に限定されない。半導体素子80の上面視形状は、例えば、長方形でもよいし、多角形でもよい。
また、本実施の形態では、隙間部140は、樹脂40が濡れ広がることができるようにX軸方向の両端が開放されている。樹脂40は、隙間部140におけるX方向の片端(より具体的には、滴下位置201側の端部)から隙間部140内に濡れ広がる。滴下位置201に樹脂40が滴下されてから滴下位置202に樹脂40が滴下されるまでの時間に、本実施の形態では約0.7秒間に、樹脂40(より具体的には、半導体素子80と実装基板10との間に位置する樹脂40であるアンダーフィル樹脂)が半導体素子80と実装基板10とに挟まれた細長い領域である隙間部140を充填しきらないと、隙間部140におけるX軸負方向側の端部から樹脂40が隙間部140に導入される。そのため、隙間部140には、空気が残ってしまう。つまり、隙間部140では、樹脂40が充填されず、空気が残存している未充填領域が発生する。本実施の形態では、挿入部材100によって樹脂40の濡れ広がる速さを向上させることで、未充填領域の発生を抑制している。
図7は、実施の形態1に係る半導体装置1の製造工程における樹脂40の濡れ広がり方を説明するための図である。なお、図7は、隣り合う2つの配線電極20(つまり、第1配線電極及び第2配線電極)と、当該2つの配線電極20の間に配置された挿入部材100を部分的に拡大して示す上面図であり、半導体素子80を、半導体素子80が配置される位置に破線で模式的に示している。また、図7では、樹脂40が実装基板10上で位置している領域である充填領域を、ハッチングで模式的に示している。また、図7では、樹脂40を実装基板10に滴下する位置を滴下位置203で固定している。
図7の(a)に示すように、まず樹脂40を実装基板10の滴下位置203に滴下したとする。次に、樹脂40は、図7の(b)に示すように、実装基板10上を等方的に濡れ広がる。次に、樹脂40は、図7の(c)に示すように、挿入部材100に接触したとする。この場合、次に、挿入部材100に接触した樹脂40は、図7(d)に示すように、等方的に濡れ広がりはせず、挿入部材100に沿って濡れ広がる。また、図7の(e)に示すように、挿入部材100に接触した樹脂40は、挿入部材100の外側にまで濡れ広がる。また、樹脂40は、上面視で半導体素子80の外側にも濡れ広がる。ここで、図7の(e)に示すように、上面視で半導体素子80の外側にも濡れ広がる樹脂40が隙間部140のX軸負方向側の端まで濡れ広がる前に、隙間部140を濡れ広がる樹脂40は、隙間部140のX軸負方向側の端まで濡れ広がる。そして、図7の(f)に示すように、隙間部140は、空気が介在することなく、樹脂40で充填される。
再び図5を参照し、ステップS106の次に、樹脂40の滴下が終了した後、樹脂40の表面(より具体的には、上面)が樹脂40の自重によりほぼ平坦になるのを待ってから、半導体装置1をオーブンで加熱して樹脂40を硬化(つまり、固化)させる(ステップS107)。樹脂40を硬化するための処理として、例えば、150℃で3時間、半導体装置1(より具体的には、樹脂40)を加熱する。
以上の工程によって、半導体装置1は、製造される。
[効果等]
以上説明したように、実施の形態1に係る半導体装置1は、実装基板10と、実装基板10の主面150に配置される、複数の配線電極20のうち共通の半導体素子80に接続されている2つの配線電極20のうちの一方である第1配線電極、他方である第2配線電極、及び、当該第1配線電極と当該第2配線電極との間に配置される挿入部材100と、当該第1配線電極及び当該第2配線電極に対し、第1電気接続部材50と第2電気接続部材60とを介してフリップチップ接続され、且つ、上面視において挿入部材100と少なくとも一部が重なる半導体素子80と、半導体素子80と実装基板10との間に配置される樹脂40とを備える。樹脂40に対する挿入部材100の濡れ性は、樹脂40に対する実装基板10の濡れ性よりも高い。また、樹脂40は、半導体素子80と挿入部材100とに接して配置される。
このような構成によれば、実装基板10の主面150と、半導体素子80と、2つの配線電極20とに囲まれる領域である隙間部140に樹脂40が充填される際に、隙間部140以外の実装基板10の主面150で樹脂40が濡れ広がる速さよりも、隙間部140で樹脂40が濡れ広がる速さの方が、挿入部材100によって早くなる。そのため、隙間部140に挿入部材100が位置することによって、隙間部140に挿入部材100が無い場合と比較して、より早く樹脂40が隙間部140に充填されることとなる。これにより、隙間部140の周囲の複数の方向から樹脂40が隙間部140に充填されることによる、隙間部140に空気が入り込むことが、抑制され得る。そのため、このような構成によれば、隙間部140に入り込んでいる空気が熱により膨張することで、半導体装置1で故障が発生することが、抑制される。また、実装基板10の主面150を削る等の加工を必要としないため、当該加工による除去物が発生しない。これにより、除去物による半導体装置1の故障の発生が抑制される。
また、例えば、挿入部材100は、第1配線電極及び第2配線電極と離間して配置される。
このような構成によれば、挿入部材100は、例えば、隙間部140が樹脂40の濡れ広がりにくい、上面視で細長い形状であっても、第1配線電極及び第2配線電極と離間して配置させるために、上面視で隙間部140よりも細長い形状となる。挿入部材100が、細長い形状であることで、樹脂40の拡散(つまり、濡れ広がり方)に方向性が生じる。そのため、隙間部140に樹脂40が充填され始める地点から離れた地点まで、挿入部材100によって効果的に樹脂40は充填され得る。また、第1配線電極及び第2配線電極と離間して配置することで、樹脂40が濡れ広がる空間を広く設けることができる。そのため、隙間部140で樹脂40がさらに濡れ広がりやすくなる。
また、例えば、第1配線電極、第2配線電極及び挿入部材100は、同一の材料からなる。具体的には、配線電極20と挿入部材100とは、同一の材料からなる。
このような構成によれば、実装基板10の主面150に配線電極20を形成する工程において、新たな装置等を用いることなく挿入部材100を実装基板10の主面150に形成することができる。
また、例えば、実装基板10の主面150は、AlN、Al、BeO、SiC、SiO、及び、SiNから選ばれる1つで形成されている。また、例えば、挿入部材100の表面は、Au、Al、及び、Cuから選ばれる1つで形成されている。また、例えば、樹脂40は、シリコーン樹脂、及び、エポキシ樹脂から選ばれる少なくとも1つを含む。
このような構成によれば、実装基板10の主面150と、挿入部材100との樹脂40に対する濡れ性の差が大きくなる。そのため、樹脂40が挿入部材100によって隙間部140にさらに早く充填され得る。
また、本願発明者らが鋭意検討した結果、実装基板10の材料にAlNを採用し、挿入部材100の材料にAuを採用し、且つ、樹脂40の材料にシリコーン樹脂を採用した場合に、特に樹脂40が挿入部材100によって隙間部140で濡れ広がりやすいことを見出した。そのため、実装基板10は、AlNからなり、挿入部材100は、Auからなり、樹脂40は、シリコーン樹脂からなってもよい。このような構成によれば、樹脂40は、挿入部材100によって隙間部140でさらに濡れ広がりやすくなる。
また、実施の形態1に係る半導体装置1の製造方法は、実装基板10の主面150上に、第1配線電極、第2配線電極、及び、当該第1配線電極と当該第2配線電極との間に配置される挿入部材100を形成する工程と、上面視において、挿入部材100と少なくとも一部が重なるように、当該第1配線電極及び当該第2配線電極に半導体素子80を、第1金属接続部材50と第2金属接続部材60とを介してフリップチップ接続する工程と、実装基板10と、実装基板10にフリップチップ接続された半導体素子80との間に、挿入部材100に沿って樹脂40を充填する工程とを備える。
このような製造方法によれば、例えば、隙間部140の周囲のいずれかから樹脂40を充填する際に、隙間部140には挿入部材100が無い場合と比較して、早く樹脂40が充填されることとなる。これにより、隙間部140の周囲の複数の方向から樹脂40が隙間部140に充填されることによる、隙間部140に空気が入り込むことを抑制できる。そのため、このような製造方法によれば、隙間部140に入り込んでいる空気が熱により膨張することによる故障の発生が抑制される半導体装置1を製造できる。また、実装基板10の主面150を削る等の加工を必要としないため、当該加工による除去物が発生しない。これにより、除去物による故障の発生が抑制される半導体装置1を製造できる。
(変形例)
続いて、実施の形態1に係る半導体装置の変形例について説明する。なお、以下で説明する変形例においては、実施の形態1に係る半導体装置が備える各構成要素との差異点を中心に説明し、同一の構成要素については、説明を簡略化又は省略する場合がある。
[変形例1]
図8は、実施の形態1の変形例1に係る半導体装置1aを示す部分拡大断面図である。図9は、実施の形態1の変形例1に係る半導体装置1aを示す部分拡大斜視図である。なお、図8に示す断面図は、図3に示す断面図と同じ断面の拡大図を模式的に示すものである。また、図9に示す部分拡大斜視図においては、実装基板10、隣り合う2つの配線電極20、及び、挿入部材101を図示しており、半導体素子80、樹脂40等の構成要素の一部を説明のために省略して図示している。
半導体装置1aは、半導体装置1が備える挿入部材100とは形状が異なる挿入部材101を備える点が半導体装置1と異なる。具体的には、図8及び図9に示すように、挿入部材101の表面には、濡れ性を向上させるために、凹凸形状が形成されている。
挿入部材101は、例えば、長尺であり、且つ、半導体素子80と対向する面(より具体的には、上方側の面)に、半導体素子80に向かって突出する凸部111を1以上有する凹凸部110を有する。本変形例では、挿入部材101は、2つの凸部111を有し、2つの凸部111間に、これら2つの凸部111により形成される凹部112を有する。
また、例えば、凸部111は、挿入部材101の長手方向に沿って延在している。言い換えると、凸部111は、例えば、隙間部140に沿うように延在して挿入部材101に形成された凸部である。また、例えば、凸部111における挿入部材101の長手方向に沿う延在方向は、隣り合う配線電極20の並び方向に交差する方向に沿う。
このように、例えば、挿入部材101は、半導体素子80と対向する面に、半導体素子80に向かって突出する凸部111を1以上有する凹凸部110を有する。
このような構成によれば、凹凸部110によって、挿入部材101における樹脂40と接触する接触面積は、凹凸部110が無い場合に樹脂40と接触する接触面積と比較して、広くなる。そのため、凹凸部110によって、より多くの樹脂40を挿入部材101と接触させることができることから、濡れ性が高く、より多くの樹脂40を早く隙間部140に充填させることができる。また、挿入部材101を隙間部140に沿って長尺とすることで、例えば、隙間部140が細長い隙間であっても、挿入部材101に沿って樹脂40が隙間部140に充填されやすくなる。また、凸部111が挿入部材101の長手方向に沿って延在していることにより、凸部111に接触した樹脂40は、等方的に濡れ広がるのではなく、挿入部材101の長手方向に沿って隙間部140に濡れ広がりやすくなる。そのため、挿入部材101が長尺であり、且つ、挿入部材101の長手方向に沿って延在している凸部111を有することにより、例えば、隙間部140が細長い場合であっても、樹脂40がさらに早く充填されることとなる。そのため、隙間部140の全ての方向から樹脂40が隙間部140に充填されることによる、樹脂40が隙間部140に充填された後に隙間部140に空気が入り込んでいる状態がさらに抑制され得る。これにより、隙間部140に入り込んでいる空気が熱により膨張することで、半導体装置1で故障が発生することが、さらに抑制される。
なお、挿入部材101に形成される凸部111の数は、特に限定されない。凸部111の数は、1つでもよいし、2以上でもよい。また、本変形例に示す凸部111は、挿入部材101の長手方向に沿って、挿入部材101の両端(具体的には、X軸方向の両端)に到達するまで連続して延在されているが、挿入部材101の長手方向における凸部111の長さは、特に限定されない。また、凸部111の上面視形状は、例えば、矩形であるが、これに限定されない。凸部111の上面視形状は、例えば、円形、楕円形、多角形等でもよい。
[変形例2]
図10は、実施の形態1の変形例2に係る半導体装置1bを示す部分拡大斜視図である。なお、図10に示す部分拡大斜視図においては、実装基板10、隣り合う2つの配線電極20、及び、挿入部材102を図示しており、半導体素子80、樹脂40等の構成要素の一部を説明のために省略して図示している。
半導体装置1bは、半導体装置1が備える挿入部材100とは形状が異なる挿入部材102を備える点が半導体装置1と異なる。具体的には、図10に示すように、挿入部材102は、挿入部材100のように上面視で一直線状の帯状ではなく、折れ曲がった形状となっている。図10では、挿入部材102は、隣り合う2つの配線電極20の間に沿うように、L字状に折れ曲がっている。このように、挿入部材102の上面視形状は、特に限定されない。
[変形例3]
図11は、実施の形態1の変形例3に係る半導体装置1cを示す部分拡大断面図である。なお、図11に示す断面図は、図3に示す断面図と同じ断面の拡大図を模式的に示すものである。
半導体装置1cは、半導体装置1が備える第1電気接続部材50及び第2電気接続部材60とは異なる第1電気接続部材51及び第2電気接続部材61を備える点が半導体装置1と異なる。具体的には、図11に示すように、半導体装置1cは、断面視において、3つの第1電気接続部材51と、3つの第2電気接続部材61とを備える。このように、1つの半導体素子80に形成されている第1電気接続部材50及び第2電気接続部材60の数は、複数でもよい。3つの第1電気接続部材51と、3つの第2電気接続部材61とは、それぞれ配線電極20と接続されている。
なお、図11には、例えば、図3とは異なり、半導体素子80のY軸方向に位置する樹脂40を示していないが、半導体素子80のY軸方向には、樹脂40があってもよいし、なくてもよい。また、図11には、隣り合う第1電気接続部材51の間、及び、隣り合う第2電気接続部材61の間には、隙間が形成されている。当該隙間に、樹脂40が充填されていてもよい。
[変形例4]
図12は、実施の形態1の変形例4に係る半導体装置1dを示す上面図である。図13は、図12のXIII−XIII線における、実施の形態1の変形例4に係る半導体装置1dを示す断面図である。
半導体装置1dは、1つの半導体素子80と1つの波長変換部材30とを備える点が、半導体装置1とは異なる。つまり、半導体装置1dは、半導体装置1とは半導体素子80及び波長変換部材30を備える数が異なる。このように、半導体装置1dが備える各構成要素の数は、特に限定されない。
また、半導体装置1dにおいては、実装基板10には、2つの配線電極21、22が形成されている。配線電極(第1配線電極)21及び配線電極(第2配線電極)22は、配線電極20と同様に、実装基板10の主面150に配置され、半導体素子80と電気的に接続されるパターン配線である。より具体的には、半導体装置1dは、実装基板10の主面150に配置される第1配線電極21と、実装基板10の主面150に配置される第2配線電極22と、第1配線電極21及び第2配線電極22の間に配置される挿入部材100と、を備える。このように、実装基板10に形成される配線電極21、22は、半導体素子80の数、形状等によって、適宜変更がなされてよい。
(実施の形態2)
続いて、実施の形態2に係る半導体装置について説明する。なお、実施の形態2に係る半導体装置の説明においては、実施の形態1に係る半導体装置1との差異点を中心に説明し、実施の形態1に係る半導体装置1と同様の構成については同様の符号を付し、説明を省略する場合がある。
[構成]
図14は、実施の形態2に係る半導体装置2を示す上面図である。図15は、実施の形態2に係る半導体装置1が備える挿入部材103を説明するための上面図である。なお、図15では、半導体装置2が備える波長変換部材30及び樹脂40の図示を省略している。
実施の形態2に係る半導体装置2は、例えば、図1〜図4に示す実施の形態1に係る半導体装置1と同様に、実装基板10と、少なくとも2以上の配線電極20と、波長変換部材30と、樹脂40と、第1電気接続部材50と、第2電気接続部材60と、保護素子70と、半導体素子80と、ダム材90と、を備える。実施の形態2に係る半導体装置2は、実施の形態1に係る半導体装置1と、挿入部材103と配線電極20の形状が異なる。
図15に示すように、実施の形態2に係る半導体装置2は、幅広部130が形成された延伸部120を有する挿入部材103を備える。
挿入部材103は、実装基板10、半導体素子80、及び、実装基板10に配置された隣り合う配線電極20の間(つまり、隙間部140)で実装基板10に配置(形成)される部材である。また、挿入部材103は濡れ性を有する部材であり、樹脂40に対する挿入部材103の濡れ性は、樹脂40に対する実装基板10の濡れ性よりも高い。挿入部材103は、高い濡れ性を有することにより、樹脂40が隙間部140を流れる速度を向上させる役割を担う。
また、挿入部材103は、隣り合う2つの配線電極20の間であって、実装基板10及び半導体素子80の間である隙間部140に配置される間挿部160と、間挿部160から延在して形成され、上面視で半導体素子80の外側に位置する、つまり、上面視で半導体素子80と重ならない延伸部120と、を有する。また、図15に示す延伸部120は、隣り合う2つの配線電極20の間隔、言い換えると、第1配線電極と第2配線電極との間隔よりY軸方向の幅が広い幅広部130を有する。本実施の形態では、半導体装置2は、3つの半導体素子80のそれぞれの下方に位置する3つの間挿部160と、3つの間挿部160とそれぞれ接続する1つの幅広部130と、を有する1つの挿入部材103を備える。
間挿部160は、例えば、直方体等の長尺な形状を有する。間挿部160は、上面視で半導体素子80と重なる挿入部材103の一部である。より具体的には、間挿部160は、例えば、隙間部140に形成されている。また、例えば、間挿部160の長手方向は、配線電極20の並び方向に交差する方向となっている。間挿部160の長手方向は、配線電極20の並び方向に直交する方向でもよい。また、間挿部160の長手方向は、第1電気接続部材50及び第2電気接続部材60の並び方向に交差する方向でもよい。
また、例えば、間挿部160は、配線電極20と離間して配置されている。より具体的には、間挿部160は、隣り合う2つの配線電極20であって、共通の半導体素子80と接続されている第1配線電極及び第2配線電極と離間して配置されている。
延伸部120は、上面視において、半導体素子80の外側に位置する挿入部材103の一部である。より具体的には、延伸部120は、間挿部160と連続して形成されており、且つ、上面視において、半導体素子80と重ならない位置に形成されている挿入部材103の一部である。
また、延伸部120は、例えば、幅広部130を有する。
幅広部130は、上面視において、共通の半導体素子80が接続された隣り合う2つの配線電極20(つまり、第1配線電極及び第2配線電極)の離間距離よりもY軸方向に大きな幅を有する延伸部120の一部である。例えば、幅広部130は、隣り合う配線電極20間の離間距離よりも大きな幅となっている。より具体的には、配線電極20の並び方向において、幅広部130は、隣り合う2つの配線電極20の間隔、言い換えると、第1配線電極と第2配線電極との間隔よりも、幅が広い。
挿入部材103に採用される材料は、特に限定されない。挿入部材103に採用される材料は、例えば、セラミック、金属材料等である。なお、濡れ性の観点から、挿入部材103の表面は、Au、Al、及び、Cuから選ばれる1つで形成されていてもよい。挿入部材103は、例えば、セラミック、金属等からなる基材にメッキ加工が施されることにより当該基材の表面にAu、Al、及び、Cuから選ばれる1つの金属皮膜が形成された部材でもよい。また、配線電極20と挿入部材103とは、同一の材料でもよい。
なお、挿入部材103は、例えば、図8に示す挿入部材101と同様に、凹凸部110を有してもよい。例えば、凹凸部110は、間挿部160にあってもよい。
また、挿入部材103は、半導体素子80の数、つまり隙間部140の数に応じた数の間挿部160を有する1つの挿入部材103でなくてもよい。半導体装置2は、例えば、間挿部160と延伸部120とを有する挿入部材を、複数の半導体素子80のそれぞれに対応して複数有してもよい。また、半導体装置2は、例えば、間挿部160と幅広部130とを、複数の半導体素子80のそれぞれに対応して複数有してもよい。
[製造方法]
続いて、実施の形態2に係る半導体装置2の製造方法について説明する。なお、実施の形態2に係る半導体装置2の製造方法は、樹脂40を充填する工程(図5に示すステップS106)以外は実施の形態1に係る半導体装置1の製造方法と実質的に同様であるため、説明を省略又は簡略化する場合がある。
まず、図5に示す半導体装置1の製造方法と同様に、ステップS101〜ステップS105を実行する。
次に、実装基板10にフリップチップ接続された半導体素子80との間に、挿入部材103に沿って樹脂40を充填する(ステップS106)。ここで、実施の形態2に係る半導体装置2の製造方法においては、樹脂40を延伸部120、より具体的には、幅広部130に滴下する。
図16は、実施の形態2に係る半導体装置2の製造工程における樹脂40の充填工程を説明するための図である。
樹脂40の滴下は、実施の形態1に係る半導体装置1の製造方法における樹脂40を充填する工程と同様に、例えば、樹脂40を吐出する図示しない樹脂滴下ノズルを水平方向に移動させながら行う。例えば、図16の矢印で示す樹脂40の滴下位置の動きに示すように、滴下位置204から樹脂40の滴下を開始し、樹脂40を滴下する位置を滴下位置205、滴下位置206と樹脂40を滴下する位置を移動させる。
このように、実施の形態2に係る半導体装置2の製造工程では、樹脂40を充填する工程において、例えば、樹脂40を延伸部120に滴下する。なお、半導体装置2が備える挿入部材103が有する延伸部120が幅広部130を有する場合、樹脂40を充填する工程において、例えば、樹脂40を幅広部130に滴下する。
図17は、実施の形態2に係る半導体装置2の製造工程における樹脂40の濡れ広がり方を説明するための図である。なお、図17は、隣り合う2つの配線電極20(つまり、第1配線電極及び第2配線電極)と、当該2つの配線電極20の間に配置された間挿部160と延伸部120(より具体的には、幅広部130)を含む挿入部材103を部分的に拡大して示す上面図であり、半導体素子80を、半導体素子80が配置される位置に破線で模式的に示している。また、図17では、樹脂40が実装基板10上で位置している領域である充填領域を、ハッチングで模式的に示している。また、図17では、樹脂40を実装基板10に滴下する位置を滴下位置207で固定している。
図17の(a)に示すように、まず樹脂40を幅広部130上である滴下位置207に滴下したとする。樹脂40の一部は、図17の(b)に示すように、幅広部130に沿って濡れ広がる。また、樹脂40の他部は、幅広部130と連続して形成されている間挿部160に向かって濡れ広がる。
次に、図17の(c)に示すように、間挿部160に接触した樹脂40は、間挿部160に沿って濡れ広がる。また、樹脂40は、上面視で半導体素子80の外側にも濡れ広がる。
ここで、図17の(d)に示すように、図7の(e)における樹脂40の濡れ広がり方と比較して、上面視で半導体素子80の外側に濡れ広がる樹脂40が隙間部140のX軸負方向側の端までほとんど濡れ広がることなく、隙間部140を濡れ広がる樹脂40は、隙間部140のX軸負方向側の端まで濡れ広がる。このように、延伸部120に樹脂40を滴下することで、隙間部140に配置されている間挿部160に早く樹脂40を濡れ広がらせることができる。
次に、図17の(e)に示すように、隙間部140は、空気が介在することなく、樹脂40で充填される。
次に、図5に示す半導体装置1の製造方法と同様に、ステップS107を実行する。
以上の工程によって、半導体装置2は、製造される。
[効果等]
以上説明したように、実施の形態2に係る半導体装置2は、実施の形態1に係る半導体装置1と同様に、実装基板10と、実装基板10の主面150に配置される、第1配線電極、第2配線電極、及び、第1配線電極と第2配線電極との間に配置される挿入部材103と、第1配線電極及び第2配線電極に対し、第1電気接続部材50と第2電気接続部材60とを介してフリップチップ接続され、且つ、上面視において挿入部材103と少なくとも一部が重なる半導体素子80と、半導体素子80と実装基板10との間に充填される樹脂40とを備える。樹脂40に対する挿入部材103の濡れ性は、樹脂40に対する実装基板10の濡れ性よりも高い。また、樹脂40は、半導体素子80と挿入部材103とに接して充填される。実施の形態2に係る半導体装置2が備える挿入部材103は、上面視において、半導体素子80の外側に位置する延伸部120を有する。
このような構成によれば、延伸部120に滴下された樹脂40は、延伸部120から延在されており、且つ、半導体素子80の下方に位置する間挿部160に向かう方向に、延伸部120に沿って濡れ広がりやすくなる。そのため、隙間部140における樹脂40の充填速度が上昇する。これにより、隙間部140に樹脂40がさらに早く充填され得る。
また、例えば、延伸部120は、上面視において、第1配線電極と第2配線電極との離間距離よりも大きな幅の幅広部130を有する。
このような構成によれば、幅広部130の中心に滴下した樹脂40は、幅広部130から実装基板10の主面150上に濡れ広がりにくくなり、且つ、幅広部130から間挿部160へ濡れ広がりやすくなる。そのため、樹脂40の隙間部140への充填速度は、さらに向上され得る。
また、実施の形態2に係る半導体装置2の製造方法は、実施の形態1に係る半導体装置1の製造方法と同様に、実装基板10の主面150上に、第1配線電極、第2配線電極、及び、第1配線電極と第2配線電極との間に配置される挿入部材103を形成する工程と、上面視において、挿入部材103と少なくとも一部が重なるように、第1配線電極及び第2配線電極に半導体素子80を、第1金属接続部材50と第2金属接続部材60とを介してフリップチップ接続する工程と、実装基板10と、実装基板10にフリップチップ接続された半導体素子80との間に、挿入部材103に沿って樹脂40を充填する工程とを備える。実施の形態2に係る半導体装置2の製造方法では、上面視において、挿入部材103は、半導体素子80の外側に位置する延伸部120を有し、樹脂40を充填する工程において、樹脂40を延伸部120に滴下する。
このような製造方法によれば、延伸部120に滴下された樹脂40は、延伸部120から延在されており、且つ、半導体素子80の下方に位置する間挿部160に向かう方向に、延伸部120に沿って濡れ広がりやすくなる。そのため、隙間部140における樹脂40の充填速度が上昇する。これにより、隙間部140に樹脂40がさらに早く充填され得る。
また、例えば、延伸部120は、上面視において、第1配線電極と第2配線電極との離間距離よりも大きな幅の幅広部130を有する。また、実施の形態2に係る半導体装置2の製造工程における、樹脂40を充填する工程において、樹脂40を幅広部130に滴下する。
このような製造方法によれば、幅広部130の中心に滴下した樹脂40は、幅広部130から実装基板10の主面150上に濡れ広がりにくくなり、且つ、幅広部130から間挿部160へ濡れ広がりやすくなる。そのため、樹脂40の隙間部140への充填速度は、さらに向上され得る。
(変形例)
続いて、実施の形態2に係る半導体装置の変形例について説明する。なお、以下で説明する変形例においては、実施の形態2に係る半導体装置が備える各構成要素との差異点を中心に説明し、同一の構成要素については、説明を簡略化又は省略する場合がある。また、以下で説明する変形例1〜3は、それぞれ実施の形態2に係る半導体装置2と挿入部材の上面視形状のみが異なる。そのため、変形例1〜3を説明するための図である図18〜図20においては、変形例1〜3に係る挿入部材を部分的に拡大して示しており、実施の形態2に係る半導体装置2が備える各構成要素の一部を省略して示している。また、図18〜図20、及び、図23においては、半導体素子80を、半導体素子80が位置する場所に破線で模式的に示している。
[変形例1]
図18は、実施の形態2の変形例1に係る半導体装置2aが備える挿入部材104を示す部分拡大上面図である。
挿入部材104は、上面視で半導体素子80と重なる場所に位置する間挿部160と、上面視で半導体素子80と重ならない位置まで間挿部160から延在している延伸部121と、を有する。また、挿入部材105は、例えば、図15に示す挿入部材103とは異なり、幅広部130を有さない。このような構成によっても、樹脂40を充填する際に延伸部120に樹脂40を滴下することで、樹脂40を隙間部140へ濡れ広がりやすくすることができる。
[変形例2]
図19は、実施の形態2の変形例2に係る半導体装置2bが備える挿入部材105を示す部分拡大上面図である。
挿入部材105は、上面視で半導体素子80と重なる場所に位置する間挿部160と、上面視で半導体素子80と重ならない位置まで間挿部160から延在している延伸部122と、を有する。また、延伸部122は、上面視において、隣り合う2つの配線電極20、つまり、第1配線電極及び第2配線電極の間の間隔よりも幅の広い幅広部131を有する。また、幅広部131は、上面視で円形となっている。樹脂40は、実装基板10に滴下された場合、初めは上面視で円形となる。そのため、幅広部131の上面視形状を円形とすることで、幅広部130の広い面積に樹脂40を滴下することができる。
[変形例3]
図20は、実施の形態2の変形例3に係る半導体装置2cが備える挿入部材106を示す部分拡大上面図である。
挿入部材106は、上面視で半導体素子80と重なる場所に位置する間挿部160と、上面視で半導体素子80と重ならない位置まで間挿部160から延在している延伸部123と、を有する。また、延伸部123は、上面視において、隣り合う2つの配線電極20、つまり、第1配線電極及び第2配線電極の間の間隔よりも幅の広い幅広部132を有する。また、幅広部132は、上面視で帯状となっており、上面視で樹脂40を吐出する図示しない樹脂滴下ノズルが樹脂40を滴下している間に半導体素子80近傍を移動する移動方向に沿って延在している。本実施の形態では、幅広部132の延在方向は、間挿部160の延在方向に対して直交する方向となっている。これにより、図示しない樹脂滴下ノズルが半導体素子80の近傍を移動中においても、図示しない樹脂滴下ノズルから滴下される樹脂40は、幅広部132に滴下されやすくなる。
[変形例4]
図21は、実施の形態2の変形例4に係る半導体装置2dを示す上面図である。図22は、図21のXXII−XXII線における、実施の形態2の変形例4に係る半導体装置2dを示す断面図である。図23は、実施の形態2の変形例4に係る半導体装置2dが備える挿入部材107を説明するための上面図である。なお、図23では、半導体装置2dが備える波長変換部材30及び樹脂40の図示を省略している。
半導体装置2dは、1つの半導体素子80と1つの波長変換部材30とを備える点が、半導体装置2とは異なる。つまり、半導体装置2dは、半導体装置2とは半導体素子80及び波長変換部材30を備える数が異なる。このように、半導体装置2dが備える各構成要素の数は、特に限定されない。
また、半導体装置2dにおいては、実装基板10には、2つの配線電極21、22が形成されている。配線電極(第1配線電極)21及び配線電極(第2配線電極)22は、配線電極20と同様に、実装基板10の主面150に配置され、半導体素子80と電気的に接続されるパターン配線である。より具体的には、半導体装置2dは、実装基板10の主面150に配置される第1配線電極21と、実装基板10の主面150に配置される第2配線電極22と、実装基板10の主面150であって、第1配線電極21及び第2配線電極22の間に少なくとも一部が配置される挿入部材107と、を備える。
挿入部材107は、第1配線電極21及び第2配線電極22の間に配置される間挿部160と、間挿部160から延在して形成され、上面視で半導体素子80の外側に位置する、つまり、上面視で半導体素子80と重ならない延伸部124と、を有する。延伸部124は、上面視において、第1配線電極21と第2配線電極22との間隔より幅が広い幅広部133を有する。図23に示すように、挿入部材107は、上面視でT字状となっている。このように、挿入部材107の上面視形状は、半導体素子80、第1配線電極21、及び、第2配線電極22の配置、形状等に応じて、適宜変更がなされてよい。
(その他の実施の形態)
以上、本開示の実施の形態及び変形例に係る半導体装置及び半導体装置の製造方法について、各実施の形態及び変形例に基づいて説明したが、本開示は、これらの実施の形態及び変形例に限定されるものではない。本開示の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を各実施の形態及び変形例に施したもの、又は、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、一つ又は複数の態様の範囲内に含まれてもよい。
例えば、実装基板10及び挿入部材100の濡れ性を比較する場合、半導体装置1が備える実施の樹脂40との濡れ性ではなく、他の材料の樹脂との濡れ性で比較してもよい。例えば、半導体装置1が備える樹脂40がシリコーン樹脂である場合に、実装基板10及び挿入部材100の濡れ性を比較するとき、エポキシ樹脂を用いてもよい。
また、上面視において、半導体素子80と実装基板10との間隔、挿入部材100の幅、及び、隣り合う配線電極20の間隔は、上述した条件に限られるものではない。半導体装置1、2に要求される性能の範囲内であって、且つ、半導体素子80を実装基板10に実装する際に電気的短絡が発生しない範囲であれば、適宜変更がなされてよい。例えば、半導体素子80と実装基板10との間隔を所望の間隔とするために、第1電気接続部材50及び第2電気接続部材60のサイズ、形状等は、任意に決定されてよい。
また、配線電極20の上面視形状、数、配置等は、特に限定されない。例えば、複数の半導体素子80を備える半導体装置1、2を製造する場合において、半導体素子80を実装基板10にフリップチップ接続する際に、複数の半導体素子80を直列接続にするか並列接続にするかが任意に選択できるように、配線電極20は、実装基板10に形成されてよい。
本開示の半導体装置は、実装基板にフリップチップ接続される半導体素子を有する半導体装置に利用でき、例えば、半導体素子としてLEDが用いられたLED発光装置に適用できる。
1、1a、1b、1c、1d、2、2a、2b、2c、2d 半導体装置
10 実装基板
20 配線電極
21 配線電極(第1配線電極)
22 配線電極(第2配線電極)
30 波長変換部材
40 樹脂
50、51 第1電気接続部材
60、61 第2電気接続部材
70 保護素子
80 半導体素子
81、82 パッド電極
90 ダム材
100、101、102、103、104、105、106、107 挿入部材
110 凹凸部
111 凸部
112 凹部
120、121、122、123、124 延伸部
130、131、132、133 幅広部
140 隙間部
150 主面
160 間挿部
180 接続部
200、201、202、203、204、205、206、207 滴下位置

Claims (10)

  1. 実装基板と、
    前記実装基板の主面に配置される、第1配線電極、第2配線電極、及び、前記第1配線電極と前記第2配線電極との間に配置される挿入部材と、
    前記第1配線電極及び前記第2配線電極に対し、第1電気接続部材と第2電気接続部材とを介してフリップチップ接続され、且つ、上面視において前記挿入部材と少なくとも一部が重なる半導体素子と、
    前記半導体素子と前記実装基板との間に配置される樹脂とを備え、
    前記樹脂に対する前記挿入部材の濡れ性は、前記樹脂に対する前記実装基板の濡れ性よりも高く、
    前記樹脂は、前記半導体素子と前記挿入部材とに接して配置される
    半導体装置。
  2. 前記挿入部材は、長尺であり、且つ、前記半導体素子と対向する面に、前記半導体素子に向かって突出する凸部を1以上有する凹凸部を有し、
    前記凸部は、前記挿入部材の長手方向に沿って延在している
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記挿入部材は、前記第1配線電極及び第2配線電極と離間して配置される
    請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1配線電極、前記第2配線電極及び前記挿入部材は、同一の材料からなる
    請求項3に記載の半導体装置。
  5. 上面視において、前記挿入部材は、前記半導体素子の外側に位置する延伸部を有する
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記延伸部は、上面視において、前記第1配線電極と前記第2配線電極との離間距離よりも大きな幅の幅広部を有する
    請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記実装基板の主面は、AlN、Al、BeO、SiC、SiO、及び、SiNから選ばれる1つで形成されており、
    前記挿入部材の表面は、Au、Al、及び、Cuから選ばれる1つで形成されており、
    前記樹脂は、シリコーン樹脂、及び、エポキシ樹脂から選ばれる少なくとも1つを含む
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 実装基板の主面上に、第1配線電極、第2配線電極、及び、前記第1配線電極と前記第2配線電極との間に配置される挿入部材を形成する工程と、
    上面視において、前記挿入部材と少なくとも一部が重なるように、前記第1配線電極及び前記第2配線電極に対し、半導体素子を、第1電気接続部材と第2電気接続部材とを介してフリップチップ接続する工程と、
    前記実装基板と、前記実装基板にフリップチップ接続された前記半導体素子との間に、前記挿入部材に沿って樹脂を充填する工程とを備えた
    半導体装置の製造方法。
  9. 上面視において、前記挿入部材は、前記半導体素子の外側に位置する延伸部を有し、
    前記樹脂を充填する工程において、前記樹脂を前記延伸部に滴下する
    請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記延伸部は、上面視において、前記第1配線電極と前記第2配線電極との離間距離よりも大きな幅の幅広部を有し、
    前記樹脂を充填する工程において、前記樹脂を前記幅広部に滴下する
    請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
JP2018230523A 2018-12-10 2018-12-10 半導体装置及び半導体装置の製造方法 Active JP7202869B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018230523A JP7202869B2 (ja) 2018-12-10 2018-12-10 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US16/706,242 US11239144B2 (en) 2018-12-10 2019-12-06 Semiconductor device and method of producing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018230523A JP7202869B2 (ja) 2018-12-10 2018-12-10 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020095995A true JP2020095995A (ja) 2020-06-18
JP7202869B2 JP7202869B2 (ja) 2023-01-12

Family

ID=70971146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018230523A Active JP7202869B2 (ja) 2018-12-10 2018-12-10 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11239144B2 (ja)
JP (1) JP7202869B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07122827A (ja) * 1993-10-26 1995-05-12 Sony Corp 電子部品実装用基板
JP2001352013A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Nec Corp 半導体装置とその製造方法
JP2007134540A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Murata Mfg Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2008004674A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Fujitsu Ltd 半導体素子及び回路基板からなる半導体装置
US20080277802A1 (en) * 2007-05-10 2008-11-13 Siliconware Precision Industries Co., Ltd. Flip-chip semiconductor package and package substrate applicable thereto
JP2015188053A (ja) * 2014-03-12 2015-10-29 豊田合成株式会社 発光装置及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3690171B2 (ja) * 1999-03-16 2005-08-31 株式会社日立製作所 複合材料とその製造方法及び用途
JP4361658B2 (ja) 2000-02-14 2009-11-11 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 実装基板及び実装方法
WO2008111345A1 (ja) 2007-03-09 2008-09-18 Nec Corporation 電子機器及び電子機器の製造方法
US8502398B2 (en) 2007-10-05 2013-08-06 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Wiring board, semiconductor apparatus and method of manufacturing them
WO2017013870A1 (ja) 2015-07-22 2017-01-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置
JP7250684B2 (ja) 2017-09-27 2023-04-03 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 光源装置及び投光装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07122827A (ja) * 1993-10-26 1995-05-12 Sony Corp 電子部品実装用基板
JP2001352013A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Nec Corp 半導体装置とその製造方法
JP2007134540A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Murata Mfg Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2008004674A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Fujitsu Ltd 半導体素子及び回路基板からなる半導体装置
US20080277802A1 (en) * 2007-05-10 2008-11-13 Siliconware Precision Industries Co., Ltd. Flip-chip semiconductor package and package substrate applicable thereto
JP2015188053A (ja) * 2014-03-12 2015-10-29 豊田合成株式会社 発光装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11239144B2 (en) 2022-02-01
US20200185316A1 (en) 2020-06-11
JP7202869B2 (ja) 2023-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10892393B2 (en) Light emitting device having external connection with different width
US8450764B2 (en) Semiconductor light-emitting apparatus and method of fabricating the same
JP6848245B2 (ja) 発光装置
US10326064B2 (en) Light emitting device and method of manufacturing same
JP6481458B2 (ja) 発光装置の製造方法
US20200212278A1 (en) Light emitting element, light emitting device, and method for manufacturing light emitting element
KR20150039689A (ko) 복합 수지 및 전자 디바이스
JP2023100965A (ja) 反射性側面コーディングを伴う発光デバイスパッケージ
JP2012015437A (ja) 半導体発光装置
US10546988B2 (en) Light emitting device and solder bond structure
JP7202869B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2015185685A (ja) 発光装置の製造方法及び照明装置
US11024770B2 (en) Light emitting element and light emitting device
US20230246140A1 (en) Light-emitting device and method for manufacturing light-emitting device
JP2022016845A (ja) 発光装置及び発光装置の製造方法
JP2022016844A (ja) 発光装置及び発光装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190111

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200831

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7202869

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150