JP6555247B2 - 発光装置及びその製造方法 - Google Patents

発光装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6555247B2
JP6555247B2 JP2016254851A JP2016254851A JP6555247B2 JP 6555247 B2 JP6555247 B2 JP 6555247B2 JP 2016254851 A JP2016254851 A JP 2016254851A JP 2016254851 A JP2016254851 A JP 2016254851A JP 6555247 B2 JP6555247 B2 JP 6555247B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
bump
electrode
emitting element
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016254851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018107371A (ja
Inventor
健司 小関
健司 小関
後藤 彰
彰 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2016254851A priority Critical patent/JP6555247B2/ja
Priority to US15/841,769 priority patent/US10243106B2/en
Priority to EP17207588.9A priority patent/EP3343645B1/en
Priority to CN201711418262.XA priority patent/CN108269900B/zh
Publication of JP2018107371A publication Critical patent/JP2018107371A/ja
Priority to US16/268,158 priority patent/US10615310B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6555247B2 publication Critical patent/JP6555247B2/ja
Priority to US16/803,589 priority patent/US11024771B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/17Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • H01L33/382Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape the electrode extending partially in or entirely through the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • H01L33/387Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape with a plurality of electrode regions in direct contact with the semiconductor body and being electrically interconnected by another electrode layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/1401Structure
    • H01L2224/1403Bump connectors having different sizes, e.g. different diameters, heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/141Disposition
    • H01L2224/1412Layout
    • H01L2224/1415Mirror array, i.e. array having only a reflection symmetry, i.e. bilateral symmetry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0066Processes relating to semiconductor body packages relating to arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は、発光装置及びその製造方法に関する。
発光ダイオードの結晶品質の向上によって、高出力及び高輝度等が実現されている。その結果、一般照明分野、車載照明分野等での種々の利用に加え、さらなる高品質化が提案されている。
例えば、高輝度で良好な輝度分布を得るために、p型半導体層及び発光層から露出したn型半導体層に接続されるn型電極を、絶縁膜を介してp型半導体層上に配置する構造の発光素子が知られている(例えば、特許文献1)。
特開2012−192099号公報 特開2014−207267号公報
本発明の一実施形態は、良好な輝度分布を得ることができる発光装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一実施形態は、以下を含む。
(1)上面に配線パターンを有する基板と、該基板の前記配線パターン上にバンプを介してフリップチップ実装される発光素子と、前記発光素子、前記バンプ及び前記基板を被覆する被覆部材とを備える発光装置であって、
前記発光素子は、第1半導体層、発光層及び第2半導体層を順に有し、かつ前記第2半導体層の上面側に前記第2半導体層から前記第1半導体層が露出する複数の露出部を有する半導体積層体と、該半導体積層体を覆うととともに、複数の前記露出部の上方に開口部を有する絶縁膜と、前記開口部にて前記露出部と接続され、かつ一部が前記絶縁膜を介して前記第2半導体層上に配置された第1電極と、前記第2半導体層上に接続された第2電極とを備え、
前記バンプは、前記第1電極と接合される第1バンプと、前記第2電極と接合される第2バンプとを含み、
平面視において、前記第1バンプは、前記露出部と離間し、かつ平面積が異なる2種を有する発光装置。
(2)上面に配線パターンを有する基板を準備する工程と、前記配線パターン上に発光素子を接合するためのバンプを形成する工程と、前記バンプ上に発光素子をフリップチップ実装する工程と、前記発光素子及び前記バンプの側面を被覆する被覆部材を形成工程とを有し、
前記バンプは、前記発光素子の第1電極と接合される第1バンプと、前記発光素子の第2電極と接合される第2バンプとを含み、
平面視において、前記第1バンプは平面積が異なる2種を有することを特徴とする発光装置の製造方法。
本発明によれば、良好な輝度分布を得ることができる発光装置及びその製造方法を提供することができる。
本発明の発光装置の一実施形態を表す概略斜視図である。 図1AのA−A’線端面図である。 図1Aの発光装置に用いられる発光素子を表す概略平面図である。 図2AのB−B'線部分端面図である。 本発明の発光装置に用いられる別の発光素子を表す概略平面図である。 本発明の発光装置の製造方法における基板準備工程を説明するための概略平面図である。 本発明の発光装置の製造方法におけるバンプ形成工程を説明するための概略平面図である。 本発明の発光装置の製造方法における素子実装工程を説明するための概略平面図である。 本発明の発光装置の製造方法における透光部材配置工程を説明するための概略平面図である。 本発明の発光装置の製造方法における被覆部材形成工程を説明するための概略平面図である。 本発明の発光装置の製造方法における被覆部材形成工程を説明するための概略平面図である。 本発明の発光装置の製造方法における被覆部材形成工程を説明するための概略平面図である。 比較の発光素子を表す概略平面図である。
以下に図面を参照しながら、本発明を実施するための形態を説明する。ただし、以下に示す形態は、本発明の技術思想を具体化するための例示であって、本発明を以下に限定するものではない。また、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするために誇張していることがある。さらに、同一の名称、符号については、原則として同一もしくは同質の部材を示しており、重複した説明は適宜省略する。
〔発光装置〕
本実施形態に係る発光装置10は、図1A及び1Bに示すように、基板11と、発光素子20と、被覆部材13とを備える。
基板11は、図1B、4A、4Bに示すように、その上面に配線パターン14を有する。配線パターン14の上には、第1バンプ15及び第2バンプ16が配置されており、これらの第1バンプ15及び第2バンプ16を介して発光素子12が基板11の配線パターン14上にフリップチップ実装されている。さらに、基板11上には、発光素子20、第1バンプ15及び第2バンプ16を被覆する被覆部材13が配置されている。
発光素子20は、図2Bに示すように、第1半導体層21、発光層及び第2半導体層22を順に有し、かつ第2半導体層22の上面側に第2半導体層22から第1半導体層21が露出する複数の露出部21aを有する半導体積層体23と、半導体積層体23を覆うととともに、複数の露出部21aの上方に開口部24aを有する絶縁膜24と、開口部24aの底面にて露出部21aと接続され、かつ一部が絶縁膜24を介して第2半導体層22上に配置された第1電極25と、第2半導体層22上に接続された第2電極26とを備えている。
バンプは、第1電極25と接合される第1バンプ15と、第2電極26と接合される第2バンプ16とを含み、平面視において、第1バンプ15は、露出部21aと離間し、かつ平面積が異なる2種を有する。
発光素子20は、半導体積層体23における第2半導体層の上面側に第2半導体層から第1半導体層が露出する露出部を複数備える。これらの露出部と第1バンプとがオーバーラップするように配置されると、つまり露出部21aの直上に第1バンプが配置されると、フリップチップ時の衝撃により、半導体積層体を覆う絶縁膜に割れが生じる虞がある。絶縁膜の割れを発生させないために、第1バンプと露出部とが平面視において離間していることが好ましい。発光装置10では、第1バンプ15が平面積の異なる大小のバンプを有することにより、露出部の直上を避けながら、第1電極上により多くの第1バンプを高密度に配置することができる。これにより、発光素子に供給される電流密度の偏りが抑制され、輝度ムラが抑制される。
また、バンプを発光素子の直下に高密度に配置することにより、発光素子の発光によって発生する熱をバンプを介して基板側から逃がす経路を増大させることができる。また、バンプの高密度の配置によって、発光素子及びバンプの側面を覆う被覆部材を基板上に形成する際に、発光素子と基板との間を、被覆部材を形成する未硬化の樹脂材料が流動しやすくなり、発光素子の直下におけるボイド等の発生を抑制することができる。その結果、発光素子の下面からの光漏れを回避することができるとともに、発光装置の周辺の温度変化に伴うボイドの膨張により発光素子の基板からの剥がれを効果的に抑制することができ、より高品質の発光装置を提供することができる。
(基板11)
基板11は、上面に配線パターン14を有し、配線パターン14上に発光素子20がバンプ14、15を介してフリップチップ実装される。基板の材料としては、例えば、ガラスエポキシ、樹脂、セラミックスなどの絶縁性部材、表面に絶縁性部材を形成した金属部材等が挙げられる。なかでも、基板の材料は、耐熱性及び耐候性の高いセラミックスを利用したものが好ましい。セラミックス材料としては、アルミナ、窒化アルミニウムなどが挙げられる。
基板11は、その上面に、複数の配線パターン14を有する。
このような配線パターン14は、発光素子に電流を供給し得るものであればよく、当該分野で通常使用されている材料、厚み、形状等で形成されている。具体的には、配線パターン14は、例えば、銅、アルミニウム、金、銀、プラチナ、チタン、タングステン、パラジウム、鉄、ニッケル等の金属又はこれらを含む合金等によって形成することができる。特に、基板の上面に形成される配線パターンは、発光素子20からの光を効率よく取り出すために、その最表面が銀又は金などの反射率の高い材料で覆われていることが好ましい。配線パターンは、電解めっき、無電解めっき、蒸着、スパッタ等によって形成される。例えば、発光素子の基板への実装にAuバンプを用いる場合、配線パターンの最表面にAuを用いることで、発光素子と基板との接合性が向上できる。
配線パターン14は、基板11の上面に正負一対のパターンを有していることが好ましい。このような配線パターンによって、後述する発光素子における第1の半導体積層体の第1電極と、第2の半導体積層体の第2電極とをフリップチップ実装により接続することができる。配線パターン14は、基板11の上面のみならず、内部及び/又は下面に配置されていてもよい。
(バンプ15、16)
配線パターン14は上面に、後述する発光素子をフリップ実装するために、発光素子の第1電極と接続される第1バンプ15と、第2電極と接続するための第2バンプ16とを備える。これらのバンプは、それぞれ複数配置される。本実施形態では、第1バンプ15は、図4Bに示すように、互いに平面積が異なる2種のバンプを含む。バンプの平面視形状は、例えば、円形又は略円形等が挙げられる。互いに平面積が異なる2種の第1バンプは、例えば、第1大バンプ15Bと、第1大バンプ15Bよりも平面積が小さい第1小バンプ15Sを含む。第2バンプ16は、第1バンプ15と異なる大きさでもよいが、第1大バンプ15Bと同等の大きさであることが好ましい。2種の第1バンプ15の各平面積は、用いる発光素子の大きさ等によって適宜設定される。放熱性及び接合強度の観点からは、1つの発光素子に接合されるバンプの総平面積は大きいほど好ましい。しかしながら露出部の配置等を考慮すると、例えば、第1大バンプ15Bは、第1大バンプ15Bの平面視形状に含まれる最も長い線分(例えば円形であれば直径)の長さが、1つの露出部と、それに近接する露出部のそれぞれの中心間距離より小さいことが好ましい。第1小バンプ15Sは、第1大バンプの平面積の30〜70%程度とすることが好ましい。これにより、第1大バンプを配置できない領域に第1小バンプを配置できるため、バンプの総平面積を大きくすることができる。
このように、第1バンプが平面積が異なる2種のバンプを有することにより、半導体積層体上に配置される複数の露出部とオーバーラップすることなく、バンプを高密度に発光素子の表面に配置することができる。これにより、発光素子に供給される電流密度が分散され、輝度むらが抑制される。
特に、第1小バンプ15Sは、発光素子20の平面視形状が矩形である場合、少なくとも、互いに対向する2辺の近傍において、その2辺に沿って配置されることが好ましい。また、互いに対向する2対の辺それぞれの近傍において、その2対の辺それぞれに沿って配置されていてもよい。このような配置によって、発光素子の外縁近傍においても、均一に電流を注入できることとなり、輝度の分布をより一層均一にすることができ、発光素子の面内において、均一な放熱性を確保することができる。
平面積が異なる2種の第1バンプは、同程度の高さであってもよいが、その高さが異なっていてもよい。例えば、第1大バンプ15Bは、第1小バンプよりも高さが高いことが好ましい。第1小バンプ15Sは、主に、第1大バンプ15Bを配置できないような狭い領域に配置されるため、第1大バンプ15Bよりもその高さを低くすることで、第1大バンプ15Bよりも接合時の衝撃が抑制され、バンプ潰れによるバンプの平面積の広がりが抑えられる。
第1大バンプ15Bと第1小バンプ15Sとは、規則的又はランダムに混在していてもよいが、発光素子20に供給される電流密度が偏らないように、規則的に配列されていることが好ましい。
第1バンプ15及び第2バンプ16は、例えば、金、銀、銅、錫、白金、亜鉛、ニッケル又はこれらの合金により形成することができ、例えば当該分野で公知のスタッドバンプにより形成することができる。スタッドバンプは、スタッドバンプボンダー、ワイヤボンディング装置等により形成することができる。
(発光素子20)
発光素子20は、図2Bに示すように、第1半導体層21、発光層及び第2半導体層22をこの順に積層した半導体積層体23と、絶縁膜24と、第1電極25及び第2電極26とを有する。半導体積層体23は、第2半導体層22の上面側に第2半導体層22から第1半導体層21を露出する複数の露出部21aを有する。絶縁膜24は、半導体積層体23を覆うととともに、複数の露出部21aの上方に開口部24aを有する。第1電極25は、開口部24aにて露出部21aと接続され、かつ一部が絶縁膜24を介して第2半導体層22上に配置されている。第2電極26は、第2半導体層22と電気的に接続され、第2半導体層22上に配置されている。
発光素子20及び/又は半導体積層体の平面形状は、例えば、略矩形状、六角形等の多角形、これらの角に丸みを帯びた形状、円形又は楕円形等が挙げられる。
(半導体積層体23)
半導体積層体23は、第1半導体層21(例えば、n型半導体層)、発光層及び第2半導体層22(例えば、p型半導体層)が、成長基板27上にこの順に積層されたものである。ただし、発光素子20の状態では、成長基板27が除去されたものでもよい。
第1半導体層、発光層及び第2半導体層は、例えば、III-V族化合物半導体、II-VI族化合物半導体等、種々の半導体が挙げられる。具体的には、InXAlYGa1-X-YN(0≦X、0≦Y、X+Y≦1)等の窒化物系の半導体材料が挙げられ、InN、AlN、GaN、InGaN、AlGaN、InGaAlN等を用いることができる。各層の膜厚及び層構造は、当該分野で公知のものを利用することができる。
(成長基板27)
成長基板27は、半導体層をエピタキシャル成長させることができるものであればよい。このような成長基板の材料としては、サファイア(Al23)、スピネル(MgA124)のような絶縁性基板等が挙げられる。
(露出部21a)
半導体積層体23は、第2半導体層22及び発光層が膜厚方向の全てにわたって除去され、第1半導体層21が第2半導体層及び発光層から露出する露出部21aを複数有する。つまり、半導体積層体23は、第2半導体層側の表面に孔を有し、孔の底面に第1半導体層21が露出している。そして、孔の側面には第2半導体層22、発光層及び第1半導体層21が露出している。
露出部の形状、大きさ、位置、数は、意図する発光素子の大きさ、形状、電極パターン等によって適宜設定することができるが、半導体積層体の縁部よりも内側に複数形成されていることが好ましい。露出部は、規則的に配置していることが好ましい。これによって、発光素子の輝度ムラを抑制して、均一に光取り出しすることができる。
露出部21aは、後述する第1電極と電気的に接続される。露出部と接続される第1電極は後述する絶縁膜24を介して第2半導体層上に形成される。このような露出部は、平面視においてそれぞれが離間して配列されていることが好ましく、それぞれが一定の距離をあけて、整列して配置されていることがより好ましい。複数の露出部はすべてが同じ形状、大きさであってもよいし、それぞれ又は一部が異なる形状、大きさであってもよいが、複数の露出部は、全てが同程度の大きさ及び形状であることが好ましい。露出部は発光層を有さない領域であるため、同程度の大きさの複数の露出部を規則的に整列して配置することで、発光面積及び電流の供給量の偏りを抑制することができる。その結果、発光素子全体として、輝度ムラを抑制することができる。
露出部の形状は、例えば、平面視において円又は楕円、三角形、四角形、六角形等の多角形等が挙げられ、なかでも、円形又は円形に近い形状(例えば楕円又は六角形以上の多角形)が好ましい。露出部の大きさは、半導体積層体の大きさ、求められる発光素子の出力、輝度等によって適宜調整することができ、例えば、直径が数十〜数百μm程度の大きさであることが好ましい。別の観点から、直径が、半導体積層体の一辺の1/20〜1/5程度の大きさであることが好ましい。
露出部は、半導体積層体の縁部の内側に配置されるものの合計面積が、半導体積層体の平面積の30%以下、25%以下、20%以下、18%以下、15%以下が好ましい。このような範囲とすることで、第1半導体層及び第2半導体層への電流供給のバランスを図ることができ、供給される電力の偏りによる輝度ムラを抑制することができる。
(絶縁膜24)
絶縁膜24は、半導体積層体23の上面及び側面を被覆するとともに、露出部21aの上方に開口部24aを有する。絶縁膜24が半導体積層体23を被覆し、かつ露出部21aの上方に開口部24aを有することにより、絶縁膜24の上面の広範囲に第1電極25を形成することができる。
絶縁膜24は、当該分野で公知の材料を、電気的な絶縁性を確保し得る材料及び厚みで形成されている。具体的には、絶縁膜24には、金属酸化物や金属窒化物を用いることができ、例えば、Si、Ti、Zr、Nb、Ta、Alからなる群より選択された少なくとも一種の酸化物又は窒化物を好適に用いることができる。
(第1電極25及び第2電極26)
第1電極25及び第2電極26は、半導体積層体の上面側(つまり、成長基板とは反対側、第2半導体層側)に配置されている。第1電極及び第2電極は、第1半導体層及び第2半導体層と、それぞれ直接接触しておらず、後述する光反射性電極を介して電気的に接続されていてもよい。
第1電極及び第2電極は、例えば、Au、Pt、Pd、Rh、Ni、W、Mo、Cr、Ti、Al、Cu等の金属又はこれらの合金の単層膜又は積層膜によって形成することができる。具体的には、これら電極は、半導体層側からTi/Rh/Au、Ti/Pt/Au、W/Pt/Au、Rh/Pt/Au、Ni/Pt/Au、Al-Cu合金/Ti/Pt/Au、Al-Si-Cu合金/Ti/Pt/Au、Ti/Rhなどの積層膜によって形成することができる。膜厚は、当該分野で用いられる膜の膜厚のいずれでもよい。
第1電極及び第2電極の形状は、半導体積層体が矩形の場合、同様に矩形又は略矩形であることが好ましい。第1電極及び第2電極は、平面視、1つの半導体積層体において、一方向に並行して交互に配置されていることが好ましい。例えば、平面視、第1電極が第2電極を挟むように配置されていることが好ましい。
第1電極は、上述した半導体積層体の第2半導体層側に配置される露出部と電気的に接続される。この場合、第1電極は複数の露出部を覆うように接続されることが好ましく、全ての露出部に一体的に接続されることがより好ましい。従って、第1電極は、第1半導体層上のみならず、第2半導体層上方にも配置される。この場合、第1電極25は絶縁膜24を介して、露出部を形成する孔の側面(つまり発光層及び第2半導体層の側面)及び第2半導体層上に配置される。
第2電極は、上述した半導体積層体の第2半導体層上に配置され、第2半導体層と電気的に接続される。第2電極は、第2半導体層と直接接していてもよいが、後述する光反射性電極を介して第2半導体層上に配置されることが好ましい。
(光反射性電極)
図2Bに示すように、発光素子20は、第2電極と第2半導体層との間に介在する光反射性電極28を有する。
光反射性電極28としては、銀、アルミニウム又はこれらのいずれかの金属を主成分とする合金を用いることができ、特に発光層から発せられる光に対して高い光反射性を有する銀又は銀合金がより好ましい。光反射性電極28は、発光層から出射される光を効果的に反射することができる厚みを有することが好ましく、例えば、20nm〜1μm程度が挙げられる。光反射性電極と第2半導体層との接触面積は大きいほど好ましく、このため、光反射性電極28は、第1電極25と第2半導体層22との間にも配置されることが好ましい。具体的には、光反射性電極28の総平面積は、半導体積層体の平面積の50%以上、60%以上、70%以上が挙げられる。
光反射性電極28が銀を含む場合には、銀のマイグレーションを防止するために、その上面、好ましくは、上面及び側面を被覆する保護層29を設けてもよい。
保護層29としては、通常、電極材料として用いられている金属及び合金等の導電性部材によって形成してもよいし、絶縁性部材を用いても形成してもよい。導電性部材としては、アルミニウム、銅、ニッケル等の金属を含有する単層又は積層層が挙げられる。絶縁性部材としては、上述した絶縁膜24と同様の材料が挙げられるが、なかでもSiNを用いることが好ましい。SiNは膜が緻密なため、水分の侵入を抑制する材料として優れている。保護層29の厚みは、効果的に銀のマイグレーションを防止するために、数百nm〜数μm程度が挙げられる。
保護層29を絶縁性部材で形成する場合、保護層29が光反射性電極の上方に開口を有することで光反射性電極と第2電極とを電気的に接続することができる。
なお、発光素子20が第2半導体層上に光反射性電極28及び保護層29を有する場合、半導体積層体23を覆う絶縁膜24は光反射性電極28及び保護層29を覆い、かつ、第2電極26の直下の領域に開口を有し、これにより第2電極26と光反射性電極28とが電気的に接続される。
(被覆部材13)
被覆部材13は、図1Bに示すように、発光素子20、第1バンプ15、第2バンプ16及び基板11上面の一部又は全部を被覆する。なかでも、被覆部材13は、発光素子20の側面、発光素子20と基板11との間、基板11の上面、第1バンプ15及び第2バンプ16の側面の全てを被覆していることが好ましい。
被覆部材13は、光反射性、透光性、遮光性等を有する樹脂、これらの樹脂に光反射性物質、蛍光体、拡散材、着色剤等を含有した樹脂等によって形成することができる。なかでも、被覆部材は、光反射性及び/又は遮光性を有することが好ましい。被覆部材を構成する樹脂、光反射性物質等は、当該分野で通常使用されているもののいずれをも利用することができる。
例えば、樹脂としては、シリコーン樹脂、変性シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、変性エポキシ樹脂、アクリル樹脂の1種以上を含む樹脂又はハイブリッド樹脂等が挙げられる。光反射性物質としては、酸化チタン、酸化ケイ素、酸化ジルコニウム、チタン酸カリウム、アルミナ、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、ムライトなどが挙げられる。
被覆部材13を構成する材料は、発光素子と基板との間に入り込みやすく、ボイドの発生を防止しやすいという観点から、流動性が高く、熱又は光の照射により硬化する樹脂を含むことが好ましい。このような材料は、例えば、0.5〜30Pa・sの粘度での流動性を示すものが挙げられる。また、被覆部材13を構成する材料における光反射性物質等の含有量等によって光の反射量、透過量等を変動させることができる。被覆部材は、例えば、光反射性物質を20wt%以上含有することが好ましい。
被覆部材13は、例えば、射出成形、ポッティング成形、樹脂印刷法、トランスファーモールド法、圧縮成形などで成形することができる。
(透光部材17)
図1A及び図1Bに示すように、発光装置10は、発光素子20の上に透光部材17を有する。発光素子20は第1電極及び第2電極を有する面を下面として配線パターン上にフリップチップ実装される。発光素子20は、下面と反対側の上面を主な光取り出し面として、この上面と透光部材17の下面とが接合される。
透光部材17は、発光素子の光取り出し面を被覆し、発光素子から出射される光の50%以上又は60%以上、好ましくは70%以上を透過させ、外部に放出することが可能な部材である。透光部材は、光拡散材や、発光素子20から出射される光の少なくとも一部を波長変換可能な蛍光体を含有することができる。
透光部材の下面は、発光素子の上面面積の80〜150%程度の面積を有することが好ましい。透光部材の下面外縁は、発光素子の上面外縁と一致するか、上面外縁より内側又は外側のどちらかのみに位置していることが好ましい。つまり、平面視において、発光素子の上面と透光部材の下面のどちらか一方がもう一方に内包されることが好ましい。透光部材の厚みは、例えば、50〜300μmが挙げられる。
透光部材は、例えば、樹脂、ガラス、無機物等により形成することができる。また、蛍光体を含有する透光部材は、例えば蛍光体の焼結体や、樹脂、ガラス又は他の無機物に蛍光体を含有させたもの等が挙げられる。また、平板状の樹脂、ガラス、無機物等の成形体の表面に蛍光体を含有する樹脂層を形成したものでもよい。透光部材は、透明度が高いほど、被覆部材との界面において光を反射させやすいため、輝度を向上させることが可能となる。
透光性部材に含有させる蛍光体としては、例えば、発光素子20として、青色発光素子又は紫外線発光素子を用いる場合には、セリウムで賦活されたイットリウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体(YAG:Ce)、セリウムで賦活されたルテチウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体(LAG:Ce)、ユウロピウム及び/又はクロムで賦活された窒素含有アルミノ珪酸カルシウム系蛍光体(CaO−Al23−SiO2:Eu)、ユウロピウムで賦活されたシリケート系蛍光体(例えば(Sr,Ba)2SiO4:Eu)、β サイアロン系蛍光体(例えばSi6−zAlzOzN8−z:Eu(0<Z<4.2))、CASN系蛍光体、SCASN系蛍光体等の窒化物系蛍光体、KSF系蛍光体(K2SiF6:Mn)、硫化物系蛍光体、量子ドット蛍光体等が挙げられる。これらの蛍光体と、青色発光素子又は紫外線発光素子との組み合わせにより、所望の発光色の発光装置(例えば白色系の発光装置)を得ることができる。このような蛍光体を透光部材に含有される場合、蛍光体の濃度を、例えば5〜50%程度とすることが好ましい。
透光部材は、発光素子の光取り出し面を被覆するように接合されている。透光部材と発光素子との接合は、接着材18を介して接合することができる。接着材18は、例えば、エポキシ又はシリコーンのような周知の樹脂を用いることができる。また、透光部材と発光素子との接合には、圧着、焼結、表面活性化接合、原子拡散接合、水酸基接合による直接接合法を用いてもよい。
発光装置10が、透光部材17を有する場合、透光部材17の側面の一部又は全部が被覆部材13で被覆されていることが好ましい。
発光装置は、任意に、保護素子19等の別の素子、電子部品等を有していてもよい。これらの素子及び部品は、被覆部材13内に埋設されていることが好ましい。
〔発光装置の製造方法〕
本実施形態の発光装置は、主に、基板準備工程と、バンプ形成工程と、発光素子実装工程と、被覆部材形成工程とを有する。なお、各部材の材質や配置等については前記した発光装置10の説明で述べたとおりであるので、ここでは適宜説明を省略する。
また、任意に、被覆部材13を形成する前に、発光素子20の上に透光部材17を配置する工程、保護素子等の電子部品を搭載する工程を有することができる。
(基板準備工程)
上面に配線パターン14が形成された基板11を準備する。図4A及び4Bに示すように、基板11には、配線パターン14として、発光素子20の第1電極と接続される第1配線パターン14a及び発光素子20の第2電極と接続される第2配線パターン14bの一対の配線パターン14が形成されていればよい。
基板11は、複数の発光装置を同時に製造するために、複数の基板11が連なった集合基板を用いることが好ましい。集合基板を用いることにより、複数の発光装置を一括して形成し、製造効率を向上させることができる。集合基板は、最終的に発光装置ごとに個片化する(図4G)ことができる。
(バンプ形成工程)
図4Bに示すように、第1配線パターン14a上に、平面積の異なる2種の第1バンプ15、つまり、平面積の小さい第1小バンプ15Sと、第1小バンプより平面積の大きい第1大バンプ15Bを形成する。また、第2配線パターン14b上には、第2バンプ16を形成する。第2バンプ16の平面積は、任意の大きさとすることができるが、製造効率の向上のために第1大バンプ15B又は第1小バンプ15Sと同等の大きさとすることが好ましい。第2バンプと接合される第2電極の平面視形状を考慮して、第2バンプの総平面積が大きくなるよう適宜選択することが好ましい。
配線パターン14に対するバンプの配置は、そこに実装する発光素子の、露出部及び電極のレイアウト等に応じて、後述する発光素子の実装を可能とするように決定される。
第1バンプ及び第2バンプは、例えば、市販のスタッドバンプボンダー又はワイヤボンダーを用いて形成することができる。具体的には、スタッドバンプボンダーのキャピラリから導出された金属ワイヤの先端を溶融させてボールを形成し、形成されたボールを超音波熱圧着等によって配線パターン14上に固着させ、固着されたボールを金属ワイヤから分断する。これにより配線パターン上にスタッドバンプが形成される。ボールの分断は、ボールを配線パターン上に固着した後に金属ワイヤを保持したままキャピラリを上昇させ、さらにキャピラリを水平移動させることにより、変形したボールをキャピラリ先端のエッジによって擦り切って金属ワイヤの上端を比較的平坦になるように分断することが好ましい。
バンプの平面積の大小は、溶融する金属ワイヤの量、キャピラリの先端形状、押圧の大きさ等によって適宜調整することができる。キャピラリの持ち上げ高さ等、水平移動のタイミング等によって、バンプの高さを適宜調整することができる。バンプの上端は、エッチング、ブラスト、研磨等の平坦化処理に付してもよい。また、形成されたスタッドバンプに電圧を印加してスパークを発生させ、スタッドバンプの上端を溶融、再結晶させ、軟質化又は平滑化させてもよい。
このような方法によって、2種類の異なる平面積のバンプを形成する。これによって、バンプ間の距離を縮めて、バンプを高密度に配置することができる。また、スタッドバンプの上端を軟質化させることにより、フリップチップ実装時に上端が容易に変形して発光素子の電極と密着させやすくし、常温でも強度の高い接合をすることができる。
第1バンプ及び第2バンプの間隔は、発光素子の大きさ、バンプの数等によって適宜設定することができる。例えば、後述する被覆部材形成工程における樹脂材料の流動性を考慮して、一方向に配列される第2バンプ16間の距離は、同方向に配列される第1大バンプ15B間の距離よりも小さいことが好ましい。同様に、同方向に配列される第1小バンプのバンプ間距離は、第1大バンプ間距離よりも小さいことが好ましい。具体的には、第1大バンプ15B間の距離は20〜50μm、第2バンプ16間の距離は0〜20μm、第1小バンプ15S間の距離は50〜80μmが挙げられる。
また、放熱性の観点から、バンプと発光素子との接合面積は大きいほど好ましく、例えば、第1電極と接続された第1バンプの総平面積は、第1電極の平面積の25%以上であることが好ましい。また、第2電極と接続された第2バンプの総平面積は、第2電極の平面積の50%以上であることが好ましい。
(素子実装工程)
図4Cに示すように、配線パターン14上に、発光素子20をフリップチップ実装する。発光素子20の第1電極25を第1バンプ15に、第2電極26を第2バンプ16にそれぞれ接合する。この場合、第1バンプ15は、第1大バンプ15B及び第1小バンプ15Sいずれも、発光素子20における第1半導体層の露出部21aと、平面視においてオーバーラップしないように配置する。このように、バンプを露出部から離間して配置することにより、バンプとの接合時に発光素子に負荷される押圧力に起因する発光素子20のクラックを防止することができる。図2A及び図2Bに示すように、発光素子20の第1電極25は、絶縁膜24を介して第2半導体層上に形成されている。絶縁膜24は半導体積層体23を被覆し、露出部21aの上方に開口部24aを有する。第1電極25は、開口部24aの底面にて第1半導体層21と電気的に接続され、半導体積層体を覆う絶縁膜24を介して露出部21aの側面(つまり露出部21aを形成する孔の側面)及び第2半導体層の上面を被覆するように形成される。半導体積層体23は、露出部21aと第2半導体層表面との間には段差を有するため、この段差部分に大きな荷重がかかると、発光素子20にクラックが生じる懸念がある。特に、絶縁膜24を形成する金属酸化物や金属窒化物は、電極を形成する金属材料と比較すると硬くてもろいためクラックが生じやすく、仮に絶縁膜にクラックが生じると、第1電極と第2半導体層とが導通し、発光素子20が短絡する虞がある。つまり、平面視において、バンプと露出部とを離間して配置することにより、絶縁膜24のクラックの発生を効果的に回避することができる。ここでの離間とは、発光素子を押圧してバンプに接続し、バンプが圧力によって横方向に広がり平面積が大きくなった後においても、平面視においてバンプの外縁が露出部の外縁と重ならないことを意味する。
また、第1バンプのうち、第1小バンプ15Sが、発光素子20の対向する2辺の近傍において配置されている場合には、上述したバンプと発光素子との接合時の押圧によるバンプの平面積の広がりが、第1大バンプ15Bと比較して小さいために、横方向に広がったバンプが発光素子20の側面に這い上がったりすることによる短絡を回避することができる。さらに、第1小バンプ15Sの高さが第1大バンプよりも小さくすることで、例えば発光素子20に反りが生じていた場合においても、その反りに応じて、適切な圧力の負荷、バンプの広がり、バンプとの接続を可能にする。
(透光部材配置工程)
本実施形態の発光装置の製造方法は、透光部材配置工程を有していてもよい。透光部材配置工程では、図4Dに示すように、発光素子の上面を被覆する透光部材17を配置する。透光部材17は、当該分野で公知の透明な接着材18を用いて配置することができる。
なお、透光部材配置工程は素子実装工程の前に行ってもよく、例えば透光部材と発光素子とを接着材18を用いずに直接接合する場合は、透光部材配置工程は、素子実装工程の前に行うことが好ましい。
(被覆部材形成工程)
被覆部材形成工程は、発光素子20の載置後に、基板11上に発光素子20を被覆する被覆部材13を形成する工程である。被覆部材13は、発光素子20の下面(つまり発光素子20と基板11との間)において、バンプの側面を覆うように形成される。発光装置10が発光素子を被覆する透光部材17を備える場合は、被覆部材13は透光部材17の側面を被覆するように形成される。この際、透光部材17の上面を被覆部材13から露出させることで、透光部材17の上面を発光面とする発光装置10が形成される。
被覆部材13は、基板11の上方に樹脂吐出装置のノズルを配置し、ノズルの先端から未硬化の樹脂材料を吐出させながら、ノズルを移動させることにより形成される。
被覆部材13の形成は複数回に分けて行うことが好ましい。
まず、図4Eに示すように、未硬化の樹脂材料を、例えば、集合基板上に行列状に載置された複数の発光素子20の行間又は列間(例えば図4Eにおける矢印の位置)を一行飛ばし又は一列飛ばしに、発光装置ごとの境界線に沿って、樹脂材料を吐出させる。樹脂材料は基板11上を流動し、図4Fに示すように、発光素子20の下面を流動して基板11上に濡れ広がる。
次に、同様の行間又は列間を一行又は一列ずつ(例えば図4Fにおける矢印の位置)発光装置ごとの境界線に沿って樹脂材料を吐出させて、発光素子の側面を被覆させる。
このように二回にわけて樹脂材料を供給することにより、発光素子の下方に配置される樹脂材料のボイドの発生を抑えることができる。つまり、一回目の供給時に一行又は一列飛ばしで樹脂材料を供給することで、発光素子の下面において、一方向側からのみ樹脂材料が流動してくるため、他方側に空気を逃がすことができる。発光素子の下方に樹脂材料が配置された後で、二回目の供給を行い、発光素子の側面を被覆する樹脂材料を形成する。このようにして、流動性のある樹脂材料を、発光素子と基板との間に効率的に流し込むことができる。
また、上述したようにバンプを高密度で配置していることにより、樹脂材料がバンプ間の隙間に沿って流動しやすくなり(いわゆる毛管現象)、ボイドの発生を抑制しながら、簡便に被覆部材を適所に形成することができる。
さらに、本実施形態では、発光素子の直下を樹脂材料が流動する方向(つまり基板11上面における、樹脂材料を供給するノズルの移動する方向と垂直な方向)に沿って、発光素子の中央のバンプ間距離を、発光素子の端部のバンプ間距離よりも短くなるようにバンプを配置している。これにより、上述した毛管現象により、発光素子直下において発光素子の中央ほど樹脂材料が流動しやすくなるため、樹脂材料が端部から回り込むことによるボイドの発生を抑制することができる。なお、本実施形態では、ノズルの移動する方向と垂直な方向において、もっとも外側(基板11の縁部側)に第1小バンプ15Sを配列し、最も内側(発光素子直下の中央近傍)に第1大バンプ15Bと同程度の大きさの第2バンプ16を、第1大バンプよりも高密度に配列している。
(発光装置の分割)
図4Gに示すように、被覆部材13が形成された基板11を、任意に、発光装置10ごとに、例えば、図4G中の点線に沿って分割することにより、1つの発光素子20が搭載された発光装置10を得ることができる。分割は、ダイシングソー等、当該分野で公知の手段によって実行することができる。
実施例1
実施例1の発光装置は、上述した発光装置の製造方法によって製造し、平面視形状が略正方形状で一辺が1.0mmの発光素子20を用いた。
図2A及び図2Bに示すように、この発光素子20は、中央部分を縦断するように細長い形状の第2電極26が配置されており、第2電極26の両側に第1電極25が配置されている。第2電極26の両側の第1電極25は、第2電極26の長手方向の両端部において連続している。つまり、第1電極25は、細長い形状の第2電極26を囲むように配置されている。第2電極26の幅(つまり短手方向における長さ)は約140μmであり、第2電極を挟む第1電極の幅は、それぞれ約370μmである。第1電極25の下方には、第1半導体層の露出部21aが配置されている。露出部21aは、直径が53μmの略円形であり、第2電極26を挟んで7×3個の露出部が、それぞれ等間隔で配置されている。第2電極26を挟んで対向する露出部の間隔は、例えば、0.28μmである。半導体積層体の外縁から、その外縁に最も近い露出部までの距離は、例えば、0.07μmである。
このような発光素子20が実装された基板11は、発光素子20が配線パターン14上に搭載された状態で、露出部21aとオーバーラップせず、離間する位置、例えば、図2Aの発光素子20において、二点差線で表した位置に、第1バンプ15が配置されている。第1バンプとしては、第1大バンプ15Bが、4つの露出部21aを角部とする最も小さな四角形で囲まれる領域ごとに配置されている。第1大バンプ15Bは、第2電極の両側の領域の第1電極25上に、それぞれ6×2個ずつ配置されている。第1大バンプ15Bは、直径が約100μmの略円形である。第1小バンプ15Sは、半導体積層体の外縁に沿って配列される露出部21aの間に、6×1個ずつ配置されている。第1小バンプ15Sは、直径が約80μmの略円形である。
第2バンプ16は、発光素子20が配線パターン14上に搭載された状態で、第2電極26に沿って、8×1個等間隔で配置されている。第2バンプ16は、直径が約100μmの略円形である。隣接する第2バンプ16の間隔は、同方向に配列される第1大バンプ15の間隔よりも小さい。
実施例1の発光装置において、第1電極25の平面積は約0.694mm2、第1バンプの総平面積は約0.235mm2であるので、第1バンプの総平面積は第1電極の平面積の34%程度である。また、第2電極26の平面積は約0.120mm2、第2バンプの総平面積は0.063mm2であるので、第2バンプの総平面積は、第2電極の平面積の53%程度である。
実施例2
実施例2の発光装置は、上述した発光装置の製造方法によって製造し、平面視形状が略正方形状で一辺が0.8mmの発光素子30を用いた。
図3に示すように、この発光素子30は、実施例1の発光素子20と同様に、中央部分を分断するように細長い形状の第2電極56が配置されており、第2電極56を囲むように第1電極55が配置されている。
第1電極55の下方には、第1半導体層の露出部31aが配置されている。露出部31aは、直径が53μmの略円形であり、第2電極56の両側に5×2個ずつ、それぞれ等間隔、例えば隣接する露出部の中心間の距離が0.16mmで整列して配置されている。第2電極56を挟んで対向する露出部の中心間の距離は、例えば、0.28mmである。半導体積層体の外縁から、その外縁に最も近い露出部の中心までの距離は、例えば、0.007mmである。
このような発光素子30が実装された基板は、発光素子30が配線パターン上に搭載された状態で、露出部21aとオーバーラップせず、離間する位置、例えば、図3の発光素子30において、二点差線で表した位置に、第1バンプ35及び第2バンプ36が配置されている。第1バンプとしては、第1大バンプ35Bが、4つの露出部31aを角部とする最も小さな四角形で囲まれる領域ごとに配置されている。第1大バンプ35Bは第2電極56の両側の領域の第1電極55上に、それぞれ4×1個ずつ配置されている。第1大バンプ35Bは、直径が約100μmの略円形である。第1バンプ35Sは、半導体積層体の外縁に沿って配列される露出部31aの間に、それぞれ4×1個ずつ配置されている。さらに、一列に配列される第1大バンプ35Bの両側に、1個ずつ第1小バンプ35Sが配置されている。第1小バンプ35Sは、直径が約80μmの略円形である。
第2バンプ36は、発光素子30が配線パターン上に搭載された状態で、第2電極56に沿って、6×1個等間隔で配置されている。第2バンプ36は、直径が約100μmの略円形である。隣接する第2バンプ36の間隔は、同方向に配列される第1大バンプ35Bの間隔よりも小さい。
実施例2の発光装置において、第1電極55の平面積は約0.396mm2、第1バンプの総平面積は約0.117mm2であるので、第1バンプの総平面積は第1電極の平面積の30%程度である。また、第2電極56の平面積は約0.089mm2、第2バンプの総平面積は0.048mm2であるので、第2バンプの総平面積は、第2電極の平面積の54%程度である。
比較例として、図5に示すように、発光素子20に対して、第2バンプ66の数を6×1個とした発光素子60を用いた発光装置を作成した。比較例の発光装置は、第1バンプ65のみで第1小バンプを含まない点、第2バンプ66の数が少ない点以外は、実施例1と同様の構成を有する。
(評価)
実施例1及び比較例の発光装置について、熱抵抗及びバンプ強度を測定した。
その結果、比較例の発光装置に比べて、熱抵抗(℃/W)が6.5%低下し、発光素子と基板との接合強度(gf)が4.5%上昇した。
本発明の発光素子は、照明用光源、各種インジケーター用光源、車載用光源、ディスプレイ用光源、液晶のバックライト用光源、センサー用光源、信号機、車載部品、看板用チャンネルレター等、種々の光源に使用することができる。
10 :発光装置
11 :基板
20、30、60 :発光素子
13 :被覆部材
13a :枠体
14 :配線パターン
14a :第1配線パターン
14b :第2配線パターン
15、35 :第1バンプ
15B、35B :第1大バンプ
15S、35S :第1小バンプ
16 :第2バンプ
17 :透光部材
18 :接着材
19 :保護素子
21 :第1半導体層
21a、31a :露出部
22 :第2半導体層
23 :半導体積層体
24 :絶縁膜
24a :開口部
25、55 :第1電極
26、56 :第2電極
27 :基板
28 :光反射性電極
29 :保護層

Claims (12)

  1. 上面に配線パターンを有する基板と、該基板の前記配線パターン上にバンプを介してフリップチップ実装される発光素子と、前記発光素子、前記バンプ及び前記基板を被覆する被覆部材とを備える発光装置であって、
    前記発光素子は、第1半導体層、発光層及び第2半導体層を順に有し、かつ前記第2半導体層の上面側に前記第2半導体層から前記第1半導体層が露出する複数の露出部を有する半導体積層体と、該半導体積層体を覆うととともに、複数の前記露出部の上方に開口部を有する絶縁膜と、前記開口部にて前記露出部と接続され、かつ一部が前記絶縁膜を介して前記第2半導体層上に配置された第1電極と、前記第2半導体層上に接続された第2電極とを備え、
    前記バンプは、前記第1電極と接合される第1バンプと、前記第2電極と接合される第2バンプとを含み、
    平面視において、前記第1バンプは、前記露出部と離間し、かつ平面積が異なる2種を有することを特徴とする発光装置。
  2. 平面視において、前記第1電極は、第2電極の両側に配置されている請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記発光素子は平面視形状が矩形であり、平面積が小さい前記第1バンプは前記矩形の対向する2辺に沿って配置される請求項1又は2に記載の発光装置。
  4. 前記第1電極は、前記複数の露出部を一体的に覆う請求項1〜3のいずれか一項に記載の発光装置。
  5. 前記第1バンプ及び前記第2バンプは、それぞれ規則的に配列されており、
    前記第2バンプ間の距離は、前記第1バンプ間の同方向に配列されるバンプ間の距離よりも小さい請求項1〜4のいずれか一項に記載の発光装置。
  6. 前記第2電極は、光反射性電極を介して前記第2半導体層に接続されている請求項1〜5のいずれか一項に記載の発光装置。
  7. 前記第1電極と接続された第1バンプの総平面積は、第1電極の平面積の25%以上である請求項1〜6のいずれか一項に記載の発光装置。
  8. 前記第2電極と接続された第2バンプの総平面積は、第2電極の平面積の50%以上である請求項1〜7のいずれか一項に記載の発光装置。
  9. 平面視において、前記発光素子の最も外側に平面積が小さい前記第1バンプが配列され、その内側に平面積が大きな第1バンプが配列されている請求項1〜8のいずれか一項に記載の発光装置。
  10. 上面に配線パターンを有する基板を準備する基板準備工程と、
    前記配線パターン上に発光素子を接合するためのバンプを形成するバンプ形成工程と、
    前記バンプ上に発光素子をフリップチップ実装する素子実装工程と、
    前記発光素子及び前記バンプの側面を被覆する被覆部材を形成する被覆部材形成工程とを含み、
    前記発光素子は、第1半導体層、発光層及び第2半導体層を順に有し、かつ前記第2半導体層の上面側に前記第2半導体層から前記第1半導体層が露出する複数の露出部を有する半導体積層体と、該半導体積層体を覆うとともに、複数の前記露出部の上方に開口部を有する絶縁膜と、前記開口部にて前記露出部と接続され、かつ一部が前記絶縁膜を介して前記第2半導体層上に配置された第1電極と、前記第2半導体層上に接続された第2電極とを有し、
    前記バンプは、前記発光素子の第1電極と接合される第1バンプと、前記発光素子の第2電極と接合される第2バンプとを含み、平面視において、前記第1バンプは、前記露出部と離間し、平面積が異なる2種を有する発光装置を製造する、発光装置の製造方法。
  11. 前記バンプ形成工程は、
    前記第1バンプ及び第2バンプを、前記配線パターン上にスタッドバンプとして形成する請求項10に記載の発光装置の製造方法。
  12. 前記バンプ形成工程は、
    前記平面積の異なる2種の前記第1バンプを、前記配線パターンからの高さが異なるように形成する請求項10又は11に記載の発光装置の製造方法。
JP2016254851A 2016-12-28 2016-12-28 発光装置及びその製造方法 Active JP6555247B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016254851A JP6555247B2 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 発光装置及びその製造方法
US15/841,769 US10243106B2 (en) 2016-12-28 2017-12-14 Light emitting device and method for manufacturing the same
EP17207588.9A EP3343645B1 (en) 2016-12-28 2017-12-15 Light emitting device and method for manufacturing the same
CN201711418262.XA CN108269900B (zh) 2016-12-28 2017-12-25 发光装置及其制造方法
US16/268,158 US10615310B2 (en) 2016-12-28 2019-02-05 Light emitting device
US16/803,589 US11024771B2 (en) 2016-12-28 2020-02-27 Method for manufacturing light emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016254851A JP6555247B2 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 発光装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018107371A JP2018107371A (ja) 2018-07-05
JP6555247B2 true JP6555247B2 (ja) 2019-08-07

Family

ID=60915220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016254851A Active JP6555247B2 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 発光装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (3) US10243106B2 (ja)
EP (1) EP3343645B1 (ja)
JP (1) JP6555247B2 (ja)
CN (1) CN108269900B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6854715B2 (ja) 2017-06-30 2021-04-07 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
JP6912731B2 (ja) 2018-07-31 2021-08-04 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子
JP7161105B2 (ja) * 2018-12-18 2022-10-26 日亜化学工業株式会社 発光素子及び発光装置
JP6844606B2 (ja) * 2018-12-28 2021-03-17 日亜化学工業株式会社 発光素子及びその製造方法ならびに発光装置
JP7057508B2 (ja) 2019-03-28 2022-04-20 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP7267836B2 (ja) * 2019-05-16 2023-05-02 スタンレー電気株式会社 発光装置
EP4138148A1 (en) 2019-06-06 2023-02-22 Nuvoton Technology Corporation Japan Semiconductor light-emitting element and semiconductor light-emitting device
JP7410381B2 (ja) * 2019-12-18 2024-01-10 日亜化学工業株式会社 発光素子及び発光装置
EP4071945A4 (en) * 2020-01-13 2023-09-06 Nuvoton Technology Corporation Japan SEMICONDUCTOR DEVICE
CN113363366B (zh) 2020-03-06 2024-04-19 隆达电子股份有限公司 发光元件
EP3905326B1 (en) * 2020-04-28 2023-01-04 Nichia Corporation Light-emitting device
TWI731712B (zh) * 2020-06-12 2021-06-21 友達光電股份有限公司 發光裝置及發光裝置的製造方法
JP7208563B2 (ja) * 2021-02-04 2023-01-19 日亜化学工業株式会社 発光素子及び発光装置

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6059743B2 (ja) * 1978-09-22 1985-12-26 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置
JPH03190238A (ja) * 1989-12-20 1991-08-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体チップおよびそれを用いた実装構造体
JPH03218039A (ja) * 1990-01-23 1991-09-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体素子の実装方法
JPH10303249A (ja) * 1997-04-28 1998-11-13 Nec Kansai Ltd 半導体装置
JP2001007155A (ja) * 1999-06-21 2001-01-12 Sharp Corp フリップチップ接続構造体
KR100721139B1 (ko) * 2000-02-10 2007-05-25 인터내쇼널 렉티파이어 코포레이션 단일면 상에 돌출 접촉부를 갖는 수직 전도성의 플립칩디바이스
WO2002089221A1 (en) * 2001-04-23 2002-11-07 Matsushita Electric Works, Ltd. Light emitting device comprising led chip
US6455878B1 (en) * 2001-05-15 2002-09-24 Lumileds Lighting U.S., Llc Semiconductor LED flip-chip having low refractive index underfill
JP3657246B2 (ja) * 2002-07-29 2005-06-08 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP3780996B2 (ja) * 2002-10-11 2006-05-31 セイコーエプソン株式会社 回路基板、バンプ付き半導体素子の実装構造、バンプ付き半導体素子の実装方法、電気光学装置、並びに電子機器
TWI285946B (en) * 2002-10-25 2007-08-21 Siliconware Precision Industries Co Ltd Semiconductor device with reinforced flip-chip structure and method for fabricating the same
JP4186055B2 (ja) * 2003-04-17 2008-11-26 ソニー株式会社 電子部品装置及び電子部品の製造方法
JP3811467B2 (ja) * 2003-05-19 2006-08-23 沖電気工業株式会社 半導体パッケージ
US7667236B2 (en) * 2003-12-24 2010-02-23 Lumination Llc Optimized contact design for thermosonic bonding of flip-chip devices
JP4688594B2 (ja) 2004-08-06 2011-05-25 パナソニック株式会社 発光光源、照明装置及び表示装置
JP5255745B2 (ja) * 2005-01-31 2013-08-07 三菱化学株式会社 窒化物半導体発光素子
KR100609118B1 (ko) * 2005-05-03 2006-08-08 삼성전기주식회사 플립 칩 발광다이오드 및 그 제조방법
US7754507B2 (en) * 2005-06-09 2010-07-13 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Method of removing the growth substrate of a semiconductor light emitting device
US7736945B2 (en) * 2005-06-09 2010-06-15 Philips Lumileds Lighting Company, Llc LED assembly having maximum metal support for laser lift-off of growth substrate
CN101213661A (zh) * 2005-06-29 2008-07-02 皇家飞利浦电子股份有限公司 组件、子组件和制造它们的方法
JP5347219B2 (ja) * 2006-10-25 2013-11-20 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子
JP2008108952A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光装置および半導体発光装置の製造方法
US9159888B2 (en) * 2007-01-22 2015-10-13 Cree, Inc. Wafer level phosphor coating method and devices fabricated utilizing method
JP2009049499A (ja) 2007-08-14 2009-03-05 Fujifilm Corp 半導体チップの実装方法及び半導体装置
CN101855734B (zh) * 2007-11-15 2011-11-02 松下电器产业株式会社 半导体发光装置
JP2011124484A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Stanley Electric Co Ltd 半導体素子の実装方法
JP2011210789A (ja) 2010-03-29 2011-10-20 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4866491B2 (ja) * 2010-04-01 2012-02-01 パナソニック株式会社 発光ダイオード素子および発光ダイオード装置
US20130087763A1 (en) * 2011-10-06 2013-04-11 Electronics And Telecommunications Research Institute Light emitting diode and method of manufacturing the same
JP2013110179A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Citizen Holdings Co Ltd 半導体発光装置
JP5943731B2 (ja) * 2012-06-19 2016-07-05 シチズンホールディングス株式会社 半導体発光素子
JP6015242B2 (ja) 2012-08-24 2016-10-26 日本電気株式会社 半導体装置及び回路基板
JP6287317B2 (ja) * 2013-02-28 2018-03-07 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子
JP6094345B2 (ja) * 2013-04-11 2017-03-15 日亜化学工業株式会社 発光素子及びそれを用いた発光装置
US20150097286A1 (en) * 2013-04-12 2015-04-09 Xintec Inc. Chip package and method for fabricating the same
WO2015011586A1 (en) * 2013-07-26 2015-01-29 Koninklijke Philips N.V. Led dome with inner high index pillar
KR102099439B1 (ko) * 2013-10-08 2020-04-09 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 이를 포함하는 발광 소자 패키지
US9196812B2 (en) * 2013-12-17 2015-11-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor light emitting device and semiconductor light emitting apparatus having the same
JP6299336B2 (ja) 2014-03-28 2018-03-28 日亜化学工業株式会社 発光素子及びそれを用いた発光装置
US9824952B2 (en) * 2015-03-31 2017-11-21 Lumens Co., Ltd. Light emitting device package strip
US10396036B2 (en) * 2015-12-26 2019-08-27 Intel Corporation Rlink-ground shielding attachment structures and shadow voiding for data signal contacts of package devices; vertical ground shielding structures and shield fencing of vertical data signal interconnects of package devices; and ground shielding for electro optical module connector data signal contacts and contact pins of package devices
CN205645857U (zh) * 2016-04-27 2016-10-12 首尔伟傲世有限公司 紫外线发光二极管及具有其的紫外线发光元件

Also Published As

Publication number Publication date
US20200194627A1 (en) 2020-06-18
CN108269900A (zh) 2018-07-10
JP2018107371A (ja) 2018-07-05
US10243106B2 (en) 2019-03-26
US11024771B2 (en) 2021-06-01
EP3343645B1 (en) 2019-05-15
EP3343645A1 (en) 2018-07-04
US20190172976A1 (en) 2019-06-06
US10615310B2 (en) 2020-04-07
US20180182929A1 (en) 2018-06-28
CN108269900B (zh) 2022-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6555247B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP7054025B2 (ja) 発光装置
US10141491B2 (en) Method of manufacturing light emitting device
JP6269702B2 (ja) 発光装置の製造方法
US9666567B2 (en) Light emitting device having underlying protective element
JP6844606B2 (ja) 発光素子及びその製造方法ならびに発光装置
TWI649899B (zh) 發光裝置及其製造方法
US11171274B2 (en) Light emitting element and light emitting device
JP2016127052A (ja) 発光装置及びその実装方法、並びに光源装置の製造方法
JP6638748B2 (ja) 発光素子及び発光装置
JP5919753B2 (ja) 発光装置および発光装置の製造方法
JP6773104B2 (ja) 発光素子及び発光装置
JP6349953B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP7216296B2 (ja) 発光素子及び発光装置
JP6597135B2 (ja) 発光装置
JP7161105B2 (ja) 発光素子及び発光装置
JP2022121373A (ja) 発光素子及び発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6555247

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250