JP6912731B2 - 半導体発光素子 - Google Patents

半導体発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6912731B2
JP6912731B2 JP2018143113A JP2018143113A JP6912731B2 JP 6912731 B2 JP6912731 B2 JP 6912731B2 JP 2018143113 A JP2018143113 A JP 2018143113A JP 2018143113 A JP2018143113 A JP 2018143113A JP 6912731 B2 JP6912731 B2 JP 6912731B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor
semiconductor layer
outer peripheral
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018143113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020021785A (ja
Inventor
康寛 三木
康寛 三木
功一 尺長
功一 尺長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2018143113A priority Critical patent/JP6912731B2/ja
Priority to CN201910682834.8A priority patent/CN110783435A/zh
Priority to DE102019120361.9A priority patent/DE102019120361A1/de
Priority to US16/526,895 priority patent/US10903407B2/en
Publication of JP2020021785A publication Critical patent/JP2020021785A/ja
Priority to US17/115,082 priority patent/US11271146B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6912731B2 publication Critical patent/JP6912731B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • H01L33/387Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape with a plurality of electrode regions in direct contact with the semiconductor body and being electrically interconnected by another electrode layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • H01L33/382Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape the electrode extending partially in or entirely through the semiconductor body

Description

本開示は、半導体発光素子に関する。
フリップチップ実装される半導体発光素子が知られている(例えば特許文献1参照)。特許文献1に開示された半導体発光素子は、外部接続用の電極として、半導体積層体のp側半導体層と電気的に接続されて上面視において半導体発光素子の中央に配置されたpパッド電極と、前記pパッド電極の両側に配置されたn電極とを備えている。この半導体発光素子では、n電極は、pパッド電極とn側半導体層の外周部とをそれぞれ除く領域に、点在するように配置された複数のnコンタクト部を備えている。これらnコンタクト部は、半導体積層体のn側半導体層と電気的に接続されている。この構造によれば、nコンタクト部の個数を増加させることにより、半導体発光素子の順方向電圧Vfが上昇することを抑制することができる。
特開2017−135348号公報
一般的に順方向電圧Vfを低減するために、n電極とn型半導体層とが電気的に接続する面積を増加させると、例えば半導体積層体の活性層の面積(領域)が減少することから、発光出力が低下してしまう。また、半導体積層体の上面視において、複数のnコンタクト部を配置した配置パターンによっては、電流密度分布にムラが生じてしまう懸念もある。
そこで、本開示に係る実施形態は、順方向電圧を低減させながら発光出力を向上させ、かつ、電流密度分布のばらつきの抑制を実現することができる半導体発光素子を提供する。
本開示の実施形態に係る半導体発光素子は、n側半導体層と、前記n側半導体層上であって当該n側半導体層における外周部を除いた内側領域に設けられたp側半導体層と、を有する上面視で略矩形状の半導体積層体と、前記半導体積層体上で、前記p側半導体層上に設けられたp側開口と、前記内側領域における前記n側半導体層上に設けられた複数の第1のn側開口と、前記n側半導体層の前記外周部上に設けられた複数の第2のn側開口と、を有する絶縁膜と、前記絶縁膜上および前記n側半導体層の前記外周部に延在して設けられ、前記第1のn側開口を通じて前記n側半導体層と導通した第1のnコンタクト部と、前記n側半導体層の前記外周部の少なくとも4隅それぞれに点在し、前記第2のn側開口を通じて前記n側半導体層と導通する第2のnコンタクト部と、を有するn電極と、前記p側開口を通じて前記p側半導体層と導通し、上面視において、前記半導体積層体の中央部を含む領域に配置され、前記半導体積層体の一辺と平行な方向に両端が前記n側半導体層の前記外周部に近接するように延伸し、前記半導体積層体を第1領域と第2領域とに分けるように設けられたpパッド電極と、を備え、前記第1領域および前記第2領域のそれぞれは、前記半導体積層体の一辺と直交する方向において前記pパッド電極と前記半導体積層体の外周部との間で2等分された、前記pパッド電極の側に位置する第1区画と、前記半導体積層体の外周部の側に位置する第2区画と、を有し、前記第1領域および第2領域の前記第2区画のそれぞれは、前記半導体積層体の一辺に平行な方向において3等分された、第1区分と、第3区分と、前記第1区分と前記第3区分との間に位置する第2区分と、を有し、前記第1領域および前記第2領域の前記第1区画における前記第1のnコンタクト部の面積は、前記第1領域および前記第2領域の前記第2区画における前記第1のnコンタクト部の面積よりも大きく、前記第1領域および前記第2領域の前記第2区分における前記第1のnコンタクト部の面積は、前記第1領域および前記第2領域の前記第1区分および第3区分における前記第1のnコンタクト部の面積よりも大きい。
本開示に係る実施形態によれば、順方向電圧を低減させながら発光出力を向上させ、かつ、電流密度分布の面内ばらつきを抑制させることができる。
第1実施形態に係る半導体発光素子の構成を模式的に示す平面図である。 図1のII−II線における断面構造を示す模式的断面図である。 第1実施形態に係る半導体発光素子の構成を示す平面図であり、図1において二点鎖線で示した領域IIIの拡大図である。 第1実施形態に係る半導体発光素子の構成を示す断面図であり、図3のIV−IV線における断面を示す。 第1実施形態に係る半導体発光素子の構成を示す断面図であり、図3のV−V線における断面を示す。 第1のnコンタクト部の分布を模式的に示す平面図である。 第1のnコンタクト部の配列を模式的に示す平面図である。 第1実施形態に係る半導体発光素子の積層構造を説明するための平面図であり、カバー部材の配置領域を示す。 第1実施形態に係る半導体発光素子の積層構造を説明するための平面図であり、n側半導体層およびp側半導体層の配置領域を示す。 第1実施形態に係る半導体発光素子の積層構造を説明するための平面図であり、絶縁膜の配置領域を示す。 半導体発光素子の製造過程において、半導体積層体上に形成された導電部材を示す断面図である。 半導体発光素子の製造過程において、導電部材上に形成されたカバー部材を示す断面図である。 半導体発光素子の製造過程において、p側半導体層の側に露出したn側半導体層を示す断面図である。 半導体発光素子の製造過程において、カバー部材上に形成された絶縁膜を示す断面図である。 第2実施形態に係る半導体発光素子の構成を模式的に示す平面図である。 第2実施形態に係る半導体発光素子の構成を示す平面図であり、図15において二点鎖線で示した領域XVIの拡大図である。 第2実施形態に係る半導体発光素子の構成を示す断面図であり、図16のXVII−XVII線における断面を示す。
以下、本発明に係る半導体発光素子の実施形態について説明する。
なお、以下の説明において参照する図面は、本発明を概略的に示したものであるため、各部材のスケールや間隔、位置関係などが誇張、あるいは、部材の一部の図示が省略されている場合がある。また、平面図、断面図の間において、各部材のスケールや間隔が一致しない場合もある。また、以下の説明では、同一の名称および符号については原則として同一または同質の部材を示しており、詳細な説明を適宜省略することとする。
また、本発明の各実施形態に係る半導体発光素子において、「上」、「下」、「左」および「右」などは、状況に応じて入れ替わるものである。本明細書において、「上」、「下」などは、説明のために参照する図面において構成要素間の相対的な位置を示すものであって、特に断らない限り絶対的な位置を示すことを意図したものではない。
(第1実施形態)
[半導体発光素子の構成]
まず、図1〜図10を参照して、本発明の第1実施形態に係る半導体発光素子の構成について説明する。なお、図8〜図10の平面図は、半導体発光素子100の製造過程を表す図12〜図14の断面図に対応した製造中の状態をそれぞれ示している。
本実施形態に係る半導体発光素子100は、LED(発光ダイオード)構造を有し、図2において、上面が、外部と電気的に接続するための実装面となっている。また、半導体発光素子100の下面側が、光取り出し面である。また、詳細は後記するが、半導体発光素子100は、ウエハレベルで作製される。
半導体発光素子100の各部の構成について順次に詳細に説明する。
半導体発光素子100は、基板11と、半導体積層体12と、n電極13と、p電極としてのpパッド電極17および導電部材14と、カバー部材15と、絶縁膜16と、を備えている。なお、p電極は、pパッド電極17及び導電部材14を備える。
[基板11]
基板11は、その主面に半導体をエピタキシャル成長させることができる基板材料であればよく、大きさや厚さ等は特に限定されない。このような基板材料としては、C面、R面、A面のいずれかを主面とするサファイアやスピネル(MgAl24)のような絶縁性基板、また炭化ケイ素(SiC)、シリコン、Si、GaAs、ダイヤモンドが挙げられる。本実施形態においては、半導体発光素子100の光取り出し効率を向上させる観点から透光性を有するサファイア基板を用いることが好ましい。基板11は主面に凹凸を有しているものでもよい。このように、基板11の主面に凹凸を有することで凹凸部において活性層12aからの光を散乱させ、光取り出し効率を向上させることができる。
[半導体積層体12]
半導体積層体12は、基板11の上に積層された積層体であって、基板11の側から、n側半導体層12nと、活性層12aと、p側半導体層12pとを、この順に備えている。p側半導体層12pおよび活性層12aは、n側半導体層12nにおける外周部12cを除いた内側領域に設けられている。なお、図1等の平面図では、内側領域と外周部12cとの境界に符号12gを付しており、以下では符号12gにより内側の領域を示すものとして内側領域12gと表記する。
n側半導体層12n、活性層12aおよびp側半導体層12pは、InXAlYGa1-X-YN(0≦X、0≦Y、X+Y≦1)等の半導体が好適に用いられる。また、これらの半導体層は、それぞれ単層構造でもよいが、組成および膜厚等の異なる層の積層構造、または超格子構造等であってもよい。特に、活性層12aは、単一量子井戸構造または多重量子井戸構造を用いる。
半導体積層体12は、上面視で略矩形状であって、図2および図9に示すように、穴部12bと、外周部12cと、を有している。なお、図9は、後記するn側半導体層露出工程(図13参照)が終わった後の平面図である。
半導体積層体12の穴部12b(図9および図10参照)は、外周部12cよりも内側の領域に設けられている。穴部12bの配置状態は、後記する第1のnコンタクト部31(図6および図7参照)の配置状態と同様である。したがって、穴部12bの配置状態については、第1のnコンタクト部31の配置状態として後記する。ここでは、それぞれの穴部12bについて説明する。
穴部12bでは、n側半導体層12nの上から、p側半導体層12pと、活性層12aと、一部のn側半導体層12nとが除去されている。穴部12bの底面では、p側半導体層12pおよび活性層12aの除去された箇所からn側半導体層12nが露出している。穴部12bの側面は、絶縁膜16によって被覆されている。また、穴部12bの底面は、その一部が絶縁膜16によって円環状に被覆されており、その円環内部にn電極13が設けられている。つまり、n電極13とn側半導体層12nとは、穴部12bの底面の一部に設けられた絶縁膜16の第1のn側開口21を通じて、接触し電気的に接続されている。なお、穴部12bの形状は、上面視で例えば円形状や楕円形状となるように形成されていてもよい。
穴部12bの上面視での形状が例えば円形の場合、穴部12bの直径は、半導体積層体12のサイズに合わせて適宜設定することができる。
穴部12bの直径を小さくすれば、活性層12a等を部分的に除去する領域を低減できるため、発光領域を増加させることができる。
穴部12bの直径を大きくすれば、n電極13とn側半導体層12nとの接触面積を増加させることができるので順方向電圧Vfの上昇を抑制することができる。
穴部12bの直径の下限はエッチングにより穴部12bを精度よく製造できる程度で設定することができる。また、穴部12bの直径の上限は、穴部12bを設けるために活性層12a等を部分的に除去しても製品として所望の発光を維持することができる程度で設定することができる。
半導体積層体12の外周部12cは、ウエハ状態の半導体発光素子100の境界線に沿った領域に設けられ、ウエハ状態の半導体発光素子100を個片化する際の切り代となる領域の残りの領域である。この残りの領域は、上面視においてn電極13の輪郭線よりも外側にある余白部分の領域である。残りの領域および切り代となる領域は、ストリートとも呼ばれ、半導体発光素子100の製造において、ウエハ状態の半導体発光素子100を個片化する際に必要な領域である。ストリートのラインは、外周部12cの幅が予め定められた値となる位置に設定されている。
外周部12cは、p側半導体層12pと、活性層12aと、が設けられておらずn側半導体層12nが露出している。以下では、半導体積層体12の外周部12cのことを、n側半導体層12nの外周部12cともいう。
なお、半導体発光素子100において、半導体積層体12の外周部12cを設けることで露出したp側半導体層12pおよび活性層12aの側面は、絶縁膜16によって被覆されている。また、半導体積層体12の外周部12cは、n電極13や絶縁膜16によって被覆されるが、一部は露出している。
[導電部材14]
導電部材14は、図2に示すように、p側半導体層12pの上面を覆うように設けることができる。導電部材14は、n側半導体層12nの穴部12bとなる領域に対応した位置に開口を有している。
導電部材14は、pパッド電極17を介して供給される電流を、p側半導体層12pに拡散させることができる。また、導電部材14は、良好な光反射性を有し、半導体発光素子100が発光する光を、光取り出し面である下方向に反射する層として用いてもよい。
導電部材14は、導電性と光反射性とを有する金属材料を用いることができる。例えば、Ag、Al、Ni、Ti、Ptまたはこれらの金属を主成分とする合金を好適に用いることができる。また、導電部材14は、これらの金属材料を単層で、または積層したものが利用できる。
[カバー部材15]
カバー部材15は、図2および図8に示すように、導電部材14の上面の一部および側面を被覆するように設けられている。図8は、後記するカバー部材形成工程(図12参照)が終わった後の平面図である。カバー部材15の下には、カバー部材15の外形よりも小さく、カバー部材の外形と同様の形状である導電部材14が設けられる。カバー部材15は、n側半導体層12nの穴部12bとなる領域に対応した位置に形成された開口15aを有している。また、カバー部材15は省略することができる。
カバー部材15は、図10および図14に示すように、pパッド電極17が設けられる領域に対応した位置に形成された開口15bを有している。なお、図14は、後記する絶縁膜形成工程が終わった後の状態で当該絶縁膜16の下に形成されているカバー部材15の配置を示している。pパッド電極17は、カバー部材15に設けられた開口15bと絶縁膜16に設けられたp側開口20とに設けられ、導電部材14と接触することで電気的に接続されている。
カバー部材15は、導電部材14を構成する金属材料のマイグレーションを防止するためのバリア層として機能することができる。カバー部材15としては、バリア性を有する金属酸化物や金属窒化物を用いることができ、例えば、Si、Ti、Zr、Nb、Ta、Alからなる群より選択された少なくとも一種の酸化物または窒化物を用いることができる。
また、カバー部材15は、金属のみからなる単体であってもよく、例えばAuを用いることができる。また、カバー部材15は、合金であってもよく、例えば、AlCu合金などを用いることができる。さらに、カバー部材15は、これらの材料を含むものであれば、単層であってもよく、または積層したものであってもよい。本実施形態においては、カバー部材15として、外部から導電部材への水分の侵入を防ぎ、マイグレーションを好適に防止することができる単層のSiNを用いている。
[絶縁膜16]
絶縁膜16は、半導体積層体12上に設けられ、半導体発光素子100の保護膜および帯電防止膜として機能する層間絶縁膜である。絶縁膜16としては、金属酸化物や金属窒化物を用いることができ、例えば、Si、Ti、Zr、Nb、Ta、Alからなる群より選択された少なくとも一種の酸化物または窒化物を好適に用いることができる。また、絶縁膜16として、屈折率の異なる2種以上の透光性誘電体を用いて積層し、DBR(Distributed Bragg Reflector)膜を構成するようにしてもよい。
絶縁膜16は、図2および図10に示すように、カバー部材15の上面および側面と、半導体積層体12の上面および半導体積層体12の穴部12bの側面とに、設けられている。絶縁膜16は、n側半導体層12nの外周部12cの一部にも設けられている。絶縁膜16は、半導体積層体12上に、p側開口20と、複数の第1のn側開口21と、複数の第2のn側開口22と、を有している。なお、図10は、後記する絶縁膜形成工程(図14)が終わった後の平面図である。
絶縁膜16は、p側半導体層12p上にp側開口20を有している。p側開口20は、pコンタクト部17a(図2参照)が設けられる領域に、図10において半導体積層体12の一辺41と平行な方向に長い矩形状に設けられている。一例として、上面視におけるp側開口20の配置と、カバー部材15の開口15bの配置(図8参照)と、は同様である。なお、p側開口20の大きさや形状はこれに限定されるものではない。
また、絶縁膜16は、内側領域12gにおけるn側半導体層12n上の穴部12bの底面に第1のn側開口21を有している。したがって、第1のn側開口21の配置状態は、穴部12bの配置状態と同様である。第1のn側開口21は、各穴部12bの底面において、例えば円形状に形成されている。なお、第1のn側開口21の大きさや形状はこれに限定されるものではなく、また、大きさや形状が異なる第1のn側開口21が含まれていてもよい。
また、絶縁膜16は、n側半導体層12nの外周部12cの上に第2のn側開口22を有している。第2のn側開口22は、外周部12cの少なくとも4隅に点在し、形成されている。本実施形態では、第2のn側開口22は、外周部12cの4隅と併せて、4隅の間となる外周部12cに等間隔に複数点在して形成されている。例えば、図1に示すように、本実施形態においては4隅の間となる外周部12c各の辺41〜44に、7個の第2のn側開口22が形成されている。第2のn側開口22は、例えば短冊状に形成されている。なお、第2のn側開口22の大きさや形状はこれに限定されるものではなく、また、大きさや形状が異なる第2のn側開口22が含まれていてもよい。
[pパッド電極17,n電極13]
上面視において、pパッド電極17は、半導体積層体12の中央部を含む領域に配置されており、n電極13は、pパッド電極17の周囲を取り囲んで設けられている。
pパッド電極17は、半導体発光素子100のp側のパッド電極である。pパッド電極17は、図2に示すように、p側開口20を通じてp側半導体層12pと導通している。本実施形態では、図2に示すように、pパッド電極17は、導電部材14と導通するpコンタクト部17aを有し、導電部材14を介してp側半導体層12pと導通している。pコンタクト部17aは、p側開口20およびカバー部材15の開口15b(図2および図14参照)を覆っている。pコンタクト部17aとp側半導体層12pとは、p側開口20および開口15bを通じて、接触し電気的に接続されている。図1に示すように、上面視において、pパッド電極17は、p側開口20と同様に略矩形であり、p側開口20よりも一回り大きく形成されている。
n電極13は、半導体発光素子100のn側のパッド電極である。n電極13は、図1および図2に示すように、絶縁膜16上およびn側半導体層12nの外周部12cに延在して設けられている。また、n電極13は、穴部12bの底面で導通した第1のnコンタクト部31と、外周部12cで導通した第2のnコンタクト部32と、を有している。
図2に示すように、n電極の第1のnコンタクト部31は、絶縁膜16の第1のn側開口21を通じてそれぞれn側半導体層12nと導通している。具体的には、第1のnコンタクト部31は、穴部12bの底面における絶縁膜16の第1のn側開口21が設けられた領域で、n側半導体層12nと電気的に接続されている。このようにn電極13が、半導体発光素子100の面内において、広範囲に亘る箇所でn側半導体層12nと接続することにより、n電極13を介して供給される電流を、n側半導体層12nの全面に亘って拡散できるため、発光効率を向上させることができる。なお、各第1のnコンタクト部31の配置関係は、後記する。
図2、図3および図4に示すように、n電極の第2のnコンタクト部32は、絶縁膜16の第2のn側開口22を通じてそれぞれn側半導体層12nと導通している。n電極13に、第2のnコンタクト部32が存在することにより、この第2のnコンタクト部32が存在しない場合と比べて、n電極13とn側半導体層12nとの接触面積が増加する。このため、第1のnコンタクト部31の個数を少なくしたとしても第2のnコンタクト部32の個数を増加させることで順方向電圧Vfの上昇を抑制することができる。
図5に示すように、外周部12cにおいて、第2のn側開口22が形成されていない箇所では、n側半導体層12nの外周部12c上に、絶縁膜16が形成されている。
第2のnコンタクト部32は、外周部12cの少なくとも4隅それぞれにおいて第2のn側開口22を通じてn側半導体層12nと導通している。つまり、第2のnコンタクト部32は、外周部12cの少なくとも4箇所に点在しており、設置箇所は、矩形の4隅を含んでいる。外周部12cには、半導体積層体12の活性層12aは存在していない。そのため、外周部12cに、第2のnコンタクト部32を設けたとしても活性層12aの面積が減少することはない。本実施形態は、外周部12cの第2のnコンタクト部32を配置しつつ内側領域12gの第1のnコンタクト部31の面積を減らすことで、順方向電圧Vfの上昇を抑制しつつ発光領域を広く確保できる。また、外周部12cの4隅に第2のnコンタクト部32が設置されることによって、外周部12cの4隅近くの内側領域12gに本来ならば配置する必要があった第1のnコンタクト部31の面積を低減できる。そのため、本実施形態は、発光出力の低下を抑制できると共に電流密度分布を均一にすることができる。
本実施形態では、第2のnコンタクト部32は、上面視において、4隅と併せて、4隅の間となる外周部12cに等間隔に複数点在して形成されている。
これにより、外周部12cに複数の第2のnコンタクト部32が配置されているので、内側領域12gの第1のnコンタクト部31の面積を減らしつつ順方向電圧Vfの悪化を低減することができる。また、外周部12cにおいて第2のnコンタクト部32が等間隔に複数点在しているので、電流密度分布のばらつきを抑制することができる。
また、第2のnコンタクト部32を点在して配置することで、n電極13が外周部12c全体でn側半導体層12nと導通する形態に比べて、外周部12cに設けた電極部分による光の吸収が発生しにくくなる。また、n電極13が外周部12c全体でn側半導体層12nと導通する形態に比べて、外周部12cに電流密度が集中することを防止することができる。
ここで、第1のnコンタクト部31の分布について図6を参照して説明する。
半導体積層体12は、図6に示すように、上面視において、上辺41、底辺42、左辺43および右辺44を備えている。以下では、半導体積層体12の一辺が上辺41であるものとして説明する。半導体積層体12の一辺41と平行な方向は、図6において水平方向を示す。半導体積層体12の一辺41と直交する方向は、図6において垂直方向を示す。図6に示すように、pパッド電極17は、半導体積層体12の一辺41と平行な方向に両端がn側半導体層12nの外周部12cに近接するように延伸している。このpパッド電極17は、半導体積層体12を第1領域12eと第2領域12fとに分けるように設けられている。
第1領域12eおよび第2領域12fのそれぞれは、pパッド電極17と半導体積層体12の外周部12cとの間で2等分された、第1区画51と第2区画52とを有する。第1区画51は、半導体積層体12の一辺41と直交する方向において、pパッド電極17の側に位置しており、第2区画52は、半導体積層体12の外周部12cの側に位置している。
言い換えると、第1領域12eおよび第2領域12fのそれぞれは、半導体積層体12の一辺41と直交する方向において、pパッド電極17の側に位置する第1区画51と、n側半導体層12nの外周部12cの側に位置する第2区画52と、に2分割されている。図6に示すように、第1区画51と第2区画52との境界線53から、pパッド電極17の上辺45までの距離Vと、このpパッド電極17の上辺45と対向する半導体積層体12の外周部12cの一辺41までの距離Vと、は実質的に等しい。また、第1区画51と第2区画52との境界線54から、pパッド電極17の底辺46までの距離Vと、pパッド電極17の底辺46と対向する半導体積層体12の外周部12cの底辺42までの距離Vと、は等しい。なお、ここで示す第1区画51と第2区画52は、第1のnコンタクト部31の分布の状態を説明し易くするために形式的に分けているだけであり、領域が実際に分割されているわけではなく、境界線53,54は仮想的な線である。
また、第1領域12eおよび第2領域12fの第2区画52のそれぞれは、半導体積層体12の一辺41に平行な方向において3等分された、第1区分61と、第2区分62と、第3区分63と、を有する。第2区分62は、第1区分61と第3区分63との間に位置する。言い換えると、第1領域12eおよび第2領域12fの第2区画52のそれぞれは、半導体積層体12の一辺41に平行な方向において、第1区分61と、第3区分63と、第1区分61と第3区分63との間に位置する第2区分62と、に3分割されている。図6に示すように、点72,73は、半導体積層体12の一辺41を3等分する点である。すなわち、一辺41の一端71と点72との間の距離H、点72と点73との間の距離H、および、点73と一辺41の他端74との間の距離H、は等しい。第1区分61と第2区分62との境界線75は、半導体積層体12の一辺41と直交し、半導体積層体12の一辺41を3等分する点72を通っている。第2区分62と第3区分63との境界線76は、半導体積層体12の一辺41と直交し、半導体積層体12の一辺41を3等分する点73を通っている。
なお、ここで示す第1区分61、第2区分62および第3区分63は、第1のnコンタクト部31の分布の状態を説明し易くするために形式的に分けているだけであり、第2区画52の領域が実際に分割されているわけではなく、境界線75,76は仮想的な線である。また、半導体積層体12は、図6に示すような完全な矩形形状ではなく角が若干丸みを帯びていてもよい。その場合、一辺41の一端71の代わりに、一辺41と左辺43との交点を用い、一辺41の他端74の代わりに、一辺41と右辺44との交点を用いれば、一辺41を3等分する各点を求めることができる。
図6に示すように、第1領域12eおよび第2領域12fの第1区画51における第1のnコンタクト部31の面積は、第1領域12eおよび第2領域12fの第2区画52における第1のnコンタクト部31の面積よりも大きい。ここで、第1のnコンタクト部31の面積とは、平面視において複数の第1のnコンタクト部31の面積の合計をいう。上面視における個々の第1のnコンタクト部31の面積は、絶縁膜16の第1のn側開口21の面積と同じであってもよいし、穴部12bの底面の面積と同じであってもよい。さらに、カバー部材15の開口15aの面積と同じであってもよい。また、本実施形態のように複数の第1のnコンタクト部31の形状および大きさが同一である場合、第1のnコンタクト部31の面積は、第1のnコンタクト部31の個数に相当する。具体的には、図6に示すように、第1領域12eにおいて、第1区画51における第1のnコンタクト部31の個数は10個であり、第2区画52における第1のnコンタクト部31の個数は2個である。よって、第1区画51における第1のnコンタクト部31の面積は、第2区画52における第1のnコンタクト部31の面積の5倍である。これは第2領域12fにおいても同様である。
図6に示すように、第1領域12eおよび第2領域12fの第2区分62における第1のnコンタクト部31の面積は、第1領域12eおよび第2領域12fの第1区分61および第3区分63における第1のnコンタクト部31の面積よりも大きい。具体的には、図6に示すように、第1領域12eの第1区画51において、第2区分62における第1のnコンタクト部31の個数は4個であり、第1区分61および第3区分63における第1のnコンタクト部31の個数は3個である。また、第1領域12eの第2区画52において、第2区分62における第1のnコンタクト部31の個数は2個であり、第1区分61および第3区分63における第1のnコンタクト部31の個数は0個である。
これは第2領域12fにおいても同様である。
上面視において、複数の第2のnコンタクト部32の面積の合計値は、複数の第1のnコンタクト部31の面積の合計値よりも大きいことが好ましい。外周部12cに配置された第2のnコンタクト部32の面積を大きくすることで、内側領域12gの第1のnコンタクト部31の面積を減らしつつ順方向電圧Vfの悪化を防ぐことができる。
上面視において、複数の第1のnコンタクト部31の形状および大きさは同一であり、第1領域12eおよび第2領域12fにおいて、複数の第1のnコンタクト部31の個数は、pパッド電極17から離れるにしたがって減少していることが好ましい。図6に示すように、第1領域12eおよび第2領域12fにおいて、半導体積層体12の一辺41に平行に配置された第1のnコンタクト部31の個数は、pパッド電極17から離れるにしたがって少なくなっている。具体的には、例えば、第1領域12eにおいて、pパッド電極17に対して最も近い列には、7個の第1のnコンタクト部31が設けられている。また、pパッド電極17に対して2番目に近い列には、3個の第1のnコンタクト部31が設けられている。さらに、pパッド電極17に対して3番目に近い列には、2個の第1のnコンタクト部31が設けられている。また、第2領域12fでは、pパッド電極17を対称軸として、第1領域12eと同様な配置で第1のnコンタクト部31が設けられている。このように、同じ形状および同じ大きさの第1のnコンタクト部31を、pパッド電極17側に多く配置し、かつ、外周部12cの4隅に近い側に少なく配置することで、電流密度分布のばらつきを抑制することができる。
また、図7に示すように、上面視において、複数の第1のnコンタクト部31は、半導体積層体12の一辺41と平行である複数の線81〜86上に配置され、複数の線81〜86のうち、少なくとも1つの線上に配置される複数の第1のnコンタクト部31は、等間隔に配置されることが好ましい。具体的には、例えば、第1領域12eにおいて、線82上に配置された隣り合う第1のnコンタクト部31の距離は、それぞれD1である。また、例えば、第2領域12fにおいて、線84上に配置された隣り合う第1のnコンタクト部31の距離は、それぞれD2である。このように、内側領域12gにおける複数の第1のnコンタクト部31が等間隔に配置されることで、電流密度分布のばらつきを抑制させることができる。なお、ここで示す複数の線81〜86は、第1のnコンタクト部31の配列を説明し易くするための仮想線であり、実際に線が引かれているわけではない。
また、例えば第1領域12e及び第2領域12fそれぞれにおいて、複数の第1のnコンタクト部31は、全体として外周を線で囲んだ形状が等脚台形を形作るように並べられている。これらの等脚台形は、下底がpパッド電極17側に配置される。第1のnコンタクト部31の配置は、これらの等脚台形の、下底から上底に向かうにしたがって少なくなるように配置されることで、電流密度分布のばらつきを抑制することができると共に、発光出力の低下を抑制することができる。
また、pパッド電極17およびn電極13は、半導体発光素子100が発生した熱を放熱するための熱伝達経路としても機能する。pパッド電極17およびn電極13は、例えばスパッタリング法や電解メッキ法により形成することができる。pパッド電極17およびn電極13としては、金属材料を用いることができ、例えば、Ag、Al、Ni、Rh、Au、Cu、Ti、Pt、Pd、Mo、Cr、Wなどの単体金属またはこれらの金属を主成分とする合金などを好適に用いることができる。なお、合金を用いる場合は、例えば、AlSiCu合金(以下、ASCという)のように、組成元素としてSiなどの非金属元素を含有するものであってもよい。また、pパッド電極17およびn電極13は、これらの金属材料を単層で、または積層したものを利用することができる。
上記構成の半導体発光素子100は、図1に示すように、n電極13が第2のnコンタクト部32を備えている。この第2のnコンタクト部32の個数、位置、面積等を調整することで、第1のnコンタクト部31の個数を増加することなく、n電極13とn側半導体層12nとの接触面積を容易に確保することができる。そのため、半導体発光素子100の順方向電圧Vfの上昇を抑制し、発光出力を向上させることができる。
[半導体発光素子の動作]
次に、図1および図2を参照して、半導体発光素子100の動作について説明する。
半導体発光素子100は、n電極13およびpパッド電極17に、実装基板を介して外部電源が接続されると、n電極13およびpパッド電極17間に電流が供給される。そして、n電極13およびpパッド電極17間に電流が供給されると、半導体発光素子100の活性層12aが発光する。
半導体発光素子100の活性層12aが発光した光は、半導体積層体12内を伝播して、半導体発光素子100の下面または側面(図2参照)から出射して、外部に取り出される。なお、導電部材14が光を反射する層として機能する場合、半導体発光素子100内を上方向に伝播する光は導電部材によって反射され、半導体発光素子100の下面から出射して、外部に取り出される。
[半導体発光素子の製造方法]
次に、図11〜図14を参照(適宜図1〜図10参照)して、図1に示した半導体発光素子100の製造方法について説明する。半導体発光素子100の製造方法は、半導体積層体形成工程と、導電部材形成工程と、カバー部材形成工程と、n側半導体層露出工程と、絶縁膜形成工程と、パッド電極形成工程と、個片化工程と、を含み、この順で各工程が行われる。
なお、図11〜図14において、各部材について、形状、サイズ、位置関係を適宜に簡略化したり、誇張したりしている場合がある。また、ウエハレベルでの半導体発光素子100の製造工程において、多数の半導体発光素子が2次元配列した状態で各工程が行われる。また、図11〜図14に示した断面図は、図2に示した断面図と同様に、図1のII−II線に相当する。
まず、半導体積層体形成工程において、サファイアなどからなる基板11の上面に、前記した半導体材料を用いて、n側半導体層12n、活性層12aおよびp側半導体層12pを順次積層して半導体積層体12を形成する。なお、基板11を研磨により薄肉化してもよい。また、基板11の裏面側に、蛍光体を含有する樹脂などにより蛍光体層を設けるようにしてもよい。
次に、導電部材形成工程において、図11に示すように、導電部材14を所定の領域に形成する。導電部材14は、リフトオフ法により形成することができる。すなわち、フォトリソグラフィ法により、導電部材14を配置する領域に開口を有するレジストパターンを形成した後、ウエハ全面にスパッタリング法や蒸着法などによりAgなどの前記した反射性の良好な金属膜を成膜する。そして、レジストパターンを除去することにより、金属膜がパターニングされ、開口を有した導電部材14が形成される。
次に、カバー部材形成工程において、図12に示すように、導電部材14の上面および側面を被覆するように、カバー部材15を形成する。カバー部材15は、例えば、スパッタリング法や蒸着法などによりウエハ全面にSiN膜を成膜した後、フォトリソグラフィ法により、カバー部材15を配置する領域以外に開口を有するレジストパターンを形成する。そして、当該レジストパターンをマスクとしてエッチングすることによりSiN膜がパターニングされ、その後にレジストパターンを除去することで開口15aを有したカバー部材15が形成される。
次に、n側半導体層露出工程において、図13に示すように、半導体積層体12の一部の領域について、p側半導体層12p、活性層12aおよびn側半導体層12nの一部をドライエッチングにより除去して、n側半導体層12nが露出する穴部12bおよび外周部12cを形成する。
なお、ドライエッチングの際のエッチングマスクは、フォトリソグラフィ法により、カバー部材15を被覆するように形成される。このため、カバー部材15の側面に設けられたエッチングマスクの厚さ分だけ、p側半導体層12pは、カバー部材15の配置領域よりも広い範囲まで残される。言い換えると、穴部12bに対応したp側半導体層12pの開口(穴部12bとp側半導体層12pとの境界線)は、カバー部材15の開口15a(図12参照)よりもエッチングマスクの厚さ分だけ小さくなる。なお、図面では、p側半導体層12pの開口を省略している。
次に、絶縁膜形成工程において、図14に示すように、所定の絶縁材料を用いて、所定領域に開口を有する絶縁膜16を形成する。この絶縁膜16は、穴部12bに第1のn側開口21を有すると共に、上面視において外周部12cの少なくとも4隅に第2のn側開口22を有する。また、絶縁膜16は、カバー部材15の上面の一部にp側開口20を有する。このとき、p側開口20が形成される領域下に配置されたカバー部材15に開口15bを形成する。したがって、p側開口20と、カバー部材15の開口15bとは略同じ大きさになる。なお、この絶縁膜16は、スパッタリング法などによりウエハ全面に絶縁膜を形成した後に、前記した所定領域に開口を有するレジストパターンを形成し、絶縁膜をエッチングすることによってパターニングすることができる。
次に、パッド電極形成工程において、図2に示すように、例えば、スパッタリング法などによって、絶縁膜16上に、n電極13およびpパッド電極17を形成する。n電極13およびpパッド電極17は、例えば、リフトオフ法によってパターニングすることができる。このとき、pパッド電極17は、絶縁膜16のp側開口20およびカバー部材15の開口15bを通じて導電部材14と接続される。つまり、pパッド電極17は、導電部材14を介してp側半導体層12pと電気的に接続される。また、このとき、n電極13の第1のnコンタクト部31は、絶縁膜16の第1のn側開口21を通じてn側半導体層12nと接続される。さらに、n電極13の第2のnコンタクト部32は、半導体積層体12の外周部12cにおいて絶縁膜16の第2のn側開口22を通じてn側半導体層12nと接続される。なお、ウエハ上では、発光素子間の境界線となる外周部12cの上の個片化工程で切り代となる領域にはn電極13が形成されないようにパターニングされる。このため、ウエハ上において、n電極13は、半導体発光素子100ごとに分離される。
次に、個片化工程において、ダイシング法やスクライビング法によって、境界線に沿ってウエハを切断することにより、半導体発光素子100を個片化する。個片化によって形成された半導体積層体12の外縁となる側面は、図2に示すように、絶縁膜16、n電極13およびpパッド電極17のいずれによっても被覆されず、露出している。以上の工程により、図1に示す半導体発光素子100を得ることができる。
(第2実施形態)
図15に示すように、第2実施形態に係る半導体発光素子100Bでは、半導体積層体12の形状が第1実施形態に係る半導体発光素子100と相違している。以下では、図1に示す半導体発光素子100と同じ構成には同じ符号を付して説明を省略する。
半導体発光素子100Bは、上面視において、n側半導体層12nの外周部12cが、内側領域12gに向かって延出した延出領域90を有し、絶縁膜16が、延出領域90内に形成された第2のn側開口22を有し、n電極13が、延出領域90に設けられた第2のn側開口22を覆って形成されている点が図1に示した半導体発光素子100と相違している。
本実施形態では、n側半導体層12nの内側領域12gの形状は、略矩形状であって各辺上に複数の延出領域90を備えている。また、第2のn側開口22は、外周部12cの4隅と併せて、4隅の間となる外周部12cに複数点在して形成されている。ここで、外周部12cの4隅に設けられた第2のn側開口22は、例えば、短冊形状や円形状を半導体積層体12の略矩形の隅部に沿って変形させたような形状に形成されている。また、4隅の間となる外周部12cに点在した第2のn側開口22は、延出領域90内に形成されている。
延出領域90が形成された箇所では、n側半導体層12nの外周部12cが、内側領域12gに向かって延出している。そのため、延出領域90の個数、つまり、4隅の間となる外周部12cに点在した第2のn側開口22の個数が多い場合は、順方向電圧Vfの上昇を抑制することができ、また、外周部12cに点在した第2のn側開口22の個数が少ない場合は、活性層12aの面積を維持することができる。4隅の間となる外周部12cには、上辺41および底辺42に、3個の第2のn側開口22が形成されており、左辺43および右辺44に、2個の第2のn側開口22が形成されている。4隅の間となる外周部12cに設けられた第2のn側開口22は、延出領域90の形状に対応するような凸形状、例えば略三角形状に形成されている。延出領域90は、内側領域12gの面積を維持でき、外周部12cに点在した第2のn側開口22において第2のnコンタクト部32が形成できる程度の大きさとすることができる。
本実施形態では、図16および図17に示すように、n電極13が、延出領域90に設けられた第2のn側開口22を覆って形成されており、n電極13の第2のnコンタクト部32は、絶縁膜16の第2のn側開口22を通じてそれぞれn側半導体層12nと導通している。このようにすることで、外周部12cにおいて延出領域90よりも各辺41〜44に近い位置に第2のn側開口22を設ける場合と比較して、第2のn側開口22においてn側半導体層12nをn電極13から露出させにくくすることができる。これにより、第2のn側開口22を覆うように形成されたn電極13によって、水分などの外的要因を防いでn側半導体層12nを保護することができる。
また、図15に示す例では、n電極13は、外周部12cの4隅に設けられた第2のn側開口22も覆って形成されている。これにより、絶縁膜16に形成されたすべての第2のn側開口22において、第2のnコンタクト部32と外周部12c(n側半導体層12n)とが接触していない非接触領域をなくすことができる。したがって、本実施形態では、すべての第2のn側開口22において、このような非接触領域が存在しないので、水分などの混入を防止し、信頼性を高めることができる。なお、半導体発光素子100Bの製造方法は、前記した方法と同様なので説明を省略する。
以上、本発明に係る半導体発光素子について、発明を実施するための形態によって具体的に説明したが、本発明の趣旨はこれらの記載に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載に基づいて広く解釈されなければならない。また、これらの記載に基づいて種々変更、改変などしたものも本発明の趣旨に含まれることはいうまでもない。
100,100B 発光素子
11 基板
12 半導体積層体
12n n側半導体層
12a 活性層
12p p側半導体層
12b 穴部
12c 外周部
12e 第1領域
12f 第2領域
12g 内側領域
13 n電極
14 導電部材
15 カバー部材
15a,15b 開口
16 絶縁膜
17 pパッド電極
20 p側開口
21 第1のn側開口
22 第2のn側開口
31 第1のnコンタクト部
32 第2のnコンタクト部
41 半導体積層体12の上辺
51 第1区画
52 第2区画
61 第1区分
62 第3区分
63 第2区分
71〜74 点
81〜86 線
90 延出領域

Claims (7)

  1. n側半導体層と、前記n側半導体層上であって当該n側半導体層における外周部を除いた内側領域に設けられたp側半導体層と、を有する上面視で略矩形状の半導体積層体と、
    前記半導体積層体上で、前記p側半導体層上に設けられたp側開口と、前記内側領域における前記n側半導体層上に設けられた複数の第1のn側開口と、前記n側半導体層の前記外周部上に設けられた複数の第2のn側開口と、を有する絶縁膜と、
    前記絶縁膜上および前記n側半導体層の前記外周部に延在して設けられ、前記第1のn側開口を通じて前記n側半導体層と導通した第1のnコンタクト部と、前記n側半導体層の前記外周部の少なくとも4隅それぞれにおいて前記第2のn側開口を通じて前記n側半導体層と導通する第2のnコンタクト部と、を有するn電極と、
    前記p側開口を通じて前記p側半導体層と導通し、上面視において、前記半導体積層体の中央部を含む領域に配置され、前記半導体積層体の一辺と平行な方向に両端が前記n側半導体層の前記外周部に近接するように延伸し、前記半導体積層体を第1領域と第2領域とに分けるように設けられたpパッド電極と、を備え、
    前記第1領域および前記第2領域のそれぞれは、前記半導体積層体の一辺と直交する方向において前記pパッド電極と前記半導体積層体の外周部との間で2等分された、前記pパッド電極の側に位置する第1区画と、前記半導体積層体の外周部の側に位置する第2区画と、を有し、
    前記第1領域および第2領域の前記第2区画のそれぞれは、前記半導体積層体の一辺に平行な方向において3等分された、第1区分と、第3区分と、前記第1区分と前記第3区分との間に位置する第2区分と、を有し、
    前記第1領域および前記第2領域の前記第1区画における前記第1のnコンタクト部の面積は、前記第1領域および前記第2領域の前記第2区画における前記第1のnコンタクト部の面積よりも大きく、
    前記第1領域および前記第2領域の前記第2区分における前記第1のnコンタクト部の面積は、前記第1領域および前記第2領域の前記第1区分および第3区分における前記第1のnコンタクト部の面積よりも大きい半導体発光素子。
  2. 前記第2のnコンタクト部は、前記4隅と併せて、前記4隅の間となる前記n側半導体層の前記外周部に複数点在して配置される請求項1に記載の半導体発光素子。
  3. 前記第2のnコンタクト部は、前記4隅と併せて、前記4隅の間となる前記n側半導体層の前記外周部に等間隔に複数点在して形成される請求項1に記載の半導体発光素子。
  4. 上面視において、複数の前記第2のnコンタクト部の面積の合計値は、複数の前記第1のnコンタクト部の面積の合計値よりも大きい請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の半導体発光素子。
  5. 上面視において、複数の前記第1のnコンタクト部の形状および大きさはそれぞれ同一であり、
    前記第1領域および前記第2領域において、複数の前記第1のnコンタクト部の個数は、前記pパッド電極から離れるにしたがって減少している請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の半導体発光素子。
  6. 上面視において、複数の前記第1のnコンタクト部は、前記半導体積層体の一辺と平行である複数の線上に配置され、
    前記複数の線のうち、少なくとも1つの線上に配置される複数の前記第1のnコンタクト部は、等間隔に配置される請求項1からの請求項5いずれか一項に記載の半導体発光素子。
  7. 上面視において、前記n側半導体層の前記外周部は、前記内側領域に向かって延出した延出領域を有し、
    前記絶縁膜は、前記延出領域内に形成された前記第2のn側開口を有し、
    前記n電極は、前記延出領域に設けられた前記第2のn側開口を覆って形成されている請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の半導体発光素子。
JP2018143113A 2018-07-31 2018-07-31 半導体発光素子 Active JP6912731B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018143113A JP6912731B2 (ja) 2018-07-31 2018-07-31 半導体発光素子
CN201910682834.8A CN110783435A (zh) 2018-07-31 2019-07-26 半导体发光元件
DE102019120361.9A DE102019120361A1 (de) 2018-07-31 2019-07-29 Lichtemittierendes halbleiterelement
US16/526,895 US10903407B2 (en) 2018-07-31 2019-07-30 Semiconductor light emitting element
US17/115,082 US11271146B2 (en) 2018-07-31 2020-12-08 Semiconductor light emitting element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018143113A JP6912731B2 (ja) 2018-07-31 2018-07-31 半導体発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020021785A JP2020021785A (ja) 2020-02-06
JP6912731B2 true JP6912731B2 (ja) 2021-08-04

Family

ID=69168367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018143113A Active JP6912731B2 (ja) 2018-07-31 2018-07-31 半導体発光素子

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10903407B2 (ja)
JP (1) JP6912731B2 (ja)
CN (1) CN110783435A (ja)
DE (1) DE102019120361A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6844606B2 (ja) * 2018-12-28 2021-03-17 日亜化学工業株式会社 発光素子及びその製造方法ならびに発光装置
US20240072099A1 (en) * 2022-08-25 2024-02-29 Creeled, Inc. Light-emitting diode chip structures

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6858873B2 (en) * 2002-01-23 2005-02-22 Chia Ta World Co Ltd Semiconductor diode having a semiconductor die with a substrate and multiple films applied thereover
JP3956918B2 (ja) * 2002-10-03 2007-08-08 日亜化学工業株式会社 発光ダイオード
US8134172B2 (en) * 2003-09-01 2012-03-13 Lg Innotek Co., Ltd. LED and fabrication method thereof
KR100706944B1 (ko) * 2005-10-17 2007-04-12 삼성전기주식회사 질화물계 반도체 발광소자
US7842963B2 (en) 2006-10-18 2010-11-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electrical contacts for a semiconductor light emitting apparatus
KR101601621B1 (ko) * 2008-11-14 2016-03-17 삼성전자주식회사 반도체 발광소자
US7952106B2 (en) * 2009-04-10 2011-05-31 Everlight Electronics Co., Ltd. Light emitting diode device having uniform current distribution and method for forming the same
JP5333382B2 (ja) * 2010-08-27 2013-11-06 豊田合成株式会社 発光素子
WO2012026695A2 (en) * 2010-08-27 2012-03-01 Seoul Opto Device Co., Ltd. Light emitting diode with improved luminous efficiency
JP5633477B2 (ja) * 2010-08-27 2014-12-03 豊田合成株式会社 発光素子
US9136432B2 (en) * 2010-12-28 2015-09-15 Seoul Viosys Co., Ltd. High efficiency light emitting diode
KR101493321B1 (ko) 2012-11-23 2015-02-13 일진엘이디(주) 전류 분산 효과가 우수한 발광소자 및 그 제조 방법
CN203288654U (zh) * 2013-04-26 2013-11-13 东莞市福地电子材料有限公司 Led倒装芯片
CN108389946B (zh) * 2013-10-11 2022-04-08 世迈克琉明有限公司 半导体发光元件
CN203746848U (zh) * 2014-01-22 2014-07-30 南通同方半导体有限公司 一种n电极延伸线点状分布的正装led芯片
JP6636237B2 (ja) 2014-07-29 2020-01-29 晶元光電股▲ふん▼有限公司Epistar Corporation 光電部品
JP2016143682A (ja) 2015-01-29 2016-08-08 豊田合成株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子
JP5985782B1 (ja) * 2015-04-03 2016-09-06 創光科学株式会社 窒化物半導体紫外線発光素子及び窒化物半導体紫外線発光装置
JP6260640B2 (ja) * 2015-05-22 2018-01-17 日亜化学工業株式会社 発光素子
US9876144B2 (en) 2015-05-22 2018-01-23 Nichia Corporation Light-emitting element
US9786812B2 (en) * 2015-07-30 2017-10-10 Nichia Corporation Light emitting element and light emitting device
US10854785B2 (en) * 2015-10-01 2020-12-01 Sensor Electronic Technology, Inc. Contact configuration for optoelectronic device
JP6601243B2 (ja) * 2016-01-29 2019-11-06 日亜化学工業株式会社 発光素子及びその製造方法
CN105789397A (zh) * 2016-04-07 2016-07-20 厦门乾照光电股份有限公司 一种正装GaN LED芯片及其制作方法
KR101845611B1 (ko) * 2016-07-13 2018-04-04 고려대학교 산학협력단 발광창 전극 구조가 구비된 고효율 발광다이오드 제작 방법
KR102476139B1 (ko) 2016-08-03 2022-12-09 삼성전자주식회사 반도체 발광소자
JP6555247B2 (ja) 2016-12-28 2019-08-07 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
CN207199659U (zh) * 2017-10-12 2018-04-06 晶宇光电(厦门)有限公司 一种倒装led芯片
US11456399B2 (en) * 2018-05-18 2022-09-27 Xiamen Changelight Co., Ltd. Light emitting diode (LED) chip and manufacturing method and light emitting method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020021785A (ja) 2020-02-06
US20200044128A1 (en) 2020-02-06
US10903407B2 (en) 2021-01-26
US11271146B2 (en) 2022-03-08
US20210119094A1 (en) 2021-04-22
DE102019120361A1 (de) 2020-02-06
CN110783435A (zh) 2020-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9859466B2 (en) Light-emitting diode module having light-emitting diode joined through solder paste and light-emitting diode
US9318530B2 (en) Wafer level light-emitting diode array and method for manufacturing same
KR101091403B1 (ko) 발광 소자
JP5777879B2 (ja) 発光素子、発光素子ユニットおよび発光素子パッケージ
US11929451B2 (en) Semiconductor light emitting device
US20120049236A1 (en) Light-emitting element
US9614126B2 (en) Light emitting device
JP6308025B2 (ja) 発光装置及び発光装置の製造方法
JP6260640B2 (ja) 発光素子
JP5948915B2 (ja) 半導体発光素子
KR20150014353A (ko) 발광 다이오드
US11271146B2 (en) Semiconductor light emitting element
JP6009041B2 (ja) 発光素子、発光素子ユニットおよび発光素子パッケージ
KR20150014136A (ko) 발광 다이오드 및 그것을 제조하는 방법
JP6976039B2 (ja) 半導体発光素子
JP6318991B2 (ja) 発光装置の製造方法
KR102424325B1 (ko) 발광 다이오드
JP2005086137A (ja) GaN系発光ダイオード
US9876144B2 (en) Light-emitting element
KR102002618B1 (ko) 발광 다이오드
JP2004363572A (ja) 半導体発光素子および発光ダイオード
TW202013766A (zh) 半導體元件以及其相關之製造方法
US20190334062A1 (en) Light-emitting device
KR20230153278A (ko) 반도체 발광 소자
JP2007266338A (ja) 半導体発光素子及び半導体発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6912731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150