JP4688594B2 - 発光光源、照明装置及び表示装置 - Google Patents

発光光源、照明装置及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4688594B2
JP4688594B2 JP2005203062A JP2005203062A JP4688594B2 JP 4688594 B2 JP4688594 B2 JP 4688594B2 JP 2005203062 A JP2005203062 A JP 2005203062A JP 2005203062 A JP2005203062 A JP 2005203062A JP 4688594 B2 JP4688594 B2 JP 4688594B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bumps
area
bump
electrode
led bare
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005203062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006074007A (ja
JP2006074007A5 (ja
Inventor
隆在 植本
浩幸 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005203062A priority Critical patent/JP4688594B2/ja
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to US11/631,583 priority patent/US7696527B2/en
Priority to EP05767814A priority patent/EP1794809B1/en
Priority to AT05767814T priority patent/ATE492036T1/de
Priority to PCT/JP2005/013997 priority patent/WO2006013800A1/en
Priority to DE602005025376T priority patent/DE602005025376D1/de
Priority to TW094125823A priority patent/TWI381542B/zh
Publication of JP2006074007A publication Critical patent/JP2006074007A/ja
Publication of JP2006074007A5 publication Critical patent/JP2006074007A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4688594B2 publication Critical patent/JP4688594B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/20Light sources comprising attachment means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/90Methods of manufacture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • F21V5/007Array of lenses or refractors for a cluster of light sources, e.g. for arrangement of multiple light sources in one plane
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • F21V5/10Refractors for light sources comprising photoluminescent material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/20Light sources comprising attachment means
    • F21K9/23Retrofit light sources for lighting devices with a single fitting for each light source, e.g. for substitution of incandescent lamps with bayonet or threaded fittings
    • F21K9/233Retrofit light sources for lighting devices with a single fitting for each light source, e.g. for substitution of incandescent lamps with bayonet or threaded fittings specially adapted for generating a spot light distribution, e.g. for substitution of reflector lamps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2105/00Planar light sources
    • F21Y2105/10Planar light sources comprising a two-dimensional array of point-like light-generating elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/113Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1133Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form
    • H01L2224/1134Stud bumping, i.e. using a wire-bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00013Fully indexed content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Arrangements Of Lighting Devices For Vehicle Interiors, Mounting And Supporting Thereof, Circuits Therefore (AREA)

Description

本発明は、2つの電極を裏面に備える発光素子が複数のバンプを介して基板の導電ランドに実装されてなる発光光源、前記発光光源を用いた照明装置及び表示装置に関する。
近年、次世代の発光光源として、発光ダイオードベアチップ(以下、「LEDベアチップ」という。)が注目されている。これは、LEDベアチップが、白熱電球やハロゲン電球等と比べて、高効率、長寿命であり、さらに、LEDベアチップ自体が小さいため光源の小型化が可能になるからである。
LEDベアチップを用いた発光光源としては、例えば、裏面に2つの電極を備えたLEDベアチップを、基板の導電ランドに複数のバンプを用いて実装されたものがある(特許文献1)。
特に、近年、LEDベアチップからの光の取り出し効率を高めるために、P型電極の面積が、N型電極の面積よりも大きくなっており、P型電極を複数のバンプで、N型電極を1個のバンプでそれぞれ導電ランドと接合させる傾向にある。
図18は、LEDベアチップを導電ランドにバンプを介して実装している従来の発光光源を示す概略図である。
LEDベアチップ9Dは、そのP型電極が、破線で示す4つのバンプ955a、955b,955c,955dを介して導電ランド943aに実装され、また、N型電極が、破線で示す1個の955eにより導電ランド943bに実装されている。
このような発光光源においては、LEDベアチップ9Dが導電ランド943a,943bに実装されているか否かの検査は、実装後のLEDベアチップ9Dに所定荷重のせん断力を作用させて、LEDベアチップ9Dが導電ランド943a,943bから剥がれるか否かで行っている。換言すれば、所定のせん断力を負荷してもLEDベアチップ9Dが剥がれない場合、LEDベアチップ9Dがバンプ955a,955b,955c,955d,955eを介して導電ランド943a,943bに接合し、さらに、LEDベアチップ9Dと導電ランド943a,943bとが電気的に接続されているとみなしている。
特開平08−37357号公報
しかしながら、従来の検査を満足したLED光源であっても、その使用を重ねると、バンプとLEDベアチップ、又はバンプと導電ランドとの導通不良により、LEDベアチップが不点灯となる可能性がある。
つまり、上記の検査における所定の荷重は、バンプ全てが均一で平均的な接合力を有している場合を想定しており、例えば、5個あるバンプの内、4個のバンプが平均より高い接合力を有し、残り1個の接合力が極めて低い場合でも、合計すると目標の接合力を得ることができる。
このような場合、接合力が極めて低い部分では、使用を重ねる内に剥がれることがありえる。当該接合力の低いバンプが、P型電極側の4個の内の1個であれば導通性に影響を及ぼさないが、N型電極側の1個であれば、LEDベアチップと導電ランドとが導電不良になってLEDベアチップの不点灯を招く惧れがある。
なお、上記の問題は、各電極で使用するバンプが複数で且つ両電極で使用するバンプ数が異なる場合、バンプの使用数の少ない側でも、確率は低くなるものの同様に発生する惧れがある。
本発明は、上記検査方法を変更することなく、発光素子と導電ランドとの間で導電不良となり難い信頼性の高い発光光源、前記発光光源を用いた照明装置又は表示装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る発光光源は、面積の異なる2つの電極を一主面に備える発光素子が複数のバンプを介して基板の導電ランドに実装されてなる発光光源であって、前記複数のバンプには、導電ランドとの接合面積が異なる2種類以上のバンプが含まれ、面積の大きい電極側のバンプの数は、面積の小さい電極側のバンプの数よりも多く、面積の大きい電極側の複数のバンプは、面積の大きい電極が接合される導電ランド上に配置されており、前記面積の小さい電極側のバンプの数が1個もしくは2個であり、当該1個もしくは2個のバンプは、面積の大きな電極側の複数のバンプのうち、最も接合面積が大きいバンプの接合面積より大きく、前記複数のバンプにおいて、導電ランドとの接合面が同一形状であることを特徴としている。
ここでいう「発光素子」は、発光ダイオード、レーザダイオードを含む概念である。また、「基板」は、複数の発光素子を実装するようなメイン基板、1個の発光素子を実装するサブ基板を含む概念であり、また、基板は、樹脂、セラミック、金属等の材料によって限定するものではなく、当然その製造方法によっても限定されるものではない。
また、面積の小さい電極に用いられるバンプの数は、特に限定するものではなく、例えば、1個でも良いし、複数個でも良い。さらに言うと、各電極に使用するバンプの数が異なっておれば良い。
また、面積の大きい電極側にある全てのバンプにおいて、電極との接合部及び導電ランドとの接合部の内、少なくとも一方の接合部側の接合面積が略同じであることを特徴とし、或いは、前記電極と前記導電ランドとを接合させるバンプの数は、面積の小さい電極側が1個であることを特徴とし、さらには、面積の大きい電極側にあるバンプが、略均一に配されていることを特徴としている。
一方、上記目的を達成するために、本発明に係る発光光源の製造方法は、2つの電極を裏面に備える発光素子を、基板の導電ランドに複数のバンプを用いて実装してなる発光光源の製造方法であって、両電極で用いるバンプの大きさが異なることを特徴とし、或いは、面積の異なる2つの電極を裏面に備える発光素子を、基板の導電ランドに複数のバンプを用いて実装してなる発光光源の製造方法であって、面積の大きい電極側のバンプの数は、面積の小さい電極側のバンプの数よりも多く、全バンプの内、大きさの最も小さいバンプが、前記面積の大きい電極側に用いられることを特徴としている。
また、面積の大きい電極側にあるバンプの数は複数あり、面積の小さい電極側にあるバンプの数が1個であることを特徴とする請求項8に記載の発光光源の製造方法。
さらに、全バンプの内、大きさの最も大きいバンプが、前記面積の小さい電極側に用いられることを特徴とし、或いは、面積の大きい電極側にあるバンプは、その大きさが略同じであることを特徴としている。
また、面積の大きい電極側にあるバンプを、略均一に配することを特徴とし、或いは、前記発光素子は超音波接合により前記導電ランドに実装され、前記超音波接合の際に発光素子に負荷される荷重は、時間の増加と共に増加することを特徴としている。
一方、本発明に係る照明装置は、上記発光光源を備えることを特徴としている。また、本発明に係る表示装置は、上記発光光源を備えることを特徴としている。
本発明に係る発光光源は、面積の小さい電極に利用されるバンプにおいて、導電ランドとの接合部又は発光素子との接合部の接合面積が、全てのバンプにおける全接合部における接合面積の中で最小となるようなことがないので、発光素子における面積の小さい電極と導電ランドとを接合するバンプにおいて、導電ランプとの接合面積又は電極との接合面積の内、少なくとも1つが、全バンプにおける全接合箇所の接合面積の中で最小となり得る従来の発光光源に比べて、面積の小さい電極と導電ランドとの接合力を高めることができ、発光素子が不点となるようなことを少なくできる。
特に、発光素子における面積の小さい電極と導電ランドとを接合するバンプが1個の場合に、全てのバンプの中で、電極との接合部及び導電ランドとの接合部の内、その接合面積が最小となるバンプが面積の小さい電極側にあることがない。換言すれば、面積の小さい電極側に用いられるバンプにおける電極との接合部及び導電ランドとの接合部の内、その接合面積が小さい接合部の接合面積は、面積の大きい電極側に用いられるバンプ内、電極との接合部及び導電ランドとの接合部の内、その接合面積が最も小さいバンプのその接合部の接合面積よりも必ず大きい。このため、面積の小さい電極側で使用するバンプの数が少なくても、面積の小さい電極側での接合性に対する信頼性を向上させることができると共に、面積の小さい電極側での導通性に対する信頼性も向上させることができる。
全ての接合部の内で接合面積が最も小さい接合部がある側のすべての接合部において、接合面積が最も大きいバンプが1以上存在し、当該バンプが前記面積の小さい電極側にあるため、電極と導電ランドとの接合に使用するバンプが少ない電極側(面積の小さい側である)では、通常剥がれやすい接合部側において接合面積が最大となり、接合性及び導通性に対する信頼性を向上させることができる。従って、例えば、面積の小さい電極側にバンプを1個用いた場合であっても、面積の小さい電極側での導通性に対する信頼性を向上させることができる。
また、面積の大きい電極側にある全てのバンプにおいて、電極との接合面積及び導電ランドとの接合面積は、同じ接合部側で同じであり、全バンプの全接合部の中で最も大きい接合面積は、前記面積の大きい電極側にあるバンプ1個における、前記最も大きい接合面積となった接合部と同じ側の接合部の接合面積に対して、1.2倍以上であるため、接合性及び導通性に対する信頼性が向上する。
一方、本発明に係る発光光源の製造方法は、両電極で用いるバンプの大きさが異なるので、例えば、面積の小さい電極に用いるバンプに、面積の大きい電極に用いるバンプよりもサイズ的に大きいものを利用すると、面積の小さい電極での、電極と導電ランドとの接合力を高めることができ、発光素子が不点となるようなことを少なくできる。
さらに、本発明に係る発光光源の製造方法は、面積の異なる2つの電極を裏面に備える発光素子を、基板の導電ランドに複数のバンプを用いて実装してなる発光光源において、前記電極と前記導電ランドとを接合させるバンプの数は、面積の大きい電極の方が面積の小さい電極よりも多く、全バンプの内、大きさの最も小さいバンプが、前記面積の大きい電極側に用いられるので、面積の小さい電極と導電ランドとを接合するバンプの接合面積は最小になるようなことがないので、面積の小さい電極と導電ランドとを接合するバンプにおいて接合面積が最小となり得る従来の発光光源に比べて、面積の小さい電極と導電ランドとの接合力を高めることができ、発光素子が不点となるようなことを少なくできる。
<実施の形態>
以下、本発明に係る発光光源として、発光素子にLEDベアチップを用いたLED光源について図面を参照しながら説明する。
1.LED光源の構成
(1)概略
図1は本実施の形態におけるLED光源の斜視図であり、図2は、LED光源の分解斜視図である。図3は、図1のX−X線における縦断面を矢視方向から見たときの拡大図である。
LED光源1は、図1及び図2に示すように、複数のLEDベアチップを表面に実装する基板10と、この基板10の表面に取着され且つLEDベアチップから発せられた光を所定方向に反射させる反射板60と、反射された光を所望方向に集光させるレンズ板70とを備える。このLED光源1は、LEDベアチップが基板10上で直交する方向に規則正しく配された多点光源であり、これらのLEDベアチップを発光させることで面状光源として用いられる。
LEDベアチップ(D65,D66)は、図3に示すように、後述する樹脂封入体(R65,R66)により封入されている。このため、図2において現われている、基板10に実装されているものは、LEDベアチップではなく、それを封入している樹脂封入体(例えば、R11,R12・・・)である。
この樹脂封入体、つまり、LEDベアチップは、図2に示すように、8行8列のマトリクス状に64個が整然と実装されている。ここで、樹脂封入体を符号Rnm(nは行数を、mは列数をそれぞれ示し、いずれも1〜8の整数である。)で示す。なお、各樹脂封入体Rnmに封入されているLEDベアチップの符号に「Dnm」を用い、「n」、「m」は、樹脂封入体Rnmの「n」、「m」と同様に、いずれも1〜8の整数である。
反射板60は、例えば、アルミニウム等の金属板が用いられ、基板10に実装された各樹脂封入体Rnmに対応して、64個の孔Hnmが開設されている。ここで、孔の符号Hnmに用いられる「n」、「m」は、樹脂封入体Rnmの「n」、「m」に対応し、いずれも1〜8の整数である。
レンズ板70は、例えば、樹脂、ガラス等から構成され、図1及び図2に示すように、反射板60の孔Hnm、つまり樹脂封入体Rnmに対応した部分が半球状に突出する凸レンズLnmとなっている。なお、凸レンズの符号Lnmに用いられる「n」、「m」は、反射板60の孔Hnmや樹脂封入体Rnmの「n」、「m」に対応し、いずれも1〜8の整数である。
(2)詳細
図3は、図1のX−X線断面を矢印方向から見た図であり、特に、6行目であって5列及び6列の部分を拡大している。
以下、LEDベアチップ、樹脂封入体、反射孔、凸レンズ等は、その行列で表せる位置に関係しないときは、上述の「n、m」を用い、例えば、図3で示すように、各位置に関係して説明するような場合には、その位置を示す行列の整数「n、m」、具体的には、n=6、m=5及び6等を用いることにする。
基板10は、図2及び図3に示すように、金属ベース基板であって、2層の絶縁層30,40と、裏側の絶縁層30の裏面に貼着された金属ベース20とを備え、各絶縁層30,40には、LEDベアチップD65、D66に給電するための配線パターン33が形成されている。
2層の絶縁層30,40は、例えば、無機フィラー入りの熱硬化性樹脂により構成され、各絶縁層30,40の表面に形成されている配線パターン33同士は、例えば、ビアホール等により接続されている。なお、絶縁層は、上記以外の材料でも良く、例えば、セラミック材料、ガラスエポキシ材料等であっても良い。
ここで、配線パターン33の内、特に、LEDベアチップDnmを実装する部分を導電ランド43とする。実施の形態における基板10は、LEDベアチップDnmをより高密度に実装するために2枚の絶縁層30,40を用いた多層構造をしているが、多層構造にする必要が無ければ、1枚の絶縁層を用いた単層構造であっても良い。当然、3層以上の多層構造でも良い。
また、表層の絶縁層40の表側には、図2及び図3に示すように、その表面に形成されている導電ランド43等を保護する樹脂層50が、LEDベアチップDnmと導電ランド43との接続部分を除いて形成されている。
金属ベース20は、放熱特性(熱伝導特性)に優れた金属材料、例えば、アルミニウム板が用いられ、絶縁層30,40を補強すると共に、LEDベアチップDnmの発光時にLEDベアチップDnmから生じる熱を放出する機能を有している。なお、金属ベース20の代わりに、例えば、セラミック材料からなる板材を用いても、金属ベース20と同様の放熱効果が得られる。
LEDベアチップD65,D66は、例えば、略直方体形状をしており、例えば、InGaN系のものが使用されている。各LEDベアチップD65,D66は、基板10を構成する表側の絶縁層40の表面にバンプ55を介してフリップチップ実装されている。LEDベアチップDnmはP型電極とN型電極の両電極(図示省略)を下面に有している。LEDベアチップDnmの実装については、後述するが、例えば、LEDベアチップD65,D66のP型電極がバンプ55aを介して導電ランド43aに、N型電極がバンプ55bを介して導電ランド43bに接続されている。
樹脂封入体Rnmは、図3に示すように、LEDベアチップDnmを樹脂(例えば、エポキシ樹脂)により覆ってなり、LEDベアチップDnmを保護すると共に、樹脂封入体Rnmを構成する樹脂内に蛍光体が混入されている。
ここで、樹脂封入体Rnmの形状を円柱状にしているのは、LEDベアチップDnmから発せられた光を樹脂封入体Rnmから外部に放射する部分を限定することができ、点光源により近づけることができるからである。
なお、樹脂封入体Rnm用の樹脂には、エポキシ樹脂を用いているが、他の樹脂でも良く、例えば、ポリイミド、シリコンのような樹脂を利用することができる。
本実施の形態では、例として、LEDベアチップDnmにInGaN系のもの(発光色が青色)を使用し、また、蛍光体にシリカ系で広帯域発光のものを使用している。これにより、LEDベアチップDnmから発せられた青色光は、蛍光体により白色光に変換されて、樹脂封入体Rnmから放射される。
樹脂層50は、例えば、一般的に使用されている白色のエポキシ樹脂を利用している。ここで、樹脂層50を白色にしている理由は、LEDベアチップDnmから発せられた光を効率良く外部(表側)へと取り出すためである。
反射板60は、各LEDベアチップD65,D66等に対応して、図2及び図3に示すように、孔H65,66が開設されており、この孔Hnmは全部で64個ある。この孔H65、66は、図3に示すように、表面側(基板10と反対側であり、図3では上側となる。)に向かって広がるテーパー状(所謂、上広がり状)に形成されている。
反射板60には、例えば、アルミニウム等の金属板や、白色の樹脂、さらには表面がメッキされた樹脂等を用いることができる。なお、反射板にアルミニウム材料を用いた場合、例えば、アルマイト処理により酸化膜を、反射孔Hnmを構成する周面に形成すると、反射板の反射率を向上させることができると共に、電気的な絶縁性も確保できる。
レンズ板70は、図1〜図3に示すように、反射板60の孔Hnm、つまりLEDベアチップD65,D66の実装位置に対応した部分が半球状に突出する凸レンズLnmとなっている。なお、反射板60の孔Hnmの内部には、図3に示すように、レンズ板70を構成する樹脂が充填されている。
レンズ板70には、透光性を有する樹脂(例えば、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、シリコン樹脂)、ガラス等により形成されている。
(3)LEDベアチップの実装について
先ず、LEDベアチップDnmは、表層の絶縁層40に形成されている配線パターン33(導電ランド43)に、金等のバンプ55を介して実装されている。
各絶縁層30,40の表面に形成されている配線パターン33は、1行目から4行目までのLEDベアチップDnm(n=1〜4、m=1〜8)を1つのグループ(「第1グループ」という。)として、また、5行目から8行目までのLEDベアチップDnm(n=5〜8、m=1〜8)を1つのグループ(「第2のグループ」という。)として、各グループ内のLEDベアチップDnmを直列に接続するように形成されている。
第1のグループ用の配線パターンは、図1及び図2に示すように、基板10の表面に形成されている接続端子42A,42Bに接続され、また、第2のグループ用の配線パターンは、同じく図1及び図2に示すように、基板10の表面に形成されている接続端子42C,42Dに接続され、当該接続端子42A,42B,42C,42Dから各グループのLEDベアチップDnmに給電される。
図4は、図3のLEDベアチップD65が実装した状態を表す平面図であり、図5は、基板に実装するLEDベアチップD65をバンプ部分で切断した状態で基板側から見た図である。
LEDベアチップDnmは、上記で簡単に説明したが、裏面にP型電極LpとN型電極Lnとの両極を備える片面電極型であり、P型電極Lpの面積がN型電極Lnの面積よりも広くなっている。このため、図4及び図5に示すように、P型電極Lpでは、例えば、4個のバンプ55aを用いて導電ランド43aに、N型電極Lnでは1個のバンプ55bを用いて導電ランド43bにそれぞれ接合されている。
このため、各バンプ55は、各電極Ln,Lpとの間で一つの接合部を、そして、導電ランド43a,43bとの間で1つの接合部を、それぞれ有することになる。本実施の形態では、全接合部の内、接合面積が最も小さくなるのが、電極との接合部側であり、以下、電極との接合部側の接合面積を基準にして以下説明を進める。
各バンプ55の1個におけるLEDベアチップDnmとの接合面積は、N型電極Ln側のバンプ55bの接合面積Snが、P型電極Lp側の1個のバンプ55aの接合面積Spより大きく、しかも最大となっている。
これは、LEDベアチップDnmを基板10に実装する際に用いるバンプ55において、N型電極Ln側で用いるバンプ55bの方が、P型電極Lp側で用いるバンプ55aより大きい、つまり、体積が大きいことを意味する。
なお、P型電極Lp側では、バンプ55aとP型電極Lpとの接合面積Spは、全て同じである。ここでいう「同じ」とは、設計上同じであり、製作上のバラツキがあっても同じとみなす。
2.LEDベアチップの実装方法について
LED光源の製造方法は、表面側にLEDベアチップ用の導電ランドを備える基板を製作する基板製作工程と、基板の導電ランドにバンプを形成するバンプ形成工程と、形成されたバンプを介してLEDベアチップを基板に実装する実装工程と、反射板を基板に取着する反射板取着工程と、反射板が取着されている基板にレンズ板を形成するレンズ板形成工程とを経て行われる。
ここでは、基板製作工程、反射板取着工程、レンズ板形成工程は、従来と同じ工程を用いて行うため、これらの説明は省略し、バンプ形成工程と実装工程とについて以下説明する。
(1)バンプ形成工程について
バンプ55は、所謂、スタッドバンプであり、このスタッドバンプの形成工程について説明する。
図6は、スタッドバンプの製造工程の概略を示す図である。
バンプ55は、ワイヤボンディング等に用いられるキャビティを利用する。このキャビティは、先端からワイヤを送り出す機能を有すると共に、送り出したワイヤに高圧電源を印加したり、ワイヤを切断したりする機能も有する。
先ず、キャビティ56の先端56aから、バンプ55と同じ材料のワイヤ、ここでは、金ワイヤ54を、(a)に示すように、所定長さ送り出す。送り出す長さは、形成したいバンプ55の大きさ(体積)から決定される。
金ワイヤ54を送り出した状態で、この金ワイヤ54に高電圧を印加させて放電を発生させる。この放電により、キャビティ56から送り出されている金ワイヤ54が、(b)に示すような球形状となる。以下、バンプ55になる前のものを前駆体54aとする。
上記前駆体54aが形成されると、(c)に示すように、キャビティ56を下降させて、前駆体54aを基板10上の導電ランド43に押し付ける。そして、この状態でキャビティ56を超音波振動させながらキャビティ56をさらに下降させる。
これにより、前駆体54aが軟化して、その形状が、(d)に示すように、キャビティ56の先端56aの内壁の形状に沿って変形する。これと同時に前駆体54aと基板10とが接合する。このとき、前駆体54aと基板との接合面積は、バンプ55a,55bに関係なく同じである。
次に、キャビティ56の金ワイヤ54の拘束を解除して、(e)に示すように、キャビティ56を上昇させて、金ワイヤ54を所定位置で切断する。これにより、(f)に示すようなバンプ55が形成される。なお、金ワイヤ54の切断位置は、キャビティ56の上昇位置により設定でき、(f)に示すように、背の高さTの異なるバンプ55(破線と実線で表示している)を容易に形成できる。
(2)LEDベアチップの実装について
図7は、LEDベアチップの実装工程を説明する図であり、図8及び図9は、LEDベアチップの実装条件を示す図である。
まず、LEDベアチップDnmを実装する際の各工程について簡単に説明する。
LEDベアチップDnmの実装には、公知のフリップチップボンダ装置(不図示)が用いられる。このフリップチップボンダ装置は、例えば、基板10が載置されたステージを移動させて、基板10上におけるLEDベアチップDnmの設計上の実装位置と、別の場所からLEDチップ14を吸着、搬送して停止しているコレットとの位置を合わせた上で、コレットを降下させ、その先端に吸着されているLEDベアチップDnmを、バンプ55を介して基板10に押圧した状態で所定時間だけ超音波振動を加えて、LEDベアチップDnmを基板10に接合する装置である。
なお、一個のLEDベアチップDnmに対し複数、ここでは5個のバンプ55a,55bを用いるようにしているのは、LEDベアチップDnmの実装位置精度がより向上するからである。すなわち、2個のバンプを用いる場合、LEDベアチップDnmは、コレットにより設計位置まで搬送され、バンプ上55a,55b上に載置されたときに2点支持されることになり、仮にLEDベアチップDnmが傾斜した状態で超音波が印加されると実装位置が微小とはいえ本来の位置からずれることがあるが、3個以上の場合、3点支持になって2点支持よりも安定した状態で実装できるからである。
LEDベアチップの実装工程は、基板10に形成されているバンプ55上にLEDベアチップDnmを載置してバンプ55の高さを合せるレベリング工程(図7の(b)の状態)と、この状態で図8及び図9に示す所定条件の荷重と超音波をかけながら、LEDベアチップDnmを仮圧着(図7の(c)の状態)・本圧着(図7の(d)の状態)する圧着工程とを含む。
では、各工程について上記工程順で説明する。
(a)レベリング工程
この工程は、バンプ形成工程で形成されているバンプ55a,55bの背は、図7の(a)に示すように、LEDベアチップDnmのN型電極Lnが接合されるバンプ55bの方が、P型電極Lpが接合されるバンプ55aよりも高くなっており(図中H1で表示)、これらのバンプ55a,55bにおける背の高さを一定水準にするための工程である。
具体的には、LEDベアチップDnmをコレット57の先端で吸着して、LEDベアチップDnmの電極Lp,Lnを、対応するバンプ55a,55b上に位置合せして、LEDベアチップDnm(コレット57)を下降させて、LEDベアチップDnmの下面をバンプ55a,55bに押し当てることで行う。
本工程における荷重条件は、図8に示すように、時間T1のときに荷重がP1となるように、時間の経過に合せて荷重を増加させている。一方、超音波は、図9に示すように、印加していない。図9に示す縦軸は、超音波振動のパワー(具体的には、振幅)を示している。
このとき、N型電極接続用のバンプ55bは、P型電極接続用のバンプ55aより背が高くなっているので、レベリング工程では、LEDベアチップDnmの裏面にバンプ55bの方がバンプ55aより必ず先に接触すると共に、LEDベアチップDnmの下降に伴って、バンプ55bがLEDベアチップDnmのN型電極の面に沿って押し潰される。なお、LEDベアチップDnmの下降に伴って、やがて、バンプ55aもLEDベアチップDnmのP型電極の面に接触し押し潰される。
(b)仮圧着工程
上記レベリング工程が終了すると、LEDベアチップDnmに超音波を印加させながら、さらに基板10側へと押し付ける。このときの荷重条件は、図8に示すように、時間の経過と共に変化(増加)し、時間がT2になったときに荷重がP2になるように制御されている。一方、超音波振動は、図9に示すように、一定のパワーで行われる。
この仮圧着工程では、レベリング工程よりも、さらにバンプ55a,55bをLEDベアチップDnmで押し付けるため、LEDベアチップDnmの各電極が接触するのは、バンプ形成時に外表面だった部分でなく、内部側の部分が表に現れた部分(新生面ともいう。)である。これにより、バンプ55とLEDベアチップ、及びバンプ55と導電ランド43との接合力が高められる(後述する)。
(c)本圧着工程
上記仮圧着工程が終了すると、パワーをさらに高めてLEDベアチップDnmを超音波振動させながら、さらにLEDベアチップDnm(バンプ55a,55b)を基板10側に押し付けて本圧着する。このときの荷重条件は、図8に示すように、時間の経過に合せて増加し、時間がT3になったときに荷重がP3になるように制御されている。一方、超音波振動は、図9に示すように、一定の負荷で行われる。
以上の、レベリング工程から本圧着工程までを行うことにより、LEDベアチップDnmが基板10上の導電ランド43に実装される。この際に、N型電極接続用のバンプ55bは、P型電極接続用のバンプ55aより背が高くなっているので、LEDベアチップDnmの裏面には、N型電極用のバンプ55bの方がP型電極用のバンプ55aより必ず先に接触し、LEDベアチップDnmの下降に伴って、N型電極用のバンプ55bがLEDベアチップDnmの裏面に沿って押し潰される。これにより、バンプ55bにおけるLEDベアチップDnmのN型電極Lnとの接合面積(Sn)が、他の複数あるバンプ55aにおけるLEDベアチップDnmのP型電極Lnとの接合面積(Sp)よりも大きい状態で、N型電極Lnとバンプ55bとが接合する。従って、N型電極用にバンプを1個しか使用しない場合でもあっても、N型電極とバンプとの接合(導通性)に対する信頼性を高めることができる。
以上、本発明を実施の形態に基づいて説明したが、本発明の内容が、上記実施の形態に示された具体例に限定されないことは勿論であり、例えば、以下のような変形例をさらに実施することができる。
1.バンプの形状について
実施の形態において、LEDベアチップDnmを実装する前の段階では、N型電極用のバンプ55bは、P型電極用のバンプ55aよりも背が高くなっていたが、本発明は、LEDベアチップDnmのN型電極Lnとバンプ55bとの接合面積Snが、P型電極Lpとバンプ55aとの接合面積Spより大きくなれば、N型電極Lnとバンプ55bとの接合に対する信頼性を向上させることができる。
従って、バンプは、LEDベアチップDnmのN型電極Lnとバンプ55bとの接合面積Snが、P型電極Lpとバンプ55aとの接合面積Spより大きくなるような形状であれば良く、そのバンプの形状等を特に限定するものではない。
上記実施の形態で説明したバンプ55a,55bと異なる形状のバンプを用いた場合を変形例1として以下説明する。
図10は、変形例1に係るバンプを示す図である。
本変形例1に示すバンプは、LEDベアチップの実装時に変形する部分の直径(太さ)を変えている。具体的には、面積の小さいN型電極と接合されるバンプ155bでの頂部側部156bの直径C2が、面積の大きいP型電極と接合されるバンプ155aでの頂部側部156aの直径C1より大きく、つまり、太くなっている。
このような場合でも、LEDベアチップを基板に実装したときに、LEDベアチップのそれぞれの電極と1個あたりのバンプとの接合面積が、N型電極の方がP型電極よりも広くなる。従って、電極面積の狭いN型電極を一つのバンプを利用して導電ランドに接合する場合であっても、N型電極と導電ランドとの接合力に対する信頼性が向上する。
次に、変形例1におけるバンプの形状について説明する。
2つのバンプ155a,155bは、頂部側部156a,156bの径C1,C2が異なるが、本発明の効果を得るには、頂部側部の太さ、バンプの背の高さ等により、その形状に限定するものではない。本明細書でいう「太さ」とは、LEDベアチップを実装する際に、バンプが押し潰される方向と直交する方向での寸法をいい、また、「背の高さ」とは、LEDベアチップを実装する際に、バンプが押し潰される方向での寸法をいう。
図11は、バンプを押し潰す前の状態を示す図である。
LEDベアチップDnmの裏面は、複数のバンプ155a,155b(図中では2つしか示していない)のうち、最も背の高いバンプに接触する。ここでは、バンプ155a,155bの高さが同じであるため、略同時にLEDベアチップDnmの下面に接触する。
この状態を図11の実線で示している。次に、LEDベアチップDnmをさらに下降させると、この下降によりバンプ155a,155bが押し潰される体積は、バンプ155a,155bにおけるLEDベアチップの下降分(図中Sで示す)に対応する部分の体積である。
従って、LEDベアチップDnmの下降によって、LEDベアチップDnmの裏面とバンプ155a,155bとが接触する接触面積は、バンプ155a,155bにおけるLEDベアチップDnmの下降分に対応する部分の体積(或いは、実装時にバンプが変形する部分の体積)が大きいほど広くなる。当然バンプ155a,155bとLEDベアチップDnmとの接合面積も大きくなる。
以上のように、バンプの形状は、バンプにおけるLEDベアチップの下降分に対応する部分の体積が異なるような形状であれば良く、体積を変える手段として、頂部側部分を長くしたり、頂部側部分の径を大きくしたりしているのである。
なお、バンプを柱状に形成し、この横断面における面積が異なるようにしても良い。このようにバンプの横断面積を異なるようにバンプを形成するには、例えば、先端の内壁形状が異なるキャビティを2種以上を用いて、各横断面積に対応するキャビティで各バンプを形成すれば良い。
次に、バンプの大きさについて説明する。
バンプの大きさは、上述のように、その高さ、太さにより決定されるものではなく、バンプにおけるLEDベアチップの下降分に対応する部分の体積(バンプの潰れる体積)によって決まる。このバンプの潰れる体積が大きいほど接合面積が大きくなり、バンプの潰れる体積の差、つまり、バンプの大きさの違いが、バンプ製造時におけるバンプ寸法のばらつきより大きければ、LEDベアチップの面積の小さいほうの電極と導電ランドとを確実に接合できる。
つまり、面積の大きい電極に用いられるバンプにおいて、製造上のばらつきで最大となる大きさよりも、面積の小さい電極に用いられるバンプにおいて、製造上のばらつきで最小となる大きさの方が大きくなれば、必ず、面積の小さい電極と導電ランドとがその間に介在するバンプに当接することになる。
発明者の測定によると、実施の形態で説明したバンプを実際に製造したところ、その高さは、平均値が76(μm)で、最大高さは84(μm)で、最小高さは71(μm)であった。高さのばらつきは約8.4(%)であり、バンプの高さは、平均に対して±8.4(%)で変動すると考えられる。
これらを考慮すると、サイズの大きい方のバンプは、LEDベアチップの下降分に対応する部分の体積が、サイズの小さいバンプにおけるLEDベアチップの下降分に対応する部分の体積に対して、ばらつきの2倍、つまり、16.8(%)以上あれば、確実にバンプとLEDベアチップ、或いはバンプと導電ランドとが当接して接合することになる(このときの大きいバンプでの接合面積は、小さいバンプの接合面積の約1.17倍程度となる。)。
なお、バンプとLEDベアチップとの接合における結合力に対する信頼性をより高めるために、例えば、製造時のばらつきに重みを掛けても良い。上記の例を使うと、約8.4%のバラツキを1.2倍して10%のばらつきとしてバンプの大きさを決定しても良い(このときの大きいバンプでの接合面積は、小さいバンプの接合面積の約1.2倍程度となる。)。
なお、LEDベアチップのサイズが、底面が320(μm)×320(μm)の四角形で、高さが100(μm)の四角柱形状をし、P型電極の面積が78400(μm)、N型電極の面積が24000(μm)である。
なお、N型電極用のバンプ大きさの違いの上限値は、バンプが潰れた際にP型電極又はP型電極用の導電ランドと接触してショートしない範囲である。
2.LEDベアチップの実装工程について
上記実施の形態では、LEDベアチップDnmを基板10に実装する際に、LEDベアチップDnmに負荷させた荷重は、時間の経過と共に連続的に変動させていた(この条件を「変動条件」という。)。しかしながら、本発明に係るLEDベアチップの実装時の荷重条件は、時間の変化と共に連続的に変動する変動条件でなくても良い。例えば、所定の時間内の荷重は一定で行うような条件(この条件を「固定条件」という。)でも良い。以下、荷重条件が固定条件である一例を変形例2として説明する。
図12は、変形例2における荷重条件を示す図である。
なお、同図に、変形例2の固定条件と実施の形態の変動荷重との違いを明らかにするために両条件を記載し、実施の形態での荷重条件を「変動条件」として、変形例2における荷重条件を「固定条件」として表している。
固定条件では、最初にLEDベアチップをバンプに当接させるために荷重P1を負荷させ、その状態から時間T1まで時間の変化に合わせて荷重P2まで負荷をかけて、レベリングを行う(図中(b)で示す。)。
次に、時間がT1になると、超音波を印加する(図9参照)と共に荷重P2を時間T2まで固定して仮圧着を行い(図中(c)で示す。)、時間がT2になると図9に示すように、超音波をさらに強めて印加する(図9参照)と共に荷重を荷重P3まで高め、この状態で時間T4まで固定して本圧着を行う(図中(d)で示す。)。
このように荷重条件が固定条件であっても良いが、好ましくは、実施の形態で説明した変動荷重が好ましい。これは、荷重条件が変動条件で実装した方が、固定条件で実施したよりも、LEDベアチップとバンプとの接合強度及びLEDベアチップと導電ランドとの接合強度が高くなるからである。
図13は、荷重条件の違いによるLEDベアチップと導電ランドとのせん断荷重に対する接合強度の違いを示す図である。
同図に示すように、LEDベアチップと基板との接合強度において、荷重条件が変動条件で実装した場合の接合強度が30.8(kgf/mm)であり、固定条件で実施した場合の接合強度が23.8(kgf/mm)よりも、約1.3倍程度強くなっているのが分かる。なお、この試験は、基板に実装されているLEDベアチップに、基板の主面と平行な荷重を負荷することで行っている。
ここで、LEDベアチップと基板との接合強度(単位面積あたりの接合力)が、高まれば、目標の接合力が同じであれば、接合強度が向上した分だけ、接合面積を狭くできる。つまり、バンプを小さくできる。これにより、例えば、LEDベアチップ実装時に、潰されたパンフの一部がLEDベアチップの側面に接触してショートするのを防ぐことができる。
3.バンプの接合面積について
実施の形態では、LEDベアチップDnmと導電ランド43の接合面積の大小について、バンプ55とLEDベアチップDnmとの接合面積を基準にしている。これは、実施の形態で使用したバンプはその高さが異なり、そして基板に設けられているバンプにLEDベアチップを接合する場合では、通常、バンプと導電ランドとの接合面積は設計上一定(当然、製造上のばらつきはあるがこれを含めて同じとしている。)であり、バンプとLEDベアチップとの接合部と、バンプと導電ランドとの接合部の全接合部において、その接合面積が最も小さくなるのは、バンプとLEDベアチップ(電極)との接合部であるからである。
一方、例えば、実施の形態のバンプがLEDベアチップ側に設けられた場合では、全てのバンプの接合部において、最も接合面積が小さくなるのは、バンプと導電ランドとの接合部であり、この場合、バンプと導電ランドとの接合面積を基準とすれば良い。
さらに、例えば、バンプの形状、大きさ等のバンプ仕様、或いはLEDベアチップの基板側への実装方法等によって、各バンプにおけるLEDベアチップとの接合面積及び導電ランドとの接合面積のそれぞれが互いに異なることが生じる。このような場合には、LEDベアチップとの接合部と、導電ランドとの接合部との全ての接合部についての接合面積が最も小さい接合部が有る側を基準とすれば良い。
なお、バンプをLEDベアチップに形成した場合においても、実装時の荷重条件は、上記の理由により変動条件の方が、接合面における強度の観点から好ましい。
4.発光素子について
実施の形態では、発光素子としてLEDベアチップを使用し、当該LEDベアチップは、底面形状が四角形でその寸法が320(μm)×320(μm)であったが、本発明における発光素子は、他の形状(例えば、底面形状が長方形、多角形状、楕円形状等)・寸法のものであっても良い。以下、LEDベアチップの寸法が実施の形態と異なるものを用いた例を変形例3として説明する。
なお、LEDベアチップとして変形例3のものを用いても、実施の形態と同様の効果が得られ、また、変形例3におけるLEDベアチップの導電ランドへの実装も、実施の形態で説明した方法で行うことができる。
図14は、変形例3に係るLEDベアチップをバンプ部分で切断した状態で基板側から見た図である。
(1)例1
変形例3における例1に係るLEDベアチップ2Daは、図14の(a)に示すように、底面の形状が正方形で、その寸法が1(mm)×1(mm)である。電極2Lna,2Lpaは、実施の形態でも説明したように、N型電極2Lnaは底面の1角にあり、N型電極2Lnaの面積がP型電極2Lpaの面積よりも小さくなっている。
基板(導電ランド)とLEDベアチップ2Daとの間で両者を接合するバンプ191a,192aは、その横断面における面積が異なり、また、電極によって用いられているバンプの数も異なっている。つまり、バンプ191a,192aの数は、N型電極2Lna側に使用されるバンプ192aの数は1個で、P型電極2Lpa側に使用されるバンプ191aの数は21個であり、P型電極2Lpa側の方がN型電極2Lna側よりも多くなっている。バンプ1個の横断面における面積については、N型電極2Lna側にあるバンプ192aの面積2SnaがP型電極2Lpa側にある1個のバンプ191aの面積2Spaよりも大きくなっている(バンプ192aもバンプ191aより大きい)。
本変形例3におけるバンプ191a,192aの横断面形状が、図14の(a)から分かるように、楕円形状となっている。N型電極2Lna側のバンプ192aの寸法は、長軸が150(μm)で短軸が100(μm)であり、P型電極側2Lpa側のバンプ191aの寸法(1個)は、長軸が100(μm)で短軸が65(μm)である。
P型電極2Lpa側のバンプ191aは、全部で21個あり、規則正しく配されている。なお、電極の面積が広い電極側(ここではP型電極2Lpaである。)に用いられるバンプ(191a)を均等に配置することで、電極(P型電極2Lpa)内での電流の密度を均一化することができる。なお、電流密度の均一化により発光面における放熱性を均一に保って、輝度むらを少なくすることができると考えられる。
特に、ここで説明しているLEDベアチップは、四角形状の底面の一辺が1(mm)と、第1の実施の形態でのLEDベアチップ(一辺が0.3(μm)である。)に比べて大きく、隣接するバンプ191aの間隔も大きくなる傾向にある。このようにバンプ191aの間隔が大きくなると、P型電極2Lpaにおけるバンプ191aの位置による電流密度が不均一となり、輝度むらも大きくなる。従って、発光面積が大きいLEDベアチップにおいてP型電極のバンプを均等に配する、或いは電流密度が均一になるようにバンプを配することは、面内の放熱性を均一にし、輝度むら対策に有効な手段であると考えられる。
(2)例2
変形例3における例2に係るLEDベアチップ2Dbは、図14の(b)に示すように、底面の形状、寸法、N型電極2Lnb及びP型電極2Lpbの面積比率等が例1と略同じであるが、例2では、バンプ191b,192bの数が、N型電極2Lnb側のバンプ192bでは2個、P型電極2Lpb側のバンプ192aでは26個となっていると共に、P型電極2Lpb側のバンプ191bが均一に配されている。
なお、ここでのバンプの横断面形状は、円形状であり、バンプ1個の横断面における面積は、N型電極2Lnb側にある1個のバンプ192bの面積2SnbがP型電極2Lpbにある1個のバンプ191bの面積2Spbよりも大きくなっている。
(3)例3
変形例3における例3に係るLEDベアチップ2Dcは、図14の(c)に示すように、底面の形状、寸法、N型電極及びP型電極の面積比率等が例1と略同じであるが、例3では、N型電極2LncがP型電極2Lpcの略中央に島状にある点で、例1及び例2のLEDベアチップ2Da,2Dbと異なる。バンプ191c,192cの数は、N型電極2Lnc側では1個、P型電極2Lpc側では32個で、P型電極2Lpc側のバンプ191cが均一に配されている。また、バンプ1個の横断面における面積については、N型電極2Lnc側にあるバンプ192cの面積2SncがP型電極2Lpcにある1個のバンプ191cの面積2Spcよりも大きくなっている。
5.基板について
実施の形態では、基板10は、複数のLEDベアチップDnmを実装するものであったが、例えば、一つのLEDベアチップを実装するようなものでも良い。このような基板の例としては、所謂サブ基板があり、以下、変形例4として説明する。
図15は、変形例4におけるLED光源の断面拡大図である。
先ず、LED光源101に用いられるLEDベアチップDnmは、サブ基板180に実装されている。このサブ基板180は、例えば、シリコン基板が利用され、その表層に導電ランド182,184を備え、LEDベアチップDnmの一方の電極に接続される導電ランド182は、例えば、サブ基板180の表層に延伸して設けられ、LEDベアチップDnmの他方の電極に接続される導電ランド184は、例えば、サブ基板180の裏面に形成された導電ランド186にビアホール(図示省略)を介して接続されている。なお、図15では、サブ基板180の裏面の導電ランド186と、後述のメイン基板110上の導電ランド134とを重ねて1つとして現している。
LEDベアチップDnmは、バンプを介して導電ランド182,184に接続され、この状態で、実施の形態と同様に蛍光樹脂体1Rnmにより被覆されている。サブ基板180にLEDベアチップDnmが実装され、且つ蛍光樹脂体1RnmでLEDベアチップDnmを覆ったものを、以下、「サブマウント」とする。
以上のような、サブマウントにおけるLEDベアチップDnmをサブ基板180に実装する場合にも本発明を適用できる。
なお、LED光源101は、サブマウントが、公知の方法により、メイン基板110の表面に形成されている導電ランド132,134に接続された後、反射板160、レンズ板170が設けられる。
また、サブマウントは、上記構造に限定するものではなく、サブマウント用のサブ基板180は、シリコン基板でなくても良く、例えば、実施の形態と同様のコンポジット基板、ガラスエポキシ基板、金属基板、セラミック基板であっても良い。
6.電極の形状
実施の形態では、P型電極が「L」字状をし、N型電極が長方形(正方形を含む)状をしていたが、各電極の形状は、他の形状であっても良い。例えば、P型電極が「凹」状をし、N型電極が多角形、例えば、6角形状をしていても良い。
なお、P型電極の面積は、N型電極の面積に対して3倍以上が好ましい。これは、LEDベアチップにおける光の取り出し効率を高めるためである。なお、取り出し効率を高める必要がない場合は、P型電極の面積とN型電極の面積との関係を特に限定するものではない。
7.N型電極について
実施の形態及び各変形例では、LEDベアチップの裏面にあるN型電極を構成する電極部の数は1個であったが、本発明に係る発光素子(LEDベアチップ)における面積の小さい側の電極の電極部の数は、1個に限定するものではない。以下、LEDベアチップのN型電極の電極部の数が実施の形態等(上記変形例も含む)と異なるものを用いた例を変形例5として説明する。
なお、LEDベアチップとして変形例5のものを用いても、実施の形態と同様の効果が得られ、また、変形例5におけるLEDベアチップの基板への実装も、実施の形態で説明した方法で行うことができる
図16は、変形例5に係るLEDベアチップをバンプ部分で切断した状態で基板側から見た図である。
(1)例1
変形例5における例1に係るLEDベアチップ3Daは、図16の(a)に示すように、底面の形状が正方形で、その寸法が1(mm)×1(mm)である。電極3Lna,3Lpaは、実施の形態と異なり、N型電極3Lnaは底面の隣接する2角に第1電極部3Lna1と第2電極部3Lna2を独立して有する。
第1及び第2電極部3Lna1,3Lna2と基板を接合するバンプ196aは、各電極部3Lna1,3Lna2に1個づつ用いられ、その横断面における形状が楕円状で、1個のバンプ196aの横断面における面積3SnaがP型電極3Lpaと基板とを接合するバンプ195aの横断面における面積3Spaより大きい。
なお、電極3Lna,3Lpaと基板とを接合するバンプ195a,196aの数は、N型電極3Lna側では各電極部3Lna1,3Lna2につき1個づつ計2個であり、一方のP型電極3Lpaでは17個である。
上記構成のLEDベアチップ3Daでは、N型電極3Lnaが、2つの電極部3Lna1,3Lna2により構成されると共に各電極部3Lna1,3Lna2が1個のバンプ196aにより基板に接合されている。換言すると、N型電極3Lnaが複数箇所で複数のバンプ196aにより基板に接合されている。このため、N型電極3Lnaと基板との接合部が2個あり、接合部が1つのものより、電極3Lna,3Lpaと基板との結合力及び導通性に対する信頼性を向上させることができる。
さらに、基板との接合面積の狭い電極側(ここでは、N型電極3Lna)に用いられるバンプ196aの横断面の面積3Snaは、基板との接合面積の広い電極側(ここでは、P型電極3Lpa)に用いられるバンプ195aのその面積3Spaより大きくなっている。
このため、N型電極3Lna側のバンプ196aの方が接合時の潰れる体積が多くなり、電極3Lnaと基板との結合力及び導通性に対する信頼性を向上させることができる。
(2)例2
変形例5における例2に係るLEDベアチップ3Dbでは、図16の(b)に示すように、N型電極3Lnbが底面の対角する2角に第1電極部3Lnb1と第2電極部3Lnb2を独立して有し、電極部3Lnb1,3Lnb2に用いられている1個のバンプ196bの横断面の面積3Snbは、P型電極3Lpbに用いられている1個のバンプ195bの横断面の面積3Spbよりも大きい。このように変形例5における上記例1に対して電極部3Lnb1,3Lnb2の位置を変えても、変形例5の例1と同様に、電極3Lnbと基板との結合力及び導通性に対する信頼性を向上させることができる。
(3)例3
変形例5における例3に係るLEDベアチップ3Dcは、図16の(c)に示すように、N型電極3Lncが底面に第1電極部3Lnc1、第2電極部3Lnc2及び第3電極部3Lnc3を独立して有する。このようにしても、上記例1と同様に、N型電極3Lncが複数箇所で複数のバンプ196cにより基板に接合されることになるので、接合部が1つのものより、電極3Lncと基板との結合力及び導通性に対する信頼性を向上させることができる。
また、基板との接合面積の狭い電極側(ここでは、N型電極3Lnc)に用いられるバンプ196cの横断面の面積3Sncは、基板との接合面積の広い電極側(ここでは、P型電極3Lpc)に用いられるバンプ195cの横断面の面積3Spcより大きくなっている。このため、N型電極3Lnc側のバンプ196cの方が接合時の潰れる体積が多くなり、電極3Lncと基板との結合力及び導通性に対する信頼性を向上させることができる。
(4)例4
変形例5における例4に係るLEDベアチップ3Ddは、図16の(d)に示すように、N型電極3Lndが底面に第1電極部3Lnd1、第2電極部3Lnd2、第3電極部3Lnd3を独立して有する。このようにしても、上記例1と同様に、N型電極3Lndが複数箇所で複数のバンプ196dにより基板に接合されることになるので、接合部が1つのものより、電極3Lndと基板との結合力及び導通性に対する信頼性を向上させることができる。
また、ここでのP型電極3Lpdに用いられるバンプ195dの横断面の面積3Spdは、例3におけるP型電極3Lpcに用いられるバンプ195cの横断面の面積3Spcよりも小さく、P型電極3Lpdに用いられるバンプ195dの数は、例3におけるP型電極3Lpcに用いられるバンプ195cの数より多くなっている。
上記の構成により、P型電極3Lpdにあるバンプ195dは、例3におけるP型電極3Lpcにあるバンプ195cよりも、隣合うバンプの間隔が狭くなり、P型電極3Lpc内での放熱を均一にでき、電流の密度を均一化することができる。
(5)その他
変形例5の例3では、N型電極3Lncの電極部3Lnc1,3Lnc2,3Lnc3のそれぞれは、1つのバンブ196cにより基板と接合されていた(例4も同様)が、例えば、変形例3における例2で示したように、1箇所の電極部に対して2個のバンプ192bを利用しても良い。このような場合でも、バンブの横断面の形状、さらには面積は、P型電極のバンプの横断面の面積よりも大であることが好ましい。
なお、電極と基板との結合力及び導通性に対する信頼性を向上させるには、当然、各電極で複数のバンプを利用し、バンプの横断面の面積が大であるものを利用した方が良い。しかしながら、2つの電極の内、面積の小さい側の電極の面積を大きくする分、LEDベアチップの発光部の面積が小さくなり、得られる光量が少なくなってしまう。
このため、本発明を実施する際には、使用するLEDベアチップ(各電極の面積等)に従って、バンプの個数、バンプの横断面の面積等を適宜決定するのが好ましい。
なお、変形例5においてN型電極3Lnは、複数の電極部を有すると共に、これら電極部は、連結部3Ca、3Cb、3Cc、3Cdにより電気的に接続されているが、連結部が無く電極部が完全に独立するような構成であっても良い。
8.照明装置について
上記の実施の形態では、発光光源について主に説明したが、当然この発光光源に給電端子を介して給電することにより、照明装置として使用することも可能である。
図17は、実施の形態のLED光源を用いた照明装置の一例を示す図である。
照明装置200は、口金252と反射傘253とが設けられたケース251を有し、このケース251に発光光源201が取着されている。口金252は、一般電球でも用いられている口金と同じ規格のものである。反射傘253は、発光光源201から発せられた光を前方に反射させるためのものである。
発光光源201は、ケース251における口金252と反対側に設けられた取り付け部254に取り付けられている。ケース251内には、給電端子を介してLEDベアチップに給電するための回路、例えば、商業用電源から供給された交流電力を直流電力に整流するための整流回路、この整流回路により整流された直流電力の電圧値を調整するための電圧調整回路等を備えた給電回路が収納されている。
9.表示装置について
実施の形態における基板10にLEDベアチップDnmを実装して、8行8列の表示装置として使用することも可能である。但し、この場合、各LEDベアチップを個別に点灯させるように配線パターンを変更すると共に、個別にLEDベアチップを点灯させて文字、記号等を表示する公知の点灯制御回路等が必要となる。
なお、ここでは、8行8列の表示装置について説明したが、LEDベアチップの実装形態は8行8列の形態に限定するものではなく、また、実施の形態で説明した基板に複数個(実施の形態では64個)のLEDベアチップを実装したものを表示装置の1つの発光源として利用しても良い。
本発明は、発光素子の不点灯等が生じ難い発光光源、当該発光光源の製造方法、前記発光光源を用いた照明装置又は表示装置に利用できる。
本実施の形態におけるLED光源の斜視図である。 LED光源の分解斜視図である。 図1のX−X線における縦断面を矢視方向から見たときの拡大図である。 図3のLEDベアチップD65が実装した状態を表す平面図である。 基板に実装するLEDベアチップD65をバンプ部分で切断した状態で基板側から見た図である。 スタッドバンプの製造方法の概略を示す図である。 LEDベアチップの実装工程を説明する図である。 LEDベアチップ実装時の荷重条件を示す図である。 LEDベアチップ実装時の超音波印加条件を示す図である。 変形例1に係るバンプを示す図である。 バンプを押し潰す前の状態を示す図である。 変形例2における荷重条件を示す図である。 荷重条件の違いによるLEDベアチップとバンプとの接合強度の違いを示す図である。 変形例3に係るLEDベアチップをバンプ部分で切断した状態で基板側から見た図である。 変形例4におけるLED光源の断面拡大図である。 変形例5に係るLEDベアチップをバンプ部分で切断した状態で基板側から見た図である。 実施の形態のLED光源を用いた照明装置の一例を示す図である。 従来の技術の発光光源におけるLEDベアチップ9Dが実装した状態を表す平面図である。
符号の説明
1 LED光源
10 基板
33 配線パターン
43 導電ランド
55 バンプ
60 反射板
70 レンズ板
Dnm LEDベアチップ
Lp P型電極
Ln N型電極
Sp,Sn 接合面積

Claims (6)

  1. 面積の異なる2つの電極を一主面に備える発光素子が複数のバンプを介して基板の導電ランドに実装されてなる発光光源であって、
    前記複数のバンプには、導電ランドとの接合面積が異なる2種類以上のバンプが含まれ、
    面積の大きい電極側のバンプの数は、面積の小さい電極側のバンプの数よりも多く、
    面積の大きい電極側の複数のバンプは、面積の大きい電極が接合される導電ランド上に配置されており、
    前記面積の小さい電極側のバンプの数が1個もしくは2個であり、当該1個もしくは2個のバンプは、面積の大きな電極側の複数のバンプのうち、最も接合面積が大きいバンプの接合面積より大きく、
    前記複数のバンプにおいて、導電ランドとの接合面が同一形状であることを特徴とする発光光源。
  2. 前記バンプは押し潰された状態で前記発光素子と基板とを接合しており、
    面積の大きい電極側にある全てのバンプにおいて、電極との接合部及び導電ランドとの接合部の内、少なくとも一方の接合部側の接合面積が略同じであり、
    面積の大きい電極側にある全てのバンプが導電ランド上に均一に配置されていることを特徴とする請求項に記載の発光光源。
  3. 前記電極と前記導電ランドとを接合させるバンプの数は、面積の小さい電極側が1個であることを特徴とする請求項1又は2に記載の発光光源。
  4. 面積の大きい電極側にある全てのバンプにおいて、電極との接合面積及び導電ランドとの接合面積は、同じ接合部側で同じであり、
    全バンプの全接合部の中で最も大きい接合面積は、前記面積の大きい電極側にあるバンプ1個における、前記最も大きい接合面積となった接合部と同じ側の接合部の接合面積に対して、1.2倍以上であることを特徴とする請求項に記載の発光光源。
  5. 請求項1〜の何れか1項に記載の発光光源を用いたことを特徴とする照明装置。
  6. 請求項1〜の何れか1項に記載の発光光源を用いたことを特徴とする表示装置。
JP2005203062A 2004-08-06 2005-07-12 発光光源、照明装置及び表示装置 Active JP4688594B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005203062A JP4688594B2 (ja) 2004-08-06 2005-07-12 発光光源、照明装置及び表示装置
EP05767814A EP1794809B1 (en) 2004-08-06 2005-07-26 Light source, manufacturing method of light source, lighting apparatus, and display apparatus
AT05767814T ATE492036T1 (de) 2004-08-06 2005-07-26 Lichtquelle, herstellungsverfahren für eine lichtquelle, beleuchtungsvorrichtung und anzeigevorrichtung
PCT/JP2005/013997 WO2006013800A1 (en) 2004-08-06 2005-07-26 Light source, manufacturing method of light source, lighting apparatus, and display apparatus
US11/631,583 US7696527B2 (en) 2004-08-06 2005-07-26 Light source, manufacturing method of light source, lighting apparatus, and display apparatus
DE602005025376T DE602005025376D1 (de) 2004-08-06 2005-07-26 Lichtquelle, herstellungsverfahren für eine lichtquelle, beleuchtungsvorrichtung und anzeigevorrichtung
TW094125823A TWI381542B (zh) 2004-08-06 2005-07-29 光源、光源之製造方法、發光裝置及顯示裝置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004231231 2004-08-06
JP2004231231 2004-08-06
JP2005203062A JP4688594B2 (ja) 2004-08-06 2005-07-12 発光光源、照明装置及び表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006074007A JP2006074007A (ja) 2006-03-16
JP2006074007A5 JP2006074007A5 (ja) 2007-02-08
JP4688594B2 true JP4688594B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=35058103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005203062A Active JP4688594B2 (ja) 2004-08-06 2005-07-12 発光光源、照明装置及び表示装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7696527B2 (ja)
EP (1) EP1794809B1 (ja)
JP (1) JP4688594B2 (ja)
AT (1) ATE492036T1 (ja)
DE (1) DE602005025376D1 (ja)
TW (1) TWI381542B (ja)
WO (1) WO2006013800A1 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7821023B2 (en) 2005-01-10 2010-10-26 Cree, Inc. Solid state lighting component
US9335006B2 (en) 2006-04-18 2016-05-10 Cree, Inc. Saturated yellow phosphor converted LED and blue converted red LED
US10295147B2 (en) 2006-11-09 2019-05-21 Cree, Inc. LED array and method for fabricating same
KR100891810B1 (ko) * 2007-11-06 2009-04-07 삼성전기주식회사 백색 발광 소자
US20100252855A1 (en) * 2007-11-15 2010-10-07 Hidenori Kamei Semiconductor light-emitting device
EP2159475A1 (en) * 2008-08-28 2010-03-03 T.Y.C. Brother Industrial Co., Ltd. Illuminating device
US9425172B2 (en) 2008-10-24 2016-08-23 Cree, Inc. Light emitter array
US8202741B2 (en) * 2009-03-04 2012-06-19 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of bonding a semiconductor device using a compliant bonding structure
US9915409B2 (en) 2015-02-19 2018-03-13 Cree, Inc. Lens with textured surface facilitating light diffusion
US10422503B2 (en) 2009-10-30 2019-09-24 Ideal Industries Lighting Llc One-piece multi-lens optical member and method of manufacture
DE102010001977A1 (de) * 2010-02-16 2011-08-18 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung, 81543 Leuchtmittel sowie Verfahren zu dessen Herstellung
JP2011258673A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Toshiba Corp 半導体発光装置及びその製造方法
JP5873625B2 (ja) * 2010-08-20 2016-03-01 セイコーエプソン株式会社 光源装置及びプロジェクター
JP5226047B2 (ja) * 2010-08-26 2013-07-03 シャープ株式会社 半導体発光素子の実装方法
US8415704B2 (en) * 2010-09-22 2013-04-09 Ut-Battelle, Llc Close-packed array of light emitting devices
AU2010101247B4 (en) * 2010-11-12 2013-11-21 2Wp International Pty Ltd Dual mode ratchet pruners
US9786811B2 (en) 2011-02-04 2017-10-10 Cree, Inc. Tilted emission LED array
US10842016B2 (en) 2011-07-06 2020-11-17 Cree, Inc. Compact optically efficient solid state light source with integrated thermal management
DE102011112710A1 (de) * 2011-09-07 2013-03-07 Osram Ag Beleuchtungsvorrichtung
CN103165472A (zh) * 2011-12-15 2013-06-19 北京大学深圳研究生院 一种fc-bga封装凸点分布的热耗散新方法
DE102012007727A1 (de) 2012-04-18 2013-10-24 Mühlbauer Ag Festkörper-Leuchtmittelanordnung sowie Vorrichtung und Verfahren zu deren Herstellung
US9920901B2 (en) 2013-03-15 2018-03-20 Cree, Inc. LED lensing arrangement
US10400984B2 (en) 2013-03-15 2019-09-03 Cree, Inc. LED light fixture and unitary optic member therefor
US10141378B2 (en) 2013-10-30 2018-11-27 Industrial Technology Research Institute Light emitting device free of TFT and chiplet
TWI586012B (zh) 2014-01-02 2017-06-01 財團法人工業技術研究院 發光元件
US20150263256A1 (en) 2014-03-14 2015-09-17 Epistar Corporation Light-emitting array
WO2016024180A1 (en) * 2014-08-11 2016-02-18 Koninklijke Philips N.V. Alloy stud bump interconnects for semiconductor devices
US10207440B2 (en) 2014-10-07 2019-02-19 Cree, Inc. Apparatus and method for formation of multi-region articles
JP6735072B2 (ja) * 2014-11-21 2020-08-05 株式会社Steq Led光源装置およびプロジェクター
US9470394B2 (en) 2014-11-24 2016-10-18 Cree, Inc. LED light fixture including optical member with in-situ-formed gasket and method of manufacture
TWI677113B (zh) * 2014-12-24 2019-11-11 晶元光電股份有限公司 發光元件以及其製造方法
JP6501564B2 (ja) * 2015-03-10 2019-04-17 シチズン電子株式会社 発光装置
US9633883B2 (en) 2015-03-20 2017-04-25 Rohinni, LLC Apparatus for transfer of semiconductor devices
JP2017112289A (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 日亜化学工業株式会社 発光装置
US10141215B2 (en) 2016-11-03 2018-11-27 Rohinni, LLC Compliant needle for direct transfer of semiconductor devices
US10504767B2 (en) 2016-11-23 2019-12-10 Rohinni, LLC Direct transfer apparatus for a pattern array of semiconductor device die
US10471545B2 (en) 2016-11-23 2019-11-12 Rohinni, LLC Top-side laser for direct transfer of semiconductor devices
JP6555247B2 (ja) 2016-12-28 2019-08-07 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
US10062588B2 (en) 2017-01-18 2018-08-28 Rohinni, LLC Flexible support substrate for transfer of semiconductor devices
US10410905B1 (en) 2018-05-12 2019-09-10 Rohinni, LLC Method and apparatus for direct transfer of multiple semiconductor devices
US11094571B2 (en) 2018-09-28 2021-08-17 Rohinni, LLC Apparatus to increase transferspeed of semiconductor devices with micro-adjustment
JP7078868B2 (ja) * 2020-10-13 2022-06-01 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
WO2024129810A1 (en) * 2022-12-16 2024-06-20 Lumileds Llc Die metallization for dense packed arrays

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07263449A (ja) * 1994-03-18 1995-10-13 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製法
JP2000332042A (ja) * 1999-05-17 2000-11-30 Nec Corp 半導体装置、半導体素子の実装構造、及び半導体装置の実装構造
JP2001119093A (ja) * 1999-10-19 2001-04-27 Oki Electric Ind Co Ltd 光モジュール
JP2002232016A (ja) * 2001-02-07 2002-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光素子の実装方法
JP2005117035A (ja) * 2003-09-19 2005-04-28 Showa Denko Kk フリップチップ型窒化ガリウム系半導体発光素子およびその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0837357A (ja) 1994-07-26 1996-02-06 Mitsubishi Electric Corp バンプ電極付電子部品が実装されたプリント配線板およびその実装方法
US6486499B1 (en) * 1999-12-22 2002-11-26 Lumileds Lighting U.S., Llc III-nitride light-emitting device with increased light generating capability
JP2003229627A (ja) * 2002-02-01 2003-08-15 Hitachi Ltd 光デバイスの実装方法及び光ヘッド装置
US6958498B2 (en) * 2002-09-27 2005-10-25 Emcore Corporation Optimized contact design for flip-chip LED

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07263449A (ja) * 1994-03-18 1995-10-13 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製法
JP2000332042A (ja) * 1999-05-17 2000-11-30 Nec Corp 半導体装置、半導体素子の実装構造、及び半導体装置の実装構造
JP2001119093A (ja) * 1999-10-19 2001-04-27 Oki Electric Ind Co Ltd 光モジュール
JP2002232016A (ja) * 2001-02-07 2002-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光素子の実装方法
JP2005117035A (ja) * 2003-09-19 2005-04-28 Showa Denko Kk フリップチップ型窒化ガリウム系半導体発光素子およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1794809B1 (en) 2010-12-15
JP2006074007A (ja) 2006-03-16
US20090039376A1 (en) 2009-02-12
WO2006013800A1 (en) 2006-02-09
US7696527B2 (en) 2010-04-13
TW200612583A (en) 2006-04-16
ATE492036T1 (de) 2011-01-15
TWI381542B (zh) 2013-01-01
DE602005025376D1 (de) 2011-01-27
EP1794809A1 (en) 2007-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4688594B2 (ja) 発光光源、照明装置及び表示装置
JP5175488B2 (ja) 多層反射面構造を有するledパッケージ
US6060729A (en) Light-emitting device
US7441926B2 (en) Light emitting diode package
US8492776B2 (en) Semiconductor light emitting device, illumination module, illumination apparatus, method for manufacturing semiconductor light emitting device, and method for manufacturing semiconductor light emitting element
KR100641889B1 (ko) 발광다이오드 구조체
US20050189557A1 (en) Light emitting diode package assembly that emulates the light pattern produced by an incandescent filament bulb
JP5329787B2 (ja) 実装基板およびledモジュール
US20110254023A1 (en) Luminaire and light-emitting apparatus with light-emitting device
JP2011071242A (ja) 発光装置及び照明装置
JP2007281468A (ja) アノダイジング絶縁層を有するledパッケージおよびその製造方法
JP2005223216A (ja) 発光光源、照明装置及び表示装置
JP4674487B2 (ja) 表面実装型発光装置
JP6738785B2 (ja) 発光デバイス及びその製造方法
JP2007294621A (ja) Led照明装置
JP2007096285A (ja) 発光素子搭載用基板、発光素子収納用パッケージ、発光装置および照明装置
JP2007266222A (ja) 発光素子搭載用基板、発光素子収納用パッケージ、発光装置および照明装置
JP2007013027A (ja) 発光素子実装用ホーロー基板、発光素子モジュール、照明装置、表示装置及び交通信号機
KR100645657B1 (ko) 플립칩 인쇄회로기판 및 플립칩 인쇄회로기판을 구비한백색 발광 다이오드 모듈
JP5769129B2 (ja) 発光装置及び照明装置
JP6459949B2 (ja) 発光装置
JP5881332B2 (ja) 半導体発光装置及びそれを用いたledランプ
JP5178619B2 (ja) 半導体装置用基板および半導体装置
JP2010287749A (ja) 発光体および照明器具
JP2007012975A (ja) 配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4688594

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3