JP5178619B2 - 半導体装置用基板および半導体装置 - Google Patents

半導体装置用基板および半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5178619B2
JP5178619B2 JP2009107907A JP2009107907A JP5178619B2 JP 5178619 B2 JP5178619 B2 JP 5178619B2 JP 2009107907 A JP2009107907 A JP 2009107907A JP 2009107907 A JP2009107907 A JP 2009107907A JP 5178619 B2 JP5178619 B2 JP 5178619B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductor pattern
semiconductor device
light emitting
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009107907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010135725A (ja
Inventor
和弘 川畑
弘 水島
伸一 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2009107907A priority Critical patent/JP5178619B2/ja
Publication of JP2010135725A publication Critical patent/JP2010135725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5178619B2 publication Critical patent/JP5178619B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/3201Structure
    • H01L2224/32012Structure relative to the bonding area, e.g. bond pad
    • H01L2224/32014Structure relative to the bonding area, e.g. bond pad the layer connector being smaller than the bonding area, e.g. bond pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01042Molybdenum [Mo]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01088Radium [Ra]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、例えば発光ダイオードなどの半導体素子を有する半導体装置に関するものである。
近年、例えば発光ダイオードなどの半導体素子を有する半導体装置の開発が進められている。半導体装置において、半導体素子は、基体の上に実装されている。基体は、絶縁層および導体パターンを含んでいる。今後、半導体装置においては、導体パターンの形状の変形に関するさらなる改善が求められている。
特開2004−119515号公報
半導体装置における導体パターンの形状の変形を低減させるためには、基体の絶縁層および導体パターンの熱膨張率の差による熱応力を低減させる必要がある。
本発明の一つの態様によれば、半導体装置用基板は、絶縁層と、絶縁層の上に形成された半導体素子実装用の導体パターンとを含んでいる。半導体装置用基板は、導体パターンの端部と絶縁層との間に連続的な傾斜面を有している。導体パターンが、傾斜面の内側領域に設けられた溝部を有している。

本発明の他の態様によれば、半導体装置は、基体と半導体素子とを含んでいる。基体は、絶縁層と、絶縁層の上に形成された導体パターンとを含んでいる。半導体装置は、導体パターンの端部と絶縁層との間に連続的な傾斜面を有している。半導体素子は、導体パターンに実装されている。導体パターンが、傾斜面の内側領域に設けられた溝部を有している。
本発明の一つの態様によれば、半導体装置用基板は、導体パターンの端部と絶縁層との間に連続的な傾斜面を有していることにより、導体パターンの形状の変形を低減させることができる。
本発明の他の態様によれば、半導体装置は、導体パターンの端部と絶縁層との間に連続的な傾斜面を有していることにより、導体パターンの形状の変形を低減させることができる。
本発明の一つの実施形態における発光モジュールを示している。 図1に示された発光モジュールの断面図を示している。 発光装置2の上面を示している。 発光装置2の下面を示している。 発光装置2の断面図を示している。 図4に示された第1導体パターン222および第2導体パターン223の拡大図を示している。 図5において符号VIによって示された部分の拡大図を示している。 図5において符号VIIによって示された部分の拡大図を示している。 傾斜面226および227の形成領域を示している。 発光素子24の実装構造を示している。 発光装置2の回路図を示している。 第1次光240の反射構造を示している。 発光装置2の例示的な製造方法を示している。 段階702において準備される集合基板を示している。 段階706によって得られる構造を示している。 集合基板の製造方法を示している。 段階7021によって得られる断面構造を示している。 段階7022によって得られる断面構造を示している。 段階7023によって得られる断面構造を示している。 段階7024によって得られる断面構造を示している。 段階7025によって得られる断面構造を示している。 段階7026を示している。 段階7027によって得られる断面構造を示している。 段階7021によって得られる平面構造を示している。 段階7022によって得られる平面構造を示している。 段階7023によって得られる平面構造を示している。 段階7021によって得られる平面構造を示している。 第1導体パターン222および第2導体パターン223の他の構造例を示している。 図17に示された他の構造例における第1導体パターン222および第2導体パターン223の形成方法を示している。 段階7031によって得られる断面構造を示している。 段階7032によって得られる断面構造を示している。 段階7033によって得られる断面構造を示している。 段階7034によって得られる断面構造を示している。 本発明の他の実施形態における半導体装置2を示している。 本発明の他の実施形態における半導体装置2を示している。 本発明の他の実施形態における半導体装置2を示している。
以下、本発明のいくつかの例示的な実施形態について図面を参照して説明する。
図1および図2を参照して、本発明の一つの実施形態における半導体モジュールについて説明する。本実施形態において、半導体モジュールを発光モジュールとして説明する。
発光モジュールは、基板1および複数の半導体装置2を含んでいる。本実施形態において、半導体装置2を発光装置として説明する。基板1は、複数の端子12を有している。複数の発光装置2は、基板1に実装されており、複数の端子12に電気的に接続されている。
図3A、図3Bおよび図4に示されているように、発光装置2は、基体22、複数の発光素子24および封入層26を含んでいる。
基体22は、絶縁層221を含んでいる。例示的な絶縁層221は、実質的にセラミックスからなる。基体22は、複数の第1導体パターン222および複数の第2導体パターン223を含む上面228を有している。複数の第1導体パターン222および複数の第2導体パターン223は、絶縁層221の上面に形成されている。基体22は、第3導体パターン224および第4導体パターン225を含む下面229を有している。第3導体パターン224および第4導体パターン225は、絶縁層221の下面に形成されている。複数の第1導体パターン222は、基体22の下面229の第4導体パターン225に電気的に接続されている。複数の第2導体パターン223は、基体22の下面229の第3導体パターン224に電気的に接続されている。
図5に示されているように、第1導体パターン222は、第1層31から第4層34までを含んでいる。第1層31は、絶縁層221の上に形成されている。例示的な第1層31は、タングステン(W)、モリブデン(Mo)およびニッケル(Ni)を含んでいる。第2層32は、第1層31の上に形成されている。例示的な第2層32は、銅(Cu)からなる。第3層33は、第2層32の上に形成されている。例示的な第3層33は、銅(Cu)からなる。第4層34は、第3層33の上に形成されている。基体22は、第2層32および第3層33において銅(Cu)を含んでいることにより、放熱特性に関して改善されている。例示的な第4層34は、ニッケル(Ni)および金(Au)を含んでいる。
第2導体パターン223は、第1層41から第4層44までを含んでいる。第1層41は、絶縁層221の上に形成されている。例示的な第1層41は、タングステン(W)、モリブデン(Mo)およびニッケル(Ni)を含んでいる。第2層42は、第1層41の上に形成されている。例示的な第2層42は、銅(Cu)からなる。第3層43は、第2層42の上に形成されている。例示的な第3層43は、銅(Cu)からなる。基体22は、第2層42および第3層43において銅(Cu)を含んでいることにより、放熱特性に関して改善されている。第4層44は、第3層43の上に形成されている。例示的な第4層44は、ニッケル(Ni)および金(Au)を含んでいる。
図6に示されているように、基体22は、第1導体パターン222の端部52と絶縁層221との間に連続的な傾斜面226を有している。本実施形態における発光装置2は、傾斜面226を有していることにより、発光特性に関して改善されている。さらに具体的に、発光装置2は、傾斜面226を有していることにより、絶縁層221および第1導体パターン222の間における熱膨張率の差による熱応力の分散に関して改善されている。従って、発光装置2は、第1導体パターン222の形状変形に関して低減されている。第1導体パターン222の形状変形が低減されていることにより、発光装置2は、発光素子24によって発生された熱の制御、または、発光素子24の電気的な接続に関して改善されている。従って、発光装置2は、発光特性に関して改善されている。
傾斜面226は、粗面化されている。傾斜面226は、0.4μmから1μmまでの範囲に含まれる算術平均粗さRaを有している。算術平均粗さRaは、JIS B 0601:2001(ISO 4287:1997)によって示されている。
図7に示されているように、基体22は、第2導体パターン223の端部53と絶縁層221との間に連続的な傾斜面227を有している。傾斜面227は曲面である。本実施形態における発光装置2は、傾斜面227を有していることにより、発光特性に関して改善されている。さらに具体的に、発光装置2は、傾斜面227を有していることにより、絶縁層221および第2導体パターン223の間における熱膨張率の差による熱応力の分散に関して改善されている。従って、発光装置2は、第2導体パターン223の形状変形に関して低減されている。第2導体パターン223の形状変形が低減されていることにより、発光装置2は、発光素子24によって発生された熱の制御、または、発光素子24の電気的な接続に関して改善されている。従って、発光装置2は、発光特性に関して改善されている。
傾斜面227は、粗面化されている。傾斜面227は、0.4μmから1μmまでの範囲に含まれる算術平均粗さRaを有している。算術平均粗さRaは、JIS B 0601:2001(ISO 4287:1997)によって示されている。
図8に示されているように、傾斜面226は、複数の第1導体パターン222の各々に対応して設けられている。図8において、傾斜面226は、網掛け領域によって示されている。傾斜面226は、第1導体パターン222の形状に沿って、環状に形成されている。傾斜面227は、複数の第2導体パターン223の各々に対応して設けられている。図8において、傾斜面227は、網掛け領域によって示されている。傾斜面227は、第2導体パターン223の形状に沿って環状に形成されている。
再び図3Aおよび図4を参照して、複数の発光素子24は、基体22の上面228に実装されている。発光素子24は、第1導体パターン222の上に設けられている。発光素子24は、第1導体パターン222および第2導体パターン223に電気的に接続されている。例示的な発光素子24は、半導体材料を含む発光ダイオード(LED)である。発光素子24は、駆動電力に応じて第1次光を放射する。
図9に示されているように、発光素子24は、第1電極241を含む下面と第2電極242を含む上面とを有している。第1電極241は、カソードである。第1電極241は、導電性接合材61によって第1導体パターン222に電気的に接続されている。第2電極242は、アノードである。第2電極242は、ボンディングワイヤ62によって第2導体パターン223に電気的に接続されている。
図10に示されているように、複数の発光素子24の各々のアノードは、ノード223に電気的に接続されている。複数の発光素子24の各々のカソードは、ノード222に電気的に接続されている。複数のノード223は、端子224に電気的に接続されている。複数のノード222は、端子225に電気的に接続されている。複数の発光素子24は、端子224および225の間に、並列に接続されている。
図11に示されているように、発光素子24から放射された第1次光240は、近くにある傾斜面226によって散乱反射される。具体的には、傾斜面226が粗面化されていることにより、第1次光240が散乱反射される。第1次光240が散乱反射されることにより、発光装置2は、発光素子24から放射された第1次光の強度分布に関して改善されている。
再び図3Aおよび図4を参照して、封入層26は、基体22の上面228に設けられている。封入層26は、複数の発光素子24に付着している。例示的な封入層26は、マトリクス部材および複数の蛍光粒子を含んでいる。マトリクス部材は、透光性を有している。この透光性とは、発光素子24から放射された第1次光の少なくとも一部が透過することをいう。例示的なマトリクス部材は、実質的にシリコーン樹脂からなる。複数の蛍光粒子は、第1次光によって励起されて、第2次光を放射する。発光装置2は、上述のように第1次光の強度分布に関して改善されていることにより、第2次光の強度に関して改善されている。
以下、図12を参照して、発光装置2の例示的な製造方法について説明する。図12において、符号702によって示された段階は、発光素子実装用の集合基板を準備することである。図13Aに示されているように、集合基板は、複数の第1導体パターン222および複数の第2導体パターン223を有している。
図12において、符号704によって示された段階は、集合基板に複数の発光素子24を実装することである。複数の発光素子24の各々は、第1導体パターン222および第2導体パターン223に電気的に接続される。
図12において、符号706によって示された段階は、集合基板の上に複数の封入層26を設けることである。図13Bに示されているように、複数の封入層26の各々は、複数の発光素子24に付着している。
図12において、符号708によって示された段階は、図13Bに示された集合基板を分割することである。段階708において、発光装置2が得られる。
以下、図14を参照して、図12の段階7021のさらに具体的な製造方法について説明する。図14において、符号7021によって示された段階は、絶縁層221の上に第1層81を形成することである。段階7021によって得られる構造が、図15Aに示されている。第1層81は、導電性材料を含んでいる。例示的な第1層81は、タングステン(W)、モリブデン(Mo)およびニッケル(Ni)を含んでいる。図16Aに示されているように、第1層81は、絶縁層221の上面におけるほぼ全領域に形成される。図16Aにおいて、第1層81が、斜線によって示されている。
図14において、符号7022によって示された段階は、第1層81の上に第2層82を形成することである。段階7022によって得られる構造が、図15Bに示されている。第2層82は、導電性材料を含んでいる。例示的な第2層82は、銅(Cu)を含んでいる。図16Bに示されているように、第2層82は、第1層81の上面におけるほぼ全領域に形成される。図16Bにおいて、第2層82は、斜線によって示されている。例示的な第2層82は、メッキによって形成される。例示的な第2層82は、約1μmの厚みを有している。
図14において、符号7023によって示された段階は、第2層82の上にレジスト層83を設けることである。図15Cおよび図16Cに示されているように、レジスト層83は、第2層82の上面において、段階7023の後に第3層84を形成する領域を除いた領域に形成される。具体的には、レジスト層83は、複数の第1導体パターン222および複数の第2導体パターン223が形成される領域を除いた領域に形成される。
図14において、符号7024によって示された段階は、第2層82の上に第3層84を形成することである。図15Dおよび図16Dに示されているように、第3層84は、第2層82の上面において、レジスト層83が形成されていない領域に形成される。具体的には、第3層84は、複数の第1導体パターン222および複数の第2導体パターン223が設けられる領域に形成される。第3層84は、導電性材料を含んでいる。例示的な第3層84は、銅(Cu)を含んでいる。例示的な第3層84は、メッキによって形成される。例示的な第3層84は、約70μmの厚みを有している。
図14において、符号7025によって示された段階は、エッチングによってレジスト層83を除去することである。図15Eに示されているように、段階7025によって、絶縁層221の上に設けられた第1層81から第3層84までの積層構造が得られる。
図14において、符号7026によって示された段階は、第1層81、第2層82および第3層84をブラストすることである。図15Fにおいて、第1層81から第3層84までは、符号85によって示された点線の高さまで、ブラストによって除去される。段階7026において、絶縁層221は、ブラストによって部分的に取り除かれる。基体22は、ブラストによって、図6および図7に示された傾斜面226および227を有する。
図14において、符号7027によって示された段階は、第3層84の上に第4層86を形成することである。図15Gに示されているように、第4層86は、複数の第3層84の各々の上に形成される。第4層86は、導電性材料を含んでいる。例示的な第4層86は、ニッケル(Ni)および金(Au)を含んでいる。例示的な第4層86は、メッキによって形成される。図16Dに示されたように、段階7027によって、絶縁層221の上に複数の第1導体パターン222および複数の第2導体パターン223に形成された構造が得られる。
以下、第1導体パターン222および第2導体パターン223の他の構造例について説明する。
図17に示されているように、第1導体パターン222は、第1層31、第2層35および第3層36を含んでいる。第1層31は、絶縁層221の上に形成されている。例示的な第1層31は、タングステン(W)、モリブデン(Mo)およびニッケル(Ni)を含んでいる。第2層35は、第1層31の上に形成されている。例示的な第2層35は、銅(Cu)からなる。基体22は、第2層35において銅(Cu)を含んでいることにより、放熱特性に関して改善されている。第3層36は、第2層35の上に形成されている。例示的な第3層36は、ニッケル(Ni)および金(Au)を含んでいる。
第2導体パターン223は、第1層41、第2層45および第3層46を含んでいる。第1層41は、絶縁層221の上に形成されている。例示的な第1層41は、タングステン(W)、モリブデン(Mo)およびニッケル(Ni)を含んでいる。第2層45は、第1層41の上に形成されている。例示的な第2層45は、銅(Cu)からなる。基体22は、第2層45において銅(Cu)を含んでいることにより、放熱特性に関して改善されている。第3層46は、第2層45の上に形成されている。例示的な第3層46は、ニッケル(Ni)および金(Au)を含んでいる。
以下、図18を参照して、図17に示された他の構造例における第1導体パターン222および第2導体パターン223の形成方法について説明する。
図18において、符号7031によって示された工程は、絶縁層221の上に第1層91を形成することである。段階7031によって得られる構造が、図19Aに示されている。第1層91は、導電性材料を含んでいる。例示的な第1層91は、タングステン(W)、モリブデン(Mo)およびニッケル(Ni)を含んでいる。
図19Aにおける拡大図に示されているように、第1層91は、絶縁層221の上に形成されたメタライズ層911と、メタライズ層911の上に形成されたメッキ層912とを含んでいる。絶縁層221は、セラミック材料を含んでいる。メタライズ層911は、絶縁層221と共に焼成されることによって形成されている。メタライズ層911は、タングステン(W)およびモリブデン(Mo)を含んでいる。メッキ層912は、ニッケル(Ni)を含んでいる。
図18において、符号7032によって示された工程は、第1層91を部分的に除去することである。段階7032によって得られる構造が、図19Bに示されている。工程7032の例示的な方法は、ブラスト処理である。ブラスト処理によって、絶縁層221も部分的に除去される。
図19Bにおける拡大図に示されているように、工程7032によって得られる構造は、メッキ層912の端部から絶縁層221にかけて連続した傾斜面を有している。メタライズ層911は、硬度に関してメッキ層912より高いため、メッキ層912よりブラスト処理によって除去されやすい。さらに具体的に、ブラスト処理に用いられる粒子は、硬度に関してメタライズ層911より低いメッキ層912において、メタライズ層911に比べて埋没しやすい。一方、メタライズ層911は、メッキ層912に比べてブラスト処理によるエネルギーを受けやすいため、メッキ層912に比べて除去されやすい。従って、工程7032によって得られる構造は、メッキ層912の端部から絶縁層221にかけて連続した傾斜面を有している。
図18において、符号7033によって示された工程は、第1層91の上に第2層95を形成することである。段階7032によって得られる構造が、図19Cに示されている。第2層95の例示的な形成方法は、電界メッキである。第2層95は、銅(Cu)を含んでいる。工程7033によって得られる構造は、図19Cの拡大図に示されているように、第2層95の端部から絶縁層221にかけて連続した傾斜面を有している。
図18において、符号7034によって示された段階は、第2層95の上に第3層96を形成することである。図19Dに示されているように、第3層96は、複数の第2層95の各々の上に形成される。第3層96は、導電性材料を含んでいる。例示的な第3層96は、ニッケル(Ni)および金(Au)を含んでいる。例示的な第3層96は、メッキによって形成される。工程7034によって、図17に示された構造が得られる。
以下、図20を参照して、本発明の他の実施形態における半導体装置2について説明する。他の実施形態における半導体装置2を発光装置として説明する。他の実施形態における発光装置2は、発光波長の異なる複数の発光素子24R、24Gおよび24Bを含んでいる。封入層26は、透光性部材を含んでいる。透光性部材は、実質的にシリコーン樹脂からなる。他の実施形態において、他の構成は、図3Aなどに示された構成と同様である。
発光素子24R、24Gおよび24Bは、各々、異なる波長の光を放射する。発光素子24Rは、赤色領域の波長を有する光を放射する。発光素子24Gは、緑色領域の波長を有する光を放射する。発光素子24Bは、青色領域の波長を有する光を放射する。例示的な発光素子24R、24Gおよび24Bは、半導体材料を含む発光ダイオードである。
発光装置2は、赤色光、緑色光および青色光を含む白色光を放射する。発光装置2は、図3Aなどに示された構成と同様に、粗面化された傾斜面226および227を有していることにより、白色光における色むらに関して改善されている。さらに具体的には、発光装置2は、粗面化された傾斜面226および227を有していることにより、赤色光、緑色光および青色光の各々が傾斜面226および227によって散乱反射される。従って、発光装置2は、白色光における色むらに関して改善されている。
以下、図21を参照して、本発明の他の実施形態における半導体装置2について説明する。他の実施形態における半導体装置2を発光装置として説明する。他の実施形態における発光装置2は、第1導体パターン222の上面に設けられた溝部2221を有している。他の実施形態において、他の構成は、図3Aなどに示された構成と同様である。他の実施形態における発光装置2は、溝部2221を有していることにより、熱による第1導体パターン222の形状変形が低減されている。発光装置2は、発光素子24によって発生された熱の制御、または、発光素子24の電気的な接続に関して改善されている。従って、発光装置2は、発光特性に関して改善されている。
以下、図22を参照して、本発明の他の実施形態における半導体装置2について説明する。他の実施形態における半導体装置2をDC−DCコンバータとして説明する。他の実施形態におけるDC−DCコンバータ2は、複数の半導体素子24を含んでいる。複数の半導体素子24は、基体22の上面228に実装されている。半導体素子24は、第1導体パターン222の上に設けられている。半導体素子24は、第1導体パターン222および第2導体パターン223に電気的に接続されている。例示的な半導体素子24は、半導体材料を含む複数の絶縁ゲート型バイポーラ・トランジスタ(IGBT)である。
他の実施形態における半導体装置2は、電気的特性に関して改善されている。さらに具体的に、半導体装置2は、絶縁層221および第1導体パターン222の間における熱膨張率の差による熱応力の分散に関して改善されている。従って、半導体装置2は、第1導体パターン222の形状変形に関して低減されている。第1導体パターン222の形状変形が低減されていることにより、半導体装置2は、半導体素子24によって発生された熱の制御、または、半導体素子24の電気的な接続に関して改善されている。従って、半導体装置2は、電気的特性に関して改善されている。
2 半導体装置
22 基体
221 絶縁層
222 第1導体パターン
223 第2導体パターン
224 第3導体パターン
225 第4導体パターン
24 半導体素子
26封入層

Claims (9)

  1. 絶縁層と、
    前記絶縁層の上に形成された半導体素子実装用の導体パターンと、を備えており、
    前記導体パターンの端部と前記絶縁層との間に連続的な傾斜面を有しているとともに、前記導体パターンが、前記傾斜面の内側領域に設けられた溝部を有していることを特徴とする半導体装置用基板。
  2. 前記傾斜面が曲面であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置用基板。
  3. 前記傾斜面が粗面化されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置用基板。
  4. 前記絶縁層がセラミック材料を含んでいることを特徴とする請求項1記載の半導体装置用基板。
  5. 前記導体パターンが、前記絶縁層の上に形成されたメタライズ層と、前記メタライズ層の上に形成されためっき層とを含んでいることを特徴とする請求項4記載の半導体装置用基板。
  6. 前記めっき層が銅を含んでいることを特徴とする請求項5記載の半導体装置用基板。
  7. 請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の半導体装置用基板と、
    前記導体パターンに実装された半導体素子と、
    を備えた半導体装置。
  8. 前記半導体素子が発光ダイオードであることを特徴とする請求項記載の半導体装置。
  9. 前記半導体素子が、トランジスタ素子であることを特徴とする請求項記載の半導体装置。
JP2009107907A 2008-10-30 2009-04-27 半導体装置用基板および半導体装置 Expired - Fee Related JP5178619B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009107907A JP5178619B2 (ja) 2008-10-30 2009-04-27 半導体装置用基板および半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008279015 2008-10-30
JP2008279015 2008-10-30
JP2009107907A JP5178619B2 (ja) 2008-10-30 2009-04-27 半導体装置用基板および半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010135725A JP2010135725A (ja) 2010-06-17
JP5178619B2 true JP5178619B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=42346679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009107907A Expired - Fee Related JP5178619B2 (ja) 2008-10-30 2009-04-27 半導体装置用基板および半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5178619B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6030419B2 (ja) * 2012-11-22 2016-11-24 京セラ株式会社 配線基板および電子装置
JP6538641B2 (ja) * 2016-12-16 2019-07-03 日本特殊陶業株式会社 配線基板及び配線基板の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6261703B1 (en) * 1997-05-26 2001-07-17 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Copper circuit junction substrate and method of producing the same
JP4467171B2 (ja) * 2000-11-30 2010-05-26 京セラ株式会社 セラミック配線基板の製造方法
JP4479531B2 (ja) * 2005-02-17 2010-06-09 日立金属株式会社 セラミックス回路基板およびそれを用いた半導体モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010135725A (ja) 2010-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4989614B2 (ja) 高出力ledパッケージの製造方法
KR100735310B1 (ko) 다층 반사 면 구조를 갖는 엘이디 패키지 및 그 제조방법
KR100593937B1 (ko) Si기판을 이용한 LED 패키지 및 그 제조방법
JP5426481B2 (ja) 発光装置
KR101255121B1 (ko) 발광 다이오드 패키지 및 그의 제조 방법
US20060139932A1 (en) Light-emitting unit with enhanced thermal dissipation and method for fabricating the same
US20110176301A1 (en) Method to produce homogeneous light output by shaping the light conversion material in multichip module
JP2005012155A (ja) 発光装置
JP2008244165A (ja) 照明装置
JP2009135381A (ja) チップ部品型led及びその製造方法
WO2014064871A1 (ja) 発光装置およびその製造方法ならびに発光装置実装体
US20160190407A1 (en) Led metal substrate package and method of manufacturing same
KR20090072941A (ko) 고출력 led 패키지 및 그 제조방법
JP6128367B2 (ja) 発光装置、および配線基板の製造方法
KR101051488B1 (ko) 발광 다이오드 유닛의 제조 방법과, 이 방법에 의하여 제조된 발광 다이오드 유닛
JP2007266222A (ja) 発光素子搭載用基板、発光素子収納用パッケージ、発光装置および照明装置
JP5178619B2 (ja) 半導体装置用基板および半導体装置
KR101363980B1 (ko) 광 모듈 및 그 제조 방법
KR20090033592A (ko) 방열 특성이 향상된 led 어레이 모듈
JP2009212126A (ja) 照明装置
US9887179B2 (en) Light emitting diode device and light emitting device using the same
KR20120064161A (ko) 엘이디 패키지용 리드 프레임 기판 및 그의 제조 방법
TWI546987B (zh) 發光裝置
JP5116551B2 (ja) 発光装置
KR20160123682A (ko) 메탈 인쇄회로기판 및 그 제조 방법, 엘이디 패키지 구조물 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5178619

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees