JP6128367B2 - 発光装置、および配線基板の製造方法 - Google Patents

発光装置、および配線基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6128367B2
JP6128367B2 JP2012188007A JP2012188007A JP6128367B2 JP 6128367 B2 JP6128367 B2 JP 6128367B2 JP 2012188007 A JP2012188007 A JP 2012188007A JP 2012188007 A JP2012188007 A JP 2012188007A JP 6128367 B2 JP6128367 B2 JP 6128367B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal layer
wiring
base
layer
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012188007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014045149A (ja
Inventor
陽光 佐々木
陽光 佐々木
下川 一生
一生 下川
本間 卓也
卓也 本間
惣彦 別田
惣彦 別田
西村 潔
潔 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP2012188007A priority Critical patent/JP6128367B2/ja
Priority to EP20120193359 priority patent/EP2704541A2/en
Priority to US13/710,157 priority patent/US20140063822A1/en
Priority to CN201310037561.4A priority patent/CN103682035A/zh
Priority to TW102103792A priority patent/TW201409779A/zh
Publication of JP2014045149A publication Critical patent/JP2014045149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6128367B2 publication Critical patent/JP6128367B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • H05K3/244Finish plating of conductors, especially of copper conductors, e.g. for pads or lands
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • H05K1/0298Multilayer circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • F21V23/001Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being electrical wires or cables
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4007Surface contacts, e.g. bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12044OLED
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/15Position of the PCB during processing
    • H05K2203/1572Processing both sides of a PCB by the same process; Providing a similar arrangement of components on both sides; Making interlayer connections from two sides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

後述する実施形態は、概ね、光装置、および配線基板の製造方法に関する。
発光ダイオードを基板に直接実装したCOB(Chip On Board)方式の発光装置がある。COB(Chip On Board)方式の発光装置においては、配線の腐食防止、はんだ付けの際の接合性の向上などのために、複数の金属層を積層した配線や電極が板状の基部上に設けられている。この様な配線や電極の形成には、電解メッキ法や無電解メッキ法が用いられている。しかしながら、電解メッキ法を用いて複数の金属層を積層すると、下層の金属層の側壁が露出する場合がある。下層の金属層の側壁が露出すると、下層の金属層が酸化や硫化等により腐食する場合があり、側壁が腐食することで側壁に入射した光の反射率が低下したりするおそれがある。一方、無電解メッキ法を用いて複数の金属層を積層すると、メッキ液に含まれていた還元剤の成分を有する金属層が形成される。この場合、はんだ接合の際に、還元剤成分の濃縮部が生成されるので、はんだ接合の信頼性が低下するおそれがある。
特開2011−216588号公報
本発明が解決しようとする課題は、光の反射率の低下を抑制することができるとともに、接合に関する信頼性の向上を図ることができる光装置、および配線基板の製造方法を提供することである。
実施形態に係る発光装置は、平板状を呈し、絶縁性を有する基部と;前記基部の一方の面上であって記基部の周縁から離れた位置に設けられた配線と前記配線の前記基部の側とは反対の側に設けられた第1の金属層と前記第1の金属層と記配線の側壁と覆う第2の金属層と、を有する配線部と;前記基部の前記配線が設けられる側とは反対の側の面上であって記基部の周縁近傍より内側の全面を覆い前記配線の材料と同じ材料を含む第3の金属層と前記第3の金属層の前記基部の側とは反対の側に設けられ記第1の金属層の材料と同じ材料を含む第4の金属層と前記第4の金属層と記第3の金属層の側壁と覆い前記第2の金属層の材料と同じ材料を含む第5の金属層と、を有する接合部と;前記第2の金属層の前記第1の金属層が設けられる側とは反対の側に設けられた発光素子と;前記発光素子と、前記第2の金属層と、の間に設けられたはんだ部と;を具備し、前記配線部と、前記接合部とは、前記基部により絶縁されている。
本発明の実施形態によれば、光の反射率の低下を抑制することができるとともに、接合に関する信頼性の向上を図ることができる光装置、および配線基板の製造方法を提供することができる。
第1の実施形態に係る配線基板1を備えた発光装置100を例示するための模式図であり、(a)は発光装置100の斜視図、(b)は(a)における上視図、(c)は(a)における下視図、(d)は(a)における一断面図である。 配線基板1について例示するための模式図であり、(a)は図1(d)におけるA部の拡大断面図であり、(b)は複数の層が積層された第1の金属層および第4の金属層を例示する断面図であり、図2(c)は複数の層が積層された第2の金属層および第5の金属層を例示する断面図である。 (a)〜(d)は、比較例に係る配線基板300の製造方法について例示するための模式工程断面図である。 (a)〜(e)は、第2の実施形態に係る配線基板1の製造方法について例示するための模式工程断面図である。
第1の発明は、平板状を呈し、絶縁性を有する基部と;前記基部の一方の面上であって記基部の周縁から離れた位置に設けられた配線と前記配線の前記基部の側とは反対の側に設けられた第1の金属層と前記第1の金属層と記配線の側壁と覆う第2の金属層と、を有する配線部と;前記基部の前記配線が設けられる側とは反対の側の面上であって記基部の周縁近傍より内側の全面を覆い前記配線の材料と同じ材料を含む第3の金属層と前記第3の金属層の前記基部の側とは反対の側に設けられ記第1の金属層の材料と同じ材料を含む第4の金属層と前記第4の金属層と記第3の金属層の側壁と覆い前記第2の金属層の材料と同じ材料を含む第5の金属層と、を有する接合部と;前記第2の金属層の前記第1の金属層が設けられる側とは反対の側に設けられた発光素子と;前記発光素子と、前記第2の金属層と、の間に設けられたはんだ部と;を具備し、前記配線部と、前記接合部とは、前記基部により絶縁された発光装置である。
この発光装置には、配線の露出部分である側壁を覆う第2の金属層が設けられている。そのため、光の反射率の低下、ひいては光の取り出し効率の低下を抑制することができる。
また、発光素子などの接合に関する信頼性の向上を図ることができる。
また、第2の発明は、第1の発明において、前記第2の金属層上に少なくとも錫を含むはんだ部を有し、前記第1の金属層の材料と錫とが相互に拡散するために必要な活性化エネルギーが、前記配線の材料と錫とが相互に拡散するために必要な活性化エネルギーよりも高い発光装置である。すなわち、前記第1の金属層の材料と錫とが相互に拡散する速度は、前記配線の材料と錫とが相互に拡散する速度よりも遅い。
この発光装置によれば、発光素子をはんだ付けする際に、前記第1の金属層の材料と錫との間で合金層が形成されるが、形成される合金層は、前記配線の材料と錫とが形成する合金層よりも強度の高い合金層となる。さらに、前記第1の金属層の材料と錫とが相互に拡散する速度が遅いため、合金層の厚み寸法が増大するのを抑制することができる。そのため、発光素子を接合した際の接合の信頼性を向上させることができる。
また、第3の発明は、第1または第2の発明において、前記第2の金属層の材料は、前記配線の材料及び前記第1の金属層の材料よりもイオン化エネルギーが高い発光装置である。
この発光装置によれば、配線の露出部分である側壁が酸化や硫化することを抑制することができる。その結果、配線が腐食するのを抑制することができるので、光の反射率の低下、ひいては光の取り出し効率の低下を抑制することができる。
また、第4の発明は、第1〜第3のいずれか1つの発明において、前記第1の金属層の厚み寸法は、前記第2の金属層の厚み寸法よりも大きい発光装置である。
また、第5の発明は、絶縁性を有する基部の一方の面に第1のシード層を形成する工程と;前記基部の前記第1のシード層が形成される側とは反対の側の面に、第2のシード層を形成する工程と;前記第1のシード層の上に第1のレジストマスクを形成する工程と;前記第2のシード層の上に第2のレジストマスクを形成する工程と;前記第1のレジストマスクの開口部分であって、前記基部の周縁から離れた位置に配線と第1の金属層を順次形成する工程と;前記第2のレジストマスクの開口部分であって、前記基部の周縁近傍より内側の全面を覆い前記配線の材料と同じ材料を含む第3の金属層と、前記第1の金属層の材料と同じ材料を含む第4の金属層と、を順次形成する工程と;前記第1のレジストマスク、前記第2のレジストマスク、余剰な前記第1のシード層、および、余剰な前記第2のシード層を除去する工程と;前記第1の金属層と、前記配線の側壁を覆う第2の金属層を形成して配線部を形成する工程と;前記第4の金属層と、前記第3の金属層の側壁と、を覆い前記第2の金属層の材料と同じ材料を含む第5の金属層を形成して接合部を形成する工程と;を具備し、前記配線部と、前記接合部とは、前記基部により絶縁された配線基板の製造方法である。
この配線基板の製造方法によれば、第1の金属層に還元剤の成分が含まれないようにすることができるので、発光素子をはんだ付けする際に還元剤の成分(例えば、第1の金属層をニッケルとした場合、リンなど)の濃縮部が生成されるのを抑制することができる。その結果、接合に関する信頼性の向上を図ることができる。
また、基部の端部まで配線が形成されていない配線基板であっても、配線の露出部分である側壁を第2の金属層により覆うことができる。そのため、光の反射率の低下、ひいては光の取り出し効率の低下を抑制することができる。
以下、図面を参照しつつ、実施の形態について例示をする。なお、各図面中、同様の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
[第1の実施形態]
図1は、第1の実施形態に係る配線基板1を備えた発光装置100を例示するための模式図である。
なお、図1(a)は発光装置100の斜視図、図1(b)は図1(a)における上視図、図1(c)は図1(a)における下視図、図1(d)は図1(a)における一断面図である。
図2は、配線基板1について例示するための模式図である。
なお、図2(a)は図1(d)におけるA部の拡大断面図であり、図2(b)は複数の層が積層された第1の金属層および第4の金属層を例示する断面図であり、図2(c)は複数の層が積層された第2の金属層および第5の金属層を例示する断面図である。
図1(a)〜(d)に示すように、発光装置100には、配線基板1、発光素子101、波長変換部102、封止部103が設けられている。
配線基板1には、基部2、配線部3、接合部4が設けられている。
なお、配線基板1に関する詳細は後述する。
発光素子101は、第2の金属層3cの第1の金属層3bが設けられる側とは反対の側に設けられている。
発光素子101は、例えば、発光ダイオード、有機発光ダイオード、レーザダイオードなどの発光素子とすることができる。
発光素子101は、例えば、青色の光を出射する青色発光ダイオードとすることができる。
発光素子101が青色発光ダイオードである場合には、図2(a)に示すように、サファイア等の格子整合性の良い単結晶基板101a上にGaN系窒化物半導体からなる層101bが形成されたものとすることができる。
発光素子101は、層101b側に設けられたバンプ(突起)101cを介して配線部3に接続(フリップチップ実装)される。ただし,発光素子101は、フリップチップタイプである必要はなく、発光層が上面に形成され、金属ワイヤで素子と配線とを電気的に接合する(ワイヤボンディング法)タイプでも良い。フリップチップ実装する発光素子101とすれば、ワイヤボンディング法を用いて接続する発光素子に比べて実装面積を小さくすることができる。また、発光素子101と配線部3との間の距離を短くすることができるので、電気的特性を向上させることができる。
また、図2(a)に示すように、発光層を含む層101bが配線基板1側に設けられることになる。発光層を含む層101bは、発熱源となるので熱を配線基板1側に逃がしやすくなる。
また、ワイヤボンディング法を用いて接続する発光素子の場合には、光の出射側に配線用の電極が設けられるため、光の取り出し効率が悪くなるおそれがある。これに対して、フリップチップ実装する発光素子101とすれば、光の出射側に遮蔽物となるものがないので、光の取り出し効率を向上させることができる。
波長変換部102は、複数の発光素子101を覆うように設けられている。波長変換部102は、発光素子101から出射した一次光により励起される蛍光体を含んでいる。
波長変換部102は、例えば、透光性を有する有機物や無機物の中に粒子状の蛍光体を分散させたものとすることができる。透光性を有する有機物としては、例えば、エポキシ樹脂、シリコーン系樹脂、メタクリル樹脂(PMMA)、ポリカーボネート(PC)、環状ポリオレフィン(COP)、脂環式アクリル(OZ)、アリルジグリコールカーボネート(ADC)、アクリル系樹脂、フッ素系樹脂、シリコーン系樹脂とエポキシ樹脂とのハイブリッド樹脂、ウレタン樹脂などを例示することができる。また、透光性を有する無機物としては、例えばガラスなどを例示することができる。
透光性を有する有機物は、チクソ性を有し、硬化後のショア硬さがD40以上となる樹脂とすることが好ましい。この様な樹脂とすれば、波長変換部102の形状が所望のものとなるようにすることが容易となる。また、外力による変形を抑制することができるので、発光素子101と配線部3との間の接続に関する信頼性を向上させることができる。ただし、所望の形状と特性とを確保できるものであれば、樹脂のショア硬さは、前述のものに限定されるわけではなく、ショア硬度がD40以下の樹脂を使用しても良い。
また、波長変換部102の材料には、エネルギーの高い青色光により、樹脂の結合基が破断しにくい樹脂材料を用いることが好ましい。このような樹脂を用いることにより、長時間点灯時の樹脂構造破壊による着色を抑制することができるので、発光特性の長期信頼性を確保することができる。そのような特性を有する樹脂としてシリコーン樹脂が主に使用されているが、ガス透過性が高いために、外気が波長変換部102内部へと透過し、波長変換部102により覆われた要素が劣化するという課題があるため、ガス腐食に対する耐性構造を持たせる必要がある。
波長変換部102に含まれる蛍光体は、例えば、YAG蛍光体(イットリウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体)とすることができる。発光素子101が青色発光ダイオード、波長変換部102に含まれる蛍光体がYAG蛍光体である場合には、発光素子101から出射した青色の光によりYAG蛍光体が励起され、YAG蛍光体から黄色の蛍光が放射される。そして、青色の光と黄色の光が混ざり合うことで、白色の光が発光装置100から出射する。なお、蛍光体はYAG蛍光体に限定されるわけではなく、発光装置100の用途などに応じて所望の発光色が得られるように適宜変更することができる。
封止部103は、波長変換部102を覆うように設けられている。
封止部103は、基部2の周縁から離れた位置に設けられている。すなわち、封止部103は、基部2の端部(周縁)に達していない。
封止部103は、透光性を有する有機物や無機物から形成されている。
封止部103は、例えば、透光性を有する樹脂から形成することができる。透光性を有する樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、シリコーン系樹脂、メタクリル樹脂(PMMA)、ポリカーボネート(PC)、環状ポリオレフィン(COP)、脂環式アクリル(OZ)、アリルジグリコールカーボネート(ADC)、アクリル系樹脂、フッ素系樹脂、シリコーン系樹脂とエポキシ樹脂とのハイブリッド樹脂、ウレタン樹脂などを例示することができる。
この場合、封止部103を形成する樹脂が有する屈折率の値は、波長変換部102を形成する樹脂が有する屈折率の値と同等か低いものとなるようにすることが好ましい。すなわち、封止部103の屈折率の値は、波長変換部102の屈折率の値以下であることが好ましい。
この様な屈折率を有する封止部103とすれば、封止部103に入射した光が波長変換部102に戻ることを抑制することができる。また、封止部103を形成する樹脂が有する屈折率の値と、波長変換部102を形成する樹脂が有する屈折率の値とを同等とすれば、封止部103と波長変換部102との界面における反射を抑制することができる。例えば、封止部103と波長変換部102とを同じ樹脂から形成することができる。ただし、波長変換部102の特性に応じて封止部103は有っても無くても良い。
次に、配線基板1についてさらに説明する。
基部2は、平面形状が矩形の平板状を呈している。
基部2は、絶縁性を有し、熱膨張が少なく、また、放熱性および耐熱性に優れた材料から形成することが好ましい。基部2は、例えば、セラミックス、セラミックスと樹脂との複合セラミックスなどから形成することができる。セラミックスとしては、例えば、酸化アルミニウム(Al)、窒化アルミニウム(AlN)、酸化ベリリウム(BeO)、ステアタイト(MgO・SiO)、ジルコン(ZrSiO)、窒化ケイ素(Si)などを例示することができる。
基部2の厚み寸法には特に限定はないが、剛性や放熱性などを考慮すると、例えば、0.3mm以上、3mm以下とすることが好ましい。
ただし、例示をした形状、材料、厚み寸法に限定されるわけではなく、適宜変更することができる。
図1(b)に示すように、配線部3は、基部2の一方の面上であって、基部2の周縁から離れた位置に設けられている。すなわち、配線部3は、基部2の端部(周縁)に達していない。
図2(a)に示すように、配線部3には、配線3a、第1の金属層3b、第2の金属層3cが設けられている。
配線3aは、基部2の一方の面上に設けられている。配線3aは、基部2の周縁から離れた位置に設けられている。配線3aは、発光素子101に電力を供給するために設けられている。そのため、配線3aは、導電性を有する材料から形成されている。導電性を有する材料としては、例えば、銅(Cu)などを例示することができる。なお、配線3aの形成方法に関しては後述する。
第1の金属層3bは、配線3aの基部2の側とは反対側の面に設けられている。第1の金属層3bは、発光素子101をはんだ付けする際に、はんだに含まれている錫(Sn)と配線3aとが合金を形成するのを抑制するために設けられている。例えば、発光素子101をはんだ付けする際に、はんだに含まれている錫と、配線3aの銅との合金(Cu-Sn合金)が形成される。この場合、一般的な機器では第1の金属層3bがなく、銅だけでも問題はないが、特に長期信頼性が求められる光源機器(発光装置)においては、脆い合金層(例えば、Cu-Sn合金)の成長が問題となり得る。そのため、第1の金属層3bの材料と錫とが相互に拡散する速度が、銅と錫とが相互に拡散する速度よりも遅くなるように、第1の金属層3bの材料を選定することが望ましい。
そこで、第1の金属層3bの材料は、第1の金属層3bの材料と錫とが相互に拡散するために必要な活性化エネルギーが、配線3aの材料と錫とが相互に拡散するために必要な活性化エネルギーよりも高くなるものとされている。すなわち、第1の金属層3bの材料は、第1の金属層3bの材料と錫とが相互に拡散する速度が、配線3aの材料と錫とが相互に拡散する速度よりも遅くなるものとされている。
第1の金属層3bの材料としては、例えば、ニッケル(Ni)やパラジウム(Pd)などを例示することができる。また、第1の金属層3bは1つの層とすることもできるし、複数の層が積層されたものとすることもできる。例えば、図2(b)に示すように、層3b1と層3b2とが積層された第1の金属層3bとすることもできる。なお、積層数は例示をしたものに限定されるわけではない。複数の層が積層された第1の金属層3bとする場合には、ニッケルから形成された層と、パラジウムから形成された層とを含むものとすることができる。すなわち、第1の金属層3bは、ニッケルおよびパラジウムの少なくともいずれかを含むものとすることができる。
また、第1の金属層3bを形成する際に、形成方法に応じて第1の金属層3b中に異種元素が含まれることがある。一例として、無電解メッキに用いる還元剤の成分を挙げることができる。例えば、無電解ニッケルメッキに用いる還元剤に含まれるリン(P)等がある。リンが含まれていると、発光素子101をはんだ付けする際にリンの濃度が部分的に高くなり、リンの濃縮部に起因した接合強度の低下などが生じる。そのため、発光素子101を接合した際の接合の信頼性が低下するおそれがある。そこで、第1の金属層3bは実質的に異種元素が含まれないようにしている。なお、第1の金属層3bに実質的に異種元素が含まれないようにすることに関しては後述する。
第2の金属層3cは、第1の金属層3bと、配線3aの露出部分である側壁3a1を覆うように設けられている。
ここで、第1の金属層3bが酸化すると、発光素子101をはんだ付けする際のはんだ濡れ不良及びそれに伴う余剰はんだの這い上がり等の問題が生じ、リーク等の不良が発生するおそれがある。
また、発光素子101からの一次光や、波長変換部102に含まれる蛍光体が発した蛍光の一部は、波長変換部102と封止部103との境界面や、封止部103と外気との境界面において反射され、配線3aの側壁3a1に入射する場合がある。
この場合、配線3aの側壁3a1が腐食すると、側壁3a1に入射した光の反射率が低下して光の取り出し効率が低下するおそれがある。
そのため、第2の金属層3cは、第1の金属層3bと、配線3aの側壁3a1が腐食するのを抑制するために設けられている。
第1の金属層3bと、配線3aの側壁3a1が酸化するのを抑制するために、第2の金属層3cの材料のイオン化エネルギーは、第1の金属層3bの材料のイオン化エネルギーおよび配線3aの材料のイオン化エネルギーよりも高くなっている。
第2の金属層3cの材料としては、例えば、金(Au)やパラジウムなどを例示することができる。
また、第2の金属層3cは1つの層とすることもできるし、複数の層が積層されたものとすることもできる。例えば、図2(c)に示すように、層3c1と層3c2とが積層された第2の金属層3cとすることもできる。なお、積層数は例示をしたものに限定されるわけではない。複数の層が積層された第2の金属層3cとする場合には、金から形成された層と、パラジウムから形成された層とを含むものとすることができる。すなわち、第2の金属層3cは、金およびパラジウムの少なくともいずれかを含むものとすることができる。
はんだ部5は、発光素子101と、第2の金属層3cとの間に設けられている。
はんだ部5は、錫をベースにし、金、銀、銅、ビスマス、ニッケル、インジウム、亜鉛、アンチモン、ゲルマニウム、シリコンのいずれかを少なくとも1種類以上含むはんだを用いたはんだ付けにより形成されたものとすることができる。
発光素子101をはんだ付けした際に、はんだ部5の直下に位置する第2の金属層3cが消失する場合がある。
なお、はんだ部5と第2の金属層3cとの間には、はんだ部5および第2の金属層3cに含まれる金属からなる合金層が形成される場合がある。
また、はんだ部5の直下に位置する第2の金属層3cが消失している場合には、はんだ部5と第1の金属層3bとの間には、はんだ部5および第1の金属層3bに含まれる金属からなる合金層が形成される場合がある。
前述したフリップチップタイプの接合では、電極間のクリアランスが狭く、はんだ付けした際にはんだが電極からはみ出る場合があるので、電極間でショートするという課題がある。第2の金属層3cで配線3a及び第1の金属層3bを覆うと、はんだが配線3aの側壁3a1側にも付きやすくなるため、電極間のショートを抑制できる。
配線3aの厚み寸法は、第1の金属層3bの厚み寸法よりも大きくすることができる。第1の金属層3bの厚み寸法は、第2の金属層3cの厚み寸法よりも大きくすることができる。
この場合、配線3aの厚み寸法は、導電性や、後述する電解メッキ法を用いて形成することを考慮すると、0.02mm以上、0.3mm以下とすることが好ましい。
第1の金属層3bの厚み寸法の下限値は、製品に要求される寿命の範囲の中で、錫が拡散することにより消失しない厚み寸法以上とすることができる。また、コスト抑制の観点から、必要以上に厚く成膜しないことが望ましいそのため、第1の金属層3bの厚み寸法は、0.003mm以上、0.1mm以下とすることが好ましい。
第2の金属層3cの厚み寸法は、前述した第2の金属層3cの機能を発揮させる観点から、配線3aの表層が確実に覆える厚み寸法とすればよい。そのため、第2の金属層3cの厚み寸法は、0.0001mm以上、0.0003mm以下とすることが好ましい。
接合部4には、第3の金属層4a、第4の金属層4b、第5の金属層4cが設けられている。
接合部4は、配線基板1を他の部材200(例えば、ヒートスプレッタなど)にはんだ付けするために設けられている。そのため、接合部4は必ずしも必要ではなく、必要に応じて適宜設けるようにすることができる。
第3の金属層4aは、基部2の配線部3が設けられる側とは反対の側に設けられている。第3の金属層4aは、基部2の周縁から離れた位置に設けられている。ただし、第3の金属層4aは、基部2の面を覆うように設けられている。
第4の金属層4bは、第3の金属層4aの基部2の側とは反対側の面に設けられている。第4の金属層4bは、配線基板1を他の部材200にはんだ付けする際に、はんだ205に含まれている錫と第3の金属層4aとが合金を形成するのを抑制するために設けられている。
第4の金属層4bは1つの層とすることもできるし、複数の層が積層されたものとすることもできる。例えば、図2(b)に示すように、層4b1と層4b2とが積層された第4の金属層4bとすることもできる。なお、積層数は例示をしたものに限定されるわけではない。
第5の金属層4cは、第4の金属層4bと、第3の金属層4aの露出部分である側壁4a1を覆うように設けられている。なお、図2(c)に示すように、層4c1と層4c2とが積層された第5の金属層4cとすることもできる。なお、積層数は例示をしたものに限定されるわけではない。複数の層が積層された第5の金属層4cとする場合には、金から形成された層と、パラジウムから形成された層とを含むものとすることができる。すなわち、第5の金属層4cは、金およびパラジウムの少なくともいずれかを含むものとすることができる。
ここで、第3の金属層4a、第4の金属層4b、第5の金属層4cの材料や厚み寸法には特に限定はないが、接合部4にも他の部材200がはんだ付けされるため、配線部3と同様に接合の信頼性などを考慮する必要がある。また、配線部3と接合部4とを同時に形成することができれば、生産性の向上を図ることができる。
そのため、第3の金属層4aの材料や厚み寸法は、配線3aの材料や厚み寸法と同様とすることができる。
また、第4の金属層4bの材料や厚み寸法は、第1の金属層3bの材料や厚み寸法と同様とすることができる。
また、第5の金属層4cの材料や厚み寸法は、第2の金属層3cの材料や厚み寸法と同様とすることができる。
その様にすれば、接合部4における接合の信頼性などを向上させることができるとともに、生産性の向上を図ることができる。
はんだ205としては、はんだ部5の材料と同様に、錫をベースにし、金、銀、銅、ビスマス、ニッケル、インジウム、亜鉛、アンチモン、ゲルマニウム、シリコンのいずれかを少なくとも1種類以上含むはんだを用いることもできるし、より低温で接合が可能であるはんだを用いることもできる。
本実施の形態に係る配線基板1および発光装置100においては、配線3aの露出部分である側壁3a1を覆う第2の金属層3cを設けている。そのため、側壁3a1が酸化や硫化等により腐食するのを抑制することができる。その結果、光の反射率の低下、ひいては光の取り出し効率の低下を抑制することができる。
また、第1の金属層3bには実質的に還元剤の成分である異種元素が含まれないようにすることができるので、発光素子101をはんだ付けする際に還元剤成分の濃縮部が形成されることを抑制することができる。その結果、接合に関する信頼性の向上を図ることができる。
また、第3の金属層4aの露出部分である側壁4a1を覆う第5の金属層4cを設けている。そのため、側壁4a1が酸化することを抑制することができる。その結果、第3の金属層4aが腐食するのを抑制することができるので、第3の金属層4aと基部2との接合の信頼性を向上させることができる。
また、第4の金属層4bには実質的に還元剤の成分である異種元素が含まれていないので、他の部材200をはんだ付けする際に還元剤成分の濃縮部が形成されることを抑制することができる。その結果、接合に関する信頼性の向上を図ることができる。
[第2の実施形態]
第2の実施形態に係る配線基板1の製造方法について例示する前に、比較例に係る配線基板300の製造方法について説明する。
図3(a)〜(d)は、比較例に係る配線基板300の製造方法について例示するための模式工程断面図である。
比較例に係る配線基板300の製造方法においては、電解メッキ法を用いて、基部302の周端から離れた位置に配線部303を形成するようにしている。
まず、図3(a)に示すように、基部302の一方の面に導電性材料からなるシード層301を形成する。
次に、図3(b)に示すように、シード層301の上にレジストマスク304を形成する。
次に、図3(c)に示すように、電解メッキ法を用いて配線303aと第1の金属層303bと第2の金属層303cを順次形成する。この際、導電性材料からなるシード層301が基部302の周端に達しているため、基部302の周端から電流を印加することができる。そのため、基部302の周端から離れた位置に配線303aと第1の金属層303bと第2の金属層303cを順次形成することができる。
次に、図3(d)に示すように、レジストマスク304と余剰なシード層301を除去する。この様にして、基部302の周端から離れた位置に配線部303を形成することができる。
しかしながら、電解メッキ法を用いて、基部302の周端から離れた位置に配線部303を形成すると、配線303aの側壁303a1が露出することになる。前述したように、配線303aの側壁303a1が露出すると、側壁303a1が腐食して光の反射率、ひいては光の取り出し効率が低下するおそれがある。
この場合、無電解メッキ法を用いて、基部302の周端から離れた位置に配線303aと第1の金属層303bと第2の金属層303cを順次形成することができる。この場合は、配線303aの側壁303a1を第1の金属層303bと第2の金属層303cで覆うことができる。
ここで、前述したように、第1の金属層303bの材料と錫とが相互に拡散するために必要な活性化エネルギーが、配線303aの材料と錫とが相互に拡散するために必要な活性化エネルギーよりも高く、相互に拡散しにくいものとなっている。例えば、第1の金属層303bの材料はニッケルとなっている。
無電解メッキ法を用いて、ニッケルからなる第1の金属層303bを形成する場合には、還元剤として次亜リン酸(HPO)が用いられる。そのため、第1の金属層303bにリンが含まれることになる。
前述したように、第1の金属層303bにリンが含まれていると、発光素子101をはんだ付けする際にリンの濃度が部分的に高くなる場合がある。このリンの濃縮部に起因した接合強度の低下等が発生するため、発光素子101を接合した際の接合の信頼性が低下するという新たな問題が発生する。
そのため、第2の実施形態に係る配線基板1の製造方法においては、以下の手順により配線部3を形成するようにしている。
図4(a)〜(e)は、第2の実施形態に係る配線基板1の製造方法について例示するための模式工程断面図である。
なお、図4(a)〜(e)においては、配線部3と接合部4を同時に形成する場合を例示する。
第2の実施形態に係る配線基板1の製造方法においては、電解メッキ法を用いて、基部2の周端から離れた位置に配線3aと第1の金属層3b、および、第3の金属層4aと第4の金属層4bを形成するようにしている。そして、無電解メッキ法を用いて、配線3aと第1の金属層3bを覆うように第2の金属層3cを形成し、第3の金属層4aと第4の金属層4bを覆うように第5の金属層4cを形成するようにしている。
まず、図4(a)に示すように、基部2の一方の面に第1のシード層11aを形成する。また、基部2の第1のシード層11aが形成される側とは反対の側に、第2のシード層11bを形成する。
第1のシード層11a、第2のシード層11bは、絶縁性を有する基部2の表面に導電性を付与するために形成される。導電性材料としては特に限定はないが、例えば、配線3aと同じ材料とすることができる。導電性材料は、例えば、銅とすることができる。
第1のシード層11a、第2のシード層11bの形成は、例えば、スパッタリング法を用いて行うことができる。第1のシード層11a、第2のシード層11bの厚み寸法は、例えば、0.00005mm程度とすることができる。
次に、図4(b)に示すように、第1のシード層11aの上に第1のレジストマスク14aを形成する。また、第2のシード層11bの上に第2のレジストマスク14bを形成する。
第1のレジストマスク14aは、第1のシード層11a上の所定の位置に配線3aと第1の金属層3bを形成するためのものである。
第2のレジストマスク14bは、第2のシード層11b上の所定の位置に第3の金属層4aと第4の金属層4bを形成するためのものである。
第1のレジストマスク14a、第2のレジストマスク14bは、例えば、第1のシード層11a、第2のシード層11bの上に液状レジストをスピンコーターを用いて均一塗布することで形成することができる。また、第1のレジストマスク14a、第2のレジストマスク14bは、例えば、ドライフィルムレジスト(Dry Film Photoresist)を真空圧着機等でそれぞれ貼り付け、フォトリソグラフィ法を用いてそれぞれ形成することもできる。 第1のレジストマスク14aの厚み寸法は、例えば、配線3aの厚み寸法と第1の金属層3bの厚み寸法を加えた値とすることができる。
第2のレジストマスク14bの厚み寸法は、例えば、第3の金属層4aの厚み寸法と第4の金属層4bの厚み寸法を加えた値とすることができる。
次に、図4(c)に示すように、電解メッキ法を用いて、第1のレジストマスク14aの開口部分に配線3aと第1の金属層3bを順次形成する。また、配線3aと第1の金属層3bを順次形成するのと同時に、第2のレジストマスク14bの開口部分に第3の金属層4aと第4の金属層4bを順次形成する。この際、導電性材料からなる第1のシード層11aと第2のシード層11bが基部2の周端に達しているため、基部2の周端から電流を印加することができる。そのため、基部2の周端から離れた位置に配線3aと第1の金属層3b、および、第3の金属層4aと第4の金属層4bを順次形成することができる。
配線3aと第3の金属層4aの材料は、例えば、銅とすることができる。
第1の金属層3bと第4の金属層4bの材料は、例えば、ニッケルやパラジウムなどとすることができる。
配線3aと第3の金属層4aの厚み寸法は、0.02mm以上、0.3mm以下とすることができる。
第1の金属層3bと第4の金属層4bの厚み寸法は、0.003mm以上、0.1mm以下とすることができる。
また、第1の金属層3bと第4の金属層4bは、それぞれ1つの層とすることもできるし、それぞれ複数の層が積層されたものとすることもできる。
なお、電解メッキ法におけるメッキ液やプロセス条件などは、既知の技術を適用することができるので説明を省略する。
次に、図4(d)に示すように、第1のレジストマスク14a、第2のレジストマスク14bと余剰な第1のシード層11a、第2のシード層11bを除去する。
第1のレジストマスク14a、第2のレジストマスク14bの除去は、例えば、ウェットアッシング法を用いて行うことができる。
余剰な第1のシード層11a、第2のシード層11bの除去は、例えば、ウェットエッチング法を用いて行うことができる。
次に、図4(e)に示すように、無電解メッキ法を用いて、第1の金属層3bと、配線3aの側壁3a1を覆うように第2の金属層3cを形成する。また、第2の金属層3cを形成するのと同時に、第4の金属層4bと、第3の金属層4aの側壁4a1を覆うように第5の金属層4cを形成する。
第2の金属層3cと第5の金属層4cの材料は、例えば、金やパラジウムとすることができる。
第2の金属層3cと第5の金属層4cの厚み寸法は、第2の金属層3cと第5の金属層4cの機能の観点から、配線の表層が確実に覆える厚みとすればよい。例えば、第2の金属層3cと第5の金属層4cの厚み寸法は、0.0001mm以上、0.0003mm以下とすることができる。
また、図2(c)に示すように、第2の金属層3cと第5の金属層4cは、それぞれ1つの層とすることもできるし、それぞれ複数の層が積層されたものとすることもできる。
なお、無電解メッキ法におけるメッキ液やプロセス条件などは、既知の技術を適用することができるので説明を省略する。
以上のようにして、基部2の周端から離れた位置に配線部3と接合部4を同時に形成することができる。
本実施の形態に係る配線基板1の製造方法においては、電解メッキ法を用いて、基部2の周端から離れた位置に配線3aと第1の金属層3b、および、第3の金属層4aと第4の金属層4bを形成するようにしている。
そのため、第1の金属層3bには、実質的に還元剤の成分である異種元素が含まれないようにすることができるので、発光素子101をはんだ付けする際に還元剤成分の濃縮部が形成されることを抑制することができる。その結果、接合に関する信頼性の向上を図ることができる。
また、第4の金属層4bには、実質的に還元剤の成分である異種元素が含まれないようにすることができるので、他の部材200をはんだ付けする際に還元剤の成分の濃縮部が形成されることを抑制することができる。その結果、接合に関する信頼性の向上を図ることができる。
また、無電解メッキ法を用いて、配線3aと第1の金属層3bを覆うように第2の金属層3cを形成し、第3の金属層4aと第4の金属層4bを覆うように第5の金属層4cを形成するようにしている。
そのため、基部2の周端から離れた位置であっても、配線3aの露出部分である側壁3a1を第2の金属層3cにより覆うことができるので、側壁3a1が酸化や硫化等により腐食するのを抑制することができる。その結果、光の反射率の低下、ひいては光の取り出し効率の低下を抑制することができる。
以上、本発明のいくつかの実施形態を例示したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更などを行うことができる。これら実施形態やその変形例は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。また、前述の各実施形態は、相互に組み合わせて実施することができる。
1 配線基板、2 基部、3 配線部、3a 配線、3a1 側壁、3b 第1の金属層、3c 第2の金属層、4 接合部、4a 第3の金属層、4a1 側壁、4b 第4の金属層、4c 第5の金属層、5 はんだ部、11a 第1のシード層、11b 第2のシード層、14a 第1のレジストマスク、14b 第2のレジストマスク、100 発光装置、101 発光素子、102 波長変換部、103 封止部、200 部材

Claims (5)

  1. 平板状を呈し、絶縁性を有する基部と;
    前記基部の一方の面上であって記基部の周縁から離れた位置に設けられた配線と前記配線の前記基部の側とは反対の側に設けられた第1の金属層と前記第1の金属層と記配線の側壁と覆う第2の金属層と、を有する配線部と;
    前記基部の前記配線が設けられる側とは反対の側の面上であって記基部の周縁近傍より内側の全面を覆い前記配線の材料と同じ材料を含む第3の金属層と前記第3の金属層の前記基部の側とは反対の側に設けられ記第1の金属層の材料と同じ材料を含む第4の金属層と前記第4の金属層と記第3の金属層の側壁と覆い前記第2の金属層の材料と同じ材料を含む第5の金属層と、を有する接合部と;
    前記第2の金属層の前記第1の金属層が設けられる側とは反対の側に設けられた発光素子と;
    前記発光素子と、前記第2の金属層と、の間に設けられたはんだ部と;
    を具備し
    前記配線部と、前記接合部とは、前記基部により絶縁された発光装置。
  2. 前記第2の金属層上に少なくとも錫を含むはんだ部を有し、
    前記第1の金属層の材料と錫とが相互に拡散するために必要な活性化エネルギーは、前記配線の材料と錫とが相互に拡散するために必要な活性化エネルギーよりも高い請求項1記載の発光装置
  3. 前記第2の金属層の材料は、前記配線の材料及び前記第1の金属層の材料よりもイオン化エネルギーが高い請求項1または2に記載の発光装置
  4. 前記第1の金属層の厚み寸法は、前記第2の金属層の厚み寸法よりも大きいことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の発光装置
  5. 絶縁性を有する基部の一方の面に第1のシード層を形成する工程と;
    前記基部の前記第1のシード層が形成される側とは反対の側の面に、第2のシード層を形成する工程と;
    前記第1のシード層の上に第1のレジストマスクを形成する工程と;
    前記第2のシード層の上に第2のレジストマスクを形成する工程と;
    前記第1のレジストマスクの開口部分であって、前記基部の周縁から離れた位置に配線と第1の金属層を順次形成する工程と;
    前記第2のレジストマスクの開口部分であって、前記基部の周縁近傍より内側の全面を覆い前記配線の材料と同じ材料を含む第3の金属層と、前記第1の金属層の材料と同じ材料を含む第4の金属層と、を順次形成する工程と;
    前記第1のレジストマスク、前記第2のレジストマスク、余剰な前記第1のシード層、および、余剰な前記第2のシード層を除去する工程と;
    前記第1の金属層と、前記配線の側壁を覆う第2の金属層を形成して配線部を形成する工程と;
    前記第4の金属層と、前記第3の金属層の側壁と、を覆い前記第2の金属層の材料と同じ材料を含む第5の金属層を形成して接合部を形成する工程と;
    を具備し
    前記配線部と、前記接合部とは、前記基部により絶縁された配線基板の製造方法。
JP2012188007A 2012-08-28 2012-08-28 発光装置、および配線基板の製造方法 Active JP6128367B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012188007A JP6128367B2 (ja) 2012-08-28 2012-08-28 発光装置、および配線基板の製造方法
EP20120193359 EP2704541A2 (en) 2012-08-28 2012-11-20 Wiring board, light-emitting device, and method of manufacturing the wiring board
US13/710,157 US20140063822A1 (en) 2012-08-28 2012-12-10 Wiring board, light-emitting device, and method of manufacturing the wiring board
CN201310037561.4A CN103682035A (zh) 2012-08-28 2013-01-30 配线基板、发光装置及配线基板的制造方法
TW102103792A TW201409779A (zh) 2012-08-28 2013-01-31 配線基板、發光裝置及配線基板的製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012188007A JP6128367B2 (ja) 2012-08-28 2012-08-28 発光装置、および配線基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014045149A JP2014045149A (ja) 2014-03-13
JP6128367B2 true JP6128367B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=47263113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012188007A Active JP6128367B2 (ja) 2012-08-28 2012-08-28 発光装置、および配線基板の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140063822A1 (ja)
EP (1) EP2704541A2 (ja)
JP (1) JP6128367B2 (ja)
CN (1) CN103682035A (ja)
TW (1) TW201409779A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL2480052T3 (pl) * 2009-09-15 2018-01-31 Toshiba Kk Ceramiczna płytka drukowana oraz sposób jej wytwarzania
CN106686932B (zh) 2015-11-05 2019-12-13 精能医学股份有限公司 植入式电子装置的防水结构
JP2019033173A (ja) * 2017-08-08 2019-02-28 オムロン株式会社 耐蝕性電子基板およびそれに用いるコーティング組成物
CN107482001A (zh) * 2017-09-26 2017-12-15 深圳市立洋光电子股份有限公司 一种超大功率cob光源及其制作工艺
US10848576B2 (en) 2018-10-29 2020-11-24 Cisco Technology, Inc. Network function (NF) repository function (NRF) having an interface with a segment routing path computation entity (SR-PCE) for improved discovery and selection of NF instances
US11095559B1 (en) 2019-09-18 2021-08-17 Cisco Technology, Inc. Segment routing (SR) for IPV6 (SRV6) techniques for steering user plane (UP) traffic through a set of user plane functions (UPFS) with traffic handling information
JP7381937B2 (ja) 2021-12-24 2023-11-16 日亜化学工業株式会社 発光モジュールおよび発光モジュールの製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6310477A (ja) * 1986-07-02 1988-01-18 株式会社日立製作所 はんだ付用端子
JP2523162B2 (ja) * 1987-06-30 1996-08-07 住友電気工業株式会社 半導体装置用部材
JP3146452B2 (ja) * 1995-08-11 2001-03-19 スタンレー電気株式会社 面実装型led素子及びその製造方法
JP2001068828A (ja) * 1999-08-27 2001-03-16 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板及びその製造方法
JP3700598B2 (ja) * 2001-03-21 2005-09-28 セイコーエプソン株式会社 半導体チップ及び半導体装置、回路基板並びに電子機器
JP4622181B2 (ja) * 2001-07-24 2011-02-02 ソニー株式会社 電子部品実装基板の製造方法
JP2008243853A (ja) * 2007-03-23 2008-10-09 Renesas Technology Corp インターポーザ基板、それを利用したlsiチップ及び情報端末装置、インターポーザ基板製造方法、並びにlsiチップ製造方法
JP5482160B2 (ja) * 2009-12-08 2014-04-23 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
JP5464107B2 (ja) * 2010-09-10 2014-04-09 旭硝子株式会社 素子搭載用基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014045149A (ja) 2014-03-13
CN103682035A (zh) 2014-03-26
TW201409779A (zh) 2014-03-01
EP2704541A2 (en) 2014-03-05
US20140063822A1 (en) 2014-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6128367B2 (ja) 発光装置、および配線基板の製造方法
JP6056920B2 (ja) 発光装置および発光装置の製造方法
US8350283B2 (en) Semiconductor light emitting device and method for manufacturing same
JP5325834B2 (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
JP4989614B2 (ja) 高出力ledパッケージの製造方法
JP5426481B2 (ja) 発光装置
TWI672835B (zh) 發光裝置
US9293663B1 (en) Light-emitting unit and semiconductor light-emitting device
KR20130117875A (ko) 반도체 발광 장치 및 그 제조 방법
KR20130106869A (ko) 발광 장치, 발광 모듈 및 발광 장치의 제조 방법
JP2015088523A (ja) 半導体発光装置
JP2010135488A (ja) 発光装置及びその製造方法
JP2009283653A (ja) 発光装置およびその製造方法
JP2013069815A (ja) 半導体発光装置、発光モジュール、および半導体発光装置の製造方法
JP2015103536A (ja) 半導体発光装置の製造方法
JP2015050303A (ja) 発光装置
JPWO2014141691A1 (ja) 発光モジュール
KR20150046235A (ko) 전기 소자 어셈블리
JP2014130959A (ja) 発光装置及びその製造方法
JP2015115432A (ja) 半導体装置
JP2012216726A (ja) 半導体発光装置
US9564565B2 (en) Light emitting device, light emitting module, and method for manufacturing light emitting device
JP2011258673A (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
JP2015185685A (ja) 発光装置の製造方法及び照明装置
JP2009099823A (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170329

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6128367

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151