JP3700598B2 - 半導体チップ及び半導体装置、回路基板並びに電子機器 - Google Patents

半導体チップ及び半導体装置、回路基板並びに電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP3700598B2
JP3700598B2 JP2001080705A JP2001080705A JP3700598B2 JP 3700598 B2 JP3700598 B2 JP 3700598B2 JP 2001080705 A JP2001080705 A JP 2001080705A JP 2001080705 A JP2001080705 A JP 2001080705A JP 3700598 B2 JP3700598 B2 JP 3700598B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal layer
bump
semiconductor chip
metal
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001080705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002280407A (ja
Inventor
英生 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001080705A priority Critical patent/JP3700598B2/ja
Publication of JP2002280407A publication Critical patent/JP2002280407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3700598B2 publication Critical patent/JP3700598B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体チップ及び半導体装置、回路基板並びに電子機器に関する。
【0002】
【発明の背景】
半導体チップを基板に対してフェースダウン実装する場合に、半導体チップのバンプと、基板の配線パターンと、をハンダ接合する形態が知られている。その場合、バンプは金で形成されることが多かった。
【0003】
ところで、近年、鉛を含まないハンダ(鉛フリーハンダ)を使用することが望まれている。鉛を含まないハンダは、従来のハンダよりも、スズを高い比率で含むものが多い。そのため、金バンプとスズとの間で、従来にも増して拡散が促され、両者間に厚い合金層が形成されることがあった。合金層は機械的性質が脆いため、これによって、半導体チップと基板の配線パターンとの電気的な接続不良を起こす可能性があった。
【0004】
本発明は、この問題点を解決するためのものであり、その目的は、ロウ接合するときに合金層が過剰に形成されるのを防ぐ半導体チップ及び半導体装置、回路基板並びに電子機器を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
(1)本発明に係る半導体チップは、パッドに形成されたバンプを含み、
前記バンプは、ニッケルを除く金属で形成された第1の金属層と、前記第1の金属層の表面に形成されニッケルを含む第2の金属層と、を有し、
前記第1の金属層は、前記第2の金属層よりも軟らかい金属で形成され、かつ、前記バンプを構成する金属層のうち最も厚く形成されてなる。
【0006】
本発明によれば、第2の金属層は、ニッケルを含む金属で形成されており、ロウ材に含まれるスズに対して拡散しにくい性質を有する。そのため、例えば、半導体チップを基板の配線パターンにロウ接合した場合に、バンプ及びロウ材の界面に形成される合金層が過剰に形成されるのを防ぐことができる。したがって、機械的性質が脆い合金層の形成を抑えて、バンプ及び配線パターンの間の電気的接続の信頼性を高めることができる。さらに、第1の金属層は、第2の金属層よりも軟らかいので、半導体チップのバンプに集中する応力を効果的に緩和することができる。
【0009】
)この半導体チップにおいて、
前記バンプは、前記第2の金属層の表面に、前記第2の金属層よりも薄く形成された第3の金属層をさらに有してもよい。
【0010】
これによれば、例えば、第3の金属層によって、第2の金属層が酸化することを防止することができる。
【0011】
)この半導体チップにおいて、
前記第1の金属層は、銅を含む金属で形成されてもよい。
【0012】
これによれば、銅は、ニッケルよりも柔軟性を有する。
【0013】
)この半導体チップにおいて、
前記第3の金属層は、金を含む金属で形成されてもよい。
【0014】
これによれば、金はニッケルよりも酸化しにくい。
【0015】
)本発明に係る半導体装置は、上記半導体チップと、
前記半導体チップの前記バンプを有する面が対向され、前記バンプが、スズを含むロウ材によって接合された配線パターンを有する基板と、
を含む。
【0016】
本発明によれば、第2の金属層は、ニッケルを含む金属で形成されており、ロウ材に含まれるスズに対して拡散しにくい性質を有する。そのため、バンプ及びロウ材の界面に形成される合金層が過剰に形成されるのを防ぐことができる。したがって、機械的性質が脆い合金層の形成を抑えて、バンプ及び配線パターンの間の電気的接続の信頼性を高めることができる。
【0023】
)この半導体装置において、
前記バンプは、無電解メッキによって形成されてもよい。
【0024】
無電解メッキを使用すれば、ニッケルを含む金属で形成されたバンプを簡単に形成できる。
【0025】
)この半導体装置において、
前記ロウ材は、鉛を含まないロウ材であってもよい。
【0026】
これによれば、鉛を含むロウ材に比べて、合金層が形成されやすい特徴を有する鉛を含まないロウ材を使用しても、合金層の形成を抑えることができる。したがって、バンプ及び配線パターンの間の電気的接続の信頼性を高めることができる。
【0027】
)本発明に係る回路基板は、上記半導体装置を有する。
【0028】
)本発明に係る電子機器は、上記半導体装置を有する。
【0029】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施の形態について図面を参照して説明する。ただし、本発明は、以下の実施の形態に限定されるものではない。
【0030】
(第1の実施の形態)
図1〜図2(C)は、本実施の形態に係るバンプの形成方法を示す図であり、図3及び図4は、本実施の形態に係る半導体装置を示す図である。
【0031】
図1に示すように、半導体ウェーハ10を用意する。本実施の形態では、バンプ形成プロセスをウェーハ状態で一括処理する。あるいは、バンプ形成プロセスをチップ状態で処理してもよい。
【0032】
半導体ウェーハ10は、複数のパッド12を有する。パッド12は、半導体ウェーハ10の内部に形成された集積回路の電極となる。パッド12は、切断されて形成される半導体チップの端部又は中央部に配置されてもよく、あるいはエリアアレイ状に複数行複数列に配置されてもよい。パッド12は、集積回路が形成された領域の内側又は外側、あるいはその両方に形成されてもよい。パッド12は、アルミニウム又は銅などで形成される。
【0033】
半導体ウェーハ10のパッド12を有する面には、絶縁膜14が形成されている。絶縁膜14は、単一層又は複数層からなり、一般的なパッシベーション膜であってもよい。絶縁膜14は、例えば、SiO2、SiN又はポリイミド樹脂などで形成される。
【0034】
絶縁膜14には、パッド12の少なくとも一部を開口させる開口部16が形成されている。開口部16は、パッド12の中央部を開口していることが好ましい。その場合、パッド12の端部に、絶縁膜14の一部が載っている。すなわち、半導体ウェーハ10のパッド12を有する面には、各パッド12の少なくとも一部を露出して、それ以外の部分に絶縁膜14が設けられている。
【0035】
図2(A)〜図2(C)に示すように、各パッド12に電気的に接続するバンプ24を形成する。バンプ24は、ニッケルを含む金属層(第1の金属層20)を有する。例えば、無電解メッキによってバンプ24を形成してもよい。無電解メッキを使用すれば、ニッケルを含む金属層を簡単に形成できる。
【0036】
図2(A)に示すように、パッド12上に、金属皮膜18を形成する。例えば、パッド12がアルミニウムからなる場合には、パッド12上にジンケート処理を施して、アルミニウム上の表面を亜鉛に置換析出させる。こうして、亜鉛からなる金属皮膜16を形成する。あるいは、金属皮膜18は、クロムで形成してもよい。
【0037】
図2(B)に示すように、第1の金属層20をパッド12上に形成する。第1の金属層20は、ニッケルを含む。例えば、無電解ニッケルメッキ液中に、ジンケート処理が施されたパッド12を浸し、亜鉛からなる金属皮膜16とニッケルの置換反応を経てニッケルを堆積させる。第1の金属層20は、単一層であってもよく、複数層であってもよい。また、第1の金属層20は、ニッケルの他に、他の金属(例えばリン)を含むものであってもよい。なお、本実施の形態では、マスクを使用しないで形成するマッシュルーム型のバンプの例を示すが、後述するように、マスク(レジスト層)を使用して形成するストレートウォール型のバンプを適用してもよい。マスクを使用しないで形成する場合には、マスク形成の工程が不要であるため、工程を簡略化できる。また、マスクを使用した場合は、バンプの形状が制御できるため、隣接するパッド12間の距離が狭い場合(狭ピッチの場合)に特に有効である。
【0038】
図2(C)に示すように、必要があれば、第1の金属層20の表面に、第2の金属層22を形成する。第2の金属層22は、第1の金属層20の全面に形成してもよく、あるいは一部に形成してもよい。第2の金属層22は、第1の金属層20よりも薄く形成する。
【0039】
第2の金属層22は、金を含むものであってもよい。金はニッケルよりも酸化しにくいので、バンプの酸化を防止することができる。また、バンプ24をロウ接合した場合に、第2の金属層(金層)22をロウ材に積極的に拡散させて、第1の金属層20とロウ材とにおいて適切な量の合金層を形成させることができる。
【0040】
こうして、第1及び第2の金属層20、22を含むバンプ24が形成される。半導体ウェーハ10は、その後、所定の形状で切断されて、複数の半導体チップに個片化される。この半導体チップ30(図4参照)は、バンプ24を含む。
【0041】
上述した例とは別に、バンプ24は、電解メッキで形成してもよく、電解メッキ及び無電解メッキの組合わせで形成してもよい。あるいは、湿式法(メッキ)に換えて乾式法(スパッタなど)を用いた方法でバンプ24を形成してもよく、それらを組み合わせた方法を適用してもよい。
【0042】
図3に示すように、本実施の形態に係る半導体装置は、半導体チップ30と、基板40と、を含む。半導体チップ30は、基板40に対してフェースダウン実装されており、両者間は、ロウ材50によって電気的に接続されている。
【0043】
基板40は、ポリイミド樹脂などで形成されるフレキシブル基板であってもよく、ガラスエポキシ基板などのリジッド基板であってもよい。基板40は、半導体チップ30と電気的に接続される配線パターン42を有する。配線パターン42は、ランドを有してもよい。その場合、半導体チップ30のバンプ24は、ランドに接合される。
【0044】
基板40の配線パターン42を有する面には、絶縁膜44が形成されることが多い。絶縁膜44は、ランドなどのバンプ24との接合部を避けて、配線パターン42を覆って設けられる。言い換えると、絶縁膜44には、バンプ24との接合部(例えばランド)を露出する開口部46が形成されている。開口部46の壁面には、接合部から開口方向に開口幅が広くなるようなテーパが付されてもよい。こうすることで、バンプ24のセルフアライメント効果を向上させることができる。なお、絶縁膜44は、一般的なソルダレジストであってもよい。
【0045】
ロウ材50は、硬ロウであってもよいが、低融点で溶融できるハンダなどの軟ロウであることが好ましい。ロウ材50は、スズ(Sn)を含む。また、スズに加えて、銅(Cu)、銀(Ag)、亜鉛(Zn)、ビスマス(Bi)、インジウム(In)、鉛(Pb)などからなるグループより選択された少なくとも1つの材料を含んでもよい。ロウ材50は、基板40側に設けてもよく、あるいは半導体チップ30側に設けてもよい。なお、必要に応じて、フラックスを塗布してもよい。
【0046】
ロウ材50は、鉛を含まないロウ材、例えば鉛フリーハンダであってもよい。鉛を含まないハンダは、スズを高い比率で含むものが多く、また、最も一般的に使用されている鉛とスズの共晶ハンダに比べて融点が高いという特徴を有する。
【0047】
図3に示すように、バンプ24は、ロウ材50に直接的に接する。そのため、バンプ24とロウ材50との間に合金化反応が起こる。すなわち、バンプ24とロウ材50との間に、図示しない金属間化合物(合金層)が形成される。合金層は、ロウ材50に含まれるスズの比率や、拡散時の温度(ロウ接合部にかかる温度)が高く、その時間が長いほど厚く形成される。これによると、スズを高い比率で含み、比較的融点が高い性質を有する鉛を含まないロウ材50を使用した場合には、合金層は厚く形成されやすい。合金層は機械的性質が脆いため、仮に合金層がバンプ24とロウ材50との間に厚く形成されると、両者間の電気的な接続不良を起こす可能性がある。電気的な接続不良の発生は、近年のパッド間の狭ピッチ化に伴い、ロウ付け部分が小さくなればなるほど顕著である。そのため、バンプ24とロウ材50との間に形成される合金層は、可能な限り薄いほうが好ましい。
【0048】
ここで、合金層は、バンプ24とロウ材50との両者で拡散が起こることによって形成される。詳しくは、バンプ24の金属がロウ材50のスズ中に拡散したり、ロウ材50のスズがバンプ24の金属中に拡散したりして、両者間に合金層が形成される。そして、合金層の厚さは拡散係数の平方根に比例するので、拡散係数が小さいほど、合金層を薄くすることができる。言い換えれば、バンプ24とロウ材50との間で拡散が起こりにくいほど、両者間に形成される合金層を薄くすることができる。
【0049】
本実施の形態では、バンプ24として、ニッケルを含む金属を使用することによって、バンプ24とロウ材50との間に形成される合金層を薄くする。
【0050】
一般に、拡散係数Dは、振動数項D0(m2/s)、拡散される金属に対する活性化エネルギーQ(J/mol)、気体定数R=8.31451(J/(K・mol))、拡散時の温度T(K)、の値から算出される。詳しくは、アレニウスの式より、
D=D0×exp(−Q/RT)
で示される。
【0051】
ここで、スズの金に対する拡散係数D1、スズの銅に対する拡散係数D2、スズのニッケルに対する拡散係数D3、とすると、アレニウスの式より以下の値が算出される。
【0052】
拡散係数D1において、D0=4.1×10-6、Q=189×103の値から、例えばT=423.15とすると、
1=1.91763×10-29
拡散係数D2において、D0=11×10-6、Q=188×103の値から、例えばT=423.15とすると、
2=6.83161×10-29
拡散係数D3において、D0=3×10-3、Q=274×103の値から、例えばT=423.15とすると、
3=4.51611×10-37
そして、それぞれの拡散係数を比較すると、
2>D1>D3
の関係が成立する。すなわち、金又は銅を含むバンプよりも、ニッケルを含むバンプ24を使用するほうが、ロウ材50からバンプ24への拡散が起こりにくい。したがって、バンプ24として、ニッケルを含む金属を使用すると、金バンプや銅バンプに比べて、ロウ材50との間に形成される合金層を薄くすることができる。
【0053】
また、同様にアレニウスの式より値を算出すると、ニッケルのスズに対する拡散係数は、金のスズに対する拡散係数、又は銅のスズに対する拡散係数よりも小さい。すなわち、金又は銅を含むバンプよりも、ニッケルを含むバンプ24を使用するほうが、バンプ24からロウ材50への拡散が起こりにくい。したがって、バンプ24として、ニッケルを含む金属を使用すると、金バンプや銅バンプに比べて、ロウ材50との間に形成される合金層を薄くすることができる。
【0054】
さらに、ニッケルは、自己拡散(同種類の金属原子の拡散)の拡散係数の値が、金や銅にくらべて小さいという特徴を有する。詳しくは、金の自己拡散係数X1、銅の自己拡散係数X2、ニッケルの自己拡散係数X3、とすると、アレニウスの式より以下の値が算出される。
【0055】
自己拡散係数X1において、D0=91×10-6、Q=175×103の値から、例えばT=423.15とすると、
1=2.27599×10-26
自己拡散係数X2において、D0=20×10-6、Q=197×103の値から、例えばT=423.15とすると、
2=9.62711×10-30
自己拡散係数X3において、D0=34×10-6、Q=292×103の値から、例えばT=423.15とすると、
3=3.07054×10-41
そして、それぞれの自己拡散係数を比較すると、
1>X2>X3
の関係が成立する。すなわち、金や銅よりも、ニッケルは拡散しにくい特徴を有する。このことからも、バンプ24として、ニッケルを含む金属を使用すると、金バンプや銅バンプに比べて、ロウ材50との間に形成される合金層を薄くできることが分かる。
【0056】
なお、金を含む第2の金属層22を第1の金属層20の表面に形成した場合には、金とロウ材50のスズとの間で拡散が起こるが、本実施の形態では、第2の金属層22は極めて薄く形成するので合金層の厚さに影響を及ぼすことはない。
【0057】
図4に示すように、半導体チップ30と基板40との間には、樹脂48が充填されていてもよい。こうすることで、両者間を隙間なく封止できるので、耐湿性などが向上する。また、樹脂48は、アンダーフィル材として使用してもよく、これによって、各バンプ24(配線パターンとの接合部)に集中する応力を緩和することができる。
【0058】
基板40には、外部端子52が設けられてもよい。外部端子52は、図示しないスルーホールなどを介して配線パターン42に電気的に接続される。外部端子52は、ハンダボールであることが多い。また、積極的に外部端子52を形成せずに、回路基板(マザーボード)実装時に回路基板側に塗布されるハンダクリームを使用し、その溶融時の表面張力で結果的に外部端子を形成してもよい。その場合には、基板40の半導体チップ30とは反対の面に、配線パターン42と接続されたランドが露出する。なお、半導体装置のパッケージ形態は、限定されず、例えばCSP型、BGA型などが挙げられる。
【0059】
また、本実施の形態に係る半導体装置は、半導体チップ30が回路基板(マザーボード)にベアチップ実装されるものであってもよい。
【0060】
本実施の形態に係る半導体装置によれば、バンプ24は、ニッケルを含む金属で形成されており、ロウ材50に含まれるスズに対して拡散しにくい性質を有する。そのため、バンプ24及びロウ材50の界面に形成される合金層を薄くすることができる。したがって、機械的性質が脆い合金層の形成を抑えて、バンプ24及び配線パターン42の間の電気的接続の信頼性を高めることができる。
【0061】
(第2の実施の形態)
図5(A)〜図5(C)は、本実施の形態に係るバンプの形成方法を示す図である。図6は、本実施の形態に係る半導体チップを示す図であり、図7は、本実施の形態に係る半導体装置を示す図である。
【0062】
本実施の形態に係るバンプ66は、ニッケルを除く金属で形成された第1の金属層60と、ニッケルを含む第2の金属層62と、を含む。各金属層は、無電解メッキで形成してもよい。
【0063】
図5(A)に示すように、パッド12上に、第1の金属層60を形成する。第1の金属層60は、第2の金属層62(ニッケル)よりも軟らかい金属であることが好ましい。このような第1の金属層60をバンプ66の一部とすることによって、半導体装置に加えられてバンプに集中する応力を緩和し、バンプ66の破壊を防ぐことができる。
【0064】
第1の金属層60は、銅(Cu)であってもよい。その場合、例えば、銅メッキ液を使用し、触媒であるパラジウムを核として溶液中の銅イオンを還元し、銅(第1の金属層60)を析出してもよい。
【0065】
図5(B)に示すように、第1の金属層20の表面にニッケルを含む第2の金属層62を形成する。例えば、触媒活性するために、パラジウムによる触媒化処理を行い、ニッケル(第2の金属層62)を析出してもよい。
【0066】
図5(C)に示すように、必要があれば、第2の金属層62の表面に、第3の金属層64を形成する。第3の金属層64は、第2の金属層62の全面に形成してもよく、あるいは一部に形成してもよい。第3の金属層64は、第2の金属層62よりも薄く形成する。第3の金属層64は、金を含むものであってもよく、これによって、バンプの酸化を防止することができる。また、バンプ66をロウ接合した場合に、第3の金属層(金層)64をロウ材に積極的に拡散させて、第2の金属層62とロウ材とにおいて適切な量の合金層を形成させることができる。
【0067】
こうして、図6に示すように、第1から第3の金属層60、62、64からなるバンプ66が形成される。この半導体チップ130は、バンプ66を含む。また、図7に示すように、本実施の形態に係る半導体装置は、半導体チップ130と、基板40と、を含む。なお、本実施の形態の効果としては、上述の実施の形態で説明した内容が挙げられる。
【0068】
(第3の実施の形態)
図8(A)〜図8(C)は、本実施の形態に係るバンプの形成方法を示す図である。本実施の形態では、マスク(レジスト層70)を使用して、ストレートウォール型のバンプ124を形成する。その他の形態は、第1の実施の形態で説明した内容を適用することができる。
【0069】
図8(A)に示すように、半導体ウェーハ10のパッド12を有する面にレジスト層70を設ける。レジスト層70は、パッド12の上方に、貫通穴72を有する。例えば、レジスト層70を半導体ウェーハ10の全面に設けた後に、フォトリソグラフィ技術を適用して貫通穴72を形成してもよい。貫通穴72の壁面は、半導体ウェーハ10の面に対して、垂直に立ち上がることが好ましい。こうすることで、垂直に立ち上がるバンプ124を形成することができる。
【0070】
図8(B)に示すように、パッド12上に、ニッケルを含む第1の金属層120を形成する。パッド12上には、貫通穴72が形成されているので、第1の金属層120を貫通穴72の平面形状に合わせて形成することができる。したがって、各パッド12間が極めて狭ピッチであっても、バンプ124同士が接触することを防いで、パッド12間の短絡を防ぐことができる。
【0071】
図8(C)に示すように、必要があれば、第1の金属層120の表面に、第2の金属層122を形成する。第2の金属層122は、レジスト層70を除去した後に形成してもよく、あるいは除去前に形成してもよい。図示する例とは別に、レジスト層70を残したまま第2の金属層122を形成すると、第2の金属層122は、第1の金属層120の上面に形成される。なお、第2の金属層122は、金を含むものであってもよい。
【0072】
こうして、第1及び第2の金属層120、122を含むバンプ124が形成される。これによれば、上述の効果に加えて、所望の幅及び高さのバンプ124を有する半導体装置を提供することができる。
【0073】
なお、第2の実施の形態で説明したバンプ66を、第3の実施の形態で説明したレジスト層70を使用する方法で形成してもよい。
【0074】
図9には、本実施の形態に係る半導体装置1を実装した回路基板1000が示されている。回路基板1000には例えばガラスエポキシ基板等の有機系基板を用いることが一般的である。回路基板1000には例えば銅などからなる配線パターンが所望の回路となるように形成されていて、それらの配線パターンと半導体装置1の外部端子52とを機械的に接続することでそれらの電気的導通を図る。
【0075】
そして、本発明を適用した半導体装置1を有する電子機器として、図10にはノート型パーソナルコンピュータ1100、図11には携帯電話1200が示されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の第1の実施の形態に係るバンプの形成方法を示す図である。
【図2】図2(A)〜図2(C)は、本発明の第1の実施の形態に係るバンプの形成方法を示す図である。
【図3】図3は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置を示す図である。
【図4】図4は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置を示す図である。
【図5】図5(A)〜図5(C)は、本発明の第2の実施の形態に係るバンプの形成方法を示す図である。
【図6】図6は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体チップを示す図である。
【図7】図7は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置を示す図である。
【図8】図8(A)〜図8(C)は、本発明の第3の実施の形態に係るバンプの形成方法を示す図である。
【図9】図9は、本発明の実施の形態に係る半導体装置を有する回路基板を示す図である。
【図10】図10は、本発明の実施の形態に係る半導体装置を有する電子機器を示す図である。
【図11】図11は、本発明の実施の形態に係る半導体装置を有する電子機器を示す図である。
【符号の説明】
12 パッド
20 第1の金属層
22 第2の金属層
24 バンプ
30 半導体チップ
40 基板
42 配線パターン
50 ロウ材
60 第1の金属層
62 第2の金属層
64 第3の金属層
66 バンプ
120 第1の金属層
122 第2の金属層
124 バンプ
130 半導体チップ

Claims (9)

  1. パッドに形成されたバンプを含み、
    前記バンプは、ニッケルを除く金属で形成された第1の金属層と、前記第1の金属層の表面に形成されニッケルを含む第2の金属層と、を有し、
    前記第1の金属層は、前記第2の金属層よりも軟らかい金属で形成され、かつ、前記バンプを構成する金属層のうち最も厚く形成されてなる半導体チップ。
  2. 請求項1記載の半導体チップにおいて、
    前記バンプは、前記第2の金属層の表面に、前記第2の金属層よりも薄く形成された第3の金属層をさらに有する半導体チップ。
  3. 請求項2記載の半導体チップにおいて、
    前記第3の金属層は、金を含む金属で形成されてなる半導体チップ。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載の半導体チップにおいて、
    前記第1の金属層は、銅を含む金属で形成されてなる半導体チップ。
  5. 請求項1から請求項4のいずれかに記載の半導体チップと、
    前記半導体チップの前記バンプを有する面が対向され、前記バンプが、スズを含むロウ材によって接合された配線パターンを有する基板と、
    を含む半導体装置。
  6. 請求項5記載の半導体装置において、
    前記バンプは、無電解メッキによって形成されてなる半導体装置。
  7. 請求項5又は請求項6記載の半導体装置において、
    前記ロウ材は、鉛を含まないロウ材である半導体装置。
  8. 請求項5から請求項7のいずれかに記載の半導体装置を有する回路基板。
  9. 請求項5から請求項7のいずれかに記載の半導体装置を有する電子機器。
JP2001080705A 2001-03-21 2001-03-21 半導体チップ及び半導体装置、回路基板並びに電子機器 Expired - Fee Related JP3700598B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001080705A JP3700598B2 (ja) 2001-03-21 2001-03-21 半導体チップ及び半導体装置、回路基板並びに電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001080705A JP3700598B2 (ja) 2001-03-21 2001-03-21 半導体チップ及び半導体装置、回路基板並びに電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002280407A JP2002280407A (ja) 2002-09-27
JP3700598B2 true JP3700598B2 (ja) 2005-09-28

Family

ID=18936942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001080705A Expired - Fee Related JP3700598B2 (ja) 2001-03-21 2001-03-21 半導体チップ及び半導体装置、回路基板並びに電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3700598B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7781886B2 (en) * 2005-06-14 2010-08-24 John Trezza Electronic chip contact structure
US7215032B2 (en) 2005-06-14 2007-05-08 Cubic Wafer, Inc. Triaxial through-chip connection
US7838997B2 (en) 2005-06-14 2010-11-23 John Trezza Remote chip attachment
US7786592B2 (en) 2005-06-14 2010-08-31 John Trezza Chip capacitive coupling
US20060278331A1 (en) 2005-06-14 2006-12-14 Roger Dugas Membrane-based chip tooling
US8456015B2 (en) 2005-06-14 2013-06-04 Cufer Asset Ltd. L.L.C. Triaxial through-chip connection
US8138426B2 (en) 2007-11-05 2012-03-20 Panasonic Corporation Mounting structure
JP5518211B2 (ja) * 2010-11-16 2014-06-11 三菱電機株式会社 半導体素子、半導体装置及び半導体素子の製造方法
CN103718280B (zh) * 2011-09-16 2016-12-21 松下知识产权经营株式会社 安装结构及其制造方法
JP6128367B2 (ja) * 2012-08-28 2017-05-17 東芝ライテック株式会社 発光装置、および配線基板の製造方法
JP6546376B2 (ja) * 2014-08-07 2019-07-17 浜松ホトニクス株式会社 電子部品

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3331635B2 (ja) * 1992-10-01 2002-10-07 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2000091369A (ja) * 1998-09-11 2000-03-31 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2000286299A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の接続方法
JP2000315707A (ja) * 1999-04-28 2000-11-14 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2000349230A (ja) * 1999-06-08 2000-12-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体モジュールおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002280407A (ja) 2002-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100876485B1 (ko) 주석 함량이 많은 땜납 범프의 이용을 가능하게 하는ubm층
KR100514230B1 (ko) 범프의 형성방법 및 반도체장치의 제조방법
JP3300839B2 (ja) 半導体素子ならびにその製造および使用方法
JP3320979B2 (ja) デバイスをデバイス・キャリヤ上に直接実装する方法
JP3393755B2 (ja) 低融点金属キャップを有するリフローはんだボールによる相互接続構造
US8952271B2 (en) Circuit board, semiconductor device, and method of manufacturing semiconductor device
JP2003234367A (ja) 半導体素子およびその製造方法並びに半導体装置およびその製造方法
JPH098447A (ja) チップ実装回路カード構造
US10192804B2 (en) Bump-on-trace packaging structure and method for forming the same
US20140159235A1 (en) Electronic component, electronic apparatus including the same, and manufacturing method of the electronic apparatus
US7126211B2 (en) Circuit carrier
JP3700598B2 (ja) 半導体チップ及び半導体装置、回路基板並びに電子機器
TWI242866B (en) Process of forming lead-free bumps on electronic component
JP2001060760A (ja) 回路電極およびその形成方法
US20040065949A1 (en) [solder bump]
JP6702108B2 (ja) 端子構造、半導体装置、電子装置及び端子の形成方法
US20030227096A1 (en) Semiconductor device
TWI223883B (en) Under bump metallurgy structure
JP2008098285A (ja) 半導体装置
JP2004079891A (ja) 配線基板、及び、配線基板の製造方法
EP1039527A2 (en) Semiconductor device mounting structure
KR100348126B1 (ko) 반도체장치, 외부접속단자 구조체 및 반도체장치의 제조방법
US20040256737A1 (en) [flip-chip package substrate and flip-chip bonding process thereof]
JP2017092341A (ja) 電極構造、接合方法及び半導体装置
KR101009192B1 (ko) 반도체 장치의 범프 구조물 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080722

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100722

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130722

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees