JP2003229627A - 光デバイスの実装方法及び光ヘッド装置 - Google Patents

光デバイスの実装方法及び光ヘッド装置

Info

Publication number
JP2003229627A
JP2003229627A JP2002025224A JP2002025224A JP2003229627A JP 2003229627 A JP2003229627 A JP 2003229627A JP 2002025224 A JP2002025224 A JP 2002025224A JP 2002025224 A JP2002025224 A JP 2002025224A JP 2003229627 A JP2003229627 A JP 2003229627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
electrode
substrate
optical device
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002025224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003229627A5 (ja
Inventor
Masahide Tokuda
正秀 徳田
Kimio Tateno
公男 立野
Hirohisa Sano
博久 佐野
Takeshi Shimano
健 島野
Shigeji Kimura
茂治 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2002025224A priority Critical patent/JP2003229627A/ja
Priority to TW091103593A priority patent/TW541772B/zh
Priority to US10/083,395 priority patent/US6965552B2/en
Priority to CNB021222010A priority patent/CN1297045C/zh
Priority to KR1020020010944A priority patent/KR100852567B1/ko
Publication of JP2003229627A publication Critical patent/JP2003229627A/ja
Publication of JP2003229627A5 publication Critical patent/JP2003229627A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/127Lasers; Multiple laser arrays
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/123Integrated head arrangements, e.g. with source and detectors mounted on the same substrate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/22Apparatus or processes for the manufacture of optical heads, e.g. assembly
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3436Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 搭載用基板に対向する表面に段差を有する光
デバイスをフェースダウンで良好に搭載する方法を提供
する。 【解決手段】 搭載用の基板121に対向する表面に段
差を有する光デバイス120を搭載する基板121に電
極127、128を設ける際、各電極127、128と
はんだパターン124、125の面積比を配線電極部毎
に異なるように形成する。この実装用基板121と光デ
バイス120とをはんだの溶融によって実装を行なう
が、はんだ溶融によって、少なくともはんだの高さが制
御され、搭載用の基板121に対向する表面に段差を有
する光デバイス120のフェースダウンによる搭載が良
好に実現できる。実装用基板121で、当初、はんだの
覆う領域の性質が、はんだに対する濡れ性が低いか、高
いかによって、そのはんだ量をあらかじめ調節してお
く。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、素子外形に段差を
有する光デバイスを基板上へフェースダウン搭載する実
装方法及び実装構造に関するものである。更には、本発
明は、こうした実装方法や実装構造による光デバイスを
搭載した光集積モジュール装置、それらを用いた集積光
ヘッド装置などの光装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】波長410nm程度の青色レーザ光を発
振できる窒化物半導体レーザ装置は、次の構成を有して
いる。即ち、窒化ガリウム(GaN)基板上に、結晶成
長方法にて活性層となるInGaNやクラッド層となる
AlGaNからなる窒化物半導体材料を結晶成長してい
る。
【0003】こうした青色半導体レーザが実用化される
と、現行の波長650nm程度の赤色レーザ光を光源と
するDVD装置の記録容量は約4倍となる。この観点か
ら、青色半導体レーザは、早期の実用化が期待されてい
る。しかしながら、大口径のGaN基板が得られないた
め、格子定数の極めて近いサファイア(Al23)基板
を用いて結晶成長している。素子外形に段差を有する光
デバイスの代表例はこのGaN系半導体レーザ素子であ
る。この為、通例、絶縁体であるサファイア上に形成さ
れたGaN系半導体レーザのP電極およびN電極は、同
一表面に形成され、他方、活性層側であるP電極はN電
極より、例えば、約3μm高くなっている。光デバイス
の特性および寿命を向上させるためには、フェースダウ
ンで搭載する方が望ましい。しかし、素子搭載用の基板
に対して、前述の素子外形に段差を有する面を対向させ
て搭載することが必要となる。この為、現状のGaN系
半導体レーザ素子ような素子外形に段差を有するP電極
とN電極の電気的接続を実施するには、従来とは異なる
実装方法が必要である。即ち、従来の多くの素子では、
P電極もしくはN電極は、素子外形の表裏の一面に形成
可能である。この為、絶縁性基板上に形成される窒化物
半導体レーザ装置におけるような問題はなかったのであ
る。
【0004】図7は窒化ガリウム系化合物半導体レーザ
素子の基板への搭載例を示す断面図である。レーザダイ
オードチップ108はサファイア基板101上に積層さ
れた構造を有している。この窒化ガリウム系化合物半導
体層102を有するレーザダイオードチップ108は、
結晶積層体の同一面側に、正電極104と負電極103
が形成されている。そして、図7から明らかなように、
光デバイスの外形は段差を有し、前記正電極104と負
電極103は、この段差を形成する異なる水準の面に形
成されている。
【0005】一方、絶縁性のヒートシンク105は、ヒ
ートシンクの同一面側に、正電極106と負電極107
とがメタライズされて形成されている。それらヒートシ
ンク上の各電極とこれらの各電極に対応してレーザダイ
オードチップ108の各電極104、103の電極同士
が接続されている。こうした接続法は、結晶成長基板側
ではなく、レーサダイオードチップ108の活性層を構
成する接合面がヒートシンク105を覆うように接続さ
れるので、フェースダウン(或いはジャンクションダウ
ンとも称される)による搭載と称されている。尚、符号
109は接続用のハンダである。こうした構成は、例え
ば、特開平7−235729号公報に開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の大きな目的
は、搭載用基板に対向する表面に段差を有する光デバイ
スを、フェースダウンで良好に搭載する方法を提供する
ことである。更に、本発明の別な目的は、当該光デバイ
スを用いた光ヘッド装置の小型化、薄型化を実現するこ
とである。以下に、その技術的課題を詳細に説明する。
【0007】前述のフェースダウンによる搭載を行なう
場合、次のような難点が発生する。図8の(a)、
(b)は、素子の搭載表面に段差がある光デバイス11
0を、フェースダウンで搭載する方法の一例をその手順
に従って示した断面図である。
【0008】図8の(a)はフェースダウンで搭載する
前の状態を示す。光デバイスの搭載用の基板に対向する
面に光デバイスのP電極111およびN電極112が形
成され、一方、搭載用の基板119における、これと対
向する位置にP側配線パターン113およびN側配線パ
ターン114が設けられている。更に、接続用のはんだ
115、116が、P側およびN側とも同じ高さで形成
されている。
【0009】図8の(b)は、ハンダ溶融で接続した状
態を示す。光デバイス110を位置合わせ後、光デバイ
ス110の上から約10gの荷重を加え、はんだ融点以
上の温度まで加熱する。はんだ115、116は溶融
し、光デバイス110のP電極111およびN電極11
2に溶融はんだが接触する。こうして、溶融はんだと各
電極とが反応することにより、搭載用基板とのはんだ接
続が完了する。
【0010】しかしながら、図8の(b)に見られるよ
うに、活性層側のP電極111は基板に対向する面とは
反対側の面から高い位置の面(凸状部と略称する)に形
成されている。従って、特に、この凸状部によって、溶
融したはんだは、荷重印加により潰される。そして、余
剰はんだはP側配線パターン113の外へ流出する。こ
の状態が図8の(b)内に矢印で示される。N側の配線
パターン114へ流出したはんだ117により、P電極
113とN電極114間とでショートが発生する恐れが
あった。図8の(c)は、流出したはんだによるショー
トを防止するため、搭載用基板のP側の配線パターン1
13とN側の配線パターン114との間に、流出はんだ
受け用の溝118を形成した例である。しかしながら、
この方法では溝形成プロセスが増える。更に、溝を形成
した個所での基板割れが発生する難点を有する。本発明
はこうした難点を解決するものである。
【0011】又、最近では、波長780nmのCD、C
D−ROM、CD−R、CD−Rewitable仕様
と、波長650nmのDVD、DVD−ROM、DVD
−RAM仕様の各種光ディスクをいずれもかけることの
できる光ディスク装置が登場した。これらの装置の光源
では、異なる波長の半導体レーザ毎に光源部と光検知器
が分離して設けられている。更に、将来的には、記録密
度をさらに向上した青色、或いは紫色以下の短波長レー
ザが使われる状況にある。従って、光ヘッドの部品点数
増加は避けられない見通しである。この為、これまでの
技術では、装置全体の薄型化、小型化が抱える難点を完
全に解決されたとは言い難い状況である。本発明はこう
した要請にも応えるものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の骨子は次の通り
である。即ち、少なくとも第1及び第2の電極が配置さ
れた基板と、前記第1及び第2の電極の各々に対応した
第3及び第4の電極を有する光デバイスとを準備する。
本発明は、前記光デバイスの有する第3の電極と第4の
電極が搭載される面が、当該光デバイスの前記第3及び
第4の電極が配置された面と反対側の面から、各々、相
互に異なる第1の高さ、第2の高さを有するような光デ
バイスを、前記基板に良好に搭載せんとするものであ
る。
【0013】前記第1の電極と第2の電極の各電極は、
少なくともはんだの下地領域を有し、その下部の導体層
に接続される。はんだはこのはんだの下地領域に直接搭
載される。そして、前記光デバイスの各電極の位置の応
じて、溶融前に準備するはんだの体積を調整する。実際
的な方策としては、前記はんだの下地領域の面積とこの
上部に形成されたはんだ層の面積の面積比を、各電極毎
に異なるように設定する。尚、このはんだの設け方の詳
細は後述する。
【0014】前記基板及び光デバイスの対向する相互の
各電極を対向させて、はんだ溶融によって電気的に接続
する。この時、前記はんだ溶融によって、前記第1の電
極と第2の電極の少なくとも一者に対応するはんだの高
さ及び面積とが制御され、前記光デバイスの各電極とこ
れらに対応する前記基板の各電極とが各々電気的に良好
に接続される。
【0015】この場合、前記基板におけるはんだが接し
て覆う領域の表面の性質によって二つな場合が考えられ
る。即ち、はんだの溶融によって初期のはんだの高さよ
り高くなる性質を有する材料と、はんだの溶融によって
初期のはんだの高さより低くなる性質を有する材料とで
ある。はんだの溶融によって初期のはんだの高さより高
くなる性質を有する材料は、いわゆるはんだの濡れ性が
低い材料であり、一方、はんだの溶融によって初期のは
んだの高さより低くなる性質を有する材料は、いわゆる
はんだの濡れ性が高い材料である。
【0016】前記基板におけるはんだが接して覆う領域
の表面を、はんだの溶融によって初期のはんだの高さよ
り高くなる性質を有する材料とした場合、前記第3及び
第4の各電極が形成された第1の高さ及び第2の高さの
内、当該光デバイスの電極が配置された面と反対側の面
より低い高さに配置された電極に対応する前記はんだの
面積は、当該はんだの下部のはんだの下地領域の面積よ
り大きく形成する。簡潔に述べれば、基板の電極の内、
基板と光デバイスの対向面の間隔が大きい個所に対応す
る電極のはんだ下地領域に、この性質の表面を用いるの
が好適である。そして、他方の電極では、はんだの高さ
は大きくは変化しないようにするのが好適である。この
為には、はんだの下地領域の面積と準備するはんだの面
積とをほぼ同じ面積としておくのが、実際的である。
【0017】他方、前記基板におけるはんだが接して覆
う領域の表面が、はんだの溶融によって初期のはんだの
高さより低くなる性質を有する場合、前記第3及び第4
の各電極が形成された第1の高さ及び第2の高さの内、
当該光デバイスの電極が配置された面と反対側の面より
高い高さに配置された電極に対応する前記はんだの面積
は、当該はんだの下部のはんだの下地領域の面積より小
さく形成する。簡潔に述べれば、基板の電極の内、基板
と光デバイスの対向面の間隔が小さい個所に対応する電
極のはんだ下地領域に、この性質の表面を用いるのが好
適である。そして、他方の電極では、はんだの高さは大
きくは変化しないようにするのが好適である。この為に
は、はんだの下地領域の面積と準備するはんだの面積と
をほぼ同じ面積としておくのが、実際的である。
【0018】以上、本願発明思想の骨子を説明してきた
が、以下に、はんだ及び各電極の設定方法についての詳
細を具体的に説明する。尚、以下の説明で理解を容易に
する為、図2より図5を参酌し、図面中の具体的な参照
符号を引用するが、これはあくまで一例としての引用で
ある。本発明は、具体的事例以外の諸形態を有すること
はいうまでもない。
【0019】基板121の半導体素子120が搭載され
る面に形成された第1の電極及び第2の電極の各はんだ
下地領域(127、128)の面積を、各々aS1、a
S2とする。これら第1及び第2の電極のはんだ下地領
域上に設けられるはんだ(124、125)の体積を、
各々v1及びv2とする。本発明によれば、v1≠v2
である。
【0020】次に、この基板にフェースダウン実装され
る半導体素子は次のような断面を有する外形形状であ
る。半導体素子の一の面140から高さah1の面に第
3の電極122、前記一の面140から高さah2の面
に第2の電極123が形成される。この時、ah1>a
h2である。前記第3の電極122の面積をaS3、前
記第4の電極123の面積をaS4とする。
【0021】前記第1の電極127は前記第3の電極1
22と接続され、前記第2の電極128は前記第4の電
極123と接続される。これら接続される一対の電極の
面積は相互に同じ面積とするのが実際的である。即ち、
aS1≒aS3及びaS2≒aS4である。勿論、これ
らの面積を相互に異にして用いることも可能である。
【0022】本発明の実装方法によれば、前記半導体素
子を前記基板に面実装した時の、半導体素子が対向する
各面の高さが、前記基板の各電極面に対してほぼ一定値
Hとなるように、前記の各値ah1、ah2、aS1,
aS2、v1及びv2を設定する。これらの6つの値の
内、少なくとも2つの値は予め定められ、これに応じ
て、残りの各値が定められる。即ち、前記一定の高さH
が、ah1+v1/aS1あるいはah2+v2/aS
2のいずれかに比例する高さになるように、前記各値が
設定し、準備される。この各値の設定にあったては、前
述したはんだが接して覆う領域の表面の性質を考慮する
ことは言うまでもない。尚、上述の説明で、はんだ下地
領域の面積をaS1、aS2と表記したが、図4及び図
5では、準備するはんだの体積が異なるので、aS
‘1、aS’2と表記されている。但し、一般的説明で
は代表して、これらのはんだ下地領域の面積をaS1、
aS2と表記する。
【0023】尚、前述の基板のはんだ下地領域は、多く
は3層からなる多層膜から構成する。第1層をチタン
(Ti)またはクロム(Cr)、第2層を白金(P
t)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)のいず
れか1つで形成し、第3層(最上層)を金(Au)また
は銀(Ag)で形成するのが好適である。はんだはAu
とSnからなるものが代表例である。前記はんだの組成
は、Snが20重量%から33重量%の範囲で、残部が
Auであるものが多用される。
【0024】又、基板にはシリコンが通例用いられる。
基板上の表面がはんだに対する濡れ性の低い材料とし
て、シリコン酸化膜やシリコン窒化膜などの無機物やポ
リイミド系の有機物が代表例である。更に、同濡れ性の
低い材料として、クローム(Cr)や白金(Pt)やモ
リブデン(Mo)などの金属も用いることが出来る。
【0025】本明細書での実施例などでは、一組の電極
の断面図で説明されるが、電極のはんだと接続する領域
が複数領域存在する場合などに、本発明が実施されるこ
とも云うまでもない。例えば、図1の例は、N電極12
3のはんだと接続する部分は3つの分離された部分で構
成され、一方、P電極124は一つの領域で電極が構成
されている。前記3つの分離された部分が、更に異なる
数の分離領域であっても良く。又、一つの領域で電極が
複数の分離領域として構成されても良い。これらの形態
は、実施製品での要請に応じて選択される。
【0026】本発明の光ヘッド装置は、光をディスク基
板に照射して、情報の記録及び読み取りの少なくとも一
者を行なわせる為の光源と、この光源の光出力の駆動回
路とを有し、前記光源にこれまで説明した実装方法にな
る光デバイスを用いるものである。実装基板上の複数の
電極に電気的に接続される複数の電極が、基板面に対向
し且つ異なる水準の位置に形成された半導体レーザ装置
であっても、本発明の実装方法によれば、良好に実装さ
れるので、形態の異なる複数の光デバイス、例えば半導
体レーザ、光受光装置、或いは半導体装置、例えば駆動
回路、増幅器などを集積化して形成することが出来る。
ここで、形態の異なる素子とは、実装用基板に搭載する
べき電極の基板面に対する水準が異なるような電極を有
するものを指す。従って、略同一平面に電極が配置され
た素子とは異なる実装方法を用いる必要があるのであ
る。
【0027】ここで、光ヘッド装置の光源部には、一つ
の基板に、複数の半導体レーザ装置、自動焦点検出用光
検知器及びトラッキング用検出用光検知器、前記両検知
器からの信号を増幅する増幅器、或いは必要に応ずる半
導体素子などの必要部材などを搭載することを可能とす
る。又、基板に半導体基板を用いた場合は、所望の素子
をモノリシックに組み込むことが出来ることは言うまで
もない。
【0028】こうして実現される光源部は、光ヘッド装
置において、前記光源より前記ディスク基板に至る光
源、ビームスプリッタ、対物レンズを経る光路が単一と
なすことを可能とする。その他の実際的な構成例は発明
の実施の形態の欄で説明される。
【0029】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の実装構造の一つ
の形態を示す斜視図である。光素子搭載用の基板121
に光デバイス120が対向して配置されている。そし
て、この光デバイス120は、前記光素子搭載用の基板
121と対向する面に段差を有している。この段差を形
成する第1の水準の表面と第2の水準の表面の各々に、
当該光デバイスのP電極122とN電極123が設けら
れている。こうした光デバイスの代表的な例は、例えば
青色半導体レーザ(青色Laser Diode:以
下、青色LDと略記する)である。一般に、デバイスの
製造方法の制約から、青色LDは光を照射する活性層を
有するP電極に比べ、N電極は約3μm低い位置に形成
された構造となっている。
【0030】デバイス特性や信頼性の向上を目的とし
て、青色LD120のフェースダウン実装する場合の実
装構造が図1である。N電極123が搭載される面より
も、P電極122が搭載される面の方がそのデバイスの
もう一方の面からの距離が大である。P電極122に対
向する搭載用の基板121上のはんだ124厚さは3μ
mとし、N電極側のはんだ125厚さは6μmとした。
こうすることで、青色LD120のP電極122とN電
極123との段差3μmをはんだ厚さの違いで吸収で
き、青色LDと基板との良好な電気的接続且つ固定が可
能となった。
【0031】図2及び図3は、本発明による第1のLD
フェースダウン実装方法の詳細を説明する図である。図
2の(a)は、LD搭載前の基板及び光デバイスの断面
図である。図2の(b)は基板の上面図である。図3の
(a)、(b)は図2の状態に続く製造工程順の断面図
である。
【0032】青色LD120を搭載する素子搭載用の基
板121はシリコン(Si)からなり、その基板121
の表面には、はんだと濡れ性の低いシリコン酸化膜12
6が形成されている。このシリコン酸化膜126は絶縁
性の保護膜でもある。更に、青色LD120のP電極1
22とN電極123とに対向する位置に、P側はんだ用
の下地パターン127とN側はんだ用の下地パターン1
28が形成されている。図中、符号131は光デバイス
の活性領域を示し、符号129,130ははんだ下地領
域と接続されており、各電極の取り出し端を示してい
る。尚、その接続部は前記上面図には表れていない。
【0033】基板側に搭載されるはんだは、次の通り準
備される。図2の(b)に示すように、P側はんだ用の
下地メタルパターン127の面積(aS1)とはんだパ
ターン124を面積(SS1)とは略同一面積とする。
その厚さ(t1)は3μmとした。一方、N電極側に
は、はんだパターン125を、N側はんだ用の下地メタ
ルパターン128の面積(aS2)の2倍の面積(SS
2)で形成する。その厚さ(t2)は3μmである。
【0034】次に、図3の(a)に示すように、はんだ
を加熱溶融すると、P電極側のはんだ124は、下地メ
タルパターン127と同面積であるため、溶融したはん
だの高さは初期のはんだ高さ(h1)とほぼ同じにな
る。一方、N電極側は、光デバイス表面の搭載用基板と
は反対の面から低い位置にある電極に対向する基板12
1上のN側下地メタルパターン128の面積より、はん
だパターン125の面積が大きいため、初期のはんだ高
さより高く(h2)なる。これは、はんだに対する濡れ
性の低い材料であるシリコン酸化膜(SiO2)126
上にある溶融はんだ125は、表面張力により、シリコ
ン酸化膜126上から離脱し、濡れ性の良い電極上に集
まる為、初期のはんだ高さより高く(h2)なるのであ
る。こうして、図3の(b)に示すように、光デバイス
の段差の、搭載用基板とは反対の面から低い位置にある
電極も含めて良好にはんだ接続された。
【0035】図4及び図5は本発明の第2のフェースダ
ウン実装方法を示す。図4(a)はLD(Laser
Device:以下、LDと略称する)搭載前の各部材
の断面図である。このLDでは、LD120のP電極1
22側は、その結晶成長用の基板の一の面140より高
い領域になり、N電極123側は低い領域となってい
る。LD120を搭載する基板はシリコン(Si)12
1からなり、LD120のP電極122とN電極123
とに対向する位置に、P側はんだ用の下地パターン12
7とN側はんだ用の下地パターン128が形成されてい
る。尚、図2と同様の個所は同じ符号で示されている。
【0036】はんだの形成方法は次の通りである。図4
の(b)の平面図に示すように、N側はんだ用の下地メ
タルパターン128の面積(aS‘2)と同面積(面積
(aS‘S2)と表示される)のはんだパターン12
5'を形成する。その厚さ(t’2)は6μmである。
一方、P電極側には、P側はんだ用の下地メタルパター
ン127の面積(S‘1)の1/2倍の面積(S’S
1)ではんだパターン124’を厚さ(t‘1)6μm
で形成する。
【0037】次に、はんだ124‘、125’を加熱溶
融すると、N電極側のはんだ125‘は下地メタルパタ
ーン128と同面積であるため、溶融したはんだの高さ
は初期のはんだ高さ(h’2)とほぼ同じになる。一
方、P電極側は、光デバイス表面の段差凸部に対向する
基板上の下地メタルパターン127の面積より、はんだ
パターン124’の面積が小さいため、初期のはんだ高
さより低くなる(h‘1)(図5の(a))。これは、
はんだに対する濡れ性の高い材料である金(Au)上に
ある溶融はんだは金メタル上を濡れ広がることによって
実現される。こうして、図5の(b)に示すように、光
デバイスの段差部を含めはんだは良好に接続、実装され
た。
【0038】次に、はんだ層を局所的に形成する例を示
す。図6の(a)より(d)は、はんだパターン形成の
方法を説明する断面図である。
【0039】シリコン(Si)基板121表面に、熱酸
化法を用いてSiO2絶縁膜126aを膜厚約2000
Å被着した。次に、通常のホトエッチング技術および蒸
着法により、前記SiO2絶縁膜126a上の、搭載す
る半導体レーザチップのP電極とN電極に対向する位置
に、P側配線層およびN側配線層を設けた。これらの各
配線層は、例えばTi層(膜厚1000Å)、Pt層
(膜厚1000から2000Å)、Au層(膜厚約50
00Å)の積層膜である。
【0040】更に、プラズマCVD法により、シリコン
酸化膜126を形成する。そして、通常のホトエッチン
グ法により、このシリコン酸化膜126の所定個所のシ
リコン酸化膜を選択的に除去する。この除去された開口
部を覆って、はんだ下地用のメタル層127、128を
形成する。このメタル層は、例えば、Ti層(膜厚10
00Å)、Pt層(膜厚1000Åから2000Å)、
Au層(膜厚約2000Å)の積層膜である。この状態
が図6の(a)である。
【0041】こうして準備した基体上にレジスト膜14
0を形成する。そして、このレジスト膜140に、通常
のホトレジスト技術により、P側はんだ用下地メタルパ
ターン127上には、P側はんだ用下地メタルパターン
127と同面積の窓141を設けた。一方、N電極側に
は、N側はんだ用下地メタルパターン128の面積の2
倍の面積の窓142を形成した(図6の(b))。
【0042】上記のレジスト膜を被着した状態で、この
面にAuSnソルダー層143を膜厚約3μm被着した
(図6の(c))。
【0043】次いで、レジストを溶解しうる有機溶剤
(例えばアセトン)中に試料を浸漬し、超音波振動を溶
剤に加えてレジスト膜を溶解し、ソルダー層144、1
45を選択的に形成した(図6の(d))。同時に、レ
ジスト膜上の金属膜が当然除去される。この方法はいわ
ゆる「リフトオフ法」と称されている。
【0044】尚、図には一つの素子のみが示されるが、
量産に際しては、通例、一つのSiウエハに対して、複
数の素子が形成されている。従って、最後にパターニン
グのピッチにしたがってSi基板をダイシングソーを用
いて切断し、光素子搭載用配線基板121が製造され
る。
【0045】金属の被着方法では、真空蒸着法を用いた
例を述べたが、スパッター法、イオンプレーティング
法、めっき法が応用できることは言うまでもない。更
に、金属層の選択的な形成方法としてホトレジスト技術
を用いたエッチング法やリフトオフ法、選択めっき法の
他にメタルマスクなどを用いて選択蒸着法が採用でき
る。
【0046】以上の説明では、はんだ下地用のメタルパ
ターン127、128を構成する第1層目の金属層は、
Si基板121に被着したSiO2絶縁層126との密
着性を高めるために使用しているコンタクト層である。
従って、こうした層にTiの他に、例えばCrなども使
用可能である。
【0047】はんだ下地用のメタルパターン127、1
28を構成する第2層の金属は、第3層Auと第1層T
iとの相互拡散を防止するための拡散バリア層として作
用するものである。従って、これらの層に、Ptの他
に、例えばCr、Mo、Wなどの材料も使用できる。は
んだ下地用メタルパターン127、128を構成する第
3層目の金属は、バリア層上面の酸化を防止し、且つソ
ルダとの濡れ性を確保する役割を持っている。従って、
こうした層には、Au以外にAgなどの材料も使用可能
である。
【0048】更に、基板121上の表面には、はんだに
対する濡れ性の低い材料として、シリコン酸化膜以外に
シリコン窒化膜などの無機物やポリイミド系の有機物な
ども使用可能である。又、はんだに対する濡れ性の低い
材料として、クローム(Cr)や白金(Pt)やモリブ
デン(Mo)などの金属なども使用できる。
【0049】本実施例のはんだは、AuとSnからなる
が、他のはんだを用いても差し支えない。他のはんだの
例は、例えばPbSnやIn、SnAgなどが挙げられ
る。
【0050】次に、本発明の光デバイスを適用した具体
例を示す。本例は光ヘッドの例で、図9はこの光ヘッド
の構成を示す概略説明図である。
【0051】光ヘッドの光源を構成するに、半導体レー
ザ部、反射ミラー5、光検知器7、8、9などを有する
集積モジュール100が準備される。この半導体レーザ
部は、半導体基板1に、青色半導体レーザチップ4aと
赤色半導体レーザ4bが搭載された構造となっている。
尚、図中、符号2はレーザチップの取り付け面を示して
いる。青色半導体レーザチップ4aは、これまで説明し
てきたような外形形状を有する。即ち、基板に搭載する
面にP電極とN電極の両電極を持ち、且つこれらの両電
極が、結晶成長用の基板に対して各々二つの水準の面の
形成されている。一方、赤色半導体レーザチップ4b
は、当該チップの裏表からそれぞれ電極を取る構造を有
している。前記青色半導体レーザチップ4aの当該基板
1への実装に際して、本願発明の実装方法が採用され
る。その具体的構造はこれまで説明してきたいずれの実
施の形態をも採用することが出来る。従って、その実装
方法の詳細説明は省略する。
【0052】この集積モジュール100からの青色及び
赤色の各レーザ光は、夫々、ビーム6a、6bとなり、
コリメータレンズ10で平行光とされる。そして、立上
げミラー11、回折格子板12などを経て対物レンズ1
3に至る。レーザ光は、この対物レンズ13を介して、
光ディスク14面にスポット15、16として照射され
る。対物レンズ13は半導体レーザ波長に応じて複数個
からなる場合、或いは、複数の波長の光を集光できる単
体の場合がある。このレンズはアクチュエータ17によ
り、光ディスクの回転に伴う動きに応じて記録面上に焦
点合わせされ、且つトラッキング、即ち、ディスク面上
の記録トラック18を追随するものである。こうして、
半導体レーザの駆動状態、即ち、オン・オフに応じて信
号が光ディスク上にピットの列として記録され、或い
は、既に記録されたピットを読み出しす為の信号となさ
れる。
【0053】このように、集積モジュール100に複数
の半導体レーザを集積すれば、コリメータレンズ10、
対物レンズ13、立ち上げミラー11などが一個とな
り、光ヘッドの光路を単一化することができる。
【0054】即ち、本光ヘッドを使えば、次のような光
装置を実現することが出来る。即ち、この例を掲げれ
ば、例えば、(1)厚さ1.2mmのDVDを、波長6
50nmの半導体レーザ4bで記録再生すること、或い
は(2)厚さ0.6mmのDVD−RAM、スーパDV
Dを波長410nmの半導体レーザ4aで記録再生する
ことができる。
【0055】このように、本発明は各種光ディスクを記
録再生できるドライバ装置全体の小型化、薄型化のため
のブレークスルーを提供する。波長の異なる各種半導体
レーザとこれらの異なる波長に対応する光検知器をマス
ク精度で位置合わせした上で該複数個の半導体レーザを
ハイブリッド集積化し、モノリシック並みに部品点数を
削減出来る。そして、従来、複数光路であった光ヘッド
を単一の光路とすることが出来る。
【0056】次に、DVD用集積基板の構成例を説明す
る。図10の(a)は、コリメートレンズ10側から見
た前記半導体基板1の表面を具体的に示す。符号32a
で示す8つの黒塗りの4分の1円は、上記回折格子23
で分離された波長λaのレーザビームを示し、32bで
示す8つの塗りつぶさない4分の1円は回折格子12で
分離された波長λbのレーザビームに対応する。符号7
は、焦点ずれ検出信号を得るための光検出素子である。
この領域7は、波長λaのレーザビーム32aを受光す
る8つの短冊型光検出素子7aと、波長λbのレーザビ
ーム32bを受光する8つの短冊型光検出素子7b、と
からなる。焦点ずれ検出方法は、4分割ビームによるナ
イフエッジ方法(フーコー方法)を用い、図10の
(a)に示したごとく、導電性薄膜33で結線すれば、
ワイヤーボンディング用パット34のA端子とB端子か
ら差動用の信号が得られる。尚、前記導電性薄膜33
は、例えばTi/Pt/Auの積層体やAl等が用いら
れる。
【0057】符号8はトラックずれ検出信号と情報再生
信号を得るための光検出素子である。この光検出素子
は、4つの光検出素子8の出力信号は、半導体基板上に
形成したアンプ35を通りパット34のD端子とE端子
とF端子とG端子から出力される。符号9は半導体レー
ザチップ4aと4bの発光光量を監視するための光検出
素子である。光検出素子9の出力信号はパット34のC
端子から出力される。点31aと31bは、半導体レー
ザチップ4aと4bから放射したレーザビーム6aと6
bの半導体ミラー5面上の反射位置を示す。点31aと
31bの間隔である半導体レーザチップ4aと4bの発
光点間隔Dを、ほぼD≒fc×(λb−λa)/Pとす
れば、波長λaのレーザビームの集光位置と波長λbの
レーザビームの集光位置をほぼ一致させることが出来
る。こうすることによって、本実施例のように、異なる
波長のビームで光検出素子やアンプを共通化でき、半導
体基板1の表面を節約できるばかりか、ワイヤーボンデ
ィング用パットや出力線の数を低減出来る。従って、半
導体基板1を収納するパッケージの小型化にも効果があ
る。
【0058】図10の(b)は、図10の(a)の点線
AA‘位置における半導体基板1の断面構造を示す。半
導体ミラー5は、レーザチップ取付け面2に対して45
度の角度で形成するのが好適である。この加工は、いわ
ゆる異方性エッチングを用いて十分である。この異方性
エッチングとは例えば、シリコン基板によるミラー面の
加工では、シリコン(100)面を水酸化カリウム系の
水溶液でエッチングすると、(100)面に対する(1
11)面のエッチング速度がほぼ2桁遅い為に、平坦な
(111)面を斜面とする四角錐台状の凹部が形成され
るという現象を利用するものである。この時、シリコン
結晶の(111)面が(100)面となす角は約54.
7度となる。従って、45度の半導体ミラーを形成する
為には、例えば表面に対して結晶軸が傾斜したオフアン
グル約9.7度のシリコン基板を用いる必要がある。し
かしながら、オフアングル角は、光検出素子や電子回路
形成のための半導体プロセスの適合性も考慮して決める
必要があり、半導体ミラー5が45度からずれる場合が
あり、レーザビーム6aや6bの出射方向が半導体基板
1の垂直方向からずれる場合がある。
【0059】次に、複数の半導体レーザをシリコン半導
体基板に高い精度で搭載する方法を説明する。図11、
12、及び13はこうした集積用基板への光素子のアラ
イメントの形態を説明する図である。
【0060】最初の例は、光検知器を形成したシリコン
基板上と、半導体レーザ双方に位置合わせ用のインデッ
クスマークをつけて、可視光、あるいは赤外光を照射
し、それらの像をCCDなどの光電変換面に結ばせてコ
ンピュータに取りこみ、各々のマークの重心を計算して
位置合わせを行うものである。重心計算のため、位置合
わせ精度はサブミクロンのオーダーで達成可能である。
更に、複数の半導体レーザとモノリシック集積したシリ
コンとをインデクスマークにより高い位置合わせ精度で
ハイブリッド集積することを可能とする。
【0061】図11は、本発明によるインデックスパタ
ーン400をシリコン基板1に付けたものの平面図であ
る。符号401はソルダーパターンであり、この上に半
導体レーザを半田接着する。ソルダパターン401に
は、電極パターン402が繋げて形成される。一方、図
12は対応する半導体レーザ4a、4bの裏面に形成し
たソルダパターン501、及び位置合わせ用のインデッ
クスパターン502である。
【0062】図13は、基板102上のインデックスパ
ターン400と半導体レーザ4a、4bの裏面上のイン
デックスパターン502を位置合わせする方法を説明す
るものである。この方法の概略は次の通りである。即
ち、基板1及び半導体レーザ4a(或いは4b)を赤外
線600で表面、或いは裏面から照明し、反射光、或い
は透過光を顕微鏡601で受け、そこに付されたインデ
クスパターンを拡大してビデオモニタ602に映し出
す。そして、コンピュータ603により各々のインデク
スパターン400、502のセンター位置を算出し、二
つのセンターの位置ずれがゼロになるまで、基板1、或
いは半導体レーザを微動する。位置合わせが完了した時
点でタクトボンドし、ソルダーリフロー炉にかけて半田
接着を終了する。
【0063】光検知器を形成したシリコン基板上に反射
ミラーを形成する形態は極めて実際的である。即ち、
9.7度近辺のオフ基板を用意し、シリコンの異方性エ
ッチングにより45度近辺の反射ミラーを形成し、半導
体レーザからのビームをこのミラーで反射させ、シリコ
ン基板面に対し、ほぼ直角方向にビームを曲げるもので
ある。
【0064】図14、図15は集積用基板の放熱或いは
応力緩和の為の構造を付加した例を示すものである。図
14は、半導体レーザ4a、4bをミラー付基板1に半
田実装した場合の断面図である。これは、図10の
(a)のA−A‘断面図である。この例は、例えば、シ
リコン基板1にミラー5が一体化して形成されている。
半導体レーザの裏面に電極700、位置合わせ用のイン
デックスパターン502、が形成されており、電極70
1、ソルダ702が形成された基板1上に半田付けされ
る。半導体レーザと基板の位置合わせはインデックスパ
ターン502と703の間で行われる。半導体レーザ4
a、4bからのビームは、発光点704を発してミラー
5で反射され、ビームスプリッタ、対物レンズ、そし
て、光ディスクに至る。発光点704からのビームが基
板の底面で蹴られないように、基板102には台座70
5が形成されている。
【0065】更に、光検知器を形成したシリコン基板上
に光検知器で発生した光電流を電気的に増幅するアンプ
をモノリシックに形成し、かつ、斜めミラー、位置合わ
せインデックスマークを付けたシリコン基板上に半導体
レーザを半田付けする時に、半導体レーザから発生する
熱を広く拡散させる目的で、半導体レーザとシリコン基
板の間に熱伝導度の高い材料をはさむことは有用であ
る。
【0066】又、光検知器を形成したシリコン基板上に
光検知器で発生した光電流を電気的に増幅するアンプを
モノリシックに形成し、かつ、斜めミラー、位置合わせ
インデックスマークを付けたシリコン基板上に半導体レ
ーザを半田付けする時に、半導体レーザとシリコン基板
の熱膨張係数の差によって生じる応力を緩和するため
に、間に応力緩和の効果のある材料をはさむことも実用
上有用である。
【0067】図15は、放熱を向上させるために、半導
体レーザの直下に、熱伝導率の高い材料800を層状に
挟んだ例である。半導体レーザの活性層で発生する熱を
直下で拡散し、より広い面積で熱伝導させ、ヒートシン
クまでの熱抵抗を下げるものである。更に、同図に示す
層800は、半導体レーザと半導体基板の熱膨張係数の
差によって発生する応力を緩和させる働きを持たせるこ
とができる。
【0068】図16は、多波長モジュールにおいて、半
導体レーザを3個、例えば青色、赤色、及び赤外光を並
べて実装した例の平面図である。基本的な構成は図9と
同様であるので、半導体レーザの部分のみを説明する。
これらの半導体レーザは、それぞれ、右から、波長41
0nm近傍の青紫色半導体レーザ810、波長650n
m近辺の赤色レーザ306、波長780nm近辺の赤外
レーザ307である。それぞれに対応する光検知器30
4、303、811が、トラッキング用に3セット形成
されている。こうして、この例はトラッキング用、再生
信号用は1セットで兼ねる例を示している。これら三種
の波長は、標準化が進行中のスーパーDVD、DVDそ
して、CDの記録、再生用光ディスクに対応するもので
ある。
【0069】光検知器を形成したシリコン基板上に光検
知器で発生した光電流を電気的に増幅するアンプをモノ
リシックに形成し、且つ、斜めミラー、位置合わせイン
デックスマークを作り付ける形態も実際的である。
【0070】図17は、本発明による集積モジュールの
他の実施例の平面図である。本例は受光素子とアンプを
一つの基板にモノリシックに集積した例である。即ち、
シリコン、或いはGaN基板102に光検知器32a、
32bからの光電流を増幅するアンプ900をモノリシ
ックに形成するものである。こうして、部品点数削減に
よる集積度の向上をはかることが可能となる。こうした
例として、必要に応じて、他のCEIC(Optoel
ectric Integrated Circui
t)の搭載が可能なことは云うまでもない。
【0071】本発明によれば、窒化ガリウム系化合物半
導体からなり、搭載表面に段差を有する青色LDチップ
のフェースダウン搭載が実現できる。よって、青色LD
を含む多波長の光源を持つ、多波長集積モジュールによ
るスーパDVD、DVDそして、CDの記録、再生用光
ディスク装置を提供することができる。
【0072】
【発明の効果】本発明の実装方法は、搭載用の表面に段
差を有する光デバイスを、所望の実装用基板に良好に実
装することを可能とする。
【0073】更に、本発明の光ヘッド装置は、部品点数
の削減を可能とする。従って、当該光ヘッド装置の小型
化、薄型化に極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、基板に、搭載表面に段差を有する光デ
バイスを搭載する実装構造を説明する斜視図である。
【図2】図2は、基板に、搭載表面に段差を有する光デ
バイスと基板を搭載する本発明の第1の実装方法を説明
する図である。
【図3】図3は、基板に、搭載表面に段差を有する光デ
バイスと基板を搭載する本発明の第1の実装方法を工程
順に示した断面図である。
【図4】図4は、基板に、搭載表面に段差を有する光デ
バイスと基板を搭載する本発明の第2の実装方法を説明
する図である。
【図5】図5は、基板に、搭載表面に段差を有する光デ
バイスと基板を搭載する本発明の第2の実装方法を工程
順に示した断面図である。
【図6】図6は、局所的にはんだを形成する方法の例を
工程順に示す断面図である。
【図7】図7は、これえまでの窒化ガリウム系化合物半
導体レーザ素子の基板への搭載例を示す断面図である。
【図8】図8は、基板に搭載表面に段差を有する光デバ
イスを搭載する方法での難点を説明する断面図である。
【図9】図9は、本発明による集積光源モジュールを搭
載した単一光路を有する光ヘッド装置の例を示す概略説
明図である。
【図10】図8は、本発明による光源の構造を説明する
図である。
【図11】図11は、本発明による集積化光源の基板と
位置合わせインデクス、半田パターン、電極の例を示す
図である。
【図12】図12は、半導体レーザに付けた位置合わせ
用のインデックスパターンの例を示す図である。
【図13】図13は、インデクス付の半導体レーザ光源
と、対応するインデックスパターンの付いた集積用基板
を位置合わせする方法を示す図である。
【図14】図12は、図10の(a)のA−A‘断面図
である。
【図15】図15は、半導体レーザ光源の放熱を促進す
る層を設けた集積用基板の例を示す断面図である。
【図16】図16は、本発明による集積用基板に三種の
半導体レーザ光源を搭載した例を示す平面図である。
【図17】図17は、本発明による集積用基板にアン
プ、光検知器をモノリシックに集積化した例を示す平面
図である。
【符号の説明】 110、120:光デバイス、121:基板、111、
122:LDのP電極、112、123:LDのN電
極、113:基板のP配線、114:基板のN側配線、
124、130、130‘:基板のP側はんだ、12
5、129、129’:基板のN側はんだ。126:絶
縁膜、127:基板のP側はんだ下地メル、128:基
板のN側はんだ下地メタル、140:レジスト、1:半
導体基板、2:半導体レーザ取りつけ面、4a、4b半
導体レーザ、5:反射ミラー、6a、b:半導体レーザ
からのビーム、7:光検知器、8:光検知器、9:光モ
ニター検知器、10:コリメータレンズ、11:立ち上
げミラー、12:回折格子と波長板の複合素子、13対
物レンズ、14:光ディスク、15、16:光スポッ
ト、17:アクチュエータ、18:トラック、1:境界
線、22:回折格子、23:回折格子、24:4分の1
波長板、1a、1b:ミラー上のスポット、32a、2
b:自動焦点検出光スポット、33:配線、34:電極
パット、35:アンプ、00:パッケージ台、201:
導通ピン、203:キャップ、204:ウインド。4
1:ケース、42:リードフレーム、43:台、44:
ウインド、45:反射膜。400:インデクスマーク、
401:ソルダーパターン、402:電極パターン、0
1:半導体レーザの電極パターン、502:半導体レー
ザのインデクスマーク、00:赤外線、601:赤外線
カメラ、602:モニター、603:コンピュータ、7
04:半導体レーザの発光点、705:台、800:熱
伝導度の高い材料、または、応力緩和材料、810:青
紫色半導体レーザ、32C:光検知器、900:アンプ
付きのOEIC基板。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01S 5/323 610 H01S 5/323 610 (72)発明者 立野 公男 東京都国分寺市東恋ヶ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 佐野 博久 東京都国分寺市東恋ヶ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 島野 健 東京都国分寺市東恋ヶ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 木村 茂治 東京都国分寺市東恋ヶ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 Fターム(参考) 5D118 AA02 AA04 AA26 BA01 BB01 BB03 BB07 CA11 CA13 CD02 CD03 CF08 CG07 5D119 AA02 AA04 AA38 AA41 BA01 BB01 BB02 BB04 CA10 EA02 EA03 EC45 EC47 FA05 FA08 FA22 FA25 FA28 FA34 FA36 KA02 KA38 LB07 NA02 NA04 5D789 AA02 AA04 AA38 AA41 BA01 BB01 BB02 BB04 CA10 EA02 EA03 EC45 EC47 FA05 FA08 FA22 FA25 FA28 FA34 FA36 KA02 KA38 LB07 NA02 NA04 5F073 BA05 CA07 CB05 FA13 FA18 FA22 FA23 FA30

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも第1及び第2の電極が配置さ
    れた基板と、 前記第1及び第2の電極の各々に対応した第3及び第4
    の電極を有する光デバイスとを、 前記光デバイスの第3の電極と第4の電極が搭載される
    面が、当該光デバイスの前記第3及び第4の電極が配置
    された面と反対側の一の面から、各々、第1の高さ(a
    h1)、第2の高さ(ah2)の高さを有し、前記ah
    1>ah2であり、且つ前記第1の電極と第2の電極の
    各電極は、少なくともはんだの下地領域を有し、このは
    んだの下地領域上にはんだを有し、 前記第1の電極のはんだの下地領域の面積をaS1、前
    記第2の電極のはんだの下地領域の面積をaS2、前記
    第3の電極の面積をaS3、前記第4の電極の面積をa
    S4、前記第1の電極のはんだの下地領域上に設けられ
    るはんだの体積をv1、前記第2の電極のはんだの下地
    領域上に設けられるはんだの体積をv2としたとき、v
    1≠v2であり、 且つ、当該はんだが溶融した後、前記基板の前記第1お
    よび第2の電極のはんだ下地領域の表面から前記光デバ
    イスの対向する面までの高さが、ah1+v1/aS1
    あるいはah2+v2/aS2のいずれかに比例する高
    さになるように、前記ah1、v1、aS1、ah2、
    v2、及びaS2の各値を設定して準備する工程、 前記基板の第1の電極上に前記光デバイスの前記第3の
    電極が、又前記第4の電極上に前記第4の電極がのるよ
    うに、前記基板と前記光デバイスとを位置決めし、はん
    だを溶融させて、前記基板に前記半導体素子をはんだ付
    けする工程を有することを特徴とする光デバイスの実装
    方法。
  2. 【請求項2】 前記基板の配置された前記第1の電極と
    第2の電極の各々に対応して形成されたはんだの体積
    (v1、v2)が、前記基板における前記第1及び第2
    の電極のはんだの下地領域の各面積(aS1、aS2)
    で各々除した値(v1/aS1、v2/aS2)が、v
    2/aS2>v1/aS1なる関係を有するように準備
    されたことを特徴とする請求項1に記載の光デバイスの
    実装方法。
  3. 【請求項3】 前記準備工程で、前記基板の第2の電極
    において、はんだが接して覆う領域の表面が、はんだの
    溶融によって初期のはんだの高さより高くする性質を有
    する材料領域を有し、前記第2の電極に準備されるはん
    だの面積は、当該はんだの下部のはんだの下地領域の面
    積より大きく形成されたことを特徴とする請求項1に記
    載の光デバイスの実装方法。
  4. 【請求項4】 前記準備工程で、前記基板の第2の電極
    において、はんだが接して覆う領域の表面が、はんだの
    溶融によって初期のはんだの高さより高くする性質を有
    する材料領域を有し、前記第2の電極に準備されるはん
    だの面積は、当該はんだの下部のはんだの下地領域の面
    積より大きく形成されたことを特徴とする請求項2に記
    載の光デバイスの実装方法。
  5. 【請求項5】 前記準備工程で、前記基板の第1の電極
    において、はんだが接して覆う領域の表面が、はんだの
    溶融によって初期のはんだの高さより低くする性質を有
    する材料領域を有し、前記第1の電極に準備されるはん
    だの面積は、当該はんだの下部のはんだの下地領域の面
    積より小さく形成されたことを特徴とする請求項1に記
    載の光デバイスの実装方法。
  6. 【請求項6】 前記準備工程で、前記基板の第1の電極
    において、はんだが接して覆う領域の表面が、はんだの
    溶融によって初期のはんだの高さより低くする性質を有
    する材料領域を有し、前記第1の電極に準備されるはん
    だの面積は、当該はんだの下部のはんだの下地領域の面
    積より小さく形成されたことを特徴とする請求項2に記
    載の光デバイスの実装方法。
  7. 【請求項7】 前記はんだの下地領域は、はんだ下地層
    とこの下部に配置される導体層とを有し、このはんだ下
    地層の上部に前記はんだ層を有することを特徴とする請
    求項1に記載の光デバイスの実装方法。
  8. 【請求項8】 前記はんだの下地領域は、はんだ下地層
    とこの下部に配置される導体層とを有し、このはんだ下
    地層の上部に前記はんだ層を有することを特徴とする請
    求項2に記載の光デバイスの実装方法。
  9. 【請求項9】 前記基板におけるはんだが接して覆う領
    域の表面が、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、ポリイ
    ミド系有機高分子樹脂、クローム(Cr)、白金(P
    t)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)の群か
    ら選ばれた少なくとも一者であることを特徴とする請求
    項3に記載の光デバイスの実装方法。
  10. 【請求項10】 前記基板におけるはんだが接して覆う
    領域の表面が、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、ポリ
    イミド系有機高分子樹脂、クローム(Cr)、白金(P
    t)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)の群か
    ら選ばれた少なくとも一者であることを特徴とする請求
    項4に記載の光デバイスの実装方法。
  11. 【請求項11】 前記はんだは金(Au)と錫(Sn)
    との合金であることを特徴とする請求項1に記載の光デ
    バイスの実装方法。
  12. 【請求項12】 前記基板はシリコン基板であることを
    特徴とする請求項1に記載の光デバイスの実装方法。
  13. 【請求項13】 前記第1の電極のはんだ下地領域と前
    記第3の電極の各面積、及び前記第2の電極のはんだ下
    地領域と前記第4の電極の各面積が、略同一であること
    を特徴とする請求項1に記載の光デバイスの実装方法。
  14. 【請求項14】 光をディスク基板に照射して、情報の
    記録及び読み取りの少なくとも一者を行なわせる為の光
    源と、この光源の光出力の駆動回路とを有し、前記光源
    が、 少なくとも第1及び第2の電極が配置された基板と、 前記第1及び第2の電極の各々に対応した第3及び第4
    の電極を有する光デバイスとを、 前記光デバイスの第3の電極と第4の電極が搭載される
    面が、当該光デバイスの前記第3及び第4の電極が配置
    された面と反対側の一の面から、各々、第1の高さ(a
    h1)、第2の高さ(ah2)の高さを有し、前記ah
    1>ah2であり、且つ前記第1の電極と第2の電極の
    各電極は、少なくともはんだの下地領域を有し、このは
    んだの下地領域上にはんだを有し、 前記第1の電極のはんだの下地領域の面積をaS1、前
    記第2の電極のはんだの下地領域の面積をaS2、前記
    第3の電極の面積をaS3、前記第4の電極の面積をa
    S4、前記第1の電極のはんだの下地領域上に設けられ
    るはんだの体積をv1、前記第2の電極のはんだの下地
    領域上に設けられるはんだの体積をv2としたとき、v
    1≠v2であり、 且つ、当該はんだが溶融した後、前記基板の前記第1お
    よび第2の電極のはんだ下地領域の表面から前記光デバ
    イスの対向する面までの高さが、ah1+v1/aS1
    あるいはah2+v2/aS2のいずれかに比例する高
    さになるように、前記ah1、v1、aS1、ah2、
    v2、及びaS2の各値を設定して準備する工程、 前記基板の第1の電極上に前記光デバイスの前記第3の
    電極が、又前記第4の電極上に前記第4の電極がのるよ
    うに、前記基板と前記光デバイスとを位置決めし、はん
    だを溶融させて、前記基板に前記半導体素子をはんだ付
    けする工程を有する実装方法によって実装された光源で
    あることを特徴とする光ヘッド装置。
  15. 【請求項15】 前記光源が、所定基板に複数の半導体
    レーザ装置が搭載されてる構成を有し、且つ前記複数の
    半導体レーザ装置の内に、前記基板上の複数の電極に電
    気的に接続される複数の電極が、前記基板面に対向し且
    つ異なる水準の位置に形成された半導体レーザ装置を少
    なくとも一つ有し、前記半導体レーザ装置が、を有する
    光デバイスの実装方法になることを特徴とする請求項1
    4に記載の光ヘッド装置。
  16. 【請求項16】 前記光源が、所定基板上に、複数の半
    導体レーザ装置、自動焦点検出用光検知器及びトラッキ
    ング用検出用光検知器がモノリシックに搭載され、且つ
    前記複数の半導体レーザ装置の内に、前記基板上の複数
    の電極に電気的に接続される少なくとも第1及び第2の
    電極が、半導体レーザ装置の基板の一の面から相互に異
    なる高さに形成された半導体レーザ装置を少なくとも一
    つ有し、 前記半導体レーザ装置が少なくとも第1及び第2の電極
    が配置された前記基板と、 前記第1及び第2の電極の各々に対応した第3及び第4
    の電極を有する半導体レーザ素子とを、 前記半導体レーザ素子の第3の電極と第4の電極が搭載
    される面が、当該半導体レーザ素子の前記第3及び第4
    の電極が配置された面と反対側の一の面から、 各々、第1の高さ(ah1)、第2の高さ(ah2)の
    高さを有し、前記ah1>ah2であり、且つ前記第1
    の電極と第2の電極の各電極は、少なくともはんだの下
    地領域を有し、このはんだの下地領域上にはんだを有
    し、 前記第1の電極のはんだの下地領域の面積をaS1、前
    記第2の電極のはんだの下地領域の面積をaS2、前記
    第3の電極の面積をaS3、前記第4の電極の面積をa
    S4、前記第1の電極のはんだの下地領域上に設けられ
    るはんだの体積をv1、前記第2の電極のはんだの下地
    領域上に設けられるはんだの体積をv2としたとき、v
    1≠v2であり、 且つ、当該はんだが溶融した後、前記基板の前記第1お
    よび第2の電極のはんだ下地領域の表面から前記半導体
    レーザ素子の対向する面までの高さが、ah1+v1/
    aS1あるいはah2+v2/aS2のいずれかに比例
    する高さになるように、前記ah1、v1、aS1、a
    h2、v2、及びaS2の各値を設定して準備する工
    程、 前記基板の第1の電極上に前記の前記第3の電極が、又
    前記第4の電極上に前記第4の電極がのるように、前記
    基板と前記半導体レーザ素子とを位置決めし、はんだを
    溶融させて、前記基板に前記半導体レーザ素子をはんだ
    付けする工程を有する実装方法によって実装された半導
    体レーザ装置であり、且つ前記光源より前記ディスク基
    板に至る光源、ビームスプリッタ、対物レンズを経る光
    路が単一となされたことを特徴とする請求項14に記載
    の光ヘッド装置。
  17. 【請求項17】 前記基板が半導体基板であることを特
    徴とする請求項16に記載の光ヘッド装置。
  18. 【請求項18】 前記光源が、所定基板上に、複数の半
    導体レーザ装置、自動焦点検出用光検知器及びトラッキ
    ング用検出用光検知器、及び前記両検知器からの信号を
    増幅する増幅器とがモノリシックに搭載されていること
    を特徴とする請求項16に記載の光ヘッド装置。
  19. 【請求項19】 前記基板と前記半導体レーザ装置の間
    に高熱伝導率を有する材料層を有することを特徴とする
    請求項16に記載の光ヘッド装置。
  20. 【請求項20】 前記基板と前記半導体レーザ装置の間
    に応力緩和をなし得る材料層を有することを特徴とする
    請求項16に記載の光ヘッド装置。
JP2002025224A 2002-02-01 2002-02-01 光デバイスの実装方法及び光ヘッド装置 Pending JP2003229627A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002025224A JP2003229627A (ja) 2002-02-01 2002-02-01 光デバイスの実装方法及び光ヘッド装置
TW091103593A TW541772B (en) 2002-02-01 2002-02-27 Mounting method for optical device and optical head equipment
US10/083,395 US6965552B2 (en) 2002-02-01 2002-02-27 Mounting method for optical device and optical head equipment
CNB021222010A CN1297045C (zh) 2002-02-01 2002-02-28 光学器件和光学头设备的安装方法
KR1020020010944A KR100852567B1 (ko) 2002-02-01 2002-02-28 광학 장치 장착 방법 및 광학 헤드 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002025224A JP2003229627A (ja) 2002-02-01 2002-02-01 光デバイスの実装方法及び光ヘッド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003229627A true JP2003229627A (ja) 2003-08-15
JP2003229627A5 JP2003229627A5 (ja) 2005-08-11

Family

ID=27654526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002025224A Pending JP2003229627A (ja) 2002-02-01 2002-02-01 光デバイスの実装方法及び光ヘッド装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6965552B2 (ja)
JP (1) JP2003229627A (ja)
KR (1) KR100852567B1 (ja)
CN (1) CN1297045C (ja)
TW (1) TW541772B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005203782A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Samsung Electronics Co Ltd マイクロ光学ベンチ構造物及びその製造方法
JP2008546022A (ja) * 2005-06-03 2008-12-18 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ワークピースおよびその間に導電性部材を含む電子素子
JP2018133425A (ja) * 2017-02-15 2018-08-23 富士通株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2020068285A (ja) * 2018-10-24 2020-04-30 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置及び半導体発光装置の製造方法
WO2022265703A1 (en) * 2021-06-16 2022-12-22 Western Digital Technologies, Inc. Vertical cavity surface emitting laser, head gimbal assembly, and fabrication process
WO2023033107A1 (ja) * 2021-09-01 2023-03-09 京セラ株式会社 光導波路パッケージおよび発光装置

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60108413T2 (de) * 2000-11-10 2005-06-02 Unitive Electronics, Inc. Verfahren zum positionieren von komponenten mit hilfe flüssiger antriebsmittel und strukturen hierfür
JP2004006498A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
US7087444B2 (en) * 2002-12-16 2006-08-08 Palo Alto Research Center Incorporated Method for integration of microelectronic components with microfluidic devices
US8619352B2 (en) * 2003-07-29 2013-12-31 Silicon Quest Kabushiki-Kaisha Projection display system using laser light source
JP4170950B2 (ja) * 2003-10-10 2008-10-22 松下電器産業株式会社 光学デバイスおよびその製造方法
JP4688594B2 (ja) * 2004-08-06 2011-05-25 パナソニック株式会社 発光光源、照明装置及び表示装置
KR100862483B1 (ko) * 2004-11-03 2008-10-08 삼성전기주식회사 다파장 레이저 다이오드 및 그 제조방법
US7394150B2 (en) * 2004-11-23 2008-07-01 Siliconix Incorporated Semiconductor package including die interposed between cup-shaped lead frame and lead frame having mesas and valleys
US7238551B2 (en) * 2004-11-23 2007-07-03 Siliconix Incorporated Method of fabricating semiconductor package including die interposed between cup-shaped lead frame having mesas and valleys
JP2006202969A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Taiyo Yuden Co Ltd 半導体装置およびその実装体
KR100720789B1 (ko) * 2005-03-21 2007-05-22 엘에스전선 주식회사 방열구조가 개선된 양방향 광송수신 모듈
US7393719B2 (en) * 2005-04-19 2008-07-01 Texas Instruments Incorporated Increased stand-off height integrated circuit assemblies, systems, and methods
JP2006303299A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Sharp Corp 半導体レーザ
CN100433381C (zh) * 2005-08-02 2008-11-12 璨圆光电股份有限公司 倒装芯片式发光二极管封装结构与发光二极管芯片
AT503585B1 (de) 2006-05-08 2007-11-15 Austria Tech & System Tech Leiterplattenelement sowie verfahren zu dessen herstellung
JP4930322B2 (ja) 2006-11-10 2012-05-16 ソニー株式会社 半導体発光素子、光ピックアップ装置および情報記録再生装置
JP5838881B2 (ja) * 2012-03-27 2016-01-06 富士通株式会社 光射出部材の実装方法及び実装装置
JP2014216615A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 キヤノン株式会社 電子部品の実装方法、回路基板及び画像形成装置
JP6086055B2 (ja) 2013-11-26 2017-03-01 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
US10148063B2 (en) 2014-01-31 2018-12-04 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Thermally conductive and electrically insulating interposer having active optical device mounted thereon
CN105679676A (zh) * 2016-03-01 2016-06-15 京东方科技集团股份有限公司 薄膜晶体管及其制备方法、阵列基板
US10189706B2 (en) * 2016-11-08 2019-01-29 Dunan Microstaq, Inc. Method for self-aligning solder-attached MEMS die to a mounting surface
US10833474B2 (en) * 2017-08-02 2020-11-10 Nlight, Inc. CTE-matched silicon-carbide submount with high thermal conductivity contacts
FR3082385B1 (fr) * 2018-06-08 2021-05-14 Ulis Dispositif et procede de compensation de chaleur parasite dans une camera infrarouge

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04242939A (ja) * 1990-12-13 1992-08-31 Citizen Watch Co Ltd 半導体装置の実装構造およびその製造方法
JPH07235729A (ja) * 1994-02-21 1995-09-05 Nichia Chem Ind Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体レーザ素子
JPH0851247A (ja) * 1994-08-05 1996-02-20 Mitsubishi Electric Corp 集積型半導体レーザ装置の製造方法,及び集積型半導体レーザ装置
JP3658426B2 (ja) * 1995-01-23 2005-06-08 株式会社日立製作所 光半導体装置
JP3617565B2 (ja) * 1996-02-16 2005-02-09 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体レーザ素子
US5986996A (en) * 1996-03-11 1999-11-16 Seiko Epson Corporation Optical pick-up and optical recording system
JP3036446B2 (ja) * 1996-12-10 2000-04-24 日本電気株式会社 光素子の実装方法
US6281524B1 (en) * 1997-02-21 2001-08-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light-emitting device
US6028011A (en) * 1997-10-13 2000-02-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of forming electric pad of semiconductor device and method of forming solder bump
JP3850218B2 (ja) * 1998-09-10 2006-11-29 ローム株式会社 半導体発光素子およびその製法
JP4006904B2 (ja) * 1999-09-29 2007-11-14 ソニー株式会社 光ヘッド、光検出素子、光情報記録再生装置および焦点誤差検出方法
JP2001168442A (ja) * 1999-12-07 2001-06-22 Sony Corp 半導体レーザ素子の製造方法、配設基板および支持基板
JP4897133B2 (ja) * 1999-12-09 2012-03-14 ソニー株式会社 半導体発光素子、その製造方法および配設基板
JP3614746B2 (ja) * 2000-03-01 2005-01-26 松下電器産業株式会社 半導体レーザ装置および光ピックアップ装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005203782A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Samsung Electronics Co Ltd マイクロ光学ベンチ構造物及びその製造方法
JP2008546022A (ja) * 2005-06-03 2008-12-18 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ワークピースおよびその間に導電性部材を含む電子素子
JP2018133425A (ja) * 2017-02-15 2018-08-23 富士通株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2020068285A (ja) * 2018-10-24 2020-04-30 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置及び半導体発光装置の製造方法
JP7221647B2 (ja) 2018-10-24 2023-02-14 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置及び半導体発光装置の製造方法
WO2022265703A1 (en) * 2021-06-16 2022-12-22 Western Digital Technologies, Inc. Vertical cavity surface emitting laser, head gimbal assembly, and fabrication process
WO2023033107A1 (ja) * 2021-09-01 2023-03-09 京セラ株式会社 光導波路パッケージおよび発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1435926A (zh) 2003-08-13
KR100852567B1 (ko) 2008-08-18
TW541772B (en) 2003-07-11
US6965552B2 (en) 2005-11-15
CN1297045C (zh) 2007-01-24
KR20030066275A (ko) 2003-08-09
US20030147333A1 (en) 2003-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003229627A (ja) 光デバイスの実装方法及び光ヘッド装置
US6496469B1 (en) Integrated unit, optical pickup, and optical recording medium drive device
US8471289B2 (en) Semiconductor laser device, optical pickup device and semiconductor device
JP3318811B2 (ja) 半導体発光素子のパッケージ及びその製造方法
JP2003229627A5 (ja)
KR100904245B1 (ko) 복합 광학 소자, 수광 소자 장치, 광학 픽업 장치 및 광디스크 장치
US20110200064A1 (en) Optical device and optical apparatus
KR101020146B1 (ko) 반도체 레이저
KR100446714B1 (ko) 반도체 레이저 장치, 그의 제조방법 및 반도체 레이저장치를 사용한 광 픽업
KR100632860B1 (ko) 광헤드장치 및 그 제조방법
JPH1166590A (ja) 光集積ユニット、光ピックアップ装置およびdvdシステム
JP4917704B2 (ja) 半導体レーザの製法
JP2002025104A (ja) 集積光ヘッド装置
JP3440679B2 (ja) 半導体装置
JP2007115724A (ja) 半導体レーザ装置
JPH08186327A (ja) 半導体素子の封止構造
JPH10214437A (ja) 光学ユニット及びその製造方法
JP2008084396A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法、光ピックアップ装置および光ディスクドライブ装置
JPH06290476A (ja) 光半導体装置、半導体レーザーユニット、及び光メモリ装置用光ヘッド
JP3477910B2 (ja) 光ガイド部材及び光ピックアップ
JP2002299747A (ja) 光学装置およびその製造方法
JP2006332435A (ja) サブマウント、半導体レーザ装置およびその製造方法、ホログラムレーザ装置、並びに光ピックアップ装置
JP2004327608A (ja) サブマウント、レーザモジュール、光学装置、半導体レーザ装置およびその製造方法
JP2001244539A (ja) 半導体レーザ装置
JPH10233029A (ja) 光ピックアップ装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050118

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080319

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080611

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080722

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080815