JP4006904B2 - 光ヘッド、光検出素子、光情報記録再生装置および焦点誤差検出方法 - Google Patents

光ヘッド、光検出素子、光情報記録再生装置および焦点誤差検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4006904B2
JP4006904B2 JP27754499A JP27754499A JP4006904B2 JP 4006904 B2 JP4006904 B2 JP 4006904B2 JP 27754499 A JP27754499 A JP 27754499A JP 27754499 A JP27754499 A JP 27754499A JP 4006904 B2 JP4006904 B2 JP 4006904B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light receiving
signal
recording medium
focus error
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27754499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001101681A5 (ja
JP2001101681A (ja
Inventor
紀彰 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP27754499A priority Critical patent/JP4006904B2/ja
Priority to US09/671,103 priority patent/US6700842B1/en
Priority to KR1020000056939A priority patent/KR100678360B1/ko
Priority to CNB001366394A priority patent/CN1178209C/zh
Publication of JP2001101681A publication Critical patent/JP2001101681A/ja
Publication of JP2001101681A5 publication Critical patent/JP2001101681A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4006904B2 publication Critical patent/JP4006904B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • G11B7/0909Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only by astigmatic methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • G11B7/133Shape of individual detector elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0943Methods and circuits for performing mathematical operations on individual detector segment outputs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • G11B7/131Arrangement of detectors in a multiple array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10532Heads
    • G11B11/10541Heads for reproducing
    • G11B11/10543Heads for reproducing using optical beam of radiation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/1055Disposition or mounting of transducers relative to record carriers
    • G11B11/10576Disposition or mounting of transducers relative to record carriers with provision for moving the transducers for maintaining alignment or spacing relative to the carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00718Groove and land recording, i.e. user data recorded both in the grooves and on the lands
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/08505Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/08505Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head
    • G11B7/08511Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head with focus pull-in only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、記録媒体に対して光による情報の記録または再生の少なくとも一方を行うのに用いられる光ヘッドおよびそのような光ヘッドを用いて構成される光情報記録再生装置、ならびに記録媒体に集光する光の焦点ずれを検出するための焦点誤差検出方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、光ディスク等の光情報記録媒体を用いて、光学的に情報の記録と再生の少なくとも一方を行う光情報記録再生装置が種々実用化されている。中でも、光ディスクを記録媒体とする光ディスク装置の普及が著しく、その高記録密度化が進められている。例えば、再生専用の光ディスク装置としては、既に、記録容量約650MBのCD(Compact Disk)−ROM(Read Only Memory)と同じサイズ(直径120mm)のディスクを用いて、記録容量を約7倍の4.7GBに高めたDVDを再生可能なDVD装置が実用化されている。
【0003】
一般に、光ディスクにおいては、透明基板上に記録面が形成されており、対物レンズを経て光ディスクに照射された記録用または再生用の光が透明基板を経て記録面上で集光されるようになっている。トラッキングエラーの検出は、例えばDVD装置では、十文字格子により4分割された受光部(田の字4分割型受光部)を用いた差動位相差法(DPD法)が採用されている。一方、記録面におけるビームスポットが最小となるようにするために、フォーカスエラー検出を行うが、その検出方法としては、トラッキングエラー検出に用いる受光部と同じ受光部を利用できる方法である非点収差法が採用されることが多い。
【0004】
CD装置では、対物レンズのNA(開口数)を0.45としているが、DVD装置では、記録密度をより高くするために、対物レンズのNA(開口数)を0.60と高くしている。一般にNAを大きくすると、ディスクが傾いたときの収差(主にコマ収差)が増加し、再生信号が劣化してしまう。この収差は、通常、NAの3乗および基板の厚みにほぼ比例することから、DVDでは、この収差を改善するために、ディスクの厚みを、CD(=1.2mm)の半分の0.6mmにしている。
【0005】
DVDはCDの後継を担う光ディスクとして期待されており、DVD装置によってCDをも再生できるようにすることが望まれている。しかし、より高密度のDVDの再生用に最適化された対物レンズを含む光学系によってCDを再生しようとすると、基板の厚みの違いによって、球面収差が生じ、良好な再生信号が得られない。
【0006】
また、DVD装置には、さらに、ライトワンス型CDであるCD−R(追記型CD)の再生もできるようにすることが望まれているのが現状である。ところが、CD−Rは、通常、比較的長波長の光に感度をもつ色素を材料として構成されているため、DVD装置で用いられている650nmの光を発する光源によってCD−Rを再生するのは困難である。そこで、CD−Rをも再生可能なDVD−ROM再生装置やDVD−Video再生装置においては、650nmの光を発する光源と780nmの光を発する光源の2種類の光源を用い、基板厚の差による信号劣化をも抑制するように工夫された光ヘッド(光ピックアップ)が採用されるに至っている。以下、DVD−ROMのみならずCDおよびCD−Rをも再生可能なDVD−ROM装置に用いられる光ヘッドについて説明する。なお、以下の説明では、CDおよびCD−Rを併せて単にCDと表記するものとし、DVD−ROMおよびDVD−Videoを単にDVDと表記するものとする。
【0007】
図24は、DVDおよびCDを再生可能なDVD装置の光ヘッドに使用される光検出素子の平面構造を表すものである。
【0008】
まず、光検出素子について説明する。図24に示したように、光検出素子19は、基板191と、基板191の中央領域に配置されたメインスポット用受光部192と、メインスポット用受光部192の両側に等間隔に配置された2つのサイドスポット用受光部193,194とを備えている。メインスポット用受光部192は、全体として矩形形状を有すると共に、十文字型の分割線によってほぼ同形の4つの受光領域192A,192B,192C,192Dに分割されている。サイドスポット用受光部193,194は、それぞれ、分割のない単一領域からなっている。
【0009】
CD再生時においては、図示しないCD用光源から出射された光ビームは、回折光学系(図示せず)により3本のビームに分離され、対物レンズにより記録媒体であるCDの記録面上にそれぞれ集光される。CDの記録面で反射した3本の光ビームは、図24に示したように、光検出素子19のメインスポット用受光部192およびサイドスポット用受光部193,194の各中央部にそれぞれ入射し、ビームスポット196〜198を形成するようになっている。
【0010】
一方、DVD再生時においては、図示しないDVD用光源から出射された光ビームは、対物レンズにより記録媒体であるDVDの記録面上に集光される。DVDの記録面で反射した光ビームは、所定の光学系を経て、光検出素子19のメインスポット用受光部192の中央部に入射し、ビームスポット196を形成するようになっている。ここで、ビームスポット196の中心は、メインスポット用受光部192の中心(すなわち、4つの受光領域192A,192B,192C,192Dが交わる点)とほぼ一致するように調整される。なお、図24では、メインスポット用受光部192のビームスポット196がほぼ円形となっている状態、すなわち、光ヘッドが合焦状態にある場合を示している。なお、ここにいう合焦状態とは、対物レンズにより集光された光ビームが記録媒体の記録面上で最小スポットを形成している状態をいう。光ヘッドが合焦状態からはずれると、メインスポット用受光部192のビームスポット196は、図25(A)に示したように、メインスポット用受光部192の左上45度から右下45度の方向を長軸とする楕円形、または同図(B)に示したように、右上45度から左下45度の方向を長軸とする楕円形に変化するようになっている。なお、図25は、光検出素子19のメインスポット用受光部192のみを拡大して表したものである。
【0011】
ここで、メインスポット用受光部192の4つの受光領域192A,192B,192C,192Dから出力される受光信号を、それぞれ、a,b,c,dとし、サイドスポット用受光部193,194から出力される受光信号を、それぞれ、e,fとすると、フォーカス引込信号FPIおよび再生信号RF、フォーカエラー信号FE、トラッキングエラー信号TEは、それぞれ、次の(1)〜(4)式のように表される。なお、フォーカス引込信号FPIは、フォーカスエラー信号FEに基づいてフォーカス制御を行う範囲を制限するために用いられる信号であり、例えば、所定のローパスフィルタ(図示せず)を用いて再生信号RFの高周波成分を除去することにより得られる。
【0012】
フォーカス引込信号FPI=再生信号RF=a+b+c+d …(1)
フォーカスエラー信号FE=(a+c)−(b+d) …(2)
トラッキングエラー信号TE=(a+c)と(b+d)との位相差 …(3)
または
トラッキングエラー信号TE=e−f …(4)
【0013】
ここで、(2)式に示したフォーカスエラー信号FEは、非点収差法によるフォーカスエラー検出に用いられるものである。上記したように、DVDの再生時、図24に示した光検出素子19においては、メインスポット用受光部192のビームスポット196の形状が、合焦の程度に応じて円形となったり、長軸の方向が互いに異なる方向をなす様々な楕円形となったりする。これに応じて、(2)式より得られるフォーカスエラー信号FEは変化する。より具体的には、合焦状態においては、メインスポット用受光部192の受光領域192A,192B,192C,192Dのそれぞれからの出力信号はほぼ等しくなるため、フォーカスエラー信号FEはほぼゼロとなる。また、合焦状態でないときには、ビームスポット196が楕円形となることから、メインスポット用受光部192における一方の対角線方向の受光領域192A,192Cからの出力信号の和(a+c)と、他方の対角線方向の受光領域192B,192Dからの出力信号の和(b+d)との間に差が生じる。この場合、両者の差の符号は焦点ずれ(デフォーカス)の方向に依存し、差の絶対値は焦点ずれの量に依存する。したがって、このフォーカスエラー信号FEが零となるように対物レンズの移動制御を行うことにより、最良のフォーカシング状態が維持される。
【0014】
なお、トラッキングサーボの方法は、DVDの再生の場合とCDの再生の場合とで異なる。すなわち、DVDの再生の場合には、フォーカスサーボのための非点収差法で用いている中央のメインスポット用受光部192の各受光領域192A,192B,192C,192Dから出力される信号を利用して、(3)式に示した(a+c)と(b+d)との位相差を求め、この位相差をトラッキングエラー信号TEとして用いる。一方、CDの再生の場合には、3スポット法によってトラッキングサーボを行う。この3スポット法では、回折格子等によりディスクへの照射光を0次光および±1次光の3本の光ビームに分離して、各光ビームをメインスポット用受光部192およびサイドスポット用受光部193,194の合計3つの受光部でそれぞれ受光し、トラッキングエラー信号TEとして、(4)式に示した(e−f)を用いる。
【0015】
上記のような光ヘッドに使用される対物レンズは、例えば図3に示したような構造を有している。なお、この図では、説明の便宜上、CDの断面とDVDの断面とを半分ずつ並べて図示している。この図に示したように、対物レンズ27は、NAが0.38〜0.44付近の領域に、周囲よりも窪んだ輪帯状の基板厚補正部27Aを有している。基板厚補正部27Aよりも内側の中央領域27Bと、基板厚補正部27Aよりも外側の周辺領域27Cとは、DVD−ROMの基材厚(0.6mm)に対して最適な面形状となるように形成されている。一方、基材厚補正部27Aは、CDの基材厚(1.2mm)に対して最適な面形状になるように設計され、CD再生時の収差を補正し得るようになっている。このような構造の対物レンズ27は、図示しないレンズ駆動用コイルを備えたアクチュエータにより、ディスク面と直交する方向に駆動されるようになっている。
【0016】
図3の対物レンズ27を用いてCDを再生しようとした場合の波面収差は、例えば図4に示したようになる。この図で、横軸は対物レンズのNAを示し、縦軸は球面収差(単位mm)を示す。この図に示したように、対物レンズ27を用いてCDを再生する場合の波面収差は、比較的球面収差の少ない近軸領域と、CD用に設計された輪帯領域(基材厚補正部27A)とが合成されて、実使用上問題のない程度に低減されている。また、NA0.44以上の外周部は球面収差が大きいため、拡散して、非点収差法によるフォーカスエラー検出において通常用いられるような小さなサイズのメインスポット用受光部192(図24)には入射しない。
【0017】
一方、DVDの再生時においては、輪帯領域(基材厚補正部127A)を通過した光は拡散してしまい、メインスポット用受光部192には収束しない。このため、DVDの再生性能をほとんど劣化させることなく、同一の対物レンズと同一の検出素子とを用いて、CDおよびDVDの双方の再生が可能な相互互換性の高い光学系が実現される。その結果、部品点数が少なく構成も簡単な低コストのDVD/CD/CD−R用光ヘッドが実現可能である。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、最近になって、上記した各記録媒体に加えて、自由に書換可能なDVD−RAM(Random Access Memory)が実用化されており、さらに、このDVD−RAMをも再生可能なDVD用再生ヘッドや、DVDおよびCDをも再生可能なDVD−RAM用記録再生光ヘッドも望まれるようになってきた。
【0019】
従来の再生専用のDVDやCDでは、ランドまたはグルーブのいずれか一方にのみ情報を記録する方式となっているのに対し、記録再生が可能なDVD−RAMでは、記録密度を高くするために、ランドおよびグルーブの双方に情報を記録するランド・グルーブ記録方式が採用されている。ランドまたはグルーブのうち記録に用いる側の幅を広くし、他方側の幅を狭くするようにしている従来のDVDやCDとは異なり、ランド・グルーブ記録方式では、ランドおよびグルーブの双方にある程度広い幅をもたせている。
【0020】
ところが、このランド・グルーブ記録方式では、上記した非点収差法を用いてフォーカスエラー検出を行うようにした場合に、後述する「トラッキング干渉」と呼ばれる現象が生じ、これにより、「トラック横断ノイズ」と呼ばれるノイズが発生することが確認されている。この「トラッキング干渉」は、ビームスポットがトラックを横断した際にフォーカスエラー信号に大きな変化を生じる現象であり、「トラック横断ノイズ」は、ビームスポットが記録媒体のランド上にあるかグルーブ上にあるかによってフォーカスエラー信号が異なる値をとることに起因して生ずるノイズである。
【0021】
図26は、上記した「トラッキング干渉」現象を表すものである。この図において、横軸は、ディスクと直交する方向における対物レンズ位置を示し、縦軸は、フォーカスエラー信号の出力レベルを示す。また、実線で示した曲線FELは、ビームスポットがランド上にある場合の対物レンズ位置とフォーカスエラー信号FEとの関係を示すフォーカスエラー曲線であり、破線で示した曲線FEGは、ビームスポットがグルーブ上にある場合の対物レンズ位置とフォーカスエラー信号FEとの関係を示すフォーカスエラー曲線である。
【0022】
この図に示したように、フォーカスエラー曲線FEL(FEG)のピークとピークとの間の範囲がフォーカス引込範囲Sppとして規定され、この範囲でのみフォーカスサーボが行われる。なお、このようにフォーカス引込範囲Sppを設け、その範囲内でのみフォーカスサーボを行うようにしているのは、フォーカスエラー信号FEは、対物レンズの位置が合焦位置から大きくずれている場合においても零になり得るものであり、このような焦点はずれ状態が合焦状態として検出されてしまうことを排除する必要があるからである。
【0023】
図26に示したように、ビームスポットが記録媒体のランド上にあるかグルーブ上にあるかによって、フォーカス引込範囲Sppにおけるフォーカスエラー信号FEは異なる値をとる。このため、フォーカスエラー信号FEが零になる位置は、ビームスポットがランド上にある場合の対物レンズ位置XLと、ビームスポットがグルーブ上にある場合の対物レンズ位置XGの2か所存在する。一方、光ヘッドの動作を制御する制御部(図示せず)は、レンズ駆動用コイル(図示せず)に流す電流を制御して、フォーカスエラー信号FEが零になるように対物レンズをディスクと直交する方向に駆動する。このため、ビームスポットがランドからグルーブへ移動したりグルーブからランドへと移動するたびに、対物レンズは位置XLと位置XGとの間を行き来することとなり、これがトラック横断ノイズとして現れることになる。このノイズは、デフォーカス、フォーカスサーボやトラッキングサーボにおける伝達特性の劣化、およびレンズ駆動用コイルの焼付きや破損等の不具合を生じさせる。なお、図26で説明したようなトラッキング干渉現象がどのようなメカニズムにより生ずるかについては、十分な解析がなされていなかった。
【0024】
このようなトラック横断ノイズによる不都合を避けるためには、いわゆるスポットサイズ法を用いてフォーカスエラー検出を行うことが考えられる。上記のように、非点収差法は、分割されたメインスポット用受光部192(図24)を用いて上記(2)式を基に各分割領域からの各出力信号のたすき掛け加減算を行って受光スポットの形状に対応した信号を得るものである。これに対して、スポットサイズ法は、受光部からの出力信号によってスポットサイズを検出し、このスポットサイズによりフォーカシング制御を行うようにしたものである。
【0025】
ところが、このスポットサイズ法では、比較的大きな受光面積を有するメインスポット用受光部を必要とすることから、次のような不都合を伴う。すなわち、上記したように、対物レンズと受光部とを共通化して低コストな光ヘッドを実現するために輪帯状の基材厚補正部27Aを有する対物レンズ27(図3)を用いて、スポットサイズ法によりフォーカスエラー検出をしようとした場合には、メインスポット用受光部が大きすぎることから、CD再生時に、周辺領域27Cを通過して生じた拡散光をメインスポット用受光部が受光してしまう。一方、DVD再生時には、輪帯状の基材厚補正部27Aを通過した拡散光をメインスポット用受光部が受光してしまう。このため、CDおよびDVDのいずれの再生時においても、再生信号RFが劣化すると共に、フォーカスエラー信号等のサーボ信号も劣化してしまう。
【0026】
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、複数種類の記録媒体に対応することができると共に、ランドおよびグルーブの双方を情報記録領域として使用するランド・グルーブ記録方式にも対応することができる光ヘッド、光検出素子、光記録再生装置および焦点誤差検出方法を提供することにある。
【0027】
【課題を解決するための手段】
本発明の光ヘッドは、光ビームを出射する光源と、光源から出射された光ビームを、所定のトラック案内構造を有する記録媒体の記録面に集光する対物レンズと、光源から出射された光ビームと記録媒体の記録面で反射された光ビームとを分離する光分離手段と、光分離手段により分離された記録媒体からの反射光ビームを受光する光検出手段と、記録媒体の記録面で反射され光分離手段を経て光検出手段に入射する光ビームに非点収差を発生させる非点収差発生手段と、焦点誤差信号を求める演算手段とを備えた光ヘッドであって、光検出手段が、記録媒体のトラック案内構造によって発生する複数の回折パターンの配列方向と平行な第1の軸および垂直な第2の軸に関してそれぞれほぼ対称に配置された4つの周辺受光部と、4つの周辺受光部の配列のうち、第2の軸と平行な2つの列により挟まれた中間領域に配置された中間受光部とを有し、反射光ビームにトラック案内構造による0次光、+1次光、および−1次光の3つの回折光が重なり合った干渉領域が含まれている場合に、光検出手段において、中間受光部が3つの回折光が重なり合った干渉領域の光を受光し、周辺受光部が干渉領域が含まれていない領域の光を受光するような位置に中間受光部と周辺受光部とが配置されており、演算手段が、4つの周辺受光部からそれぞれ出力される信号を基に得られる検出信号と、中間受光部から出力される信号を基に得られる検出信号の定数倍とを加算して焦点誤差信号を求めるようになされ、かつ、中間受光部から出力される検出信号に乗ぜられる定数が任意に設定可能とされているものである。
【0028】
本発明の光検出素子は、光源から出射された光ビームを対物レンズによって所定のトラック案内構造を有する記録媒体上に集光する場合に生ずる焦点誤差の検出に用いられる光検出素子であって、記録媒体のトラック案内構造によって発生する複数の回折パターンの配列方向と平行な第1の軸および垂直な第2の軸に関してそれぞれほぼ対称に配置された4つの周辺受光部と、4つの周辺受光部の配列のうち第2の軸と平行な2つの列により挟まれた中間領域に配置された中間受光部と、切替信号を入力するための入力端子と、入力端子から入力された切替信号に応じて、4つの周辺受光部および中間受光部からの出力信号を切り替える切替手段と、焦点誤差信号を求める演算手段とを備え、反射光ビームにトラック案内構造による0次光、+1次光、および−1次光の3つの回折光が重なり合った干渉領域が含まれている場合に、中間受光部が3つの回折光が重なり合った干渉領域の光を受光し、周辺受光部が干渉領域が含まれていない領域の光を受光するような位置に中間受光部と周辺受光部とが配置されており、演算手段、4つの周辺受光部からそれぞれ出力される信号を基に得られる検出信号と、中間受光部から出力される信号を基に得られる検出信号の定数倍とを加算して焦点誤差信号を求めるようになされ、かつ、中間受光部から出力される検出信号に乗ぜられる定数が任意に設定可能とされているものである。
【0029】
本発明の光情報記録再生装置は、記録媒体を駆動する記録媒体駆動手段と、この記録媒体駆動手段によって駆動される記録媒体から信号を読み取るための光ヘッドと、この光ヘッドを記録媒体に沿って移動させる光ヘッド駆動手段と、光ヘッドにより読み取られた信号に基づいて再生信号を生成する信号処理手段と、光ヘッドにより読み取られた信号に基づいて、記録媒体駆動手段、光ヘッド駆動手段および光ヘッドの動作を制御するサーボ制御手段とを備える光情報記録再生装置であって、光ヘッドが、光ビームを出射する光源と、光源から出射された光ビームを所定のトラック案内構造を有する記録媒体の記録面に集光する対物レンズと、光源から出射された光ビームと記録媒体の記録面で反射された光ビームとを分離する光分離手段と、記録媒体のトラック案内構造によって発生する複数の回折パターンの配列方向と平行な第1の軸および垂直な第2の軸に関してそれぞれほぼ対称に配置された4つの周辺受光部と、4つの周辺受光部の配列のうち第2の軸と平行な2つの列により挟まれた中間領域に配置された中間受光部とを有し光分離手段により分離された記録媒体からの反射光ビームを受光する光検出手段と、記録媒体で反射され光分離手段を経て光検出手段に入射する光ビームに非点収差を発生させる非点収差発生手段と、焦点誤差信号を求める演算手段とを備え、反射光ビームにトラック案内構造による0次光、+1次光、および−1次光の3つの回折光が重なり合った干渉領域が含まれている場合に、光検出手段において、中間受光部が3つの回折光が重なり合った干渉領域の光を受光し、周辺受光部が干渉領域が含まれていない領域の光を受光するような位置に中間受光部と周辺受光部とが配置されており、演算手段が、4つの周辺受光部からそれぞれ出力される信号を基に得られる検出信号と、中間受光部から出力される信号を基に得られる検出信号の定数倍とを加算して焦点誤差信号を求めるようになされ、かつ、中間受光部から出力される検出信号に乗ぜられる定数が任意に設定可能とされているものである。
【0030】
本発明の焦点誤差検出方法は、光ビームを出射する光源と、この光源から出射された光ビームを所定のトラック案内構造を有する記録媒体の記録面に集光する対物レンズと、光源から出射された光ビームと記録媒体の記録面で反射された光ビームとを分離する光分離手段と、光分離手段により分離された記録媒体からの反射光ビームを受光する光検出手段と、記録媒体の記録面で反射され光分離手段を経て光検出手段に入射する光ビームに非点収差を発生させる非点収差発生手段とを備えた光ヘッドにおいて用いられる焦点誤差検出方法であって、光検出手段に、記録媒体のトラック案内構造によって発生する複数の回折パターンの配列方向と平行な第1の軸および垂直な第2の軸に関してそれぞれほぼ対称に配置された4つの周辺受光部と、4つの周辺受光部の配列のうち第2の軸と平行な2つの列により挟まれた中間領域に配置された中間受光部とを備えさせると共に、反射光ビームにトラック案内構造による0次光、+1次光、および−1次光の3つの回折光が重なり合った干渉領域が含まれている場合に、中間受光部が3つの回折光が重なり合った干渉領域の光を受光し、周辺受光部が干渉領域が含まれていない領域の光を受光するような位置に中間受光部と周辺受光部とを配置し、4つの周辺受光部からそれぞれ出力される信号を基に得られる検出信号と中間受光部から出力される信号を基に得られる検出信号に対して任意に設定可能とされた定数を乗じた信号とを加算して焦点誤差信号を求めるようにしたものである。ここで乗ざれる定数とは、正の数のみならず負の数も含み、さらに零も含む。
【0031】
本発明の光ヘッドまたは光情報記録再生装置では、光源から出射された光ビームは、対物レンズによって所定のトラック案内構造を有する記録媒体の記録面に集光され、そこで反射される。記録媒体の記録面で反射された光ビームは、光分離手段によって、光源から出射された光ビームと分離され、光検出手段に入射する。その際、記録媒体の記録面からの光ビームは、非点収差発生手段によって非点収差を付与される。光検出手段は、回折パターンの配列方向と平行な第1の軸および垂直な第2の軸に関してそれぞれほぼ対称に配置された4つの周辺受光部と、4つの周辺受光部の配列のうち第2の軸と平行な2つの列により挟まれた中間領域に配置された中間受光部とを備えており、これらの4つの周辺受光部および中間受光部が光ビームスポットにより照射される。
【0032】
本発明の光検出素子では、入力端子から入力された切替信号に応じて、第1の軸および第2の軸に関してそれぞれほぼ対称に配置された4つの周辺受光部からの出力信号と、4つの周辺受光部の配列のうち第2の軸と平行な2つの列により挟まれた中間領域に配置された中間受光部からの出力信号とが切り替えられ、この出力信号を基に、光源から出射された光ビームを対物レンズによって所定のトラック案内構造を有する記録媒体上に集光する場合に生ずる焦点誤差が検出される。
【0033】
本発明の焦点誤差検出方法では、まず、光検出手段に対して、記録媒体のトラック案内構造によって発生する複数の回折パターンの配列方向と平行な第1の軸および垂直な第2の軸に関してそれぞれほぼ対称に配置された4つの周辺受光部、および4つの周辺受光部の配列のうち第2の軸と平行な2つの列により挟まれた中間領域に配置された中間受光部が設けられ、次に、4つの周辺受光部からそれぞれ出力される信号を基に得られる検出信号と中間受光部から出力される信号を基に得られる検出信号の定数倍とを加算して、焦点誤差信号が求められる。
【0034】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
【0035】
図1は、本発明の一実施の形態に係る光情報記録再生装置としての光ディスク装置の概略構成を表すものである。なお、本発明の実施の形態に係る光ヘッド、光検出素子および焦点誤差検出方法は、本実施の形態に係る光情報記録再生装置によって具現化されるので、以下、併せて説明する。
【0036】
この光ディスク装置1は、光ディスク30を回転駆動するためのスピンドルモータ11と、光ヘッド12と、光ヘッド12を光ディスク30の半径方向に移動させて所定の記録トラック位置まで搬送する送りモータ13と、スピンドルモータ11、送りモータ13および光ヘッド12の2軸アクチュエータ29(本図では図示せず)を制御するサーボ制御回路14とを備えている。ここで、送りモータ13が本発明における「光ヘッド駆動手段」の一具体例に対応し、サーボ制御回路14が本発明における「サーボ制御手段」の一具体例に対応し、2軸アクチュエータ29が本発明における「対物レンズ駆動手段」の一具体例に対応する。
【0037】
光ディスク装置1は、さらに、光ヘッド12に接続されたプリアンプ15と、プリアンプ15の出力端に接続された信号変復調・エラー訂正部16と、この信号変復調・エラー訂正部16に接続された作業用メモリとしてのRAM(ランダム・アクセス・メモリ)17と、サーボ制御回路14および信号変復調・エラー訂正部16を制御するシステムコントローラ18とを備えている。ここで、信号変復調・エラー訂正部16が本発明における「信号処理手段」の一具体例に対応する。
【0038】
光ディスク装置1は、例えばデータストレージ用に用いられる場合には、信号変復調・エラー訂正部16と外部コンピュータ41とを接続するためのインタフェース42をさらに備えている。また、例えばオーディオビデオ用に用いられる場合には、オーディオビデオ信号の入出力を行うオーディオビデオ入出力部43と、D/A・A/D変換部44とをさらに備えている。このD/A・A/D変換部44は、信号変復調・エラー訂正部16の出力信号をディジタル−アナログ(以下、D/Aと記す。)変換してオーディオビデオ入出力部43に送ると共に、オーディオビデオ入出力部43で入力したオーディオビデオ信号をアナログ−ディジタル(以下、A/Dと記す。)変換して信号変復調・エラー訂正部16に送る機能を有している。
【0039】
光ディスク30としては、複数の種類の光ディスクが使用可能である。特に、ランドまたはグルーブのいずれか一方にのみ記録を行う記録方式の「CD」,「CD−R」,および「DVD」等の記録媒体のほか、ランドとグルーブの双方に記録を行うランド・グルーブ記録方式の「DVD−RAM」等も使用可能である。これらの複数種類の光ディスクのうち、いずれかを選定して、記録または再生の少なくとも一方を行うことができるようになっている。ここで、ランドおよびグルーブが本発明における「トラック案内構造」の一具体例に対応する。
【0040】
スピンドルモータ11は、システムコントローラ18からの指示に応じて、サーボ制御回路14により駆動制御され、所定の回転数で回転されるようになっている。
【0041】
信号変復調・エラー訂正部16は、外部より入力した信号を光ディスク30に記録するために変調する信号変調部(図示せず)と、光ディスク30より再生した信号を復調する信号復調部(図示せず)と、光ディスク30に記録する信号に対してエラー訂正コードを付加すると共に、このエラー訂正コードを用いて光ディスク30より再生した信号のエラー訂正を行うエラー訂正部(図示せず)とを有している。
【0042】
光ヘッド12は、信号変復調・エラー訂正部16の指令に従って、記録信号による変調がなされた光ビームを、回転する光ディスク30の信号記録面に照射することにより、情報記録を行う。また、光ヘッド12は、光ディスク30に光を照射し、その信号記録面で変調された反射光ビームを検出し、この反射光ビームに対応する信号をプリアンプ15に供給するようになっている。
【0043】
プリアンプ15は、光ヘッド12からの信号に基づいて、再生信号であるRF信号と、再生対象の光ディスクの種類に応じたサーボ信号とを生成するようになっている。RF信号は、信号変復調・エラー訂正部16に供給され、この信号に基づく復調および誤り訂正処理等の所定の処理が行われる。サーボ信号は、少なくとも、フォーカス引込信号、フォーカスエラー信号およびトラッキングエラー信号を含んでおり、サーボ制御回路14に供給される。サーボ制御回路14は、これらのサーボ信号に基づき、光ヘッド12の動作を制御するようになっている。具体的には、フォーカス引込信号およびフォーカスエラー信号に基づいて、光ヘッド12の対物レンズ27(図2)を光軸方向に移動させるフォーカスサーボ制御が行われ、これにより、対物レンズ27により集光された光ビームが常に光ディスク30の信号記録面に合焦する状態が維持される。また、トラッキングエラー信号に基づいて、光ヘッド12の対物レンズ27を光ディスク30の半径方向に移動させるトラッキングサーボ制御が行われ、これにより、対物レンズ27により集光された光ビームが常に光ディスク30のランドまたはグルーブ上に位置する状態が維持される。
【0044】
信号変復調・エラー訂正部16により復調された再生信号は、例えばコンピュータのデータストレージ用であれば、インターフェース42を介して外部コンピュータ41に送出されるようになっている。
【0045】
図2は、図1に示した光ヘッド12の構成を表すものである。この図に示したように、光ヘッド12は、DVD30aまたはCD30b(以下、これらを総称するときは、光ディスク30と呼ぶ。)に対向するように配置された対物レンズ27と、この対物レンズ27をフォーカス方向F(光ディスク30の面に垂直な方向=対物レンズ27の光軸21の方向)およびトラッキング方向T(トラック横断方向=光ディスク30の半径方向=紙面に垂直な方向)に駆動可能な2軸アクチュエータ29と、この光ヘッド12の光軸21に沿って光ディスク30から離れる方向に順次配列された、コリメータレンズ26、650nm用5/4波長板25、プリズム状のビームスプリッタ24、マルチレンズ28および光検出素子9とを備えている。
【0046】
ここで、光検出素子9が本発明における「光検出手段」の一具体例に対応し、ビームスプリッタ24が本発明における「光分離手段」の一具体例に対応し、マルチレンズ28が本発明における「非点収差発生手段」の一具体例に対応する。
【0047】
ビームスプリッタ24の内部には、光軸21とほぼ45度の角度をなす2つの光分離面が形成されている。これらの光分離面のうち、光ディスク30に近い側に位置する光分離面には650nm用の偏光分離膜24aが形成され、光ディスク30から遠い側に位置する光分離面には波長選択性膜24bが形成されている。なお、ビームスプリッタ24は、例えば、複数の光学プリズムと、これらの光学プリズムの間に蒸着やスパッタリングによって形成された誘電体多層膜とによって構成可能である。
【0048】
光ヘッド12はまた、光軸21とほぼ直交する方向に光を発する2つの半導体レーザ22a,22bを備えている。半導体レーザ22aは、偏光分離膜24aが形成された光分離面に対応した位置に配置され、波長650nmのレーザ光を発するようになっている。半導体レーザ22bは、波長選択性膜24bが形成された光分離面に対応した位置に配置され、波長780nmのレーザ光を発するようになっている。半導体レーザ22aとビームスプリッタ24との間には、半導体レーザ22aから発せられた650nmのレーザ光を回折するための回折格子(グレーティング)23aが配置され、半導体レーザ22bとビームスプリッタ24との間には、半導体レーザ22bから発せられた780nmのレーザ光を回折するための回折格子23bが配置されている。
【0049】
半導体レーザ22a,22bは、半導体の再結合発光を利用した発光素子であり、このうち半導体レーザ22aは、ビームスプリッタ24の偏光分離膜24aが形成された光分離面に対して、ほぼS偏光(偏光方向が入射面と垂直な直線偏光)となるレーザ光を出射するようになっている。偏光分離膜24aは、S偏光成分のほぼすべてを反射すると共に、P偏光成分のほぼすべてを透過させるようになっている。また、半導体レーザ22bから発せられた波長780nmの光は、波長選択性膜24bにおいてその反射率に応じた光量が反射され、その透過率に応じた光量が透過されるようになっている。半導体レーザ22aから発せられて光ディスク30で反射されて戻ってきた波長650nmの光は、波長選択性膜24bをほぼすべて透過し得るようになっている。
【0050】
光ヘッド12は、図示しないガイドに沿って光ディスク30の半径方向に移動可能に支持されたベース部材(図示せず)を備え、このベース部材に、対物レンズ27を除く光ヘッド12の各構成部品が固定されている。
【0051】
対物レンズ27は、図3に示したような輪帯状の基材厚補正部27Aを有しており、半導体レーザ22bからの波長650nmの光に対して、図4に示したような波面収差を有している。対物レンズ27は、2軸アクチュエータ29によってフォーカス方向Fおよびトラッキング方向Tに駆動されるようになっている。なお、対物レンズ27の構造およびその波面収差特性については従来技術の項で説明したので、ここでは説明を省略する。
【0052】
回折素子23aは、半導体レーザ22aからの光を回折して、主として0次回折光および±1次回折光の3本の回折光を発生させ、回折素子23bは、半導体レーザ22bからの光を回折して、主として0次回折光および±1次回折光の3本の回折光を発生させるようになっている。
【0053】
コリメータレンズ26は、ビームスプリッタ24からの光を平行光束に変換するためのものである。対物レンズ27は、コリメータレンズ26からの光を集光して、信号記録面上で収束させるようになっている。光ディスク30からの戻り光は、対物レンズ27およびコリメータレンズ26を順に通過した後、ビームスプリッタ24およびマルチレンズ28を順に通過して光検出素子9に入射するようになっている。
【0054】
マルチレンズ28は、シリンドリカル面と凹面とを有する複合レンズであり、シリンドカルレンズ機能と凹レンズ機能とを併せ持っている。このマルチレンズ28は、シリンドリカル面の母線の方向がトラック(ランドまたはグルーブ)による回折パターンの配列方向と45度をなすような方向に配置されている。シリンドリカルレンズ機能によって、ビームスプリッタ24からの出射光にフォーカスエラー信号を得るための非点収差を発生させ、凹レンズ機能によって、光ビームの光検出素子9までの光路長を延長することができるようになっている。
【0055】
650nm用5/4波長板は、半導体レーザ22aからの650nmの光に対しては5/4波長分の位相差を付与し、半導体レーザ22bからの780nmの光に対してはほぼ1波長分の位相差を付与し得るようになっている。
【0056】
図5は、光検出素子9の平面構造を表すものである。本実施の形態における光検出素子9は、従来技術の項(図24)で示した光検出素子19のメインスポット用受光部192を、その中央部でトラッキング方向に分割して中間領域を設け、この中間領域に4つの受光部を新たに配置したものである。また、サイドスポットを受光する受光部は、プッシュプル方式のトラッキングサーボ制御に対応できるように、トラックの接線方向に対応した方向に分割された構成となっている。以下、光検出素子9の平面配置構造についてより具体的に説明する。
【0057】
図5において、光検出素子9の中央を通る横方向の軸をX軸とし、光検出素子9の中央を通る縦方向の軸をY軸とする。ここで、Y軸方向は、光ディスク30上でのトラッキング方向Tに直交する方向(すなわち、トラックの接線方向)に対応する方向であり、光ディスク30のランドおよびグルーブによって反射光ビームに発生する複数の回折パターン(0次光,±1次光等)の反射直後における配列方向に対応した方向とも直交している。
【0058】
図5に示したように、光検出素子9は、基板91と、基板91の中央領域に配置され、全体として矩形形状を有するメインスポット用受光部92と、メインスポット用受光部92のY軸方向の両側にほぼ等間隔に配置されたほぼ同形同大の2つのサイドスポット用受光部93,94とを備えている。
【0059】
中央のメインスポット用受光部92は、Y軸およびX軸に関してそれぞれほぼ対称に配置されたほぼ同形同大の4つの周辺受光部92A,92B,92C,92Dと、4つの周辺受光部92A〜92Dの配列のうちX軸に平行な2つの列(受光部92A,92Dからなる列と、受光部92B,92Cからなる列)により挟まれた中間領域に配置された中間受光部92Mとを含んでいる。この中間受光部92Mは、さらに、Y軸およびX軸によって4つの小受光部92Mw,92Mx,92My,92Mzに分割されている。
【0060】
サイドスポット用受光部93は、X軸によって、ほぼ同形同大の2つの受光部93E,93Fに分割され、サイドスポット用受光部94は、Y軸によって、ほぼ同形同大の2つの受光部94G,94Hに分割されている。
【0061】
メインスポット用受光部92における各分割受光部、およびサイドスポット用受光部93,94における各分割受光部からの検出信号は、例えば光検出素子9の基板91上に形成された図示しないアンプにより電流−電圧変換された後、この基板91上に設けられた演算回路40(図6)によって処理され、再生信号としてのRF信号のほか、フォーカス引込信号FPI、フォーカスエラー信号FCSおよびトラッキングエラー信号TRK等の制御用のサーボ信号が演算される。
【0062】
本実施の形態では、フォーカスエラー信号FCSは、次の(5)式によって演算される。
FCS={(a+c)−(b+d)}
−K1×{(mw+my)−(mx+mz)}
−K2×{(mw+my)+(mx+mz)} …(5)
【0063】
ここで、a,b,c,dは、それぞれ、周辺受光部92A〜92Dからの出力信号を示し、mw,my,mx,mzは、それぞれ、中間受光部92Mの小受光部92Mw,92Mx,92My,92Mzからの出力信号を示す。また、K1およびK2は係数であり、正もしくは負または0の値をとり得る。後述するように、係数K1は、光ヘッド12の光学系自体が有する非点収差による影響をキャンセルするための補正係数であり、係数K2は、フォーカスサーボ制御のゲインがランド上とグルーブ上とで異なる場合にその影響をキャンセルするための補正係数である。
【0064】
ここで、K1=0,K2=0としたときのフォーカスエラー信号FCS1は、次の(6)式で与えられる。
FCS1=(a+c)−(b+d) …(6)
【0065】
また、K1≠0,K2=0としたときのフォーカスエラー信号FCS2は、次の(7)式で与えられる。
FCS2={(a+c)−(b+d)}
−K1×{(mw+my)−(mx+mz)} …(7)
【0066】
また、K1=0,K2≠0としたときのフォーカスエラー信号FCS3は、次の(8)式で与えられる。
FCS3={(a+c)−(b+d)}
−K2×{(mw+my)+(mx+mz)} …(8)
【0067】
また、K1≠0,K2≠0としたときのフォーカスエラー信号FCS4は、(5)式と同じ次の(9)式で与えられる。
FCS4={(a+c)−(b+d)}
−K1×{(mw+my)−(mx+mz)}
−K2×{(mw+my)+(mx+mz)} …(9)
【0068】
このように、演算回路40は、係数K1,K2の組み合わせによって、(6)〜(9)式に示した4種類のフォーカスエラー信号FCS1,FCS2,FCS3,FCS4のいずれか1つを選択的に演算することが可能である。
【0069】
具体的には、光ディスク30がCDやDVDである場合には、例えば、K1=−1,K2=0とすることにより、フォーカスエラー信号FCS2を用いることが考えられる。なお、この場合のフォーカスエラー信号FCS2は、従来の非点収差法におけるフォーカスエラー信号FEと同じものである。また、光ディスク30がDVD−RAMである場合には、例えば、K1=0,K2=0とすることにより、フォーカスエラー信号FCS1を用いることが考えられる。但し、その他の組み合わせとすることも可能である。
【0070】
一方、演算回路40は、トラッキングエラー検出用として、4種類のトラッキングエラー信号TRK1,TRK2,TRK3,TRK4のいずれか1つを選択的に演算可能である。これらのトラッキングエラー信号は、以下に示す(10)〜(14)式によって演算される。なお、K3は係数であり、正、負または0をとりうる。
【0071】
TRK1=(a+c)と(b+d)との位相差信号 …(10)
TRK2=(a+mw+c+my)と(b+mx+d+mz)との位相差信号
…(11)
TRK3={(a+d)−(b+c)}
−K3{(e−f)+(g−h)} …(12)
TRK4={(a+d+mw+mz)−(b+c+mx+my)}
−K3{(e−f)+(g−h)} …(13)
TRK5=(e+f)−(g+h) …(14)
【0072】
ここで、TRK2は、従来例と同じ差動位相差法による検出を行う場合に用いられるトラッキングエラー信号であり、TRK4は、差動プッシュプル法による検出を行う場合に用いられるトラッキングエラー信号である。TRK1は、TRK2から、小受光部92Mw,92Mx,92My,92Mzの出力信号mw,mx,my,mzを除いたものであり、TRK3は、TRK4から出力信号mw,mx,my,mzを除いたものである。TRK5は、3ビーム法(3スポット法)による検出を行う場合に用いられるトラッキングエラー信号である。
【0073】
より具体的には、DVDの場合にはTRK1またはTRK2を用い、DVD−RAMの場合にはTRK3またはTRK4を用い、CDの場合にはTRK5を用いるのが好ましい。
【0074】
RF信号は、例えば、次の(15)式により演算される。これは、従来例の場合と実質的に同じである。
RF=a+b+c+d+mw+mx+my+mz …(15)
【0075】
フォーカス引込信号FPIは、ローパスフィルタによってRF信号の高周波成分を除去することで得られる。
【0076】
図6は、光検出素子9の各分割受光部から出力される検出信号を基に信号処理演算を行う演算回路の一例を表すものである。この図に示したように、この演算回路40は、周辺受光部92A,92Cの各出力信号を加算するための加算器41と、周辺受光部92B,92Dの各出力信号を加算するための加算器42と、加算器41,42の各出力信号の差分をとるための差分器43とを備えている。ここで、演算回路40が本発明における「合焦検出手段」または「演算手段」の一具体例に対応する。
【0077】
この演算回路40はまた、中間受光部92Mの小受光部92Mw,92Myの各出力信号を加算するための加算器44と、中間受光部92Mの小受光部92Mx,92Mzの各出力信号を加算するための加算器45と、加算器44,45の各出力信号の差分をとるための差分器46とを備えている。
【0078】
演算回路40はさらに、差分器46の出力信号に係数K1を乗ずるための乗算器47と、加算器44,45の各出力信号を加算するための加算器49と、加算器49の出力信号に係数K2を乗ずるための乗算器50と、乗算器47の出力信号と乗算器50の出力信号とを加算するための加算器52と、加算器52の出力信号と差分器43の出力信号との差分をとって(5)式に示したフォーカスエラー信号FCSを得るための差分器51とを備えている。ここで、差分器46の出力信号[(mw+my)−(mx+mz)]が本発明における「中間差分信号」の一具体例に対応し、加算器49の出力信号[(mw+my)+(mx+mz)]が本発明における「中間総和信号」の一具体例に対応する。
【0079】
演算回路40はさらに、加算器41,42の各出力信号を加算する加算器53と、加算器49,53の各出力信号を加算してRF信号を得るための加算器56と、加算器56の出力信号から高周波成分を除去してフォーカス引込信号FPIを得るためのローパスフィルタ(LPF)57と、加算器41,42の各出力信号の位相差を検出してトラッキングエラ─信号TRK1として出力するための位相差検出器55とを備えている。
【0080】
さらに、演算回路40は、システムコントローラ18(図1)から入力される設定信号SETに基づいて、係数K1,K2の値を予め定められた値に設定し、または最適な値に調整して出力することが可能な係数調整設定部58を備えている。係数K1,K2の値を調整することにより、(6)〜(9)式に示したフォーカスエラー信号FCS1〜FCS4のうちのいずれか1つ、あるいは(2)式に示した従来の非点収差法に基づくフォーカスエラー信号FEと同じ信号を選択できるようになっている。
【0081】
ここで、フォーカスエラー信号FCSが本発明における「焦点誤差信号」の一具体例に対応し、係数調整設定部58が本発明における「切替手段」の一具体例に対応する。
【0082】
なお、トラッキングエラー信号TRK1以外のトラッキングエラー信号TRK2〜TRK4は、フォーカスエラー信号と同様にして加算器、乗算器および差分器等を用いて生成されるが、図6ではそれらの図示を省略している。
【0083】
次に、以上のような構成の光ヘッド12およびこれを含む光ディスク装置1の動作および作用について説明する。
【0084】
まず、光ディスク装置1の全体の動作を説明する。スピンドルモータ11は、システムコントローラ18およびサーボ制御回路14によって制御されて、所定の回転数で回転する。光ヘッド12は、再生用のレーザ光を光ディスク30の信号記録面に照射し、戻り光を検出することによって情報を再生する。光ヘッド12より出力される再生信号は、プリアンプ15を介して信号変復調・エラー訂正部16のエラー訂正部によってエラー訂正処理が施されると共に、信号復調部によって復調され、インタフェース42を介して外部コンピュータ41に送られ、あるいは、D/A・A/D変換部44によってD/A変換されてオーディオ入出力部43より出力される。一方、サーボ制御回路14は、システムコントローラ18からの指示に基づき、スピンドルモータ11および送りモータ13の制御を行うと共に、光ヘッド12からプリアンプ15を介して入力されたサーボ信号に基づいて、光ヘッド12の対物レンズ27のフォーカシング動作およびトラッキング動作の制御を行う。
【0085】
次に、図2を参照して、光ヘッド12の動作および作用を説明する。
【0086】
[DVDの再生]
まず、DVD30aに記録された情報を再生する場合について説明する。ここで、DVD30aは、ランドまたはグルーブのいずれか一方のみを記録エリアとする再生専用型のDVD(DVD−ROMやDVD−video 等)であってもよいし、ランドおよびグルーブの双方を記録エリアとするDVD−RAMであってもよい。
【0087】
DVD30aの再生には、半導体レーザ22aから出射される波長650nmの光ビームを用いる。半導体レーザ22aから出射された波長650nmの光ビームは、回折格子23aによって、0次光と±1次光の3本の光ビームに分離された後、ビームスプリッタ24中の偏光分離膜24aに入射する。この入射光は、偏光分離膜24aに対してほぼS偏光となっているため、偏光分離膜24aによってほぼすべての光量が反射されて、650nm用5/4波長板25に入射される。650nm用5/4波長板25は、入射した光ビームの常光線と異常光線との間に5/4波長分の位相差を発生させることにより、650nm用5/4波長板25に入射した直線偏光をほぼ円偏光に変換する。650nm用5/4波長板25から円偏光となって出射した光は、さらに、コリメータレンズ26に入射し、ここで、平行な光ビームに変換されて、対物レンズ27に入射する。
【0088】
対物レンズ27は、3本の入射光をそれぞれDVD30aにおける信号記録面の一点に収束させる。この対物レンズ27は、サーボ制御回路(図1)からの指示に基づき、2軸アクチュエータ29により、図2のフォーカス方向Fおよびトラッキング方向Tに駆動される。
【0089】
DVD30aの信号記録面からの3本の反射光は、再び対物レンズ27およびコリメータレンズ26を介して650nm用5/4波長板25に入射される。ここに入射した反射光(円偏光)は、650nm用5/4波長板25によって常光線と異常光線との間に5/4波長分の位相差を付与され、往路に対して偏光方向が90度変化した直線偏光に変換されて、ビームスプリッタ24に入射する。この光は、ビームスプリッタ24の偏光分離膜24aに対して、P偏光となっているので、偏光分離膜24aをほぼ透過して往路と分離され、さらに波長選択性膜24bに入射する。波長選択性膜24bは、780nmの光のみを反射し、650nmの波長の光をほぼすべて透過させるようになっているので、DVD30aからの反射光は、波長選択性膜24bをそのまま透過して、マルチレンズ28に入射する。
【0090】
マルチレンズ28に入射したDVD30aからの3本の反射光は、ここで、本実施の形態の焦点誤差検出方法によるフォーカスエラー信号を得るための非点収差(非点隔差)を付与され、光検出素子に入射する。
【0091】
光検出素子9では、マルチレンズ28により非点収差を付加された3本の光は、メインスポット用受光部92およびサイドスポット用受光部93,94上に入射し、それぞれにビームスポットを形成する。メインスポット用受光部92の周辺受光部92A〜92D、小受光部92Mw,92Mx,92My,92Mzおよびサイドスポット用受光部93,94の受光部93E,93F,94G,94Hは、それぞれ、各照射光量に応じた信号を出力し、図6に示した演算回路40に入力する。
【0092】
演算回路40は、光ディスク30の種類等に応じて、(5)式に示した演算処理によりフォーカスエラー信号FCSを演算して出力する。フォーカスエラー信号FCSの演算に際しては、係数調整設定部58から出力された係数K1,K2が用いられる。具体的には、光ディスク30がDVDである場合には、例えばK1=−1,K2=0とすることにより、(7)式に示したFCS2がフォーカスエラー信号FCSとして出力される。また、光ディスク30がDVD−RAMで合には、例えばK1=0,K2=0とすることにより、(6)式に示したFCS1がフォーカスエラーFCS信号として出力される。但し、係数K1,K2は、その他の値であってもよい。
【0093】
演算回路40はまた、光ディスク30の種類等に応じて、(10)〜(14)式に従いTRK1〜TRK5のいずれかを演算し、これをトラッキングエラー信号TRKとして出力する。具体的には、光ディスク30がDVDである場合には、例えば、トラッキングエラー信号としてTRK1またはTRK2を用い、光ディスク30がDVD−RAMである場合には、例えばTRK3またはTRK4を用いる。但し、その他の選択パターンであってもよい。
【0094】
演算回路40は、さらに、(15)式に示した演算処理によりRF信号を生成する。RF信号は、ローパスフィルタ57を通過して、フォーカス引込信号FPIとなる。
【0095】
ここで、ビームスポット96の中心は、メインスポット用受光部92の中心(すなわち、4つの小受光部92Mw,92Mx,92My,92Mzが交わる点)とほぼ一致するように調整されている。また、ビームスポット97,98の各中心は、それぞれ、サイドスポット用受光部93,94の各中心とほぼ一致するように調整されている。
【0096】
なお、図5では、ビームスポット96,97,98が、それぞれ、ほぼ円形となっている状態、すなわち、光ヘッドが合焦状態にある場合を示している。対物レンズ27が合焦位置からはずれると、例えばメインスポット用受光部92のビームスポット96は、図25において説明したのと同様に、メインスポット用受光部92の左上45度から右下45度の方向を長軸とする楕円形、または右上45度から左下45度の方向を長軸とする楕円形に変化する。したがって、対物レンズ27が合焦状態にあるか否かによって、周辺受光部92A〜92Dおよび小受光部92Mw,92Mx,92My,92Mzからそれぞれ出力される信号の大きさが変化する。
【0097】
フォーカスエラー信号FCSは、トラッキングエラー信号TRK1〜5のいずれか、ならびにフォーカス引込信号FPIおよびRF信号と共にプリアンプ15に入力され、ここで増幅される。増幅されたフォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号、およびフォーカス引込信号FPIは、サーボ制御回路14に入力され、増幅されたRF信号は信号変復調・エラー訂正部16に入力される。これ以降の信号変復調・エラー訂正部16の動作は、上記したとおりであり、その説明を省略する。
【0098】
サーボ制御回路14は、フォーカス引込信号FPIがフォーカス引込範囲Spp(図26)に対応した範囲内に位置していることを条件として、フォーカスエラー信号FCSが零になるように、対物レンズ27を2軸アクチュエータ29によりフォーカス方向Fに駆動する制御を行う。サーボ制御回路14はまた、トラッキングエラー信号TRKが零になるように、対物レンズ27を2軸アクチュエータ29によりトラッキング方向Tに駆動する。このとき、本実施の形態では、例で示した図26の場合とは異なり、DVD30aの信号記録面を照射する光ビームスポットがランド上にあるかグルーブ上にあるかによってフォーカスエラー信号FCSが異なる値をとることはない。その理由については後に詳述する。
【0099】
[CDの再生]
次に、CD30bに記録された情報を再生する場合について説明する。ここで、CD30bは、通常のオーディオ用CDやCD−ROMでもよいし、追記型のCD−Rであってもよい。
【0100】
CD30bの再生には、半導体レーザ22bから出射される波長780nmの光ビームを用いる。半導体レーザ22bから照射された波長780nmの光ビームは、回折格子23bによって、0次光と±1次光の3本の光ビームに分離された後、波長選択膜24bに入射される。これらの3本の光ビームは、3スポット法によってトラッキングエラー信号を得るために用いられる。
【0101】
波長選択膜24bに入射した3本の光ビームは、この波長選択性膜24bの反射率に応じた光量が反射されて、偏光分離膜24aに入射する。偏光分離膜24aは、波長780nmの光ビームに対しては、大部分を透過させる。偏光分離膜24aを透過した3本の光ビームは、650nm用5/4波長板25に入射する。この650nm用5/4波長板25は、波長780nmの光に対しては1波長板として作用するため、入射光の偏光状態は変化せず、そのまま通過してコリメータレンズ26に入射する。コリメータレンズ26は、入射した3本の光ビームを、それぞれ、平行光に変換し、対物レンズ27に入射する。
【0102】
対物レンズ27は、3本の光ビームをCD30bの信号記録面上に一点に収束させる。CD30bの信号記録面からの3本の反射光ビームは、再び対物レンズ27およびコリメータレンズ26を介して650nm用5/4波長板25に入射し、偏光状態の変化を受けずに、これをそのまま通過する。
【0103】
650nm用5/4波長板25を通過した3本の光ビームは、ビームスプリッタ24に入射し、偏光分離膜24aを透過し、波長選択性膜24bに入射する。波長選択性膜24bは、その透過率に応じた光量だけ光を透過させ、半導体レーザ22bからの往路光と分離する。波長選択性膜24bを透過した3本の光ビームは、マルチレンズ28に入射し、ここで非点収差を付加され、光検出素子に入射する。
【0104】
マルチレンズ28においてそれぞれ非点収差を付加された3本の光ビームのうち、中央の0次光はメインスポット用受光部92に入射してそこにビームスポットを形成し、両側の±1次光はサイドスポット用受光部93,94にそれぞれ入射してそれぞれにビームスポットを形成する。
【0105】
メインスポット用受光部92の周辺受光部92A〜92Dおよび小受光部92Mw,92Mx,92My,92Mzは、各照射光量に応じた信号をそれぞれ出力し、図6に示した演算回路40に入力する。演算回路40は、(5)式に従いフォーカスエラー信号FCSを演算する。フォーカスエラー信号FCSの演算に際しては、係数調整設定部58から出力された係数K1,K2が用いられる。具体的には、例えばK1=−1,K2=0とすることにより、(7)式に示したFCS2がフォーカスエラー信号として出力される。これは、従来の非点収差法によるフォ─カスエラ─信号FEと同じである。但し、係数K1,K2は、その他の値であってもよい。
【0106】
演算回路40は、また、(10)〜(14)式に示した演算処理によりトラッキングエラー信号TRK1〜TRK5のいずれかを演算し、これをトラッキングエラー信号TRKとして出力する。具体的には、例えばTRK5がトラッキングエラー信号として用いられる。但し、その他の信号、例えばサイドスポット用受光部93,94の受光部93E,93F,94G,94Hからの出力信号も利用している(12)式の信号TRK3を用いるようにしてもよい。
【0107】
演算回路40はさらに、(15)式に示した演算処理によりRF信号を生成する。RF信号は、ローパスフィルタ57を通過して、フォーカス引込信号FPIとなる。これ以降のフォーカスエラー検出およびフォーカシング制御は、上記のDVD30aの場合と同様である。
【0108】
《フォーカスエラー検出の原理》
次に、本実施の形態において用いられるフォーカスエラー検出原理について、従来例における非点収差法と対比しながら説明する。
【0109】
既に述べたように、例えばDVD−RAM等のランド・グルーブ記録方式の記録媒体に対して、図24に示したような構成の光検出素子19を用いる従来の非点収差法によるフォーカスエラー検出を行った場合には、フォーカスエラー信号に「トラック横断ノイズ」が発生する。それは主として以下の2つの原因による。
【0110】
第1の原因は、ランド・グルーブ記録方式に特有のディスク構造に起因するものであり、これは通常のランド・グルーブ記録方式のディスクと従来の非点収差法とを組合せた場合に常に発生するものである。これは、トラックピッチと対物レンズのNAとの関係、およびフォーカスエラーの引込範囲によって寄与度が変化する。
【0111】
第2の原因は、光ヘッドにより集光されて光ディスクに照射される光ビーム自体が既に非点収差を含んでいることに起因するものであり、これは、その非点収差の大きさと向きによって、寄与度が大きく変化する。
【0112】
《トラック横断ノイズの第1の原因》
まず、第1の原因について説明する。一般に、対物レンズにより集光された光ビームは、光ディスクのランドまたはグルーブを照射し、そこで反射による回折を受ける。ランド・グルーブ記録方式の場合には、ランドおよびグルーブの双方に記録するようにしているため、対物レンズにより集光された光ビームスポットの径に対するトラック周期(ランド−ランド間またはグルーブ−グルーブ間の距離)は相対的に大きくなる。この結果、図7および図8に示したように、光ディスクからの回折光の対物レンズ瞳上での重なり方が、ランドまたはグルーブ記録方式(以下では、簡単のためグルーブ記録方式として説明する。)の場合と比べて大きく異なってくる。
【0113】
図7(A)は、グルーブ記録方式における光ディスクの信号記録面と各回折光との関係を表し、図7(B)は、グルーブ記録方式における対物レンズの瞳上での各回折光の重なり具合を表すものである。また、図8(A)は、ランド・グルーブ記録方式における光ディスクの信号記録面と各回折光との関係を表し、図8(B)は、ランド・グルーブ記録方式における対物レンズの瞳上での各回折光の重なり具合を表すものである。なお、本明細書では、図7(A)および図8(A)において、光照射側から見た信号記録面の凸部をグルーブGと呼び、凹部をランドLと呼ぶものとする。
【0114】
例えばMD(Mini Disc) のようなグルーブ記録方式の光ディスクからの再生時には、図7(A),(B)に示したように、通常、+1次光S(+1)と−1次光S(−1)とが重なることはない。これに対して、DVD−RAMのようなランド・グルーブ記録方式の光ディスクからの再生時には、図8(A),(B)に示したように、0次光S(0)、+1次光S(+1)および−1次光S(−1)の3つの回折光がすべて重なり合った干渉領域51が生ずる。さらにこの場合には、0次光S(0)と+2次光S(+2)とが重なり合った干渉領域52や、0次光S(0)と−2次光S(−2)とが重なり合った干渉領域53も生ずる。
【0115】
図9ないし図11は、DVD用の光ヘッドによって例えば記録容量4.7GBのDVD−RAMを再生するとした場合のディスク回折光の対物レンズ瞳上における強度分布および位相分布を計算した結果を表すものである。具体的には、図9は対物レンズの瞳上の位相分布を3次元的に表したものであり、図10は同位置での強度分布を3次元的に表したものである。また、図11は同位置での強度分布を3次の非点収差(およびデフォーカス,ピストン)でフィッティングした位相分布を3次元的に表したものである。これらの図で、(A)は集光スポットがランド上にある場合を示し、(B)は集光スポットがグルーブ上にある場合を示している。
【0116】
なお、計算条件としては、次の値を用いた。簡単のため、ランドおよびグルーブはともに等しい幅の矩形として計算した。なお、下記の条件中のRim強度とは、対物レンズの瞳の中心の光強度に対する瞳周縁部の光強度の割合を意味する。
【0117】
光ヘッド:光源の波長=660nm、対物レンズのNA=0.60
トラックの接線(Tangential)方向のRim強度=0.55
ディスクの半径(Radial)方向のRim強度=0.45
ディスク:トラック周期=1.23μm(=0.615×2)
往復位相深さ=λ/6
【0118】
図9(A)および図11(A)、ならびに図9(B)および図11(B)から明らかなように、ランドおよびグルーブで回折した光束には、干渉によって、互いに逆符号の非点収差が発生していることがわかる。
【0119】
また、図10(A),(B)からわかるように、集光スポットがランド上にある場合とグルーブ上にある場合とで、光強度分布は等しく、3つの回折光が重なる干渉領域51が特に強い強度分布となっていることがわかる。
【0120】
なお、フィッティングによる非点収差量は、次の(16)式により表され、また、NAを考慮して光ディスク上における非点隔差に換算すると、ランド上およびグルーブ上のそれぞれの場合で、次の(17)式のように見積もられる。
L,G =±0.046[λrms] …(16)
△L,G=W×λ×4×61/2 /NA2 =0.83[μm] …(17)
【0121】
一方、非点収差法の引込範囲をSpp,戻り系の倍率をβとすると、戻り系において、マルチレンズによって生成される非点隔差は、次の(18)式により表され、戻り系のNA(NAbackと記す。)は、次の(19)式により表される。
△back=Spp×2×β2 …(18)
NAback=NA/β …(19)
【0122】
したがって、戻り系のマルチレンズによって生成された非点収差量は、次の(20)式により表される。
back=△back×NAback 2 /λ/4/61/2
=Spp×NA2 /λ/2/61/2 [λrms] …(20)
【0123】
ここで、例えば、引込範囲Spp=6[μm]とすると、Wback=0.67
[λrms]となる。
【0124】
一般に、非点収差法においては、図12(A)に示したように、戻り光路中の位置P1にあるマルチレンズ28のシリンドリカル面の母線方向D1は、光ディスクのトラック(ランドまたはグルーブ)による回折パターンの配列方向D2に対して45度をなす方向に設定される。このため、マルチレンズ28によって、母線方向D1と直交する方向Dに非点収差が与えられる。ここで、光検出素子9のメインスポット用受光部92(以下、単に受光部という。)を、非点収差を付加された方向D0における焦点位置Fと、これと直交する、非点収差を付加されない方向D1(マルチレンズ28のシリンドリカル面の母線に平行な方向)における焦点位置Fのほぼ中間位置P2に配置したとすると、受光部面上のスポットは、合焦時にはほぼ円になり、フォーカス引込範囲Spp(図26)に対応する領域の両端では焦線となる。このため、光検出素子9から得られるフォーカスエラー信号は、対物レンズ位置に対してS字型の曲線を描くことになる。
【0125】
ここで、合焦時における、対物レンズの瞳上における回折パターンと、受光部上における回折パターンとを考えると、マルチレンズ28のシリンドリカル面の母線に平行な方向と直交する方向のうち、受光部面の手前で合焦する方向のみ、パターンが反転するため、図12(B)のように受光部面上にスポットが形成される。
【0126】
受光部面上の光強度分布は、図10(A),(B)に示したように、スポットがランド上にある場合とグルーブ上にある場合とでほぼ等しい分布になるため、受光部面上のスポットが図12(B)に示した通りであれば、非点収差法の演算を行っても、ランドとグルーブとで演算結果には差が出ない。
【0127】
ところが、上述したように、実際には、ランドおよびグルーブによる回折によって、戻り光には非点収差によって近似できるような位相分布が生じており、マルチレンズ28による非点収差とランド/グルーブ回折によって発生する非点収差とを合成した非点収差の方向は、受光部の分割線に対して45度の方向にはならず、ランドとグルーブとで、それぞれ逆の方向に数度ずつずれることになる。その結果、図13(A),(B)に示したように、3つの回折光が重なる干渉領域51は、スポット196がランド上にあるかグルーブ上にあるかによって、分割線DL1,DL2をまたいでパタパタと数度ずつ回転を繰り返すことになる。ここで、干渉領域51の強度は、図10に示したように、それ以外の領域に比べて極めて大きな強度を有しており、その挙動は、光検出素子9の出力を基に非点収差法による演算をした場合の演算結果に大きな変動を与えることになる。具体的には、スポットがランド上にあるときとグルーブ上にあるときで、フォーカスエラー信号FEに大きな差異が発生することになる。
【0128】
ここで、フォーカス引込範囲が6μmの場合について、マルチレンズ28による非点収差とランド・グルーブ回折によって発生する非点収差との合成の結果生ずる、±1次光の回転角度を見積もると、以下のようになる。
【0129】
図14のように収差の方向を定め、例えば先に合焦する方向が方向軸D3であるとすると、マルチレンズによる非点収差MAs、ランドによる非点収差LAs、グルーブによる非点収差GAsは、それぞれ、次の(21)〜(23)式により表される。これらの式で、A,Bは定数を示し、θは光ディスクの半径方向を基準としたときの光束瞳断面内における方向角を示し、ρは光軸を中心とする瞳座標系における原点からの距離(瞳の半径を1とする。)を示す。
【0130】
MAs=A×ρ2 ×Sin2θ …(21)
LAs=−B×ρ2 ×Cos2θ …(22)
GAs=+B×ρ2 ×Cos2θ …(23)
【0131】
(21)〜(23)式より、スポットがランド上にある場合の合成非点収差TAsは次の(24)式により表され、グルーブ上にある場合の合成非点収差TAsは次の(25)式により表される。
TAs=(A2 +B2 1/2 ×ρ2 ×Sin2(θ−α/2) …(24)
TAs=(A2 +B2 1/2 ×ρ2 ×Sin2(θ+α/2) …(25)
【0132】
但し、角度αは次の(26),(27)式を満たす値である。
Cosα=A/(A2 +B2 1/2 …(26)
Sinα=B/(A2 +B2 1/2 …(27)
【0133】
受光部上では、回折パターンが図14における方向軸D4の付近を境に反転するので、回折パターンの配列方向は元の方向から90度回転したようになるが、その反転軸の方向が、ランドとグルーブとで、それぞれ、方向軸D4に対して+α/2,−α/2だけずれることになる。その結果、3つの回折光が重なる干渉領域51は、図15に示したように、ランドとグルーブとで、それぞれ、分割線DXに対して+α,−αずれることになる。
【0134】
実際に、値を入れて計算してみると、A∝0.67[λrms],B∝0.046[λrms]より、α=3.9[deg]となる。
【0135】
なお、以上の考察は、光ヘッドにより集光されて光ディスクに照射される光ビームの収差(主に非点収差)がそれほど大きくない場合を前提としたものである。
【0136】
《第1の原因に対する対策》
以上の考察を踏まえ、本実施の形態では、光ヘッドが収差を殆ど含まないことを前提として、光検出素子9のメインスポット用受光部92を図5および図15に示したようなパターンに分割すると共に、例えば、3つの回折光が重なる干渉領域51が位置している中間受光部92Mからの出力信号を使用せず周辺受光部92A〜92Dからの出力信号のみを用いた(6)式により演算されたフォーカスエラー信号FCS1を用いるようにしている。すなわち、図6において設定信号SETにより、K1=0,K2=0として、フォーカスエラー信号FCS1を求めるのである。
【0137】
フォーカスエラー信号FCS1は、3つの回折光が重なる干渉領域51の強度分布がランド上とグルーブ上とで変化することによる影響をほとんど受けることがないため、「トラック横断ノイズ」のない良好なフォーカス制御が可能となる。すなわち、図16に示したように、フォーカスエラー信号のレベルが零となる位置の近傍(符号200で示した円内)においては、ランド上でのフォーカスエラー信号FELとグルーブ上でのフォーカスエラー信号FEGとの間に隔差がなくなり、フォーカス引込範囲Spp内において信号レベルが零になるような対物レンズの位置が一義的に定まる。したがって、光ビームスポットがランド上とグルーブ上との間を移動するごとに対物レンズが小刻みに移動するという現象が抑制される。
【0138】
《トラック横断ノイズの第2の原因》
次に、「トラック横断ノイズ」の第2の原因について説明する。光学ヘッドからの出射ビームが非点収差を含んでいる場合について考える。この場合は、非点収差による位相分布の非対称性によって、回折光同士の合成位相分布が非対称になるため、強度分布に非対称性が生ずる。
【0139】
図17〜図19は、光学ヘッド自体が非点収差を有する場合における、対物レンズの瞳上での位相分布および強度分布の計算結果を表すものである。具体的には、図17は位相分布を3次元的に表したものであり、図18は強度分布を3次元的に表したものである。また、図19は、図18に示した強度分布を等高線により2次元的に表したものである。これらの図で、(A)は集光スポットがランド上にある場合を示し、(B)は集光スポットがグルーブ上にある場合を示している。なお、これらの図は、非点収差の方向が、トラック接線方向に対して45度をなす方向である場合について示したもので、この場合に、強度分布の非対称性が最も顕著となる。また、光学ヘッド自体の非点収差量は0.03[λrms]であると仮定している。
【0140】
図18および図19から判るように、光学ヘッド自体が非点収差を有する場合には、受光部上での強度分布は、上記の図10の場合とは異なって、非対称となっている。そして、これによる「トラック横断ノイズ」は、光学ヘッドからの出射ビームの非点収差の大きさおよび方向によって変化する。したがって、この場合には、たとえ上記演算式(6)により得られるフォーカスエラー信号FCS1を用いたとしても、従来の非点収差法と同様に「トラック横断ノイズ」が生じてしまう。
【0141】
《第2の原因に対する対策》
以上の考察を踏まえ、本実施の形態では、メインスポット用受光部92の中間受光部92Mにおける4分割された小受光部92Mw,92Mx,92My,92Mzからの出力信号から、トラック横断による干渉領域51の強度変化情報が得られることに着目し、上記のフォーカスエラー信号FCS1に含まれる光ヘッドの非点収差による「トラック横断ノイズ」を、小受光部92Mw,92Mx,92My,92Mzからの出力信号によってキャンセルするようにしている。より具体的には、上記演算式(7)により演算されたフォーカスエラー信号FCS2を用いてフォーカス制御を行う。この場合には、図6において設定信号SETによってK2=0と設定することにより、フォーカスエラー信号FCSとしてFCS2を採用すればよい。
【0142】
この場合には、たとえ光学ヘッド自体が非点収差を含んでいたとしても、フォーカスエラー信号FCS2は、±1次回折光による影響をほとんど受けることがないため、上記した第2の原因による「トラック横断ノイズ」のない良好なフォーカス制御が可能となる。(7)式において、係数K1は、予め所定の固定値(例えば、“−1”)に定めておいてもよいが、光ヘッドの種類や光ディスクの種類ごとに、あるいは、さらに個々の光ヘッドごとに、合焦時の「トラック横断ノイズ」が最小となるように設定するようにしてもよい。また、係数K1の設定には、予め複数の異なる値(離散値)を用意しておき、その中から適宜なものを選択して設定するようにしてもよいし、あるいは、アナログ的に任意の値に調整可能にして設定するようにしてもよい。
【0143】
《フォーカスサーボのゲイン差による問題点およびその対策》
ところで、上記のように、フォーカスエラー信号FCS1を用いた場合や、FCS2の演算において「トラック横断ノイズ」が合焦時に最小となるように定数K1を調整した場合においても、例えば図20に示したようにランド上とグルーブ上とでフォーカスエラー信号のゲインが異なる結果、フォーカス制御に支障が生ずる場合が考えられる。なお、図20では、フォーカスエラー信号のレベルが零となるような対物レンズ位置はほぼ一義的に定まるものの、ランド上でのフォーカスエラー信号FELとグルーブ上でのフォーカスエラー信号FEGとの間で傾きに大きな差が存在する。このため、この状態では、対物レンズの移動制御における制御ゲインの最適値が異なってしまい、ゲイン切り替えを行う必要が生ずる。
【0144】
以上の考察を踏まえ、本実施の形態では、フォーカスエラー信号FCS1またはFCS2に対し、中間受光部92Mにおける小受光部92Mw,92Mx,92My,92Mzからの出力信号の和(中間総和信号)を加減算することによって、(8),(9)式に示したフォーカスエラー信号FCS3またはFCS4を求め、ランド上とグルーブ上とにおけるゲイン差を解消可能にしている。以下、その原理について説明する。
【0145】
図21および図22は、デフォーカス量が例えば±0.5μmである場合に、対物レンズの瞳上の強度分布がランド上とグルーブとでどのように変化するかを計算した結果を表すものである。具体的には、図21はデフォーカス量が−0.5μmである場合を表しており、図22はデフォーカス量が+0.5μmである場合を表している。これらの図で、(A)はスポットがランド上にある場合を示し、(B)はスポットがグルーブ上にある場合を示す。
【0146】
上記の図10に示したように、デフォーカス量が零のときには、強度分布はランド上とグルーブ上とで差異がない。これに対し、デフォーカスを与えると、図21および図22に示したように、そのデフォーカス方向によって強度分布が変化し、特に干渉領域51の強度変化の方向が逆になる。したがって、干渉領域51に対応した中間受光部92Mからの出力信号の和に係数K2を乗じたものをFCS1またはFCS2から減算して得られるFCS3またはFCS4を利用することにより、ランド上とグルーブ上でのフォーカスサーボゲインの差を解消することができる。これにより、良好なフォーカスサーボ特性が得られることになる。なお、(8),(9)式において、係数K2は、個々の光ヘッドごとに、非合焦時におけるフォーカスエラー信号FCS3またはFCS4が、ランド上とグルーブ上とで一致することとなるように調整して設定するのが好ましい。
【0147】
なお、本実施の形態において使用した光検出素子9における受光部パターンは、フォーカスエラー検出に非点収差法を用いると共にトラッキングエラー検出に差動位相差法および3ビーム法を用いる従来の光ヘッドの光検出素子19(図24)における受光部パターンと比べて、分割数が増えた点が異なるのみである。このため、図6に示した演算回路40において、単にK1=,K2=0と設定することにより、従来のフォーカスエラー信号FEを生成することが可能となり、従来のシステムとの互換性を確保することが容易である。但し、予め、フォーカスエラー信号FEと本実施の形態に係るフォーカスエラー信号FCS1〜FCS4とをすべて演算しておき、光ディスクの種類等に応じて、所定のモード切替信号によって、これらの中からいずれか1つを選択して出力するように構成してもよい。
【0148】
以上のように、本実施の形態によれば、光ヘッドの光検出手段として、従来の光検出素子19に代えて、メインスポット用受光部92における分割パターンが異なる光検出素子9を用いると共に、メインスポット用受光部92の中間受光部92Mからの出力信号を用いずに、周辺受光部92A〜92Dからの出力信号のみを用いて所定の演算処理を行い、これにより得られるフォーカスエラー信号FCS1を用いてフォーカス制御を行うことができるようにしたので、光ヘッドにおける光検出素子9以外の部分を従来の非点収差法による場合と同様な構成として互換性を保持しつつ、ランド・グルーブ記録媒体に対しても、「トラック横断ノイズ」の少ない良好なフォーカス制御を行うことができる。
【0149】
また、本実施の形態によれば、光ヘッド自体に収差が含まれている場合には、フォーカスエラー信号FCS1に含まれる、光ヘッドの非点収差による「トラック横断ノイズ」を、小受光部92Mw,92Mx,92My,92Mzからの出力信号によってキャンセルすることでフォーカスエラー信号FCS2を求め、これを用いてフォーカス制御を行うにしたので、光ヘッド自体の収差に起因する「トラック横断ノイズ」の発生を抑制でき、良好なフォーカス制御が可能となる。
【0150】
さらに、本実施の形態によれば、ランド上とグルーブ上とでフォーカスエラー信号のゲインが異なる結果、フォーカス制御に支障が生ずる場合には、フォーカスエラー信号FCS1またはFCS2に対し、中間受光部92Mにおける小受光部92Mw,92Mx,92My,92Mzからの出力信号の和を加減算することによって、フォーカスエラー信号FCS3またはFCS4を求め、これらのフォーカスエラー信号FCS3またはFCS4を用いてフォーカス制御を行うようにしたので、ランド上とグルーブ上とにおけるフォーカスエラー信号のゲイン差を解消することができ、良好なフォーカス制御が可能となる。
【0151】
また、本実施の形態によれば、光検出素子9における受光部パターンは、従来の光ヘッドの光検出素子における受光部パターンと比べて、分割数が増えた点が異なるのみであるため、演算回路40において従来のフォーカスエラー信号FEを生成することも極めて容易である。したがって、従来のシステムとの互換性を確保することが可能となる。
【0152】
また、このように、本実施の形態では、演算回路により複数のフォーカスエラー信号FCS1〜FCS4のいずれかを生成可能にしたので、例えば光ヘッドの光学性能(収差特性)や光ヘッドの出力ゲイン特性等、各種の条件に応じて、最適なフォーカスエラー信号を用いてフォーカス制御を行うことができる。
【0153】
また、本実施の形態によれば、非点収差法の場合と同等の小さい受光部(メインスポット用受光部92)によってフォーカスエラー検出が実現可能であるので、DVDとCDとの互換性の確保等のために、例えば輪帯状の基材厚補正部を有する対物レンズ27(図3)を用いて光学ヘッドを構成した場合でも、受光部が不要な拡散光をも受光してしまう不都合を効果的に防止することができ、信号劣化を抑制することができる。
【0154】
以上、いくつかの実施の形態を挙げて本発明を説明したが、本発明はこれらの実施の形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形および応用が可能である。例えば、上記実施の形態では、中間受光部92Mを4つの小受光部92Mw,92Mx,92My,92Mzに分割するようにしたが、本発明はこれに限定されない。例えば、フォーカスエラー信号として(6),(8)式に示したFCS1またはFCS3を用いると共にトラッキングエラー信号として(10),(12)式に示したTRK1またはTRK3を用いるようにした場合には、中間受光部92Mの個々の小受光部92Mw〜92Mzからの出力信号は必要ない。したがって、この場合には、メインスポット用受光部92の中間受光部92Mを4つに分割せず、図23に示したように、単一の中間受光部92Mのままとし、そこからの出力信号を用いて(6),(8),(10)または(12)式による演算をすればよい。
【0155】
また、上記実施の形態では、定数K1〜K3は予め所定の値に設定されたものとして説明したが、本発明はこれに限定されず、例えば再生対象の光ディスクの種類や光ディスク装置に用いられている光学ヘッドの仕様等に応じて、定数K1〜K3の値を任意に設定できるような構成としてもよい。
【0156】
また、上記実施の形態では、演算回路40が光検出素子9に含まれるように構成したが、この演算回路40を光検出素子9とは別個の外部回路として構成するようにしてもよい。
【0157】
また、上記実施の形態では、光学部品を個別に配置して構成した光ヘッドについて説明したが、本発明はそれに限られず、光学系を集積配置して構成した光ヘッドにも適用可能である。
【0158】
また、本発明の適用対象は、DVD−RAMのみに限定されることはなく、ランドおよびグルーブの双方に記録を行うランド・グルーブ記録方式の記録媒体の全般に本発明を適用可能である。さらに、ランドまたはグルーブのいずれか一方にのみ記録を行う方式の記録媒体であっても、記録面での回折光のうち0次光および±1次光の3者が重なり合うこととなるような仕様のシステムである限り、本発明を適用することが可能である。さらに、本発明は、そのような仕様の光記録媒体である限り、回転駆動される円盤(ディスク)状の記録媒体のみならず、例えば直線走行するように駆動されるテープ状の記録媒体等にも適用可能である。
【0159】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の光ヘッド、または光情報記録再生装置によれば、記録媒体からの反射光を受光する光検出手段が、記録媒体のトラック案内構造によって発生する複数の回折パターンの配列方向と平行な第1の軸および垂直な第2の軸に関してそれぞれほぼ対称に配置された4つの周辺受光部と、4つの周辺受光部の配列のうち第2の軸と平行な2つの列により挟まれた中間領域に配置された中間受光部とを含むように光ヘッドを構成したので、4つの周辺受光部と中間受光部とからそれぞれ別個の出力信号を得ることができる。したがって、これらの出力信号を個別に利用し、あるいはそのいずれかを利用することなく、光ヘッドの動作制御(例えばフォーカス制御)を行うことも可能になる。特に、例えば、ランド・グルーブ記録方式の記録媒体から情報を再生する場合においても、光検出手段のいくつかの受光部のうち、好ましくない状態で受光している領域からの信号を排除するようにすれば、いわゆる「トラック横断ノイズ」の影響を排除することも可能になり、良好なフォーカス制御を実現できるという効果を奏する。また、この光ヘッドによれば、従来の光ヘッドに比べた場合に、光検出手段の受光部パターンと、そこから得られる信号の処理パターンとを変更するだけでよいので、新規で特殊な部品を用意する必要がなく、従来の部品にわずかな変更を加えるだけでよい。したがって、従来と比べても構造を徒に複雑化することなく、比較的簡単な構成で安価な光ヘッドおよび光情報記録再生装置を提供することができるという効果を奏する。
また、演算手段において中間受光部から出力される検出信号に乗ぜられる定数を任意に設定可能にしたので、合焦制御の最適化が容易になるという効果を奏する。
【0160】
特に、請求項2記載の光ヘッドによれば、中間受光部が第1の軸および第2の軸によって4つの小受光部に分割されるようにしたので、これらの4分割された小受光部の各々からの出力信号を利用することが可能となるという効果を奏する。
【0163】
また、請求項3に記載の光ヘッドによれば、4つの周辺受光部の配列における一方の対角線の方向に沿った2つの周辺受光部からそれぞれ出力される信号の和と、他方の対角線の方向に沿った2つの周辺受光部からそれぞれ出力される信号の和との差分である周辺差分信号を演算すると共に、中間受光部の4つの小受光部の配列における一方の対角線の方向に沿った2つの小受光部からそれぞれ出力される信号の和と他方の対角線の方向に沿った2つの小受光部からそれぞれ出力される信号の和との差分である中間差分信号、または、前記中間受光部の4つの小受光部からそれぞれ出力される信号の総和である中間総和信号の少なくとも一方を演算し、周辺差分信号に中間差分信号の定数倍または前記中間総和信号の定数倍の少なくとも一方を加算して得られる加算結果を基に焦点誤差信号を求めるようにしたので、周辺差分信号以外の要素である中間差分信号や中間総和信号をも考慮した合焦制御が可能となる。また、中間差分信号や中間総和信号に乗ぜられる定数を適切に設定すれば、より正確な合焦制御が可能になるという効果を奏する。
【0165】
また、請求項5に記載の光ヘッドによれば、演算手段において中間受光部から出力される検出信号に乗ぜられる定数を、記録媒体の種類または光ヘッドの種類の少なくとも一方に応じて、予め定めた複数の値の中から選択可能にし、または、対物レンズにより集光された光ビームがトラック案内構造を横断する際に生ずる焦点誤差信号の変動をほぼ最小にさせる値に調整可能にしたので、記録媒体の種類や光ヘッドの種類等に応じて、随時、適切な合焦制御が可能になるという効果を奏する。
【0166】
本発明の光検出素子によれば、4つの周辺受光部と中間受光部とを備えると共に、入力された切替信号に応じて4つの周辺受光部および中間受光部からの出力信号を切り替えるようにしたので、光源から出射された光ビームを対物レンズによって所定のトラック案内構造を有する記録媒体上に集光する場合に生ずる焦点誤差の検出方法を適宜に変更することができるという効果を奏する。
【0167】
本発明の焦点誤差検出方法によれば、光検出手段に、4つの周辺受光部と中間受光部とを備えさせると共に、4つの周辺受光部からそれぞれ出力される信号を基に得られる検出信号と、中間受光部から出力される信号を基に得られる検出信号の定数倍とを加算して、焦点誤差信号を求めるようにしたので、4つの周辺受光部のみならず中間受光部からも受光情報を得ることができる。したがって、例えば、これらの信号を適切に組み合わせたり、あるいは定数を適切に設定すれば、より精度の高い合焦制御も実現可能になるという効果を奏する。
【0168】
特に請求項9に記載の焦点誤差検出方法によれば、中間受光部を、第1の軸および第2の軸によって4つの小受光部に分割し、中間受光部の4つの小受光部からそれぞれ出力される信号を基に、定数倍されるべき検出信号を求めるようにしたので、中間受光部における受光状態をより詳細に知ることができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る光情報記録再生装置の概略構成を表すブロック図である。
【図2】本発明の一実施の形態に係る光ヘッドの全体構成を表す図である。
【図3】図2における対物レンズの構成を表す断面図である。
【図4】図3に示した対物レンズの波面収差特性を表す特性図である。
【図5】図2における光検出素子の構成を表す平面図である。
【図6】光検出素子の演算回路の構成を表す回路図である。
【図7】グルーブ記録方式を説明するための図である。
【図8】ランド・グルーブ記録方式を説明するための図である。
【図9】非点収差を有しないDVD用光ヘッドによってDVD−RAMを再生する場合における、ディスク回折光の対物レンズ瞳上での位相分布の一計算例を表すグラフである。
【図10】非点収差を有しないDVD用光ヘッドによってDVD−RAMを再生する場合における、ディスク回折光の対物レンズ瞳上での強度分布の一計算例を表すグラフである。
【図11】非点収差を有しないDVD用光ヘッドによってDVD−RAMを再生する場合における、ディスク回折光の対物レンズ瞳上での位相分布の他の計算例を表すグラフである。
【図12】非点収差法におけるスポットの変化の様子を説明するための図である。
【図13】非点収差法を用いてランド・グルーブ記録媒体を再生する場合の受光部上における回折パターンの一例を示す図である。
【図14】収差の方向を定義するための図である。
【図15】図2に示した光検出素子の受光部の構成と集光スポットの形状、位置および向きとの関係を説明するための略線図である。
【図16】本実施の形態において好適に得られるフォーカスエラー曲線を表す特性図である。
【図17】非点収差を有するDVD用光ヘッドによってDVD−RAMを再生する場合における、ディスク回折光の対物レンズ瞳上での位相分布の一計算例を示すグラフである。
【図18】非点収差を有するDVD用光ヘッドによってDVD−RAMを再生する場合における、ディスク回折光の対物レンズ瞳上での強度分布の一計算例を示すグラフである。
【図19】図18に示した強度分布を等高線により表すグラフである。
【図20】フォーカスエラー信号のゲインがランド上とグルーブ上とで異なる場合を説明する図である。
【図21】DVD−RAMを再生するDVD用光ヘッドがデフォーカス状態にある場合における、ディスク回折光の対物レンズ瞳上での強度分布の一計算例を示すグラフである。
【図22】DVD−RAMを再生するDVD用光ヘッドがデフォーカス状態にある場合における、ディスク回折光の対物レンズ瞳上での強度分布の他の計算例を示すグラフである。
【図23】光検出素子の変形例を表す平面図である。
【図24】従来の光ヘッドに用いられる光検出素子における受光部の構成を表す平面図である。
【図25】図24に示した光検出素子の作用を説明するための図である。
【図26】従来の光ヘッドにおけるフォーカスエラー曲線を表す特性図である。
【符号の説明】
9…光検出素子、12…光ヘッド、14…サーボ制御回路、18…システムコントローラ、22a…半導体レーザ(波長650nm)、22b…半導体レーザ(波長780nm)、23a,23b…回折格子、24…ビームスプリッタ、24a…偏光分離膜、24b…波長選択性膜、25…650nm用5/4波長板、27…対物レンズ、27A…基材厚補正部、28…マルチレンズ、30…光ディスク、30a…DVD,30B…CD、51…±1次光の干渉領域、55…位相差検出器、57…ローパスフィルタ、58…選択器、92…メインスポット用受光部、92A〜92D…周辺受光部、92M…中間受光部、92Mw,92Mx,92My,92Mz…小受光部、93,94…サイドスポット用受光部、93E,93F,93G,93H…受光部、96〜98…集光スポット、T…トラッキング方向、F…フォーカス方向、FPI…フォーカス引込信号、FCS1〜FCS4…フォーカスエラー信号、TRK1…トラッキングエラー信号。

Claims (9)

  1. 光ビームを出射する光源と、
    前記光源から出射された光ビームを、所定のトラック案内構造を有する記録媒体の記録面に集光する対物レンズと、
    前記光源から出射された光ビームと前記記録媒体の記録面で反射された光ビームとを分離する光分離手段と、
    前記光分離手段により分離された前記記録媒体からの反射光ビームを受光する光検出手段と、
    前記記録媒体の記録面で反射され前記光分離手段を経て前記光検出手段に入射する光ビームに非点収差を発生させる非点収差発生手段と
    焦点誤差信号を求める演算手段と
    を備えた光ヘッドであって、
    前記光検出手段が、
    前記記録媒体の前記トラック案内構造によって発生する複数の回折パターンの配列方向と平行な第1の軸および垂直な第2の軸に関してそれぞれほぼ対称に配置された4つの周辺受光部と、
    前記4つの周辺受光部の配列のうち、前記第2の軸と平行な2つの列により挟まれた中間領域に配置された中間受光部とを有し、
    前記反射光ビームに前記トラック案内構造による0次光、+1次光、および−1次光の3つの回折光が重なり合った干渉領域が含まれている場合に、前記光検出手段において、前記中間受光部が前記3つの回折光が重なり合った干渉領域の光を受光し、前記周辺受光部が前記干渉領域が含まれていない領域の光を受光するような位置に前記中間受光部と前記周辺受光部とが配置されており、
    前記演算手段は、前記4つの周辺受光部からそれぞれ出力される信号を基に得られる検出信号と、前記中間受光部から出力される信号を基に得られる検出信号の定数倍とを加算して焦点誤差信号を求めるようになされ、かつ、前記中間受光部から出力される検出信号に乗ぜられる定数が任意に設定可能とされている
    ことを特徴とする光ヘッド。
  2. 前記中間受光部は、前記第1の軸および第2の軸によって4つの小受光部に分割されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の光ヘッド。
  3. 前記演算手段は、
    前記4つの周辺受光部の配列における一方の対角線の方向に沿った2つの周辺受光部からそれぞれ出力される信号の和と、他方の対角線の方向に沿った2つの周辺受光部からそれぞれ出力される信号の和との差分である周辺差分信号を演算すると共に、
    前記中間受光部の4つの小受光部の配列における一方の対角線の方向に沿った2つの小受光部からそれぞれ出力される信号の和と他方の対角線の方向に沿った2つの小受光部からそれぞれ出力される信号の和との差分である中間差分信号、または、前記中間受光部の4つの小受光部からそれぞれ出力される信号の総和である中間総和信号の少なくとも一方を演算し、
    前記周辺差分信号に、前記中間差分信号の定数倍または前記中間総和信号の定数倍の少なくとも一方を加算して得られる加算結果を基に前記焦点誤差信号を求める
    ことを特徴とする請求項に記載の光ヘッド。
  4. さらに、前記演算手段により得られた前記焦点誤差信号に基づいて、前記対物レンズをその光軸方向に移動させる対物レンズ駆動機構
    を備えたことを特徴とする請求項1記載の光ヘッド。
  5. 前記演算手段において前記中間受光部から出力される検出信号に乗ぜられる定数は、記録媒体の種類または光ヘッドの種類の少なくとも一方に応じて、予め定めた複数の値の中から選択可能であり、または、前記対物レンズにより集光された光ビームが前記トラック案内構造を横断する際に生ずる前記焦点誤差信号の変動をほぼ最小にさせる値に調整可能である
    ことを特徴とする請求項に記載の光ヘッド。
  6. 光源から出射された光ビームを対物レンズによって所定のトラック案内構造を有する記録媒体上に集光する場合に生ずる焦点誤差の検出に用いられる光検出素子であって、
    前記記録媒体の前記トラック案内構造によって発生する複数の回折パターンの配列方向と平行な第1の軸および垂直な第2の軸に関してそれぞれほぼ対称に配置された4つの周辺受光部と、
    前記4つの周辺受光部の配列のうち前記第2の軸と平行な2つの列により挟まれた中間領域に配置された中間受光部と、
    切替信号を入力するための入力端子と、
    前記入力端子から入力された切替信号に応じて、前記4つの周辺受光部および前記中間受光部からの出力信号を切り替える切替手段と
    焦点誤差信号を求める演算手段と
    を備え、
    前記反射光ビームに前記トラック案内構造による0次光、+1次光、および−1次光の3つの回折光が重なり合った干渉領域が含まれている場合に、前記中間受光部が前記3つの回折光が重なり合った干渉領域の光を受光し、前記周辺受光部が前記干渉領域が含まれていない領域の光を受光するような位置に前記中間受光部と前記周辺受光部とが配置されており、
    前記演算手段は、前記4つの周辺受光部からそれぞれ出力される信号を基に得られる検出信号と、前記中間受光部から出力される信号を基に得られる検出信号の定数倍とを加算して焦点誤差信号を求めるようになされ、かつ、前記中間受光部から出力される検出信号に乗ぜられる定数が任意に設定可能とされている
    ことを特徴とする光検出素子。
  7. 記録媒体を駆動する記録媒体駆動手段と、この記録媒体駆動手段によって駆動される前記記録媒体から信号を読み取るための光ヘッドと、この光ヘッドを記録媒体に沿って移動させる光ヘッド駆動手段と、前記光ヘッドにより読み取られた信号に基づいて再生信号を生成する信号処理手段と、前記光ヘッドにより読み取られた信号に基づいて、前記記録媒体駆動手段、前記光ヘッド駆動手段および前記光ヘッドの動作を制御するサーボ制御手段とを備え、前記記録媒体に対して光による情報の記録または再生の少なくとも一方を行う光情報記録再生装置であって、
    前記光ヘッドは、
    光ビームを出射する光源と、
    前記光源から出射された光ビームを、所定のトラック案内構造を有する記録媒体の記録面に集光する対物レンズと、
    前記光源から出射された光ビームと、前記記録媒体の記録面で反射された光ビームとを分離する光分離手段と、
    前記記録媒体の前記トラック案内構造によって発生する複数の回折パターンの配列方向と平行な第1の軸および垂直な第2の軸に関してそれぞれほぼ対称に配置された4つの周辺受光部と、前記4つの周辺受光部の配列のうち前記第2の軸と平行な2つの列により挟まれた中間領域に配置された中間受光部とを有し、前記光分離手段により分離された前記記録媒体からの反射光ビームを受光する光検出手段と、
    前記記録媒体の記録面で反射され前記光分離手段を経て前記光検出手段に入射する光ビームに非点収差を発生させる非点収差発生手段と
    焦点誤差信号を求める演算手段と
    を備え、
    前記反射光ビームに前記トラック案内構造による0次光、+1次光、および−1次光の3つの回折光が重なり合った干渉領域が含まれている場合に、前記光検出手段において、前記中間受光部が前記3つの回折光が重なり合った干渉領域の光を受光し、前記周辺受光部が前記干渉領域が含まれていない領域の光を受光するような位置に前記中間受光部と前記周辺受光部とが配置されており、
    前記演算手段は、前記4つの周辺受光部からそれぞれ出力される信号を基に得られる検出信号と、前記中間受光部から出力される信号を基に得られる検出信号の定数倍とを加算して焦点誤差信号を求めるようになされ、かつ、前記中間受光部から出力される検出信号に乗ぜられる定数が任意に設定可能とされている
    ことを特徴とする光情報記録再生装置。
  8. 光ビームを出射する光源と、この光源から出射された光ビームを、所定のトラック案内構造を有する記録媒体の記録面に集光する対物レンズと、前記光源から出射された光ビームと前記記録媒体の記録面で反射された光ビームとを分離する光分離手段と、前記光分離手段により分離された前記記録媒体からの反射光ビームを受光する光検出手段と、前記記録媒体の記録面で反射され前記光分離手段を経て前記光検出手段に入射する光ビームに非点収差を発生させる非点収差発生手段とを備えた光ヘッドにおいて用いられる焦点誤差検出方法であって、
    前記光検出手段に、前記記録媒体の前記トラック案内構造によって発生する複数の回折パターンの配列方向と平行な第1の軸および垂直な第2の軸に関してそれぞれほぼ対称に配置された4つの周辺受光部と、前記4つの周辺受光部の配列のうち前記第2の軸と平行な2つの列により挟まれた中間領域に配置された中間受光部とを備えさせると共に、前記反射光ビームに前記トラック案内構造による0次光、+1次光、および−1次光の3つの回折光が重なり合った干渉領域が含まれている場合に、前記中間受光部が前記3つの回折光が重なり合った干渉領域の光を受光し、前記周辺受光部が前記干渉領域が含まれていない領域の光を受光するような位置に前記中間受光部と前記周辺受光部とを配置し、
    前記4つの周辺受光部からそれぞれ出力される信号を基に得られる検出信号と、前記中間受光部から出力される信号を基に得られる検出信号に対して任意に設定可能とされた定数を乗じた信号とを加算して、焦点誤差信号を求める
    ことを特徴とする焦点誤差検出方法。
  9. 前記中間受光部を、前記第1の軸および第2の軸によって4つの小受光部に分割し、
    前記中間受光部の4つの小受光部からそれぞれ出力される信号を基に、前記定数倍されるべき検出信号を求める
    ことを特徴とする請求項に記載の焦点誤差検出方法。
JP27754499A 1999-09-29 1999-09-29 光ヘッド、光検出素子、光情報記録再生装置および焦点誤差検出方法 Expired - Fee Related JP4006904B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27754499A JP4006904B2 (ja) 1999-09-29 1999-09-29 光ヘッド、光検出素子、光情報記録再生装置および焦点誤差検出方法
US09/671,103 US6700842B1 (en) 1999-09-29 2000-09-27 Optical head, photodetector, optical information recording and reproducing apparatus and focus error detecting method
KR1020000056939A KR100678360B1 (ko) 1999-09-29 2000-09-28 광학 헤드, 광검출기, 광학 정보 기록 및 재생장치, 및초점 에러 검출방법
CNB001366394A CN1178209C (zh) 1999-09-29 2000-09-29 光学头、光检测器、记录和再现装置和聚焦误差检测方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27754499A JP4006904B2 (ja) 1999-09-29 1999-09-29 光ヘッド、光検出素子、光情報記録再生装置および焦点誤差検出方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001101681A JP2001101681A (ja) 2001-04-13
JP2001101681A5 JP2001101681A5 (ja) 2006-04-20
JP4006904B2 true JP4006904B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=17585030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27754499A Expired - Fee Related JP4006904B2 (ja) 1999-09-29 1999-09-29 光ヘッド、光検出素子、光情報記録再生装置および焦点誤差検出方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6700842B1 (ja)
JP (1) JP4006904B2 (ja)
KR (1) KR100678360B1 (ja)
CN (1) CN1178209C (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6754157B2 (en) * 2000-08-07 2004-06-22 Victor Company Of Japan, Limited Recording and/or reproducing apparatus and recording and/or reproducing method capable of detecting a land pre-pit on disc securely at a high precision
DE10197178T1 (de) * 2001-02-01 2003-12-18 Fujitsu Ltd Optische Anordnung und optische Speicheranordnung
KR20020072214A (ko) * 2001-03-09 2002-09-14 소니 가부시끼 가이샤 광디스크장치 및 광디스크장치를 위한 제어방법
JP2002319151A (ja) * 2001-04-24 2002-10-31 Sharp Corp 光ピックアップ装置
JP2003229627A (ja) * 2002-02-01 2003-08-15 Hitachi Ltd 光デバイスの実装方法及び光ヘッド装置
JP4050738B2 (ja) * 2003-11-07 2008-02-20 松下電器産業株式会社 アドレス信号位置検出装置、光ディスク再生装置およびアドレス信号位置検出方法
CN100361213C (zh) * 2004-07-27 2008-01-09 财团法人工业技术研究院 一种光学读写头
JP2006120243A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Tdk Corp 光ヘッドの焦点ズレ誤差信号検出方法及びそれを用いた光記録再生装置
JP2006134447A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Funai Electric Co Ltd 光ディスク再生装置
JP4561706B2 (ja) * 2005-11-16 2010-10-13 日本ビクター株式会社 光ピックアップ装置
KR20090043883A (ko) * 2007-10-30 2009-05-07 삼성전자주식회사 광픽업 및 이를 채용한 광정보저장매체 시스템
JP5542459B2 (ja) * 2010-01-25 2014-07-09 株式会社日立メディアエレクトロニクス 光ピックアップ装置及びそれを用いた光ディスク装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04364231A (ja) * 1991-01-07 1992-12-16 Toshiba Corp 光学ヘッド装置
JPH0750030A (ja) * 1993-06-02 1995-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ピックアップ装置
JP2860229B2 (ja) * 1993-06-25 1999-02-24 株式会社ケンウッド 光ディスク記録再生装置
JPH0917029A (ja) * 1995-06-26 1997-01-17 Pioneer Electron Corp 光ディスクとその読取装置および光ディスク製造方法
WO1997015923A1 (en) * 1995-10-27 1997-05-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical head
JPH09180240A (ja) * 1995-12-21 1997-07-11 Hitachi Ltd 光ヘッド
JP3529937B2 (ja) * 1996-04-08 2004-05-24 ローム株式会社 光ピックアップ装置
JP3642909B2 (ja) * 1997-01-29 2005-04-27 松下電器産業株式会社 光ヘッド
JP3569107B2 (ja) * 1997-05-15 2004-09-22 株式会社三協精機製作所 光学ヘッド装置
JPH11110765A (ja) * 1997-10-06 1999-04-23 Toshiba Corp 光ヘッド装置
US6353583B1 (en) * 1998-03-02 2002-03-05 Ricoh Company, Ltd. Signal operational circuit for a multi-beam pick-up device
CN1112685C (zh) * 1998-04-14 2003-06-25 德国汤姆森-布兰特有限公司 读写光学记录介质的设备
US6418098B1 (en) * 1998-06-03 2002-07-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical head apparatus for reproducing information from an optical recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
CN1178209C (zh) 2004-12-01
KR100678360B1 (ko) 2007-02-05
CN1297225A (zh) 2001-05-30
US6700842B1 (en) 2004-03-02
JP2001101681A (ja) 2001-04-13
KR20010030520A (ko) 2001-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7558170B2 (en) Optical pick-up head, optical information apparatus, and optical information reproducing method
US6967916B2 (en) Optical head apparatus, optical information recording and reproducing apparatus, method for detecting aberration and method for adjusting optical head apparatus
JP4893314B2 (ja) 光ピックアップ装置
KR100524986B1 (ko) 광픽업 및 이를 채용한 광 기록 및/또는 재생기기
JP2005203090A (ja) 光ピックアップ
JP4171378B2 (ja) 記録用光ディスクの球面収差補正方法,光ディスク記録再生方法及び光ディスク装置
JP4483140B2 (ja) 光学ピックアップ装置、光ディスク装置及びトラック判別信号検出方法
JP4006904B2 (ja) 光ヘッド、光検出素子、光情報記録再生装置および焦点誤差検出方法
JP2002358668A (ja) 光ピックアップ装置及び光スポットの最適集束方法
US20080165655A1 (en) Optical pickup device
JP2004158118A (ja) 光ヘッド装置および光学式情報記録再生装置
JP2001101681A5 (ja)
JP4023365B2 (ja) 記録及び/又は再生装置、光学ヘッド、トラック誤差信号検出方法
JP2002190125A (ja) 光ヘッド装置、光情報記録再生装置、収差検出方法および光ヘッド装置の調整方法
JP3988343B2 (ja) 光学ピックアップ装置、光ディスク装置及びトラック判別信号検出方法
JP4250865B2 (ja) 光ヘッド、受発光素子、及び光記録媒体記録再生装置
JP4501275B2 (ja) 光ヘッド、受発光素子、及び光記録媒体記録再生装置、ならびにトラック判別信号検出方法
JP2003331437A (ja) 光ヘッドおよび光ディスク装置
KR20080017690A (ko) 광 픽업
JP2001126303A (ja) 光ヘッドおよびその制御方法、光情報記録再生装置ならびにトラック判別方法
JP2002056568A (ja) 光学ピックアップ装置、光記録媒体記録再生装置及びトラック判別信号検出方法
JP2002157759A (ja) 光ヘッド、光検出素子、及び光記録媒体記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060303

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees