JPH11110765A - 光ヘッド装置 - Google Patents
光ヘッド装置Info
- Publication number
- JPH11110765A JPH11110765A JP9272947A JP27294797A JPH11110765A JP H11110765 A JPH11110765 A JP H11110765A JP 9272947 A JP9272947 A JP 9272947A JP 27294797 A JP27294797 A JP 27294797A JP H11110765 A JPH11110765 A JP H11110765A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- light
- header
- groove
- recording medium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
- Optical Head (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】トラックずれ信号中に含まれるオフセット成分
およびレンズシフト制御により生じるトラックオフセッ
トに影響されない光ヘッド装置を提供する 【解決手段】この発明の光ヘッド装置3は、0次回折
光、1次回折光および−1次回折光の全てが重なる領域
の反射レーザビームが入射しないよう配列された4つの
検出領域24a,24b,25aおよび25bと、その
中央に配置され、0次回折光、1次回折光および−1次
回折光の全てが重なる領域の反射レーザビームが入射さ
れる第5の検出領域23aを有するフォトディテクタ2
3を用い、4つの検出領域の出力によりトラックずれ信
号を生成することから、トラックずれ信号中にオフセッ
ト成分が重畳されることを防止できる。
およびレンズシフト制御により生じるトラックオフセッ
トに影響されない光ヘッド装置を提供する 【解決手段】この発明の光ヘッド装置3は、0次回折
光、1次回折光および−1次回折光の全てが重なる領域
の反射レーザビームが入射しないよう配列された4つの
検出領域24a,24b,25aおよび25bと、その
中央に配置され、0次回折光、1次回折光および−1次
回折光の全てが重なる領域の反射レーザビームが入射さ
れる第5の検出領域23aを有するフォトディテクタ2
3を用い、4つの検出領域の出力によりトラックずれ信
号を生成することから、トラックずれ信号中にオフセッ
ト成分が重畳されることを防止できる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、記録媒体として
の光ディスクに情報を記録し、また、光ディスクから情
報を再生するための光ヘッド装置の改良に関する。
の光ディスクに情報を記録し、また、光ディスクから情
報を再生するための光ヘッド装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】光ディスク装置は、記録媒体としての光
ディスクの記録面に、断面ビーム径が所定の大きさに設
定された光ビームを照射する対物レンズを有する光ヘッ
ド装置を含み、記録面に光ビームを照射することで、光
ディスクに記録されている情報に対応する反射光を取り
出して情報を再生する。
ディスクの記録面に、断面ビーム径が所定の大きさに設
定された光ビームを照射する対物レンズを有する光ヘッ
ド装置を含み、記録面に光ビームを照射することで、光
ディスクに記録されている情報に対応する反射光を取り
出して情報を再生する。
【0003】上述した光ヘッド装置は、光ビームを発生
する光源としての半導体レーザ素子(以下、単にレーザ
素子と示す)と、レーザ素子から放射された光ビームを
記録媒体としての光ディスクの記録面に収束させるとと
もに記録面で反射された反射光ビームを取り出す対物レ
ンズと、対物レンズにより取り出された反射光ビームを
光電変換して光ディスクに記録されている情報に対応す
る再生信号を出力するフォトディテクタと、それぞれの
要素の間で、光ビームの光路を構成する複数の光学部材
等により形成されている。なお、光ヘッド装置は、高速
度のアクセスを可能とするために、対物レンズをアクチ
ェータ(可動部)に搭載し、レーザ素子、フォトディテ
クタおよび光路を構成する光学部材は、アクチェータと
分離された固定ユニット(固定部)に配置する例が広く
利用されている。
する光源としての半導体レーザ素子(以下、単にレーザ
素子と示す)と、レーザ素子から放射された光ビームを
記録媒体としての光ディスクの記録面に収束させるとと
もに記録面で反射された反射光ビームを取り出す対物レ
ンズと、対物レンズにより取り出された反射光ビームを
光電変換して光ディスクに記録されている情報に対応す
る再生信号を出力するフォトディテクタと、それぞれの
要素の間で、光ビームの光路を構成する複数の光学部材
等により形成されている。なお、光ヘッド装置は、高速
度のアクセスを可能とするために、対物レンズをアクチ
ェータ(可動部)に搭載し、レーザ素子、フォトディテ
クタおよび光路を構成する光学部材は、アクチェータと
分離された固定ユニット(固定部)に配置する例が広く
利用されている。
【0004】ところで、光ディスクの記録面には、対物
レンズにより集光された光ビームの集光スポットが常に
所定の半径位置を追従し得るようにするために、グルー
ブと呼ばれる案内溝が設けられている。
レンズにより集光された光ビームの集光スポットが常に
所定の半径位置を追従し得るようにするために、グルー
ブと呼ばれる案内溝が設けられている。
【0005】このグルーブの中心に対物レンズにより集
光された集光スポットの中心を常に一致させるために、
周知のトラッキング制御により、対物レンズが光ディス
クの半径方向に移動される。
光された集光スポットの中心を常に一致させるために、
周知のトラッキング制御により、対物レンズが光ディス
クの半径方向に移動される。
【0006】この場合、対物レンズを移動すべき量すな
わちトラッキング制御量は、例えば周知のプッシュ−プ
ル法等を用いて得られるトラックエラー信号に基づい
て、設定される。なお、プッシュ−プル法は、グルーブ
で反射・回折された光ビームを、光感受部が2分割され
ている光検出器で受光して光電変換し、その光電変換さ
れた信号の差をトラックエラー信号として用いる方式で
あり、例えば、「光ディスク技術」(村山登ほか、19
89年ラジオ技術社)の第86頁ないし88頁および図
1・99ほかに説明されている。
わちトラッキング制御量は、例えば周知のプッシュ−プ
ル法等を用いて得られるトラックエラー信号に基づい
て、設定される。なお、プッシュ−プル法は、グルーブ
で反射・回折された光ビームを、光感受部が2分割され
ている光検出器で受光して光電変換し、その光電変換さ
れた信号の差をトラックエラー信号として用いる方式で
あり、例えば、「光ディスク技術」(村山登ほか、19
89年ラジオ技術社)の第86頁ないし88頁および図
1・99ほかに説明されている。
【0007】また、光ディスクの媒体上には、例えば、
「光ディスクストレージの基礎と応用」(尾島正啓ほ
か、1995年電子情報通信学会)の第140頁ないし
141頁などに記述されているように、アドレス情報を
提供するID部、同期信号を提供するSYNC部等が、
プリピットとして形成されているヘッダー部がある。こ
のヘッダー部は、グルーブの所定の位置に所定間隔で配
列されている。なお、このヘッダー部は、通常、円周方
向に見たときに、グルーブが延在している方向にずれな
く、所定のさまざまな長さのピット列として形成されて
いる。
「光ディスクストレージの基礎と応用」(尾島正啓ほ
か、1995年電子情報通信学会)の第140頁ないし
141頁などに記述されているように、アドレス情報を
提供するID部、同期信号を提供するSYNC部等が、
プリピットとして形成されているヘッダー部がある。こ
のヘッダー部は、グルーブの所定の位置に所定間隔で配
列されている。なお、このヘッダー部は、通常、円周方
向に見たときに、グルーブが延在している方向にずれな
く、所定のさまざまな長さのピット列として形成されて
いる。
【0008】ところで、近年光ディスクのより一層の高
密度化の要請から、グルーブのみならず、グルーブとグ
ルーブの間、すなわちランドにも情報を記録する方式
(ランド・グルーブ記録方式)が提案されている。
密度化の要請から、グルーブのみならず、グルーブとグ
ルーブの間、すなわちランドにも情報を記録する方式
(ランド・グルーブ記録方式)が提案されている。
【0009】より詳しくは、例えば、「次世代光ディス
ク技術」(藤原卓利ほか、1995年トリケップス)の
第59頁ないし74頁などに説明されている。
ク技術」(藤原卓利ほか、1995年トリケップス)の
第59頁ないし74頁などに説明されている。
【0010】ランド・グルーブ記録方式におけるヘッダ
ー部の構成方法の1つとして、例えば「1995年電子
情報通信学会総合大会講演集のC−287項」に示され
るにように、ヘッダー部がグルーブピッチの4分の1だ
け内周側と外周側にそれぞれずれた状態でそれぞれ2組
ずつ計4組形成されたものがある。この提案によれば、
4つのヘッダー部に記録されているすべての情報から、
トラック位置などが検出される。
ー部の構成方法の1つとして、例えば「1995年電子
情報通信学会総合大会講演集のC−287項」に示され
るにように、ヘッダー部がグルーブピッチの4分の1だ
け内周側と外周側にそれぞれずれた状態でそれぞれ2組
ずつ計4組形成されたものがある。この提案によれば、
4つのヘッダー部に記録されているすべての情報から、
トラック位置などが検出される。
【0011】上述したランド・グルーブ記録記録方式に
おいては、ランド、グルーブの双方にデータを記録する
(記録されたデータが存在する)わけであるから、言い
換えると集光スポットは、ランド、グルーブのそれぞれ
をトレースしなければならない。
おいては、ランド、グルーブの双方にデータを記録する
(記録されたデータが存在する)わけであるから、言い
換えると集光スポットは、ランド、グルーブのそれぞれ
をトレースしなければならない。
【0012】この場合、ヘッダー部に記録されている情
報により、集光スポットがランドとグルーブのどちらを
卜レースしているかを判別しなければならないが、周知
のように分割線が光ディスクの円周方向に沿って形成さ
れている光検出器を用いて、受光パターンの差信号とし
て出力を取り出すことにより、検出される。すなわち、
ヘッダー部を構成しているピットを集光スポットが通過
するごとに、ある振幅を持った再生信号波形が、例え
ば、ヘッダー部がグルーブの内周側にシフトされている
場合は、例えば+の偏位成分を含んで、また、ヘッダー
部がグルーブの外周側にシフトされている場合は、−の
偏位成分を含んで、それぞれ出力されるので、この偏位
成分の極性を特定することで、ランドとグルーブとが識
別される。
報により、集光スポットがランドとグルーブのどちらを
卜レースしているかを判別しなければならないが、周知
のように分割線が光ディスクの円周方向に沿って形成さ
れている光検出器を用いて、受光パターンの差信号とし
て出力を取り出すことにより、検出される。すなわち、
ヘッダー部を構成しているピットを集光スポットが通過
するごとに、ある振幅を持った再生信号波形が、例え
ば、ヘッダー部がグルーブの内周側にシフトされている
場合は、例えば+の偏位成分を含んで、また、ヘッダー
部がグルーブの外周側にシフトされている場合は、−の
偏位成分を含んで、それぞれ出力されるので、この偏位
成分の極性を特定することで、ランドとグルーブとが識
別される。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】ところで、光ディスク
上の現在のグルーブ(トラック)と異なる位置(グルー
ブ)にある情報を読み出す、あるいは他のグルーブに新
たに情報を記録する、という必要が生じたときには、現
在集光スポットが当たっているグルーブから所定の目標
とするグルーブに、集光スポットを移動させなければな
らない。
上の現在のグルーブ(トラック)と異なる位置(グルー
ブ)にある情報を読み出す、あるいは他のグルーブに新
たに情報を記録する、という必要が生じたときには、現
在集光スポットが当たっているグルーブから所定の目標
とするグルーブに、集光スポットを移動させなければな
らない。
【0014】多くの場合、例えばリニアモータによりア
クチュエータを半径方向に駆動すること、およびアクチ
ュエータ上の対物レンズをトラッキング方向へ偏位する
こと(以下、レンズシフトという)の2つを適切に組み
合わせて制御することによりなされる。
クチュエータを半径方向に駆動すること、およびアクチ
ュエータ上の対物レンズをトラッキング方向へ偏位する
こと(以下、レンズシフトという)の2つを適切に組み
合わせて制御することによりなされる。
【0015】このとき、情報の速い読み出しあるいは書
き込みを実現するという観点からは、所望のトラックヘ
集光スポットが到達したならば、トラッキング制御によ
り集光スポットができる限りすみやかにトラック中心に
追従することが望まれる。これを実現するためには、一
般にはまずリニアモータにより、粗くアクチュエータ全
体を目標とするトラックの近傍、例えば5〜10トラッ
ク手前まで送り、残りの数トラック分の移動をレンズシ
フトによりトラッキングを制御し、さらに、目標トラッ
クに近づくにつれて、または目標トラックに到達した後
に、リニアモータを微動させることによりレンズシフト
の量を低減していく方法がとられる。
き込みを実現するという観点からは、所望のトラックヘ
集光スポットが到達したならば、トラッキング制御によ
り集光スポットができる限りすみやかにトラック中心に
追従することが望まれる。これを実現するためには、一
般にはまずリニアモータにより、粗くアクチュエータ全
体を目標とするトラックの近傍、例えば5〜10トラッ
ク手前まで送り、残りの数トラック分の移動をレンズシ
フトによりトラッキングを制御し、さらに、目標トラッ
クに近づくにつれて、または目標トラックに到達した後
に、リニアモータを微動させることによりレンズシフト
の量を低減していく方法がとられる。
【0016】しかしながら、対物レンズを目標トラック
にトラッキングする際に、上述したレンズシフトを用い
ると、位相差信号にオフセット成分が重畳され、目標と
するトラックの中心に対して集光スポットの中心がずれ
た状態をトラック中心と判別する見なすトラックオフセ
ットが生じ、トラッキング制御が不安定になる問題があ
る。
にトラッキングする際に、上述したレンズシフトを用い
ると、位相差信号にオフセット成分が重畳され、目標と
するトラックの中心に対して集光スポットの中心がずれ
た状態をトラック中心と判別する見なすトラックオフセ
ットが生じ、トラッキング制御が不安定になる問題があ
る。
【0017】また、プッシュ−プル方式によるトラック
ずれ信号の検出において、トラック中心と集光スポット
の中心が一致しているにも拘わらず、あたかもトラック
ずれが生じているような、不所望なトラックずれ信号
(にせのトラックずれ信号)が出力され、同様にトラッ
キング制御が不安定になる。なお、にせのトラックずれ
信号とトラックオフセットとが同一極性である場合、ト
ラッキング制御により、トラック外れが生じる恐れもあ
る。
ずれ信号の検出において、トラック中心と集光スポット
の中心が一致しているにも拘わらず、あたかもトラック
ずれが生じているような、不所望なトラックずれ信号
(にせのトラックずれ信号)が出力され、同様にトラッ
キング制御が不安定になる。なお、にせのトラックずれ
信号とトラックオフセットとが同一極性である場合、ト
ラッキング制御により、トラック外れが生じる恐れもあ
る。
【0018】これとは別に、ランド・グルーブ記録方式
においては、ヘッダー部からの信号に予め、偏位成分す
なわち上述したトラックオフセットあるいはにせのトラ
ックずれ信号のいづれとも識別される恐れのある成分が
含まれていることから、本来の偏位成分を明確に分離す
る必要が生じる。すなわち、ランド・グルーブ記録にお
いては、本来の偏位成分を分離しないと、内周側あるい
は外周側のいづれかのヘッダーからの再生信号が上述し
たトラックオフセットあるいはにせのトラックずれ信号
に埋もれてしまい、ヘッダー部に記録されている情報の
再生精度が低下し、最悪の場合には読み誤りを生じた
り、読みとり不能となる問題がある。
においては、ヘッダー部からの信号に予め、偏位成分す
なわち上述したトラックオフセットあるいはにせのトラ
ックずれ信号のいづれとも識別される恐れのある成分が
含まれていることから、本来の偏位成分を明確に分離す
る必要が生じる。すなわち、ランド・グルーブ記録にお
いては、本来の偏位成分を分離しないと、内周側あるい
は外周側のいづれかのヘッダーからの再生信号が上述し
たトラックオフセットあるいはにせのトラックずれ信号
に埋もれてしまい、ヘッダー部に記録されている情報の
再生精度が低下し、最悪の場合には読み誤りを生じた
り、読みとり不能となる問題がある。
【0019】
【課題を解決するための手段】この発明は、上述した問
題点に基づきなされたもので、記録媒体に光ビームを供
給するための発光手段と、前記発光手段から出射された
前記光ビームを前記記録媒体に集光させるための集光手
段と、前記記録媒体から反射・回折された光を電気信号
に変換するための光電変換手段とを少なくとも有する光
ヘッドにおいて、前記記録媒体は、さまざまな大きさ・
形状およびその配置間隔を有するピットの連なりを有す
る構成となっていて、前記光電変換手段は、前記反射光
を受ける少なくとも5つ以上の光感受領域からなり、前
記光感受領域を分割する分割線の少なくとも2つ(第一
および第二の分割線)は、前記対物レンズによって収束
されて得られる集光スポットが前記記録媒体の半径方向
に移動したときに、前記光電変換手段上で前記反射光が
移動する方向と略直交する方向となっていて、前記第一
の分割線で画される第一の光感受領域は、前記ピットで
回折された光のうち、半径方向に生じる0次光成分と1
次光成分のみが重なっている部分の全てまたは一部をそ
の主成分とする光ビームを受光するものとし、前記第二
の分割線で画される第二の光感受領域は、前記ピットで
回折された光のうち、半径方向に生じる0次光成分と−
1次光成分のみが重なっている部分の全てまたは一部を
その主成分とする光ビームを受光するものとし、前記第
一の光感受領域は前記第一の分割線と略直交している第
三の分割線によって、略半分に分かたれ第三および第四
の光感受領域を形成し、前記第二の光感受領域は前記第
二の分割線と略直交している第四の分割線によって、略
半分に分かたれ第五および第六の光感受領域を形成し、
前記第一および第二の光感受領域ではとらえきれなかっ
た部分の前記反射光を受ける第七の光感受領域を有し、
前記第三から第六の光感受領域のうち、互いに対角な位
置にある領域に入射した前記反射光を光電変換して得ら
れた信号に関し、その2組の和信号である第一および第
二の対角和信号を生成し、前記第一の対角和信号と前記
第二の対角和信号との位相差を検出して位相差信号を生
成し、これをトラッキングエラー信号(位相差トラッキ
ングエラー信号)とし、かつ、前記第三ないし第七の光
感受領域に入射した光ビームを光電変換してえられる信
号の和信号を情報信号とすることを特徴とする光ヘッド
装置を提供するものである。
題点に基づきなされたもので、記録媒体に光ビームを供
給するための発光手段と、前記発光手段から出射された
前記光ビームを前記記録媒体に集光させるための集光手
段と、前記記録媒体から反射・回折された光を電気信号
に変換するための光電変換手段とを少なくとも有する光
ヘッドにおいて、前記記録媒体は、さまざまな大きさ・
形状およびその配置間隔を有するピットの連なりを有す
る構成となっていて、前記光電変換手段は、前記反射光
を受ける少なくとも5つ以上の光感受領域からなり、前
記光感受領域を分割する分割線の少なくとも2つ(第一
および第二の分割線)は、前記対物レンズによって収束
されて得られる集光スポットが前記記録媒体の半径方向
に移動したときに、前記光電変換手段上で前記反射光が
移動する方向と略直交する方向となっていて、前記第一
の分割線で画される第一の光感受領域は、前記ピットで
回折された光のうち、半径方向に生じる0次光成分と1
次光成分のみが重なっている部分の全てまたは一部をそ
の主成分とする光ビームを受光するものとし、前記第二
の分割線で画される第二の光感受領域は、前記ピットで
回折された光のうち、半径方向に生じる0次光成分と−
1次光成分のみが重なっている部分の全てまたは一部を
その主成分とする光ビームを受光するものとし、前記第
一の光感受領域は前記第一の分割線と略直交している第
三の分割線によって、略半分に分かたれ第三および第四
の光感受領域を形成し、前記第二の光感受領域は前記第
二の分割線と略直交している第四の分割線によって、略
半分に分かたれ第五および第六の光感受領域を形成し、
前記第一および第二の光感受領域ではとらえきれなかっ
た部分の前記反射光を受ける第七の光感受領域を有し、
前記第三から第六の光感受領域のうち、互いに対角な位
置にある領域に入射した前記反射光を光電変換して得ら
れた信号に関し、その2組の和信号である第一および第
二の対角和信号を生成し、前記第一の対角和信号と前記
第二の対角和信号との位相差を検出して位相差信号を生
成し、これをトラッキングエラー信号(位相差トラッキ
ングエラー信号)とし、かつ、前記第三ないし第七の光
感受領域に入射した光ビームを光電変換してえられる信
号の和信号を情報信号とすることを特徴とする光ヘッド
装置を提供するものである。
【0020】またこの発明は、記録媒体に光ビームを供
給するための発光手段と、前記発光手段から出射された
前記光ビームを前記記録媒体に集光させるための集光手
段と、前記記録媒体から反射・回折された光を電気信号
に変換するための光電変換手段とを少なくとも有する光
ヘッドにおいて、前記記録媒体は、前記集光手段によっ
て前記光ビームを集光して得られる集光スポットを前記
記録媒体の円周方向に案内するための溝状をしたグルー
ブを有し、そのグルーブかつまたは前記グルーブの切れ
目に前記グルーブに対して偏位して位置するプリピット
列よりなるヘッダー部としてのさまざまな大きさおよび
形状およびその配置間隔を有するピットの連なりを有
し、前記光電変換手段は、前記反射光を受ける少なくと
も5つ以上の光感受領域からなり、前記光感受領域を分
割する分割線の少なくとも2つ(第一および第二の分割
線)は、前記対物レンズによって収束されて得られる集
光スポットが前記記録媒体の半径方向に移動したとき
に、前記光電変換手段上で前記反射光が移動する方向と
略直交する方向となっていて、前記第一の分割線で画さ
れる第一の光感受領域は、前記ピットで回折された光の
うち、半径方向に生じる0次光成分と1次光成分のみが
重なっている部分の全てまたは一部をその主成分とする
光ビームを受光するものとし、前記第二の分割線で画さ
れる第二の光感受領域は、前記ピットで回折された光の
うち、半径方向に生じる0次光成分と−1次光成分のみ
が重なっている部分の全てまたは一部をその主成分とす
る光ビームを受光するものとし、前記第一の光感受領域
は前記第一の分割線と略直交している第三の分割線によ
って、略半分に分かたれ第三および第四の光感受領域を
形成し、前記第二の光感受領域は前記第二の分割線と略
直交している第四の分割線によって、略半分に分かたれ
第五および第六の光感受領域を形成し、前記第一および
第二の光感受領域ではとらえきれなかった部分の前記反
射光を受ける第七の光感受領域を有し、前記第一の光感
受領域に入射した光ビームを光電変換してえられる信号
と、前記第二の光感受領域に入射した光ビームを光電変
換してえられる信号との差信号を生成し、グルーブを有
する前記記録媒体に対してはこれをトラッキングエラー
信号(改良プッシュプルトラッキングエラー信号)と
し、かつまたは前記第三から第六の光感受領域のうち、
互いに対角な位置にある領域に入射した前記反射光を光
電変換して得られた信号に関し、その2組の和信号であ
る第一および第二の対角和信号を生成し、前記第一の対
角和信号と前記第二の対角和信号との位相差を検出して
位相差信号を生成し、これをピットを有する前記記録媒
体に対してはこれをトラッキングエラー信号(位相差ト
ラッキングエラー信号)とし、かつまたは、前記第一の
光感受領域に入射した光ビームを光電変換してえられる
信号を第一のヘツダー補助信号とし、前記第二の光感受
領域に入射した光ビームを光電変換してえられる信号を
第二のヘッダー補助信号とし、前記第一のヘッダー補助
信号と前記第二のヘッダー補助信号との差信号を生成
し、これを上記偏在したプリピットよりなるヘッダー部
を有する前記記録媒体に対してヘッダー信号として、前
記第三ないし第七の光感受領域に入射した光ビームを光
電変換してえられる信号の和信号を情報信号とすること
を特徴とする光ヘッド装置を提供するものである。
給するための発光手段と、前記発光手段から出射された
前記光ビームを前記記録媒体に集光させるための集光手
段と、前記記録媒体から反射・回折された光を電気信号
に変換するための光電変換手段とを少なくとも有する光
ヘッドにおいて、前記記録媒体は、前記集光手段によっ
て前記光ビームを集光して得られる集光スポットを前記
記録媒体の円周方向に案内するための溝状をしたグルー
ブを有し、そのグルーブかつまたは前記グルーブの切れ
目に前記グルーブに対して偏位して位置するプリピット
列よりなるヘッダー部としてのさまざまな大きさおよび
形状およびその配置間隔を有するピットの連なりを有
し、前記光電変換手段は、前記反射光を受ける少なくと
も5つ以上の光感受領域からなり、前記光感受領域を分
割する分割線の少なくとも2つ(第一および第二の分割
線)は、前記対物レンズによって収束されて得られる集
光スポットが前記記録媒体の半径方向に移動したとき
に、前記光電変換手段上で前記反射光が移動する方向と
略直交する方向となっていて、前記第一の分割線で画さ
れる第一の光感受領域は、前記ピットで回折された光の
うち、半径方向に生じる0次光成分と1次光成分のみが
重なっている部分の全てまたは一部をその主成分とする
光ビームを受光するものとし、前記第二の分割線で画さ
れる第二の光感受領域は、前記ピットで回折された光の
うち、半径方向に生じる0次光成分と−1次光成分のみ
が重なっている部分の全てまたは一部をその主成分とす
る光ビームを受光するものとし、前記第一の光感受領域
は前記第一の分割線と略直交している第三の分割線によ
って、略半分に分かたれ第三および第四の光感受領域を
形成し、前記第二の光感受領域は前記第二の分割線と略
直交している第四の分割線によって、略半分に分かたれ
第五および第六の光感受領域を形成し、前記第一および
第二の光感受領域ではとらえきれなかった部分の前記反
射光を受ける第七の光感受領域を有し、前記第一の光感
受領域に入射した光ビームを光電変換してえられる信号
と、前記第二の光感受領域に入射した光ビームを光電変
換してえられる信号との差信号を生成し、グルーブを有
する前記記録媒体に対してはこれをトラッキングエラー
信号(改良プッシュプルトラッキングエラー信号)と
し、かつまたは前記第三から第六の光感受領域のうち、
互いに対角な位置にある領域に入射した前記反射光を光
電変換して得られた信号に関し、その2組の和信号であ
る第一および第二の対角和信号を生成し、前記第一の対
角和信号と前記第二の対角和信号との位相差を検出して
位相差信号を生成し、これをピットを有する前記記録媒
体に対してはこれをトラッキングエラー信号(位相差ト
ラッキングエラー信号)とし、かつまたは、前記第一の
光感受領域に入射した光ビームを光電変換してえられる
信号を第一のヘツダー補助信号とし、前記第二の光感受
領域に入射した光ビームを光電変換してえられる信号を
第二のヘッダー補助信号とし、前記第一のヘッダー補助
信号と前記第二のヘッダー補助信号との差信号を生成
し、これを上記偏在したプリピットよりなるヘッダー部
を有する前記記録媒体に対してヘッダー信号として、前
記第三ないし第七の光感受領域に入射した光ビームを光
電変換してえられる信号の和信号を情報信号とすること
を特徴とする光ヘッド装置を提供するものである。
【0021】さらにこの発明の光ヘッド装置において
は、位相差トラッキングエラー信号は、第一の対角和信
号と第二の対角和信号との間の位相差の平均時間をΔT
とし、当該光ヘッドを用いた光ディスクシステムのチャ
ネルクロック間隔をTwとしたときに、集光スポットの
中心と情報ピット列の中心とが0.1μmだけ半径方向
にずれた場合にΔT/Twの最小値は0.5であり、か
つ、集光スポットの中心と情報ピット列の中心とのずれ
に応じて変化するΔT/Twの値のうち、+側の最大値
をT1とし、−側の最大値をT2としたときに、|(T
1−T2)/(T1+T2)|の最大値は0.2である
ことを特徴とする。
は、位相差トラッキングエラー信号は、第一の対角和信
号と第二の対角和信号との間の位相差の平均時間をΔT
とし、当該光ヘッドを用いた光ディスクシステムのチャ
ネルクロック間隔をTwとしたときに、集光スポットの
中心と情報ピット列の中心とが0.1μmだけ半径方向
にずれた場合にΔT/Twの最小値は0.5であり、か
つ、集光スポットの中心と情報ピット列の中心とのずれ
に応じて変化するΔT/Twの値のうち、+側の最大値
をT1とし、−側の最大値をT2としたときに、|(T
1−T2)/(T1+T2)|の最大値は0.2である
ことを特徴とする。
【0022】またさらにこの発明の光ヘッド装置におい
ては、情報ピットの半径方向のピッチは、略0.74μ
mであり、かつ発光手段より発せられた光ビームの波長
は、635ないし685nmであり、かつ集光手段は、
レンズよりなり、その開口数は、略0.6であり、情報
ピットの最短長は、0.40ないし0.44μmである
ことを特徴とする。
ては、情報ピットの半径方向のピッチは、略0.74μ
mであり、かつ発光手段より発せられた光ビームの波長
は、635ないし685nmであり、かつ集光手段は、
レンズよりなり、その開口数は、略0.6であり、情報
ピットの最短長は、0.40ないし0.44μmである
ことを特徴とする。
【0023】さらにまたこの発明の光ヘッド装置は、第
一の光感受領域に入射した光ビームを光電変換して得ら
れる信号(第一のトラッキング補助信号)、および第二
の光感受領域に入射した光ビームを光電変換して得られ
る信号(第二のトラッキング補助信号)は、 0.35≦(L1−L2)pp/(L1+L2)a≦
1.05 ただし、L1およびL2は、それぞれ前記第一のトラッ
キング補助信号および前記第二のトラッキング補助信号
の信号レベルであり、(L1−L2)ppは、前記第一
のトラッキング補助信号と前記第二のトラッキング補助
信号との差信号の振幅を示し、(L1+L2)aは、前
記記録媒体で情報が書かれておらず、かつグルーブのな
い部分に前記集光スポットが照射されているときの前記
第一のトラッキング補助信号と前記第二のトラッキング
補助信号との和信号のレベルであり、かつ 1.10≦[(L1−L2)/(L1+L2)]pp≦
1.65 {[(L1−L2)/(L1+L2)]pp}min/
{[(L1−L2)/(L1+L2)]pp}max
≧ 0.70 ただし、[(L1−L2)/(L1+L2)]ppは、
前記記録媒体で情報が書かれている、書かれていないに
かかわらず、信号レベル(L1−L2)の瞬時値を信号
レベル(L1+L2)の瞬時値で割ったものの振幅値で
あり、{[(L1−L2)/(L1+L2)]pp}m
inは、その最小値を、{[(L1−L2)/(L1+
L2)]pp}maxは、その最大値を、それぞれ、示
すものであることを満たすことを特徴とする。
一の光感受領域に入射した光ビームを光電変換して得ら
れる信号(第一のトラッキング補助信号)、および第二
の光感受領域に入射した光ビームを光電変換して得られ
る信号(第二のトラッキング補助信号)は、 0.35≦(L1−L2)pp/(L1+L2)a≦
1.05 ただし、L1およびL2は、それぞれ前記第一のトラッ
キング補助信号および前記第二のトラッキング補助信号
の信号レベルであり、(L1−L2)ppは、前記第一
のトラッキング補助信号と前記第二のトラッキング補助
信号との差信号の振幅を示し、(L1+L2)aは、前
記記録媒体で情報が書かれておらず、かつグルーブのな
い部分に前記集光スポットが照射されているときの前記
第一のトラッキング補助信号と前記第二のトラッキング
補助信号との和信号のレベルであり、かつ 1.10≦[(L1−L2)/(L1+L2)]pp≦
1.65 {[(L1−L2)/(L1+L2)]pp}min/
{[(L1−L2)/(L1+L2)]pp}max
≧ 0.70 ただし、[(L1−L2)/(L1+L2)]ppは、
前記記録媒体で情報が書かれている、書かれていないに
かかわらず、信号レベル(L1−L2)の瞬時値を信号
レベル(L1+L2)の瞬時値で割ったものの振幅値で
あり、{[(L1−L2)/(L1+L2)]pp}m
inは、その最小値を、{[(L1−L2)/(L1+
L2)]pp}maxは、その最大値を、それぞれ、示
すものであることを満たすことを特徴とする。
【0024】またさらにこの発明の光ヘッド装置におい
ては、グルーブは、ピッチが略1.48μmであり、か
つ発光手段より発せられた光ビームの波長は、略650
nmであり、かつ集光手段はレンズよりなり、その開口
数は、略0.6であり、かつ記録媒体への情報の記録
は、グルーブ中かつグルーブ同士の中間部になされるこ
とを特徴とする。
ては、グルーブは、ピッチが略1.48μmであり、か
つ発光手段より発せられた光ビームの波長は、略650
nmであり、かつ集光手段はレンズよりなり、その開口
数は、略0.6であり、かつ記録媒体への情報の記録
は、グルーブ中かつグルーブ同士の中間部になされるこ
とを特徴とする。
【0025】さらにまたこの発明の光ヘッド装置は、ヘ
ッダー部は、グルーブの中心に対して記録媒体の内周方
向および外周方向にそれぞれ2つずつ計4つである第一
のヘッダー部、第二のヘッダー部、第三のヘッダー部お
よび第四のヘッダー部が偏在したものであり、ヘッダー
信号は、 LVFO/L0 ≧ 0.25 、およびLVFO/L
hmax ≧ 0.50 ただし、LVFOは、ヘッダー部を構成するプリピット
のうちVFO部分における信号振幅であり、L0は、記
録媒体中のミラー部からの信号レベルであり、L
hmaxは、ヘッダー部の信号振幅の最大値であり、 0.9 ≦ LAMHD2/LAMHD1 ≦ 1.1 0.9 ≦ LAMHD4/LAMHD3 ≦ 1.1 0.8 ≦ LAM13/LAMHD1、かつ 0.8 ≦ LAM31/LAMHD3 ただし、LAMHD1、LAMHD2、LAMHD3お
よびLAMHD4は、それぞれ第一のヘッダー部、第二
のヘッダー部、第三のヘッダー部、および第四のヘッダ
ー部からの信号振幅の最大値であり、かつ、 −0.1≦(LβHD1−LαHD1)/2L
AMHD1≦0.1 −0.1≦(LβHD2−LαHD2)/2L
AMHD1≦0.1 −0.1≦(LβHD3−LαHD3)/2L
AMHD1≦0.1 、かつ −0.1≦(LβHD4−LαHD4)/2L
AMHD1≦0.1 ただし、LαHD1、LαHD2、LαHD3およびL
αHD4は、それぞれ、第一のヘッダー部、第二のヘッ
ダー部、第三のヘッダー部および第四のヘッダー部の信
号に関し、集光スポットがグルーブ上にあるときは、V
FO部からの信号の上限値とヘッダー信号全体の上限値
との差のレベルであり、同集光スポットがランド上にあ
るときは、VFO部からの信号の下限値とヘッダー信号
全体の下限値との差のレベルであり、LβHD1、L
βHD2、LβHD3およびLβH D4は、それぞれ、
第一のヘッダー部、第二のヘッダー部、第三のヘッダー
部および第四のヘッダー部からの信号に関し、集光スポ
ットがグルーブ上にあるときは、VFO部からの信号の
下限値とヘッダー信号全体の下限値との差のレベルであ
り、集光スポットがランド上にあるときは、VFO部か
らの信号の上限値とヘッダー信号全体の上限値との差の
レベルであり、かつ |[(LHD1+LHD2)−(LHD3+
LHD4)]/2L0|≦0.05 ただし、LHD1、LHD2、LHD3およびLHD4
は、それぞれ、第一のヘッダー部、第二のヘッダー部、
第三のヘッダー部および第四のヘッダー部に対して前記
光検出器へ入射した光ビームを光電変換して得られる信
号に関して、その振幅の下限のレベルであり、かつ、集
光スポットが前記グルーブの中心から0.1μmだけ記
録媒体の半径方向にオフセットしているときに、 0.15≦|[(LHD1+LHD2)−(LHD3+
LHD4)]/2L0| であることを特徴とする。
ッダー部は、グルーブの中心に対して記録媒体の内周方
向および外周方向にそれぞれ2つずつ計4つである第一
のヘッダー部、第二のヘッダー部、第三のヘッダー部お
よび第四のヘッダー部が偏在したものであり、ヘッダー
信号は、 LVFO/L0 ≧ 0.25 、およびLVFO/L
hmax ≧ 0.50 ただし、LVFOは、ヘッダー部を構成するプリピット
のうちVFO部分における信号振幅であり、L0は、記
録媒体中のミラー部からの信号レベルであり、L
hmaxは、ヘッダー部の信号振幅の最大値であり、 0.9 ≦ LAMHD2/LAMHD1 ≦ 1.1 0.9 ≦ LAMHD4/LAMHD3 ≦ 1.1 0.8 ≦ LAM13/LAMHD1、かつ 0.8 ≦ LAM31/LAMHD3 ただし、LAMHD1、LAMHD2、LAMHD3お
よびLAMHD4は、それぞれ第一のヘッダー部、第二
のヘッダー部、第三のヘッダー部、および第四のヘッダ
ー部からの信号振幅の最大値であり、かつ、 −0.1≦(LβHD1−LαHD1)/2L
AMHD1≦0.1 −0.1≦(LβHD2−LαHD2)/2L
AMHD1≦0.1 −0.1≦(LβHD3−LαHD3)/2L
AMHD1≦0.1 、かつ −0.1≦(LβHD4−LαHD4)/2L
AMHD1≦0.1 ただし、LαHD1、LαHD2、LαHD3およびL
αHD4は、それぞれ、第一のヘッダー部、第二のヘッ
ダー部、第三のヘッダー部および第四のヘッダー部の信
号に関し、集光スポットがグルーブ上にあるときは、V
FO部からの信号の上限値とヘッダー信号全体の上限値
との差のレベルであり、同集光スポットがランド上にあ
るときは、VFO部からの信号の下限値とヘッダー信号
全体の下限値との差のレベルであり、LβHD1、L
βHD2、LβHD3およびLβH D4は、それぞれ、
第一のヘッダー部、第二のヘッダー部、第三のヘッダー
部および第四のヘッダー部からの信号に関し、集光スポ
ットがグルーブ上にあるときは、VFO部からの信号の
下限値とヘッダー信号全体の下限値との差のレベルであ
り、集光スポットがランド上にあるときは、VFO部か
らの信号の上限値とヘッダー信号全体の上限値との差の
レベルであり、かつ |[(LHD1+LHD2)−(LHD3+
LHD4)]/2L0|≦0.05 ただし、LHD1、LHD2、LHD3およびLHD4
は、それぞれ、第一のヘッダー部、第二のヘッダー部、
第三のヘッダー部および第四のヘッダー部に対して前記
光検出器へ入射した光ビームを光電変換して得られる信
号に関して、その振幅の下限のレベルであり、かつ、集
光スポットが前記グルーブの中心から0.1μmだけ記
録媒体の半径方向にオフセットしているときに、 0.15≦|[(LHD1+LHD2)−(LHD3+
LHD4)]/2L0| であることを特徴とする。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照してこの発明の
実施の形態を詳細に説明する。
実施の形態を詳細に説明する。
【0027】図1は、この発明の実施の形態である光ヘ
ッド装置が組み込まれる光ディスク装置を概略的に説明
するブロック図である。
ッド装置が組み込まれる光ディスク装置を概略的に説明
するブロック図である。
【0028】図1に示されるように、光ディスク装置1
は、記録媒体としての光ディスクDの記録面に情報を記
録し、または記録面に既に記録されている情報を読み出
す光ヘッド装置3と、光ヘッド装置3に向けて記録すべ
き情報に対応する信号を送出するとともに光ヘッド装置
3により読み出された情報を電気信号に変換する信号処
理部5と、光ヘッド装置3および光ディスクDを所定の
速度で回転するモータ7を制御する制御部9とを有す
る。なお、信号処理部5には、図示しないインタフェー
スを介して、ホストコンピュータ等の外部装置99が接
続されている。
は、記録媒体としての光ディスクDの記録面に情報を記
録し、または記録面に既に記録されている情報を読み出
す光ヘッド装置3と、光ヘッド装置3に向けて記録すべ
き情報に対応する信号を送出するとともに光ヘッド装置
3により読み出された情報を電気信号に変換する信号処
理部5と、光ヘッド装置3および光ディスクDを所定の
速度で回転するモータ7を制御する制御部9とを有す
る。なお、信号処理部5には、図示しないインタフェー
スを介して、ホストコンピュータ等の外部装置99が接
続されている。
【0029】図1において、光ヘッド装置3は、制御部
9からの制御信号により光ディスクDに照射するレーザ
ビームの照射位置が制御されながら、信号処理部5との
電気信号の授受にともなって、光ディスクDとの間でレ
ーザビームの授受を行う。
9からの制御信号により光ディスクDに照射するレーザ
ビームの照射位置が制御されながら、信号処理部5との
電気信号の授受にともなって、光ディスクDとの間でレ
ーザビームの授受を行う。
【0030】信号処理部5は、外部装置99からの指示
に基づいて光ヘッド装置3により光ディスクDからの読
み出された情報を電気信号に変換し、さらに記録情報と
して再生するとともに、光ディスクDに記録すべき情報
を光ヘッド装置3が出射するレーザビームの光強度の変
化に対応させるために記録信号を生成する。
に基づいて光ヘッド装置3により光ディスクDからの読
み出された情報を電気信号に変換し、さらに記録情報と
して再生するとともに、光ディスクDに記録すべき情報
を光ヘッド装置3が出射するレーザビームの光強度の変
化に対応させるために記録信号を生成する。
【0031】制御部9は、光ヘッド装置3から光ディス
クDに照射されるレーザビームの光強度、レーザビーム
の光ディスク上での位置およびモータ7によって回転さ
れる光ディスクDの回転速度等を制御する。
クDに照射されるレーザビームの光強度、レーザビーム
の光ディスク上での位置およびモータ7によって回転さ
れる光ディスクDの回転速度等を制御する。
【0032】以下、図1に示した光ディスク装置1の動
作を簡単に説明する。
作を簡単に説明する。
【0033】まず、信号処理部5が外部装置99からの
光ディスクDに対する情報の再生、もしくは記録につい
て命令信号を受ける。
光ディスクDに対する情報の再生、もしくは記録につい
て命令信号を受ける。
【0034】この命令信号に基づいて、信号処理部5
は、光ヘッド装置3との間で電気信号のやりとりをする
とともに、制御部9に制御信号を伝送する。
は、光ヘッド装置3との間で電気信号のやりとりをする
とともに、制御部9に制御信号を伝送する。
【0035】この伝送された制御信号をもとに、制御部
9は、光ヘッド装置3によって照射される光ディスクD
へのレーザビームの照射位置と、モータ7の回転速度を
制御する。
9は、光ヘッド装置3によって照射される光ディスクD
へのレーザビームの照射位置と、モータ7の回転速度を
制御する。
【0036】このように、制御部9から制御を受けなが
ら、光ヘッド装置3は、信号処理部5との間でやりとり
される電気信号に基づいて光ディスクDとの間でレーザ
ビームを授受することによって、情報の再生もしくは記
録を行う。
ら、光ヘッド装置3は、信号処理部5との間でやりとり
される電気信号に基づいて光ディスクDとの間でレーザ
ビームを授受することによって、情報の再生もしくは記
録を行う。
【0037】この情報の再生もしくは記録にともなっ
て、光ヘッド装置3は、光ディスクDに記録されていた
情報およびレーザビーム照射位置に関する情報に対応し
た電気信号を得て、この電気信号を信号処理部5に伝送
する。
て、光ヘッド装置3は、光ディスクDに記録されていた
情報およびレーザビーム照射位置に関する情報に対応し
た電気信号を得て、この電気信号を信号処理部5に伝送
する。
【0038】信号処理部5は、この電気信号からレーザ
ビーム照射位置に関する情報に対応した電気信号に基づ
いて、光ヘッド装置3の位置を変化させる制御信号を制
御部9に送るとともに、光ディスクDに記録されていた
情報に対応した電気信号に復号等の処理を施した後に、
この処理済みの電気信号(再生信号)を、外部装置99
へ伝送する。
ビーム照射位置に関する情報に対応した電気信号に基づ
いて、光ヘッド装置3の位置を変化させる制御信号を制
御部9に送るとともに、光ディスクDに記録されていた
情報に対応した電気信号に復号等の処理を施した後に、
この処理済みの電気信号(再生信号)を、外部装置99
へ伝送する。
【0039】信号処理部5から再生信号を受けた外部装
置99は、この再生信号を参照して、光ディスク装置1
に対し、次の指示である指示信号を、信号処理部5に再
び伝送する。
置99は、この再生信号を参照して、光ディスク装置1
に対し、次の指示である指示信号を、信号処理部5に再
び伝送する。
【0040】以上のような一連の動作の繰り返しによ
り、光ディスク装置1は、光ディスクDに記録されてい
る情報を再生し、もしくは光ディスクDに情報を記録す
る。
り、光ディスク装置1は、光ディスクDに記録されてい
る情報を再生し、もしくは光ディスクDに情報を記録す
る。
【0041】次に、図2ないし図5を参照しながら光ヘ
ッド装置3の構造を説明する。
ッド装置3の構造を説明する。
【0042】図2に示されるように、光ヘッド装置3
は、ベース31上に固定されたレーザ光発光受光ユニッ
ト(以下、固定光学系と示す)3aと、固定光学系3a
からのレーザビームを光ディスクDの記録面に照射する
とともに光ディスクDの記録面で反射された反射レーザ
ビームを再び固定光学系3aに導くアクチェータ3bと
を有している。なお、アクチェータ3bは、図3に示す
ように、光ディスクDの半径方向に延出された一対のガ
イドレール32,32上を移動可能に形成されたキャリ
ッジ33を含み、キャリッジ33に一体に形成された一
対のラジアル駆動コイル34,34と図示しない磁界供
給機構から供給される磁界とによりガイドレール32,
32上を、光ディスクDの径方向に移動可能に形成され
ている。
は、ベース31上に固定されたレーザ光発光受光ユニッ
ト(以下、固定光学系と示す)3aと、固定光学系3a
からのレーザビームを光ディスクDの記録面に照射する
とともに光ディスクDの記録面で反射された反射レーザ
ビームを再び固定光学系3aに導くアクチェータ3bと
を有している。なお、アクチェータ3bは、図3に示す
ように、光ディスクDの半径方向に延出された一対のガ
イドレール32,32上を移動可能に形成されたキャリ
ッジ33を含み、キャリッジ33に一体に形成された一
対のラジアル駆動コイル34,34と図示しない磁界供
給機構から供給される磁界とによりガイドレール32,
32上を、光ディスクDの径方向に移動可能に形成され
ている。
【0043】固定光学系3aは、図4に示すように、例
えばアルミニウムにより形成されたハウジング10を有
している。
えばアルミニウムにより形成されたハウジング10を有
している。
【0044】ハウジング10の一端には、所定の波長、
例えば概ね650ナノメートル(以下、nmと示す)の
レーザビームを発生するレーザ素子(半導体レーザ)1
1が固定されている。
例えば概ね650ナノメートル(以下、nmと示す)の
レーザビームを発生するレーザ素子(半導体レーザ)1
1が固定されている。
【0045】半導体レーザ11から出射されたレーザビ
ームRfが進行する方向には、発散性のレーザビームR
fをコリメートするコリメータレンズ12が配置されて
いる。
ームRfが進行する方向には、発散性のレーザビームR
fをコリメートするコリメータレンズ12が配置されて
いる。
【0046】コリメータレンズ12によりコリメートさ
れたレーザビームRfが案内される方向には、レーザビ
ームRfに固有のアスペクト比に関連して楕円で出射さ
れたレーザビームRfの断面ビーム形状を楕円から円形
に補正する楕円補正プリズム13および楕円補正プリズ
ム13と一体に形成され、断面形状が概ね円形に補正さ
れたレーザビームRfをアクチェータ3bすなわち光デ
ィスクDに向けて通過させるとともに光ディスクDの図
示しない記録面で反射された反射レーザビームRrを光
ディスクDに向かうレーザビームRfと分離するビーム
スプリッタ14およびビームスプリッタ14を通過され
てアクチェータ3bに向けられたレーザビームRfの偏
光面の方向を直線偏光から円偏光に変換するとともに光
ディスクDで反射された反射レーザビームRrの偏光面
の方向を円偏光からアクチェータ3bに向けられたレー
ザビームRfの偏光面の方向に対して偏光の方向が90
°回転された直線偏光に変換するλ/4板(位相遅延
板)15が、順に配置されている。なお、ビームスプリ
ッタ14は、偏光ビームスプリッタである。
れたレーザビームRfが案内される方向には、レーザビ
ームRfに固有のアスペクト比に関連して楕円で出射さ
れたレーザビームRfの断面ビーム形状を楕円から円形
に補正する楕円補正プリズム13および楕円補正プリズ
ム13と一体に形成され、断面形状が概ね円形に補正さ
れたレーザビームRfをアクチェータ3bすなわち光デ
ィスクDに向けて通過させるとともに光ディスクDの図
示しない記録面で反射された反射レーザビームRrを光
ディスクDに向かうレーザビームRfと分離するビーム
スプリッタ14およびビームスプリッタ14を通過され
てアクチェータ3bに向けられたレーザビームRfの偏
光面の方向を直線偏光から円偏光に変換するとともに光
ディスクDで反射された反射レーザビームRrの偏光面
の方向を円偏光からアクチェータ3bに向けられたレー
ザビームRfの偏光面の方向に対して偏光の方向が90
°回転された直線偏光に変換するλ/4板(位相遅延
板)15が、順に配置されている。なお、ビームスプリ
ッタ14は、偏光ビームスプリッタである。
【0047】ビームスプリッタ14により光ディスクD
に向かうレーザビームRrから分離された反射レーザビ
ームRrが案内される方向には、反射レーザビームRr
を、さらに2つの反射レーザビームRraおよびRrb
に分割するハーフミラータイプのビームスプリッタ16
が配置されている。
に向かうレーザビームRrから分離された反射レーザビ
ームRrが案内される方向には、反射レーザビームRr
を、さらに2つの反射レーザビームRraおよびRrb
に分割するハーフミラータイプのビームスプリッタ16
が配置されている。
【0048】ビームスプリッタ16により2つに分割さ
れたうちの一方の反射レーザビームRraが導かれる方
向には、反射レーザビームRraに所定の結像特性と収
束性を与える収束レンズ17が配置されている。
れたうちの一方の反射レーザビームRraが導かれる方
向には、反射レーザビームRraに所定の結像特性と収
束性を与える収束レンズ17が配置されている。
【0049】収束レンズ17により収束性と所定の結像
特性が与えられた反射レーザビームRraが進行する方
向には、収束レンズ17により反射レーザビームRra
に与えられた収束性による収差を改善する凹レンズ1
8、凹レンズ18を通過された反射レーザビームRra
に、後段に説明するフォーカスずれ検出のための所定の
結像特性を与えるシリンドリカルレンズ19、シリンド
リカルレンズ19により所定の結像特性が与えられた反
射レーザビームRraを受光して、その反射レーザビー
ムRraの光強度に対応する出力信号を出力するフォト
ディテクタ20が、順に配置されている。
特性が与えられた反射レーザビームRraが進行する方
向には、収束レンズ17により反射レーザビームRra
に与えられた収束性による収差を改善する凹レンズ1
8、凹レンズ18を通過された反射レーザビームRra
に、後段に説明するフォーカスずれ検出のための所定の
結像特性を与えるシリンドリカルレンズ19、シリンド
リカルレンズ19により所定の結像特性が与えられた反
射レーザビームRraを受光して、その反射レーザビー
ムRraの光強度に対応する出力信号を出力するフォト
ディテクタ20が、順に配置されている。
【0050】ビームスプリッタ16により2つに分割さ
れた反射レーザビームRrbが導かれる方向には、光デ
ィスクDで反射された反射レーザビームRrbを所定の
方向に導くミラー21が配置されている。
れた反射レーザビームRrbが導かれる方向には、光デ
ィスクDで反射された反射レーザビームRrbを所定の
方向に導くミラー21が配置されている。
【0051】ミラー21により折り曲げられた反射レー
ザビームRrbが進行する方向には、反射レーザビーム
Rrbに、所定の収束性を与える収束レンズ22が配置
されている。
ザビームRrbが進行する方向には、反射レーザビーム
Rrbに、所定の収束性を与える収束レンズ22が配置
されている。
【0052】収束レンズ22により所定の収束性が与え
られた反射レーザビームRrbが導かれる方向には、後
段に説明するトラックずれの検出およびオフセット量の
検出に利用されるフォトディテクタ23が、配置されて
いる。
られた反射レーザビームRrbが導かれる方向には、後
段に説明するトラックずれの検出およびオフセット量の
検出に利用されるフォトディテクタ23が、配置されて
いる。
【0053】アクチェータ3bのキャリッジ33には、
図5に示すように、固定光学系3aのビームスプリッタ
14およびλ/4板15を通過されて固定光学系3aを
出射されたレーザビームRfを、以下に説明する対物レ
ンズに入射させるために折り曲げる立上げミラー35が
配置されている。
図5に示すように、固定光学系3aのビームスプリッタ
14およびλ/4板15を通過されて固定光学系3aを
出射されたレーザビームRfを、以下に説明する対物レ
ンズに入射させるために折り曲げる立上げミラー35が
配置されている。
【0054】立上げミラー35に案内されて立上げミラ
ー35で概ね90°折り曲げられたレーザビームRfが
向かう方向すなわち立上げミラー35と光ディスクDと
の間には、光ディスクDの記録面の所定の深さすなわち
図示しない記録層に、立上げミラー35で折り曲げられ
レーザビームRfを収束させるとともに光ディスクDの
記録層で反射された反射レーザビームRrを取り出す対
物レンズ36が配置されている。
ー35で概ね90°折り曲げられたレーザビームRfが
向かう方向すなわち立上げミラー35と光ディスクDと
の間には、光ディスクDの記録面の所定の深さすなわち
図示しない記録層に、立上げミラー35で折り曲げられ
レーザビームRfを収束させるとともに光ディスクDの
記録層で反射された反射レーザビームRrを取り出す対
物レンズ36が配置されている。
【0055】なお、対物レンズ36は、図5を用いて以
下に説明するレンズホルダにより図6を用いて後段に詳
述する光ディスクDの記録面と平行な方向であって光デ
ィスクDの記録面に予め形成されている案内溝すなわち
グルーブgと概ね直交するトラッキング方向および光デ
ィスクDの記録面と直交するフォーカス方向のそれぞれ
に移動可能に保持されている。
下に説明するレンズホルダにより図6を用いて後段に詳
述する光ディスクDの記録面と平行な方向であって光デ
ィスクDの記録面に予め形成されている案内溝すなわち
グルーブgと概ね直交するトラッキング方向および光デ
ィスクDの記録面と直交するフォーカス方向のそれぞれ
に移動可能に保持されている。
【0056】また、対物レンズ36は、半導体レーザ1
1が放射するレーザビームの波長650nmに対して、
概ね0.6の開口率が与えられており、焦点距離Fo
は、Fo=3.3mm、有効径は、約4mmで、光ディ
スクDの記録面において、概ね0.001mmの集光ビ
ームスポット径を提供する。なお、光ディスクDに形成
される記録マークすなわちピットの大きさは、ピット幅
(グルーブと直交する方向)で0.4ないし0.44μ
m、ピット長(グルーブに沿う方向)で0.63μmま
たは0.84μmで、ピットの深さは概ね0.7μm、
グルーブ方向のピットの間隔は概ね0.74μmであ
る。また、光ディスクDとしては、厚さ0.6mmの基
板を用いるものとする。なお、使用可能なレーザビーム
の波長は、例えば、635ないし685nmである。
1が放射するレーザビームの波長650nmに対して、
概ね0.6の開口率が与えられており、焦点距離Fo
は、Fo=3.3mm、有効径は、約4mmで、光ディ
スクDの記録面において、概ね0.001mmの集光ビ
ームスポット径を提供する。なお、光ディスクDに形成
される記録マークすなわちピットの大きさは、ピット幅
(グルーブと直交する方向)で0.4ないし0.44μ
m、ピット長(グルーブに沿う方向)で0.63μmま
たは0.84μmで、ピットの深さは概ね0.7μm、
グルーブ方向のピットの間隔は概ね0.74μmであ
る。また、光ディスクDとしては、厚さ0.6mmの基
板を用いるものとする。なお、使用可能なレーザビーム
の波長は、例えば、635ないし685nmである。
【0057】図5に示されるように、レンズホルダ37
は、軸受部37aを概ね中央に有し、軸受部37aを中
心とした所定半径の同心円の円周上に対物レンズ36を
保持するレンズ保持面37bとレンズ保持面37bに対
して直交する方向に、一部を切り欠いた円筒状に形成さ
れた円筒面37cを有し、キャリッジ33の所定の位置
に固定されたレンズホルダベース38の概ね中央から延
出されている軸39に軸受部37aが係合されること
で、軸39の回りを、回動自在に形成されている。
は、軸受部37aを概ね中央に有し、軸受部37aを中
心とした所定半径の同心円の円周上に対物レンズ36を
保持するレンズ保持面37bとレンズ保持面37bに対
して直交する方向に、一部を切り欠いた円筒状に形成さ
れた円筒面37cを有し、キャリッジ33の所定の位置
に固定されたレンズホルダベース38の概ね中央から延
出されている軸39に軸受部37aが係合されること
で、軸39の回りを、回動自在に形成されている。
【0058】レンズホルダ37の円筒面37cには、円
筒面37cの外周を、軸受部37aを通る軸線に沿って
概ね4等分するよう規定される位置に、2組のコイル4
0,40および41,41が設けられている。
筒面37cの外周を、軸受部37aを通る軸線に沿って
概ね4等分するよう規定される位置に、2組のコイル4
0,40および41,41が設けられている。
【0059】レンズホルダベース38には、軸39を中
心軸としてレンズホルダ37の円筒面37cに比較して
半径が増大された任意の半径で同心円の円周上に対応す
る位置で、円筒の一部を切り欠いた形状のヨーク42が
形成されている。なお、ヨーク42の内壁の所定の位置
には、レンズホルダ37の円筒面37cに向けて所定方
向の磁界を提供する2組の磁石43,43および44,
44が設けられている。また、磁石43,43は、対物
レンズ36の光軸と直交する面で2分割される形でN極
とS極の着磁がなされていて、磁石44,44は、対物
レンズ36の光軸と平行な面で2分割される形でN極と
S極の着磁がなされている。
心軸としてレンズホルダ37の円筒面37cに比較して
半径が増大された任意の半径で同心円の円周上に対応す
る位置で、円筒の一部を切り欠いた形状のヨーク42が
形成されている。なお、ヨーク42の内壁の所定の位置
には、レンズホルダ37の円筒面37cに向けて所定方
向の磁界を提供する2組の磁石43,43および44,
44が設けられている。また、磁石43,43は、対物
レンズ36の光軸と直交する面で2分割される形でN極
とS極の着磁がなされていて、磁石44,44は、対物
レンズ36の光軸と平行な面で2分割される形でN極と
S極の着磁がなされている。
【0060】次に、図2ないし図5を用いて説明した光
ヘッド装置3におけるレーザビームの流れについて説明
する。
ヘッド装置3におけるレーザビームの流れについて説明
する。
【0061】半導体レーザ11から出射されたレーザビ
ームRfは、コリメータレンズ12により平行光束に変
換され、楕円補正プリズム13により断面形状が概ね円
形に補正されて、ビームスプリッタ14を透過する。
ームRfは、コリメータレンズ12により平行光束に変
換され、楕円補正プリズム13により断面形状が概ね円
形に補正されて、ビームスプリッタ14を透過する。
【0062】ビームスプリッタ14を透過したレーザビ
ームRfは、1/4波長板15を通過することにより偏
光の方向が直線偏光から円偏光に変換されて、アクチェ
ータ3bの立ち上げミラー35に向けて出射される。
ームRfは、1/4波長板15を通過することにより偏
光の方向が直線偏光から円偏光に変換されて、アクチェ
ータ3bの立ち上げミラー35に向けて出射される。
【0063】立ち上げミラー35に案内されたレーザビ
ームRfは、立ち上げミラー35により、概ね90゜折
り曲げられ、レンズホルダ37に保持されている対物レ
ンズ36に案内される。
ームRfは、立ち上げミラー35により、概ね90゜折
り曲げられ、レンズホルダ37に保持されている対物レ
ンズ36に案内される。
【0064】レーザビームRfは、対物レンズ36に導
かれ収束された後、スポットとして光ディスクDへ照射
される。
かれ収束された後、スポットとして光ディスクDへ照射
される。
【0065】光ディスクDに照射されたレーザビームR
fが光ディスクDの記録面の案内溝すなわちグルーブg
で反射された反射レーザビームRrは、対物レンズ36
および立ち上げミラー35を順に戻され、1/4波長板
15で再び円偏光から直線偏光に偏光状態が変換されて
ビームスプリッタ14に案内される。反射レーザビーム
Rrの偏光方向は、半導体レーザ11から出射された当
初のレーザビームRfの偏光方向に対してちょうど90
゜異なる向きに回転されているから、反射レーザビーム
Rrは、ビームスプリッタ14の偏光面により、今度は
反射される。
fが光ディスクDの記録面の案内溝すなわちグルーブg
で反射された反射レーザビームRrは、対物レンズ36
および立ち上げミラー35を順に戻され、1/4波長板
15で再び円偏光から直線偏光に偏光状態が変換されて
ビームスプリッタ14に案内される。反射レーザビーム
Rrの偏光方向は、半導体レーザ11から出射された当
初のレーザビームRfの偏光方向に対してちょうど90
゜異なる向きに回転されているから、反射レーザビーム
Rrは、ビームスプリッタ14の偏光面により、今度は
反射される。
【0066】ビームスプリッタ14により、半導体レー
ザ11から対物レンズ36に向かうレーザビームRfと
分離された反射レーザビームRrは、ビームスプリッタ
16により、概ね等しい光強度を有する2つの反射レー
ザビームRraおよびRrbに、分割される。
ザ11から対物レンズ36に向かうレーザビームRfと
分離された反射レーザビームRrは、ビームスプリッタ
16により、概ね等しい光強度を有する2つの反射レー
ザビームRraおよびRrbに、分割される。
【0067】ビームスプリッタ16を透過した反射レー
ザビームRraは、収束レンズ17により所定の結像特
性および収束性が与えられた後、凹レンズ18により収
差特性が改善され、さらにシリンドリカルレンズ19に
よりフォーカスずれ検出のための非点収差性が付与され
て、フォトディテクタ20に照射される。
ザビームRraは、収束レンズ17により所定の結像特
性および収束性が与えられた後、凹レンズ18により収
差特性が改善され、さらにシリンドリカルレンズ19に
よりフォーカスずれ検出のための非点収差性が付与され
て、フォトディテクタ20に照射される。
【0068】フォトディテクタ20に照射された反射レ
ーザビームRraは、フォトディテクタ20により、光
強度に対応した大きさの電気信号に変換され、フォーカ
スエラー信号および再生信号に利用される。なお、フォ
ーカスエラー信号の検出は、この例では、周知の非点収
差方式であるので詳細な説明は省略する。
ーザビームRraは、フォトディテクタ20により、光
強度に対応した大きさの電気信号に変換され、フォーカ
スエラー信号および再生信号に利用される。なお、フォ
ーカスエラー信号の検出は、この例では、周知の非点収
差方式であるので詳細な説明は省略する。
【0069】フォトディテクタ20により生成されたフ
ォーカスエラー信号をもとに、対物レンズ36で収束さ
れたスポットの焦点と光ディスクDの記録面の光軸方向
のずれをなくすためのフォーカス制御すなわちフォーカ
シングが実施される。なお、フォーカシングにおいて
は、フォーカスエラー信号に基づいてコイル40,40
に所定の方向の電流が供給されることで、磁石43,4
3により提供されている磁界との電磁界相互作用による
吸引または反発の結果、レンズホルダ37(対物レンズ
36)が光ディスクDの記録面に近づく方向または離れ
る方向のいづれかに移動される。
ォーカスエラー信号をもとに、対物レンズ36で収束さ
れたスポットの焦点と光ディスクDの記録面の光軸方向
のずれをなくすためのフォーカス制御すなわちフォーカ
シングが実施される。なお、フォーカシングにおいて
は、フォーカスエラー信号に基づいてコイル40,40
に所定の方向の電流が供給されることで、磁石43,4
3により提供されている磁界との電磁界相互作用による
吸引または反発の結果、レンズホルダ37(対物レンズ
36)が光ディスクDの記録面に近づく方向または離れ
る方向のいづれかに移動される。
【0070】ビームスプリッタ16で反射された残りの
反射レーザビームRrbは、ミラー21により光路を9
0゜折り曲げられ、収束レンズ22で所定の収束性が与
えられて、トラックずれの検出とオフセット量の検出に
利用されるフォトディテクタ23に案内される。
反射レーザビームRrbは、ミラー21により光路を9
0゜折り曲げられ、収束レンズ22で所定の収束性が与
えられて、トラックずれの検出とオフセット量の検出に
利用されるフォトディテクタ23に案内される。
【0071】なお、フォトディテクタ23は、図7およ
び図6を用いて後段に詳述するように、対物レンズ36
の概ね全域を通過する0次回折光と1次回折光および−
1次回折光の全てが重なり合う領域に対応される第1の
検出領域23a、第1の検出領域23aに沿って、第1
の検出領域23aに投影されるグルーブgの外側と内側
に配列される第2および第3の検出領域24a,24b
と、第4および第5の検出領域25a,25bを含む。
び図6を用いて後段に詳述するように、対物レンズ36
の概ね全域を通過する0次回折光と1次回折光および−
1次回折光の全てが重なり合う領域に対応される第1の
検出領域23a、第1の検出領域23aに沿って、第1
の検出領域23aに投影されるグルーブgの外側と内側
に配列される第2および第3の検出領域24a,24b
と、第4および第5の検出領域25a,25bを含む。
【0072】次に、グルーブなしでピット列のみからな
る光ディスクに対する信号再生の実施の形態について説
明する。
る光ディスクに対する信号再生の実施の形態について説
明する。
【0073】フォトディテクタ23の各検出領域により
光電変換された各信号は、図9を用いて後段に詳述する
ように、所定の信号の位相差を検出することによって行
われるトラックずれ信号の生成、および光ディスクDに
記録されている情報の再生に利用される再生信号の生成
に、それぞれ、利用される。
光電変換された各信号は、図9を用いて後段に詳述する
ように、所定の信号の位相差を検出することによって行
われるトラックずれ信号の生成、および光ディスクDに
記録されている情報の再生に利用される再生信号の生成
に、それぞれ、利用される。
【0074】フォトディテクタ23により生成されたト
ラックずれ信号を基に、図9に示す信号処理系によりト
ラックエラー信号が生成されて、対物レンズ36で収束
されたスポットの焦点と光ディスクDの記録面のピット
列の中心との間のずれをなくすためのトラック制御すな
わちトラッキングが実施される。なお、トラッキングに
おいては、フォトディテクタ23の受光領域23aおよ
び23bの出力の差であるトラックずれ信号に基づいて
コイル41,41に所定の方向の電流が供給されること
で、磁石44,44により提供されている磁界との電磁
界相互作用による吸引または反発の結果、レンズホルダ
37(対物レンズ36)が光ディスクDの記録面に沿っ
てピット列と直交する方向の光ディスクDの半径方向の
中心寄りまたは外周寄りのいづれかに移動される。
ラックずれ信号を基に、図9に示す信号処理系によりト
ラックエラー信号が生成されて、対物レンズ36で収束
されたスポットの焦点と光ディスクDの記録面のピット
列の中心との間のずれをなくすためのトラック制御すな
わちトラッキングが実施される。なお、トラッキングに
おいては、フォトディテクタ23の受光領域23aおよ
び23bの出力の差であるトラックずれ信号に基づいて
コイル41,41に所定の方向の電流が供給されること
で、磁石44,44により提供されている磁界との電磁
界相互作用による吸引または反発の結果、レンズホルダ
37(対物レンズ36)が光ディスクDの記録面に沿っ
てピット列と直交する方向の光ディスクDの半径方向の
中心寄りまたは外周寄りのいづれかに移動される。
【0075】これに対して、第1の実施の形態では、ト
ラックずれを、その光量変化として反映している0次回
折光と1次回折光の重なり部分および0次回折光と−1
次回折光の重なりは、極力残したまま、トラックずれ信
号には寄与しない0次回折光、特に光強度の高い部分を
できるだけ削除するという光検出器の受光部の構成をと
っているので、レンズシフト時のオフセットが低減でき
る。
ラックずれを、その光量変化として反映している0次回
折光と1次回折光の重なり部分および0次回折光と−1
次回折光の重なりは、極力残したまま、トラックずれ信
号には寄与しない0次回折光、特に光強度の高い部分を
できるだけ削除するという光検出器の受光部の構成をと
っているので、レンズシフト時のオフセットが低減でき
る。
【0076】なお、図7に示したフォトディテクタ23
の第2および第3の検出領域24a,24bと第4およ
び第5の検出領域25a,25bは、光ディスクDから
の反射レーザビームにレンズシフトによる偏位成分が付
加されている場合であっても、第2および第3の検出領
域24a,24bと第4および第5の検出領域25a,
25bのいづれの検出領域においても、光強度の変動が
ほとんど生じないように、その大きさが設定されてい
る。すなわち、例えば図8に示すように、0次回折光、
1次回折光および−1次回折光の全てが重なる領域の反
射レーザビームが第2ないし第5の検出領域24a,2
4b,25a,25bのいづれの検出領域にも入射しな
いよう、第1の検出領域23aの大きさを設定すること
で、トラックずれ信号中のオフセット成分の影響を除去
できる。
の第2および第3の検出領域24a,24bと第4およ
び第5の検出領域25a,25bは、光ディスクDから
の反射レーザビームにレンズシフトによる偏位成分が付
加されている場合であっても、第2および第3の検出領
域24a,24bと第4および第5の検出領域25a,
25bのいづれの検出領域においても、光強度の変動が
ほとんど生じないように、その大きさが設定されてい
る。すなわち、例えば図8に示すように、0次回折光、
1次回折光および−1次回折光の全てが重なる領域の反
射レーザビームが第2ないし第5の検出領域24a,2
4b,25a,25bのいづれの検出領域にも入射しな
いよう、第1の検出領域23aの大きさを設定すること
で、トラックずれ信号中のオフセット成分の影響を除去
できる。
【0077】図9は、図7に示した第1〜第5の検出領
域23a,24a,24b,25aおよび25bを有す
るフォトディテクタ23から得られる検出信号の処理に
利用される信号処理系の一例を示す概略図である。
域23a,24a,24b,25aおよび25bを有す
るフォトディテクタ23から得られる検出信号の処理に
利用される信号処理系の一例を示す概略図である。
【0078】図9に示されるように、第2〜第5の検出
領域24a,24b,25aおよび25bに関し、互い
に対角に位置にある検出領域、すなわち24aおよび2
5bと24bおよび25aからの光電変換信号のそれぞ
れを、第1ないし第4の電流−電圧変換回路51a,5
1b,51cおよび51dにより電流−電圧変換した信
号を、第1および第2の加算器53a,53bにより加
算して2つの和信号(「Ia+Ic」と「Ib+Id」
であり、以下、これらをそれぞれ第一の対角和信号およ
び第二の対角和信号と呼ぶ)を得る。
領域24a,24b,25aおよび25bに関し、互い
に対角に位置にある検出領域、すなわち24aおよび2
5bと24bおよび25aからの光電変換信号のそれぞ
れを、第1ないし第4の電流−電圧変換回路51a,5
1b,51cおよび51dにより電流−電圧変換した信
号を、第1および第2の加算器53a,53bにより加
算して2つの和信号(「Ia+Ic」と「Ib+Id」
であり、以下、これらをそれぞれ第一の対角和信号およ
び第二の対角和信号と呼ぶ)を得る。
【0079】この第一の対角和信号すなわち第1の加算
器53aの出力から第二の対角和信号すなわち第2の加
算器53bの出力を引き算することで、後述するよう
に、レンズシフトの影響を受けないトラックずれ信号が
得られる。
器53aの出力から第二の対角和信号すなわち第2の加
算器53bの出力を引き算することで、後述するよう
に、レンズシフトの影響を受けないトラックずれ信号が
得られる。
【0080】次に、位相差法において、レンズシフト時
に発生するオフセットの発生メカニズムについて詳細に
説明する。
に発生するオフセットの発生メカニズムについて詳細に
説明する。
【0081】図10は、周知のトラックずれ検出用のフ
ォトディテクタとして用いられることの多い4分割フォ
トディテクタに対して0次回折光、1次回折光および−
1次回折光が入射する状態を示す概略図である。なお、
いづれの例においても、レンズシフトにより、0次回折
光の強度中心がフォトディテクタの分割中心からシフト
されている状態を示すものとする。また、図10におい
て、0次回折光、1次回折光および−1次回折光と記し
たものは、十分長いピットによる半径方向への各次数の
回折という意味であり、この他にもピットの前後端での
回折光が生じるが、ここでは、省略している。
ォトディテクタとして用いられることの多い4分割フォ
トディテクタに対して0次回折光、1次回折光および−
1次回折光が入射する状態を示す概略図である。なお、
いづれの例においても、レンズシフトにより、0次回折
光の強度中心がフォトディテクタの分割中心からシフト
されている状態を示すものとする。また、図10におい
て、0次回折光、1次回折光および−1次回折光と記し
たものは、十分長いピットによる半径方向への各次数の
回折という意味であり、この他にもピットの前後端での
回折光が生じるが、ここでは、省略している。
【0082】例えば、図10に示す4分割フォトディテ
クタを用い、デトラックが生じていない状態で、集光ス
ポットがピット列をトレースしている状況を考える。
クタを用い、デトラックが生じていない状態で、集光ス
ポットがピット列をトレースしている状況を考える。
【0083】図10において、反射レーザビームは、光
検出器23に、レンズシフトに対応するシフトが与えら
れた位置関係で入射する。このとき、その面積を大きく
占める側に、レーザビームの強度中心が位置している。
検出器23に、レンズシフトに対応するシフトが与えら
れた位置関係で入射する。このとき、その面積を大きく
占める側に、レーザビームの強度中心が位置している。
【0084】このため、検出領域αおよびγとβおよび
δからの光電変換信号のそれぞれを、図9に示した第1
ないし第4の電流−電圧変換回路と同等の回路により電
流−電圧変換した信号を、同様に第1および第2の加算
器により加算して2つの和信号を得るとき、図9におい
て説明した第一および第二の対角和信号に対応する出力
は、検出領域γおよびδの出力に支配される。
δからの光電変換信号のそれぞれを、図9に示した第1
ないし第4の電流−電圧変換回路と同等の回路により電
流−電圧変換した信号を、同様に第1および第2の加算
器により加算して2つの和信号を得るとき、図9におい
て説明した第一および第二の対角和信号に対応する出力
は、検出領域γおよびδの出力に支配される。
【0085】ところで、フォトディテクタの各検出領域
の出力が、光ディスクDに存在するピットからの回折光
の影響により変化される場合、集光スポットのうちトレ
ース方向の前側の半分(ここでは、検出領域αおよびδ
を前側とする)から、出力が変化される。この場合、ピ
ットによる回折光の強度変化として「Ib」(検出領域
δの出力)のレベルが変化され、次に「Ic」(検出領
域γの出力)のレベルが変化される。
の出力が、光ディスクDに存在するピットからの回折光
の影響により変化される場合、集光スポットのうちトレ
ース方向の前側の半分(ここでは、検出領域αおよびδ
を前側とする)から、出力が変化される。この場合、ピ
ットによる回折光の強度変化として「Ib」(検出領域
δの出力)のレベルが変化され、次に「Ic」(検出領
域γの出力)のレベルが変化される。
【0086】従って、4分割フォトディテクタを用いた
場合、ピット通過時の2つの対角和信号「Ia+Ic」
および「Ib+Id」の位相関係は、信号「Ib」と
「Ic」の位相関係に類似したものとなり、結果として
位相のずれが生じて、これがトラックオフセットにな
る。
場合、ピット通過時の2つの対角和信号「Ia+Ic」
および「Ib+Id」の位相関係は、信号「Ib」と
「Ic」の位相関係に類似したものとなり、結果として
位相のずれが生じて、これがトラックオフセットにな
る。
【0087】まず、位相差法におけるトラッキングの原
理について説明する。
理について説明する。
【0088】図10に示す4分割フォトディテクタを用
い、デトラックが生じている状態で、集光スポットがピ
ット列をトレースしている状況を考える。なお、この場
合、レンズシフトが存在しないものとする。
い、デトラックが生じている状態で、集光スポットがピ
ット列をトレースしている状況を考える。なお、この場
合、レンズシフトが存在しないものとする。
【0089】詳細には、デトラックに伴って、ピットの
内周側での回折光の強度と、外周側での回折光の強度と
間に差が生じ、これが第一の対角和信号「Ia+Id」
と第二の対角和信号「Ib+Ic」のそれぞれに、差を
生じる。例えば、全体として、第一の対角和信号「Ia
+Id」のレベルが第二の対角和信号「Ib+Ic」の
レベルよりも高いとする。このとき、ピットの通過に伴
う回折光の強度の変化を考えると、例えば、信号「I
a」と「Ib」の位相が、信号「Ic」と「Id」の位
相よりも進んでいるという状況にある。
内周側での回折光の強度と、外周側での回折光の強度と
間に差が生じ、これが第一の対角和信号「Ia+Id」
と第二の対角和信号「Ib+Ic」のそれぞれに、差を
生じる。例えば、全体として、第一の対角和信号「Ia
+Id」のレベルが第二の対角和信号「Ib+Ic」の
レベルよりも高いとする。このとき、ピットの通過に伴
う回折光の強度の変化を考えると、例えば、信号「I
a」と「Ib」の位相が、信号「Ic」と「Id」の位
相よりも進んでいるという状況にある。
【0090】従って、第一の対角和信号(Ia+Ic)
と第二の対角和信号(Ib+Id)のレベルは、それぞ
れ、信号「Ia」と「Id」のレベルに依存して変化さ
れる。このため、第一の対角和信号(Ia+Ic)と第
二の対角和信号(Ib+Id)との位相関係は、それぞ
れ、信号「Ia」と「Id」の位相関係に類似したもの
となる。換言すると、図10に示した4分割フォトディ
テクタを用いる構成は、ピットによってその半径方向に
生じる+1次回折光と0次回折光の重なり部分の強度と
−1次回折光と0次回折光の重なり部分の強度との差を
位相差に変換して観測していることになる。
と第二の対角和信号(Ib+Id)のレベルは、それぞ
れ、信号「Ia」と「Id」のレベルに依存して変化さ
れる。このため、第一の対角和信号(Ia+Ic)と第
二の対角和信号(Ib+Id)との位相関係は、それぞ
れ、信号「Ia」と「Id」の位相関係に類似したもの
となる。換言すると、図10に示した4分割フォトディ
テクタを用いる構成は、ピットによってその半径方向に
生じる+1次回折光と0次回折光の重なり部分の強度と
−1次回折光と0次回折光の重なり部分の強度との差を
位相差に変換して観測していることになる。
【0091】ところが、上記したように、信号「Ia」
の位相は、信号「Id」の位相よりも進んでいるため
に、結果として、第一の対角和信号(Ia+Ic)の位
相は、第二の対角和信号(Ib+Id)の位相よりも進
んでいる、という位相差が生じ、現在利用されているト
ラッキングエラー信号が生成される。
の位相は、信号「Id」の位相よりも進んでいるため
に、結果として、第一の対角和信号(Ia+Ic)の位
相は、第二の対角和信号(Ib+Id)の位相よりも進
んでいる、という位相差が生じ、現在利用されているト
ラッキングエラー信号が生成される。
【0092】図12は、図10に示した4分割フォトデ
ィテクタを用い、レンズシフトの大きさを、0,0.2
および0.4mmのそれぞれとしたときの位相差信号の
計算例を示している。一方、図13は、図7ないし図9
に示した5分割フォトディテクタを用い、レンズシフト
の大きさを、0,0.2および0.4mmのそれぞれと
したときの位相差信号の計算例を示している。なお、図
12および図13のそれぞれにおいて、横軸はトラック
ピッチを単位としたデトラック量、縦軸はチャネルビッ
ト時間を単位とした位相差信号のレベルを示している。
ィテクタを用い、レンズシフトの大きさを、0,0.2
および0.4mmのそれぞれとしたときの位相差信号の
計算例を示している。一方、図13は、図7ないし図9
に示した5分割フォトディテクタを用い、レンズシフト
の大きさを、0,0.2および0.4mmのそれぞれと
したときの位相差信号の計算例を示している。なお、図
12および図13のそれぞれにおいて、横軸はトラック
ピッチを単位としたデトラック量、縦軸はチャネルビッ
ト時間を単位とした位相差信号のレベルを示している。
【0093】図12および図13から、図7ないし図9
に示したように、0次回折光、1次回折光および−1次
回折光の全てが重なり合う領域の出力を利用しないこと
で、第2〜第5の検出領域24a,24b,25aおよ
び25bのそれぞれから得られる2つの対角和信号のレ
ベルが、レンズシフトの影響を受けないことすなわちト
ラックオフセットの大きさが低減されることが認められ
る。
に示したように、0次回折光、1次回折光および−1次
回折光の全てが重なり合う領域の出力を利用しないこと
で、第2〜第5の検出領域24a,24b,25aおよ
び25bのそれぞれから得られる2つの対角和信号のレ
ベルが、レンズシフトの影響を受けないことすなわちト
ラックオフセットの大きさが低減されることが認められ
る。
【0094】なお、図9に示す信号処理系においては、
全ての検出領域23a,24a,24b,25aおよび
25bの出力の総和として、再生信号(Rf信号)も容
易に得ることができる。
全ての検出領域23a,24a,24b,25aおよび
25bの出力の総和として、再生信号(Rf信号)も容
易に得ることができる。
【0095】しかしながら、レンズシフトに伴い、対物
レンズ36に供給される平行光束の強度中心が、対物レ
ンズの開口の中心とずれることにより、集光スポットの
強度分布にも影響を与え、結果として、ピットの半径方
向での回折光の強度に、内外周で差ができる。このた
め、図7に示した5分割フォトディテクタ23を用いた
場合であっても、完全には、トラックオフセットの影響
を除去できない。
レンズ36に供給される平行光束の強度中心が、対物レ
ンズの開口の中心とずれることにより、集光スポットの
強度分布にも影響を与え、結果として、ピットの半径方
向での回折光の強度に、内外周で差ができる。このた
め、図7に示した5分割フォトディテクタ23を用いた
場合であっても、完全には、トラックオフセットの影響
を除去できない。
【0096】以下に、5分割フォトディテクタを用い
て、トラックオフセットを含む全ての信号処理に利用可
能な信号処理系について説明する。
て、トラックオフセットを含む全ての信号処理に利用可
能な信号処理系について説明する。
【0097】図11に示した2分割フォトディテクタ
は、周知のプッシュ−プル方式によるトラックずれの検
出に広く利用されている。
は、周知のプッシュ−プル方式によるトラックずれの検
出に広く利用されている。
【0098】ここで、プッシュ−プル方式のトラックず
れの検出について説明する。
れの検出について説明する。
【0099】図6を用いて説明したように、光ディスク
Dで反射された反射レーザビームは、対物レンズ36に
より平行光に戻されて、光検出器23に案内される。
Dで反射された反射レーザビームは、対物レンズ36に
より平行光に戻されて、光検出器23に案内される。
【0100】ここで、光検出器23が、図11に示した
2分割フォトディテクタである場合(すなわち図11に
示した状態である場合)には、1次回折光と−1次回折
光は、それぞれ、2つの検出領域AおよびBに案内され
る。2分割フォトディテクタを用いたプッシュ−プル法
においては、集光スポットの中心とグルーブの中心とが
一致する位置に集光スポットがある場合には、グルーブ
において半径方向に対称な回折光が生じるため、差信号
は「0」レベルとなり、一致していない場合には、どち
らかの回折光の強度が大きくなることにより、差信号レ
ベルは「0」以外を示すことから、トラックずれが検出
できるわけである。
2分割フォトディテクタである場合(すなわち図11に
示した状態である場合)には、1次回折光と−1次回折
光は、それぞれ、2つの検出領域AおよびBに案内され
る。2分割フォトディテクタを用いたプッシュ−プル法
においては、集光スポットの中心とグルーブの中心とが
一致する位置に集光スポットがある場合には、グルーブ
において半径方向に対称な回折光が生じるため、差信号
は「0」レベルとなり、一致していない場合には、どち
らかの回折光の強度が大きくなることにより、差信号レ
ベルは「0」以外を示すことから、トラックずれが検出
できるわけである。
【0101】ところで、図11に示したように、例え
ば、レンズシフトにより、0次回折光の光強度の中心が
2つの検出領域の分割中心からずれて案内された場合、
例えば、検出領域Bには、1次回折光および−1次回折
光の光強度に比較して十分に光強度の高い0次回折光の
光強度の中心が入射されることから、検出領域Bからの
出力が検出領域Aからの出力に比較して大きくなり、集
光スポットの中心とグルーブの中心との間にずれが生じ
ていないにも拘わらず、トラックオフセットが生じてい
るような出力信号が出力される。
ば、レンズシフトにより、0次回折光の光強度の中心が
2つの検出領域の分割中心からずれて案内された場合、
例えば、検出領域Bには、1次回折光および−1次回折
光の光強度に比較して十分に光強度の高い0次回折光の
光強度の中心が入射されることから、検出領域Bからの
出力が検出領域Aからの出力に比較して大きくなり、集
光スポットの中心とグルーブの中心との間にずれが生じ
ていないにも拘わらず、トラックオフセットが生じてい
るような出力信号が出力される。
【0102】図10において説明したように、4分割あ
るいは2分割のフォトディテクタにおけるトラックずれ
信号の生成メカニズムは、別の言い方をすると、0次回
折光に対する+1次回折光と−1次回折光との位相差の
変化をとらえていることであるから、トラックずれ信号
にトラックオフセットの影響を与えないためには、1次
回折光と−1次回折光については、その強度が高い部分
を中心としてできるだけ多くの光を受光し、逆に0次回
折光については、その強度が高い中心部分の光をできる
だけ入射させないことが重要となる。
るいは2分割のフォトディテクタにおけるトラックずれ
信号の生成メカニズムは、別の言い方をすると、0次回
折光に対する+1次回折光と−1次回折光との位相差の
変化をとらえていることであるから、トラックずれ信号
にトラックオフセットの影響を与えないためには、1次
回折光と−1次回折光については、その強度が高い部分
を中心としてできるだけ多くの光を受光し、逆に0次回
折光については、その強度が高い中心部分の光をできる
だけ入射させないことが重要となる。
【0103】図14は、図9に示した信号処理系の変形
例であって、トラックオフセットの影響を受けないトラ
ックずれ信号を生成可能な信号処理系の一例を示す概略
図である。
例であって、トラックオフセットの影響を受けないトラ
ックずれ信号を生成可能な信号処理系の一例を示す概略
図である。
【0104】図14に示されるように、第2〜第5の検
出領域24a,24b,25aおよび25bに関し、光
ディスクDからの反射レーザビームに含まれるグルーブ
の影(図示しない)に対して平行に位置される検出領
域、すなわち24aおよび24bと25aおよび25b
からの光電変換信号のそれぞれを、第1ないし第4の電
流−電圧変換回路51a,51b,51cおよび51d
により電流−電圧変換した信号を、第3および第4の加
算器56a,56bにより加算して2つの和信号(「I
a+Id」と「Ib+Ic」であり、以下、これらをそ
れぞれ第一の平行和信号および第二の平行和信号と呼
ぶ)を得る。すなわち、第3および第4の加算器56
a,56bは、第2および第3の検出領域24aと24
bおよび第4および第5の検出領域25aと25bを、
実質的に1つの検出領域と見なした状態を提供すること
に他ならない。
出領域24a,24b,25aおよび25bに関し、光
ディスクDからの反射レーザビームに含まれるグルーブ
の影(図示しない)に対して平行に位置される検出領
域、すなわち24aおよび24bと25aおよび25b
からの光電変換信号のそれぞれを、第1ないし第4の電
流−電圧変換回路51a,51b,51cおよび51d
により電流−電圧変換した信号を、第3および第4の加
算器56a,56bにより加算して2つの和信号(「I
a+Id」と「Ib+Ic」であり、以下、これらをそ
れぞれ第一の平行和信号および第二の平行和信号と呼
ぶ)を得る。すなわち、第3および第4の加算器56
a,56bは、第2および第3の検出領域24aと24
bおよび第4および第5の検出領域25aと25bを、
実質的に1つの検出領域と見なした状態を提供すること
に他ならない。
【0105】この第3および第4の加算器56a,56
bのそれぞれの出力の差を、加算器58により求めるこ
とでプッシュ−プル信号が得られる。なお、この加算器
58の出力は、CAPA信号としても利用可能である。
bのそれぞれの出力の差を、加算器58により求めるこ
とでプッシュ−プル信号が得られる。なお、この加算器
58の出力は、CAPA信号としても利用可能である。
【0106】図15は、図7に示したフォトディテクタ
からの出力と図14に示した信号処理系から提供される
トラックエラー信号を示すグラフである。
からの出力と図14に示した信号処理系から提供される
トラックエラー信号を示すグラフである。
【0107】図15から明らかなように、第一および第
二の平行和信号を用いて差信号を求めることで、点線で
示したレンズシフトの影響を含む従来のトラックエラー
信号に比較して、トラックずれ信号の中心値が「0」に
接近することが認められる。
二の平行和信号を用いて差信号を求めることで、点線で
示したレンズシフトの影響を含む従来のトラックエラー
信号に比較して、トラックずれ信号の中心値が「0」に
接近することが認められる。
【0108】なお、図15において、縦軸はトラッキン
グエラー信号のレベルを表していて、1.0および−
1.0というレベルは、光ディスクDへの入射光がすべ
て光ディスクDで反射されたときに、光検出器の2つあ
る光感受領域のどちらか一方へそのすべてが入射する、
という場合に対応している。この図から明らかなよう
に、4分割あるいは2分割のフォトディテクタを用いた
従来の信号処理系においては、レンズシフトが付加され
ることで、大きなトラックオフセッ卜が発生することが
再確認できる。
グエラー信号のレベルを表していて、1.0および−
1.0というレベルは、光ディスクDへの入射光がすべ
て光ディスクDで反射されたときに、光検出器の2つあ
る光感受領域のどちらか一方へそのすべてが入射する、
という場合に対応している。この図から明らかなよう
に、4分割あるいは2分割のフォトディテクタを用いた
従来の信号処理系においては、レンズシフトが付加され
ることで、大きなトラックオフセッ卜が発生することが
再確認できる。
【0109】なお、図1ないし図15に示した光ヘッド
装置は、第一の対角和信号と第二の対角和信号との間の
位相差の平均時間をΔT、図1に示した光ヘッド装置が
適用される光ディスク装置のチャネルクロックの間隔を
Tw、とするとき、集光スポットの中心とピット列の中
心とが0.1μmだけ半径方向にずれた場合に ΔT/Tw の最小値が0.5であり、集光スポットの中心とピット
列の中心とのずれに応じて変化するΔT/Twの値のう
ち、+側の最大値をT1とし、−側の最大値をT2とし
たときに、 |(T1−T2)/(T1+T2)| の最大値は、0.2であることを満足するものである。
装置は、第一の対角和信号と第二の対角和信号との間の
位相差の平均時間をΔT、図1に示した光ヘッド装置が
適用される光ディスク装置のチャネルクロックの間隔を
Tw、とするとき、集光スポットの中心とピット列の中
心とが0.1μmだけ半径方向にずれた場合に ΔT/Tw の最小値が0.5であり、集光スポットの中心とピット
列の中心とのずれに応じて変化するΔT/Twの値のう
ち、+側の最大値をT1とし、−側の最大値をT2とし
たときに、 |(T1−T2)/(T1+T2)| の最大値は、0.2であることを満足するものである。
【0110】また、図1ないし図15に示した光ヘッド
装置は、第一の検出領域に入射したレーザビームを光電
変換して得られる第一のトラッキング補助信号および第
二の光感受領域に入射した光ビームを光電変換して得ら
れる第二のトラッキング補助信号は、L1およびL2
を、それぞれ、第一のトラッキング補助信号および第二
のトラッキング補助信号の信号レベル、(L1−L2)
ppを、第一のトラッキング補助信号と第二のトラッキ
ング補助信号との差信号の振幅、(L1+L2)aを、
光ディスクDの記録面の情報が存在しない領域すなわち
ミラー部に集光スポットが照射されているときの第一の
トラッキング補助信号と前記第二のトラッキング補助信
号との和信号のレベル、とするとき、 0.35≦(L1−L2)pp/(L1+L2)a≦
1.05 が満足され、[(L1−L2)/(L1+L2)]pp
を、光ディスクDに情報が書かれている、いないにかか
わらず、(L1−L2)で示される信号の瞬時値を信号
レベル(L1+L2)の瞬時値で割ったものの振幅値を
示し、添字minおよびmaxは、それぞれその最小値
および最大値を示すとき、 1.10≦[(L1−L2)/(L1+L2)]pp≦
1.65、かつ{[(L1−L2)/(L1+L2)]
pp}min/{[(L1−L2)/(L1+L2)]
pp}max ≧ 0.70 が満足されることを特徴としている。
装置は、第一の検出領域に入射したレーザビームを光電
変換して得られる第一のトラッキング補助信号および第
二の光感受領域に入射した光ビームを光電変換して得ら
れる第二のトラッキング補助信号は、L1およびL2
を、それぞれ、第一のトラッキング補助信号および第二
のトラッキング補助信号の信号レベル、(L1−L2)
ppを、第一のトラッキング補助信号と第二のトラッキ
ング補助信号との差信号の振幅、(L1+L2)aを、
光ディスクDの記録面の情報が存在しない領域すなわち
ミラー部に集光スポットが照射されているときの第一の
トラッキング補助信号と前記第二のトラッキング補助信
号との和信号のレベル、とするとき、 0.35≦(L1−L2)pp/(L1+L2)a≦
1.05 が満足され、[(L1−L2)/(L1+L2)]pp
を、光ディスクDに情報が書かれている、いないにかか
わらず、(L1−L2)で示される信号の瞬時値を信号
レベル(L1+L2)の瞬時値で割ったものの振幅値を
示し、添字minおよびmaxは、それぞれその最小値
および最大値を示すとき、 1.10≦[(L1−L2)/(L1+L2)]pp≦
1.65、かつ{[(L1−L2)/(L1+L2)]
pp}min/{[(L1−L2)/(L1+L2)]
pp}max ≧ 0.70 が満足されることを特徴としている。
【0111】次に、図7に示した分割領域を有するフォ
トディテクタおよび図14に示した信号処理系の、ラン
ド・グルーブ記録方式への適用について詳細に説明す
る。
トディテクタおよび図14に示した信号処理系の、ラン
ド・グルーブ記録方式への適用について詳細に説明す
る。
【0112】ランド・グルーブ記録方式においては、光
ディスクD上のピット列は、図16に模式的に示すよう
に、ヘッダー部がグルーブのピッチの4分の1だけ内周
側と外周側にずれた状態でそれぞれ2組ずつ計4組形成
されている。
ディスクD上のピット列は、図16に模式的に示すよう
に、ヘッダー部がグルーブのピッチの4分の1だけ内周
側と外周側にずれた状態でそれぞれ2組ずつ計4組形成
されている。
【0113】このことから、既に説明したように、レン
ズシフトにより生じる偏位成分すなわち上述したトラッ
クオフセットおよびにせのトラックずれ信号のいづれと
も識別される恐れのある成分が含まれていることから、
本来の偏位成分を明確に分離しなければならない。
ズシフトにより生じる偏位成分すなわち上述したトラッ
クオフセットおよびにせのトラックずれ信号のいづれと
も識別される恐れのある成分が含まれていることから、
本来の偏位成分を明確に分離しなければならない。
【0114】すなわち、ランド・グルーブ記録方式で情
報が記録されている光ディスクDにおいては、集光スポ
ットが、例えばグルーブ上にあれば、図16に示した第
一,第二のヘッダー部(それぞれID1、ID2と呼
ぶ)からの再生信号は、例えば、+の極性を持つ波形と
して現れ、第三,第四のヘッダー部(それぞれID3、
ID4と呼ぶ)からの再生信号は、−の極性を持つ波形
として現れる。また、集光スポットがランド上にあれ
ば、IDI、ID2からの再生信号は、−の極性を持つ
波形として現れ、ID3、ID4からの再生信号は+の
極性を持つ波形として現れる。
報が記録されている光ディスクDにおいては、集光スポ
ットが、例えばグルーブ上にあれば、図16に示した第
一,第二のヘッダー部(それぞれID1、ID2と呼
ぶ)からの再生信号は、例えば、+の極性を持つ波形と
して現れ、第三,第四のヘッダー部(それぞれID3、
ID4と呼ぶ)からの再生信号は、−の極性を持つ波形
として現れる。また、集光スポットがランド上にあれ
ば、IDI、ID2からの再生信号は、−の極性を持つ
波形として現れ、ID3、ID4からの再生信号は+の
極性を持つ波形として現れる。
【0115】従って、レンズシフトが付加された状態に
おいて、周知の4分割または2分割のフォトディテクタ
によりトラックずれ信号を得ると、フォトディテクタの
分割線に対して非対称な位置関係で反射レーザビームが
入射されることにより、図10に示した4分割フォトデ
ィテクタおよび図11に示した2分割フォトディテクタ
のいづれを用いた場合であっても、得られる2つの信号
レベルには、大きな差が生じる。なお、ヘッダー信号の
振幅がレンズシフトの増加とともにどのように変化する
かをシミュレーションした結果を図17の曲線a,bに
示す。また、図17において、曲線aは、ピット長が
0.64μmの場合を、曲線bは、ピット長が0.83
μmの場合を、それぞれ示している。なお、図17の曲
線a,bは、ID1、ID2またはID3、ID4のど
ちらか一方を示し、逆のヘッダー部であれば、出力は、
図17の縦軸に関して対称移動させたグラフとなる。ま
た、シミュレーションに用いた計算条件は、半導体レー
ザからのレーザビームの波長λ=660nm、対物レン
ズの開口数0.60、光ディスクのグルーブピッチ1.
48μm、ピット幅(平均値)0.74μm、ピット深
さ70nm、光ディスクの厚さ0.6mmに設定してい
る。なお、ピットとピットとの間隔は、ピットの長さと
同じとしている。
おいて、周知の4分割または2分割のフォトディテクタ
によりトラックずれ信号を得ると、フォトディテクタの
分割線に対して非対称な位置関係で反射レーザビームが
入射されることにより、図10に示した4分割フォトデ
ィテクタおよび図11に示した2分割フォトディテクタ
のいづれを用いた場合であっても、得られる2つの信号
レベルには、大きな差が生じる。なお、ヘッダー信号の
振幅がレンズシフトの増加とともにどのように変化する
かをシミュレーションした結果を図17の曲線a,bに
示す。また、図17において、曲線aは、ピット長が
0.64μmの場合を、曲線bは、ピット長が0.83
μmの場合を、それぞれ示している。なお、図17の曲
線a,bは、ID1、ID2またはID3、ID4のど
ちらか一方を示し、逆のヘッダー部であれば、出力は、
図17の縦軸に関して対称移動させたグラフとなる。ま
た、シミュレーションに用いた計算条件は、半導体レー
ザからのレーザビームの波長λ=660nm、対物レン
ズの開口数0.60、光ディスクのグルーブピッチ1.
48μm、ピット幅(平均値)0.74μm、ピット深
さ70nm、光ディスクの厚さ0.6mmに設定してい
る。なお、ピットとピットとの間隔は、ピットの長さと
同じとしている。
【0116】これに対して、図7に示した5分割のフォ
トディテクタと図14に示した信号処理系を用いること
により、図17の曲線Aおよび曲線Bに示すようなヘッ
ダー信号の振幅の変化が認められている。なお、曲線A
は、ピット長が0.64μmの場合を、曲線Bは、ピッ
ト長が0.83μmの場合を、それぞれ示している。
トディテクタと図14に示した信号処理系を用いること
により、図17の曲線Aおよび曲線Bに示すようなヘッ
ダー信号の振幅の変化が認められている。なお、曲線A
は、ピット長が0.64μmの場合を、曲線Bは、ピッ
ト長が0.83μmの場合を、それぞれ示している。
【0117】図17から明らかなように、高速度のシー
クを達成するために、レンズシフトを付加したにもかか
わらず、相対振幅の変化は、曲線a,bに比較して、1
/2以下に低減されている。
クを達成するために、レンズシフトを付加したにもかか
わらず、相対振幅の変化は、曲線a,bに比較して、1
/2以下に低減されている。
【0118】以下、図17に示したように、相対振幅の
変化を改善できる理由を説明する。
変化を改善できる理由を説明する。
【0119】光ディスクDのグルーブとヘッダー部のピ
ット列が図16に示したように配列されている場合、各
ピットは、グルーブの中心から見ると、内周側または外
周側へ偏在しているので、ヘッダー信号中のAC成分の
大部分は、集光スポットのうちの内周側の略半分、また
は外周側の略半分の部分による回折光の強度変化として
得られる。
ット列が図16に示したように配列されている場合、各
ピットは、グルーブの中心から見ると、内周側または外
周側へ偏在しているので、ヘッダー信号中のAC成分の
大部分は、集光スポットのうちの内周側の略半分、また
は外周側の略半分の部分による回折光の強度変化として
得られる。
【0120】さて、レンズシフトが付加されると、既に
説明したように、光検出器の検出面に案内された光ディ
スクDからの反射レーザビームは、図8に示したよう
に、0次回折光の光強度の中心が偏位される。
説明したように、光検出器の検出面に案内された光ディ
スクDからの反射レーザビームは、図8に示したよう
に、0次回折光の光強度の中心が偏位される。
【0121】しかしながら、図14(図9)を用いて説
明したように、0次回折光と1次回折光と−1次回折光
の全てが重なる領域の出力は、トラックずれの検出に利
用されないことから、レンズシフトが付加されることに
より光検出器23に入射する反射レーザビームの0次回
折光の光強度の中心が偏位した場合であっても、その偏
位量が第1の検出領域23aの範囲に収まる場合には、
ヘッダー信号にレンズシフトの影響が生じることがほと
んどない。なお、第1の検出領域23aの幅、すなわち
分割線23bと23cとの間の距離は、好ましくは、上
述したように0次回折光により提供される集光スポット
円の直径の概ね1/3である。
明したように、0次回折光と1次回折光と−1次回折光
の全てが重なる領域の出力は、トラックずれの検出に利
用されないことから、レンズシフトが付加されることに
より光検出器23に入射する反射レーザビームの0次回
折光の光強度の中心が偏位した場合であっても、その偏
位量が第1の検出領域23aの範囲に収まる場合には、
ヘッダー信号にレンズシフトの影響が生じることがほと
んどない。なお、第1の検出領域23aの幅、すなわち
分割線23bと23cとの間の距離は、好ましくは、上
述したように0次回折光により提供される集光スポット
円の直径の概ね1/3である。
【0122】図18は、図10に示した4分割フォトデ
ィテクタを用い、レンズシフトを「0」として、ヘッダ
ー信号の変動を計算した結果を示すグラフであって、曲
線hはヘッダー信号の出力を、曲線rは検出領域δとγ
の出力の和すなわち信号「Id+Ic」を、曲線lは検
出領域αとβの出力の和すなわち信号「Ia+Ib」
を、曲線sは信号「Id+Ic」と信号「Ia+Ib」
との和すなわち全ての検出領域からの出力の総和を示し
ている。なお、横軸は集光スポットがいくつかのピット
をトレースする際の、集光スポットの位置であり、縦軸
は再生信号のレベルを相対値として示したものである。
なお、図19および図20は、図18に示した条件に、
レンズシフトの大きさを対物レンズの開口率の10%の
大きさとし、そのレンズシフトがグルーブの内周側およ
び外周側に位置する条件を付加した場合のヘッダー信号
の変動の大きさを計算した計算値を示すグラフである。
ィテクタを用い、レンズシフトを「0」として、ヘッダ
ー信号の変動を計算した結果を示すグラフであって、曲
線hはヘッダー信号の出力を、曲線rは検出領域δとγ
の出力の和すなわち信号「Id+Ic」を、曲線lは検
出領域αとβの出力の和すなわち信号「Ia+Ib」
を、曲線sは信号「Id+Ic」と信号「Ia+Ib」
との和すなわち全ての検出領域からの出力の総和を示し
ている。なお、横軸は集光スポットがいくつかのピット
をトレースする際の、集光スポットの位置であり、縦軸
は再生信号のレベルを相対値として示したものである。
なお、図19および図20は、図18に示した条件に、
レンズシフトの大きさを対物レンズの開口率の10%の
大きさとし、そのレンズシフトがグルーブの内周側およ
び外周側に位置する条件を付加した場合のヘッダー信号
の変動の大きさを計算した計算値を示すグラフである。
【0123】図21は、図7に示した5分割フォトディ
テクタを用い、図18に準じた条件で、ヘッダー信号の
変動を計算した結果を示すグラフである。なお、各曲線
が示す条件は、図18を同一の符号で示している。
テクタを用い、図18に準じた条件で、ヘッダー信号の
変動を計算した結果を示すグラフである。なお、各曲線
が示す条件は、図18を同一の符号で示している。
【0124】図22は、図21に示した条件に、レンズ
シフトとして、対物レンズの開口率の10%の大きさと
し、そのレンズシフトがグルーブの内周側に位置する条
件を付加した場合のヘッダー信号の変動を計算した結果
を示すグラフである。なお、各曲線が示す条件は、図1
8を同一の符号で示している。
シフトとして、対物レンズの開口率の10%の大きさと
し、そのレンズシフトがグルーブの内周側に位置する条
件を付加した場合のヘッダー信号の変動を計算した結果
を示すグラフである。なお、各曲線が示す条件は、図1
8を同一の符号で示している。
【0125】図23は、図21に示した条件に、レンズ
シフトとして、対物レンズの開口率の10%の大きさと
し、そのレンズシフトがグルーブの外周側に位置する条
件を付加した場合のヘッダー信号の変動を計算した結果
を示すグラフである。なお、各曲線が示す条件は、図1
8を同一の符号で示している。
シフトとして、対物レンズの開口率の10%の大きさと
し、そのレンズシフトがグルーブの外周側に位置する条
件を付加した場合のヘッダー信号の変動を計算した結果
を示すグラフである。なお、各曲線が示す条件は、図1
8を同一の符号で示している。
【0126】図22および図23から、レンズシフトが
付加された場合であっても、図18に示した周知の4分
割フォトディテクタを用いる例に比較して、ヘッダー信
号の変動が少なく、図21に示したレンズシフトが
「0」の場合に近似可能な(すなわち特別な補正を必要
としない)ヘッダー信号が得られることが確認されてい
る。
付加された場合であっても、図18に示した周知の4分
割フォトディテクタを用いる例に比較して、ヘッダー信
号の変動が少なく、図21に示したレンズシフトが
「0」の場合に近似可能な(すなわち特別な補正を必要
としない)ヘッダー信号が得られることが確認されてい
る。
【0127】なお、図21および図23に示した計算結
果は、図16に示すような、グルーブの中心に対して光
ディスクの内周方向および外周方向にそれぞれ2つずつ
計4つである第一のヘッダー部、第二のヘッダー部、第
三のヘッダー部および第四のヘッダー部が偏在した状態
において、LVFOを、ヘッダー部を構成するプリピッ
トのうちVFO部分(すなわち、光ディスクの回転変動
に対して、確実なデータ再生を確保するための連続的な
繰り返しデータパターン部分)における信号振幅、L0
を、光ディスクの記録面の情報が記録されていないミラ
ー部における信号レベル、Lhmaxを、ヘッダー部の
信号振幅の最大値、とするとき、LVFO/L0 ≧
0.25、かつ、LVFO/Lhmax ≧ 0.50
を満足するとともに、LAMHD1を、第一のヘッダー
部からの信号振幅の最大値、LAMHD2を、第二のヘ
ッダー部からの信号振幅の最大値、LAMHD3を、第
三のヘッダー部からの信号振幅の最大値、およびL
AMHD4を、第四のヘッダー部からの信号振幅の最大
値とするとき、 0.9≦LAMHD2/LAMHD1≦1.1 0.9≦LAMHD4/LAMHD3≦1.1 0.8≦LAM13/LAMHD1、および、 0.8≦LAM31/LAMHD3 と、LαHD1を、第一のヘッダー部の信号に関し、集
光スポットがグルーブ上にあるときは、図示しないVF
O部からの信号の上限値とヘッダー信号全体の上限値と
の差のレベル、同集光スポットがランド上にあるとき
は、図示しないVFO部からの信号の下限値とヘッダー
信号全体の下限値との差のレベル、LαHD2を、第二
のヘッダー部の信号に関し、集光スポットがグルーブ上
にあるときは、図示しないVFO部からの信号の上限値
とヘッダー信号全体の上限値との差のレベル、同集光ス
ポットがランド上にあるときは、図示しないVFO部か
らの信号の下限値とヘッダー信号全体の下限値との差の
レベル、LαHD3を、第三のヘッダー部の信号に関
し、集光スポットがグルーブ上にあるときは、図示しな
いVFO部からの信号の上限値とヘッダー信号全体の上
限値との差のレベル、同集光スポットがランド上にある
ときは、図示しないVFO部からの信号の下限値とヘッ
ダー信号全体の下限値との差のレベル、LαHD4を、
第四のヘッダー部の信号に関し、集光スポットがグルー
ブ上にあるときは、図示しないVFO部からの信号の上
限値とヘッダー信号全体の上限値との差のレベル、同集
光スポットがランド上にあるときは、図示しないVFO
部からの信号の下限値とヘッダー信号全体の下限値との
差のレベル、LβHD1を、第一のヘッダー部からの信
号に関し、集光スポットがグルーブ上にあるときは、図
示しないVFO部からの信号の下限値とヘッダー信号全
体の下限値との差のレベル、同集光スポットがランド上
にあるときは、図示しないVFO部からの信号の上限値
とヘッダー信号全体の上限値との差のレベル、L
βHD2を、第二のヘッダー部からの信号に関し、集光
スポットがグルーブ上にあるときは、図示しないVFO
部からの信号の下限値とヘッダー信号全体の下限値との
差のレベル、同集光スポットがランド上にあるときは、
図示しないVFO部からの信号の上限値とヘッダー信号
全体の上限値との差のレベル、LβHD3を、第三のヘ
ッダー部からの信号に関し、集光スポットがグルーブ上
にあるときは、図示しないVFO部からの信号の下限値
とヘッダー信号全体の下限値との差のレベル、同集光ス
ポットがランド上にあるときは、図示しないVFO部か
らの信号の上限値とヘッダー信号全体の上限値との差の
レベル、LβHD4を、第四のヘッダー部からの信号に
関し、集光スポットがグルーブ上にあるときは、図示し
ないVFO部からの信号の下限値とヘッダー信号全体の
下限値との差のレベル、同集光スポットがランド上にあ
るときは、図示しないVFO部からの信号の上限値とヘ
ッダー信号全体の上限値との差のレベル、とし、 −0.1≦(LβHD1−LαHD1)/2L
AMHD1≦0.1 −0.1≦(LβHD2−LαHD2)/2L
AMHD1≦0.1 −0.1≦(LβHD3−LαHD3)/2L
AMHD1≦0.1 および −0.1≦(LβHD4−LαHD4)/2L
AMHD1≦0.1 が満足され、LHD1を、第一のヘッダー部に対して光
検出器へ入射した光ビームを光電変換して得られる信号
に関して、その振幅の下限のレベル、LHD2を、第二
のヘッダー部に対して光検出器へ入射した光ビームを光
電変換して得られる信号に関して、その振幅の下限のレ
ベル、LHD3を、第三のヘッダー部に対して光検出器
へ入射した光ビームを光電変換して得られる信号に関し
て、その振幅の下限のレベル、LHD4を、第四のヘッ
ダー部に対して光検出器へ入射した光ビームを光電変換
して得られる信号に関して、その振幅の下限のレベル、
とするとき、 |[(LHD1+LHD2)−(LHD3+
LHD4)]/2L0|≦0.05 が満足され、かつ、集光スポットが前記グルーブの中心
から0.1μmだけ前記記録媒体の半径方向にオフセッ
トしているときに、 0.15≦|[(LHD1+LHD2)−(LHD3+
LHD4)]/2L0| であることを満足している。
果は、図16に示すような、グルーブの中心に対して光
ディスクの内周方向および外周方向にそれぞれ2つずつ
計4つである第一のヘッダー部、第二のヘッダー部、第
三のヘッダー部および第四のヘッダー部が偏在した状態
において、LVFOを、ヘッダー部を構成するプリピッ
トのうちVFO部分(すなわち、光ディスクの回転変動
に対して、確実なデータ再生を確保するための連続的な
繰り返しデータパターン部分)における信号振幅、L0
を、光ディスクの記録面の情報が記録されていないミラ
ー部における信号レベル、Lhmaxを、ヘッダー部の
信号振幅の最大値、とするとき、LVFO/L0 ≧
0.25、かつ、LVFO/Lhmax ≧ 0.50
を満足するとともに、LAMHD1を、第一のヘッダー
部からの信号振幅の最大値、LAMHD2を、第二のヘ
ッダー部からの信号振幅の最大値、LAMHD3を、第
三のヘッダー部からの信号振幅の最大値、およびL
AMHD4を、第四のヘッダー部からの信号振幅の最大
値とするとき、 0.9≦LAMHD2/LAMHD1≦1.1 0.9≦LAMHD4/LAMHD3≦1.1 0.8≦LAM13/LAMHD1、および、 0.8≦LAM31/LAMHD3 と、LαHD1を、第一のヘッダー部の信号に関し、集
光スポットがグルーブ上にあるときは、図示しないVF
O部からの信号の上限値とヘッダー信号全体の上限値と
の差のレベル、同集光スポットがランド上にあるとき
は、図示しないVFO部からの信号の下限値とヘッダー
信号全体の下限値との差のレベル、LαHD2を、第二
のヘッダー部の信号に関し、集光スポットがグルーブ上
にあるときは、図示しないVFO部からの信号の上限値
とヘッダー信号全体の上限値との差のレベル、同集光ス
ポットがランド上にあるときは、図示しないVFO部か
らの信号の下限値とヘッダー信号全体の下限値との差の
レベル、LαHD3を、第三のヘッダー部の信号に関
し、集光スポットがグルーブ上にあるときは、図示しな
いVFO部からの信号の上限値とヘッダー信号全体の上
限値との差のレベル、同集光スポットがランド上にある
ときは、図示しないVFO部からの信号の下限値とヘッ
ダー信号全体の下限値との差のレベル、LαHD4を、
第四のヘッダー部の信号に関し、集光スポットがグルー
ブ上にあるときは、図示しないVFO部からの信号の上
限値とヘッダー信号全体の上限値との差のレベル、同集
光スポットがランド上にあるときは、図示しないVFO
部からの信号の下限値とヘッダー信号全体の下限値との
差のレベル、LβHD1を、第一のヘッダー部からの信
号に関し、集光スポットがグルーブ上にあるときは、図
示しないVFO部からの信号の下限値とヘッダー信号全
体の下限値との差のレベル、同集光スポットがランド上
にあるときは、図示しないVFO部からの信号の上限値
とヘッダー信号全体の上限値との差のレベル、L
βHD2を、第二のヘッダー部からの信号に関し、集光
スポットがグルーブ上にあるときは、図示しないVFO
部からの信号の下限値とヘッダー信号全体の下限値との
差のレベル、同集光スポットがランド上にあるときは、
図示しないVFO部からの信号の上限値とヘッダー信号
全体の上限値との差のレベル、LβHD3を、第三のヘ
ッダー部からの信号に関し、集光スポットがグルーブ上
にあるときは、図示しないVFO部からの信号の下限値
とヘッダー信号全体の下限値との差のレベル、同集光ス
ポットがランド上にあるときは、図示しないVFO部か
らの信号の上限値とヘッダー信号全体の上限値との差の
レベル、LβHD4を、第四のヘッダー部からの信号に
関し、集光スポットがグルーブ上にあるときは、図示し
ないVFO部からの信号の下限値とヘッダー信号全体の
下限値との差のレベル、同集光スポットがランド上にあ
るときは、図示しないVFO部からの信号の上限値とヘ
ッダー信号全体の上限値との差のレベル、とし、 −0.1≦(LβHD1−LαHD1)/2L
AMHD1≦0.1 −0.1≦(LβHD2−LαHD2)/2L
AMHD1≦0.1 −0.1≦(LβHD3−LαHD3)/2L
AMHD1≦0.1 および −0.1≦(LβHD4−LαHD4)/2L
AMHD1≦0.1 が満足され、LHD1を、第一のヘッダー部に対して光
検出器へ入射した光ビームを光電変換して得られる信号
に関して、その振幅の下限のレベル、LHD2を、第二
のヘッダー部に対して光検出器へ入射した光ビームを光
電変換して得られる信号に関して、その振幅の下限のレ
ベル、LHD3を、第三のヘッダー部に対して光検出器
へ入射した光ビームを光電変換して得られる信号に関し
て、その振幅の下限のレベル、LHD4を、第四のヘッ
ダー部に対して光検出器へ入射した光ビームを光電変換
して得られる信号に関して、その振幅の下限のレベル、
とするとき、 |[(LHD1+LHD2)−(LHD3+
LHD4)]/2L0|≦0.05 が満足され、かつ、集光スポットが前記グルーブの中心
から0.1μmだけ前記記録媒体の半径方向にオフセッ
トしているときに、 0.15≦|[(LHD1+LHD2)−(LHD3+
LHD4)]/2L0| であることを満足している。
【0128】以上説明したように、偏在したプリピット
からのヘッダー信号および再生信号の生成も良好に検出
可能となる。これにより、たとえばDVD−ROMディ
スクとDVD−RAMディスクの両方の記録再生を実現
するための信号の取り出しが可能となる。
からのヘッダー信号および再生信号の生成も良好に検出
可能となる。これにより、たとえばDVD−ROMディ
スクとDVD−RAMディスクの両方の記録再生を実現
するための信号の取り出しが可能となる。
【0129】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明の光ヘッド
装置によれば、0次回折光、1次回折光および−1次回
折光の全てが重なる領域の反射レーザビームが入射しな
いよう配列された4つの検出領域と、その中央に配置さ
れ、0次回折光、1次回折光および−1次回折光の全て
が重なる領域の反射レーザビームが入射される第5の検
出領域を有するフォトディテクタを用い、4つの検出領
域の出力によりトラックずれ信号を生成することから、
トラックずれ信号中にオフセット成分が重畳されること
を防止できる。
装置によれば、0次回折光、1次回折光および−1次回
折光の全てが重なる領域の反射レーザビームが入射しな
いよう配列された4つの検出領域と、その中央に配置さ
れ、0次回折光、1次回折光および−1次回折光の全て
が重なる領域の反射レーザビームが入射される第5の検
出領域を有するフォトディテクタを用い、4つの検出領
域の出力によりトラックずれ信号を生成することから、
トラックずれ信号中にオフセット成分が重畳されること
を防止できる。
【0130】また、4つの検出領域から出力される信号
のうち、対角和信号の差を位相差の検出に利用すること
から、トラックオフセットが生じない光ヘッド装置が提
供される。
のうち、対角和信号の差を位相差の検出に利用すること
から、トラックオフセットが生じない光ヘッド装置が提
供される。
【0131】さらに、4つの検出領域から出力される信
号のうち、平行和信号の差をトラックずれの検出に用い
ることで、レンズシフトが付加された場合においても、
オフセット成分の影響を受けないトラックずれ信号が得
られる。
号のうち、平行和信号の差をトラックずれの検出に用い
ることで、レンズシフトが付加された場合においても、
オフセット成分の影響を受けないトラックずれ信号が得
られる。
【0132】これにより、ランド・グルーブ記録方式の
光ディスクにおけるヘッダー情報も読み取り可能であ
る。
光ディスクにおけるヘッダー情報も読み取り可能であ
る。
【図1】この発明の実施の形態である光ヘッド装置を有
する光ディスク装置を示す概略図。
する光ディスク装置を示す概略図。
【図2】図1に示した光ディスク装置に組み込まれる光
ヘッド装置の構成を示す概略図。
ヘッド装置の構成を示す概略図。
【図3】図2に示した光ヘッド装置のアクチェータの一
例を示す概略図。
例を示す概略図。
【図4】図2に示した光ヘッド装置の固定光学系の一例
を示す概略図。
を示す概略図。
【図5】図3に示したアクチェータのレンズホルダとそ
の近傍を説明する概略図。
の近傍を説明する概略図。
【図6】図3および図5に示したアクチェータの対物レ
ンズに戻される光ディスクからの反射レーザビームの状
態を説明する概略図。
ンズに戻される光ディスクからの反射レーザビームの状
態を説明する概略図。
【図7】図6に示した反射レーザビームに含まれるオフ
セット成分の検出が可能なトラックずれ検出に利用され
るフォトディテクタの検出領域を示す概略平面図。
セット成分の検出が可能なトラックずれ検出に利用され
るフォトディテクタの検出領域を示す概略平面図。
【図8】図7に示したフォトディテクタに、検出領域の
分割中心と0次回折光の光強度の中心とがずれて入射す
る状態を示す概略図。
分割中心と0次回折光の光強度の中心とがずれて入射す
る状態を示す概略図。
【図9】図7に示したフォトディテクタからの出力信号
を処理する信号処理系の一例を示す概略ブロック図。
を処理する信号処理系の一例を示す概略ブロック図。
【図10】4分割フォトディテクタの検出領域の分割中
心と0次回折光の光強度の中心のずれの関係を説明する
概略図。
心と0次回折光の光強度の中心のずれの関係を説明する
概略図。
【図11】2分割フォトディテクタの検出領域の分割中
心と0次回折光の光強度の中心のずれの関係を説明する
概略図。
心と0次回折光の光強度の中心のずれの関係を説明する
概略図。
【図12】図10に示した4分割フォトディテクタを用
い、レンズシフトの大きさを、0,0.2および0.4
mmのそれぞれとしたときの位相差信号の例を示すグラ
フ。
い、レンズシフトの大きさを、0,0.2および0.4
mmのそれぞれとしたときの位相差信号の例を示すグラ
フ。
【図13】図7に示した5分割フォトディテクタを用
い、レンズシフトの大きさを、0,0.2および0.4
mmのそれぞれとしたときの位相差信号の例を示すグラ
フ。
い、レンズシフトの大きさを、0,0.2および0.4
mmのそれぞれとしたときの位相差信号の例を示すグラ
フ。
【図14】図9に示した信号処理系の別の実施の形態を
示すブロック図。
示すブロック図。
【図15】図7に示したフォトディテクタからの出力と
図14に示した信号処理系により提供されるトラックず
れ信号を示すグラフ。
図14に示した信号処理系により提供されるトラックず
れ信号を示すグラフ。
【図16】ランド・グルーブ記録に利用される光ディス
クのヘッダー部のグルーブとピットの関係を模式的に示
す概略図。
クのヘッダー部のグルーブとピットの関係を模式的に示
す概略図。
【図17】ランド・グルーブ記録された光ディスクのヘ
ッダー部を再生したヘッダー信号の振幅がレンズシフト
の増加とともにどのように変化するかをシミュレーショ
ンした結果を示すグラフ。
ッダー部を再生したヘッダー信号の振幅がレンズシフト
の増加とともにどのように変化するかをシミュレーショ
ンした結果を示すグラフ。
【図18】図10に示した4分割フォトディテクタを用
い、レンズシフトを「0」として、ヘッダー信号の変動
を計算した結果を示すグラフ。
い、レンズシフトを「0」として、ヘッダー信号の変動
を計算した結果を示すグラフ。
【図19】図10に示した4分割フォトディテクタを用
い、レンズシフトとして、対物レンズの開口率の10%
の大きさとし、そのレンズシフトがグルーブの内周側に
位置する条件を付加した場合のヘッダー信号の変動を計
算した結果を示すグラフ。
い、レンズシフトとして、対物レンズの開口率の10%
の大きさとし、そのレンズシフトがグルーブの内周側に
位置する条件を付加した場合のヘッダー信号の変動を計
算した結果を示すグラフ。
【図20】図10に示した4分割フォトディテクタを用
い、レンズシフトとして、対物レンズの開口率の10%
の大きさとし、そのレンズシフトがグルーブの外周側に
位置する条件を付加した場合のヘッダー信号のレンズシ
フトを「0」として、ヘッダー信号の変動を計算した結
果を示すグラフ。
い、レンズシフトとして、対物レンズの開口率の10%
の大きさとし、そのレンズシフトがグルーブの外周側に
位置する条件を付加した場合のヘッダー信号のレンズシ
フトを「0」として、ヘッダー信号の変動を計算した結
果を示すグラフ。
【図21】図7に示した5分割フォトディテクタを用
い、レンズシフトを「0」として、ヘッダー信号の変動
を計算した結果を示すグラフ。
い、レンズシフトを「0」として、ヘッダー信号の変動
を計算した結果を示すグラフ。
【図22】図7に示した5分割フォトディテクタを用
い、レンズシフトとして、対物レンズの開口率の10%
の大きさとし、そのレンズシフトがグルーブの内周側に
位置する条件を付加した場合のヘッダー信号の変動を計
算した結果を示すグラフ。
い、レンズシフトとして、対物レンズの開口率の10%
の大きさとし、そのレンズシフトがグルーブの内周側に
位置する条件を付加した場合のヘッダー信号の変動を計
算した結果を示すグラフ。
【図23】図7に示した5分割フォトディテクタを用
い、レンズシフトとして、対物レンズの開口率の10%
の大きさとし、そのレンズシフトがグルーブの外周側に
位置する条件を付加した場合のヘッダー信号の変動を計
算した結果を示すグラフ。
い、レンズシフトとして、対物レンズの開口率の10%
の大きさとし、そのレンズシフトがグルーブの外周側に
位置する条件を付加した場合のヘッダー信号の変動を計
算した結果を示すグラフ。
1…光ディスク装置、 3…光ヘッド装置、 3a…固定光学系、 3b…アクチェータ、 5…信号処理部、 7…モータ、 9…制御部、 10…ハウジング、 11…半導体レーザ、 12…コリメータレンズ、 13…楕円補正プリズム、 14…ビームスプリッタ(偏光性)、 15…λ/4板(位相遅延素子)、 16…ビームスプリッタ(ハーフミラー)、 17…収束レンズ、 18…凹レンズ、 19…シリンドリカルレンズ、 20…フォトディテクタ、 21…ミラー、 22…収束レンズ、 23…フォトディテクタ、 23a…第1の検出領域、 23b…ラジアル分割線、 23c…ラジアル分割線、 24…タンジェンシャル分割線、 24a…第2の検出領域、 24b…第3の検出領域、 25…タンジェンシャル分割線、 25a…第4の検出領域、 25b…第5の検出領域、 31…ベース、 32…ガイドレール、 33…キャリッジ、 34…ラジアル駆動コイル、 35…立ち上げミラー、 36…対物レンズ、 37…レンズホルダ 38…レンズホルダベース、 39…軸、 40…コイル、 41…コイル、 42…ヨーク、 43…磁石、 44…磁石、 51a…電流−電圧変換回路、 51b…電流−電圧変換回路、 51c…電流−電圧変換回路、 51d…電流−電圧変換回路、 51e…電流−電圧変換回路、 53a…加算器、 53b…加算器、 54…加算器、 55…位相比較器、 56a…加算器、 56b…加算器、 57…加算器、 58…加算器、 D…光ディスク、 g…グルーブ。
Claims (7)
- 【請求項1】記録媒体に光ビームを供給するための発光
手段と、前記発光手段から出射された前記光ビームを前
記記録媒体に集光させるための集光手段と、前記記録媒
体から反射・回折された光を電気信号に変換するための
光電変換手段とを少なくとも有する光ヘッドにおいて、 前記記録媒体は、さまざまな大きさ・形状およびその配
置間隔を有するピットの連なりを有する構成となってい
て、 前記光電変換手段は、前記反射光を受ける少なくとも5
つ以上の光感受領域からなり、前記光感受領域を分割す
る分割線の少なくとも2つ(第一および第二の分割線)
は、前記対物レンズによって収束されて得られる集光ス
ポットが前記記録媒体の半径方向に移動したときに、前
記光電変換手段上で前記反射光が移動する方向と略直交
する方向となっていて、前記第一の分割線で画される第
一の光感受領域は、前記ピットで回折された光のうち、
半径方向に生じる0次光成分と1次光成分のみが重なっ
ている部分の全てまたは一部をその主成分とする光ビー
ムを受光するものとし、前記第二の分割線で画される第
二の光感受領域は、前記ピットで回折された光のうち、
半径方向に生じる0次光成分と−1次光成分のみが重な
っている部分の全てまたは一部をその主成分とする光ビ
ームを受光するものとし、前記第一の光感受領域は前記
第一の分割線と略直交している第三の分割線によって、
略半分に分かたれ第三および第四の光感受領域を形成
し、前記第二の光感受領域は前記第二の分割線と略直交
している第四の分割線によって、略半分に分かたれ第五
および第六の光感受領域を形成し、前記第一および第二
の光感受領域ではとらえきれなかった部分の前記反射光
を受ける第七の光感受領域を有し、前記第三から第六の
光感受領域のうち、互いに対角な位置にある領域に入射
した前記反射光を光電変換して得られた信号に関し、そ
の2組の和信号である第一および第二の対角和信号を生
成し、前記第一の対角和信号と前記第二の対角和信号と
の位相差を検出して位相差信号を生成し、これをトラッ
キングエラー信号(位相差トラッキングエラー信号)と
し、かつ、前記第三ないし第七の光感受領域に入射した
光ビームを光電変換してえられる信号の和信号を情報信
号とすることを特徴とする光ヘッド装置。 - 【請求項2】記録媒体に光ビームを供給するための発光
手段と、前記発光手段から出射された前記光ビームを前
記記録媒体に集光させるための集光手段と、前記記録媒
体から反射・回折された光を電気信号に変換するための
光電変換手段とを少なくとも有する光ヘッドにおいて、 前記記録媒体は、前記集光手段によって前記光ビームを
集光して得られる集光スポットを前記記録媒体の円周方
向に案内するための溝状をしたグルーブを有し、そのグ
ルーブかつまたは前記グルーブの切れ目に前記グルーブ
に対して偏位して位置するプリピット列よりなるヘッダ
ー部としてのさまざまな大きさおよび形状およびその配
置間隔を有するピットの連なりを有し、 前記光電変換手段は、前記反射光を受ける少なくとも5
つ以上の光感受領域からなり、前記光感受領域を分割す
る分割線の少なくとも2つ(第一および第二の分割線)
は、前記対物レンズによって収束されて得られる集光ス
ポットが前記記録媒体の半径方向に移動したときに、前
記光電変換手段上で前記反射光が移動する方向と略直交
する方向となっていて、前記第一の分割線で画される第
一の光感受領域は、前記ピットで回折された光のうち、
半径方向に生じる0次光成分と1次光成分のみが重なっ
ている部分の全てまたは一部をその主成分とする光ビー
ムを受光するものとし、前記第二の分割線で画される第
二の光感受領域は、前記ピットで回折された光のうち、
半径方向に生じる0次光成分と−1次光成分のみが重な
っている部分の全てまたは一部をその主成分とする光ビ
ームを受光するものとし、前記第一の光感受領域は前記
第一の分割線と略直交している第三の分割線によって、
略半分に分かたれ第三および第四の光感受領域を形成
し、前記第二の光感受領域は前記第二の分割線と略直交
している第四の分割線によって、略半分に分かたれ第五
および第六の光感受領域を形成し、前記第一および第二
の光感受領域ではとらえきれなかった部分の前記反射光
を受ける第七の光感受領域を有し、前記第一の光感受領
域に入射した光ビームを光電変換してえられる信号と、
前記第二の光感受領域に入射した光ビームを光電変換し
てえられる信号との差信号を生成し、グルーブを有する
前記記録媒体に対してはこれをトラッキングエラー信号
(改良プッシュプルトラッキングエラー信号)とし、か
つまたは前記第三から第六の光感受領域のうち、互いに
対角な位置にある領域に入射した前記反射光を光電変換
して得られた信号に関し、その2組の和信号である第一
および第二の対角和信号を生成し、前記第一の対角和信
号と前記第二の対角和信号との位相差を検出して位相差
信号を生成し、これをピットを有する前記記録媒体に対
してはこれをトラッキングエラー信号(位相差トラッキ
ングエラー信号)とし、かつまたは、前記第一の光感受
領域に入射した光ビームを光電変換してえられる信号を
第一のヘツダー補助信号とし、前記第二の光感受領域に
入射した光ビームを光電変換してえられる信号を第二の
ヘッダー補助信号とし、前記第一のヘッダー補助信号と
前記第二のヘッダー補助信号との差信号を生成し、これ
を上記偏在したプリピットよりなるヘッダー部を有する
前記記録媒体に対してヘッダー信号として、前記第三な
いし第七の光感受領域に入射した光ビームを光電変換し
てえられる信号の和信号を情報信号とすることを特徴と
する光ヘッド装置。 - 【請求項3】前記位相差トラッキングエラー信号は、前
記第一の対角和信号と前記第二の対角和信号との間の位
相差の平均時間をΔTとし、当該光ヘッドを用いた光デ
ィスクシステムのチャネルクロック間隔をTwとしたと
きに、前記集光スポットの中心と前記情報ピット列の中
心とが0.1μmだけ半径方向にずれた場合にΔT/T
wの最小値は0.5であり、かつ、前記集光スポットの
中心と前記情報ピット列の中心とのずれに応じて変化す
るΔT/Twの値のうち、+側の最大値をT1とし、−
側の最大値をT2としたときに、 |(T1−T2)/(T1+T2)|の最大値は、0.
2であることを特徴とする請求項1または2記載の光ヘ
ッド装置。 - 【請求項4】前記情報ピットの半径方向のピッチは、略
0.74μmであり、かつ前記発光手段より発せられた
光ビームの波長は、635ないし685nmであり、か
つ前記集光手段は、レンズよりなり、その開口数は、略
0.6であり、前記情報ピットの最短長は、0.40な
いし0.44μmであることを特徴とする請求項1また
は2記載の光ヘッド装置。 - 【請求項5】前記第一の光感受領域に入射した光ビーム
を光電変換して得られる信号(第一のトラッキング補助
信号)、および前記第二の光感受領域に入射した光ビー
ムを光電変換して得られる信号(第二のトラッキング補
助信号)は、 0.35≦(L1−L2)pp/(L1+L2)a≦
1.05 ただし、L1およびL2は、それぞれ前記第一のトラッ
キング補助信号および前記第二のトラッキング補助信号
の信号レベルであり、(L1−L2)ppは、前記第一
のトラッキング補助信号と前記第二のトラッキング補助
信号との差信号の振幅を示し、(L1+L2)aは、前
記記録媒体で情報が書かれておらず、かつグルーブのな
い部分に前記集光スポットが照射されているときの前記
第一のトラッキング補助信号と前記第二のトラッキング
補助信号との和信号のレベルであり、かつ 1.10≦[(L1−L2)/(L1+L2)]pp≦
1.65 {[(L1−L2)/(L1+L2)]pp}min/
{[(L1−L2)/(L1+L2)]pp}max
≧ 0.70 ただし、[(L1−L2)/(L1+L2)]ppは、
前記記録媒体で情報が書かれている、書かれていないに
かかわらず、信号レベル(L1−L2)の瞬時値を信号
レベル(L1+L2)の瞬時値で割ったものの振幅値で
あり、 {[(L1−L2)/(L1+L2)]pp}min
は、その最小値を、 {[(L1−L2)/(L1+L2)]pp}max
は、その最大値を、それぞれ、示すものであることを満
たすことを特徴とする請求項2記載の光ヘッド装置。 - 【請求項6】前記グルーブは、ピッチが略1.48μm
であり、かつ前記発光手段より発せられた光ビームの波
長は、略650nmであり、かつ前記集光手段はレンズ
よりなり、その開口数は、略0.6であり、かつ前記記
録媒体への情報の記録は前記グルーブ中かつ前記グルー
ブ同士の中間部になされることを特徴とする請求項2記
載の光ヘッド装置。 - 【請求項7】前記ヘッダー部は、前記グルーブの中心に
対して前記記録媒体の内周方向および外周方向にそれぞ
れ2つずつ計4つである第一のヘッダー部、第二のヘッ
ダー部、第三のヘッダー部および第四のヘッダー部が偏
在したものであり、 前記ヘッダー信号は、 LVFO/L0 ≧ 0.25 、およびLVFO/L
hmax ≧ 0.50 ただし、LVFOは、前記ヘッダー部を構成するプリピ
ットのうちVFO部分における信号振幅であり、L
0は、前記記録媒体中のミラー部からの信号レベルであ
り、Lhmaxは、前記ヘッダー部の信号振幅の最大値
であり、 0.9 ≦ LAMHD2/LAMHD1 ≦ 1.1 0.9 ≦ LAMHD4/LAMHD3 ≦ 1.1 0.8 ≦ LAM13/LAMHD1、かつ 0.8 ≦ LAM31/LAMHD3 ただし、LAMHD1、LAMHD2、LAMHD3お
よびLAMHD4は、それぞれ第一のヘッダー部、第二
のヘッダー部、第三のヘッダー部、および第四のヘッダ
ー部からの信号振幅の最大値であり、かつ、 −0.1≦(LβHD1−LαHD1)/2L
AMHD1≦0.1 −0.1≦(LβHD2−LαHD2)/2L
AMHD1≦0.1 −0.1≦(LβHD3−LαHD3)/2L
AMHD1≦0.1 、かつ −0.1≦(LβHD4−LαHD4)/2L
AMHD1≦0.1 ただし、LαHD1、LαHD2、LαHD3およびL
αHD4は、それぞれ、第一のヘッダー部、第二のヘッ
ダー部、第三のヘッダー部および第四のヘッダー部の信
号に関し、集光スポットがグルーブ上にあるときは、V
FO部からの信号の上限値とヘッダー信号全体の上限値
との差のレベルであり、同集光スポットがランド上にあ
るときは、VFO部からの信号の下限値とヘッダー信号
全体の下限値との差のレベルであり、LβHD1、L
βHD2、LβHD3およびLβH D4は、それぞれ、
第一のヘッダー部、第二のヘッダー部、第三のヘッダー
部および第四のヘッダー部からの信号に関し、集光スポ
ットがグルーブ上にあるときは、VFO部からの信号の
下限値とヘッダー信号全体の下限値との差のレベルであ
り、集光スポットがランド上にあるときは、VFO部か
らの信号の上限値とヘッダー信号全体の上限値との差の
レベルであり、かつ |[(LHD1+LHD2)−(LHD3+
LHD4)]/2L0|≦0.05 ただし、LHD1、LHD2、LHD3およびLHD4
は、それぞれ、第一のヘッダー部、第二のヘッダー部、
第三のヘッダー部および第四のヘッダー部に対して前記
光検出器へ入射した光ビームを光電変換して得られる信
号に関して、その振幅の下限のレベルであり、かつ、前
記集光スポットが前記グルーブの中心から0.1μmだ
け前記記録媒体の半径方向にオフセットしているとき
に、 0.15≦|[(LHD1+LHD2)−(LHD3+
LHD4)]/2L0| であることを特徴とする特許請求の範囲第2項に記載の
光ヘッド装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9272947A JPH11110765A (ja) | 1997-10-06 | 1997-10-06 | 光ヘッド装置 |
KR1019980041576A KR100312803B1 (ko) | 1997-10-06 | 1998-10-02 | 광헤드장치 |
US09/166,288 US6222804B1 (en) | 1997-10-06 | 1998-10-05 | Optical head apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9272947A JPH11110765A (ja) | 1997-10-06 | 1997-10-06 | 光ヘッド装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11110765A true JPH11110765A (ja) | 1999-04-23 |
Family
ID=17521000
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9272947A Pending JPH11110765A (ja) | 1997-10-06 | 1997-10-06 | 光ヘッド装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11110765A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100678360B1 (ko) * | 1999-09-29 | 2007-02-05 | 소니 가부시끼 가이샤 | 광학 헤드, 광검출기, 광학 정보 기록 및 재생장치, 및초점 에러 검출방법 |
JP2008257864A (ja) * | 2008-07-30 | 2008-10-23 | Hitachi Ltd | 光ピックアップ及びそれを用いた光学的情報記録再生装置 |
-
1997
- 1997-10-06 JP JP9272947A patent/JPH11110765A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100678360B1 (ko) * | 1999-09-29 | 2007-02-05 | 소니 가부시끼 가이샤 | 광학 헤드, 광검출기, 광학 정보 기록 및 재생장치, 및초점 에러 검출방법 |
JP2008257864A (ja) * | 2008-07-30 | 2008-10-23 | Hitachi Ltd | 光ピックアップ及びそれを用いた光学的情報記録再生装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4751695A (en) | Method and apparatus for tracking servo system | |
JP2007004897A (ja) | 情報記録再生方法及び情報記録再生装置 | |
KR100819625B1 (ko) | 광 픽업 장치, 광 디스크 장치 및 트랙 인식 신호 검출방법 | |
US6044048A (en) | Optical pickup and optical disc device for accessing media of differing recording densities | |
JPH11120608A (ja) | 光ヘッド装置 | |
KR100312803B1 (ko) | 광헤드장치 | |
JPH11110765A (ja) | 光ヘッド装置 | |
JPH08329492A (ja) | 光学的記録媒体に対するトラッキング方法および装置 | |
JP2000231730A (ja) | ウォッブルされたランドトラックとは異位相のウォッブルされたグルーブトラックを有する記録媒体、ウォッブル信号を用いるサーボ制御装置及びその方法 | |
JP4220118B2 (ja) | 受光ユニットおよびこの受光ユニットを備えた光ピックアップならびに光学式再生装置、光学式記録装置 | |
JP2000331383A (ja) | 光記録媒体、トラッキング制御方法、トラッキング制御装置およびグルーブ形成方法 | |
JPH11120607A (ja) | 光ヘッド装置 | |
JPH11110807A (ja) | 光ヘッド装置 | |
WO2022201583A1 (ja) | 光ディスク装置 | |
US6879557B2 (en) | Optical recording medium having pits disposed in a matrix layout and apparatus for processing thereof | |
JP4212573B2 (ja) | 傾き検出装置、光情報処理装置および光情報処理方法 | |
US6956192B2 (en) | Optical head and optical disk drive | |
JPH11273083A (ja) | 光ディスク装置 | |
JP2865087B2 (ja) | ランドグルーブ位置検出方式及び方法 | |
JP2003331437A (ja) | 光ヘッドおよび光ディスク装置 | |
JP3346534B2 (ja) | 光ディスク装置 | |
JP2000285482A (ja) | 光検出器及び信号処理回路及びそれらを用いた光学的情報再生装置 | |
JPH06267081A (ja) | 光ディスクおよび光ディスク装置 | |
JP2001126303A (ja) | 光ヘッドおよびその制御方法、光情報記録再生装置ならびにトラック判別方法 | |
JP2004146013A (ja) | 光ピックアップ及びそれを用いた光学的情報再生装置 |