JP2001189025A - 光学ピックアップ装置、光ディスク装置及びトラック判別信号検出方法 - Google Patents

光学ピックアップ装置、光ディスク装置及びトラック判別信号検出方法

Info

Publication number
JP2001189025A
JP2001189025A JP37533999A JP37533999A JP2001189025A JP 2001189025 A JP2001189025 A JP 2001189025A JP 37533999 A JP37533999 A JP 37533999A JP 37533999 A JP37533999 A JP 37533999A JP 2001189025 A JP2001189025 A JP 2001189025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
sub
signal
spot
light beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP37533999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001189025A5 (ja
JP3988343B2 (ja
Inventor
Noriaki Nishi
紀彰 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP37533999A priority Critical patent/JP3988343B2/ja
Priority to US09/750,377 priority patent/US6778474B2/en
Priority to EP00128581A priority patent/EP1113426B1/en
Priority to DE60023255T priority patent/DE60023255T2/de
Priority to KR1020000083012A priority patent/KR100682024B1/ko
Publication of JP2001189025A publication Critical patent/JP2001189025A/ja
Publication of JP2001189025A5 publication Critical patent/JP2001189025A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3988343B2 publication Critical patent/JP3988343B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/127Lasers; Multiple laser arrays
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00718Groove and land recording, i.e. user data recorded both in the grooves and on the lands
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/08505Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0901Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
    • G11B7/0903Multi-beam tracking systems
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • G11B7/131Arrangement of detectors in a multiple array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 部品点数を多くしたり部品の構成を複雑化す
ることなく、例えば「DVD−RAM」の如き「ランド
グルーブ方式」を採用した光記録媒体を用いる場合にお
いても、トラック判別信号を生成することができるよう
にする。 【解決手段】 光ディスク上に、記録再生を行う主光ス
ポットと、副光スポットを形成する。副光スポットは、
主光スポットに対して、対物レンズからの距離が異な
り、かつ、光ディスク上の記録トラックの法線方向の主
光スポットに対する距離の絶対値をS、トラックピッチ
(ランド部−ランド部間距離)をP、nを整数としたと
き、S≒Pn/2が成立する位置に形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光記録媒体に対し
て情報信号の書き込み及び読出しを行う光学ピックアッ
プ装置、このような光学ピックアップ装置を備えて構成
され光記録媒体に対する情報信号の記録及び再生を行う
光ディスク装置、及び、このような光ディスク装置にお
いて記録トラックの位置を検出するためのトラック判別
信号を検出するトラック判別信号検出方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、いわゆる光ディスクの如き光記録
媒体が提案され、このような光記録媒体を用いて情報信
号の記録及び再生を行う装置として光ディスク装置が提
案されている。この光ディスク装置においては、光記録
媒体として、種々の方式に基づく光ディスクが用いられ
る。そして、このような光ディスク装置においては、光
学ピックアップ装置によって、光ディスクに対する情報
信号の書き込み及び読出しを行っている。
【0003】この光学ピックアップ装置は、半導体レー
ザの如き光源を有し、この光源の発する光束を、対物レ
ンズを介して光ディスクの信号記録面上に集光させて照
射するように構成されている。そして、この光学ピック
アップ装置は、信号記録面上に照射した光束により該信
号記録面に情報信号を書き込み、また、該信号記録面上
に照射した光束の該信号記録面による反射光束を検出す
ることにより、該信号記録面に記録された情報信号を読
み取るように構成されている。
【0004】この光学ピックアップ装置は、光ディスク
の信号記録面上に螺旋状、または、同心円状に形成され
たランド部、または、グループ部に沿って、情報信号の
書き込み及び読出しを行う。
【0005】一方、光ディスクにおいては、記録される
情報信号の高密度化が進められている。例えば、再生専
用のいわゆる「ROMディスク」としては、「コンパク
トディスク(CD)」(商標名)と同じく直径が120
mmの光ディスクを用いながら、記録容量が「コンパク
トディスク」の容量である650MBの約7倍の4.7
GBに高められた「DVD」(商標名)が提案されてい
る。
【0006】高記録密度化は、情報信号の記録及び再生
が行える「書換可能ディスク」においても進行してお
り、書換可能な「DVD」という位置付けで、いわゆる
「DVD―RAM」ディスクを用いる光ディスク装置が
提案されている。この「DVD−RAM」ディスクは、
記録される情報信号の高密度化を図るために、従来のラ
ンド部もしくはグループ部の一方のみに情報信号を記録
する方式ではなく、ランド部及びグループ部の双方に情
報信号を記録する「ランドグルーブ記録方式」を採用し
ている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述のよう
な「DVD−RAM」に代表されるように、「ランドグ
ルーブ記録方式」を用いた高密度書換可能ディスクにお
いては、ランド部及びグルーブ部の幅がほぼ等しく設定
されていることによって、以下のような不具合を生じ
る。
【0008】すなわち、ランド部がグルーブ部よりも幅
が広い光ディスクを用いてランド部のみに記録を行う
「ランド記録方式」を採用した場合においては、図28
に示すように、トラッキングエラー信号(TE)と戻り
光(「3スポット法」を用いる場合はメインスポット)
の和信号(SUM)とは、グループ部から次のグループ
部までを一周期とした場合に(1/4)周期だけ位相が
ずれた関係にある。
【0009】したがって、トラッキングエラー信号(T
E)が0となるようにトラッキング制御を行うにあたっ
て、トラッキングエラー信号(TE)が0となる状態は
光束がランド部上に照射されている場合とグルーブ部上
に照射されている場合との2つの場合があるが、これら
2つの場合は、和信号(SUM)のレベルによって区別
することができる。
【0010】このように光束がランド部上に照射されて
いる場合とグルーブ部上に照射されている場合との2つ
の場合を区別するための信号は、「トラック判別信
号」、または、「クロストラック信号(CTS)」と呼
ばれる。このような「トラック判別信号」としては、
「ランド記録方式」を採用した場合のように、和信号
(SUM)のレベルが光束がランド部上に照射されてい
る場合とグルーブ部上に照射されている場合とで大きく
異なる場合には、図29に示すように、該和信号の交流
(AC)成分(AC−SUM)を用いることが可能であ
る、和信号の交流成分は、図29に示すように、トラッ
キングエラー信号に対して90度位相の異なるトラック
判別信号となっている。
【0011】「ランド記録方式」を採用した場合におい
ては、このようなトラッキングエラー信号と和信号の交
流成分との2信号を用いることにより、高速でシーク動
作をしている場合でも、記録トラックに対してスポット
がどちらの方向に何トラック動いたかを正確に知ること
が可能となり、安定してトラック横断数のカウントや、
トラッキングサーボの引込動作を行うことができる。
【0012】ところが、「ランドグルーブ方式」を採用
した場合においては、記録再生特性を最適にするため
に、通常はランド部とグルーブ部とは互いに略々同じ幅
に設定されている。その結果、先の説明における和信号
は、図30に示すように、ランド部上に光束が照射され
ている場合とグルーブ部上に光束が照射されている場合
とでほぼ等しくなってしまい、この和信号からトラック
判別信号を生成することができない。
【0013】その結果、特に、外部記憶装置や業務用映
像記録、編集装置などの用途において頻繁に行われる高
速シーク動作時に、所定の記録トラックに一度でアクセ
スすることが困難となり、アクセス時間が長くなってし
まうという問題があった。
【0014】そこで、本発明は、上述の実情に鑑みて提
案されるものであって、部品点数を多くしたり部品の構
成を複雑化することなく、例えば「DVD−RAM」の
如き「ランドグルーブ方式」を採用した光記録媒体を用
いる場合においても、トラック判別信号を生成すること
ができる光学ピックアップ装置、トラック判別信号検出
方法、及び、このような光学ピックアップ装置、トラッ
ク判別信号検出方法を採用した光ディスク装置を提供し
ようとするものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
め、本発明に係る光学ピックアップ装置は、光束を出射
する少なくとも1つの発光点を有する光源と、該光束を
光記録媒体の信号記録面上に集光させて照射する対物レ
ンズと、該光記録媒体の信号記録面からの反射光束を受
光する光検出手段とを備えており、該光源から出射され
た光束は、情報信号の記録及び/又は再生を行うための
主スポットを光記録媒体の信号記録面上に形成する主光
束と、該光記録媒体の信号記録面上において該主スポッ
トに対して離間した位置に副スポットを形成する副光束
となり、この副光束は、主光束に対して、対物レンズか
ら集光点までの距離が異なり、副スポットは、信号記録
面上に形成された記録トラックの法線方向の主スポット
に対する距離の絶対値をS、トラックピッチをP、nを
整数としたとき、 S≒Pn/2 が成立する位置に形成されることを特徴とするものであ
る。
【0016】なお、本発明において、「トラックピッチ
(P)」とは、「ランドグルーブ方式」を採用し光ディ
スク上のランド部及びグループ部の双方に情報信号を記
録する場合であっても、「ランド部から次のランド部ま
での距離」(または、「グループ部から次のグループ部
までの距離」)のことを言っている。
【0017】また、本発明に係る光ディスク装置は、ラ
ンド部及びグループ部を有しこれらランド部及びグルー
プ部の双方に情報信号の記録が可能な光記録媒体が着脱
可能に取付けられ装着された光記録媒体を回転操作する
回転操作機構と、この回転操作機構に装着されて回転操
作される光記録媒体に対して情報信号の書き込み及び読
出しを行う光学ピックアップ装置と、この光学ピックア
ップ装置からの出力信号に基づいて再生信号を生成する
信号処理回路と、光学ピックアップ装置からの出力信号
に基づいて該光学ピックアップ装置の対物レンズの位置
を制御するサーボ回路とを備えており、光学ピックアッ
プ装置は、光束を出射する少なくとも1つの発光点を有
する光源と、該光束を光記録媒体の信号記録面上に集光
させて照射する対物レンズと、該光記録媒体の信号記録
面からの反射光束を受光して出力信号を出力する光検出
手段とを備えており、この光学ピックアップ装置おい
て、光源から出射された光束は、情報信号の記録及び/
又は再生を行うための主スポットを光記録媒体の信号記
録面上に形成する主光束と該光記録媒体の信号記録面上
において該主スポットに対して離間した位置に副スポッ
トを形成する副光束となり、副光束は、主光束に対し
て、対物レンズから集光点までの距離が異なり、副スポ
ットは、信号記録面上に形成された記録トラックの法線
方向の主スポットに対する距離の絶対値をS、トラック
ピッチをP、nを整数としたとき、 S≒Pn/2 が成立する位置に形成されることを特徴とするものであ
る。
【0018】そして、本発明に係るトラック判別信号検
出方法は、ランド部及びグループ部を有しこれらランド
部及びグループ部の双方に情報信号の記録が可能な光記
録媒体が着脱可能に取付けられる回転操作機構に該光記
録媒体を装着して回転操作させ、光束を出射する少なく
とも1つの発光点を有する光源と該光束を光記録媒体の
信号記録面上に集光させて照射する対物レンズと該光記
録媒体の信号記録面からの反射光束を受光して出力信号
を出力する光検出手段とを備えた光学ピックアップ装置
を用いて回転操作機構に装着されて回転操作される光記
録媒体より情報信号を読み出し、この光学ピックアップ
装置おいて、光源から出射された光束が情報信号の記録
及び/又は再生を行うための主スポットを光記録媒体の
信号記録面上に形成する主光束と該光記録媒体の信号記
録面上において該主スポットに対して離間した位置に副
スポットを形成する副光束となることとし、この副光束
は、主光束に対して、対物レンズから集光点までの距離
が異なるものとし、副スポットは、信号記録面上に形成
された記録トラックの法線方向の主スポットに対する距
離の絶対値をS、トラックピッチをP、nを整数とした
とき、 S≒Pn/2 が成立する位置に形成されることとして、光検出手段か
らの出力信号に基づいてトラック判別信号を生成するこ
とを特徴とするものである。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しながら説明する。
【0020】本発明に係る光学ピックアップ装置を備え
て構成された本発明に係る光ディスク装置は、光記録媒
体である光ディスクとして、複数の種類の光ディスクか
ら選定して、それぞれに対して情報信号の記録及び再生
できるようになっている。そして、例えば、いわゆる
「DVD−RAM」ディスクの如く「ランドグループ記
録」を行うことができる光ディスクを用いて、「ランド
グループ記録」を行うことができる。
【0021】この光ディスク装置は、図1に示すよう
に、光記録媒体である光ディスク101を回転駆動する
回転操作手段となるスピンドルモータ1を備えている。
スピンドルモータ1は、駆動軸に図示しないディスクテ
ーブルが取付けられており、このディスクテーブル上に
光ディスク101が装着されることにより、この光ディ
スク101をディスクテーブルとともに回転操作する。
スピンドルモータ1は、サーボ制御回路5及びシステム
コントローラ7によって制御され、所定の回転数で駆動
する。
【0022】光学ピックアップ装置2は、スピンドルモ
ータ1によって回転操作される光ディスク101に対
し、情報信号の書き込み及び読出しを行う。この光学ピ
ックアップ装置1は、送りモータ3によって、ディスク
テーブル上に装着された光ディスク101の径方向に移
動操作される。これら光学ピックアップ装置1及び送り
モータ3も、サーボ制御回路5によって制御されて駆動
する。
【0023】光学ピックアップ装置2は、光ディスク1
01の信号記録面に光束を照射し、この光束の反射光束
を検出することにより、該信号記録面より情報信号を読
み出す。光学ピックアップ装置2により光ディスク10
1より読み出された信号は、プリアンプ4により増幅さ
れて、信号変復調及びECCブロック6及びサーボ制御
回路5に送られる。信号変復調及びECCブロック6
は、再生する光記録媒体の種類に応じて、信号の変調、
復調及びECC(エラー訂正符号)の付加を行う。ま
た、信号変復調及びECCブロック6は、送られた信号
に基づき、フォーカスエラー信号、トラッキングエラー
信号、トラック判別信号、RF信号等を生成する。サー
ボ制御回路5は、信号変復調及びECCブロック6にて
生成されるフォーカスエラー信号、トラッキングエラー
信号、トラック判別信号に基づいて、光学ピックアップ
装置2を制御する。
【0024】信号変復調及びECCブロック6において
復調された信号は、この信号が例えばコンピュータのデ
ータストレージ用のデータであれば、インターフェイス
8を介して、外部コンピュータ9等に送出される。この
場合、外部コンピュータ9等は、光ディスク101に記
録された信号を、再生信号として受け取ることができ
る。
【0025】また、光学ピックアップ装置2は、信号変
復調及びECCブロック6から送られる信号に基づい
て、回転操作される光ディスク101の信号記録面に対
して、光束の照射を行う。このような光束の照射によ
り、光ディスク101の信号記録面に対する情報信号の
書き込みが行われる。
【0026】光学ピックアップ装置2は、図2に示すよ
うに、光軸回りに回転可能に配設された光源部10を備
えて構成されている。この光源部10は、光束を出射す
る少なくとも1つの発光点を有しており、この実施の形
態においては、図3に示すように、3つの発光点10
a,10b,10cを有している。
【0027】この光学ピックアップ装置2を用いて「ラ
ンドグルーブ記録」が行われた光記録媒体から情報信号
を読み出す場合には、この光源部10の各発光点10
a,10b,10cから射出された各光束は、偏光ビー
ムスプリッタプリズム11に入射され、この偏光ビーム
スプリッタプリズム11が有する誘電体多層膜に対して
S偏光状態であることにより該誘電体多層膜によって略
々全光量が反射されて、1/4波長板12に入射する。
1/4波長板12に入射された光束は、この1/4波長
板12を透過することにより円偏光状態となされ、コリ
メータレンズ13を透過して平行光束となされて、対物
レンズ14に入射する。
【0028】なお、偏光ビームスプリッタプリズム11
は、―般に、互いに貼り合わせられて立方体を形成する
一対の三角プリズムと、これらの三角プリズムの間に蒸
着やスパッタリングによって形成された誘電体多層膜と
によって構成されている。この偏光ビームスプリッタプ
リズム11に対する入射光束は、誘電体多層膜に対する
P偏光成分が該誘電体多層膜を透過し、該誘電体多層膜
に対するS偏光成分が該誘電体多層膜によって反射され
る。
【0029】対物レンズ14は、図示しない二軸アクチ
ュエータによって、図2中矢印Fで示すフオーカス方向
及び図2中矢印Tで示すトラッキング方向に移動操作可
能に支持されており、入射された各光束を光ディスク1
01の信号記録面上に集光させる。
【0030】なお、このとき、3つの発光点10a,1
0b,10cから射出された光束のうちの1本が信号記
録面上に集光され、他の2本は、信号記録面に対してデ
フォーカスした状態となる。
【0031】光ディスク101の信号記録面上に照射さ
れて該信号記録面により反射された3本の反射光束は、
対物レンズ14、コリメータレンズ13及び1/4波長
板12を経て、直線偏光状態となって偏光ビームスプリ
ッタプリズム11に至る。この偏光ビームスプリッタプ
リズム11において、反射光束は、誘電体多層膜に対し
てP偏光状態となっていることにより略々全光量が該誘
電体多層膜を透過し、光源部10に戻る光路より分離さ
れて、マルチレンズ15を経て光検出素子16に入射す
る光路を進行する。マルチレンズ15は、凹面とシリン
ドリカル面とが組み合わされたレンズであって、反射光
束の集光点までの距離を延長するとともに、該反射光束
に非点収差を生じさせる。
【0032】なお、光学ピックアップ装置2を構成する
各光学部品は、図示しない光学ブロック部内に個別にマ
ウントされて支持されている。
【0033】光源部10は、図3に示すように、情報信
号の記録再生を行うための主スポットを光ディスク10
1の信号記録面上に形成する主光束を発する主発光点1
0aと、主スポットが光ディスク101の信号記録面上
に合焦しているときに該信号記録面より手前で合焦して
第1の副スポットを形成する第1の副光束を発する第1
の副発光点10bと、主スポットが光ディスク101の
信号記録面上に合焦しているときに該信号記録面より奥
で合焦して第2の副スポットを形成する第2の副光束を
発する第2の副発光点10cとを有して構成されてい
る。すなわち、各副光束は、主光束に対して、対物レン
ズから集光点までの距離が異なることとなっている。ま
た、主スポットと各副スポットとは、光ディスク101
の信号記録面上において、互いに離間した位置に形成さ
れる。これら主発光点10a及び各副発光点10b,1
0cは、保持台部10dにより支持されて、パッケージ
10e内に収納されている。
【0034】光源部10は、パッケージ10eの全体が
光軸回りに回転操作されることにより、主スポットの合
焦位置を変動させることなく、各副スポットと光ディス
クの信号記録面上の記録トラックとの位置関係を変化さ
せることが可能となっている。そして、各副スポット
は、光ディスクの信号記録面上に形成された記録トラッ
クの法線方向の主スポットに対する距離の絶対値をS、
トラックピッチをP、nを整数としたとき、 S≒Pn/2 が成立する位置に形成される。
【0035】なお、本発明において、「トラックピッチ
(P)」とは、「ランドグルーブ方式」を採用し光ディ
スク上のランド部及びグループ部の双方に情報信号を記
録する場合であっても、「ランド部から次のランド部ま
での距離」(または、「グループ部から次のグループ部
までの距離」)のことを言っている。
【0036】また、光源部10は、図4に示すように、
1つの発光点10aと、光回折素子17とを有するもの
として構成してもよい。光回折素子17は、図5に示す
ように、パワーを持ったホログラムパターン(ホログラ
ム素子)として構成されている。発光点10aより発せ
られ光回折素子17によって回折された光束は、0次光
及び±1次光に分離される。0次光は、発光点10aか
ら発せられてそのまま進行する主光束に等しい。+1次
光は、発光点10aではなく、この発光点10aからず
れた第1の仮想発光点10fから発せられた第1の副光
束に等しい。また、−1次光も、発光点10aではな
く、この発光点10aからずれた第2の仮想発光点10
gから発せられた第2の副光束に等しい。各副光束は、
主光束に対して、対物レンズから集光点までの距離が異
なることとなっている。また、主光束が形成する主スポ
ットと各副光束が形成する各副スポットとは、光ディス
ク101の信号記録面上において、互いに離間した位置
に形成される。
【0037】この光源部10においては、光回折素子1
7が光軸回りに回転操作されることにより、主スポット
の合焦位置を変動させることなく、各副スポットと光デ
ィスクの信号記録面上の記録トラックとの位置関係を変
化させることが可能となっている。そして、各副スポッ
トは、光ディスクの信号記録面上に形成された記録トラ
ックの法線方向の主スポットに対する距離の絶対値を
S、トラックピッチをP、nを整数としたとき、 S≒Pn/2 が成立する位置に形成される。
【0038】なお、光回折素子17は、偏光ホログラム
素子により構成することもできる。この場合には、光回
折素子17は、上述のように光源部10と偏光ビームス
プリッタプリズム11との間ではなく、図6に示すよう
に、偏光ビームスプリッタプリズム11と1/4波長板
12との間に設けることとしてもよい。偏光ホログラム
素子は、光ディスクに向かう往路の光束に対してホログ
ラムとして作用するが、光ディスクから戻る復路の光束
に対しては、なんらの光学的作用を生じないように形成
することが可能だからである。
【0039】光検出素子9は、図7に示すように、主ス
ポットからの主反射光束を受光する主受光部18、第1
の副スポットからの主反射光束を受光するかを受光する
第1の副受光部19及び第2の副スポットからの主反射
光束を受光するかを受光する第2の副受光部20を有し
て構成されている。
【0040】主受光部18は、いわゆる「非点収差法」
によるフォーカスエラー信号の検出を行うため、中心点
を介して放射状に配列された状態の4個の受光素子a,
b,c,dからなる。この主受光部18において、受光
素子a,c及び受光素子b,dは、互いに主受光部18
の中心部を介して対角で対向する位置となっている。こ
れら4面の受光素子a,b,c,dからは、それぞれ独
立的な光検出信号a,b,c,dが出力される。
【0041】また、各副受光部19,20は、それぞれ
平行に配列された3個の受光素子e,i,f、h,j,
gからなる。各副受光部19,20において、受光素子
i,jは、それぞれ、受光素子e,f及び受光素子h,
gに挟まれた状態となっている。これら計6面の受光素
子e,i,f、h,j,gからは、それぞれ独立的な光
検出信号e,i,f、h,j,gが出力される。
【0042】この光検出素子16から出力される光検出
信号は、例えば該光検出素子16の半導体基板上に形成
された図示しないアンプにより電流−電圧変換された
後、演算回路、もしくは、各受光部18,19,20に
接続された光検出素子外部の演算回路に送られる。この
演算回路においては、以下のようにして、フォーカスエ
ラー信号FE、トラッキングエラー信号TE、トラック
判別信号CTS及びRF信号が演算される。
【0043】すなわち、トラック判別信号CTSは、以
下の演算により生成される。
【0044】 CTS={(e+f)−i}−{(g+h)−j} また、フォーカスエラー信号FE、トラッキングエラー
信号TE及びRF信号は、それぞれ以下の演算によって
生成される。フォーカスエラー信号FEは、いわゆる
「非点収差法」による生成であり、トラッキングエラー
信号TEは、いわゆる「差動プッシュプル法」による生
成である。
【0045】FE=(a+c)−(b+d) TE={(a+d)−(b+c)}−K・{(e−f)
+(g−h)) (∵Kは係数) RF=a+b+c+d 次に、本発明に係るトラック判別信号検出方法における
信号検出の原理について説明する。
【0046】本発明においては、主スポットに対して、
合焦位置の異なる副スポットを形成することにより、該
主スポットが合焦して情報信号の記録再生を行える状態
にあるときに、該副スポットが非合焦状態にあるように
している。
【0047】この状態で、光ディスク上の光スポットが
記録トラックを横断すると、主スポットでは、合焦状態
であるために、ランド部及びグループ部における反射光
束の強度分布が等しいのに対して、副スポットでは、非
合焦状態(デフォーカス)であるために、波面の干渉状
態の変化によって、ランド部及びグループ部で反射光束
における強度分布に大きな差異が生じる。このような、
副スポットからの反射光束における強度分布の変化を用
いて、トラック判別を行うことができる。
【0048】例えば、光ディスクとして「DVD」(商
標名)を用いる光学ピックアップ装置において、記録容
量が4.7GBの「DVD−RAM」を再生する場合
の、光ディスクにおける回折光の対物レンズ瞳上におけ
る強度分布及び位相分布を計算した結果を図8乃至図1
3に示す。
【0049】ここに示した計算結果の計算条件として
は、光学ピックアップ装置が照射する光束の波長を66
0nmとし、対物レンズの開口数(NA)を0.60と
し、タンジェンシャル方向のRim強度を0.55と
し、ラジアル方向のRim強度を0.45とした。光デ
ィスク上の記録トラックの周期は、1.23μmとし、
グループ部の往復位相深さを(λ/6)とした。また、
ランド部及びグループ部は、ともに等幅(0.615μ
m)の矩形とした。
【0050】この図8乃至図13は、光スポットがグル
ープ部上にある場合(図8、図10、図12)及びラン
ド部上にある場合(図9、図11、図13)について、
それぞれ、合焦(デフオーカスがない)状態(図10、
図11)、(光ディスク上で)−0.5μmの非合焦
(デフォーカスしている)状態(図8、図9)、(光デ
ィスク上で)+0.5μmの非合焦(デフォーカスして
いる)状態(図12、図13)について、反射光束にお
ける強度分布を示している。
【0051】なお、「ランドグルーブ記録方式」におい
ては、ランド部及びグループ部の双方に情報信号を記録
するため、通常の「ランド部からランド部」、または、
「グルーブ部からグルーブ部」に相当する距離をトラッ
ク周期として考えると、スポット径に対するトラック周
期が大きいため、光ディスクにおける回折光の対物レン
ズ瞳上における重なり方が「ランド記録方式」及び「グ
ループ記録方式」とは大きく異なってくる。
【0052】すなわち、図14に示すように、従来の
「ランド記録方式」を用いた光ディスクの再生では、図
15に示すように、瞳の中心部分において0次光と±1
次光の全てが重なることは通常ないのに対して、図16
に示すように、「ランドグループ記録方式」を用いた場
合には、図17に示すように、瞳の中心部分において0
次光と±1次光とが互いに重なってしまうようなトラッ
ク周期となる場合が多い。図8、図10、図11及び図
13において、反射光束の中央部分で強度が突出してい
る部分は、そのような重なりが生じている領域である。
【0053】図10及び図11から明らかなように、合
焦(デフォーカスのない)状態では、光スポットがラン
ド部上にあるかグルーブ部上にあるかによって、反射光
束内における強度分布が変わらない。これが、前述した
ように、「ランドグルーブ記録方式」を採用した場合に
おいて、和信号をトラック判別信号として用いることが
できない原因である。これに対して、非合焦(デフォー
カスした)状態では、図8と図9、及び、図12と図1
3に示すように、光スポットがランド部上にあるときと
グループ部上にあるときとで、反射光束内の強度分布に
差異が生じており、しかも、デフォーカスの方向によっ
て、強度分布の変化の極性が逆になっている。
【0054】強度分布の変化を模式的に表すと、図18
に示すように、中央部の強度が大きくなる場合と、図1
9に示すように、周辺部の強度が大きくなる場合との間
で変化すると解釈することができる。このような強度分
布の変化を信号として検出するためには、例えば、図2
0に示すように、3面の受光素子x,y,zを平行に配
列させ、光スポットを3分割して受光するような受光部
を用いて、これら受光素子x,y,zからの光検出出力
をx,y,zとしたとき、以下の演算を行えばよい。
【0055】 (y)または、(x+z)または、(x+z)−y ところで、フォーカスエラー信号を「非点収差法」で検
出する場合においては、反射光束は、図21に示すよう
に、マルチレンズ15によって、記録トラックによる回
折パターンの方向に対して45度をなす方向に非点収差
を生じさせられている。光検出素子16の受光部を、図
21に示すように、非点収差が生じていることにより形
成される2つの焦線の略中間位置に配置することによ
り、主光束の光ディスク上での合焦時には、反射光束の
受光素子上のスポットは略々円形になり、フォーカス引
込範囲の両端側では、焦線となることによって、S字型
をしたフォーカスエラー曲線が得られる。
【0056】主光束の光ディスク上における合焦時にお
ける、対物レンズの瞳上における反射光束の回折パター
ンと、受光部上における回折パターンを考えると、受光
部上には、図22に示すように、マルチレンズのシリン
ドリカル面の母線に平行な方向と直交する方向のうち、
受光部に到達する前に合焦する方向については、パター
ンが反転した状態でスポットが形成される。
【0057】したがって、図7及び図22に示すよう
に、受光部を複数の受光素子から構成し、非合焦(デフ
オーカスしている)状態の副スポットからの反射光束
を、中央部分と周縁側部分とに分割して受光すれば、こ
の受光によって得られる光検出出力に基づく上述した演
算によって、トラック判別信号を得ることができる。
【0058】ここで、主スポットと副スポットとの光デ
ィスク上における位置関係は、主スポットがグルーブ部
上にあるときには、副スポットはランド部上にあるよう
に設定されていることが望ましい。または、トラッキン
グエラー信号を求める演算が上述したものと異なる場合
には、主スポットがグルーブ部上にあるときに、副スポ
ットもグループ部上にあるように設定されていてもよ
い。この場合には、トラック判別信号の極性が反転す
る。
【0059】主スポットと副スポットとが光ディスク上
においてこのような位置関係をとるためには、上述した
ように、光ディスクの信号記録面上に形成された記録ト
ラックの法線方向の主スポットに対する距離をS、記録
トラックのトラックピッチをP、nを整数としたとき
に、以下の式が成立している必要がある。
【0060】S≒Pn/2 特に、各副スポットは、以下の式が成立する2つの位置
に形成されていることが望ましい。
【0061】S≒+P/2 S≒−P/2 しかし、各副スポットは、主スポットに対して対称な位
置に形成される必要はない。
【0062】S≒+nP/2 S≒−mP/2 (∵n>m、n<m、または、n=m) トラック判別信号(CTS信号)は、図24に示すよう
に、トラッキングエラー信号TEに対して、グループ部
から次のグループ部までを一周期とした場合に(1/
4)周期だけ位相がずれた関係にある。トラック判別信
号が極小となる図24中の(A),(C)で示す状態に
おいては、図25及び図27に示すように、一方の副ス
ポットからの反射光束において中央部分の光強度が強
く、他方の副スポットからの反射光束において周縁部分
の光強度が強くなっている。逆に、トラック判別信号が
極大となる図24中の(B)で示す状態においては、図
26に示すように、一方の副スポットからの反射光束に
おいて周縁部分の光強度が強く、他方の副スポットから
の反射光束において中央部分の光強度が強くなってい
る。
【0063】このようなトラック判別信号(CTS信
号)は、以下のような演算によって求めることができ
る。例えば、複数の発光点を有する光源を用いる場合
に、必要な発光点の数を減らすために、片側の副スポッ
トだけを用いて、以下のいずれかの演算によって求める
ことができる。
【0064】CTS=(−i) CTS=(e+r) CTS=(e+f)−i しかし、これらの演算では、トラック判別信号に直流的
なオフセツト(DCオフセット)が生じてしまったり、
僅かなデフォーカスでランド部及びグループ部による強
度変化のコントラストが低下してしまい、トラック判別
信号の振幅が小さくなってしまう。そのため、第1及び
第2の副スポットの両方を用いて、以下のいずれかの演
算によって、安定したトラック判別信号求めることがで
きる。
【0065】CTS=(−i)−(−j) CTS=(e+f)−(g+h) CTS={(e+f)−i}−k・{(g+h)−j} なお、上式中のkは、グループの深さによる影響や、ホ
ログラムパターンにより形成される仮想発光点の僅かな
位置ズレや光量差による影響を回避するためのものであ
る。
【0066】なお、主受光部18を構成する複数の受光
素子は、図23に示すように、主スポットからの反射光
束の中央部分のみを受光する受光素子を他の4個の受光
素子とは別に設けることとしてもよい。このようにして
おくと、±1次光が重なって光強度が強くなった状態
で、スポットの移動が生じたときにも、このスポット移
動によるフォーカスエラー信号の変動を回避することが
できる。
【0067】このようにして、トラック判別信号を生成
することによって、ランド部の幅とグルーブ部の幅が略
々等しい光ディスクを用いて「ランドグループ記録方
式」を実行する場合においても、従来から「ランド記録
方式」または「グループ記録方式」において使用されて
きた種々のトラッキング制御方法が使用可能となる。
【0068】すなわち、上述のようにして得られたトラ
ック判別信号を従来のトラッキング制御における「CP
I信号」として使用することにより、トラッキングサー
ボ引込、トラック横断の数及び方向のカウント(トラバ
ースカウント)が実現される。「CPI信号」はトラッ
キングエラー信号に対して1/4トラック周期の位相差
を有する信号であり、従来より「ランド記録方式」また
は「グループ記録方式」において、トラッキングサーボ
引込やトラック横断のカウントのために使用されてい
る。
【0069】上述のように、本発明に係る光学ピックア
ップ装置、光ディスク装置及びトラック判別信号検出方
法においては、「ランドグルーブ記録媒体」を用いて
「ランドグループ記録」を行う場合においても、簡単な
構成により、良好なトラック判別信号を得ることができ
る。
【0070】なお、以上の説明においては、光学部品及
び光学素子を個別に配置した場合について述べたが、本
発明に係る光学ピックアップ装置及び光ディスク装置は
これに限られず、各光学部品及び光学素子を集積して構
成することもできる。また、以上の説明においては、フ
ォーカスエラー信号の検出を「非点収差法」を用いて行
う場合について述べたが、本発明はこれに限られず、い
わゆる「スポットサイズ法」や「ナイフエッジ法」等を
用いる場合においても、有効である。
【0071】0次光と±1次光とが全て重なるようなト
ラック周期の場合は、デフォーカスしたスポットにおけ
る強度分布が大きく、より大きな振幅のトラック判別信
号が得られるが、これに限定されず、0次光と±1次光
とが全て重なることがない場合でも同様の演算により、
トラック判別信号を得ることが可能である。
【0072】
【発明の効果】上述のように、本発明に係る光学ピック
アップ装置、光ディスク装置及びトラック判別信号検出
方法においては、「ランドグルーブ記録媒体」を用いて
「ランドグループ記録」を行う場合においても、簡単な
構成により、良好なトラック判別信号を得ることができ
る。
【0073】このため、トラッキングサーボの引込や、
シーク時の記録トラック横断の数及び方向のカウントな
ど、従来より使用されていた制御方法を「ランドグルー
ブ記録」において使用することを可能とする。
【0074】したがって、本発明は、部品点数が少なく
部品の構成も簡単で、低コストな、例えば「DVD−R
AM」などを用いて「ランドグループ記録」を行う光学
ピックアップ装置及び光ディスク装置を提供することが
できる。
【0075】また、「DVD−RAM」に限らず、「ラ
ンドグルーブ記録」を用いる他の規格の光ディスクに対
して一般的に適用することができ、部品点数も少なく部
品の構成も簡単な光学ピックアップ装置及び光ディスク
装置を提供することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光ディスク装置の構成を示すブロ
ック図である。
【図2】本発明に係る光学ピックアップ装置の構成を示
す側面図である。
【図3】上記光学ピックアップ装置の光源部の構成を示
す側面図である。
【図4】上記光学ピックアップ装置の光源部の構成の他
の形態を示す側面図である。
【図5】上記光源部を構成する光回折素子を示す正面図
である。
【図6】本発明に係る光学ピックアップ装置の構成の他
の形態を示す側面図である。
【図7】本発明に係る光学ピックアップ装置の光検出素
子の受光部の構成を示す正面図である。
【図8】光ディスクとして「DVD」を用いる光学ピッ
クアップ装置により「DVD―RAM」を再生したとき
に光スポットがグループ部上にあり光ディスク上で−
0.5μmのデフォーカスがある場合の光ディスクによ
る回折光の対物レンズ瞳上における強度分布の計算結果
を示すグラフである。
【図9】光ディスクとして「DVD」を用いる光学ピッ
クアップ装置により「DVD―RAM」を再生したとき
に光スポットがランド部上にあり光ディスク上で−0.
5μmのデフォーカスがある場合の光ディスクによる回
折光の対物レンズ瞳上における強度分布の計算結果を示
すグラフである。
【図10】光ディスクとして「DVD」を用いる光学ピ
ックアップ装置により「DVD―RAM」を再生したと
きに光スポットがグループ部上にあり光ディスク上でデ
フォーカスがない場合の光ディスクによる回折光の対物
レンズ瞳上における強度分布の計算結果を示すグラフで
ある。
【図11】光ディスクとして「DVD」を用いる光学ピ
ックアップ装置により「DVD―RAM」を再生したと
きに光スポットがランド部上にあり光ディスク上でデフ
ォーカスがない場合の光ディスクによる回折光の対物レ
ンズ瞳上における強度分布の計算結果を示すグラフであ
る。
【図12】光ディスクとして「DVD」を用いる光学ピ
ックアップ装置により「DVD―RAM」を再生したと
きに光スポットがグループ部上にあり光ディスク上で+
0.5μmのデフォーカスがある場合の光ディスクによ
る回折光の対物レンズ瞳上における強度分布の計算結果
を示すグラフである。
【図13】光ディスクとして「DVD」を用いる光学ピ
ックアップ装置により「DVD―RAM」を再生したと
きに光スポットがランド部上にあり光ディスク上で+
0.5μmのデフォーカスがある場合の光ディスクによ
る回折光の対物レンズ瞳上における強度分布の計算結果
を示すグラフである。
【図14】従来の「ランド記録」における光ディスクに
よる回折光の状態を示す側面図である。
【図15】従来の「ランド記録」における光ディスクに
よる回折光が光学ピックアップ装置に戻ったときの状態
を示す正面図である。
【図16】本発明に係る光ディスク装置において行う
「ランドグループ記録」における光ディスクによる回折
光の状態を示す側面図である。
【図17】本発明に係る光ディスク装置において行う
「ランドグループ記録」における光ディスクによる回折
光が光学ピックアップ装置に戻ったときの状態を示す正
面図である。
【図18】本発明に係る光学ピックアップ装置において
「ランドグルーブ記録媒体」上で一方向にデフォーカス
している光スポットからの反射光束の強度分布を模式的
に示す正面図である。
【図19】本発明に係る光学ピックアップ装置において
「ランドグルーブ記録媒体」上で他方向にデフォーカス
している光スポットからの反射光束の強度分布を模式的
に示す正面図である。
【図20】本発明に係る光学ピックアップ装置において
「ランドグルーブ記録媒体」上でデフォーカスしている
光スポットからの反射光束を受光する受光部の構成を示
す正面図である。
【図21】「非点収差法」における光束の断面形状の変
化を示す斜視図である。
【図22】本発明に係る光学ピックアップ装置の光検出
素子上における光スポットの状態を示す正面図である。
【図23】本発明に係る光学ピックアップ装置の光検出
素子の構成の他の形態を示す正面図である。
【図24】本発明に係るトラック判別信号検出方法によ
って検出されるトラック判別信号を示すグラフである。
【図25】上記トラック判別信号が極小値をとるときの
光検出素子上のスポットの状態を示す正面図である。
【図26】上記トラック判別信号が極大値をとるときの
光検出素子上のスポットの状態を示す正面図である。
【図27】上記トラック判別信号が再び極小値をとると
きの光検出素子上のスポットの状態を示す正面図であ
る。
【図28】従来の「ランド記録方式」におけるトラッキ
ングエラー信号と和信号との関係を示すグラフである。
【図29】従来の「ランド記録方式」におけるトラッキ
ングエラー信号及びトラック判別信号を示すグラフであ
る。
【図30】従来の「ランドグループ記録方式」における
和信号を示すグラフである。
【符号の説明】
1 スピンドルモータ、2 光学ピックアップ装置、7
システムコントローラ、10 光源部、10a 主発
光点、10b,10c 副発光点、10f,10g 仮
想発光点、11、偏光ビームスプリッタプリズム、14
対物レンズ、16 光検出素子、17 光回折素子、
18 主受光部、19,20 副受光部
フロントページの続き Fターム(参考) 5D117 AA02 CC01 CC04 EE04 EE08 EE14 EE19 FF12 FF13 HH01 HH02 HH10 5D118 AA14 BA01 BB02 BF12 BF13 BF17 CA13 CA16 CA23 CC05 CC15 CD06 CF04 CF05 CF08 CF14 CG04 CG09 CG14 CG24 CG26 CG36 CG41 DA03 DA12 DA33 DA35 DA42 DB04 DB08 DB12 DB13

Claims (37)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光束を出射する少なくとも1つの発光点
    を有する光源と、 上記光束を光記録媒体の信号記録面上に集光させて照射
    する対物レンズと、 上記光記録媒体の信号記録面からの反射光束を受光する
    光検出手段とを備え、 上記光源から出射された光束は、情報信号の記録及び/
    又は再生を行うための主スポットを上記光記録媒体の信
    号記録面上に形成する主光束と、該光記録媒体の信号記
    録面上において該主スポットに対して離間した位置に副
    スポットを形成する副光束となり、 上記副光束は、上記主光束に対して、対物レンズから集
    光点までの距離が異なり、 上記副スポットは、上記信号記録面上に形成された記録
    トラックの法線方向の上記主スポットに対する距離の絶
    対値をS、トラックピッチをP、nを整数としたとき、 S≒Pn/2 が成立する位置に形成されることを特徴とする光学ピッ
    クアップ装置。
  2. 【請求項2】 副スポットは、信号記録面上に形成され
    た記録トラックの法線方向の上記主スポットに対する距
    離をs、トラックピッチをPとしたとき、 s≒+P/2 が成立する位置と、 s≒−P/2 が成立する位置とに2つが形成されることを特徴とする
    請求項1記載の光学ピックアップ装置。
  3. 【請求項3】 光源は、2以上の発光点を有し、一の発
    光点から発せられた光束が主光束として主スポットを形
    成し、他の発光点から発せられた光束が副光束として副
    スポットを形成することを特徴とする請求項1記載の光
    学ピックアップ装置。
  4. 【請求項4】 光源は、1つの発光点のみを有し、この
    発光点から発せられた光束が、主光束として主スポット
    を形成するとともに、副スポット形成手段によって副光
    束となって副スポットをも形成することを特徴とする請
    求項1記載の光学ピックアップ装置。
  5. 【請求項5】 副スポット形成手段は、光回折素子であ
    ることを特徴とする請求項4記載の光学ピックアップ装
    置。
  6. 【請求項6】 光回折素子は、偏光ホログラム素子であ
    ることを特徴とする請求項5記載の光学ピックアップ装
    置。
  7. 【請求項7】 光検出手段は、主光束が光記録媒体の信
    号記録面により反射された光束である主反射光束を受光
    する主受光部と、副光束が該信号記録面により反射され
    た光束である副反射光束を受光する副受光部とを備え、 副受光部は、それぞれが独立した光検出信号を出力する
    複数の受光素子から構成され、これら受光素子によっ
    て、副反射光束を分割して受光し、 上記各受光素子は、加減算されることによりトラック判
    別信号が生成される複数の光検出信号を出力することを
    特徴とする請求項1記載の光学ピックアップ装置。
  8. 【請求項8】 副受光部を構成する複数の受光素子は、
    記録トラックの遠視野像に直交する方向に配列されてい
    ることを特徴とする請求項7記載の光学ピックアップ装
    置。
  9. 【請求項9】 副スポットは、2つが形成され、 一方の副スポットを形成する一方の副光束は、主光束の
    集光点よりも対物レンズに近い位置に集光点を形成し、
    他方の副スポットを形成する他方の副光束は、主光束の
    集光点よりも対物レンズから遠い位置に集光点を形成す
    ることを特徴とする請求項1記載の光学ピックアップ装
    置。
  10. 【請求項10】 光検出手段は、主光束が光記録媒体の
    信号記録面により反射された光束である主反射光束を受
    光する主受光部と、2本の副光束が該信号記録面により
    反射された光束である2本の副反射光束を受光する2個
    の副受光部とを備え、 各副受光部は、それぞれが独立した光検出信号を出力す
    る複数の受光素子から構成され、これら受光素子によっ
    て、2本の副反射光束についてそれぞれ分割して受光
    し、 上記各光検出手段の各受光素子は、加減算されることに
    よりトラック判別信号が生成される複数の光検出信号を
    出力することを特徴とする請求項9記載の光学ピックア
    ップ装置。
  11. 【請求項11】 各副受光部を構成する複数の受光素子
    は、それぞれ記録トラックの遠視野像に直交する方向に
    配列されていることを特徴とする請求項10記載の光学
    ピックアップ装置。
  12. 【請求項12】 ランド部及びグループ部を有しこれら
    ランド部及びグループ部の双方に情報信号の記録が可能
    な光記録媒体が着脱可能に取付けられ装着された光記録
    媒体を回転操作する回転操作機構と、 上記回転操作機構に装着されて回転操作される光記録媒
    体に対して、情報信号の書き込み及び読出しを行う光学
    ピックアップ装置と、 上記光学ピックアップ装置からの出力信号に基づいて再
    生信号を生成する信号処理回路と、 上記光学ピックアップ装置からの出力信号に基づいて該
    光学ピックアップ装置の対物レンズの位置を制御するサ
    ーボ回路とを備え、 上記光学ピックアップ装置は、光束を出射する少なくと
    も1つの発光点を有する光源と、該光束を光記録媒体の
    信号記録面上に集光させて照射する対物レンズと、該光
    記録媒体の信号記録面からの反射光束を受光して出力信
    号を出力する光検出手段とを備え、 上記光学ピックアップ装置おいて、上記光源から出射さ
    れた光束は、情報信号の記録及び/又は再生を行うため
    の主スポットを上記光記録媒体の信号記録面上に形成す
    る主光束と、該光記録媒体の信号記録面上において該主
    スポットに対して離間した位置に副スポットを形成する
    副光束となり、 上記副光束は、上記主光束に対して、対物レンズから集
    光点までの距離が異なり、 上記副スポットは、上記信号記録面上に形成された記録
    トラックの法線方向の上記主スポットに対する距離の絶
    対値をS、トラックピッチをP、nを整数としたとき、 S≒Pn/2 が成立する位置に形成されることを特徴とする光ディス
    ク装置。
  13. 【請求項13】 副スポットは、信号記録面上に形成さ
    れた記録トラックの法線方向の上記主スポットに対する
    距離をs、トラックピッチをPとしたとき、 s≒+P/2 が成立する位置と、 s≒−P/2 が成立する位置とに2つが形成されることを特徴とする
    請求項12記載の光ディスク装置。
  14. 【請求項14】 光源は、2以上の発光点を有し、一の
    発光点から発せられた光束が主光束として主スポットを
    形成し、他の発光点から発せられた光束が副光束として
    副スポットを形成することを特徴とする請求項12記載
    の光ディスク装置。
  15. 【請求項15】 光源は、1つの発光点のみを有し、こ
    の発光点から発せられた光束が、主光束として主スポッ
    トを形成するとともに、副スポット形成手段によって副
    光束となって副スポットをも形成することを特徴とする
    請求項12記載の光ディスク装置。
  16. 【請求項16】 副スポット形成手段は、光回折素子で
    あることを特徴とする請求項15記載の光ディスク装
    置。
  17. 【請求項17】 光回折素子は、偏光ホログラム素子で
    あることを特徴とする請求項16記載の光ディスク装
    置。
  18. 【請求項18】 光検出手段は、主光束が光記録媒体の
    信号記録面により反射された光束である主反射光束を受
    光する主受光部と、副光束が該信号記録面により反射さ
    れた光束である副反射光束を受光する副受光部とを備
    え、 副受光部は、それぞれが独立した光検出信号を出力する
    複数の受光素子から構成され、これら受光素子によっ
    て、副反射光束を分割して受光し、 上記各受光素子は、加減算されることによりトラック判
    別信号が生成される複数の光検出信号を出力することを
    特徴とする請求項12記載の光ディスク装置。
  19. 【請求項19】 トラック判別信号と、トラッキングエ
    ラー信号とを用いて、トラッキングサーボの引き込み制
    御を行うことを特徴とする請求項18記載の光ディスク
    装置。
  20. 【請求項20】 トラック判別信号と、トラッキングエ
    ラー信号とを用いて、トラック横断数とトラック横断方
    向のカウントを行うことを特徴とする請求項18記載の
    光ディスク装置。
  21. 【請求項21】 各副受光部を構成する複数の受光素子
    は、それぞれ記録トラックの遠視野像に直交する方向に
    配列されていることを特徴とする請求項18記載の光デ
    ィスク装置。
  22. 【請求項22】 副スポットは、2つが形成され、 一方の副スポットを形成する一方の副光束は、主光束の
    集光点よりも対物レンズに近い位置に集光点を形成し、
    他方の副スポットを形成する他方の副光束は、主光束の
    集光点よりも対物レンズから遠い位置に集光点を形成す
    ることを特徴とする請求項12記載の光ディスク装置。
  23. 【請求項23】 光検出手段は、主光束が光記録媒体の
    信号記録面により反射された光束である主反射光束を受
    光する主受光部と、2本の副光束が該信号記録面により
    反射された光束である2本の副反射光束を受光する2個
    の副受光部とを備え、 各副受光部は、それぞれが独立した光検出信号を出力す
    る複数の受光素子から構成され、これら受光素子によっ
    て、2本の副反射光束についてそれぞれ分割して受光
    し、 上記各光検出手段の各受光素子は、加減算されることに
    よりトラック判別信号が生成される複数の光検出信号を
    出力することを特徴とする請求項22記載の光ディスク
    装置。
  24. 【請求項24】 各副受光部を構成する複数の受光素子
    は、それぞれ記録トラックの遠視野像に直交する方向に
    配列されていることを特徴とする請求項23記載の光デ
    ィスク装置。
  25. 【請求項25】 ランド部及びグループ部を有しこれら
    ランド部及びグループ部の双方に情報信号の記録が可能
    な光記録媒体が着脱可能に取付けられる回転操作機構に
    該光記録媒体を装着して回転操作させ、 光束を出射する少なくとも1つの発光点を有する光源と
    該光束を光記録媒体の信号記録面上に集光させて照射す
    る対物レンズと該光記録媒体の信号記録面からの反射光
    束を受光して出力信号を出力する光検出手段とを備えた
    光学ピックアップ装置を用いて、上記回転操作機構に装
    着されて回転操作される光記録媒体より情報信号を読み
    出し、 上記光学ピックアップ装置おいては、上記光源から出射
    された光束が、情報信号の記録及び/又は再生を行うた
    めの主スポットを上記光記録媒体の信号記録面上に形成
    する主光束と、該光記録媒体の信号記録面上において該
    主スポットに対して離間した位置に副スポットを形成す
    る副光束となることとし、 上記副光束は、上記主光束に対して、対物レンズから集
    光点までの距離が異なるものとし、 上記副スポットは、上記信号記録面上に形成された記録
    トラックの法線方向の上記主スポットに対する距離の絶
    対値をS、トラックピッチをP、nを整数としたとき、 S≒Pn/2 が成立する位置に形成されることとして、 上記光検出手段からの出力信号に基づいてトラック判別
    信号を生成することを特徴とするトラック判別信号検出
    方法。
  26. 【請求項26】 副スポットは、信号記録面上に形成さ
    れた記録トラックの法線方向の上記主スポットに対する
    距離をs、トラックピッチをPとしたとき、 s≒+P/2 が成立する位置と、 s≒−P/2 が成立する位置とに2つが形成されることを特徴とする
    請求項25記載のトラック判別信号検出方法。
  27. 【請求項27】 光源は、2以上の発光点を有し、一の
    発光点から発せられた光束が主光束として主スポットを
    形成し、他の発光点から発せられた光束が副光束として
    副スポットを形成することを特徴とする請求項25記載
    のトラック判別信号検出方法。
  28. 【請求項28】 光源は、1つの発光点のみを有し、こ
    の発光点から発せられた光束が、主光束として主スポッ
    トを形成するとともに、副スポット形成手段によって副
    光束となって副スポットをも形成することを特徴とする
    請求項25記載のトラック判別信号検出方法。
  29. 【請求項29】 副スポット形成手段は、光回折素子で
    あることを特徴とする請求項28記載のトラック判別信
    号検出方法。
  30. 【請求項30】 光回折素子は、偏光ホログラム素子で
    あることを特徴とする請求項29記載のトラック判別信
    号検出方法。
  31. 【請求項31】 光検出手段は、主光束が光記録媒体の
    信号記録面により反射された光束である主反射光束を受
    光する主受光部と、副光束が該信号記録面により反射さ
    れた光束である副反射光束を受光する副受光部とを備
    え、 副受光部は、それぞれが独立した光検出信号を出力する
    複数の受光素子から構成され、これら受光素子によっ
    て、副反射光束を分割して受光し、 上記各受光素子は、加減算されることによりトラック判
    別信号が生成される複数の光検出信号を出力することを
    特徴とする請求項25記載のトラック判別信号検出方
    法。
  32. 【請求項32】 トラック判別信号と、トラッキングエ
    ラー信号とを用いて、トラッキングサーボの引き込み制
    御を行うことを特徴とする請求項31記載のトラック判
    別信号検出方法。
  33. 【請求項33】 トラック判別信号と、トラッキングエ
    ラー信号とを用いて、トラック横断数とトラック横断方
    向のカウントを行うことを特徴とする請求項31記載の
    トラック判別信号検出方法。
  34. 【請求項34】 副受光部を構成する複数の受光素子
    は、記録トラックの遠視野像に直交する方向に配列され
    ていることを特徴とする請求項31記載のトラック判別
    信号検出方法。
  35. 【請求項35】 副スポットは、2つが形成され、一方
    の副スポットを形成する一方の副光束は、主光束の集光
    点よりも対物レンズに近い位置に集光点を形成し、他方
    の副スポットを形成する他方の副光束は、主光束の集光
    点よりも対物レンズから遠い位置に集光点を形成するこ
    とを特徴とする請求項25記載のトラック判別信号検出
    方法。
  36. 【請求項36】 光検出手段は、主光束が光記録媒体の
    信号記録面により反射された光束である主反射光束を受
    光する主受光部と、2本の副光束が該信号記録面により
    反射された光束である2本の副反射光束を受光する2個
    の副受光部とを備え、 各副受光部は、それぞれが独立した光検出信号を出力す
    る複数の受光素子から構成され、これら受光素子によっ
    て、2本の副反射光束についてそれぞれ分割して受光
    し、 上記各光検出手段の各受光素子は、加減算されることに
    よりトラック判別信号が生成される複数の光検出信号を
    出力することを特徴とする請求項35記載のトラック判
    別信号検出方法。
  37. 【請求項37】 各副受光部を構成する複数の受光素子
    は、それぞれ記録トラックの遠視野像に直交する方向に
    配列されていることを特徴とする請求項36記載のトラ
    ック判別信号検出方法。
JP37533999A 1999-12-28 1999-12-28 光学ピックアップ装置、光ディスク装置及びトラック判別信号検出方法 Expired - Fee Related JP3988343B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37533999A JP3988343B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 光学ピックアップ装置、光ディスク装置及びトラック判別信号検出方法
US09/750,377 US6778474B2 (en) 1999-12-28 2000-12-27 Optical pickup device, optical disc apparatus and method of detecting track discrimination signal
EP00128581A EP1113426B1 (en) 1999-12-28 2000-12-27 Optical pickup device, optical disc apparatus and method of detecting track cross signal
DE60023255T DE60023255T2 (de) 1999-12-28 2000-12-27 Optische Abtastvorrichtung , Abspielgerät für optische Platten und Spurübergangssignalsdetektierverfahren
KR1020000083012A KR100682024B1 (ko) 1999-12-28 2000-12-27 광학픽업장치, 광디스크장치 및 트랙판별신호 검출방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37533999A JP3988343B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 光学ピックアップ装置、光ディスク装置及びトラック判別信号検出方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001189025A true JP2001189025A (ja) 2001-07-10
JP2001189025A5 JP2001189025A5 (ja) 2006-04-27
JP3988343B2 JP3988343B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=18505364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37533999A Expired - Fee Related JP3988343B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 光学ピックアップ装置、光ディスク装置及びトラック判別信号検出方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6778474B2 (ja)
EP (1) EP1113426B1 (ja)
JP (1) JP3988343B2 (ja)
KR (1) KR100682024B1 (ja)
DE (1) DE60023255T2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4024047B2 (ja) * 2001-01-29 2007-12-19 ソニー株式会社 光記録媒体及び光記録媒体製造用原盤
JP2003045051A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Pioneer Electronic Corp 情報記録再生装置
JP2008542961A (ja) * 2005-05-31 2008-11-27 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光学システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2870127B2 (ja) * 1990-05-31 1999-03-10 ソニー株式会社 トラッキング制御方法
US5345072A (en) * 1991-12-24 1994-09-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Focus detection device for reading information from an optical recording medium
JPH06302002A (ja) * 1993-04-12 1994-10-28 Rohm Co Ltd 半導体レーザ装置
JPH06309725A (ja) * 1993-04-22 1994-11-04 Canon Inc 2ビーム光ヘッド
JP3410869B2 (ja) * 1995-04-11 2003-05-26 株式会社リコー 光ピックアップ装置
JPH09161295A (ja) * 1995-12-12 1997-06-20 Sony Corp 多層光ディスクのトラッキング制御装置
US5828634A (en) 1996-02-22 1998-10-27 Ricoh Company, Ltd. Optical disk tracking method and device for producing a tracking error signal and a track crossing signal
TW444201B (en) * 1998-02-16 2001-07-01 Hitachi Ltd Optical head
JP2000003525A (ja) * 1998-06-12 2000-01-07 Sony Corp 信号生成方法、光学式ディスク記録再生装置に用いる信号生成方法、信号生成方法を用いた光ピックアップ、この光ピックアップを有する光学式ディスク記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100682024B1 (ko) 2007-02-12
US20010036135A1 (en) 2001-11-01
KR20010062780A (ko) 2001-07-07
US6778474B2 (en) 2004-08-17
JP3988343B2 (ja) 2007-10-10
EP1113426A3 (en) 2003-01-08
EP1113426B1 (en) 2005-10-19
EP1113426A2 (en) 2001-07-04
DE60023255D1 (de) 2006-03-02
DE60023255T2 (de) 2006-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7706236B2 (en) Optical pickup and optical disc apparatus including a multi-section diffractive element
JP4893314B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP4483140B2 (ja) 光学ピックアップ装置、光ディスク装置及びトラック判別信号検出方法
JP3948028B2 (ja) 光学ピックアップ及びディスクプレーヤ
JP2008052888A (ja) 光ピックアップ
US20070025205A1 (en) Optical pickup and optical recording and/or reproducing apparatus employing the same
JP3988343B2 (ja) 光学ピックアップ装置、光ディスク装置及びトラック判別信号検出方法
JP4023365B2 (ja) 記録及び/又は再生装置、光学ヘッド、トラック誤差信号検出方法
JP2005018897A (ja) 光学ヘッド及び光ディスクドライブ
JP2004318958A (ja) 光学ヘッド、記録及び/又は再生装置
JP4873773B2 (ja) 光学ピックアップ装置、光記録媒体記録再生装置及びトラック判別信号検出方法
JP2002197713A (ja) 光学ヘッドおよびそれを用いた光ディスク装置
JP2004334962A (ja) 光ヘッド及び光記録媒体記録再生装置
JP2001344803A (ja) 光ヘッドおよびそれを用いた光情報記録再生装置
JP3575181B2 (ja) 光学記録媒体の記録及び/又は再生装置及びそれに用いられる光学ピックアップ
JP3568074B2 (ja) 記録再生装置および方法
JP4193868B2 (ja) 光学ピックアップ及びディスクプレーヤ
JP2001126303A (ja) 光ヘッドおよびその制御方法、光情報記録再生装置ならびにトラック判別方法
JP2003331437A (ja) 光ヘッドおよび光ディスク装置
JPH0935288A (ja) 光記録媒体の記録及び/又は再生装置
JP4501275B2 (ja) 光ヘッド、受発光素子、及び光記録媒体記録再生装置、ならびにトラック判別信号検出方法
JP4666664B2 (ja) 光ピックアップ装置および光記録媒体情報再生装置
KR100749060B1 (ko) 광 픽업
JP2004310811A (ja) 光ヘッド及び収差検出方法、並びに光記録媒体記録再生装置
JPH097197A (ja) 光記録媒体の記録及び/又は再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060308

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees