JP2001344803A - 光ヘッドおよびそれを用いた光情報記録再生装置 - Google Patents

光ヘッドおよびそれを用いた光情報記録再生装置

Info

Publication number
JP2001344803A
JP2001344803A JP2000164856A JP2000164856A JP2001344803A JP 2001344803 A JP2001344803 A JP 2001344803A JP 2000164856 A JP2000164856 A JP 2000164856A JP 2000164856 A JP2000164856 A JP 2000164856A JP 2001344803 A JP2001344803 A JP 2001344803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
objective lens
light
optical
information recording
optical head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000164856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001344803A5 (ja
Inventor
Seiji Nishino
清治 西野
Hidehiko Wada
秀彦 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000164856A priority Critical patent/JP2001344803A/ja
Publication of JP2001344803A publication Critical patent/JP2001344803A/ja
Publication of JP2001344803A5 publication Critical patent/JP2001344803A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/74Record carriers characterised by the form, e.g. sheet shaped to wrap around a drum

Landscapes

  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光ディスクのさらなる高密度化と従来互換に
対応しROM/RAMディスク兼用として容易に実現可
能な安価な光ヘッド、およびそれを用いた光情報記録再
生装置を提供する。 【解決手段】 光ヘッドに、開口数NAが0.6<NA
<0.87に設定された第1の対物レンズ11と、開口
数NAが0.6に設定された第2の対物レンズ9と、情
報記録担体の種類に応じて、第1の対物レンズと第2の
対物レンズに対する光路を切り替える手段3、13を備
えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ヘッド、および
それを用いた光情報記録再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、光ディスクが実用化されると共
に、情報が記録できない読み出し専用情報記録担体(R
OMディスク)を再生するだけでなく、記録再生可能な
情報記録担体(RAMディスク)も同じ装置で再生もし
くは記録できる装置(ROM/RAM兼用装置)が注目
を浴びている。
【0003】一例として、市場に出回っているDVD−
RAM2.6GB記録再生装置では、DVD−RAMデ
ィスク上に記録再生するだけでなく、DVD−ROMデ
ィスクも再生可能な装置(ROM/RAM兼用装置)が
主流であり、今後ともこの傾向が続くものと考えられ
る。なぜなら、光ディスクの長所として、ROMディス
クは樹脂成形技術を用いて安価に大量生産可能であり、
RAMディスクは磁気テープ記録媒体に比較しランダム
記録性には優れているが記録時間の点ではテープに及ば
ない。従って、今後とも磁気テープ記録媒体に対し光デ
ィスクの長所を最大に引き出すためには、RAMディス
クに信号を記録可能であると共に、ROMディスクをも
再生可能であるROM/RAM兼用装置であることが必
要である。
【0004】以下では、従来例として、DVD規格を元
にして構成されたROM/RAM兼用装置について説明
する。
【0005】図4は、対物レンズ9と情報記録担体とし
ての光ディスクの関係を模式的に示している。DVDの
場合、ROM/RAM規格共、対物レンズの開口数(N
A、Numerical aperture)は0.6、光ディスクの保護
層22の厚さは0.6mmとなっている。
【0006】さて、次世代の高密度ROMディスク・R
AMデスク(高密度ROMディスク・RAMデスク)を
考えた場合、当然、光ヘッドの対物レンズのNAを上げ
ることになる。
【0007】今、高密度光ディスクで対物レンズのNA
として0.85を採用したとすると、汚れの観点からD
VDと等価の保護層22の厚みは0.45mmとなる。
【0008】光ディスクシステムの中で、光ディスクの
保護層22の厚さは極めて重要な意味合いを持つ。保護
層22の重要な役割は、信号面26が汚れたり、傷が付
かないようにすることである。保護層22が厚ければ厚
いほど、保護層表面に付けられた傷は信号面26に達し
ない。一方、保護層22面上の汚れにより、保護層面上
集光径23の光で照射されると記録再生時に妨害信号が
発生する。従って、この妨害信号のレベルを小さくする
ためには、保護層面上集光径23がより大きいことが望
まれる。保護層面上集光径23は、 保護層面上集光径23≒2×(保護層22の厚さ)×
(対物レンズのNA) で与えられるので、保護層22の厚さは厚ければ厚い方
がディスク面上の汚れにより発生する妨害信号のレベル
が小さくなる。
【0009】保護層面上集光径23が、高密度光ディス
クで従来規格のDVDと同等になるためには、前述した
ごとく保護層22の厚さが0.45mmあればよい。一
方、高密度化を考えるとき当然ながら信号面上集光点2
5での集光径は小さいことが望ましい。信号面上集光径
は、 信号面上集光径=2×(読み取り光源波長λ)/NA で与えられるので、高密度化のためには、読み取り光源
の波長λが短く且つNAができるだけ大きい方がよい。
【0010】従って、先に述べたごとく、高密度光ディ
スクに対して、対物レンズのNAは0.85で記録再生
し、光源としては、最近実用化されつつあるGaN半導
体レーザλ=405nmを採用する傾向にある。
【0011】また、光ディスクが傾いたときに発生する
収差に関して、コマ収差および非点収差は、保護層22
の厚さに比例して増加し、発振波長λに逆比例し、対物
レンズ9のNAに対しては2乗、3乗で増加する。
【0012】従って、収差発生の観点からは、保護層2
2の厚さは薄ければ薄い方がよい。ディスク傾きから発
生する収差をDVD規格と同等にしようとすると、保護
層22の厚さは0.15mmとすべきである。
【0013】従って、収差発生量の観点からDVDの場
合と等価になる保護層厚さは0.15mmとなり、光デ
ィスクシステムの記録再生の安定性からは保護層厚みを
0.15mmとしなければならないため、保護層面上の
傷、汚れからの保護の観点からはますますDVD規格よ
り不利となり、DVD−RAMですでに用いられている
ディスクを保護するためのカートリッジがRAMだけで
はなくROMの場合にでも必要となる。RAMの場合
は、前述したようにDVDですでにカートリッジが採用
されているが、ROMを考えた場合、今まで市場に提供
されたROMディスクのカートリッジ収納品は無く、か
つすでに市場に出まわっているDVD−ROM互換を考
えた場合、ROMディスクに対してはカートリッジ収納
品でないことが望ましい。
【0014】以上の観点から、さらなる光ディスクの高
密度化と従来互換(DVD・CD互換)を考えた場合、
RAM・ROM共に対物レンズのNAを上げて高密度化
を計る方法は最適ではない。
【0015】一方、ROMディスクとRAMディスクで
異なるNAを有する対物レンズを採用した場合、それを
読み出す光ヘッドに対し次の問題が発生する。それは、
対物レンズのワーキング距離差の問題である。この問題
について、図6を用いて以下で説明する。
【0016】対物レンズ焦点長≒(対物レンズ有効径)
/2×(対物レンズNA) ワーキング距離≒(対物レンズ焦点長)−(レンズ構成
長) であるから、2つの対物レンズ9、10のワーキング距
離を等しくしようとすると、対物レンズ焦点長とレンズ
構成長を等しくする必要がある。
【0017】この内、レンズ構成長はNAが大きくなる
ほどレンズ外周付近を通過する光を強く曲げる必要があ
り、収差が出やすい。これを防ぐため対物レンズの構成
枚数を増やし、一枚のレンズ中での光線曲げ角を小さく
する必要があり、レンズ構成長は長くなる。
【0018】また、対物レンズ焦点長を等しくしようと
すると、対物レンズのNAの比率分だけ対物レンズの有
効径を変化させる必要がある。しかし、光ディスクで用
いられる対物レンズの有効径は通常4.5〜3.5mm
径である必要があり、それほど大きく変化させることは
できない。
【0019】仮に、対物レンズの有効径を大きくしたと
すると、当然ながら対物レンズが重くなり、この対物レ
ンズをフォーカス方向、トラッキング方向に移動させる
アクチュエータに大きな駆動力が必要となり、アクチュ
エータの外形寸法が大きくなりすぎ、商品形状、使用電
力の点で望ましくない。また、対物レンズの有効径が大
きいと言うことは、当然、レーザ光源から発射された光
束径を太くして使用することになるから、コリメートレ
ンズの直径、及び光学部品寸法が大きくなりすぎ、光学
系全体の寸法も大きくなりすぎることになる。
【0020】一方、対物レンズの有効径が小さすぎる
と、対物レンズはトラッキング方向に追従し、横移動す
るから、光束径の中心と対物レンズの中心がずれ、対物
レンズから出射される光出力が大きく変化することにな
るため、光束径を必要以上に細くすることも出来ない。
【0021】このことから、対物レンズのNAが大きく
なると対物レンズ焦点長が短くなり、かつ、対物レンズ
構成長は逆に長くなるから、対物レンズNAが大きくな
るとワーキング距離は急激に短くなる。本発明者らの行
った対物レンズ設計の一例では、対物レンズのNAが
0.6の時、ワーキング距離は0.9mm程度とれる
が、NAが0.85の時は0.1mm程度しかとれなか
った。従って、ワーキング距離差は0.8mm程度発生
する。
【0022】図6では、ターンテーブル27の左半分に
は、NAが大きい対物レンズ11と保護層の厚さが0.
1mmの光ディスクD1との相対位置関係を示し、ター
ンテーブル27の右半分には、NAが小さい対物レンズ
9と保護層の厚さが0.6mmの光ディスクD2との相
対位置関係を示している。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】これらの問題を解決す
るためになされるであろう従来例について、図7および
図8を用いて説明する。
【0024】図7は、従来から行われているような、軸
摺動型アクチュエータを用いて2つの対物レンズを切り
替える場合の構成を示している。
【0025】図7において、対物レンズの切り替えは、
軸摺動型アクチュエータ31上に取り付けられた対物レ
ンズ9と対物レンズ11を回転中心29の周りに回転さ
せて行う。この方法は簡単であるが、先に述べたワーキ
ング距離差が大きな重荷になる。例えば0.8mmもあ
るワーキング距離差を吸収でき、安定な軸摺動型アクチ
ュエータ31を構成するのは不可能である。
【0026】なぜなら、この場合、対物レンズを2つ搭
載したまま対物レンズ切り替え時に軸摺動型アクチュエ
ータ31を0.8mmも上下させる必要があり、且つワ
ーキング距離の小さい対物レンズで再生するときは、軸
摺動型アクチュエータ31を光ディスクに近づけるた
め、2個のレンズを搭載したまま引き上げ、かつ回転さ
せながら信号溝追従(トラッキング動作)を精度よく行
う必要があり、機械精度及び駆動電力の点で非常に難し
い構成となる。
【0027】一方、図8は、対物レンズ9と対物レンズ
11にそれぞれ適した光学系を構成しそれぞれで個別光
ヘッドを構成し、2個でワーキング距離差を吸収しよう
とする方法である。この方法は実現可能であるが、それ
ぞれ構成部品が2個ずつ必要であり、極めて高価な光ヘ
ッドとなってしまう。
【0028】以上述べたごとく、光ディスクシステムを
さらに高密度化しようとROM・RAMに対し対物レン
ズのNAを上げることは、ROM・RAM共カートリッ
ジの中にディスクを入れることが必要になり、且つすで
に市場に出まわっているDVD規格ディスクとの互換が
困難となる。一方、ROM・RAMに対しそれぞれ異な
るのNAを有する対物レンズを採用した場合、光ヘッド
の構成が非常に困難となる。
【0029】本発明は、上記の問題点に鑑みて、光ディ
スクのさらなる高密度化と従来互換に対応しROM/R
AMディスク兼用として容易に実現可能な安価な光ヘッ
ド、およびそれを用いた光情報記録再生装置を提供する
ことを目的とする。
【0030】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
め、本発明に係る光ヘッドは、光源と、前記光源からの
出射光を情報記録担体上に集光するための対物レンズ
と、前記情報記録担体からの反射光を光検出器上に集光
するための集光レンズを有する光ヘッドであって、前記
対物レンズは、開口数NAが0.6<NA<0.87に
設定された第1の対物レンズと、開口数NAが0.6に
設定された第2の対物レンズとからなり、前記光ヘッド
は、前記情報記録担体の種類に応じて、前記第1の対物
レンズと前記第2の対物レンズに対する光路を切り替え
る手段を備えたことを特徴とする。
【0031】この構成によれば、高密度RAMディスク
に対しては第1の対物レンズに、高密度ROMディスク
に対しては第2の対物レンズへと光路を切り替えること
で、高密度ROM/RAM兼用の光ヘッドを容易に実現
することが可能になる。
【0032】前記光ヘッドは前記光源とは異なる波長6
55nmを有する第2の光源を備え、前記第2の光源か
らの出射光が前記第2の対物レンズにより約0.6mm
の保護層厚みを有する記録再生可能な前記情報記録担体
上に集光されることが好ましい。
【0033】この構成によれば、第2の光源として波長
655nmの半導体レーザを用いて、開口数NAが0.
6の第2の対物レンズにより再生を行うことで、従来の
DVD規格の光ディスクに対する互換性が得られる。
【0034】また、前記切り替え手段は、前記光源から
の出射光の偏光方向を切り替える偏光方向変換素子と、
入射光の偏光方向に応じて光路を切り替える偏光ビーム
スプリッタとからなることが好ましい。
【0035】前記の目的を達成するため、本発明に係る
光情報記録再生装置は、前記光ヘッドを用いたことを特
徴とする。
【0036】
【発明の実施の形態】まず、本発明は、DVD規格との
互換性を考え、一つの対物レンズのNAは略0.6が必
要であるとの観点からなされている。従って、高密度化
されたHD−DVDのROM、RAMを考えた場合、R
OMの場合、すでに2層ディスクで記録密度を上げる技
術は確立されている。もう一つの対物レンズは、RAM
用に供されるわけであるが、当然ROM、RAMを一つ
の光源で記録再生するときは同一容量であることが望ま
しい。
【0037】本発明者らの実験では、光源に波長405
nmの半導体レーザ、およびNA0.6の対物レンズを
用いたとき、2層構造の5インチ径ディスクで25Mb
yteの容量が得られることが分かった。一方、これと
同一の記録容量を一面で得るために必要な対物レンズの
NAを決定することになる。
【0038】RAMディスクで2層記録の場合、1層目
が記録されているかどうかで記録状況が大幅に異なるた
め、単層RAMディスクで記録容量として25Mbyt
eを可能にする対物レンズのNAを種々の実験により決
定した。この結果、記録用対物レンズのNAが0.7か
ら0.90の間で、25Mbyteの記録容量が可能で
あることが判明した。
【0039】以上のことを前提として、本発明の実施の
形態について、図面を参照して詳細に説明する。
【0040】図1は、本発明の一実施形態による光ヘッ
ドの構成図である。
【0041】図1において、光源1(波長405nmの
半導体レーザ)からの出射光はコリメートレンズ2を通
過することにより平行光束に変換される。平行光束に変
換された光は偏光変換素子3を通過する。光源1から出
射された出射光が有する偏光方向を偏光A(PLA、図
中上下方向)とすると、偏光変換素子3が作動しない場
合は、偏光Aがそのまま偏光変換素子3を通過すること
になる。偏光Aを有する光束はダイクロミラー5を通過
後、偏光ビームスプリッタ13に送られ、この場合は偏
光ビームスプリッタ13を通過するように設定されてい
るので、偏光ビームスプリッタ13を通過した光束は対
物レンズ11(第1の対物レンズ)に送られる。この対
物レンズ11は、開口数NAが0.6<NA<0.87
という高NAに設定されており対物レンズ11のワーキ
ング距離も極めて小さい。(約50μmから約200μ
m程度)一方、偏光変換素子3が作動する場合は、偏光
方向が90度回転された偏光B(PLB、図中紙内外方
向)となり、この光束は偏光ビームスプリッタ13で反
射され、開口数NAが0.6に設定された対物レンズ9
(第2の対物レンズ)に送られる。このように、レーザ
の出射光の偏光Aを偏光変換素子3によって偏光Aとは
直角の偏光方向を有する偏光Bに変換し、偏光ビームス
プリッタ13によって、光源波長は同一であるが光を出
射する方向を切り替え、使用する対物レンズを切り替え
ることで、RAMディスクとROMディスクの両方に対
応することが可能になる。
【0042】本実施形態の場合、保護層の厚さが0.6
mmであるROMディスクを想定しているのでDVD互
換は簡単に達成される。これについて、次に説明する。
【0043】図1に示す光源7(第2の光源)はDVD
再生用光源(半導体レーザ655nm光)であり、その
出射光の偏光方向は偏光Bとなる。コリメータ6は光源
7からの出射光を平行光束に変換する。この平行光束は
ダイクロミラー5により反射される。ここで、ダイクロ
ミラー5は、波長405nm光に対しては45度入射光
について全透過特性を有し、波長655nm光に対して
は45度入射光について全反射特性を有する。ダイクロ
ミラー5で反射された光束は、偏光ビームスプリッタ1
3により、偏光Bを有するので反射され、λ/4板10
を通過した後、対物レンズ9によりROMディスク上に
集光される。
【0044】次に、ROMディスクで反射された光は再
びλ/4板10を通過するので、戻り光は、偏光Bを有
するので偏光ビームスプリッタ13を通過し、検出系1
4において非点収差フォーカス信号、位相差トラッキン
グ信号、プッシュプルトラッキング信号が光検出器15
より検出される。なお、検出系14の詳細については図
3を用いて後述する。
【0045】ここで、偏光変換素子3は重要な働きを行
っているが、この偏光変換素子3は液晶、もしくは透明
圧電素子(PLZT等)を用いて容易に形成できる。図
2に、配向方向ODの液晶で偏光変換素子3を構成した
場合の光軸に対する配置例を示す。図2において、電極
8に電圧を加えると、偏光光源から出射された偏光A
(PLA)は偏光変換素子3を通過することで偏光Bに
変換される。電極8に電圧を加えなければ、偏光Aは偏
光方向を変えることなく偏光変換素子3を通過する。
【0046】なお、本実施形態では、図1に示すよう
に、偏光変換素子3の直後に偏光性回折素子4が設けら
れており、偏光Aの場合は回折せず、偏光Bの場合は回
折するように構成したが、もちろん逆の偏光で回折する
ように構成することも可能である。
【0047】また、本実施形態では、偏光Bで偏光する
ようになっており、対物レンズ9のNAは0.6である
ため、再生時に偏光性回折素子4で回折光が発生する
が、対物レンズ11を通過するときは偏光性回折素子4
では回折光は発生しない。
【0048】このような構成をとることにより、ROM
ディスク再生時には、回折光を利用しクロストークキャ
ンセル、もしくはトラッキング信号検出としてDPP
(Differential Push Pull)が使用可能となる。一方、
対物レンズ11を通過するときの偏光Aの場合、偏光性
回折格子4で回折光が発生せず光量損失が発生しない。
従って、対物レンズ11をRAM用対物レンズとした場
合、記録光量として十分な光量が確保される。
【0049】本実施形態では、NA0.6用の対物レン
ズ9とNA0.85用の対物レンズ11の2つの対物レ
ンズが必要であるが、検出系14と光検出器15は共通
で用いることができる。この原理について、図3を用い
て説明する。
【0050】図3(a)および図3(b)は、それぞ
れ、図1において、対物レンズ9および対物レンズ11
からの戻り光を光検出器15で検出する様子を示す模式
図である。なお、図3において、図面の簡略化のため、
偏光ビームスプリッタ13、λ/4波長板10、12は
省略している。
【0051】本実施形態では、フォーカス信号検出とし
て非点収差法を用い、トラッキング信号検出としては位
相差法とプッシュプル法を用いる例で説明する。
【0052】まず、図3(a)の場合、偏光ビームスプ
リッタ13で反射された光は、λ/4波長板10で直線
偏光Bから円偏光に変換され、対物レンズ9により光デ
ィスクの信号トラック20上に集光される。この信号ト
ラック20から反射された光は再び対物レンズ9、λ/
4波長板10を通過することになり、偏光Bから偏光A
に変換され、この偏光A状態の光は偏光ビームスプリッ
タ13を通過し、検出系14に送られる。本実施形態の
場合、検出系14としては、前述したように非点収差法
を構成しているので、検出用集光レンズ13a、検出用
シリンドリカルレンズ13bがある。
【0053】検出系14を通過した光は、光検出器15
上で集光され検出スポット16となる。この検出スポッ
ト16は、光ディスクと対物レンズ9との間の距離が変
わることにより、縦長スポット形状になったり横長スポ
ット形状になったりする。従って、フォーカス信号FE
は、光検出器15の4分割された各部15−1、15−
2、15−3、15−4によりそれぞれ検出された信号
15-1、S15-2、S15 -3、S15-4に基づいて、 FE=(S15-1+S15-3)−(S15-2+S15-4) として検出される。
【0054】一方、トラッキング信号TEの検出につい
ては、非点収差法の場合、信号トラック20による回折
像は光検出器15上で90度回転するため、信号トラッ
ク回折像17は、図中に示すような方向になる。本実施
形態の場合、対物レンズ9と対物レンズ11から見たト
ラック方向は、図3に20で示されるように、対物レン
ズ9から見た信号トラックの方向と対物レンズ11から
見た信号トラック方向とは90度のズレがある。
【0055】従って、対物レンズ9を用いた場合、トラ
ッキング信号TEは、位相差法によると、 TE=(S15-1+S15-3)−(S15-2+S15-4) として検出され、プッシュプル法によると、 TE=(S15-1+S15-4)−(S15-2+S15-3) として検出される。
【0056】一方、対物レンズ11を用いた場合、トラ
ッキング信号TEは、位相差法によると、 TE=(S15-2+S15-4)−(S15-1+S15-3) として検出され、プッシュプル法によると、 TE=(S15-1+S15-2)−(S15-3+S15-4) として検出される。
【0057】よって、対物レンズ11を用いてROMデ
ィスクを再生する場合、位相差法によるトラッキング信
号の検出では、対物レンズ9を用いた場合に対して極性
を切り替える必要がある。
【0058】また、対物レンズ11を用いて記録再生を
するとき、対物レンズ9を用いた場合と同極性のプッシ
ュプル信号を得るためには、光検出器15の15−2と
15−4からの出力の極性を反転した後、対物レンズ9
を用いる場合に対して設けた加算/減算回路(不図示)
からプッシュプル信号を得ることが可能になる。
【0059】従って、偏光変換素子3により偏光方向を
切り替えると同時に、光検出器15の各部15−1、1
5−2、15−3、15−4から得られる信号の極性を
切り替えることにより、検出系14は、対物レンズ9、
11のいずれに対しても良好な信号検出系として、非点
収差フォーカス信号、位相差トラッキング信号、プッシ
ュプル信号を検出することが可能になる。
【0060】ここで、対物レンズ9のNAを0.6、対
物レンズ11のNAを0.85とすれば、光源は同一波
長であるが、対物レンズのNAが切り替えられたことに
なる。
【0061】なお、原理的には以上の構成となるが、本
実施形態による光ヘッドの場合、図5に示すように、対
物レンズ9と対物レンズ11の中心を結ぶ線A−A’は
光ディスク上の信号トラック20の接線方向と完全に一
致させる必要がある。また、2つの対物レンズ中心を結
ぶ線A−A’の垂直2等分線B−B’上に光ディスク中
心点18があることが望ましい。このような配置をと
り、且つ対物レンズ中心を結ぶ線分A−A’の垂直2等
分線B−B’方向に光学系を内外周に搬送することによ
り、図5から分かるように、信号トラック最内周部19
から最外周部21にわたって完全に再生することが可能
になる。
【0062】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
同一波長光源を用いて高密度RAMディスクと高密度R
OMディスクで同一記録密度を確保することが可能にな
ると共に、DVD規格の波長655nm半導体レーザを
付加することで、従来のDVD−ROM・RAMディス
クとの互換性をとることも可能となった。
【0063】また、高NAの高密度RAM用対物レンズ
と、0.6NAの高密度ROM用対物レンズを容易に切
り替えることができると共に、従来DVD、高密度RA
Mディスク、および高密度ROMディスクに対して1つ
の信号検出系しか要さないので、各種の情報記録担体に
対応する光ヘッドを容易に実現することが可能となっ
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態による光ヘッドを示す構
成図
【図2】 本発明の一実施形態における偏光変換素子3
の一例を示す図
【図3】 本発明の一実施形態における単一の検出光学
系を示す図
【図4】 対物レンズと光ディスクとの相対的な位置関
係を示す図
【図5】 本発明の一実施形態における対物レンズと光
ディスクとの位置関係を示す図
【図6】 NAが異なる2つの対物レンズと光ディスク
との位置関係を示す図
【図7】 軸摺動型アクチュエータによる対物レンズ切
り替え法を示す構成図
【図8】 2光ヘッド構成による対物レンズ切り替え法
を示す構成図
【符号の説明】
1、7 光源 2 コリメートレンズ 3 偏光変換素子 4 偏光性回折格子 5 ダイクロミラー 6 コリメータ 8 電極 9、11 対物レンズ 10、12 λ/4波長板 13 偏光ビームスプリッタ 13a 集光レンズ 13b シリンドリカルレンズ 14 検出系 15 光検出器 16 検出スポット 17 信号トラック回折像 18 ディスク中心 19 信号トラック最内周部 20 信号トラック 21 ディスク信号最外周部 22 保護層 23 保護層上集光径 24 基板 25 信号面上集光点 26 信号面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H049 AA57 AA64 BA08 BA46 BB62 BC21 2H079 AA02 AA12 BA02 CA23 DA04 DA08 EA11 KA06 5D119 AA41 BA01 DA01 DA05 EC45 EC47 FA05 FA08 JA10 JA22 JA30

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源と、前記光源からの出射光を情報記
    録担体上に集光するための対物レンズと、前記情報記録
    担体からの反射光を光検出器上に集光するための集光レ
    ンズを有する光ヘッドにおいて、 前記対物レンズは、開口数NAが0.6<NA<0.8
    7に設定された第1の対物レンズと、開口数NAが0.
    6に設定された第2の対物レンズとからなり、 前記光ヘッドは、前記情報記録担体の種類に応じて、前
    記第1の対物レンズと前記第2の対物レンズに対する光
    路を切り替える手段を備えたことを特徴とする光ヘッ
    ド。
  2. 【請求項2】 前記光ヘッドは前記光源とは異なる波長
    655nmを有する第2の光源を備え、前記第2の光源
    からの出射光が前記第2の対物レンズにより約0.6m
    mの保護層厚みを有する記録再生可能な前記情報記録担
    体上に集光される請求項1記載の光ヘッド。
  3. 【請求項3】 前記切り替え手段は、前記光源からの出
    射光の偏光方向を切り替える偏光方向変換素子と、入射
    光の偏光方向に応じて光路を切り替える偏光ビームスプ
    リッタとからなる請求項1記載の光ヘッド。
  4. 【請求項4】 請求項1から3のいずれか一項記載の光
    ヘッドを用いたことを特徴とする光情報記録再生装置。
JP2000164856A 2000-06-01 2000-06-01 光ヘッドおよびそれを用いた光情報記録再生装置 Withdrawn JP2001344803A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000164856A JP2001344803A (ja) 2000-06-01 2000-06-01 光ヘッドおよびそれを用いた光情報記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000164856A JP2001344803A (ja) 2000-06-01 2000-06-01 光ヘッドおよびそれを用いた光情報記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001344803A true JP2001344803A (ja) 2001-12-14
JP2001344803A5 JP2001344803A5 (ja) 2007-04-26

Family

ID=18668421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000164856A Withdrawn JP2001344803A (ja) 2000-06-01 2000-06-01 光ヘッドおよびそれを用いた光情報記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001344803A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005353261A (ja) * 2004-05-10 2005-12-22 Konica Minolta Opto Inc 光ピックアップ装置
US7956312B2 (en) 2006-10-13 2011-06-07 Sanyo Electric Co., Ltd. Optical disc device
US8072870B2 (en) 2006-12-29 2011-12-06 Panasonic Corporation Optical pickup and optical disc drive
US8089850B2 (en) 2006-12-29 2012-01-03 Panasonic Corporation Optical pickup, optical disc apparatus, integrated coupling lens, integrated prism, and optical information equipment
JP2021167979A (ja) * 2016-03-28 2021-10-21 ケーエルエー コーポレイション 広帯域光源のスペクトルチューニングシステム及び方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005353261A (ja) * 2004-05-10 2005-12-22 Konica Minolta Opto Inc 光ピックアップ装置
US7956312B2 (en) 2006-10-13 2011-06-07 Sanyo Electric Co., Ltd. Optical disc device
US8072870B2 (en) 2006-12-29 2011-12-06 Panasonic Corporation Optical pickup and optical disc drive
US8089850B2 (en) 2006-12-29 2012-01-03 Panasonic Corporation Optical pickup, optical disc apparatus, integrated coupling lens, integrated prism, and optical information equipment
JP2021167979A (ja) * 2016-03-28 2021-10-21 ケーエルエー コーポレイション 広帯域光源のスペクトルチューニングシステム及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3435249B2 (ja) 光学ヘッド装置およびレンズ
KR100195137B1 (ko) 호환형 광픽업장치
JP2006024351A (ja) 光ピックアップ及びそれを採用した光記録及び/または再生機器
US20060077784A1 (en) Optical pickup and optical disk apparatus
KR19990028810A (ko) 광학픽업 및 디스크플레이어
JP3948028B2 (ja) 光学ピックアップ及びディスクプレーヤ
WO2003075266A1 (en) Optical head and optical recording/reproducing device using it, and aberration correction method
JP2002203334A (ja) 記録媒体の情報再生及び記録装置
CN100397508C (zh) 光学头及使用该光学头的光学信息记录再生装置
US20080049581A1 (en) Optical pick-up
JP2000030288A (ja) 光ピックアップ素子
KR100803592B1 (ko) 호환형 광픽업 및 이를 채용한 광 기록 및/또는 재생기기
KR20040076648A (ko) 호환형 광픽업
KR100303053B1 (ko) 광픽업
JPH09297927A (ja) 光ピックアップ装置
JP2001344803A (ja) 光ヘッドおよびそれを用いた光情報記録再生装置
KR20070009300A (ko) 능동형 보정소자 및 이를 채용한 호환형 광픽업 및 광 기록및/또는 재생기기
JPH10222856A (ja) 光学式情報記録再生装置
JPH09330532A (ja) 光学ピックアップ装置
JP3454017B2 (ja) 光学ピックアップ及び光ディスク装置
JP3827278B2 (ja) 光記録媒体用対物レンズおよびこれを用いた光ピックアップ装置
KR19990073814A (ko) 포커스 옵셋 조정 가능한 광픽업장치
JPH09265639A (ja) 光学ピックアップ装置
KR100324272B1 (ko) 광픽업 장치
JPH09270145A (ja) 光学ピックアップ装置及び記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070309

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070309

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080825