JP4561706B2 - 光ピックアップ装置 - Google Patents

光ピックアップ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4561706B2
JP4561706B2 JP2006198954A JP2006198954A JP4561706B2 JP 4561706 B2 JP4561706 B2 JP 4561706B2 JP 2006198954 A JP2006198954 A JP 2006198954A JP 2006198954 A JP2006198954 A JP 2006198954A JP 4561706 B2 JP4561706 B2 JP 4561706B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
divided
light receiving
diffracted
spot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006198954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007164957A (ja
Inventor
孝喜 平賀
孝裕 金子
実 大山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP2006198954A priority Critical patent/JP4561706B2/ja
Priority to KR1020060081622A priority patent/KR100749001B1/ko
Priority to CNB2006101595359A priority patent/CN100440343C/zh
Priority to TW095136454A priority patent/TW200731245A/zh
Priority to US11/595,869 priority patent/US7859976B2/en
Publication of JP2007164957A publication Critical patent/JP2007164957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4561706B2 publication Critical patent/JP4561706B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • G11B7/0909Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only by astigmatic methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • G11B7/0912Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only by push-pull method
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • G11B7/131Arrangement of detectors in a multiple array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0901Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
    • G11B7/0903Multi-beam tracking systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

本発明は光ピックアップ装置に係り、特に検出光学素子としてホログラム素子を備え、光ディスクに対して情報の記録、再生を光学的に行う光ピックアップ装置に関する。
光ディスクに対して情報の記録、再生を光学的に行う光ピックアップ装置において、フォーカスサーボ用エラー信号の検出方法としては非点収差法が従来から広く用いられている。また、トラッキングサーボ用エラー信号の検出方法としてはプッシュプル法が従来から広く用いられている。
図28は従来の光ピックアップ装置の一例の構成図を示す。同図において、光源1から出射された光は、ビームスプリッタ5で反射し、コリメータレンズ4、対物レンズ3の順に透過し、対物レンズ3により集光されて光ディスク2に光スポット2aを形成する。光スポット2aは光ディスク2により反射し、再び対物レンズ3に入射し、コリメータレンズ4を透過し、ビームスプリッタ5を透過し、シリンダーレンズ6を透過する。シリンダーレンズ6を透過した光は非点収差が付与され、2行2列に4分割された4つの分割受光部を持つ受光素子7に入射して光スポットを形成するように構成されている。
受光素子7に入射する光は、シリンダーレンズ6で非点収差が付与されているので、対物レンズ3と光ディスク2の相対距離の変化に対応して、受光素子7に形成した光スポットは図29に7a、7b、7cで示すように形状が変化し、受光素子7の4分割された各分割受光部7A、7B、7C、7Dの出力A、B、C、Dを、(A+C)−(B+D)のように演算することで、非点収差法によるフォーカスエラー信号を検出する仕組みになっている。
また、光ディスク2に形成した光スポット2aと光ディスク2のトラックの半径方向の相対位置の変化に応じて、受光素子7に形成した光スポットの半径方向の光強度分布が、図30(a)〜(c)に7d、7e、7fで示すように変化することを利用して、受光素子7の4分割された各分割受光部7A、7B、7C、7Dの出力A、B、C、Dを、(A+B)−(C+D)のように演算することで、プッシュプル法によるトラッキングエラー信号を検出する仕組みになっている。
なお、図30(b)が、トラックずれが0である場合の光強度分布を示し、同図(a)、(c)は互いに異なる方向にトラックずれが発生した場合の光強度分布を示す。また、図30(a)〜(c)中、斜線部分は、光ディスクからの反射光中の±1次回折光と0次回折光とが干渉して暗くなっている部分を示す。
更に、DVD(Digital Versatile Disc)の標準のトラッキングエラー信号検出方法となっている位相差法では、(A+C)の演算信号と(B+D)の演算信号との位相を比較することで、トラッキングエラー信号を得ることもできる。更に、光ディスク2上に記録された情報も、受光素子7の4分割された各分割受光部7A、7B、7C、7Dの各出力A、B、C、Dを、(A+B+C+D)のように演算することで検出できる。
以上のように、非点収差法、プッシュプル法及び位相差法は、4つの分割受光部出力信号A〜Dを演算することで、2種類のサーボエラー信号と光ディスク2に記録された信号を検出できるため、演算処理が簡単であり、出力端子数も少なく済む利点があり、広く利用されてきた理由の一つである。
しかし、ビームスプリッタ5、コリメータレンズ4、対物レンズ3、シリンダーレンズ6、受光素子7の相対位置にズレが生じた場合、受光素子7に形成した光スポットの位置は図31(a)、(b)に示すように変化するため、受光素子7の4分割された各分割受光部7A〜7Dの出力に変動が生じ、正確にエラー信号を検出できなくなる。従って、図28の従来の光ピックアップ装置では、各部位の相対位置を高い精度で固定する必要がある。
また、光源1、ビームスプリッタ5、コリメータレンズ4、対物レンズ3、シリンダーレンズ6、受光素子7の各部位は所定の距離だけ間隔を空けて配置される必要があるため、光ピックアップ装置を小型化する際に障害になる場合もある。更に、シリンダーレンズ6、ビームスプリッタ5、及びコリメータレンズ4の性能ばらつきや、光源1を構成する半導体レーザを含めた各部位の組み付け位置のばらつきが生じることは避けられないため、シリンダーレンズ6や受光素子7の組み付け位置を調整する作業が必要になり、光ピックアップ装置を生産する際に時間と手間が掛かることや、各部位の組み付け位置が経時変化等で動いた場合には、所定のエラー信号が検出できなくなる等々の欠点もある。
次に、これらの非点収差法の欠点を補う別のフォーカスエラー信号検出方式として、ホログラム素子を用いたスポットサイズ法が実用化されている(例えば、特許文献1参照)。図32はこのホログラム素子を用いた従来の光ピックアップ装置の一例の構成図を示す。同図において、光源8から出射された光は、ホログラム素子10、コリメータレンズ11、対物レンズ12の順に透過して、対物レンズ12により集光されて光ディスク13に光スポット13aを形成する。光スポット13aは光ディスク13により反射し、再び対物レンズ12に入射し、更にコリメータレンズ11を透過し、ホログラム素子10に入射する。
そして、入射した光はホログラム素子10により2つに回折し、ホログラム素子10の凹レンズ作用により焦点位置が縮められた第1の回折光14aと、凸レンズ作用により焦点位置が伸ばされた第2の回折光14bとして出射され、受光素子9に入射して光スポット9a及び9bを形成するように構成されている。なお、受光素子9は、図33(a)〜(c)に示すように、光スポット9aが入射する第1の3分割受光部9Aと、光スポット9bが入射する第2の3分割受光部9Bとからなり、互いの分割受光部9A、9Bが図示のように接続されて出力信号F1、F2を出力する構成とされている。3分割受光部9A及び9Bはいずれも3行1列の構成である。
ここで、受光素子9に入射した2つの回折光14a、14bはそれぞれ、焦点位置が異なる光のため、対物レンズ12と光ディスク13の相対距離の変化に対応して、受光素子9を構成する3分割受光部9A及び9Bの受光面に形成される光スポットは、図33(a)、図33(b)、図33(c)のように光スポットの大きさが変化し、3分割受光部9A及び9Bを図33のように接続し、その出力である出力信号F1とF2を(F1−F2)のように演算することで、スポットサイズ法によるフォーカスエラー信号を検出する仕組みになっている。また、光ディスク13に記録された情報は、(F1+F2)のように演算することで検出できる。
一般に、フォーカスエラー信号検出にスポットサイズ法を用いた場合は、受光素子9の分割は図33に示すように一方向のみに分割されており、その分割線の方向は、光ディスク13の半径方向を受光素子9上に投影した方向になっている。なお、分割線の方向が光ディスク13の半径方向を受光素子9上に投影した方向になっている理由は、光スポット13aを光ディスク13上のトラックに追従させるために、対物レンズ12が光ディスク13の半径方向に移動した際に、受光素子9A及び9B上の光スポット9a及び9bも光ディスク13の半径方向に移動するため、受光素子9上の光スポットの移動によるフォーカスエラー信号への影響をなくすことにある。よって、前述の非点収差法の受光素子7のように左右の光強度分布の差を利用してトラッキングエラー信号を検出するプッシュプル法は利用できない。
そこで、替わりの方法として、ホログラム素子を用いた従来の光ピックアップ装置では、図34に示すようにピット(マーク)16が形成された光ディスク上に3つの光スポット15a、15b、15cを形成して、その反射光を受光素子で検出する3ビーム法が組み合わされることが多い(例えば、特許文献2参照)。この3ビーム法を適用することで、光ディスクに形成した光スポットの真ん中の光スポット15aの反射光は、ホログラム素子10により回折され、一方の回折光は図35に示す3分割受光部を持つ受光素子17A(図33の9Aに相当)に入射し、他方の回折光は図35に示す3分割受光部を持つ受光素子17D(図33の9Bに相当)に入射し、それぞれ前述のスポットサイズ法によりフォーカスエラー信号を検出すると共に、光ディスクに記録された情報の検出に用いる。
また、図34に示す光スポット15aに対してトラック走査方向の前後に配置された光スポット15b及び15cの反射光は、それぞれホログラム素子10により回折され、光スポット15bの反射光の2つの回折光は図35に示す受光素子17B及び17Eにそれぞれ入射し、また、光スポット15cの反射光の2つの回折光は図35に示す受光素子17C及び17Fにそれぞれ入射し、光ディスクに形成した光スポット15aのトラックに対する半径方向の相対位置の変化に応じて、受光素子17Bと17C、受光素子17Eと17Fの受光強度が相互に増減する作用を利用して、受光素子17B及び17Eの加算出力信号であるT1と、受光素子17及び17の加算出力信号であるT2を(T1−T2)のように演算することによりトラッキングエラー信号を検出する。
上記のようなホログラム素子を用いた光ピックアップ装置は、図28に示す従来の光ピックアップ装置で用いるビームスプリッタ5とシリンダーレンズ6の2つの作用を1つのホログラム素子10で済ますことができ、また、ホログラム素子10は小型で高精度に作成することが可能なため、受光素子9と光源8である半導体レーザをホログラム素子10の近くに集積して組み立てることができ、非点収差法を用いた図28に示す従来の光ピックアップ装置と比較して光ピックアップ装置を小型化し易いという特徴がある。
また、受光素子9、光源8である半導体レーザ及びホログラム素子10を近傍に組み付けることができるため、各部位の相対位置のズレを極めて小さくすることができる。更に、光源8である半導体レーザから出射しホログラム素子10に入射する光の方向と、光ディスク13で反射した光がホログラム素子10に入射して回折した光の相対角度は常に一定であるというホログラム素子10の特性があるため、受光素子9と光源8である半導体レーザの相対位置にズレが生じなければ、ホログラム素子10、コリメータレンズ11、対物レンズ12の相対位置にズレが多少生じても、受光素子9の所定位置に光スポットを形成することができる。
更に、受光素子9と光源8の相対位置にズレが生じたとしても、受光素子9の分割受光部9A、9Bの分割線方向とズレが生じた方向が略同一であれば、分割受光部9A、9B内の光強度分布に変化は生じないため、フォーカスエラー信号は変化しない。ホログラム素子を用いた光ピックアップ装置は、以上のような特徴があり、図28に示す従来の光ピックアップ装置と比較して、光ピックアップ装置の小型化がし易い、高い信頼性を確保し易いなどの利点がある。
特開平5−101417号公報 特開平11−283274号公報
しかしながら、従来のホログラム素子を用いたスポットサイズ法による光ピックアップ装置の出力信号の演算方法は、非点収差法の出力信号の演算方法が異なるため、接続する電気信号処理回路に従来から広く用いられてきた非点収差法に対応したものが使用できず、スポットサイズ法に対応した変更が必要になる。
また、トラッキングエラー信号検出にプッシュプル法や、位相差法を用いる場合には、受光素子に形成した光スポットの光強度分布を、光ディスクの半径方向に2つに分割して検出することや、光ディスクのトラックに2つに分割して検出することが必要になり、ホログラム素子10の領域を光ディスクの外周側に相当する領域と、内周側に相当する領域の2つに分けることや、図33に示した3分割受光部9A、9Bの真ん中の分割受光部を更に2つに分割するなどの変更が必要になる。
このため、ホログラム素子を用いた従来のピックアップ装置は、図28に示す従来の光ピックアップ装置と比較して小型化はし易いものの、受光素子9の大型化や出力端子数の増加により光ピックアップの更なる小型化には限界があり、出力信号の演算が複雑なため従来広く用いられていた非点収差法に対応した電気信号処理回路の大幅な変更が必要になる等の欠点がある。
このように、従来の光ピックアップ装置は、非点収差法の特徴である、演算処理が簡単である、出力端子数が少ない、受光素子の増設や出力端子数の増加をせずに、プッシュプル法や位相差法によるトラッキングエラー信号を検出できる利点と、ホログラム素子を用いたスポットサイズ法の特徴である、高い信頼性が実現できる、小型化しやすい、という利点を両立することが課題であった。
本発明は以上の点に鑑みなされたもので、非点収差法の利点と、ホログラム素子を用いたスポットサイズ法の利点とを両立し得る光ピックアップ装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、発明は、光を出射する光源と、光源から出射された光を、光ディスク上に集光して光スポットを形成する対物レンズと、対物レンズを介して入射する、光ディスク上の光スポットの反射光を、回折素子を通して所定の方向に出射する検出光学素子と、検出光学素子から出射された光を入射して、入射した光の強度に応じた電気信号を出力する受光素子とを備え、
検出光学素子は、光スポットの反射光の回折素子の入射領域が、光ディスク上のトラックを回折素子に投影したときのそのトラックの方向に対し、軸対称な角度をなす分割線で6つの分割領域に分割されており、その6つの分割領域のうち、トラックの方向と同一方向を含む2つの分割領域を第1の分割領域及び第2の分割領域とするとき、第1の分割領域及び第2の分割領域は、トラックの方向に対し90度±20度の範囲内の一方向以上に光を回折させると共に、それぞれの回折光に非点収差を付与し、第1の分割領域により付与された非点収差により生じる第1の2つの焦線と、第2の分割領域により付与された非点収差により生じる第2の2つの焦線の各方向は、回折素子に投影したトラックの方向に対して45度の角度であり、かつ、第1の2つの焦線と第2の2つの焦線のうち検出光学素子に近い側の焦線はそれぞれ同一の方向になっており、6つの分割領域のうち第1の分割領域に隣接する分割領域を第3の分割領域及び第4の分割領域とし、第2の分割領域に隣接する分割領域を第5の分割領域及び第6の分割領域とするとき、第3第6の分割領域のそれぞれは、トラックの方向に対し90度±20度の範囲内の一方向以上に光を回折させると共に、それぞれの回折光に非点収差を付与し、第3〜第6の分割領域により付与された非点収差によりそれぞれ生じる2つの焦線のうち、検出光学素子に近い側の焦線の方向が回折素子に投影したトラックの方向に対して90度の角度であり、
受光素子は、第1及び第2の分割領域により非点収差を付与された回折光により生じる第1の2つの焦線の間及び第2の2つの焦線の間で、かつ、第3〜第6の分割領域により付与された非点収差によりそれぞれ生じる2つの焦線のうち、検出光学素子に近い側の焦線がそれぞれ位置するように配置されており、少なくとも対物レンズより出射した光が光ディスク上に集光して光スポットを形成している状態では、第1の分割領域より出射した回折光は、回折する方向と同一の方向をなす第1の分割線により2つに分割された第1及び第2の分割受光部の両方で受光し、第2の分割領域より出射した回折光は、回折する方向と同一の方向をなす第2の分割線により2つに分割された第3及び第4の分割受光部の両方で受光すると共に、第3の分割領域より出射した回折光と第4の分割領域より出射した回折光は、検出光学素子により集光され第1及び第2の分割受光部により別々に受光し、第5及び第6の分割領域より出射した回折光は、検出光学素子により集光され第3及び第4の分割受光部により別々に受光し、光スポットの直径が最も小さくなっている状態では、第3及び第4の分割領域よりそれぞれ出射した回折光が受光素子に入射した際に、第1及び第2の分割受光部の何れかに生じる光スポットの直径d1xが直径d1yよりも大きく(ただし、d1xは第1及び第2の分割受光部の分割線の方向と同一方向の直径、d1yは分割線と直交する方向の直径)、かつ、第5及び第6の分割領域よりそれぞれ出射した回折光が受光素子に入射した際に、第3及び第4の分割受光部の何れかに生じる光スポットの直径d2xが直径d2yよりも大きい(ただし、d2xは第3及び第4の分割受光部の分割線の方向と同一方向の直径、d2yは分割線と直交する方向の直径)ことを特徴とする。
また、上記の目的を達成するため、本発明は、上記の検出光学素子の第1及び第2の分割領域のうち、検出光学素子に投影したピットの進入して来る側の領域を第1の分割領域とし、ピットの排出する側の領域を第2の分割領域とし、検出光学素子に投影したトラックの方向を境界にして、第1の分割領域及び第2の分割領域をそれぞれ更に2分割するときに、検出光学素子に投影したピットの進入して来る方向より見て左側の領域をそれぞれ領域1L及び領域2Lとし、右側の領域をそれぞれ領域1R及び領域2Rとし、更に、第3及び第4の分割領域のうち、検出光学素子に投影したピットの進入して来る方向より見て左側の領域を第3の分割領域とし、右側の領域を第4の分割領域とし、検出光学素子に投影したトラックの方向に対し略90度をなす方向を境界にして、第3の分割領域及び第4の分割領域をそれぞれ更に2分割するときに、検出光学素子に投影したピットの進入して来る側を領域3F及び領域4Fとし、ピットの排出する側を領域3E及び領域4Eとし、更に、第1の分割領域の回折光の入射する少なくとも2分割されている受光領域のうち、領域1L側及び領域1R側に対応する受光領域を受光領域1L及び受光領域1Rとし、その電気出力を出力1L及び出力1Rとし、第2の分割領域の回折光の入射する少なくとも2分割されている受光領域のうち、領域2L側及び領域2R側に対応する受光領域を受光領域2L及び受光領域2Rとし、その電気出力を出力2L及び出力2Rとし、第3の分割領域の回折光の入射する少なくとも2分割されている受光領域のうち、領域3F側及び領域3E側に対応する受光領域を受光領域3F及び受光領域3Eとし、その電気出力を出力3F及び出力3Eとし、第4の分割領域の回折光の入射する少なくとも2分割されている受光領域のうち、領域4F側及び領域4E側に対応する受光領域を受光領域4F及び受光領域4Eとし、その電気出力を出力4F及び出力4Eとするとき、出力1Lと出力3F、出力3Eと出力2L、出力2Rと出力4E、出力4Fと出力1Rは、それぞれ加算されるようになっていることを特徴とする。
また、上記の目的を達成するため、本発明は、検出光学素子の第1及び第2の分割領域のうち、検出光学素子に投影したピットの進入して来る側の領域を第1の分割領域とし、ピットの排出する側の領域を第2の分割領域とし、検出光学素子に投影したトラックの方向を境界にして、第1及び第2の分割領域をそれぞれ2分割するときに、検出光学素子に投影したピットの進入して来る方向より見て左側の領域をそれぞれ領域1L及び領域2Lとし、右側の領域をそれぞれ領域1R及び領域2Rとし、第3及び第4の分割領域のうち、検出光学素子に投影したピットの進入して来る方向より見て左側の領域を第3の分割領域とし、右側の領域を第4の分割領域とし、検出光学素子に投影したトラックの方向に対し略90度をなす方向を境界にして、第3及び第4の分割領域をそれぞれ2分割するときに、検出光学素子に投影したピットの進入して来る側を領域3F及び領域4Fとし、ピットの排出する側を領域3E及び領域4Eとし、更に、第1の分割領域の回折光の入射する少なくとも2分割されている受光領域のうち、領域1L側及び領域1R側に対応する受光領域を受光領域1L及び受光領域1Rとし、その電気出力を出力1L及び出力1Rとし、第2の分割領域の回折光の入射する少なくとも2分割されている受光領域のうち、領域2L側及び領域2R側に対応する受光領域を受光領域2L及び受光領域2Rとし、その電気出力を出力2L及び出力2Rとし、第3の分割領域の回折光の入射する少なくとも2分割されている受光領域のうち、領域3F側及び領域3E側に対応する受光領域を受光領域3F及び受光領域3Eとし、その電気出力を出力3F及び出力3Eとし、第4の分割領域の回折光の入射する少なくとも2分割されている受光領域のうち、領域4F側及び領域4E側に対応する受光領域を受光領域4F及び受光領域4Eとし、その電気出力を出力4F及び出力4Eとするとき、受光領域1Lと受光領域3F、受光領域3Eと受光領域2L、受光領域2Rと受光領域4E、受光領域4Fと受光領域1Rは、それぞれ同一の受光領域であることを特徴とする。
本発明によれば、ホログラム素子を用いた光ピックアップの特徴である高い信頼性と装置の小型化を実現でき、また、非点収差法と同一の電気信号演算回路を用いてサーボ用エラー信号を検出することができるため、従来から広く用いられているサーボ用エラー信号を得るための電気信号処理回路の変更が不要であり、その電気信号処理回路をそのまま用いることができる。
(第1の実施の形態)
図1は本発明になる光ピックアップ装置の第1の実施の形態の構成図を示す。同図において、光源である半導体レーザ20から出射された光は、ホログラム素子21をそのまま透過し、更にコリメータレンズ22、対物レンズ23の順に透過し、対物レンズ23により集光されて、光ディスク24に光スポット24aを形成する。ここで、光ディスク24としては、例えば、CD(Compact Disc)及びDVD(Digital Versatile Disc)が適用される。
光スポット24aは、光ディスク24により反射し、今度は対物レンズ23、コリメータレンズ22の順に透過してホログラム素子21に入射する。ホログラム素子21の領域21aに入射した光ディスク24からの反射光は回折されて、2つの回折光25a、25bとして出射され、受光素子26にそれぞれ入射し、受光素子26に光スポット26a、26bを形成する。
図1のホログラム素子21のホログラム素子面は、コリメータレンズ22側より見ると図2のようになっている。光ディスク24上に形成した光スポット24aの反射した光が、ホログラム素子21を透過する領域を図1に21aで示し、また図2に円形の領域30で示すものとする。ここで、図2において、光ディスク24のトラック方向をホログラム素子21に投影したときの方向をY方向とし、光ディスク24の半径方向をホログラム素子21に投影したときの方向をX方向とするとき、それらY方向及びX方向に対して45度をなす2つの分割線31、32によりホログラム素子21のホログラムパターンは、図2の30a、30b、30c、30dの4つの領域に分割されている。そして、更に各4つの分割領域30a、30b、30c、30dをY方向及びX方向にそれぞれ2つの範囲に分け、それらの範囲を図2に示すようにA1、A2、B1、B2、C1、C2、D1、D2と呼ぶことにする。
なお、分割領域30a及び30cのうち、30aは光ディスクに形成されたトラックに記録され、ホログラム素子21に投影したピットが進入する側の領域、30cは上記ピットが排出する側の領域である。また、ホログラム素子21に投影したトラックの方向Yを境界にして、分割領域30a及び30cをそれぞれ更に2分割するときに、ホログラム素子21に投影したピットの進入して来る方向より見て左側の領域が領域A1及びB2であり、右側の領域が領域D2及び領域C1である。
また、図1の受光素子26は、ホログラム素子21側より見ると、図3に示すように、全体の平面形状がホログラム素子21のX方向(光ディスク半径方向)に長手方向を有する、大略長方形状で、4つの分割受光部260A、260B、260C及び260Dより構成されており、図3中、縦方向(光ディスクトラック方向)に3分割されており、上側の分割受光部260Dと下側の分割受光部260Bとの間の中間部分に、分割受光部260Aと260Cとがホログラム素子21のX方向に対向して配置された構成とされている。
次に、ホログラム素子21の図2に示した4つの分割領域30a、30b、30c、30dのそれぞれについて説明する。図2において、対向する2つの分割領域30a及び30cに入射した光は、略X方向に回折し、回折する際に非点収差が付与され、その非点収差により生じる2つの焦線の方向は、Y方向及びX方向に対し45度をなすようになっており、回折した光に生じる2つの焦線の間の、略中間位置に受光素子26は配置されている。
すなわち、図4に示すように、ホログラム素子21の例えば分割領域30aで回折された回折光は、ホログラム素子21により付与された非点収差により2つの焦線29−1と29−2とが生じ、受光素子26はこの2つの焦線29−1と29−2の間に配置されるため、ホログラム素子21の領域30により回折された回折光は、上記の焦線29−1の方向と同一の軸を中心にして反転し、図3及び図4に33aで示すような形状として、受光素子26に光スポットを形成する。同様に、ホログラム素子21の30cにより回折された回折光は、焦線の方向と同一の軸を中心にして反転し、図3に33cで示すような形状として、受光素子26に光スポットを形成する。なお、焦線29−2は受光素子26により光が遮られるため、実際は生じない。
これに対し、ホログラム素子21の図2において対向する2つの分割領域30b及び30dに入射した光は、略X方向に回折するが、非点収差を付与されることがないように設定されているので、ホログラム素子21の図2の分割領域30b及び30dの形状を維持したまま、図3に33b及び33dに示すような形状として受光素子26に光スポットを形成する。なお、図1では受光素子26は光スポット26a、26bを受光するように図示しているが、光スポット26aは上記光スポット33c(又は33d)を示し、光スポット26bは上記光スポット33b(又は33a)を示す。
図5は上記のホログラム素子21の4つの分割領域30a〜30dにより回折された回折光が、受光素子26の各分割受光部260A〜260Dにより受光される様子を示す。受光素子26は、図3に示すように、光スポット33a、33b、33c、33dをそれぞれホログラム素子21により回折する方向であるX方向と略同一の方向をなす分割線により2分割するように分割受光部260A〜260Dが配置された構成とされているので、図3及び図5に示すように、分割受光部260Aには、ホログラム素子21の領域A1及びA2からの回折光が入射し、分割受光部260Bには、ホログラム素子21の領域B1及びB2からの回折光が入射し、分割受光部260Cには、ホログラム素子21の領域C1及びC2からの回折光が入射し、分割受光部260Dには、ホログラム素子21の領域D1及びD2からの回折光が入射する。
次に、本実施の形態によるフォーカスエラー信号の検出動作について説明する。図1の対物レンズ23により集光された光が、光ディスク24に丁度焦点を結ぶように対物レンズ23と光ディスク24の相対距離が配置されているときを合焦点位置とすると、そのときに図3に示すように、受光素子26の各分割受光部260A〜260Dに光スポットが形成されるとする。
合焦点位置に対して、対物レンズ23と光ディスク24との相対距離が変化した場合、ホログラム素子21の分割領域30a及び30cにより回折された回折光は非点収差が付与されているので、受光素子26の各分割受光部260A〜260Dに形成される光スポットは、上記の相対距離の変化方向に対応して図6の34a及び34c、又は図7の35a及び35cに示すように形状が分割線32又は31方向に沿って変化する。ここで、図3、図6及び図7に示す各分割受光部260A、260B、260C、260Dの各出力信号をそれぞれVa、Vb、Vc、Vdとし、図3に示すような合焦点位置における光スポットの場合に、各出力信号Va〜Vdを次式
(Va+Vc)−(Vb+Vd)
により演算した結果が0になるとするとき、図6の場合は上式の値が負、図7の場合は上式の値が正となる。従って、上記の演算式に基づいてスポットサイズ法によりフォーカスエラー信号を検出できる。このフォーカスエラー信号を得るための演算方法は、前述の非点収差法と比較すると同一であることが解る。
次に、本実施の形態によるトラッキングエラー信号の検出動作について説明する。光ディスク24上に形成した光スポット24aの反射した光がホログラム素子21を透過する領域である図2の円形領域30の入射光は、非点収差法の場合の受光素子に形成した光スポットと同様に対物レンズ23内の光強度分布を示しているので、図28に示した非点収差法の光ピックアップ装置における受光素子7の4つの分割受光部(図29の7A、7B、7C、及び7D)に相当するのが、本実施の形態における図2の(A1+A2)、(B1+B2)、(C1+C2)及び(D1+D2)の領域に一致する。
上記の各領域の回折光は、前述の通り図3に示す分割受光部260A〜260Dに入射するので、非点収差法と同様にして、各分割受光部260A〜260Dの出力であるVa〜Vdを次式
(Va+Vb)−(Vc+Vd)
により演算することで、プッシュプル法によるトラッキングエラー信号を検出することができる。また、位相差法についても、非点収差法と同様にして、(Va+Vc)と(Vb+Vd)の位相を比較することで、トラッキングエラー信号を検出することができる。
従って、本実施の形態によれば、ホログラム素子21を用いたエラー信号検出方式であることより、ホログラム素子を用いたスポットサイズ法の光ピックアップと同様の高い信頼性と小型化を実現でき、かつ、非点収差法と同一の電気信号演算回路を用いてサーボ用エラー信号(フォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号)を検出することができるものである。なお、光ディスク24に記録された情報を検出するには、4つの分割受光部260A〜260Dの各出力信号の総和、すなわち(Va+Vb+Vc+Vd)を演算すればよい。
なお、上記の説明では、図2に示したホログラム素子21において、トラック方向と同一方向を含む2つの分割領域30a及び30cに入射した光は、略X方向(すなわち、トラック方向Yに対して90度の方向)に回折するものとして説明したが、ホログラム素子21の2つの分割領域30a及び30cは、トラックの方向Yに対して略90度±20度の範囲内に回折する特性であればよく、また、ホログラム素子21において、トラック方向と同一方向を含まない2つの分割領域30b及び30dも、入射した光をトラックの方向Yに対して略90度±20度の範囲内に回折する特性であればよい。
(第2の実施の形態)
本発明の第2の実施の形態は、基本的構成は図1に示した上記の第1の実施の形態と同様であるが、上記の第1の実施の形態とは異なり、ホログラム素子21の図2の分割領域30b、30dに入射する光にも非点収差を付与するようにしたものである。この場合は、付与された非点収差で生じる2つの焦線の方向は、略X方向及び略Y方向と同一になるようになっている。
これにより、本実施の形態では、受光素子26を構成する4つの分割受光部260A〜260Dに形成する光スポットは、図1の対物レンズ23により集光された光が、光ディスク24に丁度焦点を結ぶように対物レンズ23と光ディスク24の相対距離が配置されている合焦点位置では、図8に36a〜36dで示すような形状になり、合焦点位置に対して、対物レンズ23と光ディスク24の相対距離が変化した場合、図9に37a〜37d、又は図10に38a〜38dで示すように形状が変化する。
ここで、受光素子26を構成する4つの分割受光部260A〜260Dに形成する光スポットは、合焦点位置では図8に示したように、図3に示した第1の実施の形態と同一形状の光スポット36a〜36dを形成し、また、合焦点位置にないときでも図9の光スポット37a及び37cは図6の光スポット34a及び34cと同じ形状であり、図10の光スポット38a及び38cは図7の光スポット35a、35cと同じ形状である。
しかし、本実施の形態ではホログラム素子21の図2の分割領域30b、30dに入射する光にも非点収差を付与するようにしているので、分割領域30b、30dにより回折された回折光は、ホログラム素子21により付与された非点収差により焦線の方向と同一の軸を中心にして反転し、合焦点位置にないときには、受光素子26に形成する光スポットは図9に37b及び37dで示すようになり、図6の非点収差を付与しないときの光スポット34b及び34dと形状が異なり、あるいは、図10に38b及び38dで示すようになり、図7の非点収差を付与しないときの光スポット35b及び35dと形状が異なる。
ただし、本実施の形態では、図9及び図10に示す何れの光スポット37b及び37d、38b及び38dも、分割受光部260Aと分割受光部260Bとの境界線(分割線)39、及び分割受光部260Cと分割受光部260Dとの境界線(分割線)40に対して、それぞれ軸対称に光スポットの形状が変化するので、フォーカスエラー信号には影響しない。
(第3の実施の形態)
本発明の第3の実施の形態は、基本的構成は上記の第2の実施の形態と同様に、ホログラム素子21の4つの分割領域30a〜30dは、それぞれ光ディスクから反射した光を回折すると共に、その回折光に非点収差を付与する特性としたものであるが、受光素子26を図11〜図13に示す10個の分割受光部261A〜261Jからなる構成としたものである。
すなわち、図11〜図13に示すように、受光素子26は、図2に示したホログラム素子21の分割領域30bからの回折光を受光する3つの分割受光部261A、261B及び261Cと、分割領域30dからの回折光を受光する3つの分割受光部261D、261E及び261Fと、分割領域30aからの回折光を受光する2つの分割受光部261G及び261Hと、分割領域30cからの回折光を受光する2つの分割受光部261I及び261Jとからなる。
ここで、図1の対物レンズ23と光ディスク24の相対位置が合焦点位置にあるときには、図11に示すように、分割受光部261A、261B及び261Cには、図2に示したホログラム素子21の領域A2及びB1からの回折光が光スポット45bを形成して入射し、分割受光部261D、261E及び261Fには、ホログラム素子21の領域D1及びC2からの回折光が光スポット45dを形成して入射する。また、分割受光部261G及び261Hには、ホログラム素子21の領域D2及びA1からの回折光が光スポット45aを形成して入射し、分割受光部261I及び261Jには、ホログラム素子21の領域B2及びC1からの回折光が光スポット45cを形成して入射する。
また、対物レンズ23と光ディスク24の相対距離が合焦点位置から変化した場合は、図2に示したホログラム素子21の分割領域30a〜30dは非点収差が付与されているので、上記の相対距離の変化方向に応じて受光素子26には図12又は図13に示すように、合焦点位置のときとは異なる形状の光スポット46a〜46d、又は47a〜47dが形成される。
すなわち、分割受光部261A、261B及び261Cに入射する、上記領域A2及びB1からの回折光は、図12では光スポット46b、図13では光スポット47bを形成し、分割受光部261D、261E及び261Fに入射する、上記領域D1及びC2からの回折光は、図12では光スポット46d、図13では光スポット47dを形成し、分割受光部261G及び261Hに入射する、上記領域D2及びA1からの回折光は、図12では光スポット46a、図13では光スポット47aを形成し、分割受光部261I及び261Jに入射する、上記領域B2及びC1からの回折光は、図12では光スポット46c、図13では光スポット47cを形成する。
ここで、分割受光部261A〜261Jの各出力信号をそれぞれV1a〜V1jとすると、非点収差法によるフォーカスエラー信号は、(V1g+V1j)−(V1h+V1i)を演算することで得られ、スポットサイズ法によるフォーカスエラー信号は、(V1a+V1c+V1e)−(V1b+V1d+V1f)を演算することで得られる。また、プッシュプル法によるトラッキングエラー信号は、(V1a+V1b+V1c+V1h+V1j)−(V1d+V1e+V1f+V1g+V1i)を演算することで得られる。更に、光ディスクに記録された情報を検出するには、すべての分割受光部261A〜261Jの各出力信号をそれぞれ加算合成することにより得られる。
本実施の形態の場合、同時に非点収差法とスポットサイズ法により同様のフォーカスエラー信号が得られるので、接続する電気回路の演算方式が、非点収差法であっても、スポットサイズ法であっても接続が可能となる利点がある。
(第4の実施の形態)
図14〜図16はそれぞれ本発明になる光ピックアップ装置の第4の実施の形態の要部をなす受光素子と光スポットの関係を示す。図14〜図16中、図11〜図13と同一構成部分には同一符号を付し、その説明を省略する。本発明の第4の実施の形態は、基本的構成は上記の第3の実施の形態と同様に、ホログラム素子21の4つの分割領域30a〜30dは、それぞれ光ディスクから反射した光を回折すると共に、その回折光に非点収差を付与する特性としたものであり、また受光素子の構成も第3の実施の形態と略同様であるが、図11〜図13に示した分割受光部261B、261Eをそれぞれ更に2分割して、261Bは261B−1及び261B−2とし、261Eは261E−1及び261E−2に変更した点に特徴がある。
ここで、図14は図1の対物レンズ23と光ディスク24の相対位置が合焦点位置にあるときの分割受光部と光スポットとの関係を示し、図15及び図16は対物レンズ23と光ディスク24の相対距離が合焦点位置から変化した場合の、変化方向に対応した分割受光部と光スポットとの関係を示す。
上記の第3の実施の形態では、トラッキングエラー信号の検出方式がプッシュプル法に対応していたが、DVDの場合は位相差法を用いる必要がある。位相差法の場合は、図2に示したホログラム素子21の領域の(A1+A2)+(C1+C2)、(B1+B2)+(D1+D2)に相当する信号出力を位相比較する必要があるが、第3の実施の形態では、図2に示したホログラム素子21の分割領域30b及び30dの回折光により分割受光部に形成される図11の光スポット45b及び45dは、ホログラム素子21の領域A2とB1、領域D1とC2に分割して信号を出力できるように受光素子が分割されていないため、位相差法によりトラッキングエラー信号を得ることが不可能である。
そこで、本実施の形態では、図14に示すように、光スポット45bを受光する分割受光部により領域A2とB1の信号を分離して出力できるように、光スポット45bを受光する分割受光部261Bを分割受光部261B−1及び261B−2の2つに分割し、また、光スポット45dを受光する分割受光部261Eを分割受光部261E−1及び261E−2の2つに分割し、位相差法によるトラッキングエラー信号を検出できるようにしたものである。なお、対物レンズ23と光ディスク24の相対距離が合焦点位置から変化した場合は、分割受光部261B−1及び261B−2により図15の光スポット46b、図16の光スポット47bを受光し、分割受光部261E−1及び261E−2により図15の光スポット46d、図16の光スポット47dを受光する。
この実施の形態では、図14〜図16に示した分割受光部261B−1、261B−2、261E−1、261E−2の各出力信号をV1b1、V1b2、V1e1、V1e2とすると、非点収差法によるフォーカスエラー信号は、(V1g+V1j)−(V1h+V1i)を演算することで得られ、スポットサイズ法によるフォーカスエラー信号は、(V1a+V1c+V1e1+V1e2)−(V1b1+V1b2+V1d+V1f)を演算することで得られる。
また、プッシュプル法によるトラッキングエラー信号は、(V1a+V1b1+V1b2+V1c+V1h+V1j)−(V1d+V1e1+V1e2+V1f+V1g+V1i)を演算することで得られる。更に、位相差法によるトラッキングエラー信号は、(V1h+V1a+V1b1)+(V1i+V1f+V1e2)と、(V1j+V1c+V1b2)+(V1g+V1d+V1e1)とを位相比較することで得られる。更に、光ディスクに記録された情報を検出するには、図14、図15、図16に示したすべての分割受光部の出力信号を加算合成することにより得られる。
本実施の形態では、同時に非点収差法とスポットサイズ法により同様の出力信号が得られるので、接続する電気回路の演算方式が、非点収差法であっても、スポットサイズ法であっても接続が可能であり、DVDのように位相差法によるトラッキングエラー信号が必要な場合にも対応できる利点がある。
(第5の実施の形態)
図17は本発明になる光ピックアップ装置の第5の実施の形態の構成図を示す。同図中、図1と同一構成部分には同一符号を付してある。図17において、光源である半導体レーザ50から出射された光は、ホログラム素子51に入射する。ホログラム素子51は、所定の厚さの光学的に透明な樹脂やガラスで構成された直方体状の素子本体51cの、光ディスク24側の面にホログラム部51aが形成されると共に、受光素子54側の面に回折格子部51bが形成されている。
上記の半導体レーザ50から出射された光は、ホログラム素子51の回折格子部51bに入射し、この回折格子部51bにより回折しない光50aと2つの回折光50b及び50cに分けられる。これは後述するように、光ディスク24側のトラッキングエラー信号検出用サブビームを生成するためである。回折格子部51bより出射された回折しない光50a及び回折光50b及び50cは、回折格子部51bの反対側のホログラム素子51の片面に形成したホログラム部51aを透過し、更にコリメータレンズ22、対物レンズ23の順に透過し、対物レンズ23により集光されて、光ディスク24に3つの光スポット24a、24b、24cを形成する。
なお、回折格子部51bより出射した回折しない光50a及び2つの回折光50b、50cは、ホログラム部51aより出射する際に、それぞれの光は更に回折する光と回折しない光に分けられて出射されるが、ホログラム部51aにより回折した光はコリメータレンズ22の外側に出射され使用しないため、ここでは記載していない。
図17の光スポット24a、24b、24cは、光ディスク24により反射し、今度は対物レンズ23、コリメータレンズ22の順に透過してホログラム素子51のホログラム部51aに入射する。ホログラム素子51のホログラム部51aに入射した光ディスク24上の光スポット24aからの反射光は回折して回折光52a、52bとして出射され、受光素子54にそれぞれ入射し、受光素子54に光スポット53a、53bを形成する。
なお、ホログラム部51aは光学特性が異なる6つの領域(後に詳細は説明)に分割されているので、実際には図18に示すように受光素子54の受光面には、光ディスク24上の光スポット24aの反射光により6つの光スポット55a、55b、55c、55d、55e、55fが形成される。同様にして、受光素子54の受光面には、光ディスク24上の光スポット24bの反射光により6つの光スポット55g、55h、55i、55j、55k、55lが形成され、光スポット24cの反射光により6つの光スポット55m、55n、55o、55p、55q、55rが形成されるので、合計で18個の光スポットが形成される(図17では、一部省略して示している)。
図17及び図18に示すホログラム素子51のホログラム部51aは、コリメータレンズ22側より見ると図19のようになっている。光ディスク24上に形成した光スポット24a、24b、24cの反射した光が、ホログラム素子51を透過する領域を図19に円形の領域60で示すものとする。ここで、図19において、光ディスク24のトラック方向をホログラム素子51に投影したときの方向をY方向とし、光ディスク24の半径方向を投影したときの方向をX方向とするとき、ホログラム素子51のホログラム部51aは、それらY方向及びX方向に対して45度をなす2つの分割線61及び62と、X方向と同一方向の1つの分割線63の計3つの分割線により図19に示すように、64a、64b、64c、64d、64e、64fの6つの領域に分割されている。そして、更に分割領域64a、64dをX方向にそれぞれ2つの範囲に分け、それらの範囲を図19に示すようにA1、A2、B1、B2、C1、C2、D1、D2と呼ぶことにする。
なお、分割領域64a及び64dのうち、64aは光ディスクに形成されたトラックに記録され、ホログラム素子51に投影したピットが進入する側の領域、64dは上記ピットが排出する側の領域である。また、ホログラム素子51に投影したトラックの方向Yを境界にして、分割領域64a及び64dをそれぞれ更に2分割するときに、ホログラム素子51に投影したピットの進入して来る方向より見て左側の領域が領域A1及びB2であり、右側の領域が領域D2及び領域C1である。
また、図17及び図18に示す受光素子54は、ホログラム素子51側より見ると、図20に示すように、大略長方形状で、6つの分割受光部540A、540B、540C、540D、540E及び540Fより構成されており、図20中、縦方向(光ディスクトラック方向)に4分割されており、分割受光部540Eと分割受光部540Fとの間の中間部分の縦方向に2分割された位置には、それぞれ横方向(光ディスク半径方向)にも2分割され、分割受光部540Aと540BとがX方向に対向して配置されると共に、分割受光部540Dと540CとがX方向に対向して配置される構成とされている。
次に、ホログラム部51aの図19に示した6つの分割領域64a、64b、64c、64d、64e及び64fのそれぞれについて説明する。図17に示す光ディスク24上に形成した3つの光スポット24a、24b及び24bのうち真ん中の光スポット24aの反射光が対物レンズ23及びコリメータレンズ22を透過し、つぎにホログラム素子51のホログラム部51aに入射した時に、図19において、Y方向に対向する2つの分割領域64a及び64dに入射した光は、略X方向に回折し、回折する際に非点収差が付与され、その非点収差により生じる2つの焦線の方向は、Y方向及びX方向に対し略45度をなすようになっている。この回折した光に生じる2つの焦線の間の、略中間位置に受光素子54は配置されている。
これは前述した図4と同様の位置関係であり、図4の受光素子26の替わりに図17の受光素子54が位置し、図4のホログラム素子21の替わりに図17、図19のホログラム部51aが位置する。ホログラム部51aの例えば分割領域64aで回折された回折光は、分割領域64aに付与された非点収差により2つの焦線が生じ、受光素子54はこの2つの焦線の間に配置されるため、ホログラム部51aの分割領域64aにより回折された回折光は、ホログラム素子51と受光素子54との間の焦線の方向と同一の軸を中心にして反転し、図18、図21、図22にて55aで示すような形状として、受光素子54に光スポットを形成する。
同様に、ホログラム部51aの分割領域64dにより回折された回折光は、分割領域64dに付与された非点収差により2つの焦線が生じ、受光素子54はこの2つの焦線の間に配置されるため、ホログラム部51aの分割領域64dにより回折された回折光は、ホログラム素子51と受光素子54との間の焦線の方向と同一の軸を中心にして反転し、図18、図21、図22にて55bで示すような形状として、受光素子54に光スポットを形成する。なお、分割領域64aの回折光に生じる2つの焦線のうち、ホログラム部51aに近い側の焦線の方向と、分割領域64dの回折光に生じる2つの焦線のうち、ホログラム部51aに近い側の焦線の方向とは、同じ方向になっている。
これに対し、ホログラム部51aの残りの4つの分割領域64b、64c、64e及び64fに入射した光は、略X方向に回折し、回折する際に非点収差が付与され、その非点収差により生じる2つの焦線のうち、ホログラム素子51に近い側の焦線の方向はX方向と同一角度をなすようになっており、受光素子54の分割受光部の位置にホログラム素子51に近い側の焦線が位置するようになっているので、図18及び図19のホログラム部51aの分割領域64bの回折光は、図18、図21、図22にて55cで示すように略X方向の直径が略Y方向の直径よりも長い形状として受光素子54に光スポットを形成する。
同様にして、図18、図21、図22に示すように、分割領域64cの回折光は55d、分割領域64eの回折光は55f、分割領域64fの回折光は55eで示すような略X方向の直径が略Y方向の直径よりも長い形状として、それぞれ受光素子54に光スポットを形成する。
次に、図17に示す光ディスク24上に形成した3つの光スポット24a、24b及び24cのうち外側の一方の光スポット24bの反射光は、光ディスク24上に形成した光スポット24aと同様にホログラム部51aで回折し、非点収差が付与されて受光素子54に入射する。その際に、光ディスク24上の光スポット24aと位置が異なるため、受光素子54には、図18、図22に55g、55h、55i、55j、55k、55lに示すような光スポットを形成する。同様にして、光ディスク24上の外側のもう一方の光スポット24cの反射光は、受光素子54に、図18、図22に55m、55n、55o、55p、55q、55rに示すような光スポットを形成する。
次に、本実施の形態によるフォーカスエラー信号の検出動作について説明する。図17の対物レンズ23により集光された光が、光ディスク24に丁度焦点を結ぶように対物レンズ23と光ディスク24の相対距離が配置されているときを合焦点位置とすると、そのときに図22に示すように、受光素子54の各分割受光部540A〜540Dに光スポットが形成されるとする。なお、図22は受光素子54をホログラム素子51側より見た様子を示したものである。
上記の合焦点位置に対して、図17の対物レンズ23と光ディスク24との相対距離が変化した場合、ホログラム部51aの分割領域64a及び64dにより回折された回折光は非点収差が付与されているので、受光素子54の各分割受光部540A〜540Dに形成される光スポットは、合焦点位置のときの図22に55a、55bで示す形状から、上記の相対距離の変化方向に対応して図23に55a’、55b’で示すような形状、あるいは図24の55a”、55b”に示すような形状に、分割受光部540A及び540Bと、分割受光部540D及び540CとのY方向の間の分割線541に沿って変化する。
ここで、図22、図23及び図24に示す各分割受光部540A、540B、540C、540Dの各出力信号をそれぞれVa、Vb、Vc、Vdとし、図22に示すような合焦点位置における光スポットを受光した場合に、各出力信号Va〜Vdを次式
(Va+Vc)−(Vb+Vd)
により演算した結果が”0”になるとするとき、図23の場合は上式の値が正、図24の場合は上式の値が負となる。従って、上記の演算式に基づいてフォーカスエラー信号を検出できる。このフォーカスエラー信号を得るための演算方法は、前述の非点収差法と比較すると同一であることが解る。
次に、本実施の形態によるトラッキングエラー信号の検出動作について説明する。光ディスク24上に形成した光スポット24aの反射した光がホログラム素子51を透過する領域である図19の円形領域60の入射光は、非点収差法の場合の受光素子に形成した光スポットと同様に対物レンズ23内の光強度分布を示しているので、図28に示した非点収差法の光ピックアップ装置における受光素子7の4つの分割受光部7A、7B、7C及び7Dに相当するのが、本実施の形態における図19の(A1+A2)、(B1+B2)、(C1+C2)及び(D1+D2)の領域に一致する。
図19に示す分割領域64aの回折光は、前述したように、非点収差によりホログラム素子51と受光素子54との間の焦線の方向と同一の軸を中心にして反転し、受光素子54の分割受光部540A及び540Dの両方に入射するので、ホログラム部51aの領域A1で回折された光成分は分割受光部540Aに入射し、領域D2で回折された光成分は分割受光部540Dに入射することになる。
そして、図19に示す分割領域64dの回折光も非点収差により上記の焦線の方向を軸に反転して受光素子54の分割受光部540B及び540Cの両方に入射するので、ホログラム部51aの領域B2で回折された光成分は分割受光部540Bに入射し、領域C1で回折された光成分は分割受光部540Cに入射することになる。
更に、分割領域64bの回折光(領域A2で回折された光成分)は分割受光部540Aに、分割領域64cの回折光(領域B1で回折された光成分)は分割受光部540Bに、分割領域64eの回折光(領域C2で回折された光成分)は分割受光部540Cに、分割領域64fの回折光(領域D1で回折された光成分)は分割受光部540Dにそれぞれ入射するようになっている。よって、非点収差法と同様にして、各分割受光部540A〜540Dの出力であるVa〜Vdを次式
(Va+Vb)−(Vc+Vd)
により演算することで、プッシュプル法によるトラッキングエラー信号を検出することができる。位相差法についても、非点収差法と同様にして、(Va+Vc)と(Vb+Vd)の位相を比較することで、トラッキングエラー信号を検出することができる。
3ビーム法については、図17、図18に示すホログラム素子51の半導体レーザ50側の面に形成した回折格子部51bにより半導体レーザ50より出射した光を3つに回折させ、光ディスク24上に3つの光スポット24a、24b、24cを形成する。光ディスク上の3つの光スポットは、従来例で説明した図34に示したトラックと光ディスク上の光スポット15a(図18の24aに相当)、15b(図18の24bに相当)、15c(図18の24cに相当)の位置関係と同様の配置になる。
光ディスク24に形成した光スポット24bの反射光は、前述の光スポット24aの場合と同様にして受光素子54に入射し、図22に示すように、分割受光部540Eに、光スポット55g、55h、55i、55j、55k、55lの6つの光スポットを形成する。同様にして、光スポット24cの反射光は、図22に示すように、分割受光部540Fに、光スポット55m、55n、55o、55p、55q、55rの6つの光スポットを形成する。
従来例と同様に、真ん中の光スポット24aのトラックに対する半径方向の相対位置の変化に応じて、外側の光スポット24b、24cの反射光が入射する分割受光部540Eと分割受光部540Fの受光強度が相互に増減する作用を利用して、分割受光部540Eの出力であるVeと分割受光部540Fの出力であるVfを(Ve−Vf)と演算することによりトラッキングエラー信号を検出することができる。なお、光ディスク24に記録された情報を検出するには、4つの分割受光部540A〜540Dの各出力信号の総和、すなわち(Va+Vb+Vc+Vd)を演算すればよい。
なお、上記の説明では、図19に示したホログラム部51aにおいて、トラック方向と同一方向を含む第1及び第2の分割領域64a及び64dに入射した光は、略X方向(すなわち、トラック方向Yに対して90度の方向)に回折するものとして説明したが、ホログラム部51aの2つの分割領域64a及び64dは、トラックの方向Yに対して略90度±20度の範囲内に回折する特性であればよく、また、ホログラム部51aにおいて、トラック方向と同一方向を含まない4つの分割領域64b、64c、64e及び64fも、入射した光をトラックの方向Yに対して略90度±20度の範囲内に回折する特性であればよい。
(第6の実施の形態)
第5の実施の形態においては、ホログラム部51aの4つの分割領域64b、64c、64e及び64fに入射した光は、略X方向に回折し、回折する際に非点収差が付与され、その非点収差により生じる2つの焦線のうち、ホログラム素子51に近い側の焦線の方向はX方向と同一角度をなすようになっており、受光素子54の各分割受光部の位置にホログラム素子51に近い側の焦線が位置するようになっている。
このため、光スポット24aの反射光は、ホログラム部51aの例えば分割領域64bにより、図18、図21、図22に55cで示すように略X方向に長く略Y方向に短い形状の光スポットを受光素子54に形成し、同様に、図18、図21、図22に示すように、分割領域64cの回折光は55d、分割領域64eの回折光は55e、分割領域64fの回折光は55fで示すような略X方向に長く略Y方向に短い形状として、それぞれ受光素子54に光スポットを形成する。しかし、ホログラム部51aの上記の4つの分割領域64b、64c、64e及び64fに入射した光は、略X方向に回折し、回折する際には非点収差を付与することなく、集光パワーだけが付与されるようになっていてもよい。
そこで、本発明の第6の実施の形態は、基本的構成は上記の第5の実施の形態と同様に、ホログラム素子51のホログラム部51aの6つの分割領域64a〜64fのうち、対向して配置された分割領域64a及び64dは、それぞれ光ディスクから反射した光を回折すると共に、その回折光に非点収差を付与する特性としたものであるが、残りの4つの分割領域64b、64c、64e及び64fに入射した光は、第5の実施の形態とは異なり、略X方向に回折し、回折する際には非点収差を付与することなく、集光パワーだけを付与するようにしたものである。
これにより、光ディスク24に丁度焦点を結ぶように対物レンズ23と光ディスク24の相対距離が配置されているときには、ホログラム部51aの4つの分割領域64b、64c、64e及び64fの回折光は、図25に56c〜56f、56i〜56l、56o〜56rで示すように、受光素子54の位置で最も光スポットが小さくなる。ここで、図25において、受光素子54の各分割受光部における光スポット56c〜56fは、光ディスク24に形成された光スポット24aの反射光が上記4つの分割領域64b、64c、64e及び64fで回折された回折光による光スポットである。
同様に、光スポット56i〜56lは、光ディスク24に形成された光スポット24bの反射光が上記4つの分割領域64b、64c、64e及び64fで回折された回折光による光スポットであり、光スポット56o〜56rは、光ディスク24に形成された光スポット24cの反射光が上記4つの分割領域64b、64c、64e及び64fで回折された回折光による光スポットである。なお、図25〜図27において、図22と同一光スポットには同一符号を付してある。
本実施の形態では、対物レンズ23と光ディスク24の相対距離が変化すると、4つの分割領域64b、64c、64e及び64fで回折された回折光の受光素子54上の光スポットは、相対距離の変化方向に対応して図26の56c’〜56f’、56i’〜56l’、56o’〜56r’で示すような形状、あるいは図27の56c”〜56f”、56i”〜56l”、56o”〜56r”に示すような形状に変化する。
これにより、本実施の形態も第5の実施の形態と同様にしてフォーカスエラー信号を検出することができる。また、受光素子54の6つの分割受光部540A〜540Fに入射する光は、ホログラム素子51の分割領域から得られる光と同様の回折光であるので、トラッキングエラー信号も第5の実施の形態と同様に検出することができる。
また、本実施の形態の場合、光ディスク24に丁度焦点を結ぶように対物レンズ23と光ディスク24の相対距離が配置されているときには、図25に示すように、受光素子54上の光スポット55c、55d、55e、55f、55i、55j、55k、55l、55o、55p、55qは小さい光スポットとして形成されるため、受光素子54を小さくすることが可能になる利点がある。
なお、本発明は以上の実施の形態に限定されるものではなく、例えば、図3の分割受光部260Aはホログラム素子21の領域A1及びA2からの回折光を受光し、分割受光部260Bは、ホログラム素子21の領域B1及びB2からの回折光を受光し、分割受光部260Cは、ホログラム素子21の領域C1及びC2からの回折光を受光し、分割受光部260Dは、ホログラム素子21の領域D1及びD2からの回折光を受光する構成としているが、ホログラム素子21の領域A1とA2からの回折光を別々の分割受光部で受光し、それらの光電変換出力信号を加算する構成としてもよい(他の領域B1とB2、C1とC2、D1とD2も同様)。
本発明の光ピックアップ装置の第1の実施の形態の構成図である。 本発明装置の第1乃至第4の実施の形態で用いるホログラム素子の領域を示す図である。 図1中の受光素子の構成と合焦点時の受光スポット形状とを示す図である。 図1の受光素子が非点収差が付与された回折光の2つの焦線の間に配置されることを示す図である。 図1のホログラム素子の4つの分割領域により回折された回折光が、受光素子の各分割受光部により受光される様子を示す図である。 図1中の受光素子の構成と合焦点位置に対して、図1中の対物レンズと光ディスクの相対距離が変化した時の受光スポット形状(その1)とを示す図である。 図1中の受光素子の構成と合焦点位置に対して、図1中の対物レンズと光ディスクの相対距離が変化した時の受光スポット形状(その2)とを示す図である。 本発明の第2の実施の形態における受光素子の構成と合焦点時の受光スポット形状とを示す図である。 本発明の第2の実施の形態の受光素子の構成と合焦点位置に対して、対物レンズと光ディスクの相対距離が変化した時の受光スポット形状(その1)とを示す図である。 本発明の第2の実施の形態の受光素子の構成と合焦点位置に対して、対物レンズと光ディスクの相対距離が変化した時の受光スポット形状(その2)とを示す図である。 本発明の第3の実施の形態における受光素子の構成と合焦点時の受光スポット形状とを示す図である。 本発明の第3の実施の形態の受光素子の構成と合焦点位置に対して、対物レンズと光ディスクの相対距離が変化した時の受光スポット形状(その1)とを示す図である。 本発明の第3の実施の形態の受光素子の構成と合焦点位置に対して、対物レンズと光ディスクの相対距離が変化した時の受光スポット形状(その2)とを示す図である。 本発明の第4の実施の形態における受光素子の構成と合焦点時の受光スポット形状とを示す図である。 本発明の第4の実施の形態の受光素子の構成と合焦点位置に対して、対物レンズと光ディスクの相対距離が変化した時の受光スポット形状(その1)とを示す図である。 本発明の第4の実施の形態の受光素子の構成と合焦点位置に対して、対物レンズと光ディスクの相対距離が変化した時の受光スポット形状(その2)とを示す図である。 本発明の光ピックアップ装置の第5の実施の形態の構成図である。 本発明の光ピックアップ装置の第5の実施の形態の構成を示す概略斜視図である。 本発明装置の第5及び第6の実施の形態で用いるホログラム素子の領域を示す図である。 図17及び図18に示す光ピックアップ装置における受光素子の受光領域の一例を示す図である。 図19のホログラム素子の分割領域と受光素子に形成する光スポットの関係を示す図である。 図17中の受光素子の構成と合焦点時の受光スポット形状とを示す図である。 図17中の受光素子の構成と合焦点位置に対して、図17中の対物レンズと光ディスクの相対距離が変化した時の受光スポット形状(その1)とを示す図である。 図17中の受光素子の構成と合焦点位置に対して、図17中の対物レンズと光ディスクの相対距離が変化した時の受光スポット形状(その2)とを示す図である。 本発明の第6の実施の形態における受光素子の構成と合焦点時の受光スポット形状とを示す図である。 本発明の第6の実施の形態における受光素子の構成と合焦点位置に対して、対物レンズと光ディスクの相対距離が変化した時の受光スポット形状(その1)とを示す図である。 本発明の第6の実施の形態における受光素子の構成と合焦点位置に対して、対物レンズと光ディスクの相対距離が変化した時の受光スポット形状(その2)とを示す図である。 従来の光ピックアップ装置の一例を示す構成図である。 図28の光ピックアップ装置の受光素子の受光領域(その1)を示す図である。 図28の光ピックアップ装置の受光素子の受光領域(その2)を示す図である。 従来の光ピックアップ装置の受光素子のトラックずれに応じた受光スポット位置を示す図である。 従来の光ピックアップ装置の他の例を示す構成図である。 図32の光ピックアップ装置の受光素子の構成とのその受光領域を示す図である。 3ビーム法の光スポットを示す図である。 3ビーム法を図32の光ピックアップ装置に適用した時の受光素子の構成と受光領域を示す図である。
符号の説明
20、50 半導体レーザ
21、51 ホログラム素子
22 コリメータレンズ
23 対物レンズ
24 光ディスク
26、41 受光素子
30、60 ホログラム素子を透過する光の領域
30a、30b、30c、30d、64a、64b、64c、64d ホログラム素子を透過する光の分割領域
31、32、61、62、63 ホログラム素子の領域の分割線
33a〜33d、34a〜34d、35a〜35d、36a〜36d、37a〜37d、38a〜38d、45a〜45d、46a〜46d、47a〜47d、55a〜55r、55a’〜55r’、55a”〜55r” 受光素子に形成した光スポット
51a ホログラム部
51b 回折格子部
260A〜260D、261A、261B、261B−1、261B−2、261C〜261E、261E−1、261E−2、261F〜261J、540A〜540F 分割受光部


Claims (1)

  1. 光を出射する光源と、
    前記光源から出射された光を、光ディスク上に集光して光スポットを形成する対物レンズと、
    前記対物レンズを介して入射する、前記光ディスク上の前記光スポットの反射光を、回折素子を通して所定の方向に出射する検出光学素子と、
    前記検出光学素子から出射された光を入射して、入射した光の強度に応じた電気信号を出力する受光素子と
    を備え、
    前記検出光学素子は、
    前記光スポットの反射光の前記回折素子の入射領域が、前記光ディスク上のトラックを前記回折素子に投影したときのそのトラックの方向に対し、軸対称な角度をなす分割線で6つの分割領域に分割されており、その6つの分割領域のうち、前記トラックの方向と同一方向を含む2つの分割領域を第1の分割領域及び第2の分割領域とするとき、該第1の分割領域及び該第2の分割領域は、前記トラックの方向に対し90度±20度の範囲内の一方向以上に光を回折させると共に、それぞれの回折光に非点収差を付与し、前記第1の分割領域により付与された非点収差により生じる第1の2つの焦線と、前記第2の分割領域により付与された非点収差により生じる第2の2つの焦線の各方向は、前記回折素子に投影したトラックの方向に対して45度の角度であり、かつ、前記第1の2つの焦線と前記第2の2つの焦線のうち前記検出光学素子に近い側の焦線はそれぞれ同一の方向になっており、
    前記6つの分割領域のうち前記第1の分割領域に隣接する分割領域を第3の分割領域及び第4の分割領域とし、前記第2の分割領域に隣接する分割領域を第5の分割領域及び第6の分割領域とするとき、該第3第6の分割領域のそれぞれは、前記トラックの方向に対し90度±20度の範囲内の一方向以上に光を回折させると共に、それぞれの回折光に非点収差を付与し、前記第3〜第6の分割領域により付与された非点収差によりそれぞれ生じる2つの焦線のうち、前記検出光学素子に近い側の焦線の方向が前記回折素子に投影したトラックの方向に対して90度の角度であり、
    前記受光素子は、
    前記第1及び第2の分割領域により非点収差を付与された回折光により生じる前記第1の2つの焦線の間及び前記第2の2つの焦線の間で、かつ、前記第3〜第6の分割領域により付与された非点収差によりそれぞれ生じる2つの焦線のうち、前記検出光学素子に近い側の焦線がそれぞれ位置するように配置されており、
    少なくとも前記対物レンズより出射した光が前記光ディスク上に集光して光スポットを形成している状態では、前記第1の分割領域より出射した回折光は、回折する方向と同一の方向をなす第1の分割線により2つに分割された第1及び第2の分割受光部の両方で受光し、前記第2の分割領域より出射した回折光は、回折する方向と同一の方向をなす第2の分割線により2つに分割された第3及び第4の分割受光部の両方で受光すると共に、前記第3の分割領域より出射した回折光と前記第4の分割領域より出射した回折光は、前記検出光学素子により集光され前記第1及び第2の分割受光部により別々に受光し、前記第5及び第6の分割領域より出射した回折光は、前記検出光学素子により集光され前記第3及び第4の分割受光部により別々に受光し、
    前記光スポットの直径が最も小さくなっている状態では、前記第3及び第4の分割領域よりそれぞれ出射した回折光が前記受光素子に入射した際に、前記第1及び第2の分割受光部の何れかに生じる光スポットの直径d1xが直径d1yよりも大きく(ただし、前記d1xは前記第1及び第2の分割受光部の分割線の方向と同一方向の直径、前記d1yは前記分割線と直交する方向の直径)、かつ、前記第5及び第6の分割領域よりそれぞれ出射した回折光が前記受光素子に入射した際に、前記第3及び第4の分割受光部の何れかに生じる光スポットの直径d2xが直径d2yよりも大きい(ただし、前記d2xは前記第3及び第4の分割受光部の分割線の方向と同一方向の直径、前記d2yは前記分割線と直交する方向の直径)ことを特徴とする光ピックアップ装置。
JP2006198954A 2005-11-16 2006-07-21 光ピックアップ装置 Expired - Fee Related JP4561706B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006198954A JP4561706B2 (ja) 2005-11-16 2006-07-21 光ピックアップ装置
KR1020060081622A KR100749001B1 (ko) 2005-11-16 2006-08-28 광픽업장치
CNB2006101595359A CN100440343C (zh) 2005-11-16 2006-09-27 光拾取器装置
TW095136454A TW200731245A (en) 2005-11-16 2006-09-29 Optical pickup device
US11/595,869 US7859976B2 (en) 2005-11-16 2006-11-13 Optical pickup device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005331042 2005-11-16
JP2006198954A JP4561706B2 (ja) 2005-11-16 2006-07-21 光ピックアップ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007164957A JP2007164957A (ja) 2007-06-28
JP4561706B2 true JP4561706B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=38040676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006198954A Expired - Fee Related JP4561706B2 (ja) 2005-11-16 2006-07-21 光ピックアップ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7859976B2 (ja)
JP (1) JP4561706B2 (ja)
KR (1) KR100749001B1 (ja)
CN (1) CN100440343C (ja)
TW (1) TW200731245A (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101794596B (zh) * 2005-04-27 2013-08-14 松下电器产业株式会社 光头装置及光信息处理装置
JP2008140507A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Sharp Corp ホログラム素子、その製造方法、ならびにそれを用いたホログラムレーザおよび光ピックアップ
US20080165655A1 (en) * 2007-01-09 2008-07-10 Ryo Saitoh Optical pickup device
JP4945464B2 (ja) * 2008-01-21 2012-06-06 株式会社日立メディアエレクトロニクス 回折格子、光ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP4610628B2 (ja) 2008-03-04 2011-01-12 三洋電機株式会社 光ピックアップ装置および焦点調整方法
JP5126074B2 (ja) * 2008-07-11 2013-01-23 株式会社Jvcケンウッド 光ピックアップ及び光デバイス
JP2010079983A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Sanyo Electric Co Ltd 光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP2010080005A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Sanyo Electric Co Ltd 光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP4610662B2 (ja) * 2008-09-29 2011-01-12 三洋電機株式会社 光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP4722190B2 (ja) * 2009-01-20 2011-07-13 三洋電機株式会社 光ピックアップ装置および光ディスク装置
US8072867B2 (en) * 2009-04-23 2011-12-06 Victor Company Of Japan, Ltd. Optical pickup
JP5173923B2 (ja) * 2009-04-28 2013-04-03 三洋電機株式会社 光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP4722205B2 (ja) * 2009-07-31 2011-07-13 三洋電機株式会社 光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP2011054231A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Sanyo Electric Co Ltd 光ピックアップ装置
JP5227930B2 (ja) 2009-09-28 2013-07-03 三洋電機株式会社 光ピックアップ装置
JP5392031B2 (ja) * 2009-11-30 2014-01-22 株式会社Jvcケンウッド 光ピックアップ装置
JP2012178203A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 光学ヘッド
JP2012185876A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Jvc Kenwood Corp 光ピックアップ装置
US11579014B1 (en) * 2020-08-20 2023-02-14 Amazon Technologies, Inc. Optical detector system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000276742A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 Pioneer Electronic Corp 光ピックアップの焦点誤差検出装置、及び光ピックアップの焦点誤差検出方法
JP2001344771A (ja) * 2000-03-29 2001-12-14 Sanyo Electric Co Ltd ホログラム光学素子、光ピックアップ装置およびそれを用いた光学記録媒体駆動装置
JP2003156626A (ja) * 2001-09-07 2003-05-30 Sanyo Electric Co Ltd ホログラム光学素子、位置ずれ検出装置、光学記録媒体駆動装置およびホログラム光学素子の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2724422B2 (ja) * 1990-10-23 1998-03-09 オリンパス光学工業株式会社 焦点検出装置
JPH0863761A (ja) * 1994-08-19 1996-03-08 Ricoh Co Ltd 光ピックアップ装置
JPH0950653A (ja) * 1995-08-04 1997-02-18 Asahi Optical Co Ltd 光磁気ヘッド装置
JP3378739B2 (ja) 1996-07-31 2003-02-17 三洋電機株式会社 光ピックアップ装置
JP3630902B2 (ja) * 1997-02-24 2005-03-23 三洋電機株式会社 光ピックアップ装置およびそれを用いた光学記録媒体駆動装置
KR100375514B1 (ko) * 1997-10-20 2003-11-28 삼성전기주식회사 광픽업장치
JPH11283274A (ja) * 1998-03-26 1999-10-15 Sony Corp 光学装置
JP4006904B2 (ja) * 1999-09-29 2007-11-14 ソニー株式会社 光ヘッド、光検出素子、光情報記録再生装置および焦点誤差検出方法
US6909687B2 (en) * 2000-03-29 2005-06-21 Sanyo Electric Co., Ltd. Optical pickup with a diffraction element consist of six regions providing spatial variation corresponding to a focas state
US6873589B2 (en) * 2000-10-20 2005-03-29 Sony Corporation Method and device for detecting optical data and reading-writing apparatus for optical data
JP2002216368A (ja) * 2001-01-15 2002-08-02 Sony Corp 光ピックアップ装置及び光学ディスク装置
JP2006120243A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Tdk Corp 光ヘッドの焦点ズレ誤差信号検出方法及びそれを用いた光記録再生装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000276742A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 Pioneer Electronic Corp 光ピックアップの焦点誤差検出装置、及び光ピックアップの焦点誤差検出方法
JP2001344771A (ja) * 2000-03-29 2001-12-14 Sanyo Electric Co Ltd ホログラム光学素子、光ピックアップ装置およびそれを用いた光学記録媒体駆動装置
JP2003156626A (ja) * 2001-09-07 2003-05-30 Sanyo Electric Co Ltd ホログラム光学素子、位置ずれ検出装置、光学記録媒体駆動装置およびホログラム光学素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1967681A (zh) 2007-05-23
US20070109946A1 (en) 2007-05-17
CN100440343C (zh) 2008-12-03
TWI336470B (ja) 2011-01-21
KR100749001B1 (ko) 2007-08-13
US7859976B2 (en) 2010-12-28
JP2007164957A (ja) 2007-06-28
TW200731245A (en) 2007-08-16
KR20070052189A (ko) 2007-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4561706B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPH0540958A (ja) 光ピツクアツプ用偏光板
JPH01269239A (ja) 光ピックアップ装置
US20080049585A1 (en) Optical pickup apparatus
JPH11161974A (ja) 光学的情報記録再生装置
KR100831138B1 (ko) 광학적 정보 기록 재생장치
JP3549047B2 (ja) 光ピックアップ装置及びその収差補正方法並びに収差検出装置
JP2002092905A (ja) 光ピックアップ装置
US20080101202A1 (en) Optical pickup
KR100547211B1 (ko) 광학 픽업 및 광 디스크 장치
JP4449912B2 (ja) 光ピックアップ
JP4396413B2 (ja) 光ピックアップ装置、光ディスク装置
JP2005317106A (ja) 光ヘッド装置および光学式情報記録再生装置
JP4701251B2 (ja) 光ディスク装置
JP3879896B2 (ja) 光ピックアップ装置及び焦点誤差検出方法
JP3658092B2 (ja) 光ピックアップヘッド装置、光情報処理装置及び光ピックアップヘッド装置の組立調整方法
WO2010131406A1 (ja) 光ヘッド装置、ホログラム素子、光集積素子、光情報処理装置および信号検出方法
JP3351743B2 (ja) 光ディスクセンサ用ホログラム素子
JP2000251277A (ja) 光ピックアップの焦点誤差検出装置、及び光ピックアップの焦点誤差検出方法
JP2007317340A (ja) 光ヘッド装置及び光学式情報記録再生装置,基板厚ずれ補正方法,ラジアルチルト補正方法並びにプログラム
JPH10269587A (ja) 光ピックアップ装置
JPH08124189A (ja) 光学ピックアップ及び光学素子
JPH11161998A (ja) 光ピックアップ装置
JP2005310298A (ja) 光ピックアップおよび光情報処理装置
JP2005116089A (ja) 回折素子およびそれを用いた半導体レーザ装置、光ピックアップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4561706

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees