JP4701251B2 - 光ディスク装置 - Google Patents

光ディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4701251B2
JP4701251B2 JP2007551032A JP2007551032A JP4701251B2 JP 4701251 B2 JP4701251 B2 JP 4701251B2 JP 2007551032 A JP2007551032 A JP 2007551032A JP 2007551032 A JP2007551032 A JP 2007551032A JP 4701251 B2 JP4701251 B2 JP 4701251B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
detection
optical disc
signal
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007551032A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007072683A1 (ja
Inventor
寛昭 松宮
青児 西脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007551032A priority Critical patent/JP4701251B2/ja
Publication of JPWO2007072683A1 publication Critical patent/JPWO2007072683A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4701251B2 publication Critical patent/JP4701251B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0901Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0948Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for detection and avoidance or compensation of imperfections on the carrier, e.g. dust, scratches, dropouts
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • G11B7/131Arrangement of detectors in a multiple array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13925Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means
    • G11B7/13927Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means during transducing, e.g. to correct for variation of the spherical aberration due to disc tilt or irregularities in the cover layer thickness
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/094Methods and circuits for servo offset compensation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

本発明は、レーザ光源を用いて、光ディスクに情報を光学的に記録し、あるいは光ディスクに記録された情報を光学的に再生する光ディスク装置に関する。
従来、この種の光ディスク装置としては、例えば、特許文献1に開示されたものが知られている。以下、かかる従来の光ディスク装置について、図7〜図10を参照しながら説明する。
図7(a)は、従来技術における光ディスク装置を示す側面図、図7(b)は、当該光ディスク装置の光源部分を示す平面図、図8は、当該光ディスク装置に用いられるホログラムに形成されたホログラムパターンを示す図、図9は、当該光ディスク装置に用いられる光検出器に形成された光検出パターンと、光源の第1の発光点から出射された第1のレーザ光に対する戻り光の当該光検出器上での光分布の様子とを示す図、図10は、当該光ディスク装置に用いられる光検出器に形成された光検出パターンと、光源の第2の発光点から出射された第2のレーザ光に対する戻り光の当該光検出器上での光分布の様子とを示す図である。尚、図8〜図10には、光ディスク側から見たホログラム面、光検出面が示されている。
図7(a)、図7(b)に示すように、従来技術における光ディスク装置は、半導体レーザ等からなる光源1と、光源1から出射された光を平行光に変換するコリメートレンズ4と、直線偏光を円偏光(又は楕円偏光)に、円偏光(又は楕円偏光)を直線偏光に変換する1/4波長板3と、前記平行光を光ディスク上に集光する対物レンズ5と、光ディスクで反射した光(戻り光)を回折するホログラムと、ホログラムによって回折された戻り光が分散して集光する光検出器とを備えている。
光源1は、光検出基板12上に取り付けられ、波長λ1 の第1のレーザ光を出射する第1の発光点1aと、波長λ2 (但し、λ2 >λ1 )の第2のレーザ光を出射する第2の発光点1a’とを有している。尚、光検出基板12上には、光源1に近接して、光源1の発光点1a、1a’から出射されたレーザ光を反射してその光路を折り曲げる反射ミラー10が取り付けられている。
ホログラムは、偏光性ホログラム基板13と、偏光性ホログラム基板13上に形成されたホログラム面13aとを備えている。1/4波長板3は、ホログラム面13aが形成された偏光性ホログラム基板13上に設けられ、対物レンズ5と一体で移動するように構成されている。図8に示すように、ホログラム面13aは、第1のレーザ光に関する光軸7とホログラム面13aとの交点100で直交する2直線(x軸、y軸)により、第1象限、第2象限、第3象限、第4象限の4つの領域に4分割され、さらにそれぞれの象限がx軸に沿った短冊状の領域91B、91F;92B、92F;93B、93F;94B、94Fに分割されている(ホログラムパターン)。
光検出器は、光検出基板12と、光検出基板12上に形成された光検出面12aとを備えている。光検出面12aは、コリメートレンズ4の焦平面位置(すなわち、図7(b)に示した第1の発光点1aの仮想発光点位置)にほぼ位置している。図9、図10に示すように、光検出面12a上には、光軸7と光検出面12aとの交点90で直交し、x軸、y軸に平行な2直線をX軸、Y軸として、Y軸の+側にY軸に沿った櫛歯状のフォーカス検出セルF1a、F2a、F1b、F2b、F1c、F2c、F1d、F2d、F1e、F2eが配置され、Y軸の−側に台形状のトラッキング検出セル7T1、7T2、7T3、7T4が配置されている(光検出パターン)。これらの検出セルは、Y軸に対して対称に配置されている。尚、光源1の第1の発光点1aから出射された光は、X軸を含み、紙面に垂直な面内をX軸と平行に進み、反射ミラー10によって光軸7の方向(点90を通り紙面に直交する方向)に反射する。
図7(a)、図7(b)に示すように、光源1の第1の発光点1aから出射された第1のレーザ光(波長λ1 )は、反射ミラー10で反射し、コリメートレンズ4によって集光されて平行光となる。この平行光は、ホログラムを透過し、1/4波長板3によって直線偏光(S波又はP波)から円偏光に変換された後、対物レンズ5によって集光されて、第1の光ディスク6の信号面6a上に光スポットを結ぶ。第1の光ディスク6の信号面6aで反射した光は、対物レンズ5を透過し、1/4波長板3によって直線偏光(P波又はS波)に変換された後、ホログラム面13aに入射する。ホログラム面13aに入射した前記直線偏光は、当該ホログラム面13aによって回折されて、光軸7を対称軸とする1次回折光14及び−1次回折光14’に分岐される。そして、各回折光は、コリメートレンズ4を経て収束性の光となり、光検出基板12上の光検出面12aに入射する。尚、ホログラム面13aによる戻り光の回折効率は、例えば、0次光が0%程度、±1次光がそれぞれ41%程度である。
また、光源1の第2の発光点1a’から出射された第2のレーザ光(波長λ2 ;但し、λ2 >λ1 )は、反射ミラー10で反射し、コリメートレンズ4によって集光されて平行光となる。この平行光は、ホログラムを透過し(一部は回折する)、1/4波長板3によって直線偏光(S波又はP波)から楕円偏光に変換された後、対物レンズ5によって集光されて、第2の光ディスク6’の信号面6a’上に光スポットを結ぶ。第2の光ディスク6’の信号面6a’で反射した光は、対物レンズ5を透過し、1/4波長板3によって直線偏光(P波又はS波)に変換された後、ホログラム面13aに入射する。ホログラム面13aに入射した前記直線偏光は、当該ホログラム面13aによって回折されて、光軸7’を対称軸とする1次回折光15及び−1次回折光15’に分岐される。そして、各回折光は、コリメートレンズ4を経て収束性の光となり、光検出基板12上の光検出面12aに入射する。
光源1の第1の発光点1aから出射され、第1の光ディスク6の信号面6aで反射した光は、ホログラム面13aに入射する。図9に示すように、ホログラム面13aの第1象限における短冊状領域91B、91Fで回折された1次回折光81B、81Fは、検出セルF2a、F1bを跨る光スポット81BS、81FSに、−1次回折光81B’、81F’は、検出セル7T1の内部に収まる光スポット81BS’、81FS’に、ホログラム面2aの第2象限における短冊状領域92B、92Fで回折された1次回折光82B、82Fは、検出セルF1b、F2bを跨る光スポット82BS、82FSに、−1次回折光82B’、82F’は、検出セル7T2の内部に収まる光スポット82BS’、82FS’に、ホログラム面2aの第3象限における短冊状領域93B、93Fで回折された1次回折光83B、83Fは、検出セルF1d、F2dを跨る光スポット83BS、83FSに、−1次回折光83B’、83F’は、検出セル7T3の内部に収まる光スポット83BS’、83FS’に、ホログラム面2aの第4象限における短冊状領域94B、94Fで回折された1次回折光84B、84Fは、検出セルF2d、F1eを跨る光スポット84BS、84FSに、−1次回折光84B’、84F’は、検出セル7T4の内部に収まる光スポット84BS’、84FS’にそれぞれ集光する。
1次回折光81B、82B、83B、84Bは光検出面12aの奥(ホログラム面13aから遠ざかる側)で集光する光であるので、光検出面12a上での光スポットの形状はホログラム面13a上での光分布と相似であり、−1次回折光81B’、82B’、83B’、84B’は光検出面9aの手前(ホログラム面2aに近づく側)で集光する光であるので、光検出面12a上での光スポットの形状はホログラム面13a上での光分布を点100に対して反転した形状と相似である。また、1次回折光81F、82F、83F、84Fは光検出面12aの手前で集光する光であるので、光検出面12a上での光スポットの形状はホログラム面13a上での光分布を点100に対して反転した形状と相似であり、−1次回折光81F’、82F’、83F’、84F’は光検出面12aの奥で集光する光であるので、光検出面12a上での光スポットの形状はホログラム面13a上での光分布と相似である。
同様に、光源1の第2の発光点1a’から出射され、第2の光ディスク6’の信号面6a’で反射した光は、ホログラム面13aに入射する。図10に示すように、ホログラム面13aの第1象限における短冊状領域91B、91Fで回折された1次回折光101B、101Fは、検出セルF2a、F1bを跨る光スポット91BS、91FSに、−1次回折光101B’、101F’は、検出セル7T1の内部に収まる光スポット91BS’、91FS’に、ホログラム面13aの第2象限における短冊状領域92B、92Fで回折された1次回折光102B、102Fは、検出セルF1b、F2bを跨る光スポット92BS、92FSに、−1次回折光102B’、102F’は、検出セル7T2の内部に収まる光スポット92BS’、92FS’に、ホログラム面2aの第3象限における短冊状領域93B、93Fで回折された1次回折光103B、103Fは、検出セルF1d、F2dを跨る光スポット93BS、93FSに、−1次回折光103B’、103F’は、検出セル7T3の内部に収まる光スポット93BS’、93FS’に、ホログラム面13aの第4象限における短冊状領域94B、94Fで回折された1次回折光104B、104Fは、検出セルF2d、F1eを跨る光スポット94BS、94FSに、−1次回折光104B’、104F’は、検出セル7T4の内部に収まる光スポット94BS’、94FS’にそれぞれ集光する。
1次回折光101B、102B、103B、104Bは光検出面9aの奥(ホログラム面13aから遠ざかる側)で集光する光であるので、光検出面12a上での光スポットの形状はホログラム面2a上での光分布と相似であり、−1次回折光101B’、102B’、103B’、104B’は光検出面12aの手前(ホログラム面13aに近づく側)で集光する光であるので、光検出面12a上での光スポットの形状はホログラム面13a上での光分布を点100に対して反転した形状と相似である。また、1次回折光101F、102F、103F、104Fは光検出面12aの手前で集光する光であるので、光検出面12a上での光スポットの形状はホログラム面13a上での光分布を点100に対して反転した形状と相似であり、−1次回折光101F’、102F’、103F’、104F’は光検出面12aの奥で集光する光であるので、光検出面12a上での光スポットの形状はホログラム面13a上での光分布と相似である。
尚、例えば、第1の光ディスク6はDVD、第2の光ディスク6’はCDである。
このとき、検出セルのいくつかは導通されており、結果として以下の6つの信号が得られるように構成されている。
F1=検出セルF1aで得られる信号+検出セルF1bで得られる信号
+検出セルF1cで得られる信号+検出セルF1dで得られる信号
+検出セルF1eで得られる信号
F2=検出セルF2aで得られる信号+検出セルF2bで得られる信号
+検出セルF2cで得られる信号+検出セルF2dで得られる信号
+検出セルF2eで得られる信号
T1=検出セル7T1で得られる信号
T2=検出セル7T2で得られる信号
T3=検出セル7T3で得られる信号
T4=検出セル7T4で得られる信号
図9、図10におけるY軸を光ディスクの半径方向(ディスク径方向)として、光ディスクの信号面へのフォーカスエラー信号FE、光ディスクのトラックへのトラッキングエラー信号TE、光ディスクの信号面の再生信号RFは、下記式(1)〜(3)に基づいて演算される。
FE=F1−F2 式(1)
TE=T1+T4−(T2+T3) 式(2)
RF=F1+F2+T1+T2+T3+T4 式(3)
図9において、第1のレーザ光の仮想発光点90と、光スポット82FS及び82BSの境目、光スポット83FS及び83BSの境目、光スポット82FS’及び82BS’の境目、光スポット83FS’及び83BS’の境目との距離はそれぞれD1、第1のレーザ光の仮想発光点90と、光スポット81FS及び81BSの境目、光スポット84FS及び84BSの境目、光スポット81FS’及び81BS’の境目、光スポット84FS’及び84BS’の境目との距離はそれぞれ(D1+D1’)となっている。同様に、図10において、第2のレーザ光の仮想発光点90’と、光スポット92FS及び92BSの境目、光スポット93FS及び93BSの境目、光スポット92FS’及び92BS’の境目、光スポット93FS’及び93BS’の境目との距離はそれぞれD2、第2のレーザ光の仮想発光点90’と、光スポット91FS及び91BSの境目、光スポット94FS及び94BSの境目、光スポット91FS’及び91BS’の境目、光スポット94FS’及び94BS’の境目との距離はそれぞれ(D2+D2’)となっている。そして、レーザ光の仮想発光点である点90及び点90’からの距離は近似的に回折角に比例し、回折角は近似的に波長に比例するので、下記式(4)が成り立っている。
D2/D1=D2’/D1’=λ2 /λ1 式(4)
ここで、従来の光検出パターンは、形状がY軸方向に延びているので、波長が異なっても、光スポット81FS’及び81BS’、光スポット91FS’及び91BS’は検出セル7T1に、光スポット82FS’及び82BS’、光スポット92FS’及び92BS’は検出セル7T2に、光スポット83FS’及び83BS’、光スポット93FS’及び93BS’は検出セル7T3に、光スポット84FS’及び84BS’、光スポット94FS’及び94BS’は検出セル7T4に入射し、いずれのレーザ光に対しても同様にしてトラッキングエラー信号TEが得られる。一方、光スポット81FS及び81BS、82FS及び82BS、83FS及び83BS、84FS及び84BS、光スポット91FS及び91BS、92FS及び92BS、93FS及び93BS、94FS及び94BSは、X軸方向の広がりが小さく、ほとんどY軸に沿った配置となっており、波長が異なっても、Y軸に沿ってシフトするだけであるので、検出セルF1a、F2a、F1b、F2b、F1c、F2c、F1d、F2d、F1e、F2eからはどちらのレーザ光にも対応してフォーカスエラー信号FEが得られる。
以上のように、従来の光検出パターンから、2つのレーザ光に対して所望のフォーカスエラー信号FE、トラッキングエラー信号TE、再生信号RFがそれぞれ得られる。
特開2000−132848号公報
しかし、第1の光ディスク6と第2の光ディスク6’の基材厚に誤差がある場合には、第1の光ディスク6の信号面6aと第2の光ディスク6’の信号面6a’に結ばれる光スポットに球面収差が発生し、フォーカス制御される位置(フォーカスエラー信号FEがゼロ(FE=0)となる制御位置)での再生信号のジッターを小さくすることができないという課題があった。
この課題について、図11を用いて説明する。図11(a)、(b)は、フォーカス制御されているときの対物レンズ5による光の収束状態を示しており、(a)は第1の光ディスク6と第2の光ディスク6’の基材厚に誤差がない場合、(b)は第1の光ディスク6と第2の光ディスク6’の基材厚が正の(基準よりも厚い)誤差を有す場合である。また、図11(c)は、図11(b)における縦収差d(結像点の信号面6a、6a’からのずれ量)を、対物レンズ5への光の入射高rに対してプロットしたものである(曲線L1参照、r2は対物レンズ5の開口半径)。図11(c)より、図11(b)での収束光は、入射高r=0〜r1ではd<0(信号面6a、6a’の手前に集光)、入射高r=r1〜r2ではd>0(信号面6a、6a’の奥に集光)となる。図11(b)での集光の場合、信号面6a、6a’からの反射光の、対物レンズ5を透過した後の波面収差は、倍化して曲線L2となる。曲線L2は、全開口の領域(0≦r≦r2)においては、その平均的な歪みがほぼゼロ(平均が図11(c)の直線L0上にある)となっている。一般に、フォーカス制御は、対物レンズ5を透過した後の反射光の波面の平均が平面となる位置で安定するので、全開口の領域(0≦r≦r2)の光でフォーカス制御を行なうと、信号面6a、6a’の位置でFE=0となる。
一方、球面収差が存在する場合、信号再生時のジッターを最小とするフォーカス制御位置(ジッターベスト点)は、信号面6a、6a’上の光スポットを最小(すなわち、収束光の波面収差を最小)とする位置とは一致しない。実験によれば、光ディスクの基材厚が正の誤差を有すると(球面収差がマイナスになると)、信号再生時のジッターを最小とするフォーカス制御位置は、対物レンズが光ディスクの信号面に近づく側(ニア側)にシフトすることが知られている。従って、全開口の領域(0≦r≦r2)の光では、信号面6a、6a’に制御がかかるので、ジッターベスト点での制御とならず、フォーカス制御点での再生信号のジッターが小さくならないという課題があった。
さらに、ここで、光ディスクのトラックに対するオフトラック量をΔ、対物レンズ5及び偏光性ホログラム基板13のディスク径方向(y軸方向)に沿った偏心をδとすると、上記式(2)によるトラッキングエラー信号TEは、適切な係数a、bを用いて下記式(5)によって関係づけられる。
TE=aΔ+bδ 式(5)
対物レンズ5及びこれと一体で移動する偏光性ホログラム基板13のディスク径方向に沿った偏心(この偏心は、トラッキング制御時には必ず発生する)に伴い、オフセットが発生することになる。トラッキングエラー信号TEがδの関数となる理由は、第1の発光点1aあるいは第2の発光点1a’から出射する光が近軸で強く、光軸から離れるにしたがって弱くなるような不均一な強度分布を示すことに起因し、対物レンズ5及び偏光性ホログラム基板13のディスク径方向に沿った偏心により、ホログラム面13a上の戻り光80(図8参照)の強度分布がx軸に対して非対称となるからである。
一般に、トラッキング制御は、トラッキングエラー信号TEがゼロ(TE=0)となるように行なわれるので、上記式(5)より、下記式(6)で表わされるオフトラックが発生する。
Δ=−bδ/a 式(6)
このため、トラック飛びや再生信号の劣化、記録時における隣接トラック信号の劣化等が発生するという課題があった。
本発明は、従来技術における前記課題を解決するためになされたものであり、光ディスクの基材厚に誤差がある場合においても、フォーカス制御点と再生信号のジッターが最小となる点との差異を低減して、フォーカス制御点での再生信号のジッターを小さくすることができると共に、対物レンズ及び偏光性ホログラム基板のディスク径方向に沿った偏心があっても、トラッキング制御時にオフトラックが発生しない光ディスク装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成するため、本発明に係る光ディスク装置の構成は、第1及び第2の光源と、対物レンズと、光分岐手段と、光検出器とを備え、前記第1及び第2の光源から出射された光が、前記対物レンズを経由して、それぞれ第1及び第2の光ディスクの信号面上のトラックに集光され、前記信号面上のトラックで反射しかつ回折された光が、前記対物レンズを経由して前記光分岐手段に入射し、前記光分岐手段から出射された光が、前記光検出器に集光される光ディスク装置であって、前記光分岐手段は、前記第1の光ディスクからの0次回折光のみが入射する領域A’と、前記第2の光ディスクからの0次回折光と±1次回折光とが重なる領域の外にある領域A’’と、それ以外の領域Aとに分割され、前記光検出器は、前記光分岐手段の前記領域A’から出射された光を検出する検出領域B’と、前記光分岐手段の前記領域A’’から出射された光を検出する検出領域B’’と、前記光分岐手段の前記領域Aから出射された光を検出する検出領域Bとに区分けされ、前記検出領域Bからの検出信号によってそれぞれの光ディスクのフォーカスエラー信号が生成され、前記検出領域B、又は、前記検出領域B及びB’、又は、前記検出領域B、B’及びB’’のいずれかからの検出信号によってそれぞれの光ディスクのトラッキングエラー信号が生成され、前記検出領域B’からの検出信号によって前記第1の光ディスクの前記トラッキングエラー信号が補正され、前記検出領域B’’、又は、前記検出領域B’及びB’’のいずれかからの検出信号によって前記第2の光ディスクの前記トラッキングエラー信号が補正され、前記フォーカスエラー信号に基づき、前記第1の光ディスクの基材厚が正の(基準よりも厚い)誤差を有する場合には、前記対物レンズが前記第1の光ディスクの前記信号面に近づき、前記第1の光ディスクの基材厚が負の(基準よりも薄い)誤差を有する場合には、前記対物レンズが前記第1の光ディスクの前記信号面から遠ざかるように、前記第1の光ディスクのフォーカス制御が行なわれ、前記フォーカスエラー信号に基づき、前記第2の光ディスクの基材厚が正の(基準よりも厚い)誤差を有する場合には、前記対物レンズが前記第2の光ディスクの前記信号面に近づき、前記第2の光ディスクの基材厚が負の(基準よりも薄い)誤差を有する場合には、前記対物レンズが前記第2の光ディスクの前記信号面から遠ざかるように、前記第2の光ディスクのフォーカス制御が行なわれることを特徴とする。
この光ディスク装置の構成によれば、二種類の光ディスクに対応しながら、光ディスクの基材厚に誤差がある場合においても、フォーカス制御点と再生信号のジッターが最小となる点との差異を低減して、フォーカス制御点での再生信号のジッターを小さくすることができると共に、対物レンズ及び偏光性ホログラム基板のディスク径方向に沿った偏心があっても、トラッキング制御時にオフトラックが発生しない光ディスク装置を提供することができる。
前記本発明の光ディスク装置の構成においては、前記光分岐手段は、光軸と交差する2直線(光ディスクの半径方向に平行なy軸とこれに直交するx軸)によって4つの象限k(但し、反時計回りにk=1、2、3、4)に分割され、前記象限kは、さらに、前記第1の光ディスクからの0次回折光のみが入射する領域Ak’と、前記第2の光ディスクからの0次回折光と±1次回折光とが重なる領域の外にある領域Ak’’と、それ以外の領域Akとに分割され、前記光分岐手段の前記領域Ak、Ak’、Ak’’から出射された光は、前記検出領域B、B’、B’’上の検出セルBk、Bk’、Bk’’によってそれぞれ検出されて、検出信号Ck、Ck’、Ck’’として出力され、前記第1の光ディスクに対するトラッキングエラー信号TEが、αを定数として、下記(数)〜(数)の演算式によって生成されるのが好ましい。
TE1=(C2’+C3’)−(C1’+C4’) (数
TE2=(C2+C3)−(C1+C4)又はTE2=(C2+C2’+C3+C3’)−(C1+C1’+C3+C3’)又はTE2=(C2+C2’+C2’’+C3+C3’+C3’’)−(C1+C1’+C1’’+C4+C4’+C4’’) (数
TE=TE2−α×TE1 (数
また、前記本発明の光ディスク装置の構成においては、前記光分岐手段は、光軸と交差する2直線(光ディスクの半径方向に平行なy軸とこれに直交するx軸)によって4つの象限k(但し、反時計回りにk=1、2、3、4)に分割され、前記象限kは、さらに、前記第1の光ディスクからの0次回折光のみが入射する領域Ak’と、前記第2の光ディスクからの0次回折光と±1次回折光とが重なる領域の外にある領域Ak’’と、それ以外の領域Akとに分割され、前記光分岐手段の前記領域Ak、Ak’、Ak’’から出射された光は、前記検出領域B、B’、B’’上の検出セルBk、Bk’、Bk’’によってそれぞれ検出されて、検出信号Ck、Ck’、Ck’’として出力され、前記第2の光ディスクに対するトラッキングエラー信号TEが、αを定数として、下記(数)〜(数)の演算式によって生成されるのが好ましい。
TE1=(C2’+C3’)−(C1’+C4’)又はTE1=(C2’+C2’’+C3’+C3’’)−(C1’+C1’’+C4’+C4’’) (数
TE2=(C2+C3)−(C1+C)又はTE2=(C2+C2’+C3+C3’)−(C1+C1’+C4+C4’)又はTE2=(C2+C2’+C2’’+C3+C3’+C3’’)−(C1+C1’+C1’’+C4+C4’+C4’’) (数
TE=TE2−α×TE1 (数
また、前記本発明の光ディスク装置の構成においては、前記第1及び第2の光源と前記光検出器とが同一の基板上に搭載されているのが好ましい。この好ましい例によれば、部品点数、調整箇所の少ない簡素な構成で、安定したトラッキング制御を行なうことが可能となる。
本発明によれば、光ディスクの基材厚に誤差がある場合においても、フォーカス制御点での再生信号のジッターを小さくすることができる。また、対物レンズ及び偏光性ホログラム基板のディスク径方向に沿った偏心があっても、トラッキング制御時にオフトラックが発生しない。その結果、安定したトラッキング制御を行なうことが可能となり、光ディスク装置の記録再生性能が向上する。
以下、実施の形態を用いて本発明をさらに具体的に説明する。
図1(a)は、本発明の一実施の形態における光ディスク装置を示す側面図、図1(b)は、当該光ディスク装置の光源部分を示す平面図、図2は、当該光ディスク装置に用いられるホログラムに形成されたホログラムパターンを示す図、図3は、当該光ディスク装置に用いられる光検出器に形成された光検出パターンと、光源の第1の発光点から出射された第1のレーザ光に対する戻り光の当該光検出器上での光分布の様子とを示す図、図4は、当該光ディスク装置に用いられる光検出器に形成された光検出パターンと、光源の第2の発光点から出射された第2のレーザ光に対する戻り光の当該光検出器上での光分布の様子とを示す図である。ここで、図2〜図4には、光ディスク側から見たホログラム面、光検出面が示されている。尚、従来技術における光ディスク装置と共通の構成部材については、同一の参照符号を付して説明する。
図1(a)、図1(b)に示すように、本実施の形態における光ディスク装置は、半導体レーザ等からなる光源1と、光源1から出射された光を平行光に変換するコリメートレンズ4と、直線偏光を円偏光(又は楕円偏光)に、円偏光(又は楕円偏光)を直線偏光に変換する1/4波長板3と、前記平行光を光ディスクの信号面上のトラックに集光する対物レンズ5と、光ディスク(第1の光ディスク6、第2の光ディスク6’)で反射した光(戻り光)を回折するホログラムと、ホログラムによって回折された戻り光が分散して集光する光検出器とを備えている。
光源1は、光検出基板9上に取り付けられ、波長λ1 の第1のレーザ光を出射する第1の発光点1aと、波長λ2 (但し、λ2 >λ1 )の第2のレーザ光を出射する第2の発光点1a’とを有している。尚、光検出基板9上には、光源1に近接して、光源1の発光点1a、1a’から出射されたレーザ光を反射してその光路を折り曲げる反射ミラー10が取り付けられている。
ホログラムは、偏光性ホログラム基板2と、偏光性ホログラム基板2上に形成された、光分岐手段としてのホログラム面2aとを備えている。1/4波長板3は、ホログラム面2aが形成された偏光性ホログラム基板2上に設けられ、対物レンズ5と一体で移動するように構成されている。図2に示すように、ホログラム面2aは、第1のレーザ光に関する光軸7とホログラム面2aとの交点20で直交する2直線(x軸、y軸)により、第1象限、第2象限、第3象限、第4象限の4つの領域に4分割され、さらにそれぞれの象限が領域21a、21b、21c;22a、22b、22c;23a、23b、23c;24a、24b、24cに分割されている(ホログラムパターン)。
ここで、領域21a、22a、23a、24aは、第1の光ディスク6の信号面6aにおけるトラックの形状によって反射し回折されない0次回折光のみが入射する領域、領域21b、22b、23b、24bは、第1の光ディスク6からの0次回折光を含まず、第2の光ディスク6’の信号面6a’におけるトラックの形状によって反射し回折される1次回折光と0次回折光とが重なる領域の外にある領域である。また、領域21c、22c、23c、24cは、第1の光ディスク6からの0次回折光と1次回折光とが重なる領域である。
光検出器は、光検出基板9と、光検出基板9上に形成された光検出面9aとを備えている。光検出面9aは、コリメートレンズ4の焦平面位置(すなわち、図1(b)に示した第1の発光点1aの仮想発光点位置)にほぼ位置している。図3、図4に示すように、光検出面9a上には、光軸7と光検出面9aとの交点90で直交し、x軸、y軸に平行な2直線をX軸、Y軸として、Y軸の+側にY軸に沿ったフォーカス検出セルF1a、F2a、F1b、F2b、F1c、F2c、F1d、F2dが配置され、フォーカス検出セルの点90側に隣接して方形状のオフトラック補正検出セルS1b、S1c、S1d、S1e、S2b、S2c、S2d、S2eが配置され、さらにフォーカス検出セルを挟んでオフトラック補正検出セルS1a、S2aが配置されている(光検出パターン)。一方、Y軸の−側には、方形状のトラッキング検出セル3T1、3T2、3T3、3T4が配置されている(光検出パターン)。これらの検出セルは、Y軸に対して対称に配置されている。尚、光源1の第1の発光点1aから出射された光は、X軸を含み、紙面に垂直な面内をX軸と平行に進み、反射ミラー10によって光軸7の方向(点90を通り紙面に直交する方向)に反射する。
図1(a)、図1(b)に示すように、光源1の第1の発光点1aから出射された第1のレーザ光(波長λ1 )は、反射ミラー10で反射し、コリメートレンズ4によって集光されて平行光となる。この平行光は、ホログラムを透過し、1/4波長板3によって直線偏光(S波又はP波)から円偏光に変換された後、対物レンズ5によって集光されて、第1の光ディスク6の信号面6a上に光スポットを結ぶ。第1の光ディスク6の信号面6aで反射した光は、対物レンズ5を透過し、1/4波長板3によって直線偏光(P波又はS波)に変換された後、ホログラム面2aに入射する。ホログラム面2aに入射した前記直線偏光は、当該ホログラム面2aによって回折されて、光軸7を対称軸とする1次回折光8及び−1次回折光8’に分岐される。そして、各回折光は、コリメートレンズ4を経て収束性の光となり、光検出基板9上の光検出面9aに入射する。尚、ホログラム面2aによる戻り光の回折効率は、例えば、0次光が0%程度、±1次光がそれぞれ41%程度である。
また、光源1の第2の発光点1a’から出射された第2のレーザ光(波長λ2 ;但し、λ2 >λ1 )は、反射ミラー10で反射し、コリメートレンズ4によって集光されて平行光となる。この平行光は、ホログラムを透過し(一部は回折する)、1/4波長板3によって直線偏光(S波又はP波)から楕円偏光に変換された後、対物レンズ5によって集光されて、第2の光ディスク6’の信号面6a’上に光スポットを結ぶ。第2の光ディスク6’の信号面6a’で反射した光は、対物レンズ5を透過し、1/4波長板3によって直線偏光(P波又はS波)に変換された後、ホログラム面2aに入射する。ホログラム面2aに入射した前記直線偏光は、当該ホログラム面2aによって回折されて、光軸7’を対称軸とする1次回折光11及び−1次回折光11’に分岐される。そして、各回折光は、コリメートレンズ4を経て収束性の光となり、光検出基板9上の光検出面9aに入射する。
図3に示すように、第1のレーザ光に対応する第1の光ディスク6の信号面6aで反射し、ホログラム面2aに入射した光のうち、ホログラム面2aの第1象限における領域21a、21b及び21cで回折された1次回折光21a’、21b’及び21c’は、それぞれ検出セルS1b、S2e及びS1c上の光スポット31aB、31bB及び31cBとして集光し、ホログラム面2aの第1象限における領域21a、21b及び21cで回折された−1次回折光21a’’、21b’’及び21c’’は、それぞれ検出セル3T1上の光スポット31aF、31bF及び31cFとして集光する。ホログラム面2aの第2象限における領域22a、22b及び22cで回折された1次回折光22a’、22b’及び22c’は、それぞれ検出セルS2b、S1e及びS2c上の光スポット32aB、32bB及び32cBとして集光し、ホログラム面2aの第2象限における領域22a、22b及び22cで回折された−1次回折光22a’’、22b’’及び22c’’は、それぞれ検出セル3T2上の光スポット32aF、32bF及び32cFとして集光する。また、ホログラム面2aの第3象限における領域23aで回折された1次回折光23a’は、いずれの検出セル上でもない位置に光ポット33aBを結ぶ。一方、ホログラム面2aの第3象限における領域23b及び23cで回折された1次回折光23b’及び23c’は、領域23b及び23cの隣接状態と同様の隣接状態で、検出セルF2a及びF1bを跨る光スポット33cB及び33bBとして集光し、ホログラム面2aの第3象限における領域23a、23b及び23cで回折された−1次回折光23a’’、23b’’及び23c’’は、それぞれ検出セル3T3上の光スポット33aF、33bF及び33cFとして集光する。尚、光スポット33bF及び33cFは、領域23c及び23bの隣接状態と同様の隣接状態で集光する。さらに、ホログラム面2aの第4象限における領域24aで回折された1次回折光24a’は、いずれの検出セル上でもない位置に光スポット34aBを結ぶ。一方、ホログラム面2aの第4象限における領域24b及び24cで回折された1次回折光24b’及び24c’は、領域24b及び24cの隣接状態と同様の隣接状態で、検出セルF2c及びF1dを跨る光スポット34bB及び34cBとして集光し、ホログラム面2aの第4象限における領域24a、24b及び24cで回折された−1次回折光24a’’、24b’’及び24c’’は、それぞれ検出セル3T4上の光スポット34aF、34bF及び34cFとして集光する。尚、光スポット34bF及び34cFは、領域24b及び24cの隣接状態と同様の隣接状態で集光する。
また、図4に示すように、第2のレーザ光に対応する第2の光ディスク6’の信号面6a’で反射し、ホログラム面2aに入射した光のうち、ホログラム面2aの第1象限における領域21aで回折された1次回折光41a’は、検出セルS1a上の光スポット41aBとして集光し、ホログラム面2aの第1象限における領域21b及び21cで回折された1次回折光41b’及び41c’は、いずれの検出セル上でもない位置に光スポット41bB及び41cBを結ぶ。一方、ホログラム面2aの第1象限における領域21a、21b及び21cで回折された−1次回折光41a’’、41b’’及び41c’’は、それぞれ検出セル3T1上の光スポット41aF、41bF及び41cFとして集光する。また、ホログラム面2aの第2象限における領域22aで回折された1次回折光42a’は、検出セルS2a上の光スポット42aBとして集光し、ホログラム面2aの第2象限における領域22b及び22cで回折された1次回折光42b’及び42c’は、いずれの検出セル上でもない位置に光スポット42bB及び42cBを結ぶ。一方、ホログラム面2aの第2象限における領域22a、22b及び22cで回折された−1次回折光42a’’、42b’’及び42c’’は、それぞれ検出セル3T2上の光スポット42aF、42bF及び42cFとして集光する。また、ホログラム面2aの第3象限における領域23aで回折された1次回折光43a’は、検出セルS2a上の光スポット43aBとして集光し、ホログラム面2aの第3象限における領域23b及び23cで回折された1次回折光43b’及び43c’は、領域23b及び23cの隣接状態と同様の隣接状態で、検出セルF2a及びF1bを跨る光スポット43bB及び43cBとして集光する。一方、ホログラム面2aの第3象限における領域23a、23b及び23cで回折された−1次回折光43a’’、43b’’及び43c’’は、それぞれ検出セル3T3上の光スポット43aF、43bF及び43cFとして集光する。尚、光スポット43bF及び43cFは、領域23c及び23bの隣接状態と同様の隣接状態で集光する。さらに、ホログラム面2aの第4象限における領域24aで回折された1次回折光44a’は、検出セルS1a上の光スポット44aBとして集光し、ホログラム面2aの第4象限における領域24b及び24cで回折された1次回折光44b’及び44c’は、領域24b及び24cの隣接状態と同様の隣接状態で、検出セルF2c及びF1dを跨る光スポット44bB及び44cBとして集光する。一方、ホログラム面2aの第4象限における領域24a、24b及び24cで回折された−1次回折光44a’’、44b’’及び44c’’は、それぞれ検出セル3T4上の光スポット44aF、44bF及び44cFとして集光する。尚、光スポット44bF及び44cFは、領域24b及び24cの隣接状態と同様の隣接状態で集光する。
図5は、第1の光ディスク6の信号面6aに対する合焦時の、光軸7に沿った断面における光検出面9aの前後での集光点位置を、1次回折光21a’及び21b’と、−1次回折光21a’’及び21b’’の場合について説明したものである。尚、各回折光に対応した0次の回折成分は光検出面9a上の点90に集光するが、0次光の回折効率はほぼゼロであるので、実際には光が照射されない。
図5に示すように、ホログラム面2aによって回折される第1の光ディスク6からの戻り光200(図2参照)のうち、ホログラム面2aの第1象限における領域21a、21bでそれぞれ回折される1次回折光21a’及び21b’は、光検出面9aの奥のP1の距離の位置の点2Bに集光し、ホログラム面2aの第1象限における領域21a、21bでそれぞれ回折される−1次回折光21a’’及び21b’’は、光検出面9aの手前のP1の距離の位置の点2Fに集光する(光線行路を実線で表示)。尚、グラム面2aの第2象限、第3象限及び第4象限における領域22a、22b、22c、23a、23b、23c、24a、24b及び24cでそれぞれ回折される1次回折光22a’、22b’、22c’、23a’、23b’、23c’、24a’、24b’及び24c’、 −1次回折光22a’’、22b’’、22c’’、23a’’、23b’’、23c’’、24a’’、24b’’及び24c’’についても原理は同様であり、その説明は省略する。
検出セルのいくつかは導通されており、結果として以下の8つの信号が得られるように構成されている。
F1=検出セルF1aで得られる信号+検出セルF1bで得られる信号
+検出セルF1cで得られる信号+検出セルF1dで得られる信号
F2=検出セルF2aで得られる信号+検出セルF2bで得られる信号
+検出セルF2cで得られる信号+検出セルF2dで得られる信号
T1=検出セル3T1で得られる信号
T2=検出セル3T2で得られる信号
T3=検出セル3T3で得られる信号
T4=検出セル3T4で得られる信号
S1=検出セルS1aで得られる信号+検出セルS1bで得られる信号
+出セルS1cで得られる信号+検出セルS1dで得られる信号
+出セルS1eで得られる信号
S2=検出セルS2aで得られる信号+検出セルS2bで得られる信号
+出セルS2cで得られる信号+検出セルS2dで得られる信号
+出セルS2eで得られる信号
図3、図4におけるY軸を光ディスク(第1の光ディスク6、第2の光ディスク6’)の半径方向として、光ディスクの信号面へのフォーカスエラー信号FE、信号TE1、信号TE2、光ディスクの信号面の再生信号RFは、それぞれ下記式(7)〜(10)に基づいて演算される。
FE=F1−F2 式(7)
TE1=S1−S2 式(8)
TE2=(T2+T3)−(T1+T4) 式(9)
RF=T1+T2+T3+T4 式(10)
第1のレーザ光及び第1の光ディスク6の組み合わせにおいては、上記式(8)の演算式で得られる信号TE1をトラッキングエラー信号とし、第2のレーザ光及び第2の光ディスク6’の組み合わせにおいては、αを定数として、下記式(11)の演算式で得られる信号TEをトラッキングエラー信号とする。
TE=TE2−α×TE1 式(11)
尚、これらの信号の演算は、光検出基板9上に設けられた演算手段(図示せず)によって行なわれる。
図3において、光スポット31aF、31aB、31bB、31bF、31cB、31cF及び光スポット32aF、32aB、32bF、32bB、32cF、32cBのそれぞれの図示しない中心点は、ともにY軸方向に測って点90からD1の距離にある。また、光スポット33aF、33aB、33cF、33cB及び光スポット34aF、34aB、34cF、34cBのそれぞれの図示しない中心点は、Y軸方向に測ってそれぞれ点90からD1+D1’の距離にある。一方、図4において、光スポット41aF、41aB、41bF、41bB、41cB、41cF及び光スポット42aF、42aB、42bF、42bB、42cB、42cFのそれぞれの図示しない中心点は、ともにY軸方向に測って点90からD2の距離にある。また、光スポット43aF、43aB、43cF、43bB及び光スポット44aB、44aF、44cF、44cBのそれぞれの図示しない中心点は、Y軸方向に測ってそれぞれ点90からD2+D2’の距離にある。第1の発光点1aと第2の発光点1a’との間、すなわち、点90と点90’との間はY軸に沿って距離wだけ離れており、下記式(12)が成り立っている。
D2=D1+w 式(12)
ここで、第1のレーザ光に対する光スポット31aFと第2のレーザ光に対する光スポット41aF、第1のレーザ光に対する光スポット31bFと第2のレーザ光に対する光スポット41bF、第1のレーザ光に対する光スポット31cFと第2のレーザ光に対する光スポット41cF、第1のレーザ光に対する光スポット32aFと第2のレーザ光に対する光スポット42aF、第1のレーザ光に対する光スポット32bFと第2のレーザ光に対する光スポット42bF、第1のレーザ光に対する光スポット32cFと第2のレーザ光に対する光スポット42cFは、それぞれほぼ一致するように構成されており、さらに、レーザ光の仮想発光点である点90及び点90’からの距離は近似的に回折角に比例し、回折角は近似的に波長に比例するので、下記式(13)が成り立っている。
D2/D1=D2’/D1’=λ2 /λ1 式(13)
例えば、λ1 =660nm、λ2 =795nm、w=110μmの場合、D1=540μm、D2=650μmとなる。
本実施の形態の光検出パターンは、上記のような構成を採り、光スポット33aF、33bF、33cFと光スポット43aF、43bF、43cFとは検出セル3T3の内部に収まっており、光スポット34aF、34bF、34cFと光スポット44aF、44bF、44cFとは検出セル3T4の内部に収まっている。また、検出セルF1a、F1b、F1c、F1d、F2a、F2b、F2c、F2dは、形状がY軸方向に延びており、光スポット33bB及び33cB、34bB及び34cB、光スポット43bB及び43cB、44bB及び44cBは、X軸方向の広がりが小さく、ほとんどY軸に沿った配置となっており、波長が異なっても、Y軸に沿ってシフトするだけであるので、光スポット33bB及び33cB、光スポット43bB及び43cBはいずれも検出セルF2a及びF1bを跨ぐように、光スポット34bB及び34cB、光スポット44bB及び44cBはいずれも検出セルF2c及びF1dを跨ぐように配置される。このため、上記式(7)〜式(11)から、2つのレーザ光に対して所望のフォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号、再生信号がそれぞれ得られる。
ここで、上述したように、第1の光ディスク6と第2の光ディスク6’の基材厚が正の(基準よりも厚い)誤差を有する場合には、光の収束状態は図11(b)のようになる。そして、このときの、対物レンズ5への光の入射高rと縦収差dとの関係は、図11(c)に示す曲線L1のようになり、信号面6a、6a’からの反射光の、対物レンズ5を透過した後の波面収差は、倍化した曲線L2のようになる。尚、曲線L2は、全開口の領域(0≦r≦r2)においては、その平均的な歪みがほぼゼロ(平均が図11(c)の直線L0上にある)となっている。一方、入射高r1をr1<r2を満たす値とし、0≦r≦r1の開口でフォーカス制御を行えば、対物レンズ5が信号面6a、6a’に近づき、対物レンズ5を透過した後の反射光の波面収差は、曲線L3のようになる。尚、曲線L3は、0≦r≦r1の開口領域においては、その平均的な歪みがほぼゼロ(平均が図11(c)の直線L0上にある)となっている。従って、対物レンズ5を透過した後の反射光の波面の平均がほぼ平面となるので、FE=0となる。すなわち、このときのフォーカス制御される位置は、ニア側(対物レンズが光ディスクの信号面に近づく側)となる。
一方、第1の光ディスク6と第2の光ディスク6’の基材厚が負の(基準よりも薄い)誤差を有する場合には、光の収束状態は図12(b)のようになる。そして、このときの、対物レンズ5への光の入射高rと縦収差d’との関係は、図12(c)に示す曲線L1のようになり、信号面6a、6a’からの反射光の、対物レンズ5を透過した後の波面収差は、倍化した曲線L2のようになる。尚、曲線L2は、全開口の領域(0≦r≦r2)においては、その平均的な歪みがほぼゼロ(平均が図12(c)の直線L0上にある)となっている。一方、入射高r1をr1<r2を満たす値とし、0≦r≦r1の開口でフォーカス制御を行えば、対物レンズ5が信号面6a、6a’から遠ざかり、対物レンズ5を透過した後の反射光の波面収差は、曲線L3のようになる。尚、曲線L3は、0≦r≦r1の開口領域においては、その平均的な歪みがほぼゼロ(平均が図12(c)の直線L0上にある)となっている。従って、対物レンズ5を透過した後の反射光の波面の平均がほぼ平面となるので、FE=0となる。すなわち、このときフォーカス制御される位置は、ファー側(対物レンズが光ディスクの信号面から遠ざかる側)となる。
ここで、上記式(7)によれば、フォーカスエラー信号FEは、図2に示すホログラム面2aにおける領域23b、23c、24b、24cで回折される回折光によって生成され、フォーカスエラー信号FEを生成する回折光には、領域23a、24aで回折される回折光は含まれない。図2から明らかなように、領域23b、23c、24b、24cへ入射する光は、入射高rが小さい部分の占める割合が多いため、図11(c)での縦収差dが負となる光線の割合が多い。従って、領域23b、23c、24b、24cで回折される回折光がなす波面収差は、図11(c)での曲線L3に近い特性となる。よって、本構成におけるフォーカスエラー信号FEを生成する光は、0≦r≦r1の開口領域の光と等価になり、上述したように、FE=0となる点は、対物レンズ5が第1の光ディスク6、第2の光ディスク6’の信号面6a、6a’に近づく側(ニア側)にシフトすることになる。
一方、第1の光ディスク6と第2の光ディスク6’の基材厚が正の(基準よりも厚い)誤差を有する(マイナスの球面収差が存在する)場合には、信号再生時のジッターを最小とするフォーカス制御位置(ジッターベスト点)は、ニア側にシフトすることが実験的に知られている。従って、FE=0にてフォーカス制御される位置のシフトする方向が、再生信号のジッターが小さくなる方向と一致するため、フォーカス制御点での再生信号のジッターを小さくすることが可能となる。尚、フォーカスエラー信号FEが、上記式(7)に基づき、領域23b、23c、24b及び24cで回折された回折光から生成される場合について述べたが、フォーカスエラー信号が、領域23c、24cで回折された回折光のみから生成される場合であっても、上記と同様の効果を得ることができる。
図6に、第2のレーザ光に対して、対物レンズ5及び偏向性ホログラム基板2が第2の光ディスク6’のディスク径方向に沿って偏心したときの、信号TE2、信号TE1のオフセット量の変化の概念図を示す。図6(a)は、上記式(9)による信号TE2のオフセット量の変化を示し、図6(b)は、上記式(8)による信号TE1のオフセット量の変化を示している。また、図6(a)、(b)において、横軸は対物レンズ5及び偏光性ホログラム基板2の第2の光ディスク6’のディスク径方向に沿った偏心量であり、縦軸は信号のオフセット量である。一般に、光は、近軸で強く、光軸から離れるにしたがって弱くなるような不均一な強度分布を示すため、信号TE2、信号TE1には、対物レンズの偏心(光強度分布に対する偏心)に伴ってオフセットが発生する。
図6から明らかなように、信号TE1に適当な重み付け(定数α)を与えて増幅演算した信号を信号TE2から減算する上記式(11)の演算を行えば、対物レンズ5及び偏向性ホログラム基板2の偏心によるトラッキングエラー信号TEのオフセットをキャンセルすることができ、その結果、トラッキング制御時にオフトラックが発生することはない。αの大きさは、例えば、第2のレーザ光の波長をλ2 =790nm、対物レンズ5の開口数をNA=0.5、第2の光ディスク6’のトラックピッチを1.6μmとすると、α=20程度となる。
一方、第1のレーザ光についても、対物レンズ5及び偏向性ホログラム基板2が第1の光ディスク6のディスク径方向に沿って偏心したときに、領域21a、21bでの光分布と、領域22a、22bでの光分布とが非対称になる(図2参照)。これは、第1の発光点1aから出射する光が近軸で強く、光軸から離れるにしたがって弱くなるような不均一な強度分布を示すことに起因する。上記式(8)は、図2の領域21b、22bが入れ替わった形態での、ホログラム面2aの第1象限、第2象限間の差信号を表わしているので、第1象限、第2象限間の領域における光分布の非対称性は、上記式(8)の演算でキャンセルされ、対物レンズ5及び偏向性ホログラム基板2の偏心によるトラッキングエラー信号のオフセットが低減される。
従って、本実施の形態によれば、二種類の光ディスクに対応しながら、光ディスクの基材厚に誤差がある場合においても、フォーカス制御点と再生信号のジッターが最小となる点との差異を低減して、フォーカス制御点での再生信号のジッターを小さくすることができる。また、対物レンズ5及び偏光性ホログラム基板2のディスク径方向に沿った偏心があっても、トラッキング制御時にオフトラックが発生しない。その結果、安定したトラッキング制御が可能となり、光ディスク装置の記録再生性能が向上する。
尚、本実施の形態においては、2つの異なる波長の光を出射する光源1を備えた構成の光ディスク装置を例に挙げて説明したが、1つの波長の光を出射する光源を備えた構成であっても、第1のレーザ光や第2のレーザ光に対応する本実施の形態の構成を採用することにより、本実施の形態と同様の効果を得ることができる。
また、本実施の形態においては、光検出基板9が演算手段を有し、当該演算手段によって各信号の演算が行なわれる構成の光ディスク装置を例に挙げて説明したが、演算手段が光検出基板9の外部に設けられている構成であっても、本実施の形態と同様の効果を得ることができる。
また、本実施の形態においては、光源1が光検出基板9上に設けられた構成の光ディスク装置を例に挙げて説明したが、光源1が光検出基板9とは無関係に設けられている構成であっても、本実施の形態と同様の効果を得ることができる。
また、以下のような構成も考えられる。すなわち、例えば、図3において、
S1’ =検出セルS1bで得られる信号
S1’’=検出セルS1bで得られる信号+検出セルS2eで得られる信号
S2’ =検出セルS2bで得られる信号
S2’’=検出セルS2bで得られる信号+検出セルS1eで得られる信号
として、
TE1’ =S1’ −S2’ 式(14)
TE1’’=S1’’−S2’’ 式(15)
の演算を行い、定数β、γを用いて、
TE=TE2−β×TE1’ 式(16)
あるいは
TE=TE2−γ×TE1’’ 式(17)
により、トラッキングエラー信号TEを生成してもよい。この場合においても、β、γの値を適切に選ぶことにより、対物レンズ5及び偏向性ホログラム基板2の偏心によるトラッキングエラー信号TEのオフセットを低減することができ、その結果、本実施の形態と同様の効果を得ることができる。
また、次のような構成も考えられる。すなわち、例えば、検出セル3T1に領域21cで回折された回折光が、検出セル3T2に領域22cで回折された回折光が、検出セル3T3に領域23cで回折された回折光が、検出セル3T4に領域24cで回折された回折光がそれぞれ入射し、あるいは、検出セル3T1に領域21a、21cで回折された回折光が、検出セル3T2に領域22a、22cで回折された回折光が、検出セル3T3に領域23a、23cで回折された回折光が、検出セル3T4に領域24a、24cで回折された回折光がそれぞれ入射するようにしてもよい。この場合においても、本実施の形態と同様の効果を得ることができる。
また、次のような構成も考えられる。すなわち、例えば、図2において、領域21bと領域21c、領域22bと領域22c、領域23bと領域23c、領域24bと領域24cは、それぞれ、分割されずに一体でもよい。この場合においても、本実施の形態と同様の、フォーカス制御点と再生信号のジッターが最小となる点との差異を低減する効果を得ることができる。
さらに、次のような構成も考えられる。すなわち、例えば、上記式(9)の代わりに、
TE2=T2−T1 式(18)
あるいは
TE2=T3−T4 式(19)
を信号TE2の演算式として用いてもよい。この場合、上記式(11)における最適なαの値は、上記式(9)を用いる場合の1/2になる。一般に、上記式(11)での信号TE1を演算する回路にはノイズや回路オフセットが存在し、上記式(11)ではこのノイズや回路オフセットがα倍に増幅される。従って、αの値が小さいほど、ノイズや回路オフセットの影響を低減することができるので、本構成により、安定したトラッキング制御を行なうことが可能となる。
以上のように、本発明は、レーザ光源を用いて、光ディスクに情報を光学的に記録し、あるいは光ディスクに記録された情報を光学的に再生する光ディスク装置の光ピックアップ装置として有用である。
図1(a)は、本発明の一実施の形態における光ディスク装置を示す側面図、図1(b)は、当該光ディスク装置の光源部分を示す平面図である。 図2は、本発明の一実施の形態における光ディスク装置に用いられるホログラムに形成されたホログラムパターンを示す図である。 図3は、本発明の一実施の形態における光ディスク装置に用いられる光検出器に形成された光検出パターンと、光源の第1の発光点から出射された第1のレーザ光に対する戻り光の当該光検出器上での光分布の様子とを示す図である。 図4は、本発明の一実施の形態における光ディスク装置に用いられる光検出器に形成された光検出パターンと、光源の第2の発光点から出射された第2のレーザ光に対する戻り光の当該光検出器上での光分布の様子とを示す図である。 図5は、本発明の一実施の形態の、光ディスクの信号面に対する合焦時の、光軸に沿った断面における光検出面の前後での集光点位置を示す説明図である。 図6は、本発明の一実施の形態における信号の挙動を示し、(a)は対物レンズ及び偏向性ホログラム基板の偏心量に対する信号のオフセット量の一例を示す説明図、(b)は対物レンズ及び偏向性ホログラム基板の偏心量に対する信号のオフセット量の他の例を示す説明図である。 図7(a)は、従来技術における光ディスク装置を示す側面図、図7(b)は、当該光ディスク装置の光源部分を示す平面図である。 図8は、従来技術における光ディスク装置に用いられるホログラムに形成されたホログラムパターンを示す図である。 図9は、従来技術における光ディスク装置に用いられる光検出器に形成された光検出パターンと、光源の第1の発光点から出射された第1のレーザ光に対する戻り光の当該光検出器上での光分布の様子とを示す図である。 図10は、従来技術における光ディスク装置に用いられる光検出器に形成された光検出パターンと、光源の第2の発光点から出射された第2のレーザ光に対する戻り光の当該光検出器上での光分布の様子とを示す図である。 図11(a)は、光ディスク装置における、光ディスクの基材厚に誤差がない場合の対物レンズによる光の収束状態を示す図、図11(b)は、同装置における、光ディスクの基材厚が正の(基準よりも厚い)誤差を有す場合の対物レンズによる光の収束状態を示す図、図11(c)は、図11(b)における縦収差(結像点の信号面からのずれ量)を、対物レンズへの光の入射高に対してプロットした図である。 図12(a)は、光ディスク装置における、光ディスクの基材厚に誤差がない場合の対物レンズによる光の収束状態を示す図、図12(b)は、同装置における、光ディスクの基材厚が負の(基準よりも薄い)誤差を有する場合の対物レンズによる光の収束状態を示す図、図12(c)は、図12(b)における縦収差(結像点の信号面からのずれ量)を、対物レンズへの光の入射高に対してプロットした図である。

Claims (4)

  1. 第1及び第2の光源と、対物レンズと、光分岐手段と、光検出器とを備え、
    前記第1及び第2の光源から出射された光が、前記対物レンズを経由して、それぞれ第1及び第2の光ディスクの信号面上のトラックに集光され、
    前記信号面上のトラックで反射しかつ回折された光が、前記対物レンズを経由して前記光分岐手段に入射し、
    前記光分岐手段から出射された光が、前記光検出器に集光される光ディスク装置であって、
    前記光分岐手段は、前記第1の光ディスクからの0次回折光のみが入射する領域A’と、前記第2の光ディスクからの0次回折光と±1次回折光とが重なる領域の外にある領域A’’と、それ以外の領域Aとに分割され、
    前記光検出器は、前記光分岐手段の前記領域A’から出射された光を検出する検出領域B’と、前記光分岐手段の前記領域A’’から出射された光を検出する検出領域B’’と、前記光分岐手段の前記領域Aから出射された光を検出する検出領域Bとに区分けされ、
    前記検出領域Bからの検出信号によってそれぞれの光ディスクのフォーカスエラー信号が生成され、
    前記検出領域B、又は、前記検出領域B及びB’、又は、前記検出領域B、B’及びB’’のいずれかからの検出信号によってそれぞれの光ディスクのトラッキングエラー信号が生成され、
    前記検出領域B’からの検出信号によって前記第1の光ディスクの前記トラッキングエラー信号が補正され、
    前記検出領域B’’、又は、前記検出領域B’及びB’’のいずれかからの検出信号によって前記第2の光ディスクの前記トラッキングエラー信号が補正され、
    前記フォーカスエラー信号に基づき、前記第1の光ディスクの基材厚が正の(基準よりも厚い)誤差を有する場合には、前記対物レンズが前記第1の光ディスクの前記信号面に近づき、前記第1の光ディスクの基材厚が負の(基準よりも薄い)誤差を有する場合には、前記対物レンズが前記第1の光ディスクの前記信号面から遠ざかるように、前記第1の光ディスクのフォーカス制御が行なわれ、
    前記フォーカスエラー信号に基づき、前記第2の光ディスクの基材厚が正の(基準よりも厚い)誤差を有する場合には、前記対物レンズが前記第2の光ディスクの前記信号面に近づき、前記第2の光ディスクの基材厚が負の(基準よりも薄い)誤差を有する場合には、前記対物レンズが前記第2の光ディスクの前記信号面から遠ざかるように、前記第2の光ディスクのフォーカス制御が行なわれることを特徴とする光ディスク装置。
  2. 前記光分岐手段は、光軸と交差する2直線(光ディスクの半径方向に平行なy軸とこれに直交するx軸)によって4つの象限k(但し、反時計回りにk=1、2、3、4)に分割され、
    前記象限kは、さらに、前記第1の光ディスクからの0次回折光のみが入射する領域Ak’と、前記第2の光ディスクからの0次回折光と±1次回折光とが重なる領域の外にある領域Ak’’と、それ以外の領域Akとに分割され、
    前記光分岐手段の前記領域Ak、Ak’、Ak’’から出射された光は、前記検出領域B、B’、B’’上の検出セルBk、Bk’、Bk’’によってそれぞれ検出されて、検出信号Ck、Ck’、Ck’’として出力され、
    前記第1の光ディスクに対するトラッキングエラー信号TEが、αを定数として、下記(数)〜(数)の演算式によって生成される、請求項に記載の光ディスク装置。
    TE1=(C2’+C3’)−(C1’+C4’) (数
    TE2=(C2+C3)−(C1+C4)又はTE2=(C2+C2’+C3+C3’)−(C1+C1’+C3+C3’)又はTE2=(C2+C2’+C2’’+C3+C3’+C3’’)−(C1+C1’+C1’’+C4+C4’+C4’’) (数
    TE=TE2−α×TE1 (数
  3. 前記光分岐手段は、光軸と交差する2直線(光ディスクの半径方向に平行なy軸とこれに直交するx軸)によって4つの象限k(但し、反時計回りにk=1、2、3、4)に分割され、
    前記象限kは、さらに、前記第1の光ディスクからの0次回折光のみが入射する領域Ak’と、前記第2の光ディスクからの0次回折光と±1次回折光とが重なる領域の外にある領域Ak’’と、それ以外の領域Akとに分割され、
    前記光分岐手段の前記領域Ak、Ak’、Ak’’から出射された光は、前記検出領域B、B’、B’’上の検出セルBk、Bk’、Bk’’によってそれぞれ検出されて、検出信号Ck、Ck’、Ck’’として出力され、
    前記第2の光ディスクに対するトラッキングエラー信号TEが、αを定数として、下記(数)〜(数)の演算式によって生成される、請求項に記載の光ディスク装置。
    TE1=(C2’+C3’)−(C1’+C4’)又はTE1=(C2’+C2’’+C3’+C3’’)−(C1’+C1’’+C4’+C4’’) (数
    TE2=(C2+C3)−(C1+C)又はTE2=(C2+C2’+C3+C3’)−(C1+C1’+C4+C4’)又はTE2=(C2+C2’+C2’’+C3+C3’+C3’’)−(C1+C1’+C1’’+C4+C4’+C4’’) (数
    TE=TE2−α×TE1 (数
  4. 前記第1及び第2の光源と前記光検出器とが同一の基板上に搭載された、請求項のいずれか1項に記載の光ディスク装置。
JP2007551032A 2005-12-22 2006-12-06 光ディスク装置 Expired - Fee Related JP4701251B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007551032A JP4701251B2 (ja) 2005-12-22 2006-12-06 光ディスク装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005369639 2005-12-22
JP2005369639 2005-12-22
JP2007551032A JP4701251B2 (ja) 2005-12-22 2006-12-06 光ディスク装置
PCT/JP2006/324353 WO2007072683A1 (ja) 2005-12-22 2006-12-06 光ディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007072683A1 JPWO2007072683A1 (ja) 2009-05-28
JP4701251B2 true JP4701251B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=38188464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007551032A Expired - Fee Related JP4701251B2 (ja) 2005-12-22 2006-12-06 光ディスク装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7929386B2 (ja)
JP (1) JP4701251B2 (ja)
CN (1) CN101341536A (ja)
WO (1) WO2007072683A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101675474B (zh) 2007-05-08 2011-07-20 松下电器产业株式会社 光学拾波装置、光盘装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03245326A (ja) * 1990-02-22 1991-10-31 Mitsubishi Electric Corp 光記録再生装置
JP2000021014A (ja) * 1998-04-30 2000-01-21 Fujitsu Ltd 収差補正方法及び収差補正装置
JP2004342166A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Sharp Corp 光ピックアップ装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US228236A (en) * 1880-06-01 Edwabd l
US75774A (en) * 1868-03-24 Improvement in harvesters
US112722A (en) * 1871-03-14 Improvement in meters
JP3161891B2 (ja) * 1993-11-16 2001-04-25 松下電器産業株式会社 ディスクチルト検出装置およびディスクチルト補正装置
JP3245326B2 (ja) 1995-05-17 2002-01-15 三菱農機株式会社 コンバインの防塵カバー
US6418095B1 (en) * 1996-06-18 2002-07-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical head device, inclination detection apparatus using the same, and optical information processing apparatus using the same
JP3640497B2 (ja) * 1997-03-05 2005-04-20 パイオニア株式会社 収差補正装置及び情報記録媒体再生装置
JPH11110769A (ja) * 1997-10-03 1999-04-23 Pioneer Electron Corp 収差補正装置及び情報再生装置
JP3864584B2 (ja) 1998-10-27 2007-01-10 松下電器産業株式会社 光学式情報記録再生装置
US20040228236A1 (en) 2003-05-13 2004-11-18 Sharp Kabushiki Kaisha Optical pickup device
WO2005093736A1 (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Pioneer Corporation 光ピックアップ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03245326A (ja) * 1990-02-22 1991-10-31 Mitsubishi Electric Corp 光記録再生装置
JP2000021014A (ja) * 1998-04-30 2000-01-21 Fujitsu Ltd 収差補正方法及び収差補正装置
JP2004342166A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Sharp Corp 光ピックアップ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090274022A1 (en) 2009-11-05
CN101341536A (zh) 2009-01-07
WO2007072683A1 (ja) 2007-06-28
JPWO2007072683A1 (ja) 2009-05-28
US7929386B2 (en) 2011-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8064314B2 (en) Optical head and optical disc device
JP2008198336A (ja) 光学ヘッド、光ディスク装置、コンピュータ、光ディスクプレーヤおよび光ディスクレコーダ
JPWO2007105704A1 (ja) 光ディスク装置
JP4701251B2 (ja) 光ディスク装置
JPH05307759A (ja) 光ピックアップ
JP4944026B2 (ja) 光ヘッド装置及び光情報処理装置
US20080101202A1 (en) Optical pickup
US8045443B2 (en) Optical pickup apparatus
JP2010009682A (ja) 光ヘッド装置、光情報処理装置及び信号検出方法
JP2006079798A (ja) 光ピックアップ装置
KR20040066834A (ko) 광픽업장치와 광디스크장치 및 광학장치와 복합광학소자
JP4396413B2 (ja) 光ピックアップ装置、光ディスク装置
KR20060115922A (ko) 광 디바이스 및 광픽업 장치
JP4367413B2 (ja) 光デバイス及び光ピックアップ装置
JP5337841B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2007220175A (ja) 光ピックアップ装置
JP2005310298A (ja) 光ピックアップおよび光情報処理装置
JP2007242081A (ja) 光ピックアップ装置
KR20070016969A (ko) 광 픽업
JP2011187116A (ja) 光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP2010044859A (ja) 光ピックアップヘッドおよび情報記録再生装置
JP2005276435A (ja) 光ピックアップヘッドおよび情報記録再生装置
JP2005092903A (ja) 光ピックアップ、光ディスク再生装置、およびレーザ光源
JP2007102928A (ja) 光ピックアップ装置
JP2012181904A (ja) 光ピックアップ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110128

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110307

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees