JP5173923B2 - 光ピックアップ装置および光ディスク装置 - Google Patents

光ピックアップ装置および光ディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5173923B2
JP5173923B2 JP2009109257A JP2009109257A JP5173923B2 JP 5173923 B2 JP5173923 B2 JP 5173923B2 JP 2009109257 A JP2009109257 A JP 2009109257A JP 2009109257 A JP2009109257 A JP 2009109257A JP 5173923 B2 JP5173923 B2 JP 5173923B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
signal
lens
push
pull signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009109257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010257549A (ja
Inventor
謙司 永冨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2009109257A priority Critical patent/JP5173923B2/ja
Priority to US12/768,510 priority patent/US8228778B2/en
Priority to CN2010101715516A priority patent/CN101877230B/zh
Publication of JP2010257549A publication Critical patent/JP2010257549A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5173923B2 publication Critical patent/JP5173923B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1378Separate aberration correction lenses; Cylindrical lenses to generate astigmatism; Beam expanders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0901Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
    • G11B7/0903Multi-beam tracking systems
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • G11B7/0912Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only by push-pull method
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/094Methods and circuits for servo offset compensation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • G11B7/133Shape of individual detector elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

本発明は、光ピックアップ装置および光ディスク装置に関するものであり、特に、複数の記録層が積層された記録媒体に対してレーザ光を照射する際に用いて好適なものである。
近年、光ディスクの大容量化に伴い、記録層の多層化が進んでいる。一枚のディスク内に複数の記録層を含めることにより、ディスクのデータ容量を顕著に高めることができる。記録層を積層する場合、これまでは片面2層が一般的であったが、最近では、さらに大容量化を進めるために、片面に3層以上の記録層を配することも検討されている。ここで、記録層の積層数を増加させると、ディスクの大容量化を促進できる。しかし、その一方で、記録層間の間隔が狭くなり、層間クロストークによる信号劣化が増大する。
記録層を多層化すると、記録/再生対象とされる記録層(ターゲット記録層)からの反射光が微弱となる。このため、ターゲット記録層の上下にある記録層から、不要な反射光(迷光)が光検出器に入射すると、検出信号が劣化し、フォーカスサーボおよびトラッキングサーボに悪影響を及ぼす惧れがある。したがって、このように記録層が多数配されている場合には、適正に迷光を除去して、光検出器からの信号を安定化させる必要がある。
以下の特許文献1には、ピンホールを用いて迷光を除去する技術が、特許文献2には、1/2波長板と偏光光学素子を組み合わせることにより迷光を除去する技術が、それぞれ記載されている。また、特許文献3には、トラッキングエラー信号に生じるDC成分を抑制する手法が記載されている。
特開2006−260669号公報 特開2006−252716号公報 特開平11−353666号公報
上記特許文献1の技術によれば、ターゲット記録層から反射されたレーザ光(信号光)の収束位置にピンホールを正確に位置づける必要があるため、ピンホールの位置調整作業が困難であるとの課題がある。位置調整作業を容易にするためピンホールのサイズを大きくすると、迷光がピンホールを通過する割合が増加し、迷光による信号劣化を効果的に抑制できなくなる。
また、特許文献2の技術によれば、迷光を除去するために、1/2波長板と偏光光学素子が2つずつ必要である他、さらに、2つのレンズが必要であるため、部品点数とコストが増加し、また、各部材の配置調整が煩雑であるとの課題がある。また、これらの部材を並べて配置するスペースが必要となり、光学系が大型化するとの課題もある。
なお、光ディスク装置においては、ディスクによって反射されたレーザ光の光量分布の偏りに基づいてトラッキングエラー信号が生成される。かかるトラッキングエラー信号には、レーザ光軸に対する対物レンズのオフセットに応じてDC成分が重畳される。よって、光ディスク装置では、かかるDC成分を円滑に抑制する手法が要求される。
本発明は、これらの課題を解消するためになされたものであり、簡素な構成にて、迷光を除去することができ、且つトラッキングエラー信号に生じるDC成分を抑制できる光ピックアップ装置および光ディスク装置を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様は、記録層を複数有する記録媒体にレーザ光を照射する光ピックアップ装置において、前記レーザ光を出射する光源と、前記レーザ光を前記記録媒体上に収束させる対物レンズと、前記記録媒体にて反射された前記レーザ光が入射するとともに、前記レーザ光の光軸周りに区分された4つのレンズ領域を備え、これらレンズ領域は少なくとも前記記録媒体からのトラック像に対して45度の角度をもつ2つの直線によって区分され、各レンズ領域が個別に前記レーザ光に非点収差を導入する非点収差部と、前記各レンズ領域に入射する前記レーザ光の光束の進行方向を互いに異ならせて前記各光束を離散させる光束離散部と、前記離散された各光束を受光して検出信号を出力する光検出器と、を備え、前記レンズ領域は、前記光軸周りに隣り合う他の2つの前記レンズ領域との間の第1および第2の境界のうち、前記第1の境界に平行な方向に前記光束を収束させて第1の焦点距離の位置に焦線を結ばせるとともに、前記第1の境界に垂直な方向に前記光束を収束させて前記第1の焦点距離とは異なる第2の焦点距離の位置に焦線を結ばせるよう構成され、前記各レンズ領域の前記第1の境界は互いに接しないよう設定され、前記光束離散部は、ターゲット記録層に前記レーザ光が合焦しているとき、前記ターゲット記録層によって反射され前記4つのレンズ領域を通る前記レーザ光の各光束が、前記光検出器の受光面上において、正方形の頂角の位置に位置づけられるよう構成されていることを特徴とする。
本発明の第2の態様は、光ディスク装置に関する。第2の態様に係る光ディスク装置は、上記第1の態様に係る光ピックアップ装置と、前記光検出器からの検出信号を演算処理する演算回路とを備える。ここで、前記演算回路は、前記記録媒体にて反射された前記レーザ光を前記2つの直線で分割した4つの分割光束のうち、前記トラック像に垂直な方向に向き合う第1および第2の分割光束の光量差に応じた第1のプッシュプル信号を前記記録媒体上のトラックに対する前記レーザ光のずれ量を表す信号として生成する第1の演算部と、前記4つの分割光束のうち、前記トラック像に平行な方向に向き合う第3および第4の分割光束のうち少なくとも一方の前記トラック像に垂直な方向の強度バランスに応じた第2のプッシュプル信号を生成する第2の演算部と、第2のプッシュプル信号をk倍した信号を前記第1のプッシュプル信号に加算する第3の演算部を有する。また、前記倍率kは、前記レーザ光の光軸に対する前記対物レンズの光軸のずれにより生じる前記第1のプッシュプル信号のDC成分を抑制するための極性を持ち、前記光検出器は、少なくとも、前記第1のプッシュプル信号と前記第2のプッシュプル信号をそれぞれ前記第1の演算部と前記第2の演算部により生成するためのセンサパターンを有している。
本発明によれば、簡素な構成にて、迷光を除去することができ、且つトラッキングエラー信号に生じるDC成分を抑制できる光ピックアップ装置および光ディスク装置を提供することができる。
本発明の効果ないし意義は、以下に示す実施の形態の説明により更に明らかとなろう。ただし、以下の実施の形態は、あくまでも、本発明を実施する際の一つの例示であって、本発明は、以下の実施の形態によって何ら制限されるものではない。
実施形態に係る技術原理(光線の収束状態)を説明する図である。 実施形態に係る技術原理(光束の分布状態)を説明する図である。 実施形態に係る技術原理(信号光と迷光の分布状態)を説明する図である。 実施形態に係る技術原理(信号光と迷光の分布状態)を説明する図である。 実施形態に係る技術原理(光束の分離方法)を説明する図である。 実施の形態に係るセンサパターンの配置方法を示す図である。 プッシュプル信号のDC成分を検証(シミュレーション)するために用いた光学系を示す図である。 上記シミュレーションの条件を説明する図である。 レンズシフトが生じたときの信号光の光量バランスを検証したシミュレーション結果を示す図である。 レンズシフトが生じたときのプッシュプル信号と、信号PP1、PP2の状態を検証したシミュレーション結果を示す図である。 変数kを変化させたときのプッシュプル信号のオフセット状態を検証したシミュレーション結果を示す図である。 レンズシフトが生じたときの信号光と迷光の動きを検証したシミュレーション結果を示す図である。 実施例に係る光ピックアップ装置の光学系を示す図である。 実施例に係るアナモレンズの構成例を示す図である。 実施例に係る演算回路の構成を示す図 変更例1に係る光束の分布を説明する図である。 変更例1に係るセンサパターンの配置方法を説明する図である。 変更例1に係るフォーカスエラー信号を説明する図である。 変更例2に係る光束の分布を説明する図である。 変更例2に係るセンサパターンの配置方法を説明する図である。 変更例2に係るフォーカスエラー信号を説明する図である。 実施例の変更例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態につき図面を参照して説明する。
<技術的原理>
まず、図1ないし図6を参照して、本実施の形態に適用される技術的原理について説明する。
図1は、光線の収束状態を示す図である。同図(a)は、ターゲット記録層によって反射されたレーザ光(信号光)、ターゲット記録層よりも深い層によって反射されたレーザ光(迷光1)、ターゲット記録層よりも浅い層によって反射されたレーザ光(迷光2)の収束状態を示す図である。同図(b)は、本原理に用いるアナモレンズの構成を示す図である。同図(c)は、従来の非点収差法に基づくフォーカス調整方法に用いるアナモレンズの構成を示す図である。
同図(c)を参照して、従来手法に用いるアナモレンズは、レンズ光軸に平行に入射するレーザ光に対し、曲面方向と平面方向に収束作用を付与する。ここで、曲面方向と平面方向は、互いに直交している。また、曲面方向は、平面方向に比べ曲率半径が小さく、アナモレンズに入射するレーザ光を収束させる効果が大きい。なお、ここでは、アナモレンズにおける非点収差作用を簡単に説明するために、便宜上、“曲面方向”と“平面方向”と表現しているが、実際には、互いに異なる位置に焦線を結ぶ作用がアナモレンズによって生じれば良く、図1(c)中の“平面方向”におけるアナモレンズの形状を平面に限定するものではない。なお、アナモレンズに収束状態でレーザ光が入射する場合は、“平面方向”におけるアナモレンズの形状は直線状(曲率半径=∞)となり得る。
本原理に用いるアナモレンズは、以下のとおり、同図(c)のアナモレンズに比べ構成が変更されている。すなわち、同図(c)に示すアナモレンズが、平面方向と曲面方向に平行な2つの直線によって、4つの領域A〜Dに4分割される。これら4つの領域A〜Dのうち、領域A、Dのレンズ曲面が、同図(b)に示すように、曲面方向と平面方向が入れ替わった形状となるように調整される。領域B、Cのレンズ形状は、同図(c)のアナモレンズの領域B、Cと同様である。
なお、本原理に用いるアナモレンズは、同図(b)の他、たとえば、図16(a)および図19(a)に示すような他の構成をとることもできる。なお、図16(a)および図19(a)に示すアナモレンズについては、追って詳述する。
同図(a)を参照して、アナモレンズによって収束させられた信号光は、曲面方向および平面方向の収束により、それぞれ異なる位置で焦線を結ぶ。曲面方向の収束による焦線位置(S1)は、平面方向の収束による焦線位置(S2)よりも、アナモレンズに近い位置となり、後述する信号光の収束位置(S0)は、曲面方向および平面方向による焦線位置(S1)、(S2)の中間位置となる。
アナモレンズによって収束させられた迷光1についても同様に、曲面方向の収束による焦線位置(M11)は、平面方向の収束による焦線位置(M12)よりも、アナモレンズに近い位置となる。アナモレンズは、迷光1の平面方向の収束による焦線位置(M12)が、信号光の曲面方向の収束による焦線位置(S1)よりも、アナモレンズに近い位置となるよう、設計されている。
アナモレンズによって収束させられた迷光2についても同様に、曲面方向の収束による焦線位置(M21)は、平面方向の収束による焦線位置(M22)よりも、アナモレンズに近い位置となる。アナモレンズは、迷光2の曲面方向の収束による焦線位置(M21)は、信号光の平面方向の収束による焦線位置(S2)よりも、アナモレンズから遠い位置となるよう、設計されている。
また、焦線位置(S1)と焦線位置(S2)の間の収束位置(S0)において、信号光のビームが最小錯乱円となる。
図2は、レーザの光軸に垂直な各観察面における信号光の分布状態を示す図である。各図に付記された“領域A”〜“領域D”は、図1(b)に示すアナモレンズの領域A〜Dに入射する信号光の光束領域を示している。また、図中、“曲”および“平”は、それぞれ、上記アナモレンズの領域A〜領域Dにおける“曲面方向”と“平面方向”を表している。
図2(a)、(c)、(e)、(g)は、それぞれ、観察面が、図1(a)において、アナモレンズの位置、焦線位置(S1)、収束位置(S0)および焦線位置(S2)にあるときの信号光の分布状態を示す図である。また、図2(b)、(d)、(f)は、それぞれ、観察面が、図1(a)において、アナモレンズと焦線位置(S1)の間、焦線位置(S1)と収束位置(S0)の間、および、収束位置(S0)と焦線位置(S2)の間にあるときの信号光の分布状態を示す図であり、図2(h)は、観察面が焦線位置(S2)よりもアナモレンズから離れた位置にあるときの信号光の分布状態を示す図である。
図2(a)に示す各光束領域の光は、上記アナモレンズの各領域のレンズ部分によって、曲面方向と平面方向に収束作用を受ける。上記の如く、曲面方向の収束作用は平面方向に比べ大きくなっているため、この収束作用の差によって、各光束領域の光の形状は、光の進行に伴って、図2(b)〜(h)に示すように変化する。
同図(c)、(g)に示すように、焦線位置(S1)、(S2)において、各光束領域の光は直線状(焦線)になる。また、同図(e)に示すように、信号光は、収束位置(S0)において、円形(最小錯乱円)になる。さらに、同図(d)に示すように、各光束領域の光は、焦線位置(S1)を過ぎると、全光束を4分割する直線を跨いだ隣の領域に入るようになる。また、各光束領域の光は、焦線位置(S2)を過ぎると、進行に伴って光束領域が広がるようになる。
なお、図2では、信号光の分布状態のみ示したが、迷光1、2についても、観察面と、曲面方向および平面方向の収束による焦線位置との位置関係により、同様に分布状態が変化する。
次に、以上を考慮して、面S0上における信号光および迷光1、2の照射領域との関係について検討する。
図3(a)に示すように、アナモレンズは、4つの領域A〜Dに区分されている。ディスクからの反射光(信号光、迷光1、2)の形状は、アナモレンズによる収束作用によって、上記図2を参照して説明したように変化する。上記の如く、光束領域A〜Dの信号光は、面S0上において、同図(b)のように分布する。また、迷光1は、面S0に照射される際、図2(h)の状態にあるため、光束領域A〜Dの迷光1は、面S0上において、図3(c)のように分布する。迷光2は、面S0に照射される際、図2(b)の状態にあるため、光束領域A〜Dの迷光1は、面S0上において、図3(d)のように分布する。
ここで、面S0上における信号光と迷光1、2を光束領域毎に取り出すと、各光の分布は、図4(a)ないし(d)のようになる。この場合、各光束領域の信号光には、同じ光束領域の迷光1および迷光2の何れも重ならない。このため、各光束領域内の光束(信号光、迷光1、2)を異なる方向に離散させた後に、信号光のみをセンサパターンにて受光するように構成すると、対応するセンサパターンには信号光のみが入射し、迷光の入射を抑止することができる。これにより、迷光による検出信号の劣化を回避することができる。
このように、領域A〜Dを通る光を分散させて面S0上において離間させることにより、信号光のみを取り出すことができる。本実施の形態は、この原理を基盤とするものである。
図5は、図3(a)に示す4つの領域A〜Dを通る光束(信号光、迷光1、2)の進行方向を、それぞれ、異なる方向に、同じ角度だけ変化させたときの、面S0上における信号光と迷光1、2の分布状態を示す図である。同図(a)は、アナモレンズの光軸方向(アナモレンズ入射時のレーザ光の進行方向)からアナモレンズを見た図、同図(b)は、面S0における信号光、迷光1、2の分布状態を示す図である。
同図(a)では、領域A〜Dを通った光束(信号光、迷光1、2)の進行方向が、入射前の各光束の進行方向に対して、それぞれ、方向Da、Db、Dc、Ddに、同じ角度量α(図示せず)だけ変化されている。なお、方向Da、Db、Dc、Ddは、領域A、B、C、Dの境界線に対して、それぞれ、45°の傾きを持っている。
この場合、方向Da、Db、Dc、Ddにおける角度量αを調節することにより、面S0上において、同図(b)に示すように各光束領域の信号光と迷光1、2を分布させることができる。その結果、図示の如く、信号光のみが存在する信号光領域を面S0上に設定することができる。この信号光領域に光検出器のセンサパターンを設定することにより、各領域の信号光のみを、対応するセンサパターンにて受光することができる。
図6は、センサパターンの配置方法を説明する図である。同図(a)は、ディスクからの反射光(信号光)の光束領域を示す図であり、同図(b)は、図1(a)の構成において、アナモレンズの配置位置と面S0に、それぞれ、従来の非点収差法に基づくアナモレンズと光検出器(4分割センサ)を配置したときの、光検出器上における信号光の分布状態を示す図である。図6(c)および(d)は、面S0上における、上述の原理に基づく信号光の分布状態とセンサパターンを示す図である。
各図において、トラック溝による信号光の回折の像(トラック像)の方向は、平面方向および曲面方向に対して45°の傾きを持っている。同図(a)において、トラック像の方向が左右方向であるとすると、同図(b)ないし(d)では、信号光におけるトラック像の方向は、上下方向となる。なお、同図(a)および(b)には、説明の便宜上、光束が8つの光束領域a〜hに区分されている。また、トラック像が実線で示され、オフフォーカス時のビーム形状が点線によって示されている。なお、トラック溝による信号光の0次回折像と一次回折像の重なり状態は、波長/(トラックピッチ×対物レンズNA)で求められることが知られており、同図(a)、(b)、(d)のように、4つの光束領域a、d、e、hに一次回折像が収まる条件は、波長/(トラックピッチ×対物レンズNA)>√2となる。
従来の非点収差法では、光検出器のセンサパターンP1〜P4(4分割センサ)が同図(b)のように設定される。この場合、光束領域a〜hの光強度に基づく検出信号成分をA〜Hで表すと、フォーカスエラー信号FEとプッシュプル信号PPは、
FE=(A+B+E+F)−(C+D+G+H) …(1)
PP=(A+B+G+H)−(C+D+E+F) …(2)
の演算により求まる。
これに対し、上記図5(b)の分布状態では、上述の如く、信号光領域内に、図6(c)の状態で信号光が分布している。この場合、同図(a)に示す光束領域a〜hを通る信号光は、同図(d)のようになる。すなわち、同図(a)の光束領域a〜hを通る信号光は、光検出器のセンサパターンが置かれる面S0上では、同図(d)に示す光束領域a〜hへと導かれる。
したがって、同図(d)に示す光束領域a〜hの位置に、同図(d)に重ねて示す如くセンサパターンP11〜P18を設定すれば、同図(b)の場合と同様の演算処理によって、フォーカスエラー信号とプッシュプル信号を生成することができる。すなわち、この場合も、光束領域a〜hの光束を受光するセンサパターンからの検出信号をA〜Hで表すと、同図(b)の場合と同様、フォーカスエラー信号FEとプッシュプル信号PPは、上記式(1)、(2)の演算により取得することができる。
以上のように、本原理によれば、従来の非点収差法に基づく場合と同様の演算処理にて、迷光の影響が抑制されたフォーカスエラー信号とプッシュプル信号(トラッキングエラー信号)を生成することができる。
なお、本原理に用いるアナモレンズは、既に述べたように、たとえば、図16(a)および図19(a)に示すような構成とすることもできる。すなわち、本原理に適用可能なアナモレンズは、レーザ光の光軸周りに区分された複数のレンズ領域を備えており、各レンズ領域が個別にレーザ光に非点収差を導入するものである。そして、各レンズ領域は、レーザ光の光軸周りに隣り合う他の2つのレンズ領域との間の2つの境界のうち、一方の境界に平行な方向(たとえば、図1(b)、図16(a)、図19(a)の平面方向)に光束を収束させて第1の焦点距離の位置に焦線を結ばせるとともに、この境界に垂直な方向に光束を収束させて第1の焦点距離とは異なる第2の焦点距離の位置に焦線を結ばせるよう構成される。
なお、アナモレンズは、4つ以上のレンズ領域を有するのが望ましく、且つ、光軸周りの各レンズ領域の角度が90度以下になっているのが望ましい。こうすると、たとえば、上記図5(b)に示すように、迷光が信号光領域に掛からないようにすることができる。
ところで、ここでは、図6(b)に示す従前の生成方法に倣って、式(2)に示す如くプッシュプル信号PPが取得されたが、かかる従前の演算手法では、生成されたプッシュプル信号PP(トラッキングエラー信号)に、レーザ光軸に対する対物レンズのシフト(光軸ずれ)(以下、このシフトを「レンズシフト」という)に基づくDC成分が重畳されるとの問題が生じる。
かかるDC成分は、図6(d)に示すセンサパターンにおいて、プッシュプル信号(トラッキングエラー信号)を以下のように修正することにより、効果的に抑制され得る。
以下、本件出願の発明者が行ったシミュレーション結果とともに、DC成分を効果的に抑制可能なプッシュプル信号(トラッキングエラー信号)の生成手法について説明する。
図7は、本シミュレーションに用いた光学系を示す図である。図中、10は、波長405nmのレーザ光を出射する半導体レーザ、11は半導体レーザ10から出射されたレーザ光を略全反射する偏光ビームスプリッタ、12はレーザ光を平行光に変換するコリメートレンズ、13はコリメートレンズ12側から入射されるレーザ光(直線偏光)を円偏光に変換する1/4波長板、14はレーザ光のビーム形状をレーザ光軸を中心とする真円に調整するためのアパーチャ、15はレーザ光をディスク上に収束させる対物レンズ、16は検出レンズ、17は方向変更素子、18は光検出器である。
検出レンズ16は、図1(b)に示すアナモレンズである。方向変更素子17は、上記4つの領域A〜Dを通過するレーザ光の進行方向を、上記図5(a)に示すように変化させて、各領域を通過したレーザ光を、光検出面上で、図5(b)に示すように分布させる。
本光学系の設計条件は、以下の通りである。
(1)往路倍率:10倍
(2)復路倍率:18倍
(3)方向変更素子17によって付与される分光角度:1.9度
(4)方向変更素子17の分光面と光検出器18の検出面の間の距離(空気換算):3mm
(5)方向変更素子17を配さないときの光検出面上におけるスポット径:60μm
(6)方向変更素子17を配したときの光検出面上における各信号光(光束領域A〜Dをそれぞれ通過)の変位距離:100μm
(7)レーザ光の広がり角:垂直広がり角=20.0度、水平広がり角=9.0度
(8)レンズ有効径:φ=2.4mm
(9)レンズの開口数:0.85
(10)ディスクのトラックピッチ:0.32μm
また、上記(6)の変位距離とは、方向変更素子17を除去したときの検出面上における信号光の光軸中心と、方向変更素子17を配したときの各信号光の頂点位置(図5(b)に示す扇型の信号光が直角となる頂点の位置)との間の距離のことである。なお、光検出器18の受光面上に配されるセンサパターンの寸法条件は、図8(a)の通りである。
上記(7)の垂直広がり角とは、光ピックアップ装置10に内蔵されるレーザ素子の半導体層の層間方向におけるレーザ光の広がり角を意味し、水平広がり角とは半導体層に平行な方向におけるレーザ光の広がり角を意味する。ここで、広がり角は、図8(b)に示すように、ピーク強度Pの半分以上の強度を持つビーム部分の広がり角とされている。また、上記(8)のレンズ有効径とは、アパーチャ14を通過した後、対物レンズ15に入射する際のビームの直径を意味する。
なお、半導体レーザ10から出射されたレーザ光は、上記のように水平方向と垂直方向で広がり角が相違しているため、アパーチャ14からコリメートレンズ12へと向かう平行光束では、かかる広がり角の相違に基づいて、強度分布に偏りが生じている。図8(d)は、かかる平行光束における強度の偏りを模式的に示す図である。同図中、白色の部分は強度が高く、ハッチングが付された部分は強度が低いことを示す。なお、同図の左側は、レーザ光軸に対して対物レンズの光軸がずれていない状態を示し、同図の右側は、レーザ光軸に対して対物レンズの光軸がトラックを横切る方向にシフトしている状態(レンズシフトあり)を示している。
図9は、上記条件のもとで、レンズシフトがある場合とない場合の信号光の強度をシミュレーションしたシミュレーション結果である。同図上段は、レンズシフトがない状態で、ディスク上のビームスポットがトラックセンターに位置するときと、トラックセンターからディスク径方向にずれたときの信号光の強度をシミュレーションしたものである。また、同図下段は、レンズシフトが300μmである状態で、ディスク上のビームスポットがトラックセンターに位置するときと、トラックセンターからディスク径方向にずれたときの信号光の強度をシミュレーションしたものである。
なお、デトラック=+T/4は、ビームスポットがトラックセンターからトラックピッチの1/4だけディスク外周方向にずれていることを示しており、デトラック=−T/4は、ビームスポットがトラックセンターからトラックピッチの1/4だけディスク内周方向にずれていることを示している。また、デトラック=0は、トラックセンターに対するビームスポットのずれ(デトラック)が生じていないことを示している。
同図の上段を参照すると、ビームスポットがトラックセンターに位置づけられている状態では、4つの信号光のうち左右2つの信号光の強度が均等となっており、ビームスポットがトラックセンターからディスク外周方向および内周方向にずれると、ずれ方向に応じて、左右2つの信号光の強度に差が生じている。よって、レンズシフトがない場合には、左右2つの信号光を受光するセンサからの出力信号をもとに、左右2つの信号光の強度差を求めることにより、適正にプッシュプル信号PP(トラッキングエラー信号)を求めることができる。
これに対し、同図の下段左端のシミュレーション結果を参照すると、ビームスポットがトラックセンターに位置づけられているにも関わらず、左右2つの信号光に強度差が生じている。すなわち、ここでは、左側の信号光の強度が右側の信号光の強度よりも大きくなっている。また、同図の下段中央のシミュレーション結果では、上段中央のシミュレーション結果よりも、右側の信号光と左側の信号光の強度差が小さくなっており、逆に、同図の下段右端のシミュレーション結果では、上段右端のシミュレーション結果よりも、右側の信号光と左側の信号光の強度差が大きくなっている。このように、レンズシフトが生じた場合には、信号光の左右のバランスが不適正となり、このため、左右2つの信号光を受光するセンサからの出力信号をもとに左右2つの信号光の強度差を求めても、プッシュプル信号PP(トラッキングエラー信号)を適正に求めることができない。すなわち、この場合、プッシュプル信号PPには、レンズシフトに基づくDC成分が重畳されることとなる。
次に、各図中の4つの信号光のうち上下2つの信号光について検討すると、同図上段の3つのシミュレーション結果では、デトラックの有無に拘わりなく、上下2つの信号光の左右の強度バランスは均等である。他方、同図下段の3つのシミュレーション結果では、デトラックの有無に拘わりなく、上下2つの信号光に同様のひずみが生じており、このひずみによって、上下2つの信号光の左右方向の強度バランスが不均等となっている。すなわち、ここでは、何れの場合も、上下2つの信号光の強度が左側に偏っている。
かかるシミュレーション結果から、レンズシフトが生じると、上下2つの信号光にひずみが生じ、これら2つの信号光の強度が左右何れかの方向に偏ることが分かる。したがって、この偏りを上下2つの信号光を受光するセンサからの出力信号をもとに求めれば、求めた値は、レンズシフトに基づくDC成分を反映するものとなる可能性がある。
そこで、本件出願の発明者は、さらに、左右の信号光の強度差に応じた信号PP1と、上下の信号光の強度の左右の偏りに応じた信号PP2をシミュレーションにより求め、PP2をもとに、プッシュプル信号(トラッキングエラー信号)に含まれるDC成分を抑制できるかを検討した。ここで、PP1、PP2は、図8(c)に記載の演算式によって求めた。なお、シミュレーションの条件は、上記と同様である。
図10は、シミュレーション結果を示す図である。
同図(a)は、デトラック量を変化させたときのプッシュプル信号(トラッキングエラー信号)の変化を求めたシミュレーション結果である。同図横軸のデトラック=0、0.08、0.24は、それぞれ、図9のデトラック=0、+T/4、−T/4に対応する。同図には、レンズシフト(LS)が0μm、100μm、200μm、300μmのときの4つのシミュレーション結果が併せて示されている。なお、ここでは、プッシュプル信号(トラッキングエラー信号)が式(2)の演算式、すなわち、信号PP1と信号PP2の減算(PP1−PP2)によって求められている。このシミュレーション結果から、レンズシフト(LS)が大きくなるに従ってプッシュプル信号(トラッキングエラー信号)が下方向にシフトし、DC成分が大きくなっていることが分かる。
同図(b)は、同図(a)のシミュレーション結果から信号PP1の信号成分を抽出したシミュレーション結果を示す図である。なお、同図には、レンズシフト(LS)が0μm、300μmのときの信号PP1が示されている。また、レンズシフト(LS)が0μm、300μmのときのプッシュプル信号PP(トラッキングエラー信号)が併せて示されている。なお、レンズシフト(LS)が0μmのときの信号PP1とプッシュプル信号PPは互いに重なり合っている。このシミュレーション結果から、レンズシフト(LS)が大きくなるに従って、信号PP1が下方向(負の方向)にシフトし、DC成分が大きくなっていることが分かる。
同図(c)は、同図(a)のシミュレーション結果から信号PP2の信号成分を抽出したシミュレーション結果を示す図である。なお、同図には、レンズシフト(LS)が0μm、300μmのときの信号PP2が示されている。また、レンズシフト(LS)が0μm、300μmのときのプッシュプル信号PP(トラッキングエラー信号)が併せて示されている。このシミュレーション結果から、レンズシフト(LS)が大きくなるに従って、信号PP2が上方向(正の方向)にシフトすることが分かる。したがって、式(2)に示す従来の演算式に従い、信号PP1から信号PP2を減算してプッシュプル信号PP(トラッキングエラー信号)を生成すると、生成したプッシュプル信号PPは、信号PP1のみの場合よりも、信号PP2の分だけ下方向(負の方向)にシフトし、DC成分がさらに増加することが分かる。
なお、上記のように、信号PP2はレンズシフト(LS)に伴い上方向(正の方向)にシフトするため、信号PP1に信号PP2を加算することにより、プッシュプル成分の減少なしにDC成分を抑制することができることが分かる。そこで、本件出願の発明者は、プッシュプル信号(トラッキングエラー信号)PPを求めるための演算式として
CPP=PP1+k・PP2 …(3)
を設定し、この演算式中の変数kを変化させることによりDC成分をどのように抑制できるかを上記と同様の条件のもとで検証した。
図11は、シミュレーション結果を示す図である。
同図(a)は、変数kをk=−1,1,2,3,4としたときの、レンズシフト対するプッシュプル信号CPP(トラッキングエラー信号)のオフセット量(DC成分)をシミュレーションしたものである。なお、縦軸は、トラッキングエラー信号の振り幅(正負の極大値間の差分)に対するオフセット量(DC成分)の比率である。また、k=−1のときのシミュレーション結果は、式(2)に示す従来の演算式(PP=PP1−PP2)にてプッシュプル信号PP(トラッキングエラー信号)を求める場合に相当する。
このシミュレーション結果から、変数kをk=3に設定すると、レンズシフトの大きさに拘わらず、プッシュプル信号CPP(トラッキングエラー信号)のオフセット量(DC成分)を略ゼロに維持できることが分かる。
同図(b)は、変数kをk=−1(従来の演算式)に設定して、デトラック量を変化させたときのプッシュプル信号CPP(トラッキングエラー信号)の大きさをシミュレーションにより求めたものである。このシミュレーション結果は、図10(a)と同じである。この場合には、上述の如く、レンズシフトが大きくなるに伴って、プッシュプル信号CPP(トラッキングエラー信号)のDC成分が大きくなる。
図11(c)は、同図(a)のシミュレーション結果をもとに、変数kをk=3に設定して、同図(b)と同様のシミュレーションを行ったときのシミュレーション結果である。このシミュレーション結果から分かるとおり、変数kをk=3に設定することにより、レンズシフト(LS)の大きさに拘わらず、プッシュプル信号CPP(トラッキングエラー信号)のオフセット(DC成分)を効果的に抑制することができる。
以上のシミュレーション結果から分かるとおり、上記式(3)の演算によりプッシュプル信号CPP(トラッキングエラー信号)を求め、さらに、その際、変数kを適正値に調節することにより、レンズシフト(LS)の大きさに拘わらず、プッシュプル信号CPP(トラッキングエラー信号)のオフセット(DC成分)を効果的に抑制することができる。したがって、上記図1〜図6を参照して説明した基本原理に、さらに、上記式(3)の演算を適用することにより、迷光の影響が除去された高品質の信号を生成できるとともに、レンズシフトがある場合でもプッシュプル信号CPP(トラッキングエラー信号)のオフセット(DC成分)を効果的に抑制することができる。
なお、変数kの値は、使用する光学系によって変動し得る。よって、光ピックアップ装置を光ディスク装置に搭載する場合には、適宜、変数kの値を適正値に調整する必要がある。
また、上記シミュレーションでは、信号PP2を、PP2=(C+F)−(B+G)により求めたため、図11(a)のように、上記式(3)の変数kが正の値を持つときにプッシュプル信号(トラッキングエラー信号)のオフセット(DC成分)を効果的に抑制できることとなったが、信号PP2を、PP2=(B+G)−(C+F)により求める場合には、上記とは信号PP2の極性が反対となるため、プッシュプル信号CPP(トラッキングエラー信号)のオフセット(DC成分)を効果的に抑制するためには、上記変数kが負の値を持つ必要がある。よって、上記式(3)の変数は、信号PP2の求め方によっても、適宜、極性を調整する必要がある。すなわち、上記変数kは、レンズシフトに伴って、信号PP1と信号PP2が異なる方向に変位する場合には正の値を持ち、同じ方向に変位する場合には負の値を持つものとされる必要がある。
なお、上記では、上下2つの信号光の双方から信号PP2を求め、求めた信号PP2に基づいて、プッシュプル信号CPP(トラッキングエラー信号)のオフセット(DC成分)を抑制するようにしたが、上下2つの信号光の何れか一方のみから信号PP2を求め、求めた信号PP2に基づいて、プッシュプル信号CPP(トラッキングエラー信号)のオフセット(DC成分)を抑制するようにすることもできる。この場合、信号PP2は、たとえば、PP2=F−G、または、PP2=C−Bの演算により求められる。この場合、信号PP2の大きさは、上記の場合の半分程度となる。よって、これに応じて式(3)の変数kを調節する必要がある。
次に、レンズシフトに伴う迷光の影響について、本件出願の発明者が行ったシミュレーション結果をもとに説明する。
図12は、上記図7および8の条件のもとで、レンズシフトがある場合とない場合に、上記原理に基づく信号光および迷光の光検出器の受光面上における動きをシミュレーションしたシミュレーション結果である。
同図(a)は、レンズシフトがない場合を示し、同図(b)は、レンズシフトが300μmである状態を示している。なお、本シミュレーションでは、ターゲット記録層よりも深い側に10μm離れた位置にのみ記録層がある場合が想定されている。
同図(a)を参照して、レンズシフトがないとき、迷光の光束領域は、信号光領域に掛かっていない。このため、上記式(3)によるプッシュプル信号CPPは、迷光の影響を受けないことが分かる。
同図(b)を参照して、レンズシフトがあるとき、信号光の分布は、レンズシフトがない場合の信号光領域に対して略変化しない(図9参照)。他方、迷光の分布は、図示の如く、上方向に移動する。これにより、右下および左下の領域の迷光が信号光領域に略等しく掛かっている。さらに、図6(d)のセンサパターンを併せて参照すると、左下領域の迷光は、センサパターンP11およびP13に略等しく掛かり、右下領域の迷光は、センサパターンP15およびP17に略等しく掛かっている。
ここで、センサパターンP11、P13、P15、P17に迷光が重畳する場合に、これらセンサパターンから出力される検出信号成分をそれぞれE’、F’、G’、H’とし、そのうち、迷光の重畳による検出信号成分をΔdとすると、上記式(3)は、
CPP=PP1+k・PP2
=(A+H’)−(D+E’)+k{(C+F’)−(B+G’)}
=(A+H+Δd)−(D+E+Δd)+k{(C+F+Δd)−(B+G+Δd)}
=(A+H)−(D+E)+k{(C+F)−(B+G)}
と表され、元の式(3)と同じ計算式となる。
なお、ここでは、迷光の動きが上向きである場合を示したが、上記と逆方向にレンズシフトが生じた場合、迷光の動きは下向きとなり、左上および右上の領域の迷光が信号光領域に略等しく掛かることになる。この場合も、上記と同様、迷光の重畳による検出信号成分が、式(3)内で打ち消される。
また、浅い側に記録層がある場合についても、迷光の重畳による検出信号成分は、式(3)内で打ち消される。すなわち、浅い側の記録層による迷光は、レンズシフトにより、深い側の記録層による迷光と同じ方向に移動されるため、深い側に記録層がある場合と同様、上記式(3)内で迷光の重畳による検出信号成分が打ち消されることになる。
以上のシミュレーション結果から分かるとおり、レンズシフトがある場合にも、上記式(3)に示すプッシュプル信号CPPは迷光の影響を受けないため、高品質なプッシュプル信号CPP(トラッキングエラー信号)が生成され得る。
<実施例>
以下、上記原理に基づく実施例について説明する。
図13に、本実施例に係る光ピックアップ装置の光学系を示す。なお、同図には、便宜上、関連する回路構成が併せて図示されている。また、同図中のディスクには、複数の記録層が積層して配置されている。
図示の如く、光ピックアップ装置の光学系は、半導体レーザ101と、偏光ビームスプリッタ102と、コリメートレンズ103と、レンズアクチュエータ104と、立ち上げミラー105と、1/4波長板106と、アパーチャ107と、対物レンズ108と、ホルダ109と、対物レンズアクチュエータ110と、アナモレンズ111と、光検出器112を備えている。
半導体レーザ101は、所定波長のレーザ光を出射する。半導体レーザ101から出射されるレーザ光の広がり角は、上記シミュレーションの場合と同様、水平広がり角と垂直広がり角が異なっている。
偏光ビームスプリッタ102は、半導体レーザ101から入射されるレーザ光(S偏光)を略全反射するとともに、コリメートレンズ103側から入射されるレーザ光(P偏光)を略全透過する。コリメートレンズ103は、偏光ビームスプリッタ102側から入射されるレーザ光を平行光に変換する。
レンズアクチュエータ104は、サーボ回路203から入力されるサーボ信号に応じてコリメートレンズ103を光軸方向に変位させる。これにより、レーザ光に生じる収差が補正される。立ち上げミラー105は、コリメートレンズ103側から入射されたレーザ光を対物レンズ108に向かう方向に反射する。
1/4波長板106は、ディスクへと向かうレーザ光を円偏光に変換するとともに、ディスクからの反射光をディスクへ向かう際の偏光方向に直交する直線偏光に変換する。これにより、ディスクによって反射されたレーザ光は、偏光ビームスプリッタ102を透過する。
アパーチャ107は、図7におけるアパーチャ14と同様、対物レンズ108に対するレーザ光の有効径が適正となるように、レーザ光のビーム形状を円形形状に調整する。対物レンズ108は、レーザ光をディスク内のターゲット記録層に適正に収束できるよう設計されている。ホルダ109は、1/4波長板106と対物レンズ108を一体的に保持する。対物レンズアクチュエータ110は、従来周知の電磁駆動回路によって構成され、当該回路のうち、フォーカスコイル等のコイル部がホルダ109に装着されている。
アナモレンズ111は、ディスクからの反射光に非点収差を導入する。すなわち、アナモレンズ111は、曲面方向と平面方向が、図1(b)を参照して述べた如く設定されている。また、アナモレンズ111は、偏光ビームスプリッタ102側から入射されたレーザ光の進行方向を、図5(a)を参照して述べた如く変化させる機能を備えている。これにより、アナモレンズ111は、入射されたレーザ光のうち、図5(a)の領域A〜Dを通過する光束の進行方向を、同じ角度量αだけ変化させる。なお、角度量αは、面S0上における信号光と迷光1、2の分布状態が、図5(b)の分布状態となるように設定されている。
光検出器112は、図6(d)に示すセンサパターンP11〜P18を有する。光検出器112は、このセンサパターンが図1の面S0の位置に位置づけられるように配置される。光検出器112のセンサパターンP11〜P18は、各々、図6(d)の光束領域a〜hを通る光束を受光する。
信号演算回路201は、光検出器112の8個のセンサパターンから出力された検出信号を、上記式(1)に従って演算処理し、フォーカスエラー信号を生成する。また、信号演算回路201は、これら8個のセンサパターンから出力された検出信号を加算して再生RF信号を生成する。さらに、信号演算回路201は、光検出器112の8個のセンサパターンから出力された検出信号を、上記式(3)に従って演算処理し、プッシュプル信号CPP(トラッキングエラー信号)を生成する。生成されたフォーカスエラー信号とプッシュプル信号CPPはサーボ回路203に送られ、再生RF信号は再生回路202とサーボ回路203に送られる。
再生回路202は、信号演算回路201から入力された再生RF信号を復調して再生データを生成する。サーボ回路203は、信号演算回路201から入力されたプッシュプル信号CPPとフォーカスエラー信号からトラッキングサーボ信号とフォーカスサーボ信号を生成し、これらを対物レンズアクチュエータ110に出力する。また、サーボ回路203は、信号演算回路201から入力された再生RF信号の品質が最良になるよう、レンズアクチュータ104にサーボ信号を出力する。コントローラ204は、内蔵メモリに格納されたプログラムに従って各部を制御する。
図14は、アナモレンズ111の構成例を示す図である。同図(a)は、アナモレンズ111の斜視図を示す図であり、同図(b)は、反射光の光軸方向であって偏光ビームスプリッタ102側から見た図である。
同図(a)を参照して、アナモレンズ111は、入射面側に、互いに異なる曲面形状からなるレンズ領域111a〜111dを有する。各レンズ領域111a〜111dは、それぞれ、光軸Mに沿って入射する光に非点収差を付与する機能と、光の進行方向を変化させる機能とを備えている。
非点収差機能について、各レンズ領域111a〜111dは、レーザ光の光軸周りに隣り合う他の2つのレンズ領域との間の2つの境界のうち、一方の境界Ba1、Bb1、Bc1、Bd1に平行な方向(平面方向)に光束を収束させて図1(a)の焦線位置(S2)に焦線を結ばせるとともに、この境界Ba1、Bb1、Bc1、Bd1に垂直な方向(曲面方向)に光束を収束させて焦線位置(S2)とは異なる焦線位置(S1)に焦線を結ばせるよう設計されている。また、各レンズ領域の平面方向に平行な境界Ba1、Bb1、Bc1、Bd1は、隣り合うレンズ領域の境界Ba2、Bb2、Bc2、Bd2と接しており、これら境界Ba1、Bb1、Bc1、Bd1どうしが互いに接することのないよう設計されている。
また、進行方向変更機能について、各レンズ領域111a〜111dは、これらレンズ領域111a〜111dに入射するレーザ光の進行方向を、それぞれ、図14(b)に示す如く、方向Va〜Vdに変化させるよう設計されている。
これら非点収差機能と進行方向変更機能は、レーザ光がターゲット記録層に合焦された状態で、レンズ領域111a〜111dを通過したレーザ光(信号光、迷光1、2)が、光検出器112の受光面上において、図5(b)に示すように分布するよう調整されている。これにより、レンズ領域111a〜111dに入射するレーザ光(信号光)が、光検出器112上のセンサパターンにおいて、適正に受光され得る。なお、各レンズ領域の境界は、トラック像の方向と45度の角度をなしている。
図15は、信号演算回路201のうち、プッシュプル信号CPP(トラッキングエラー信号)を生成する演算処理部の構成を示す図である。図示の如く、プッシュプル信号CPPの演算処理部は、加算回路21、22、24、25、28と、減算回路23、26と、乗算回路27とを備えている。
加算回路21は、センサパターンP11、P12からの出力信号を加算して、左右2つの信号光のうち左側の信号光の光量に応じた信号を出力する。加算回路22は、センサパターンP17、P18からの出力信号を加算して、左右2つの信号光のうち右側の信号光の光量に応じた信号を出力する。減算回路23は、加算回路21、22からの出力信号の差分を取り、これにより、左右2つの信号光の光量差に基づく上記信号PP1を生成する。
加算回路24は、センサパターンP13、P14からの出力信号を加算して、上下2つの信号光の左側の光量に応じた信号を出力する。加算回路25は、センサパターンP15、P16からの出力信号を加算して、上下2つの信号光の右側の光量に応じた信号を出力する。減算回路26は、加算回路24、25からの出力信号の差分を取り、これにより、上下2つの信号光の左右方向の偏りに基づく上記信号PP2を生成する。
乗算回路27は、減算回路26から出力される信号PP2に上記変数kを乗じた信号を加算回路28に出力する。加算回路28は、減算回路23から入力される信号PP1と、乗算回路27から入力される信号を加算し、加算後の信号をプッシュプル信号CPP(トラッキングエラー信号)として出力する。
乗算回路27における変数kは、手動または自動で最適値に調節される。手動により調節される場合には、たとえば、ネジを回すことにより変数kを変えることができるボリューム調節部が配される。この場合、製品出荷時に、テストディスクを用いて、プッシュプル信号CPP(トラッキングエラー信号)をモニタしながら、プッシュプル信号CPP(トラッキングエラー信号)のオフセット(DC成分)が最小となるよう、手動で変数kの値が調節される。
変数kが自動で調節される場合には、変数kをΔkずつ加減する制御処理がコントローラ204に付加される。この場合には、製品出荷時に、テストディスクを用いて、変数kの調節動作が行われる。すなわち、コントローラ204は、変数k値をデフォルト値の前後でΔkずつ変化させながら、同時に、レンズシフトを発生させ、レンズシフトが0μmから300μmへと変化したときのプッシュプル信号のオフセット値(DC成分)の変動量を、それぞれの変数k値について取得する。そして、コントローラ204は、取得した変動量が最小となるときの変数kの値を、実動作時の乗算回路27の変数kの値として設定する。
なお、図13に示す信号演算回路201は、光ピックアップ装置側にあっても、光ディスク装置側にあっても良い。また、信号演算回路201を構成する回路部の一部が光ピックアップ装置側にあってもよい。たとえば、図15に示す演算部の全てが、光ピックアップ装置側にあっても、光ディスク装置側にあっても良く、あるいは、信号PP1、PP2を生成する回路部は光ピックアップ装置側にあり、それより後段側の回路は光ディスク装置側にある等、演算部が光ピックアップ装置と光ディスク装置に分かれて配置されていても良い。
以上、本実施例によれば、ディスク内に配された記録層のうちターゲット記録層から反射された信号光と、当該ターゲット記録層の深い側および浅い側の記録層から反射された迷光1、2とが、光検出器112の受光面(オンフォーカス時に信号光スポットが最小錯乱円になる面S0)上において、互いに重なり合わないようにすることができる。具体的には、受光面(面S0)上における信号光と迷光1、2の分布を、図5(b)の状態にすることができる。したがって、図5(b)の信号光領域に、図6(d)に示すセンサパターンを配置することにより、センサパターンP11〜P18によって、対応する信号光のみを受光することができる。このため、迷光による検出信号の劣化を抑制することができる。
加えて、本実施例によれば、図15の回路構成によりプッシュプル信号CPP(トラッキングエラー信号)が生成されるため、上記シミュレーション結果をもとに説明した如く、プッシュプル信号CPP(トラッキングエラー信号)に含まれるオフセット(DC成分)を効果的に抑制することができる。さらに、レンズシフトがある場合にも、プッシュプル信号CPPの演算を適用することにより、迷光の影響が除去された高品質のトラッキングエラー信号を生成できる。
また、本実施例によれば、アナモレンズ111が非点収差機能と進行方向変更機能の両方を有しているため、非点収差機能のみを有するアナモレンズと進行方向変更機能を有する他の光学素子を配する場合に比べ、構成の簡素化を図ることができる。
さらに、本実施例によれば、図6(c)に示す如く、信号光領域が正方形となり、且つ、信号光が正方形の頂角の位置に照射されるため、センサパターンの配置領域をコンパクトなものにすることができ、且つ、センサパターンを容易に配置することができる。
なお、上記原理による迷光除去効果は、図1を参照して、迷光1の平面方向の焦線位置(M12)が、面S0よりもアナモレンズ111に近い位置にあり、且つ、迷光2の曲面方向の焦線位置(M21)が、面S0よりもアナモレンズ111から遠い位置にあるときに奏され得るものである。すなわち、この関係が満たされていれば、信号光と迷光1、2の分布は図5(a)に示す状態となり、面S0において、信号光と迷光1、2が重なり合わないようすることができる。換言すれば、この関係が満たされる限り、たとえ、信号光の曲面方向の焦線位置(S1)よりも、迷光1の平面方向の焦線位置(M12)が面S0に接近し、あるいは、信号光の平面方向の焦線位置(S2)よりも、迷光2の曲面方向の焦線位置(M21)が面S0に接近したとしても、上記原理に基づく本発明ないし実施例の効果は奏され得る。
<変更例1>
上記実施例では、図5(a)に示す非点収差作用および進行方向変更作用により、信号光と迷光1、2の光束が、面S0上において図5(b)のような分布状態とされ、かかる光束が、図6(d)に示すセンサパターンによって受光された。本変更例では、図5(a)と異なる非点収差作用および進行方向変更作用により、信号光と迷光1、2の光束が、面S0上において、互いに重ならないようにされる。
図16(a)は、本変更例に係るアナモレンズの構成を示す図である。本変更例に係るアナモレンズは、光軸周りに6つの領域に区分されている。領域A、Dは、周方向の角度が90度であり、領域B、C、E、Fは、周方向の角度が45度である。各領域は、上記実施例と同様、それぞれ、非点収差機能と進行方向変更機能を有している。なお、トラック像の方向は、上記実施例と同様、同図Y軸方向である。
非点収差機能について、領域A〜Fは、それぞれ、レーザ光の光軸周りに隣り合う他の2つの領域との間の2つの境界のうち、一方の境界に平行な方向(平面方向)に光束を収束させて図1(a)の焦線位置(S2)に焦線を結ばせるとともに、この境界に垂直な方向に光束を収束させて焦線位置(S2)とは異なる焦線位置(S1)に焦線を結ばせるよう設計されている。
また、進行方向変更機能について、領域A〜Fは、これら領域A〜Fに入射するレーザ光の進行方向を、それぞれ、図16(a)に示す方向Da〜Dfに変化させるよう設計されている。なお、方向Da、Ddは、それぞれ、同図のZ軸正方向およびZ軸負方向であり、方向Db、Dc、De、Dfは、それぞれ、Y軸に対し67.5度、Z軸に対し22.5度の傾きを有する方向である。
これら非点収差機能と進行方向変更機能は、レーザ光がターゲット記録層に合焦された状態で、領域A〜Fを通過したレーザ光(信号光、迷光1、2)が、図13に示す光検出器112の受光面上において、図16(b)に示すように分布するよう調整されている。これにより、上記実施例と同様、信号光のみが存在する信号光領域を生成することができ、この信号光領域にセンサパターンを配することで、信号光のみを対応するセンサパターンにて受光することができる。
図17は、この場合のセンサパターンの配置方法を説明する図である。同図(a)は、ディスクからの反射光(信号光)のうち、図16(a)のアナモレンズの領域A〜Fに入射する光束領域a〜fを示す図であり、図17(b)は、本変更例に基づくセンサパターンを示す図である。
同図(b)を参照して、光束領域a〜fの光束(信号光)は、それぞれ、2つのセンサパターンによって受光される。同図(b)において、a1とa2、b1とb2、c1とc2、d1とd2、e1とe2、f1とf2は、それぞれ、光束領域a〜fの光束をさらに2分割した光束である。図示の如く、光束a1〜f2は、それぞれ、対応するセンサパターンP21〜P32により受光される。すなわち、センサパターンP21およびP22、P23およびP24、P25およびP26、P27およびP28、P29およびP30、P31およびP32は、信号光がターゲット記録層で合焦となる時に、それぞれ、光束領域a〜fの光束の半分を受光するよう設定されている。
ここで、センサパターンP21〜P32の受光量に基づく検出信号を、それぞれ、A1、A2、B1、B2、C1、C2、D1、D2、E1、E2、F1、F2とすると、上記実施例と同様、PP1およびPP2は、
PP1=(A1+A2)−(D1+D2)
PP2=(C1+C2+E1+E2)−(B1+B2+F1+F2)
の演算により求められる。
こうして得られた信号PP1、PP2について、上記式(3)の演算を行うことにより、上記実施例と同様、プッシュプル信号CPP(トラッキングエラー信号)に含まれるオフセット(DC成分)を抑制することができる。
また、レンズシフトがあるとき、図16(b)に示す信号光の分布は、レンズシフトがない場合の信号光領域に対して略変化しない。他方、迷光の分布は、同図中、左右方向に移動する。なお、同図中の迷光の分布は、模式的に表されたものであり、実際には各迷光の分布領域は、信号光領域の外側において、より広範囲に広がっている。
ここで、迷光がレンズシフトに伴って図16(b)の左方向に移動する場合、光束領域Dの迷光1と光束領域Eの迷光2が、光束領域DとEの信号光に略等しく掛かり、光束領域Eの迷光1と光束領域Fの迷光2が、光束領域Fの信号光に略等しく掛かり、光束領域Fの迷光1と光束領域Aの迷光2が、光束領域Aの信号光に略等しく掛かることになる。
このように迷光が信号光に掛かると、迷光の重畳による検出信号成分が、上記実施例と同様、式(3)内で打ち消される。また、迷光がレンズシフトに伴って図16(b)の右方向に移動する場合も、迷光の重畳による検出成分が、式(3)内で打ち消される。
よって、上記実施例と同様、レンズシフトがある場合にも、プッシュプル信号CPPの演算を適用することにより、迷光の影響が除去された高品質のトラッキングエラー信号を生成できる。
図18は、各センサパターンの検出信号およびフォーカスエラー信号を示す図である。同図(a)ないし(c)において、縦軸はセンサパターンによる検出信号または演算結果を表し、横軸は対物レンズとディスクとの距離を表す。なお、横軸原点は、信号光がターゲット記録層で合焦となるときの対物レンズの位置(以下、「合焦位置」という)を表している。
同図(a)を参照して、s1は検出信号A1およびD1を表し、s2は検出信号A2およびD2を表している。このとき、(s1−s2)を表すs3は、図示の如く、合焦位置において0となる。
同図(b)を参照して、s4は検出信号B1、C1、E1、F1を表し、s5は検出信号B2、C2、E2、F2を表している。このとき、(s4−s5)を表すs6は、図示の如く、合焦位置において0となる。
従って、A1ないしF2を用いてフォーカスエラー信号FEは、
FE={(A1−A2)+(D1−D2)}+{(B1−B2)+(C1−C2)
+(E1−E2)+(F1−F2)}
と表すことができる。
同図(c)は、フォーカスエラー信号FEを表す図である。図示の如く、フォーカスエラー信号FEは、S字カーブを有し、合焦位置において0となる。よって、フォーカスエラー信号FEが0となるよう、対物レンズが光軸に垂直な方向に駆動されれば、信号光の焦点位置が、ターゲット記録層上に合わせられ得る。
よって、本変更例においても、図16(a)に示すアナモレンズにより信号光領域を生成することができ、この信号光領域に、図17(b)に示すセンサパターンを有する光検出器を配することによって、迷光による影響が抑制された高品質の検出信号を得ることができる。
<変更例2>
本変更例は、図16(a)と異なるアナモレンズを用いて、信号光と迷光1、2の光束が重ならないようにするものである。
図19(a)は、本変更例に係るアナモレンズの構成を示す図である。本変更例に係るアナモレンズは、光軸周りに8つの領域に区分されている。各領域は、周方向の角度が45度となっており、上記実施例と同様、それぞれ、非点収差機能と進行方向変更機能を有している。なお、トラック像の方向は、上記実施例と同様、同図Y軸方向である。
非点収差機能について、領域A〜Hは、それぞれ、レーザ光の光軸周りに隣り合う他の2つの領域との間の2つの境界のうち、一方の境界に平行な方向(平面方向)に光束を収束させて図1(a)の焦線位置(S2)に焦線を結ばせるとともに、この境界に垂直な方向に光束を収束させて焦線位置(S2)とは異なる焦線位置(S1)に焦線を結ばせるよう設計されている。
また、進行方向変更機能について、領域A〜Hは、これら領域A〜Hに入射するレーザ光の進行方向を、それぞれ、図19(a)に示す方向Da〜Dhに変化させるよう設計されている。なお、方向Da〜Dhは、それぞれ各領域の平面方向に対し、67.5度の角度をなしている。
これら非点収差機能と進行方向変更機能は、レーザ光がターゲット記録層に合焦された状態で、領域A〜Hを通過したレーザ光(信号光、迷光1、2)が、図13に示す光検出器112の受光面上において、図19(b)に示すように分布するよう調整されている。これにより、上記実施例と同様、信号光のみが存在する信号光領域を生成することができ、この信号光領域にセンサパターンを配することで、信号光のみを対応するセンサパターンにて受光することができる。
図20は、この場合のセンサパターンの配置方法を説明する図である。同図(a)は、ディスクからの反射光(信号光)のうち、図19(a)のアナモレンズの領域A〜Hに入射する光束領域a〜hを示す図であり、図20(b)は、本変更例に基づくセンサパターンを示す図である。
同図(b)を参照して、光束領域a〜hの光束(信号光)は、それぞれ、2つのセンサパターンによって受光される。同図(b)において、a1とa2、b1とb2、c1とc2、d1とd2、e1とe2、f1とf2、g1とg2、h1とh2は、それぞれ、光束領域a〜hの光束をさらに2分割した光束である。図示の如く、光束a1〜h2は、それぞれ、対応するセンサパターンP41〜P56により受光される。すなわち、センサパターンP41およびP42、P43およびP44、P45およびP46、P47およびP48、P49およびP50、P51およびP52、P53およびP54、P55およびP56は、信号光がターゲット記録層で合焦となる時に、それぞれ、光束領域a〜hの光束の半分を受光するよう設定されている。
ここで、センサパターンP41〜P56の受光量に基づく検出信号を、それぞれ、A1、A2、B1、B2、C1、C2、D1、D2、E1、E2、F1、F2、G1、G2、H1、H2とすると、上記実施例と同様、PP1およびPP2は、
PP1=(A1+A2+H1+H2)−(D1+D2+E1+E2)
PP2=(C1+C2+F1+F2)−(B1+B2+G1+G2)
の演算により求められる。
こうして得られた信号PP1、PP2について、上記式(3)の演算を行うことにより、上記実施例と同様、プッシュプル信号CPP(トラッキングエラー信号)に含まれるオフセット(DC成分)を抑制することができる。
また、レンズシフトがあるとき、図19(b)に示す信号光の分布は、レンズシフトがない場合の信号光領域に対して略変化しない。他方、迷光の分布は、同図中、左右方向に移動する。なお、同図中の迷光の分布は、模式的に表されたものであり、実際には各迷光の分布領域は、信号光領域の外側において、より広範囲に広がっている。
ここで、迷光がレンズシフトに伴って図19(b)の左方向に移動する場合、光束領域Dの迷光1と光束領域Eの迷光2が、光束領域EとFの信号光に略等しく掛かり、光束領域Fの迷光1と光束領域Gの迷光2が、光束領域Gの信号光に略等しく掛かり、光束領域Gの迷光1と光束領域Hの迷光2が、光束領域Hの信号光に略等しく掛かることになる。
このように迷光が信号光に掛かると、迷光の重畳による検出信号成分が、上記実施例と同様、式(3)内で打ち消される。また、迷光がレンズシフトに伴って図19(b)の右方向に移動する場合も、迷光の重畳による検出成分が、式(3)内で打ち消される。
よって、上記実施例と同様、レンズシフトがある場合にも、プッシュプル信号CPPの演算を適用することにより、迷光の影響が除去された高品質のトラッキングエラー信号を生成できる。
図21は、各センサパターンの検出信号およびフォーカスエラー信号を示す。
同図(a)を参照して、s7は検出信号A1、B1、C1、D1、E1、F1、G1、H1を表し、s8は検出信号A2、B2、C2、D2、E2、F2、G2、H2を表している。このとき、(s7−s8)を表すs9は、図示の如く、合焦位置において0となる。
従って、A1ないしH2を用いてフォーカスエラー信号FEは、
FE=(A1−A2)+(B1−B2)+(C1−C2)+(D1−D2)
+(E1−E2)+(F1−F2)+(G1−G2)+(H1−H2)
と表すことができる。
同図(b)は、フォーカスエラー信号FEを表す図である。図示の如く、フォーカスエラー信号FEは、S字カーブを有し、合焦位置において0となる。よって、フォーカスエラー信号FEが0となるよう対物レンズが駆動されれば、信号光の焦点位置が、ターゲット記録層上に合わせられ得る。
よって、本変更例においても、図19(a)に示すアナモレンズにより信号光領域を生成することができ、この信号光領域に、図20(b)に示すセンサパターンを有する光検出器を配することによって、迷光による影響が抑制された高品質の検出信号を得ることができる。
<他の変更例>
以上、本発明の実施例および変更例1、2について説明したが、本発明は、上記実施例に制限されるものではなく、また、本発明の実施形態も上記以外に種々の変更が可能である。
たとえば、上記実施例では、アナモレンズ111に、図1(a)に示す非点収差機能と図5(a)に示す進行方向変更機能の両方を持たせるようにしたが、アナモレンズ111に非点収差機能のみを持たせ、進行方向変更機能は別の光学素子によって導入するようにしても良い。
図22は、進行方向変更作用を導入する方向変更素子120を示す図である。同図(a)は、回折パターンを有するホログラム素子によって方向変更素子120を構成する場合の構成例を示し、同図(b)および(c)は、多面プリズムによって方向変更素子120を構成する場合の構成例を示している。
同図(a)の構成例の場合、方向変更素子120は、正方形形状の透明板にて形成され、光入射面にホログラムパターンが形成されている。光入射面は、図示の如く、4つのホログラム領域120a〜120dに区分されている。また、ホログラム領域120a〜120dは、入射されたレーザ光(信号光、迷光1、2)を、それぞれ、図5(a)と同様、方向Va〜Vdに回折させる。こうすると、アナモレンズおよび方向変更素子120により、上記実施例におけるアナモレンズ111と同様の効果が奏され得る。なお、ホログラム領域120a〜120dに形成されるホログラムは、ステップ型でもブレーズ型でも良い。
また、図22(a)の構成に替えて、同図(b)の構成とすることもできる。この場合、方向変更素子120は、光出射面が平坦で、且つ、光入射面が4つの領域において異なる方向に個別に傾斜する透明体によって形成されている。
同図(c)は、同図(b)を光入射面側から見た図である。図示の如く、方向変更素子120の光入射面には、4つの傾斜面120e〜120hが形成されている。これら傾斜面に入射面側から光線がX軸に平行に入射すると、傾斜面120e〜120hに入射する際の屈折作用によって、光の進行方向が、それぞれ、同図(c)のVa〜Vdの方向に変化する。この場合も、アナモレンズおよび方向変更素子120により、上記実施例におけるアナモレンズ111と同様の効果が奏され得る。
なお、非点収差作用によって生じる焦線位置が、図1に示す位置関係となる場合、方向変更素子120は、迷光1の曲面方向の焦線位置(M11)よりもディスクに近い位置に配される。この場合、面S0(光検出器112の受光面)上における迷光1、2の分布状態は、上記原理および実施例で述べた如く、それぞれ、図5(a)、(b)のようになる。
あるいは、図1に示す焦線位置(M12)と焦線位置(S1)との間に、方向変更素子120を配することもできる。この場合、面S0(光検出器112の受光面)上における迷光2の分布状態は、上記と同様、図5(b)の迷光2と同様になるが、迷光1の分布状態も、迷光2と同じく、図5(b)の迷光2と同様になる。なお、方向変更素子は光検出器に近いため、両者を一体化することも可能である。
また、上記変更例1、2においても、アナモレンズ111に非点収差機能のみを持たせ、進行方向変更機能は別の光学素子によって導入するようにしても良い。この場合、進行方向変更作用を導入するための光学素子は、図22と同等、ホログラム素子または光屈折素子によって構成され得る。
この他、本発明の実施の形態は、特許請求の範囲に示された技術的思想の範囲内において、適宜、種々の変更が可能である。
P11〜P18、P21〜P32、P41〜P56 センサパターン
21、22 加算回路(第1の演算部)
23 減算回路(第1の演算部)
24、25 加算回路(第2の演算部)
26 減算回路(第2の演算部)
27 乗算回路(第3の演算部)
28 加算回路(第3の演算部)
101 半導体レーザ(光源)
108 対物レンズ
111 アナモレンズ(非点収差部、光束離散部)
111a〜111d レンズ領域
112 光検出器
120 方向変更素子(光束離散部)
201 信号演算回路(演算回路)

Claims (5)

  1. 記録層を複数有する記録媒体にレーザ光を照射する光ピックアップ装置において、
    前記レーザ光を出射する光源と、
    前記レーザ光を前記記録媒体上に収束させる対物レンズと、
    前記記録媒体にて反射された前記レーザ光が入射するとともに、前記レーザ光の光軸周りに区分された4つのレンズ領域を備え、これらレンズ領域は少なくとも前記記録媒体からのトラック像に対して45度の角度をもつ2つの直線によって区分され、各レンズ領域が個別に前記レーザ光に非点収差を導入する非点収差部と、
    前記各レンズ領域に入射する前記レーザ光の光束の進行方向を互いに異ならせて前記各光束を離散させる光束離散部と、
    前記離散された各光束を受光して検出信号を出力する光検出器と、を備え、
    前記レンズ領域は、前記光軸周りに隣り合う他の2つの前記レンズ領域との間の第1および第2の境界のうち、前記第1の境界に平行な方向に前記光束を収束させて第1の焦点距離の位置に焦線を結ばせるとともに、前記第1の境界に垂直な方向に前記光束を収束させて前記第1の焦点距離とは異なる第2の焦点距離の位置に焦線を結ばせるよう構成され、前記各レンズ領域の前記第1の境界は互いに接しないよう設定され、
    前記光束離散部は、ターゲット記録層に前記レーザ光が合焦しているとき、前記ターゲット記録層によって反射され前記4つのレンズ領域を通る前記レーザ光の各光束が、前記光検出器の受光面上において、正方形の頂角の位置に位置づけられるよう構成されている、
    ことを特徴とする光ピックアップ装置。
  2. 請求項1に記載の光ピックアップ装置と、
    前記光検出器からの検出信号を演算処理する演算回路と、を備え、
    前記演算回路は、前記記録媒体にて反射された前記レーザ光を前記2つの直線で分割した4つの分割光束のうち、前記トラック像に垂直な方向に向き合う第1および第2の分割光束の光量差に応じた第1のプッシュプル信号を前記記録媒体上のトラックに対する前記レーザ光のずれ量を表す信号として生成する第1の演算部と、
    前記4つの分割光束のうち、前記トラック像に平行な方向に向き合う第3および第4の分割光束のうち少なくとも一方の前記トラック像に垂直な方向の強度バランスに応じた第
    2のプッシュプル信号を生成する第2の演算部と、
    第2のプッシュプル信号をk倍した信号を前記第1のプッシュプル信号に加算する第3の演算部を有し、
    前記倍率kは、前記レーザ光の光軸に対する前記対物レンズの光軸のずれにより生じる前記第1のプッシュプル信号のDC成分を抑制するための極性を持ち、
    前記光検出器は、少なくとも、前記第1のプッシュプル信号と前記第2のプッシュプル信号をそれぞれ前記第1の演算部と前記第2の演算部により生成するためのセンサパターンを有している、
    ことを特徴とする光ディスク装置。
  3. 請求項2に記載の光ディスク装置において、
    前記倍率kは、前記レーザ光の光軸に対する前記対物レンズの光軸ずれに応じて、前記第1のプッシュプル信号と前記第2のプッシュプル信号が異なる極性の方向に変化する場合は正の値を持ち、同じ極性の方向に変化する場合は負の値を持つ、
    ことを特徴とする光ディスク装置。
  4. 請求項2または3に記載の光ディスク装置において、
    前記倍率kは、第2のプッシュプル信号をk倍した信号を加算することによって前記第1のプッシュプル信号のDC成分が最も抑制される値に設定されている、
    ことを特徴とする光ディスク装置。
  5. 請求項2ないし4の何れか一項に記載の光ディスク装置において、
    前記非点収差部と前記光束離散部が、一つの光学素子に一体化されている、
    ことを特徴とする光ディスク装置。
JP2009109257A 2009-04-28 2009-04-28 光ピックアップ装置および光ディスク装置 Expired - Fee Related JP5173923B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009109257A JP5173923B2 (ja) 2009-04-28 2009-04-28 光ピックアップ装置および光ディスク装置
US12/768,510 US8228778B2 (en) 2009-04-28 2010-04-27 Optical pickup device and optical disc device
CN2010101715516A CN101877230B (zh) 2009-04-28 2010-04-28 光拾取装置以及光盘装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009109257A JP5173923B2 (ja) 2009-04-28 2009-04-28 光ピックアップ装置および光ディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010257549A JP2010257549A (ja) 2010-11-11
JP5173923B2 true JP5173923B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=42992012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009109257A Expired - Fee Related JP5173923B2 (ja) 2009-04-28 2009-04-28 光ピックアップ装置および光ディスク装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8228778B2 (ja)
JP (1) JP5173923B2 (ja)
CN (1) CN101877230B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5173923B2 (ja) * 2009-04-28 2013-04-03 三洋電機株式会社 光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP2011065702A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 光ディスク装置
JP2012033231A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Sanyo Electric Co Ltd 光ピックアップ装置
JP2012033230A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Sanyo Electric Co Ltd 光ピックアップ装置
JP2012094209A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Sanyo Electric Co Ltd 光ピックアップ装置
DE112012005064B4 (de) * 2011-12-05 2016-02-11 Mitsubishi Electric Corporation Optokopfeinrichtung und optische Speicherplatteneinrichtung

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0793893A (ja) * 1993-09-24 1995-04-07 Toshiba Corp 画像情報処理装置
JP3491253B2 (ja) 1998-06-04 2004-01-26 松下電器産業株式会社 光ディスク自動調整装置
US6967908B2 (en) * 2000-09-07 2005-11-22 Pioneer Corporation Optical pickup device with focus error detecting optical element and method for focus error detection
JP2002237063A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Pioneer Electronic Corp 情報記録再生装置
JP4859089B2 (ja) 2005-03-14 2012-01-18 株式会社リコー 抽出光学系、光ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP2006260669A (ja) 2005-03-16 2006-09-28 Ricoh Co Ltd 光情報記録再生装置及び記録媒体
JP4561706B2 (ja) * 2005-11-16 2010-10-13 日本ビクター株式会社 光ピックアップ装置
US20080043596A1 (en) * 2006-08-21 2008-02-21 Kazutaka Noguchi Objective lens and optical pickup apparatus
JP2009009630A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Victor Co Of Japan Ltd 光ピックアップ装置
JP4610628B2 (ja) * 2008-03-04 2011-01-12 三洋電機株式会社 光ピックアップ装置および焦点調整方法
JP4610662B2 (ja) * 2008-09-29 2011-01-12 三洋電機株式会社 光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP4722190B2 (ja) * 2009-01-20 2011-07-13 三洋電機株式会社 光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP5173922B2 (ja) * 2009-04-20 2013-04-03 三洋電機株式会社 光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP5173923B2 (ja) * 2009-04-28 2013-04-03 三洋電機株式会社 光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP2011008852A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Sanyo Electric Co Ltd 光ピックアップ装置
JP4684341B2 (ja) * 2009-07-29 2011-05-18 三洋電機株式会社 光ピックアップ装置、光ディスク装置および焦点調整方法
JP4722205B2 (ja) * 2009-07-31 2011-07-13 三洋電機株式会社 光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP2011054231A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Sanyo Electric Co Ltd 光ピックアップ装置
JP2011070752A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Sanyo Electric Co Ltd 光ピックアップ装置
JP5227930B2 (ja) * 2009-09-28 2013-07-03 三洋電機株式会社 光ピックアップ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010257549A (ja) 2010-11-11
US20100271926A1 (en) 2010-10-28
CN101877230B (zh) 2013-01-09
CN101877230A (zh) 2010-11-03
US8228778B2 (en) 2012-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4610662B2 (ja) 光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP4610628B2 (ja) 光ピックアップ装置および焦点調整方法
JP5173923B2 (ja) 光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP5173656B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP5173659B2 (ja) 光ピックアップ装置および光ディスク装置
US8427923B2 (en) Optical pickup device, optical disc device and focus adjusting method
JP2011070752A (ja) 光ピックアップ装置
JP5173922B2 (ja) 光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP4722190B2 (ja) 光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP2011008852A (ja) 光ピックアップ装置
JP5227930B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2012074103A (ja) 光ピックアップ装置
JP4722205B2 (ja) 光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP5173868B2 (ja) 光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP2012014767A (ja) 光ピックアップ装置
JP2008047199A (ja) 光ピックアップ装置
WO2012114583A1 (ja) 光ピックアップ装置
JP2013161503A (ja) 光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP2010080005A (ja) 光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP2013161499A (ja) 光ピックアップ装置
JP2010049758A (ja) 光ピックアップ装置
JP2012079374A (ja) 光ピックアップ装置
JP2012094223A (ja) 光ピックアップ装置
JP2012033230A (ja) 光ピックアップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160111

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees