JPH0950653A - 光磁気ヘッド装置 - Google Patents

光磁気ヘッド装置

Info

Publication number
JPH0950653A
JPH0950653A JP7199923A JP19992395A JPH0950653A JP H0950653 A JPH0950653 A JP H0950653A JP 7199923 A JP7199923 A JP 7199923A JP 19992395 A JP19992395 A JP 19992395A JP H0950653 A JPH0950653 A JP H0950653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light beam
magneto
servo
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7199923A
Other languages
English (en)
Inventor
Wataru Kubo
渉 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP7199923A priority Critical patent/JPH0950653A/ja
Publication of JPH0950653A publication Critical patent/JPH0950653A/ja
Priority to US08/890,829 priority patent/US5850380A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • G11B7/133Shape of individual detector elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10532Heads
    • G11B11/10541Heads for reproducing
    • G11B11/10543Heads for reproducing using optical beam of radiation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1356Double or multiple prisms, i.e. having two or more prisms in cooperation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1381Non-lens elements for altering the properties of the beam, e.g. knife edges, slits, filters or stops
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • G11B7/0912Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only by push-pull method

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 T/Fクロストークを低減させ、フォーカス
サーボや高速シークに悪影響を与えるない1軸系の信号
検出系を備えた光磁気ヘッド装置の提供。 【解決手段】 光磁気記録ディスクの同心円状記録トラ
ックからの反射レーザ光を、偏向方向の異なる3光束に
分離し、そのうちの1光束をサーボ信号用光束とし、他
の2光束をデータ信号用光束とする光束分離手段と;3
光束のうち少なくともサーボ信号用光束をさらに、光束
分離手段による光束分離方向と略直交する方向に少なく
とも2分割し、光軸方向の正負のデフォーカスを生じさ
せるデフォーカス用回折素子と;分割されたサーボ信号
用光束の分割光束を受光する、一対のサーボ用受光素子
と;2つのデータ信号用光束を受光するデータ用受光素
子と;を備え、デフォーカス用回折素子は、同心円状記
録トラックの接線方向に対応する開口数が半径方向に対
応する開口数より小さい、非円形素子からなる光磁気ヘ
ッド装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、光磁気記録ディスクに対する情
報の記録、再生または消去を行なう光磁気ヘッド装置に
関する。
【0002】
【従来技術及びその問題点】光磁気ヘッド装置として従
来、光ディスク及び光カード等の光磁気記録媒体からの
反射レーザ光を、サーボ信号用光束とデータ信号用光束
に分離する構造のものが知られている。このような光磁
気ヘッド装置に周知のスポットサイズ法を適用すれば、
2分割したサーボ信号用光束を受光した受光素子の検知
信号に基づいて、該2分割光束のスポット径が同一にな
ったときディスク面でビームが合焦するようにサーボを
かけ、この合焦状態を維持することが可能となる。一
方、データ信号用光束は、サーボ信号用光束とは偏光状
態が異なる光束に分割されて、サーボ信号用受光素子と
は別の受光素子に入力され、これによりデータ信号(光
磁気記録信号MO)が得られる。
【0003】このような基本構成を有する光磁気ヘッド
装置では、サーボ信号用光束とデータ信号用光束の分離
分割構造、光束用の受光素子の配置構造、及び受光素子
の信号処理回路等に各種の提案がなされており、光学系
がより単純で、サーボ信号とデータ信号とが互いに影響
し合わず受光素子の配置構造が単純なものの出現が望ま
れていた。
【0004】そこで、本出願人により、光磁気記録ディ
スクからの反射レーザ光をウォラストンプリズムによっ
て偏向方向の異なる3光束に分離し、そのうちの1光束
をサーボ信号用光束とし他の2光束をデータ信号用光束
とし、該サーボ信号用光束をさらにウォラストンプリズ
ムによる光束分離方向と直交する方向に分割し、ホログ
ラム板によって該分割光束に、光軸方向に関する正負方
向のデフォーカスを生じさせ、ホログラム板から射出さ
れたサーボ信号用光束を集光レンズで集光した後、一対
のサーボ用センサに入射してサーボ信号を得る1軸系の
信号検出系を備えた光磁気ヘッド装置が提案されている
(特願平7-18109 号(未公開)参照)。この光磁気ヘッ
ド装置では、2光束としたデータ信号用光束もホログラ
ム板によって上記光束分離方向と直交する方向に分割
し、これによる分割光束を、一対のサーボ用センサの上
下に位置する2組のデータ信号用センサに入射してデー
タ信号を得ている。
【0005】ところで、スポットサイズ法におけるフォ
ーカス・トラックエラーの検出原理においては、ディス
ク合焦時における左右のスポットの形状及び強度分布は
同じでなければならないという前提がある。このディス
ク合焦時の左右スポットの形状と強度分布が微妙に異な
る場合には、ある一定条件下では正確にフォーカス・ト
ラックエラー制御を行うことができるものの、光磁気記
録ディスクに対する照射レーザ光のスポットが同心円状
の記録トラック溝を横断するときには、反射レーザ光に
よる左右のスポット形状が非対称であることに起因して
T/Fクロストーク(誤差によるトラッククロス信号の
漏れ込み)が発生し、フォーカスサーボや高速シークに
悪影響を与えることとなる。
【0006】本出願人により提案されている光磁気ヘッ
ド装置では、上述のように、ホログラム板から射出され
るサーボ信号用光束を集光レンズで集光した後、一対の
サーボ用受光素子に入射してサーボ用信号を得ている。
球面研磨の組合わせガラスレンズ等は、各種収差を補正
された収差特性の良いレンズであり、軸上光束は勿論、
軸外光束についても各々収差補正されているため、この
組合わせガラスレンズを集光レンズとして用いれば、複
合センサの各受光素子上に集光される光束スポットがレ
ンズ収差の影響を殆ど受けることがない。よって、軸上
光束も軸外光束も光束スポット形状と強度分布がほぼ同
じになり、T/Fクロストークが生じる可能性が極めて
小さくなる。
【0007】しかし、球面研磨の組合わせガラスレンズ
は、高価で形状が大きいため、実際には安価で小さい単
レンズを集光レンズとして用いることとなる。このよう
な単レンズを用いる場合には、特に軸外光束に対する収
差の影響が大きくなるため、安価な単レンズを用いて
も、このレンズによる収差の影響をできるだけ受けない
ような特性を持つ光磁気ヘッド装置の出現が切望され
る。
【0008】
【発明の目的】本発明は、光磁気ヘッド装置に関する上
記問題意識に基づき、信号検出系の集光レンズとして小
型の単レンズを用いても、このレンズによる収差等の影
響をできるだけ抑えることにより、T/Fクロストーク
を低減させ、フォーカスサーボや高速シークに悪影響を
与えることのない1軸系の信号検出系を備えた光磁気ヘ
ッド装置を提供することを目的とする。
【0009】
【発明の概要】上記目的を達成するための本発明は、回
転駆動される光磁気記録ディスクの同心円状記録トラッ
クからの反射レーザ光を、同心円状記録トラックの半径
方向に対応する平面内において偏向方向の異なる3光束
に分離し、そのうちの1光束をサーボ信号用光束とし、
他の2光束をデータ信号用光束とする光束分離手段と;
この光束分離手段で分離された3光束のうち少なくとも
上記サーボ信号用光束をさらに、該光束分離手段による
光束分離方向と略直交する、同心円状記録トラックの接
線方向に対応する方向に少なくとも2分割し、該分割光
束に、光軸方向の正負のデフォーカスを生じさせるデフ
ォーカス用回折素子と;このデフォーカス用回折素子に
より分割された上記サーボ信号用光束の分割光束を受光
する、一対のサーボ用受光素子と;上記2つのデータ信
号用光束を受光するデータ用受光素子とを備え、上記デ
フォーカス用回折素子は、同心円状記録トラックの接線
方向に対応する開口数が半径方向に対応する開口数より
小さい、非円形素子からなることを特徴としている。
【0010】
【発明の実施の形態】以下図示実施例に基づいて本発明
を説明する。図1は、本発明に係る光磁気ヘッド装置の
信号検出系の一例を示す斜視図である。この光磁気ヘッ
ド装置の信号検出系は1軸系からなり、光源部11と、
プリズムブロック部12と、対物光学系13と、信号検
出部14と、処理部15とを備えている。
【0011】光源部11は、発散光束を発生させる半導
体レーザ16と、この半導体レーザ16からの発散光束
を平行光束に変換するコリメータレンズ17と、このコ
リメータレンズ17からの平行光束の形状を整形するア
ナモフィックプリズム18とを備えている。
【0012】プリズムブロック部12は、アナモフィッ
クプリズム18からの光束の形状を整形して光束の断面
を円形状にするアナモフィックプリズム19、及び、こ
のアナモフィックプリズム19に接合された集光レンズ
21と直角プリズム20とを備えている。アナモフィッ
クプリズム19と直角プリズム20の接合面は、ハーフ
ミラー面22となっている。
【0013】光源部11からの光束の一部は、ハーフミ
ラー面22で反射した後集光レンズ21を介して受光素
子50上に集光され、他の光束は、ハーフミラー面22
を透過した後、立上げミラープリズム23で上方に向け
反射される。また受光素子50は、入射した光束を変換
して、半導体レーザ16の自動出力調整用の信号を生成
する。
【0014】対物光学系13は、ハーフミラー面22を
透過したアナモフィックプリズム19からの光束を反射
する立上げミラープリズム23と、この立上げミラープ
リズム23からの光束を、光磁気記録ディスク24に収
束させる対物レンズ25とを備えている。この光磁気記
録ディスク24は、図示しない手段によって回転駆動可
能に支持され、裏面に、同心円状の記録トラックを備え
ている。この対物レンズ25は、光磁気記録ディスク2
4の半径方向Xと平行に駆動されるヘッド(図示せず)
内に、立上げミラープリズム23と共に設けられてい
る。対物レンズ25は、このヘッドの駆動により図1の
半径方向Xと平行に移動され、該ヘッド内のアクチュエ
ータ(図示せず)により図1のZ方向と平行に移動し、
ディスク記録面上に合焦される。
【0015】光磁気記録ディスク24からの反射レーザ
光は、対物レンズ25を透過した後、立上げミラープリ
ズム23でプリズムブロック部12に向けて略90゜反
射され、さらにハーフミラー面22で90゜反射されて
信号検出部14に入射される。この信号検出部14は、
ウォラストンプリズム26と、ホログラム板27と、集
光レンズ28と、複合センサ29とを備えている。
【0016】ウォラストンプリズム26は、複屈折性を
有する結晶性偏光素子であり、図2に示すように、偏光
方向aの直線偏光である、光磁気記録ディスク24から
の反射レーザ光(光束L)を、特定平面内において偏向
方向の異なる3光束A1 、B1 、C1 に分離する。ウォ
ラストンプリズム26は、所望の光量分割比を得るため
に、第1の結晶材を光束入射側から見た状態でその結晶
軸方向をY’軸を起点として光軸oまわりに−45゜或
は+45゜方向に傾け、同様に第2の結晶材をその結晶
軸方向を光軸oまわりに+71.5゜或は−71.5゜
方向に傾け、これら両結晶材を接合することによって構
成されている。なお、ウォラストンプリズム26は、こ
れ以外の結晶軸方向の組合わせによっても所望の光量分
割比を得ることも可能であることは言うまでもない。
【0017】光束A1 は、光束Lの偏光方向aと略平行
な方向に偏光方向をもつ偏光成分であり、光束C1 は、
光束Lの偏光方向aと略直交する方向bの偏光方向をも
つ偏光成分である。また光束A1 と光束C1 の間に位置
する光束B1 は、これらa、b両方向の偏光成分を有す
るものである。なお、図2における光束Lの偏光方向は
a方向(Y’軸と平行方向)に限られず、Y’軸と直交
するX’方向であってもよい。また、ウォラストンプリ
ズム26を透過した光束A1 の偏光方向は必ずしもa方
向とは限られない。即ち、ウォラストンプリズム26の
光量分割条件の変更によっては、a方向以外の任意の偏
光方向となることもある。同様に、ウォラストンプリズ
ム26を透過した光束C1 の偏光方向もb方向(X’軸
と平行方向)とは限られない。即ち、ウォラストンプリ
ズム26の光量分割条件の変更によっては、b方向以外
の任意の偏光方向となることもある。
【0018】ここで、本発明に係るホログラム板27を
説明する前に、図11と図12により、該ホログラム板
27の基礎となるホログラム板27’について説明す
る。
【0019】ホログラム板27′は、偏光特性がない位
相型の非偏光性ホログラム素子からなり、通常のパター
ニングと同様の方法で作成される。このようなホログラ
ムは元来、物体で反射される光束の波面、或は物体を透
過する光束の波面に参照波面を加えて干渉させ、その干
渉縞の強度を記録媒体に記録したものであり、周知のデ
フォーカス波面(球面波)やチルト波面(傾斜した平面
波)等を単独に、或は組合わせた干渉パターンとして記
録したものである。
【0020】ホログラム板27′は、同心円状で断面矩
形状の多数の凹凸部30a、30b(図12)を有する
透明基材30の一部を切り取ったような形状を呈してい
る。図11において、同心円状の凹凸部30a、30b
の曲率中心はx軸上に位置している。つまり、円弧状の
パターンであるこの凹凸部30a、30bは、透明基材
30の同心円状のデフォーカスパターンの中心部ではな
く、x軸方向にシフトした任意の部分を切り取った場合
のパターンとして考えることができる。なお、任意の隣
接する凹部30aと凸部30bのデューティー比は略
1:1となっている。ホログラム板27′の多数の凹凸
部30a、30bは、外周部ほどピッチp(図12)が
二次関数的に密になる同心円状のパターン(デフォーカ
ス波面機能)と、図2のY′軸方向に凹凸部30a、3
0bと同ピッチを持つ直線状のパターン(チルト波面機
能)とを合わせ持つような機能を有している。
【0021】ホログラム板27′は上記原理、構造によ
り、入射光束にその光軸を正負に傾けるチルト成分(波
面)を与え、同時に光軸方向に正負のデフォーカス成分
(波面)を与えることができる。従って、これら2つの
パターンを適宜設定することにより、光ディスクヘッド
の性能を所望の状態に設定することができる。なお、ホ
ログラム板27′の断面は矩形状であるが、断面形状は
これに限定されるものでなく、例えばsin波形状、階
段状、鋸歯状等とすることもできる。また図12に示す
溝深さdを変えることにより、所望の光量比率に設定す
ることができる。ホログラム板27の凹凸部は、エッチ
ングで侵食して成形することが可能であり、また他の物
質を蒸着して積層成形することも可能である。
【0022】次に、以上説明した、本発明によるホログ
ラム板27の基礎となるホログラム板27′を用いた信
号検出系の信号検出に関して説明する。
【0023】先ず、ウォラストンプリズム26によっ
て、光磁気記録ディスク24の半径方向Xと対応する図
2X′方向において3つに分離された光束A1 、B1
1 を、この方向と直交する、光磁気記録ディスク24
の接線方向Yと対応するY′方向において2つの光束群
2 、B2 、C3 及びA2 ′、B2 ′、C3 ′に分割
し、かつ該2分割の光束群に、信号検出系の光軸o方向
における正負方向のデフォーカスを生じさせる。よっ
て、光磁気記録ディスク24からの反射レーザ光である
光束Lは6分割され、この6分割された、一対ずつで3
通りの光束A2 、A2′、B2 、B2 ′、C2 、C2
のうち、光束A2 、A2 ′及びC2 、C2 ′はそれぞ
れ、データ信号である光磁気記録信号MO及びプリフォ
ーマット信号RO用として使用される。また光束B2
2 ′は、サーボ信号であるフォーカスエラー信号FE
及びトラッキングエラー信号TE用として使用される。
上記一対ずつで3通りの光束A2 、A2 ′、B2 、B
2 ′、C2 、C2 ′のスポットは、いずれもデフォーカ
スが与えられているため左右において径が異なるが、上
下においては略同径である。つまり、光束A2 、B2
2 それぞれのスポット径は互いに略同じであり、光束
2 ′、B2 ′、C2 ′のスポット径は互いに略同じで
あるが、A2 、B2 、C2 の光束群とA2 ′、B2 ′、
2 ′の光束群とではスポット径は互いに異なる(図5
と図6に、左右の一方の側の光束A2 、B2 、C 2 の照
射状態を示す)。
【0024】複合センサ29は、集光レンズ28を透過
した、ホログラム板27′からの6分割光束をそれぞれ
に受光して電気信号に変換するデータ用受光素子31
a、31b、33a、33b及びサーボ用受光素子32
a、32bを備えている。これら6つの受光素子31
a、31b、32a、32b、33a、33bは、同一
のパッケージ29aに収容され、光束L(光軸o)と直
交する同一平面即ち光軸o方向の同一位置における平面
上に位置されている。複合センサ29が有する各受光素
子31a、31b、32a、32b、33a、33b
は、6分割光束A2 、A2 ′、B2 、B2 ′、C2 、C
2 ′をそれぞれに受光できるように、図2のように配置
されている。即ち、受光素子31aと31b、32aと
32b、33aと33bがそれぞれ一対とされ、これら
一対ずつが図2のX′方向において3段に配置されてい
る。これらの受光素子31a、31b、32a、32
b、33a、33bは、上下の配置方向と直交するY′
方向において、3つで1組ずつとした左右で一対のセン
サ群(31a,32a,33aと、31b,32b,3
3b)としても区別される。なお、受光素子32a、3
2bの受光面の分割は、3分割に限定されない。
【0025】一対のデータ用受光素子31a、31b
は、光磁気記録信号MO及びプリフォーマット信号RO
の検出に係るものである。図7に示されるように、デー
タ用受光素子31aは、ホログラム板27′からの偏光
方向aの光束を受光したとき出力h1 を出力する。デー
タ用受光素子31bは、ホログラム板27′からの偏光
方向bの光束を受光したとき出力h2 を出力する。
【0026】一対のサーボ用受光素子32a、32b
は、フォーカスエラー信号FE及びトラッキングエラー
信号TEの検出に係るものである。サーボ用受光素子3
2a、32bはそれぞれの受光面が、図2のX′と平行
な半径方向において3分割されている。サーボ用受光素
子32aは、ホログラム板27′からの光束を分割面d
1 、e1 、f1 で受光したとき、各分割面d1 、e1
1 に対応させた出力i1 、i2 、i3 を発生させる。
サーボ用受光素子32bは、ホログラム板27′からの
光束を分割面d2 、e2 、f2 で受光したとき、各分割
面d2 、e2 、f2 に対応させた出力j1 、j2 、j3
を発生させる。
【0027】一対のサーボ用受光素子32a、32bに
入射する光束のスポット位置及び径は、対物レンズ25
が光磁気記録ディスク24に近い場合に図8に示すよう
になり、合焦状態の場合に図9に示すように左右同一と
なり、対物レンズ25が光磁気記録ディスク24から遠
い場合に図10に示すようになる。
【0028】一対のデータ用受光素子33a、33b
は、光磁気記録信号MO及びプリフォーマット信号RO
の検出に係るものである。データ用受光素子33aは、
ホログラム板27′からの偏光方向aの光束を受光した
とき出力k1 を出力する。データ用受光素子33bは、
ホログラム板27′からの偏光方向bの光束を受光した
とき出力k2 を出力する。
【0029】処理部15は、図7に示されるように、加
算回路36〜41、44と、減算回路42、43、45
とを備えている。加算回路36は、サーボ用受光素子3
2aの分割面d1 で受光したときの出力i1 と、分割面
1 で受光したときの出力i3 と、サーボ用受光素子3
2bの分割面e2 で受光したときの出力j2 との和を演
算して減算回路42に送る。加算回路37は、サーボ用
受光素子32aの分割面e1 で受光したときの出力i2
と、サーボ用受光素子32aの分割面d2 で受光したと
きの出力j1 と、分割面f2 で受光したときの出力j3
との和を演算して減算回路42に送る。減算回路42
は、加算回路36、37からの出力の差を、次式、 FE=(i1 +i3 +j2 )−(i2 +j1 +j3 ) により演算して、フォーカスエラー信号FEを生成す
る。
【0030】加算回路38は、サーボ用受光素子32a
の分割面f1 で受光したときの出力i3 と、サーボ用受
光素子32aの分割面d2 で受光したときの出力j1
の和を演算して減算回路43に送る。加算回路39は、
サーボ用受光素子32aの分割面d1 で受光したときの
出力i1 と、サーボ用受光素子32aの分割面f2 で受
光したときの出力j3 との和を演算して減算回路43に
送る。減算回路43は、加算回路38、39からの出力
の差を次式、 TE=(i3 +j1 )−(i1 +j3 ) により演算して、トラッキングエラー信号TEを生成す
る。
【0031】加算回路40は、データ用受光素子33a
で受光したときの出力k1 と、データ用受光素子33b
で受光したときの出力k2 との和を演算して、加算回路
44と減算回路45に送る。加算回路41は、データ用
受光素子31aで受光したときの出力h1 と、データ用
受光素子31bで受光したときの出力h2 との和を演算
して、加算回路44と減算回路45に送る。加算回路4
4は、加算回路40と41からの出力の和を、次式、 RO=(k1 +k2 )+(h1 +h2 ) により演算して、プリフォーマット信号ROを生成す
る。また減算回路44は、加算回路40と41からの出
力の差を、次式、 MO=(k1 +k2 )−(h1 +h2 ) により演算して、光磁気記録信号MOを生成する。
【0032】これらのフォーカスエラー信号FE、トラ
ッキングエラー信号TE、プリフォーマット信号RO、
及び光磁気記録信号MOが、再生回路(図示せず)及び
サーボ回路(図示せず)にそれぞれ入力されて、しかる
べき制御が実行される。
【0033】このように本光磁気ヘッド装置は、光磁気
記録ディスク24で反射した光束Lをウォラストンプリ
ズム26によって、光磁気記録ディスク24の半径方向
Xと対応するX′方向で偏向方向の異なる3光束A1
1 、C1 に分割し、そのうちの1光束B1 をサーボ信
号用光束としかつ2光束A1 、C1 をデータ信号用光束
とすし、さらにホログラム板27′によって3光束A
1 、B1 、C1 を光磁気記録ディスク24の接線方向Y
と対応するY′方向で2分割する。そして、サーボ信号
用の2分割光束B2 とB2 ′を受光するためのサーボ用
受光素子32a、32bと、データ信号用の2分割光束
2 、A2 ′とC2 、C2 ′をそれぞれ受光するための
データ用受光素子31a、31bと33a、33bを対
応する位置に配置している。従って、光磁気記録ディス
ク24の接離に起因する各スポット形状の変化に基づき
生成されるデータに基づいて、光磁気記録ディスク24
の信号記録面に対しレーザ光束を適正に収束(合焦)さ
せながら、この信号記録面から適切に信号を読み出すこ
とが可能となる。
【0034】左右方向に分割された3つずつの光束A
2 、B2 、C2 、及びA2 ′、B2 ′、C2 ′はそれぞ
れホログラム板27′による±1次回折光であり、デフ
ォーカスの作用により光軸o上で前後方向に焦点位置
(集光位置)がずれている。しかし、図3に示すよう
に、サーボ用受光素子32a、32b、即ちデータ用受
光素子31a、31b、33a、33bを含む複合セン
サ29の全体が、前後の焦点位置F1 、F2 の光軸o方
向における略中間に位置されているため、対物レンズ2
5の合焦状態では、複合センサ29に入射される光束B
2 、B2 ′を始めとするA2 、C2 、A2 ′、C2 ′そ
れぞれのスポット径が、上下、左右方向において全て略
同じになる。よって、左右のサーボ用受光素子32a、
32bに基づくサーボ信号の出力状態を調整するだけ
で、フォーカスエラー、トラッキングエラー、光磁気記
録及びプリフォーマットに関する適正な信号を出力すべ
きセンサー位置も同時に調整することができる。
【0035】以上が本発明の基礎となるホログラム板2
7′を用いた際の制御動作である。ところで、スポット
サイズ法におけるフォーカス・トラックエラーの検出原
理としては、ディスク合焦時における左右のスポットの
形状及び強度分布は同じでなければならない。このディ
スク合焦時の左右スポットの形状と強度分布が微妙に異
なる場合には、ある一定条件下では正確にフォーカス・
トラックエラー制御を行うことができるものの、光磁気
記録ディスク24に対する照射レーザ光のスポットが同
心円状の記録トラックの溝を横断するときには、反射レ
ーザ光による左右のスポット形状が非対称であることに
起因してT/Fクロストーク(誤差によるトラッククロ
ス信号の漏れ込み)が発生して、フォーカスサーボや高
速シークに悪影響を与えることとなる。
【0036】上記光磁気ヘッド装置では、上述のよう
に、ホログラム板27′から射出されるサーボ信号用光
束B2 、B2 ′を集光レンズ28で集光した後、一対の
サーボ用受光素子32a、32bに入射してサーボ用信
号を得ている。この集光レンズ28として球面研磨の組
合わせガラスレンズを用いれば、次のような利点が得ら
れる。即ち、球面研磨の組合わせガラスレンズは、球面
収差、コマ収差や非点収差まで補正された収差特性の良
いレンズであり、軸上光束は勿論、軸外光束(斜入射す
る光束)についても各々収差補正されているため、この
レンズを用いる場合に、複合センサ29の各受光素子上
に集光される光束スポットは、レンズの収差の影響を殆
ど受けることがない。よって、軸上光束も軸外光束も、
光束スポット形状と強度分布がほぼ同じになるため、T
/Fクロストークが生じる可能性は極めて小さくなる。
【0037】しかし、このような球面研磨の組合わせガ
ラスレンズは、高価で形状が大きいため、実際には、安
価で小さい単レンズを集光レンズとして用いることとな
る。このような単レンズを用いる場合には、特に軸外光
束に対する収差の影響が大きくなる。そこで、このよう
な安価で小さい単レンズを信号検出系に用いた場合で
も、このレンズによる収差の影響を可能な限り受けない
ようにすることが課題となる。
【0038】本発明者らは、この課題を解決するため次
の点に着目した。即ち、3分割光束A1 、B1 、C1
それぞれ一対ずつに分割する、本発明によるホログラム
板27の基礎となるホログラム板27’は、縦長の中央
部を第1の領域Hb(図13参照)とし、その両側部を
第2の領域Ib、Jbとして考える場合、該領域Hbと
領域Ib、Jbとでそれぞれに回折角が異なる。このた
め、ウォラストンプリズム26による3分割光束A1
1 、C1 (該光束A1 、B1 、C1 は実際には図13
のように殆ど重なり合っている)がホログラム板27′
を透過するとき、第1の領域Hbにおいて、ディスク2
4の接線方向と対応する方向(図13の左右方向)に±
1次回折光ア′とア″が生じ、第2の領域Ibにおいて
±1次回折光イ′とイ″が生じ、第2の領域Jbにおい
て±1次回折光ウ′とウ″が生じる。つまり、入射光束
1 、B1 、C1 は上記3領域Hb、Ib、Jbを透過
するとき、計18本(( A1、B1、C1) × ( Hb 、Ib 、Jb )
×( ±回折) )の正負の回折光束とされる。入射光束A
1 、B1 、C1 について上記3領域Hb、Ib、Jbで
それぞれに発生する回折光束(ア′とア″、イ′と
イ″、ウ′とウ″)はいずれも、デフォーカスΔSが同
じ割合で生じる。
【0039】また、上記3分割光束A1 、B1 、C1
うち、サーボ用信号として用いられるのは、中央の光束
1 による±1次回折光だけであり、他の光束A1 、C
1 はデータ用信号として用いられる。従って、分割光束
1 、C1 は、集光レンズ28による収差の影響がやや
大きくても、とにかくデータ用受光素子31a、31b
と33a、33bのセンサ領域に照射されてさえいれば
よいのであり、左右のスポット形状が多少異なっても光
磁気信号の光量変化が検出できさえすればよい。このこ
とから、重要なのは、サーボ用信号として用られる光束
1 であることが理解できる。そして集光レンズ28側
から見る場合、この光束B1 は、ホログラム板27′で
回折されて軸外光束として斜入射する光束となるため、
結果的に集光レンズ28が持つ収差によって、左右のス
ポットの形状と強度分布に差が出るT/Fクロストーク
が生じる可能性が極めて高くなる。
【0040】そこで本発明者らは、ホログラム板27′
の回折方向(図2のY′と対応する方向)を絞って(ホ
ログラム素子のパターン面積を絞って)制限を加え、実
効的な開口数(NA)を小さくすることによって、見か
け上、集光レンズ28による非点収差等の発生量を抑え
て、左右スポット形状と強度分布を対称にした本ホログ
ラム27を構成した。そして該回折方向の絞りとしての
機能を持たせるため、ホログラム板27の領域を3分割
して縦長の第1の領域Hを設けた。また、分割光束B1
について上記第2の領域Ib、Jbでそれぞれに回折さ
れた±1次回折光イ′とイ″及び±1次回折光ウ′と
ウ″は、サーボ用信号としては不要な光であり、各サー
ボ用信号に悪影響を及ぼすため、分割光束B1 について
の±1次回折光イ′とイ″及びウ′とウ″を検出しない
ように、サーボ用受光素子32a、32bを図7のそれ
と同様の正方形に構成し、他の横長のデータ用受光素子
31a、31b、33a、33bと区別した(図15参
照)。
【0041】以下、本発明を具体的に説明する。なお、
図15と図16に示す各データ用受光素子とサーボ用受
光素子とを有する複合センサ29′は、データ用受光素
子31a、31b、33a、33bが横長に構成されて
いる以外、上述の複合センサ29(図7)と同様であ
る。また図17に、上記受光素子31a、31b、32
a、32b、33a、33bをパッケージ化させた複合
センサ29′の外観図の一例を示した。
【0042】本発明の特徴であるホログラム板27は、
ホログラム素子のパターン面積を絞って実効的な開口数
を小さくすることにより、信号検出系の集光レンズ28
に小型の単レンズを用いた場合でも、収差等による影響
を抑えてT/Fクロストークを低減させ、フォーカスサ
ーボや高速シークに対する悪影響をできるだけ速やかに
抑えることを可能とした。
【0043】すなわち、ホログラム板27は、図14に
示すように、同図左右の第2の領域I、Jに位置する、
単純直線格子パターンを形成された別の直線回折素子2
7a、27cとともに全体として略円形をなすもので、
ウォラストンプリズム(光束分離手段)26による光束
分離方向(光磁気記録ディスク24の半径方向Xと対応
する方向)に沿う縦長の第1の領域Hのみが、ホログラ
ムパターンを有するデフォーカス用回折素子(非円形素
子)27bとされている。この第1の領域Hのホログラ
ムパターンは、ホログラム板27′と同じパターンであ
り、分割光束に、光軸方向の正負のデフォーカスを生じ
させる。
【0044】デフォーカス用回折素子27bと直線回折
素子27a、27cは、それぞれの境界線M、Nが、光
磁気記録ディスク24の同心円状記録トラックの半径方
向Xに対応する方向と平行な直線とされている。このデ
フォーカス用回折素子27bからなる第1の領域Hは、
光磁気記録ディスク24の同心円状記録トラックの接線
方向Yに対応する方向(図14ではx軸方向)の幅q
が、半径方向X(図14ではy軸方向)に対応する幅s
より小さく設定されている。つまり、第1の領域Hのデ
フォーカス用回折素子27bは、同心円状記録トラック
の接線方向Yに対応する開口数が、半径方向Xに対応す
る開口数より小さい、非円形素子から構成されているこ
とになる。
【0045】このような構造のホログラム板27を用い
るとき、分割される光束は次のようになる。すなわち、
第1の領域Hをなすデフォーカス用回折素子27bは、
入射光束A1 、B1 、C1 のそれぞれを±1次回折光
ア′、ア″に分割すると共に、分割光束の全てにデフォ
ーカスを与える。この結果、第1の領域Hを透過した光
束A1 、B1 、C1 により上下3段で左右一対の分割光
束が生じる。また、第2の領域I、Jをなす直線回折素
子27a、27cは、入射光束A1 、B1 、C1をそれ
ぞれ±1次回折光イ′、イ″及び±1次回折光ウ′、
ウ″として分割するが、該分割光束イ′、イ″、ウ′、
ウ″にデフォーカスは与えない。
【0046】つまり、入射光束A1 、B1 、C1 につい
て第1の領域Hで分離された+1次回折光ア′は、光束
2 、B2 、C2 に分割され、また入射光束A1 、B
1 、C1 について第1の領域Hで分離された−1次回折
光ア″は、光束A2 ′、B2 ′、C2 ′に分割される。
それぞれにデフォーカスを与えられたこれらの光束
2、B2 、C2 及びA2 ′、B2 ′、C2 ′は、デー
タ用受光素子31aとサーボ用受光素子32aとデータ
用受光素子33a、及びデータ用受光素子31bとサー
ボ用受光素子32bとデータ用受光素子33bにそれぞ
れ入射される。
【0047】また、入射光束A1 、B1 、C1 について
第2の領域Iで分離された+1次回折光イ′は、デフォ
ーカスを持たない光束LA2 、LB2 、LC2 に分割さ
れ、同領域Jで分離された−1次回折光イ″は、デフォ
ーカスを持たない光束LA2′、LB2 ′、LC2 ′に
分割される。入射光束A1 、B1 、C1 について第2の
領域Jで分離された+1次回折光ウ′は、デフォーカス
を持たない光束LA2、LB2 、LC2 に分割され、同
領域Jで分離された−1次回折光ウ″は、デフォーカス
を持たない光束LA2 ′、LB2 ′、LC2 ′に分割さ
れる。
【0048】これら+1次回折光イ′、ウ′の分割光束
は、対応するもの同士がそれぞれ重なり合い、光束LA
2 、LB2 、LC2 としてデータ用受光素子31aの外
側部と、サーボ用受光素子32aの図15の左空間と、
データ用受光素子33aの外側部に入射される。また−
1次回折光イ″、ウ″の分割光束は、対応するもの同士
がそれぞれに重なり合い、光束LA2 ′、LB2 ′、L
2 ′としてデータ用受光素子31bの外側部と、サー
ボ用受光素子32bの同図右空間と、データ用受光素子
33bの外側部に入射される。該サーボ用受光素子32
a、32bは、他の受光素子より横方向が短かいため、
上記のように、軸外光束である光束LB2 、LB2 ′を
受光することはない。またデータ用受光素子31aと3
3a、及びデータ用受光素子31bと33bで受光され
る上記光束LA2 、LC2 及びLA2 ′、LC2 ′は、
信号検出時の光量を単に補うために用いられる。
【0049】このように本発明によるホログラム板27
を備えれば、信号検出系の集光レンズ28として小型の
単レンズを用いても、軸外光束の入射をできるだけ抑
え、サーボ用受光素子32a、32bに対するレンズ収
差の悪影響を抑えることができる。よって、T/Fクロ
ストークを低減させ、フォーカスサーボや高速シークに
悪影響を与えることのない1軸系の信号検出系を備えた
光磁気ヘッド装置を得ることができる。
【0050】次に、図18によりホログラム板の別の実
施例を説明する。同図のホログラム板37は、第1、第
2の領域H’、I’、J’がホログラム板27における
第1、第2の領域H、I、Jと形状が異なっている。す
なわち、第2の領域I’とJ’はともに扇状であり、第
1の領域H’は該2の領域I’、J’に挟まれた状態と
なっている。そして、デフォーカス用回折素子(非円形
素子)37bとその両側に位置する直線回折素子37
a、37cとの境界線M’、N’は、光磁気記録ディス
ク24の同心円状記録トラックの接線方向Y(図18で
はy軸方向)に関し対称なV字状をなしている。このV
字状部分の角度αは、例えば略98゜と設定することが
できる。デフォーカス用回折素子37bからなる第1の
領域H’は、光磁気記録ディスク24の同心円状記録ト
ラックの接線方向Yに対応する方向(図18ではx軸方
向)の幅が、半径方向X(図18ではy軸方向)に対応
する幅より小さく設定されている。つまり、第1の領域
H’のデフォーカス用回折素子37bは、同心円状記録
トラックの接線方向Yに対応する開口数が、半径方向X
に対応する開口数より小さい、非円形素子から構成され
ていることとなる。
【0051】このような構造のホログラム板37を用い
る場合も、分割される光束は上記ホログラム板27によ
る分割光束と略同様となる。従って、このホログラム板
37を用いた光磁気ヘッド装置においても、集光レンズ
28による収差等の影響をできるだけ抑えることがで
き、T/Fクロストークを低減させ、フォーカスサーボ
や高速シークに対する悪影響を抑えることができる。
【0052】なお、図1ではウォラストンプリズム26
の光路後方にホログラム板27を配置したが、図19の
ように、ウォラストンプリズム26の光路前方にホログ
ラム板27(37)を配置しても同様の効果を奏するこ
とができる。但し、この実施例では、光磁気記録ディス
ク24からの反射レーザ光Lを先ずホログラム板27
(37)で2分割し、この2分割光束D1 、E1 を、ウ
ォラストンプリズム26でそれぞれ3分割して6分割光
束D2 、D3 、D4 、E2 、E3 、E4 とすることとな
る。図19において、ウォラストンプリズム26とホロ
グラム板27の配置以外の各部材の構成は、図1と同様
である。
【0053】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、信号検出
系の集光レンズに小型の単レンズを用いたものでありな
がら、この単レンズによる収差等の影響をできるだけ抑
えることにより、T/Fクロストークを低減させ、フォ
ーカスサーボや高速シークに悪影響を与えることのない
1軸系の信号検出系を備えた光磁気ヘッド装置を提供す
ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光磁気ヘッド装置の信号検出系の
一例を示す要部の斜視図である。
【図2】同信号検出系を説明するための要部の斜視図で
ある。
【図3】受光素子を一部省略した同信号検出系を図2の
上方から見た平面図である。
【図4】図3の照射状態においてサーボ用受光素子が受
けるスポットの状態を示す図である。
【図5】光磁気ヘッド装置の信号検出系を図2の側方か
ら見た側面図である。
【図6】図5の照射状態において対応する受光素子が受
けるスポットの状態を示す図である。
【図7】受光素子と処理部を説明するための概略的な回
路図である。
【図8】複合センサのサーボ用受光素子に入射する光束
の非合焦時のスポット位置を示す図である。
【図9】複合センサのサーボ用受光素子に入射する光束
の合焦時のスポット位置を示す図である。
【図10】複合センサのサーボ用受光素子に入射する光
束の非合焦時のスポット位置を示す図である。
【図11】本発明の基礎となるホログラム板の特性を説
明するための図である。
【図12】同ホログラム板の断面形状を拡大して示す図
である。
【図13】図11に示したホログラム板の問題点を説明
するためのホログラム板の正面図である。
【図14】本発明によるホログラム板の実施例を示す正
面図である。
【図15】同実施例における受光素子と処理部を説明す
るための概略的な回路図である。
【図16】図14の受光素子の具体的構成を示す正面図
である。
【図17】同受光素子をパッケージ化させた複合センサ
の外観を示す正面図である。
【図18】本発明によるホログラム板の別の実施例を示
す正面図である。
【図19】本発明に係る光磁気ヘッド装置の別の構成例
を示す要部の斜視図である。
【符号の説明】
24 光磁気記録ディスク 26 ウォラストンプリズム(光束分離手段) 27 37 ホログラム板 27a 27c 37a 37c 直線回折素子 27b 37b デフォーカス用回折素子(非円形素
子) 29 複合センサ 31a 31b 33a 33b データ用受光素子 32a 32b サーボ用受光素子 L 光束(反射レーザ光) M N M’ N’ 境界線

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転駆動される光磁気記録ディスクの同
    心円状記録トラックからの反射レーザ光を、同心円状記
    録トラックの半径方向に対応する平面内において偏向方
    向の異なる3光束に分離し、そのうちの1光束をサーボ
    信号用光束とし、他の2光束をデータ信号用光束とする
    光束分離手段と;この光束分離手段で分離された3光束
    のうち少なくとも上記サーボ信号用光束をさらに、該光
    束分離手段による光束分離方向と略直交する、同心円状
    記録トラックの接線方向に対応する方向に少なくとも2
    分割し、該分割光束に、光軸方向の正負のデフォーカス
    を生じさせるデフォーカス用回折素子と;このデフォー
    カス用回折素子により分割された上記サーボ信号用光束
    の分割光束を受光する、一対のサーボ用受光素子と;上
    記2つのデータ信号用光束を受光するデータ用受光素子
    と;を備え、 上記デフォーカス用回折素子は、同心円状記録トラック
    の接線方向に対応する開口数が半径方向に対応する開口
    数より小さい、非円形素子からなることを特徴とする光
    磁気ヘッド装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、デフォーカス用回折
    素子は、同心円状記録トラックの接線方向に対応する方
    向の幅が半径方向に対応する幅より小さく設定されてい
    る光磁気ヘッド装置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、デフォーカス用回折
    素子は、別の直線回折素子とともに全体として略円形を
    なし、この直線回折素子を通過した光束は、サーボ用受
    光素子に入射することなくデータ信号用受光素子に入射
    する光磁気ヘッド装置。
  4. 【請求項4】 請求項3において、直線回折素子はデフ
    ォーカス用回折素子の両側に位置し、両素子の境界線
    は、同心円状記録トラックの半径方向と平行な直線であ
    る光磁気ヘッド装置。
  5. 【請求項5】 請求項3において、直線回折素子はデフ
    ォーカス用回折素子の両側に位置し、両素子の境界線
    は、同心円状記録トラックの接線方向に関し対称なV字
    状をなしている光磁気ヘッド装置。
JP7199923A 1995-08-04 1995-08-04 光磁気ヘッド装置 Pending JPH0950653A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7199923A JPH0950653A (ja) 1995-08-04 1995-08-04 光磁気ヘッド装置
US08/890,829 US5850380A (en) 1995-08-04 1997-07-10 Photomagnetic head apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7199923A JPH0950653A (ja) 1995-08-04 1995-08-04 光磁気ヘッド装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0950653A true JPH0950653A (ja) 1997-02-18

Family

ID=16415851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7199923A Pending JPH0950653A (ja) 1995-08-04 1995-08-04 光磁気ヘッド装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5850380A (ja)
JP (1) JPH0950653A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19638878A1 (de) * 1996-09-23 1998-03-26 Thomson Brandt Gmbh Aufzeichnungs- oder Wiedergabegerät zum Aufzeichnen auf oder Wiedergeben von einem optischen Aufzeichnungsträger
EP0939323A1 (en) * 1998-02-28 1999-09-01 C.S.E.M. Centre Suisse D'electronique Et De Microtechnique Sa Wollaston prism and use of it in a fourier-transform spectrometer
US6567353B1 (en) 1999-01-21 2003-05-20 Pentax Corporation Optical head with light receiving element surfaces divided into at least three light receiving areas
JP2000222759A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Pioneer Electronic Corp 光ピックアップ装置
JP3549047B2 (ja) * 2000-06-08 2004-08-04 シャープ株式会社 光ピックアップ装置及びその収差補正方法並びに収差検出装置
KR100600297B1 (ko) * 2004-03-08 2006-07-13 (주)아이엠 트랙 피치가 상이한 광디스크용 광픽업 장치
US7367759B2 (en) * 2004-12-07 2008-05-06 A.M. Precision Machining, Inc. Surface relief grating image machining process and product
JP4561706B2 (ja) * 2005-11-16 2010-10-13 日本ビクター株式会社 光ピックアップ装置
US20080043596A1 (en) * 2006-08-21 2008-02-21 Kazutaka Noguchi Objective lens and optical pickup apparatus

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0273356B1 (en) * 1986-12-25 1992-04-29 Nec Corporation An optical head
US4951274A (en) * 1987-01-23 1990-08-21 Nec Corporation Magneto-optical head capable of separating beams for reading recorded information and servo information by use of one optical element
JPH0740369B2 (ja) * 1988-10-28 1995-05-01 松下電器産業株式会社 偏光分離型ホログラムヘッド
US5315574A (en) * 1988-10-28 1994-05-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical head with polarized beam hologram
EP0405444B1 (en) * 1989-06-26 1997-09-03 Nec Corporation Optical system
US5272685A (en) * 1989-12-22 1993-12-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical system for an information processing apparatus
JP3155287B2 (ja) * 1990-05-30 2001-04-09 株式会社リコー 光情報記録再生装置
JP2798185B2 (ja) * 1990-07-26 1998-09-17 キヤノン株式会社 光磁気式情報再生装置用光学ヘッド
JPH0492236A (ja) * 1990-08-07 1992-03-25 Asahi Optical Co Ltd 光ディスク装置の光学系
US5293569A (en) * 1990-09-13 1994-03-08 Canon Kabushiki Kaisha Magneto-optical recording/reproducing apparatus including an optical head with an optical element having a plurality of prisms
JP2542148Y2 (ja) * 1990-12-17 1997-07-23 旭光学工業株式会社 ガルバノミラー装置
JP3159746B2 (ja) * 1991-01-11 2001-04-23 旭光学工業株式会社 光磁気ディスク装置の信号検出系
US5278401A (en) * 1991-08-13 1994-01-11 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Optical disc apparatus having five light receiving areas for detecting focus error and tracking error
JPH0547060A (ja) * 1991-08-14 1993-02-26 Asahi Optical Co Ltd 光磁気デイスク装置の光学系
JPH05114191A (ja) * 1991-10-22 1993-05-07 Canon Inc 複数ビーム光ヘツド
EP0547624B1 (en) * 1991-12-18 1997-11-12 Nec Corporation Magneto-optical head system
JP3018689B2 (ja) * 1991-12-18 2000-03-13 日本電気株式会社 光磁気ヘッド装置
JPH05205338A (ja) * 1992-01-24 1993-08-13 Asahi Optical Co Ltd 光ディスク装置の信号検出系
JPH05290401A (ja) * 1992-04-13 1993-11-05 Seiko Epson Corp 光信号検出器
EP0576072B1 (en) * 1992-06-23 1997-12-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Polarization-sensitive beam splitter, method of manufacturing such a beam splitter and magneto-optical scanning device including such a beam splitter
JP3260209B2 (ja) * 1993-07-06 2002-02-25 積水化学工業株式会社 ポリプロピレン系樹脂発泡体及びポリプロピレン系樹脂発泡体積層品
US5491675A (en) * 1994-06-14 1996-02-13 Eastman Kodak Company Single return path orthogonally-arranged optical focus and tracking sensor system

Also Published As

Publication number Publication date
US5850380A (en) 1998-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3548259B2 (ja) 光磁気ヘッド装置
JPH04219654A (ja) 光情報記録再生装置
JPH0950653A (ja) 光磁気ヘッド装置
JP2001176122A (ja) 光ヘッド装置
US20070183279A1 (en) Apparatus for optically recording and reproducing information
JP3662382B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2975395B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP4505982B2 (ja) 光ヘッド装置、記録及び/又は再生装置並びに記録及び/又は再生方法
KR100539353B1 (ko) 광 픽업 장치 및 그것을 이용한 광학 기록 매체 구동 장치
JPS6322370B2 (ja)
JP3147879B2 (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH10333025A (ja) 光ピックアップ装置
KR20020081437A (ko) 광 픽업 장치 및 광 디스크 장치
JP3542844B2 (ja) 光情報記録・再生装置
JP3694206B2 (ja) 光情報記録再生ヘッド装置
JP2629657B2 (ja) 光学式ヘッド装置の光学素子ブロック
JP4190267B2 (ja) 光情報記録再生ヘッド装置
JP2641258B2 (ja) 光学式ヘッド装置
JPH1049884A (ja) 光ピックアップ装置
JPS6161240A (ja) 光学式信号再生装置
JPH10124923A (ja) 光学ピックアップ装置及びディスクプレーヤ装置
JP2000276744A (ja) 光情報記録再生ヘッド装置
JPH06295455A (ja) 光ピックアップ
JPH08212584A (ja) 光ヘッド
JPH097216A (ja) 光ピックアップ装置