JP3662382B2 - 光ピックアップ装置 - Google Patents
光ピックアップ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3662382B2 JP3662382B2 JP06772097A JP6772097A JP3662382B2 JP 3662382 B2 JP3662382 B2 JP 3662382B2 JP 06772097 A JP06772097 A JP 06772097A JP 6772097 A JP6772097 A JP 6772097A JP 3662382 B2 JP3662382 B2 JP 3662382B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- optical
- objective lens
- semiconductor laser
- optical pickup
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1359—Single prisms
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/121—Protecting the head, e.g. against dust or impact with the record carrier
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/125—Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
- G11B7/127—Lasers; Multiple laser arrays
- G11B7/1275—Two or more lasers having different wavelengths
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1362—Mirrors
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1395—Beam splitters or combiners
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B2007/0003—Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
- G11B2007/0006—Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Head (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、光学式記録再生装置における光ピックアップの光学系に関する。
【0002】
【従来の技術】
光学式記録再生装置には、光記録媒体のいわゆるLD(laser disc)、CD(compact disc)、DVD(digital video disc)等の光ディスクから記録情報を読み取りできる光学式ディスクプレ―ヤがある。また、これら光ディスクから情報を読み取りできるコンパチブルディスクプレ―ヤもある。
【0003】
そのコンパチブルビデオディスクプレ―ヤにおいても光ピックアップは、光ビ−ムを光ディスクへ照射し、光ディスクからの戻り光を読み取る光学系を有している。光ピックアップのトラッキングサーボ制御方法には、ナイフエッジ法、位相差法、プッシュプル法などが用いられている。そのトラッキングサーボ制御においては、高精度の光ピックアップ位置制御方法が常に求められている。
【0004】
光情報記録媒体のこれら光ディスクでは、開口数NA、基板厚さ、最適読取光波長など異なる仕様で設計されている。従って、CD/DVDコンパチブルプレーヤの光ピックアップを実現するためには、最低限上記開口数NA及び基板厚さの2つの違いを補正する必要がある。
例えば、ホログラムレンズを用いた2焦点ピックアップ(特許第2532818号:特開平7−98431号公報)は、凸対物レンズとホログラムレンズとからなる複合対物レンズを有し、ホログラムレンズに透明平面板に同心円状の輪帯凹凸すなわち回折溝の回折格子を設けて、これに凹レンズ作用を持たせることによって、各光ディスクに応じ記録面上で焦点を結ばせる。この際、回折溝の形成されていない領域からは光ビームがそのまま透過し0次回折光とともに対物レンズで集光され、該透過光及び0次回折光と1次回折光とで開口数が変わることになる。回折溝によって回折された1次回折光は開口数の小さいCDの読み取り用として利用され、開口数の大きくなる透過光及び0次回折光はDVDの読み取り用として利用される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、この従来のコンパチブルプレーヤ構成は、共通の単一の光源で読取スポットを形成するものであり、通常は、DVD再生に最適な波長650nmの読取光を発射する光源をCD再生時に共用するようにしているので、波長780nmの光源によって一回書き込みができるCD−R(CD Recordable,或いはR−CD:Recordable CD)の記録可能ディスクに対しては再生には適さない。
【0006】
従って、DVD/CDに加えこのCD−Rについても良好に情報の記録/再生を行うことのできるコンパチブルプレーヤを実現するためには、最低限上記開口数NA及び基板厚さ並びに波長780nmの光源の3つの違いを克服する必要がある。LD/CD/DVD/CD−Rコンパチブルプレーヤの光ピックアップを実現するためには単一波長の光源による構成を改め、各ディスクに適合した複数波長の光源によって光ピックアップまたはヘッドを構成することが必要である。
【0007】
ところが、複数光源を用いプリズム、レンズなどの光学系を構成すると、光ピックアップまたはヘッド全体が複雑になり、大型になる傾向がある。
また、半導体レーザは温度変化に応じ出射波長が敏感に変化するのでその温度管理が必要である。よって、複数の半導体レーザがある場合、それらの放熱対策が重要となる。
【0008】
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、小型化可能で、4分割受光面を有する光強度検出手段を採用した非点収差法に適した、放熱メカニズムを有する光ピックアップ装置を提供することを目的とする。
【0009】
【発明を解決するための手段】
本発明の光ピックアップ装置は、4分割受光面を有する少なくとも1つの光強度検出手段と、少なくとも2つの半導体レーザと、前記半導体レ−ザからの光ビームの各々を対物レンズを介して光記録媒体へ照射しその記録面に光スポットを形成し、前記光スポットからの戻り光を前記対物レンズを介して前記4分割受光面へ導く光学系と、を有し、該記録面上の記録部のトラック方向に対する光スポットの相対的な位置の制御を行なうとともに前記光記録媒体から記録情報を読み取る光ピックアップ装置であって、前記半導体レーザが単一のヒートシンク上に形成された共通の仮想平面上に存在しない複数の平坦な側面上に載置されたこと、
前記光学系は、全体として平板状の透光性等方性板の一方の主面を入射主面とし、その一部を前記入射主面に所定角度で交差する平面で研削した楔面と、裏側の他方の主面の射出面と、で画定された楔型平板であって、前記半導体レーザの一方からの発散光ビームを前記入射主面で屈折させその前記射出面で内面反射した部分を前記楔面から射出せて、光ビームを前記対物レンズを介して前記光ディスクへ集光し前記記録面に光スポットを形成する光路において、前記入射主面、前記楔面及び前記対物レンズが非点収差を略発生させないと同時に、前記光ディスクから前記対物レンズによって集光され前記楔面及び前記射出面を透過する戻り光の光路において、前記楔面及び前記射出面が前記戻り光に前記4分割受光面に適した非点収差を与える半透鏡プリズムを含み、前記半導体レーザの他方は、その発散光ビームを前記楔面の外面で反射させて対物レンズへ導くように、配置されていること、ことを特徴とする。
【0010】
本発明の光ピックアップ装置においては、前記側面の角又は隅の近傍に前記半導体レ−ザが前記角又は隅を隔てて載置され前記角又は隅は丸められ、面取りされ、又は複数の角又は隅に分割されていることを特徴とする。
本発明の光ピックアップ装置においては、前記対物レンズは、有限仕様対物レンズであることを特徴とする。
【0011】
また、本発明の光ピックアップ装置においては、前記対物レンズは、前記光記録媒体側に集光レンズを配置し、前記半導体レーザ側にコリメータレンズを配置したレンズ系としてもよい。
【0012】
本発明の光ピックアップ装置においては、前記光学系はホログラム光学素子を有し、前記ホログラム光学素子は前記半導体レーザによって発射された光ビームを透過して少なくとも0次又は1次回折光を前記対物レンズへ導きかつ、前記戻り光を透過して少なくとも0次又は1次回折光を前記4分割受光面へ導く回折レリ−フが形成された等方性又は異方性光学物質の平行平板からなることを特徴とする。
【0013】
本発明の光ピックアップ装置においては、前記光学系は1/4波長板及び偏光ホログラム光学素子を有し、前記偏光ホログラム光学素子はその主面に回折レリ−フが形成された一軸結晶板からなり、前記振動面を有する前記光ビームを透過しかつ該振動面に垂直方向に振動面を有する光を回折し、1/4波長板及び対物レンズを介して光記録媒体へ照射した前記光スポットからの前記戻り光を前記対物レンズ、前記1/4波長板及び前記偏光素子を介して前記4分割受光面へ導き、前記回折レリ−フが非点収差を生ぜしめることを特徴とする。
【0014】
本発明によれば、複数の半導体レーザに個別のヒートシンクを設ける必要が無くなり、体積に対して表面積が大きくなる角又は隅を有する共通の単一ヒートシンクであるので、複数の半導体レーザの有効な放熱ができる。よって、光ピックアップ光学系が簡素化できる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説明する。
(第1の実施例)
図1及び図2は第1の実施例の記録再生装置の光ピックアップの概略を示す。ピックアップボディ内には、光源である半導体レーザ、DVDの読み取り用半導体レーザLD1(例えば波長650nm)と、CDの読み取り用半導体レーザLD2(例えば波長780nm)とが共通の単一ヒートシンク1に載置されている。さらに、ピックアップボディ内には、光軸を共通とする半透鏡プリズムHM、光ビームを光ディスク5へ集光し光スポットを形成する複合対物レンズ4、及び光スポットからの反射光を受光する光検出器の4分割受光面6が設けられている。
【0016】
半導体レーザの各々は、その接合面の垂直又は平行方向に振動面を有しかつ該接合面に垂直又は平行方向に長手軸を有する楕円断面強度の光ビームを発散する。また、半導体レーザLD1,LD2のヒートシンク1は基板10上に固定され、基板10上には、光強度を検出する光検出器の4分割受光面6が半透鏡プリズムHMの下に形成されている。
【0017】
複合対物レンズ4は、光ビームを集光する有限系仕様凸レンズの集光レンズ4aと、集光レンズの光軸に同軸に配置され凹レンズとして機能する透光平板のフレネルレンズ又はホログラムレンズ4bとからなる。集光レンズ4a及びホログラムレンズ4bは筒状ホルダに所定距離離間して設けられ筒状ホルダ光軸に対して並進自在かつ回転自在に保持されている。複合対物レンズ4ではホログラムレンズにこだわらずホログラムレンズ4bに代え、集光レンズ自体を2焦点複合対物レンズとしたり、液晶素子で開口を変えることもできる。
【0018】
また、ピックアップボディにはトラッキングアクチュエータ及びフォーカスアクチュエータを含む対物レンズ駆動機構26が設けられている。この対物レンズ駆動機構におけるフォーカスアクチュエータは複合対物レンズ4を光ディスク5の記録面に対して垂直な方向に移動し、またトラッキングアクチュエータは複合対物レンズ4を光ディスク5の半径方向に駆動する。また、対物レンズ駆動機構26には半径方向の粗動のためのスライダ機構も含まれる。
【0019】
このように、光ピックアップ装置においては、各半導体レーザからの光ビームを有限系対物レンズ4aを介して光ディスク5へ照射しその記録面に光スポットSを形成し、光スポットからの戻り光を対物レンズ4を介して収束させて4分割受光面6へ導く共通の光学系を備えている。
この光学系の半透鏡プリズムHMは、基板10上に図示しない治具によって固定され、半導体レーザLD1,LD2の発散光ビームを共通の光路となすように設計され配置されている。半透鏡プリズムHMは、全体として透光性等方性材質からなる平板の一方の主面を入射主面Aとし、その一部を該主面に所定角度θで交差する平面で研削した楔面Bと、裏側の他方の主面の射出面Cと、で画定された楔型平板である。この半透鏡プリズムHMは、例えば、以下のように、設計されている。
【0020】
まず、固定された半導体レーザLD2からの発散光ビームを、入射主面Aで屈折させ、屈折した光の射出面Cで内面反射した部分を楔面Bから射出せて、これを対物レンズ4を介して光ディスク5へ集光しその記録面に光スポットSを形成する光路において、入射主面A、楔面B及び対物レンズ4が非点収差をほとんど発生させないように、同時にまた、光ディスク5から対物レンズ4によって集光され楔面B及び射出面Cを透過する戻り光の光路において、楔面B及び射出面Cが戻り光に4分割受光面6に適した非点収差を与えるように、半導体レーザ光の波長及び放射角度、光ディスク基板並びに対物レンズの仕様を考慮して、半導体レーザLD1,LD2及び4分割受光面6の位置、入射主面A及び楔面Bの角度θ、楔面B及び射出面C間の角度、入射主面A及び射出面C間の角度、各入射角及び射出角、板厚、屈折率、等をパラメータとして、それぞれ変化させて、半透鏡プリズムHMの最適値を設定する。又、半導体レーザLD1の発散光ビームを楔面B外面で反射させて対物レンズ4へ導くように、半導体レーザLD1,LD2の位置を設定し、対物レンズで集光し形成した光スポットからの戻り光路の対物レンズでの収束戻り光についても考慮して半透鏡プリズムHMの最適値を設定する。
【0021】
ここで、記録再生の概略を説明する。DVD再生時には、半導体レーザLD1からのレーザビームは半透鏡プリズムHMの楔面Bにて反射され、複合対物レンズ4に導かれる。ここでホログラムレンズ4bはその回折作用によって、光ビ―ムを0次回折光及び1次回折光に主に分割する。これら回折光は集光レンズ4aによって光ディスク5に向けて集光され、光ディスク5の情報記録面のピット列上に光スポットを形成する。DVD再生時には、ホログラムレンズ4bにより回折された0次回折光はホログラムレンズを平行平板ガラスの如く周囲透過光と共に透過し、対物レンズ及び光ディスク間距離の設定で光ディスク上に開口数NAを0.6で集光され、小さい光スポットを形成する。
【0022】
CD再生時又はCDR記録若しくは再生時には、半導体レーザLD2からのレーザビームは半透鏡プリズムHMの入射主面Aを経て、射出面C内面にて反射され、楔面Bを経て複合対物レンズ4に導かれる。ホログラムレンズ4bにより回折された1次回折光において、ホログラムレンズ4bは凹レンズとして機能し、1次回折光ビーム部分が複合対物レンズの焦点距離を伸ばし、開口数NAを0.47に減少させ、光スポットを形成する。残りの回折光は記録面上で合焦せずに光強度が十分でない状態にある。
【0023】
光ディスク記録面の光スポットからのいずれの反射光も、対物レンズ4を介して半透鏡プリズムHMの楔面Bに入射し、射出面Cを経て光検出器の4分割受光面6に入る。
4分割受光面6は、図3に示すように、直交する2本の分割線L1、L2を境界線として各々近接配置されかつ互いに独立した第1〜第4象限の4個のエレメントDET1〜DET4から構成される。4分割受光面6は、一方の分割線が記録面のトラック方向(TAN方向ともいう)に平行になり、他方の分割線が光ディスクの半径方向(RAD方向ともいう)に平行になるように、半透鏡プリズムHMの基板10上に配置されている。これはトラッキングサーボを位相差法(時間差法)で行う場合の分割方向とも一致している。
【0024】
記録面上の合焦時はスポット強度分布が4分割受光面6の受光面中心Oに関して対称すなわち、トラック方向及び半径方向において対称となる図3(a)のような真円SPの光スポットが4分割受光面6に形成されるので、対角線上にあるエレメントの光電変換出力をそれぞれ加算して得られる値は互いに等しくなり、フォーカスエラー成分は「0」となる。また、フォーカスが合っていない時は図3(b)又は(c)のようなエレメントの対角線方向に楕円SPの光スポットが4分割受光面6に形成されるので、対角線上にあるエレメントの光電変換出力をそれぞれ加算して得られるフォーカスエラー成分は互いに逆相となる。即ち、DET1〜DET4を対応出力とすると、(DET1+DET3)−(DET2+DET4)がフォーカスエラー信号となる。また、(DET1+DET4)−(DET2+DET3)がトラッキングエラー信号と、DET1+DET2+DET3+DET4がRF信号と、なる。
【0025】
このように、4分割受光面6の中心付近にスポット像を形成するとすると、光検出器は、4つの各受光面に結像されたスポット像に応じて電気信号を復調回路32a及びエラー検出回路32bに供給する。復調回路32aは、その電気信号に基づいて記録信号を生成する。エラー検出回路32bは、その電気信号に基づいてフォーカスエラー信号や、トラッキングエラー信号や、そのたサーボ信号などを生成し、アクチュエータ駆動回路33を介して各駆動信号を各アクチュエータに供給し、これらが各駆動信号に応じて複合対物レンズ4などをサーボ制御駆動する。
(第1の実施例の半導体レーザの配置)
次に、第1の実施例の半導体レーザLD1,LD2の配置の態様を説明する。この光学系においては、トラッキングの誤動作により照射スポットがピット列(トラック)を横切る場合、受光面上でトラックの影に相当する部分の戻り光量が変動する。非点収差フォーカス法では4分割受光面の対角要素受光面の出力差でエラー信号を発生させるので、トラックの影が対角エレメント受光面に乗ると、トラッキングエラー信号がフォーカスエラー信号へ影響を及ぼす。そこでトラックの影が4分割の分割線の方向と一致するように合せる必要がある。よって、記録面のピット列(トラック)の方向により4分割受光面の分割線の方向が画定されるので、図4に示すように、発生させるべき非点収差軸の方向も4分割受光面6の対角線方向に制限される。
【0026】
半透鏡プリズムHMの非点収差はその入射主面A及び楔面Bへの収束光線の光軸の入射面内に発生するので、図4の光ディスク記録面側から透視した図に示すように、半透鏡プリズムHMは、その主面と光軸の入射面との交わる線がピット列方向に対し45度をなすように、4分割受光面6上に配される必要がある。一方、半導体レーザは、記録面に形成されるその光スポットSにおいて垂直横モード即ちファーフィールドパターン長手軸方向が光ディスクの記録面のTAN方向に、水平横モードが光ディスクのRAD方向に対応するように、通常、配置される。
【0027】
よって、半導体レーザLD1,LD2の配置は図1、図2及び図4に示すように半導体レーザのファーフィールドパターンの長手軸が半透鏡プリズムHMの入射主面A及び楔面Bの対角線方向に揃うように水平から傾けて配置される。
他の半導体レーザLD1,LD2の配置は、図5及び図6に示すように、例えば、半導体レーザLD2のファーフィールドパターンによるスポットS1の長手軸をトラック方向に垂直に配置させることもできる。
【0028】
これらの場合、半透鏡プリズムHMの入射主面A及び楔面Bへ向くの半導体レーザLD1,LD2の劈開(端面)の配置は図7(a)及び図7(b)に示すようになり、半導体レーザLD1,LD2が単一のヒートシンク1に形成された角100又は隅101の近傍に角100又は隅101を隔てて載置される。また、半導体レーザLD1,LD2は図7(c)及び図7(d)に示すように、光軸又はそれらの発光部を結ぶ線に対して半導体レーザの接合面が略45度傾斜するように配置される。なお、角100又は隅101は、図8に示すように面取りされ(図8(a))、丸められ(図8(b))又は複数の角又は隅に分割され(図8(c))ていてもよい。
(第2の実施例)
図9は、光ビームを対物レンズを介して記録面にへ照射し光スポットを形成し、その光スポットからの戻り光を対物レンズを介して4分割受光面へ導く共通の光学系にホログラム素子50を用いた第2の実施例の記録再生装置の光ピックアップの概略を示す。ピックアップボディ内には、光源である半導体レーザLD1,LD2が基板10上方へ光ビームを放射するように、共通の単一ヒートシンク1に載置され該ヒートシンク1とともに、基板10上に固定されている。また、ピックアップボディ内には、光軸を共通とするホログラム光学素子50、及び光ビームを光ディスク5へ集光し光スポットを形成する複合対物レンズ4が設けられている。複合対物レンズ4、ホログラム光学素子50及び基板10は略平行に配置される。さらに、光強度を検出する光検出器の4分割受光面PD1,PD2は、該光スポットからの反射光を受光するように、半導体レーザLD1,LD2の発光部を結ぶ線上に並列して基板10上に形成されている。
【0029】
ピックアップボディには、上記実施例と同様な複合対物レンズ、対物レンズ駆動機構が設けられている。
このホログラム光学素子50は、半導体レーザLD1によって発射された光ビームを透過してその0次回折光を対物レンズ4へ導き、その0次回折光による記録面上の光スポットSからの戻り光を受光、透過して、その1次回折光を4分割受光面PD1へ導きかつ、半導体レーザLD2によって発射された光ビームを透過しその1次回折光を対物レンズ4へ導き、その1回折光による記録面上の光スポットSからの戻り光を受光、透過して、その1次回折光を4分割受光面PD2へ導く回折レリ−フ、即ち回折格子50aを対物レンズ4側に備えている。ホログラム光学素子50の回折格子50aの1本1本はトラック方向に略垂直に所定ピッチで配列されている。この回折格子50aは透光性の等方性又は異方性光学物質の平行平板50b上に形成されている。
【0030】
往路の照射光学系では、各半導体レーザの光源からのレーザビーム光は、ホログラム素子50を通過し、対物レンズ4によって、光スポットとして光ディスクの記録面5のピット列上にスポットとして集光される。
一方、帰路の光路は、照射光学系と同じ検出光学系において、記録面からの反射光は、再び対物レンズ4を通過し、再びホログラム光学素子50を通過し、この際、回折格子50aにより各1次回折光が平行平板50bを斜めに通過するので、図9に示するようにトラック方向及びその垂直方向に非点収差軸を有する非点収差が与えられる。この偏向された各1次回折光の戻り光は光検出器の各4分割受光面へ集光され導かれる。
【0031】
ホログラム光学素子50は、その非点収差が与えられ戻りの各1次回折光が4分割受光面の受光面中心付近にスポットSPを形成するように回折格子50a及び平行平板50bが設計されている。ホログラム光学素子は、光ディスクの記録面に集光された集束レーザビームのフォーカスが合っている時は図3(a)と同様に真円の光スポットSPを4分割受光面に照射し、フォーカスが合っていない時は、図3(b)又は(c)と同様にエレメントの対角線方向に楕円の光スポットを4分割受光面に照射する、いわゆる非点収差を生ぜしめる。
(第2の実施例の半導体レーザの配置)
次に、第2の実施例の半導体レーザLD1,LD2の配置の態様を説明する。
【0032】
ホログラム光学素子50の非点収差は回折格子50aにより1次回折光が平行平板50bを斜めに通過する入射面内に発生するので、図10の光ディスク記録面側から透視した図に示すように、ホログラム光学素子50は、回折格子50aの1本1本が並ぶ方向、即ちそれらに垂直な方向がピット列のTAN方向に一致するように、4分割受光面PD1,PD2上に配される必要がある。よって、4分割受光面PD1,PD2もTAN方向に並べて配置され、非点収差軸はTAN方向に垂直となり、4分割受光面PD1,PD2の分割線はTAN方向に対し45度方向になる。
【0033】
よって、発生させるべき非点収差軸の方向も4分割受光面PD1,PD2の対角線方向に制限されるので、非点収差軸の方向により4分割受光面の分割線の方向が、図9及び図10に示すように、制限される。
半導体レーザLD1,LD2は、図10に示すように各半導体レーザのファーフィールドパターンの長手軸がTAN方向に対しそれぞれが45度方向になって互いに直角となるように、配置される。
【0034】
他の配置においては、半導体レーザLD1,LD2は、図11に示すように、半導体レーザのファーフィールドパターンの長手軸がTAN方向に対しそれぞれが45度方向なし、平行に揃うようにヒートシンク1上に互い違いに配置され得る。
さらに、半導体レーザLD1,LD2の発光点を物点とし、4分割受光面PD1,PD2の中心をそれぞれの像点するホログラム光学素子、対物レンズ及び光スポットからなる共役光学系を考えると、上記実施例ではTAN方向の一直線上に半導体レーザLD2,LD1並びに4分割受光面PD1,PD2が順に配されるが、これらは、図12に示すように基板10上に点対称に配置されてもよい。
(第3の実施例)
本発明の第3の実施例の光ピックアップ装置においては、上記実施例の半透鏡プリズムHMに代えて、共通光学系に1/4波長板及び偏光ホログラム光学素子を設けることもできる。この場合、偏光ホログラム光学素子はその主面に回折レリ−フが形成された一軸結晶板から形成されている。その偏光ホログラム光学素子は、往路において、その接合面平行方向に振動面を有する半導体レーザからの光ビームをそのまま透過しかつ、復路において、該振動面が90度光軸周りに回転した振動面を有する1/4波長板からの戻り光を回折する。この共通光学系は、1/4波長板及び対物レンズを介して光記録媒体へ照射した光スポットからの戻り光を、対物レンズ、1/4波長板及び偏光素子を介して4分割受光面へ導き、この際、偏光ホログラム光学素子の回折レリ−フが非点収差を生ぜしめる。
【0035】
この場合、図13に示すように、半導体レーザLD1,LD2並びに4分割受光面PD1,PD2がTAN方向の一直線上に配置され、半導体レーザLD1,LD2は互いに接合面が垂直となるようにヒートシンク1に固定され、4分割受光面PD1,PD2はその4分割線の一方がTAN方向に一致するように、基板10上に配置される。
なお、上記本発明の光ピックアップ装置においては、対物レンズは、有限仕様対物レンズであることを前提に説明しているが、かかる対物レンズは、光記録媒体側に集光レンズを配置し、半導体レーザ側にコリメータレンズを配置し無限レンズ系としても同様の効果を奏することはあきらかである。
【0036】
【発明の効果】
本発明によれば、4分割受光面を有する少なくとも1つの光強度検出手段と、接合面の平行方向に振動面を有しかつ該接合面に垂直方向に長手軸を有する楕円断面強度の光ビームを発散する少なくとも2つの半導体レーザと、光ビームを対物レンズを介して光記録媒体へ照射しその記録面に光スポットを形成し、光スポットからの戻り光を対物レンズを介して4分割受光面へ導く光学系と、を有し、該記録面上の記録部のトラック方向に対する光スポットの相対的な位置の制御を行なうとともに光記録媒体から記録情報を読み取る光ピックアップ装置であって、半導体レーザが単一のヒートシンクに形成された角又は隅の近傍に角又は隅を隔てて載置され、複数の半導体レーザに個別のヒートシンクを設ける必要が無くなり、体積に対して表面積が大きくなる角又は隅を有する共通の単一ヒートシンクであるので、複数の半導体レーザの有効な放熱ができる。よって、光ピックアップ光学系が簡素化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による第1の実施例の半透鏡プリズムを用いた光ピックアップ装置内部の概略構成図である。
【図2】本発明による第1の実施例の半透鏡プリズムを用いた光ピックアップ装置内部の概略斜視図である。
【図3】実施例の光検出器の4分割受光面の平面図である。
【図4】図2に示す光ピックアップ装置における半導体レーザ、半透鏡プリズム、トラック及び4分割受光面の配置を説明する概略図である。
【図5】本発明による第1の実施例の他の半導体レーザの配置を示す半透鏡プリズムを用いた光ピックアップ装置内部の概略斜視図である。
【図6】図5に示す光ピックアップ装置における半導体レーザ、半透鏡プリズム、トラック及び4分割受光面の配置を説明する概略図である。
【図7】本発明による第1の実施例の半導体レーザの配置を示すヒートシンク及び半導体レーザの部分概略正面図である。
【図8】本発明によるヒートシンクの角及び隅の部分概略正面図である。
【図9】本発明による第2の実施例のホログラム光学素子を用いた光ピックアップ装置の概略斜視図である。
【図10】図9に示す光ピックアップ装置における半導体レーザ、ホログラム光学素子、トラック及び4分割受光面の配置を説明する概略図である。
【図11】本発明による第2の実施例の半導体レーザ及び4分割受光面の他の配置を示す半導体レーザの概略斜視図である。
【図12】本発明による第2の実施例の半導体レーザ及び4分割受光面の他の配置を示す半導体レーザの概略斜視図である。
【図13】本発明による第3の実施例の半導体レーザ及び4分割受光面の配置を示す半導体レーザの概略斜視図である。
【符号の説明】
1 ヒートシンク
LD1,LD2 レーザ光源
HM 半透鏡プリズム
50 ホログラム光学素子
4 複合対物レンズ
5 光ディスク
6,PD1,PD2 光検出器の4分割受光面
10 基板
Claims (11)
- 4分割受光面を有する少なくとも1つの光強度検出手段と、少なくとも2つの半導体レ−ザと、前記半導体レ−ザからの光ビームの各々を対物レンズを介して光記録媒体へ照射しその記録面に光スポットを形成し、前記光スポットからの戻り光を前記対物レンズを介して前記4分割受光面へ導く光学系と、を有し、該記録面上の記録部のトラック方向に対する光スポットの相対的な位置の制御を行なうとともに前記光記録媒体から記録情報を読み取る光ピックアップ装置であって、前記半導体レ−ザが単一のヒートシンク上に形成された共通の仮想平面上に存在しない複数の平坦な側面上に載置されたこと、
前記光学系は、全体として平板状の透光性等方性板の一方の主面を入射主面とし、その一部を前記入射主面に所定角度で交差する平面で研削した楔面と、裏側の他方の主面の射出面と、で画定された楔型平板であって、前記半導体レーザの一方からの発散光ビームを前記入射主面で屈折させその前記射出面で内面反射した部分を前記楔面から射出せて、光ビームを前記対物レンズを介して前記光ディスクへ集光し前記記録面に光スポットを形成する光路において、前記入射主面、前記楔面及び前記対物レンズが非点収差を略発生させないと同時に、前記光ディスクから前記対物レンズによって集光され前記楔面及び前記射出面を透過する戻り光の光路において、前記楔面及び前記射出面が前記戻り光に前記4分割受光面に適した非点収差を与える半透鏡プリズムを含み、前記半導体レーザの他方は、その発散光ビームを前記楔面の外面で反射させて対物レンズへ導くように、配置されていること、を特徴とする光ピックアップ装置。 - 前記側面の角又は隅の近傍に前記半導体レ−ザが前記角又は隅を隔てて載置され、前記角又は隅は丸められ、面取りされ、又は複数の角又は隅に分割されていることを特徴とする請求項1記載の光ピックアップ装置。
- 前記対物レンズは、有限仕様対物レンズであることを特徴とする請求項1記載の光ピックアップ装置。
- 前記対物レンズは、前記光記録媒体側に集光レンズを配置し、前記半導体レ−ザ側にコリメータレンズを配置したレンズ系であることを特徴とする請求項1記載の光ピックアップ装置。
- 前記光学系はホログラム光学素子を有し、前記ホログラム光学素子は前記半導体レ−ザによって発射された光ビームを透過して少なくとも0次又は1次回折光を前記対物レンズへ導きかつ、前記戻り光を透過して少なくとも0次又は1次回折光を前記4分割受光面へ導く回折レリ−フが形成された等方性又は異方性光学物質の平行平板からなることを特徴とする請求項1記載の光ピックアップ装置。
- 前記光学系は1/4波長板及び偏光ホログラム光学素子を有し、前記偏光ホログラム光学素子はその主面に回折レリ−フが形成された一軸結晶板からなり、前記振動面を有する前記光ビームを透過しかつ該振動面に垂直方向に振動面を有する光を回折し、1/4波長板及び対物レンズを介して光記録媒体へ照射した前記光スポットからの前記戻り光を前記対物レンズ、前記1/4波長板及び前記偏光素子を介して前記4分割受光面へ導き、前記回折レリ−フが非点収差を生ぜしめることを特徴とする請求項1記載の光ピックアップ装置。
- 4分割受光面を有する少なくとも1つの光強度検出手段と、少なくとも2つの半導体レ−ザと、少なくとも2つの平面を有するヒートシンクと、を備えた光ピックアップ装置であって、前記半導体レ−ザが前記平面にそれぞれ載置されていること、
前記光学系は、全体として平板状の透光性等方性板の一方の主面を入射主面とし、その一部を前記入射主面に所定角度で交差する平面で研削した楔面と、裏側の他方の主面の射出面と、で画定された楔型平板であって、前記半導体レーザの一方からの発散光ビームを前記入射主面で屈折させその前記射出面で内面反射した部分を前記楔面から射出せて、光ビームを前記対物レンズを介して前記光ディスクへ集光し前記記録面に光スポットを形成する光路において、前記入射主面、前記楔面及び前記対物レンズが非点収差を略発生させないと同時に、前記光ディスクから前記対物レンズによって集光され前記楔面及び前記射出面を透過する戻り光の光路において、前記楔面及び前記射出面が前記戻り光に前記4分 割受光面に適した非点収差を与える半透鏡プリズムを含み、前記半導体レーザの他方は、その発散光ビームを前記楔面の外面で反射させて対物レンズへ導くように、配置されていること、を特徴とする光ピックアップ装置。 - 前記平面が共通の仮想平面上に存在しないことを特徴とする請求項7記載の光ピックアップ装置。
- 前記平面は前記ヒートシンクの角又は隅を隔てて形成されていることを特徴とする請求項7又は8記載の光ピックアップ装置。
- 前記平面は、前記半導体レ−ザの発光部を結ぶ線に対して前記半導体レーザの接合面が略45度傾斜するように、形成されていることを特徴とする請求項7〜9のいずれか記載の光ピックアップ装置。
- 前記平面は、前記半導体レーザの接合面が平行に揃うように互い違いに配置されるように、形成されていることを特徴とする請求項10記載の光ピックアップ装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06772097A JP3662382B2 (ja) | 1997-03-21 | 1997-03-21 | 光ピックアップ装置 |
US09/021,938 US6084841A (en) | 1997-03-21 | 1998-02-11 | Optical pickup device having heat radiating mechanism |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06772097A JP3662382B2 (ja) | 1997-03-21 | 1997-03-21 | 光ピックアップ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10269605A JPH10269605A (ja) | 1998-10-09 |
JP3662382B2 true JP3662382B2 (ja) | 2005-06-22 |
Family
ID=13353087
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP06772097A Expired - Fee Related JP3662382B2 (ja) | 1997-03-21 | 1997-03-21 | 光ピックアップ装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6084841A (ja) |
JP (1) | JP3662382B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3970380B2 (ja) * | 1997-05-21 | 2007-09-05 | シャープ株式会社 | 半導体レーザ装置 |
US6327238B1 (en) * | 1997-08-29 | 2001-12-04 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical disk device |
JP2000030288A (ja) * | 1998-07-08 | 2000-01-28 | Pioneer Electron Corp | 光ピックアップ素子 |
JP2000268391A (ja) * | 1999-03-16 | 2000-09-29 | Minebea Co Ltd | 光ピックアップ装置 |
TW419653B (en) * | 1999-03-16 | 2001-01-21 | Ind Tech Res Inst | Optical pick-up head with multiple light sources |
JP2001034999A (ja) * | 1999-05-14 | 2001-02-09 | Fujitsu Ltd | 光情報記憶装置および光学素子 |
KR100348883B1 (ko) * | 1999-09-03 | 2002-08-17 | 엘지전자주식회사 | 비점수차 방지 광픽업 장치 |
CN1881067A (zh) * | 2005-06-17 | 2006-12-20 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 数字取像模块 |
EP1876590B1 (en) * | 2006-07-05 | 2011-05-11 | Daewoo Electronics Corporation | Optical information processing apparatus and method |
JP5315845B2 (ja) * | 2008-08-07 | 2013-10-16 | 株式会社リコー | 照明装置及び投影型画像表示装置 |
US9704874B2 (en) | 2015-12-09 | 2017-07-11 | Easic Corporation | ROM segmented bitline circuit |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2532818B2 (ja) * | 1993-02-01 | 1996-09-11 | 松下電器産業株式会社 | 対物レンズおよび光ヘッド装置 |
JP3240846B2 (ja) * | 1994-08-12 | 2001-12-25 | 松下電器産業株式会社 | 光ヘッド |
JP3276132B2 (ja) * | 1995-05-11 | 2002-04-22 | キヤノン株式会社 | 光ヘッド |
-
1997
- 1997-03-21 JP JP06772097A patent/JP3662382B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-02-11 US US09/021,938 patent/US6084841A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10269605A (ja) | 1998-10-09 |
US6084841A (en) | 2000-07-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3778316B2 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
US6567355B2 (en) | Optical detector, optical pickup and optical information reproducing apparatus using optical pickup | |
KR100382332B1 (ko) | 수차 검출 장치 및 광 픽업 장치 | |
JP3687939B2 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP2000353332A (ja) | 光出力モジュール及びこれを採用した互換型光ピックアップ装置 | |
JP3662382B2 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
US6404709B1 (en) | Optical pickup device | |
US6400666B1 (en) | Optical pickup device | |
US7180668B2 (en) | Optical pickup device and optical disc device | |
JP2877044B2 (ja) | 光ヘッド装置 | |
KR19980064188A (ko) | 광픽업 | |
JPWO2007069612A1 (ja) | 光ヘッドおよび光情報装置 | |
KR980011162A (ko) | 광자기 기록/재생 장치 | |
JP2004139709A (ja) | 光ピックアップ及びディスクドライブ装置 | |
JPH10143883A (ja) | 光学ヘッド装置 | |
JP3787099B2 (ja) | 焦点誤差検出装置 | |
KR20070028533A (ko) | 광 픽업 헤드에서 주사 빔을 발생하는 장치 및 방법, 소형광 픽업 헤드와, 소형 픽업 헤드를 구비한 광학 저장시스템 | |
JP2001143312A (ja) | 光学ピックアップ装置及び光ディスク装置 | |
JP4537628B2 (ja) | 光ピックアップ装置及び光ディスク装置 | |
JP3988442B2 (ja) | 光学装置、複合光学素子、光ピックアップ装置及び光学ディスク装置 | |
JPH10143878A (ja) | 光ピックアップおよびそれを用いた光ディスク装置 | |
JPS62145545A (ja) | ピツクアツプ装置 | |
JP3988464B2 (ja) | 光学装置、複合光学素子、光ピックアップ装置及び光学ディスク装置 | |
JP4250865B2 (ja) | 光ヘッド、受発光素子、及び光記録媒体記録再生装置 | |
JP3545360B2 (ja) | 光ピックアップ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040315 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040315 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041105 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041111 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050322 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050323 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120401 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |