JP2000268391A - 光ピックアップ装置 - Google Patents

光ピックアップ装置

Info

Publication number
JP2000268391A
JP2000268391A JP11070137A JP7013799A JP2000268391A JP 2000268391 A JP2000268391 A JP 2000268391A JP 11070137 A JP11070137 A JP 11070137A JP 7013799 A JP7013799 A JP 7013799A JP 2000268391 A JP2000268391 A JP 2000268391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light beam
light
optical disk
optical
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11070137A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadayuki Wakao
貞之 若尾
Kozo Matsumoto
公三 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minebea Co Ltd
Original Assignee
Minebea Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minebea Co Ltd filed Critical Minebea Co Ltd
Priority to JP11070137A priority Critical patent/JP2000268391A/ja
Priority to US09/469,271 priority patent/US6396791B1/en
Publication of JP2000268391A publication Critical patent/JP2000268391A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/127Lasers; Multiple laser arrays
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1362Mirrors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/139Numerical aperture control means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 二種のうち一方の光ビームのビーム径を制限
して、一つの対物レンズによって、種類の異なる光ディ
スクの記録層に光ビームをそれぞれ最適に集光させる。 【解決手段】 第二の光ディスク1b上に光ビームを最
適に集光させるために、ビーム径を制限する開口制限部
20を、第一の光ディスク1a上に光ビームを最適に集
光させる集光レンズ14と光源2,8との間に配置する
ので、第一の光ディスク1aを再生する場合には、集光
レンズ14によって最適に集光する。一方、第二の光デ
ィスク1bを再生する場合には、開口制限部20によっ
てビーム径が制限されることにより、第二の光ディスク
1b対応の光ビームであっても集光レンズ14によって
最適に集光する。さらに、第二の光ディスク1bの光源
8からの光ビームのビーム拡散角度を変化させて波面収
差の発生を抑止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基板厚および使用
波長の異なる光ディスクを記録再生する光ピックアップ
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在使用されている光ディスクには、C
D、CD−ROMおよびDVD等の種類があり、さらに
高密度の光ディスクも開発されている。これら光ディス
クの記録情報は、光ディスクの記録面にピットまたはピ
ットに相当するマークを形成することによって記録さ
れ、さらに該記録情報の再生は、情報が記録されている
記録面に光ビームを照射して、その光ビームの反射の強
弱を検出することによって情報の有無を判別している。
【0003】光ディスクの種類は、ピットまたはピット
に相当するマークの形状、記録方式、および基板厚によ
って異なっており、種類の異なる光ディスクの記録情報
を再生する場合には、その種類に応じた波長の光ビーム
を照射しなければならない。例えば、基板厚1.2mm
のCDおよびCD−ROM(以下、CDおよびCD−R
OMを「標準密度光ディスク」という)には、780n
m帯の波長の光ビームを出射する光源が対応し、基板厚
0.6mmのDVD(以下、「高密度光ディスク」とい
う)には、635〜650nm帯の波長の光ビームを出
射する光源が対応する。
【0004】このため、種類の異なる光ディスクを一つ
の光ピックアップ装置で再生するために、該光ピックア
ップ装置は、各光ディスクに対応した異なる波長を有す
る光源と、各光ディスクの記録層に集光させるための対
物レンズとを具備している。しかし、光ピックアップ装
置の小型化、軽量化および低価格化を目的として、一つ
の対物レンズによって、種類の異なる光ディスクの記録
層に集光させるようにした光ピックアップ装置の構成が
主流となっている。
【0005】このような種類の光ピックアップ装置の概
略構成を図11に示し、該図面に基づいて以下に説明す
る。図11(a)は、基板厚0.6mmの高密度光ディ
スク1aを再生する場合、また、図11(b)は基板厚
1.2mmの標準密度光ディスク1bを再生する場合の
光ピックアップ装置の概略図である。以下、光ピックア
ップ装置の構成を図11(a)に基づいて説明する。高
密度光ディスク1aに対応した第一の光源2の出射する
光ビームの光路上に、第一の光源2に近い側から順番
に、波長選択ミラー3、ビームスプリッタ4、コリメー
トレンズ5および立ち上げミラー6が配置され、このと
き立ち上げミラー6は、高密度光ディスク1aの記録面
に対向するように設けられている。高密度光ディスク1
aと立ち上げミラー6との間にはアクチュエータ可動部
7が配置されている。ここで、上述の複数の構成部材が
配置されている、第一の光源2と立ち上げミラー6を結
ぶ軸を軸Aとし二点鎖線で示す。
【0006】また、軸Aと直交し、かつ波長選択ミラー
3に対向する位置に、標準密度光ディスク1bに対応し
た第二のレーザ光源8が配置されている。さらに、軸A
と直交し、ビームスプリッタ4に対向する位置には、波
長選択ミラー9とシリンドリカルレンズ10が配置さ
れ、さらに該シリンドリカルレンズ10の集光位置に、
高密度光ディスク1aの記録面で反射した光ビームが入
射される第一の受光器11が配置されている。そして波
長選択ミラー9の対向位置には、軸Aに平行にシリンド
リカルレンズ12および第二の受光器13が配置されて
いる。
【0007】波長選択ミラー3および波長選択ミラー9
は、第一の光源2から出射する光ビームを透過させ、第
二の光源8から出射する光ビームを反射させるものであ
り、ビームスプリッタ4は、光源2,8からの出射光を
透過させ、光ディスク1a,1bで反射した信号光とな
った光ビームを受光器11,13側に反射させる。コリ
メートレンズ5は、光ビームを平行光に変換するもので
あり、立ち上げミラー6は、コリメートレンズ5を透過
した光ビームを垂直方向に反射させ進行方向を変化させ
ることによって、アクチュエータ可動部7に進入するよ
うにする。
【0008】アクチュエータ可動部7には、対物レンズ
14と開口制限板15とが搭載されており、対物レンズ
14は、高密度光ディスク1aを再生するときに最適と
なる開口径に設計されている。開口制限板15は、第一
の光源2から出射される光ビームを透過し、第二の光源
8から出射される光ビームを遮光する波長フィルタ膜1
6により形成された絞りを有しているので、第二の光源
8から出射される光ビーム径を制限できる。このため、
この制限された径の光ビームが対物レンズ14を透過し
た際に、標準密度光ディスク1bを再生するのに最適な
開口径となるように絞りが設計されている。
【0009】そして、シリンドリカルレンズ10および
シリンドリカルレンズ12は、円柱レンズであり、第一
の受光器11または第二の受光器13に入射する光ビー
ムに非点隔差を与えるものである。また、第一の受光器
11は高密度光ディスク1aからの信号光を検出し、一
方、第二の受光器13は標準密度光ディスク1bからの
信号光を検出する。
【0010】このような構成の光ピックアップ装置の高
密度光ディスク1aの再生作動を説明する。第一の光源
2から出射された光ビームは、波長選択ミラー3、ビー
ムスプリッタ4を透過して、コリメートレンズ5に進入
して、光ビームが互いに等しい拡がり角度となる平行光
に変換される。平行光となった光ビームは、立ち上げミ
ラー6によって高密度光ディスク1aに向かって進行
し、アクチュエータ可動部7の開口制限板15を透過し
て、対物レンズ14によって高密度光ディスク1aの記
録面に最適に集光する。
【0011】そして、高密度光ディスク1aの記録面で
反射された光ビームは信号光となり、同経路を逆にたど
るが、ビームスプリッタ4にて受光器11側に分岐され
る。さらに、波長選択ミラー9を透過し、後方のシリン
ドリカルレンズ10を透過することによって、光ビーム
は非点隔差を与えられ、第一の受光器11に検出され
る。
【0012】続いて、標準密度光ディスク1bの再生動
作を図11(b)に基づいて説明する。第二の光源8か
ら出射された光ビームは、波長選択ミラー3にて反射さ
れ、ビームスプリッタ4を透過し、コリメートレンズ5
によって平行光に変換される。平行光となった光ビーム
は、立ち上げミラー6によって標準密度光ディスク1b
に向かって進行する。さらに光ビームは、開口制限板1
5の波長フィルタ膜16で遮光されるので、光ビーム断
面の中心部分のみ開口制限板15を透過する。このよう
にビーム径を制限された光ビームは、対物レンズ14に
よって標準密度光ディスク1bの記録面に集光される。
【0013】そして、標準密度光ディスク1bの記録面
で反射された光ビームは信号光となり、同経路を逆にた
どりビームスプリッタ4にて第一の受光器11側に分岐
される。さらに、波長選択ミラー9にて第二の受光器1
3側に反射されシリンドリカルレンズ12にて非点隔差
を与えられ、第二の受光器13に検出される。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
光ピックアップ装置は、種類の異なる高密度光ディスク
1aと標準密度光ディスク1bとを再生するために、ア
クチュエータ可動部7の開口制限板15によって対物レ
ンズ14の開口制限を行っているので以下に述べる問題
がある。すなわち、標準密度光ディスク1bを再生する
際に、開口制限板15の波長フィルタ膜16で光ビーム
が遮光され、光ビーム断面の中心部分のみ開口制限板1
5を透過させることにより開口制限を行うだけでは、標
準密度光ディスク1bの記録面に集光されるビームスポ
ットに波面収差が発生する虞があり、この場合には記録
情報の再生に悪影響を及ぼす。
【0015】また、上記従来の光ピックアップ装置は、
一つの対物レンズによって、種類の異なる光ディスクの
記録層に光ビームをそれぞれ集光させることにより、小
型化、軽量化を実現するにもかかわらず、開口制限板1
5を設けていることから、部品点数が増加しまう。さら
に、組立工数も増加するので、装置のコストアップを招
くと共に、開口制限板15をアクチュエータ可動部7に
設置していることによりアクチュエータ可動部7の重量
増を招くので、アクチュエータの特性が劣化する虞があ
る。
【0016】したがって、本発明は上記事情に鑑みてな
されたもので、開口制限板を使用することなく、二種の
うち一方の光ビームのビーム径を制限して、種類の異な
る光ディスクの記録層に一つの対物レンズによってそれ
ぞれ最適に集光させて、小型で安価な光ピックアップ装
置を提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明の光ピックアップ
装置は、上記目的を達成するために、請求項1において
は、基板厚および使用波長の異なる第一と第二の二種類
の光ディスクを再生するために、前記二種類の光ディス
クに対応した光ビームをそれぞれ発生させる光源と、前
記二種類の光ディスクで反射する信号光を検出する受光
器と、を備える光ピックアップ装置において、前記第一
の光ディスクに対応する光源からの光ビームを前記第一
の光ディスク上に最適に集光させる一つの集光レンズを
配置し、前記第二の光ディスクに対応する光源からの光
ビームのビーム径を制限することにより、該ビーム径を
制限された光ビームが前記集光レンズによって前記第二
の光ディスク上に最適に集光させると共に、前記第二の
光ディスクに対応する光源からの光ビームのビーム拡散
角度を変化させる開口制限部を、前記集光レンズと前記
光源との間に配置することを特徴とする。
【0018】請求項2記載の本発明は、請求項1記載の
発明において、前記開口制限部は、平面と凹面からなる
平凹レンズで構成され、光軸に対して所定角度の傾きを
持たせて設置し、光ビームの入射面となる前記平面に
は、第一の光ディスクに対応する光ビームを反射し、第
二の光ディスクに対応する光ビームを透過させるフィル
タ膜を形成し、前記凹面には、前記平面から入射する第
二の光ディスクに対応する光ビームのビーム径を制限す
る全反射膜を形成した構成であることを特徴とする。
【0019】請求項3記載の本発明は、請求項1記載の
発明において、前記開口制限部は、平凹レンズと、該平
凹レンズの平面側に接着された平板ガラスとで構成さ
れ、光軸に対して所定角度の傾きを持たせて設置し、光
ビームの入射面となる前記平板ガラスの非接着面には、
第一の光ディスクに対応する光ビームを反射し、第二の
光ディスクに対応する光ビームを透過させるフィルタ膜
を形成し、前記平凹レンズの接着面には、前記平板ガラ
スの非接着面から入射する第二の光ディスクに対応する
光ビームのビーム径を制限する光吸収膜を形成し、前記
平凹レンズの非接着面である凹面には、入射した光ビー
ムを内部反射させる全反射膜が形成されていることを特
徴とする。
【0020】請求項4記載の発明は、請求項2または3
記載の発明において、前記開口制限部のフィルタ膜は、
光ビームの波長によって、光ビームを透過または反射さ
せることを特徴とする。
【0021】請求項5記載の発明は、請求項2または3
記載の発明において、前記開口制限部のフィルタ膜は、
光ビームの偏光方向によって、光ビームを透過または反
射させることを特徴とする。
【0022】本発明は、上記構成により、第二の光ディ
スク上に光ビームを最適に集光させるために、光ビーム
のビーム径を制限する開口制限部を、第一の光ディスク
上に光ビームを最適に集光させる集光レンズと光源との
間に配置するので、第一の光ディスクを再生する場合に
は、光ビームは集光レンズによって最適にディスク上に
集光する。一方、第二の光ディスクを再生する場合に
は、開口制限部によってビーム径が制限されていること
により、第二の光ディスク対応の光ビームであっても集
光レンズによって最適にディスク上に集光する。さら
に、第二の光ディスクに対応する光源からの光ビームの
ビーム拡散角度を変化させることにより、波面収差の発
生を抑止する
【0023】
【発明の実施の形態】本発明による実施の形態としての
光ピックアップ装置を、以下添付図面に基づいて説明す
る。なお、従来技術の欄で説明した光ピックアップ装置
と同一部材には同一の符号を付し、それらの説明は必要
な部分を除き省略する。
【0024】図1に示す光ピックアップ装置は、本発明
の第一の実施の形態であり、図1(a)は高密度光ディ
スク1aを再生する場合、図1(b)は標準密度光ディ
スク1bを再生する場合を概略的に示しているものであ
る。図1に示すように、従来の光ピックアップ装置との
相違点は、一つの対物レンズ14によって異なる種類の
光ディスク1a,1bを再生するために、従来の立ち上
げミラー6の代わりに、開口制限部としての立ち上げミ
ラー20を設けている点である。このため本発明の光ピ
ックアップ装置は、アクチュエータ可動部7の開口制限
板15の構成を具備していない。なお、集光レンズとし
ての対物レンズ14は、従来と同様に、高密度光ディス
ク1aを再生するときに最適となる開口径に設計されて
いる。
【0025】図2(a)に示す立ち上げミラー20の正
面図のA−A断面図である図2(b)に示すように、立
ち上げミラー20は、平面と凹面からなる平凹レンズで
構成され、平面側は波長フィルタ膜21で覆われてお
り、凹面側は、平面から入射する光ビームのビーム径を
制限するために、その中心付近の円形領域(図2(a)
参照)に全反射膜22が形成されている。そして、該全
反射膜22以外の凹面は、全反射膜22で反射されない
光ビームが迷光とならないようにするために、反射防止
膜23で覆われている。なお、反射防止膜23は、上記
機能を有するものであればよいので、反射防止膜23の
代わりに光吸収膜を使用してもよい。
【0026】波長フィルタ膜21は、図3の波長フィル
タ膜波長透過特性図に示すように、波長650nm(高
密度光ディスク1a対応)の光ビームをほぼ完全に反射
させ、波長780nm(標準密度光ディスク1b対応)
の光ビームをほぼ完全に透過するハイパスフィルタであ
り、誘電体多層膜等からなる。
【0027】なお、立ち上げミラー20を構成する平凹
レンズの厚み及び曲率中心は、立ち上げミラー20の平
面で反射する光ビームと、立ち上げミラー20の平面か
ら入射して凹面にて反射する光ビームとの光軸のずれ
が、図示省略したアクチュエータのトラッキング制御範
囲内に収まるように設計される。さらに、全反射膜22
の形状は、光軸からみてほぼ真円となるように設計さ
れ、その外径は、反射した光ビームのビーム径が対物レ
ンズ14の開口径より小さくなるように設定されてい
る。
【0028】上述の構成の立ち上げミラー20は、図1
に示すように、平面側が光ビームの入射面になるよう
に、光軸に対して45度の傾きを持たせて軸A上に配置
される。そのため、光ビームの入射角は45度となり、
波長フィルタ膜21を透過しない高密度光ディスク1a
対応の光ビームは、図1(a)に示すように、立ち上げ
ミラー20の波長フィルタ膜21で垂直方向に反射し
て、対物レンズ14によって、高密度光ディスク1aの
記録面に最適に集光する。
【0029】一方、図1(b)に示すように、標準密度
光ディスク1bを再生する場合には、第二の光源8から
出射される光ビームは、立ち上げミラー20に45度の
角度で入射し、波長フィルタ膜21を透過して立ち上げ
ミラー20内へ入射し、凹面側の中央部に形成された全
反射膜22で光ビームの中心部分のみが垂直方向に反射
されると共に発散光に変換されて、再び波長フィルタ膜
21を透過して標準密度光ディスク1bへ入射する。こ
のとき、光ビームは、全反射膜22によって絞られてい
るため、対物レンズ14により標準密度光ディスク1b
の記録面に最適に集光する。さらに、立ち上げミラー2
0は、光軸に対して傾いて配置されているので、全反射
膜22で反射することにより、光ビームのビーム拡散角
度が変化して波面収差の発生を抑止する。なお、立ち上
げミラー20内に進入して全反射膜22で反射される以
外の光ビームは、反射防止膜23に進入して吸収され
る。
【0030】また本発明の光ピックアップ装置は、コリ
メートレンズ5から第一の受光器11までの距離及びコ
リメートレンズ5から第二の受光器13までの距離とが
同一となることから、図4に示すように、本発明の光ピ
ックアップ装置は、高密度光ディスク1a及び標準密度
光ディスク1bからのそれぞれの反射光を検出する受光
器11を一つ具備する構成にしてもよい。このような構
成とすると、波長選択ミラー9を必要とせず、シリンド
リカルレンズ10も一つで足りるため、構成部材を少な
くできるので、低コストで生産性を良くすることができ
る。
【0031】さらに、第一の光源1及び第二の光源8を
用いる代わりに、図5に示すように、受光器を内蔵する
第一のレーザモジュール24及び第二のレーザモジュー
ル25を使用した光ピックアップ装置としてもよい。第
一のレーザモジュール24及び第二のレーザモジュール
25は、半導体レーザと光ディスク1a,1bからの信
号光を受光する検出光学系が内蔵されているので、受光
器11,13を具備することなく光ディスク1a,1b
からの信号光を検出することができる。このため、ビー
ムスプリッタ4、波長選択ミラー9、及び、シリンドリ
カルレンズ10,12の構成部材を具備しなくてもよ
い。このような構成の光ピックアップ装置とすると、光
学系の部品点数を大幅に削減することができるので、組
立工数も削減でき、低コストで生産性を良くすることが
できる。
【0032】また開口制限機能を有する立ち上げミラー
20の代わりに、図6に示して以下に説明する立ち上げ
ミラー26を使用してもよい。すなわち、図6(a)に
示す立ち上げミラー26の正面図のB−B断面図である
図6(b)に示すように、立ち上げミラー26は、平凹
レンズ27と該平凹レンズ27の平面に平板ガラス28
を接着剤29で一体化した構成であり、図3に示す波長
透過特性を有する波長フィルタ膜21’が平板ガラス2
8上に形成されている。そして、平凹レンズ27の凹面
全体には、光ビームを全反射する全反射膜30を形成し
ている。さらに、立ち上げミラー26内に進入した光ビ
ームのビーム径を制限することにより、立ち上げミラー
26が絞り機能を有するように、平凹レンズ27の平面
側には、中心付近の円形領域外に光吸収膜31が形成さ
れている。
【0033】立ち上げミラー26は、上述の立ち上げミ
ラー20と同様に、光軸に対して45度の傾きをもたせ
て設置するため、光吸収膜31を施さない円形領域(す
なわち、絞りの形状)は、立ち上げミラー20のそれと
同様に、光軸からみてほぼ真円となるように設計され、
その外径は透過した光ビームのビーム径が対物レンズ1
4の開口径より小さくなるように設定されている。
【0034】続いて、本発明の第二の実施の形態を図7
ないし図10に基づいて説明する。図7(a)は高密度
光ディスク1aを再生する場合、図7(b)は標準密度
光ディスク1bを再生する場合を概略的に示したもので
ある。図7に示すように、第一の光源32は、波長65
0nmのP偏光の光ビームを出射し、第二の光源33
は、波長780nmのS偏光の光ビームを出射するもの
である。そして、波長選択ミラー3および波長選択ミラ
ー9は、波長650nmの光ビーム(第一の光源32か
ら出射する光ビーム)を透過させ、波長780nmの光
ビーム(第二の光源33から出射する光ビーム)を反射
させるものであり、ビームスプリッタ4は、第一の光源
32及び第二の光源33から出射する光ビームは半透過
させ、光ディスク1a,1bの記録面で反射され信号光
となった光ビームを受光器11,13側へ分岐するもの
である。なお、対物レンズ14は、高密度光ディスク1
aを再生するときに最適となる開口径に設計されてい
る。
【0035】さらに、コリメートレンズ5によって平行
光に変換された光ビームを垂直方向に反射する立ち上げ
ミラー34が軸A上に配置されている。立ち上げミラー
34の構成は、図8(a)に示す正面図のC−C断面図
である図8(b)に示すように、平面と凹面からなる平
凹レンズで構成され、平面側は偏光フィルタ膜35で覆
われており、凹面側は、その中心付近の円形領域(図8
(a)参照)に全反射膜36が形成されている。そし
て、該全反射膜36以外の凹面は、全反射膜36で反射
されない光ビームが迷光とならないようにするために、
反射防止膜37で覆われている。なお、反射防止膜37
は、上記機能を有するものであればよいので、反射防止
膜37の代わりに光吸収膜を使用してもよい。
【0036】偏光フィルタ膜35は、図9の偏光フィル
タ膜波長透過特性図に示すように、P偏光である波長6
50nmの光ビームをほぼ完全に反射させ、S偏光であ
る波長780nmの光ビームをほぼ完全に透過させる特
性を有している。このため、第一の光源32からの光ビ
ームは、ほぼ完全に反射され、第二の光源33からの光
ビームは、ほぼ完全に透過して立ち上げミラー34内に
入射する。なお、このような偏光フィルタ膜35は、誘
電体多層膜等からなる。
【0037】なお、立ち上げミラー34を構成する平凹
レンズの厚み及び曲率中心は、立ち上げミラー34の平
面で反射する光ビームと、立ち上げミラー34の平面か
ら入射して凹面にて反射する光ビームとの光軸のずれ
が、図示省略したアクチュエータのトラッキング制御範
囲内に収まるように設計される。さらに、全反射膜36
の形状は、光軸からみてほぼ真円となるように設計さ
れ、その外径は、反射した光ビームのビーム径が対物レ
ンズ14の開口径より小さくなるように設定されてい
る。
【0038】上述の構成の立ち上げミラー34を配置し
たことにより、第一の実施の形態と同様に、高密度光デ
ィスク1aに対応した光ビームは偏光フィルタ膜35で
反射し、一方、標準密度光ディスク1bに対応した光ビ
ームは、偏光フィルタ膜35を透過して、凹面に形成さ
れた全反射膜36によって絞られるので、種類の異なる
光ディスク1a,1bの記録面にそれぞれ最適に集光す
ることができる。
【0039】このような開口制限機能を有する立ち上げ
ミラー34の代わりに、図10に示す立ち上げミラー3
8を使用してもよい。すなわち、図10(a)に示す立
ち上げミラー38の正面図のD−D断面図である図10
(b)に示すように、立ち上げミラー38は、平凹レン
ズ39と該平凹レンズ39の平面に平板ガラス40を接
着剤41で一体化した構成であり、図9に示す波長透過
特性を有する波長フィルタ膜35’が平板ガラス40上
に形成されている。そして、平凹レンズ27の凹面全体
には全反射膜42を形成され、立ち上げミラー38が絞
り機能を有するように、平凹レンズ39の平面側中心付
近の円形領域外に光吸収膜43が形成されている。絞り
の形状(すなわち、全反射膜42の有効面積)は、上記
の立ち上げミラー20,26,34と同一である。
【0040】本発明の第二の実施の形態において、光源
32,33は、互いに偏光方向の異なる光源を使用した
が、偏光方向が同一の光源を使用して、両光源のうちい
ずれか一方の光源と波長選択ミラー3との間の光路上に
1/2波長板を配置して、該1/2波長板により偏光方
向を変化させる構成にしてもよい。さらに、偏光方向が
同一の光源を使用する場合には、上記1/2波長板を配
置せずに、両光源のうちいずれか一方の光源を90度回
転させて設置することによって偏光方向を異ならしめた
構成としてもよい。
【0041】なお、本発明の第二の実施の形態において
も、第一の実施の形態と同様に、異なる種類の光ディス
ク1a,1bの記録面に光ビームを最適に集光させるた
めに、一方の光ビームは立ち上げミラー34の平面で反
射させて立ち上げ、他方の光ビームは凹面で反射させて
立ち上げる構成であるから、第一の実施の形態の説明に
おいて図4および図5に基づいて説明した光ピックアッ
プ装置のように、受光器を一つのみ使用する構成とした
り、レーザモジュールを使用する構成とすることによ
り、光学系の部品点数を削減することによって、組立工
数も削減し、低コストで生産性を良くすることができ
る。
【0042】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
た光ピックアップ装置の構造であるから、請求項1の発
明では、第一の光ビームを第一の光ディスク上に最適に
集光させる一つの集光レンズを配置し、第二の光ビーム
のビーム径を制限することにより第二の光ディスク上に
最適に集光させると共に、第二の光ビームのビーム拡散
角度を変化させる開口制限部を、集光レンズと光源との
間に配置するので、一つの集光レンズによって種類の異
なる光ディスクの記録面に光ビームをそれぞれ最適に集
光させることができ、さらに波面収差を抑止して再生特
性を向上する。
【0043】請求項2の発明では、光軸に対して所定角
度の傾きを持たせて設置される開口制限部は平凹レンズ
であり、光ビームの入射面となる平面には、第一の光ビ
ームを反射し、第二の光ビームを透過させるフィルタ膜
を形成し、凹面には、平面から入射する第二の光ビーム
のビーム径を制限する全反射膜を形成するので、第一及
び第二の光ビームは、各光ディスクに最適に集光すると
共に、第二の光ビームのビーム拡散角度を変化させて波
面収差を抑止することができ、さらに光ビームの進行方
向を変化させることから、進行方向変換手段として使用
できるので、構成部材を削減することができ、小型で安
価な光ピックアップ装置を提供することができる。
【0044】請求項3の発明では、光軸に対して所定角
度の傾きを持たせて設置された開口制限部は、平凹レン
ズと、該平凹レンズの平面側に接着された平板ガラスで
あり、平面には、第一の光ビームを反射し、第二の光ビ
ームを透過させるフィルタ膜を形成し、平凹レンズの接
着面には、平板ガラスの非接着面から入射する第二の光
ビームのビーム径を制限する光吸収膜を形成し、さら
に、凹面には、第二の光ビームを内部反射させる全反射
膜が形成されているので、第一及び第二の光ビームは、
各光ディスクに最適に集光すると共に、第二の光ビーム
のビーム拡散角度を変化させて波面収差を抑止すること
ができ、さらに光ビームの進行方向を変化させることか
ら、進行方向変換手段として使用できるので、構成部材
を削減することができ、小型で安価な光ピックアップ装
置を提供することができる。
【0045】請求項4及び請求項5の発明のように、開
口制限部のフィルタ膜の構成を種々変更しても上記と同
様な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施の形態の光ピックアップ装
置の構成を示す概略図である。
【図2】本発明の要部である立ち上げミラーの構成を示
す概略図である。
【図3】波長フィルタ膜の波長透過特性を示す図表であ
る。
【図4】図1とは異なる本発明の第一の実施の形態の光
ピックアップ装置の構成を示す概略図である。
【図5】図4とは異なる本発明の第一の実施の形態の光
ピックアップ装置の構成を示す概略図である。
【図6】図2とは異なる本発明の要部である立ち上げミ
ラーの構成を示す概略図である。
【図7】本発明の第二の実施の形態の光ピックアップ装
置の構成を示す概略図である。
【図8】図6とは異なる本発明の要部である立ち上げミ
ラーの構成を示す概略図である。
【図9】偏光フィルタ膜の波長透過特性を示す図表であ
る。
【図10】図8とは異なる本発明の要部である立ち上げ
ミラーの構成を示す概略図である。
【図11】従来の光ピックアップ装置の構成を示す概略
図である。
【符号の説明】
1a 高密度光ディスク 1b 標準密度光ディスク 2 第一の光源 8 第二の光源 20 立ち上げミラー 21 波長フィルタ膜 22 全反射膜 26 立ち上げミラー 27 平凹レンズ 28 平板ガラス 30 全反射膜 34 立ち上げミラー 35 偏光フィルタ膜 36 全反射膜 38 立ち上げミラー 39 平凹レンズ 40 平板ガラス 42 全反射膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5D119 AA01 AA04 AA11 AA40 AA41 DA01 DA05 EC01 FA08 JA26 JA44 JA57 JB02 JC03 LB08

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板厚および使用波長の異なる第一と第
    二の二種類の光ディスクを再生するために、前記二種類
    の光ディスクに対応した光ビームをそれぞれ発生させる
    光源と、前記二種類の光ディスクで反射する信号光を検
    出する受光器と、を備える光ピックアップ装置におい
    て、 前記第一の光ディスクに対応する光源からの光ビームを
    前記第一の光ディスク上に最適に集光させる一つの集光
    レンズを配置し、 前記第二の光ディスクに対応する光源からの光ビームの
    ビーム径を制限することにより、該ビーム径を制限され
    た光ビームが前記集光レンズによって前記第二の光ディ
    スク上に最適に集光させると共に、前記第二の光ディス
    クに対応する光源からの光ビームのビーム拡散角度を変
    化させる開口制限部を、前記集光レンズと前記光源との
    間に配置することを特徴とする光ピックアップ装置。
  2. 【請求項2】 前記開口制限部は、平面と凹面からなる
    平凹レンズで構成され、光軸に対して所定角度の傾きを
    持たせて設置し、 光ビームの入射面となる前記平面には、第一の光ディス
    クに対応する光ビームを反射し、第二の光ディスクに対
    応する光ビームを透過させるフィルタ膜を形成し、 前記凹面には、前記平面から入射する第二の光ディスク
    に対応する光ビームのビーム径を制限する全反射膜を形
    成した構成であることを特徴とする請求項1に記載の光
    ピックアップ装置。
  3. 【請求項3】 前記開口制限部は、平凹レンズと、該平
    凹レンズの平面側に接着された平板ガラスとで構成さ
    れ、光軸に対して所定角度の傾きを持たせて設置し、 光ビームの入射面となる前記平板ガラスの非接着面に
    は、第一の光ディスクに対応する光ビームを反射し、第
    二の光ディスクに対応する光ビームを透過させるフィル
    タ膜を形成し、 前記平凹レンズの接着面には、前記平板ガラスの非接着
    面から入射する第二の光ディスクに対応する光ビームの
    ビーム径を制限する光吸収膜を形成し、 前記平凹レンズの非接着面である凹面には、入射した光
    ビームを内部反射させる全反射膜が形成されていること
    を特徴とする請求項1に記載の光ピックアップ装置。
  4. 【請求項4】 前記開口制限部のフィルタ膜は、光ビー
    ムの波長によって、光ビームを透過または反射させるこ
    とを特徴とする請求項2または3に記載の光ピックアッ
    プ装置。
  5. 【請求項5】 前記開口制限部のフィルタ膜は、光ビー
    ムの偏光方向によって、光ビームを透過または反射させ
    ることを特徴とする請求項2または3に記載の光ピック
    アップ装置。
JP11070137A 1999-03-16 1999-03-16 光ピックアップ装置 Pending JP2000268391A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11070137A JP2000268391A (ja) 1999-03-16 1999-03-16 光ピックアップ装置
US09/469,271 US6396791B1 (en) 1999-03-16 1999-12-22 Optical pick-up apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11070137A JP2000268391A (ja) 1999-03-16 1999-03-16 光ピックアップ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000268391A true JP2000268391A (ja) 2000-09-29

Family

ID=13422891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11070137A Pending JP2000268391A (ja) 1999-03-16 1999-03-16 光ピックアップ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6396791B1 (ja)
JP (1) JP2000268391A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002063619A1 (fr) * 2001-02-01 2002-08-15 Fujitsu Limited Dispositif de stockage optique

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3659089B2 (ja) * 1999-10-25 2005-06-15 株式会社日立製作所 光ヘッド及びそれを用いた光学的情報媒体記録再生装置
JP2003022564A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Minebea Co Ltd 光ピックアップ装置
JP3834810B2 (ja) * 2001-09-19 2006-10-18 日本電気株式会社 光ヘッド装置
KR101048376B1 (ko) * 2003-07-07 2011-07-11 파나소닉 주식회사 대물 렌즈, 광 픽업 장치, 및 광 디스크 장치
JP2006184397A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Konica Minolta Opto Inc 反射光学素子およびそれを備えた光ピックアップ
EP1691360A3 (en) * 2005-02-15 2008-04-09 Konica Minolta Opto, Inc. Optical unit and optical pickup apparatus
JP2007328862A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Sharp Corp 光ピックアップ装置および情報記録再生装置
JP2008130128A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Funai Electric Co Ltd 光ピックアップ装置
JP2008140484A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Funai Electric Co Ltd 光ピックアップ装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5671207A (en) * 1995-02-23 1997-09-23 Lg Electronics, Inc. Optical pickup apparatus for performing multi-focusing
JPH10177741A (ja) * 1996-12-13 1998-06-30 Hitachi Ltd 光ヘッドおよび光ディスク装置
KR100238077B1 (ko) * 1997-01-28 2000-01-15 윤종용 평판을 사용하여 cd-r디스크에 호환하는 dvd디스크의 광픽업
JPH10255307A (ja) * 1997-03-13 1998-09-25 Pioneer Electron Corp 多焦点光ビーム生成装置、多焦点ピックアップ及び情報再生装置
JP3662382B2 (ja) * 1997-03-21 2005-06-22 パイオニア株式会社 光ピックアップ装置
TW368650B (en) * 1998-02-19 1999-09-01 Ind Tech Res Inst Prism object lens of optical pickup head

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002063619A1 (fr) * 2001-02-01 2002-08-15 Fujitsu Limited Dispositif de stockage optique
US6876620B2 (en) 2001-02-01 2005-04-05 Fujitsu Limited Optical storage device

Also Published As

Publication number Publication date
US6396791B1 (en) 2002-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3240846B2 (ja) 光ヘッド
JP2995003B2 (ja) 光学式再生装置
EP0855701B1 (en) Optical pickup compatible with recordable compact disk and digital video disk using plane parallel plates
JP3304053B2 (ja) 光ヘッドおよび光ディスク装置
US6611383B1 (en) Optical pickup apparatus having wedge-shaped beam splitter(s)
KR100472443B1 (ko) 광픽업 장치
KR100294235B1 (ko) 광학적 가변조리개를 사용한 광픽업
JP3067094B2 (ja) 光再生装置
JPS60129942A (ja) 光ヘツド装置
JP2002170274A (ja) 光ピックアップ
JP2000268391A (ja) 光ピックアップ装置
US20040109401A1 (en) Optical apparatus and optical pickup
JP2559011B2 (ja) 光ヘッド
US20080123492A1 (en) Optical pickup device
US20060002276A1 (en) Optical disc apparatus
JP2818408B2 (ja) 互換型の光ピックアップ装置
JP3919276B2 (ja) 光ヘッドおよび光ディスク装置
JPH10241196A (ja) 偏光光分割器を使用するcd−r/dvd用光記録/ピックアップヘッド
JP3455675B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2000322760A (ja) 光ピックアップ装置
JPH10247338A (ja) 光ピックアップ装置
JP4483813B2 (ja) 波長板及び光ピックアップ装置
JPH11161997A (ja) 光ピックアップ装置
JPH10162409A (ja) 光学素子及び光学ピックアップ装置
JP2000057615A (ja) 光ピックアップ装置