JPH10177741A - 光ヘッドおよび光ディスク装置 - Google Patents

光ヘッドおよび光ディスク装置

Info

Publication number
JPH10177741A
JPH10177741A JP8333999A JP33399996A JPH10177741A JP H10177741 A JPH10177741 A JP H10177741A JP 8333999 A JP8333999 A JP 8333999A JP 33399996 A JP33399996 A JP 33399996A JP H10177741 A JPH10177741 A JP H10177741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical head
disk
light beam
emitting means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8333999A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Fujita
真治 藤田
Hidenori Shinohara
秀則 篠原
Toshio Sugiyama
俊夫 杉山
Ritsuo Imada
律夫 今田
Yukio Fukui
幸夫 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Media Electronics Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Media Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Media Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP8333999A priority Critical patent/JPH10177741A/ja
Priority to US08/991,100 priority patent/US6069862A/en
Publication of JPH10177741A publication Critical patent/JPH10177741A/ja
Priority to US09/515,595 priority patent/US6388976B1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1359Single prisms
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/127Lasers; Multiple laser arrays
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1362Mirrors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 対応波長の異なる2種類以上の光ディスクを
記録または/および再生を行う光ディスク装置につい
て、幅・長さ方向および厚さ方向に制限のある光ディス
ク装置にも搭載が可能な小型の光ヘッドを提供するこ
と。 【解決手段】 立上げミラー4と対物レンズ7の間に光
合成分離手段としてダイクロイックミラー6または偏光
ビームスプリッタ15を設けることにより、第1のディ
スクに対応する光学系と第2のディスクに対応する光学
系の配置を2層構造とし、光ヘッドの幅・長さ方向およ
び厚さ方向の大きさを適度に選択することを可能とす
る。これにより光ディスク装置の大きさによる制約を受
けにくい小型の光ヘッドを提供することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は対応波長の異なる2
種類以上の光ディスクに対して、単一の装置で記録およ
び/または再生が可能な光ディスク装置に関する。
【0002】
【従来の技術】光ディスク装置は、非接触、大容量、ラ
ンダムアクセス、低コストメディアを特徴とする情報記
録再生装置であって、これらの特徴を生かしてディジタ
ルオーディオ信号の記録再生装置やコンピュータ用の外
部記憶装置として広く利用されている。近年、コンピュ
ータ用データの大容量化やディジタル動画情報の記録再
生の実用化に伴い、光ディスク装置の記憶容量の高密度
化が必要とされている。
【0003】高密度化を図る手段のひとつとして、光デ
ィスクの記録面に集光する光スポットを小さくして分解
能を向上することが挙げられる。光スポットの大きさは
使用するレーザ光源の波長と対物レンズの開口数で決ま
り、使用波長を短くすることによって光スポットの直径
を小さくすることが可能である。高密度光ディスクとし
て規格化されたDVD(ROM)においては使用波長を
635nmまたは650nmとすることが決められてい
る。
【0004】しかしながら従来の780nmの波長に対
応して記録された光ディスクを635nmや650nm
の短波長レーザを用いて再生した場合には、情報記録面
の反射率や吸収率等の違いから再生・制御信号が低下す
るという問題点がある。例えば書き込み可能なCDであ
るCD−Rの規格では775−820nmで反射率が6
5%以上と規定されているが、規定範囲外の波長におけ
る反射率が低く、例えば635nm付近で5%程度にな
るものもある。
【0005】一方、再生パワーも0.7mW以下と規定
されているため、短波長レーザを用いると十分な再生・
制御信号を得ることが困難である。
【0006】これに対して特開平8−55363号公報
に記載の従来技術では、高密度光ディスクに対応した短
波長レーザを用いた光学系(以下高密度ディスク光学系
と略称する。)と従来のCD、CD−Rに対応した従来
波長レーザを用いた光学系(以下CD光学系と略称す
る。)を一つの光ヘッドに搭載し、再生するディスクに
よって光学系を切り替えることで対応波長の異なる光デ
ィスクの再生を可能にしている。
【0007】また高密度ディスク光学系とCD光学系に
偏光ビームスプリッター等の光合成分離手段を用いて共
通部分を設け、光ヘッドの小型化を図っている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術において
は図10に示す次のような構成であった。
【0009】図10の(a)は、光合成分離手段23に
よって合成された光束を立上げミラー等の光束反射手段
22を用いて光収束手段21に導く構成。
【0010】図10の(b)は、光束反射手段がなく光
合成分離手段23によって合成された光束を直接光収束
手段21に導く構成。
【0011】前記(a)の構成において、高密度ディス
ク系とCD系の非共通部分はディスク面に平行な同一平
面内に配置されるために光ヘッドが長さ・幅方向に大き
くなる。また前記(b)の構成においては、高密度ディ
スク系とCD系のどちらか一方が対物レンズの光軸を含
む平面内に配置されるために光ヘッドが厚さ方向に大き
くなる。
【0012】以上のように従来技術による光ヘッドは、
パソコン内蔵用や車載用等の長さ・幅方向、厚さ方向と
もに大きさの限定される光ディスク装置には搭載困難な
場合があった。
【0013】本発明は上記問題点を解決し、光ディスク
装置の大きさに起因する長さ・幅方向および厚さ方向の
大きさの制約を満足する、適度に小型の光ヘッドを提供
し、同時に光ディスク装置を小型化するためのものであ
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明の光ヘッドは以下の構成とした。
【0015】第1の発光手段と、第1の発光手段とは波
長の異なる第2の発光手段と、対物レンズと、第1の発
光手段から出射した光束を対物レンズの方向に反射させ
るミラーと、前記対物レンズとミラーの間に第1および
第2の発光素子から出射した光束を合成する光束合成分
離素子とを備える。すなわち高密度ディスク光学系とC
D光学系の配置を2層構造とする。
【0016】このような構成によって、光ヘッドの長さ
・幅方向、厚さ方向のサイズを適度に選択することが可
能となり、光ディスク装置の大きさによる制約を受けに
くい小型の光ヘッドを提供することができる。逆にいえ
ば、光ディスク装置を小型化することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の第1の実施形態と
しての光ヘッドの構成ならびに動作・効果を図面を参照
しながら説明する。ここにおいて、1は発光素子、2は
ハーフミラー、3はコリメートレンズ、4は立上げミラ
ー、5はレーザモジュール、6はダイクロイックミラ
ー、7は対物レンズ、8は高密度ディスク、9は従来デ
ィスク、10は検出光学系、11は光検出器、をそれぞ
れ表わす。
【0018】図1は本実施形態における光ヘッドの構成
図である。図1に示す構成要素を更に詳しく説明する
と、発光素子1は例えば半導体レーザダイオードであ
り、その波長は高密度ディスク8に対応する短波長、例
えば650nmとする。2は高密度ディスク8からの反
射光を検出レンズ系10に導くためのハーフミラーであ
る。3は発光素子1から出射した発散光を平行光束に変
換するコリメータレンズである。
【0019】4は対物レンズ7の光軸に直交する方向に
進行してきた光束を対物レンズ7の方向に進行させるよ
う変換する立上げミラーである。5は発光素子1とは波
長の異なる発光素子と光検出器を一体とした半導体レー
ザモジュールである。波長は従来ディスク9に対応した
波長であり、例えば780nmとする。また発光点から
対物レンズ7までの光学的な距離を対物レンズ7に入射
する光束の発散角が適当となる位置とする。
【0020】6は平行平板の形状をしたダイクロイック
ミラーである。ダイクロイックミラーとは、例えば図2
に示すように透過率・反射率の波長依存性が大きい光学
素子であり、ここでは波長780nmで反射率が大き
く、波長650nmで透過率が大きいものを用いる。ダ
イクロイックミラー6は立上げミラー4から入射した光
束とレーザモジュール5から入射した光束を合成して
(光軸をあわせて)対物レンズ7に導く。
【0021】7は対物レンズであり、発光素子1の波長
650nmの平行光束を厚さ0.6mmのディスク基板
を通して収差よく集光させるように設計されている。通
常の使用では、対物レンズ7を用いてレーザモジュール
5の波長780nmの光束を1.2mmのディスク基板
を通すと球面収差が大きくなるため収差よく集光するこ
とが出来ない。
【0022】しかし、対物レンズ7に入射する光束の発
散角によっては、ディスク厚および波長の違いによって
生じる球面収差をキャンセルして良好なスポット得るこ
とができる。前述したレーザモジュール5の位置は、対
物レンズ7を用いて厚さ1.2mmで対応波長780n
mのディスクの情報記録面に良好なスポットを形成する
ことが可能な、対物レンズ7に入射する光束の発散角を
与える位置である。
【0023】8は高密度ディスクであり、そのディスク
厚は0.6mmで対応波長は650nm帯である。9は
従来ディスクであり、そのディスク厚は1.2mmで対
応波長は780nm帯である。10はディスク8からの
反射光を検出するための検出光学系である。たとえばフ
ォーカス制御に非点収差法を用いる場合にはシリンダー
レンズ等から構成される。11はフォトダイオードなど
の光検出器であり、再生信号の検出とともに集光位置を
制御するための制御信号を検出する。
【0024】上記のように構成された光ヘッドについて
高密度ディスク8に記録または再生する場合の動作を以
下に説明する。
【0025】発光素子1をオンにし、レーザモジュール
5をオフにする。発光素子1から出射した光束は略50
%がハーフミラー2で反射してコリメータレンズ3に入
射し、平行光束に変換される。平行光束は立上げミラー
4で反射してダイクロイックミラー6に向かう。ダイク
ロイックミラー6は650nmの光の透過率が高いた
め、入射した光束はそのまま透過して対物レンズ7に入
射し、高密度ディスク8の情報記録面に収差よく集光さ
れる。
【0026】高密度ディスク8に反射された光束は対物
レンズ7、ダイクロイックミラー6を透過した後、立上
げミラー4で反射してコリメータレンズ3に入射する。
コリメータレンズ3によって収束光束に変換されてハー
フミラー10に入射し、略50%が透過して検出光学系
10に導かれ、さらに光検出器11に到達して再生信号
および制御信号が検出される。
【0027】また従来ディスク9を記録または再生する
場合の動作を以下に説明する。
【0028】発光素子1をオフにし、レーザモジュール
5をオンにする。レーザモジュール5を出射した光束は
ダイクロイックミラー6に向かうが、ダイクロイックミ
ラー6は780nmの光の反射率が高いために反射さ
れ、対物レンズ7に入射する。対物レンズ7には発散光
として入射し、このときの発散角は波長およびディスク
厚の違いによって発生する球面収差をキャンセルする角
度であるから、従来ディスク9の情報記録面に収差よく
集光される。
【0029】従来ディスク9に反射された光束は対物レ
ンズ7を透過し、ダイクロイックミラー6で反射されて
レーザモジュール5に入射して再生信号および制御信号
が検出される。
【0030】なお高密度ディスク8と従来ディスク9に
集光する際の開口数の違い、すなわち対物レンズ7への
入射光束径の違いについて説明していないが、高密度デ
ィスク光学系とCD光学系の非共通部分にそれぞれ対応
する絞りを設けることでこの問題は解決される。あるい
は対物レンズ7とダイクロイックミラー6の間に、ダイ
クロイックミラー6と同様の透過率・反射率波長依存性
を有する波長選択フィルターを用いた開口制限を設けて
もよい。
【0031】以上のように本発明の第1の実施形態によ
って、従来どおり対応波長の異なる2種類以上のディス
クを記録または再生することが可能である。
【0032】次に本発明の第1の実施形態の効果につい
て、従来の光ヘッドの構成と比較しながら以下に述べ
る。なお座標系は各図に示すとおりとする。
【0033】図3は、従来技術として図10の(a)に
示したように、光合成分離手段(ここではダイクロイッ
クミラー6)と光収束手段(ここでは対物レンズ7)の
間に立上げミラー4を配置した光ヘッドである。
【0034】図4は、従来技術として図10の(b)に
示したように、光束反射手段(ここでは立上げミラー
4)がなく光合成分離手段(ここではダイクロイックミ
ラー6)によって合成された光束を直接光収束手段(こ
こでは対物レンズ7)に導くよう構成された光ヘッドで
あり、高密度ディスク系をディスク8または9に垂直な
面内に構成してある。
【0035】図3に示す光ヘッドの立上げミラー4から
光検出器のx方向距離をaxとし、ダイクロイックミラ
ー6のx方向長さをmxとする。また、図1に示す本発
明の第1の実施形態における光ヘッドの立上げミラー4
から光検出器11までの距離をxとすると、明らかにa
x≧x+mx、すなわちx<axである。本発明によっ
て従来型よりもx方向(幅方向)に小さい光ヘッドが提
供可能となり、x方向に制限のある光ディスク装置への
搭載が可能となる。
【0036】また、図3に示す光ヘッドの場合には、光
路中に存在する立上げミラー4のために対物レンズ7と
レーザモジュール5の距離をある距離以下にできず、レ
ーザモジュール5の位置を所望の位置にすることが不可
能な場合があるが、図1の本実施形態における光ヘッド
においてはその心配はない。
【0037】一方、図4に示す光ヘッドのx方向長さ
は、図1の光ヘッドのx方向長さよりも小さい。しかし
ながら高密度ディスク光学系がディスク8または9と垂
直な面内に構成されるためz方向(厚さ方向)に大きく
なる。通常の光ディスク装置は、装置の小型化のために
幅・長さ方向よりも厚さ方向の制限が厳しいため、図4
の光ヘッドは現実的なものではない。
【0038】以上のように、本発明の実施形態によれ
ば、高密度ディスク光学系の立上げミラーと対物レンズ
の間に光合成分離手段を設けることにより、対応波長の
異なる2種類以上のディスクを記録または再生する光ヘ
ッドの厚さ方向、幅・長さ方向を適度な大きさとし、パ
ソコン内蔵用や車載用等のサイズに制限のある光ディス
ク装置への搭載が可能となる。また、CD光学系を有限
系にするとともに発光・受光一体のレーザモジュールを
用いることによって部品点数を減らし、小型・安価な光
ヘッドを提供することが出来る。
【0039】本実施形態ではレーザモジュール5の位置
を対物レンズ7に入射する発散角によって規定したが、
本発明はそれに限るものではない。凹レンズ等の光束の
発散・収束角を変換する手段をレーザモジュール5とダ
イクロイックミラー6の間に設け、レンズのパワーによ
って対物レンズ7への入射光束の発散角を制御すれば、
レーザモジュール5の位置を任意に決めることが可能と
なる。さらに、例えば凸レンズを用いて対物レンズ7と
レーザモジュール5との距離を短くすることで光利用率
を向上することが可能となる。あるいは凹レンズを用い
て対物レンズ7とレーザモジュール5との距離を長くす
ることによりスポットの収差を良化することが可能とな
る。
【0040】また、本実施形態では光収束手段として発
光素子1の波長の平行光束を高密度ディスク8の情報記
録面に収差よく集光させるように設計された対物レンズ
を用いたが、本発明はそれに限るものではない。高密度
ディスク光学系を有限系とし、発光素子1の波長の所定
の発散光束または収束光束をディスク8の情報記録面に
収差よく集光させるように設計された対物レンズを用い
ることによっても同様の効果を得ることが出来る。
【0041】光収束手段としてはホログラム対物レンズ
を用いてもよい。ホログラムのパターンは、レーザモジ
ュール5の波長に対しては1次光が従来ディスク9の情
報記録面に収差よく集光され、発光素子1の波長に対し
ては0次光が高密度ディスク8の情報記録面に収差よく
集光されるものとする。ホログラムはレンズに直接刻ま
れていても、別部品として対物レンズと一体に可動させ
てもよい。
【0042】あるいは光収束手段として、発光素子1か
らの光束を高密度ディスク8の情報記録面に集光する第
1の対物レンズと、レーザモジュール5からの光束を従
来ディスクの情報記録面に集光する第2の対物レンズを
設け、記録または再生するディスクによって第1の対物
レンズと第2の対物レンズを機械的に切り替える構成と
してもよい。
【0043】また本実施形態では光束反射手段として表
面反射の立上げミラー4を用いたが、本発明はこれに限
るものではなく、プリズムを用いて内面反射により光束
の進行方向を変換してもよい。
【0044】さらにはプリズムを図5に示すような構成
にすることで光束反射手段と光合成分離手段を一体化
し、部品点数を減らすことができる。図5において18
はプリズムである。面12はミラー面であり、発光素子
1の波長を全反射する。また面13にはダイクロイック
ミラー6と同じ透過率・反射率波長依存性を有する波長
選択膜がコートされている。
【0045】以下に図5のプリズム18の動作を説明す
る。
【0046】プリズム18に垂直入射した高密度ディス
ク系の光束は、面12で反射して面13に向かう。光束
は面13にコートされた波長選択膜を透過して対物レン
ズ7に導かれる。なお対物レンズに向かう光束は面13
で屈折するので、面12と面13のなす角は平行ではな
く、対物レンズに向かう光束が対物レンズ7の光軸と一
致するよう設計されている。一方、CD光学系の光束は
面13で反射して対物レンズに向かう。ただしプリズム
18にはビーム整形作用があり、プリズムに入射する光
束の断面と出射する光束の断面とでは形状が異なるた
め、高密度ディスク系の制限開口の形状と位置には注意
を要する。
【0047】次に、本発明の第2の実施形態としての光
ヘッドの構成および動作・効果を図面を参照しながら説
明する。
【0048】図6は本発明の第2の実施形態を示す光ヘ
ッドの構成図である。図6において、2はハーフミラ
ー、3はコリメートレンズ、4は立上げミラー、8は高
密度ディスク、9は従来ディスク、10は検出光学系、
11は光検出器であり、以上の構成は本発明の第1の実
施形態の構成と同様である。
【0049】14は波長が高密度ディスク8に対応した
発光素子であり、偏光方向が偏光ビームスプリッタ15
に対してp偏光で入射する方向に取り付けられている。
例えばTMモードの635nmの半導体レーザであれ
ば、通常のTEモードで発振する半導体レーザと楕円方
向が同じファーフィールドパターンのままに用いること
ができる。15は偏光ビームスプリッターであり、発光
素子14およびレーザモジュール16の波長のp偏光
(偏光方向が入射面に対して平行な偏光)を透過し、s
偏光(偏光方向が入射面に対して垂直な偏光)を反射し
て進行方向を変換する性質を有する。
【0050】16は波長が従来ディスク9に対応した波
長の半導体レーザモジュールであり、偏光方向が偏光ビ
ームスプリッタ15に対してs偏光で入射する方向に取
り付けられている。また前記第1の実施形態におけるレ
ーザモジュール5と同様、対物レンズ17に適当な発散
光として入射する位置に取り付けられている。17は対
物レンズであり、発光素子14の波長と同じ平行光束を
高密度ディスク8に収差よく集光するよう設計されてい
る。
【0051】上記のように構成された光ヘッドについて
高密度ディスク8を記録または再生する場合の動作を以
下に説明する。
【0052】発光素子14をオンにし、レーザモジュー
ル16をオフにする。発光素子14を出射した光束のう
ち、ハーフミラー2で反射してコリメータレンズ3に入
射した光束は平行光に変換されて立上げミラー4に向か
う。立上げミラー4で反射された光束は、偏光ビームス
プリッタ15にp偏光で入射するためこれを透過する。
そのまま直進して対物レンズ17を通り、高密度ディス
ク8の情報記録面に収差よく集光される。
【0053】ディスク8からの反射光は対物レンズ17
を通り、p偏光のまま偏光ビームスプリッタ15を透過
して、立上げミラー4で反射される。コリメータレンズ
3で収束光に変換されてハーフミラー2に導かれ、ハー
フミラー2を透過した光束は検出光学系10を通り光検
出器11導かれ、再生信号および制御信号が検出され
る。
【0054】次に従来ディスク9を記録または再生する
場合の動作を以下に説明する。
【0055】発光素子14をオフにし、レーザモジュー
ル16をオンにする。レーザモジュール16から出射さ
れた光束はs偏光で偏光ビームスプリッタ15に入射
し、反射されて対物レンズ17に導かれる。対物レンズ
17に入射する光束の発散角が、ディスク厚および波長
の違いによって発生する球面収差をキャンセルする角度
であるため、従来ディスク9の情報記録面に収差よく集
光される。
【0056】ディスク9からの反射光は対物レンズ17
を通り、s偏光のまま偏光ビームスプリッタ15に入射
して反射され、レーザモジュール16に導かれて再生信
号および制御信号が検出される。
【0057】なお開口制限は高密度ディスク系とCD系
の非共通部分にそれぞれ設けるか、対物レンズ17と偏
光ビームスプリッタ15の間に、ダイクロイックミラー
6と同様の透過率・反射率波長依存性を有する波長選択
フィルターを用いた開口制限を設けるか、高密度ディス
ク系の偏光を透過しCD系の偏光を反射する偏光フィル
ターを用いた開口制限を設ければよい。
【0058】以上のように本発明の第2の実施形態によ
っても、従来どおり対応波長の異なる2種類以上のディ
スクを記録または再生することができる。
【0059】次に本発明の第2の実施形態の効果につい
て、従来の光ヘッドの構成と比較しながら以下に述べ
る。なお座標系は各図に示すとおりとする。
【0060】図7は、従来技術として図10の(a)に
示したように、光合成分離手段(ここでは偏光ビームス
プリッタ15)と光収束手段(ここでは対物レンズ1
7)の間に立上げミラー4を配置した光ヘッドである。
また、偏光ビームスプリッター15に入射する光束がp
偏光になる向きに発光素子14を配置し、同じく偏光ビ
ームスプリッタ15に入射する光束がs偏光になる向き
にレーザモジュール16を配置している。
【0061】図8は、従来技術として図10の(b)に
示したように、光束反射手段(ここでは立上げミラー
4)がなく光合成分離手段(ここでは偏光ビームスプリ
ッタ15)によって合成された光束を直接光収束手段
(ここでは対物レンズ17)に導くよう構成された光ヘ
ッドである。また、偏光ビームスプリッタ15に入射す
る光束がs偏光になる向きに発光素子14を配置し、p
偏光になる向きにレーザモジュール16を配置してい
る。
【0062】図6に示した本発明の第2の実施形態にお
ける光ヘッドは、図7に示す従来の光ヘッドよりも、偏
光ビームスプリッタのx方向長さの分だけ明らかにx方
向の長さが小さい。これにより従来型よりもx方向(幅
方向)に小さい光ヘッドが提供可能となり、x方向に制
限のある光ディスク装置への搭載が可能となる。
【0063】また図7に示す光ヘッドの場合には、光路
中に存在する立上げミラー4のために対物レンズ17と
レーザモジュール16の距離をある距離以下にできず、
そのためレーザモジュール16の位置を所望の位置にす
ることが不可能な場合があるが、図6の本実施形態にお
ける光ヘッドではその心配はない。
【0064】図8と比較すると、本発明の第2の実施形
態における光ヘッドはx方向の長さは等しく、z方向長
さは同等もしくは小さい。ただしz方向に関しては、レ
ーザモジュール16のパッケージ形状や対物レンズ17
に入射する発散角から決定される位置次第ではせいぜい
同等であるが、本発明における光ヘッドはこれらの条件
に依存しない利点があり、一般的にはz方向に小さい。
【0065】以上のように本実施形態によっても、高密
度ディスク光学系の立上げミラーと対物レンズの間に光
合成分離手段を設けることにより、対応波長の異なる2
種類以上のディスクを記録または再生する光ヘッドの厚
さ方向、幅・長さ方向を適度な大きさとし、パソコン内
蔵用や車載用等のサイズに制限のある光ディスク装置へ
の搭載が可能となる。またCD光学系を有限系にすると
ともに発光・受光一体のレーザモジュールを用いること
によって部品点数を減らし、小型・安価な光ヘッドを提
供することができる。
【0066】本実施形態では、偏光ビームスプリッタ1
5は発光素子14の波長とレーザモジュール16の波長
でともにp偏光を透過し、s偏光を反射するものとした
が、本発明はこれに限るものではない。例えば、発光素
子14の波長に対してはp偏光、s偏光ともに透過し、
レーザモジュール15の波長に対してはp偏光を透過
し、s偏光を反射するといった、波長依存性を有する偏
光ビームスプリッタを用いてもよい。この場合には、発
光素子14をTEモードの波長650nmレーザとして
も、楕円方向が同じファーフィールドパターンのままに
用いることができる。
【0067】本実施形態ではレーザモジュール16の位
置を対物レンズ17に入射する発散角によって規定した
が、本発明はそれに限るものではない。凹レンズ等の光
束の発散・収束角を変換する手段をレーザモジュール1
6と偏光ビームスプリッタ15の間に設け、レンズのパ
ワーによって対物レンズ17への入射光束の発散角を制
御すれば、レーザモジュール16の位置を任意に決める
ことが可能となる。
【0068】また、本実施形態では光収束手段として発
光素子14の波長の平行光束を高密度ディスク8の情報
記録面に収差よく集光させるように設計された対物レン
ズを用いたが、本発明はそれに限るものではない。高密
度ディスク光学系を有限系とし、対物レンズを発光素子
14の波長の所定の発散光束または収束光束を高密度デ
ィスク8の情報記録面に収差よく集光させるように設計
した対物レンズを用いることによっても同様の効果を得
ることが出来る。
【0069】光収束手段としてはホログラム対物レンズ
を用いてもよい。ホログラムのパターンは、レーザモジ
ュール16の波長に対しては1次光が従来ディスク9の
情報記録面に収差よく集光され、発光素子14の波長に
対しては0次光が高密度ディスク8の情報記録面に収差
よく集光されるものとする。ホログラムはレンズに直接
刻まれていても、別部品として対物レンズと一体に可動
させてもよい。
【0070】あるいは光収束手段として、発光素子14
からの光束を高密度ディスク8の情報記録面に集光する
第1の対物レンズと、レーザモジュール16からの光束
を従来ディスクの情報記録面に集光する第2の対物レン
ズを設け、記録または再生するディスクによって第1の
対物レンズと第2の対物レンズを機械的に切り替える構
成としてもよい。
【0071】また本実施形態では光束反射手段として表
面反射の立上げミラー4を用いたが、本発明はこれに限
るものではなく、プリズムを用いて内面反射により光束
の進行方向を変換してもよい。
【0072】次に図9を用いて、本発明の第3の実施形
態を説明する。
【0073】図9は本発明の第3の実施形態における光
ディスク装置のブロック図である。30は光ヘッドであ
り前述した第1の実施形態における光ヘッドを用いてい
るが、第2の実施形態における光ヘッドを用いることも
出来る。
【0074】光ヘッド30の発光素子1およびレーザモ
ジュール5はそれぞれレーザ駆動回路31およびレーザ
駆動回路32によってそれぞれ発光のオンオフ、出力パ
ワーの制御などが行われる。光検出器11およびレーザ
モジュール5の出力はそれぞれ信号処理回路33および
34に供給され、フォーカス誤差信号、トラッキング誤
差信号、主信号などの各信号が生成される。これらの信
号はシステム制御回路35に供給される。
【0075】ディスク判別手段36は光ディスク装置に
装着されたディスクの種類を判別し、その結果をシステ
ム制御回路35に対して出力する。システム制御回路3
5はディスク判別手段36からの結果に基づいて、装着
ディスクがディスク8の高密度ディスクの場合には発光
素子1を点灯し、ディスク9の従来ディスクの場合には
レーザモジュール5を点灯する。さらに対応した信号処
理回路33または34の生成信号をもとにして、フォー
カス誤差信号をフォーカスアクチュエータ駆動回路37
に、トラッキング誤差信号をトラッキングアクチュエー
タ駆動回路38に供給する。これによりフォーカスおよ
びトラッキングサーボ動作が行われディスク8またはデ
ィスク9の記録または再生が実行される。
【0076】本実施形態によれば、本発明における長さ
・幅方向に小型の光ヘッドを搭載することによってロー
ディング機構など他の機構部分との干渉を避け、対応波
長の異なる2種類以上のディスクを記録または/および
再生が可能な小型のディスク装置を実現できる。
【0077】
【発明の効果】本発明によれば、対応波長の異なる2種
類以上のディスクを記録または/および再生する光ディ
スク装置に関して、幅・長さ方向および厚さ方向の大き
さを適度に小型化した光ヘッドの提供が可能となるとと
もに、小型の光ディスク装置を提供することが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態における光ヘッドの構
成図である。
【図2】ダイクロイックミラーの透過率波長依存の例を
示す図である。
【図3】従来の光ヘッドの構成図である。
【図4】従来の光ヘッドの構成図である。
【図5】ダイクロイックミラーと立上げミラーを一体化
したプリズムの構成図である。
【図6】本発明の第2の実施形態における光ヘッドの構
成図である。
【図7】従来の光ヘッドの構成図である。
【図8】従来の光ヘッドの構成図である。
【図9】本発明の第3の実施形態における光ディスク装
置のブロック図である。
【図10】従来の光ヘッドの光学系を説明するための構
成図である。
【符号の説明】
1 発光素子 2 ハーフミラー 3 コリメートレンズ 4 立上げミラー 5 レーザモジュール 6 ダイクロイックミラー 7 対物レンズ 8 高密度ディスク 9 従来ディスク 10 検出光学系 11 光検出器 14 発光素子 15 偏光ビームスプリッタ 16 レーザモジュール 17 対物レンズ 18 プリズム 21 光収束手段 22 光束反射手段 23 光合成分離手段 30 光ヘッド
フロントページの続き (72)発明者 杉山 俊夫 岩手県水沢市戸真城字北野1番地 株式会 社日立メディアエレクトロニクス内 (72)発明者 今田 律夫 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所映像情報メディア事業部 内 (72)発明者 福井 幸夫 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所映像情報メディア事業部 内

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の発光手段と、前記第1の発光手段
    とは波長の異なる第2の発光手段と、前記第1の発光手
    段から出射した第1の光束を第1のディスクの情報記録
    面に収束するとともに前記第2の発光手段から出射した
    第2の光束を前記第1のディスクとは対応波長の異なる
    第2のディスクの情報記録面に収束するための光収束手
    段と、前記第1の発光手段と前記光収束手段の間に配置
    され前記第1の光束の進行方向を変化させる光束反射手
    段と、を有する光ヘッドであって、 前記光束反射手段と前記光収束手段の間に前記第1の光
    束と前記第2の光束を合成するための光合成分離手段を
    備えていることを特徴とする光ヘッド。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の光ヘッドにおいて、 前記光収束手段は、前記第1の光束を前記第1のディス
    クの情報記録面に収束する第1の対物レンズと、前記第
    2の光束を前記第2のディスクの情報記録面に収束する
    第2の対物レンズと、前記第1および第2の対物レンズ
    の配置を切り替える駆動手段と、から構成されることを
    特徴とする光ヘッド。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の光ヘッドにおいて、 前記光収束手段は、ホログラム対物レンズで構成される
    ことを特徴とする光ヘッド。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の光ヘッドにおいて、 前記光収束手段は、対物レンズとホログラムから構成さ
    れることを特徴とする光ヘッド。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の光ヘッドにおいて、 前記光収束手段と前記第2の発光手段の間に、前記第2
    の光束の発散角または収束角を変換する光束変換手段を
    備えていることを特徴とする光ヘッド。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5のいずれか1つの請求
    項に記載の光ヘッドにおいて、 前記光合成分離手段は、前記第1の光束の透過率が大き
    く前記第2の光束の反射率が大きい性質を有する素子で
    構成されることを特徴とする光ヘッド。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし5のいずれか1つの請求
    項に記載の光ヘッドにおいて、 前記光合成分離手段は、偏光方向が入射面に平行である
    前記第1の発光手段の波長の光束を透過し、且つ、偏光
    方向が入射面に垂直である前記第2の発光手段の波長の
    光束を反射する性質を有する偏光素子で構成されること
    を特徴とする光ヘッド。
  8. 【請求項8】 請求項1ないし7のいずれか1つの請求
    項に記載の光ヘッドにおいて、 前記光束反射手段は内面反射のプリズムであることを特
    徴とする光ヘッド。
  9. 【請求項9】 請求項1ないし7のいずれか1つの請求
    項に記載の光ヘッドにおいて、 前記光束反射手段と前記光束合成分離手段とが果たす機
    能を単一のプリズムにより奏させることを特徴とする光
    ヘッド。
  10. 【請求項10】 請求項1ないし9のいずれか1つの請
    求項に記載の光ヘッドにおいて、 前記光収束手段に入射する前記第2の光束が発散光であ
    ることを特徴とする光ヘッド。
  11. 【請求項11】 請求項1ないし9のいずれか1つの請
    求項に記載の光ヘッドにおいて、 前記第1の発光手段は高密度記憶用ディスクのための短
    波長のレーザ光源であり、 前記第2の発光手段は、CD用であって前記第1の発光
    手段より波長の長いレーザ光源であることを特徴とする
    光ヘッド。
  12. 【請求項12】 第1の発光手段と、前記第1の発光手
    段とは波長の異なる第2の発光手段と、前記第1の発光
    手段から出射した第1の光束を第1のディスクの情報記
    録面に収束するとともに前記第2の発光手段から出射し
    た第2の光束を前記第1のディスクとは対応波長の異な
    る第2のディスクの情報記録面に収束するための光収束
    手段と、を有する光ヘッドと、 装着されたディスクの種類を判別するディスク判別手段
    と、 前記ディスク判別手段における判定結果に基づき、前記
    第1の発光手段と第2の発光手段の作動状態を切替える
    制御手段と、を備え、 前記第1または第2のディスクを記録および/または再
    生可能な光ディスク装置であって、 前記光ヘッドが、前記第1の発光手段と前記光収束手段
    の間に配置され前記第1の光束の進行方向を変化させる
    光束反射手段を有するとともに、前記光束反射手段と前
    記光収束手段の間に前記第1の光束と前記第2の光束を
    合成するための光合成分離手段を備えていることを特徴
    とする光ディスク装置。
JP8333999A 1996-12-13 1996-12-13 光ヘッドおよび光ディスク装置 Pending JPH10177741A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8333999A JPH10177741A (ja) 1996-12-13 1996-12-13 光ヘッドおよび光ディスク装置
US08/991,100 US6069862A (en) 1996-12-13 1997-12-12 Compact optical head including two light emitters having parallel optical axes
US09/515,595 US6388976B1 (en) 1996-12-13 2000-02-29 Compact optical head including two light emitters having parallel optical axes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8333999A JPH10177741A (ja) 1996-12-13 1996-12-13 光ヘッドおよび光ディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10177741A true JPH10177741A (ja) 1998-06-30

Family

ID=18272371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8333999A Pending JPH10177741A (ja) 1996-12-13 1996-12-13 光ヘッドおよび光ディスク装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6069862A (ja)
JP (1) JPH10177741A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19807809A1 (de) * 1998-02-26 1999-09-02 Thomson Brandt Gmbh Gerät zum Lesen und/oder Beschreiben optischer Aufzeichnungsträger
JP2000011455A (ja) * 1998-06-29 2000-01-14 Hitachi Ltd 光情報記録媒体
JP2000268391A (ja) * 1999-03-16 2000-09-29 Minebea Co Ltd 光ピックアップ装置
JP2001067716A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 光ピックアップ装置
KR20040030950A (ko) * 2001-08-10 2004-04-09 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 광학주사장치
US20030214898A1 (en) * 2002-04-15 2003-11-20 Tetsuya Ogata Optical pickup device and optical disk drive using the same

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05151611A (ja) * 1991-11-26 1993-06-18 Mitsubishi Electric Corp 光ピツクアツプ装置
JPH06325405A (ja) * 1992-09-11 1994-11-25 Toshiba Corp 光記録再生装置
US5513164A (en) * 1992-09-11 1996-04-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical recording and reproducing apparatus
JPH06150361A (ja) * 1992-11-10 1994-05-31 Omron Corp 光学式記録再生装置
JP3240846B2 (ja) * 1994-08-12 2001-12-25 松下電器産業株式会社 光ヘッド
JP3067094B2 (ja) * 1995-02-22 2000-07-17 三洋電機株式会社 光再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6388976B1 (en) 2002-05-14
US6069862A (en) 2000-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3240846B2 (ja) 光ヘッド
US6944111B2 (en) Information reading and recording apparatus
JPH1021577A (ja) 複合光学素子および光学ヘッドおよび光メモリ装置
US6304542B1 (en) Compact dual wavelength optical pickup head
US20020105892A1 (en) Optical pickup device
KR100803592B1 (ko) 호환형 광픽업 및 이를 채용한 광 기록 및/또는 재생기기
JPH10177741A (ja) 光ヘッドおよび光ディスク装置
KR100296649B1 (ko) 광픽업장치
EP0862167B1 (en) Optical recording/pickup head compatible with compact disk-recordable (CD-R) and digital versatile disk (DVD) using polarization beam splitter
JP2911438B2 (ja) 高速のアクセスタイムを達成するdvd/cd−r用光ヘッドアセンブリー
JPH10188317A (ja) 光ヘッドおよび光ディスク装置
JP3896171B2 (ja) 光ピックアップおよび光ディスク装置
JP2002230818A (ja) 光ヘッド装置
JP3619747B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPH10208267A (ja) 光ヘッドおよび光ディスク装置
JP3670091B2 (ja) 光ピックアップ
EP0911819B1 (en) Compact dual wavelenght optical pickup head
JPH10154346A (ja) 光ヘッド装置
JP2990067B2 (ja) 光学式情報記録再生装置
JP2003151167A (ja) 光ヘッドおよび光ディスク装置
JPH10247338A (ja) 光ピックアップ装置
JP4024834B2 (ja) 対物レンズ、それを用いた光ヘッドおよび光ディスク装置
JP4117302B2 (ja) 光ピックアップおよび光ディスク装置
JP2001291267A (ja) 光ピックアップ装置
JPH10255310A (ja) 光ヘッドおよび光ディスク装置